[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015113001A - 弁制御装置 - Google Patents

弁制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015113001A
JP2015113001A JP2013256262A JP2013256262A JP2015113001A JP 2015113001 A JP2015113001 A JP 2015113001A JP 2013256262 A JP2013256262 A JP 2013256262A JP 2013256262 A JP2013256262 A JP 2013256262A JP 2015113001 A JP2015113001 A JP 2015113001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fluid
air
tire
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013256262A
Other languages
English (en)
Inventor
中野 隆次
Takatsugu Nakano
隆次 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakano Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Nakano Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakano Iron Works Co Ltd filed Critical Nakano Iron Works Co Ltd
Priority to JP2013256262A priority Critical patent/JP2015113001A/ja
Publication of JP2015113001A publication Critical patent/JP2015113001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compressor (AREA)
  • Check Valves (AREA)

Abstract

【課題】米式バルブに供給された流体の圧力で当該バルブを制御して開閉する弁制御装置等を提供する。【解決手段】レギュレータ14の空気供給室109に高圧空気が供給されると、高圧空気は空気流通路114を介して空気注入口89に送られる。シリンダ101内のピストン110には、高圧空気の圧力に基づくY1方向の力が作用するとともに、タイヤバルブ12の弁体84、ピストンロッド111を介して弁バネ87に基づくY2方向の閉弁力が作用している。高圧空気の圧力が所定値を超えると、ピストン110に作用するY1方向の力がY2方向の閉弁力を超えるので、タイヤバルブ12は開弁状態となり、空気供給室109に供給された高圧空気がタイヤバルブ12を通過し、タイヤチューブ9a内に送り込まれる。高圧空気の圧力が所定値以下になると、ピストン110に作用するY1方向の力がY2方向の閉弁力以下になり、タイヤバルブ12は閉弁状態となる。【選択図】 図9

Description

この発明は、弁制御装置に関し、とくに、閉弁力を受けて閉位置にある弁体が当該閉弁力に抗して開位置まで変位させられることにより開状態となる常時閉の弁装置の開閉を制御する技術に関する。
車輪本体の回転に伴って圧縮空気を生成して空気タイヤに供給する、空気タイヤの空気自動供給機構が知られている(特許文献1参照)。
この例においては、空気タイヤに英式バルブが装着されている。英式バルブは、虫ゴム(合成ゴム等で構成された筒状の逆流防止弁)を備えている。圧縮空気の圧力により虫ゴムの一部が拡がるよう変形することで英式バルブが開弁状態となり、英式バルブを介して、圧縮空気が空気タイヤに供給される(特許文献1の明細書第6頁第4行〜第17行、図8参照)。
空気タイヤに英式バルブが装着されている場合、虫ゴムの変形に要する圧力ロスを考慮し、空気タイヤの適正タイヤ圧(適正圧力)より高めの圧力の圧縮空気をバルブの空気注入口に付与するようにしている。
しかし、英式バルブは、虫ゴムを用いているため、劣化等による空気漏れを起こしがちである。また、虫ゴムの変形に要する圧力のバラツキが大きいことから、同じ圧力の圧縮空気をバルブの空気注入口に付与しても、空気タイヤに達する圧縮空気の圧力にバラツキが生ずる。このため、空気タイヤの内圧を適正タイヤ圧に保つことが困難となる。
この点、米式バルブは、バルブに設けられたバルブピン(弁棒)を、弁バネの弾性復元力等に基づく閉弁力に抗して押下げると開弁するため、バルブピンを押下げた状態で、圧縮空気をバルブの空気注入口に付与すれば、付与された圧縮空気と同じ圧力の圧縮空気が空気タイヤに供給される。このため、空気タイヤの内圧を適正タイヤ圧に保つことが容易である。しかも、虫ゴムを用いていないことから、劣化等による空気漏れは生じ難い。このような事情から、従来の英式バルブを米式バルブに変更するためのアダプター等も提供されている。
その一方、米式バルブにおいては、上述のように、閉弁力に抗して強制的にバルブピンを押下げなければ開弁状態にならない。このため、一般的な米式バルブにおいては、英式バルブのように、圧縮空気をバルブの空気注入口に付与するだけでは、空気タイヤに圧縮空気を供給することができない。
WO 2004/087442号公報
この発明は、このような従来技術における問題点を解決し、たとえば米式バルブのように、閉弁力を受けて閉位置にある弁体が当該閉弁力に抗して開位置まで変位させられることにより開状態となる常時閉の弁装置を、弁装置に供給された流体の圧力で制御して開閉する弁制御装置等を提供することを目的とする。
この発明による弁制御装置は、閉弁力を受けて閉位置にある弁体が当該閉弁力に抗して開位置まで変位させられることにより開状態となる常時閉の弁装置の開閉を制御する弁制御装置であって、流体が供給される流体供給室と、流体供給室と弁装置の流体注入口とを連通する流体流通路と、流体供給室の流体圧が所定値を超えると、弁装置の弁体を開位置まで変位させ、流体供給室の流体圧が所定値以下になると、弁体が閉位置に復帰することを許容する制御動作部と、を備えたこと、を特徴とする。
本発明の特徴は、上記のように広く示すことができるが、その構成や内容は、目的および特徴とともに、図面を考慮に入れた上で、以下の開示によりさらに明らかになるであろう。
本願の第1発明による弁制御装置は、閉弁力を受けて閉位置にある弁体が当該閉弁力に抗して開位置まで変位させられることにより開状態となる常時閉の弁装置の開閉を制御する弁制御装置であって、流体が供給される流体供給室と、流体供給室と弁装置の流体注入口とを連通する流体流通路と、流体供給室の流体圧が所定値を超えると、弁装置の弁体を開位置まで変位させ、流体供給室の流体圧が所定値以下になると、弁体が閉位置に復帰することを許容する制御動作部と、を備えたこと、を特徴とする。
したがって、流体供給室に供給された流体は、流体流通路を介して、弁装置の流体注入口に達している。ここで、流体供給室に供給する流体の流体圧が所定値を超えるようにすれば、弁体が当該閉弁力に抗して開位置まで変位させられることにより弁装置が開状態となり、供給された流体は流体注入口を介して弁装置を通過する。一方、流体供給室に供給する流体の流体圧を所定値以下にすれば、弁体が閉位置に復帰して弁装置が閉状態となり、供給された流体は弁装置を通過しない。
すなわち、閉弁力を受けて閉位置にある弁体が当該閉弁力に抗して開位置まで変位させられることにより開状態となる常時閉の弁装置を、弁装置に供給された流体の圧力で制御して開閉する弁制御装置等を実現することができる。
本願の第2発明による弁制御装置は、本願の第1発明による弁制御装置において、制御動作部は、弁装置の弁体を介して閉弁力に基づく力を受けるとともに流体供給室の流体圧により閉弁力に基づく力に抗する向きの力を受け、閉弁力に基づく力と閉弁力に基づく力に抗する向きの力との差に基づいて変位する変位体であって、当該変位体の変位に連動して弁体が変位するよう構成された変位体、を備えたこと、を特徴とする。
したがって、閉弁力に基づく力と流体供給室に供給された流体の流体圧による力との差に基づいて変位体を変位させ、変位体の変位に連動させて弁装置の開閉を制御することができる。
このため、流体供給室に供給された流体の流体圧を閉弁力に基づく力に抗する向きの力に変換する機能を有する変位体を設けることで、弁装置に供給された流体の圧力で制御して開閉する弁制御装置等を、容易に実現することができる。
本願の第3発明による弁制御装置は、本願の第2発明による弁制御装置において、変位体は、流体供給室に連通したシリンダ内に往復動可能に保持されたピストンであること、を特徴とする。
したがって、変位体として、流体供給室に連通したシリンダ内に往復動可能に保持されたピストンを用いることで、流体供給室に供給された流体の流体圧を閉弁力に基づく力に抗する向きの力に変換する機能を、容易に実現することができる。
本願の第4発明による弁制御装置は、本願の第1ないし第3のいずれかの発明による弁制御装置において、流体供給室に供給される流体は、車輪本体の回転に伴って圧縮された空気であり、当該弁制御装置は、さらに、車輪本体の回転数が所定値を超えると弁装置の流体注入口と大気とを遮断状態とし、車輪本体の回転数が所定値以下になると弁装置の流体注入口と大気とを連通状態とする、連通・遮断制御部、を備えたこと、を特徴とする。
したがって、車輪本体の回転数が所定値を超えると弁装置の流体注入口と大気とが遮断状態となるため、車輪本体の回転に伴って圧縮された空気が弁装置に供給され、この結果、当該供給された空気の圧力で弁装置を制御して開閉することができる。一方、車輪本体の回転数が所定値以下になると弁装置の流体注入口と大気とが連通状態となるため、弁装置の弁体が閉位置に復帰し、この結果、弁装置から空気が逆流して漏出することを防止することができる。
弁装置を介して流体保持装置(たとえば空気タイヤ)に空気を注入する場合、車輪本体の回転に伴って圧縮されて流体供給室に供給される空気の圧力は、流体保持装置の適正圧力に設定されるのが一般的であるところ、弁装置の閉弁力にバラツキがあっても確実に開弁できるよう、弁体を開位置まで変位させるための流体圧(前記所定値)を、流体供給室に供給される空気の圧力(すなわち、流体保持装置の適正圧力)より、ある程度低く設定することになる。
この結果、車輪の回転が停止して流体供給室に供給される空気の圧力が低下した場合、前記所定値になるまでは弁装置が開状態であるため、流体保持装置の内圧が、適正圧力より低下するおそれがある。
当該連通・遮断制御部を設ければ、車輪本体の回転数が所定値以下になると、自動的に弁装置を閉状態とすることができるため、車輪の回転が停止した場合に流体保持装置の内圧が適正圧力より低下することを防止することができる。
本願の第5発明による流体保持装置は、上述の弁装置(すなわち、閉弁力を受けて閉位置にある弁体が当該閉弁力に抗して開位置まで変位させられることにより開状態となる常時閉の弁装置)を有する流体保持装置であって、本願の第1ないし第4のいずれかの発明による弁制御装置を備えたこと、を特徴とする。
したがって、たとえば、英式バルブに空気を供給するポンプのように、圧縮空気をバルブの空気注入口に付与する機能を備えた既成のポンプ(流体供給装置)を用いて、たとえば、米式バルブのような弁装置を備えたタイヤやチューブ等(流体保持装置)に、所定の適正圧力の空気(流体)を注入することが容易となる。
本願の第6発明による流体供給装置は、上述の弁装置(すなわち、閉弁力を受けて閉位置にある弁体が当該閉弁力に抗して開位置まで変位させられることにより開状態となる常時閉の弁装置)を有する流体保持装置に流体を供給する流体供給装置であって、本願の第1ないし第4のいずれかの発明による弁制御装置を備えたこと、を特徴とする。
したがって、当該流体供給装置を用いることで、たとえば、米式バルブのような弁装置を備えた既成の空気タイヤ等(流体保持装置)に、所定の適正圧力の空気(流体)を注入することが容易となる。
図1は、エアーポンプ10を備えた車輪5を示す側面図である。 図2は、ハブ6に取り付けられた状態のエアーポンプ10を示す側面図である。 図3は、図2におけるIII−III線部分断面図である。 図4は図3におけるIV−IV線断面図である。 図5は、図4に示すエアーポンプ10の拡大図であって、ピストン50が上死点にある状態を示す図面である。 図6は、エアーポンプ10の拡大図であって、ピストン50が下死点にある状態を示す図面である。 図7は、図1におけるVII−VII線断面図である。 図8は、図7の部分拡大図であって、タイヤバルブ12が閉状態にある場合を表す図面である。 図9は、図7の部分拡大図であって、タイヤバルブ12が開状態にある場合を表す図面である。 図10は、車輪5の回転数が所定値以下の状態におけるレギュレータ214の状況を示す図面である。 図11は、車輪5の回転数が所定値を超えた状態におけるレギュレータ214の状況を示す図面である。 図12は、レギュレータ314の構成を示す図面である。
この発明の一の実施形態による弁制御装置であるバルブコアレギュレータ(以下、単に「レギュレータ」という。)14について説明する。
図1は、流体供給装置であるエアーポンプ10、を備えたタイヤ付き車輪である自転車の車輪5を示す側面図である。
図1に示すように、車輪5は、自転車のフレーム1の前部に設けられ二股状に形成された(図示せず)前フォーク2に挟み込まれるように保持されている。すなわち、車輪5は、自転車の前輪である。もちろん、この発明は、自転車の前輪に限定されるものではなく、たとえば、自転車の後輪にも適用することができる。
車輪5は、前フォーク2の下端に設けられた一対のフォークエンド(図示せず)に対して、ハブナット3を用いて固定的に取り付けられたハブ軸4に対し、回転可能に支持されている。
すなわち、車輪5は、ハブ軸4に対し回転可能に支持され車輪5の中心に位置するハブ6と、複数のスポーク7を介してハブ6に対して固定的に連結されたリム8と、リム8の外側に固定的に装着され、車輪5の最外周に位置する、流体保持装置である空気タイヤ(空気入りタイヤ。以下、単に「タイヤ」という。)9とを備えている。タイヤ9は、弁装置であるタイヤバルブ12を備えている。ハブ6、スポーク7およびリム8が、車輪本体13を構成している。
エアーポンプ10は、車輪本体13の略中央に固定的に取り付けられている。すなわち、エアーポンプ10は、車輪本体13の中心に位置するハブ6に取り付けられており、後述するように、エアーポンプ10において生成された高圧気体(高圧流体)である高圧空気は、貯留室である送気管11を通り、レギュレータ14およびタイヤバルブ12を介して、タイヤ9の内部に送り込まれる。
したがって、レギュレータ14は、車輪5に備えられているとみることができるほか、タイヤ9に備えられているとみることもできるし、エアーポンプ10に備えられているとみることもできる。
図2は、ハブ6に取り付けられた状態のエアーポンプ10を示す側面図である。図3は、図2におけるIII−III線部分断面図、図4は図3におけるIV−IV線断面図である。
図3および図4に示すように、ハブ6は、略円筒状のハブ体20と、ハブ体20の両側に固定的にはめ込まれた一対のハブつば21と、各ハブつば21にそれぞれ固定的にはめ込まれた一対のワン22とを備えており、ハブ軸4に固定的に設けられた一対の玉押し23とワン22との間に配置された多数の鋼球24を介して、ハブ軸4に対し、回転自在にかつ、ハブ軸4の軸線方向に移動不能に保持されている。
ハブ体20の略中央に貫通孔25が設けられ、貫通孔25を覆うように、ハブ体20の外周にエアーポンプ10が取り付けられている。
エアーポンプ10は、略円筒状のポンプ本体30を備えている。ポンプ本体30の基端部31には、図4に示すようにハブ体20の表面に沿う形状に形成された取付け部32が延設され、取付け部32に設けられた一対の貫通孔33に挿入された一対のボルト26により、ポンプ本体30がハブ体20に固定される。
ポンプ本体30がハブ体20に固定された状態で、ポンプ本体30の略円筒状の内部空間34は、ハブ体20に設けられた貫通孔25を介して、ハブ体20の内部空間27と連通している。
ポンプ本体30の内部空間34には、たとえば合成樹脂により構成された略円柱状のピストン50が配置され、ピストン50の下端部には連結ピン51がはめ込まれ、連結ピン51の略中央にローラー52が回転自在に支持されている。
ハブ体20の内部空間27の略中央には、ハブ軸4に対し固定的に偏芯カム28が取り付けられている。すなわち、この偏芯カム28は円筒状のカム面29を備え、カム面29の中心軸とハブ軸4の中心軸とは平行でかつ一致しないよう構成されている。
カム面29の一部(図3における左側の部分)を包み込むように略ドーナツ状の回転輪53が配置されている。すなわち、回転輪53の内径側に上記カム面29の一部が入り込み、相互に回動可能となっている。この回転輪53には、貫通孔54が設けられ、貫通孔54に上記連結ピン51の端部が挿入され、連結ピン51と回転輪53とは相互に回動可能となっている。
したがって、ハブ軸4に対して車輪5が回転すると、すなわち、ハブ軸4に対して車輪本体13が回転すると(以下同様、図1参照。)、ローラー52が、回転輪53の誘導にしたがってカム面29を転動し、その結果、ピストン50が、ポンプ本体30の内部空間34を往復動することになる。
なお、この実施形態においては、ハブ軸4に対し固定的に偏芯カム28が取り付けられている場合を例に説明しているが、この発明はこれに限定されるものではない。カムの形状は偏芯カムに限定されるものではないし、カムを取り付ける部材も、ハブ軸4のように自転車の前フォーク2やフレーム1に固定的に設けられた部材に限定されるものではない。要は、カムは、車輪本体13に対し相対回転可能に支持されていればよく、車輪本体13の回転に際し、車輪本体13に対しカムが相対回転するときに、ピストン50に往復運動を与えるよう構成されていればよい。
図5は、図4に示すエアーポンプ10の拡大図であって、ピストン50が上死点にある状態を示す図面である。図6は、エアーポンプ10の拡大図であって、ピストン50が下死点にある状態を示す図面である。
図5に示すように、ポンプ本体30の基端部31における内部空間34には、たとえば焼結合金により構成されたフランジ付き略円筒状の軸受35が圧入固定され、軸受35の内周とピストン50の外周とが、ピストン50の往復方向に対して、円滑にかつガタなく摺動するよう構成されている。
図6に示すように、ポンプ本体30の中間部における内部空間34が、エアーポンプ10の圧縮室であるシリンダ36として機能する。シリンダ36およびピストン50により圧縮機が構成されている。
ピストン50の上端近くには、シリンダ36の内壁に対し気密的に摺動する円環状のパッキン55が取り付けられている。
シリンダ36の下端からハブ体20の内部空間27に連通する吸気路37が形成されている。
ポンプ本体30の上部における内部空間34、すなわち、シリンダ36のすぐ上方には、たとえば黄銅により構成された逆止弁ホルダー40が、たとえばインサート成形により、ポンプ本体30と一体的に形成されている。
逆止弁ホルダー40は、有底円筒状に構成され、底部は、シリンダヘッド46として機能する。シリンダヘッド46には貫通孔41が穿設されている。
逆止弁ホルダー40の円筒状の内部空間には、弁座としてのオーリング42、弁としての鋼球43、弁バネとしての圧縮コイルバネ44が、シリンダヘッド46側からこの順に配置され、これらで逆止弁45を構成している。
逆止弁45の排気側には、送気管11が結合されており、シリンダ36で圧縮された高圧空気は、シリンダヘッド46に設けられた貫通孔41、逆止弁45、送気管11、レギュレータ14、タイヤバルブ12を介して、タイヤ9内に送り込まれる(図1参照)。
図6に示すように、エアーポンプ10には、排出弁である排水弁60が設けられている。排水弁60は、ポンプ本体30の中間部やや上方にポンプ本体30と一体的に設けられた略円筒状の排水弁ホルダー70の内部空間71に配置されている。
排水弁60は、シリンダ36の内圧が所定の圧力を超えた場合に開弁し、シリンダ36内の水分を、導水路73、排水弁ホルダー70の内部空間71、排水プラグ64に設けられた排水孔65を介して、エアーポンプ10の外部すなわち大気中に放出するよう構成されている。
この実施形態においては、排水弁60の開弁圧は、予め定められた送気管11の内圧である設定貯留圧に、逆止弁45の開弁圧を加算した値になるよう設定されている。このように構成することで、送気管11の内圧が予め定められた設定貯留圧以下の場合は、排水弁60の閉弁状態を保つとともに、逆止弁45を介して高圧空気を送気管11に送り込み、送気管11の内圧が当該設定貯留圧を超える場合は、排水弁60を開弁し、シリンダ36内に存する水分を高圧空気とともに排出することができる。
このように、排水弁60の開弁圧を調整しておくことで、送気管11に調圧弁を設けなくても、送気管11の内圧を所望の設定貯留圧に維持することが可能となる。すなわち、排水弁60は、調圧弁としても機能する。
なお、排水弁(または調圧弁)は、この例のようにポンプ本体30に直接設けるほか、送気管11に設けることもできる。送気管11に設ける場合、排水弁(または調圧弁)の開弁圧は、予め定められた送気管11の内圧である設定貯留圧になるよう設定しておけばよい。
この実施形態においては、上記設定貯留圧は、タイヤチューブ9aの適正圧力である適正タイヤ圧(適正なチューブ内圧)に後述の逆止弁90の開弁圧を加算した値になるよう設定されている。
図7は、図1におけるVII−VII線断面図である。
図7に示すように、この例においては、タイヤ9は、タイヤチューブ9aと、タイヤチューブ9aを覆うように配置されたタイヤ本体9bとを備えている。タイヤバルブ12は、タイヤチューブ9aに設けられ、タイヤバルブ12を介して、タイヤチューブ9aに空気が送り込まれる。
もちろん、この発明はこれに限定されるものではなく、たとえば、チューブレスタイヤにも、この発明を適用することができる。チューブレスタイヤの場合には、たとえば、リムにタイヤバルブが装着され、当該リムとチューブレスタイヤとにより流体保持装置が構成される。
図7に戻って、レギュレータ14を介して、送気管11とタイヤバルブ12とが結合されている。エアーポンプ10において生成された高圧空気は、送気管11、レギュレータ14を介して、タイヤバルブ12に送られる。
図8は、図7の部分拡大図であって、タイヤバルブ12が閉状態にある場合を表す図面である。また、図9は、図7の部分拡大図であって、タイヤバルブ12が開状態にある場合を表す図面である。
図8に示すように、タイヤバルブ12は、いわゆる米式バルブであって、金属製略円筒状のバルブステム81と、バルブステム81の内側にねじ込んで固定されたバルブコア82とを備えている。
バルブステム81は、その一端側(図中Y1方向端側)を外から包み込むように成型されたゴム製のバルブベース80を介して、タイヤチューブ9aに対して気密的に固着されている。
バルブコア82は、金属製略円筒状の内筒83と、内筒83の内側に部分的に保持され、バルブステム81の内側において軸方向(図中のY方向)に所定距離移動可能に支持された弁体84と、を備えている。
内筒83の外周は、ゴム製のパッキン88を介して、バルブステム81の内周と気密的に接触している。
弁体84は、金属製略円柱状の弁棒86と、弁棒86の一端より(図中Y1方向より)に固定されたパッキン85とを備えている。弁棒86の他端(図中Y2方向端)86aは、バルブステム81の他端(図中Y2方向端)の流体注入口である空気注入口89に露出している。
内筒83と弁体84との間には弁バネ87が設けられている。弁バネ87の弾性復元力により、弁体84は、内筒83に対して、図中Y2方向に付勢されている。このため、通常、内筒83の一端(Y1方向端)と、弁体84のパッキン85は気密的に接触している。
弁体84には、弁バネ87の弾性復元力に加え、タイヤチューブ9a内の空気圧もY2方向の力として作用している。これらの力の合計がタイヤバルブ12の閉弁力である。
タイヤバルブ12を開状態(図9参照)とするためには、閉弁力に抗して、弁棒86の他端86aを図中Y1方向に押下げればよい。
すなわち、タイヤバルブ12は、閉弁力を受けて閉位置にある弁体84が当該閉弁力に抗して開位置まで変位させられることにより開状態となる、常時閉の弁装置である。
レギュレータ14は、タイヤバルブ12の開閉を制御する。レギュレータ14は、内周が円筒状のシリンダ101を備えたレギュレータ本体100と、シリンダ101内を軸方向(図中Y方向)に摺動する変位体である略円柱状のピストン110とを備えている。
この例では、シリンダ101の底部近傍に、シリンダ101内部から大気に通ずる貫通孔102が設けられている。なお、貫通孔102を設けないよう、構成することもできる。
レギュレータ本体100の一端(図中Y1方向端)には、略円筒状のバルブ接続部104が形成され、バルブ接続部104とシリンダ101とをつなぐようにロッド保持部103が形成されている。さらに、レギュレータ本体100の他端(図中Y2方向端)には、送気管11と接続するための、略円筒状の送気管接続部105が、シリンダ101に連続して設けられている。
タイヤバルブ12のバルブステム81の他端(図中Y2方向端)外側に設けられた雄ネジに、レギュレータ本体100のバルブ接続部104の内側に設けられた雌ネジをねじ込むことで、タイヤバルブ12とレギュレータ14とが結合される。この際、Oリング106により、タイヤバルブ12とレギュレータ14とが気密的に結合される。
ピストン110の一端(図中Y1方向端)の中央部分から、ピストン110より小径の略円柱状のピストンロッド111が図中Y1方向に延びている。この例では、ピストン110とピストンロッド111とは、一体的に形成され、制御動作部91を構成している。
ピストンロッド111は、レギュレータ本体100のロッド保持部103の内側に、図中Y方向に移動可能に保持されている。この際、Oリング107により、ピストンロッド111の外周と、ロッド保持部103の内壁との間には、気密状態が保たれている。
ピストン110には、たとえばゴム製のピストンリング115が設けられ、ピストン110の外周とシリンダ101の内壁との間の気密性を保っている。なお、この気密性は、一方向(Y1方向)のみに対するものであって、反対方向(Y2方向)への気密性はない。
ピストン110の他端(図中Y2方向端)はピストンヘッド113になっており、流体流通路である空気流通路114が、ピストンヘッド113から、ピストン110およびピストンロッド111の略中心軸沿いに設けられ、空気注入口89に連通している。
なお、空気流通路は、必ずしもピストン110およびピストンロッド111に設ける必要はない。たとえば、レギュレータ本体100に設けるよう構成することもできる。要は、空気流通路は、レギュレータ14の空気供給室109(後述)とタイヤバルブ12の空気注入口89とを連通するものであればよい。
レギュレータ本体100の送気管接続部105内側に設けられた雌ネジを、ジョイント具116の一方(図中Y1方向)側に設けられた雄ネジにねじ込むことで、レギュレータ14とジョイント具116とが結合される。この際、Oリング108により、レギュレータ14とジョイント具116とが気密的に結合される。
タイヤバルブ12の閉状態において、弁棒86の他端86aとジョイント具116の一端(図中Y1方向端)116aとの距離は、ピストンロッド111の一端(図中Y1方向端)112とピストンヘッド113との距離と同じかやや大きくなるよう設定されている。
ジョイント具116の一方(図中Y1方向)側は略円筒状に形成され、内部に鋼球117、バネ118、Oリング119からなる逆止弁90が設けられている。なお、バネ118の一端は鋼球117に当接し、他端はピストンヘッド113に当接している。ジョイント具116の他方(図中Y2方向)側には、送気管11(図7参照)が、気密的に接続される。これにより、レギュレータ14と送気管11とが気密的に結合される。
ジョイント具116の内部のうちピストンヘッド113に接する空間が、流体供給室である空気供給室109である。なお、逆止弁90は、必ずしも設ける必要はない。逆止弁90を設けない場合は、送気管11の内部空間も空気供給室109に含まれる。
なお、レギュレータ14を構成する部材の材質はとくに限定されるものではないが、必要な強度、耐久性を有するものであれば、軽量なものが好ましい。とくに高速回転する車輪に装着して用いられる場合は、いわゆるホイールバランスを大きく崩さないよう、軽量であることが好ましい。
たとえば、レギュレータ14を構成するレギュレータ本体100、ピストン110およびピストンロッド111、ジョイント具116の材質として軽金属、たとえば、A2011−T6(JIS規格)等のアルミニウム合金またはアルミニウム、合成樹脂を用いることができる。
つぎに、図9を参照しながら、ピストン110に作用する力について説明する。
空気供給室109は、空気流通路114を介して、タイヤバルブ12の空気注入口89と連通しているから、ピストン110には、シリンダ101の断面積(シリンダ101の内径の面積)からピストンロッド111の断面積(横断面積)を減じた面積に、空気供給室109の空気圧(設定貯留圧)を乗じたY1方向の力が作用する。なお、ピストン110には、Y1方向の力として、バネ118の弾性復元力も作用するが、一般的には、空気供給室109の空気圧に基づく力に対してかなり小さいため、この例では、無視している。
一方、ピストンロッド111の一端112は、タイヤバルブ12の弁体84を介して、タイヤバルブ12の閉弁力に相当するY2方向の力を受ける。この状態においては、タイヤバルブ12の弁体84に作用するY2方向の力のうち、タイヤチューブ9a内の空気圧に基づく力は、タイヤバルブ12の空気注入口89の空気圧に基づくY1方向の力と略相殺され、結局、タイヤバルブ12の閉弁力は弁バネ87の弾性復元力に略等しい。
そこで、閉弁力をF、シリンダ有効面積(シリンダ101の断面積からピストンロッド111の断面積を減じた面積)をS、弁体84が開位置まで変位する(閉位置に復帰する)ときの空気供給室109の空気圧(所定値)をP0とすれば、
P0=F/S・・・・・(1)
と表現することができる。
この実施形態においては、タイヤチューブ9aの適正タイヤ圧(設定貯留圧)をP1とすれば、
P1>P0=F/S・・・・・(2)
となるようシリンダ有効面積Sを設定している。
なお、ピストン110に作用するY1方向の力としてバネ118の弾性復元力が無視できない場合は、バネ118の弾性復元力をfとすれば、上記式(1)、(2)に替えて、次の式(1−2)、(2−2)を用いればよい。
P0=(F−f)/S・・・・・(1−2)
P1>P0=(F−f)/S・・・・・(2−2)
つぎに、エアーポンプ10の動作について説明する。
図1に示すように、自転車(図示せず)の走行に伴って車輪5がハブ軸4まわりに回転すると、車輪5を構成するハブ6に設けられたエアーポンプ10は、車輪5とともに、ハブ軸4を固定軸としてハブ軸4まわりに回転する。
一方、図3および図4に示すように、エアーポンプ10を構成するピストン50の下端部に設けられたローラー52は、ハブ軸4に対して固定的に設けられた偏芯カム28のカム面29に沿って、カム面29上を転動する。
したがって、車輪5がハブ軸4まわりに回転すると(図1参照)、図5および図6に示すように、ピストン50は、シリンダ36内で、上死点(図5に示すピストン50の位置)と下死点(図6に示すピストン50の位置)との間を、シリンダ36の軸方向に往復動することになる。この例では、車輪5が1回転する間に、ピストン50が1往復する。
ピストン50が下死点(図6に示す位置)にきたとき、シリンダ36内に、吸気路37を介して、ハブ体20の内部空間27から空気が吸い込まれる。なお。ハブ体20の内部空間27には、たとえば、図3に示す複数の鋼球24間の隙間(図示せず)を介して、ハブ体20の外部から、空気が吸い込まれる。
シリンダ36内に吸い込まれた空気は、ピストン50が下死点(図6に示す位置)から上死点(図5に示す位置)に移動する過程で圧縮される。
シリンダ36内で圧縮された空気(高圧空気)は、送気管11の内圧が設定貯留圧になるまで(すなわち、タイヤチューブ9aの空気圧が適正タイヤ圧になるまで)は、図6に示す、シリンダヘッド46に設けられた貫通孔41、逆止弁45を介して、送気管11に送り込まれ、さらに、送気管11から、図7に示すレギュレータ14、タイヤバルブ12を介してタイヤ9のタイヤチューブ9aに送り込まれる。レギュレータ14の動作については、後述する。
そして、送気管11の内圧が設定貯留圧に達すると(すなわち、タイヤチューブ9aの空気圧が適正タイヤ圧に達すると)シリンダ36内で圧縮された空気は、シリンダ36内に存する水分とともに、逆止弁45を通過することなく、図6に示すシリンダ36の上部に連通する導水路73、排水弁60、排水プラグ64を介して、エアーポンプ10の外部に放出される。
何らかの原因で、送気管11の内圧が設定貯留圧以下になると(すなわち、タイヤチューブ9aの空気圧が適正タイヤ圧以下になると)、シリンダ36内で圧縮された空気は、再び、逆止弁45を介して、送気管11に送り込まれ、さらに、送気管11から、図7に示すレギュレータ14、タイヤバルブ12を介してタイヤ9のタイヤチューブ9aに送り込まれる。
つぎに、図8、図9に基づいて、レギュレータ14の動作について説明する。
図8に示すように、エアーポンプ10から送気管11(図1参照)に送り込まれた高圧空気は、レギュレータ14に送り込まれ、逆止弁90、空気供給室109、空気流通路114を介して、タイヤバルブ12の空気注入口89に到達する。
空気供給室109の空気圧Pが所定値P0になるまでは、空気圧Pに基づいて弁体84に作用するY1方向の力P・Sは、Y2方向の閉弁力Fに基づく力より小さいため、タイヤバルブ12は閉状態となっており、高圧空気はタイヤチューブ9aに送り込まれない。
その後、空気供給室109の空気圧Pが所定値P0を超えると、図9に示すように、空気圧Pに基づいて弁体84に作用するY1方向の力P・Sが、Y2方向の閉弁力Fに基づく力より大きくなるため、弁体84が閉弁力Fに抗して開位置まで変位させられることによりタイヤバルブ12が開状態となり、供給された高圧空気は空気注入口89を介してタイヤバルブ12を通過し、タイヤチューブ9aに注入される。
そして、空気供給室109の空気圧P、すなわち、タイヤチューブ9aの空気圧が適正タイヤ圧P1に達すると(すなわち、送気管11の内圧が設定貯留圧に達すると)、上述のように、シリンダ36内で圧縮された空気は、図6に示す排水弁60を介して、エアーポンプ10の外部に放出される。このため、タイヤチューブ9aの空気圧が適正タイヤ圧P1を超えることを防止することができる。
車輪5の回転が停止し、エアーポンプ10からの高圧空気の供給が停止した場合、空気供給室109の空気圧Pが所定値P0を超えていればタイヤバルブ12は開状態となっているが、逆止弁90および逆止弁45(図6参照)の作用により、空気供給室109の空気圧P(すなわち、タイヤチューブ9aの空気圧)が低下することを防止している。
なお、何らかの原因で、空気供給室109の空気圧Pが所定値P0以下になると、タイヤバルブ12は閉状態となり、タイヤチューブ9aの空気圧が所定値P0以下になるのを防止する。
このように、レギュレータ14を用いることで、タイヤバルブ12を、タイヤバルブ12に供給された空気の圧力で制御して開閉することができる。
つぎに、この発明の他の実施形態による弁制御装置であるレギュレータ214について説明する。
図10は、車輪5の回転数が所定値以下の状態におけるレギュレータ214の状況を示す図面である。図11は、車輪5の回転数が所定値を超えた状態におけるレギュレータ214の状況を示す図面である。図10、図11において、レギュレータ14(図8参照)と同一の機能を有する部分には同一の符号を付して表す。
図10に示すように、レギュレータ214は、連通・遮断制御部222を備えている点で、レギュレータ14と異なる。
レギュレータ214においては、タイヤバルブ12のバルブステム81の他端(図中Y2方向端)外側に設けられた雄ネジに、ナット217をねじ込み、さらに、座金218を介して、レギュレータ本体100のバルブ接続部104の内側に設けられた雌ネジをねじ込むことで、タイヤバルブ12とレギュレータ214とが結合される。
レギュレータ本体100の略円筒状のロッド保持部103の中間部には、タイヤバルブ12の空気注入口89と大気とを連通する貫通孔215が設けられている。
ロッド保持部103の外周を覆うように、略円筒状の重錘220が装着されている。重錘220は、ロッド保持部103の外周に、Y方向に所定距離移動可能に支持されている。すなわち、重錘220は、重錘220の他端(Y2方向端)がロッド保持部103の段差部216に当接した状態(図10に示す状態)と、重錘220の一端(Y1方向端)が座金218に当接した状態(図11に示す状態)との間で移動可能となっている。
重錘220は、バネ219の弾性復元力により、Y2方向に付勢されている。車輪5が回転すると、遠心力がY1方向に作用するため、重錘220に作用する遠心力がバネ219の弾性復元力を超えると、重錘220はY1方向に移動し、図11に示す状態となる。
重錘220の一部にパッキン221が装着されている。この例では、重錘220の内周に設けられた円環状の溝に、円環状のパッキン221が装着されている。
パッキン221は、重錘220とともに、ロッド保持部103の外周に沿ってY方向に移動する。
図11に示す状態においては、貫通孔215は、パッキン221によって気密的に塞がれ、空気注入口89は大気と遮断されている。図10に示す状態においては、貫通孔215は、パッキン221によって塞がれておらず、空気注入口89は大気と連通状態になっている。
すなわち、連通・遮断制御部222は、レギュレータ214に設けられタイヤバルブ12の空気注入口89と大気とを連通する貫通孔215と、車輪5の回転による遠心力を受けて移動する重錘220と、重錘220を当該遠心力による移動方向と逆方向に移動するよう付勢するバネ219と、重錘220の移動にしたがって移動し車輪5の回転数が所定値を超えると貫通孔215を気密的に封鎖するとともに車輪5の回転数が前記所定値以下になると貫通孔215の封鎖を解除するパッキン221と、を備えている。
バネ219の弾性復元力および重錘220の質量を調整することで、空気注入口89と大気との連通・遮断を切り替える上記所定値(車輪5の回転数)を調整することができる。たとえば、車輪5の停止時においてY1方向に重力が作用しても重錘220がY1方向に移動しないよう、バネ219の弾性復元力および重錘220の質量を調整することができる。
つぎに、レギュレータ214の動作について説明する。
図11に示すように、車輪5の回転数が所定値を超えた状態においては、空気注入口89は大気と遮断されているから、レギュレータ214は、前述のレギュレータ14と同様の動作を行う。
一方、図10に示すように、車輪5の回転数が所定値以下になると、タイヤバルブ12の空気注入口89は大気と連通状態となるから、タイヤバルブ12の弁体84が、即時、閉位置に復帰する。
このため、たとえば、車輪5の停止時に、高圧空気の供給系統、たとえば、逆止弁90、逆止弁45などに不具合が生じたとしても、タイヤバルブ12から空気が逆流して漏出することを防止することができる。
レギュレータ214のその余の構成および動作は、レギュレータ14と同様である。
なお、連通・遮断制御部は、上記の連通・遮断制御部222に示す構成に限定されるものではなく、何らかの手段により車輪本体の回転数を検知し、当該回転数が所定値を超えると弁装置の流体注入口と大気とを遮断状態とし、当該回転数が前記所定値以下になると弁装置の流体注入口と大気とを連通状態とするものであればよい。
つぎに、この発明のさらに他の実施形態による弁制御装置であるレギュレータ314について説明する。
図12は、レギュレータ314の構成を示す図面である。図12において、レギュレータ14(図8参照)と同一の機能を有する部分には同一の符号を付して表す。
図12に示すように、レギュレータ314は、逆止弁90(図8参照)に替えて逆止弁315を備えている点で、レギュレータ14と異なる。
逆止弁315においては、鋼球117(図8参照)に替えて移動体316が用いられ、Oリング119(図8参照)に替えてOリング320が用いられている。バネ118は、逆止弁90のそれと同様である。
移動体316は、Oリング320の内径側に隙間なくはめ込まれてOリング320を保持するOリング保持部317と、Oリング320をY2方向に押圧する押圧面318aを有する押圧部318と、バネ118をガイドするバネガイド部319とを備えている。
これらのOリング保持部317、押圧部318、バネガイド部319は、それぞれ直径の異なる同芯の円柱状に形成され、一体をなしている。
この例では、Oリング保持部317の外径は、ジョイント具116の通気路116bの内径より小さくなるよう構成され、Oリング320の内径は、Oリング保持部317の外径に隙間なくはめ込むことができるよう構成されている。
Oリング保持部317の外径にOリング320の内径を隙間なくはめ込むよう構成することで、仮に、Oリング320の外径とジョイント具116の空気供給室109の内径との間に隙間がある場合であっても、移動体316の押圧部318の中心とOリング320の中心とがずれることはない。また、押圧部318の押圧面318aとOリング320との密着性を担保することができる。
このため、空気供給室109から通気路116bへの圧縮空気の逆流を、より確実に防止することができる。
レギュレータ314のその余の構成および動作は、レギュレータ14と同様である。
なお、上述の各実施形態においては、弁制御装置の制御動作部を構成する変位体が、流体供給室に連通したシリンダ内に往復動可能に保持されたピストンである場合を例に説明したが、変位体はピストンに限定されるものではなく、たとえば、ダイヤフラムのようなものであってもよい。
一般的には、変位体は、流体供給室の流体圧により作動するアクチュエータの出力側可動部材であればよい。さらに、一般的に、制御動作部は、流体供給室の流体圧により直接的にまたは間接的に作動するアクチュエータ、たとえば、流体供給室の流体圧を電気的に検知して動作するソレノイド、を備えたものであってもよい。
また、上述の各実施形態においては、圧縮機として、ピストンの往復運動によりシリンダ容積を変化させることで気体を圧縮するよう構成されたいわゆる往復式の圧縮機を例に説明したが、この発明はこれに限定されるものではない。圧縮機として、往復式の圧縮機以外の容積式圧縮機、たとえば、スクリュー式、ロータリー式、スクロール式の圧縮機にも、この発明を適用することができる。さらに、容積式圧縮機以外の圧縮機、たとえば、遠心式の圧縮機にも、この発明を適用することができる。
また、エアーポンプを備えたタイヤ付き車輪として、自転車の車輪を例に説明したが、この発明はこれに限定されるものではない。タイヤ付き車輪として、たとえば、三輪車、原動機付き自転車、二輪自動車、自動車、車椅子、リヤカーその他の車両全般に用いられるタイヤ付き車輪に、本発明を適用することができる。また、車両以外に用いられるタイヤ付き車輪、たとえば、エレベーターのガイド用車輪その他のタイヤ付き車輪にも、本発明を適用することができる。
さらに、流体保持装置はタイヤに限定されるものではなく、空気(一般的には「気体」。さらに一般的には「流体」)を保持するためのタンクをも含む概念である。したがって、車輪の回転にともなって、タンクに流体を送り込むような場合にも、この発明を適用することができる。
また、流体供給装置として、車輪本体の回転に伴って圧縮空気等の加圧流体を生成して流体保持装置に供給する流体自動供給機構(たとえば、エアーポンプ10)を例に説明したが、流体供給装置は、これに限定されるものではない。たとえば、一般的な動力ポンプのように、電動機その他の動力源により自動的にまたは随時駆動され加圧流体を流体保持装置に供給する装置の他、手押しの空気ポンプのように、手動で加圧流体を流体保持装置に供給する装置も、流体供給装置に該当する。
上記においては、本発明を好ましい実施形態として説明したが、各用語は、限定のために用いたのではなく、説明のために用いたものであって、本発明の範囲および精神を逸脱することなく、添付のクレームの範囲において、変更することができるものである。また、上記においては、本発明のいくつかの典型的な実施形態についてのみ詳細に記述したが、当業者であれば、本発明の新規な教示および利点を逸脱することなしに上記典型的な実施形態において多くの変更が可能であることを、容易に認識するであろう。したがって、そのような変更はすべて、本発明の範囲に含まれるものである。
9a:タイヤチューブ
12:タイヤバルブ
14:レギュレータ
84:弁体
87:弁バネ
89:空気注入口
101:シリンダ
109:空気供給室
110:ピストン
111:ピストンロッド
114:空気流通路

特許出願人 中野 隆次
出願人代理人 弁理士 田川 幸一

Claims (6)

  1. 閉弁力を受けて閉位置にある弁体が当該閉弁力に抗して開位置まで変位させられることにより開状態となる常時閉の弁装置の開閉を制御する弁制御装置であって、
    流体が供給される流体供給室と、
    前記流体供給室と前記弁装置の流体注入口とを連通する流体流通路と、
    前記流体供給室の流体圧が所定値を超えると、前記弁装置の弁体を開位置まで変位させ、前記流体供給室の流体圧が前記所定値以下になると、前記弁体が閉位置に復帰することを許容する制御動作部と、
    を備えたこと、
    を特徴とする弁制御装置。
  2. 請求項1の弁制御装置において、
    前記制御動作部は、
    前記弁装置の弁体を介して前記閉弁力に基づく力を受けるとともに流体供給室の流体圧により前記閉弁力に基づく力に抗する向きの力を受け、前記閉弁力に基づく力と前記閉弁力に基づく力に抗する向きの力との差に基づいて変位する変位体であって、当該変位体の変位に連動して前記弁体が変位するよう構成された変位体、
    を備えたこと、
    を特徴とするもの。
  3. 請求項2の弁制御装置において、
    前記変位体は、
    前記流体供給室に連通したシリンダ内に往復動可能に保持されたピストンであること、
    を特徴とするもの。
  4. 請求項1ないし3のいずれかの弁制御装置において、
    前記流体供給室に供給される流体は、車輪本体の回転に伴って圧縮された空気であり、
    当該弁制御装置は、さらに、
    前記車輪本体の回転数が所定値を超えると前記弁装置の流体注入口と大気とを遮断状態とし、前記車輪本体の回転数が前記所定値以下になると前記弁装置の流体注入口と大気とを連通状態とする、連通・遮断制御部、
    を備えたこと、
    を特徴とするもの。
  5. 前記弁装置を有する流体保持装置であって、請求項1ないし4のいずれかの弁制御装置を備えたこと、
    を特徴とする流体保持装置。
  6. 前記弁装置を有する流体保持装置に流体を供給する流体供給装置であって、請求項1ないし4のいずれかの弁制御装置を備えたこと、
    を特徴とする流体供給装置。
JP2013256262A 2013-12-11 2013-12-11 弁制御装置 Pending JP2015113001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256262A JP2015113001A (ja) 2013-12-11 2013-12-11 弁制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256262A JP2015113001A (ja) 2013-12-11 2013-12-11 弁制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015113001A true JP2015113001A (ja) 2015-06-22

Family

ID=53527203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013256262A Pending JP2015113001A (ja) 2013-12-11 2013-12-11 弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015113001A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017095090A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー バルブステムに基づく空気維持タイヤとその方法
CN110584984A (zh) * 2019-10-17 2019-12-20 苏州尚领医疗科技有限公司 一种气动心肺复苏按压装置的气路控制系统
CN112303301A (zh) * 2020-11-05 2021-02-02 高密同创气门芯有限公司 一种防爆轮胎气门芯

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004087442A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Takaji Nakano 空気タイヤの空気自動供給機構
JP2004306862A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Pacific Ind Co Ltd タイヤ圧保持システム、タイヤ付き車輪、車両及びタイヤ用バルブユニット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004087442A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Takaji Nakano 空気タイヤの空気自動供給機構
JP2004306862A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Pacific Ind Co Ltd タイヤ圧保持システム、タイヤ付き車輪、車両及びタイヤ用バルブユニット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017095090A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー バルブステムに基づく空気維持タイヤとその方法
CN110584984A (zh) * 2019-10-17 2019-12-20 苏州尚领医疗科技有限公司 一种气动心肺复苏按压装置的气路控制系统
CN112303301A (zh) * 2020-11-05 2021-02-02 高密同创气门芯有限公司 一种防爆轮胎气门芯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4529899B2 (ja) 空気供給装置
US8042585B2 (en) Apparatus for controlling tire inflation pressure
US8087911B2 (en) Pump of electronically controlled brake system
US11370189B2 (en) Motor vehicle comprising a compressor assembly
US7926530B2 (en) Device for generating tire air pressure
EP3308986B1 (en) Pump assembly for use with a pneumatic tire and air maintenance tire system
US8333572B2 (en) Pump
JP2008007080A (ja) 車両用制動装置及びそのリザーバ
US11767002B2 (en) Brake hydraulic pressure controller
JP2015113001A (ja) 弁制御装置
EP3037667B1 (en) Vacuum pump mechanism
JP2014177168A (ja) 気体圧縮装置およびこれを用いたタイヤ付き車輪
US20200370657A1 (en) Hydraulic Assembly, Particularly for Supplying a Brake Circuit of a Vehicle Brake System with Fluid at Brake Pressure
CN102341293A (zh) 解除动力转向助力的方法及使用该方法的动力转向系统
JP4629063B2 (ja) マスタシリンダ
JP2011157059A (ja) 走行中のタイヤ内部の圧力変化を利用した中空タイヤ用自動給気バルブ
JP2007196778A (ja) タイヤ空気圧導入装置
US10300749B1 (en) Self-inflation device for a tire
JP4899642B2 (ja) タイヤ空気圧制御装置
CN106641282A (zh) 一种截止阀
JP2023129856A (ja) タイヤ自動給気装置
JP2009035085A5 (ja)
JP2006298198A (ja) 自動給気用バルブ
KR20150055829A (ko) 전동 조향 펌프

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109