JP2015118337A - 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents
撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015118337A JP2015118337A JP2013263023A JP2013263023A JP2015118337A JP 2015118337 A JP2015118337 A JP 2015118337A JP 2013263023 A JP2013263023 A JP 2013263023A JP 2013263023 A JP2013263023 A JP 2013263023A JP 2015118337 A JP2015118337 A JP 2015118337A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- focus
- subject
- image
- image signal
- shooting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 140
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 23
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 112
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 79
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 36
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 5
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 229930091051 Arenine Natural products 0.000 description 1
- 240000004282 Grewia occidentalis Species 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Focusing (AREA)
Abstract
Description
図1は、本発明の第1の実施形態に係わる撮像装置の構成を示すブロック図である。図1において、1は撮像装置、2はズームレンズ群、3はフォーカスレンズ群、4はズームレンズ群2、及びフォーカスレンズ群3等からなる撮影光学系を透過する光束の量を調節する絞りである。31はズームレンズ群2、フォーカスレンズ群3、及び絞り4等を内蔵する撮影レンズ鏡筒、5は撮影光学系を透過した被写体像が結像され、これを光電変換する固体撮像素子(以下センサー)である。6はこのセンサー5によって光電変換された電気信号を受けて各種の画像処理を施すことにより所定の画像信号を生成する撮像回路、7はこの撮像回路6により生成されたアナログ画像信号をデジタル画像信号に変化するA/D変換回路である。8はこのA/D変換回路7の出力を受けてこの画像信号を一時的に記憶するバッファメモリ等のメモリ(VRAM)、9はこのVRAM8に記憶された画像信号を読み出してこれをアナログ信号に変換するとともに再生出力に適する形態の画像信号に変換するD/A変換回路である。10はこの画像信号を表示する液晶表示装置(LCD)等の画像表示装置(以下LCD)、12は半導体メモリ等からなる画像データを記憶する記憶用メモリである。11はVRAM8に一時記憶された画像信号を読み出して記憶用メモリ12に対する記憶に適した形態にするために画像データの圧縮処理や符号化処理を施す圧縮回路及び記憶用メモリ12に記憶された画像データを再生表示等をするのに最適な形態とするための復号化処理や伸長処理等を施す伸長回路とからなる圧縮伸長回路である。
X0={(Y3−Y2)・X1+(Y3−Y1)・X2+(Y2−Y1)・X3}/
2・(Y3−Y1)
と求められる。但しY1>Y3、Y1≧Y2である。
但しパラメータFpAdj3は、被写体位置の予測の結果と直前の合焦位置の重み付け設定のパラメータであり、0〜1の値をとる。このようにして演算された中心位置ObjP3に基づいてスキャン範囲が設定され、前回のスキャン範囲から被写体像が移動する方向にずらされる。ステップS402と同様にスキャン範囲は連続撮影の際の撮影間隔を延ばさないことを優先して設定される。その後ステップS411へ進む。
=(FP1-3FP2+2FP3)×FpAdj4+FP3 …式(2)
ここでは今までと異なりスキャン範囲の設定は行わない。
ObjP4mn=FP1mn−3・FP2mn+3・FP3mn …式(3)
但し、FP1mnは1枚目、FP2mnは2枚目、FP3mnは3枚目の撮影の際のスキャンにより求められた処理しているAF枠におけるピーク位置である。
ステップS809の処理の結果移動被写体と判定されたならば、ステップS811へ進む。ステップS811では、分割された各枠の情報から移動被写体の今回の撮影におけるAF評価値のピーク位置の予測が可能か判定する。この処理の詳細は後述する。移動被写体のピーク位置の予測が可能と判定された場合はステップS812からステップS815へ進み、式(2)を用いてスキャン中心位置を予測し、その後ステップS810へ進む。
但し、4枚目の撮影と同様に被写体の移動量が所定値以下の場合は、ステップS409に進み、図7の動作手順に従い静止被写体か否かの判定及びその判定結果に基づくスキャン範囲の設定を行う。
次いでステップS904で、静止被写体カウンターの値と移動被写体カウンターの値の和が、AF評価値の信頼性がないと判定されたAF枠の数の所定値以下かを調べる。AF評価値の信頼性のあるAF枠については静止被写体か移動被写体かを判定できるが、信頼性のないAF枠内の被写体はそれができない。信頼性を下げる要因として被写体の移動による被写体のコントラストの低下が考えられる。そこで静止被写体カウンターの値と移動被写体カウンターの値の和(信頼性があると判定さえたAF枠の数に相当)が信頼性がないと判定されたAF枠の数の所定値以下の場合は、ステップS920へ進み、主被写体は移動被写体と判定する。
(PN−2)−(PN−1)>ΔP
かつ
(PN−1)−PN>ΔP
かつ
(PN−2)−(PN−1)と(PN−1)−PN
の符号が等しい場合、予測枠としたAF枠の移動方向が一致しているとして、ステップS1012から、ステップS1013へ進む。但しΔPは被写体移動量に関する所定量で2〜3深度程度の値が望ましい。
ObjP(n+1)=(FP(n-1)−3FP(n-1)+2FP(n))×FpAdj4+FP(n) …式(5)
と求める。
この第2の実施形態の第1の実施形態に対する違いは、図4のステップS404、S405、図10のステップS1015におけるスキャン中心の求め方が異なる点である。
ObjP3=ObjP3’×FpAdj3+FP2×(1−FpAdj3)
ObjP3’=(FP2−FP1)÷(t2−t1)
+(FP2・t2−FP1・t1)÷(t2−t1)
…式(11)
となる。
ObjP4=(ObjP4’×FpAdj4+(1−FpAdj4)×FP3
式(12)
ObjP4’=FP1×(t4−t2)×(t4−t3)÷t2÷t3
−FP2×(t4−t3)×t4÷t2÷(t3−t2)
+FP3×t4×(t4−t2)÷t3÷(t3−t2)
…式(12)
となる。
ObjP4mn’=FP1mn×(t4−t2)×(t4−t3)÷t2÷t3
−FP2mn×(t4−t3)×t4÷t2÷(t3−t2)
+FP3mn×t4×(t4―t2)÷t3÷(t3−t2)
…式(13)
となる。
ObjP(n)=(ObjP(n)’×FpAdjn
+(1−FpAdjn)×FP(n-1)
ObjP(n)’=FP(n-3)×(tn−t2)×(tn−t1)÷t2÷t1
−FP(n-2)×(tn−t1)×tn÷t2÷(t1−t2)
+FP(n-1)×tn×(tn−t2)÷t1÷(t1−t2)
…式(14)
となる。
ObjP(n+1)=(FP(n-1)-3FP(n-1)+2FP(n))×FpAdj4+FP(n)
…式(15)
と求める。
ObjP(n)=(ObjP(n)’×FpAdjn+(1−FpAdjn)
×FP(n-1)
ObjP(n)’=FP(n-3)×(tn−t2)×(tn−t1)÷t2÷t1
−FP(n-2)×(tn−t1)×tn÷t2÷(t1−t2)
+FP(n-1)×tn×(tn−t2)÷t1÷(t1−t2)
…式(16)
となる。
(1)連写における撮影時間=蓄積時間+読み出し時間+センサー駆動モードの切り替え時間
(2)(n-1)枚目のスキャン時間の半分
(3)n枚目のスキャン時間の半分
(4)(n-1)枚目のスキャン中心から(n)枚目のスキャン中心へのフォーカスレンズ群3の移動時間
の4つの和で現わされる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (10)
- 撮影光学系により結像された被写体像を撮像して画像信号を得る撮像手段と、
前記撮影光学系により形成される被写体像の焦点を調整する焦点調節手段と、
前記焦点調節手段を駆動しながら前記撮像手段の画面内の第1の領域から得られた画像信号に基づいて合焦位置を検出する焦点検出手段と、
前記第1の領域を分割した複数の第2の領域からの画像信号に基づいて、被写体が動いているか否かを判定する判定手段と、
連続して複数の画像を撮影する場合に、前回の撮影における合焦位置から、今回の撮影における合焦位置を予測する予測手段と、を備え、
前記予測手段は、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記第2の領域から得られる画像信号に基づいて今回の撮影における合焦位置を予測し、前記焦点検出手段は、前記予測された合焦位置を中心として前記焦点調節手段を駆動し、合焦位置の探索を行うことを特徴とする撮像装置。 - 前記判定手段は、前記第2の領域から得られる画像信号から求められる被写体の移動量が連続して所定値未満である場合に、被写体は動いていないと判定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記予測手段は、前記第2の領域のうちの画像信号の信頼性の高い領域から得られる画像信号を用いて被写体の移動量を求め、その最大値が前記第1の領域からの画像信号から得られる被写体の移動量にほぼ等しい場合には、前記第2の領域から得られる画像信号に基づいて今回の撮影における合焦位置を予測することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
- 前記焦点検出手段は、合焦位置の探索を行う場合の探索範囲を、静止した被写体とみなした第2の領域の数、移動する被写体とみなした第2の領域の数、第2の領域の位置、合焦位置を予測する際に用いる第2の領域から得られる焦点評価値が極大となる位置とその他の第2の領域から得られる焦点評価値が極大となる位置の差、第2の領域から求められる被写体の移動量の最大値、第2の領域から求められる被写体の移動量のばらつき、のいずれかに基づいて変更することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 撮影光学系により結像された被写体像を撮像して画像信号を得る撮像手段と、
前記撮影光学系により形成される被写体像の焦点を調整する焦点調節手段と、
前記焦点調節手段を駆動しながら前記撮像手段の画面内の所定の領域から得られた画像信号に基づいて合焦位置を検出する焦点検出手段と、
連続して複数の画像を撮影する場合に、前回の撮影における合焦位置から、今回の撮影における合焦位置を予測する予測手段と、を備え、
前記予測手段は、連続して複数の画像を撮影する場合に、各々の撮影において前記所定の領域から得られた画像信号に基づいて求められる複数の合焦位置と、該複数の合焦位置を得た時刻とに基づいて、今回の撮影における合焦位置を予測し、前記焦点検出手段は、前記予測された合焦位置を中心として前記焦点調節手段を駆動し、合焦位置の探索を行うことを特徴とする撮像装置。 - 前記予測手段は、今回の合焦位置を得る時刻を、画像信号を得るための蓄積時間、前記撮像手段から画像信号を読み出すための時間、前記撮像手段から画像信号を読み出すための前記撮像手段の動作を切り替えための時間、焦点調節手段を駆動しながら前記撮像手段によって得た画像信号から合焦位置を検出するための時間、前記焦点調節手段を該焦点調節手段の初期位置へ移動させるための時間、のいずれかを用いて予測することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
- 撮影光学系により結像された被写体像を撮像して画像信号を得る撮像手段と、前記撮影光学系により形成される被写体像の焦点を調整する焦点調節手段と、を備える撮像装置の制御方法であって、
前記焦点調節手段を駆動しながら前記撮像手段の画面内の第1の領域から得られた画像信号に基づいて合焦位置を検出する焦点検出工程と、
前記第1の領域を分割した複数の第2の領域からの画像信号に基づいて、被写体が動いているか否かを判定する判定工程と、
連続して複数の画像を撮影する場合に、前回の撮影における合焦位置から、今回の撮影における合焦位置を予測する予測工程と、を有し、
前記予測工程では、前記判定工程の判定結果に基づいて、前記第2の領域から得られる画像信号に基づいて今回の撮影における合焦位置を予測し、前記焦点検出工程では、前記予測された合焦位置を中心として前記焦点調節手段を駆動し、合焦位置の探索を行うことを特徴とする撮像装置の制御方法。 - 撮影光学系により結像された被写体像を撮像して画像信号を得る撮像手段と、前記撮影光学系により形成される被写体像の焦点を調整する焦点調節手段と、を備える撮像装置の制御方法であって、
前記焦点調節手段を駆動しながら前記撮像手段の画面内の所定の領域から得られた画像信号に基づいて合焦位置を検出する焦点検出工程と、
連続して複数の画像を撮影する場合に、前回の撮影における合焦位置から、今回の撮影における合焦位置を予測する予測工程と、を備え、
前記予測工程では、連続して複数の画像を撮影する場合に、各々の撮影において前記所定の領域から得られた画像信号に基づいて求められる複数の合焦位置と、該複数の合焦位置を得た時刻とに基づいて、今回の撮影における合焦位置を予測し、前記焦点検出工程では、前記予測された合焦位置を中心として前記焦点調節手段を駆動し、合焦位置の探索を行うことを特徴とする撮像装置の制御方法。 - 請求項7又は8に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
- 請求項7又は8に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013263023A JP6335503B2 (ja) | 2013-12-19 | 2013-12-19 | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013263023A JP6335503B2 (ja) | 2013-12-19 | 2013-12-19 | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015118337A true JP2015118337A (ja) | 2015-06-25 |
JP2015118337A5 JP2015118337A5 (ja) | 2017-02-02 |
JP6335503B2 JP6335503B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=53531070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013263023A Active JP6335503B2 (ja) | 2013-12-19 | 2013-12-19 | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6335503B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107168378A (zh) * | 2016-03-08 | 2017-09-15 | 张立秀 | 一种自动寻找目标物的系统及方法 |
US11141050B2 (en) | 2016-12-20 | 2021-10-12 | Olympus Corporation | Autofocus control device, endoscope apparatus, and operation method of autofocus control device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000188713A (ja) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Ricoh Co Ltd | 自動焦点制御装置及びその合焦動作決定方法 |
JP2008039854A (ja) * | 2006-08-01 | 2008-02-21 | Canon Inc | 焦点調節装置、撮像装置、及び焦点調節方法 |
JP2008281701A (ja) * | 2007-05-09 | 2008-11-20 | Canon Inc | 焦点調節装置、撮像装置、および焦点調節方法 |
JP2009025381A (ja) * | 2007-07-17 | 2009-02-05 | Nikon Corp | デジタルカメラ |
JP2009271557A (ja) * | 2009-08-18 | 2009-11-19 | Canon Inc | 自動合焦装置とその制御方法並びに撮像装置 |
-
2013
- 2013-12-19 JP JP2013263023A patent/JP6335503B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000188713A (ja) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Ricoh Co Ltd | 自動焦点制御装置及びその合焦動作決定方法 |
JP2008039854A (ja) * | 2006-08-01 | 2008-02-21 | Canon Inc | 焦点調節装置、撮像装置、及び焦点調節方法 |
JP2008281701A (ja) * | 2007-05-09 | 2008-11-20 | Canon Inc | 焦点調節装置、撮像装置、および焦点調節方法 |
JP2009025381A (ja) * | 2007-07-17 | 2009-02-05 | Nikon Corp | デジタルカメラ |
JP2009271557A (ja) * | 2009-08-18 | 2009-11-19 | Canon Inc | 自動合焦装置とその制御方法並びに撮像装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107168378A (zh) * | 2016-03-08 | 2017-09-15 | 张立秀 | 一种自动寻找目标物的系统及方法 |
US11141050B2 (en) | 2016-12-20 | 2021-10-12 | Olympus Corporation | Autofocus control device, endoscope apparatus, and operation method of autofocus control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6335503B2 (ja) | 2018-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7796182B2 (en) | Image-taking apparatus and focusing method | |
JP5004649B2 (ja) | 焦点調節装置、撮像装置、および焦点調節方法 | |
US20110058097A1 (en) | External ranging image pickup apparatus and ranging method | |
JP2010015024A (ja) | 撮像装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP2010102041A (ja) | 自動合焦装置および自動合焦方法、ならびに、撮像装置 | |
JP2007206433A (ja) | 焦点調整装置、撮像装置、及び制御方法 | |
JP2010072117A (ja) | 自動合焦装置とその制御方法並びに撮像装置 | |
JP5787634B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2016143022A (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP4845628B2 (ja) | 焦点調節装置、撮像装置、及び焦点調節方法 | |
JP5020643B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2016061797A (ja) | 焦点調節装置及びその制御方法 | |
JP6139960B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP6335503B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2007286118A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP6274779B2 (ja) | 焦点調節装置、撮像装置及び焦点調節方法 | |
JP5926757B2 (ja) | 自動合焦装置および自動合焦方法、ならびに、撮像装置 | |
JP6105917B2 (ja) | 焦点調節装置及び方法、及び撮像装置 | |
JP5858658B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2008197676A (ja) | 焦点調整装置、撮像装置、及び制御方法 | |
JP5607701B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2009198975A (ja) | 焦点調整装置およびその焦点調整方法 | |
JP2014132321A (ja) | 焦点調節装置及び方法 | |
JP4235416B2 (ja) | 自動合焦装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP2012118153A (ja) | 自動焦点調整装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161213 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180501 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6335503 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |