[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015111057A - ガス増幅を用いた放射線検出器 - Google Patents

ガス増幅を用いた放射線検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015111057A
JP2015111057A JP2013252813A JP2013252813A JP2015111057A JP 2015111057 A JP2015111057 A JP 2015111057A JP 2013252813 A JP2013252813 A JP 2013252813A JP 2013252813 A JP2013252813 A JP 2013252813A JP 2015111057 A JP2015111057 A JP 2015111057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation detector
electrode pattern
via conductor
semiconductor substrate
conductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013252813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6281268B2 (ja
Inventor
浩平 太田
Kohei Ota
浩平 太田
本村 知久
Tomohisa Motomura
知久 本村
貴正 高野
Takamasa Takano
貴正 高野
浩一 中山
Koichi Nakayama
浩一 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2013252813A priority Critical patent/JP6281268B2/ja
Publication of JP2015111057A publication Critical patent/JP2015111057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6281268B2 publication Critical patent/JP6281268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】十分高い感度(ガス増幅率)を有するピクセル型電極によるガス増幅を用いた放射線検出器、及びその製造方法を提供する。【解決方法】表面に酸化膜が形成された半導体基材の第1の面上に形成されるとともに、円形状の複数の開口部を有する第1の電極パターンと、前記半導体基材の前記第1の面と相対向する第2の面上に形成されるとともに、前記絶縁部材の前記第2の面から前記第1の面に向けて形成された複数の貫通孔内それぞれに形成された複数のビア導体層を有する第2の電極パターンとを具え、前記複数のビア導体層の上端部それぞれが前記第1の電極パターンの前記複数の開口部の中心部に露出するようにして、ガス増幅を用いた放射線検出器を構成する。【選択図】図2

Description

本発明は、ピクセル型電極によるガス増幅を用いた放射線検出器に関する。
ガス増幅を利用した放射線検出器として、従来、ピクセル型の放射線検出器が用いられてきた。この放射線検出器は、例えば両面プリント基板の表面にストリップ状陰極電極が形成されるとともに、裏面に陽極ストリップが形成され、ストリップ状陰極電極には、一定間隔に開口部が形成されるとともに、開口部の中心には背面の陽極ストリップと接続されている円柱状陽極電極、すなわちピクセル電極が形成されたような構成を採っている。
なお、上記放射線検出器は、例えばHeとメタンとの混合ガス中に配置される。また、上記ピクセル電極には例えば+600Vの電圧が印加されている。
上記放射線検出器においては、所定の放射線が前記検出器内に入射すると、前記ガスが電離して電子を生成し、この電子は、上記ストリップ状陰極電極と上記ピクセル電極との間に印加された大電圧、及び上記ピクセル電極の点電極としての形態(形状異方性)に起因して生成される強力な電場によって、電子雪崩増幅を引き起こす。一方、前記電子雪崩増幅によって生じた正イオンは、周囲の前記ストリップ状陰極電極に向けてドリフトする。
この結果、対象となるストリップ状陰極電極及びピクセル電極に、それぞれ正孔と電子とがチャージされる。したがって、このようにして電荷が生成されたストリップ状陰極電極及びピクセル電極の位置を検出することによって、放射線の検出器における入射位置を特定することができ、放射線の検出が可能となる(特許文献1)。
上述した放射線検出器では、ピクセル電極に印加する電圧を大きくすると、生成される電場の強度も増大し、上述した電子雪崩増幅が顕著になるので、ストリップ状陰極電極及びピクセル電極に生成される電荷量が増大して、放射線の感度(ガス増幅率)が向上する。一方、ピクセル電極に印加する電圧を大きくすると、ピクセル電極の形状や雰囲気中の異物に起因した異常放電によって、ピクセル電極を破損してしまう場合がある。また、ピクセル電極に印加する電圧を小さくすると、上述した異常放電は減少するが、上述した電子雪崩増幅の度合いも小さくなり、放射線の検出感度が低下してしまう。
かかる観点より、ピクセル電極に印加する電圧の大きくする代わりに、ピクセル電極を狭小化して、生成する電場の強度を向上させることが試みられている。しかしながら、ピクセル電極はプリント基板内に形成した貫通孔内にビアフィルメッキによって形成するため、ピクセル電極を狭小化するためには、前記貫通孔も狭小化する必要がある。一方、貫通孔を狭小化すると、前記貫通孔内に均一にビアフィルメッキを行うことができず、均一なピクセル電極を形成できずに、前記ピクセル電極において異常放電や絶縁破壊や感度ばらつき(低感度のピクセルが増える恐れ)などの問題が生じる。したがって、前記ピクセル電極の狭小化は、その製造方法に依存して自ずと制限されてしまう(特許文献2)。
同様に、ピクセル電極に印加する電圧を大きくする代わりに、放射線検出器にGEM(Gas Electron Multiplier;ガス電子増幅器)を取り付けることも試みられているが、GEMの煩雑な設置に起因した増幅のばらつきが発生してしまい、安定的に放射線検出を行うことができないという問題もあった。
この結果、現状では、上記ピクセル型の放射線検出器の感度(ガス増幅率)を十分に向上させることができないという問題があった。
特開2002−6047号 特開2012−13483号
本発明は、十分高い感度(ガス増幅率)を有するピクセル型電極によるガス増幅を用いた放射線検出器、及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明は、
表面に酸化膜が形成された半導体基材の第1の面上に形成されるとともに、円形状の複数の開口部を有する第1の電極パターンと、
前記半導体基材の前記第1の面と相対向する第2の面上に形成されるとともに、前記絶縁部材の前記第2の面から前記第1の面に向けて形成された複数の貫通孔内それぞれに形成された複数のビア導体層を有する第2の電極パターンとを具え、
前記複数のビア導体層の上端部それぞれが前記第1の電極パターンの前記複数の開口部の中心部に露出していることを特徴とする、ガス増幅を用いた放射線検出器に関する。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を実施した。その結果、従来のピクセル型放射線検出器の感度(ガス増幅率)を十分に向上させることが出来ない原因が、ピクセル電極を構成する上記第2の電極パターンにおけるビア導体層を、放射線検出器を構成する絶縁部材に対して貫通孔を形成した後、この貫通孔内にビアフィルメッキによって形成していることが原因であることを見出した。
一般的に絶縁部材にフィルドビアを形成する場合、高アスペクトにするほど貫通孔の内壁面が平滑ではなくなり、凹凸が生じるようになる。このため、ビアフィルメッキを行うと、得られたフィルドビア中に空隙が発生したり、フィルドビアの不着等の不具合が生じたりし易く、均一なピクセル電極を形成できない。したがって、高アスペクト比の貫通孔を形成することができず、絶縁部材の厚さも相対的に低下してしまっていた。
その結果、相対向する面に形成された第1の電極パターン及び第2の電極パターンの距離が必然的に近接してしまい、ピクセル電極、すなわち第1の電極パターン及び第2の電極パターン間に電圧を印加した際に、絶縁部材の第1の面及び第2の面上に形成された第1の電極パターン及び第2の電極パターン間にも上記絶縁部材を介して電界(電気力線)が生成されることになり、上記電圧に基づく電界(電気力線)が、ピクセル電極と、このピクセル電極が位置する開口部の外周縁に存在する第1の電極パターンとの間に集中しないことが原因であることを見出した。
したがって、本発明では、放射線検出器を構成する基材として絶縁部材に代えて半導体基材を用い、この半導体基材の表面に酸化膜を形成した後に、いわゆるTSV(through silicon via)技術を用いて当該半導体基材に貫通孔を形成するようにしている。そして、当該貫通孔内にめっき処理を行うことにより、上記貫通孔内にビア導体層を形成するようにしている。
TSV技術によれば、内壁面が平滑となるようにして貫通孔を形成することができる。したがって、得られたビア導体層中に空隙が発生したり、ビア導体層の不着等の不具合が生じたりし難く、均一なピクセル電極を形成できるようになる。この結果、高アスペクト比の貫通孔を形成することができ、放射線検出器を構成する、表面に酸化膜が形成されてなる半導体基材の厚さを十分に大きくすることができる。
この結果、半導体基材の両面に形成する第1の電極パターン及び第2の電極パターン間の距離を十分に大きくすることができる。したがって、第1の電極パターン及び第2の電極パターン間に電圧を印加した際に、第1の電極パターン及び第2の電極パターン間に生成される電界(電気力線)を抑制することができ、上記電圧に基づく電界(電気力線)を、ビア導体層の上端部から構成されるピクセル電極と、このピクセル電極が位置する開口部の外周縁に存在する第1の電極パターンとの間に集中させることができる。このため、GEM(Gas Electron Multiplier;ガス電子増幅器)などを用いることによる装置の煩雑化を抑制した状態で、上記放射線検出器の感度(ガス増幅率)を向上させることができるようになる。
また、本発明では、放射性検出器の基材として半導体を用いているので放射線の透過率が高く、例えば放射線検出器の周囲にETCC(Electron Tracking Compton Camera)を配設することによって、散乱ガンマ線の検出を行うことができる。したがって、散乱ガンマ線の検出を3次元的に行うことができるようになり、当該散乱ガンマ線の飛跡をモニタリングすることができる。
なお、上述のように、半導体基材の厚さを増大させることができ、TSV技術によって平滑な内壁面の貫通孔が形成できることの結果として、当該貫通孔のアスペクト比は2以上、さらには8以上とすることができる。
本発明の一例において、ビア導体層の長さ方向における中心部を中空とすることができる。また、本発明の一例において、ビア導体層は、貫通孔を埋設するように形成することができる。本発明では、このようないずれの形態においても、上述した作用効果を得ることができる。
また、本発明の一例において、ビア導体層の上端部の高さを、前記半導体基材の前記第1の面の水平レベルと等しくすることができる。この場合、ビア導体層の上端部の幅(径)を貫通孔の径と実質的に等しくできる。すなわち、ビア導体層の上端部の幅(径)を狭窄することができるので、第1の電極パターン及び第2の電極パターン間に電圧を印加した際に、ビア導体層の上端部から構成されるピクセル電極と、このピクセル電極が位置する開口部の外周縁に存在する第1の電極パターンとの間に上記電圧に基づく電界(電気力線)をより集中させることができ、本発明の放射線検出器の感度をより向上させることができる。
また、本発明の一例において、第1の電極パターンと、半導体基材の第1の面との間に絶縁性樹脂層を配設することができる。半導体基材の表面に形成した酸化膜は絶縁性が低く、第1の電極パターン及び第2の電極パターン間に印加する電圧にも依存するが、例えば数nA〜数十nAのリーク電流が発生したり、また、酸化膜とビア導体層の上端部との間で放電が発生して酸化膜にクラックを形成させたりしてしまう場合がある。その結果、上記電圧に基づく電界が、ビア導体層の上端部から構成されるピクセル電極と、このピクセル電極が位置する開口部の外周縁に存在する第1の電極パターンとの間に集中させることができず、本発明の放射線検出器の感度が低下するなどの問題が生じる場合がある。
しかしながら、上述のように、第1の電極パターンと、前記半導体基材の前記第1の面との間に絶縁性樹脂層を配設することにより、酸化膜が絶縁性樹脂層で覆われるようになるので、当該酸化膜の露出の割合が減少する。したがって、上述したリーク電流の問題などを回避することができ、本発明の放射線検出器の感度を向上させることができる。
なお、絶縁性樹脂層は、複数の貫通孔それぞれにビア導体層を埋設するように形成した状態において、複数の貫通孔それぞれの内部にまで延在するようにして配設することができる。この場合、複数の貫通孔内を埋設するようにして複数のビア導体層を形成した場合において、絶縁性樹脂層の端部が複数の貫通孔の内部に存在しているので、当該絶縁性樹脂層は複数のビア導体層それぞれの上端部を狭窄するようになる。したがって、第1の電極パターン及び第2の電極パターン間に電圧を印加した際に、ビア導体層の上端部から構成されるピクセル電極と、このピクセル電極が位置する開口部の外周縁に存在する第1の電極パターンとの間に上記電圧に基づく電界(電気力線)を集中させることができ、本発明の放射線検出器の感度を向上させることができる。
本発明の“中心部”とは、製造上の誤差等に起因して、ビア導体層の上端部が第1の電極パターンの開口部の中心部に位置せず、許容される製造誤差の範囲内で上記中心部からずれている場合をも含むものである。
以上説明したように、本発明によれば、十分高い感度(ガス増幅率)を有するピクセル型電極によるガス増幅を用いた放射線検出器、及びその製造方法を提供することができる。
第1の実施形態におけるガス増幅を利用した放射線検出器の概略構成を示す斜視図である。 図1に示す放射線検出器のピクセル電極周辺部分を拡大して示す断面図である。 第1の実施形態におけるガス増幅を利用した放射線検出器の変形例を示す断面図である。 第2の実施形態における放射線検出器のピクセル電極周辺部分を拡大して示す断面図である。 第3の実施形態における放射線検出器のピクセル電極周辺部分を拡大して示す断面図である。 第4の実施形態における放射線検出器のピクセル電極周辺部分を拡大して示す断面図である。 第1の実施形態の放射線検出器の製造方法における工程図である。 第1の実施形態の放射線検出器の製造方法における工程図である。 第1の実施形態の放射線検出器の製造方法における工程図である。 第3の実施形態の放射線検出器の製造方法における工程図である。 第3の実施形態の放射線検出器の製造方法における工程図である。 第3の実施形態の放射線検出器の製造方法における工程図である。
以下、本発明の特徴及びその他の利点について、発明を実施するための形態に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態のガス増幅を利用した放射線検出器の概略構成を示す斜視図であり、図2は、図1に示す放射線検出器のピクセル電極周辺部分を拡大して示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態のガス増幅を利用した放射線検出器10は、検出パネル1と、この検出パネル11の上方において相対向するようにして設けられた電極板12とを含んでいる。
図1及び図2に示すように、検出パネル11は、表面に酸化膜111Cを有する半導体基材111の主面111A上に形成された、円形状の複数の開口部112Aを有する第1の電極パターン112と、半導体基材111の裏面111B上に形成された第2の電極パターン113とを含んでいる。第2の電極パターン113は、半導体基材111を裏面111Bから主面111Aに向けて形成された貫通孔111Hの内壁面に形成されたビア導体層114を有しており、このビア導体層114の上端部114Aが、第1の電極パターン112の開口部112Aの中心部に露出している。
なお、ビア導体層114の上端部114Aは貫通孔111Hから半導体基材111の主面111A上に延在しており、ピクセル電極を構成する。半導体基材111は汎用の半導体から構成することができる。
また、本実施形態の“中心部”は、製造上の誤差等に起因して、ビア導体層114の上端部114Aが第1の電極パターン112の開口部112Aの中心部に位置せず、許容される製造誤差の範囲内で上記中心部からずれている場合をも含む概念である。
なお、図1に示す放射線検出器10の検出パネル11では、簡略化して、第1の電極パターン112において合計8個の開口部112Aが形成され、4個ずつ2列に配列されるとともに、各開口部112A内にビア導体層14の上端部14Aが露出し、これによって合計8個の検出電極が形成されるようにしている。しかしながら、検出電極の数及び配列方法は、必要に応じて任意に設定することができる。
本実施形態の放射線検出器10では、以下に説明する製造方法において、放射線検出器10(検出パネル11)を構成する半導体基材111に対して、いわゆるTSV(through silicon via)技術を用いて貫通孔111Hを形成した後、この貫通孔111H内に例えばコンフォーマルメッキを行うことにより、貫通孔111H内に長さ方向が中空であるビア導体層114(いわゆるコンフォーマルなめっき層、すなわちビア導体層)を形成し、その上端部114Aを第1の電極パターン112の開口部112Aの中心部に露出させるようにしている。
TSV技術によれば、内壁面が平滑となるようにして貫通孔111Hを形成することができる。したがって、ビア導体層114中に空隙が発生したり、ビア導体層114の不着等の不具合が生じたりし難くなる。この結果、高アスペクト比の貫通孔を形成することができ、半導体基材111の厚さを十分に大きくすることができる。この結果、半導体基材111の両面に形成する第1の電極パターン112及び第2の電極パターン113間の距離を十分に大きくすることができる。
したがって、第1の電極パターン112及び第2の電極パターン113間に電圧を印加した際に、半導体基材111を介して第1の電極パターン112及び第2の電極パターン113間に生成される電界(電気力線)を抑制することができ、上記電圧に基づく電界(電気力線)を、ピクセル電極として機能するビア導体層114の上端部114Aと、この上端部114Aが位置する開口部112Aの外周縁に存在する第1の電極パターン112との間に集中させることができる。したがって、GEM(Gas Electron Multiplier;ガス電子増幅器)などを用いることによる装置の煩雑化を抑制した状態で、放射線検出器10の感度(ガス増幅率)を向上させることができるようになる。
具体的に、半導体基材111の厚さをt1、貫通孔111Hの直径をd1とした場合に、貫通孔111Hのアスペクト比t1/d1は、2以上とすることができ、さらには8以上とすることができる。これによって例えば半導体基材111の厚さt1を400μm以上とすることができる。したがって、例えば第1の電極パターン112及び第2の電極パターン113間に600V程度の電圧を印加した場合においても、半導体基材111を介した第1の電極パターン112及び第2の電極パターン112間に生成する電界(電気力線)を抑制することができるので、放射線検出器10の感度(ガス増幅率)を十分に向上させることができる。
なお、貫通孔111Hのアスペクト比t1/d1の上限は特に限定されるものではないが現状の加工技術においては約16程度である。但し、加工技術の進歩に伴ってアスペクト比t1/d1の上限も上昇する。
また、ビア導体層114の厚さd2は例えば1μm以上15μm以下とすることができる。ビア導体層114の厚さd2が上記下限値よりも小さいと、ビア導体層114の表面に層内部に形成されたボイド等が露出してしまい、ピクセル電極の形状不良となって、ビア導体層114がピクセル電極として機能しなくなる場合がある。
さらに、ビア導体層114の上端部114Aの延在部114Bの大きさ(長さ)は、例えば5μm以上30μm以下とすることができる。延在部114Bの大きさが上記下限値よりも小さいと、上述した孔の加工形状に依存しない電界集中構造を構成することができなくなり、延在部114Bの大きさが上記上限値よりも大きいと、ビア導体層114の上端部114Aが大きくなりすぎて、ビア導体層114がピクセル電極として十分に機能しなくなる場合がある。
なお、ビア導体層114の突出部の高さ(厚さ)t4は、以下に説明する放射線検出器10の製造方法に起因して第1の電極パターン112の厚さt2とほぼ等しくなるが、製造方法を工夫して互いに異なるようにしてもよい。
また、各部位の大きさの一例を示すと、第1の電極パターン112の厚さt2、第2の電極パターン113の厚さt3及びビア導体層114の突出部の高さt4は、それぞれ5μm〜18μmとすることができる。さらに、開口部112Aの直径D1は、例えば80μm〜300μmとすることができる。
図3は、本実施形態のガス増幅を利用した放射線検出器の変形例の概略構成を示す断面図であり、放射線検出器のピクセル電極周辺部分を拡大して示している。
図3に示す本実施形態のガス増幅を利用した放射線検出器20(検出パネル21)は、貫通孔111H内を埋設するようにしてビア導体層114を形成し、その上端部114Aを、貫通孔111Hの開口部111Sから突出させて半導体基材111の主面111Aに延在させるようにしている点で、図2等に示す第1の実施形態の放射線検出器10(検出パネル11)と相違する。
このように、貫通孔111H内を埋設するようにして例えばめっき処理を行うことによりビア導体層114を形成しても、上述した中空のビア導体層を用いた場合と同様の作用効果を奏する。
(第2の実施形態)
図4は、本実施形態のガス増幅を利用した放射線検出器の概略構成を示す断面図であり、放射線検出器のピクセル電極周辺部分を拡大して示している。
図4に示す本実施形態のガス増幅を利用した放射線検出器30(検出パネル31)は、ビア導体層114の上端部114Aの高さを、半導体基材111の主面111Aの水平レベルと等しくしている点で図3に示す第1の実施形態の放射線検出器20(検出パネル21)と相違する。したがって、以下では、かかる相違点に基づく作用効果について説明する。
なお、図1〜図3に示す放射線検出器10,20の構成要素と類似あるいは同一の構成については同一の符号を用いている。
上述したように、本実施形態の放射線検出器30(検出パネル31)では、ビア導体層114の上端部114Aの高さを、半導体基材111の主面111Aの水平レベルと等しくしているので、ビア導体層114の上端部114Aの幅(径)が貫通孔111Hの径と実質的に等しくなる。
この結果、ビア導体層114の上端部114Aの幅(径)を、図3に示すような延在部114Bを有するような態様と比較して、貫通孔111Hの径に合せて小さくすることができるので、第1の電極パターン112及び第2の電極パターン113間に電圧を印加した際に、ビア導体層114の上端部114Aから構成されるピクセル電極と、このピクセル電極が位置する開口部112Aの外周縁に存在する第1の電極パターン112との間に上記電圧に基づく電界(電気力線)をより集中させることができ、本発明の放射線検出器の感度をより向上させることができる。
なお、その他の特徴及び作用効果については第1の実施形態に示す放射線検出器10(検出パネル11)と同様であるので、説明を省略する。
(第3の実施形態)
図5は、本実施形態のガス増幅を利用した放射線検出器の概略構成を示す断面図であり、放射線検出器のピクセル電極周辺部分を拡大して示している。
図5に示す本実施形態の放射線検出器40(検出パネル41)は、第1の電極パターン112と、半導体基材111の主面111Aとの間に感光性ポリイミドなどの絶縁性樹脂層42が配設されている点で図1に示す放射線検出器10(検出パネル11)と相違する。したがって、以下では、かかる相違点に基づく作用効果について説明する。
なお、図1〜図4に示す放射線検出器10,20,30の構成要素と類似あるいは同一の構成については同一の符号を用いている。
半導体基材111の主面111Aに形成した酸化膜111Cは絶縁性が低く、第1の電極パターン112及び第2の電極パターン113間に印加する電圧にも依存するが、例えば数nA〜数十nAのリーク電流が発生したり、また、酸化膜111Cとビア導体層114の上端部114Aとの間で放電が発生して酸化膜111Cにクラックを形成させたりしてしまう場合がある。その結果、上記電圧に基づく電界を、ビア導体層114の上端部114Aから構成されるピクセル電極と、このピクセル電極が位置する開口部112Aの外周縁に存在する第1の電極パターン112Aとの間に集中させることができず、放射線検出器40(検出パネル41)の感度が低下するなどの問題が生じる場合がある。
しかしながら、上述のように、第1の電極パターン112と、半導体基材111の主面111Aとの間に、例えば厚さ1μm〜20μmの絶縁性樹脂層42を配設することにより、酸化膜111Cが絶縁性樹脂層42で覆われるようになるので、当該酸化膜111Cの露出の割合が減少する。したがって、半導体基材111の主面111Aの絶縁性が実質的に向上することになるので、上述したリーク電流の問題などを回避することができ、放射線検出器40(検出パネル41)の感度を向上させることができる。
なお、本実施形態では、第2の電極パターン113と半導体基材111の裏面111Bとの間にも絶縁性樹脂層43が形成されているが、当該絶縁性樹脂層43は主として放射線検出器40(検出パネル41)の製造方法に起因して配設されたものである。しかしながら、絶縁性樹脂層43が存在することにより、半導体基材111の裏面111Bの絶縁性が実質的に向上することになるので、例えばビア導体層114の下端部と半導体基材111の裏面111B側の酸化膜111Cとの間における放電等を防止することができる。この結果、裏面111B側の酸化膜111Cにおけるクラックの発生を抑制することができ、放射線検出器40(検出パネル41)の感度を向上させることができる。
また、本実施形態の放射線検出器40(検出パネル41)では、絶縁性樹脂層42で半導体基材111の主面111Aに形成された酸化膜111Cの総てを覆うようにしているが、少なくとも第1の電極パターン112と半導体基材111の主面111Aとの間に絶縁性樹脂層42が形成されていれば、上述した作用効果を奏することができる。但し、絶縁性樹脂層42で酸化膜111Cの総てを覆うことにより、上述した作用効果をより確実に奏することができるようになる。
なお、その他の特徴及び作用効果については第1の実施形態に示す放射線検出器10(検出パネル11)と同様であるので、説明を省略する。
(第4の実施形態)
図6は、本実施形態のガス増幅を利用した放射線検出器の概略構成を示す断面図であり、放射線検出器のピクセル電極周辺部分を拡大して示している。
図6に示す本実施形態のガス増幅を利用した放射線検出器50(検出パネル51)は、第3の実施形態における絶縁性樹脂層42を、複数の貫通孔111Hそれぞれにビア導体層114を埋設するように形成した状態において、複数の貫通孔111Hそれぞれの内部にまで延在するようにして配設している点で、図1に示す放射線検出器10(検出パネル11)と相違する。したがって、以下では、かかる相違点に基づく作用効果について説明する。
なお、図1〜図5に示す放射線検出器10,20,30,40の構成要素と類似あるいは同一の構成については同一の符号を用いている。
本実施形態では、図3に示す第1の実施形態の放射線検出器20(検出パネル21)と同様に、複数の貫通孔111H内をビア導体層114で埋設し、さらに、絶縁性樹脂層42を複数の貫通孔111Hそれぞれの内部にまで延在するようにして延在させている。
この場合、絶縁性樹脂層42の端部が複数の貫通孔111Hの内部に存在しているので、絶縁性樹脂層42は複数のビア導体層114それぞれの上端部114Aを狭窄するようになる。したがって、第1の電極パターン112及び第2の電極パターン113間に電圧を印加した際に、ビア導体層114Aの上端部から構成されるピクセル電極と、このピクセル電極が位置する開口部112Aの外周縁に存在する第1の電極パターン112との間に上記電圧に基づく電界(電気力線)をより集中させることができ、放射線検出器50の感度をより向上させることができる。
なお、その他の特徴及び作用効果については第1の実施形態に示す放射線検出器10(検出パネル11)と同様であるので、説明を省略する。
(第5の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態の放射線検出器10(検出パネル11)の製造方法について説明する。なお、以下では、半導体基材111としてシリコンを用いた場合について、サブストラクト法を用いて製造する場合について説明する。図7〜図9は、本実施形態の製造方法における工程図である。
最初に、図7に示すように、シリコンからなる半導体基材111の主面111Aに対して、例えばDeep RIE(Reactive Ion Etching)を行い、主面111Aから裏面111Bに向けて貫通孔111Hを形成する。次いで、図8に示すように、半導体基材111に酸化性雰囲気中で熱処理を行い、半導体基材111の表面に酸化膜111Cを形成する。
次いで、図9に示すように、半導体基材111の主面111A、裏面111B及び貫通孔111Hの内壁面に対して無電解めっきを施してシード層を形成した後、当該シード層を電極としてめっき処理を行い、それぞれめっき層112X,113X及び114Xを形成する。
その後、めっき層112X,113X及び114Xに対してフォトリソグラフィーを行ってパターニングをし、図2に示すような第1の電極パターン112、第2の電極パターン113及びビア導体層114を得、放射線検出器10(検出パネル11)を得る。
なお、放射線検出器10(検出パネル11)の製造をサブストラクト法で行う代わりに、セミアディティブ法を用いて行うこともできる。
また、図3に示す放射線検出器20(検出パネル21)は、上述しためっき処理に代えてビアフィリングめっきを行うことによって得ることができる。
さらに、図4に示す放射線検出器30(検出パネル31)は、上述しためっき処理に代えてビアフィリングめっきを行い、さらに、めっき層112に対してフォトリソグラフィーを行う際に、ビア導体層114の貫通孔111Hから露出した部分をマスキングしないようにすることによって得ることができる。
(第6の実施形態)
本実施形態では、第3の実施形態の放射線検出器40(検出パネル41)の製造方法について説明する。なお、以下では、半導体基材111としてシリコンを用いた場合について、サブストラクト法を用いて製造する場合について説明する。図10〜図12は、本実施形態の製造方法における工程図である。
最初に、第5の実施形態で説明したように、シリコンからなる半導体基材111の主面111Aに対して、例えばDeep RIE(Reactive Ion Etching)を行い、主面111Aから裏面111Bに向けて貫通孔111Hを形成し、次いで、半導体基材111に酸化性雰囲気中で熱処理を行い、半導体基材111の表面に酸化膜111Cを形成する(図7及び図8参照)。
次いで、図10に示すように、半導体基材111の主面111A及び裏面111Bの全体に例えば感光性のポリイミドなどからなる絶縁性樹脂膜42X及び43Xを敷設する。
次いで、図11に示すように、絶縁性樹脂膜42X及び43Xに対してフォトリソグラフィーを行うことにより、半導体基材111の主面111A及び裏面111B上に絶縁性樹脂層42及び43を形成する。
次いで、図12に示すように、半導体基材111の主面111A、裏面111B及び貫通孔111Hの内壁面に対して無電解めっきを施してシード層を形成した後、当該シード層を電極としてめっき処理を行い、それぞれめっき層112X,113X及び114Xを形成する。
その後、めっき層112X,113X及び114Xに対してフォトリソグラフィーを行ってパターニングをし、図5に示すような第1の電極パターン112、第2の電極パターン113及びビア導体層114を得、放射線検出器40(検出パネル41)を得る。
なお、放射線検出器40(検出パネル41)の製造をサブストラクト法で行う代わりに、セミアディティブ法を用いて行うこともできる。
また、図6に示す放射線検出器50(検出パネル51)は、上述しためっき処理に代えてビアフィリングめっきを行い、さらに絶縁性樹脂層42及び43の端部が貫通孔111H内に延在するようにして絶縁性樹脂膜42X及び43Xに対してフォトリソグラフィーを行うことにより得ることができる。
以上、本発明を上記具体例に基づいて詳細に説明したが、本発明は上記具体例に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない限りにおいて、あらゆる変形や変更が可能である。
例えば、上記実施形態では明示しかったものの、図4に示す第2の実施形態の放射線検出器30(検出パネル31)において、第1の電極パターン112と半導体基材111の主面111Aとの間に絶縁性樹脂層42を配設することもできる。これによって、図5に示す第3の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
10,20,30,40,50 放射線検出器
11,21,31,41,51 検出パネル
12 電極板
111 半導体基材111
111H 貫通孔
112 第1の電極パターン
112A 第1の電極パターンの円形状開口部
113 第2の電極パターン
114 ビア導体層
114A ビア導体層の上端部
114B ビア導体層の延在部

Claims (9)

  1. 表面に酸化膜が形成された半導体基材の第1の面上に形成されるとともに、円形状の複数の開口部を有する第1の電極パターンと、
    前記半導体基材の前記第1の面と相対向する第2の面上に形成されるとともに、前記絶縁部材の前記第2の面から前記第1の面に向けて形成された複数の貫通孔内それぞれに形成された複数のビア導体層を有する第2の電極パターンとを具え、
    前記複数のビア導体層の上端部それぞれが前記第1の電極パターンの前記複数の開口部の中心部に露出していることを特徴とする、ガス増幅を用いた放射線検出器。
  2. 前記ビア導体層の長さ方向における中心部が中空であることを特徴とする、請求項1に記載のガス増幅を用いた放射線検出器。
  3. 前記ビア導体層は、前記貫通孔を埋設するように形成されていることを特徴とする、請求項1に記載のガス増幅を用いた放射線検出器。
  4. 前記ビア導体層の上端部の高さが、前記半導体基材の前記第1の面の水平レベルと等しいことを特徴とする、請求項3に記載のガス増幅を用いた放射線検出器。
  5. 前記第1の電極パターンと、前記半導体基材の前記第1の面との間に配設された絶縁性樹脂層を具えることを特徴とする、請求項3に記載のガス増幅を用いた放射線検出器。
  6. 前記絶縁性樹脂層は、前記複数の貫通孔それぞれの内部にまで延在しており、前記複数のビア導体層それぞれの上端部を狭窄していることを特徴とする、請求項5に記載のガス増幅を用いた放射線検出器。
  7. 前記貫通孔のアスペクト比が2以上であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一に記載のガス増幅を用いた放射線検出器。
  8. 前記貫通孔のアスペクト比が8以上であることを特徴とする、請求項7に記載のガス増幅を用いた放射線検出器。
  9. 前記貫通孔のアスペクト比が16以上であることを特徴とする、請求項8に記載のガス増幅を用いた放射線検出器。
JP2013252813A 2013-12-06 2013-12-06 ガス増幅を用いた放射線検出器 Active JP6281268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252813A JP6281268B2 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 ガス増幅を用いた放射線検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252813A JP6281268B2 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 ガス増幅を用いた放射線検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015111057A true JP2015111057A (ja) 2015-06-18
JP6281268B2 JP6281268B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=53525983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013252813A Active JP6281268B2 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 ガス増幅を用いた放射線検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6281268B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017061336A1 (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 大日本印刷株式会社 検出素子
JP2019148553A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 大日本印刷株式会社 検出素子、検出素子の製造方法、および検出装置
CN111771143A (zh) * 2018-02-28 2020-10-13 大日本印刷株式会社 检测元件、检测元件的制造方法以及检测装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11224975A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Mitsutoyo Corp 集積化デバイス及びこれを用いたエンコーダ
US6121622A (en) * 1995-07-14 2000-09-19 Yeda Research And Development Co., Ltd. Imager or particle detector and method of manufacturing the same
JP2002006047A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Japan Science & Technology Corp ピクセル型電極によるガス増幅を用いた粒子線画像検出器
JP2004273848A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Hamamatsu Photonics Kk ホトダイオードアレイおよびその製造方法並びに放射線検出器
JP2005055372A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Japan Atom Energy Res Inst マイクロビア電極構造の多次元位置検出型放射線センサー素子
JP2008010832A (ja) * 2006-06-01 2008-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学センサ、センサチップ及び生体情報測定装置
JP2008232971A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Hitachi Medical Corp 核医学診断装置、及び光子測定装置
JP2012013483A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Dainippon Printing Co Ltd ガス増幅を用いた放射線検出器、及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6121622A (en) * 1995-07-14 2000-09-19 Yeda Research And Development Co., Ltd. Imager or particle detector and method of manufacturing the same
JPH11224975A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Mitsutoyo Corp 集積化デバイス及びこれを用いたエンコーダ
JP2002006047A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Japan Science & Technology Corp ピクセル型電極によるガス増幅を用いた粒子線画像検出器
JP2004273848A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Hamamatsu Photonics Kk ホトダイオードアレイおよびその製造方法並びに放射線検出器
JP2005055372A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Japan Atom Energy Res Inst マイクロビア電極構造の多次元位置検出型放射線センサー素子
JP2008010832A (ja) * 2006-06-01 2008-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学センサ、センサチップ及び生体情報測定装置
JP2008232971A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Hitachi Medical Corp 核医学診断装置、及び光子測定装置
JP2012013483A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Dainippon Printing Co Ltd ガス増幅を用いた放射線検出器、及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017061336A1 (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 大日本印刷株式会社 検出素子
JPWO2017061336A1 (ja) * 2015-10-08 2018-03-29 大日本印刷株式会社 検出素子
CN108140534A (zh) * 2015-10-08 2018-06-08 大日本印刷株式会社 检测元件
EP3361492A4 (en) * 2015-10-08 2019-06-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. DETECTION ELEMENT
CN108140534B (zh) * 2015-10-08 2020-07-07 大日本印刷株式会社 检测元件
US10712453B2 (en) 2015-10-08 2020-07-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Detection element
JP2019148553A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 大日本印刷株式会社 検出素子、検出素子の製造方法、および検出装置
CN111771143A (zh) * 2018-02-28 2020-10-13 大日本印刷株式会社 检测元件、检测元件的制造方法以及检测装置
US11181647B2 (en) 2018-02-28 2021-11-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Detection element, production method for detection element, and detection device
CN111771143B (zh) * 2018-02-28 2024-05-07 大日本印刷株式会社 检测元件、检测元件的制造方法以及检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6281268B2 (ja) 2018-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540471B2 (ja) ガス増幅を用いた放射線検出器
JP6281268B2 (ja) ガス増幅を用いた放射線検出器
JP2012013483A (ja) ガス増幅を用いた放射線検出器、及びその製造方法
JP2010032499A (ja) ガス増幅を用いた放射線検出器、及び放射線検出器の製造方法
JP5855577B2 (ja) 電子増幅器用基板の製造方法、電子増幅器の製造方法及び放射線検出器の製造方法
JP2008180647A (ja) マイクロメッシュを用いたピクセル型電極によるガス放射線検出器
JP6665858B2 (ja) ガス増幅を用いた放射線検出器、ガス増幅を用いた放射線検出器の製造方法、及びガス増幅を用いた放射線検出器による放射線検出方法
JP6027583B2 (ja) イオンフィルター及びその製造方法
US9111737B2 (en) Method for fabricating an amplification gap of an avalanche particle detector
JP6623900B2 (ja) 検出素子及び放射線検出装置
JP6156028B2 (ja) ガス増幅を用いた放射線検出器、及びその製造方法
JP2013011623A (ja) ガス増幅を用いた放射線検出器の製造方法
JP6027584B2 (ja) ガス電子増幅器用イオンフィルター
JP5853370B2 (ja) ガス増幅を用いた放射線検出器
JP6428318B2 (ja) ガス増幅を用いた放射線検出器
JP2017191108A (ja) ガス増幅を用いた放射線検出器、及びその製造方法
US12078765B2 (en) Radiation detection element
JP6696162B2 (ja) 放射線検出素子及び放射線検出装置
JP7081626B2 (ja) 放射線検出素子
JP5772258B2 (ja) ガス増幅を用いた放射線検出器、及びガス増幅を用いた放射線の検出方法
JP5987592B2 (ja) ガス増幅を用いた放射線検出器の製造方法
JP5987594B2 (ja) ガス増幅を用いた放射線検出器の製造方法
JP6844175B2 (ja) 放射線検出装置
JP2014062855A (ja) ガス増幅を用いた放射線検出器の製造方法
JP5973513B2 (ja) イオンフィルターの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6281268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150