JP2015201109A - Information processor, pen information processor, information processing system, and information processing program - Google Patents
Information processor, pen information processor, information processing system, and information processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015201109A JP2015201109A JP2014080628A JP2014080628A JP2015201109A JP 2015201109 A JP2015201109 A JP 2015201109A JP 2014080628 A JP2014080628 A JP 2014080628A JP 2014080628 A JP2014080628 A JP 2014080628A JP 2015201109 A JP2015201109 A JP 2015201109A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- authentication
- information processing
- processing apparatus
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 132
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 24
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 47
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 11
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Collating Specific Patterns (AREA)
- Image Input (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報処理装置、ペン情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, a pen information processing device, an information processing system, and an information processing program.
特許文献1には、電子ペンを使用して書類を作成する際に、記入者が記入の権限の有無や、記入順番を確認できるようにすることを目的とし、電子ペンを用いて書類に記入した際に、履歴情報ファイルを構成する書類情報ファイルと電子ペン情報ファイルとを参照することで、その書類に対する記入者の記入の権限を電子ペンのペンIDと電子ペン情報ファイルとから判定手段が判定し、その書類への記入順番をペンID、書類に付与された書類ID及び書類情報ファイルとから判定手段が判定し、判定結果は、作成手段により通信制御装置を経て、電子ペンに送信されることが開示されている。
In
特許文献2には、ペンデバイスを正当な使用者が使用しているかどうかを判断できるようにすることを課題とし、ペンデバイスを有する端末装置と、ペンデバイスのIDとその正当な使用者の特徴情報との対応を記憶するペン情報DBを有する識別情報管理サーバとがネットワークに接続されており、ペンデバイスが使用されると、端末装置の通信部が、そのIDを識別情報管理サーバへ送信し、一方、識別情報管理サーバでは、DB管理部がそのIDに対応する特徴情報をペン情報DBから取得し、通信部が端末装置へ送信し、これを受けた端末装置では、判断部が、受信した特徴情報と、ペンデバイスにて取得された特徴情報とに基づいて、正当な使用者がペンデバイスを使用しているかどうかを判断することが開示されている。
特許文献3には、デジタルペンを用いた情報処理システムにおいて、帳票、管理装置、グループ、電子ペンの単位で、より詳細なアクセス制限を実現できる技術を提供することを課題とし、電子ペンから、電子ペン識別情報と、帳票毎に割り振られたページアドレスを含むアクセス要求をネットワークを介して受信し、ページアドレスと帳票識別情報が対応付けられて記憶された第一のテーブルを参照して、ページアドレスに対応する帳票識別情報を取得し、電子ペン識別情報と該電子ペンが属するグループの識別情報とが対応付けられて記憶された第二のテーブルを参照して、電子ペン識別情報に対応するグループ識別情報を取得し、電子ペン識別情報と、帳票識別情報及びグループ識別情報と、電子ペンからのアクセス要求に対してアクセス許可又はアクセス拒否のいずれであるかが設定された第三のテーブルとに基づき、アクセス要求に対するアクセス可否を判定することが開示されている。
In
特許文献4には、電子ペンを用いた細かい認証を行うことができる電子ペン認証装置を提供することを課題とし、ユーザー識別情報を受け付けるユーザー識別情報受付部と、ユーザー識別情報で識別されるユーザーが使用している電子ペンを識別する電子ペン識別情報を受信する電子ペン識別情報受信部と、ユーザーが電子ペンを使用して名前を記載した際のその記載に関する記載情報を受信する記載情報受信部と、ユーザー識別情報と電子ペン識別情報とを少なくとも対応付ける対応情報が記憶される対応情報記憶部と、対応情報を用いて、ユーザー識別情報を用いた認証と電子ペン識別情報を用いた認証と記載情報を用いた認証とを行う認証部とを備えることが開示されている。
特許文献5には、電子ペンを用いて文書を記載する際に、その文書を記載すべきユーザーが文書を記載しているかどうかを判断できる電子ペン不正判断装置を提供することを課題とし、ユーザー識別情報を受け付けるユーザー識別情報受付部と、電子ペンによる記載の情報である記載情報を受信する記載情報受信部と、ユーザー識別情報と、そのユーザー識別情報に対応する過去記載情報とを対応付ける対応情報が記憶される対応情報記憶部と、対応情報を用い、ユーザー識別情報に対応する過去記載情報を特定し、その過去記載情報と記載情報とを用いて、記載情報に関する記載が、ユーザー識別情報で識別されるユーザーによる記載であるか判断する判断部と、判断結果を出力する判断結果情報出力部とを備えることが開示されている。
本発明は、認証された者によって書き込みが可能な領域を、ペン情報処理装置に送信するようにした情報処理装置、ペン情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。 An object of the present invention is to provide an information processing apparatus, a pen information processing apparatus, an information processing system, and an information processing program that transmit an area writable by an authenticated person to a pen information processing apparatus. .
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、認証領域内に記載された軌跡を示す軌跡情報の筆跡を認識した結果である筆跡情報又は該軌跡情報を文字認識した結果である文字情報に基づいて、認証を行う認証手段と、前記認証手段による認証結果が正当な者である場合は、該者によって書き込みが可能な領域を抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された領域を、前記記載を行ったペン情報処理装置に送信する送信手段を具備することを特徴とする情報処理装置である。
The gist of the present invention for achieving the object lies in the inventions of the following items.
The invention according to
請求項2の発明は、請求項1に記載の情報処理装置から本ペン情報処理装置によって書き込みが可能な領域を受け付ける受付手段と、本ペン情報処理装置による書き込みが、前記領域内への書き込みであるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって前記領域内への書き込みでないと判定された場合は、警告を発する警告手段を具備することを特徴とするペン情報処理装置である。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a receiving unit that receives an area writable by the pen information processing apparatus from the information processing apparatus according to the first aspect, and the writing by the pen information processing apparatus is a writing in the area The pen information processing apparatus includes: a determination unit that determines whether or not there is a warning unit that issues a warning when the determination unit determines that the writing is not in the area.
請求項3の発明は、本ペン情報処理装置による軌跡の軌跡情報と認証を行わせる指示を、請求項1に記載の情報処理装置に送信する送信手段を具備することを特徴とする請求項2に記載のペン情報処理装置である。
According to a third aspect of the present invention, there is provided transmission means for transmitting the trajectory information of the trajectory by the pen information processing apparatus and an instruction to perform authentication to the information processing apparatus according to the first aspect. The pen information processing apparatus according to
請求項4の発明は、前記判定手段は、前記領域に書き込みが可能な期間である認証期間が過ぎているか否かの判定を行い、前記警告手段は、前記判定手段によって認証期間が過ぎていると判定された場合は、認証期間が過ぎたことを示す警告を発し、本ペン情報処理装置による軌跡の軌跡情報と再度の認証を行わせる指示を、請求項1に記載の情報処理装置に送信する第2の送信手段を具備することを特徴とする請求項2又は3に記載のペン情報処理装置である。
According to a fourth aspect of the present invention, the determination unit determines whether or not an authentication period that is a period during which writing can be performed in the area has passed, and the warning unit has passed the authentication period by the determination unit. If it is determined that the authentication period has passed, a warning indicating that the authentication period has passed is issued, and the trajectory information of the trajectory by the pen information processing device and an instruction to perform re-authentication are transmitted to the information processing device according to
請求項5の発明は、認証領域内に記載された軌跡を示す軌跡情報の筆跡を認識した結果である筆跡情報又は該軌跡情報を文字認識した結果である文字情報に基づいて、認証を行う認証手段と、前記認証手段による認証結果が正当な者である場合は、該者によって書き込みが可能な領域を抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された領域を、前記記載を行ったペン情報処理装置に送信する送信手段を備える情報処理装置と、前記情報処理装置から本ペン情報処理装置によって書き込みが可能な領域を受け付ける受付手段と、本ペン情報処理装置による書き込みが、前記領域内への書き込みであるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって前記領域内への書き込みでないと判定された場合は、警告を発する警告手段を備えるペン情報処理装置を具備することを特徴とする情報処理システムである。
The invention of
請求項6の発明は、コンピュータを、認証領域内に記載された軌跡を示す軌跡情報の筆跡を認識した結果である筆跡情報又は該軌跡情報を文字認識した結果である文字情報に基づいて、認証を行う認証手段と、前記認証手段による認証結果が正当な者である場合は、該者によって書き込みが可能な領域を抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された領域を、前記記載を行ったペン情報処理装置に送信する送信手段として機能させるための情報処理プログラムである。
The invention according to
請求項7の発明は、コンピュータを、請求項1に記載の情報処理装置から請求項2に記載のペン情報処理装置によって書き込みが可能な領域を受け付ける受付手段と、前記ペン情報処理装置による書き込みが、前記領域内への書き込みであるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって前記領域内への書き込みでないと判定された場合は、警告を発する警告手段として機能させるための情報処理プログラムである。 According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a receiving unit that accepts an area writable by the pen information processing apparatus according to the second aspect from the information processing apparatus according to the first aspect, and writing by the pen information processing apparatus. And an information processing program for functioning as warning means for issuing a warning when the determination means determines that the writing is not in the area. It is.
請求項1の情報処理装置によれば、認証された者によって書き込みが可能な領域を、ペン情報処理装置に送信することができる。 According to the information processing apparatus of the first aspect, an area writable by an authenticated person can be transmitted to the pen information processing apparatus.
請求項2のペン情報処理装置によれば、書き込みが可能な領域以外への書き込みに対して警告を発することができる。 According to the pen information processing apparatus of the second aspect, a warning can be issued for writing to areas other than the writable area.
請求項3のペン情報処理装置によれば、軌跡情報と認証を行わせる指示を、情報処理装置に送信することができる。 According to the pen information processing apparatus of the third aspect, the trajectory information and an instruction to perform authentication can be transmitted to the information processing apparatus.
請求項4のペン情報処理装置によれば、認証期間が過ぎたことを示す警告を発し、再度の認証を行わせる指示を送信することができる。 According to the pen information processing apparatus of the fourth aspect, a warning indicating that the authentication period has passed can be issued, and an instruction to perform authentication again can be transmitted.
請求項5の情報処理システムによれば、書き込みが可能な領域以外への書き込みに対して警告を発することができる。 According to the information processing system of the fifth aspect, a warning can be issued for writing to areas other than the writable area.
請求項6の情報処理プログラムによれば、認証された者によって書き込みが可能な領域を、ペン情報処理装置に送信することができる。 According to the information processing program of the sixth aspect, an area writable by an authenticated person can be transmitted to the pen information processing apparatus.
請求項7の情報処理プログラムによれば、書き込みが可能な領域以外への書き込みに対して警告を発することができる。 According to the information processing program of the seventh aspect, a warning can be issued for writing to an area other than the writable area.
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するの意である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態に応じて、又はそれまでの状況・状態に応じて定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という意味を有する記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
Hereinafter, an example of a preferred embodiment for realizing the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a conceptual module configuration diagram of a configuration example of the present embodiment.
The module generally refers to components such as software (computer program) and hardware that can be logically separated. Therefore, the module in the present embodiment indicates not only a module in a computer program but also a module in a hardware configuration. Therefore, the present embodiment is a computer program for causing these modules to function (a program for causing a computer to execute each procedure, a program for causing a computer to function as each means, and a function for each computer. This also serves as an explanation of the program and system and method for realizing the above. However, for the sake of explanation, the words “store”, “store”, and equivalents thereof are used. However, when the embodiment is a computer program, these words are stored in a storage device or stored in memory. It is the control to be stored in the device. Modules may correspond to functions one-to-one, but in mounting, one module may be configured by one program, or a plurality of modules may be configured by one program, and conversely, one module May be composed of a plurality of programs. The plurality of modules may be executed by one computer, or one module may be executed by a plurality of computers in a distributed or parallel environment. Note that one module may include other modules. Hereinafter, “connection” is used not only for physical connection but also for logical connection (data exchange, instruction, reference relationship between data, etc.). “Predetermined” means that the process is determined before the target process, and not only before the process according to this embodiment starts but also after the process according to this embodiment starts. In addition, if it is before the target processing, it is used in accordance with the situation / state at that time or with the intention to be decided according to the situation / state up to that point. When there are a plurality of “predetermined values”, they may be different values, or two or more values (of course, including all values) may be the same. In addition, the description having the meaning of “do B when it is A” is used in the meaning of “determine whether or not it is A and do B when it is judged as A”. However, the case where it is not necessary to determine whether or not A is excluded.
In addition, the system or device is configured by connecting a plurality of computers, hardware, devices, and the like by communication means such as a network (including one-to-one correspondence communication connection), etc., and one computer, hardware, device. The case where it implement | achieves by etc. is included. “Apparatus” and “system” are used as synonymous terms. Of course, the “system” does not include a social “mechanism” (social system) that is an artificial arrangement.
In addition, when performing a plurality of processes in each module or in each module, the target information is read from the storage device for each process, and the processing result is written to the storage device after performing the processing. is there. Therefore, description of reading from the storage device before processing and writing to the storage device after processing may be omitted. Here, the storage device may include a hard disk, a RAM (Random Access Memory), an external storage medium, a storage device via a communication line, a register in a CPU (Central Processing Unit), and the like.
本実施の形態である電子ペン100と情報処理装置160による情報処理システムは、電子ペン100による書き込み可能な用紙上の領域を制限するものであって、図1の例に示すように、電子ペン100は、読み取りモジュール105、フィールド情報受信モジュール110、情報変換モジュール115、権限情報保持モジュール120、権限判定モジュール125、外部伝達モジュール130、認証要求モジュール135、認証ステータス保持モジュール140、記載情報保持モジュール145、電子ペン側統轄モジュール150、通信モジュール155を有しており、情報処理装置160は、通信モジュール165、ストロークデータ解析モジュール170、情報処理装置側統轄モジュール175、認証モジュール180、指示書フィールド管理モジュール185、権限情報管理モジュール190、フィールド判定情報生成モジュール195を有している。電子ペン100と情報処理装置160の間は、通信回線を介して接続されている。この通信回線は、有線、無線、これらの組み合わせであってもよい。本実施の形態は、特に、各ユーザーに記載可能な領域が設定されているが、複数人のユーザーが同じ電子ペン100を用いる可能性がある場合に用いられるものである。
The information processing system using the
読み取りモジュール105は、フィールド情報受信モジュール110と接続されている。読み取りモジュール105は、情報画像が描画された電子ペン用紙に対して電子ペン100が筆記した場合の、その筆記位置の領域を読み取る。具体的には、画像読取センサ等によって構成されている。なお、電子ペン用紙として、情報画像が描画された紙であればよく、例えば、指示書、帳票(具体的には図11の例に示す帳票1100)等が該当する。
フィールド情報受信モジュール110は、読み取りモジュール105、情報変換モジュール115と接続されている。フィールド情報受信モジュール110は、読み取りモジュール105が読み取った画像情報を座標情報に変換する。
情報変換モジュール115は、フィールド情報受信モジュール110、記載情報保持モジュール145、電子ペン側統轄モジュール150と接続されている。情報変換モジュール115は、電子ペン用紙上に記載されたストローク情報を用いて、その電子ペン用紙のどの領域(以下、フィールドともいう)に文字等が記載されたかを判定する。
なお、読み取りモジュール105、フィールド情報受信モジュール110、情報変換モジュール115、記載情報保持モジュール145、電子ペン用紙等の詳細については、図3〜7を用いて後述する。
The
The field
The
Details of the
権限情報保持モジュール120は、記載情報保持モジュール145、電子ペン側統轄モジュール150と接続されている。権限情報保持モジュール120は、電子ペン100による筆記者(筆記時における電子ペン100の所持者)であるユーザーが情報処理装置160側で認証された場合、情報処理装置160から送信されたデータ(フィールド判定情報生成モジュール195によって生成されたデータ)を保持する。保持するデータは、そのユーザーが記載可能なフィールド情報、指示書名、指示書番号等がある。
権限判定モジュール125は、外部伝達モジュール130、記載情報保持モジュール145、電子ペン側統轄モジュール150と接続されている。権限判定モジュール125は、本電子ペン100による用紙への書き込みが、電子ペン100のユーザーが書き込みが可能なフィールド内への書き込みであるか否かを判定する。書き込みが可能なフィールドに関する情報は、権限情報保持モジュール120から抽出する。具体的には、書き込みが行われた座標が、そのフィールド内に含まれているか否かを判定すればよい。
また、権限判定モジュール125は、書き込み可能フィールドに書き込みが可能な期間である認証期間が過ぎているか否かの判定を行うようにしてもよい。認証期間は、開始時から予め定められた期間をいい、開始時として、認証指示を行ったときから開始してもよいし、書き込みが行われなくなったときから開始してもよい。
権限判定モジュール125は、読み取りモジュール105が読み取ったフィールド情報と、権限情報保持モジュール120が保持するデータを利用して、記載してよいフィールドに記載しているかを判定する。ユーザーが記載直後に動作する。NGの場合、外部伝達モジュール130に外部発信を依頼する。
外部伝達モジュール130は、権限判定モジュール125と接続されている。外部伝達モジュール130は、権限判定モジュール125によってユーザーが書き込みが可能なフィールド内への書き込みでないと判定された場合は、警告を発する。
また、外部伝達モジュール130は、権限判定モジュール125によって認証期間が過ぎていると判定された場合は、認証期間が過ぎたことを示す警告を発するようにしてもよい。
ここで、警告とは、電子ペン100のユーザーにエラーであることを知らせるものであればよく、視覚的(光等)、聴覚的(音)、触覚的(振動等)、ペン部分の格納(筆記不可能にする)等、その他の外部伝達(エラーを意味する信号)である。
The authority
The
Further, the
The
The
Further, when the
Here, the warning may be anything that informs the user of the
認証要求モジュール135は、認証ステータス保持モジュール140と接続されている。認証要求モジュール135は、認証を開始することを要求する。具体的には、ペンを認証モードに切り替えるボタン等をユーザーが押すこと、認証モードへの移行のジェスチャー、電子ペン用紙の予め定められたフィールドへの記載等を検知することである。
認証ステータス保持モジュール140は、認証要求モジュール135、電子ペン側統轄モジュール150と接続されている。認証ステータス保持モジュール140は、認証された状態か否かを保持する。また、どの紙番号に対して認証をしたかを記憶する。
記載情報保持モジュール145は、情報変換モジュール115、権限情報保持モジュール120、権限判定モジュール125、電子ペン側統轄モジュール150と接続されている。記載情報保持モジュール145は、電子ペン100によって記載された情報を保持する。
The
The authentication
The description
電子ペン側統轄モジュール150は、情報変換モジュール115、権限情報保持モジュール120、権限判定モジュール125、認証ステータス保持モジュール140、記載情報保持モジュール145、通信モジュール155と接続されている。電子ペン統轄モジュール150は、電子ペン100側全体の動作をコントロールする。読み取った情報と、ステータス(認証されているか否かを示す情報)に基づいて、情報処理装置160に情報を送信するか、電子ペン100内での処理を実施するかを判断する。
電子ペン側統轄モジュール150は、本電子ペン100による軌跡の軌跡情報と認証を行わせる指示を、情報処理装置160へ通信モジュール155を介して送信する。この軌跡は、用紙内の予め定められたフィールド内の軌跡と限定してもよい。
そして、電子ペン側統轄モジュール150は、情報処理装置160から本電子ペン100によって書き込みが可能なフィールドを、通信モジュール155を介して受け付ける。
また、電子ペン側統轄モジュール150は、本電子ペン100による軌跡の軌跡情報と再度の認証を行わせる指示を、情報処理装置160へ通信モジュール155を介して送信するようにしてもよい。ここで、電子ペン側統轄モジュール150が送信する「本電子ペン100による軌跡の軌跡情報」は、認証期間が過ぎた後に行われた認証用の筆記の軌跡情報である。この認証用の筆記は、同じ用紙に行われてもよいし、異なる用紙(例えば、認証専用の用紙)に行われてもよい。
通信モジュール155は、電子ペン側統轄モジュール150、情報処理装置160の通信モジュール165と接続されている。通信モジュール155は、電子ペン側統轄モジュール150の指示に基づいて情報処理装置160へデータを送信し、また、情報処理装置160からデータが送信されてきた場合は、そのデータを電子ペン側統轄モジュール150に渡す。
The electronic pen
The electronic pen
Then, the electronic pen
Further, the electronic pen
The
通信モジュール165は、ストロークデータ解析モジュール170、情報処理装置側統轄モジュール175、フィールド判定情報生成モジュール195、電子ペン100の通信モジュール155と接続されている。通信モジュール165は、情報処理装置側統轄モジュール175の指示に基づいて、フィールド判定情報生成モジュール195によって生成されたデータ等を電子ペン100へ送信し、また、電子ペン100からデータが送信されてきた場合は、そのデータをストロークデータ解析モジュール170、情報処理装置側統轄モジュール175等に渡す。
ストロークデータ解析モジュール170は、通信モジュール165、情報処理装置側統轄モジュール175と接続されている。ストロークデータ解析モジュール170は、電子ペン100から送付されてきたデータを解析し、解析した情報を情報処理装置側統轄モジュール175へと渡す。ユーザーの認証時である場合は、紙情報、ユーザーのストローク情報を受信する。そのストローク情報から、文字情報、筆跡情報を作成する。ストローク情報から文字情報、筆跡情報を生成する方法は既存の方法を使用すればよい。ストローク情報とは、ユーザーが電子ペン100で記載した情報をさす。文字としての情報でなく、線分の集合、の意味で使用する。例えば、時系列に並んだ位置情報(座標情報)群等であり、本実施例では軌跡情報と同義である。
The
The stroke
情報処理装置側統轄モジュール175は、通信モジュール165、ストロークデータ解析モジュール170、認証モジュール180、指示書フィールド管理モジュール185、権限情報管理モジュール190、フィールド判定情報生成モジュール195と接続されている。情報処理装置側統轄モジュール175は、フィールド判定情報生成モジュール195によって抽出されたフィールドを、用紙に記載を行った電子ペン100へ、通信モジュール165を介して送信する。なお、情報処理装置側統轄モジュール175が送信するフィールドとは、そのフィールドを識別するための識別情報、又はそのフィールドの範囲を示す情報(例えば、矩形の左上と右下の座標情報)を少なくとも含む。
具体的には、例えば、情報処理装置側統轄モジュール175は、紙情報、ユーザー名、ストローク情報を用いて、認証、紙に存在するフィールド情報の収集、各フィールドに対するユーザーの権限に対する情報を収集する。認証に成功した場合、フィールド判定情報生成モジュール195に電子ペン100に転送する情報を渡し、認証に失敗した場合、電子ペン100にエラーを返すための情報を生成する。
The information processing apparatus
Specifically, for example, the information processing apparatus-
認証モジュール180は、情報処理装置側統轄モジュール175と接続されている。認証モジュール180は、用紙内の認証フィールド内に記載された軌跡を示すストローク情報の筆跡を認識した結果である筆跡情報又はそのストローク情報を文字認識した結果である文字情報に基づいて、認証を行う。そして、既存の技術を用いて、ユーザーの認証を行い、ユーザーを特定する。例えば、筆跡情報は、ストローク情報から筆跡の特徴(いわゆる筆記の癖に該当する情報)を抽出し、ユーザー識別情報とそのユーザー固有の筆跡の特徴を対応させて記憶した辞書とのマッチングを行って、その筆跡に該当するユーザー識別情報を特定するようにしてもよい。また、ユーザー識別情報とそのユーザー名を対応させて記憶したテーブルから、文字情報である文字列(例えば、ユーザー名)に対応するユーザー識別情報を特定するようにしてもよい。認証に利用するのは、筆跡情報、文字情報のいずれか1つであってもよいし、又は偽名が用いられた場合でも対処ができるように、両方の情報を用いるようにしてもよい。両方の情報を用いる場合は、各々の情報で特定したユーザー識別情報が合致した場合に、正当なユーザーであると認証するようにしてもよい。
The
指示書フィールド管理モジュール185は、情報処理装置側統轄モジュール175と接続されている。指示書フィールド管理モジュール185は、予め登録されているそれぞれの電子ペン用紙(指示書)のフィールド情報、各フィールドの権限タイプの情報等を保持する。指示書ID(IDentification、本実施の形態において、指示書を一意に識別するための情報)を受け付けると、フィールド情報、権限タイプの情報のセットを返す。権限タイプとは、電子ペン100を使用するユーザーの権限を表す情報である。例えば、作業者、承認者を示す情報がある。また、承認者、作業者のそれぞれについて複数あってもよい。例えば、承認者1、承認者2、・・・、承認者N等がある。また、作業者、承認者以外として、承認者以上の権限、例えば決済者等を設けてもよい。これらに限定されることなく、権限タイプとして、権限数、権限名称、権限の内容等を設定可能としている。
権限情報管理モジュール190は、情報処理装置側統轄モジュール175と接続されている。権限情報管理モジュール190は、指示書IDとユーザー名と権限のセットを保持する。ユーザー名を受け付けると、権限タイプの情報を返す。
フィールド判定情報生成モジュール195は、通信モジュール165、情報処理装置側統轄モジュール175と接続されている。フィールド判定情報生成モジュール195は、認証モジュール180による認証結果が正当なユーザーである場合は、そのユーザーによって書き込みが可能なフィールドを抽出する。例えば、フィールド判定情報生成モジュール195は、記載可能フィールド情報、指示書名のセットを生成し、電子ペン100に対して送信する。
The instruction sheet
The authority information management module 190 is connected to the information processing apparatus
The field determination
図2は、本実施の形態を実現化する場合のシステム例を示す説明図である。
情報処理装置160A、情報処理装置160Bは、通信回線299(有線、無線、その組み合わせであってもよい通信回線)を介して接続されている。情報処理装置160Aには電子ペン100が接続されている。なお、図1に例示した情報処理装置160は、情報処理装置160A又は情報処理装置160Bに構築されている。つまり、電子ペン100と情報処理装置160は、電子ペン100と情報処理装置160Aのように直接接続されていてもよいし、電子ペン100と情報処理装置160Bのように情報処理装置160A(この場合の情報処理装置160Aは仲介する機能だけを有している)を介して接続されていてもよい。
また、情報処理装置160は、図1の例に示した処理の他に、電子ペン用紙に対して電子ペン100を用いて筆記が行われた場合に、その軌跡情報を文書(電子ペン用紙を印刷するために用いた元の電子文書)に重ね合わせる処理を行うようにしてもよい。つまり、紙の電子ペン用紙への記載が行われると、対応する電子文書にも同じ記載が行われるようにするものである。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a system example in the case of realizing the present embodiment.
The
In addition to the processing shown in the example of FIG. 1, the
図3は、本実施の形態によって、情報画像が印刷された電子ペン用紙310の例を示す説明図である。電子ペン用紙310には、ドットコード画像が印刷されている。例えば、電子ペン用紙310内の領域320には、領域320内を拡大して示している図3(b)の例のようなドットコード画像が印刷されている。ドットコード画像によって、電子ペン用紙310一枚一枚に割り当てられた紙IDと用紙上の位置情報(X,Y座標値)が表現されている。
例えば、紙IDは、32bitの空間内の数値である。文字列表記の場合は、16進文字列により表記する。よって、紙IDの範囲は「00000000」から「FFFFFFFF」である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of the
For example, the paper ID is a numerical value in a 32-bit space. In the case of character string notation, it is represented by a hexadecimal character string. Therefore, the range of the paper ID is “00000000” to “FFFFFFFF”.
図4は、電子ペン100内の構成例を示す説明図である。
概要を説明する。電子ペン用紙499上に電子ペン100で筆記する際、圧力センサがONになると、電子ペン用紙499上のドットコード画像を撮像し、デコードして、電子ペン用紙499の紙IDと電子ペン用紙499上の位置情報(X,Y座標値)を取り出し、メモリに格納する。そして、メモリに格納された情報は、通信回路を経由して情報処理装置160に送信する。なお、圧力センサがONになった情報として筆圧ON情報、圧力センサがOFFになった情報として筆圧OFF情報をもメモリに格納してもよい。また、それぞれの情報が発生した時刻に関する情報(年、月、日、秒、秒以下、又はこれらの組み合わせであってもよい)を含ませるようにしてもよい。図1の例に示した電子ペン100内の各モジュールは、図4の例に示した構成によって実現されている。
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a configuration example in the
An outline will be described. When writing with the
次に詳細に説明する。図示するように、電子ペン100は、ペン全体の動作を制御する制御回路401を備える。また、制御回路401は、入力画像から検出したドットコード画像を処理する画像処理部401aと、そこでの処理結果から紙ID及び位置情報を抽出するデータ処理部401bとを含む。
そして、制御回路401には、電子ペン100による筆記動作をペンチップ409に加わる圧力によって検出する圧力センサ402が接続されている。また、用紙上に赤外光を照射する赤外LED403と、画像を入力する赤外CMOS404も接続されている。さらに、紙ID及び位置情報等を記憶するための情報メモリ405と、外部装置と通信するための通信回路406と、ペンを駆動するためのバッテリ407と、ペンの識別情報(ペンID)を記憶するペンIDメモリ408も接続されている。
Next, this will be described in detail. As illustrated, the
The
ここで、この電子ペン100の動作の概略を説明する。
電子ペン100による筆記が行われると、ペンチップ409に接続された圧力センサ402が、筆記動作を検出する。これにより、赤外LED403が点灯し、赤外CMOS404がCMOSセンサによって用紙上の画像を撮像する。
なお、赤外LED403は、消費電力を抑制するために、CMOSセンサのシャッタタイミングに同期させてパルス点灯する。
また、赤外CMOS404は、撮像した画像を同時に転送できるグローバルシャッタ方式のCMOSセンサを使用する。そして、赤外領域に感度があるCMOSセンサを使用する。また、外乱の影響を低減するために、CMOSセンサ全面に可視光カットフィルタを配置している。CMOSセンサは、70fps〜100fps(frame per second)程度の周期で、画像を撮像する。なお、撮像素子はCMOSセンサに限定するものではなく、CCD等、他の撮像素子を使用してもよい。
Here, an outline of the operation of the
When writing with the
Note that the
The
このように撮像した画像が制御回路401に入力されると、制御回路401は、撮像した画像からドットコード画像を取得する。そして、それを復号し、ドットコード画像に埋め込まれている紙ID及び位置情報を取得する。
以下、このときの制御回路401の動作について説明する。
図5は、電子ペン100(制御回路401)による処理例を示すフローチャートである。
ステップS501では、画像処理部401aは、画像を入力する。
ステップS502では、画像に含まれるノイズを除去するための処理を行う。ここで、ノイズとしては、CMOS感度のばらつきや電子回路により発生するノイズ等がある。ノイズを除去するために如何なる処理を行うかは、電子ペン100の撮像系の特性に応じて決定すべきである。例えば、ぼかし処理やアンシャープマスキング等の先鋭化処理を適用することができる。
ステップS503では、画像処理部401aは、画像からドットパターン(ドット画像の位置)を検出する。例えば、2値化処理によりドットパターン部と背景部とを切り分け、2値化された個々の画像位置からドットパターンを検出することができる。2値化画像にノイズ成分が多数含まれる場合は、例えば、2値化画像の面積や形状によりドットパターンの判定を行うフィルタ処理を組み合わせる必要がある。
When the image thus captured is input to the
Hereinafter, the operation of the
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of processing performed by the electronic pen 100 (control circuit 401).
In step S501, the
In step S502, processing for removing noise included in the image is performed. Here, the noise includes variations in CMOS sensitivity, noise generated by an electronic circuit, and the like. What processing is performed to remove noise should be determined according to the characteristics of the imaging system of the
In step S503, the
また、ステップS504では、画像処理部401aは、検出したドットパターンを2次元配列上のデジタルデータに変換する。例えば、2次元配列上で、ドットがある位置を「1」、ドットがない位置を「0」というように変換する。そして、この2次元配列上のデジタルデータは、画像処理部401aからデータ処理部401bへと受け渡される。
次いで、ステップS505では、データ処理部401bは、受け渡されたデジタルデータから、図6(a)に示した2つのドットの組み合わせからなるビットパターンを検出する。例えば、ビットパターンに対応するブロックの境界位置を2次元配列上で動かし、ブロック内に含まれるドットの数が2つになるような境界位置を検出することにより、ビットパターンを検出することができる。
このようにしてビットパターンが検出されると、ステップS506では、データ処理部401bは、ビットパターンの種類を参照することにより、同期符号を検出する。
そして、ステップS507では、同期符号からの位置関係に基づいて、識別符号及び位置符号を検出する。
その後、ステップS508では、データ処理部401bは、識別符号を復号して紙IDを取得し、位置符号を復号して位置情報を取得する。識別符号については、RS復号処理を施すことで紙IDを得る。一方、位置符号については、読み出した部分系列の位置を、画像生成時に使用したM系列と比較することで、位置情報を得る。
In step S504, the
Next, in step S505, the
When the bit pattern is detected in this way, in step S506, the
In step S507, the identification code and the position code are detected based on the positional relationship from the synchronization code.
Thereafter, in step S508, the
次に、筆記情報格納用電子文書について説明する。以降、単に電子文書と表記した場合、筆記情報格納用電子文書を指す。
筆記情報格納用電子文書は、電子ペン100によって電子ペン用紙499に筆記された内容を、フィールド定義とともにまとめたデータである。以下から構成される。
(1)紙ID:その筆記情報格納用電子文書に対応付けられた電子ペン用紙に割り当てられている紙ID
(2)フィールド定義:その筆記情報格納用電子文書への筆記を処理するために使用するフィールド定義
そして、以下を含めてもよい。
(3)帳票イメージ:その筆記情報格納用電子文書に印刷されている帳票イメージ
Next, the electronic document for storing written information will be described. Hereinafter, when simply referred to as an electronic document, it refers to an electronic document for storing written information.
The writing information storing electronic document is data in which contents written on the
(1) Paper ID: Paper ID assigned to the electronic pen paper associated with the writing information storing electronic document
(2) Field definition: Field definition used for processing writing to the electronic document for storing the writing information.
(3) Form image: Form image printed on the electronic document for storing written information
次に、本実施の形態で生成されるドットコード画像の元となるコードパターンについて説明する。
図6は、本実施の形態で取り扱う情報画像(コードパターン画像)の例を示す説明図である。
まず、コードパターンを構成するビットパターンについて説明する。
図6(a)に、ビットパターンの配置の一例を示す。
ビットパターンとは、情報埋め込みの最小単位である。ここでは、図6(a)の例に示すように、9箇所の中から選択した2箇所にビットを配置する。図では、黒の四角が、ビットが配置された位置を示し、斜線の四角が、ビットが配置されていない位置を示している。9箇所の中から2箇所を選択する組み合わせは、36(=9C2)通りある。したがって、このような配置方法により、36通り(約5.2ビット)の情報を表現することができる。
ただし、紙ID及び位置情報は、この36通りのうち32通り(5ビット)を使用して表現するものとする。
ところで、図6(a)の例に示した最小の四角は、600dpiにおける2ドット×2ドットの大きさを有している。600dpiにおける1ドットの大きさは0.0423mmなので、この最小の四角の一辺は、84.6μm(=0.0423mm×2)である。コードパターンを構成するドットは、大きくなればなるほど目に付きやすくなるため、できるだけ小さいほうが好ましい。ところが、あまり小さくすると、プリンタで印刷できなくなってしまう。そこで、ドットの大きさとして、50μmより大きく100μmより小さい前記の値を採用している。これにより、プリンタで印刷可能な最適な大きさのドットを形成することができる。つまり、84.6μm×84.6μmが、プリンタで安定的に形成可能な最小の大きさなのである。
なお、ドットをこのような大きさにすることで、1つのビットパターンの一辺は、約0.5(=0.0423×2×6)mmとなる。
また、このようなビットパターンから構成されるコードパターンについて説明する。
図6(b)に、コードパターンの配置の一例を示す。
ここで、図6(b)の例に示した最小の四角が、図6(a)の例に示したビットパターンに相当する。すなわち、紙IDを符号化した識別符号は、16(=4×4)個のビットパターンを使用して埋め込まれる。また、X方向の位置情報を符号化したX位置符号と、Y方向の位置情報を符号化したY位置符号とは、それぞれ、4個のビットパターンを使用して埋め込まれる。さらに、左上角部に、コードパターンの位置と回転を検出するための同期符号が、1つのビットパターンを使用して埋め込まれる。
なお、1つのコードパターンの大きさは、ビットパターンの5個分の幅に等しいため、約2.5mmとなる。本実施の形態では、このように生成したコードパターンを画像化したコードパターン画像を、用紙全面に配置する。
Next, the code pattern that is the basis of the dot code image generated in the present embodiment will be described.
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of an information image (code pattern image) handled in the present embodiment.
First, the bit pattern constituting the code pattern will be described.
FIG. 6A shows an example of bit pattern arrangement.
A bit pattern is the minimum unit of information embedding. Here, as shown in the example of FIG. 6A, bits are arranged at two locations selected from nine locations. In the figure, black squares indicate positions where bits are arranged, and hatched squares indicate positions where bits are not arranged. There are 36 (= 9C2) combinations for selecting 2 locations out of 9 locations. Therefore, 36 kinds (about 5.2 bits) of information can be expressed by such an arrangement method.
However, the paper ID and the position information are expressed using 32 (5 bits) of these 36 patterns.
Incidentally, the minimum square shown in the example of FIG. 6A has a size of 2 dots × 2 dots at 600 dpi. Since the size of one dot at 600 dpi is 0.0423 mm, one side of this minimum square is 84.6 μm (= 0.0423 mm × 2). The larger the dots that make up the code pattern, the more likely it is to be noticeable. However, if it is too small, printing with a printer becomes impossible. Therefore, the above-described value larger than 50 μm and smaller than 100 μm is adopted as the dot size. Thereby, it is possible to form dots of an optimum size that can be printed by the printer. That is, 84.6 μm × 84.6 μm is the minimum size that can be stably formed by the printer.
In addition, by making the dot such a size, one side of one bit pattern becomes about 0.5 (= 0.0423 × 2 × 6) mm.
A code pattern composed of such bit patterns will be described.
FIG. 6B shows an example of code pattern arrangement.
Here, the minimum square shown in the example of FIG. 6B corresponds to the bit pattern shown in the example of FIG. That is, the identification code obtained by encoding the paper ID is embedded using 16 (= 4 × 4) bit patterns. Also, the X position code obtained by encoding the position information in the X direction and the Y position code obtained by encoding the position information in the Y direction are each embedded using four bit patterns. Further, a synchronization code for detecting the position and rotation of the code pattern is embedded in the upper left corner using one bit pattern.
Since the size of one code pattern is equal to the width of five bit patterns, it is about 2.5 mm. In the present embodiment, a code pattern image obtained by imaging the code pattern generated in this way is arranged on the entire sheet surface.
図7は、本実施の形態における情報の符号化処理例及び情報画像(ドットコード画像)の生成処理例を示す説明図である。
まず、紙IDの符号化について説明する。
紙IDの符号化には、ブロック符号化方式のRS(リードソロモン)符号が使用される。図6の例を用いて説明した通り、本実施の形態では、5ビットの情報を表現できるビットパターンを用いて情報を埋め込む。したがって、情報の誤りも5ビット単位で発生するため、ブロック符号化方式で符号化効率がよいRS符号を使用している。ただし、符号化方式はRS符号に限定するものでなく、その他の符号化方式、例えば、BCH符号等を使用することもできる。
前述したように、本実施の形態では、5ビットの情報量をもつビットパターンを用いて情報を埋め込む。したがって、RS符号のブロック長を5ビットとする必要がある。そのため、紙IDを5ビットずつに区切り、ブロック化する。図7の例では、紙ID「0011101101001…」から、第1のブロック「00111」と、第2のブロック「01101」とが切り出されている。
そして、ブロック化された紙IDに対し、RS符号化処理を行う。図7の例では、「blk1」、「blk2」、「blk3」、「blk4」、…というようにブロック化した後、RS符号化が行われる。
ところで、本実施の形態において、紙IDは、16(=4×4)個のブロックに分けられる。そこで、RS符号における符号ブロック数を16とすることができる。
また、情報ブロック数は、誤りの発生状況に応じて設計することができる。例えば、情報ブロック数を8とすれば、RS(16,8)符号となる。この符号は、符号化された情報に4ブロック(=(16−8)÷2)の誤りが発生しても、それを補正することができる。また、誤りの位置を特定できれば、訂正能力をさらに向上することができる。なお、この場合、情報ブロックに格納される情報量は、40ビット(=5ビット×8ブロック)であるが、このうち32ビットを用いる。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of information encoding processing and an example of information image (dot code image) generation processing in the present embodiment.
First, paper ID encoding will be described.
For encoding the paper ID, an RS (Reed Solomon) code of a block encoding method is used. As described with reference to the example of FIG. 6, in this embodiment, information is embedded using a bit pattern that can represent 5-bit information. Therefore, since an information error also occurs in units of 5 bits, an RS code having good coding efficiency is used in the block coding method. However, the encoding method is not limited to the RS code, and other encoding methods such as a BCH code can also be used.
As described above, in this embodiment, information is embedded using a bit pattern having a 5-bit information amount. Therefore, the block length of the RS code needs to be 5 bits. For this reason, the paper ID is divided into blocks of 5 bits. In the example of FIG. 7, the first block “00111” and the second block “01101” are cut out from the paper ID “0011101101001.
Then, RS encoding processing is performed on the blocked paper ID. In the example of FIG. 7, RS coding is performed after blocking such as “blk1”, “blk2”, “blk3”, “blk4”,.
By the way, in the present embodiment, the paper ID is divided into 16 (= 4 × 4) blocks. Therefore, the number of code blocks in the RS code can be 16.
Further, the number of information blocks can be designed according to an error occurrence state. For example, if the number of information blocks is 8, RS (16, 8) code is obtained. This code can correct even if an error of 4 blocks (= (16−8) / 2) occurs in the encoded information. Moreover, if the position of the error can be specified, the correction capability can be further improved. In this case, the amount of information stored in the information block is 40 bits (= 5 bits × 8 blocks), of which 32 bits are used.
次に、位置情報の符号化について説明する。
位置情報の符号化には、擬似乱数系列の一種であるM系列符号が使用される。ここで、M系列とは、K段の線形シフトレジスタで発生できる最大周期の系列であり、2K−1の系列長をもつ。このM系列から取り出した任意の連続したKビットは、同じM系列中の他の位置に現れない性質をもつ。そこで、この性質を利用することにより、位置情報を符号化することができる。
ところで、本実施の形態では、符号化すべき位置情報の長さから、必要なM系列の次数を求め、M系列を生成している。しかしながら、符号化する位置情報の長さが予め分かっている場合は、M系列を毎回生成する必要はない。すなわち、固定のM系列を予め生成しておき、それをメモリ等に格納しておけばよい。
例えば、系列長8191のM系列(K=13)を使用したとする。
この場合、位置情報も5ビット単位で埋め込むため、系列長8191のM系列から5ビットずつ取り出してブロック化する。図7の例では、M系列「11010011011010…」が、5ビットずつブロック化されている。
Next, encoding of position information will be described.
For encoding the position information, an M-sequence code, which is a kind of pseudo-random sequence, is used. Here, the M sequence is a sequence of the maximum period that can be generated by a K-stage linear shift register, and has a sequence length of 2K-1. Arbitrary consecutive K bits taken out from the M sequence have a property that they do not appear at other positions in the same M sequence. Therefore, the position information can be encoded by using this property.
By the way, in the present embodiment, a necessary M-sequence order is obtained from the length of position information to be encoded, and an M-sequence is generated. However, if the length of the position information to be encoded is known in advance, it is not necessary to generate the M sequence each time. That is, a fixed M sequence may be generated in advance and stored in a memory or the like.
For example, it is assumed that an M sequence (K = 13) having a sequence length of 8191 is used.
In this case, since the position information is also embedded in units of 5 bits, 5 bits are extracted from the M series having a sequence length of 8191 and blocked. In the example of FIG. 7, the M sequence “11010011011010...” Is blocked by 5 bits.
このように、本実施の形態では、位置情報と紙IDとで、異なる符号化方式を用いている。これは、紙IDの検出能力を、位置情報の検出能力よりも高くなるように設定する必要があるからである。つまり、位置情報は、紙面の位置を取得するための情報なので、ノイズ等によって復号できない部分があっても、その部分が欠損するだけで他の部分には影響しない。これに対し、紙IDは、復号に失敗すると、筆記情報を反映する対象を検出できなくなるからである。さらに、このような構成とすることによって、位置情報と紙IDを復号する際の画像読取範囲を最小化できる。すなわち、位置情報にRS符号等の境界を有する符号化方式を使用すると、それを復号する際には境界間の符号を読み取る必要があるため、画像を読み取る範囲は図6(b)の例に示した領域の2倍の領域とする必要がある。しかし、M系列を使用することで、図6(b)の例に示した領域と同じ大きさの領域を読み取ればよい構成にできる。これは、M系列の性質上、M系列の任意の部分系列から位置情報を復号できるからである。すなわち、紙IDと位置情報を復号する際には、図6(b)の例に示した大きさの領域を読み取る必要があるが、その読み取る位置は、図6(b)の例に示した境界と一致させる必要はない。位置情報は、M系列の任意位置の部分系列から復号できる。紙IDは、同じ情報が用紙全面に配置されるため、図6(b)の例に図示した境界から読取位置がずれても、読み取られた情報の断片を再配置することで元の情報を復元することができる。 Thus, in this embodiment, different encoding methods are used for position information and paper ID. This is because it is necessary to set the paper ID detection capability to be higher than the position information detection capability. That is, since the position information is information for acquiring the position of the paper surface, even if there is a part that cannot be decoded due to noise or the like, the part is lost and does not affect the other part. On the other hand, if the paper ID fails to be decrypted, it is impossible to detect the target reflecting the written information. Further, with such a configuration, it is possible to minimize the image reading range when the position information and the paper ID are decoded. That is, when an encoding method having a boundary such as an RS code is used for position information, it is necessary to read the code between the boundaries when decoding it, so the range for reading an image is the example of FIG. 6B. The area needs to be twice as large as the indicated area. However, by using the M series, it is possible to have a configuration in which an area having the same size as the area shown in the example of FIG. This is because the position information can be decoded from an arbitrary partial sequence of the M sequence due to the nature of the M sequence. That is, when decoding the paper ID and the position information, it is necessary to read the area having the size shown in the example of FIG. 6B. The reading position is shown in the example of FIG. 6B. There is no need to match the boundaries. The position information can be decoded from a partial series at an arbitrary position of the M series. In the paper ID, since the same information is arranged on the entire surface of the paper, even if the reading position is deviated from the boundary illustrated in the example of FIG. 6B, the original information is obtained by rearranging the pieces of the read information. Can be restored.
以上のように、紙IDがブロック分割された後、RS符号により符号化され、また、位置情報がM系列により符号化された後、ブロック分割されると、図示するように、ブロックが合成される。すなわち、これらのブロックは、図示するようなフォーマットで2次元平面に展開される。図7の例に示したフォーマットは、図6(b)の例に示したフォーマットに対応している。すなわち、黒の四角が同期符号を意味している。
また、横方向に配置された「1」、「2」、「3」、「4」、…がX位置符号を、縦方向に配置された「1」、「2」、「3」、「4」、…がY位置符号を、それぞれ意味している。位置符号は、用紙の位置が異なれば異なる情報が配置されるので、座標位置に対応する数字で示しているのである。一方、斜線部分の四角が識別符号を意味している。識別符号は、用紙の位置が異なっても同じ情報が配置されるので、全て同じマークで示しているのである。
ところで、図からも分かる通り、2つの同期符号の間には、4個のビットパターンがある。したがって、20(=5×4)ビットのM系列の部分系列を配置することができる。20ビットの部分系列から13ビットの部分系列を取り出せば、その13ビットが全体(8191)の中のどの部分の部分系列なのかを特定することができる。このように、20ビットのうち13ビットを位置の特定に使用した場合、取り出した13ビットの誤りの検出又は訂正を、残りの7ビットを使用して行うことができる。すなわち、M系列を生成したときと同じ生成多項式を使用して、20ビットの整合性を確認することで、誤りの検出と訂正が可能となるのである。
その後、各ブロックにおけるビットパターンが、ドット画像を参照することにより画像化される。そして、図7の例の最右に示すようなドットで情報を表す出力画像が生成される。
As described above, after the paper ID is divided into blocks, it is encoded with the RS code, and when the position information is encoded with the M series and then divided into blocks, the blocks are synthesized as shown in the figure. The That is, these blocks are developed on a two-dimensional plane in the format shown in the figure. The format shown in the example of FIG. 7 corresponds to the format shown in the example of FIG. That is, a black square means a synchronization code.
Further, “1”, “2”, “3”, “4”,... Arranged in the horizontal direction represent X position codes, and “1”, “2”, “3”, “ 4 ”,... Mean Y position codes. The position code is indicated by a number corresponding to the coordinate position because different information is arranged if the position of the paper is different. On the other hand, the shaded squares represent the identification codes. Since the same information is arranged even if the position of the sheet is different, the identification codes are all indicated by the same mark.
By the way, as can be seen from the figure, there are four bit patterns between two synchronization codes. Therefore, 20 (= 5 × 4) -bit M-sequence partial sequences can be arranged. If a 13-bit partial sequence is extracted from the 20-bit partial sequence, it is possible to specify which partial sequence in the whole (8191) the 13 bits are. As described above, when 13 bits out of 20 bits are used for specifying the position, it is possible to detect or correct the extracted 13-bit error using the remaining 7 bits. That is, it is possible to detect and correct errors by confirming 20-bit consistency using the same generator polynomial as that used when generating the M-sequence.
Thereafter, the bit pattern in each block is imaged by referring to the dot image. Then, an output image representing information with dots as shown on the rightmost in the example of FIG. 7 is generated.
以下、3つのフローチャートに分けて説明する。
(1)認証までの流れ(図8)
(2)認証後の書き込みの流れ(図9)
(3)再認証の流れ(図10)
図8は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。ユーザーは、指示書である電子ペン用紙を入手して最初に実施する作業(名前等の文字を記載して、認証を受けた状態にする)を行う。その作業に対する処理例を示す。ステップS802からステップS812まで、ステップS834からステップS838まで、ステップS862からステップS864までは、電子ペン100が処理を行い、ステップS822からステップS832まで、ステップS840からステップS848までは、情報処理装置160が処理を行う。
ステップS802では、認証要求を実施する。
ステップS804では、認証ステータス保持モジュール140が、認証中に変更し、権限情報保持モジュール120をリセットする。
ステップS806では、ユーザーが紙に書き込みを行う。
ステップS808では、フィールド情報受信モジュール110が、読み取りモジュール105から情報(紙番号含む)を受信する。
ステップS810では、情報変換モジュール115が、フィールド情報に変換する。
ステップS812では、電子ペン側統轄モジュール150が、紙番号以外の情報を情報処理装置160に送信する。
Hereinafter, the description will be divided into three flowcharts.
(1) Flow until authentication (Fig. 8)
(2) Flow of writing after authentication (Fig. 9)
(3) Flow of re-authentication (Fig. 10)
FIG. 8 is a flowchart showing an example of processing according to this embodiment. The user obtains the electronic pen paper as an instruction and performs the first work (describes the name and other characters so that the user is authenticated). A processing example for the work will be shown. The
In step S802, an authentication request is implemented.
In step S804, the authentication
In step S806, the user writes on the paper.
In step S808, the field
In step S810, the
In step S812, the electronic pen
ステップS822では、情報処理装置側統轄モジュール175が、ストローク情報の解析をストロークデータ解析モジュール170に依頼する。
ステップS824では、ストロークデータ解析モジュール170が、文字情報(ユーザー情報)、指示書情報、筆跡情報に分解する。
ステップS826では、認証フィールドに記載しているか否かを判断し、記載している場合はステップS828へ進み、それ以外の場合はステップS832へ進む。
ステップS828では、認証モジュール180が、文字情報、筆跡情報で認証を行い、認証OKの場合はステップS830へ進み、認証NGの場合はステップS832へ進む。
ステップS830では、その認証フィールドは、その筆記者の権限と合致しているか否かを判断し、合致している場合はステップS840へ進み、それ以外の場合はステップS832へ進む。
ステップS832では、情報処理装置側統轄モジュール175が、電子ペン100側に認証NGを返す。
In step S822, the information processing apparatus-
In step S824, the stroke
In step S826, it is determined whether or not the information is described in the authentication field. If it is described, the process proceeds to step S828. Otherwise, the process proceeds to step S832.
In step S828, the
In step S830, it is determined whether or not the authentication field matches the authority of the writer. If they match, the process proceeds to step S840, and otherwise the process proceeds to step S832.
In step S832, the information processing apparatus-
ステップS834では、電子ペン側統轄モジュール150が認証ステータス保持モジュール140に対してエラー設定をする。
ステップS836では、認証ステータス保持モジュール140が、エラーに変更する。
ステップS838では、外部伝達モジュール130から外部にエラー発信を行う。
In step S834, the electronic pen
In step S836, the authentication
In step S838, an error is transmitted from the
ステップS840では、指示書フィールド管理モジュール185に、ユーザー情報、帳票情報を渡す。
ステップS842では、指示書フィールド管理モジュール185が、帳票の各フィールド情報を情報処理装置側統轄モジュール175に返す。
ステップS844では、ユーザー情報と指示書情報から、指示書に対するユーザーの権限情報を入手する。
ステップS846では、フィールド判定情報生成モジュール195が、テーブルを生成する。
ステップS848では、情報処理装置側統轄モジュール175が、電子ペン100側にフィールド判定情報を送信する。
In step S840, user information and form information are passed to the instruction sheet
In step S842, the instruction sheet
In step S844, user authority information for the instruction is obtained from the user information and the instruction information.
In step S846, the field determination
In step S848, the information processing apparatus-
ステップS862では、電子ペン側統轄モジュール150が、受信したデータと紙番号をセットにして権限情報保持モジュール120にストアする。
ステップS864では、認証ステータス保持モジュール140が、認証OKに変更する。
In step S862, the electronic pen
In step S864, the authentication
以下に具体的な例を用いて、認証までの流れを説明する。ユーザーXが、指示書タイプS、指示書番号1番に対して作業を実施すると仮定する。
(1)ユーザーXが、電子ペン100に具備している認証モードのボタンを押す。電子ペン100は、認証モードに切り替わり、入力を待つ。
(2)ユーザーXは、指示書タイプSの指示書番号1番の紙にユーザー名“X”を記載する。
(3)記載が完了すると、データが電子ペン100から情報処理装置160に送信される。送信されるデータは、ユーザーXのストローク情報、指示書のタイプ(紙から読み取る、今回はS)、指示書の番号(紙から読み取る、今回は1)である。前述した用紙上の位置情報がストローク情報に該当し、紙ID内に指示書のタイプ、指示書IDが含まれている。
(4)情報処理装置160は、ユーザーXのストローク情報から、ユーザー名“X”(文字認識結果)と”X”の筆跡情報に変換し、認証する。正当な者であるとの認証が完了したら、指示書のタイプSに対して、ユーザーXが書き込める権限にあわせたフィールド情報を抽出する。
抽出後、情報処理装置160は、電子ペン100にデータを送信する。このとき送信するデータは、記載可能なフィールド番号(例、1,2,5など)、指示書タイプ(S)、指示書番号(1)を送付する。
(5)電子ペン100は、情報処理装置160から送信されたデータを記憶し、次の入力に備える。
なお、認証時に、認証以外のフィールドに記載をして認証した場合は、エラーとしてもよい。そして、外部伝達モジュール130によって、「認証以外のフィールドに記載されたこと」を示す警告を発するようにしてもよい。
The flow up to authentication will be described below using a specific example. Assume that the user X performs an operation on the instruction type S and the
(1) The user X presses an authentication mode button provided in the
(2) User X writes the user name “X” on the sheet of
(3) When the description is completed, data is transmitted from the
(4) The
After the extraction, the
(5) The
An error may be given when authentication is performed by describing fields other than authentication. Then, the
図9は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。認証完了後に紙に記載した情報が保持されるまでの流れを説明する。
ステップS902では、ユーザーが紙に書き込みを行う。
ステップS904では、読み取りモジュール105が書き込まれた情報を読み取る。
ステップS906では、フィールド情報受信モジュール110が読み取りモジュール105から情報(紙番号含む)を受信する。
ステップS908では、情報変換モジュール115がフィールド情報に変換する。
ステップS910では、紙番号は認証済みの指示書であるか否かを判断し、認証済みの指示書である場合はステップS912へ進み、それ以外の場合はステップS916へ進む。
ステップS912では、権限情報保持モジュール120に記載可能フィールドとして登録されているか否かを判断し、登録されている場合はステップS914へ進み、それ以外の場合はステップS916へ進む。
ステップS914では、書き込みを処理する。
ステップS916では、外部伝達モジュール130から外部にエラー発信を行う。
FIG. 9 is a flowchart showing an example of processing according to the present embodiment. A flow until the information written on the paper is held after the authentication is completed will be described.
In step S902, the user writes on the paper.
In step S904, the
In step S906, the field
In step S908, the
In step S910, it is determined whether or not the paper number is an authenticated instruction. If it is an authenticated instruction, the process proceeds to step S912. Otherwise, the process proceeds to step S916.
In step S912, it is determined whether or not the field is registered as a writable field in the authority
In step S914, writing is processed.
In step S916, an error is transmitted from the
以下、上記条件(記載可能フィールド1,2,5)で、フィールド1又はフィールド3に記載した場合の流れを例示して説明する。
(A)紙番号1のフィールド1に記載した場合:
(1)ユーザーXは認証された電子ペン100でフィールド1に記載する。
(2)電子ペン100は、記載された情報を解析する。解析した結果、紙番号1のフィールド1に書き込まれた情報と判断する。
(3)電子ペン100は、紙番号1に対して認証済みであるから、ユーザーによる書き込みを受け付ける。また、フィールド1は記載可能なフィールドとして定義されているため、ユーザーによる書き込みを受け付け、記載情報保持モジュール145が記載内容を記憶する。
(B)紙番号1のフィールド3に記載した場合:
(1)ユーザーXは認証された電子ペン100でフィールド3に記載する。
(2)電子ペン100は、記載された情報を解析する。解析した結果、紙番号1のフィールド3に書き込まれた情報と判断する。
(3)電子ペン100は紙番号1に対して認証済みであるから、ユーザーによる書き込みを受け付ける。しかしながら、フィールド3は記載可能なフィールドとして定義されていないため、ユーザーによる書き込みをエラーとして判断する。
(C)紙番号1とは異なる用紙に記載した場合:
(1)ユーザーXは認証された電子ペン100で紙番号2のフィールド1に記載する。
(2)電子ペン100は、記載された情報を解析する。解析した結果、紙番号2のフィールド1に書き込まれた情報と判断する。
(3)電子ペン100は、紙番号1に対して認証済みであるが、紙番号2に対しては認証されていないので、紙番号2への書き込みはエラーと判断する。
Hereinafter, the flow in the case where the
(A) When described in
(1) The user X writes in the
(2) The
(3) Since the
(B) When described in
(1) The user X writes in the
(2) The
(3) Since the
(C) When written on paper different from paper number 1:
(1) User X writes in
(2) The
(3) The
図10は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。一度認証が解除されてしまった場合に、再度認証をする場合の流れを説明する。別途、認証用の用紙(認証用シート)等が必要な場合がある。
ステップS1002では、認証要求を実施する。
ステップS1004では、認証ステータス保持モジュール140が、認証中に変更し、権限情報保持モジュール120をリセットする。
ステップS1006では、ユーザーが認証用シートにユーザー名、指示書、指示書番号を書き込む。
ステップS1008では、読み取りモジュール105が、書き込まれた情報を読み取る。
ステップS1010では、フィールド情報受信モジュール110が、読み取りモジュール105から情報(紙番号含む)を受信する。
ステップS1012では、情報変換モジュール115が、フィールド情報に変換する。
ステップS1014では、電子ペン側統轄モジュール150が、紙番号以外の情報を情報処理装置160に送信する。
以降、情報処理装置160側での認証の流れ(図8に例示のフローチャートのステップS822以降)と同等の処理である。
FIG. 10 is a flowchart showing an example of processing according to this embodiment. A description will be given of the flow of re-authentication once authentication has been canceled. Separately, authentication paper (authentication sheet) may be required.
In step S1002, an authentication request is implemented.
In step S1004, the authentication
In step S1006, the user writes the user name, instruction, and instruction number on the authentication sheet.
In step S1008, the
In step S1010, the field
In step S1012, the
In step S <b> 1014, the electronic pen
Thereafter, the processing is equivalent to the flow of authentication on the
以下、ある紙番号に対して認証が解除された場合に、再認証についての流れを例示して説明する。
(1)ユーザーXは、再度電子ペン100を認証モードにする。
(2)認証用シートに、ユーザー“X”の筆跡と、指示書タイプ“S”という情報と、紙番号“1”を記載し、情報処理装置160に送信する。
(3)情報処理装置160側は認証を実施する。認証の流れは、初回認証時と同等である。
Hereinafter, the flow of re-authentication when the authentication is canceled for a certain paper number will be described as an example.
(1) The user X sets the
(2) Write the handwriting of the user “X”, the information of the instruction type “S”, and the paper number “1” on the authentication sheet, and transmit the information to the
(3) The
以下、図11〜図15の例を用いて、具体的例を説明する。例えば、図11の例に示す帳票1(帳票1100)のような帳票(作業指示書)と、図12の例に示すフィールド情報テーブル1200、図13の例に示す権限情報テーブル1300と、図14の例に示す筆跡鑑定情報テーブル1400が存在する。
図11は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。電子ペン用紙である帳票1100は、情報画像が一面に記載されており、帳票ID記載領域1110、作業者記載領域1120、承認者記載領域1130、結果記載領域1140、結果記載領域1150、結果記載領域1160を有している。帳票ID記載領域1110には、紙IDを示す帳票IDと帳票番号の組み合わせが、ユーザーに分かるように印刷されている。
図12は、フィールド情報テーブル1200のデータ構造例を示す説明図である。フィールド情報テーブル1200は、帳票ID欄1210、フィールドID欄1220、権限欄1230を有している。帳票ID欄1210は、本実施の形態において、帳票を一意に識別するための情報(帳票ID)を記憶している。フィールドID欄1220は、本実施の形態において、帳票1100内に設定されたフィールドを一意に識別するための情報(フィールドID)を記憶している。権限欄1230は、権限を記憶している。例えば、作業者を示す情報「0」、承認者を示す情報「1」等である。もちろんのことながら、その他、承認者を示す情報「2」等の追加も可能である。
図13は、権限情報テーブル1300のデータ構造例を示す説明図である。権限情報テーブル1300は、ユーザーID欄1310、帳票ID欄1320、権限欄1330を有している。ユーザーID欄1310は、本実施の形態において、ユーザーを一意に識別するための情報(ユーザーID)を記憶している。帳票ID欄1320は、帳票IDを記憶している。権限欄1330は、権限を記憶している。
図14は、筆跡鑑定情報テーブル1400のデータ構造例を示す説明図である。筆跡鑑定情報テーブル1400は筆跡鑑定用の辞書データである。筆跡鑑定情報テーブル1400は、ユーザーID欄1410、情報欄1420を有している。ユーザーID欄1410は、ユーザーIDを記憶している。情報欄1420は、そのユーザーのストローク情報の特徴を記憶している。
Hereinafter, specific examples will be described using the examples of FIGS. For example, a form (work instruction) such as form 1 (form 1100) shown in the example of FIG. 11, a field information table 1200 shown in the example of FIG. 12, an authority information table 1300 shown in the example of FIG. There is a handwriting appraisal information table 1400 shown in FIG.
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a processing example according to the present embodiment. The
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the field information table 1200. The field information table 1200 includes a
FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the authority information table 1300. The authority information table 1300 includes a
FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the handwriting appraisal information table 1400. The handwriting appraisal information table 1400 is dictionary data for handwriting appraisal. The handwriting appraisal information table 1400 has a
図15は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。図15の例に示すように、ユーザーAが電子ペン100を認証モードにして作業者記載領域1120に“ストローク”を記載することにより、作業がスタートする。電子ペン100にて、ストローク“A”が記載されることで、帳票:1、帳票番号:001、ストローク“A”というデータを、電子ペン100から情報処理装置160に送信する。
情報処理装置160は、“A”のストローク情報を、文字“A”と認識し、“A”の文字列情報(文字認識結果)と、ストローク情報を用いて筆跡鑑定して、ユーザーAと同一人物であるかを判定する。例えば、ストローク情報の特徴を抽出し、筆跡鑑定情報テーブル1400の情報欄1420と比較して、ユーザーを判定する。そして、権限情報テーブル1300を用いて、ユーザーID:Aの帳票ID:1における権限は「0」(作業者)であり、フィールド情報テーブル1200を用いて、帳票ID:1における権限「0」は、フィールドID:1に記載可能であると、判定される。なお、フィールド1は、結果記載領域1140に該当する。
情報処理装置160が正当な者であると認証した後、電子ペン100に以下の情報を送信する。
「記載可能なフィールドID:1、帳票:1、帳票番号:001」
なお、少なくとも記載可能フィールドを示す情報が含まれていればよい。また、電子ペン100内に、フィールドIDに対応するフィールドの座標情報(左上座標、右下座標等)を記憶しており、電子ペン100は、「記載可能なフィールドID」を受け取って、記載可能なフィールドの座標情報を抽出するようにしてもよい。また、情報処理装置160が電子ペン100に、記載可能フィールドの座標情報を送信するようにしてもよい。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing a processing example according to the present embodiment. As shown in the example of FIG. 15, when the user A sets the
The
After authenticating that the
“Field ID that can be written: 1, form: 1, form number: 001”
It should be noted that at least information indicating a field that can be described may be included. The
この状態で、ユーザーAが電子ペン100を結果記載領域1140に置いた場合(つまり、電子ペン100が帳票1100の情報画像を読み取れる状態になった場合)、電子ペン100がフィールド情報を認識する。結果記載領域1140は記載可能(OK)なフィールドであるため、そのまま記載ができる。つまり、警告は発せられない。ユーザーAが電子ペン100を結果記載領域1150又は結果記載領域1160に置いた場合、電子ペン100がフィールドを認識した結果、記載不可(NG)のフィールドであるため、外部伝達モジュール130から、外部にエラーであることを伝達する。
また、帳票番号:002であった場合、この帳票を認証せずに記載をしたときは、エラーとして警告を発する。なお、帳票番号:002に記載する場合、帳票番号:002の電子ペン用紙を用いた認証を受ける必要がある。
また、一定時間経過後に自動的に認証を解除するようにしてもよい。認証を解除した場合、帳票1100とは別に、帳票番号と、ユーザー名を記載する電子ペン用紙を別途用意しておき、そこに電子ペン100で帳票番号とユーザー名を記載することで再度ログインするようにしてもよい。
なお、前述の例では、1枚の用紙毎に認証をしていたが、複数枚への認証としてもよい。
In this state, when the user A places the
If the form number is 002 and the form is entered without being authenticated, a warning is issued as an error. In addition, when it describes in form number 002, it is necessary to receive the authentication using the electronic pen paper of form number 002.
Further, the authentication may be automatically canceled after a certain time has elapsed. When the authentication is cancelled, separately from the
In the above example, authentication is performed for each sheet of paper, but authentication may be performed for a plurality of sheets.
図16を参照して、本実施の形態の情報処理装置のハードウェア構成例について説明する。図16に示す構成は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)等によって構成されるものであり、スキャナ等のデータ読み取り部1617と、プリンタ等のデータ出力部1618を備えたハードウェア構成例を示している。 A hardware configuration example of the information processing apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. The configuration illustrated in FIG. 16 is configured by, for example, a personal computer (PC) or the like, and illustrates a hardware configuration example including a data reading unit 1617 such as a scanner and a data output unit 1618 such as a printer.
CPU(Central Processing Unit)1601は、前述の実施の形態において説明した各種のモジュール、すなわち、通信モジュール165、ストロークデータ解析モジュール170、情報処理装置側統轄モジュール175、認証モジュール180、指示書フィールド管理モジュール185、権限情報管理モジュール190、フィールド判定情報生成モジュール195等の各モジュールの実行シーケンスを記述したコンピュータ・プログラムにしたがった処理を実行する制御部である。
The CPU (Central Processing Unit) 1601 includes various modules described in the above-described embodiments, that is, the
ROM(Read Only Memory)1602は、CPU1601が使用するプログラムや演算パラメータ等を格納する。RAM(Random Access Memory)1603は、CPU1601の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を格納する。これらはCPUバス等から構成されるホストバス1604により相互に接続されている。 A ROM (Read Only Memory) 1602 stores programs, calculation parameters, and the like used by the CPU 1601. A RAM (Random Access Memory) 1603 stores programs used in the execution of the CPU 1601, parameters that change as appropriate during the execution, and the like. These are connected to each other by a host bus 1604 including a CPU bus or the like.
ホストバス1604は、ブリッジ1605を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バス等の外部バス1606に接続されている。 The host bus 1604 is connected to an external bus 1606 such as a PCI (Peripheral Component Interconnect / Interface) bus through a bridge 1605.
キーボード1608、マウス等のポインティングデバイス1609は、操作者により操作される入力デバイスである。ディスプレイ1610は、液晶表示装置又はCRT(Cathode Ray Tube)等があり、各種情報をテキストやイメージ情報として表示する。 A keyboard 1608 and a pointing device 1609 such as a mouse are input devices operated by an operator. The display 1610 includes a liquid crystal display device or a CRT (Cathode Ray Tube), and displays various types of information as text or image information.
HDD(Hard Disk Drive)1611は、ハードディスクを内蔵し、ハードディスクを駆動し、CPU1601によって実行するプログラムや情報を記録又は再生させる。ハードディスクには、軌跡情報、筆跡情報、文字情報、フィールド情報テーブル1200、権限情報テーブル1300、筆跡鑑定情報テーブル1400等が格納される。さらに、その他の各種のデータ処理プログラム等、各種コンピュータ・プログラムが格納される。 An HDD (Hard Disk Drive) 1611 includes a hard disk, drives the hard disk, and records or reproduces a program executed by the CPU 1601 and information. The hard disk stores locus information, handwriting information, character information, a field information table 1200, an authority information table 1300, a handwriting appraisal information table 1400, and the like. Further, various computer programs such as various other data processing programs are stored.
ドライブ1612は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体1613に記録されているデータ又はプログラムを読み出して、そのデータ又はプログラムを、インタフェース1607、外部バス1606、ブリッジ1605、及びホストバス1604を介して接続されているRAM1603に供給する。リムーバブル記録媒体1613も、ハードディスクと同様のデータ記録領域として利用可能である。 The drive 1612 reads data or a program recorded on a removable recording medium 1613 such as a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory, and the data or program is read out from the interface 1607 and the external bus 1606. , A bridge 1605, and a RAM 1603 connected via the host bus 1604. The removable recording medium 1613 can also be used as a data recording area similar to the hard disk.
接続ポート1614は、外部接続機器1615を接続するポートであり、USB、IEEE1394等の接続部を持つ。接続ポート1614は、インタフェース1607、及び外部バス1606、ブリッジ1605、ホストバス1604等を介してCPU1601等に接続されている。通信部1616は、通信回線に接続され、外部とのデータ通信処理を実行する。データ読み取り部1617は、例えばスキャナであり、ドキュメントの読み取り処理を実行する。データ出力部1618は、例えばプリンタであり、ドキュメントデータの出力処理を実行する。 The connection port 1614 is a port for connecting an external connection device 1615 and has a connection unit such as USB, IEEE1394. The connection port 1614 is connected to the CPU 1601 and the like via the interface 1607, the external bus 1606, the bridge 1605, the host bus 1604, and the like. A communication unit 1616 is connected to a communication line and executes data communication processing with the outside. The data reading unit 1617 is a scanner, for example, and executes document reading processing. The data output unit 1618 is a printer, for example, and executes document data output processing.
なお、図16に示す情報処理装置のハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図16に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図16に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)等に組み込まれていてもよい。 Note that the hardware configuration of the information processing apparatus shown in FIG. 16 shows one configuration example, and the present embodiment is not limited to the configuration shown in FIG. 16, and the modules described in this embodiment are executed. Any configuration is possible. For example, some modules may be configured with dedicated hardware (for example, Application Specific Integrated Circuit (ASIC), etc.), and some modules are in an external system and connected via a communication line In addition, a plurality of systems shown in FIG. 16 may be connected to each other via communication lines so as to cooperate with each other. Further, it may be incorporated in a copying machine, a fax machine, a scanner, a printer, a multifunction machine (an image processing apparatus having any two or more functions such as a scanner, a printer, a copying machine, and a fax machine).
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して
記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
The program described above may be provided by being stored in a recording medium, or the program may be provided by communication means. In that case, for example, the above-described program may be regarded as an invention of a “computer-readable recording medium recording the program”.
The “computer-readable recording medium on which a program is recorded” refers to a computer-readable recording medium on which a program is recorded, which is used for program installation, execution, program distribution, and the like.
The recording medium is, for example, a digital versatile disc (DVD), which is a standard established by the DVD Forum, such as “DVD-R, DVD-RW, DVD-RAM,” and DVD + RW. Standard “DVD + R, DVD + RW, etc.”, compact disc (CD), read-only memory (CD-ROM), CD recordable (CD-R), CD rewritable (CD-RW), Blu-ray disc ( Blu-ray (registered trademark) Disc), magneto-optical disk (MO), flexible disk (FD), magnetic tape, hard disk, read-only memory (ROM), electrically erasable and rewritable read-only memory (EEPROM (registered trademark)) )), Flash memory, Random access memory (RAM) SD (Secure Digital) memory card and the like.
The program or a part of the program may be recorded on the recording medium for storage or distribution. Also, by communication, for example, a local area network (LAN), a metropolitan area network (MAN), a wide area network (WAN), a wired network used for the Internet, an intranet, an extranet, etc., or wireless communication It may be transmitted using a transmission medium such as a network or a combination of these, or may be carried on a carrier wave.
Furthermore, the program may be a part of another program, or may be recorded on a recording medium together with a separate program. Moreover, it may be divided and recorded on a plurality of recording media. Further, it may be recorded in any manner as long as it can be restored, such as compression or encryption.
100…電子ペン
105…読み取りモジュール
110…フィールド情報受信モジュール
115…情報変換モジュール
120…権限情報保持モジュール
125…権限判定モジュール
130…外部伝達モジュール
135…認証要求モジュール
140…認証ステータス保持モジュール
145…記載情報保持モジュール
150…電子ペン側統轄モジュール
155…通信モジュール
160…情報処理装置
165…通信モジュール
170…ストロークデータ解析モジュール
175…情報処理装置側統轄モジュール
180…認証モジュール
185…指示書フィールド管理モジュール
190…権限情報管理モジュール
195…フィールド判定情報生成モジュール
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記認証手段による認証結果が正当な者である場合は、該者によって書き込みが可能な領域を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された領域を、前記記載を行ったペン情報処理装置に送信する送信手段
を具備することを特徴とする情報処理装置。 Authentication means for performing authentication based on handwriting information that is a result of recognizing handwriting of trajectory information indicating a trajectory described in the authentication area, or character information that is a result of character recognition of the trajectory information;
If the authentication result by the authentication means is a valid person, an extraction means for extracting an area writable by the person;
An information processing apparatus comprising: a transmission unit configured to transmit the area extracted by the extraction unit to the pen information processing apparatus described above.
本ペン情報処理装置による書き込みが、前記領域内への書き込みであるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって前記領域内への書き込みでないと判定された場合は、警告を発する警告手段
を具備することを特徴とするペン情報処理装置。 Receiving means for receiving an area writable by the pen information processing apparatus from the information processing apparatus according to claim 1;
Determination means for determining whether writing by the pen information processing apparatus is writing in the area;
A pen information processing apparatus comprising: a warning unit that issues a warning when it is determined by the determination unit that the writing is not in the area.
を具備することを特徴とする請求項2に記載のペン情報処理装置。 The pen information processing apparatus according to claim 2, further comprising: a transmission unit configured to transmit the trajectory information of the trajectory by the pen information processing apparatus and an instruction to perform authentication to the information processing apparatus according to claim 1. .
前記警告手段は、前記判定手段によって認証期間が過ぎていると判定された場合は、認証期間が過ぎたことを示す警告を発し、
本ペン情報処理装置による軌跡の軌跡情報と再度の認証を行わせる指示を、請求項1に記載の情報処理装置に送信する第2の送信手段
を具備することを特徴とする請求項2又は3に記載のペン情報処理装置。 The determination means determines whether an authentication period, which is a period during which data can be written to the area, has passed,
The warning means issues a warning indicating that the authentication period has passed if the determination means determines that the authentication period has passed,
The second transmission means for transmitting the trajectory information of the trajectory by the pen information processing apparatus and an instruction to perform re-authentication to the information processing apparatus according to claim 1. The pen information processing apparatus described in 1.
前記認証手段による認証結果が正当な者である場合は、該者によって書き込みが可能な領域を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された領域を、前記記載を行ったペン情報処理装置に送信する送信手段
を備える情報処理装置と、
前記情報処理装置から本ペン情報処理装置によって書き込みが可能な領域を受け付ける受付手段と、
本ペン情報処理装置による書き込みが、前記領域内への書き込みであるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって前記領域内への書き込みでないと判定された場合は、警告を発する警告手段
を備えるペン情報処理装置
を具備することを特徴とする情報処理システム。 Authentication means for performing authentication based on handwriting information that is a result of recognizing handwriting of trajectory information indicating a trajectory described in the authentication area, or character information that is a result of character recognition of the trajectory information;
If the authentication result by the authentication means is a valid person, an extraction means for extracting an area writable by the person;
An information processing apparatus comprising: transmission means for transmitting the region extracted by the extraction means to the pen information processing apparatus that has performed the description;
Accepting means for accepting an area writable by the pen information processing apparatus from the information processing apparatus;
Determination means for determining whether writing by the pen information processing apparatus is writing in the area;
An information processing system comprising: a pen information processing device including a warning unit that issues a warning when the determination unit determines that the writing is not in the area.
認証領域内に記載された軌跡を示す軌跡情報の筆跡を認識した結果である筆跡情報又は該軌跡情報を文字認識した結果である文字情報に基づいて、認証を行う認証手段と、
前記認証手段による認証結果が正当な者である場合は、該者によって書き込みが可能な領域を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された領域を、前記記載を行ったペン情報処理装置に送信する送信手段
として機能させるための情報処理プログラム。 Computer
Authentication means for performing authentication based on handwriting information that is a result of recognizing handwriting of trajectory information indicating a trajectory described in the authentication area, or character information that is a result of character recognition of the trajectory information;
If the authentication result by the authentication means is a valid person, an extraction means for extracting an area writable by the person;
An information processing program for causing an area extracted by the extraction unit to function as a transmission unit that transmits the area to the pen information processing apparatus that performs the description.
請求項1に記載の情報処理装置から請求項2に記載のペン情報処理装置によって書き込みが可能な領域を受け付ける受付手段と、
前記ペン情報処理装置による書き込みが、前記領域内への書き込みであるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって前記領域内への書き込みでないと判定された場合は、警告を発する警告手段
として機能させるための情報処理プログラム。 Computer
Receiving means for receiving an area writable by the pen information processing apparatus according to claim 2 from the information processing apparatus according to claim 1;
Determination means for determining whether writing by the pen information processing apparatus is writing in the area;
An information processing program for causing a function to function as a warning unit that issues a warning when the determination unit determines that the writing is not performed in the area.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014080628A JP2015201109A (en) | 2014-04-10 | 2014-04-10 | Information processor, pen information processor, information processing system, and information processing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014080628A JP2015201109A (en) | 2014-04-10 | 2014-04-10 | Information processor, pen information processor, information processing system, and information processing program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015201109A true JP2015201109A (en) | 2015-11-12 |
Family
ID=54552296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014080628A Pending JP2015201109A (en) | 2014-04-10 | 2014-04-10 | Information processor, pen information processor, information processing system, and information processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015201109A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023111933A (en) * | 2017-12-28 | 2023-08-10 | 株式会社ワコム | Authentication system |
-
2014
- 2014-04-10 JP JP2014080628A patent/JP2015201109A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023111933A (en) * | 2017-12-28 | 2023-08-10 | 株式会社ワコム | Authentication system |
JP7578758B2 (en) | 2017-12-28 | 2024-11-06 | 株式会社ワコム | Authentication System |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5396852B2 (en) | Signature system, signature device, signature verification device, and program | |
US8073188B2 (en) | Image generation apparatus, computer readable medium, computer data signal, information generation method, information reading system, electronic pen and recording medium | |
JP5971098B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
JP5028843B2 (en) | WRITING INFORMATION PROCESSING DEVICE, WRITING INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM | |
JP5929505B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
CN101170626B (en) | Information processing apparatus, information processing method | |
JP6164018B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
JP2015201109A (en) | Information processor, pen information processor, information processing system, and information processing program | |
JP5098267B2 (en) | WRITING INFORMATION PROCESSING DEVICE, WRITING INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM | |
JP2009071416A (en) | Image generation apparatus, document management system, document management program | |
JP5987726B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
JP4420019B2 (en) | Electronic writing instrument, medium discrimination device, computer system, and program | |
JP4765894B2 (en) | Image generating apparatus, information reading apparatus, and recording medium | |
JP2012098852A (en) | Image processing apparatus and image processing program | |
JP2009182823A (en) | Image processor and program | |
JP6268888B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
JP4784199B2 (en) | Electronic document management system, document image output apparatus, and image processing method | |
JP4760666B2 (en) | Information generating apparatus, information generating method, information generating program, information reading system, information reading program, and electronic pen | |
JP4656050B2 (en) | Document management system, printing device, document management device, program | |
JP5633204B2 (en) | Image processing apparatus and image processing program | |
US20110205572A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and recording medium | |
JP2010044556A (en) | Document tracking system | |
JP2013037643A (en) | Device capable of handling two-dimensional code | |
JP2008306650A (en) | Electronic document management system | |
JP2008046988A (en) | Document management apparatus, identification information generation device, and program |