JP2015199095A - 超音波溶接装置、及び電池の製造方法 - Google Patents
超音波溶接装置、及び電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015199095A JP2015199095A JP2014079564A JP2014079564A JP2015199095A JP 2015199095 A JP2015199095 A JP 2015199095A JP 2014079564 A JP2014079564 A JP 2014079564A JP 2014079564 A JP2014079564 A JP 2014079564A JP 2015199095 A JP2015199095 A JP 2015199095A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- positive electrode
- current collector
- ultrasonic welding
- bonding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
【課題】溶接部の破れを抑制し、接合強度を高めることのできる超音波溶接装置および電池の製造方法。【解決手段】接合材(3)と被接合材(4)とが積層して載置される第1接合面(11)を有する第1押圧部(10)と、前記第1接合面との間で前記接合材と前記被接合材を挟持して押圧する第2接合面(21)を有する第2押圧部(20)とを備え、前記第1押圧部及び/又は前記第2押圧部に超音波振動を印加して前記接合材と前記被接合材とを接合する超音波溶接装置であって、前記第1接合面及び前記第2接合面は縦横に配置した複数の凸部(12、22)を有し、前記接合材は前記第2接合面に接し且つ複数の箔からなる積層体であり、少なくとも前記第2接合面において、複数の前記凸部の間に存在する1又は複数の凹部(13、23)は角部を持たない面からなること【選択図】図1
Description
本発明は、超音波溶接装置、及びこの装置を用いた電池の製造方法に関する。
従来、金属板同士の接合方法として、超音波溶接法が広く用いられている。超音波溶接法を行う超音波溶接装置は、適度の加圧下において、接合材及び被接合材をホーン及びアンビルからなる工具により挟持しながら超音波による振動エネルギーを接合面に平行に与え、接合境界面に溶融を生じさせることなく接合材及び被接合材を接合する装置である。そして、この超音波溶接装置のホーン及びアンビルの接合面は、接合材及び被接合材を確実に挟持するため、一般的に凹凸形状を有する。このような接合面を持つ超音波溶接装置であれば、接合材及び被接合材が互いに比較的厚い場合には、良好に高い信頼性をもってこれらを接合することができる。
ところで、近年リチウム二次電池やニッケル水素電池等の二次電池は、電気自動車の電源、あるいはパソコン及び携帯端末その他の電気製品等に搭載される電源として重要性が高まっている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウム二次電池は、車両搭載用高出力電源として好ましく用いられるものとして期待されている。
この種の電池の一形態として、長尺状の集電体(典型的には箔状の集電体)に電極活物質層が保持された正負の電極シートをセパレータと共に積層又は捲回して電極体を構成し、その電極体を電解質とともに所定形状(例えば角型や円筒型)の電池ケースに収容してなる二次電池が知られている。このように、複数枚のセパレータを介在した電極シートを積層したり、電極体を渦巻き状とすることにより電池反応に寄与する面積が大きくなり、エネルギー密度が増大され高出力が可能となる。
かかる電極体と集電端子との接合は次のようにして行われる。すなわち、まず正極集電体および負極集電体それぞれの幅方向の一端に沿って、電極活物質層が形成されていない活物質層非形成部を設ける。次に、集電体の活物質層非形成部が、セパレータ及び他方の電極からはみ出すように電極体を構成する。そして、この活物質層非形成部から成る集電体積層部を集電端子に接合する。
この箔状の集電体が積層されて成る集電体積層部と、板状の集電端子との接続構造を形成する手段の一つとして、上述した超音波溶接方法が挙げられる。ここで、リチウム二次電池等に使用される一般的な集電体の厚さは50μm以下であり、このように薄い金属箔を複数枚積層したものと板状の金属板を用いて超音波溶接を行うと、集電体箔の部分的な破れを起こすことがある。特に、ホーンの接合面に設けられた凸部の頂面に接する集電体箔部分や、応力が集中しやすいホーン接合面の周縁部に接する集電体箔部分で破れが起こりやすい。このような集電体箔の部分的な破れは、実際の使用中あるいは電池の組み立て作業中などに接合部分の剥がれを引き起こす可能性があり、製品の信頼性及び安全性等の問題を生じる。
この問題点を解消する方法として、ホーンの接合面に設けられた凸部の形状を円弧状にしたり、ホーン接合面の端部に凹凸部を設けないマージン領域を備えたりしている(特許文献1)。
しかしながら、1枚の集電体箔の厚さが更に薄いとき、例えば厚さが30μm以下である場合には、依然として集電体箔の破れや破損が起きることがある。このような実情に鑑みて発明者らは鋭意検討したところ、ホーンの接合面周縁部に接する集電体箔や、接合面に設けられた凸部の頂面に接する集電体箔部分に起きる破れだけでなく、接合面における凸部間に存在する凹部部分に接する集電体箔にも破れが存在することを発見した。このホーン接合面凹部に接する集電体積層部にみられる破れの原因は、以下の通りであると考えられる。
アンビルの接合面に載置された端子と集電体積層部は、ホーンの接合面とアンビルの接合面によって挟持され、さらにこれらを加圧もしくは加圧しながら超音波振動を与える。この加圧と超音波振動により、端子と集電体積層部は溶接される。これと同時に、端子と集電体積層部が接する面に背向する側であってホーン側、すなわち、ホーン接合面と当接する集電体積層部部分の複数枚の集電体箔は、加圧と超音波振動により塑性流動を起こす。すると、ホーン側の集電体積層部部分を構成する複数枚の集電体箔はホーン接合面の凹部に流れ込む。これにより、塑性流動を起こし凹部に流れ込んだ集電体箔が、振動方向に対してアンカーの役割をするため、集電体積層部はホーン接合面に確実に把持され、集電体積層部により効果的に超音波振動を伝えることができる。
一方で、ホーン接合面の凹部は凸部と凸部に囲まれたものであり、奥へ行くほど空間が狭くなる形状、例えば谷状、溝状、略すり鉢状の形状をしている。そして、凹部の奥であって凸部の根元部分は、角部を持つ面となっている。このような形状であるがために、塑性流動して流れ込む複数枚の集電体箔は凹部奥へ流れ込むにつれて、集電体箔の振動可能空間が狭くなりその動きに制限が加わってしまう。この結果、凹部に流れ込む集電体箔のうち、振動方向における凹部両側端に接する集電体箔は盛り上がり、凹部の奥中央部に位置する集電体箔は沈む形を示しながら集電体箔の新たな積層が起きる。このため、超音波溶接を終えた時のホーン接合面の凹部に接した複数枚の集電体箔のうち、特に凹部の奥に接した複数枚の集電体箔は、不規則な積層状態を示してしまう。そして、この複数枚の集電体箔の不規則な積層状態こそが破れの原因となっている(図6(a)及び(b)参照)。このような集電体箔の破れについて着目し、解決した発明は依然見当たらない。
そこで本発明は、この接合面に設けられた凹部に接する集電体箔の破れを防止することで、接合強度の向上を図り、これにより接合面積の縮小化を実現することができる超音波溶接装置を提供するものである。加えて、この装置を用いることにより、製品としての信頼性及び安全性を向上させることのできる電池の製造方法を提供するものである。
上記課題を解決するために本発明の超音波溶接装置は、接合材と被接合材とが積層して載置される第1接合面を有する第1押圧部と、第1接合面との間で接合材と被接合材を挟持して押圧する第2接合面を有する第2押圧部とを備え、第1押圧部及び/又は第2押圧部に超音波振動を印加して接合材と被接合材とを接合する超音波溶接装置であって、第1接合面及び第2接合面は縦横に配置した複数の凸部を有し、接合材は第2接合面に接し且つ複数の箔からなる積層体であり、少なくとも第2接合面において、複数の凸部の間に存在する1又は複数の凹部は角部を持たない面からなることを特徴とする。
本発明者らは、上記した課題を解決するために鋭意研究した結果、少なくともホーンに例示される第2接合面に存在する凹部の奥を角部を持たない面とすることで、この凹部に接する集電体積層部の破れを防止できることを見い出した。すなわち、この構成を採ることで、第2接合面の凹部における接合材の塑性流動可能空間を広げることができ、接合材を構成する複数枚の集電体箔がこのホーン接合面の凹部において不規則な積層状態となることを抑制できる。故に、第2接合面の凹部に生じ得る破れを防止することができる。
また、本発明の電池の製造方法は、正極集電体の一部表面に正極活物質層を備える正極と、負極集電体の一部表面に負極活物質層を備える負極と、セパレータと、電解質と、正極における正極集電体が露出する正極集電接合部を複数積層した正極集電体積層部と電気的に接続するする正極端子と、負極における負極集電体が露出する負極集電接合部を複数積層した負極集電体積層部と電気的に接続する負極端子と、を備える電池の製造方法であって、正極集電体積層部と正極端子、及び/又は、負極集電体積層部と負極端子は、上述した本発明の超音波溶接装置を用いて超音波溶接される接合工程を有する。
この構成を採る電池の製造方法であれば、正負極集電接合部と正負極端子のそれぞれ対応する超音波溶接において、集電体箔の破れを抑制して行うことができ、正負極集電接合部と正負極端子のそれぞれ対応する接合部の接合強度を向上させることができる。従って、本発明の電池の製造方法は、信頼性及び安全性を向上させたものである。
以下、図1〜3を参照しながら本発明の超音波溶接装置1の好適な実施形態について説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事項は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
本発明の超音波溶接装置は、通常における超音波溶接装置と同様に、互いに接合される接合材3及び被接合材4(以下、これらを合わせて「接合体」と称する)を載置する第1押圧部10と、接合体を押圧すると共に接合体に超音波振動を印加する第2押圧部20とを備える。
第1押圧部10は、接合材3と被接合材4とが積層して載置される第1接合面11を有する。接合体のうち被接合材4は、第1接合面11に載置される。そして、接合体のうち接合材3は、第1接合面11に載置された被接合材4の所定の位置上に配置される。
第2押圧部20は、第1接合面11との間で接合材3と被接合材4を挟持して押圧する第2接合面21を有する。
第1押圧部10は例えばアンビルであり、被接合材4を保持する。第2押圧部20はホーンであり、接合材3に加圧及び超音波振動を与える。具体的には、第2押圧部20は超音波発生源(図示せず)によって、第1押圧部10の第1接合面11とほぼ平行に振動する超音波振動が印加されると共に、アクチュエータ等の駆動装置(図示せず)によって、第1押圧部10の第1接合面11に向かって押圧動作が行われる。なお、第1押圧部10においても、第2押圧部20と同様に、挟持する接合体を加圧し、接合体に超音波振動を印加する構成であっても良い。この場合、第1押圧部10と第2押圧部20の加圧方向は互いに向かい合う方向であることが望ましい。また、第1押圧部10と第2押圧部20は超音波振動が印加されることにより相対運動する。
接合材3は、複数の箔からなる積層体である。例えばリチウムイオン電池における正極集電体を構成するAl金属箔、あるいは負極集電体を構成するCu金属箔を複数枚積層したものである。また、被接合材4は、例えば集電体を構成する接合材3に対して超音波溶接がなされるリボン状リードであり、例えばAlリード、Cuリードを構成する金属板である。
図1に示すように、接合材3は、第2押圧部20の第2接合面21と接する接合材第1面31と、接合材第1面31に背向する接合材第2面32を有する。また、被接合材4は、第1押圧部10の第1接合面11と接する被接合材第1面41と、被接合材第1面41に背向する被接合材第2面42を有する。接合体は、接合材第2面32と被接合材第2面42が溶接し、形成される。
本発明の超音波溶接装置の接合材3と被接合材4の溶接方法は以下の通りである。まず、超音波振動が印加された第2押圧部20は接合材3を押圧する。これにより、接合材3には加圧及び振幅が与えられる。すると、接合材3は超音波振動に同調し振幅する。次に、振幅した接合材3は第1押圧部10によって保持される被接合部4と、接合材第2面32と被接合材第2面42で擦れ合う。これにより、接合材第2面32と被接合材第2面42の接合界面における酸化皮膜は除去される。すると、接合材第2面32と被接合材第2面42の接合界面の原子間は接近した距離となり、原子間に強力な引力が発生する。この原子間の引力により、接合材3及び被接合材4は接合材第2面32と被接合材第2面42により接合される。
第1押圧部10の第1接合面11及び第2押圧部20の第2接合面21は、図1に示すように、縦横に配置した複数の凸部12及び22が設けられており、この凸部12及び22の間には凹部13及び23が設けられる。このように、第1接合面11及び第2接合面21は、凹凸面が形成されている。
凸部12及び22の形状としては、接合する部材に押し付けることができるような突起状のものである限り特に限定するものではない。例えば、多角錐や円錐、または先端部が切り落とされた多角錐や円錐、あるいは円筒や半球などの形状が好ましい。また、先細の円錐台の先端を丸めた形態をもつ形状であることがより好ましい。
凸部12及び22の数は特に限定されるものではなく、溶接部位の溶接する面積に応じて適宜調節することができる。また、凸部12及び22の配列についても特に制限されるものではないが、例えば、単列、または複列(千鳥模様、市松模様などのパターン性を有する配置の他、規則性なしに配置されていてもよい)に配置されたものを用いることができる。
本発明の超音波溶接装置は、特に第2押圧部20の第2接合面21に設けられた凹部23の形状に特徴を有する。すなわち、凹部23の形状が角部を持たない面からなることにある。ここで、図2及び3を参照しながら本発明の特徴についてさらに詳説する。
図2は、第2押圧部20を模式的に示した斜視図であり、第2接合面21の形状を示した一実施形態である。当該実施形態は、第2接合面21に規則正しく凸部22が配置され、凸部22間に規則正しく凹部23が配置されている。なお、凸部22及び凹部23は不規則に配置されていても良い。ここで、凹部23は第1凹部24と第2凹部25からなる。第1凹部24は、縦又は横に隣設する2つの凸部22の間に存在する。第2凹部25は、3又は4つ以上の凸部22に包囲され存在する。
超音波溶接時において、接合材第1面31近傍の積層された複数枚の金属箔は、押圧力と超音波振動を受けることにより、塑性流動を起こし、第1凹部24及び第2凹部25に流れ込む。従来の超音波溶接装置のホーン接合面に設けられている凹部の形状は、例えば角部を持つ略すり鉢状の形状である。このため、凹部の奥に向けて空間が狭くなる。従って、凹部の奥に流れ込む複数枚の金属箔の振動可能範囲に制限が加わる。この結果、図6(a)(b)に示すように、凹部の奥部分に金属箔の不規則な積層を生じてしまう。この不規則で乱れた金属箔の積層が、接合材の破れを引き起こす。
そこで、本発明において、この第1凹部24及び第2凹部25の形状を角部を持たない面とする。すなわち、第1凹部24及び第2凹部25の奥部分が緩やかな孤を描く形状とする。このような形状にすることで、第1凹部24及び第2凹部25の奥部分の空間は、従来の角部を持つ面である凹部と比べて広くなる。従って、超音波溶接時に塑性流動して第1凹部24及び第2凹部25に流れ込む複数枚の金属箔は、凹部奥部分の振動可能空間がある程度確保されるため、その振幅運動にかかる制限が緩和される。このため、第1凹部24及び第2凹部25に流れ込む複数枚の金属箔は、不規則で乱れた積層構造を示さない。故に、本発明の第1凹部24及び第2凹部25によって形成される接合材3に起き得る破れを抑制できる。さらに、破れを抑制することで、接合強度を向上させることができ、故に、接合面積を縮小することも可能である。
複数存在する第1凹部24及び第2凹部25の形状は、すべてを角部を持たない面とすることが望ましい。しかしながら、これらのうちの少なくとも1つ以上の凹部が角部を持たない面とすることで、接合強度を向上させ、接合面積を縮小させることも可能である。また、本発明者らは、凹部23のうち特に第2凹部25に接する接合材3の部分に破れが多いことを発見した。従って、複数存在する第2凹部25の少なくとも1つ以上が角部を持たない面とすることがより好ましい。図3は、図2のA−Aにおける断面の模式図である。図3で示されるように、第2凹部25が角部を持たない面とすることが望ましい。
さらに、このような角部を持たない面とする凹部23は第1押圧部の凹部13にも適用することができる。このようにすることで、被接合材4においても接合材3と同様の効果を得ることが期待できる。
ここで、「角部」は、曲率半径によって定義できる。すなわち、本発明の「角部」は、その曲率半径が接合材3を構成する1枚の箔の厚さより小さいことが望ましい。つまり、接合材3を構成する1枚の箔の厚さが、本発明の「角部を持たない面」の曲率半径の下限値であることが望ましい。具体的に、電池の集電体積層部と電極端子の溶接部において、本発明の超音波溶接装置を適用した場合を例に挙げるならば、「角部」の曲率半径は、集電体箔の一枚の厚さである15μm、10μm、8μm、4μm、2μmより小さいことが望ましい。すなわち、「角部を持たない面」の曲率半径は、集電体箔の一枚の厚さである15μm、10μm、8μm、4μm、2μm以上であることが望ましい。しかし、使用する集電体の種類等によって適宜設計することができる。
また、「角部を持たない面」の曲率半径の上限値としては、第1接合面11及び第2接合面21からそれぞれに対応する凸部12及び22の頂点までの高さとすることができる。この凸部12の高さは接合材3の厚さより小さく、凸部22の高さは被接合材4の厚さより小さいことが必要である。凸部12及び22の高さが、それぞれに対応する接合材3及び被接合材4の厚さより小さければ、超音波溶接時に接合体を挟持した際、凸部12が接合材3を、凸部22が被接合材4を突き破るおそれは無くなる。従って、「角部を持たない面」の曲率半径の上限値は、接合材3及び被接合材4のうち薄い方の厚さとすることが望ましい。また、接合材3と被接合材4のそれぞれにおいて、「角部を持たない面」の曲率半径の上限値を定めることが好ましい。ここで、電池の集電体積層部と電極端子の溶接部において、本発明の超音波溶接装置を適用した場合を例に挙げるならば、「角部を持たない面」の曲率半径は、複数枚積層した集電体箔の厚さより小さいことが望ましい。このような理由により、「角部を持たない面」の曲率半径の上限値は、集電体の種類、積層する集電体の枚数等によって適宜設計することが望ましい。
曲率半径の求め方は周知の方法を用いることができるが、一例として挙げるならば、凹部の先端部(奥の部分)に対して、中心角90度の孤の半径を変化させながらフィッティングを行い、少なくとも当該孤の端部2点と中心部1点が一致した場合の半径を曲率半径として求めることができる。
このように本実施形態による超音波溶接装置によれば、孔や破れの発生を抑制することができ、良好な溶接を行うことができる。また、孔や破れの発生を抑制できることで、接合強度を向上させることができ、これにより接合面積の縮小化を実現することができる。
上記した本実施形態の超音波溶接装置は、箔状の集電体の表面に電極活物質層が形成された正極および負極をセパレータと共に、積層及び/又は捲回してなる電極体(以下、単に「電極体」とも称する)と、この電極体に接合される集電端子とを備える構成の電池の製造方法に対して好適に適用され得る。特に、本実施形態の超音波溶接装置は二次電池の製造方法に対して好適であり、この二次電池としてリチウム二次電池、ニッケル二次電池等の蓄電池や、電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を包含する電池が挙げられる。以下、本発明の電池の製造方法の好適な実施形態において、図8に示したラミネート型リチウム二次電池80を例に挙げて説明する。ただし、本発明は当該実施形態に限定されることを意図したものではない。
リチウム二次電池の一般的構成について概説する。本明細書において「リチウム二次電池」とは、電解質イオンとしてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。一般にリチウムイオン電池(もしくはリチウムイオン二次電池)、リチウムポリマー電池、リチウム−空気電池、リチウム−硫黄電池等と称される二次電池は、本明細書におけるリチウム二次電池に包含され得る。また、本明細書において「活物質」とは、正極側又は負極側において蓄電に関与する物質(化合物)をいう。すなわち、電池の充放電時において電子の吸蔵及び放出に関与する物質をいう。なお、本発明におけるリチウム二次電池は、下記の実施形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できる。
図8は、一般的なラミネート型リチウム二次電池80の概略構成を示した透視平面図である。図8において、51pは正極電極、51nは負極電極である。正極電極51p及び負極電極51nは、基材層として金属箔からなる正極集電体52p、負極集電体52nを有し、この集電体の表面に活物質を含む電極合剤層(53p、53n)が塗布形成されている。正極電極51pと負極電極51nが、セパレータ60を介して交互に積層されて、電極体50を構成している。電極体50から突出した集電体の一部である正極集電接合部61pと負極集電接合部61nは電極合剤層(53p、53n)が形成されてなく、正極集電体52p及び負極集電体52nが露出している。複数の正極集電接合部61pが積層された正極集電体積層部62pは正極端子71pと正極溶接部54pで溶接されている。同様に、複数の負極集電接合部61nが積層された負極集電体積層部62nは負極端子71nと負極溶接部54nで溶接されている。外装81は電極体50を収納する。外装81は、柔軟性を有する2枚のラミネートシート(外装材)からなる。2枚のラミネートシートは、その外周端縁に沿ったヒートシール部で熱融着され封止される。
図4は、負極溶接部54n及びその近傍の概略構成を示した厚さ方向に沿った断面図である。正極電極51pは正極集電体52pと、正極集電体52pの表面に塗布された正極合剤層53pからなり、負極電極51nは負極集電体52nと、負極集電体52nの両面に塗布された負極合剤層53nからなる。負極集電体52nが露出する負極集電接合部61nは、負極端子63n上で複数枚積層され負極集電体積層部62nを構成する。
負極集電体積層部62nと負極端子63nは、負極溶接部54nにて一体的に溶接され電気的に接続する。ここで、図5に示すように、負極溶接部54nは、第2押圧部20の第2接合面21と接する負極溶接部第1面55nと、負極端子71nと接する負極溶接部第2面56nを持つ。
なお図示を省略するが、正極溶接部54pの構成も図4と実質的に同じである。すなわち、正極集電体52pが露出する正極集電接合部61pは、正極端子63p上で複数枚積層され正極集電体積層部62pを構成する。正極集電体積層部62pと正極端子63pは、正極溶接部54pにて一体的に溶接され電気的に接続する。ここで、正極溶接部54pは、第2押圧部20の第2接合面21と接する正極溶接部第1面55pと、正極端子71pと接する正極溶接部第2面56pを持つ。
(正極)
正極電極51pは、例えば、正極活物質、導電助剤、及びバインダ等を含有する正極合剤からなる層(正極合剤層)53pを集電体52pの片面又は両面の一部表面に形成した構造を有する。また、正極集電体52pは、電極体50からはみ出し、かつ、正極集電体52pが露出した正極集電接合部61pを有する。
正極電極51pは、例えば、正極活物質、導電助剤、及びバインダ等を含有する正極合剤からなる層(正極合剤層)53pを集電体52pの片面又は両面の一部表面に形成した構造を有する。また、正極集電体52pは、電極体50からはみ出し、かつ、正極集電体52pが露出した正極集電接合部61pを有する。
正極活物質は、リチウムイオンを吸蔵・放出できる活物質からなる。このような正極活物質は、例えば、Li1+xMO2(−0.1<x<0.1、M:Co,Ni,Mn,Al,Mg等)で表される層状構造のリチウム含有遷移金属酸化物、LiMn2O4、元素の一部を他の元素で置き換えたスピネル構造のリチウムマンガン酸化物、およびLiMPO4(M:Co,Ni,Mn,Fe等)で表されるオリビン型化合物等のいずれかからなることが望ましい。
正極電極51pの正極集電体52pは、例えば、アルミニウム箔、およびアルミニウム合金箔のいずれかからなることが好ましい。正極集電体52pの厚みは、電池の大きさおよび容量によって異なるが、例えば1〜20μmであることが望ましい。
正極電極51pは、次の方法によって作製される。上述した正極活物質と、黒鉛、アセチレンブラック、カーボンブラック、および繊維状炭素等の導電助剤と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のバインダとを含む正極合剤を、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶剤を用いて均一に分散させたペースト状またはスラリー状の組成物を調整する(バインダは、溶剤に溶解していてもよい)。この組成物を帯状の正極集電体52p上に間欠的に塗布して乾燥する。必要に応じてプレス処理により正極合剤層53pの厚みを調整してもよい。このようにして得た長尺の正極基材(電極基材)を所定形状に切断して正極電極51pが得られる。
正極電極51pにおける正極合剤層53pの厚みは、片面当たり、30〜100μmであることが好ましい。また、正極合剤層53pにおける各構成成分の含有量は、正極活物質:90〜98質量部、導電助剤:1〜5質量部、バインダ:1〜5質量部であることが望ましい。
正極端子71pは、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなることが好ましい。正極端子71pの厚みは、20〜300μmであることが望ましい。
(負極)
負極電極51nは、例えば、リチウムイオンを吸蔵・放出できる負極活物質を含有する層(負極合剤層)53nを負極集電体52nの片面又は両面の一部表面に形成した構造を有する。また、負極集電体52nは、電極体50からはみ出し、かつ、負極集電体52nが露出した正極集電接合部61nを有する。
負極電極51nは、例えば、リチウムイオンを吸蔵・放出できる負極活物質を含有する層(負極合剤層)53nを負極集電体52nの片面又は両面の一部表面に形成した構造を有する。また、負極集電体52nは、電極体50からはみ出し、かつ、負極集電体52nが露出した正極集電接合部61nを有する。
負極活物質は、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物の焼成体、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、および炭素繊維等のリチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素系材料の1種または2種以上の混合物からなることが望ましい。あるいは、負極活物質は、Si,Sn,Ge,Bi,Sb,In等の元素、Si,Sn,Ge,Bi,Sb,Inのうちの1つ以上を含む合金、リチウム含有窒化物、およびリチウム酸化物等のリチウム金属に近い低電圧で充放電できる化合物(LiTi3O12等)、リチウム金属、およびリチウム/アルミニウム合金のいずれかからなることが好ましい。
負極電極51nの負極集電体52nとしては、銅箔が好適である。銅箔は、その製造方法の違いによって電解銅箔と圧延銅箔とに大別される。電解銅箔は、相対的に安価である。負極集電体52nの厚みは、電池の大きさまたは容量によって異なるが、例えば、1〜20μmであることが好ましい。
負極電極51nは、次の方法によって作製される。上述した負極活物質と、バインダ(PVDF、スチレンブタジエンゴム(SBR)のようなゴム系バインダとカルボキシメチルセルロース(CMC)との混合バインダ等)と、必要に応じて黒鉛、アセチレンブラック、カーボンブラック等の導電助剤等とを含む負極合剤を、NMPや水等の溶剤を用いて均一に分散させたペースト状またはスラリー状の組成物を調整する(バインダは、溶剤に溶解していてもよい)。この組成物を帯状の負極集電体52n上に間欠的に塗布して乾燥する。必要に応じてプレス処理により負極合剤層53pの厚み又は密度を調整してもよい。このようにして得た長尺の負極基材(電極基材)を所定形状に切断して負極電極51nが得られる。
負極電極51nにおける負極合剤層53nの厚みは、片面当たり、30〜100μmであることが好ましい。また、負極合剤層53nにおける各構成成分の含有量は、負極活物質:90〜98質量部、バインダ:1〜5質量部であることが好ましい。また、導電助剤を用いる場合には、負極合剤層53n中の導電助剤の含有量は、1〜5質量部であることが好ましい。
負極端子71nは、銅からなることが好ましい。必要に応じて、表面にニッケルメッキ等が施されていてもよい。負極端子71nの厚みは、20〜300μmであることが好ましい。
(セパレータ)
セパレータ60は、正極電極51pと負極電極51nとの間に介在しリチウムイオンを透過させる多孔質フィルムを含む。多孔質フィルムは、融点が80〜140℃程度の熱可塑性樹脂からなることが望ましく、具体的にはポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン系ポリマーからなることが好ましい。多孔質フィルムの厚みは、特に制限はないが、10〜50μmであることが望ましい。
セパレータ60は、正極電極51pと負極電極51nとの間に介在しリチウムイオンを透過させる多孔質フィルムを含む。多孔質フィルムは、融点が80〜140℃程度の熱可塑性樹脂からなることが望ましく、具体的にはポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン系ポリマーからなることが好ましい。多孔質フィルムの厚みは、特に制限はないが、10〜50μmであることが望ましい。
セパレータ60は、上記の多孔質フィルム上に板状の無機粒子層をコーティングにより形成したものであってもよい。これにより、異常発熱時のセパレータ60の熱収縮を抑制して安全性を向上させることができる。あるいは、セパレータ60は、上記の多孔質フィルムと耐熱性多孔質基体との積層構造を有していてもよい。耐熱性多孔質基体として、例えば耐熱温度が150℃以上の繊維状物を用いることができる。繊維状物として、セルロース及びその変成体、ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、アラミド、ポリアミドイミド、ポリイミド等が挙げられる。具体的には上記材料からなる不織布からなることが好ましい。
(電解液)
電解液として、例えば、高誘電率溶媒または有機溶媒にLiPF6,LiBF4等の溶質を溶解した溶液(非水電解液)を用いることができる。高誘電率溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、およびγ−ブチロラクトン(BL)のいずれかを用いることができる。有機溶媒としては、直鎖状のジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(EMC)等の低粘度溶媒を用いることができる。
電解液として、例えば、高誘電率溶媒または有機溶媒にLiPF6,LiBF4等の溶質を溶解した溶液(非水電解液)を用いることができる。高誘電率溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、およびγ−ブチロラクトン(BL)のいずれかを用いることができる。有機溶媒としては、直鎖状のジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(EMC)等の低粘度溶媒を用いることができる。
電解液の溶媒としては、上述した高誘電率溶媒と低粘度溶媒との混合溶媒を使用することが好ましい。また、上述した溶液に、PVDF、ゴム系の材料、脂環エポキシ、およびオキセタン系の三次元架橋構造を有する材料等を混合して固化し、ポリマー電解液としてもよい。
(電池の製造)
正極電極51pと負極電極51nとの間にセパレータ60を介在させて、正極電極51pと負極電極51nとを交互に積層して電極体50を作成する。
正極電極51pと負極電極51nとの間にセパレータ60を介在させて、正極電極51pと負極電極51nとを交互に積層して電極体50を作成する。
電極体50の作成方法は、特に制限はない。例えば、帯状のセパレータ60を一定間隔で山折りと谷折りとを交互に繰り返すことでジグザグ状に折り曲げ、セパレータ60の一方の面側から各谷折り部分に正極電極51pを挟み込み、他方の面側から各谷折り部分に負極電極51nを挟み込んで電極体50を作成できる。あるいは、セパレータ60で矩形の複数の袋を形成し、各セパレータ60からなる袋内に正極電極51pを挿入したものを、負極電極51nと交互に積層して電極体50を作成してもよい。又は、積層した正極電極51pと負極電極51nとセパレータ66を捲回して電極体50を作成してもよい。
かくして得られた電極体50からはみ出した複数の正極集電接合部61pを積層してなる正極集電体積層部62pに正極端子71pを正極溶接部54pにて電気的に接続する。より具体的には、正極溶接部第2面56pとこれに対向する正極端子71pの面とが溶接される。同様に、電極体50からはみ出した複数の負極集電接合部61nを積層してなる負極集電体積層部62nに負極端子71nを負極溶接部54nにて電気的に接続する。より具体的には、負極溶接部第2面56nとこれに対向する正極端子71nの面とが溶接される。
ここで、溶接部54p、54nにおける接合工程として上述した本発明の超音波溶接装置を用いることができる。すなわち、図5において、第2押圧部20の第2接合面21に形成される凹凸面は、図2及び3で示す角部を持たない面からなる第1凹部24及び第2凹部25が1又は複数設けられることが望ましい。特に、少なくとも1つ以上の第2凹部25が角部を持たない面であることが望ましい。このような凹凸面を持つ第2押圧部20により、正極集電体積層部62p又は負極集電体積層部62nに押圧力及び超音波振動を加えることで、角部を持たない面である凹部に接する部分の正極集電体積層部62p又は負極集電体積層部62nは破れを起こさないと考えられる。
図7は、本発明の電池の製造方法における接合工程後の溶接部断面を、デジタルマイクロスコープによって撮影した写真である。一方、図6(a)(b)は、従来からの超音波溶接装置を使用した電池の製造方法における接合工程を行った後の溶接部断面を、デジタルマイクロスコープによって撮影した写真である。これらの写真を比較すると理解できるとおり、図6(a)(b)では凹部に接する集電体箔が不規則な積層を示し、この部分に破れが起きている。しかしながら、図7では凹部に接する集電体箔は規則正しい積層を示しており、破れも起こっていない。これは、上述したとおり、従来からの超音波溶接装置におけるホーンの接合面に形成された凹部の奥部分が、例えば角部を持つ略すり鉢状の形状をしているのに対し、本発明の超音波溶接装置における第2押圧部の第2接合面に形成された凹部の奥部分は、角部を持たない面からなる形状であるからである。
このように、本発明の電池の製造方法であれば、溶接部54p、54nに破れを起こすことなく接合工程を行うことができるため、溶接部54p、54nにおける接合強度を向上させることができる。また、接合強度を向上させることができるため、実際の使用中あるいは電池の組み立て作業中などに溶接部54p、54nの剥がれを抑制でき、製品の信頼性及び安全性等を高めることができる。さらに、接合強度を向上させることができるため、溶接部54p、54nの接合面積も小さくすることができ、電池の小型化にも貢献できる。
ここで、図7に示されるように、正極溶接部54p及び負極溶接部54nは、第2接合面21の少なくとも1つ以上の凹部23によって形成される正極溶接部第1面55p及び負極溶接部第1面55nの凸部が角部を持たない面であることが好ましい。正極溶接部54pの正極溶接部第1面55p及び負極溶接部54nの負極溶接部第1面55nは、超音波溶接後、第2押圧部20の第2接合面21に設けられている凹凸形状によって、これと正反対の凹凸形状を形成する。そして、この正極溶接部第1面55p及び負極溶接部第1面55nに形成された凸部が角部を持たない面であることが望まれる。また、第2接合面21の凹部23のうち、第1凹部24及び第2凹部25によって形成される正極溶接部第1面55p及び負極溶接部第1面55nの凸部が、角部を持たない面であることが好ましい。さらに、少なくとも第2凹部25によって形成される正極溶接部第1面55p及び負極溶接部第1面55nの凸部が、角部を持たない面であることがより好ましい。
このような構成を採ることで、正極溶接部第1面55p及び負極溶接部第1面55nの凸部を構成する正負極集電体箔は規則正しい積層状態を示し、当該部分に破れを起こさせない。従って、接合高度を向上させ、製品の信頼性及び安全性等を高めることができ、また電池性能を向上させることができる。
このようにして得た電極体50の上下に略矩形の2枚のラミネートシート(外装)81を配置し、正極端子71p及び負極端子71nが形成された辺を除く3辺に沿って2枚のラミネートシート(外装)81を熱融着してラミネートシート(外装)81を袋状に形成する。あるいは、2枚のラミネートシートを用いるのではなく、1枚の長方形のラミネートシートを電極体50を挟むように折り曲げて重ね合わせ、対向する2辺に沿って熱融着してラミネートシートを袋状に形成してもよい。その後、ラミネートシート(外装)81の袋内に電解液を注入する。最後に、熱融着していない辺に沿って、正極及び負極端子71p,71nとともにラミネートシートを熱融着して、リチウム二次電池80が得られる。
上記の例では、正極端子71p及び負極端子71nが、略矩形のラミネートシート(外装)81の同じ短辺から引き出されているが、異なる辺から引き出されていてもよい。
上記では、ラミネート型のリチウム二次電池の例を説明したが、本発明の電池はラミネート型以外のリチウム二次電池であってもよい。
10:第1押圧部 11:第1接合面 12、22:凸部 13、23:凹部
20:第2押圧部 21:第2接合面 24:第1凹部 25:第2凹部
3:接合材 31:接合材第1面 32:接合材第2面
4:被接合材 41:被接合材第1面 42:被接合材第2面
50:電極体 51n:負極電極 51p:正極電極 52n:負極集電体
52p:正極集電体 53n:負極合剤層 53p:正極合材層
54n:負極溶接部 55n:負極溶接部第1面 56n:負極溶接部第2面
60:セパレータ 61n:負極集電接合部 62n:負極集電体積層部
71n:負極端子 80:ラミネート型リチウム二次電池 81:外装
20:第2押圧部 21:第2接合面 24:第1凹部 25:第2凹部
3:接合材 31:接合材第1面 32:接合材第2面
4:被接合材 41:被接合材第1面 42:被接合材第2面
50:電極体 51n:負極電極 51p:正極電極 52n:負極集電体
52p:正極集電体 53n:負極合剤層 53p:正極合材層
54n:負極溶接部 55n:負極溶接部第1面 56n:負極溶接部第2面
60:セパレータ 61n:負極集電接合部 62n:負極集電体積層部
71n:負極端子 80:ラミネート型リチウム二次電池 81:外装
Claims (6)
- 接合材(3)と被接合材(4)とが積層して載置される第1接合面(11)を有する第1押圧部(10)と、
前記第1接合面との間で前記接合材と前記被接合材を挟持して押圧する第2接合面(21)を有する第2押圧部(20)とを備え、前記第1押圧部及び/又は前記第2押圧部に超音波振動を印加して前記接合材と前記被接合材とを接合する超音波溶接装置であって、
前記第1接合面及び前記第2接合面は縦横に配置した複数の凸部(12、22)を有し、
前記接合材は前記第2接合面に接し且つ複数の箔からなる積層体であり、
少なくとも前記第2接合面において、複数の前記凸部の間に存在する1又は複数の凹部(13、23)は角部を持たない面からなることを特徴とする超音波溶接装置。 - 複数の前記凹部は、縦又は横に隣設する2つの前記凸部の間に存在する第1凹部(24)と、3又は4つ以上の前記凸部に包囲され存在する第2凹部(25)とを有し、
少なくとも1つ以上の前記第2凹部は角部を持たない面からなる請求項1に記載の超音波溶接装置。 - 前記凸部は、先細の円錐台の先端を丸めた形態をもつ請求項1又は2に記載の超音波溶接装置。
- 前記角部の曲率半径は、前記接合材を構成する前記箔の1枚の厚さより小さい請求項1〜3の何れか一項に記載の超音波溶接装置。
- 正極集電体(52p)の一部表面に正極合剤層(53p)を備える正極と、負極集電体(52n)の一部表面に負極合剤層(53n)を備える負極と、セパレータ(60)と、電解質と、前記正極における前記正極集電体が露出する正極集電接合部(61p)を複数積層した正極集電体積層部(62p)と電気的に接続するする正極端子(71p)と、前記負極における前記負極集電体が露出する負極集電接合部(61n)を複数積層した負極集電体積層部(62n)と電気的に接続する負極端子(71n)と、を備える電池の製造方法であって、
前記正極集電体積層部と前記正極端子、及び/又は、前記負極集電体積層部と前記負極端子は、請求項1〜4に記載の超音波溶接装置を用いて超音波溶接される接合工程を有する電池の製造方法。 - 前記接合工程によって溶接された正極溶接部(54p)の正極溶接部第1面(55p)及び負極溶接部(54n)の負極溶接部第1面(55n)において、
少なくとも1つ以上の前記凹部によって形成された前記正極溶接部第1面及び前記負極溶接部第1面の凸部が角部を持たない面からなる請求項5に記載の電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014079564A JP2015199095A (ja) | 2014-04-08 | 2014-04-08 | 超音波溶接装置、及び電池の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014079564A JP2015199095A (ja) | 2014-04-08 | 2014-04-08 | 超音波溶接装置、及び電池の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015199095A true JP2015199095A (ja) | 2015-11-12 |
Family
ID=54550905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014079564A Pending JP2015199095A (ja) | 2014-04-08 | 2014-04-08 | 超音波溶接装置、及び電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015199095A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107598375A (zh) * | 2017-09-30 | 2018-01-19 | 苏州安靠电源有限公司 | 电池模组定位焊接装置 |
JP2018051629A (ja) * | 2016-09-26 | 2018-04-05 | 株式会社アルテクス | 接合用共振器又は接合用受け治具 |
WO2018159197A1 (ja) * | 2017-02-28 | 2018-09-07 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 二次電池 |
CN110224176A (zh) * | 2018-03-02 | 2019-09-10 | 三洋电机株式会社 | 二次电池及其制造方法 |
CN110744184A (zh) * | 2019-12-09 | 2020-02-04 | 山东大学 | 一种利用超声波增材与热等静压制备微叠层复合材料的方法及其应用 |
CN111384425A (zh) * | 2018-12-27 | 2020-07-07 | 三洋电机株式会社 | 二次电池 |
JP2020107497A (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 三洋電機株式会社 | 二次電池 |
JP2020181635A (ja) * | 2019-04-23 | 2020-11-05 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の製造方法および二次電池 |
JPWO2021020032A1 (ja) * | 2019-07-31 | 2021-02-04 | ||
US11161197B2 (en) | 2018-01-24 | 2021-11-02 | Panasonic Intellectual Property Management Co. Ltd. | Joined structure and joining method |
CN114535773A (zh) * | 2021-10-28 | 2022-05-27 | 万向一二三股份公司 | 一种超声波焊接装置及超声波焊接方法 |
CN115837510A (zh) * | 2021-11-09 | 2023-03-24 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 一种极耳焊接方法、焊接工具、电池单体、电池以及用电装置 |
DE102022106324A1 (de) | 2022-03-18 | 2023-09-21 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum kalibrieren einer anordnung zum ultraschallschweissen |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013105361A1 (ja) * | 2012-01-12 | 2013-07-18 | 日立マクセル株式会社 | 超音波溶接用チップ、超音波溶接機、及び電池の製造方法 |
-
2014
- 2014-04-08 JP JP2014079564A patent/JP2015199095A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013105361A1 (ja) * | 2012-01-12 | 2013-07-18 | 日立マクセル株式会社 | 超音波溶接用チップ、超音波溶接機、及び電池の製造方法 |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018051629A (ja) * | 2016-09-26 | 2018-04-05 | 株式会社アルテクス | 接合用共振器又は接合用受け治具 |
WO2018159197A1 (ja) * | 2017-02-28 | 2018-09-07 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 二次電池 |
CN107598375A (zh) * | 2017-09-30 | 2018-01-19 | 苏州安靠电源有限公司 | 电池模组定位焊接装置 |
US11161197B2 (en) | 2018-01-24 | 2021-11-02 | Panasonic Intellectual Property Management Co. Ltd. | Joined structure and joining method |
CN110224176A (zh) * | 2018-03-02 | 2019-09-10 | 三洋电机株式会社 | 二次电池及其制造方法 |
JP7108533B2 (ja) | 2018-12-27 | 2022-07-28 | 三洋電機株式会社 | 二次電池 |
JP7084299B2 (ja) | 2018-12-27 | 2022-06-14 | 三洋電機株式会社 | 二次電池 |
JP2020107496A (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 三洋電機株式会社 | 二次電池 |
CN111384425B (zh) * | 2018-12-27 | 2024-02-02 | 三洋电机株式会社 | 二次电池 |
JP2020107497A (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 三洋電機株式会社 | 二次電池 |
CN111384425A (zh) * | 2018-12-27 | 2020-07-07 | 三洋电机株式会社 | 二次电池 |
JP2020181635A (ja) * | 2019-04-23 | 2020-11-05 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の製造方法および二次電池 |
JP7194335B2 (ja) | 2019-04-23 | 2022-12-22 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の製造方法および二次電池 |
WO2021020032A1 (ja) * | 2019-07-31 | 2021-02-04 | ビークルエナジージャパン株式会社 | 超音波ホーン、二次電池及び二次電池の製造方法 |
CN113906602A (zh) * | 2019-07-31 | 2022-01-07 | 日本汽车能源株式会社 | 超声波变幅杆、二次电池和二次电池的制造方法 |
JP7203983B2 (ja) | 2019-07-31 | 2023-01-13 | ビークルエナジージャパン株式会社 | 超音波ホーン、二次電池及び二次電池の製造方法 |
JPWO2021020032A1 (ja) * | 2019-07-31 | 2021-02-04 | ||
CN110744184A (zh) * | 2019-12-09 | 2020-02-04 | 山东大学 | 一种利用超声波增材与热等静压制备微叠层复合材料的方法及其应用 |
CN114535773A (zh) * | 2021-10-28 | 2022-05-27 | 万向一二三股份公司 | 一种超声波焊接装置及超声波焊接方法 |
CN115837510A (zh) * | 2021-11-09 | 2023-03-24 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 一种极耳焊接方法、焊接工具、电池单体、电池以及用电装置 |
WO2023083011A1 (zh) * | 2021-11-09 | 2023-05-19 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 极耳焊接方法、焊接工具、电池单体、电池及用电装置 |
CN115837510B (zh) * | 2021-11-09 | 2024-01-16 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 一种极耳焊接方法、焊接工具、电池单体、电池以及用电装置 |
DE102022106324A1 (de) | 2022-03-18 | 2023-09-21 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum kalibrieren einer anordnung zum ultraschallschweissen |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015199095A (ja) | 超音波溶接装置、及び電池の製造方法 | |
US11075374B2 (en) | Method for producing electrode assembly and method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery | |
WO2013105361A1 (ja) | 超音波溶接用チップ、超音波溶接機、及び電池の製造方法 | |
JP5054419B2 (ja) | シート状二次電池 | |
JP5472687B2 (ja) | 二次電池およびその製造方法 | |
WO2011002064A1 (ja) | ラミネート形電池 | |
WO2016208238A1 (ja) | 電気化学デバイスの製造方法 | |
JP2004178860A (ja) | シート状二次電池の電極接続方法 | |
JP2014212012A (ja) | 二次電池の製造方法および二次電池 | |
WO2013105362A1 (ja) | 電池の製造方法 | |
JP7084299B2 (ja) | 二次電池 | |
US9786896B2 (en) | Lithium-ion secondary battery | |
WO2014141640A1 (ja) | ラミネート外装電池 | |
JP7203983B2 (ja) | 超音波ホーン、二次電池及び二次電池の製造方法 | |
JP2010086799A (ja) | 積層型電池 | |
JP2013165054A (ja) | 電池 | |
JP2007053002A (ja) | 電池の製造方法 | |
JP5334109B2 (ja) | ラミネート形電池 | |
JP2007087652A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2009110812A (ja) | 電池及びその製造方法 | |
JP7109233B2 (ja) | 電気化学デバイスの製造方法 | |
JP5161421B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2011216209A (ja) | ラミネート形電池およびその製造方法 | |
JP5472941B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2011216205A (ja) | ラミネート形電池およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170808 |