[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015135448A - フォーカス制御装置、フォーカス制御方法、カメラ装置およびカメラ装置におけるフォーカス制御方法 - Google Patents

フォーカス制御装置、フォーカス制御方法、カメラ装置およびカメラ装置におけるフォーカス制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015135448A
JP2015135448A JP2014007468A JP2014007468A JP2015135448A JP 2015135448 A JP2015135448 A JP 2015135448A JP 2014007468 A JP2014007468 A JP 2014007468A JP 2014007468 A JP2014007468 A JP 2014007468A JP 2015135448 A JP2015135448 A JP 2015135448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
adjustment
adjusted
unit
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014007468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6364782B2 (ja
Inventor
浩二 神谷
Koji Kamiya
浩二 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014007468A priority Critical patent/JP6364782B2/ja
Priority to US14/585,719 priority patent/US9621784B2/en
Publication of JP2015135448A publication Critical patent/JP2015135448A/ja
Priority to US15/445,436 priority patent/US9973683B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6364782B2 publication Critical patent/JP6364782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0098User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

【課題】フォーカス制御を良好に行い得るようにする。
【解決手段】第1の調整部は、フォーカス距離を調整する。第2の調整部は、第1の調整部で調整されたフォーカス距離に対する上乗せ量を調整する。フォーカス制御部は、第1の調整部で調整されたフォーカス距離と第2の調整部で調整された上乗せ量とに基づいてフォーカス制御を行う。第1の調整部で調整されたフォーカス状態を第2の調整部で微調整することが可能となる。例えば、フォーカス制御部は、第1の調整部で調整されたフォーカス距離の変化量に応じて、第2の調整部で調整された上乗せ量の絶対値を減じて用いる。
【選択図】図1

Description

本技術は、フォーカス制御装置、フォーカス制御方法、カメラ装置およびカメラ装置におけるフォーカス制御方法に関し、詳しくは、例えばフォーカスデマンドなどを用いてフォーカス距離を調整するフォーカス制御装置などに関する。
シネマ系のカメラ運用では、カメラワークを行うカメラマンの他に、専任のフォーカスマンが、フォーカス調整を行う運用が主流にある。この仕組みを、フォローフォーカスと言う。ライブ等の放送用途の運用では、カメラフレームワークを行うカメラマンが、基本的なフォーカス作業を同時に行う必要が有る。
従来、4Kなどの高精細カメラが知られている(例えば、特許文献1参照)。撮像画像が高精細になるにつれ、フォーカス距離合わせの精度に対する要求が、大変シビアになってきている。カメラマンは、ビューファインダの映像をもとに操作を行うが、画面サイズが限られるため、カメラフレームワークをしつつ、細部のフォーカスを合わせこむことが、困難になってきている。
また、2/3インチサイズ画像センサー用のレンズに比べて、35mmサイズ画像センサー用レンズなどの場合、被写界深度が浅くなる傾向にあるので、幅広い対象物にフォーカスを合わせることができなくなってくる。つまり、画面内で、フォーカスが合っている処と、合っていない処ができてしまう。 画面内の、どこにフォーカスポイントを合わせるのか、カメラマンの意思と、ディレクタの思惑がずれると、必要な対象物にフォーカスが合わせられないことになる。
特開2012−244411号公報
本技術は、フォーカス制御を良好に行い得るようにすることにある。
本技術の概念は、
フォーカス距離を調整する第1の調整部と、
上記第1の調整部で調整されたフォーカス距離に対する上乗せ量を調整する第2の調整部と、
上記第1の調整部で調整されたフォーカス距離と上記第2の調整部で調整された上乗せ量とに基づいてフォーカス制御を行うフォーカス制御部を備える
フォーカス制御装置にある。
本技術において、第1の調整部により、フォーカス距離が調整される。第2の調整部により、第1の調整部で調整されたフォーカス距離に対する上乗せ量が調整される。そして、フォーカス制御部により、第1の調整部で調整されたフォーカス距離と第2の調整部で調整された上乗せ量とに基づいてフォーカス制御が行われる。
このように本技術においては、第1の調整部で調整されたフォーカス距離と第2の調整部で調整された上乗せ量とに基づいてフォーカス制御が行われるものであり、第1の調整部で調整されたフォーカス状態を第2の調整部で微調整することが可能となる。
なお、本技術において、例えば、フォーカス制御部は、第1の調整部で調整されたフォーカス距離の変化量に応じて、第2の調整部で調整された上乗せ量の絶対値を減じて用いる、ようにされてもよい。この場合、撮像状況が変わって第1の調整部で調整されるフォーカス距離が大きく変化するとき、第2の調整部で調整された上乗せ量の絶対値が自動的に減じられることから、上乗せ量の影響を自動的に軽減することが可能となる。
また、本技術において、例えば、フォーカス制御部で用いられる上乗せ量の状態をビューファインダに表示する表示制御部をさらに備える、ようにされてもよい。この場合、カメラマンは、現在の上乗せ量の状態がいかなる状態にあるかを容易に把握することが可能となる。
また、本技術において、例えば、第1の調整部は、レンズ装置に接続されるフォーカスデマンドであり、第2の調整部は、カメラコントロールユニットに接続されるフォローフォーカスコントローラである、ようにされてもよい。この場合、カメラマンがフォーカスデマンドで調整するフォーカス距離を、ディレクタがフォローフォーカスコントローラで微調整することが可能となる。
この場合、例えば、フォローフォーカスコントローラによる上乗せ量の調整対象の画面領域を、カメラコントロールユニットから送られてくる画面領域情報に基づいてビューファインダに表示する表示制御部をさらに備える、ようにされてもよい。例えば、カメラコントロールユニットはカットアウト機能を有し、上乗せ量の調整対象の画面領域はカットアウト領域である、ようにされてもよい。これにより、カメラマンは、上乗せ量の調整対象の画面領域を容易に把握することが可能となる。
また、本技術の他の概念は、
第1の調整部で調整されるフォーカス距離と第2の調整部で調整される上記第1の調整部で調整されたフォーカス距離に対する上乗せ量とからフォーカスの調整値を生成するフォーカス調整値生成部と、
上記フォーカス調整値生成部で生成されたフォーカス調整値に基づいてフォーカス制御を行うフォーカス制御部を備える
カメラ装置にある。
本技術において、第1の調整部で調整されるフォーカス距離と第2の調整部で調整される上記第1の調整部で調整されたフォーカス距離に対する上乗せ量とからフォーカスの調整値が生成される。例えば、第1の調整部は、レンズ装置に接続されるフォーカスデマンドであり、第2の調整部は、カメラコントロールユニットに接続されるフォローフォーカスコントローラである、ようにされてもよい。フォーカス制御部により、フォーカス調整値生成部で生成されたフォーカス調整値に基づいてフォーカス制御が行われる。
このように本技術においては、第1の調整部で調整されたフォーカス距離と第2の調整部で調整された上乗せ量とに基づいてフォーカス制御が行われるものであり、第1の調整部で調整されたフォーカス状態を第2の調整部で微調整することが可能となる。
なお、本技術において、例えば、フォーカス調整値生成部は、第1の調整部で調整されたフォーカス距離の変化量に応じて、第2の調整部で調整された上乗せ量の絶対値を減じて用いる、ようにされてもよい。この場合、撮像状況が変わって第1の調整部で調整されるフォーカス距離が大きく変化するとき、第2の調整部で調整された上乗せ量の絶対値が自動的に減じられることから、上乗せ量の影響を自動的に軽減することが可能となる。
また、本技術において、例えば、フォーカス調整値生成部で生成されるフォーカス調整値における上乗せ量の状態をビューファインダに表示する表示制御部をさらに備える、ようにされてもよい。この場合、カメラマンは、現在の上乗せ量の状態がいかなる状態にあるかを容易に把握することが可能となる。
また、本技術において、例えば、フォローフォーカスコントローラにおける上乗せ量の調整対象の画面領域をカメラコントロールユニットから送られてくる画面領域情報に基づいてビューファインダに表示する表示制御部をさらに備える、ようにされてもよい。この場合、カメラマンは、フォローフォーカスコントローラにおけるフォーカス調整位置を容易に把握することが可能となり、フォーカスを合わせる領域(エリア)をカメラマンとディレクタ側とで容易に共有可能となる。
本技術によれば、フォーカス制御を良好に行い得るようになる。なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
第1の実施の形態としてのカメラシステムの構成例を示すブロック図である。 カメラCPUにおけるフォーカス調整値の具体的な生成例を説明するための図である。 カメラCPUにおけるフォーカス調整値の具体的な生成例を説明するための図である。 第2の実施の形態としてのカメラシステムの構成例を示すブロック図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」とする)について説明する。なお、説明を以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.変形例
<1.第1の実施の形態>
[カメラシステムの構成例]
図1は、第1の実施の形態としてのカメラシステム10の構成例を示している。このカメラシステム10は、カメラ装置100にケーブル600を介してCCU(カメラコントロールユニット)500が接続された構成となっている。
カメラ装置100には、レンズ装置200とビューファインダ300とが接続されている。レンズ装置200は、カメラ装置100の前部のレンズマウント部に取り付けられている。レンズ装置200は、フォーカスデマンド(フォーカスコントローラ)400によるフォーカス調整が可能とされていると共に、CCU500側からのフォローフォーカスコントローラ800によるフォーカス調整も可能とされている。
レンズ装置200は、その各部の動作を制御するレンズCPU201を有している。レンズCPU201は、カメラ装置100のカメラCPU101からケーブル202を通じて送られてくるフォーカス調整信号に基づいて、フォーカス制御を行う。この場合、カメラCPU101は、フォーカスデマンド400で調整されたフォーカス距離とCCU500側のフォローフォーカスコントローラ800で調整された上乗せ量とから、フォーカス調整値を生成する。
この際、カメラCPU101は、フォーカスデマンド400で調整されたフォーカス距離の変化量に応じて、フォローフォーカスコントローラ800で調整された上乗せ量の絶対値を減じて用いる。なお、カメラCPU101におけるフォーカス調整値の具体的な生成例については後述する。
カメラ装置100は、カメラCPU101と、ユーザ操作部102と、センサー部103と、カメラ信号処理部104と、VF信号処理部105を有している。カメラCPU101は、カメラ装置100の各部の動作を制御する。また、このカメラCPU101は、レンズ装置200のレンズCPU201との間、およびCCU500のCPU501との間で、必要な信号の通信を行う。ユーザ操作部102は、カメラCPU101に接続されており、ユーザが種々の操作を行うためのユーザインタフェースを構成する。
センサー部103は、例えば4Kあるいは8Kなどの高精細(高解像度)のイメージセンサを持ち、被写体に対応した高精細な撮像画像信号を出力する。上述のレンズ装置200により、イメージセンサの撮像面に、被写体が結像される。カメラ信号処理部104は、センサー部103から出力される撮像画像信号を処理し、カメラ装置100の出力としての画像信号(カメラ映像信号)を出力する。カメラ信号処理部104は、例えば、利得制御、ホワイトバランス調整、ガンマ補正等の処理を行う。
VF信号処理部105は、カメラ信号処理部104から出力される画像信号に基づいて、ビューファインダ用の、例えばHD解像度の画像信号を生成し、ビューファインダ300に送る。VF信号処理部105は、カメラCPU101から送られてくる表示制御信号に基づいて、例えば、カメラCPU101で生成されるフォーカス調整値における上乗せ量の状態を示す表示301などのための表示信号を発生する。そして、VF信号処理部105は、この表示信号を、カメラ信号処理部104から出力される画像信号(撮像画像信号)に合成して、ビューファインダ用の画像信号を生成する。
例えば、上乗せ量の状態は、上乗せ量が「正の値」であるか「負の値」であるかを示すものである。図示の例では、基線(横棒)からの矢印が下方向を向いているので、「負の値」であることが示され、また、矢印の長さで上乗せ量の大きさが示されている。この場合、上乗せ量がゼロのときは、基線(横棒)のみが表示され、矢印は表示されなくなる。
CCU500は、CPU501と、ユーザ操作部502と、ビデオ処理部503を有している。CPU501は、CCU500の各部の動作を制御する。また、このCPU501は、カメラ装置100のカメラCPU101との間で、必要な信号の通信を行う。ユーザ操作部502は、CPU501に接続されており、ユーザが種々の操作を行うためのユーザインタフェースを構成する。
ビデオ処理部503は、カメラ装置100からケーブル600を通じて送られてくる、例えば4Kあるいは8Kなどの高精細な画像信号を処理し、処理後の高精細な画像信号を出力する。この高精細な画像信号の内容は、例えば、その高精細な画像信号に対応した大型モニタ510で確認可能とされる。
また、CPU501には、フォローフォーカスコントローラ800がケーブル801を介して接続されている。ユーザは、このフォローフォーカスコントローラ800を操作することで、フォーカスデマンド400で調整されたフォーカス距離に対する上乗せ量を調整できる。この場合、ユーザは、この上乗せ量を正方向にも負方向に調整可能とされる。この場合、CPU501から、カメラ装置100のカメラCPU101に、上乗せ量の調整信号が供給される。
[フォーカス調整値の具体的な生成例]
次に、カメラCPU101におけるフォーカス調整値の具体的な生成例を、図2、図3を参照して説明する。なお、図2、図3において、「D−FP」はフォーカスデマンド400で調整されたフォーカス調整値(フォーカス距離)を示し、「F−FP」はフォローフォーカスコントローラ800の調整による上乗せ量を示し、「R−FP」はカメラCPU101で生成されるフォーカス調整値(実際のフォーカス調整値)を示している。
この例は、フォーカスデマンド400で調整されたフォーカス調整値の絶対値可変量の1/3だけ、フォローフォーカスコントローラ800で調整された上乗せ量の絶対値を減じて用いる例を示している。なお、この例は「1/3」としているが、詳細説明は省略するが、他の比率に設定される場合も同様である。
図2側について生成する。図2(a)に示すように、最初にカメラマンがフォーカスデマンド400で調整したフォーカス調整値「D−FP」が“53”であったとする。このとき、カメラCPU101は、フォーカス調整値「R−FP」を“53”とする。なお、ここでは、フォーカス調整値の範囲は0〜99であると仮定する。
このフォーカス調整値「R−FP」である“53”は着目被写体にピントが合った状態ではなく、図2(b)に示すように、フォローフォーカスマンがフォローフォーカスコントローラ800でフォーカスの微調整を行い、その上乗せ量「F−FP」が“+5”であったとする。このとき、カメラCPU101は、フォーカスデマンド400で調整したフォーカス調整値「D−FP」は“53”のままであるが、“+5”を加算して、フォーカス調整値「R−FP」を“58”とする。
この状態からカメラマンがパンし、その撮像位置に合うようにフォーカスデマンド400でフォーカス調整を行い、図2(c)に示すように、そのフォーカス調整値「D−FP」が“44”であったとする。このとき、カメラCPU101は、フォーカス調整値の絶対値可変量が“9”であるので、その1/3である“3”だけ上乗せ量「F−FP」の絶対値を減じ、上乗せ量「F−FP」を“+2”として、フォーカス調整値「R−FP」を“46”とする。従って、この場合のフォーカス調整値「R−FP」の変化量は“−12”となる。
この状態から再びカメラマンがパンし、その撮像位置に合うようにフォーカスデマンド400でフォーカス調整を行い、図2(d)に示すように、そのフォーカス調整値「D−FP」が“38”であったとする。このとき、カメラCPU101は、フォーカス調整値の絶対値可変量が“6”であるので、その1/3である“2”だけ上乗せ量「F−FP」の絶対値を減じ、上乗せ量「F−FP」を“0”として、フォーカス調整値「R−FP」を“38”とする。従って、この場合のフォーカス調整値「R−FP」の変化量は“−8”となる。
次に、図3側について生成する。図3(a)に示すように、最初にカメラマンがフォーカスデマンド400で調整したフォーカス調整値「D−FP」が“53”であったとする。このとき、カメラCPU101は、フォーカス調整値「R−FP」を“53”とする。なお、ここでは、フォーカス調整値の範囲は0〜99であると仮定する。
このフォーカス調整値「R−FP」である“53”は着目被写体にピントが合った状態ではなく、図3(b)に示すように、フォローフォーカスマンがフォローフォーカスコントローラ800でフォーカスの微調整を行い、その上乗せ量「F−FP」が“+5”であったとする。このとき、カメラCPU101は、フォーカスデマンド400で調整したフォーカス調整値「D−FP」は“53”のままであるが、“+5”を加算して、フォーカス調整値「R−FP」を“58”とする。
この状態からカメラマンがパンし、その撮像位置に合うようにフォーカスデマンド400でフォーカス調整を行い、図3(c)に示すように、そのフォーカス調整値「D−FP」が“59”であったとする。このとき、カメラCPU101は、フォーカス調整値の絶対値可変量が“6”であるので、その1/3である“2”だけ上乗せ量「F−FP」の絶対値を減じ、上乗せ量「F−FP」を“+3”として、フォーカス調整値「R−FP」を“62”とする。従って、この場合のフォーカス調整値「R−FP」の変化量は“+4”となる。
この状態から再びカメラマンがパンし、その撮像位置に合うようにフォーカスデマンド400でフォーカス調整を行い、図3(d)に示すように、そのフォーカス調整値「D−FP」が“68”であったとする。このとき、カメラCPU101は、フォーカス調整値の絶対値可変量が“9”であるので、その1/3である“3”だけ上乗せ量「F−FP」の絶対値を減じ、上乗せ量「F−FP」を“0”として、フォーカス調整値「R−FP」を“68”とする。従って、この場合のフォーカス調整値「R−FP」の変化量は“+6”となる。
なお、上述していないが、フォーカスデマンド400で調整されるフォーカス調整値「D−FP」やフォローフォーカスコントローラ800で調整される上乗せ量「F−FP」によっては、フォーカス調整値「D−FP」に上乗せ量「F−FP」を加算した値がフォーカス調整値の範囲である例えば0〜99の範囲を超えることも考えられる。その場合、カメラCPU101は、上乗せ量「F−FP」の絶対値を減じて、実際のフォーカス調整値「R−FP」がフォーカス調整値の範囲を超えないように生成する。
また、上述していないが、フォローフォーカスコントローラ800で調整される上乗せ量「F−FP」の大きさ(最大振れ幅)の設定が可能とされてもよい。この場合、上乗せ量「F−FP」に制限をかけることができ、フォローフォーカスコントローラ800によるフォーカス調整を微調整に限定することが可能となる。
上述したように、図1に示すカメラシステム10においては、フォーカスデマンド400で調整されるフォーカス調整値とフォローフォーカスコントローラ800で調整される上乗せ量とに基づいてフォーカス制御が行われるものである。そのため、例えば、フォーカスデマンド400で調整されたフォーカス状態をフォローフォーカスコントローラ800で微調整することが可能となる。
また、図1に示すカメラシステム10において、カメラCPU101は、フォーカスデマンド400で調整されたフォーカス距離の変化量に応じて、フォローフォーカスコントローラ800で調整された上乗せ量の絶対値を減じて用いるものである。そのため、例えば、カメラマンがパンするなどして撮像状況が変わってフォーカスデマンド400で調整されるフォーカス距離が大きく変化するとき、フォローフォーカスコントローラ800で調整された上乗せ量の絶対値が自動的に減じられる。したがって、変化後の撮影状況とは関係がないあるいは関係が薄い上乗せ量の影響を自動的に軽減することが可能となる。
また、図1に示すカメラシステム10において、VF信号処理部105は、カメラCPU101で生成されるフォーカス調整値における上乗せ量の状態を示す表示301を行う表示信号を発生し、この表示信号をカメラ信号処理部104から出力される画像信号(撮像画像信号)に合成して、ビューファインダ用の画像信号を生成するものである。そのため、例えば、カメラマンは、現在の上乗せ量の状態がいかなる状態にあるかを容易に把握することが可能となる。
<2.第2の実施の形態>
[カメラシステムの構成例]
図4は、第2の実施の形態としてのカメラシステム10Aの構成例を示している。このカメラシステム10Aは、カメラ装置100Aにケーブル600を介してCCU(カメラコントロールユニット)500Aが接続された構成となっている。この図4において、図1と対応する部分には同一符号を付し、適宜、その詳細説明は省略する。
カメラ装置100Aには、レンズ装置200とビューファインダ300とが接続されている。カメラ装置100Aは、カメラCPU101と、ユーザ操作部102と、センサー部103と、カメラ信号処理部104と、VF信号処理部105Aを有している。VF信号処理部105Aは、カメラ信号処理部104から出力される画像信号に基づいて、ビューファインダ用の、例えばHD解像度の画像信号を生成し、ビューファインダ300に送る。
VF信号処理部105Aは、カメラCPU101から送られてくる表示制御信号に基づいて、カメラCPU101で生成されるフォーカス調整値における上乗せ量の状態を示す表示301、CCU500Aにおけるカットアウト位置(領域)を示す矩形枠表示302などの表示信号を発生する。この矩形枠表示302は、後述するように、フォローフォーカスコントローラ800による上乗せ量の調整対象の画面領域を示すものとなる。
CCU500Aは、CPU501と、ユーザ操作部502と、ビデオ処理部503と、カットアウト処理部504を有している。カットアウト処理部504は、ビデオ処理部503で得られる高精細な画像信号からカットアウト位置(領域)のHD解像度の画像信号を取り出して出力する。このカットアウト位置(領域)は、カットアウトコントローラ700からケーブル701を通じてCPU501に指示される。
ユーザは、カットアウトコントローラ700を操作して、カットアウト位置(領域)を任意の位置に変更することが可能である。大型モニタ510にはビデオ処理部503で得られる高精細な画像信号の内容が表示される。この画像には、カットアウト位置(領域)を示す矩形枠表示511が行われる。ユーザは、この矩形枠表示511を参照して、カットアウト位置(領域)を適宜な位置に移動できる。
また、CPU501には、フォローフォーカスコントローラ800がケーブル801を介して接続されている。ユーザは、このフォローフォーカスコントローラ800を操作することで、フォーカスデマンド400で調整されたフォーカス距離に対する上乗せ量を調整し、カットアウト位置(領域)のフォーカス調整(微調整)を行う。この場合、ユーザは、この上乗せ量を正方向にも負方向に調整可能とされる。この場合、CPU501から、カメラ装置100のカメラCPU101に、上乗せ量の調整信号が供給される。
詳細説明は省略するが、図4に示すカメラシステム10Aのその他は、図1に示すカメラシステム10と同様に構成される。図4に示すカメラシステム10Aにおいては、図1に示すカメラシステム10と同様の作用効果を得ることができる。
また、図4に示すカメラシステム10Aにおいて、VF信号処理部105Aは、フォローフォーカスコントローラ800におけるフォーカス調整位置(カットアウト位置(領域))を示す矩形枠表示302を行う表示信号を発生し、この表示信号をカメラ信号処理部104から出力される画像信号(撮像画像信号)に合成して、ビューファインダ用の画像信号を生成するものである。そのため、例えば、カメラマンは、フォローフォーカスコントローラ800におけるフォーカス調整位置を容易に把握することが可能となる。したがって、フォーカスを合わせる領域(エリア)をカメラマンとディレクタ側とで共有できる。
<3.変形例>
なお、上述実施の形態においては、レンズ装置200に接続されたフォーカスデマンド400で調整されたフォーカス距離をCCU500,500Aに接続されたフォローフォーカスコントローラ800で微調整する構成を示した。しかし、本技術は、この構成に限定されるものではなく、第1の調整部で調整されたフォーカス距離を第2の調整部で微調整する構成に同様に適用できることは勿論である。
また、本技術は、以下のような構成を取ることもできる。
(1)フォーカス距離を調整する第1の調整部と、
上記第1の調整部で調整されたフォーカス距離に対する上乗せ量を調整する第2の調整部と、
上記第1の調整部で調整されたフォーカス距離と上記第2の調整部で調整された上乗せ量とに基づいてフォーカス制御を行うフォーカス制御部を備える
フォーカス制御装置。
(2)上記フォーカス制御部は、
上記第1の調整部で調整されたフォーカス距離の変化量に応じて、上記第2の調整部で調整された上乗せ量の絶対値を減じて用いる
前記(1)に記載のフォーカス制御装置。
(3)上記フォーカス制御部で用いられる上記上乗せ量の状態をビューファインダに表示する表示制御部をさらに備える
前記(1)または(2)に記載のフォーカス制御装置。
(4)上記第1の調整部は、レンズ装置に接続されるフォーカスデマンドであり、
上記第2の調整部は、カメラコントロールユニットに接続されるフォローフォーカスコントローラである
前記(1)から(3)のいずれかに記載のフォーカス制御装置。
(5)上記フォローフォーカスコントローラによる上記上乗せ量の調整対象の画面領域を、上記カメラコントロールユニットから送られてくる画面領域情報に基づいてビューファインダに表示する表示制御部をさらに備える
前記(4)に記載のフォーカス制御装置。
(6)上記カメラコントロールユニットはカットアウト機能を有し、
上記上乗せ量の調整対象の画面領域はカットアウト領域である
前記(5)に記載のフォーカス制御装置。
(7)フォーカス距離を調整する第1の調整ステップと、
上記第1の調整ステップで調整されたフォーカス距離に対する上乗せ量を調整する第2の調整ステップと、
フォーカス制御部により、上記第1の調整ステップで調整されたフォーカス距離と上記第2の調整ステップで調整された上乗せ量とに基づいてフォーカス制御を行うフォーカス制御ステップを有する
フォーカス制御方法。
(8)第1の調整部で調整されるフォーカス距離と第2の調整部で調整される上記第1の調整部で調整されたフォーカス距離に対する上乗せ量とからフォーカスの調整値を生成するフォーカス調整値生成部と、
上記フォーカス調整値生成部で生成されたフォーカス調整値に基づいてフォーカス制御を行うフォーカス制御部を備える
カメラ装置。
(9)上記フォーカス調整値生成部は、
上記第1の調整部で調整されたフォーカス距離の変化量に応じて、上記第2の調整部で調整された上乗せ量の絶対値を減じて用いる
前記(8)記載のカメラ装置。
(10)上記フォーカス調整値生成部で生成されるフォーカス調整値における上記上乗せ量の状態をビューファインダに表示する表示制御部をさらに備える
前記(9)に記載のカメラ装置。
(11)上記第1の調整部は、レンズ装置に接続されるフォーカスデマンドであり、
上記第2の調整部は、カメラコントロールユニットに接続されるフォローフォーカスコントローラである
前記(9)または(10)に記載のカメラ装置。
(12)上記フォローフォーカスコントローラにおける上記上乗せ量の調整対象の画面領域を上記カメラコントロールユニットから送られてくる画面領域情報に基づいてビューファインダに表示する表示制御部をさらに備える
前記(9)から(11)に記載のカメラ装置。
(13)第1の調整部で調整されるフォーカス距離と第2の調整部で調整される上記第1の調整部で調整されたフォーカス距離に対する上乗せ量とからフォーカスの調整値を生成するフォーカス調整値生成ステップと、
フォーカス制御部により、上記フォーカス調整値生成ステップで生成されたフォーカス調整値に基づいてフォーカス制御を行うフォーカス制御ステップを有する
カメラ装置におけるフォーカス制御方法。
10,10A・・・カメラシステム
100,100A・・・カメラ装置
101・・・カメラCPU
102・・・ユーザ操作部
103・・・センサー部
104・・・カメラ信号処理部
105,105A・・・VF信号処理部
200・・・レンズ装置
201・・・レンズCPU
202・・・ケーブル
300・・・ビューファインダ
301・・・乗せ量の状態を示す表示
302・・・カットアウト位置(領域)を示す矩形枠表示
400・・・フォーカスデマンド
401・・・ケーブル
500,500A・・・CCU
501・・・CPU
502・・・ユーザ操作部
503・・・ビデオ処理部
504・・・カットアウト処理部
510・・・大型モニタ
600・・・ケーブル
700・・・カットアウトコントローラ
701・・・ケーブル
800・・・フォローフォーカスコントローラ
801・・・ケーブル

Claims (13)

  1. フォーカス距離を調整する第1の調整部と、
    上記第1の調整部で調整されたフォーカス距離に対する上乗せ量を調整する第2の調整部と、
    上記第1の調整部で調整されたフォーカス距離と上記第2の調整部で調整された上乗せ量とに基づいてフォーカス制御を行うフォーカス制御部を備える
    フォーカス制御装置。
  2. 上記フォーカス制御部は、
    上記第1の調整部で調整されたフォーカス距離の変化量に応じて、上記第2の調整部で調整された上乗せ量の絶対値を減じて用いる
    請求項1に記載のフォーカス制御装置。
  3. 上記フォーカス制御部で用いられる上記上乗せ量の状態をビューファインダに表示する表示制御部をさらに備える
    請求項1に記載のフォーカス制御装置。
  4. 上記第1の調整部は、レンズ装置に接続されるフォーカスデマンドであり、
    上記第2の調整部は、カメラコントロールユニットに接続されるフォローフォーカスコントローラである
    請求項1に記載のフォーカス制御装置。
  5. 上記フォローフォーカスコントローラによる上記上乗せ量の調整対象の画面領域を、上記カメラコントロールユニットから送られてくる画面領域情報に基づいてビューファインダに表示する表示制御部をさらに備える
    請求項4に記載のフォーカス制御装置。
  6. 上記カメラコントロールユニットはカットアウト機能を有し、
    上記上乗せ量の調整対象の画面領域はカットアウト領域である
    請求項5に記載のフォーカス制御装置。
  7. フォーカス距離を調整する第1の調整ステップと、
    上記第1の調整ステップで調整されたフォーカス距離に対する上乗せ量を調整する第2の調整ステップと、
    フォーカス制御部により、上記第1の調整ステップで調整されたフォーカス距離と上記第2の調整ステップで調整された上乗せ量とに基づいてフォーカス制御を行うフォーカス制御ステップを有する
    フォーカス制御方法。
  8. 第1の調整部で調整されるフォーカス距離と第2の調整部で調整される上記第1の調整部で調整されたフォーカス距離に対する上乗せ量とからフォーカスの調整値を生成するフォーカス調整値生成部と、
    上記フォーカス調整値生成部で生成されたフォーカス調整値に基づいてフォーカス制御を行うフォーカス制御部を備える
    カメラ装置。
  9. 上記フォーカス調整値生成部は、
    上記第1の調整部で調整されたフォーカス距離の変化量に応じて、上記第2の調整部で調整された上乗せ量の絶対値を減じて用いる
    請求項8に記載のカメラ装置。
  10. 上記フォーカス調整値生成部で生成されるフォーカス調整値における上記上乗せ量の状態をビューファインダに表示する表示制御部をさらに備える
    請求項9に記載のカメラ装置。
  11. 上記第1の調整部は、レンズ装置に接続されるフォーカスデマンドであり、
    上記第2の調整部は、カメラコントロールユニットに接続されるフォローフォーカスコントローラである
    請求項9に記載のカメラ装置。
  12. 上記フォローフォーカスコントローラにおける上記上乗せ量の調整対象の画面領域を上記カメラコントロールユニットから送られてくる画面領域情報に基づいてビューファインダに表示する表示制御部をさらに備える
    請求項9に記載のカメラ装置。
  13. 第1の調整部で調整されるフォーカス距離と第2の調整部で調整される上記第1の調整部で調整されたフォーカス距離に対する上乗せ量とからフォーカスの調整値を生成するフォーカス調整値生成ステップと、
    フォーカス制御部により、上記フォーカス調整値生成ステップで生成されたフォーカス調整値に基づいてフォーカス制御を行うフォーカス制御ステップを有する
    カメラ装置におけるフォーカス制御方法。
JP2014007468A 2014-01-20 2014-01-20 フォーカス制御装置、フォーカス制御方法、カメラ装置およびカメラ装置におけるフォーカス制御方法 Active JP6364782B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007468A JP6364782B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 フォーカス制御装置、フォーカス制御方法、カメラ装置およびカメラ装置におけるフォーカス制御方法
US14/585,719 US9621784B2 (en) 2014-01-20 2014-12-30 Focus control apparatus, focus control method, camera apparatus and focus control method in camera apparatus
US15/445,436 US9973683B2 (en) 2014-01-20 2017-02-28 Focus control apparatus, focus control method, camera apparatus and focus control method in camera apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007468A JP6364782B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 フォーカス制御装置、フォーカス制御方法、カメラ装置およびカメラ装置におけるフォーカス制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015135448A true JP2015135448A (ja) 2015-07-27
JP6364782B2 JP6364782B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=53545901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014007468A Active JP6364782B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 フォーカス制御装置、フォーカス制御方法、カメラ装置およびカメラ装置におけるフォーカス制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9621784B2 (ja)
JP (1) JP6364782B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017166035A1 (zh) * 2016-03-29 2017-10-05 深圳市大疆灵眸科技有限公司 一种跟焦控制的方法、相关装置及系统
CN107295252B (zh) * 2017-06-16 2020-06-05 Oppo广东移动通信有限公司 对焦区域显示方法、装置及终端设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220653A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Sony Corp 画像処理装置及びカメラシステム
JP2002209124A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ制御システム
JP2012244346A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Sony Corp 撮像装置及び撮像方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6683652B1 (en) * 1995-08-29 2004-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Interchangeable lens video camera system having improved focusing
US20050134719A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Eastman Kodak Company Display device with automatic area of importance display
JP4649128B2 (ja) * 2004-06-15 2011-03-09 キヤノン株式会社 自動焦点調整装置及び当該自動焦点装置を有する撮像装置
JP6133151B2 (ja) * 2013-07-09 2017-05-24 オリンパス株式会社 焦点調節装置
US9654680B2 (en) * 2013-10-17 2017-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method therefor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220653A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Sony Corp 画像処理装置及びカメラシステム
JP2002209124A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ制御システム
JP2012244346A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Sony Corp 撮像装置及び撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9973683B2 (en) 2018-05-15
US9621784B2 (en) 2017-04-11
US20170171461A1 (en) 2017-06-15
US20150207979A1 (en) 2015-07-23
JP6364782B2 (ja) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9396536B2 (en) Calibration system for stereo camera and calibration apparatus for calibrating stereo image
US9019387B2 (en) Imaging device and method of obtaining image
WO2015081870A1 (zh) 一种图像处理方法、装置及终端
JP2019030007A (ja) 複数のカメラを用いて映像を取得するための電子装置及びこれを用いた映像処理方法
US20150281553A1 (en) Image-capturing apparatus
JP2011250059A (ja) 画像処理装置、画像表示装置および画像撮像装置
JP2009111487A (ja) 撮像装置および撮像方法、表示制御装置および表示制御方法、並びに、プログラム
JP6665918B2 (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法およびカメラ装置
JP2012142885A (ja) カメラ、歪み補正装置、及び歪み補正方法
JP2011188481A (ja) 撮像装置
US20210360159A1 (en) Imaging apparatus
JP6364782B2 (ja) フォーカス制御装置、フォーカス制御方法、カメラ装置およびカメラ装置におけるフォーカス制御方法
JP6269014B2 (ja) フォーカス制御装置およびフォーカス制御方法
JP2012238975A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2013135445A (ja) 撮像装置およびその制御方法
US9762790B2 (en) Image pickup apparatus using edge detection and distance for focus assist
JP2017143504A (ja) 撮像装置
JP2017143504A5 (ja)
JP2014135714A (ja) 立体映像信号処理装置及び立体映像撮像装置
JP2007017517A (ja) 像振れ補正装置
JP2009302814A (ja) 撮像装置の撮像制御装置および撮像制御方法ならびにプロジェクションシステム
JP2013192152A (ja) 撮像装置、撮像システムおよび画像処理方法
JP2013062557A (ja) デジタル撮影装置及び、3d撮影方法
US20200068130A1 (en) Image capturing device and captured image display method
EP4236291A1 (en) Imaging apparatus, system, control method, program, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6364782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151