JP2015119001A - Optical semiconductor element and optical semiconductor element manufacturing method - Google Patents
Optical semiconductor element and optical semiconductor element manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015119001A JP2015119001A JP2013260483A JP2013260483A JP2015119001A JP 2015119001 A JP2015119001 A JP 2015119001A JP 2013260483 A JP2013260483 A JP 2013260483A JP 2013260483 A JP2013260483 A JP 2013260483A JP 2015119001 A JP2015119001 A JP 2015119001A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- quantum dot
- quantum dots
- quantum
- optical semiconductor
- barrier layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 139
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 126
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 40
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 claims abstract description 309
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 89
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 69
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 60
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 22
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 8
- 230000005283 ground state Effects 0.000 claims description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 107
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 description 34
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 16
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 12
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 7
- 229910000673 Indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N indium arsenide Chemical compound [In]#[As] RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 3
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000609 electron-beam lithography Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000005314 correlation function Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000004038 photonic crystal Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光半導体素子及び光半導体素子を製造する方法の製造方法に関する。 The present invention relates to an optical semiconductor device and a method for manufacturing an optical semiconductor device.
従来、光子を生成する光半導体素子が用いられている。光半導体素子は、励起光の照射又は電流の注入によって半導体中に電子と正孔を生成し、それらが再結合することで生ずる光子を出力する。 Conventionally, an optical semiconductor element that generates photons has been used. The optical semiconductor element generates electrons and holes in the semiconductor by irradiation of excitation light or injection of current, and outputs photons generated by recombination thereof.
光と物質の量子的な状態を操作し、情報処理に活用する量子情報技術が注目されている。量子情報技術の代表的なアプリケーションとして、量子暗号通信(量子鍵配布等)又は量子演算がある。これらのアプリケーションを用いることにより、安全性が高い情報通信又は所定のアルゴリズムを用いた高速演算等が可能となる。量子情報技術の一部においては制御された単一光子の量子状態を用いるので、単一光子を制御して発生することが求められる。 Quantum information technology that manipulates the quantum state of light and matter and uses it for information processing is attracting attention. Typical applications of quantum information technology include quantum cryptography communication (quantum key distribution or the like) or quantum computation. By using these applications, it is possible to perform highly secure information communication or high-speed computation using a predetermined algorithm. Some quantum information techniques use controlled single-photon quantum states, which require controlled single-photon generation.
単一光子を生成する光半導体素子として、固体材料による集積可能性・動作安定性又は発光波長の制御性等の観点から半導体の量子ドットを用いることが研究されており、近紫外波長領域から光ファイバの通信波長帯までの領域で動作する光半導体素子が実証されている。 As an optical semiconductor element that generates a single photon, the use of semiconductor quantum dots has been studied from the viewpoint of the possibility of integration with solid materials, operational stability, and control of emission wavelength. An optical semiconductor device operating in the region up to the fiber communication wavelength band has been demonstrated.
単一光子を発生する光半導体素子の特性を表すパラメータとして、発光波長、単一光子の純度を示す2次相関関数、単一光子を光半導体素子から外部へ取り出す効率を表す光取出し効率および繰り返し周波数等がある。これらのパラメータの中でも、光取出し効率は、光半導体素子の構造に強く依存するので、高い効率を実現する構造が求められる。光半導体素子の構造は、生成した単一光子を、外部の光学系に導入するまでの効率を含めて設計される。高い光取出し効率を有する光半導体素子の構造として、例えば、メサ型構造、ホーン型構造、金属コートメサ構造、ポスト型DBR共振器構造、2次元フォトニック結晶構造等の構造が提案されている。 As parameters representing the characteristics of an optical semiconductor device that generates a single photon, the emission wavelength, the secondary correlation function indicating the purity of the single photon, the light extraction efficiency and the repetition representing the efficiency of extracting the single photon from the optical semiconductor device to the outside There are frequency etc. Among these parameters, the light extraction efficiency strongly depends on the structure of the optical semiconductor element, so a structure that achieves high efficiency is required. The structure of the optical semiconductor element is designed including the efficiency until the generated single photon is introduced into an external optical system. For example, a mesa structure, a horn structure, a metal coat mesa structure, a post DBR resonator structure, and a two-dimensional photonic crystal structure have been proposed as a structure of an optical semiconductor element having high light extraction efficiency.
高い光取出し効率を得るには、光子を生成する量子ドットと、生成した単一光子を外部へ取り出す光学構造との位置関係を正確に合わせて形成することが求められる。 In order to obtain a high light extraction efficiency, it is necessary to form the quantum dots that generate photons and the positional relationship between the generated single photons and the optical structure that extracts the generated single photons accurately.
通常、光半導体素子を形成する場合には、光子を生成する量子ドットが形成された基板を加工して、内部に量子ドットを含むように光学構造が形成される。しかし、一般的な量子ドット形成技術である半導体ヘテロ界面における格子不整合を利用したStranski−Krastanow(SK)成長法を用いると、良好な半導体量子ドット結晶が得られる反面、位置に関してはほぼランダムに決定されてしまう。そこで、量子ドットと光学構造との位置関係を調節する方法として、第一は量子ドットの成長方法に手を加え、例えば、量子ドットの位置をプリパターンに合わせて成長し、それに光学構造の位置を合わせて形成する方法が提案されている。また、第二は、量子ドットの成長方法自体には手を加えず、自己形成法を用いて基板上にランダムに形成される量子ドットの位置を、量子ドットの発光を測定することにより求めて、求められた量子ドットの位置に合わせて光学構造を形成する方法が提案されている。 Normally, when forming an optical semiconductor element, an optical structure is formed so as to include quantum dots inside by processing a substrate on which quantum dots for generating photons are formed. However, when using the Transki-Krastanow (SK) growth method that utilizes lattice mismatch at the semiconductor heterointerface, which is a general quantum dot formation technique, a good semiconductor quantum dot crystal can be obtained, but the position is almost random. It will be decided. Therefore, as a method of adjusting the positional relationship between the quantum dots and the optical structure, the first is to modify the quantum dot growth method.For example, the quantum dot position is grown according to the pre-pattern, and the position of the optical structure There has been proposed a method of forming these together. Secondly, without changing the quantum dot growth method itself, the self-forming method is used to determine the positions of the quantum dots that are randomly formed on the substrate by measuring the emission of the quantum dots. A method of forming an optical structure in accordance with the obtained position of the quantum dot has been proposed.
前者(第一)の場合、量子ドットが形成される位置を特定するためのメサ構造等のプリパターンが基板上に形成され、形成されたプリパターン上に量子ドットが形成される。この時、形成されたプリパターンの影響により量子ドットの界面に結晶欠陥が生じて、量子ドットの発光特性が劣化する場合がある。単一光子を発生する光半導体素子では、単一の量子ドットから放出される個々の光子を一個ずつ情報処理に直接使用するので、発光特性の劣化の影響は大きく、単一光子の生成効率を低減する要因となる。また、プリパターンが光学リソグラフィー法を用いて形成される場合、光学構造の設計の寸法に関する自由度が制限されるなどの短所もある。 In the former (first) case, a prepattern such as a mesa structure for specifying a position where a quantum dot is formed is formed on the substrate, and the quantum dot is formed on the formed prepattern. At this time, crystal defects may occur at the interface of the quantum dots due to the effect of the formed pre-pattern, and the light emission characteristics of the quantum dots may deteriorate. In an optical semiconductor device that generates single photons, individual photons emitted from a single quantum dot are directly used for information processing one by one. It becomes a factor to reduce. In addition, when the pre-pattern is formed using an optical lithography method, there is a disadvantage that a degree of freedom regarding a design dimension of the optical structure is limited.
後者(第二)の場合、SK成長モードを用いた自己形成法を用いて、基板上に量子ドットがランダムに形成される。そして、基板を低温(約4ケルビン)に冷却した状態で単一量子ドットの発光する位置を特定し、特定された単一量子ドットを含むようにマスクを形成し、マスクを用いて基板をエッチングして光学構造が形成される。この場合、基板を低温に冷却して量子ドットの発光を測定する必要があるので、極めて多くの工数を要する。また、量子ドットの密度が高い(例えば、量子ドット密度が1010QDs/cm2の場合は1μm2に量子ドット100個)場合には、光学的な位置分解能(1〜1.5μm以下程度)の問題で個別の量子ドットの発光に基づいて位置を特定することは困難となる。通常、自己形成法を用いて形成される量子ドットの密度は、109〜1010QDs/cm2であるので、後者の方法を用いて光学構造を形成することは難しいと考えられる。 In the latter case (second), quantum dots are randomly formed on the substrate using a self-forming method using the SK growth mode. Then, the position where the single quantum dot emits light is specified while the substrate is cooled to a low temperature (about 4 Kelvin), a mask is formed so as to include the specified single quantum dot, and the substrate is etched using the mask. Thus, an optical structure is formed. In this case, since it is necessary to cool the substrate to a low temperature and measure the light emission of the quantum dots, an extremely large number of man-hours are required. In addition, when the density of the quantum dots is high (for example, when the quantum dot density is 10 10 QDs / cm 2 , 100 quantum dots in 1 μm 2 ), the optical position resolution (about 1 to 1.5 μm or less) This makes it difficult to specify the position based on the light emission of individual quantum dots. Usually, the density of quantum dots formed using the self-forming method is 10 9 to 10 10 QDs / cm 2 , so it is considered difficult to form an optical structure using the latter method.
本明細書では、上述した問題点を解決するために簡便に量子ドットの位置を特定し、特定された量子ドット位置に合わせたマスク形成を実現することを課題とする。 In this specification, in order to solve the above-described problems, it is an object to easily identify the position of a quantum dot and realize mask formation in accordance with the identified quantum dot position.
また、本明細書では、上述した問題点を解決し得る量子ドット位置特定と、特定された位置に合わせたマスク形成を用いた光半導体素子の製造方法を提供することを課題とする。 Another object of the present specification is to provide a method for manufacturing an optical semiconductor element using quantum dot position specification that can solve the above-described problems and mask formation that matches the specified position.
本明細書に開示する光半導体素子の一形態によれば、基板と、上記基板上に形成された第1量子ドット、及び上記第1量子ドットを埋め込むように形成された第1バリア層と、上記第1バリア層上に配置され、上記第1量子ドットの位置と一致するように形成された第2量子ドット、及び上記第2量子ドットを埋め込むように形成された第2バリア層と、を備え、上記第2量子ドットの伝導帯の基底状態のエネルギー準位は、上記第1量子ドットの基底状態のエネルギー準位よりも高い。 According to an embodiment of the optical semiconductor element disclosed in the present specification, a substrate, a first quantum dot formed on the substrate, and a first barrier layer formed so as to embed the first quantum dot; A second quantum dot disposed on the first barrier layer and formed so as to coincide with a position of the first quantum dot; and a second barrier layer formed so as to embed the second quantum dot. The ground state energy level of the conduction band of the second quantum dot is higher than the ground state energy level of the first quantum dot.
また、本明細書に開示する光半導体素子の製造方法の一形態によれば、基板上に、第1量子ドットを形成し、且つ上記第1量子ドットを埋め込むように第1バリア層を形成する第1工程と、上記第1バリア層上に、自己形成法を用いて、上記第1量子ドットの位置と一致するように第2量子ドットを形成して、量子ドット積層体を形成する第2工程と、上記第2量子ドットの位置に基づいて、上記第2の量子ドットを覆うマスクを形成する位置を決定し、上記マスクを、上記量子ドット積層体上の決定された位置に形成する第3工程と、上記マスクを用いて、上記量子ドット積層体をエッチングする第4工程と、を備える。 Moreover, according to one form of the manufacturing method of the optical semiconductor element disclosed in this specification, the first quantum dots are formed on the substrate, and the first barrier layer is formed so as to embed the first quantum dots. A second step of forming a quantum dot stack by forming a second quantum dot on the first barrier layer so as to coincide with the position of the first quantum dot on the first barrier layer using a self-forming method; Determining a position for forming a mask covering the second quantum dot based on the step and the position of the second quantum dot, and forming the mask at the determined position on the quantum dot stack; 3 steps and a fourth step of etching the quantum dot stack using the mask.
更に、本明細書に開示する光半導体素子の製造方法の他の一形態によれば、基板上に、複数の第1量子ドットを形成し、且つ複数の上記第1量子ドットを埋め込むように第1バリア層を形成する第1工程と、複数の第2量子ドットを、自己形成法を用いて、それぞれの上記第2量子ドットが、上記第1量子ドットの位置と一致するように上記第1バリア層上に形成する第2工程と、複数の上記第2量子ドットの内の一の上記第2量子ドットの位置に基づいて、上記一の第2量子ドットを覆うマスクを形成する位置を決定し、上記マスクを、上記量子ドット積層体上の決定された位置に形成する第3工程と、上記マスクを用いて、上記量子ドット積層体をエッチングする第4工程と、を備える。 Furthermore, according to another embodiment of the method for manufacturing an optical semiconductor element disclosed in this specification, a plurality of first quantum dots are formed on a substrate, and a plurality of the first quantum dots are embedded. A first step of forming one barrier layer and a plurality of second quantum dots by using a self-forming method so that each of the second quantum dots coincides with the position of the first quantum dot. Based on the second step of forming on the barrier layer and the position of one of the plurality of second quantum dots, the position for forming the mask covering the one second quantum dot is determined. And a third step of forming the mask at a determined position on the quantum dot stack, and a fourth step of etching the quantum dot stack using the mask.
上述した本明細書に開示する光半導体素子の一形態によれば、高い発光強度が得られる。 According to one mode of the optical semiconductor element disclosed in the present specification described above, high emission intensity can be obtained.
また、上述した本明細書に開示する光半導体素子の製造方法の一形態によれば、量子ドットの位置に合わせて、所定の位置に光学構造を配置した光半導体素子を形成することができる。 In addition, according to one embodiment of the method for manufacturing an optical semiconductor element disclosed in this specification, an optical semiconductor element in which an optical structure is arranged at a predetermined position can be formed in accordance with the position of the quantum dot.
本発明の目的及び効果は、特に請求項において指摘される構成要素及び組み合わせを用いることによって認識され且つ得られるだろう。 The objects and advantages of the invention will be realized and obtained by means of the elements and combinations particularly pointed out in the appended claims.
前述の一般的な説明及び後述の詳細な説明の両方は、例示的及び説明的なものであり、特許請求の範囲に記載されている本発明を制限するものではない。 Both the foregoing general description and the following detailed description are exemplary and explanatory and are not restrictive of the invention as claimed.
以下、本明細書で開示する光半導体素子の好ましい第1実施形態を、図を参照して説明する。但し、本発明の技術範囲はそれらの実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶものである。 Hereinafter, a preferred first embodiment of an optical semiconductor device disclosed in this specification will be described with reference to the drawings. However, the technical scope of the present invention is not limited to these embodiments, but extends to the invention described in the claims and equivalents thereof.
図1は、本明細書に開示する光半導体素子の第1実施形態を示す図である。 FIG. 1 is a diagram showing a first embodiment of an optical semiconductor device disclosed in this specification.
本実施形態の光半導体素子10は、外部から励起光を入力して単一光子を生成し、生成した光子を出力する。出力された光子は、レンズ等の光学素子を用いて光ファイバ等の光導波路または空間伝送用の平行光として受信者側に伝搬され得る。
The
光半導体素子10は、励起光を入力し且つ生成した光子を出力する入出力面10bと、励起光を入力して所定の波長を有する単一光子を生成する第1量子ドット13と、第1バリア層14上に積層された複数の第2バリア層16を有する光学構造10aを備える。特に図示しないが、入出力面10bは反射防止膜などの誘電体薄膜を付加した構造でも良い。第1バリア層14は、第1量子ドット13を埋め込むように形成される。第2バリア層16は、歪み伝達量子ドット15を埋め込むように形成される。
The
光学構造10aは、第1量子ドット13で生成された単一光子を、入出力面10bから効率良く出力する構造を有する。最上層の第2バリア層16の外部に露出している面は、第1量子ドット13で生成された単一光子を入出力面10b側に全反射する反射面10cとして機能する。光学構造10aは、入出力面10b側から反射面10c側に向かって幅が狭まりながら延びるテーパ形状を有する。また反射面10cは基板11方向への反射率を向上するために上に凸の曲面でも良い。基板11方向への光取り出し効率を向上させる技術として、例えば、Kazuya Takemoto et al.,”An optical horn structure for single−photon source using quantum dots at telecommunication wavelength”,J.Appl.Phys.,101,081720 (2007)を参照されたい。
The
詳しくは後述するが、光半導体素子10では、光取り出し効率を高めるために、第1バリア層14内の第1量子ドット13の位置に合わせて光学構造10aが形成される。第1量子ドット13は、SK成長モードを用いた自己形成法を用いて形成されており、基板11上にランダムに形成される。そこで、第1量子ドット13の位置と一致するように、第1バリア層14上に形成された歪み伝達量子ドット15等を用いて、光学構造10aが第1量子ドット13の位置に合わせて形成される。第2バリア層16の積層される数は、光学構造10aが量子ドット13から放出される光の基板11方向への光取り出し効率を高めるように決定され得る。
As will be described in detail later, in the
次に、光半導体素子10の構造について、更に以下に詳述する。
Next, the structure of the
光半導体素子10は、半導体基板11と、半導体基板11上に配置されたバッファ層12と、バッファ層12上に配置された第1量子ドット13と、第1量子ドット13上に形成された第一バリア層14と、第1バリア層14上に積層される複数の第2バリア層16を備える。
The
バッファ層12は、半導体基板11と格子整合する材料からなり、主に半導体基板11と同じ材料を用いることができる。また第1バリア層14は、半導体基板11と格子整合する材料からなり、主に半導体基板11と同じ材料を用いることができる。
The
第1量子ドット13は、所定の励起光を入力して、所定の波長を有する光子を生成するエネルギー準位を有する。第1量子ドット13及び第1バリア層14の寸法又は形成材料は、第1量子ドット13がそのような所定のエネルギー準位を有するように決定され得る。通常、第1バリア層14の形成材料は、半導体基板11と同じ材料が用いられる。
The
第1バリア層14の厚さd2は、歪み伝達量子ドット15が、SK法を用いて、第1量子ドットと一致する位置に形成されるように第1量子ドット13に起因する歪みが伝達される厚さとすることが好ましい。具体的には、第1量子ドット13と歪み伝達量子ドット15との間隔d3が、第1量子ドット13に起因する歪みが伝達される距離となるように決定される。通常、SK法を用いて、歪み伝達量子ドット15が、第1量子ドット13の位置と一致するように形成されるには、厚さd2を30nm以下にすることが好ましい。第1量子ドット13の高さd1は、通常、数nm(例えば3nm〜10nm)であるので、例えば、厚さd2を10〜30nmとし、間隔d3を7nm〜27nmとすることができる。
The thickness d2 of the
複数の第2バリア層16は、上述したように、第1量子ドット13の位置に合わせて光学構造10aを形成する時に用いられるものであり、第1量子ドット13と歪伝達量子ドット15との間に光学的又は電気的な相互作用を有さないことが好ましい。
As described above, the plurality of second barrier layers 16 are used when the
この観点から、歪伝達量子ドット15の伝導帯の基底状態のエネルギー準位F1を、第1量子ドット13の伝導帯の基底状態のエネルギー準位E1よりも高くし、且つ、歪伝達量子ドット15の価電子帯の基底状態のエネルギー準位F2を、第1量子ドット13の価電子帯の基底状態のエネルギー準位E2よりも低くして、第1量子ドット13が生成した光子が歪伝達量子ドット15に吸収されることを防止し得る。このような構成を用いることにより、同時に、第1量子ドット13内に生成された電子又は正孔が、歪伝達量子ドット15にトンネル電流として移動することも防止される。
From this point of view, the ground state energy level F1 of the conduction band of the strain
歪み伝達量子ドット15の形成材料は、第1量子ドット13と同じであっても良いし、異なっていても良い。
The material for forming the strain
歪み伝達量子ドット15の形成材料が第1量子ドット13と同じ場合、通常、量子ドット15の基底状態のエネルギー準位は、量子ドットの寸法が小さくすることにより高くなる。特に、エネルギー準位は、量子ドットの高さと相関が強い。
When the material for forming the strain transfer
この観点から、歪み伝達量子ドット15の寸法を、第1量子ドット13の寸法よりも小さくすることが好ましい。具体的には、歪み伝達量子ドット15の高さd4を、第1量子ドット13の高さd1よりも小さくすることが好ましい。
From this point of view, it is preferable that the dimension of the strain
また、歪み伝達量子ドット15を、第1量子ドット13とは異なる材料を用いて形成することにより、歪伝達量子ドット15の伝導帯の基底状態のエネルギー準位F1を、第1量子ドット13の基底状態のエネルギー準位E1よりも高く、また価電子帯の基底状態のエネルギー準位F2を、第1量子ドット13の基底状態のエネルギー準位E2よりも低くしてもよい。
In addition, by forming the strain
通常、トンネル電流は、量子ドット同士の間隔を5nm以上とすることにより抑制することができるので、トンネル電流を抑制する観点から、間隔d3を5nm以上にすることが好ましい。 Usually, the tunnel current can be suppressed by setting the interval between the quantum dots to 5 nm or more. Therefore, from the viewpoint of suppressing the tunnel current, the interval d3 is preferably set to 5 nm or more.
上述した間隔d3に対する考え方をまとめると、第1量子ドット13と歪み伝達量子ドット15との間に位置する第1バリア層14の間隔d3は、歪みを伝達する観点からは小さいことが好ましいが、一方、トンネル電流を防止する観点からは大きいことが好ましい。そこで、間隔d3は、両観点を考慮して決定されることが好ましい。
Summarizing the above-described concept for the distance d3, the distance d3 of the
次に、上述した本実施形態の光半導体素子10の製造方法の好ましい一実施形態を、図面を参照して、以下に説明する。
Next, a preferred embodiment of the method for manufacturing the
まず、図2に示すように、半導体基板11上にバッファ層12が、エピタキシャル成長により形成される。半導体基板11の形成材料として、例えば、GaAs又はInPを用いることができる。バッファ層12の形成材料としては、半導体基板11と同じ材料を用いる。バッファ層12の厚さとしては、例えば300nmとすることができる。
First, as shown in FIG. 2, the
次に、図3に示すように、SK法を用いて、結晶性の複数の第1量子ドット13が、バッファ層12上にランダムにエピタキシャル成長により形成される。第1量子ドット13の形成材料としては、InAsを用いることができる。また、半導体基板11がGaAsを用いて形成される場合には、第1量子ドット13の形成材料としては、InAsを用いることができ、第1量子ドット13の形成材料として、InGaAs又はInAlAs又はInAlGaAs等の混晶を用いても良い。また、半導体基板11がInPを用いて形成される場合には、第1量子ドット13の形成材料として、InGaAsP等の混晶を用いても良い。第1量子ドット13は、SK法を用いて、例えば109QDs/cm2程度の密度で形成され得る。図示していないが、複数の第1量子ドット13は、ぬれ層によってつながっている。
Next, as shown in FIG. 3, a plurality of crystalline first
そして、複数の第1量子ドット13を埋め込むように第1バリア層14をエピタキシャル成長により形成する。第1バリア層14の形成材料としては、半導体基板11と同じ材料を用いることが出来る。また、半導体基板11がGaAsを用いて形成される場合には、第1バリア層14の形成材料として、GaAsと格子整合するAlGaAs等の混晶を用いても良い。また、半導体基板11がInPを用いて形成される場合には、InPと格子整合する第1バリア層14の形成材料として、InGaAsP等の混晶を用いても良い。
Then, the
次に、図4に示すように、複数の歪み伝達量子ドット15が、SK法を用いて、それぞれの歪み伝達量子ドット15が、第1量子ドット13の水平方向の位置と一致するように第1量子バリア層14上にエピタキシャル成長により形成される。SK法を用いることにより、第1量子ドット13に起因する歪みを有する第1バリア層14上の位置に対応して、歪み伝達量子ドット15が、第1量子ドット13の上方に成長する。ここで、第1量子ドット13の水平方向は、各層の積層方向と直交する向きである。
Next, as shown in FIG. 4, the plurality of strain transfer
歪み伝達量子ドット15の寸法は、第1量子ドット13の寸法よりも小さく形成する。歪み伝達量子ドット15の形成材料は、第1量子ドット13と同じであっても良いし、異なっていても良い。異なる場合には、半導体基板11がGaAsを用いて形成される場合には、第1量子ドット13をInAsを用いて形成し、歪み伝達量子ドット15をInGaAsまたはInAlAsを用いて形成しても良い。半導体基板11がInPを用いて形成される場合には、第1量子ドット13をInAsを用いて形成し、歪み伝達量子ドット15をInGaAsPを用いて形成しても良い。歪み伝達量子ドット15の寸法は、第1量子ドットよりも小さく形成する。歪み伝達量子ドット15の寸法は、原料ビームの照射時間又は半導体基板11の温度等を制御して調整され得る。図示していないが、複数の歪み伝達量子ドット15は、ぬれ層によってつながっている。
The dimension of the strain
次に、図5に示すように、図4で説明した工程が繰り返されて、第1バリア層14上に、複数の歪み伝達量子ドット15及び第2バリア層16が形成される。第1量子ドット13の水平方向の位置は、複数の歪み伝達量子ドット15が積層されることにより、上方に伝達される。第2バリア層16が積層される数によって、第1量子ドット13と反射面10cとの間の距離が決定される。この距離は、光取り出し効率に影響を与える。そこで、第2バリア層16が積層される数は、光取り出し効率を高めるように決定され得る。第2バリア層16の厚さd5は、歪み伝達量子ドット15を介して、第1量子ドット13の位置を正確に積層方法へ伝達する観点から、小さいことが好ましい。例えば、厚さd5として、10〜20nmとすることができる。
Next, as shown in FIG. 5, the steps described with reference to FIG. 4 are repeated to form a plurality of strain transfer
次に、図6に示すように、複数の第2量子ドット17を、SK法を用いて、それぞれの第2量子ドット17が歪み伝達量子ドット15の水平方向の位置と一致するように、最上層の第2バリア層16上にエピタキシャル成長により形成されて、量子ドット積層体30が形成される。SK法を用いることにより、歪み伝達量子ドット15に起因する歪みに対応して、第2量子ドット17の位置が、歪み伝達量子ドット15の上方に成長する。ここで、歪み伝達量子ドット15の水平方向は、各層の積層方向と直交する向きである。
Next, as shown in FIG. 6, a plurality of second
第2量子ドット17の寸法は、第1量子ドット13の寸法よりも小さく形成する。このようにして、複数の第2量子ドット17が、複数の歪み伝達量子ドット15及び第2バリア層16を介して、それぞれの第2量子ドット17が、第1量子ドット13の位置と一致するように形成される。
The dimension of the
第2量子ドット17は、その位置を測定するために、SEM等を用いて観測され得る大きさを有することが好ましい。この観点から、第2量子ドット17の寸法は、第1量子ドット13の寸法よりも大きいことが好ましい。第2量子ドット17の寸法として、例えば、30〜50nmとすることができる。第2量子ドット17の高さd6は、例えば、5〜20nmとすることができる。
The
次に、図7及び図8に示すように、複数の第2量子ドット17の内の一の第2量子ドット17の位置を求めるための指標となるマーカ31a〜31dが、最上層の第2バリア層16上に形成される。マーカ31a〜31dは、例えば、量子ドット積層体30の周囲に形成される。
Next, as shown in FIGS. 7 and 8,
マーカ31a〜31dは、第2バリア層16上にTi/Pt/Auが積層された金属層として又は、第2バリア層16がパターニングされて形成され得る。
The
マーカ31a〜31dの寸法は、SEM等で観測できる大きさであれば良く、例えば数十nm〜100nmとすることができる。
The dimensions of the
なお、マーカ31a〜31dは、バリア層を形成する前に、半導体基板11上のバリア層等が積層されない領域に形成しておいても良い。
Note that the
マーカ31aに基づいて、一の第2量子ドット17の位置を求める作業は、SEM等の電子線描画装置のモニタを用いて行うことができる。電子線描画装置のモニタを用いると、次の工程において、電子線リソグラフィー法を用いて、マスクを形成する作業性が良くなる。また、この作業は、AFMを用いても良い。
The operation of obtaining the position of one
そして、一の第2量子ドット17の位置が、マーカ31aを原点とする座標(x、y)を用いて特定される。特定される一の第2量子ドット17は、他の第2量子ドット17とは離れているものを用いることが、形成される光学構造10a内に含まれる第1量子ドットの数を少なくする観点から好ましい。そして、特定された一の第2量子ドット17の位置に基づいて、この一の第2量子ドットを覆うマスクを形成する位置が決定される。複数のマーカを用いると、マーカ間の位置関係に基づいて、温度による材料の膨張収縮による影響を補正することができる。
Then, the position of one
そして、特定された一の第2量子ドット17の位置に基づいて、この一の第2量子ドット17を覆うマスクを形成する位置が量子ドット積層体30上に決定される。マスクの形状および位置は、マスクを用いて、光取り出し効率が高い光学構造が形成されるように決定される。このようにして、マスクの下方に第1量子ドット13が位置するように、マスクが形成される位置を正確に決定することができる。
Based on the specified position of the
次に、図9に示すように、マスク32が、量子ドット積層体30上の決定された位置に形成される。本実施形態では、電子線描画装置を用いた電子線リソグラフィー法により、マスク32が形成される。図9に示す例では、マスク32は、特定された1個の第2量子ドットを覆うように形成されているが、マスク32は、他の第2量子ドットも覆うように形成されていても良い。
Next, as shown in FIG. 9, the
マスク32は、光学構造10aを形成するために用いられる。即ち、光学構造10aの位置及び形状は、マスク32の形状又は位置によって決定される。このマスク32の位置は、下方に位置する第1量子ドット13の位置を示す第2量子ドット17に基づいて決定されるので、光取り出し効率が高くなるように、所望の設計に沿った光学構造10aを正確に形成することができる。
The
次に、図10に示すように、マスク32を用いて、量子ドット積層体30をエッチングして、光学構造10aが形成される。光学構造10aは、第1量子ドット13と、第1量子ドット13の水平方向の位置と一致するように積層されて形成された複数の歪み伝達量子ドット15及び第2量子ドット17を有する。図10に示す例では、光学構造10aは、マスク32側から半導体基板11側に向かって幅が広がるように形成されているが、光学構造10aは、幅が一定になるように形成しても良い。また、光学構造10aは、マスク32側から半導体基板11側に向かって幅が狭まるように形成しても良い。半導体基板11は、表面側の一部がエッチングされても良い。
Next, as shown in FIG. 10, the
次に、光学構造10aからマスク32及び第2量子ドット17が除去されて、図1に示す光半導体素子10が得られる。第2量子ドット17を除去することにより、第2量子ドット17の発光又は第2量子ドット17へ電子又は正孔が移動することを防止して、単一光子の発光効率が低下することを防ぐことが可能となる。
Next, the
ここで、量子ドットは自己形成的に成長されるので量子ドットのサイズにある幅の揺らぎが生ずる。その結果、第1量子ドット13の発光波長は、設計された波長からずれる場合がある。そこで、得られた光半導体素子10の発光波長を測定し、光取り出し効率が最大になるように、一又は複数の歪み伝達量子ドット15及び第2バリア層16を除去して、光学構造10aを調整することができる。発光波長に基づいて、第1量子ドット13と反射面10cとの距離を変更することにより、光取り出し効率を向上させることができる。
Here, since the quantum dots are grown in a self-forming manner, fluctuations in the width of the size of the quantum dots occur. As a result, the emission wavelength of the first
そこで、図11に示すように、光学構造10aの周りに保護層33が形成される。
Therefore, as shown in FIG. 11, a
次に、図12に示すように、選択エッチング法を用いて、最上層の歪み伝達量子ドット15及び第2バリア層16が除去される。そして、保護層33が除去される。
Next, as shown in FIG. 12, the uppermost strain transfer
上述した本実施形態の光半導体素子の製造方法によれば、第1量子ドット13の位置が光学構造10a内の所定の位置になるように、光半導体素子10を形成することができる。従って、高い光取り出し効率を有する光半導体素子10が得られる。
According to the manufacturing method of the optical semiconductor element of this embodiment mentioned above, the
また、光半導体素子10に対して、一層又は複数の歪み伝達量子ドット15及び第2バリア層16を除去することにより、光取り出し効率が更に高くなるように調整することができる。
Further, by removing one or a plurality of strain transfer
本実施形態の製造方法によって形成される光半導体素子10は、マスク32の寸法又は形状若しくは第2量子ドット17の密度等によって、複数の第1量子ドット13を有する場合がある。また、個々の第2バリア層16が複数の歪み伝達量子ドット15を有する場合がある。第1バリア層14が複数の第1量子ドット13を有していても、量子ドットのサイズの揺らぎによって個々の第1量子ドットの発光波長は、厳密には同一ではない。
The
そこで、入出力面10bから出力される光子に対して、波長フィルタを設けて、所定の波長を有する光子を取り出すようにしても良い。また、光学構造10a内に、所定の波長を生成する共鳴構造を形成して、所定の波長を有する光子を生成するようにしても良い。
Therefore, a wavelength filter may be provided for photons output from the input /
次に、上述した光半導体素子の他の実施形態を、図面を参照しながら以下に説明する。他の実施形態について特に説明しない点については、上述の第1実施形態に関して詳述した説明が適宜適用される。また、同一の構成要素には同一の符号を付してある。 Next, another embodiment of the above-described optical semiconductor element will be described below with reference to the drawings. For points that are not particularly described in the other embodiments, the description in detail regarding the first embodiment is applied as appropriate. Moreover, the same code | symbol is attached | subjected to the same component.
図13は、本明細書に開示する光半導体素子の第2実施形態を示す図である。 FIG. 13 is a diagram illustrating a second embodiment of the optical semiconductor element disclosed in this specification.
本実施形態の光半導体素子10は、上述した第1実施形態の光半導体素子に対して、歪み伝達量子ドット及び第2バリア層を有していない点が異なる。
The
第1量子ドット13の発光波長等によっては、第2バリア層を配置しないで光取り出し効率を十分に高くすることができる。そのような場合には、本実施形態の光半導体素子10のように、第2バリア層を配置せずに、半導体基板11と、バッファ層12と、第一量子ドット13と、第1バリア層14を備えた光学構造10aを用いても良い。
Depending on the emission wavelength of the first
次に、上述した本実施形態の光半導体素子10の製造方法の好ましい一実施形態を、図面を参照して、以下に説明する。
Next, a preferred embodiment of the method for manufacturing the
まず、図14に示すように、半導体基板11上に結晶性のバッファ層12がエピタキシャル成長により形成される。
First, as shown in FIG. 14, a
次に、図15に示すように、SK法を用いて、結晶性の複数の第1量子ドット13が、バッファ層12上にランダムにエピタキシャル成長により形成される。そして、複数の第1量子ドット13を埋め込むように結晶性の第1バリア層14が形成される。
Next, as shown in FIG. 15, a plurality of crystalline first
次に、図16に示すように、複数の第2量子ドット17が、SK法を用いて、それぞれの第2量子ドット17が、第1量子ドット13の水平方向の位置と一致するように第1バリア層14上にエピタキシャル成長により形成される。
Next, as shown in FIG. 16, the plurality of second
次に、図17に示すように、複数の第2量子ドット17の内の1個の第2量子ドット17の位置を求めるためのマーカ31a〜31dが、第1バリア層14上に形成される。
Next, as shown in FIG. 17,
次に、図18に示すように、複数の第2量子ドット17の内の特定された一の第2量子ドット17の位置に基づいて、1個の第2量子ドット17を覆うマスクを形成する位置を決定し、マスク32が、量子ドット積層体30上の決定された位置に形成される。
Next, as shown in FIG. 18, a mask that covers one
次に、図19に示すように、マスク32を用いて、量子ドット積層体30をエッチングして、光学構造10aが形成される。光学構造10aは、第1量子ドット13と、第1量子ドット13の位置と一致して形成された第2量子ドット17を有する。
Next, as illustrated in FIG. 19, the
次に、光学構造10aからマスク32及び第2量子ドット17が除去されて、図13に示す光半導体素子10が得られる。または特に図示しないが、マスク32を除去し、第2量子ドット17は残した素子でも良い。
Next, the
上述した本実施形態の光半導体素子10の製造方法によれば、上述した第1実施形態と同様の効果が得られる。
According to the manufacturing method of the
次に、本明細書に開示する光半導体素子の第3実施形態を以下に説明する。 Next, a third embodiment of the optical semiconductor element disclosed in this specification will be described below.
図20は、本明細書に開示する光半導体素子の第3実施形態の断面図を示す図であり、図21のX−X線断面図である。図21は、本明細書に開示する光半導体素子の第3実施形態の平面図を示す図である。 20 is a diagram showing a cross-sectional view of a third embodiment of the optical semiconductor element disclosed in this specification, and is a cross-sectional view taken along the line XX of FIG. FIG. 21 is a diagram illustrating a plan view of a third embodiment of the optical semiconductor element disclosed in this specification.
本実施形態の光半導体素子10は、光学共振器である。
The
光半導体素子10は、複数の貫通孔41と、貫通孔41に周囲が囲まれた共振部44とを有する光学構造10aを備える。
The
外部から励起光を入力した光学構造10aは、共振部44に光が閉じ込められ、発光エネルギーが共振器の共振エネルギーに共鳴した量子ドット13が得られた際に強度が高められて、共振波長を有する出力光が出力される。
The
光学構造10aは、半導体基板40と、半導体基板40上に配置された空洞部42及び空洞部42を囲む接合層43と、空洞部42及び接合層43上に配置されるバッファ層12を備える。接合層43は、半導体基板40とバッファ層12とを接合する。空洞部42は接合層43をエッチングすることで形成され、貫通孔41を通過して流入されたエッチャントによってエッチングされる材料を用いて形成される。この構造を実現するための材料としては、例えば、基板40がGaAs基板の場合、接合層43はAlGaAs層のような基板40との格子定数が一致し、かつ選択エッチングが可能な混晶系半導体材料を用いる。または基板40がInP基板の場合、接合層43はInGaAs層のような基板40との格子定数が一致し、かつ選択エッチングが可能な混晶系半導体材料を用いる。第1量子ドット13の形成材料としては、InAsを用いることができる。また、半導体基板11がGaAsを用いて形成される場合には、第1量子ドット13の形成材料として、InGaAs又はInAlAs又はInAlGaAs等の混晶を用いても良い。また、半導体基板11がInPを用いて形成される場合には、第1量子ドット13の形成材料として、InGaAsP等の混晶を用いても良い。第1量子ドット13は、SK法を用いて、例えば109QDs/cm2程度の密度で形成され得る。図示していないが、複数の第1量子ドット13は、ぬれ層によってつながっている。そして、複数の第1量子ドット13を埋め込むように第1バリア層14をエピタキシャル成長により形成する。第1バリア層14の形成材料としては、半導体基板11と同じ材料を用いることが出来る。また、半導体基板11がGaAsを用いて形成される場合には、第1バリア層14の形成材料として、GaAsと格子整合するAlGaAs等の混晶を用いても良い。また、半導体基板11がInPを用いて形成される場合には、InPと格子整合する第1バリア層14の形成材料として、InGaAsP等の混晶を用いても良い。
The
また、光学構造10aは、バッファ層12上に配置される第1バリア層14と、第1バリア層14上に配置される複数の第2バリア層16と、最上層の第2バリア層16上に配置される第2量子ドット17を備える。
In addition, the
光学構造10aは、複数の第2バリア層16及び第1バリア層14及びバッファ層12を貫通する複数の貫通孔41を有しており、いわゆるフォトニック構造を有する。
The
共振部44は、第1量子ドット13が配置された第1バリア層14の部分と、この第1バリア層14の部分の下に位置するバッファ層12の部分及びこの第1バリア層14の部分の上方に位置し第2量子ドット17を有する第2バリア層16の部分により形成される。
The resonating
本実施形態の光半導体素子10も、上述した第1実施形態及び第2実施形態と同様に、第2量子ドット17の位置に基づいて、第2量子ドット17を覆うマスクを形成する位置を決定し、マスクを量子ドット積層体上の決定された位置に形成する。そして、マスクを用いて、量子ドット積層体をエッチングして形成され得る。
The
本発明では、上述した実施形態の光半導体素子及び光半導体素子の製造方法は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更が可能である。また、一の実施形態が有する構成要件は、他の実施形態にも適宜適用することができる。 In the present invention, the optical semiconductor element and the method for manufacturing the optical semiconductor element of the above-described embodiment can be appropriately changed without departing from the gist of the present invention. In addition, the configuration requirements of one embodiment can be applied to other embodiments as appropriate.
例えば、上述した第1実施形態及び第2実施形態の光半導体素子では、励起光を入力して光子を生成していたが、PIN構造を有する光半導体素子を用いて、電流を注入して光子を生成するようにしても良い。 For example, in the optical semiconductor devices of the first embodiment and the second embodiment described above, photons are generated by inputting excitation light, but photons are generated by injecting current using an optical semiconductor device having a PIN structure. May be generated.
ここで述べられた全ての例及び条件付きの言葉は、読者が、発明者によって寄与された発明及び概念を技術を深めて理解することを助けるための教育的な目的を意図する。ここで述べられた全ての例及び条件付きの言葉は、そのような具体的に述べられた例及び条件に限定されることなく解釈されるべきである。また、明細書のそのような例示の機構は、本発明の優越性及び劣等性を示すこととは関係しない。本発明の実施形態は詳細に説明されているが、その様々な変更、置き換え又は修正が本発明の精神及び範囲を逸脱しない限り行われ得ることが理解されるべきである。 All examples and conditional words mentioned herein are intended for educational purposes to help the reader deepen and understand the inventions and concepts contributed by the inventor. All examples and conditional words mentioned herein are to be construed without limitation to such specifically stated examples and conditions. Also, such exemplary mechanisms in the specification are not related to showing the superiority and inferiority of the present invention. While embodiments of the present invention have been described in detail, it should be understood that various changes, substitutions or modifications can be made without departing from the spirit and scope of the invention.
10 光半導体素子
10a 光学構造
10b 入出力面
10c 反射面
11 基板
12 バッファ層
13 第1量子ドット
14 第1バリア層
15 歪み伝達量子ドット(第3量子ドット)
16 第2バリア層
17 第2量子ドット
d1 第1量子ドットの高さ
d2 第1バリア層の厚さ
d3 第1量子ドットと歪み伝達量子ドットとの間隔
d4 歪み伝達量子ドットの高さ
d5 第2バリア層の厚さ
d6 第2量子ドットの高さ
E1 第1量子ドットの基底状態のエネルギー準位
F1 第2量子ドットの基底状態のエネルギー準位
30 量子ドット積層体
31a〜31d マーカ
32 マスク
33 保護層
40 基板
41 貫通孔
42 空洞部
43 接合層
44 共振部
DESCRIPTION OF
16
Claims (11)
前記第1バリア層上に、自己形成法を用いて、前記第1量子ドットの位置と一致するように第2量子ドットを形成して、量子ドット積層体を形成する第2工程と、
前記第2量子ドットの位置に基づいて、前記第2量子ドットを覆うマスクを形成する位置を決定し、前記マスクを、前記量子ドット積層体上の決定された位置に形成する第3工程と、
前記マスクを用いて、前記量子ドット積層体をエッチングする第4工程と、
を備える光半導体素子を製造する方法。 Forming a first quantum dot on a substrate and forming a first barrier layer so as to embed the first quantum dot; and
A second step of forming a quantum dot stack by forming a second quantum dot on the first barrier layer using a self-forming method so as to coincide with the position of the first quantum dot;
A third step of determining a position for forming a mask covering the second quantum dots based on the position of the second quantum dots, and forming the mask at the determined position on the quantum dot stack;
A fourth step of etching the quantum dot stack using the mask;
A method of manufacturing an optical semiconductor device comprising:
前記第2量子ドットの位置を求めるための指標を、前記基板上に形成し、
前記指標に基づいて、前記第2量子ドットの位置を求め、
求められた前記第2量子ドットの位置に基づいて、前記マスクが形成される前記量子ドット積層体上の位置を決定する請求項1に記載の光半導体素子を製造する方法。 In the third step,
An index for determining the position of the second quantum dot is formed on the substrate,
Based on the index, find the position of the second quantum dot,
The method for manufacturing an optical semiconductor element according to claim 1, wherein a position on the quantum dot stacked body on which the mask is formed is determined based on the obtained position of the second quantum dot.
前記量子ドット積層体から前記マスク及び前記第2量子ドットを除去する第5工程を備える請求項1又は2に記載の光半導体素子を製造する方法。 After the fourth step,
The method for manufacturing an optical semiconductor element according to claim 1, further comprising a fifth step of removing the mask and the second quantum dots from the quantum dot stack.
前記第1バリア層上に、自己形成法を用いて、前記第1量子ドットの位置と一致するように第3量子ドットを形成し、且つ前記第3量子ドットを埋め込むように第2バリア層を形成する第6工程を備え、
前記第2工程では、前記第2バリア層上に、自己形成法を用いて、前記第3量子ドットの位置と一致するように前記第2量子ドットを形成する請求項1〜3の何れか一項に記載の光半導体素子を製造する方法。 Between the first step and the second step,
A third quantum dot is formed on the first barrier layer by using a self-forming method so as to coincide with the position of the first quantum dot, and a second barrier layer is formed so as to embed the third quantum dot. Comprising a sixth step of forming,
The said 2nd process WHEREIN: The said 2nd quantum dot is formed on the said 2nd barrier layer so that it may correspond with the position of the said 3rd quantum dot using a self-forming method. A method for producing the optical semiconductor device according to the item.
前記第2量子ドットと、最上層の前記第2バリア層及び前記第3量子ドットを除去する第7工程を備える請求項5に記載の光半導体素子を製造する方法。 After the fourth step,
The method for producing an optical semiconductor device according to claim 5, further comprising a seventh step of removing the second quantum dots, the second barrier layer as the uppermost layer, and the third quantum dots.
複数の第2量子ドットを、自己形成法を用いて、それぞれの前記第2量子ドットが、前記第1量子ドットの位置と一致するように前記第1バリア層上に形成する第2工程と、
複数の前記第2量子ドットの内の一の前記第2量子ドットの位置に基づいて、前記一の第2量子ドットを覆うマスクを形成する位置を決定し、前記マスクを、前記量子ドット積層体上の決定された位置に形成する第3工程と、
前記マスクを用いて、前記量子ドット積層体をエッチングする第4工程と、を備える光半導体素子を製造する方法。 Forming a first barrier layer on the substrate by forming a plurality of first quantum dots and embedding the plurality of first quantum dots;
A second step of forming a plurality of second quantum dots on the first barrier layer using a self-forming method so that each of the second quantum dots coincides with the position of the first quantum dot;
Based on the position of one of the plurality of second quantum dots, a position for forming a mask that covers the one second quantum dot is determined, and the mask is defined as the quantum dot stack. A third step of forming in the determined position above;
And a fourth step of etching the quantum dot stack using the mask.
前記基板上に形成された第1量子ドット、及び前記第1量子ドットを埋め込むように形成された第1バリア層と、
前記第1バリア層上に配置され、前記第1量子ドットの位置と一致するように形成された第2量子ドット、及び前記第2量子ドットを埋め込むように形成された第2バリア層を有する第2バリア層と、
を備え、
前記第2量子ドットの伝導帯の基底状態のエネルギー準位は、前記第1量子ドットの基底状態のエネルギー準位よりも高い光半導体素子。 A substrate,
A first quantum dot formed on the substrate, and a first barrier layer formed to embed the first quantum dot;
A second quantum dot disposed on the first barrier layer and formed so as to coincide with a position of the first quantum dot; and a second barrier layer formed so as to embed the second quantum dot. Two barrier layers;
With
An optical semiconductor device in which a ground state energy level of a conduction band of the second quantum dot is higher than a ground state energy level of the first quantum dot.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013260483A JP6195305B2 (en) | 2013-12-17 | 2013-12-17 | Optical semiconductor device and method for manufacturing optical semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013260483A JP6195305B2 (en) | 2013-12-17 | 2013-12-17 | Optical semiconductor device and method for manufacturing optical semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015119001A true JP2015119001A (en) | 2015-06-25 |
JP6195305B2 JP6195305B2 (en) | 2017-09-13 |
Family
ID=53531504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013260483A Expired - Fee Related JP6195305B2 (en) | 2013-12-17 | 2013-12-17 | Optical semiconductor device and method for manufacturing optical semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6195305B2 (en) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11330606A (en) * | 1998-05-20 | 1999-11-30 | Fujitsu Ltd | Optical semiconductor device |
JP2004063957A (en) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Hitachi Ltd | Manufacturing method of semiconductor member having semiconductor quantum dot, semiconductor laser, and optical module |
JP2004111710A (en) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Fujitsu Ltd | Quantum optical semiconductor device |
JP2006066463A (en) * | 2004-08-24 | 2006-03-09 | Univ Of Electro-Communications | Quantum semiconductor device and its fabrication process |
JP2007157975A (en) * | 2005-12-05 | 2007-06-21 | Fujitsu Ltd | Manufacturing method of semiconductor device |
JP2007184512A (en) * | 2005-12-09 | 2007-07-19 | Fujitsu Ltd | Infrared ray detector |
JP2009010168A (en) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Toshiba Corp | Semiconductor quantum dot element, manufacturing method therefor, optical switch, semiconductor laser, and photodetector |
JP2012255714A (en) * | 2011-06-09 | 2012-12-27 | Nec Corp | Infrared detector and method for manufacturing the same |
WO2013011957A1 (en) * | 2011-07-15 | 2013-01-24 | パイオニア株式会社 | Near-field optical device production method and near-field optical device |
WO2013047003A1 (en) * | 2011-09-26 | 2013-04-04 | パイオニア株式会社 | Near-field optical device, recording device and sample substrate |
US20130259079A1 (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | The Regents Of The University Of Michigan | GaN-Based Quantum Dot Visible Laser |
-
2013
- 2013-12-17 JP JP2013260483A patent/JP6195305B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11330606A (en) * | 1998-05-20 | 1999-11-30 | Fujitsu Ltd | Optical semiconductor device |
JP2004063957A (en) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Hitachi Ltd | Manufacturing method of semiconductor member having semiconductor quantum dot, semiconductor laser, and optical module |
JP2004111710A (en) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Fujitsu Ltd | Quantum optical semiconductor device |
US20040124409A1 (en) * | 2002-09-19 | 2004-07-01 | Hiroji Ebe | Quantum optical semiconductor device |
JP2006066463A (en) * | 2004-08-24 | 2006-03-09 | Univ Of Electro-Communications | Quantum semiconductor device and its fabrication process |
JP2007157975A (en) * | 2005-12-05 | 2007-06-21 | Fujitsu Ltd | Manufacturing method of semiconductor device |
JP2007184512A (en) * | 2005-12-09 | 2007-07-19 | Fujitsu Ltd | Infrared ray detector |
JP2009010168A (en) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Toshiba Corp | Semiconductor quantum dot element, manufacturing method therefor, optical switch, semiconductor laser, and photodetector |
JP2012255714A (en) * | 2011-06-09 | 2012-12-27 | Nec Corp | Infrared detector and method for manufacturing the same |
WO2013011957A1 (en) * | 2011-07-15 | 2013-01-24 | パイオニア株式会社 | Near-field optical device production method and near-field optical device |
WO2013047003A1 (en) * | 2011-09-26 | 2013-04-04 | パイオニア株式会社 | Near-field optical device, recording device and sample substrate |
US20130259079A1 (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | The Regents Of The University Of Michigan | GaN-Based Quantum Dot Visible Laser |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6195305B2 (en) | 2017-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6300240B2 (en) | Semiconductor device | |
US9823414B2 (en) | Method for fabricating a semiconductor device for use in an optical application | |
US10340659B1 (en) | Electronically pumped surface-emitting photonic crystal laser | |
JP6462797B2 (en) | PHOTON SOURCE AND METHOD FOR PRODUCING PHOTON SOURCE | |
JP5327234B2 (en) | Two-dimensional photonic crystal surface emitting laser and manufacturing method thereof | |
WO2006062084A1 (en) | Semiconductor laser device and method for manufacturing same | |
US11728623B2 (en) | Vertical-cavity surface-emitting laser (VCSEL) with cascaded active region | |
CN109891692A (en) | The VCSEL array of infusion regrowth VCSEL and the isomery combination with different VCSEL types | |
US9761756B2 (en) | Optical device and a method of fabricating an optical device | |
US20080137692A1 (en) | Long wavelength vertical cavity surface emitting laser device and method of fabricating the same | |
US7668219B2 (en) | Surface emitting semiconductor device | |
CN103259190A (en) | Annular semiconductor laser of vertical coupling structure and preparing method thereof | |
JP2018098262A (en) | Quantum cascade semiconductor laser | |
US10840673B1 (en) | Electrically pumped surface-emitting photonic crystal laser | |
JP2018093022A (en) | Photonic crystal built-in substrate and manufacturing method thereof, and plane emission quantum cascade laser | |
JP2017098305A (en) | Photodetector | |
JP6195305B2 (en) | Optical semiconductor device and method for manufacturing optical semiconductor device | |
JP2010045329A (en) | Photon generating apparatus | |
JP2008251989A (en) | Semiconductor optical element | |
GB2507513A (en) | Semiconductor device with epitaxially grown active layer adjacent an optically passive region | |
JP6156161B2 (en) | Optical semiconductor device and manufacturing method thereof | |
Liu et al. | GaSb‐based heterostructure with buried vacuum pocket photonic crystal layer | |
CN110011182B (en) | Photonic crystal built-in substrate, method for manufacturing same, and surface-emitting quantum cascade laser | |
JP2000223776A (en) | Semiconductor light emitting element | |
CN112117637A (en) | Inverted-crystal surface-emitting laser element of electrically excited photonic crystal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6195305 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |