[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015192064A - 配線パターン形成方法、有機トランジスタの製造方法および有機トランジスタ - Google Patents

配線パターン形成方法、有機トランジスタの製造方法および有機トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2015192064A
JP2015192064A JP2014068873A JP2014068873A JP2015192064A JP 2015192064 A JP2015192064 A JP 2015192064A JP 2014068873 A JP2014068873 A JP 2014068873A JP 2014068873 A JP2014068873 A JP 2014068873A JP 2015192064 A JP2015192064 A JP 2015192064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring pattern
boiling point
coating film
water
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014068873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6143698B2 (ja
Inventor
佑一 早田
Yuichi Hayata
佑一 早田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014068873A priority Critical patent/JP6143698B2/ja
Publication of JP2015192064A publication Critical patent/JP2015192064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6143698B2 publication Critical patent/JP6143698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】印刷性、導電性および密着性に優れた配線パターン形成方法、ならびに、上記方法により電極を形成する有機トランジスタの製造方法、および、上記製造方法により製造された有機トランジスタを提供する。【解決手段】平均1次粒子径が100nm未満の銅ナノ粒子と界面活性剤と沸点120℃以下の水溶性有機溶媒と沸点200℃以上の水溶性有機溶媒とを少なくとも含有し、沸点200℃以上の水溶性有機溶媒の含有量と銅ナノ粒子の含有量との質量比が1:1〜1:30である配線パターン形成用組成物を仮支持体上に付与して仮支持体上に塗膜を形成する塗膜形成工程と、パターン状に凸部が形成された版を塗膜に押し当て塗膜の一部を除去する除去工程と、仮支持体上に残存する塗膜を基材上に転写して基材上に配線パターン前駆体を形成する転写工程と、配線パターン前駆体を光焼結して配線パターンを形成する光焼結工程とを備える、配線パターン形成方法。【選択図】なし

Description

本発明は、配線パターン形成方法、有機トランジスタの製造方法および有機トランジスタに関する。
軽量化、低コスト化、柔軟化が可能であることから、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイに用いられるFET(電界効果トランジスタ)、RFID(RFタグ)やメモリなどの論理回路を用いる装置等に、有機半導体膜(有機半導体層)を有する有機トランジスタが利用されている。
ここで、有機トランジスタの性能を向上させる観点から、有機トランジスタの電極には、高い導電性や精度が要求される。また、ゲート絶縁膜層等に対する高い密着性(電極密着性)が要求される。
このようななか、特許文献1には、有機トランジスタの電極を凸版オフセット法により形成する方法が開示され、上記方法により精密な電極(配線パターン)を形成することができる旨が記載されている。
特開2009−224665号公報
一方、本発明者が特許文献1を参考に凸版オフセット法を用いて配線パターンを形成したところ、形成された配線パターンに欠陥が見られる場合や、不要な箇所に残存パターンが見られる場合があることが明らかになった。すなわち、印刷性が不十分となる場合があることが明らかになった。また、印刷性に問題が無く高精度の配線パターンが形成されたとしても、形成された配線パターンの導電性や密着性が必ずしも昨今要求されているレベルを満たすものではないことが明らかになった。そして、有機トランジスタの電極の形成に用いた場合、有機トランジスタの移動度が不十分となる場合があることが明らかになった。
そこで、本発明は、上記実情を鑑みて、印刷性、導電性および密着性に優れた配線パターン形成方法、ならびに、上記配線パターン形成方法により電極を形成する移動度に優れた有機トランジスタを製造する有機トランジスタの製造方法、および、上記製造方法により製造された有機トランジスタを提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題について鋭意検討した結果、凸版オフセット法による配線パターン形成において、特定の沸点を有する2種の溶媒を含有し、かつ、成分の量比を特定した配線パターン形成用組成物を用い、さらに、光焼結を用いることで上記課題が解決できることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明者は、以下の構成により上記課題が解決できることを見出した。
(1) 平均1次粒子径が100nm未満の銅ナノ粒子(A)と、界面活性剤(B)と、沸点120℃以下の水溶性有機溶媒(C)と、沸点200℃以上の水溶性有機溶媒(D)とを少なくとも含有し、上記沸点200℃以上の水溶性有機溶媒(D)の含有量と上記銅ナノ粒子(A)の含有量との質量比(質量比X)が1:1〜1:30である配線パターン形成用組成物を仮支持体上に付与して、仮支持体上に塗膜を形成する塗膜形成工程と、
パターン状に凸部が形成された版を上記塗膜に押し当て、塗膜の一部を除去する除去工程と、
上記仮支持体上に残存する上記塗膜を基材上に転写して、基材上に配線パターン前駆体を形成する転写工程と、
上記配線パターン前駆体を光焼結して、配線パターンを形成する光焼結工程とを備える、配線パターン形成方法。
(2) 上記転写工程において、転写する上記塗膜中の、上記沸点120℃以下の水溶性有機溶媒(C)および上記沸点200℃以上の水溶性有機溶媒(D)の合計の含有量と上記銅ナノ粒子(A)の含有量との質量比(質量比Y)が1:1〜1:33である、上記(1に記載の配線パターン形成方法。
(3) 上記仮支持体のSP値と、上記沸点120℃以下の水溶性有機溶媒(C)のSP値との差が、3.0〜15.0[MPa]1/2である、上記(1)または(2)に記載の配線パターン形成方法。
(4) 上記配線パターン形成用組成物が、さらに水を含有する、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の配線パターン形成方法。
(5) 上記沸点120℃以下の水溶性有機溶媒(C)が、エタノールまたはイソプロピルアルコールである、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の配線パターン形成方法。
(6) 上記沸点200℃以上の水溶性有機溶媒(D)が、アルコール類である、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の配線パターン形成方法。
(7) 上記沸点200℃以上の水溶性有機溶媒(D)が、2価または3価のアルコール類である、上記(1)〜(6)のいずれかに記載の配線パターン形成方法。
(8) 上記仮支持体を形成する材料の主成分が、ポリジメチルシロキサンである、上記(1)〜(7)のいずれかに記載の配線パターン形成方法。
(9) ゲート電極と、ゲート絶縁膜層と、ソース電極と、ドレイン電極と、有機半導体層とを少なくとも備える、有機トランジスタを製造する方法であって、
上記ゲート電極、上記ソース電極および上記ドレイン電極からなる群より選択される少なくとも1つの電極を、上記(1)〜(8)のいずれかに記載の配線パターン形成方法によって形成する、有機トランジスタの製造方法。
(10) 上記ゲート絶縁膜層を、有機物を主成分とする絶縁材料を含有する溶液を用いて形成する、上記(9)に記載の有機トランジスタの製造方法。
(11) 上記有機トランジスタが、上記ゲート絶縁膜層と上記ソース電極、および、上記ゲート絶縁膜層と上記ドレイン電極が、それぞれ互いに接した構造を有する、上記(9)または(10)に記載の有機トランジスタの製造方法。
(12) 上記ゲート絶縁膜層の膜厚が、200〜1000nmである、上記(9)〜(11)のいずれかに記載の有機トランジスタの製造方法。
(13) 上記ゲート電極、上記ソース電極および上記ドレイン電極の厚みが、50〜500nmである、上記(9)〜(12)のいずれかに記載の有機トランジスタの製造方法。
(14) 上記(9)〜(13)のいずれかに記載の有機トランジスタの製造方法によって製造された有機トランジスタ。
以下に示すように、本発明によれば、印刷性、導電性および密着性に優れた配線パターン形成方法、ならびに、上記配線パターン形成方法により電極を形成する移動度に優れた有機トランジスタを製造する有機トランジスタの製造方法、および、上記製造方法により製造された有機トランジスタを提供することができる。
図1は反転印刷法で配線パターン前駆体を形成する工程を示す概略図である。 図2はボトムゲート−ボトムコンタクト型の有機トランジスタの一実施態様の断面図である。 図3はボトムゲート−ボトムコンタクト型の有機トランジスタの他の実施態様の断面図である。 図4はトップゲート−トップコンタクト型の有機トランジスタの一実施態様の断面図である。 図5はトップゲート−トップコンタクト型の有機トランジスタの他の実施態様の断面図である。 図6は、実施例で使用したパターン状に凸部が形成されたガラス版の平面図である。
以下に、本発明の配線パターン形成方法、および、有機トランジスタの製造方法について説明する。
なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
[配線パターン形成方法]
本発明の配線パターン形成方法(以下、単に本発明の方法とも言う)は、平均1次粒子径が100nm未満の銅ナノ粒子(A)と、界面活性剤(B)と、沸点120℃以下の水溶性有機溶媒(C)と、沸点200℃以上の水溶性有機溶媒(D)とを少なくとも含有し、上記沸点200℃以上の水溶性有機溶媒(D)の含有量と上記銅ナノ粒子(A)の含有量との質量比が1:1〜1:30である配線パターン形成用組成物を仮支持体上に付与して、仮支持体上に塗膜を形成する塗膜形成工程と、
パターン状に凸部が形成された版を上記塗膜に押し当て、塗膜の一部を除去する除去工程と、
上記仮支持体上に残存する上記塗膜を基材上に転写して、基材上に配線パターン前駆体を形成する転写工程と、
上記配線パターン前駆体を光焼結して、配線パターンを形成する光焼結工程とを備える。
本発明の方法はこのような構成をとるため、印刷性、導電性および密着性に優れるものと考えられる。その理由は明らかではないが、およそ以下のとおりと推測される。
本発明の方法では、沸点120℃以下の水溶性有機溶媒(C)と、沸点200℃以上の水溶性有機溶媒(D)とを併用し、かつ、上記沸点200℃以上の水溶性有機溶媒(D)の含有量と銅ナノ粒子(A)の含有量との質量比が特定の範囲である配線パターン形成用組成物を用いる。
上記配線パターン形成用組成物を用いて仮支持体上に塗膜を形成した場合、配線パターン形成用組成物に含有される沸点120℃以下の水溶性有機溶媒(C)が仮支持体に適度に親和するため、その後の除去工程により塗膜が精密に除去される。すなわち、仮支持体上に残存する塗膜の形状の精度が高い。さらに、仮支持体上に残存する塗膜中には沸点200℃以上の水溶性有機溶媒(D)が含有されるため、上記塗膜の柔軟性が高く、その後の転写工程において、高い精度で転写される。
そして、このように高い精度で基材上に転写された塗膜(配線パターン前駆体)を光焼結により焼結するため、基材へのダメージを抑えつつ、精密なパターンを形成することが可能となる。結果として、印刷性、導電性および密着性に優れた配線パターンが形成することができるものと考えられる。
以下ではまず塗膜形成工程で使用される配線パターン形成用組成物について説明してから、各工程について説明する。
〔配線パターン形成用組成物〕
配線パターン形成用組成物(以下、単に組成物とも言う)は、平均1次粒子径が100nm未満の銅ナノ粒子(A)と、界面活性剤(B)と、沸点120℃以下の水溶性有機溶媒(C)と、沸点200℃以上の水溶性有機溶媒(D)とを少なくとも含有する。ここで、上記沸点200℃以上の水溶性有機溶媒(D)の含有量と上記銅ナノ粒子(A)の含有量との質量比は1:1〜1:30である。
<銅ナノ粒子(A)>
銅ナノ粒子(A)は、平均1次粒子径が100nm未満の粒子状の銅であれば特に制限されない。粒子状とは小さい粒状を指し、その具体例としては、球状、楕円体状などが挙げられる。完全な球や楕円体である必要は無く、一部が歪んでいても良い。
本発明における「銅」とは、酸化銅を実質的に含まない化合物である。酸化銅を実質的に含まないとは、限定的ではないが、酸化銅の含有量が銅粒子に対して1質量%以下であることをいう。銅粒子に対する酸化銅の含有量はXRDにより測定したものである。
上述のとおり、銅ナノ粒子(A)の平均1次粒子径は、100nm未満である。なかでも、1〜90nmであることが好ましく、5〜60nmであることがより好ましい。なお、本発明における平均1次粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)観察により、少なくとも50個以上の銅粒子の粒子径(直径)を測定し、それらを算術平均して求める。なお、観察図中、銅粒子の形状が真円状でない場合、長径を直径として測定する。
組成物中の銅ナノ粒子(A)の含有量は、後述する質量比Xが所定の範囲であれば特に制限されないが、1〜40質量%であることが好ましく、5〜30質量%であることがより好ましい。
<界面活性剤(B)>
界面活性剤(B)の種類は特に制限されない。例えば、陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。
陰イオン性界面活性剤の具体例としては、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルアリル硫酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリカルボン酸型高分子界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル等が挙げられる。
非イオン性界面活性剤の具体例としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンアセチアレニック・グリコールエーテル、ポリオキシエチレン誘導体、オキシエチレン・オキシプロピレンブロックコポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルキルアルカノールアミド等が挙げられる。
より具体的には、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル等が挙げられる。
陽イオン性界面活性剤および両性界面活性剤の具体例としては、アルキルアミン塩、第四級アンモニウム塩、アルキルベタイン、アミンオキサイド等が挙げられる。
また、これらのほかにもフッ素系界面活性剤や、シリコン系界面活性剤(例えば、BYK306(ビックケミー・ジャパン社製))も用いることができる。上記の界面活性剤の中でも、形成される導電膜の導電性がより優れる点で、非イオン性界面活性剤およびシリコン系界面活性剤が好ましい。
非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアセチアレニック・グリコールエーテルが好ましい。
界面活性剤(B)はそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
組成物中の界面活性剤(B)の含有量は特に制限されないが、0.01〜2.0質量%であるのが好ましい。
<沸点120℃以下の水溶性有機溶媒(C)>
水溶性有機溶媒(C)(以下、単に溶媒(C)とも言う)は、沸点が120℃以下の水溶性有機溶媒であれば特に制限されない。なお、本明細書において、沸点は1気圧における値である。また、本明細書において、水溶性とは、25℃の水に対する溶解度が10質量%以上であることを言う。
水溶性有機溶媒(C)としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、字イソブチルケトン、シクロヘキサノンなどが挙げられる。なかでも、エタノール、イソプロピルアルコールが好ましい。
後述する仮支持体のSP値と、溶媒(C)のSP値(溶解度パラメータ)との差(絶対値)(以下、SP値差とも言う)は特に制限されないが、仮支持体に溶媒(C)がよりなじむことで印刷性がさらに向上する理由から、3.0〜15.0[MPa]1/2であることが好ましく、4.0〜15.0[MPa]1/2であることがより好ましく、10.0〜15.0[MPa]1/2であることがさらに好ましく、10.0〜14.0[MPa]1/2であることが特に好ましい。
ここで、仮支持体のSP値とは、仮支持体の材料のSP値を表す。
また、SP値は、Michael M. Collman, John F. Graf, Paul C. Painter (Pensylvania State Univ.)による、“SPECIFIC Interactions and the Miscibility of Polymer Blends” (1991), Technomic Publishing Co. Inc.に記載されている計算で求められる値である。但し、‐COOH基と‐OH基については記載がないため、R. F. FedorsによるPolymer Engineering and Science, 14(2), 147(1974)に記載の値を用いる。
組成物中の溶媒(C)の含有量は特に制限されないが、30〜80質量%であることが好ましい。
<沸点200℃以上の水溶性有機溶媒(D)>
水溶性有機溶媒(D)(以下、単に溶媒(D)とも言う)は、沸点が200℃以上の水溶性有機溶媒であれば特に制限されない。
水溶性有機溶媒(D)は、沸点が200℃以上のアルコール類であることが好ましく、なかでも2価以上のアルコール類(1分子中に2個以上のヒドロキシ基を有するアルコール類)であることがより好ましく、そのなかでも2価または3価のアルコール類であることがさらに好ましく、そのなかでも3価のアルコール類であることが特に好ましい。
水溶性有機溶媒(D)の具体例としては、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン(250℃超)、グリセリン(250℃超)、1、4−ブタンジオール(230℃)、1,5−ペンタンジオール(242℃)、1,6−ヘキサンジオール(250℃)、1,7−ヘプタンジオール(258℃)、ジエチレングリコール(244℃)、トリエチレングリコール(250℃超)などが挙げられ、なかでも、トリメチロールプロパンが好ましい。なお、カッコ内は沸点を表す。
組成物中の沸点200℃以上の溶媒(D)の含有量は、後述する質量比Xが所定の範囲であれば特に制限されないが、0.05〜10質量%であることが好ましい。
<質量比X>
溶媒(D)の含有量と上述した銅ナノ粒子(A)の含有量との質量比(質量比X)は1:1〜1:30である。
導電性および印刷性がより優れる理由から、質量比Xは、1:1〜1:20であることが好ましく、1:2〜1:20であることがより好ましい。
<任意成分>
組成物は、本発明の効果を損なわない限りにおいて、上述した成分以外の成分(任意成分)を含有してもよい。そのような任意成分としては、上述した溶媒(C)および溶媒(D)以外の溶媒(例えば、水)や分散剤などが挙げられる。
組成物は、分散剤を含有することが好ましい。分散剤は、ポリアルキレングリコールであることが好ましい。
上記ポリアルキレングリコールは、オキシアルキレンの繰り返し単位(−R−O−:ここでRはアルキレン基を表す)を有し、1分子中にヒドロキシ基を2つ以上有する化合物であれば特に制限されない。アルキレン基は特に制限されない。例えば、エチレン基、プロピレン基のような炭素数1〜10のアルキレン基が挙げられる。
ポリアルキレングリコールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールが挙げられる。なかでも、ポリエチレングリコールが好ましい。
ポリアルキレングリコールの重量平均分子量(Mw)は特に制限されないが、1,000以上であるのが好ましく、3000〜500000であるのがより好ましく、4000〜30000であるのがさらに好ましい。なお、上記重量平均分子量は、GPC法(溶媒:N−メチルピロリドン)により得られたポリスチレン換算値である。
<配線パターン形成用組成物の調製方法>
配線パターン形成用組成物の調製方法は特に限定されず、公知の方法を採用できる。例えば、上記各成分を混合した後、超音波法(例えば、超音波ホモジナイザーによる処理)、ミキサー法、3本ロール法、ボールミル法などの公知の手段により成分を分散させるによって、組成物を得ることができる。
配線パターン形成用組成物の調製において、銅ナノ粒子の分散液を調製してから、これを他の成分と混合するのが好ましい。上記銅ナノ粒子の分散液の溶媒は水であることが好ましい。
〔製造方法の各工程〕
次に、本発明の方法における各工程について、図面を参照して説明する。なお、以下で詳述する、基材上に配線パターン前駆体膜を製造する方法は、いわゆる反転印刷法に該当する。
<塗膜形成工程>
図1は反転印刷法で配線パターン前駆体を形成する工程を示す概略図である。
まず、塗膜形成工程において、上述した組成物を仮支持体上に付与して、仮支持体上に塗膜を形成する。より具体的には、図1(a)に示すように、組成物を仮支持体1に付与して、仮支持体1上に塗膜2を形成する。
反転印刷法において使用される仮支持体としては、撥液表面を有するブランケットが好ましい態様の1つとして挙げられる。具体的には、シリコーンブランケットが挙げられる。
仮支持体の材料の主成分としては、例えば、ビニルシリコーンゴム、フッ素化シリコーンゴム等のシリコーン系エラストマー、各種フッ素樹脂系エラストマー、エチレンプロピレンゴム、オレフィン系エラストマーなどが用いられる。中でもシリコーン系エラストマーおよびフッ素系エラストマーは撥液性が優れ、離型性に優れることから好適に使用できる。特にシリコーン系エラストマーは適度の撥液性、耐溶剤性、溶剤膨潤性を有しておりブランケットの離型面用ゴムとして、より優れている。なかでもポリジメチルシロキサン(ポリジメチルシリコーン)(PDMS)ゴムは、高い撥液性と適度の溶剤吸収性を有しており、微細パターンの形成性及びパターンの転写性に優れていることから、凸版反転印刷用ブランケット材料として、特に優れた特性を有している。なお、主成分とは、80質量%以上占めることを意図する。
本発明において、組成物を仮支持体に付与する方法は特に制限されない。例えば、スリットコート、バーコート、スピンコートで所定の膜厚の塗膜を形成することができる。
付与された塗膜の膜厚は0.1μm〜15μm、さらに好ましくは0.15μm〜10μmで調整するのが、その後の微細パターン形成性、乾燥性により得られる導電性の観点から好ましい。
なお、後述するように、塗膜形成工程と後述する除去工程との間に、塗膜を乾燥する乾燥工程を備えてもよい。
<除去工程>
次に、除去工程において、パターン状に凸部が形成された版を仮支持体上に形成された塗膜上に押し当て、塗膜の一部を除去する。より具体的には、図1(b)および(c)に示すように、パターン状に形成された凸部6を有する版4を塗膜2に押し当て、凸部6と接触した塗膜の一部2aを除去する。これにより、仮支持体1上にパターン状の塗膜2bが残存する。
版の材質は、塗膜の一部を仮支持体から除去できるものであれば特に制限されず、例えば、ガラス、シリコン、ステンレス等の各種金属、各種樹脂が使用できる。
また、版の表面の加工方法も特に制限されず、材質、パターン精度、凸版深さ等によって最適な方法を選択できる。例えば、ガラス、シリコンを材質とする場合はウェットエッチング、ドライエッチング等の加工方法が適用できる。金属の場合はウェットエッチング、電鋳加工、サンドブラスト等が適用できる。また樹脂を材質とする場合はフォトリソエッチング、レーザー、収束イオンビーム等の加工方法が好適に適用できる。
<乾燥工程>
上述のとおり、本発明の方法は、塗膜形成工程と除去工程の間に、塗膜形成工程後の仮支持体を乾燥させる乾燥工程を更に備えることができる。乾燥工程を備えることによって、転写性をより優れたものとすることができる。
乾燥工程における温度は100℃未満であるのが好ましい。この温度範囲であることによって有機溶媒を組成物から除去することができる。
<転写工程>
転写工程は、上記除去工程で得られた仮支持体上に残存する塗膜(パターン状の塗膜)を基材上に転写して、基材に配線パターン前駆体を形成する工程である。より具体的には、まず図1(d)に示すようにパターン状の塗膜2bが形成された仮支持体1と基材8とを対向させて、次いで図1(e)に示すようにパターン状の塗膜2bが形成された仮支持体1と基材8とを接触させて、図1(f)に示すようにパターン状の塗膜2bを基材8上に転写する。なお、転写されたパターン状の塗膜2bは配線パターン前駆体であり、後述する光焼結工程を経て配線パターンとなる。
転写工程の手順は特に制限されないが、通常、除去工程後の仮支持体上の塗膜と基材とを対向させて、両者を軽く押し当て、仮支持体上に残存する塗膜を基材へ全転写するのが好ましい。
反転印刷法に使用される基材の種類は特に制限されず、金属基材、樹脂基材などが挙げられ、取扱い性の点から、樹脂基材が好ましく挙げられる。樹脂基材としては、例えば、低密度ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン、ポリブチレンなどのポリオレフィン系樹脂;ポリメチルメタクリレートなどのメタクリル系樹脂;ポリスチレン、ABS、ASなどのポリスチレン系樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ1,4−シクロヘキシルジメチレンテレフタレートなど)、ナイロン樹脂およびナイロン共重合体から選ばれるポリアミド樹脂;ポリ塩化ビニル樹脂;ポリオキシメチレン;ポリカーボネート樹脂;ポリフェニレンサルファイド樹脂;変性ポリフェニレンエーテル樹脂;ポリアセタール樹脂、ポリサルフォン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂;ポリケトン樹脂;ポリエーテルニトリル樹脂;ポリエーテルエーテルケトン樹脂;ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルケトンケトン樹脂;ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂;フッ素樹脂;セルロース誘導体等が好ましく使用される。
上記転写工程において、転写する塗膜中の、沸点120℃以下の水溶性有機溶媒(C)および沸点200℃以上の水溶性有機溶媒(D)の合計の含有量と銅ナノ粒子(A)の含有量との質量比(質量比Y)は特に制限されないが、1:1〜1:33であることが好ましく、導電性および印刷性がより優れる理由から、1:1〜1:22であることがより好ましく、1:2〜1:22であることがさらに好ましい。
<光焼結工程>
次に、光焼結工程において、配線パターン前駆体を光焼結して、配線パターンを形成する。より具体的には、配線パターン前駆体に光を照射し、配線パターン前駆体中の銅ナノ粒子(A)を融着させることによって配線パターンを形成する。
光照射で使用される光源は特に制限されず、例えば、水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカルランプ、カーボンアーク灯等がある。放射線としては、電子線、X線、イオンビーム、遠赤外線などがある。また、g線、i線、Deep−UV光、高密度エネルギービーム(レーザービーム)も使用される。
具体的な態様としては、赤外線レーザーによる走査露光、キセノン放電灯などの高照度フラッシュ露光、赤外線ランプ露光などが好適に挙げられる。
光照射は、フラッシュランプによる光照射が好ましく、パルス光照射(例:Xeフラッシュランプによるパルス光照射)であることがより好ましい。高エネルギーのパルス光の照射は、塗膜を付与した部分の表面を、極めて短い時間で集中して加熱することができるため、基材への熱の影響を極めて小さくすることができる。
パルス光の照射エネルギーとしては、0.5〜100J/cm2が好ましく、0.5〜30J/cm2がより好ましく、パルス幅としては1μ秒〜100m秒が好ましく、10μ秒〜10m秒がより好ましい。パルス光の照射時間は、0.1〜100m秒が好ましく、0.1〜50m秒がより好ましく、0.1〜10m秒がさらに好ましい。
光照射は、フラッシュランプを用いて、露光時間0.5m秒以上で2回以上行うのが好ましい態様の1つとして挙げられる。
光照射を実施する雰囲気は特に制限されず、大気雰囲気下、不活性雰囲気下、または還元性雰囲気下などが挙げられる。なお、不活性雰囲気とは、例えば、アルゴン、ヘリウム、ネオン、窒素等の不活性ガスで満たされた雰囲気であり、また、還元性雰囲気とは、水素、一酸化炭素等の還元性ガスが存在する雰囲気を指す。
〔配線パターン〕
上記工程により配線パターンが基材上に配線パターン(パターン状の銅配線)が形成される。
配線パターンの厚みは特に制限されず、使用される用途に応じて適宜最適な厚みに調整されるが、50〜500nmであることが好ましい。
〔有機トランジスタの製造方法〕
本発明の有機トランジスタの製造方法(以下、単に本発明の製造方法とも言う)は、ゲート電極と、ゲート絶縁膜層と、ソース電極と、ドレイン電極と、有機半導体層とを少なくとも備える有機トランジスタを製造する方法であって、上記ゲート電極、上記ソース電極および上記ドレイン電極からなる群より選択される少なくとも1つの電極を、上述した本発明の方法によって形成するものである。
上記有機トランジスタは、ゲート絶縁膜層とソース電極、および、ゲート絶縁膜層とドレイン電極が、それぞれ互いに接した構造を有するのが好ましい。
以下、ボトムゲート−ボトムコンタクト型の有機トランジスタの製造方法を第1の態様、トップゲート−トップコンタクト型の有機トランジスタの製造方法を第2の態様として、詳述する。
<第1の態様>
図2に、ボトムゲート−ボトムコンタクト型の有機トランジスタの一実施態様の断面図を示す。
図2に示すように、有機トランジスタ10は、支持体12と、支持体12上に配置されたゲート電極14と、ゲート電極14に接触するゲート絶縁膜層16と、ゲート絶縁膜層16のゲート電極14側とは反対側の表面と接するように配置されたソース電極18およびドレイン電極20と、ソース電極18、ドレイン電極20、および、ソース電極18とドレイン電極20とで挟まれた領域のゲート絶縁膜層16を覆うように配置された有機半導体層22を有する。
本発明の製造方法は、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極からなる群より選択される少なくとも1つの電極を、上述した本発明の方法によって形成すればよく、他の部材(ゲート電極14、ゲート絶縁膜層16、有機半導体層22)の形成方法は特に制限されないが、通常、ゲート電極14を形成する工程(ゲート形成工程)、ゲート絶縁膜層16を形成する工程(絶縁膜層形成工程)、上記ソース電極18およびドレイン電極20を形成する工程(ソース・ドレイン形成工程)、および、有機半導体層22を形成する工程(有機半導体形成工程)をこの順で実施することが好ましい。
以下では、図2に示す、有機トランジスタ10の製造方法の好適態様の一つとして、上記工程を有する手順について詳述する。
(ゲート形成工程)
本工程は、支持体上にゲート電極を形成する工程である。以下では、まず、使用される支持体およびゲート電極について詳述する。
支持体の種類は特に制限されず、主に、ガラスやフレキシブルな樹脂製シートで構成され、例えば、プラスチックフィルムをシートとして用いることができる。プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレート、ポリイミド、ボリカーボネート(PC)、セルローストリアセテート(TAC)、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)等からなるフィルム等が挙げられる。このように、プラスチックフィルムを用いることで、ガラス支持体を用いる場合に比べて軽量化を図ることができ、可搬性を高めることができるとともに、衝撃に対する耐性を向上できる。
ゲート電極を構成する材料は導電性材料であれば特に限定されず、例えば、金(Au)、銀、アルミニウム(Al)、銅、クロム、ニッケル、コバルト、チタン、白金、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ナトリウム等の金属;InO2、SnO2、ITO等の導電性の酸化物;ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリジアセチレン等の導電性高分子;シリコン、ゲルマニウム、ガリウム砒素等の半導体;フラーレン、カーボンナノチューブ、グラファイト等の炭素材料などが挙げられる。なかでも、金属であることが好ましく、銀、アルミニウムであることがより好ましい。
ゲート電極を形成する方法は特に制限されず、例えば、蒸着やスパッタリング等の方法を用いて形成した導電性薄膜を、公知のフォトリソグラフ法やリフトオフ法を用いて形成する方法、アルミニウムや銅などの金属箔上に熱転写やインクジェット等によるレジストを用いてエッチングする方法がある。
また、導電性高分子の溶液あるいは分散液、導電性微粒子分散液を直接インクジェットによりパターニングしてもよいし、塗工膜からリソグラフやレーザアブレーションなどにより形成してもよい。さらに導電性高分子や導電性微粒子を含むインク、導電性ペーストなどを凸版、凹版、平版、スクリーン印刷などの印刷法でパターニングする方法も用いることができる。
ゲート電極は上述した本発明の方法により形成してもよい。この場合、支持体(基材)上にゲート電極前駆体(配線パターン前駆体)が形成され、これを光焼結することによってゲート電極(配線パターン)が形成される。
ゲート電極の厚みは特に制限されないが、20〜200nmであることが好ましい。
(絶縁膜層形成工程)
本工程は、支持体上のゲート電極と接触するゲート絶縁膜層を形成する工程である。ゲート絶縁膜層は、通常、ゲート電極を覆うように配置される。以下では、まず、ゲート絶縁膜層を構成する材料について詳述する。
ゲート絶縁膜層は特に制限されないが、有機物を主成分とする絶縁材料を含有する溶液を用いて形成されるものであることが好ましい。すなわち、ゲート絶縁膜層は有機絶縁材料を含むことが好ましい。ここで主成分とは75質量%以上であることを意図し、90質量%以上が好ましく、100質量%がより好ましい。
有機絶縁材料としては、絶縁性を示す有機物(有機化合物)であれば特にその種類は制限されない。例えば、絶縁樹脂が好ましく、より具体的には、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリレート、光ラジカル重合系や光カチオン重合系の光硬化性樹脂、アクリロニトリル成分を含有する共重合体、ポリビニルフェノール、ポリビニルアルコール、ノボラック樹脂、エポキシ樹脂、シアノエチルプルラン、シリコン系ポリマー、フッ素系ポリマー等を用いることができる。
有機絶縁材料としては、ソース電極および/またはドレイン電極とゲート絶縁膜層との密着性がより優れる、または、有機トランジスタの移動度がより優れる点で、シロキサン基またはパーフルオロ基を有する有機絶縁材料が好ましい。シロキサン基またはパーフルオロ基を有する有機絶縁材料としては、シロキサン基含有ポリマーまたはパーフルオロ基含有ポリマーを用いることが好ましい。シロキサン基含有ポリマーとしては、例えば、ポリジメチルシロキサン、ポリシルセスキオキサン等が挙げられ、パーフルオロ基含有ポリマーとしては例えば、テフロン(R)(三井・デュポン フロロケミカル社製)、サイトップ(R)(旭硝子社製)、ネオフロンTM(ダイキン社製)等のアモルファスフッ素樹脂が挙げられる。
なお、シロキサン基とはSi−Oで表される基を意図し、パーフルオロ基とはすべての水素原子がフッ素原子で置換された基を意図する。
ゲート絶縁膜層を形成する方法は特に制限されないが、例えば、ゲート電極が形成された支持体上に、上記有機絶縁材料を含むゲート絶縁膜層形成用組成物を塗布してゲート絶縁膜層を形成する方法、上記有機絶縁材料を蒸着またはスパッタしてゲート絶縁膜層を形成する方法などが挙げられる。なお、ゲート絶縁膜層形成用組成物には、必要に応じて、溶媒(水、または、有機溶媒)が含まれていてもよい。また、ゲート絶縁膜層形成用組成物には架橋成分が含まれてもよい。例えば、ヒドロキシ基を含有する有機絶縁材料に対し、メラミン等の架橋成分を添加することで、ゲート絶縁膜層に架橋構造を導入することもできる。
ゲート絶縁膜層形成用組成物を塗布する方法は特に制限されず、スプレーコート法、スピンコート法、ブレードコート法、デイップコート法、キャスト法、ロールコート法、バーコート法、ダイコート法などの塗布による方法、インクジェットなどのパターニングによる方法などのウェットプロセスが好ましい。
ゲート絶縁膜層形成用組成物を塗布してゲート絶縁膜層を形成する場合、溶媒除去、架橋などを目的として、塗布後に加熱(ベーク)してもよい。
ゲート絶縁膜層の膜厚は、特に限定されず、50nm〜3μmが好ましく、200nm〜1μmがより好ましい。
(ソース・ドレイン形成工程)
ソース電極およびドレイン電極の形成方法は特に制限されないが、上述した本発明の方法であるのが好ましい。この場合、ゲート絶縁膜層(基材)上にソース電極前駆体およびドレイン電極前駆体(配線パターン前駆体)が形成され、これを光焼結することによってソース電極およびドレイン電極(配線パターン)が形成される。
形成されるソース電極およびドレイン電極の厚みは、特に限定されないが、10nm〜1μmが好ましく、50〜500nmがより好ましい。
(有機半導体形成工程)
本工程は、上述したソース電極およびドレイン電極が配置されたゲート絶縁膜層上にさらに有機半導体層を形成する工程である。より具体的には、本工程では、ソース電極、ドレイン電極、および、ソース電極とドレイン電極とで挟まれた領域のゲート絶縁膜層を覆うように、有機半導体層が形成される。なお、本工程は図2の態様には限定されず、例えば、図3の有機トランジスタ100に示すように、ソース電極18とドレイン電極20とで挟まれた領域のゲート絶縁膜層16を覆うように有機半導体層22が少なくとも形成されればよい。
以下では、有機半導体層を構成する材料について詳述する。
有機半導体材料として、π共役系材料が用いられる。π共役系材料としては、例えば、ポリピロール、ポリ(N−置換ピロール)、ポリ(3−置換ピロール)、ポリ(3,4−二置換ピロール)等のポリピロール類;ポリチオフェン、ポリ(3−置換チオフェン)、ポリ(3,4−二置換チオフェン)、ポリベンゾチオフェン等のポリチオフェン類;ポリイソチアナフテン等のポリイソチアナフテン類;ポリチェニレンビニレン等のポリチェニレンビニレン類;ポリ(p−フェニレンビニレン)等のポリ(p−フェニレンビニレン)類;ポリアニリン、ポリ(N−置換アニリン)、ポリ(3−置換アニリン)、ポリ(2,3−置換アニリン)等のポリアニリン類;ポリアセチレン等のポリアセチレン類;ポリジアセチレン等のポリジアセチレン類;ポリアズレン等のポリアズレン類;ポリピレン等のポリピレン類;ポリカルバゾール、ポリ(N−置換カルバゾール)等のポリカルバゾール類;ポリセレノフェン等のポリセレノフェン類;ポリフラン、ポリベンゾフラン等のポリフラン類;ポリ(p−フェニレン)等のポリ(p−フェニレン)類;ポリインドール等のポリインドール類;ポリピリダジン等のポリピリダジン類;ナフタセン、ペンタセン、ヘキサセン、ヘプタセン、ジベンゾペンタセン、テトラベンゾペンタセン、ピレン、ジベンゾピレン、クリセン、ペリレン、コロネン、テリレン、オバレン、クオテリレン、サーカムアントラセン等のポリアセン類およびポリアセン類の炭素の一部をN、S、O等の原子、カルボニル基等の官能基に置換した誘導体(トリフェノジオキサジン、トリフェノジチアジン、ヘキサセン−6,15−キノン等);ポリビニルカルバゾール、ポリフェニレンスルフィド、ポリビニレンスルフィド等のポリマー;特開平11−195790号に記載された多環縮合体等を用いることができる。
また、これらのポリマーと同じ繰返し単位を有する、例えば、チオフェン6量体であるα−セクシチオフェン、α,ω−ジヘキシル−α−セクシチオフェン、α,ω−ジヘキシル−α−キンケチオフェン、α,ω−ビス(3−ブトキシプロピル)−α−セクシチオフェン、スチリルベンゼン誘導体等のオリゴマーも好適に用いることができる。
さらに、銅フタロシアニンや特開平11−251601号に記載のフッ素置換銅フタロシアニン等の金属フタロシアニン類、ナフタレン1,4,5,8−テトラカルボン酸ジイミド、N,N’−ビス(4−トリフルオロメチルベンジル)ナフタレン1,4,5,8−テトラカルボン酸ジイミドとともに、N,N’−ビス(1H,1H−ペルフルオロオクチル)、N,N′−ビス(1H,1H−ペルフルオロブチル)およびN,N’−ジオクチルナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸ジイミド誘導体、ナフタレン−2,3,6,7−テトラカルボン酸ジイミドなどのナフタレンテトラカルボン酸ジイミド類、およびアントラセン−2,3,6,7−テトラカルボン酸ジイミド等のアントラセンテトラカルボン酸ジイミド類等の縮合環テトラカルボン酸ジイミド類、C60、C70、C76、C78、C84等フラーレン類、SWNT等のカーボンナノチューブ、メロシアニン色素類、ヘミシアニン色素類等の色素などが挙げられる。
これらのπ共役系材料のうちでも、チオフェン、ビニレン、チェニレンビニレン、フェニレンビニレン、p−フェニレン、これらの置換体またはこれらの2種以上を繰返し単位とし、かつ該繰返し単位の数nが4〜10であるオリゴマーもしくは該繰返し単位の数nが20以上であるポリマー、ペンタセンなどの縮合多環芳香族化合物、フラーレン類、縮合環テトラカルボン酸ジイミド類、金属フタロシアニンよりなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
また、その他の有機半導体材料としては、テトラチアフルバレン(TTF)−テトラシアノキノジメタン(TCNQ)錯体、ビスエチレンテトラチアフルバレン(BEDTTTF)−過塩素酸錯体、BEDTTTF−ヨウ素錯体、TCNQ−ヨウ素錯体、などの有機分子錯体も用いることができる。さらにポリシラン、ポリゲルマンなどのσ共役系ポリマーや特開2000−260999号公報に記載の有機・無機混成材料も用いることができる。
有機半導体材料としては、例えば、DNTT(ジナフト[2,3−b:2´,3´−f]チエノ[3,2−b]チオフェン)、DPh−BTBT(2,7−ジフェニル[1]ベンゾチエノ[3,2−b][1]ベンゾチオフェン)、DT−BTT(2,6−ジトリルベンゾ[1,2−b:4,5−b´]ジチオフェン)、DPh−BTT(2,6−ジフェニルベンゾ[1,2−b:4,5−b´]ジチオフェン)、TIPSペンタセン(6,13−ビス(トリイソプロピルシリルエチニル)ペンタセン)、TESペンタセン(6,13−ビス((トリエチルシリル)エチニル)ペンタセン)、ADT(アントラ[2,3−b:6,7−b´]ジチオフェン)、DFH−4T(5,5´´´−ビス(トリデカフルオロヘキシル)−2,2´:5´,2´´:5´´,2´´´−テトラチオフェン)、TES−ADT(5,11−ビス(トリエチルシリルエチニル)アントラジチオフェン)、1,2,3,4,5,6,7,8−オクタフルオロ−9,10−ビス(メシチルエチニル)アントラセン、1,2,3,4,5,6,7,8−オクタフルオロ−9,10−ビス[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アントラセン、DH−FTTF(5,5´−ビス(7−ヘキシル−9H−フルオレン−2−イル)−2,2´−ビチオフェン)、NSFAAP(13,6−N−スルフィニルアセトアミドペンタセン)、ペンタセン−N−スルフィニル−tert−ブチルカルバミン酸、9,10−ビス[(トリイソプロピルシリル)エチニル]アントラセン等も挙げられる。
本発明においては、有機半導体層に、例えば、アクリル酸等、アセトアミド等、ジメチルアミノ基、シアノ基、カルボキシル基、ニトロ基等の官能基を有する材料や、ベンゾキノン誘導体、テトラシアノエチレンおよびテトラシアノキノジメタンやそれらの誘導体などのように電子を受容するアクセプターとなる材料や、例えばアミノ基、トリフェニル基、アルキル基、水酸基、アルコキシ基、フェニル基などの官能基を有する材料、フェニレンジアミンなどの置換アミン類、アントラセン、ベンゾアントラセン、置換ベンゾアントラセン類、ピレン、置換ピレン、カルバゾールおよびその誘導体、テトラチアフルバレンとその誘導体などのように電子の供与体であるドナーとなるような材料を含有させ、いわゆるドーピング処理を施してもよい。
ドーピングとは電子授与性分子(アクセプター)または電子供与性分子(ドナー)をドーパントとして該薄膜に導入することを意味する。従って、ドーピングが施された薄膜は、上述の縮合多環芳香族化合物とドーパントを含有する薄膜である。
本発明に用いるドーパントとしてアクセプター、ドナーのいずれも使用可能である。このアクセプターとしてCl、Br、I、ICl、ICl、IBr、IF等のハロゲン、PF、AsF、SbF、BF、BC1、BBr、SO等のルイス酸、HF、HC1、HNO、HSO、HClO、FSOH、ClSOH、CFSOH等のプロトン酸、酢酸、蟻酸、アミノ酸等の有機酸、FeCl、FeOCl、TiCl、ZrCl、HfCl、NbF、NbCl、TaCl、MoCl、WF、WCl、UF、LnCl(Ln=La、Ce、Nd、Pr等のランタノイドとY)などの遷移金属化合物、Cl、Br、I、ClO4−、PF6−、AsF5−、SbF6−、BF4−、スルホン酸アニオン等の電解質アニオンなどを挙げることができる。
また、本発明に用いるドナーとしては、Li、Na、K、Rb、Cs等のアルカリ金属、Ca、Sr、Ba等のアルカリ土類金属、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Yb等の希土類金属、アンモニウムイオン、R、RAs、R(各Rはアルキル基、アリール基等を表す。)、アセチルコリンなどを挙げることができる。
これらのドーパントのドーピングの方法として予め有機半導体層を作製しておき、ドーパントを後で導入する方法、有機半導体層作製時にドーパントを導入する方法のいずれも使用可能である。前者の方法のドーピングとして、ガス状態のドーパントを用いる気相ドーピング、溶液あるいは液体のドーパントを有機半導体層に接触させてドーピングする液相ドーピング、個体状態のドーパントを有機半導体層に接触させてドーパントを拡散ドーピングする固相ドーピングの方法を挙げることができる。また液相ドーピングにおいては電解を施すことによってドーピングの効率を調整することができる。後者の方法では、有機半導体化合物とドーパントの混合溶液あるいは分散液を同時に塗布、乾燥してもよい。例えば、真空蒸着法を用いる場合、有機半導体化合物とともにドーパントを共蒸着することによりドーパントを導入することができる。またスパッタリング法で有機半導体層を作製する場合、有機半導体化合物とドーパントの二元ターゲットを用いてスパッタリングして薄膜中にドーパントを導入させることができる。さらに他の方法として、電気化学的ドーピング、光開始ドーピング等の化学的ドーピングおよび例えば刊行物(工業材料、34巻、第4号、55頁、1986年)に示されたイオン注入法等の物理的ドーピングのいずれも使用可能である。
有機半導体層の作製法は特に制限されず、例えば、真空蒸着法、分子線エピタキシャル成長法、イオンクラスタービーム法、低エネルギーイオンビーム法、イオンプレーティング法、CVD法、スパッタリング法、プラズマ重合法、電解重合法、化学重合法、スプレーコート法、スピンコート法、ブレードコート法、デイップコート法、キャスト法、ロールコート法、バーコート法、ダイコート法およびLB法等が挙げられ、材料に応じて使用できる。ただし、この中で生産性の点で、有機半導体の溶液をもちいて簡単かつ精密に薄膜が形成できるスピンコート法、ブレードコート法、デイップコート法、ロールコート法、バーコート法、ダイコート法等が好まれる。また、有機半導体の溶液あるいは分散液をインクジェットで吐出し、溶媒を乾燥、除去することにより有機半導体層を形成してもよい。
有機半導体層の膜厚としては、特に制限はないが、得られたトランジスタの特性は、有機半導体からなる活性層の膜厚に大きく左右される場合が多く、その膜厚は、有機半導体により異なるが、1μm以下が好ましく、10〜300nmがより好ましい。
<第2の実施態様>
図4に、トップゲート−トップコンタクト型の有機トランジスタの一実施態様の概略図を示す。
図4に示すように、有機トランジスタ200は、支持体12と、支持体12上に配置された有機半導体層22と、有機半導体層22と接するように配置されたソース電極18およびドレイン電極20と、ソース電極18およびドレイン電極20を覆うように有機半導体層22上に配置されたゲート絶縁膜層16と、ゲート絶縁膜層16のソース電極18およびドレイン電極20側とは反対側の表面と接するように配置されたゲート電極14とを有する。
図4に示す有機トランジスタ200を構成する各部材は、上述した図2に示す有機トランジスタ10を構成する各部材と同じであり、同一の部材には同一の符号を付し、その説明を省略する。図4に示す有機トランジスタ200と、上述した図2に示す有機トランジスタ10とでは、各部材の積層順のみが異なる。
上述した第1の実施態様と同様に、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極からなる群より選択される少なくとも1つの電極を、上述した本発明の方法によって形成すればよいが、通常、支持体12上に有機半導体層22を形成する工程(有機半導体形成工程)、ソース電極18およびドレイン電極20を形成する工程(ソース・ドレイン形成工程)、ゲート絶縁膜層16を形成する工程(絶縁膜層形成工程)、および、ゲート電極14を形成する工程(ゲート形成工程)をこの順で実施することが好ましい。なお、各工程の手順は、上述した第1の実施態様での各工程の手順と同じである。
なお、有機半導体層22を形成する際には、図4の態様に限定されず、図5の有機トランジスタ300に示すように、ソース電極18とドレイン電極20とで挟まれた領域に有機半導体層22が少なくとも形成されればよい。
以下、実施例により、本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<銅ナノ粒子分散液(分散液1)の調製>
ガラス容器内にて、酢酸銅(II)水和物の115gを蒸留水の1700gおよびギ酸の30gで溶解して、銅イオンを含む水溶液を調製した。該水溶液のpHは2.7であった。該水溶液を撹搾しながら、該水溶液を40℃に加熱し、50質量%の次亜リン酸水溶液の240gを添加した。添加後5分で水溶液の色が青色から緑色、褐色へと変化した。そのまま40℃で30分間撹拌した後、さらに80℃で60分間加熱することで、銅ナノ粒子を合成した。その後、ポリエチレングリコール(重量平均分子量20000)を20g添加し、室温で20分撹拌した。その後、加圧ろ過による粒子回収、ポリエチレングリコール2質量%溶液中での超音波分散を2回繰り返し、洗浄を行い、最後は、銅ナノ粒子濃度が20質量%になるように水で希釈し、室温下で5分間超音波処理することで、銅ナノ粒子分散液を調製した。調製した銅ナノ粒子分散液を分散液1とする。分散液1中の銅ナノ粒子をSEMで観察したところ、銅ナノ粒子の平均1次粒子径は80nmであった。
<銅ナノ粒子分散液(分散液2)の調製>
銅ナノ粒子濃度が20質量%になるように水で希釈する代わりに、銅ナノ粒子濃度が20質量%になるようにエタノールで希釈した以外は、分散液1と同様の手順に従って銅ナノ粒子分散液を調製した。調製した銅ナノ粒子分散液を分散液2とする。分散液2中の銅ナノ粒子をSEMで観察したところ、銅ナノ粒子の平均1次粒子径は80nmであった。
<配線パターン形成用組成物の調製>
表1の「銅ナノ粒子分散液」に記載の分散液10gと、界面活性剤としてBYK306(ビックケミー・ジャパン社製)0.5gと、表1の「沸点120℃以下の水溶性有機溶媒(C)」に記載の溶媒30gと、表1の「沸点200℃以上の水溶性有機溶媒(D)」に記載の溶媒0.2gと、ポリエチレングリコール(重量平均分子量20000)0.2gとを混合し、自転公転ミキサー(THINKY社製、あわとり練太郎ARE−310)で5分間処理することで配線パターン形成用組成物(各実施例および比較例で使用される配線パターン形成用組成物)を調製した。
なお、比較例2および3については、「沸点120℃以下の水溶性有機溶媒(C)」を混合しなかった。また、比較例1、3および7については、「沸点200℃以上の水溶性有機溶媒(D)」を混合しなかった。また、実施例13〜16および比較例5〜6については、表1の「質量比X」になるように、「沸点200℃以上の水溶性有機溶媒(D)」の配合量を調節した。
表1中の分散液1は上述した分散液1を表し、表1中の分散液2は上述した分散液2を表す。また、表1中の質量比Xは上述した質量比Xを表す。
(表1中の「沸点120℃以下の水溶性有機溶媒(C)」に記載の溶媒の沸点)
表1中の「沸点120℃以下の水溶性有機溶媒(C)」に記載の溶媒の沸点は以下のとおりである。なお、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトン、メチルエチルケトンおよびメタノールは25℃の水に対する溶解度が10質量%以上であり上述した溶媒(C)に該当するが、ヘキサンは25℃の水に対する溶解度が10質量%未満であり上述した溶媒(C)に該当しない。
・エタノール:78℃
・イソプロピルアルコール:82℃
・アセトン:57℃
・メチルエチルケトン:80℃
・メタノール:65℃
・ヘキサン:69℃
(表1中の「沸点200℃以上の水溶性有機溶媒(D)」に記載の溶媒の沸点)
表1中の「沸点200℃以上の水溶性有機溶媒(D)」に記載の溶媒の沸点は以下のとおりである。なお、トリメチロールプロパン、グリセリンおよび1,7−ヘプタンジオールは25℃の水に対する溶解度が10質量%以上である。
・トリメチロールプロパン:250℃超
・グリセリン:250℃超
・1,7−ヘプタンジオール:258℃
<有機トランジスタの作製>
以下のとおり、各配線パターン形成用組成物を用いて、図2に示されるボトムゲート−ボトムコンタクト型有機トランジスタ(各実施例および比較例の有機トランジスタ)を作製した。
(ゲート電極の形成)
無アルカリ硝子基板(5cm×5cm)上に、銀ナノインク(銀ナノコロイド H−1,三菱マテリアル社製)を、DMP2831(1ピコリットルヘッド)を用いたインクジェット印刷により、幅100μm、膜厚100nmのゲート電極前駆体を形成し、その後、200℃90分間、ホットプレート上、大気下で加熱焼成することで、ゲート電極を形成した。
(ゲート絶縁膜層の形成(実施例4および5以外))
実施例4および5以外については以下のとおりゲート絶縁膜層を形成した。
ポリビニルフェノール(Mw25000、アルドリッチ社製)5質量部、メラミン5質量部、および、ポリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート90質量部を攪拌混合し、0.2μmメンブレンフィルターでろ過することで、溶液を調製した。得られた溶液を、上述のとおりゲート電極を形成した無アルカリ硝子基板上に滴下し、スピンコートにより、コートし、150℃/30分加熱することで、ゲート絶縁膜層を形成した。なお、表1に示される膜厚になるようにスピンコートの条件を調節した。
(ゲート絶縁膜層の形成(実施例4))
実施例4については、ゲート絶縁膜層を形成するための溶液として、ポリシルセスキオキサン(HBSQ101、荒川化学工業社製)(100質量部)、イソホロンジイソシアネート(10質量部)およびジメチルグリコール100質量部を混合した溶液を使用した以外は、上述した実施例4および5以外と同様にゲート絶縁膜層を形成した。
(ゲート絶縁膜層の形成(実施例5))
実施例5については、ゲート絶縁膜層を形成するための溶液として、エスレックKS−3(積水化学工業社製)(5質量部)とトルエン/エタノール1:1混合溶媒(95質量部)とを混合した溶液を使用した以外は、上述した実施例4および5以外と同様にゲート絶縁膜層を形成した。
(ソース電極およびドレイン電極の形成)
1.塗膜形成工程
PDMSブランケット(10cm×10cm)に、得られた配線パターン形成用組成物をコーターにより塗布(6μm液膜厚)し、30秒間室温乾燥した。このようにしてPDMSブランケット上に塗膜を形成した。
2.除去工程
次いで、図6に示されるパターン状に凸部が形成されたガラス版(深さ10μm)を上記塗膜上に設置し、上部から10秒間押し付けたのち、版をはがすことで、塗膜のうち凸部52が接触した部分を除去した。結果、PDMSブランケット上に図6の開口部53および54の形状の塗膜が残存した。
3.転写工程
20秒後に上記ゲート絶縁膜層上にPDMSブランケット上に残存する塗膜を接触させ、上部から10秒押し付けた後、PDMSブランケットをはがすことで、塗膜を上記ゲート絶縁膜層上に転写した。表1に各実施例および比較例について上述した質量比Yを示す。なお、「<1:100」は、1:100よりも「沸点120℃以下の水溶性有機溶媒(C)および沸点200℃以上の水溶性有機溶媒(D)の合計の含有量」が少ないことを表す。
4.光焼結工程
転写された塗膜(配線パターン前駆体)を、パルス光照射処理(Xenon社製光焼結装置Sinteron2000)を用い、照射エネルギー:5J/m、パルス幅:2m秒の条件で光焼結を行うことでソース電極およびドレイン電極(配線パターン)を形成した。なお、比較例3および7については、適当な配線パターン前駆体が形成されなかったため、光焼結を行わなかった。また、比較例4については、光焼結の代わりに熱焼結(窒素雰囲気)を行うことでソース電極およびドレイン電極を形成した。表1に形成されたソース電極およびドレイン電極の厚みを示す。
(有機半導体層の形成)
TIPSペンタセン(シグマアルドリッチ社製)のベンゼン0.5wt%溶液を調製し、0.2μmメンブレンフィルターでろ過することで、有機半導体溶液を作製した。得られた溶液をソース電極およびドレイン電極を形成した基板上に、滴下し、スピンコート(1000rpm,120秒)により、コートした。そのまま、大気下室温で2時間乾燥することで、有機半導体層を作製した。
このようにして各有機トランジスタを作製した。
<導電性>
得られた各有機トランジスタのソース電極およびドレイン電極について、四探針法抵抗率計を用いて体積抵抗率を測定した。そして、以下の基準により導電性を評価した。結果を表1に示す。実用上、A〜Cであることが好ましい。なお、焼結を行わなかった比較例3および7については導電性の評価を行わなかった。
「A」:体積抵抗率が10μΩ・cm未満
「B」:体積抵抗率が10μΩ・cm以上50μΩ・cm未満
「C」:体積抵抗率が50μΩ・cm以上100μΩ・cm未満
「D」:体積抵抗率が100μΩ・cm以上1000μΩ・cm未満
「E」:体積抵抗率が1000μΩ・cm以上
<印刷性(凸版オフセット印刷性)>
有機トランジスタの作製において、有機半導体層を形成せずに、形成されたソース電極およびドレイン電極(配線パターン)を光学顕微鏡で観察し、以下の基準により印刷性を評価した。実用上、A〜Cであることが好ましい。結果を表1に示す。なお、焼結を行わなかった比較例3および7については印刷性の評価を行わなかった。
「A」:配線パターンに欠陥が見られず、不要箇所に残存パターンが見られず、配線パターンのエッジににじみやがたつきが見られない。
「B」:配線パターンに欠陥が見られず、不要箇所に残存パターンが見られないが、配線パターンのエッジ部にわずかににじみやがたつきが見られる。
「C」:配線パターンに欠陥が見られず、不要箇所に残存パターンが見られないが、パターンのエッジ部ににじみやがたつきが見られる。しかし、配線としては許容な範囲内。
「D」:配線パターンに欠陥が一部見られる、もしくは、不要箇所に残存パターンが一部見られる。または、パターンのエッジ部ににじみやがたつきが顕著に見られる。
「E」:配線パターンに顕著な欠陥が見られる、または、不要箇所に顕著な残存パターンが見られ、配線パターンをなしていない。
<密着性(電極密着性)>
有機トランジスタの作製において、有機半導体層を形成せずに、形成されたソース電極およびドレイン電極(配線パターン)について、テープ剥離試験を行った。そして、以下の基準により密着性を評価した。結果を表1に示す。実用上、A〜Cであることが好ましい。なお、焼結を行わなかった比較例3および7、ならびに、印刷性の評価が「E」であった比較例1については密着性を評価しなかった。
「A」:全く剥がれ無し
「B」:5%未満の面積の剥がれ有り
「C」:5%以上20%未満の面積の剥がれ有り
「D」:20%以上90%未満の面積の剥がれ有り
「E」:90%以上の面積の剥がれ有り
<移動度>
得られた各有機トランジスタについて、半導体デバイスアナライザB1500A(アジレント社製)を用いて移動度を測定した。結果を表1に示す。なお、焼結を行わなかった比較例3および7、ならびに、印刷性の評価が「E」であった比較例1については移動度を評価しなかった。
表1中、SP値差は、上述したSP値差を表す。ここで、仮支持体であるPDMSブランケットのSP値はポリジメチルシロキサンのSP値であり、具体的には15.3[MPa]1/2である。
Figure 2015192064
Figure 2015192064
表1から分かるように、銅ナノ粒子(A)と、界面活性剤(B)と、沸点120℃以下の水溶性有機溶媒(C)と、沸点200℃以上の水溶性有機溶媒(D)とを少なくとも含有し、沸点200℃以上の水溶性有機溶媒(D)の含有量と銅ナノ粒子(A)の含有量との質量比(質量比X)が1:1〜1:30である配線パターン形成用組成物を用いた本願実施例の配線パターン形成方法により形成された配線パターンはいずれも優れた導電性、印刷性および密着性を示した。また、ソース電極およびドレイン電極を上記本願実施例の配線パターン形成方法により形成した有機トランジスタはいずれも高い有機半導体移動度を示した。
実施例1および13〜16の対比から、質量比Xが1:1〜1:20である実施例1および13〜15はより優れた導電性を示した。なかでも、質量比Xが1:2〜1:20である実施例1、13および15はさらに優れた導電性およびより優れた印刷性を示した。
また、実施例1、6および7の対比から、沸点200℃以上の水溶性有機溶媒(D)が3価のアルコール類である実施例1および6はより優れた密着性を示した。なかでも、沸点200℃以上の水溶性有機溶媒(D)がトリメチロールプロパンである実施例1はより優れた印刷性を示した。
また、実施例1、8および10〜12の対比から、仮支持体のSP値と沸点120℃以下の水溶性有機溶媒(C)のSP値との差(SP値差)が4.0〜15.0である実施例1、8、10および12はより優れた導電性を示した。なかでも、SP値差が10.0〜15.0である実施例1および12はより優れた印刷性を示した。そのなかでも、SP値差が10.0〜14.0である実施例1はさらに優れた導電性を示した。
また、実施例1と9との対比から、銅ナノ粒子分散液の溶媒が水である実施例1はより優れた印刷性を示した。
一方、配線パターン形成用組成物が沸点120℃以下の水溶性有機溶媒(C)または沸点200℃以上の水溶性有機溶媒(D)を含有しない比較例1〜3および7は転写できずに適当な配線パターン前駆体が形成されないか、適当な配線パターン前駆体が形成されても印刷性が不十分であった。
また、焼結を熱焼結により行った比較例4は導電性および密着性が不十分であった。
また、質量比Xが1:1〜1:30の範囲外である比較例5および6は、印刷性が不十分であり、また、導電性および密着性も不十分であった。
1 仮支持体
2 塗膜
2a 塗膜の一部(除去された塗膜)
2b パターン状の塗膜
4 版
6 凸部
8 基材
10,100,200,300 有機トランジスタ
12 支持体
14 ゲート電極
16 ゲート絶縁膜層
18 ソース電極
20 ドレイン電極
22 有機半導体層
51 ガラス版
52 凸部
53,54 開口部

Claims (14)

  1. 平均1次粒子径が100nm未満の銅ナノ粒子(A)と、界面活性剤(B)と、沸点120℃以下の水溶性有機溶媒(C)と、沸点200℃以上の水溶性有機溶媒(D)とを少なくとも含有し、前記沸点200℃以上の水溶性有機溶媒(D)の含有量と前記銅ナノ粒子(A)の含有量との質量比(質量比X)が1:1〜1:30である配線パターン形成用組成物を仮支持体上に付与して、仮支持体上に塗膜を形成する塗膜形成工程と、
    パターン状に凸部が形成された版を前記塗膜に押し当て、塗膜の一部を除去する除去工程と、
    前記仮支持体上に残存する前記塗膜を基材上に転写して、基材上に配線パターン前駆体を形成する転写工程と、
    前記配線パターン前駆体を光焼結して、配線パターンを形成する光焼結工程とを備える、配線パターン形成方法。
  2. 前記転写工程において、転写する前記塗膜中の、前記沸点120℃以下の水溶性有機溶媒(C)および前記沸点200℃以上の水溶性有機溶媒(D)の合計の含有量と前記銅ナノ粒子(A)の含有量との質量比(質量比Y)が1:1〜1:33である、請求項1に記載の配線パターン形成方法。
  3. 前記仮支持体のSP値と、前記沸点120℃以下の水溶性有機溶媒(C)のSP値との差が、3.0〜15.0[MPa]1/2である、請求項1または2に記載の配線パターン形成方法。
  4. 前記配線パターン形成用組成物が、さらに水を含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の配線パターン形成方法。
  5. 前記沸点120℃以下の水溶性有機溶媒(C)が、エタノールまたはイソプロピルアルコールである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の配線パターン形成方法。
  6. 前記沸点200℃以上の水溶性有機溶媒(D)が、アルコール類である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の配線パターン形成方法。
  7. 前記沸点200℃以上の水溶性有機溶媒(D)が、2価または3価のアルコール類である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の配線パターン形成方法。
  8. 前記仮支持体を形成する材料の主成分が、ポリジメチルシロキサンである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の配線パターン形成方法。
  9. ゲート電極と、ゲート絶縁膜層と、ソース電極と、ドレイン電極と、有機半導体層とを少なくとも備える、有機トランジスタを製造する方法であって、
    前記ゲート電極、前記ソース電極および前記ドレイン電極からなる群より選択される少なくとも1つの電極を、請求項1〜8のいずれか1項に記載の配線パターン形成方法によって形成する、有機トランジスタの製造方法。
  10. 前記ゲート絶縁膜層を、有機物を主成分とする絶縁材料を含有する溶液を用いて形成する、請求項9に記載の有機トランジスタの製造方法。
  11. 前記有機トランジスタが、前記ゲート絶縁膜層と前記ソース電極、および、前記ゲート絶縁膜層と前記ドレイン電極が、それぞれ互いに接した構造を有する、請求項9または10に記載の有機トランジスタの製造方法。
  12. 前記ゲート絶縁膜層の膜厚が、200〜1000nmである、請求項9〜11のいずれか1項に記載の有機トランジスタの製造方法。
  13. 前記ゲート電極、前記ソース電極および前記ドレイン電極の厚みが、50〜500nmである、請求項9〜12のいずれか1項に記載の有機トランジスタの製造方法。
  14. 請求項9〜13のいずれか1項に記載の有機トランジスタの製造方法によって製造された有機トランジスタ。
JP2014068873A 2014-03-28 2014-03-28 配線パターン形成方法、有機トランジスタの製造方法および有機トランジスタ Active JP6143698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068873A JP6143698B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 配線パターン形成方法、有機トランジスタの製造方法および有機トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068873A JP6143698B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 配線パターン形成方法、有機トランジスタの製造方法および有機トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015192064A true JP2015192064A (ja) 2015-11-02
JP6143698B2 JP6143698B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=54426322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014068873A Active JP6143698B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 配線パターン形成方法、有機トランジスタの製造方法および有機トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6143698B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017160319A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社アルバック 凸版反転印刷用導電性金属インク
TWI784320B (zh) * 2019-09-24 2022-11-21 美商阿爾發金屬化工公司 燒結組成物、其製造和使用方法及其用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037059A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Hitachi Chem Co Ltd 印刷インキ組成物、凸版反転オフセット法、レジストパターンの形成法、電子部品の製造法及び電子部品
JP2008041960A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Nissan Chem Ind Ltd 電子回路部品の製造方法
JP2013018967A (ja) * 2011-06-16 2013-01-31 Daicel Corp 印刷用溶剤又は溶剤組成物
JP2014507510A (ja) * 2011-02-25 2014-03-27 ハンワ ケミカル コーポレイション オフセットまたはリバースオフセット印刷用の導電性インク組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037059A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Hitachi Chem Co Ltd 印刷インキ組成物、凸版反転オフセット法、レジストパターンの形成法、電子部品の製造法及び電子部品
JP2008041960A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Nissan Chem Ind Ltd 電子回路部品の製造方法
JP2014507510A (ja) * 2011-02-25 2014-03-27 ハンワ ケミカル コーポレイション オフセットまたはリバースオフセット印刷用の導電性インク組成物
JP2013018967A (ja) * 2011-06-16 2013-01-31 Daicel Corp 印刷用溶剤又は溶剤組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017160319A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社アルバック 凸版反転印刷用導電性金属インク
TWI784320B (zh) * 2019-09-24 2022-11-21 美商阿爾發金屬化工公司 燒結組成物、其製造和使用方法及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP6143698B2 (ja) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI461459B (zh) 聚醯亞胺前驅體及聚醯亞胺以及形成圖像之底層塗佈液
Yu et al. Photoreactive and metal-platable copolymer inks for high-throughput, room-temperature printing of flexible metal electrodes for thin-film electronics
JP6262204B2 (ja) 有機電子デバイス用バンク構造
US8791173B2 (en) Ink composition for forming insulating film and insulating film formed from the ink composition
TW201114084A (en) Solution processable passivation layers for organic electronic devices
TW201503266A (zh) 有機半導體薄膜的製作方法
JP6252017B2 (ja) 有機半導体層形成用溶液、有機半導体層および有機薄膜トランジスタ
TWI461461B (zh) 圖像形成用底層膜組成物
JP2006295165A (ja) 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの作製方法
TW201826400A (zh) 場效型電晶體的製造方法及無線通信裝置的製造方法
JP2015029020A (ja) 有機半導体層形成用溶液、有機半導体層および有機薄膜トランジスタ
JP4572501B2 (ja) 有機薄膜トランジスタの製造方法
Newby et al. The solvent problem: Redissolution of macromolecules in solution-processed organic electronics
US9263686B2 (en) Method of manufacturing organic thin film transistor having organic polymer insulating layer
JP2009260346A (ja) 有機薄膜トランジスタ
JP2012119678A (ja) 誘電性組成物
JP5398910B2 (ja) 有機半導体膜及びその製造方法、並びにコンタクトプリント用スタンプ
JP6143698B2 (ja) 配線パターン形成方法、有機トランジスタの製造方法および有機トランジスタ
JP2004165427A (ja) 有機薄膜トランジスタ素子
JP6092134B2 (ja) 有機薄膜トランジスタの製造方法
TWI573194B (zh) 半導體用絕緣膜及使用其的有機薄膜電晶體
US20150243915A1 (en) Electronic device
JP2017098490A (ja) 有機半導体層形成用溶液、有機半導体層、および有機薄膜トランジスタ
JP6992545B2 (ja) 光架橋性重合体、絶縁膜、親撥パターニング膜およびこれを含む有機トランジスタ
JP7534793B2 (ja) 有機半導体デバイスのソース/ドレイン用電極、それを用いた有機半導体デバイス、及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6143698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250