[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015192230A - Conference system, conference server, conference method, and conference program - Google Patents

Conference system, conference server, conference method, and conference program Download PDF

Info

Publication number
JP2015192230A
JP2015192230A JP2014066859A JP2014066859A JP2015192230A JP 2015192230 A JP2015192230 A JP 2015192230A JP 2014066859 A JP2014066859 A JP 2014066859A JP 2014066859 A JP2014066859 A JP 2014066859A JP 2015192230 A JP2015192230 A JP 2015192230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conference
server
bandwidth
terminal
sessions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014066859A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
山田 仁
Hitoshi Yamada
仁 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2014066859A priority Critical patent/JP2015192230A/en
Publication of JP2015192230A publication Critical patent/JP2015192230A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow effective band control to be guaranteed when a plurality of conference sessions use limited bandwidth at the same time.SOLUTION: In a conference system in which a first conference server and a plurality of second conference servers are cascade connected, the first conference server comprises first bandwidth control means for controlling communication bandwidth allocated to each of a plurality of conference sessions on the basis of conference information on each conference related to the plurality of conference sessions when the use bandwidth of the plurality of established conference sessions exceeds communication bandwidth with the plurality of second conference servers, and each of the plurality of second conference servers comprises second bandwidth control means for controlling communication bandwidth with a terminal participating in each conference on the basis of the communication bandwidth allocated by the first conference server.

Description

本発明は、会議システム、会議サーバ、会議方法及び会議プログラムに関し、例えば、パケットネットワーク上の多地点ビデオ会議サーバにおける、会議システム、会議サーバ、会議方法及び会議プログラムに適用し得るものである。   The present invention relates to a conference system, a conference server, a conference method, and a conference program. For example, the present invention can be applied to a conference system, a conference server, a conference method, and a conference program in a multipoint video conference server on a packet network.

例えば、多地点ビデオ会議サーバ(MCU: Multipoint Control Unit)は、ネットワーク上で複数の端末から送信される音声・映像を選択・合成して、各端末に転送することで、多地点間でビデオ会議を行うことを可能にする装置である。MCUを1台のマスタサーバと複数台のスレーブサーバから成るカスケード構成にして、各スレーブサーバに端末を接続することで、多数の端末が参加した大規模なビデオ会議を行うことが可能になる。   For example, a multipoint video conferencing server (MCU: Multipoint Control Unit) selects and synthesizes audio and video transmitted from a plurality of terminals on a network and transfers them to each terminal, thereby allowing a video conference between multipoints. It is a device that makes it possible to perform. By configuring the MCU in a cascade configuration including one master server and a plurality of slave servers and connecting the terminals to each slave server, a large-scale video conference in which many terminals participate can be performed.

またビデオ会議の通信は多くの帯域を使用するため、ネットワークの輻輳を発生させやすく、それが遅延やパケットロスによる音切れや映像乱れなどの品質劣化の原因となる。これに対して、ビデオ会議の端末やサーバには、送信するパケットのレートを予め決められた値に制限したり、パケットロス率に応じて動的に送信レートを変えたりする、帯域制御機能が備えられている。   In addition, video conferencing communication uses a lot of bandwidth, so network congestion is likely to occur, which causes quality degradation such as sound interruptions and video disturbances due to delay and packet loss. In contrast, video conference terminals and servers have a bandwidth control function that limits the rate of packets to be transmitted to a predetermined value or dynamically changes the transmission rate according to the packet loss rate. Is provided.

これに関連して以下の従来技術がある。   Related to this, there are the following prior arts.

非特許文献1では、端末がパケットロス率や往復遅延時間などに応じて動的に送信レート制御(ARC: Adaptive Rate Control)を行う方法が示されている。   Non-Patent Document 1 discloses a method in which a terminal dynamically performs transmission rate control (ARC) according to a packet loss rate, a round trip delay time, and the like.

また、特許文献1の記載技術は、前述のカスケード構成されたサーバ間で、異なるレートの映像を1つの映像データに符号化できるスケーラブルビデオコーディング(SVC)を用いることで、各マスタサーバ・スレーブサーバ間の帯域が異なる場合でも、1つの映像データストリームで通信可能とするものである。   Also, the technology described in Patent Document 1 uses scalable video coding (SVC) that can encode video at different rates into one video data between the servers configured in the cascade configuration described above. Even when the bandwidths are different, communication is possible with one video data stream.

また、会議システムのリソースの有効利用に関する技術として、以下の従来技術もある。   In addition, as a technique related to effective use of resources of the conference system, there are the following conventional techniques.

特許文献2の記載技術は、新しい会議開始要求があったときに、既設の会議の状況に応じて要求の受付や既設の会議の終了を制御することで、会議リソースの有効利用を図るものである。   The technology described in Patent Document 2 is to effectively use conference resources by controlling reception of a request and termination of an existing conference according to the status of an existing conference when a new conference start request is made. is there.

特表2011−525770号公報Special table 2011-525770 gazette 特開2009−239714号公報JP 2009-239714 A

RFC5348 “TCP Friendly Rate Control (TFRC): Protocol Specification”RFC 5348 “TCP Friendly Rate Control (TFRC): Protocol Specification”

しかしながら、これら従来の帯域制御技術は個別のビデオ会議セッションに限定されて用いられるものであり、複数のビデオ会議セッションが限られた帯域を同時に使用する場合に、効果的な制御を保証するものではない。   However, these conventional bandwidth control technologies are limited to individual video conference sessions and do not guarantee effective control when multiple video conference sessions use limited bandwidths simultaneously. Absent.

ネットワークで輻輳を発生させない一番簡単な方法は、各ビデオ会議セッションで使用できる帯域を予め十分小さく制限しておくことである。しかし、その場合には、同時に使用する最大セッションを想定しておく必要があり、実際には使用されていない分の帯域も常に確保しておく必要があるなど効率的でないという問題がある。特許文献1の記載技術では、各マスタサーバ・スレーブサーバ間で異なる帯域を設定できるようになるが、複数セッションを考えると同様の問題がある。   The simplest method that does not cause congestion in the network is to limit the bandwidth that can be used in each video conference session to be sufficiently small in advance. However, in that case, it is necessary to assume the maximum session to be used at the same time, and there is a problem in that it is not efficient, for example, it is necessary to always reserve a bandwidth that is not actually used. In the technique described in Patent Document 1, different bandwidths can be set between each master server and slave server, but there are similar problems when considering a plurality of sessions.

また、非特許文献1の記載技術を用いて、1つのビデオ会議セッションに動的なレート制御を行うことができるが、複数のセッションで協調することはできない。そのため、特定のセッションが帯域の大部分を専有して、残りのセッションでは低品質な会議しかできなかったり、複数のセッションのレート制御が同じように行われると全てのセッションが同時に送信レートを上げたり下げたりして品質が安定しない、などの問題が発生する。   Further, although the rate described in Non-Patent Document 1 can be used to perform dynamic rate control for one video conference session, it cannot be coordinated in a plurality of sessions. Therefore, if a specific session occupies most of the bandwidth and the remaining sessions can only be used for low-quality conferences, or if the rate control for multiple sessions is performed in the same way, all sessions increase the transmission rate simultaneously. The problem is that quality is not stable due to lowering or lowering.

さらに、特許文献2の記載技術は、新たな会議開始要求時に、有用度の低い既設の会議を終了させることによって新規の会議の開設を可能とするものであり、ビデオ会議において帯域を共有して多くの会議の同時利用を可能にすることはできない、という問題がある。   Furthermore, the technology described in Patent Document 2 enables a new conference to be opened by ending an existing conference that is less useful when a new conference start request is made. There is a problem that many conferences cannot be used simultaneously.

カスケード構成においては、サーバ間はネットワーク的に離れている場合が多く輻輳が発生しやすいが、以上のように複数のビデオ会議が行われるときには、効果的な帯域制御方式はないのが現状である。   In a cascade configuration, servers are often separated from each other in a network, and congestion is likely to occur. However, when multiple video conferences are held as described above, there is currently no effective bandwidth control method. .

そのため、複数のビデオ会議セッションが限られた帯域を同時に使用する場合に、効果的な帯域制御を保証することができる会議システム、会議サーバ、会議方法及び会議プログラムが求められている。   Therefore, there is a need for a conference system, a conference server, a conference method, and a conference program that can guarantee effective bandwidth control when a plurality of video conference sessions simultaneously use a limited bandwidth.

かかる課題を解決するために、第1の本発明は、第1の会議サーバがカスケード接続により複数の第2の会議サーバと接続して、複数の会議に係る処理を行う会議システムにおいて、(1)第1の会議サーバが、確立した複数の会議セッションの使用帯域が複数の第2の会議サーバとの間の通信帯域を超える場合に、複数の会議セッションに係る各会議の会議情報に基づいて、複数の会議セッションのそれぞれに割り当てる通信帯域を制御する第1の帯域制御手段を備え、(2)複数の第2の会議サーバのそれぞれが、第1の会議サーバにより割り当てられた通信帯域に基づいて、各会議に参加する端末との間の通信帯域を制御する第2の帯域制御手段を備えることを特徴とする会議システムである。   In order to solve this problem, the first aspect of the present invention provides a conference system in which a first conference server is connected to a plurality of second conference servers by cascade connection and performs processing related to a plurality of conferences. ) Based on the conference information of each conference related to the plurality of conference sessions, when the first conference server uses the bandwidth of the plurality of conference sessions established exceeds the communication bandwidth between the plurality of second conference servers. And a first band control means for controlling a communication band allocated to each of the plurality of conference sessions, (2) each of the plurality of second conference servers is based on the communication band allocated by the first conference server. And a second band control means for controlling a communication band between terminals participating in each conference.

第2の本発明は、複数の会議サーバとカスケード接続をして、複数の会議に係る処理を行う会議サーバにおいて、確立した複数の会議セッションの使用帯域が複数の第2の会議サーバとの間の通信帯域を超える場合に、複数の会議セッションに係る各会議の会議情報に基づいて、複数の会議セッションのそれぞれに割り当てる通信帯域を制御する帯域制御手段を備えることを特徴とする会議サーバである。   According to a second aspect of the present invention, in a conference server that performs processing related to a plurality of conferences in a cascade connection with a plurality of conference servers, the use bandwidth of the plurality of established conference sessions is between the plurality of second conference servers. A conference server comprising bandwidth control means for controlling a communication bandwidth allocated to each of a plurality of conference sessions based on conference information of each conference related to a plurality of conference sessions when the communication bandwidth exceeds .

第3の本発明は、マスタサーバとなる第1の会議サーバとカスケード接続する会議サーバにおいて、複数の会議セッションに係る各会議の会議情報に基づいて複数の会議セッションのそれぞれに通信帯域を割り当てる第1の会議サーバから取得した、各会議セッションに割り当てられた通信帯域に基づいて、各会議に参加する端末との間の通信帯域を制御する帯域制御手段を備えることを特徴とする会議サーバである。   According to a third aspect of the present invention, in the conference server cascade-connected to the first conference server serving as the master server, a communication bandwidth is allocated to each of the plurality of conference sessions based on the conference information of each conference related to the plurality of conference sessions. A conference server comprising bandwidth control means for controlling a communication bandwidth with a terminal participating in each conference based on a communication bandwidth assigned to each conference session acquired from one conference server. .

第4の本発明は、第1の会議サーバがカスケード接続により複数の第2の会議サーバと接続して、複数の会議に係る処理を行う会議方法において、(1)第1の会議サーバが、確立した複数の会議セッションの使用帯域が複数の第2の会議サーバとの間の通信帯域を超える場合に、複数の会議セッションに係る各会議の会議情報に基づいて、複数の会議セッションのそれぞれに割り当てる通信帯域を制御し、(2)複数の第2の会議サーバのそれぞれが、第1の会議サーバにより割り当てられた通信帯域に基づいて、各会議に参加する端末との間の通信帯域を制御することを特徴とする会議方法である。   The fourth aspect of the present invention is a conference method in which the first conference server is connected to a plurality of second conference servers by cascade connection, and performs processing related to a plurality of conferences. (1) The first conference server includes: When the use bandwidth of the plurality of established conference sessions exceeds the communication bandwidth with the plurality of second conference servers, each of the plurality of conference sessions is based on the conference information of each conference related to the plurality of conference sessions. (2) Each of the plurality of second conference servers controls the communication bandwidth between the terminals participating in each conference based on the communication bandwidth allocated by the first conference server. It is the meeting method characterized by doing.

第5の本発明は、複数の会議サーバとカスケード接続をして、複数の会議に係る処理を行う会議サーバの会議プログラムにおいて、コンピュータを、確立した複数の会議セッションの使用帯域が複数の第2の会議サーバとの間の通信帯域を超える場合に、複数の会議セッションに係る各会議の会議情報に基づいて、複数の会議セッションのそれぞれに割り当てる通信帯域を制御する帯域制御手段として機能させることを特徴とする会議プログラムである。   According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a conference program of a conference server that performs processing related to a plurality of conferences in a cascade connection with a plurality of conference servers. When it exceeds the communication bandwidth with the conference server, the bandwidth control unit controls the communication bandwidth allocated to each of the plurality of conference sessions based on the conference information of each conference related to the plurality of conference sessions. It is a featured conference program.

第6の本発明は、マスタサーバとなる第1の会議サーバとカスケード接続する会議サーバの会議プログラムにおいて、コンピュータを、複数の会議セッションに係る各会議の会議情報に基づいて複数の会議セッションのそれぞれに通信帯域を割り当てる第1の会議サーバから取得した、各会議セッションに割り当てられた通信帯域に基づいて、各会議に参加する端末との間の通信帯域を制御する帯域制御手段として機能させることを特徴とする会議プログラムである。   According to a sixth aspect of the present invention, in the conference program of the conference server that is cascade-connected to the first conference server serving as the master server, the computer is connected to each of the plurality of conference sessions based on the conference information of each conference related to the plurality of conference sessions. To function as a bandwidth control means for controlling the communication bandwidth between the terminals participating in each conference based on the communication bandwidth assigned to each conference session acquired from the first conference server that allocates the communication bandwidth to It is a featured conference program.

本発明によれば、複数のビデオ会議セッションが限られた帯域を同時に使用する場合に、効果的な帯域制御を保証することができる   According to the present invention, effective bandwidth control can be ensured when a plurality of video conference sessions simultaneously use a limited bandwidth.

第1の実施形態に係る多地点ビデオ会議システムの構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows the structure of the multipoint video conference system which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るスレーブサーバを介して端末からマスタサーバの方向への「画像P」の伝送を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining transmission of the "image P" from the terminal to the direction of a master server via the slave server which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るスレーブサーバを介してマスタサーバから端末の方向への「画像P」の伝送を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining transmission of the "image P" from the master server to the direction of a terminal via the slave server which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るマスタサーバのMCUの内部構成を示す内部構成図である。It is an internal block diagram which shows the internal structure of MCU of the master server which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る制御部の帯域制御機能の主な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the main structures of the band control function of the control part which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る多地点会議システムにおける帯域制御処理の動作を示すシーケンス図である(その1)。It is a sequence diagram which shows the operation | movement of the band control process in the multipoint conference system which concerns on 1st Embodiment (the 1). 第1の実施形態に係る多地点会議システムにおける帯域制御処理の動作を示すシーケンス図である(その2)。It is a sequence diagram which shows the operation | movement of the band control process in the multipoint conference system which concerns on 1st Embodiment (the 2). 第1の実施形態に係る多地点会議システムにおける帯域制御処理の動作を示すシーケンス図である(その1)。It is a sequence diagram which shows the operation | movement of the band control process in the multipoint conference system which concerns on 1st Embodiment (the 1). 第1の実施形態に係る多地点会議システムにおける帯域制御処理の動作を示すシーケンス図である(その2)。It is a sequence diagram which shows the operation | movement of the band control process in the multipoint conference system which concerns on 1st Embodiment (the 2). 第2の実施形態に係るマスタサーバが備えるMCUの映像信号処理の符号化部(エンコーダ)の構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows the structure of the encoding part (encoder) of the video signal processing of MCU with which the master server which concerns on 2nd Embodiment is provided. 第2の実施形態に係るH264/SVCエンコーダにおけるベースレイヤの映像データと拡張レイヤの映像データとの関係を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the relationship between the video data of a base layer and the video data of an enhancement layer in the H264 / SVC encoder which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施形態に係るH264/SVCエンコーダからMPEG2−TS生成部に出力される多重された映像データの一例を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining an example of the multiplexed video data output to the MPEG2-TS production | generation part from the H264 / SVC encoder which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施形態における画像品質とベースレイヤの映像データ及び拡張レイヤの映像データの関係を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the relationship between the image quality in 2nd Embodiment, the video data of a base layer, and the video data of an enhancement layer. 第2の実施形態に係るH.264/SVCエンコーダが組み込まれたマスタサーバの動作を示すフローチャートである。H. according to the second embodiment. 3 is a flowchart showing an operation of a master server in which an H.264 / SVC encoder is incorporated. 図12(a)に基づいてマスタサーバからサーバスレーブサーバに出力される多重された映像データの一例を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining an example of the multiplexed video data output to a server slave server from a master server based on Fig.12 (a). 第2の実施形態に係るスレーブサーバのMCUの構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows the structure of MCU of the slave server which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施形態に係る多地点ビデオ会議システムにおける帯域割当を変更する動作を説明する説明図である(その1)。It is explanatory drawing explaining the operation | movement which changes the band allocation in the multipoint video conference system which concerns on 2nd Embodiment (the 1). 第2の実施形態に係る多地点ビデオ会議システムにおける帯域割当を変更する動作を説明する説明図である(その2)。It is explanatory drawing explaining the operation | movement which changes the band allocation in the multipoint video conference system which concerns on 2nd Embodiment (the 2).

(A)第1の実施形態
以下では、本発明に係る会議システム、会議サーバ、会議方法及び会議プログラムの第1の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
(A) First Embodiment Hereinafter, a first embodiment of a conference system, a conference server, a conference method, and a conference program according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(A−1)第1の実施形態の構成
図1は、第1の実施形態に係る多地点ビデオ会議システムの構成を示す構成図である。
(A-1) Configuration of First Embodiment FIG. 1 is a configuration diagram showing a configuration of a multipoint video conference system according to the first embodiment.

図1において、第1の実施形態に係る多地点ビデオ会議システム100は、マスタサーバM、スレーブサーバA、スレーブサーバB、複数の端末a11、a12、a21、b11、b12、b21を有する。   In FIG. 1, a multipoint video conference system 100 according to the first embodiment includes a master server M, a slave server A, a slave server B, and a plurality of terminals a11, a12, a21, b11, b12, and b21.

この実施形態に係る多地点ビデオ会議システム100は、マスタサーバM、スレーブサーバA及びスレーブサーバBがカスケード接続されている。また、スレーブサーバ数や端末数や開催する会議室の数は特に限定されるものではない。   In the multipoint video conference system 100 according to this embodiment, a master server M, a slave server A, and a slave server B are cascade-connected. Further, the number of slave servers, the number of terminals, and the number of conference rooms to be held are not particularly limited.

各端末a11、a12、a21、b11、b12、b21は、スレーブサーバA又はスレーブサーバBに接続して会議に参加する端末であり、既存のビデオ会議システムで使用されるものを適用することができる。   Each of the terminals a11, a12, a21, b11, b12, and b21 is a terminal that connects to the slave server A or the slave server B and participates in the conference, and those used in the existing video conference system can be applied. .

マスタサーバMは、開設する1又は複数の会議室に接続する端末の接続許可及びアドレス管理を行うゲートキーパ31と、多地点会議における音声データや映像データの相互変換を行うMCU32を有する。マスタサーバMは、スレーブサーバA及びスレーブサーバBから受信した映像データを会議室毎に合成し、その合成した映像データを、各会議室に接続する端末に送信するものである。   The master server M includes a gatekeeper 31 that performs connection permission and address management of terminals connected to one or more conference rooms to be opened, and an MCU 32 that performs mutual conversion of audio data and video data in a multipoint conference. The master server M combines the video data received from the slave servers A and B for each conference room, and transmits the combined video data to a terminal connected to each conference room.

なお、マスタサーバMは、映像データに合わせて音声データを各会議室の端末から収集して合成し、送信するようにしても良い。また、各会議室を開催する端末は、スレーブサーバA及びスレーブサーバBとマスタサーバMと、SIPを用いて呼の接続を行うようにしても良いし、又はH.323準拠方式を用いて呼の接続を行うようにしても良い。   Note that the master server M may collect and synthesize audio data from the terminals in each conference room in accordance with the video data, and transmit it. In addition, the terminal that holds each conference room may be connected to the slave server A, the slave server B, the master server M, and the call by using SIP. Calls may be connected using a H.323 compliant system.

スレーブサーバA及びスレーブサーバBは、1又は複数の端末と接続すると共に、マスタサーバMと接続しており、開催された仮想会議室の音声、映像、データを、各会議室に参加する各端末及びマスタサーバMに授受するものである。   Each of the slave server A and the slave server B is connected to one or a plurality of terminals and is connected to the master server M, and each terminal that participates in each conference room with the audio, video, and data of the held virtual conference room And the master server M.

スレーブサーバA及びスレーブサーバBは、開催される各会議室に参加する端末の会議接続許可及びアドレス管理を行うゲートキーパ31を有する。また、スレーブサーバA及びスレーブサーバBは、各会議室に接続する端末から受信した画像データをマスタサーバMに送信したり、又はマスタサーバMから受信した会議室に係る合成データを、各会議室に接続する端末に送信したりするものである。   The slave server A and the slave server B have a gatekeeper 31 that performs conference connection permission and address management of terminals participating in each conference room to be held. In addition, the slave server A and the slave server B transmit image data received from a terminal connected to each conference room to the master server M, or the synthesized data relating to the conference room received from the master server M is transmitted to each conference room. Or transmitted to a terminal connected to.

ここで、スレーブサーバAには、端末a11、端末a12、端末a21が接続しているものとする。また、スレーブサーバBには、端末b11、端末b12、端末b21が接続するものとする。   Here, it is assumed that the terminal a11, the terminal a12, and the terminal a21 are connected to the slave server A. Also, it is assumed that the terminal b11, the terminal b12, and the terminal b21 are connected to the slave server B.

また、この多地点ビデオシステム100上で、会議室1、会議室2の2つのビデオ会議が開催されるものとする。会議室1には端末a11、端末a12、端末b11、端末b12がそれぞれ参加するものとする。会議室2には端末a21、端末b21が、それぞれ参加するものとする。   Further, it is assumed that two video conferences of the conference room 1 and the conference room 2 are held on the multipoint video system 100. Assume that terminal a11, terminal a12, terminal b11, and terminal b12 participate in conference room 1, respectively. It is assumed that the terminal a21 and the terminal b21 participate in the conference room 2, respectively.

会議室1が開催されているときには、音声データ、映像データのセッションが、「マスタサーバM−スレーブサーバA間」、「マスタサーバM−スレーブサーバB間」、「スレーブサーバA−端末a11間」、「スレーブサーバA−端末a12間」、「スレーブサーバB−端末b11間」、「スレーブサーバB−端末b12間」をそれぞれ流れることになる。   When the conference room 1 is being held, the audio data and video data sessions are “between master server M and slave server A”, “between master server M and slave server B”, and “between slave server A and terminal a11”. , “Between slave server A and terminal a12”, “between slave server B and terminal b11”, and “between slave server B and terminal b12”.

同様に、会議室2が開催されているときには、音声データ、映像データのセッションが、「マスタサーバM−スレーブサーバA間」、「マスタサーバM−スレーブサーバB間」、「スレーブサーバA−端末a21間」、「スレーブサーバB−端末b21間」をそれぞれ流れることになる。   Similarly, when the conference room 2 is being held, the audio data and video data sessions are “between master server M and slave server A”, “between master server M and slave server B”, “slave server A—terminal”. ab "and" between slave server B and terminal b21 ".

図2は、第1の実施形態に係るスレーブサーバA及びBを介して端末からマスタサーバMの方向への「画像P」の伝送を説明する説明図である。   FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating transmission of “image P” from the terminal toward the master server M via the slave servers A and B according to the first embodiment.

図2において、「端末a11」→「スレーブサーバA」には「端末a11」の「P1」が伝送される。「端末a12」→「スレーブサーバA」には「端末a12」の「P2」が伝送される。「端末a21」→「スレーブサーバA」には「端末a21」の「P5」が伝送される。「スレーブサーバA」→「マスタサーバM」には「端末a11」の「P1」及び「端末a21」の「P5」が伝送される。   In FIG. 2, “P1” of “terminal a11” is transmitted from “terminal a11” to “slave server A”. “P2” of “terminal a12” is transmitted from “terminal a12” to “slave server A”. “P5” of “terminal a21” is transmitted from “terminal a21” to “slave server A”. “P1” of “terminal a11” and “P5” of “terminal a21” are transmitted from “slave server A” to “master server M”.

また、「端末b11」→「スレーブサーバB」には「端末b11」の「P3」が伝送される。「端末b12」→「スレーブサーバB」には「端末b12」の「P4」が伝送される。「端末b21」→「スレーブサーバB」には「端末b21」の「P6」が伝送される。「スレーブサーバB」→「マスタサーバM」には「端末b11」の「P3」及び「端末b21」の「P6」が伝送される。   Also, “P3” of “terminal b11” is transmitted from “terminal b11” to “slave server B”. “P4” of “terminal b12” is transmitted from “terminal b12” to “slave server B”. “P6” of “terminal b21” is transmitted from “terminal b21” to “slave server B”. “P3” of “terminal b11” and “P6” of “terminal b21” are transmitted from “slave server B” to “master server M”.

なお、この実施形態では、スレーブサーバAが会議室1については、接続する「端末a11」及び「端末a12」のうち、「端末a11」の「P1」をマスタサーバMに伝送する場合を例示しているが、マスタサーバMに伝送する画像は特に限定されるものではなく、「端末a11」の「P1」及び「端末a12」の「P2」をマスタサーバMに伝送するようにしても良いし、又は、「端末a12」の「P2」をマスタサーバMに伝送するようにしても良い。スレーブサーバBの会議室1についてマスタサーバMに伝送する画像についても同様である。   In this embodiment, for the conference room 1, the slave server A transmits the “P1” of the “terminal a11” to the master server M among the “terminal a11” and “terminal a12” to be connected. However, the image transmitted to the master server M is not particularly limited, and “P1” of “terminal a11” and “P2” of “terminal a12” may be transmitted to the master server M. Alternatively, “P2” of “terminal a12” may be transmitted to the master server M. The same applies to the image transmitted to the master server M for the conference room 1 of the slave server B.

図3は、第1の実施形態に係るスレーブサーバA及びBを介してマスタサーバMから端末の方向への「画像P」の伝送を説明する説明図である。   FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating transmission of “image P” from the master server M to the terminal via the slave servers A and B according to the first embodiment.

図3において、「マスタサーバM」→「スレーブサーバA」には、会議室1の「P1及びP3の合成画像」及び会議室2の「P5及びP6の合成画像」が伝送される。「スレーブサーバA」→「端末a11」には、会議室1の「P1及びP3の合成画像」が伝送され、「スレーブサーバA」→「端末a12」には、会議室1の「P1及びP3の合成画像」が伝送され、「スレーブサーバA」→「端末a21」には会議室2の「P5及びP6の合成画像」が伝送される。   In FIG. 3, “the composite image of P1 and P3” of the conference room 1 and “the composite image of P5 and P6” of the conference room 2 are transmitted from “master server M” to “slave server A”. “Slave server A” → “terminal a11” is transmitted with “P1 and P3 composite image” of conference room 1, and “slave server A” → “terminal a12” is transmitted with “P1 and P3 of conference room 1”. "Synthesized image" of the conference room 2 is transmitted to "slave server A" → "terminal a21".

また、「マスタサーバM」→「スレーブサーバB」には、会議室1の「P1及びP3の合成画像」及び会議室2の「P5及びP6の合成画像」が伝送される。「スレーブサーバB」→「端末b11」には会議室1の「P1及びP3の合成画像」が伝送され、「スレーブサーバB」→「端末b12」には会議室1の「P1及びP3の合成画像」が伝送され、「スレーブサーバB」→「端末b21」には会議室2の「P5及びP6の合成画像」が伝送される。   In addition, “the composite image of P1 and P3” of the conference room 1 and “the composite image of P5 and P6” of the conference room 2 are transmitted from “master server M” to “slave server B”. “Slave Server B” → “Terminal b11” is transmitted “P1 and P3 composite image” of conference room 1, and “Slave Server B” → “Terminal b12” is “P1 and P3 composite of conference room 1”. "Image" is transmitted, and "Slave server B"-> "Terminal b21" is transmitted "P5 and P6 composite image" of conference room 2.

図4は、第1の実施形態に係るマスタサーバMのMCU32の内部構成を示す内部構成図である。   FIG. 4 is an internal configuration diagram illustrating an internal configuration of the MCU 32 of the master server M according to the first embodiment.

図4において、マスタサーバMのMCU32は、制御部56、データ受信部51-1及び51−2、復号部52−1及び52−2、合成部53、符号化部54−1及び54−2、データ送信部55−1及び55−2を有する。   In FIG. 4, the MCU 32 of the master server M includes a control unit 56, data receiving units 51-1 and 51-2, decoding units 52-1 and 52-2, a combining unit 53, and encoding units 54-1 and 54-2. And data transmission units 55-1 and 55-2.

マスタサーバMが備えるMCU32は、映像信号を処理する映像信号処理装置32Aを有する。なお、MCU32は、既存のMCUと同様に、音声信号処理装置やデータ信号処理装置等を有するようにしても良い。   The MCU 32 included in the master server M includes a video signal processing device 32A that processes a video signal. Note that the MCU 32 may include an audio signal processing device, a data signal processing device, and the like, similarly to the existing MCU.

映像信号処理部32Aは、例えばパーソナルコンピュータ等の情報処理装置(1台に限定されず、複数台を分散処理し得るようにしたものであっても良い。)上に、実施形態の映像処理プログラム(固定データを含む)をインストールすることにより構築しても良く、その場合でも機能的には、図4に示すように表わすことができる。また、映像信号処理装置32Aの一部又は全部の構成要素を専用のハードウェアとして構築するようにしても良い。   The video signal processing unit 32A is, for example, a video processing program according to the embodiment on an information processing apparatus such as a personal computer (not limited to one, but may be configured to be capable of distributed processing of a plurality of units). It may be constructed by installing (including fixed data), and even in that case, it can be expressed functionally as shown in FIG. Further, some or all of the components of the video signal processing device 32A may be constructed as dedicated hardware.

図4において、映像信号処理装置32Aは、データ受信部51(51−1及び51−2)、復号部52(52−1及び52−2)、合成部53、符号化部54(54−1及び54−2)、データ送信部55(55−1及び55−2)、制御部56を有する。なお、図4では、開催する1個の会議セッションを実現する構成を示している。従って、複数個の会議セッションが同時に開催されるときには、図4のデータ受信部51、復号部52、合成部53、符号化部54、データ送信部55からなる構成を、開催される会議セッションの個数に合わせて備えるものとする。   In FIG. 4, the video signal processing device 32A includes a data receiving unit 51 (51-1 and 51-2), a decoding unit 52 (52-1 and 52-2), a synthesizing unit 53, and an encoding unit 54 (54-1). And 54-2), a data transmission unit 55 (55-1 and 55-2), and a control unit 56. FIG. 4 shows a configuration for realizing one conference session to be held. Therefore, when a plurality of conference sessions are held simultaneously, the configuration of the data reception unit 51, the decoding unit 52, the synthesis unit 53, the encoding unit 54, and the data transmission unit 55 of FIG. It shall be prepared according to the number.

データ受信部51−1及び51−2は、スレーブサーバA、Bから映像データを受信し、受信した映像データを、対応する復号部52−1及び52−2に与えるものである。データ受信部51−1及び51−2は、会議室を構成するスレーブサーバ数に応じた数が設けられる。例えば、会議室1の場合、データ受信部51−1はスレーブサーバAからの画像データを受信するものであり、又データ受信部51−2はスレーブサーバBからの画像データを受信するものである。   The data receiving units 51-1 and 51-2 receive video data from the slave servers A and B, and give the received video data to the corresponding decoding units 52-1 and 52-2. The data reception units 51-1 and 51-2 are provided in a number corresponding to the number of slave servers constituting the conference room. For example, in the case of the conference room 1, the data receiving unit 51-1 receives image data from the slave server A, and the data receiving unit 51-2 receives image data from the slave server B. .

復号部52−1及び52−2は、データ受信部51−1及び51−2からの映像データを復号して、復号した映像データを合成部53に与えるものである。復号部52−1及び52−2は、データ受信部51−1及び51−2の数に応じた数が設けられる。   The decoding units 52-1 and 52-2 decode the video data from the data receiving units 51-1 and 51-2 and give the decoded video data to the synthesizing unit 53. The decoding units 52-1 and 52-2 are provided in a number corresponding to the number of data receiving units 51-1 and 51-2.

合成部53は、復号部52−1及び52−2から復号された映像データを取得して、複数の映像データを合成して符号化部54−1及び54−2に与えるものである。合成部53は、一般的に会議室の数に応じた数が設けられる。なお、合成部53は、開催する会議室に応じたレイアウトの画像を合成するようにしても良い。例えば、1フレームを2分割して2個の画像を合成する場合、合成部53は復号部52−1及び52−2から取得した2個の画像をフレームにはめ込み画像合成を行うようにしても良い。なお、フレームのレイアウトは特に限定されるものではなく3分割以上であっても良い。   The synthesizing unit 53 acquires the video data decoded from the decoding units 52-1 and 52-2, synthesizes a plurality of video data, and supplies the synthesized video data to the encoding units 54-1 and 54-2. In general, the number of the combining units 53 according to the number of conference rooms is provided. Note that the composition unit 53 may compose an image having a layout according to the conference room to be held. For example, when one frame is divided into two and two images are combined, the combining unit 53 inserts the two images acquired from the decoding units 52-1 and 52-2 into the frame and performs image combining. good. The frame layout is not particularly limited, and may be divided into three or more.

符号化部54−1及び54−2は、合成部53からの合成画像データを符号化してデータ送信部55−1及び55−2に与えるものである。符号化部54は、会議室に対して1個以上の数で作成される。符号化部54は、制御部56の制御に基づいて、新たに作成されるようにしても良いし、又は消去されるようにしても良い。このように、符号化部54−1及び54−2は、制御部56の制御により動的に変化できるものである。なお、制御部56が指示する符号化パラメータとしては、映像符号化コーディック種類、画像サイズ、符号化ビットレート、映像フレームレート、フレームタイプ(イントラフレーム/インタフレーム)を適用するものとするが、符号化パラメータは上述の一部のパラメータについて適用しても良いし、他のパラメータを適用しても良く、適用する符号化パラメータの数や組み合わせは限定されない。   The encoding units 54-1 and 54-2 encode the combined image data from the combining unit 53 and provide it to the data transmission units 55-1 and 55-2. One or more encoding units 54 are created for the conference room. The encoding unit 54 may be newly created or deleted based on the control of the control unit 56. Thus, the encoding units 54-1 and 54-2 can be dynamically changed under the control of the control unit 56. Note that as the encoding parameters instructed by the control unit 56, the video encoding codec type, the image size, the encoding bit rate, the video frame rate, and the frame type (intra frame / inter frame) are applied. The encoding parameters may be applied to some of the parameters described above, or other parameters may be applied, and the number and combination of encoding parameters to be applied are not limited.

データ送信部55−1及び55−2は、符号化部54−1及び54−2により符号化された合成画像データをスレーブサーバA、Bに送信するものである。データ送信部55−1及び55−2は、データ受信部51−1及び51−2は、会議室を構成するスレーブサーバ数に応じた数が設けられる。例えば、会議室1の場合、データ送信部55−1はスレーブサーバAに合成画像データを送信するものであり、又データ送信部55−2はスレーブサーバBに合成画像データを送信するものである。   The data transmission units 55-1 and 55-2 transmit the composite image data encoded by the encoding units 54-1 and 54-2 to the slave servers A and B. The data transmission units 55-1 and 55-2, the data reception units 51-1 and 51-2, the number according to the number of slave servers constituting the conference room is provided. For example, in the case of the conference room 1, the data transmission unit 55-1 transmits the composite image data to the slave server A, and the data transmission unit 55-2 transmits the composite image data to the slave server B. .

制御部56は、MCU32の画像信号処理装置32Aの機能を制御するものであり、各会議室の開催や符号化処理等を制御するものである。制御部56は、マスタサーバMが接続するスレーブサーバA、Bとの間の帯域と、そのスレーブサーバA、Bとの間の帯域を流れる会議セッション数とに基づいて、各会議セッションで使用できる帯域を割り当てる帯域制御部を有する。   The control unit 56 controls the function of the image signal processing device 32A of the MCU 32, and controls the holding of each conference room, encoding processing, and the like. The control unit 56 can be used in each conference session based on the bandwidth between the slave servers A and B to which the master server M is connected and the number of conference sessions flowing in the bandwidth between the slave servers A and B. A bandwidth control unit for allocating bandwidth is included.

図5は、第1の実施形態に係る制御部56の帯域制御機能の主な構成を示すブロック図である。図5に示すように、制御部56の帯域制御機能としては、帯域制御処理部65、会議セッション数均等割当処理部61、会議セッション重み割当処理部62、会議セッション参加数割当処理部63、会議セッション開催時間割当処理部64を有する。   FIG. 5 is a block diagram illustrating a main configuration of the bandwidth control function of the control unit 56 according to the first embodiment. As shown in FIG. 5, the bandwidth control function of the control unit 56 includes a bandwidth control processing unit 65, a conference session number equal allocation processing unit 61, a conference session weight allocation processing unit 62, a conference session participation number allocation processing unit 63, a conference A session holding time allocation processing unit 64 is provided.

帯域制御処理部65は、会議セッションの割り当て帯域を制御するものである。帯域制御処理部65は、接続するスレーブサーバA、Bとの間で使用できる帯域を管理している。また、帯域制御処理部65は、スレーブサーバA、Bとの間の帯域とスレーブサーバA、Bとの間で流れている会議セッションの数等の会議情報に基づいて、各会議セッションで使用する帯域割当を制限するものである。   The bandwidth control processing unit 65 controls the allocated bandwidth of the conference session. The bandwidth control processing unit 65 manages a bandwidth that can be used with the slave servers A and B to be connected. The bandwidth control processing unit 65 is used in each conference session based on conference information such as the bandwidth between the slave servers A and B and the number of conference sessions flowing between the slave servers A and B. It limits the bandwidth allocation.

帯域制御処理部65は、種々の帯域割当方法を適用することができる。第1の実施形態では、帯域制御処理部65が、複数の会議セッションに係る会議情報に基づいて、以下の4種類の帯域割当方法を例示する。   The bandwidth control processing unit 65 can apply various bandwidth allocation methods. In the first embodiment, the bandwidth control processing unit 65 exemplifies the following four types of bandwidth allocation methods based on conference information relating to a plurality of conference sessions.

具体的に、帯域制御処理部65は、会議セッション数均等割当処理部61、会議セッション重み割当処理部62、会議セッション参加数割当処理部63、会議セッション開催時間割当処理部64を適用することができる。帯域制御処理部65は、上述した4個の帯域割当方法のうちいずれか1個の帯域割当方法を適用するようにしても良いし、又は、4個の帯域割当方法のうちいずれかを組み合わせた複数の帯域割当方法又は全部の帯域割当方法を備えるようにしても良い。   Specifically, the bandwidth control processing unit 65 may apply a conference session number equal allocation processing unit 61, a conference session weight allocation processing unit 62, a conference session participation number allocation processing unit 63, and a conference session holding time allocation processing unit 64. it can. The band control processing unit 65 may apply any one of the four band allocation methods described above, or may combine any one of the four band allocation methods. A plurality of bandwidth allocation methods or all bandwidth allocation methods may be provided.

会議セッション数均等割当処理部61は、マスタサーバMとスレーブサーバA、Bとの間の帯域を、会議セッション数で均等に割り当てる方法である。これにより、複数の会議セッションが同時に開催している場合でも、マスタサーバMとスレーブサーバA、Bとの間の帯域を会議セッション数に応じて分け合うことができるため、公平に帯域を使用することができる。具体的には、帯域制御処理部65は、予めマスタサーバMとスレーブサーバA、Bとの間で使用できる帯域を認識している。又、開催している会議セッションを識別する会議識別情報(例えば会議ID等)を認識している。会議セッション数均等割当処理部61は、会議識別情報に基づいて会議セッション数を確認し、サーバ間の帯域を会議セッション数で割ることで、各会議セッションの帯域を設定する。   The conference session number equal allocation processing unit 61 is a method of equally allocating the bandwidth between the master server M and the slave servers A and B by the number of conference sessions. As a result, even when a plurality of conference sessions are held simultaneously, the bandwidth between the master server M and the slave servers A and B can be shared according to the number of conference sessions. Can do. Specifically, the bandwidth control processing unit 65 recognizes a bandwidth that can be used between the master server M and the slave servers A and B in advance. Moreover, the conference identification information (for example, conference ID etc.) which identifies the conference session currently held is recognized. The conference session number equal allocation processing unit 61 confirms the number of conference sessions based on the conference identification information, and sets the bandwidth of each conference session by dividing the bandwidth between servers by the number of conference sessions.

会議セッション重み割当処理部62は、複数の会議セッションで使用する帯域に対して所定の重みを付与して、マスタサーバMとスレーブサーバA、Bとの間の帯域を重みに基づいて按分して、各会議セッションの帯域を設定する方法である。例えば、役員会議等のように会議セッションのある程度の帯域を確保すべきものがある。このように、帯域を確保すべき会議種類に応じて予め重み付けを付与しておき、会議室の開催の際に、開催する会議種類に対応する重みに基づいて、各会議セッションの帯域を設定する。これにより、会議種類の重要度等に応じた会議セッションの帯域を確保することができる。   The conference session weight assignment processing unit 62 assigns a predetermined weight to the bandwidth used in the plurality of conference sessions, and apportions the bandwidth between the master server M and the slave servers A and B based on the weight. This is a method for setting the bandwidth of each conference session. For example, there is something that should secure a certain band of a conference session such as an executive meeting. In this way, weights are assigned in advance according to the type of conference for which bandwidth should be secured, and the bandwidth of each conference session is set based on the weight corresponding to the type of conference to be held when the conference room is held. . Thereby, the bandwidth of the conference session according to the importance of the conference type can be secured.

会議セッション参加数割当処理部63は、マスタサーバMとスレーブサーバA、Bとの間の帯域を、各会議室に参加する参加人数に基づいて按分して、各会議セッションの帯域を設定する方法である。会議セッションで使用される帯域は会議室の参加人数に応じて増大する傾向があるため、複数の会議セッションがあるときに、各会議室の参加人数に応じて帯域を按分することで公平に帯域割当を行うことができる。具体的には、帯域制御処理部65は、各会議室に参加している端末識別情報(例えば、CALL−ID等)を会議識別情報(会議ID等)毎に制御しており、各会議室の参加人数を把握している。そのため、会議セッション参加数割当処理部63は、各サーバ間の帯域を参加人数で割ることで、各会議セッションの帯域を設定することができる。   The conference session participation number allocation processing unit 63 divides the bandwidth between the master server M and the slave servers A and B based on the number of participants participating in each conference room, and sets the bandwidth for each conference session. It is. The bandwidth used in a conference session tends to increase with the number of participants in the conference room. Therefore, when there are multiple conference sessions, the bandwidth is allocated fairly by dividing the bandwidth according to the number of participants in each conference room. Assignment can be made. Specifically, the bandwidth control processing unit 65 controls terminal identification information (for example, CALL-ID) participating in each conference room for each conference identification information (conference ID, etc.). Know the number of participants. Therefore, the conference session participation number allocation processing unit 63 can set the bandwidth of each conference session by dividing the bandwidth between the servers by the number of participants.

会議セッション開催時間割当処理部64は、複数の会議セッションがあるときに、複数の会議セッションのうち、開催時間が所定時間を経過しているものの重みを他の会議セッションよりも小さくして、各会議セッションの帯域を設定する方法である。つまり、開催時間の長い会議の帯域を小さくして、開催時間の短い会議の帯域を大きくして設定することができる。なお、会議の開催時間を判断する時間は適宜設定することができ、又所定時間を経過する会議セッションの重みについても任意に設定することができる。   When there are a plurality of conference sessions, the conference session holding time allocation processing unit 64 reduces the weight of a plurality of conference sessions whose holding time has passed a predetermined time from the other conference sessions, This is a method for setting the bandwidth of a conference session. That is, it is possible to reduce the bandwidth of a conference with a long holding time and increase the bandwidth of a conference with a short holding time. It should be noted that the time for determining the conference opening time can be set as appropriate, and the weight of the conference session that passes the predetermined time can also be set arbitrarily.

(A−2)第1の実施形態の動作
以下では、第1の実施形態に係る多地点会議システム100において、マスタサーバ・スレーブサーバ間に複数の会議セッションが発生したときに、その状態を考慮してマスタサーバMが帯域を公平に使用できるように制御する処理を説明する。
(A-2) Operation of the First Embodiment In the following, in the multipoint conference system 100 according to the first embodiment, when a plurality of conference sessions occur between the master server and the slave server, the state is considered. A process for controlling the master server M so that the bandwidth can be used fairly will be described.

ここでは、説明を簡単にするために、「マスタサーバM−スレーブサーバA間」、「マスタサーバM−スレーブサーバB間」、「スレーブサーバA及びBと端末との間」で3Mbpsの帯域を使用できるものとする。また、各会議セッションのデータは最大で2Mbpsの帯域を使用するものとする。   Here, in order to simplify the description, a bandwidth of 3 Mbps is set for “between master server M and slave server A”, “between master server M and slave server B”, and “between slave servers A and B and the terminal”. It shall be usable. In addition, it is assumed that the data of each conference session uses a maximum bandwidth of 2 Mbps.

このとき、「会議室1」のみが開催している場合、「会議室1」のセッションが2Mbpsの帯域を使用しても問題は生じない。しかし、この後、「会議室2」が開催されると、「会議室1」の会議セッションと「会議室2」の会議セッションとがそれぞれ2Mbpsを使用する場合、「マスタサーバM−スレーブサーバA間」および「マスタサーバM−スレーブサーバB間」は合計で4Mbpsのデータが流れようとする。そうすると、「マスタサーバM−スレーブサーバA間」、「マスタサーバM−スレーブサーバB間」の帯域は3Mbpsであるため輻輳が発生し、パケットロスや遅延等により2つのビデオ会議の品質は低下してしまう。   At this time, if only “Conference Room 1” is held, there is no problem even if the session of “Conference Room 1” uses a bandwidth of 2 Mbps. However, when “Conference Room 2” is subsequently held, if the conference session of “Conference Room 1” and the conference session of “Conference Room 2” use 2 Mbps, respectively, “Master Server M-Slave Server A” A total of 4 Mbps data is about to flow between “Between” and “Between master server M and slave server B”. Then, since the bandwidth between “between master server M and slave server A” and “between master server M and slave server B” is 3 Mbps, congestion occurs, and the quality of the two video conferences deteriorates due to packet loss or delay. End up.

そこで、マスタサーバMは、各スレーブサーバA、Bとの間で使用できる帯域と、その間で流れている会議セッションの数などに基づいて、各会議セッションで使用できる帯域を割り当てて制限する。   Therefore, the master server M allocates and limits the bandwidth that can be used in each conference session based on the bandwidth that can be used between the slave servers A and B and the number of conference sessions that are flowing between them.

マスタサーバMにおける各会議セッションの帯域割当方法は、上述したように4種類の帯域割当方法のうちいずれか又は複数の帯域割当方法の組み合わせを適用することができる。   As described above, any one of the four types of bandwidth allocation methods or a combination of a plurality of bandwidth allocation methods can be applied to the bandwidth allocation method for each conference session in the master server M.

(1)会議セッション数で均等に割り当てる
(2)予め決められた比率(重み)に応じて割り当てる
(3)会議参加人数に応じて割り当てる
(4)会議開催時間に応じて割り当てる
これらを上記の例で適用すると次のようになる。
(1) Allocate evenly according to the number of conference sessions (2) Allocate according to a predetermined ratio (weight) (3) Allocate according to the number of participants in the conference (4) Allocate according to the conference opening time When applied in:

(1)の方法では、「マスタサーバ−スレーブサーバA間」、「マスタサーバ−スレーブサーバB間」の帯域3Mbpsを、2つの会議セッションで均等に割り当てるので、「会議室1」及び「会議室2」の各会議セッションに1.5Mbpsを割り当てる。   In the method (1), the bandwidth 3 Mbps of “between the master server and the slave server A” and “between the master server and the slave server B” is equally allocated in two conference sessions, so that “conference room 1” and “conference room” Allocate 1.5 Mbps to each conference session of “2”.

(2)の方法では、「会議室1」と「会議室2」の帯域割り当ての重みがそれぞれ例えば「5」と「1」に設定されていたとする。この会議室の重みは、例えば会議室の重要度等に応じて会議室毎に重みを予め設定した設定テーブルを用いるようにしても良いし、又は会議室の開催時に重みを任意に設定できるようにしても良い。この場合、「会議室1」の会議セッションに2.5Mbpsの帯域を割り当て、「会議室2」の会議セッションに0.5Mbpsの帯域を割り当てる。   In the method (2), it is assumed that the bandwidth allocation weights of “conference room 1” and “conference room 2” are set to “5” and “1”, respectively. For the weight of the conference room, for example, a setting table in which the weight is set in advance for each conference room according to the importance of the conference room may be used, or the weight can be arbitrarily set when the conference room is held. Anyway. In this case, a bandwidth of 2.5 Mbps is allocated to the conference session of “Conference Room 1”, and a bandwidth of 0.5 Mbps is allocated to the conference session of “Conference Room 2”.

(3)の方法では、例えば「会議室1」には4人、「会議室2」には2人が参加しているので、「マスタサーバ−スレーブサーバA間」、「マスタサーバ−スレーブサーバB間」の帯域3Mbpsを会議参加人数に応じて、「会議室1」の会議セッションに2Mbpsの帯域を割り当て、「会議室2」の会議セッションに1Mbpsの帯域を割り当てる。   In the method (3), for example, four people are participating in “conference room 1” and two people are participating in “conference room 2”, so “between master server and slave server A”, “master server and slave server” A bandwidth of 3 Mbps is assigned to the conference session of “Conference Room 1” and a bandwidth of 1 Mbps is assigned to the conference session of “Conference Room 2”.

(4)の方法では、例えば開催時間が2時間を超える会議は2時間以内の会議の半分の重みが割り当てられるとする。この場合、「会議室2」の開催時に「会議室1」の開催時間が2時間を超えているとすると、「会議室1」の会議セッションには1Mbpsの帯域を割り当て、「会議室2」の会議セッションには2Mbpsの帯域が割り当てられる。   In the method (4), for example, a meeting whose holding time exceeds 2 hours is assigned half the weight of a meeting within 2 hours. In this case, if the duration of “Conference Room 1” exceeds 2 hours when “Conference Room 2” is held, a bandwidth of 1 Mbps is allocated to the conference session of “Conference Room 1”, and “Conference Room 2” A bandwidth of 2 Mbps is allocated to the conference session.

上述した帯域の割り当ては新しい会議開催時だけでなく、会議開催中に動的に行ってもよい。   The above-described bandwidth allocation may be performed dynamically during a conference as well as during a new conference.

例えば、(3)の方法では各会議室の参加人数に応じて各会議セッションの帯域を割り当てる。各会議室への参加は適宜入退室が可能であるため、開催後の各会議室に参加者の入退室があるたびに、各会議セッションに割り当てる帯域を動的に変化させるようにしても良い。   For example, in the method (3), the bandwidth of each conference session is allocated according to the number of participants in each conference room. Participation in each conference room can be entered and exited as appropriate, so the bandwidth allocated to each conference session may be dynamically changed each time a participant enters or exits each conference room after the conference is held. .

また例えば、(4)の方法では各会議室の会議開催時間が所定時間を超えるごとに、帯域の割り当てを変更してもよい。例えば、会議開催時間が30分経過、1時間経過、2時間経過等のように、会議開催時間が所定時間を経過するたびに、重みが小さくなるようにして、各会議セッションに割り当てる帯域を動的に変化させるようにしても良い。   Further, for example, in the method (4), the bandwidth allocation may be changed every time the conference time of each conference room exceeds a predetermined time. For example, the bandwidth allocated to each conference session is adjusted so that the weight is reduced every time the conference holding time elapses a predetermined time, such as 30 minutes elapses, 1 hour elapses, 2 hours elapse, etc. It may be changed as desired.

また、上述した帯域割当方法の組み合わせの例を説明する。例えば、(2)の方法と(3)の方法との組み合わせる場合を例示する。例えば役員会議等の重要な会議の「会議室1」と別の会議の「会議室2」との帯域割当の重みを「2」対「1」とする。そうすると、役員会議等の「会議室1」の会議セッションに2Mbpsの帯域が割り当てられ、「会議室2」の会議セッションに1Mbpsの帯域が割り当てられる。その後、別の「会議室3」が開催されたとする。このとき、「会議室1」への帯域制限を行わないように設定でき、「会議室1」の帯域を不変とし、「会議室2」に割り当てられている会議セッションの帯域1Mbpsを「会議室2」及び「会議室3」の各会議セッションに、参加人数に応じた帯域を割り当てるようにしても良い。   An example of a combination of the above band allocation methods will be described. For example, the case where the method (2) and the method (3) are combined is illustrated. For example, the bandwidth allocation weight of “conference room 1” of an important meeting such as an executive meeting and “conference room 2” of another meeting is “2” vs. “1”. Then, a bandwidth of 2 Mbps is allocated to the conference session of “conference room 1” such as an executive meeting, and a bandwidth of 1 Mbps is allocated to the conference session of “conference room 2”. After that, another “meeting room 3” is held. At this time, it can be set not to limit the bandwidth to “Conference Room 1”, the bandwidth of “Conference Room 1” is unchanged, and the bandwidth of the conference session assigned to “Conference Room 2” is 1 Mbps. Bands corresponding to the number of participants may be allocated to the conference sessions “2” and “conference room 3”.

さらに、ビデオ会議においてはデータ共有の仕組みがあり、データ共有時には追加の帯域が必要になることがある。その場合、(2)の方法の拡張として、会議でデータ共有が行なわれる場合に動的に重みを増加させるように制御しても良い。   Furthermore, there is a data sharing mechanism in video conferencing, and an additional bandwidth may be required when sharing data. In this case, as an extension of the method (2), control may be performed so that the weight is dynamically increased when data sharing is performed in a conference.

マスタサーバMは、各会議セッションに割り当てる帯域を決定すると、その決定した帯域を各スレーブサーバA,B及び各端末に通知して会議セッションで使用する帯域を変更する。これは例えば、ビデオ会議プロトコルとしてH.323が用いられているときは、H.245のフロー制御コマンドを使用するなど、標準の方式で制御可能である。   When the master server M determines the bandwidth allocated to each conference session, the master server M notifies the slave servers A and B and each terminal of the determined bandwidth and changes the bandwidth used in the conference session. This is for example the H.264 video conferencing protocol. When H.323 is used, H.323 is used. It is possible to control by a standard method such as using a flow control command of H.245.

なお、上記では会議セッションが「マスタサーバM−スレーブサーバA間」、「マスタサーバM−スレーブサーバB間」で使用する帯域は全て同じものとしたが、それぞれの帯域は異なっていてもよい。これは、マスタサーバMで各スレーブサーバA、Bに対して異なるレートで映像データをエンコードすることで実現できる。   In the above description, the bandwidths used by the conference session “between master server M and slave server A” and “between master server M and slave server B” are all the same. However, the bandwidths may be different. This can be realized by encoding video data at different rates for each of the slave servers A and B by the master server M.

また、マスタサーバMが「マスタサーバM−スレーブサーバA間」、「マスタサーバM−スレーブサーバB間」で使用できる帯域を厳密に認識していなくても、マスタサーバMが会議セッションパケットのパケットロスなどを観測することで動的に帯域を推定することができ、その場合でも同様の方法が適用できる。   Even if the master server M does not strictly recognize the bandwidth that can be used between “between the master server M and the slave server A” and “between the master server M and the slave server B”, the master server M The band can be estimated dynamically by observing a loss or the like, and the same method can be applied even in that case.

さらに、カスケード構成が3階層以上の構成になっても、各マスタサーバ・スレーブサーバ間および各親スレーブサーバ・子スレーブサーバ間で、同様の方法が適用できる。   Furthermore, even if the cascade configuration has three or more layers, the same method can be applied between each master server and slave server and between each parent slave server and child slave server.

(A−2−1)帯域制御処理の動作(その1)
図6及び図7は、第1の実施形態に係る多地点会議システム100における帯域制御処理の動作を示すシーケンス図である。図6及び図7では、会議プロトコルとしてSIPを使用する場合を例示している。また、図6及び図7では、上記(4)の会議セッション開催時間割当方法により各会議セッションの帯域を割り当てる場合を例示する。
(A-2-1) Band control processing operation (1)
6 and 7 are sequence diagrams illustrating the operation of the bandwidth control process in the multipoint conference system 100 according to the first embodiment. 6 and 7 illustrate the case where SIP is used as the conference protocol. 6 and 7 exemplify a case where the bandwidth of each conference session is allocated by the method (4) for allocating conference session time.

(会議室1の開始)
図6において、まず、端末a11が会議室1に入室するときに、端末a11はスレーブサーバAに「会議室1」のURIを送信先とするINVITEメッセージ(イニシャルINVITEリクエスト)を送信する(S101)。
(Start of conference room 1)
In FIG. 6, first, when the terminal a11 enters the conference room 1, the terminal a11 transmits to the slave server A an INVITE message (initial INVITE request) whose destination is the URI of “conference room 1” (S101). .

このINVITEリクエストには、ビデオ会議で使用する音声や映像などのメディア情報を記述したセッション情報がSDP(Session Description Protocol)として記述される。ここで、端末a11が使用可能な帯域が2Mbpsとすると、このセッション情報の中に「b=CT:2000」(b:bandwidth,CT:Conference Total)のように帯域情報が記述される。   In this INVITE request, session information describing media information such as audio and video used in the video conference is described as SDP (Session Description Protocol). Here, assuming that the bandwidth usable by the terminal a11 is 2 Mbps, the bandwidth information is described in the session information as “b = CT: 2000” (b: bandwidth, CT: Conference Total).

これに対してスレーブサーバAは、会議室に参加可能な応答として、200 OKレスポンスメッセージを端末a11に返信する(S102)。   On the other hand, the slave server A returns a 200 OK response message to the terminal a11 as a response that can participate in the conference room (S102).

この200 OKメッセージの中には会議セッションで使用するセッション情報がSDPとして記述され、「会議室1」に割り当てられた帯域は2Mbpsなので、帯域情報として「b=CT:2000」と記述される。このレスポンスが端末a11に届くと、端末a11はACKメッセージをスレーブサーバAに送信して(図6では省略している)、端末a11・スレーブサーバAとの間の会議セッションが確立する。   In this 200 OK message, the session information used in the conference session is described as SDP, and since the bandwidth allocated to “conference room 1” is 2 Mbps, “b = CT: 2000” is described as the bandwidth information. When this response reaches the terminal a11, the terminal a11 transmits an ACK message to the slave server A (not shown in FIG. 6), and a conference session between the terminal a11 and the slave server A is established.

「会議室1」に最初の参加者(端末a11)が入室すると、スレーブサーバAは、端末a11から受信したリクエストと同様のINVITEリクエストをマスタサーバMに送信し(S103)、マスタサーバMはスレーブサーバAに200 OKレスポンス(S104)を返信する。これにより、スレーブサーバAは、マスタサーバMの会議室に接続する。スレーブサーバAとマスタサーバMとの間に「会議室1」のセッションが帯域2Mbpsを割り当てられて確立する。なお、スレーブサーバAとマスタサーバMとの間には複数の会議セッションがあるため、図6ではセッションを区別するためCall−IDヘッダ情報も記述してある。ここでは、会議室1のCall−IDヘッダ情報として「Call−ID:11@a」を含むメッセージがスレーブサーバAとマスタサーバMとの間の会議室1のセッションに関するものであることを表している。   When the first participant (terminal a11) enters the “conference room 1”, the slave server A transmits an INVITE request similar to the request received from the terminal a11 to the master server M (S103). A 200 OK response (S104) is returned to server A. As a result, the slave server A connects to the conference room of the master server M. A session of “Conference Room 1” is established between the slave server A and the master server M, with a bandwidth of 2 Mbps allocated. Since there are a plurality of conference sessions between slave server A and master server M, Call-ID header information is also described in FIG. 6 to distinguish the sessions. Here, it is shown that the message including “Call-ID: 11 @ a” as the Call-ID header information of the conference room 1 relates to the session of the conference room 1 between the slave server A and the master server M. Yes.

このとき、マスタサーバMは、「会議室1」の開催開始時刻を記録しており、「会議室1」の開催時間の計時を開始する。   At this time, the master server M records the holding start time of the “conference room 1” and starts measuring the holding time of the “conference room 1”.

次に、端末a12が「会議室1」に入室するときも、S101〜S102の処理と同様の動作となり、端末a12・スレーブサーバAとの間の会議セッションが確立する(S105、S106)。同様に、端末b11、端末b12がスレーブサーバBの会議室1に入室するときも上記と同様の動作となり、端末b11・スレーブサーバBとの間の会議セッション、スレーブサーバB・マスタサーバMとの間の会議セッション、端末b12・スレーブサーバBとの間の会議セッションが確立する(S117〜S122)。   Next, when the terminal a12 enters the “conference room 1”, the same operation as the processing of S101 to S102 is performed, and the conference session between the terminal a12 and the slave server A is established (S105, S106). Similarly, when the terminal b11 and the terminal b12 enter the conference room 1 of the slave server B, the same operation as described above is performed, and the conference session between the terminal b11 and the slave server B, the slave server B and the master server M The conference session between the terminal b12 and the slave server B is established (S117 to S122).

(会議室2の開始)
端末a21がスレーブサーバAの「会議室2」に入室する。端末a21が「会議室2」に入室するときの動作は、上記と同様に、端末a21がスレーブサーバAに「会議室2」のURIを送信先とするINVITEメッセージを送信し(S107)、スレーブサーバAが、会議室に参加可能な応答として200 OKレスポンスメッセージを端末a21に返信する(S108)。
(Start of conference room 2)
The terminal a21 enters the “conference room 2” of the slave server A. When the terminal a21 enters the “conference room 2”, the terminal a21 transmits an INVITE message whose destination is the URI of the “conference room 2” to the slave server A (S107). The server A returns a 200 OK response message to the terminal a21 as a response that allows participation in the conference room (S108).

このときも、端末a12が使用可能な帯域が2Mbpsであるため、INVITEリクエストのセッション情報の中に「b=CT:2000」とする帯域情報が記述される。また、「会議室2」に割り当てられた帯域は2Mbpsなので、200 OKメッセージの中には帯域情報として「b=CT:2000」と記述される。   Also at this time, since the bandwidth that can be used by the terminal a12 is 2 Mbps, the bandwidth information “b = CT: 2000” is described in the session information of the INVITE request. Since the bandwidth allocated to “Conference Room 2” is 2 Mbps, “b = CT: 2000” is described as bandwidth information in the 200 OK message.

また、「会議室2」に最初の参加者(端末a21)が入室すると、スレーブサーバAは、端末a21から受信したリクエストと同様のINVITEリクエストをマスタサーバMに送信し(S109)、マスタサーバMはスレーブサーバAに200 OKレスポンス(S110)を返信する。これにより、スレーブサーバAとマスタサーバMとの間に「会議室2」のセッションが張られる。なお、「Call−ID:22@a」は、これらのメッセージがスレーブサーバAとマスタサーバMとの間の「会議室2」のセッションに関するものであることを表している。   When the first participant (terminal a21) enters the “conference room 2”, the slave server A transmits an INVITE request similar to the request received from the terminal a21 to the master server M (S109). Returns a 200 OK response (S110) to the slave server A. As a result, a “conference room 2” session is established between the slave server A and the master server M. Note that “Call-ID: 22 @ a” indicates that these messages relate to the session of “conference room 2” between the slave server A and the master server M.

このとき、マスタサーバMは、マスタサーバM−スレーブサーバA,B間の会議セッションが複数になったので、各会議セッションに対する帯域の割当を行う。   At this time, since there are a plurality of conference sessions between the master server M and the slave servers A and B, the master server M allocates a bandwidth to each conference session.

(スレーブサーバA側の帯域割当の変更)
ここでは、上記(4)の開催時間割当方法で、例えば2時間を超える会議は2時間以内の会議の半分の重みで、会議セッションの帯域を割り当てるものとする。
(Change of bandwidth allocation on the slave server A side)
Here, it is assumed that, in the method for assigning the holding time of (4), for example, a conference session exceeding 2 hours is allocated with a conference session bandwidth with half the weight of a conference within 2 hours.

S110で「会議室2」のセッションが張られたとき、S104で開始した「会議室1」の開催時間が2時間を超えているとすると、マスタサーバMは、「会議室1」のセッションには「1Mbps」、「会議室2」のセッションには「2Mbps」の帯域を割り当てる。「会議室2」の帯域割当は「2Mbps」で変更ないので、マスタサーバMは「会議室1」の帯域変更の処理だけを行う。   When the session of “Conference Room 2” is established in S110, if the holding time of “Conference Room 1” started in S104 exceeds 2 hours, the master server M changes to the session of “Conference Room 1”. Assigns a bandwidth of “1 Mbps” and “2 Mbps” to the “conference room 2” session. Since the bandwidth allocation of “Conference Room 2” is not changed at “2 Mbps”, the master server M performs only the bandwidth change processing of “Conference Room 1”.

まず、図7において、マスタサーバMは、スレーブサーバAに対して、「会議室1」のセッションの内容更新のためにINVITEメッセージ(図7では「INVITEリクエスト」と表示しているが、内容更新に係るINVITEリクエストを「re−INVITEリクエスト」と呼ぶ。)を送信する(S111)。このとき、マスタサーバMは、「会議室1」の帯域を1Mbpsに変更するため、セッション情報のSDPに「b=CT:1000」を記述したre−INVITEリクエストをスレーブサーバAに送信する。   First, in FIG. 7, the master server M displays to the slave server A an INVITE message (“INVITE request” in FIG. 7) for updating the content of the session “conference room 1”. The INVITE request related to the above is called “re-INVITE request”) (S111). At this time, the master server M transmits a re-INVITE request in which “b = CT: 1000” is described in the SDP of the session information to the slave server A in order to change the bandwidth of the “conference room 1” to 1 Mbps.

このre−INVITEリクエストを受けたスレーブサーバAは、その応答として「b=CT:1000」と記述したSDPとともに、200 OKレスポンスを送信する(S112)。これ以降、スレーブサーバA−マスタサーバMの間の「会議室1」に関する会議セッションは1Mbpsの帯域でやり取りされる。   The slave server A that has received this re-INVITE request transmits a 200 OK response together with the SDP described as “b = CT: 1000” as a response (S112). Thereafter, the conference session regarding “conference room 1” between the slave server A and the master server M is exchanged in a bandwidth of 1 Mbps.

また、スレーブサーバAは、セッション情報のSDPに「b=CT:1000」を記述したre−INVITEリクエストを、「会議室1」に参加している端末a11、端末a12に送信して、スレーブサーバAと端末(端末a11、端末a12)との間の帯域も1Mbpsに変更する(S113〜S116)。   Further, the slave server A transmits a re-INVITE request in which “b = CT: 1000” is described in the SDP of the session information to the terminal a11 and the terminal a12 participating in the “conference room 1”. The bandwidth between A and the terminals (terminal a11, terminal a12) is also changed to 1 Mbps (S113 to S116).

これにより、マスタサーバMは、「会議室1」に関して、マスタサーバM−スレーブサーバA間の帯域及びスレーブサーバA−端末間の帯域を変更することができる。一方、マスタサーバMは、「会議室1」に関して、スレーブサーバBとの関係においては、この時点では帯域割当の変更を実行していない。そのため、マスタサーバMは、マスタサーバM−スレーブサーバB間及びスレーブサーバB−端末間の会議セッションには2Mbpsの帯域が割り当ている。   Accordingly, the master server M can change the bandwidth between the master server M and the slave server A and the bandwidth between the slave server A and the terminal with respect to the “conference room 1”. On the other hand, regarding the “conference room 1”, the master server M does not change the bandwidth allocation at this point in relation to the slave server B. Therefore, the master server M allocates a bandwidth of 2 Mbps to the conference session between the master server M and the slave server B and between the slave server B and the terminal.

その後、端末b21がスレーブサーバBの「会議室2」に入室するときは、端末−スレーブサーバB間の帯域が2Mbpsであり、スレーブサーバB−マスタサーバM間の帯域が2Mbpsであるとして動作する(S123〜S132)。   Thereafter, when the terminal b21 enters the “conference room 2” of the slave server B, the bandwidth between the terminal and the slave server B is 2 Mbps, and the bandwidth between the slave server B and the master server M is 2 Mbps. (S123-S132).

つまり、端末b21がスレーブサーバBの会議室2に入室すると(S123,S124)、スレーブサーバBとマスタサーバMとの間に会議室2のセッションが張られる(S125,S126)。「Call−ID:22@b」は、これらのメッセージがスレーブサーバBとマスタサーバMとの間の「会議室2」のセッションに関するものであることを表している。   That is, when the terminal b21 enters the conference room 2 of the slave server B (S123, S124), a session of the conference room 2 is established between the slave server B and the master server M (S125, S126). “Call-ID: 22 @ b” indicates that these messages relate to the session “conference room 2” between the slave server B and the master server M.

このとき、マスタサーバMは、マスタサーバM−スレーブサーバB間の会議セッションが複数になったので、各会議セッションに対する帯域の割当を行う。ここでは、上記と同様に開催時間割当方法で、例えば2時間を超える会議は2時間以内の会議の半分の重みが割り当てるものとする。   At this time, since there are a plurality of conference sessions between the master server M and the slave server B, the master server M allocates a bandwidth to each conference session. Here, in the same way as described above, it is assumed that, for example, a conference exceeding 2 hours is assigned half the weight of a conference within 2 hours by a holding time allocation method.

ここで、「会議室1」の開催開始時刻はS104で開始されており、S110で「会議室2」のセッションが張られたとき、「会議室1」の開催時間が2時間を超えているとする。そのため、「会議室1」のセッションには「1Mbps」、「会議室2」のセッションには「2Mbps」がそれぞれ割り当てられる。   Here, the start time of “Conference Room 1” is started in S104, and when the “Conference Room 2” session is established in S110, the holding time of “Conference Room 1” exceeds 2 hours. And Therefore, “1 Mbps” is assigned to the session of “Conference Room 1”, and “2 Mbps” is assigned to the session of “Conference Room 2”.

(スレーブサーバB側の帯域割当の変更)
「会議室2」の帯域割当は2Mbpsで変更ないので、マスタサーバMは「会議室1」の帯域変更の処理だけを行う。
(Change of bandwidth allocation on the slave server B side)
Since the bandwidth allocation of “Conference Room 2” is not changed at 2 Mbps, the master server M performs only the bandwidth change processing of “Conference Room 1”.

マスタサーバMは、スレーブサーバBに対して、「会議室1」のセッションの内容更新のためにINVITEメッセージ(「re−INVITEリクエスト」)を送信する(S127)。このとき、マスタサーバMは、「会議室1」の帯域を1Mbpsに変更するため、セッション情報のSDPに「b=CT:1000」を記述したre−INVITEリクエストをスレーブサーバBに送信する。   The master server M transmits an INVITE message (“re-INVITE request”) to the slave server B for updating the content of the session of “conference room 1” (S127). At this time, the master server M transmits a re-INVITE request in which “b = CT: 1000” is described in the SDP of the session information to the slave server B in order to change the bandwidth of the “conference room 1” to 1 Mbps.

このre−INVITEリクエストを受けたスレーブサーバBは、その応答として「b=CT:1000」と記述したSDPとともに、200 OKレスポンスを送信する(S128)。これ以降、スレーブサーバB−マスタサーバMの間の「会議室1」に関する会議セッションは1Mbpsの帯域でやり取りされる。   The slave server B that has received this re-INVITE request transmits a 200 OK response together with the SDP described as “b = CT: 1000” as a response (S128). Thereafter, the conference session regarding “conference room 1” between the slave server B and the master server M is exchanged in a bandwidth of 1 Mbps.

また、スレーブサーバBは、セッション情報のSDPに「b=CT:1000」を記述したre−INVITEリクエストを、「会議室1」に参加している端末b11、端末b12に送信して、スレーブサーバBと端末(端末b11、端末b12)との間の帯域も1Mbpsに変更する(S129〜S132)。   Further, the slave server B transmits a re-INVITE request in which “b = CT: 1000” is described in the SDP of the session information to the terminals b11 and b12 participating in “conference room 1”, and the slave server B The bandwidth between B and the terminal (terminal b11, terminal b12) is also changed to 1 Mbps (S129 to S132).

上記のようにして、マスタサーバMは、スレーブサーバB側の「会議室1」に関する会議セッションの帯域割当の変更を行う。   As described above, the master server M changes the bandwidth allocation of the conference session related to the “conference room 1” on the slave server B side.

(A−2−2)帯域制御処理の動作(その2)
図8及び図9は、第1の実施形態に係る多地点会議システム100における帯域制御処理の動作を示すシーケンス図である。図8及び図9では、会議プロトコルとしてH.323を使用する場合を例示している。また、図8及び図9では、上記(4)の会議セッション開催時間割当方法により各会議セッションの帯域を割り当てる場合を例示する。
(A-2-2) Band control processing operation (2)
8 and 9 are sequence diagrams illustrating the operation of the bandwidth control process in the multipoint conference system 100 according to the first embodiment. 8 and 9, the conference protocol is H.264. The case where H.323 is used is illustrated. 8 and 9 exemplify a case where the bandwidth of each conference session is allocated by the method (4) for allocating conference session time.

(会議室1の開始)
端末a11が「会議室1」に入室するときに、端末a11はスレーブサーバAに会議室1のアドレスを送信先とするH.225呼制御シグナリングのSetupメッセージを送信する(S201)。
(Start of conference room 1)
When the terminal a11 enters the “conference room 1”, the terminal a11 sends the address of the conference room 1 to the slave server A as a transmission destination. A setup message of 225 call control signaling is transmitted (S201).

これに対して、スレーブサーバAは会議室に参加可能な応答として、Connectメッセージを端末a11に送信する(S202)。この後、端末a11とスレーブサーバAとの間でH.245シグナリングで能力交換や論理チャネルのオープンを行い(S203)、端末a11とスレーブサーバAとの間にビデオ会議セッションが確立される。   On the other hand, the slave server A transmits a Connect message to the terminal a11 as a response that can participate in the conference room (S202). After this, between the terminal a11 and the slave server A, H. Capability exchange and logical channel opening are performed by 245 signaling (S203), and a video conference session is established between the terminal a11 and the slave server A.

このとき、スレーブサーバAは端末a11に対して送信帯域を2Mbpsに制限するように、maxBitRate=2Mbpsに指定してH.245のFlowControlCommandメッセージを送信する(S204)。正確にはFlowControlCommandは論理チャネルに対して行うものであるが、ここでは音声分の帯域は無視して、映像の論理チャネルに対して2Mbpsに制限するものとする。また、スレーブサーバAは端末a11に対する送信レートを2Mbpsに制限して、スレーブサーバA−端末a11間で使用する帯域を2Mbpsとする。   At this time, the slave server A designates maxBitRate = 2 Mbps so as to limit the transmission bandwidth to the terminal a11 to 2 Mbps. 245 FlowControlCommand message is transmitted (S204). To be precise, the FlowControlCommand is performed on the logical channel, but here, the bandwidth for audio is ignored and the video logical channel is limited to 2 Mbps. The slave server A limits the transmission rate for the terminal a11 to 2 Mbps, and sets the bandwidth used between the slave server A and the terminal a11 to 2 Mbps.

会議室に最初の参加者(端末a11)が入室すると、スレーブサーバAはマスタサーバMの会議室に接続する。このときも、スレーブサーバAとマスタサーバMとの間で同様のSetupメッセージ、Connectメッセージ、H.245メッセージがやり取りされ、スレーブサーバAとマスタサーバMとの間に会議室1のセッションが確立する(S205〜S207)。その後、スレーブサーバAとマスタサーバMとは互いにFlowControlCommandメッセージを送信して、この間の帯域を2Mbpsに制限する(S208,S209)。   When the first participant (terminal a11) enters the conference room, the slave server A connects to the conference room of the master server M. At this time, the same Setup message, Connect message, H.B. 245 messages are exchanged, and the session of the conference room 1 is established between the slave server A and the master server M (S205 to S207). Thereafter, the slave server A and the master server M transmit a FlowControlCommand message to each other, and limit the bandwidth between them to 2 Mbps (S208, S209).

このとき、マスタサーバMは、「会議室1」の開催開始時刻を記録しており、「会議室1」の開催時間の計時を開始する。   At this time, the master server M records the holding start time of the “conference room 1” and starts measuring the holding time of the “conference room 1”.

端末a12が会議室1に入室するときも、上記S201〜S204の処理と同様の動作となり、端末a12・スレーブサーバAとの間の会議セッションが確立する(S210〜S213)。また端末b11、端末b12がスレーブサーバBの会議室1に入室するときも上記と同様の動作となり、端末b11・スレーブサーバBとの間の会議セッション、スレーブサーバB・マスタサーバMとの間の会議セッション、端末b12・スレーブサーバBとの間の会議セッションが確立する(S227〜S239)。   When the terminal a12 enters the conference room 1, the same operation as the processing of S201 to S204 is performed, and the conference session between the terminal a12 and the slave server A is established (S210 to S213). Further, when the terminal b11 and the terminal b12 enter the conference room 1 of the slave server B, the same operation as described above is performed, and the conference session between the terminal b11 and the slave server B, and between the slave server B and the master server M are performed. A conference session is established between the terminal b12 and the slave server B (S227 to S239).

(会議室2の開始)
端末a21がスレーブサーバAの会議室2に入室すると(S214〜S217)、スレーブサーバAとマスタサーバMとの間に会議室2のセッションが張られる(S218〜S222)。
(Start of conference room 2)
When the terminal a21 enters the conference room 2 of the slave server A (S214 to S217), a session of the conference room 2 is established between the slave server A and the master server M (S218 to S222).

このときマスタサーバMは、マスタサーバ・スレーブサーバ間の会議セッションが複数になったので、各会議セッションに対する帯域の割当を前述の方法で決定する。   At this time, since there are a plurality of conference sessions between the master server and the slave server, the master server M determines the allocation of the bandwidth for each conference session by the method described above.

(スレーブサーバA側の帯域割当の変更)
ここでは、上記(4)の開催時間割当方法で、例えば2時間を超える会議は2時間以内の会議の半分の重みで、会議セッションの帯域を割り当てるものとする。
(Change of bandwidth allocation on the slave server A side)
Here, it is assumed that, in the method for assigning the holding time of (4), for example, a conference session exceeding 2 hours is allocated with a conference session bandwidth with half the weight of a conference within 2 hours.

S222で「会議室2」のセッションが張られたとき、S209で開始した「会議室1」の開催時間が2時間を超えているとすると、マスタサーバMは、「会議室1」のセッションには「1Mbps」、「会議室2」のセッションには「2Mbps」の帯域を割り当てる。「会議室2」の帯域割当は「2Mbps」で変更ないので、マスタサーバMは「会議室1」の帯域変更の処理だけを行う。   If the session of “Conference Room 1” started in S209 exceeds 2 hours when the session of “Conference Room 2” is established in S222, the master server M changes to the session of “Conference Room 1”. Assigns a bandwidth of “1 Mbps” and “2 Mbps” to the “conference room 2” session. Since the bandwidth allocation of “Conference Room 2” is not changed at “2 Mbps”, the master server M performs only the bandwidth change processing of “Conference Room 1”.

マスタサーバMは、スレーブサーバAに対して、「会議室1」のセッションの帯域を制限するため、maxBitRate=1Mbpsを指定してFlowControlCommandメッセージを送信する(S223)。   The master server M transmits a FlowControlCommand message specifying maxBitRate = 1 Mbps to the slave server A in order to limit the bandwidth of the session of “conference room 1” (S223).

このFlowControlCommandメッセージを受信したスレーブサーバAは、各会議セッションの帯域を制限するため、同様のFlowControlCommandメッセージを各端末(端末a11、端末a12に加えてマスタサーバMも含む)に送信する(S224〜S226)。   Receiving this FlowControlCommand message, the slave server A transmits the same FlowControlCommand message to each terminal (including the master server M in addition to the terminals a11 and a12) in order to limit the bandwidth of each conference session (S224 to S226). ).

これにより、マスタサーバMは、「会議室1」に関して、マスタサーバM−スレーブサーバA間の帯域及びスレーブサーバA−端末間の帯域を変更することができる。一方、マスタサーバMは、「会議室1」に関して、スレーブサーバBとの関係においては、この時点では帯域割当の変更を実行していない。そのため、マスタサーバMは、マスタサーバM−スレーブサーバB間及びスレーブサーバB−端末間の会議セッションには2Mbpsの帯域が割り当ている。   Accordingly, the master server M can change the bandwidth between the master server M and the slave server A and the bandwidth between the slave server A and the terminal with respect to the “conference room 1”. On the other hand, regarding the “conference room 1”, the master server M does not change the bandwidth allocation at this point in relation to the slave server B. Therefore, the master server M allocates a bandwidth of 2 Mbps to the conference session between the master server M and the slave server B and between the slave server B and the terminal.

その後、端末b21がスレーブサーバBの「会議室2」に入室するときは、端末−スレーブサーバB間の帯域が2Mbpsであり、スレーブサーバB−マスタサーバM間の帯域が2Mbpsであるとして動作する。   Thereafter, when the terminal b21 enters the “conference room 2” of the slave server B, the bandwidth between the terminal and the slave server B is 2 Mbps, and the bandwidth between the slave server B and the master server M is 2 Mbps. .

つまり、端末b21がスレーブサーバBの会議室2に入室すると(S240〜S243)、スレーブサーバBとマスタサーバMとの間に会議室2のセッションが張られる(S244〜S248)。   That is, when the terminal b21 enters the conference room 2 of the slave server B (S240 to S243), a session of the conference room 2 is established between the slave server B and the master server M (S244 to S248).

このとき、マスタサーバMは、マスタサーバM・スレーブサーバB間の会議セッションが複数になったので、各会議セッションに対する帯域の割当を行う。ここでは、上記(4)開催時間割当方法で、例えば2時間を超える会議は2時間以内の会議の半分の重みが割り当てるものとする。「会議室2」のセッションが張られたとき、「会議室1」の開催時間が2時間を超えているとすると、「会議室1」のセッションには「1Mbps」、「会議室2」のセッションには「2Mbps」がそれぞれ割り当てられる。   At this time, since there are a plurality of conference sessions between the master server M and the slave server B, the master server M allocates a bandwidth to each conference session. Here, in the above (4) holding time allocation method, for example, a conference exceeding 2 hours is assigned half the weight of a conference within 2 hours. When the session of “Conference Room 2” is set up and the duration of “Conference Room 1” exceeds 2 hours, the session of “Conference Room 1” includes “1 Mbps” and “Conference Room 2”. Each session is assigned “2 Mbps”.

(スレーブサーバB側の帯域割当の変更)
「会議室2」の帯域割当は2Mbpsで変更ないので、マスタサーバMは「会議室1」の帯域変更の処理だけを行う。マスタサーバMはスレーブサーバBに対して、「会議室1」のセッションの帯域を制限するため、maxBitRate=1Mbpsを指定してFlowControlCommandメッセージを送信する(S249)。
(Change of bandwidth allocation on the slave server B side)
Since the bandwidth allocation of “Conference Room 2” is not changed at 2 Mbps, the master server M performs only the bandwidth change processing of “Conference Room 1”. The master server M transmits a FlowControlCommand message specifying maxBitRate = 1 Mbps to the slave server B in order to limit the bandwidth of the session of “conference room 1” (S249).

このFlowControlCommandメッセージを受信したスレーブサーバBは、各会議セッションの帯域を制限するため、同様のFlowControlCommandメッセージを各端末(端末b11、端末b12に加えてマスタサーバMも含む)に送信する(S250〜S252)。   The slave server B that has received this FlowControlCommand message transmits a similar FlowControlCommand message to each terminal (including the master server M in addition to the terminal b11 and the terminal b12) in order to limit the bandwidth of each conference session (S250 to S252). ).

これにより、マスタサーバMは、「会議室1」に関して、マスタサーバM−スレーブサーバB間の帯域及びスレーブサーバB−端末間の帯域を変更することができる。   Accordingly, the master server M can change the bandwidth between the master server M and the slave server B and the bandwidth between the slave server B and the terminal with respect to the “conference room 1”.

(A−3)第1の実施形態の効果
以上のように、第1の実施形態によれば、複数のビデオ会議セッションを同時に使用する場合でも、各会議セッションの帯域割当を制御することにより、マスタサーバ−スレーブサーバ間の輻輳を回避することにより安定した品質で会議を行うことができる。
(A-3) Effect of First Embodiment As described above, according to the first embodiment, even when a plurality of video conference sessions are used simultaneously, by controlling the bandwidth allocation of each conference session, By avoiding congestion between the master server and the slave server, the conference can be performed with stable quality.

(B)第2の実施形態
以下では、本発明に係る会議システム、会議サーバ、会議方法及び会議プログラムの第2の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
(B) Second Embodiment Hereinafter, a second embodiment of the conference system, the conference server, the conference method, and the conference program according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第2の実施形態は、マスタサーバMのコーディックとしてH.264/SVCを採用した多地点ビデオ会議システムに本発明を適用する場合を例示する。   In the second embodiment, the codec of the master server M is H.264. A case where the present invention is applied to a multipoint video conference system adopting H.264 / SVC will be exemplified.

第1の実施形態では、ビデオ会議プロトコルを用いて、マスタサーバM−スレーブサーバA、B間及びスレーブサーバA、B−端末間の帯域割当を変更する場合を例示した。   In the first embodiment, the case of changing the bandwidth allocation between the master server M and the slave servers A and B and between the slave servers A and B using the video conference protocol is illustrated.

これに対して、第2の実施形態は、コーディック方式として採用するH.264/SVCの特性を活用して、マスタサーバM−スレーブサーバA、B間及びスレーブサーバA、B−端末間の帯域割当を変更する場合を例示する。   On the other hand, the second embodiment is an H.264 code adopted as a codec system. An example in which the bandwidth allocation between the master server M and the slave servers A and B and between the slave servers A and B-terminals is changed using the characteristics of H.264 / SVC.

(B−1)第2の実施形態の構成
第2の実施形態においても、第1の実施形態に係る図1の多地点ビデオ会議システム100の構成を用いて説明する。また、第2の実施形態においても、第1の実施形態で説明した構成要素については第1の実施形態と同一の符号を付して説明する。
(B-1) Configuration of Second Embodiment Also in the second embodiment, description will be given using the configuration of the multipoint video conference system 100 of FIG. 1 according to the first embodiment. Also in the second embodiment, the components described in the first embodiment will be described with the same reference numerals as those in the first embodiment.

(B−1−1)マスタサーバMの構成
図10は、第2の実施形態に係るマスタサーバMが備えるMCU32の映像信号処理32Aの符号化部(エンコーダ)の構成を示す構成図である。図10において、第2の実施形態のマスタサーバMの符号化部は、H264/SVCエンコーダ71、MPEG2−TS生成部72を有する。
(B-1-1) Configuration of Master Server M FIG. 10 is a configuration diagram illustrating a configuration of an encoding unit (encoder) of the video signal processing 32A of the MCU 32 included in the master server M according to the second embodiment. In FIG. 10, the encoding unit of the master server M according to the second embodiment includes an H264 / SVC encoder 71 and an MPEG2-TS generation unit 72.

図10に示すように、マスタサーバMの符号化部にはH.264/SVCエンコーダ71が組み込まれている。図10は、H264/SVCエンコーダ71が会議室の合成画像を生成し、MPEG2−TS生成部72が会議室の合成画像の信号をIPパケットに変換する処理構成を説明している。   As shown in FIG. A H.264 / SVC encoder 71 is incorporated. FIG. 10 illustrates a processing configuration in which the H264 / SVC encoder 71 generates a conference room composite image, and the MPEG2-TS generation unit 72 converts the conference room composite image signal into an IP packet.

H.264/SVCエンコーダ71は、映像信号が入力され、入力された映像信号に基づいてベースレイヤ及び1つ以上の拡張レイヤの映像データを生成するものである。H264/SVCエンコーダ71は、空間、時間及びSNRスケーラビリティのうちの少なくとも1つのスケーラビリティを採用して、ベースレイヤ及び拡張レイヤの映像データを生成する。   H. The H.264 / SVC encoder 71 receives a video signal and generates video data of a base layer and one or more enhancement layers based on the input video signal. The H264 / SVC encoder 71 employs at least one of spatial, temporal, and SNR scalability to generate base layer and enhancement layer video data.

H264/SVCエンコーダ71は、空間スケーラビリティを採用することにより、複数種類の解像度の階層的な映像データを出力することができる。H264/SVCエンコーダ71は、ベースレイヤにおいて基本となる低解像度の映像データを生成し、拡張レイヤにおいて高解像度の映像データを生成する。例えば、H264/SVCエンコーダ71は、ベースレイヤにおいてQCIF(Quarter CIF)規格の映像データを生成し、拡張レイヤにおいて、CIF(Common Intermediate Format)規格やVGA(Video Graphics Array)規格の映像データを生成する。なお、ここでは、CIFと4CIFを用いた事例について後述される。   The H264 / SVC encoder 71 can output hierarchical video data having a plurality of types of resolutions by adopting spatial scalability. The H264 / SVC encoder 71 generates low-resolution video data that is basic in the base layer, and generates high-resolution video data in the enhancement layer. For example, the H264 / SVC encoder 71 generates QCIF (Quarter CIF) standard video data in the base layer, and generates CIF (Common Intermediate Format) standard or VGA (Video Graphics Array) standard video data in the extension layer. . Here, a case using CIF and 4CIF will be described later.

また、H264/SVCエンコーダ71は、時間スケーラビリティを採用することにより、フレームレートが異なる複数種類の階層的な映像データを得ることができる。H264/SVCエンコーダ71は、ベースレイヤにおいて基本となる最も低いフレームレートの映像データを生成し、拡張レイヤにおいて高いフレームレートの映像データを生成する。例えば、H264/SVCエンコーダ71は、ベースレイヤにおいて7.5fps(フレーム/レート)の映像データを生成し、拡張レイヤにおいて、15fpsや30fpsの映像データを生成する。   Further, the H264 / SVC encoder 71 can obtain a plurality of types of hierarchical video data having different frame rates by adopting temporal scalability. The H264 / SVC encoder 71 generates video data with the lowest frame rate, which is the basic in the base layer, and generates video data with a high frame rate in the enhancement layer. For example, the H264 / SVC encoder 71 generates 7.5 fps (frame / rate) video data in the base layer, and generates 15 fps or 30 fps video data in the enhancement layer.

また、H264/SVCエンコーダ71は、SNRスケーラビリティを採用することにより、画質が異なる複数種類の階層的な映像データを得ることができる。H264/SVCエンコーダ71は、ベースレイヤにおいて基本となる最も低い画質の映像データを生成し、拡張レイヤにおいて高い画質の映像データを生成する。例えば、SVCエンコーダ11は、ベースレイヤにおいてDCT変換係数の直流成分を含む映像データを生成し、より上位の拡張レイヤほど、DCT変換係数のより高い周波成分を含む映像データを生成する。   Further, the H264 / SVC encoder 71 can obtain a plurality of types of hierarchical video data having different image quality by adopting SNR scalability. The H264 / SVC encoder 71 generates video data with the lowest image quality that is basic in the base layer, and generates video data with high image quality in the enhancement layer. For example, the SVC encoder 11 generates video data including a DC component of a DCT conversion coefficient in the base layer, and generates video data including a higher frequency component of the DCT conversion coefficient in a higher extension layer.

図11は、第2の実施形態に係るH264/SVCエンコーダ71におけるベースレイヤの映像データと拡張レイヤの映像データとの関係を説明する説明図である。   FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining a relationship between base layer video data and enhancement layer video data in the H264 / SVC encoder 71 according to the second embodiment.

図11(a)はスケーラビリティを施していない場合の例を示している。図11(b)は時間スケーラビリティを施した例を示している。図11(c)は時間及び空間スケーラビリティを施した場合の例を示している。図11に示す「枠(四角形)」はベースレイヤ及び各拡張レイヤ等の各フレームの映像データを示しており、「矢印」は相関関係を示している。また、図11において、横方向はフレーム単位の時間を示しており、各フレームとエンコードとの関係を示している。   FIG. 11A shows an example when scalability is not applied. FIG. 11B shows an example in which time scalability is applied. FIG. 11C shows an example when time and space scalability is applied. A “frame (rectangle)” illustrated in FIG. 11 indicates video data of each frame such as a base layer and each enhancement layer, and an “arrow” indicates a correlation. In FIG. 11, the horizontal direction indicates the time in units of frames, and shows the relationship between each frame and encoding.

H264/SVCエンコーダ71は、ベースレイヤの映像データを拡張することによって、各拡張レイヤの映像データを生成するようになっている。即ち、図11の矢印に示すように、上位階層のデータは、下位階層のデータに依存する相関関係を有する。   The H264 / SVC encoder 71 generates video data of each enhancement layer by extending the video data of the base layer. That is, as shown by the arrows in FIG. 11, the upper layer data has a correlation depending on the lower layer data.

図11(a)はスケーラビリティを採用しない例であり、各フレームは階層化されることなくエンコードされる。図11(a)の「符号I」はフレーム内符号化されたピクチャ(Iピクチャ)を示し、「符号P」は片方向予測符号化されたPピクチャを示している。各ピクチャは矢印に示す相関関係を有し、デコード側においては、伝送されたIピクチャが復元されない場合には、以後のPピクチャを正確に復号化することはできない。   FIG. 11A shows an example in which scalability is not adopted, and each frame is encoded without being hierarchized. In FIG. 11A, “code I” indicates a picture (I picture) that is intra-frame encoded, and “code P” indicates a P picture that has been unidirectionally predicted encoded. Each picture has a correlation indicated by an arrow. On the decoding side, when the transmitted I picture is not restored, the subsequent P picture cannot be accurately decoded.

図11(b)は時間スケーラビリティにおけるベースレイヤと2階層の拡張レイヤを示しており、「符号B」にて示すベースレイヤにおいては、図11(a)のフレームレートに対して1/4のフレームレートの映像データによって構成されることを示している。ベースレイヤのデータと「符号E1」にて示す下位階層の拡張レイヤのデータとによって、図11(a)のフレームレートに対して1/2のフレームレートの映像データが構成されることを示している。更に、「符号E2」にて示す上位階層の拡張レイヤのデータまで用いることで、図9(a)と同じフレームレートでの映像データが得られる。   FIG. 11B shows a base layer in temporal scalability and two layers of enhancement layers. In the base layer indicated by “reference symbol B”, a ¼ frame with respect to the frame rate in FIG. It shows that it is composed of rate video data. It is shown that video data having a frame rate ½ of the frame rate in FIG. 11A is configured by the base layer data and the lower layer extension layer data indicated by “reference E1”. Yes. Furthermore, video data at the same frame rate as in FIG. 9A can be obtained by using up to the enhancement layer data of the upper layer indicated by “reference symbol E2”.

図11(c)は時間及び空間スケーラビリティによる階層符号化を示しており、「符号B0」に示す低解像度の映像データ(ベースレイヤ)に対して「符号B1」は高解像度の映像データ(拡張レイヤ)を示している。また、「符号E10」に示す低解像度の映像データ(ベースレイヤ)に対して「符号E11」は高解像度の映像データ(拡張レイヤ)を示しており、「符号E20」に示す低解像度の映像データ(ベースレイヤ)に対して「符号E21」は高解像度の映像データ(拡張レイヤ)を示している。「符号B0」は時間及び空間スケーラビリティにおけるベースレイヤのデータを示しており、デコード側において、「符号B0」のデータが失われた場合には、拡張レイヤのデータを用いても正確な復号化は行うことはできない。   FIG. 11C shows hierarchical coding based on temporal and spatial scalability, where “code B1” represents high-resolution video data (enhancement layer) compared to low-resolution video data (base layer) represented by “code B0”. ). In addition, “Symbol E11” indicates high resolution video data (enhancement layer) with respect to the low resolution video data (base layer) indicated by “Symbol E10”, and low resolution video data indicated by “Symbol E20”. “Code E21” indicates high resolution video data (enhancement layer) with respect to (base layer). “Code B0” indicates base layer data in temporal and spatial scalability, and when the data of “code B0” is lost on the decoding side, accurate decoding is not possible even using enhancement layer data. Can't do it.

H264/SVCエンコーダ71は、生成したベースレイヤのデータ及び各拡張レイヤのデータを多重して、MPEG2−TS生成部72に出力する。   The H264 / SVC encoder 71 multiplexes the generated base layer data and each enhancement layer data, and outputs the multiplexed data to the MPEG2-TS generating unit 72.

図12は、第2の実施形態に係るH264/SVCエンコーダ71からMPEG2−TS生成部72に出力される多重された映像データの一例を説明する説明図である。   FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating an example of multiplexed video data output from the H264 / SVC encoder 71 according to the second embodiment to the MPEG2-TS generation unit 72.

例えば、H264/SVCエンコーダ71は図12(a)に示すデータ配列でベースレイヤ及び拡張レイヤのデータを配列することが考えられる。即ち、この場合には、図12に示すように、ベースレイヤのデータに続けて、各拡張レイヤが配列される。例えば、図12(a)では、時間スケーラビリティ、次に空間スケーラビリティに基づいた多重例が示されている。
時間スケーラビリティのベースレイヤのデータであり、空間スケーラビリティにおいてベースレイヤのデータである「符号B0(1)」のデータと、拡張レイヤのデータである「符号B1(1)」のデータが配列される。
For example, the H264 / SVC encoder 71 may arrange the base layer and enhancement layer data in the data arrangement shown in FIG. That is, in this case, as shown in FIG. 12, each enhancement layer is arranged following the base layer data. For example, FIG. 12A shows a multiplexing example based on temporal scalability and then spatial scalability.
The data of “symbol B0 (1)”, which is the base layer data of temporal scalability, and is the data of the base layer in spatial scalability, and the data of “code B1 (1)”, which is the data of the enhancement layer, are arranged.

また、時間スケーラビリティの第1レイヤのデータであり、空間スケーラビリティにおけるベースレイヤのデータである「符号E10(1)」のデータと、拡張レイヤのデータである「符号E11(1)」のデータが配列される。   In addition, data of “symbol E10 (1)” that is data of the first layer of temporal scalability and data of the base layer in spatial scalability and data of “symbol E11 (1)” that is data of the enhancement layer are arranged. Is done.

さらに、時間スケーラビリティのベースレイヤのデータであり、空間スケーラビリティにおいてベースレイヤのデータである「符号E20(1)」のデータと、拡張レイヤのデータである「符号E21(1)」のデータと、ベースレイヤのデータである「符号E21(1)」のデータと、拡張レイヤのデータである「符号E22(1)」のデータが配列される。   Further, the base layer data of temporal scalability, the data of “code E20 (1)” that is the data of the base layer in spatial scalability, the data of “code E21 (1)” that is the data of the enhancement layer, and the base Data of “code E21 (1)” that is layer data and data of “code E22 (1)” that is data of the enhancement layer are arranged.

H264/SVCエンコーダ71の出力はMPEG2−TS生成部72に与えられ、MPEG2−TS生成部72は、入力されたデータをMPEG規格でパケット化した送信信号(IPパケット)を、スレーブサーバ(スレーブサーバA/スレーブサーバB)に送信する。   The output of the H264 / SVC encoder 71 is given to an MPEG2-TS generator 72, which converts a transmission signal (IP packet) obtained by packetizing the input data into an MPEG standard as a slave server (slave server). A / slave server B).

図13は、第2の実施形態における画像品質とベースレイヤの映像データ及び拡張レイヤの映像データの関係を説明する説明図である。なお、図13では、例えば、画像品質が「CIF」と「4CIF」の場合を例示している。   FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating the relationship between image quality, base layer video data, and enhancement layer video data in the second embodiment. Note that FIG. 13 illustrates the case where the image quality is “CIF” and “4CIF”, for example.

図14は、第2の実施形態に係るH.264/SVCエンコーダが組み込まれたマスタサーバMの動作を示すフローチャートである。   FIG. 14 is a diagram illustrating H.264 according to the second embodiment. It is a flowchart which shows operation | movement of the master server M in which the H.264 / SVC encoder was incorporated.

図15は、図12(a)に基づいてマスタサーバMからサーバスレーブサーバA、Bに出力される多重された映像データの一例を説明する説明図である。   FIG. 15 is an explanatory diagram illustrating an example of multiplexed video data output from the master server M to the server slave servers A and B based on FIG.

映像信号は、H264/SVCエンコーダ71に入力される。SVCエンコーダ71は、空間、時間及びSNRスケーラビリティのうちの少なくとも1つのスケーラビリティを採用して、入力された映像信号を階層符号化して、ベースレイヤ及び各拡張レイヤの映像データを生成する(図14のS1)。   The video signal is input to the H264 / SVC encoder 71. The SVC encoder 71 employs at least one of space, time, and SNR scalability, and hierarchically encodes the input video signal to generate video data of the base layer and each enhancement layer (FIG. 14). S1).

H264/SVCエンコーダ71は、ベースレイヤ及び拡張レイヤの映像データを配列する(図14のS3)。   The H264 / SVC encoder 71 arranges the video data of the base layer and the enhancement layer (S3 in FIG. 14).

図13を参照しながら、H264/SVCエンコーダ71から出力されるデータについて説明する。図13は、画像画質に基づいた画像の階層符号化の一例として次の6つのものを示されている。   The data output from the H264 / SVC encoder 71 will be described with reference to FIG. FIG. 13 shows the following six examples of image hierarchical coding based on image quality.

(1)CIF解像度及び毎秒7.5フレームの映像符号化された信号は「B0」にて構成される。 (1) A video-encoded signal having a CIF resolution and 7.5 frames per second is composed of “B0”.

(2)CIF解像度及び毎秒15フレームの映像符号化された信号は「B0」と「E10」にて構成される。 (2) A video-encoded signal of CIF resolution and 15 frames per second is composed of “B0” and “E10”.

(3)CIF解像度及び毎秒30フレームの映像符号化された信号は「B0」、「E10」と「E20」にて構成される。 (3) A video-encoded signal with CIF resolution and 30 frames per second is composed of “B0”, “E10”, and “E20”.

(4)4CIF解像度及び毎秒7.5フレームの映像符号化された信号は、「B0」と「B1」にて構成される。 (4) A video-encoded signal with 4 CIF resolution and 7.5 frames per second is composed of “B0” and “B1”.

(5)4CIF解像度及び毎秒15フレームの映像符号化された信号は、「B0」、「B1」、「E10」と「E11」にて構成される。 (5) A video-encoded signal with 4 CIF resolution and 15 frames per second is composed of “B0”, “B1”, “E10”, and “E11”.

(6)4CIF解像度及び毎秒30フレームの映像符号化された信号は、「B0」、「B1」、「E10」、「E11」、「E20」、「E21」にて構成される。 (6) A video-encoded signal with 4 CIF resolution and 30 frames per second is composed of “B0”, “B1”, “E10”, “E11”, “E20”, and “E21”.

H264/SVCエンコーダ71からの映像データは、図12(a)を例にとると、図15に示されるように、次のようにデータが順次出力される。   As shown in FIG. 15, the video data from the H264 / SVC encoder 71 is sequentially output as shown in FIG. 15, taking FIG. 12A as an example.

(a)CIF解像度及び毎秒7.5フレームの映像符号化された信号では、「B0(1)」のデータが順次出力される。 (A) In a video-encoded signal with CIF resolution and 7.5 frames per second, data “B0 (1)” is sequentially output.

(b)CIF解像度及び毎秒15フレームの映像符号化された信号では、「B0(1)」と「E10(1)」のデータが順次出力される。 (B) In a video-encoded signal having a CIF resolution and 15 frames per second, data “B0 (1)” and “E10 (1)” are sequentially output.

(c)CIF解像度及び毎秒30フレームの映像符号化された信号では、「B0(1)」、「E10(1)」と「E20(1)」、「E20(2)」のデータが順次出力される。 (C) In the case of a video-encoded signal with CIF resolution and 30 frames per second, data “B0 (1)”, “E10 (1)”, “E20 (1)”, and “E20 (2)” are sequentially output. Is done.

(d)4CIF解像度及び毎秒7.5フレームの映像符号化された信号では、「B0(1)」と「B1(1)」のデータが順次出力される。 (D) In a video encoded signal with 4 CIF resolution and 7.5 frames per second, data “B0 (1)” and “B1 (1)” are sequentially output.

(e)4CIF解像度及び毎秒15フレームの映像符号化された信号では、「B0(1)」、「B1(1)」と「E10(1)」と「E11(1)」のデータが順次出力される。 (E) In a video encoded signal with 4 CIF resolution and 15 frames per second, data “B0 (1)”, “B1 (1)”, “E10 (1)”, and “E11 (1)” are sequentially output. Is done.

(f)4CIF解像度及び毎秒30フレームの映像符号化された信号では、「B0(1)」、「B1(1)」、「E10(1)」、「E11(1)」、「E20(1)」、「E21(1)」、「E20(2)」、「E21(2)」のデータが順次出力される。 (F) In a video encoded signal with 4 CIF resolution and 30 frames per second, “B0 (1)”, “B1 (1)”, “E10 (1)”, “E11 (1)”, “E20 (1 ) ”,“ E21 (1) ”,“ E20 (2) ”, and“ E21 (2) ”are sequentially output.

H264/SVCエンコーダ71の出力はMPEG2−TS生成部72に与えられ、MPEG規格に沿ってパケット化された後、送信信号として送信される(図14のS4)。   The output of the H264 / SVC encoder 71 is given to the MPEG2-TS generator 72, packetized in accordance with the MPEG standard, and then transmitted as a transmission signal (S4 in FIG. 14).

(B−1−2)スレーブサーバA、Bの構成
図16は、第2の実施形態に係るスレーブサーバA、BのMCUの構成を示す構成図である。
(B-1-2) Configuration of Slave Servers A and B FIG. 16 is a configuration diagram showing the configuration of MCUs of slave servers A and B according to the second embodiment.

図16において、第2の実施形態に係るスレーブサーバA、BのMCUは、最大表示画質抽出部81、端末側送信信号制御部82、マスタサーバ側制御信号送信部83を有する。   In FIG. 16, the MCUs of the slave servers A and B according to the second embodiment include a maximum display image quality extraction unit 81, a terminal-side transmission signal control unit 82, and a master server-side control signal transmission unit 83.

図16は、スレーブサーバA、Bが、各端末における表示画面の表示画質の情報(解像度、フレーム/秒)を受信して、各端末に対して、各端末の表示画質に必要な映像データを有する送信信号を送信する処理構成を説明している。   In FIG. 16, the slave servers A and B receive the display image quality information (resolution, frame / second) on the display screen in each terminal, and the video data necessary for the display image quality of each terminal is sent to each terminal. A processing configuration for transmitting a transmission signal having the same is described.

さらに、図16は、スレーブサーバA、Bが、各端末における表示画面の表示画質の情報(解像度、フレーム/秒)を受信して、マスタサーバMに対して、スレーブサーバで必要な映像データの情報(解像度、フレーム/秒)を含む制御信号を送信する処理構成を説明している。   Further, FIG. 16 shows that the slave servers A and B receive the display image quality information (resolution, frames / second) of the display screen in each terminal, and the master server M sends the video data necessary for the slave server. A processing configuration for transmitting a control signal including information (resolution, frame / second) is described.

最大表示画質抽出部81は、各端末における表示画面の表示画質情報を受信し、受信した各端末における表示画面の表示画質情報に基づいて、会議室毎(会議室1/会議室2)で必要となる最大表示画質を抽出するものである。   The maximum display image quality extraction unit 81 receives the display image quality information of the display screen at each terminal, and is necessary for each conference room (meeting room 1 / conference room 2) based on the received display image quality information of the display screen at each terminal. The maximum display image quality is extracted.

ここで、表示画質情報は、各端末における表示画面における表示画質に関する情報であり、例えば、解像度、フレームレート(フレーム/秒)等を含むものである。具体的には、例えば解像度については、解像度が「CIF」又は「4CIF」であるかを示すものであり、フレームレート(フレーム/秒)については、「毎秒7.5フレーム」、「毎秒15フレーム」、「毎秒30フレーム」等を含むものである。   Here, the display image quality information is information relating to the display image quality on the display screen in each terminal, and includes, for example, resolution, frame rate (frame / second), and the like. Specifically, for example, the resolution indicates whether the resolution is “CIF” or “4 CIF”, and the frame rate (frame / second) is “7.5 frames per second” and “15 frames per second”. ”,“ 30 frames per second ”, and the like.

例えば、「スレーブサーバA」で「会議室1」について考えると、「スレーブサーバA」に接続される端末は、「端末a11」と「端末a12」であり、「端末a11」と「端末a12」おける表示画面の表示画質の情報は、次の通りであるとする。   For example, considering “conference room 1” in “slave server A”, the terminals connected to “slave server A” are “terminal a11” and “terminal a12”, and “terminal a11” and “terminal a12”. The information on the display image quality of the display screen is as follows.

・「端末a11」の「表示画質」の情報→「CIF」で「毎秒30フレーム」
・「端末a12」の「表示画質」の情報→「CIF」で「毎秒15フレーム」
最大表示画質抽出部81は、「スレーブサーバA」に接続される「端末a11」に対して、「CIF」で「毎秒30フレーム」の映像データを送信すればよいと判断し、この判断情報を端末側送信信号制御部82に出力する。
-"Display image quality" information of "terminal a11"->"CIF" and "30 frames per second"
-"Display image quality" information of "terminal a12"->"CIF" and "15 frames per second"
The maximum display image quality extraction unit 81 determines that video data of “30 frames per second” should be transmitted by “CIF” to “terminal a11” connected to “slave server A”. The data is output to the terminal side transmission signal control unit 82.

さらに、最大表示画質抽出部81は、「スレーブサーバA」に接続される「端末a12」に対して、「CIF」で「毎秒15フレーム」の映像データを送信すればよいと判断し、この判断情報を端末側送信信号制御部82に出力する。   Further, the maximum display image quality extraction unit 81 determines that it is only necessary to transmit “15 frames per second” video data with “CIF” to “terminal a12” connected to “slave server A”. Information is output to the terminal-side transmission signal control unit 82.

端末側送信信号制御部82は、最大表示画質抽出部81から受信した判断情報に基づいて、各端末に対して、最大の表示画質の映像データに切り替えて送信するものである。   Based on the determination information received from the maximum display image quality extraction unit 81, the terminal-side transmission signal control unit 82 switches to and transmits video data with the maximum display image quality to each terminal.

例えば、端末側送信信号制御部82は、「端末a11」に対して、「4CIF」で「毎秒30フレーム」の映像データから、「CIF」で「毎秒30フレーム」の映像データに切り替えて送信する。また例えば、端末側送信信号制御部82は、最大表示画質抽出部81から受信した判断情報に基づいて、「端末a12」に対して、「4CIF」で「毎秒30フレーム」の映像データから、「CIF」で「毎秒15フレーム」の映像データに切り替えて送信する。   For example, the terminal-side transmission signal control unit 82 switches to “terminal a11” from “4 CIF” video data of “30 frames per second” to “CIF” video data of “30 frames per second”. . Further, for example, the terminal-side transmission signal control unit 82 determines, based on the determination information received from the maximum display image quality extraction unit 81, from the video data of “4 CIF” and “30 frames per second” for “terminal a12”. “CIF” is switched to “15 frames per second” video data for transmission.

マスタサーバ側制御信号送信部83は、最大表示画質抽出部81から受信した判断情報に基づいて、マスタサーバMに対して会議室毎の映像データの品質画質を切り替える制御信号を送信するものである。   The master server side control signal transmission unit 83 transmits a control signal for switching the quality image quality of the video data for each conference room to the master server M based on the determination information received from the maximum display image quality extraction unit 81. .

上記の例の場合、マスタサーバ側制御信号送信部83は、「スレーブサーバA」の「会議室1」に参加する「端末a11」と「端末a12」との画像品質情報のうち、品質が高い方の映像データへの切替を要求する制御信号を、マスタサーバMに送信する。   In the case of the above example, the master server side control signal transmission unit 83 has high quality among the image quality information of “terminal a11” and “terminal a12” participating in “conference room 1” of “slave server A”. A control signal for requesting switching to the other video data is transmitted to the master server M.

従って、上記例の場合、マスタサーバ側制御信号送信部83は、「マスタサーバM」に対して、「4CIF」で「毎秒30フレーム」の映像データから、「CIF」で「毎秒30フレーム」の映像データに切り替える情報を含む制御信号を送信する。   Therefore, in the case of the above example, the master server side control signal transmission unit 83 sends “4 CIF” “30 frames per second” video data to “master server M” and “CIF” “30 frames per second”. A control signal including information for switching to video data is transmitted.

(B−2)第2の実施形態の動作
次に、第2の実施形態に係る多地点ビデオ会議システム100における動作を説明する。
(B-2) Operation of Second Embodiment Next, an operation in the multipoint video conference system 100 according to the second embodiment will be described.

図17及び図18は、第2の実施形態に係る多地点ビデオ会議システム100における帯域割当を変更する動作を説明する説明図である。   17 and 18 are explanatory diagrams for explaining the operation of changing the bandwidth allocation in the multipoint video conference system 100 according to the second embodiment.

各端末は、第1の実施形態と同様にして、スレーブサーバAの「会議室1」又はスレーブサーバBの「会議室2」に入室する。また、スレーブサーバA、Bも、第1の実施形態と同様にして、各端末からの要求を受けて、マスタサーバMと接続して「会議室1」のセッション、「会議室2」のセッションを確立する。   Each terminal enters “conference room 1” of slave server A or “conference room 2” of slave server B in the same manner as in the first embodiment. Similarly to the first embodiment, the slave servers A and B receive a request from each terminal and connect to the master server M to connect the “conference room 1” session and the “conference room 2” session. Establish.

なお、ビデオ会議プロトコルは、SIP又はH.323準拠のプロトコルのいずれを用いることができる。   Note that the video conference protocol is SIP or H.264. Any of the H.323 compliant protocols can be used.

また、マスタサーバMは、複数の会議セッションが同時に帯域を使用する場合には、第1の実施形態で説明した各会議セッションをスレーブサーバA、Bと接続回線毎に帯域割当の変更を行うようにしても良い。   In addition, when a plurality of conference sessions use the bandwidth at the same time, the master server M changes the bandwidth allocation for each connection line with the slave servers A and B in the conference sessions described in the first embodiment. Anyway.

ここでは、第1の実施形態と同様の処理により、マスタサーバMが、「会議室1」の会議セッションと、「会議室2」の会議セッションとが同時になされているものとする。   Here, it is assumed that the master server M performs the conference session of “Conference Room 1” and the conference session of “Conference Room 2” at the same time by the same processing as in the first embodiment.

スレーブサーバAは、マスタサーバ−スレーブサーバA間、及び又は、スレーブサーバ−端末間で使用することができる帯域を予め認識している。   The slave server A recognizes in advance the bandwidth that can be used between the master server and the slave server A and / or between the slave server and the terminal.

マスタサーバMは、コーディック方式としてH.264/SVCを採用しており、「会議室1」についての合成画像として、解像度=4CIF、フレームレート(フレーム/秒)=毎秒30フレームでスレーブサーバAに送信しているものとする。   The master server M is an H.264 codec system. It is assumed that H.264 / SVC is used and the composite image for “conference room 1” is transmitted to slave server A at a resolution of 4 CIF and a frame rate (frame / second) of 30 frames per second.

スレーブサーバAは、「会議室1」に参加する各端末(端末a11、端末a12)、「会議室2」に参加する各端末(端末a21)から、表示画面の表示画質情報を取得する。   The slave server A acquires display image quality information of the display screen from each terminal (terminal a11, terminal a12) participating in “conference room 1” and each terminal (terminal a21) participating in “conference room 2”.

ここで、スレーブサーバAは、各端末(端末a11、端末a12)が「会議室1」への入室要求を行う際、又は各端末(端末a21)が「会議室2」への入室要求を行う際、各端末の性能情報の一部として表示画質情報を取得することができる。   Here, in the slave server A, when each terminal (terminal a11, terminal a12) makes a request to enter “conference room 1”, or each terminal (terminal a21) makes a request to enter “conference room 2”. At this time, display image quality information can be acquired as part of the performance information of each terminal.

スレーブサーバAでは、図16に示すように、最大表示画質抽出部81が、「会議室1」に参加する各端末(端末a11、端末a12)、「会議室2」に参加する各端末(端末a21)からの表示画質情報を取得すると、各端末の表示画質情報に基づいて会議室毎に必要な最大表示画質情報を抽出する。   In the slave server A, as shown in FIG. 16, the maximum display image quality extraction unit 81 includes each terminal (terminal a11, terminal a12) that participates in “conference room 1” and each terminal (terminal that participates in “conference room 2”). When the display image quality information from a21) is acquired, the maximum display image quality information necessary for each conference room is extracted based on the display image quality information of each terminal.

例えば、「会議室1」に参加する端末a11の表示画質情報が、「解像度=CIF」、「フレームレート=毎秒30フレーム」であり、端末a12の表示画質情報が、「解像度=CIF」、「フレームレート=毎秒15フレーム」であるとする。このような場合、最大表示画質抽出部81は、最大表示画質情報として、「解像度=CIF」、「フレームレート=毎秒30フレーム」を抽出する。同様に、「会議室2」に関しても、同様の方法により最大表示画質情報を抽出する。   For example, the display image quality information of the terminal a11 participating in the “conference room 1” is “resolution = CIF” and “frame rate = 30 frames per second”, and the display image quality information of the terminal a12 is “resolution = CIF”, “ Assume that “frame rate = 15 frames per second”. In such a case, the maximum display image quality extraction unit 81 extracts “resolution = CIF” and “frame rate = 30 frames per second” as the maximum display image quality information. Similarly, regarding “conference room 2”, the maximum display image quality information is extracted by the same method.

そして、マスタサーバM−スレーブサーバA間の帯域が不足する場合、スレーブサーバAは、複数の会議セッションのうち一部又は全部の会議セッションの帯域割当の再変更を行うようにする。   When the bandwidth between the master server M and the slave server A is insufficient, the slave server A rechanges the bandwidth allocation of some or all of the conference sessions among the plurality of conference sessions.

ここで、複数の会議セッションのうち、全ての会議セッションの帯域割当を再変更するようにしても良いし、又は、複数の会議セッションのうち、一部の会議セッションの帯域割当を再変更するようにしても良い。   Here, the bandwidth allocation of all the conference sessions among the plurality of conference sessions may be changed again, or the bandwidth allocation of some of the conference sessions among the plurality of conference sessions may be changed again. Anyway.

なお、一部の会議セッションの帯域割当を行う場合、複数の会議セッションのうち、最も割当帯域が大きいものの会議セッションの帯域を再変更するようにしても良いし、又は、マスタサーバMが第1の実施形態で説明した帯域割当方法により、重みの小さい方の会議セッションの帯域割当を再変更するようにしても良い。   When performing bandwidth allocation for some conference sessions, the bandwidth of the conference session with the largest allocated bandwidth among a plurality of conference sessions may be changed again, or the master server M may first change the bandwidth of the conference session. The bandwidth allocation of the conference session having the smaller weight may be changed again by the bandwidth allocation method described in the embodiment.

ここでは、「会議室1」の会議セッションの帯域を再変更する場合を例示する。   Here, the case where the bandwidth of the conference session of “conference room 1” is changed again is illustrated.

スレーブサーバAでは、最大表示画質抽出部81が取得した「端末a11」の表示画質情報に基づき、端末a11に対して、「解像度=CIF」、「フレームレート=毎秒30フレーム」に関する映像データのみを送信する。   In the slave server A, based on the display image quality information of “terminal a11” acquired by the maximum display image quality extraction unit 81, only video data related to “resolution = CIF” and “frame rate = 30 frames per second” is transmitted to the terminal a11. Send.

つまり、図17に示すように、スレーブサーバAには、マスタサーバMから、図15(f)に例示する「解像度=4CIF」、「フレームレート=毎秒30フレーム」の映像データが配信されてきている(図17の「91」参照)。しかし、スレーブサーバAは、端末a11に対しては、端末a11の表示画質情報に応じた画質の映像データ(すなわち、図15(c))を送信するようにする(図17の「92」参照)。   That is, as shown in FIG. 17, video data of “resolution = 4 CIF” and “frame rate = 30 frames per second” illustrated in FIG. 15F is distributed from the master server M to the slave server A. (See “91” in FIG. 17). However, the slave server A transmits video data (that is, FIG. 15C) of image quality corresponding to the display image quality information of the terminal a11 to the terminal a11 (see “92” in FIG. 17). ).

すなわち、スレーブサーバAは、時間及び空間スケーラビリティによる階層符号のうち、低解像度の映像データ(ベースレイヤ)である「符号B0」及び「符号B0」と相関関係にある映像データを残し、高解像度の映像データ(拡張レイヤ)である「符号B1」及び「符号B1」と相関関係にある映像データを廃棄した映像データを端末a11に送信する(図11参照)。   That is, the slave server A leaves video data correlated with “code B0” and “code B0”, which are low-resolution video data (base layer), among the hierarchical codes based on time and space scalability, Video data obtained by discarding video data (enhancement layer) “code B1” and video data correlated with “code B1” is transmitted to the terminal a11 (see FIG. 11).

また、スレーブサーバAでは、最大表示画質抽出部81が取得した「端末a11」の表示画質情報に基づき、端末a11に対して、「解像度=CIF」、「フレームレート=毎秒15フレーム」に関する映像データのみを送信する(図17の「93」参照)。   Further, in the slave server A, based on the display image quality information of “terminal a11” acquired by the maximum display image quality extraction unit 81, video data related to “resolution = CIF” and “frame rate = 15 frames per second” with respect to the terminal a11. Is transmitted (see “93” in FIG. 17).

つまり、スレーブサーバAは、マスタサーバMから、図15(f)に例示する「解像度=4CIF」、「フレームレート=毎秒30フレーム」の映像データのうち、端末a12に対しては、端末a12の表示画質情報に応じた画質の映像データ(すなわち、図15(b))を送信するようにする。   That is, the slave server A sends from the master server M to the terminal a12 the video data of “resolution = 4CIF” and “frame rate = 30 frames per second” illustrated in FIG. Video data having an image quality corresponding to the display image quality information (that is, FIG. 15B) is transmitted.

すなわち、スレーブサーバAは、時間及び空間スケーラビリティによる階層符号のうち、高解像度の映像データ(拡張レイヤ)である「符号B1」及び「符号B1」と相関関係にある映像データを廃棄すると共に、さらにフレームレートを1/2にした映像データを端末a12に送信する(図11参照)。   That is, the slave server A discards video data correlated with “code B1” and “code B1”, which are high-resolution video data (enhancement layer), among hierarchical codes based on temporal and spatial scalability. Video data having a frame rate halved is transmitted to the terminal a12 (see FIG. 11).

このように、スレーブサーバAが、「会議室1」に参加する端末a11、端末a12の表示画質情報に応じた画質の映像データを端末a11、端末a12に送信することで、スレーブサーバA−端末間の帯域を小さくする制御することができる。   As described above, the slave server A transmits the video data having the image quality corresponding to the display image quality information of the terminal a11 and the terminal a12 participating in the “conference room 1” to the terminal a11 and the terminal a12. It is possible to control to reduce the band between.

また、スレーブサーバAは、マスタサーバMに対して、スレーブサーバA側に送信する映像データの画質に関する制御信号を送信する。   In addition, the slave server A transmits a control signal related to the image quality of video data to be transmitted to the slave server A side to the master server M.

つまり、スレーブサーバAにおいて、最大表示画質抽出部81が「会議室1」に参加する端末a11、端末a12の表示画質情報のうち、最大表示画質情報を含む制御信号を、マスタサーバMに送信する。   That is, in the slave server A, the maximum display image quality extraction unit 81 transmits to the master server M a control signal including the maximum display image quality information among the display image quality information of the terminals a11 and a12 that participate in the “conference room 1”. .

例えば、上記例の場合、スレーブサーバAは、端末a11、端末a12の表示画質情報のうち、最大表示画質情報として「解像度=CIF」、「フレームレート=毎秒30フレーム」の映像データを送信するように要求する。   For example, in the above example, the slave server A transmits video data of “resolution = CIF” and “frame rate = 30 frames per second” as the maximum display image quality information among the display image quality information of the terminals a11 and a12. To request.

マスタサーバMは、スレーブサーバAからの制御信号を受信すると、スレーブサーバA側の送信信号として、「解像度=CIF」、「フレームレート=毎秒30フレーム」の映像データを送信するようにする(図18の「91」及び「94」参照)。   When receiving the control signal from the slave server A, the master server M transmits video data of “resolution = CIF” and “frame rate = 30 frames per second” as a transmission signal on the slave server A side (FIG. 18 “91” and “94”).

すなわち、マスタサーバMは、時間及び空間スケーラビリティによる階層符号のうち、低解像度の映像データ(ベースレイヤ)である「符号B0」及び「符号B0」と相関関係にある映像データを残し、高解像度の映像データ(拡張レイヤ)である「符号B1」及び「符号B1」と相関関係にある映像データを廃棄した映像データを端末a11に送信する(図11参照)。   That is, the master server M leaves video data correlated with “code B0” and “code B0”, which are low-resolution video data (base layer), among the hierarchical codes based on time and space scalability. Video data obtained by discarding video data (enhancement layer) “code B1” and video data correlated with “code B1” is transmitted to the terminal a11 (see FIG. 11).

このように、スレーブサーバAが、「会議室1」に必要な最大表示画質情報に応じた画質の映像データをマスタサーバMに送信させることで、マスタサーバM−スレーブサーバA間の帯域を小さくする制御することができる。   As described above, the slave server A transmits the video data having the image quality corresponding to the maximum display image quality information necessary for the “conference room 1” to the master server M, thereby reducing the bandwidth between the master server M and the slave server A. Can be controlled.

(B−3)第2の実施形態の効果
以上のように、第2の実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加えて、H.264/SVCの符号化方式の特性を利用して、マスタサーバ−スレーブサーバ間の輻輳を回避して、更に安定した品質で会議を行うことができる。
(B-3) Effects of the Second Embodiment As described above, according to the second embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, the By utilizing the characteristics of the H.264 / SVC encoding method, congestion between the master server and the slave server can be avoided and a conference can be performed with more stable quality.

(C)他の実施形態
上述した各実施形態においても種々の変形実施形態を言及したが、本発明は、以下の変形実施形態にも適用することができる。
(C) Other Embodiments Although various modified embodiments have been mentioned in the above-described embodiments, the present invention can also be applied to the following modified embodiments.

(C−1)本発明は、第1の実施形態と第2の実施形態とを組み合わせたものに適用することができる。つまり、本発明は、第1の実施形態で説明したように、マスタサーバが、ビデオ会議プロトコルを用いて、各会議室に関する各会議セッションの帯域をスレーブサーバ毎に割り当てると共に、更にビデオ会議が進行中に帯域が不足してきた場合に、スレーブサーバが、各会議室に参加する各端末の最大画像品質を抽出して、当該スレーブサーバに接続する各端末の映像データの切替要求をマスタサーバに行うようにしても良い。これにより、各会議セッションの帯域を動的に変更することができる。 (C-1) The present invention can be applied to a combination of the first embodiment and the second embodiment. That is, according to the present invention, as described in the first embodiment, the master server allocates the bandwidth of each conference session for each conference room to each slave server using the video conference protocol, and further the video conference proceeds. When the bandwidth becomes insufficient, the slave server extracts the maximum image quality of each terminal that participates in each conference room, and requests the master server to switch the video data of each terminal connected to the slave server You may do it. Thereby, the bandwidth of each conference session can be changed dynamically.

また、第2の実施形態で説明した実施形態を、第1の実施形態とは独立して適用するようにしても良い。   Further, the embodiment described in the second embodiment may be applied independently of the first embodiment.

(C−2)上述した第1の実施形態では、マスタサーバが、複数の会議セッションが同時に行われる際に、各会議室の会議セッションの帯域をスレーブサーバ毎に割当変更を行う場合を例示した。しかし、スレーブサーバ毎に会議セッションの帯域割当を行わず、会議室毎の会議セッションの帯域割当を変更するようにしても良い。 (C-2) In the first embodiment described above, the master server exemplifies a case where the allocation of the conference session bandwidth of each conference room is changed for each slave server when a plurality of conference sessions are simultaneously performed. . However, the bandwidth allocation of the conference session for each conference room may be changed without allocating the bandwidth of the conference session for each slave server.

(C−3)上述した各実施形態では、マスタサーバとスレーブサーバとの1段のカスケード構成の場合を例示したが、2以上の段数であっても良い。 (C-3) In each of the above-described embodiments, the case of a one-stage cascade configuration of a master server and a slave server is exemplified, but the number of stages may be two or more.

100…多地点ビデオ会議システム、M…マスタサーバ、A及びB…スレーブサーバ、31…ゲートウェイ、32…MCU、
a11、a12、a21、b11、b12、b21…端末、51−1及び51−2…データ受信部、52−1及び52−2…復号部、53…合成部、54−1及び54−2…符号化部、55−1及び55−2…データ送信部、56…制御部、65…帯域制御処理部、61…会議セッション数均等割当処理部、62…会議セッション重み割当処理部、63…会議セッション参加数割当処理部、64…会議セッション開催時間割当処理部、71…H.264/SVCエンコーダ、72…MPEG2−TS生成部、81…最大表示画質抽出部、82…端末側送信信号制御部、83…マスタサーバ側制御信号送信部。
100 ... multi-point video conferencing system, M ... master server, A and B ... slave server, 31 ... gateway, 32 ... MCU,
a11, a12, a21, b11, b12, b21... terminal, 51-1 and 51-2 ... data receiving unit, 52-1 and 52-2 ... decoding unit, 53 ... combining unit, 54-1 and 54-2 ... Encoding unit, 55-1 and 55-2 ... data transmission unit, 56 ... control unit, 65 ... bandwidth control processing unit, 61 ... conference session number equal allocation processing unit, 62 ... conference session weight allocation processing unit, 63 ... conference Session participation number allocation processing unit, 64... Conference session holding time allocation processing unit, 71. H.264 / SVC encoder, 72... MPEG2-TS generation unit, 81... Maximum display image quality extraction unit, 82... Terminal side transmission signal control unit, 83.

Claims (7)

第1の会議サーバがカスケード接続により複数の第2の会議サーバと接続して、複数の会議に係る処理を行う会議システムにおいて、
上記第1の会議サーバが、確立した複数の会議セッションの使用帯域が上記複数の第2の会議サーバとの間の通信帯域を超える場合に、上記複数の会議セッションに係る各会議の会議情報に基づいて、上記複数の会議セッションのそれぞれに割り当てる通信帯域を制御する第1の帯域制御手段を備え、
上記複数の第2の会議サーバのそれぞれが、上記第1の会議サーバにより割り当てられた通信帯域に基づいて、各会議に参加する端末との間の通信帯域を制御する第2の帯域制御手段を備える
ことを特徴とする会議システム。
In a conference system in which the first conference server is connected to a plurality of second conference servers by cascade connection and performs processing related to a plurality of conferences,
When the use bandwidth of the plurality of conference sessions established by the first conference server exceeds the communication bandwidth with the plurality of second conference servers, the conference information of each conference related to the plurality of conference sessions is included in the conference information. Based on a first bandwidth control means for controlling a communication bandwidth allocated to each of the plurality of conference sessions,
Each of the plurality of second conference servers includes a second bandwidth control unit configured to control a communication bandwidth with a terminal participating in each conference based on the communication bandwidth allocated by the first conference server. A conference system characterized by comprising.
上記第1の会議サーバが、画像品質の異なる複数種類の映像データを多重化させた会議データ信号を送信するものであって、
上記各第2の会議サーバが、
各会議に参加する各端末の必要な画像品質情報に基づいて、上記第1の会議サーバからの会議データ信号を、上記各端末において必要な映像データに加工して上記各端末に送信する端末側送信信号制御手段と、
上記各会議の最大画像品質情報に必要な会議データの送信を指示する制御信号を上記第1の会議サーバに送信する制御信号送信手段と
を備える
ことを特徴とする請求項1に記載の会議システム。
The first conference server transmits a conference data signal obtained by multiplexing a plurality of types of video data having different image qualities,
Each of the second conference servers is
A terminal side that processes a conference data signal from the first conference server into necessary video data in each terminal based on necessary image quality information of each terminal participating in each conference and transmits the video data to each terminal A transmission signal control means;
2. The conference system according to claim 1, further comprising: a control signal transmission unit configured to transmit a control signal instructing transmission of conference data necessary for maximum image quality information of each conference to the first conference server. .
複数の会議サーバとカスケード接続をして、複数の会議に係る処理を行う会議サーバにおいて、
確立した複数の会議セッションの使用帯域が上記複数の第2の会議サーバとの間の通信帯域を超える場合に、上記複数の会議セッションに係る各会議の会議情報に基づいて、上記複数の会議セッションのそれぞれに割り当てる通信帯域を制御する帯域制御手段を備えることを特徴とする会議サーバ。
In a conference server that performs processing related to multiple conferences by cascade connection with multiple conference servers,
When the use band of the plurality of established conference sessions exceeds the communication band between the plurality of second conference servers, the plurality of conference sessions is based on the conference information of each conference related to the plurality of conference sessions. A conference server comprising bandwidth control means for controlling a communication bandwidth allocated to each of the conference servers.
マスタサーバとなる第1の会議サーバとカスケード接続する会議サーバにおいて、
複数の会議セッションに係る各会議の会議情報に基づいて上記複数の会議セッションのそれぞれに通信帯域を割り当てる上記第1の会議サーバから取得した、上記各会議セッションに割り当てられた通信帯域に基づいて、各会議に参加する端末との間の通信帯域を制御する帯域制御手段を備えることを特徴とする会議サーバ。
In the conference server that is cascade-connected to the first conference server that is the master server,
Based on the communication band assigned to each conference session, acquired from the first conference server that allocates a communication band to each of the plurality of conference sessions based on the conference information of each conference related to a plurality of conference sessions, A conference server comprising bandwidth control means for controlling a communication bandwidth between terminals participating in each conference.
第1の会議サーバがカスケード接続により複数の第2の会議サーバと接続して、複数の会議に係る処理を行う会議方法において、
上記第1の会議サーバが、確立した複数の会議セッションの使用帯域が上記複数の第2の会議サーバとの間の通信帯域を超える場合に、上記複数の会議セッションに係る各会議の会議情報に基づいて、上記複数の会議セッションのそれぞれに割り当てる通信帯域を制御し、
上記複数の第2の会議サーバのそれぞれが、上記第1の会議サーバにより割り当てられた通信帯域に基づいて、各会議に参加する端末との間の通信帯域を制御する
ことを特徴とする会議方法。
In the conference method in which the first conference server is connected to a plurality of second conference servers by cascade connection and performs processing related to a plurality of conferences.
When the use bandwidth of the plurality of conference sessions established by the first conference server exceeds the communication bandwidth with the plurality of second conference servers, the conference information of each conference related to the plurality of conference sessions is included in the conference information. Based on the communication bandwidth allocated to each of the plurality of conference sessions,
Each of the plurality of second conference servers controls a communication band between terminals participating in each conference based on a communication band allocated by the first conference server. .
複数の会議サーバとカスケード接続をして、複数の会議に係る処理を行う会議サーバの会議プログラムにおいて、
コンピュータを、
確立した複数の会議セッションの使用帯域が上記複数の第2の会議サーバとの間の通信帯域を超える場合に、上記複数の会議セッションに係る各会議の会議情報に基づいて、上記複数の会議セッションのそれぞれに割り当てる通信帯域を制御する帯域制御手段として機能させることを特徴とする会議プログラム。
In a conference program of a conference server that performs a cascade connection with a plurality of conference servers and performs processing related to a plurality of conferences,
Computer
When the use band of the plurality of established conference sessions exceeds the communication band between the plurality of second conference servers, the plurality of conference sessions is based on the conference information of each conference related to the plurality of conference sessions. A conference program that functions as a bandwidth control unit that controls a communication bandwidth allocated to each of the conference programs.
マスタサーバとなる第1の会議サーバとカスケード接続する会議サーバの会議プログラムにおいて、
コンピュータを、
複数の会議セッションに係る各会議の会議情報に基づいて上記複数の会議セッションのそれぞれに通信帯域を割り当てる上記第1の会議サーバから取得した、上記各会議セッションに割り当てられた通信帯域に基づいて、各会議に参加する端末との間の通信帯域を制御する帯域制御手段として機能させることを特徴とする会議プログラム。
In the conference program of the conference server that cascade-connects with the first conference server as the master server,
Computer
Based on the communication band assigned to each conference session, acquired from the first conference server that allocates a communication band to each of the plurality of conference sessions based on the conference information of each conference related to a plurality of conference sessions, A conference program that functions as a bandwidth control unit that controls a communication bandwidth between terminals participating in each conference.
JP2014066859A 2014-03-27 2014-03-27 Conference system, conference server, conference method, and conference program Pending JP2015192230A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066859A JP2015192230A (en) 2014-03-27 2014-03-27 Conference system, conference server, conference method, and conference program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066859A JP2015192230A (en) 2014-03-27 2014-03-27 Conference system, conference server, conference method, and conference program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015192230A true JP2015192230A (en) 2015-11-02

Family

ID=54426439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014066859A Pending JP2015192230A (en) 2014-03-27 2014-03-27 Conference system, conference server, conference method, and conference program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015192230A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018011169A (en) * 2016-07-13 2018-01-18 株式会社リコー Communication device, communication system, communication method, and program
CN108322693A (en) * 2018-03-01 2018-07-24 上海创视通软件技术有限公司 A kind of method and system of the ends MCU control third party's terminal secondary flow
JP2018207203A (en) * 2017-05-31 2018-12-27 シャープ株式会社 Control system, terminal device, control method, and program
CN114630071A (en) * 2022-03-07 2022-06-14 海南视联通信技术有限公司 Live broadcast processing method and device, terminal equipment and storage medium
US11936701B2 (en) 2021-09-28 2024-03-19 Ricoh Company, Ltd. Media distribution system, communication system, distribution control apparatus, and distribution control method

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123090A (en) * 1993-10-25 1995-05-12 Toshiba Corp Remote conference system
JP2000036813A (en) * 1998-05-22 2000-02-02 Lucent Technol Inc Dynamically scalable conference system
JP2000244490A (en) * 1999-02-24 2000-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multi-spot conference device
JP2001160858A (en) * 1999-12-03 2001-06-12 Mitsubishi Electric Corp Communication system and communication method
JP2005223430A (en) * 2004-02-03 2005-08-18 Ntt Communications Kk Image communication system, image distributing server, client terminal, image communication method, and program
JP2009508454A (en) * 2005-09-07 2009-02-26 ヴィドヨ,インコーポレーテッド Scalable low-latency video conferencing system and method using scalable video coding
JP2009518996A (en) * 2005-09-07 2009-05-07 ヴィドヨ,インコーポレーテッド System and method for conference server architecture for low latency and distributed conferencing applications
JP2009239714A (en) * 2008-03-27 2009-10-15 Fujitsu Ltd Conference system, conference program, and conference resource allocating method
JP2011525770A (en) * 2008-06-23 2011-09-22 ラドヴィジョン リミテッド System, method and medium for providing a cascaded multipoint video conference device
JP2011199845A (en) * 2010-02-24 2011-10-06 Ricoh Co Ltd Transmission system
JP2011250384A (en) * 2010-05-27 2011-12-08 Canon Software Information Systems Inc Web conference system, information processor and control method of the same, program, and recording medium
JP2013515445A (en) * 2009-12-22 2013-05-02 デルタ・ヴィディオ・インコーポレイテッド System and method for bidirectional synchronized video viewing

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123090A (en) * 1993-10-25 1995-05-12 Toshiba Corp Remote conference system
JP2000036813A (en) * 1998-05-22 2000-02-02 Lucent Technol Inc Dynamically scalable conference system
JP2000244490A (en) * 1999-02-24 2000-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multi-spot conference device
JP2001160858A (en) * 1999-12-03 2001-06-12 Mitsubishi Electric Corp Communication system and communication method
JP2005223430A (en) * 2004-02-03 2005-08-18 Ntt Communications Kk Image communication system, image distributing server, client terminal, image communication method, and program
JP2009508454A (en) * 2005-09-07 2009-02-26 ヴィドヨ,インコーポレーテッド Scalable low-latency video conferencing system and method using scalable video coding
JP2009518996A (en) * 2005-09-07 2009-05-07 ヴィドヨ,インコーポレーテッド System and method for conference server architecture for low latency and distributed conferencing applications
JP2009239714A (en) * 2008-03-27 2009-10-15 Fujitsu Ltd Conference system, conference program, and conference resource allocating method
JP2011525770A (en) * 2008-06-23 2011-09-22 ラドヴィジョン リミテッド System, method and medium for providing a cascaded multipoint video conference device
JP2013515445A (en) * 2009-12-22 2013-05-02 デルタ・ヴィディオ・インコーポレイテッド System and method for bidirectional synchronized video viewing
JP2011199845A (en) * 2010-02-24 2011-10-06 Ricoh Co Ltd Transmission system
JP2011250384A (en) * 2010-05-27 2011-12-08 Canon Software Information Systems Inc Web conference system, information processor and control method of the same, program, and recording medium

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018011169A (en) * 2016-07-13 2018-01-18 株式会社リコー Communication device, communication system, communication method, and program
JP2018207203A (en) * 2017-05-31 2018-12-27 シャープ株式会社 Control system, terminal device, control method, and program
CN108322693A (en) * 2018-03-01 2018-07-24 上海创视通软件技术有限公司 A kind of method and system of the ends MCU control third party's terminal secondary flow
CN108322693B (en) * 2018-03-01 2021-03-02 上海创视通软件技术有限公司 Method and system for controlling auxiliary stream of third-party terminal by MCU (microprogrammed control Unit) terminal
US11936701B2 (en) 2021-09-28 2024-03-19 Ricoh Company, Ltd. Media distribution system, communication system, distribution control apparatus, and distribution control method
CN114630071A (en) * 2022-03-07 2022-06-14 海南视联通信技术有限公司 Live broadcast processing method and device, terminal equipment and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11503250B2 (en) Method and system for conducting video conferences of diverse participating devices
US9055312B2 (en) System and method for interactive synchronized video watching
JP5265383B2 (en) System and method for conference server architecture for low latency and distributed conferencing applications
JP5345081B2 (en) Method and system for conducting resident meetings
US20060192848A1 (en) Video conferencing system
US9596433B2 (en) System and method for a hybrid topology media conferencing system
KR20220073851A (en) Immersive viewport dependent multiparty video communication
JP2009521880A (en) System and method for conducting videoconference using scalable video coding and combining scalable videoconference server
JP2015192230A (en) Conference system, conference server, conference method, and conference program
US9386273B1 (en) Video multicast engine
JP2013042492A (en) Method and system for switching video streams in resident display type video conference
TWI491218B (en) Media relay video communication
Johanson Multimedia communication, collaboration and conferencing using Alkit Confero
Johanson Designing an environment for distributed real-time collaboration
JP2017092802A (en) Conference speech system and back-end system used for the same
Chen et al. Dynamic resource allocation for robust distributed multi-point video conferencing
Isukapalli Efficient Real Time Content Delivery on Wireless Networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180529