JP2015187843A - 情報処理装置、情報処理方法、プログラム - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015187843A JP2015187843A JP2015035825A JP2015035825A JP2015187843A JP 2015187843 A JP2015187843 A JP 2015187843A JP 2015035825 A JP2015035825 A JP 2015035825A JP 2015035825 A JP2015035825 A JP 2015035825A JP 2015187843 A JP2015187843 A JP 2015187843A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drawing data
- rip
- company
- job
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 19
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims 3
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 53
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 40
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 36
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 36
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 32
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 description 30
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 26
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 16
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 description 9
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 6
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 102100028633 Cdc42-interacting protein 4 Human genes 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- MCSOAHVAIJXNDN-ZTFGCOKTSA-N ram-322 Chemical compound C1C(=O)CC[C@@]2(O)[C@H]3CC4=CC=C(OC)C(O)=C4[C@]21CCN3C MCSOAHVAIJXNDN-ZTFGCOKTSA-N 0.000 description 3
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 101000766830 Homo sapiens Cdc42-interacting protein 4 Proteins 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1848—Generation of the printable image
- G06K15/1856—Generation of the printable image characterized by its workflow
- G06K15/1857—Generation of the printable image characterized by its workflow involving parallel processing in the same printing apparatus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1208—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1209—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in adapted or bridged legacy communication protocols, e.g. emulation, protocol extension
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1244—Job translation or job parsing, e.g. page banding
- G06F3/1247—Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1275—Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1282—High volume printer device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1801—Input data handling means
- G06K15/181—Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages
- G06K15/1811—Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages including high level document description only
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1801—Input data handling means
- G06K15/181—Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages
- G06K15/1811—Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages including high level document description only
- G06K15/1813—Page description language recognition
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
【課題】印刷ジョブから適切な出力結果を出力する情報処理装置を提供すること。
【解決手段】印刷データと設定情報とを含む印刷ジョブを用いて描画データを作成する情報処理装置32であって、複数の描画データ作成手段59と、印刷データの印刷指示に対応した前記描画データ作成手段を決定する描画データ作成手段決定手段62と、前記描画データ作成手段決定手段が決定した前記描画データ作成手段に印刷ジョブを出力する印刷ジョブ出力手段58と、を有することを特徴とする。
【選択図】図3
【解決手段】印刷データと設定情報とを含む印刷ジョブを用いて描画データを作成する情報処理装置32であって、複数の描画データ作成手段59と、印刷データの印刷指示に対応した前記描画データ作成手段を決定する描画データ作成手段決定手段62と、前記描画データ作成手段決定手段が決定した前記描画データ作成手段に印刷ジョブを出力する印刷ジョブ出力手段58と、を有することを特徴とする。
【選択図】図3
Description
印刷データと設定情報とを含む印刷ジョブを用いて描画データを作成する情報処理装置等に関する。
業務用の大量の文書を印刷したり製本したりするいわゆるプロダクションプリンティングが知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、印刷システム全体を考慮して、後処理が利用可能か否かをユーザに通知できる印刷システムが開示されている。
プロダクションプリンティングでは印刷工程がワークフローとして扱われることが多いが、印刷ワークフローでは、印刷ワークフローのオープン化が進められている。オープン化により、各社のソフトウェア(次述するワークフローアプリケーション)や印刷機器が、印刷の主要な工程における印刷ジョブの設定などを共通の記述方式で記述することが可能となる。印刷ワークフローの工程全体を記述するフォーマットとしてJDF(Job Definition Format)と呼ばれる標準フォーマットが知られている。
印刷ワークフローの工程には、文書やコンテンツの作成、印刷方法の指定、印刷、後処理などの各種の工程がある。これらの各工程は様々なワークフローアプリケーションや印刷機器により行われるものであるが、JDFによりワークフローアプリケーションや印刷機器のメーカの違いに関わりなく、印刷機器間の連携や印刷工程管理等が可能になる。
しかしながら、各ワークフローアプリケーションや印刷機器がJDFを拡張する場合があり、この場合、各社のワークフローアプリケーションが作成するJDFがワークフローアプリケーション独自の記述を含む場合がある。
図1(a)はC社の印刷処理装置が印刷ジョブを受け付ける際の不都合を説明する図の一例である。なお、図1は比較例であって従来例でないことに注意されたい。C社の印刷処理装置は、A社、B社のワークフローアプリケーションから印刷ジョブを取得している。各ワークフローアプリケーションはJDFを拡張しているため、C社の印刷処理装置は、JDFを解析して処理できないという状況が生じ得る。
そこで、各ワークフローアプリケーションの印刷ジョブに対応すべく、C社の印刷処理装置は、JDFを変換すること及び各ワークフローアプリケーションに対応したレンダリングエンジン(以下、RIPエンジンという)を搭載することが考えられる。図1(b)では、JDF解析部56がJDFを解析してJDFを作成したワークフローアプリケーションのメーカを判断し、JDFをC社の印刷処理装置が扱える設定情報に変換する。また、各ワークフローアプリケーションに対応したRIPエンジンを有することで、各ワークフローアプリケーションが作成した印刷ジョブをユーザが期待する仕上がりで印刷することができる。
しかしながら、ワークフローアプリケーションのメーカは多種多様であるため、C社の印刷処理装置が有しているRIPエンジンでレンダリングすることが想定された印刷ジョブだけが入力されるとは限らない。
図2(a)は、C社の印刷処理装置が保持していないRIPエンジン向けの印刷ジョブが入力された場合の不都合を説明する図の一例である。ここではA〜C社以外のワークフローアプリケーションのメーカとしてD社を例にした。D社のワークフローアプリケーションはC社の印刷処理装置に印刷ジョブを入力している。
JDF解析部56は、D社のワークフローアプリケーションが作成した印刷ジョブのJDFを解析してもD社であるという判断はできないため、JDFを例えばA社RIPエンジン向けの設定情報に変換する。ここで、D社のワークフローアプリケーションのJDFはA社のワークフローアプリケーションのJDFと大きな相違がないため、A社RIPエンジン向けの適切な設定情報に変換されたものとする。
しかしながら、D社のワークフローアプリケーションが作成したJDFを、A社RIPエンジンが扱える設定情報に変換したとしても出力結果に差異が生じる場合がある。すなわち、JDFはPDL(Page Description Language)と共に印刷ジョブとして、ワークフローアプリケーションからC社の印刷処理装置に入力される。このため、JDFを正確に変換できたとしても、D社のPDLに設定された属性によってはユーザが期待する出力結果が得られない場合があるという問題がある。
図2(b)は、ユーザが期待する出力結果が得られない場合の一例を示す図である。図2(b)の上段はユーザが期待する出力結果である。すなわち、例えばD社RIPエンジンがレンダリングした場合の出力結果であり、図2(b)の下段はA社RIPエンジンがレンダリングした場合の出力結果である。
それぞれD社の印刷ジョブから3ページ分のラスターデータが出力されている。1、2ページ目は同じ出力結果が得られているが、3ページ目の出力結果(フォント)が異なっている。
これは、D社のワークフローアプリケーションが3ページ目のPDLに設定したフォント情報を、A社RIPエンジンがサポートしていないためである。
このように、JDFを適切に変換するだけでは、PDLに設定された属性によってはユーザが期待する出力結果が得られない場合があった。また、JDFは適切に変換され、かつ、C社の印刷処理装置は複数のRIPエンジンを有しているため、いずれかのRIPエンジンを用いればユーザの期待する出力結果が得られるとしても、適切なRIPエンジンが選択される仕組みが用意されていないという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑み、印刷ジョブから適切な出力結果を出力する情報処理装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題に鑑み、印刷データと設定情報とを含む印刷ジョブを用いて描画データを作成する情報処理装置であって、複数の描画データ作成手段と、印刷データの印刷指示に対応した前記描画データ作成手段を決定する描画データ作成手段決定手段と、前記描画データ作成手段決定手段が決定した前記描画データ作成手段に印刷ジョブを出力する印刷ジョブ出力手段と、を有することを特徴とする。
印刷ジョブから適切な出力結果を出力する情報処理装置を提供することができる。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。
図3は、本実施例のDFEの概略的な特徴について説明する図の一例である。C社のDFE(Digital Front End)32は印刷処理装置に相当する。C社のDFE32はA社〜C社のRIPエンジン59を有している。
各RIPエンジンは該RIPエンジン向けに作成された印刷ジョブをレンダリング(描画処理)することに適性を有している。このため、A社のワークフローアプリケーションが作成する印刷ジョブはA社RIPエンジンによりレンダリングされることが想定されており、B社のワークフローアプリケーションが作成する印刷ジョブはB社RIPエンジンによりレンダリングされることが想定されており、C社のワークフローアプリケーションが作成する印刷ジョブはC社RIPエンジンによりレンダリングされることが想定されている。なお、○○社のワークフローアプリケーションやRIPエンジン59は、実際に○○社が作成している場合に限られず、「○○社向けに」作成されている場合を含む。
DFE32は、JDFが拡張されていても、A社、B社又はC社のワークフローアプリケーションが作成した印刷ジョブであれば、どのRIPエンジン59にてレンダリングされることが想定されているかを判断して、RIPエンジン59に最適な「DFE内ジョブ属性」に変換できる。
しかしながら、DFE32にD社のワークフローアプリケーションが作成した印刷ジョブが入力された場合、RIPエンジン59を判断できない。そこで、本実施形態のDFE32は以下のように動作する。
I.RIPエンジン59を判別できない場合、JDF解析部56は全てのRIPエンジン向けに「DFE内ジョブ属性」を作成する。「DFE内ジョブ属性」はC社の印刷処理装置が扱える設定情報である。
II.ジョブ制御部55は、プレRIP(各RIPエンジン59からPDLに含まれるPDL属性情報を取得する処理)を行う。これにより、D社のPDLに設定された属性のうち、各RIPエンジン59が対応する属性値やその範囲が判明する。
III.ジョブ制御部55は、PDL属性情報とD社の印刷ジョブのPDLが有する属性を比較して、D社の印刷ジョブに適切なRIPエンジン59を決定する。
II.ジョブ制御部55は、プレRIP(各RIPエンジン59からPDLに含まれるPDL属性情報を取得する処理)を行う。これにより、D社のPDLに設定された属性のうち、各RIPエンジン59が対応する属性値やその範囲が判明する。
III.ジョブ制御部55は、PDL属性情報とD社の印刷ジョブのPDLが有する属性を比較して、D社の印刷ジョブに適切なRIPエンジン59を決定する。
このように、C社のDFE32が有していないRIPエンジン59で処理されることが想定された印刷ジョブが入力されても、プレRIPによりPDL属性情報を取得することで適切なRIPエンジン59を選択できる。このRIPエンジン59で印刷することで、ユーザが期待する出力結果(印刷結果)を得ることができる。
〔構成例〕
図4は、本実施例に係る印刷システム200の全体構成図の一例を示す。本実施例に係る印刷システム200は、LANやインターネットなどのネットワーク3を介して接続された、一台以上のエンドユーザ環境1と、POD(Print On Demand)印刷システム環境2とを有する。
図4は、本実施例に係る印刷システム200の全体構成図の一例を示す。本実施例に係る印刷システム200は、LANやインターネットなどのネットワーク3を介して接続された、一台以上のエンドユーザ環境1と、POD(Print On Demand)印刷システム環境2とを有する。
エンドユーザ環境1には、クライアントPC11が配置されている。クライアントPC11はPOD印刷業務向けのワークフローアプリケーション(以下、単にアプリケーショという)12が搭載されており、ユーザの操作を受け付けて印刷ジョブの生成を行うことができる。
アプリケーション12は用紙面に複数の論理的なページイメージを複数貼り付けるための集約印刷機能(Number Up面付け機能)、ヘッダー、フッター、ページ番号などを付加するためのイメージ編集機能を実行することができる。また、アプリケーション12は印刷製本のための穴あけ(パンチ)指示やステープル留め(ステープル)などの指示を指定することができる。これらの指示や設定はJDFに記述される。JDFはジョブチケット又は作業指示書、印刷指示書などと呼ばれる場合がある。
POD印刷システム環境2は、ネットワーク3で接続された、工程管理部20と、デジタル印刷部30と、ポストプレス部40とを有している。工程管理部20はPOD印刷システム環境2においてデジタル印刷部30及びポストプレス部40の各工程に対して作業を指示し、POD印刷システム環境2のワークフローを一元管理する。
工程管理部20は、エンドユーザ環境1から印刷ジョブ(JDFとPDL)を受信し、印刷ジョブを保存する。JDFは特許請求の範囲の設定情報の一例である。PDL(Page Description Language)は特許請求の範囲の印刷データの一例である。PDLは、ページイメージ(ラスタライズされた画像)の描画内容を指示するための言語であるが、ここではPDLで記述されたデータを意味している。PDLには、PDF(Portable Document Format)、PostScript、PCL、RPDLなどがある。
また、工程管理部20はエンドユーザ環境1からの印刷ジョブに基づいて各工程における作業をワークフローとして組み立てたり、デジタル印刷部30やポストプレス部40、各作業者の作業を効率よくスケジューリングしたり、自動運転時におけるエラー発生時、必要に応じてオペレータに通知をしたりすることもできる。一般的に工程管理部20は1台以上のPCサーバ21を含むように構成される。
工程管理部20は、印刷ジョブをデジタル印刷部30に送信し印刷を行わせる。また、印刷物はポストプレス部40に搬送され、工程管理部20からの指示によりポストプレス部40は製本などを行う。なお、デジタル印刷部30から直接、印刷ジョブがポストプレス部40に送信されてもよい。
デジタル印刷部30は、種々のプリンター(プロダクション向けプリンター、高速カラーインクジェットプリンター、カラー/モノクロMFPなどのプリンター装置)31を含むように構成される。デジタル印刷部30には、DFE32が配置される。DFE32は印刷処理装置やプリンター制御装置とも呼ばれ、プリンター31による印刷を制御する。DFE32は、図示するようにプリンター31と別体でもよいし、プリンター31と一体でもよい。DFE32は、工程管理部20から印刷ジョブを取得すると、JDFとPDLを用いてプリンター31がトナー像又はインクによる画像を形成するためのラスターデータ(特許請求の範囲の描画データの一例である)を生成して、プリンター31に送信する。
デジタル印刷部30は種々のプリンター31を有している。なお、デジタル印刷部30には印刷した記録紙に対して、紙折り、中綴じ製本、くるみ製本、パンチ等の後加工(後処理)を行うためのフィニッシャ(後処理装置)と直接接続したプリンター31が含まれていてもよい。
ポストプレス部40は、工程管理部20から受信した印刷物(ポストプレスジョブ)の作業指示にしたがって、紙折り機、中綴じ製本機、くるみ製本機、断裁機、封入機、帳合い機等の後処理デバイスを含むように構成される。また、ポストプレス部40はデジタル印刷部30より出力された印刷物に対して、紙折り、中綴じ製本、くるみ製本、断裁、封入、帳合い等の仕上げ処理を実行する。ポストプレス部40には、ステープラ401、パンチ穴あけ機402など、デジタル印刷後の後加工(後処理)を行うための後処理装置が含まれている。
エンドユーザ環境1のエンドユーザは、クライアントPC11から、POD印刷業務向けのアプリケーション12を使用して、画像の編集、面付け、テキスト挿入、後処理の指示などを行い、POD印刷システム環境2の工程管理部20に対して、印刷ジョブを送信する。
工程管理部20のPCサーバ21はJDFに従い、デジタル印刷部30に対して印刷の指示を行い、ポストプレス部40に対して後処理の指示を行う。
〔ハードウェア構成〕
本実施例では、エンドユーザ環境1が作成した印刷ジョブを工程管理部20が受け取り、工程管理部20がDFE32に印刷ジョブを送信する。本実施例のDFE32の機能は、ネットワーク上の機器が行えば必ずしもDFE32が行わなくてもよいが、本実施例ではDFE32がプレRIPを行ったりRIPエンジン59を選択したりするものとする。
本実施例では、エンドユーザ環境1が作成した印刷ジョブを工程管理部20が受け取り、工程管理部20がDFE32に印刷ジョブを送信する。本実施例のDFE32の機能は、ネットワーク上の機器が行えば必ずしもDFE32が行わなくてもよいが、本実施例ではDFE32がプレRIPを行ったりRIPエンジン59を選択したりするものとする。
図5は、DFE32のハードウェア構成図の一例を示す。DFE32は、例えば図5に示すようなハードウェア構成により実現される。すなわち、DFE32は情報処理装置(コンピュータ)としての機能を有している。DFE32は、バス329で相互に接続されているCPU321、RAM322、補助記憶装置323、通信装置324、入力装置325、表示制御部326、及び、記録媒体I/F327を有している。
CPU321は、RAM322をワークメモリにしてプログラムを実行することで、DFE32の全体を制御する。補助記憶装置323は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの不揮発メモリである。補助記憶装置323は印刷ジョブを変換する機能を有するプログラム328を記憶している。
通信装置324は、モデム,LANカード等であり、ネットワーク3に接続してエンドユーザ環境1、工程管理部20又はポストプレス部40と通信する。また、プリンター31と通信する。入力装置325はキーボードやマウス等である。入力装置325はユーザの操作を受け付ける装置であり、キーボードやマウスなどである。表示制御部326はディスプレイ330と接続されており、CPU321からの指示によりディスプレイ330に画面を表示する。なお、ディスプレイ330はタッチパネルでもよい。
記録媒体I/F327は、可搬型の記録媒体を脱着可能であり、CPU321からの指示により記録媒体331にデータを書き込んだり、記録媒体331からデータを読み出す。記録媒体331は、例えばCD−ROM、光ディスク、USBメモリ、SDカード(登録商標)等、光学的,電気的、又は、磁気的に記録する媒体、フラッシュメモリ等の様に情報を電気的に記録する半導体メモリ等、様々なタイプのものを用いることができる。
なお、プログラム328は記録媒体331に記憶された状態で配布されるか、又は、不図示のサーバからネットワーク3を介してダウンロードされることで配布される。
また、エンドユーザ環境1のクライアントPC11、及び、工程管理部20のPCサーバ21のハードウェア構成図も図5と同様の構成で実現できる。
〔DFEの機能について〕
図6は、DFE32の機能ブロック図の一例を示す図である。DFE32は、印刷ワークフローにおいてジョブ制御、RIP(Raster Image Processor)制御、及び、プリンター制御を行う。このように、DFE32はエンドユーザ環境1や工程管理部20に対し印刷の主要な機能を提供するサーバとして動作する。なお、ジョブ制御とは、印刷ジョブの受け付け、JDFの解析、ラスターデータの作成、及び、プリンター31による印刷等、印刷ジョブの手順の一連の制御をいう。RIP制御とは、次述する「DFE内ジョブ属性」の作成後、「RIP Parameter List」を作成してRIPエンジン59にラスターデータを作成させる制御をいう。「RIP」とは「Raster Image Processor」の略であり、ラスターデータを作成する専用のICやラスターデータを作成することをいう。プリンター制御とは、プリンター31にラスターデータと「DFE内ジョブ属性」の一部(後述する「Finishing情報」)を送信して印刷を行わせる制御をいう。
図6は、DFE32の機能ブロック図の一例を示す図である。DFE32は、印刷ワークフローにおいてジョブ制御、RIP(Raster Image Processor)制御、及び、プリンター制御を行う。このように、DFE32はエンドユーザ環境1や工程管理部20に対し印刷の主要な機能を提供するサーバとして動作する。なお、ジョブ制御とは、印刷ジョブの受け付け、JDFの解析、ラスターデータの作成、及び、プリンター31による印刷等、印刷ジョブの手順の一連の制御をいう。RIP制御とは、次述する「DFE内ジョブ属性」の作成後、「RIP Parameter List」を作成してRIPエンジン59にラスターデータを作成させる制御をいう。「RIP」とは「Raster Image Processor」の略であり、ラスターデータを作成する専用のICやラスターデータを作成することをいう。プリンター制御とは、プリンター31にラスターデータと「DFE内ジョブ属性」の一部(後述する「Finishing情報」)を送信して印刷を行わせる制御をいう。
DFE32は、ジョブ受信部51、システム制御部52、UI制御部54、ジョブ制御部55、JDF解析部56、RIP部57、RIP制御部58、RIPエンジン59、及び、プリンター制御部61を有している。これらは、CPU321がプログラム328を実行し、図5を含む各種のハードウェアと協働することで実現される。また、DFE32は、補助記憶装置323、RAM322、及び、記録媒体331などに構築されたジョブデータ格納部53及び画像格納部60を有している。
ジョブ受信部51は、ネットワーク3を介してアプリケーション12などから印刷ジョブを受け付ける。ログとして、例えば、一意のジョブ番号、受付日時、終了日時、ステータスなどを印刷ジョブに関連付けて記録する。印刷ジョブは、アプリケーション12から入力される以外に、USBメモリなどから入力されてもよい。本実施例では印刷ジョブにJDFが含まれているものとするが、JDFが含まれていない場合、ジョブ受信部51はダミーのJDFを作成して、レンダリングを可能にする。
システム制御部52は、受信した印刷ジョブをジョブデータ格納部53に格納するか、又は、ジョブ制御部55に出力する。例えば、DFE32に予め印刷ジョブをジョブデータ格納部53に格納すると設定されている場合、システム制御部52は印刷ジョブをジョブデータ格納部53に格納する。また、例えばJDFに、ジョブデータ格納部53に格納するか否かが記述されている場合は、記述に従う。
また、システム制御部52は、ジョブデータ格納部53に格納した印刷ジョブの内容を例えばユーザがディスプレイ330に表示する操作を行った場合、JDFをジョブデータ格納部53からUI制御部54に出力する。ユーザがJDFを変更した場合、UI制御部54は変更内容を受け付け、システム制御部52は再度、変更されたJDFをジョブデータ格納部53に格納する。
また、システム制御部52は、ユーザ、エンドユーザ環境1、又は、工程管理部20から、印刷ジョブの実行の指示を受け付けると、ジョブデータ格納部53に格納された印刷ジョブをジョブ制御部55に出力する。また、例えば、JDFに印刷時刻が設定されている場合、該時刻になるとジョブデータ格納部53に格納された印刷ジョブをジョブ制御部55に出力する。
ジョブデータ格納部53は、このように印刷ジョブを格納するための記憶領域であり、DFE32の補助記憶装置323や記録媒体331に設けられる。また、ネットワーク上の記憶装置(不図示)に設けられてもよい。
UI制御部54は、JDFを解釈してディスプレイ330に印刷ジョブの内容を表示する。また、RIPエンジン59が作成したラスターデータをディスプレイ330に表示することができる。
ジョブ制御部55は、RIP制御部58に対しラスターデータを作成させ、また、プリンター制御部61に印刷を行わせる。具体的には、まず、印刷ジョブのJDFをJDF解析部56に送信すると共に、JDF解析部56にJDF変換要求を出力する。
本実施例のJDF解析部56は、アプリケーション12が作成した印刷ジョブがレンダリングされることが想定されたRIPエンジン59をDFE32が有していると判断する場合と、有していないと判断する場合がある。まず、有していると判断する場合について説明する。なお、本実施例では、A社、B社、及び、C社のRIPエンジン59を有しているものとする。
JDF解析部56は、ジョブ制御部55からJDFとJDF変換要求を取得する。JDF解析部56はJDFの記述を解析して、JDFを作成したアプリケーション12のメーカを判断する。JDFを作成したアプリケーション12のメーカを判断することは、印刷ジョブがレンダリングされることが想定されているRIPエンジン59を判断することとほぼ同じ意味である。
アプリケーション12が作成した印刷ジョブがレンダリングされることが想定されたRIPエンジン59をDFE32が有している場合、JDF解析部56は、アプリケーション12のメーカ用に用意されている変換テーブル63を用いた方法でJDFを「DFE内ジョブ属性」 に変換する。すなわち、DFE32が、C社が作成したものであれば、C社だけでなくA社又はB社のアプリーションが作成したJDFをC社のDFE32が扱うことが可能な「DFE内ジョブ属性」に変換する。「DFE内ジョブ属性」は、特許請求の範囲の装置用設定情報の一例である。
アプリケーション12が作成した印刷ジョブがレンダリングされることが想定されたRIPエンジン59をDFE32が有していない場合、JDF解析部56は、A社用の変換テーブル63、B社用の変換テーブル63、及び、C社用の変換テーブル63のそれぞれで「DFE内ジョブ属性」を作成する。すなわち、DFE32はD社RIPエンジンを有していないので、3つの「DFE内ジョブ属性」が作成される。
なお、JDF解析部56は、「DFE内ジョブ属性」を作成する際、「DFE内ジョブ属性」に「RIP制御モード」を設定する。「RIP制御モード」については次述するが、「RIP制御モード」には「Page Mode」と「Sheet Mode」がある。各社の印刷ジョブが「Page Mode」か「Sheet Mode」のどちらで作成されているのかは予め調査されている。よって、JDFを作成したワークフローアプリケーションのメーカが判断されれば「RIP制御モード」も決定できる。本実施例では、DFE32は印刷ジョブの集約印刷の設定を「Page Mode」で扱っているものとする(Page Modeがデフォルト)。
以上により「DFE内ジョブ属性」を取得したジョブ制御部55は、「DFE内ジョブ属性」とPDLを「RIP Parameter List」に変換し、RIP制御部58に対して、「RIP Parameter List」という形で印刷ジョブを出力する。「RIP Parameter List」はRIPエンジン59にてRIP処理を行うために必要な情報の集合である。ジョブ制御部55は「RIP Parameter List」の情報からRIPエンジン59へのRIP処理の命令を決定する。この命令をRIPコマンドという。
ここで、ジョブ制御部55は、1つの「DFE内ジョブ属性」が作成された場合(JDF解析部56でRIPエンジン59が判断できた場合)は1つの「RIP Parameter List」が作成する。
これに対し、3つの「DFE内ジョブ属性」が作成された場合(JDF解析部56でRIPエンジン59が判断できない場合)は、ページ毎に適切なRIPエンジン59が選択され、選択されたRIPエンジン向けの「DFE内ジョブ属性」を用いてページ毎に「RIP Parameter List」が作成される。
適切なRIPエンジン59を選択するため、ジョブ制御部55は、PDL属性判断部62を有している。PDL属性判断部62は、プレRIPを行うことで、PDLをRIP制御部58に出力し、PDL属性情報を取得する。また、取得したPDL属性情報に基づき各RIPエンジン59でレンダリングできるか否か(各ページに適したRIPエンジン59)を判断する)。プレRIPについては後述する。
「RIP Parameter List」には「RIP制御モード」が含まれている。RIP制御部58は「RIP制御モード」に応じてRIPエンジン59を制御する。よって、「RIP制御モード」によりシーケンスが決定される。
「Page Mode」…ページ毎にRIP処理を指示して1枚に集約されたラスターデータを作成する
「Sheet Mode」…すでに複数のページが集約された1ページの各部分(集約前の各ページ部分に相当する)毎にRIP処理を指示してラスターデータを作成する
RIP部57は、RIP制御部58とRIPエンジン59を有し、これらによりラスターデータを作成する。RIP制御部58は、「RIP Parameter List」の情報を解析して、複数あるRIPエンジン59から使用するRIPエンジン59を決定する。RIPエンジン59の決定は、「RIP Parameter List」の1つ以上の項目に基づく場合と、「RIP Parameter List」に明示されたRIPエンジン識別情報に基づく場合とがある。また、例えばジョブ制御部55が「RIP Parameter List」にRIPエンジン識別情報を明示していれば、RIPエンジン識別情報が指示するRIPエンジン59を選択する。RIP制御部58は、「RIP Parameter List」を参照して、選択したRIPエンジン59にRIPコマンドを送信する。
「Page Mode」…ページ毎にRIP処理を指示して1枚に集約されたラスターデータを作成する
「Sheet Mode」…すでに複数のページが集約された1ページの各部分(集約前の各ページ部分に相当する)毎にRIP処理を指示してラスターデータを作成する
RIP部57は、RIP制御部58とRIPエンジン59を有し、これらによりラスターデータを作成する。RIP制御部58は、「RIP Parameter List」の情報を解析して、複数あるRIPエンジン59から使用するRIPエンジン59を決定する。RIPエンジン59の決定は、「RIP Parameter List」の1つ以上の項目に基づく場合と、「RIP Parameter List」に明示されたRIPエンジン識別情報に基づく場合とがある。また、例えばジョブ制御部55が「RIP Parameter List」にRIPエンジン識別情報を明示していれば、RIPエンジン識別情報が指示するRIPエンジン59を選択する。RIP制御部58は、「RIP Parameter List」を参照して、選択したRIPエンジン59にRIPコマンドを送信する。
また、RIP制御部58は、「RIP Parameter List」を参照して、「RIP制御モード」が「Sheet Mode」の場合、「Sheet Mode」にしたがってRIPコマンドをRIPエンジン59に出力する。これにより、印刷ジョブの違いを吸収できる。
RIPエンジン59はレンダリングエンジンであり、RIPコマンドにしたがってラスタライズを行うことでラスターデータを作成する。
画像格納部60は、作成されたラスターデータが格納される記憶手段である。画像格納部60は、例えば、補助記憶装置323に搭載される。または、ネットワーク上の記憶装置に搭載されてもよい。
プリンター制御部61は、プリンター31と接続されており、画像格納部60に格納されているラスターデータを読み出し、プリンター31に送信することで印刷を行う。また、ジョブ制御部55から取得した「Finishing情報」に基づき仕上げ処理を行う。
プリンター制御部61は、各種の通信規格を利用してプリンター31と通信し、プリンター31の情報を取得することができる。例えば印刷ワークフローの規格を定めるCIP4では、JDFの規格としてデバイス仕様情報をプリンター31と送受信するDevCapsという規格を定めている。また、SNMP(Simple Network Management Protocol)という通信プロトコルとMIB(Management Information Base)というデータベースとを利用したプリンター31の情報の収集方法も知られている。
〔JDF及びJDFを作成したアプリケーションのメーカの決定について〕
JDFはXML(Extensible Markup Language)で記述される。XMLはタグに意味をもたせて文書を構造化する構造化テキストの規格である。
JDFはXML(Extensible Markup Language)で記述される。XMLはタグに意味をもたせて文書を構造化する構造化テキストの規格である。
図7は、JDFの記載の一部を説明する図の一例である。図7(a)のJDFはC社のアプリケーション12が作成したものであるとする。JDFには、印刷ジョブに対する指示内容が記述されている。
「JDF xmlns="http://www.CIP4.org/JDFSchema_1_1"」は、CIP4準拠のJDFチケットであることを示す。
「xmlns:C="www.ccc.com/schema/ccc"」は、CIP4準拠外の各印刷業者/ベンダーが独自に拡張したJDFタグ定義を示す。本例の場合、JDF内の「C:」から始まるタグは、全て拡張タグになる。
「ResourcePool」は、印刷を実現するための属性の集合を定義する。
「LayoutPreparationParams」は、「ResourcePool」に定義される属性のひとつであり、面付け関連の属性を定義する。
「ResourceLinkPool」は、ページ間などジョブ内の特定の範囲で属性が異なる場合などに、その範囲に対する「ResourcePool」内の共通利用する属性への参照の集合を定義する。
「ComponentLink」は、「ResourceLinkPool」内の参照の定義のひとつであり、出力物に関わる属性の参照とその情報を指定する。
「Amount」は、部数を指定する。
「Rotate」は、画像の回転角度を指定する。
「JDF xmlns="http://www.CIP4.org/JDFSchema_1_1"」は、CIP4準拠のJDFチケットであることを示す。
「xmlns:C="www.ccc.com/schema/ccc"」は、CIP4準拠外の各印刷業者/ベンダーが独自に拡張したJDFタグ定義を示す。本例の場合、JDF内の「C:」から始まるタグは、全て拡張タグになる。
「ResourcePool」は、印刷を実現するための属性の集合を定義する。
「LayoutPreparationParams」は、「ResourcePool」に定義される属性のひとつであり、面付け関連の属性を定義する。
「ResourceLinkPool」は、ページ間などジョブ内の特定の範囲で属性が異なる場合などに、その範囲に対する「ResourcePool」内の共通利用する属性への参照の集合を定義する。
「ComponentLink」は、「ResourceLinkPool」内の参照の定義のひとつであり、出力物に関わる属性の参照とその情報を指定する。
「Amount」は、部数を指定する。
「Rotate」は、画像の回転角度を指定する。
図7(b)はA社の拡張の一例を、図7(c)はB社の拡張の一例を示す。図7(b)の「xmlns:A="www.aaa.com/schema/aaa"」は、JDF内の「A:」から始まるタグは、全てA社の拡張タグになることを意味する。図7(c)の「xmlns:B="www.bbb.com/schema/bbb"」は、JDF内の「B:」から始まるタグは、全てB社の拡張タグになることを意味する。
したがって、JDF解析部56は、JDFのこれらの記述を参照することで、JDFを作成したアプリケーション12のメーカを判別できる。アプリケーション12のメーカに応じて後述する変換テーブル63を用いて、JDFをC社のDFE32が扱うことができる「DFE内ジョブ属性」に変換できる。
〔DFE内ジョブ属性の作成〕
図8、9を用いて「DFE内ジョブ属性」の作成について説明する。図8は変換テーブル63の一例を、図9は「DFE内ジョブ属性」の作成を説明する図の一例である。JDF解析部56は、JDFを作成したアプリケーション12のメーカ(印刷ジョブが処理されることが想定されているRIPエンジン59)の変換テーブル63を用いてJDFを「DFE内ジョブ属性」に変換する。JDFを作成したアプリケーション12のメーカを判断できない場合は、すべての変換テーブル63を用いてJDFを「DFE内ジョブ属性」に変換する。よって、すべてのRIPエンジン用の「DFE内ジョブ属性」が作成される。
図8、9を用いて「DFE内ジョブ属性」の作成について説明する。図8は変換テーブル63の一例を、図9は「DFE内ジョブ属性」の作成を説明する図の一例である。JDF解析部56は、JDFを作成したアプリケーション12のメーカ(印刷ジョブが処理されることが想定されているRIPエンジン59)の変換テーブル63を用いてJDFを「DFE内ジョブ属性」に変換する。JDFを作成したアプリケーション12のメーカを判断できない場合は、すべての変換テーブル63を用いてJDFを「DFE内ジョブ属性」に変換する。よって、すべてのRIPエンジン用の「DFE内ジョブ属性」が作成される。
図8(a)はC社の変換テーブル63の一例を示す。C社の変換テーブル63は、「Amount」という属性名の属性値を「部数」という項目名の項目値に対応させ、「Rotate」という属性名の属性値を「回転」という項目名の項目値に対応させる。
変換方法は、図9に示すように、JDFのタグ内の属性と「DFE内ジョブ属性」の項目を対応づける変換テーブル63を参照し、JDFの属性値を「DFE内ジョブ属性」の項目値として配置するというものである。
JDF解析部56は、C社の変換テーブル63だけでなく、A社の変換テーブル63とB社の変換テーブル63を予め保持している。図8(b)はA社の変換テーブル63を、図8(c)はB社の変換テーブル63をそれぞれ示す。JDF解析部56は上記のようにJDFから拡張タグを指定する記述を検出して、アプリケーション12のメーカを判断し、各メーカに対応した変換テーブル63を使用する。
A社、B社のJDFの場合も同様に変換できる。A社の変換テーブル63は、「A:Amount」という属性名の属性値を「部数」という項目名の項目値に対応させ、「A:Rotate」という属性名の属性値を「回転」という項目名の項目値に対応させる。B社の変換テーブル63は、「B:DeliveryAmount」という属性名の属性値を「部数」という項目名の項目値に対応させ、「B:Rotate」という属性名の属性値を「回転」という項目名の項目値に対応させる。なお、B社の変換テーブル63では、「B:AlternateRotation」という属性名の属性値が「false」の場合のみ回転が有効になる。したがって、A社又はB社のJDFであると判定されれば、C社のJDFと同様に「DFE内ジョブ属性」を作成できる。
なお、JDF解析部56は、集約印刷における印刷ジョブの形式が自社(C社)と異なる会社のアプリケーション12により作成されていると判断すると、「DFE内ジョブ属性」の「RIP制御モード」という項目に「Sheet Mode」を設定する。アプリケーション12が自社製であったり、集約印刷における印刷ジョブの形式が自社(C社)と同じ会社のアプリケーション12である場合は、「RIP制御モード」という項目に「Page Mode」を設定する。これにより、RIP制御部58は「RIP制御モード」に応じてRIPエンジン59に出力するRIPコマンドを制御できる。
図10は、「DFE内ジョブ属性」の一例を示す図である。「DFE内ジョブ属性」は大きく、ジョブの実行に関する「Job情報」、ラスターデータに関する「Edit情報」、及び、仕上げ処理に関する「Finishing情報」に区分されている。
・Job情報は、部数を指定する「部数」という項目を有している。
・Edit情報の「向き情報」という項目は、印刷の向きを指定する。
・Edit情報の「印刷面情報」という項目は、印刷面を指定する。
・Edit情報の「回転」という項目はページの回転角度を指定する。
・Edit情報の「拡大/縮小」という項目は拡大/縮小と変倍率を指定する。
・Edit情報の「イメージ位置:オフセット」という項目はイメージのオフセットを指定する。
・Edit情報の「イメージ位置:位置調整情報」という項目はイメージの位置調整を指定する。
・Edit情報の「レイアウト情報:カスタム・インポジション配置」という項目は、カスタム面の配置を指定する。
・Edit情報の「レイアウト情報:ページ数」という項目は、用紙1枚のページ数を指定する。
・Edit情報の「レイアウト情報:インポジション情報」という項目は、面配置に関する情報を指定する。
・Edit情報の「レイアウト情報:ページ順序情報」という項目は、印刷されるページの順序に関する情報を指定する。
・Edit情報の「レイアウト情報:クリープ位置調整」という項目は、クリープ位置の調整に関する情報を指定する。
・Edit情報の「マージン情報」という項目は、フィット・ボックスやガターなどのマージンに関する情報を指定する。
・Edit情報の「クロップ・マーク情報:センター・クロップ・マーク情報」という項目は、センター・クロップ・マークに関する情報を指定する。
・Edit情報の「クロップ・マーク情報:コーナー・クロップ・マーク情報」という項目は、コーナー・クロップ・マーク情報に関する情報を指定する。
・Finishing情報の「Collate情報」という項目は、文書が複数部数印刷される場合にページ単位で印刷するか文書単位で印刷するかの情報を指定する。
・Finishing情報の「ステープル/バインド情報」という項目は、ステープル/バインドに関する情報を指定する。
・Finishing情報の「パンチ情報」という項目は、パンチに関する情報を指定する。
・Finishing情報の「折り情報」という項目は、折りに関する情報を指定する。
・Finishing情報の「トリム」という項目は、トリムに関する情報を指定する。
・Finishing情報の「出力トレイ情報」という項目は、出力トレイに関する情報を指定する。
・Finishing情報の「入力トレイ」という項目は、入力トレイに関する情報を指定する。
・Finishing情報の「カバー・シート情報」という項目は、カバー・シートに関する情報を指定する。
・Job情報は、部数を指定する「部数」という項目を有している。
・Edit情報の「向き情報」という項目は、印刷の向きを指定する。
・Edit情報の「印刷面情報」という項目は、印刷面を指定する。
・Edit情報の「回転」という項目はページの回転角度を指定する。
・Edit情報の「拡大/縮小」という項目は拡大/縮小と変倍率を指定する。
・Edit情報の「イメージ位置:オフセット」という項目はイメージのオフセットを指定する。
・Edit情報の「イメージ位置:位置調整情報」という項目はイメージの位置調整を指定する。
・Edit情報の「レイアウト情報:カスタム・インポジション配置」という項目は、カスタム面の配置を指定する。
・Edit情報の「レイアウト情報:ページ数」という項目は、用紙1枚のページ数を指定する。
・Edit情報の「レイアウト情報:インポジション情報」という項目は、面配置に関する情報を指定する。
・Edit情報の「レイアウト情報:ページ順序情報」という項目は、印刷されるページの順序に関する情報を指定する。
・Edit情報の「レイアウト情報:クリープ位置調整」という項目は、クリープ位置の調整に関する情報を指定する。
・Edit情報の「マージン情報」という項目は、フィット・ボックスやガターなどのマージンに関する情報を指定する。
・Edit情報の「クロップ・マーク情報:センター・クロップ・マーク情報」という項目は、センター・クロップ・マークに関する情報を指定する。
・Edit情報の「クロップ・マーク情報:コーナー・クロップ・マーク情報」という項目は、コーナー・クロップ・マーク情報に関する情報を指定する。
・Finishing情報の「Collate情報」という項目は、文書が複数部数印刷される場合にページ単位で印刷するか文書単位で印刷するかの情報を指定する。
・Finishing情報の「ステープル/バインド情報」という項目は、ステープル/バインドに関する情報を指定する。
・Finishing情報の「パンチ情報」という項目は、パンチに関する情報を指定する。
・Finishing情報の「折り情報」という項目は、折りに関する情報を指定する。
・Finishing情報の「トリム」という項目は、トリムに関する情報を指定する。
・Finishing情報の「出力トレイ情報」という項目は、出力トレイに関する情報を指定する。
・Finishing情報の「入力トレイ」という項目は、入力トレイに関する情報を指定する。
・Finishing情報の「カバー・シート情報」という項目は、カバー・シートに関する情報を指定する。
また、図示するように、「DFE内ジョブ属性」には「RIP制御モード」が設定される。「RIP制御モード」には「Page Mode」又は「Sheet Mode」が設定される。
〔RIP Parameter List〕
図11は、「RIP Parameter List」の一例を示す図である。
・入出力データ種類情報は、入力、出力データの種類を指定する。(入力、出力データは、PDLのみだけではなく、テキストファイルや、JPEGなどの画像データも指定される。
・入出力データの読み書き位置指定方式情報は、入力、出力データのオフセット(読み込み/書き込み位置)の指定方法を指定する。例えば、指定の位置から、現在の位置から、最後尾から、などを指定できる。
・入出力データの読み書き位置情報は、入力、出力データの現在の処理位置を指定する。
・入出力データの読み書きの実行モード情報は、実行モードを指定する情報である。例えば、READ、WRITE、READ_WRITEなどを指定する。
・単位情報(ディメンジョン)は、「RIP Parameter List」内で使用する単位を指定する。例えば、「mm」、「inch」、「pel」、「point」などが指定される。
・入出力データの圧縮方式情報は、入力、出力データの圧縮方法を指定する。例えば、「UNCOMPRESSED」、「PACKBITS」などが指定される。
・「RIP制御モード」は、集約印刷における制御モードを指定する。例えば、「Page Mode」又は「Sheet Mode」が指定される。
図11は、「RIP Parameter List」の一例を示す図である。
・入出力データ種類情報は、入力、出力データの種類を指定する。(入力、出力データは、PDLのみだけではなく、テキストファイルや、JPEGなどの画像データも指定される。
・入出力データの読み書き位置指定方式情報は、入力、出力データのオフセット(読み込み/書き込み位置)の指定方法を指定する。例えば、指定の位置から、現在の位置から、最後尾から、などを指定できる。
・入出力データの読み書き位置情報は、入力、出力データの現在の処理位置を指定する。
・入出力データの読み書きの実行モード情報は、実行モードを指定する情報である。例えば、READ、WRITE、READ_WRITEなどを指定する。
・単位情報(ディメンジョン)は、「RIP Parameter List」内で使用する単位を指定する。例えば、「mm」、「inch」、「pel」、「point」などが指定される。
・入出力データの圧縮方式情報は、入力、出力データの圧縮方法を指定する。例えば、「UNCOMPRESSED」、「PACKBITS」などが指定される。
・「RIP制御モード」は、集約印刷における制御モードを指定する。例えば、「Page Mode」又は「Sheet Mode」が指定される。
入出力画像情報部は、「出力画像に関する情報」「入力画像に関連する情報」「画像の取り扱いに関する情報」を有している。
・画像フォーマット・タイプは、出力画像のファーマットのタイプを指定する。例えば、ラスタ等が指定される。
・画像フォーマット・ディメンジョンは、出力画像フォーマットのディメンジョンを指定する。
・画像フォーマット・解像度は、出力画像フォーマットの解像度を指定する。
・画像の位置は、出力画像の位置を指定する。
・カラーセパレーション情報は、カラーセパレーション(カラー分解)を指定する。例えば「k」、「cmyk」、「separation」などが指定される。
・カラープレーン・フィット・ポリシー情報は、カラープレーンの展開方式を指定する。
・プレーン・シフト情報は、カラープレーンのシフト量を指定する。
・画像フォーマットのカラービット数は、出力画像フォーマットのカラービット数を指定する。
・画像の向き情報は、出力画像のページの向きを指定する。
・作像位置情報は、クロップ・エリアの位置情報を指定する。
・作像サイズ情報は、クロップ・エリアのサイズ情報を指定する。
・作像方式情報は、クリップのポリシーを指定する。
・カラーICC情報は、カラーICCプロファイルに関する情報を指定する。
・フォント代替情報は、フォントの代替に関する情報を指定する。
・作像基点情報は、作像起点を指定する。例えば、「センター」、「右上」などが指定される。
・フラットKブラック情報は、フラットKブラックに関する情報を指定する。
・レンダリング情報は、レンダリンク(ラスタライズ)に関する情報を指定する。
・画像フォーマット・タイプは、入力画像のファーマットのタイプを指定する。例えば、ラスタ等が指定される。
・画像フォーマット・ディメンジョンは、入力画像フォーマットのディメンジョンを指定する。
・画像フォーマット・解像度は、入力画像フォーマットの解像度を指定する。
・画像の位置は、入力画像の位置を指定する。
・入力データは、入力データを指定する。
・ページ範囲情報は、ページ番号を指定する。
・カラーICC情報は、カラーICCプロファイルに関する情報を指定する。
・スケーリング・オフセット情報は、拡大縮小アルゴリズムのオフセットを指定する。例えば、水平方向オフセット、垂直方向オフセットなどが指定される。
・オブジェクト・領域情報は、オブジェクト領域の幅、高さを指定する。
・ハーフトーン情報は、ハーフトーンのオフセットを指定する。例えば、水平方向オフセット、垂直方向オフセットが指定される。
・スケーリング・アルゴリズム情報は、スケーリングの方式を指定する。
・画像フォーマット・タイプは、出力画像のファーマットのタイプを指定する。例えば、ラスタ等が指定される。
・画像フォーマット・ディメンジョンは、出力画像フォーマットのディメンジョンを指定する。
・画像フォーマット・解像度は、出力画像フォーマットの解像度を指定する。
・画像の位置は、出力画像の位置を指定する。
・カラーセパレーション情報は、カラーセパレーション(カラー分解)を指定する。例えば「k」、「cmyk」、「separation」などが指定される。
・カラープレーン・フィット・ポリシー情報は、カラープレーンの展開方式を指定する。
・プレーン・シフト情報は、カラープレーンのシフト量を指定する。
・画像フォーマットのカラービット数は、出力画像フォーマットのカラービット数を指定する。
・画像の向き情報は、出力画像のページの向きを指定する。
・作像位置情報は、クロップ・エリアの位置情報を指定する。
・作像サイズ情報は、クロップ・エリアのサイズ情報を指定する。
・作像方式情報は、クリップのポリシーを指定する。
・カラーICC情報は、カラーICCプロファイルに関する情報を指定する。
・フォント代替情報は、フォントの代替に関する情報を指定する。
・作像基点情報は、作像起点を指定する。例えば、「センター」、「右上」などが指定される。
・フラットKブラック情報は、フラットKブラックに関する情報を指定する。
・レンダリング情報は、レンダリンク(ラスタライズ)に関する情報を指定する。
・画像フォーマット・タイプは、入力画像のファーマットのタイプを指定する。例えば、ラスタ等が指定される。
・画像フォーマット・ディメンジョンは、入力画像フォーマットのディメンジョンを指定する。
・画像フォーマット・解像度は、入力画像フォーマットの解像度を指定する。
・画像の位置は、入力画像の位置を指定する。
・入力データは、入力データを指定する。
・ページ範囲情報は、ページ番号を指定する。
・カラーICC情報は、カラーICCプロファイルに関する情報を指定する。
・スケーリング・オフセット情報は、拡大縮小アルゴリズムのオフセットを指定する。例えば、水平方向オフセット、垂直方向オフセットなどが指定される。
・オブジェクト・領域情報は、オブジェクト領域の幅、高さを指定する。
・ハーフトーン情報は、ハーフトーンのオフセットを指定する。例えば、水平方向オフセット、垂直方向オフセットが指定される。
・スケーリング・アルゴリズム情報は、スケーリングの方式を指定する。
PDLに関連する情報は、データ領域、サイズ情報、及び、データの配置方法を指定する。
・データ領域は、PDLの格納されている領域情報を指定する。フォント情報、ページ数の情報などは、このデータ領域内に存在するPDLに含まれている。
・サイズ情報は、PDLのサイズを指定する。
・データの配置方法は、データの配置方式を指定する。例えば、リトルエンディアン、ビッグエンディアンなどが指定される。
・データ領域は、PDLの格納されている領域情報を指定する。フォント情報、ページ数の情報などは、このデータ領域内に存在するPDLに含まれている。
・サイズ情報は、PDLのサイズを指定する。
・データの配置方法は、データの配置方式を指定する。例えば、リトルエンディアン、ビッグエンディアンなどが指定される。
〔D社のアプリケーションの印刷ジョブが入稿された場合の具体例〕
以下では、D社のアプリケーション12が作成した印刷ジョブがDFE32に入稿された場合の、DFE32の動作について説明する。
以下では、D社のアプリケーション12が作成した印刷ジョブがDFE32に入稿された場合の、DFE32の動作について説明する。
図12は、各社のRIPエンジン59が対応している属性と属性値を示す図の一例である。図12では画像に関する属性と文字フォントに関する属性とが例として挙げられている。
・画像に関する属性
画像の重ねパターンとして三種類(重ねパターンAA〜CC)が存在し、重ねパターンAAは全てのRIPエンジン59が対応している。これに対し、重ねパターンBBはA社RIPエンジンとB社RIPエンジンが対応し、重ねパターンCCはB社RIPエンジンのみが対応している。
画像の重ねパターンとして三種類(重ねパターンAA〜CC)が存在し、重ねパターンAAは全てのRIPエンジン59が対応している。これに対し、重ねパターンBBはA社RIPエンジンとB社RIPエンジンが対応し、重ねパターンCCはB社RIPエンジンのみが対応している。
・文字フォントに関する属性
文字フォントとして三種類(文字フォントA、B、特殊フォントM)が存在し、特殊フォントMにはC社RIPエンジンのみが対応している。
文字フォントとして三種類(文字フォントA、B、特殊フォントM)が存在し、特殊フォントMにはC社RIPエンジンのみが対応している。
図13は、D社のアプリケーションが作成した印刷ジョブのPDLに設定された属性を模式的に示す図の一例である。1ページ目、2ページ目は画像だけを含むので、PDLも画像に関する属性のみを有する。画像に関する属性の属性値として、1ページ目は重ねパターンAAが、2ページ目は重ねパターンBBが、それぞれ設定されている。なお、重ねパターンAAとBBの違いは画像の重複部分の透過率である。重ねパターンAAの透過率よりも重ねパターンBBの透過率の方が大きい。
3ページ目は文字のみを含むので、PDLにも文字フォントに関する属性の属性値のみが設定されている。文字フォントに関する属性値として3ページ目には特殊フォントMが設定されている。
図14は、JDF解析部56が作成する「DFE内ジョブ属性」を説明する図の一例である。JDF解析部56は、D社のJDFがD社のアプリケーション12により作成されていると判断できない(又は判断できてもD社RIPエンジン向けの変換テーブル63を有していない)。このため、A社RIPエンジン向けの変換テーブル63、B社RIPエンジン向けの変換テーブル63、及び、C社RIPエンジン向けの変換テーブル63のそれぞれで「DFE内ジョブ属性」を作成する。
続いて、図15を用いてプレ(Pre)RIPについて説明する。ジョブ制御部55はPDL属性チェック要求と共にPDLをRIP制御部58に出力する。RIP制御部58はPDLのコマンドを各RIPエンジン59に出力して、各RIPエンジン59から対応している属性値を取得する。PDLのコマンドには属性が含まれており、RIPエンジン59は該属性においてRIPエンジン59が対応している属性値や属性値の範囲を返す。属性値又は属性と属性値がPDL属性情報である。
PDLのコマンドはRIPエンジン59に対する印刷指示となり、プレRIPにより、RIPエンジン59が印刷指示に対し対応可能な属性値や属性値の範囲(特許請求の範囲の属性値情報の一例である)を取得できる。
図15(a)に示すように、A社RIPエンジンは「画像の重ねパターン」というPDLのコマンドに対し、対応している属性値として「重ねパターンAA、BB」を返す。B社RIPエンジンは「画像の重ねパターン」というPDLのコマンドに対し、対応している属性値として「重ねパターンAA、BB、CC」を返す。C社RIPエンジンは「画像の重ねパターン」というPDLのコマンドに対し、対応している属性値として「重ねパターンAA」を返す。
また、図15(b)に示すように、A社RIPエンジンは「文字フォント」というPDLのコマンドに対し、対応している属性値として「文字フォントA,B」を返す。B社RIPエンジンは「文字フォント」というPDLのコマンドに対し、対応している属性値として「文字フォントB」を返す。C社RIPエンジンは「文字フォント」というPDLのコマンドに対し、対応している属性値として「特殊フォントM」を返す。
RIP制御部58はPDL属性情報をジョブ制御部55に出力する。ジョブ制御部55のPDL属性判断部62はこのようにして得られたPDL属性情報とPDLを比較して、ページ毎にRIPエンジン59を選択する。
図16は、RIPエンジン59の選択について説明する図の一例である。図16(a)はD社の印刷ジョブのPDLに設定された属性と属性値をページ毎に示し、図16(b)はジョブ制御部55が取得したPDL属性情報(属性と属性値)の一例を示す。
・1ページ目
1ページ目の画像に関する属性には画像の重ねパターンAAという属性値が設定されている。PDL属性判断部62は、A社RIPエンジン、B社RIPエンジン、及び、C社RIPエンジンのPDL属性情報に画像の重ねパターンAAが含まれると判断する。このように、複数のRIPエンジン59が印刷ジョブのPDLに対応するPDL属性情報を有する場合、PDL属性判断部62は例えばA社RIPエンジンを選択する。この選択基準はレンダリング処理が速いRIPエンジン59、などのように予め固定されていてもよいし、任意のRIPエンジン59が選択されてもよい。
1ページ目の画像に関する属性には画像の重ねパターンAAという属性値が設定されている。PDL属性判断部62は、A社RIPエンジン、B社RIPエンジン、及び、C社RIPエンジンのPDL属性情報に画像の重ねパターンAAが含まれると判断する。このように、複数のRIPエンジン59が印刷ジョブのPDLに対応するPDL属性情報を有する場合、PDL属性判断部62は例えばA社RIPエンジンを選択する。この選択基準はレンダリング処理が速いRIPエンジン59、などのように予め固定されていてもよいし、任意のRIPエンジン59が選択されてもよい。
・2ページ目
2ページ目の画像に関する属性には画像の重ねパターンBBという属性値が設定されている。PDL属性判断部62は、A社RIPエンジンとB社RIPエンジンのPDL属性情報に、画像の重ねパターンBBが含まれると判断する。PDL属性判断部62はA社RIPエンジン又はB社RIPエンジンを選択する。直前のページで選択されたRIPエンジン59が、次のページのPDLの属性にも対応している場合、直前のページで選択されたRIPエンジン59を選択することで、RIPエンジン59の切り替わる回数が少なくなりレンダリング時間を低減できる。したがって、PDL属性判断部62は、A社RIPエンジンを選択する。
2ページ目の画像に関する属性には画像の重ねパターンBBという属性値が設定されている。PDL属性判断部62は、A社RIPエンジンとB社RIPエンジンのPDL属性情報に、画像の重ねパターンBBが含まれると判断する。PDL属性判断部62はA社RIPエンジン又はB社RIPエンジンを選択する。直前のページで選択されたRIPエンジン59が、次のページのPDLの属性にも対応している場合、直前のページで選択されたRIPエンジン59を選択することで、RIPエンジン59の切り替わる回数が少なくなりレンダリング時間を低減できる。したがって、PDL属性判断部62は、A社RIPエンジンを選択する。
・3ページ目
3ページ目の文字フォントに関する属性には特殊フォントMという属性値が設定されている。PDL属性判断部62は、C社RIPエンジンのPDL属性情報に特殊フォントMが含まれていると判断する。対応しているRIPエンジン59は1つしかないので、PDL属性判断部62はC社RIPエンジンを選択する。
3ページ目の文字フォントに関する属性には特殊フォントMという属性値が設定されている。PDL属性判断部62は、C社RIPエンジンのPDL属性情報に特殊フォントMが含まれていると判断する。対応しているRIPエンジン59は1つしかないので、PDL属性判断部62はC社RIPエンジンを選択する。
なお、PDL属性情報とPDLに設定された属性を比較しても、PDLに設定された属性に適合するRIPエンジン59が存在しない場合、例えばA社RIPエンジンに固定してもよいし、UI制御部54にエラーを表示してレンダリングを行うことなく終了してもよい。
図17に示すように、ジョブ制御部55は、ページ毎に、選択されたRIPエンジン向けの変換テーブル63で作成された「DFE内ジョブ属性」とPDLを用いて「RIP Parameter List」を作成する。図17は、「DFE内ジョブ属性」から作成される「RIP Parameter List」について説明する図の一例である。
図17(a)に示すように、1ページ目と2ページ目はA社RIPエンジンが選択されたので、ジョブ制御部55は1ページ目と2ページ目について、A社RIPエンジン向けの変換テーブル63で作成された「DFE内ジョブ属性」とPDLを用いて「RIP Parameter List」を作成する。
図17(b)に示すように、3ページ目はC社RIPエンジンが選択されたので、ジョブ制御部55は3ページ目について、C社RIPエンジン向けの変換テーブル63で作成された「DFE内ジョブ属性」とPDLを用いて「RIP Parameter List」を作成する。
図18は、本実施例のDFE32が作成したD社の印刷ジョブの出力結果を示す図の一例である。図18の上段はユーザが期待する出力結果である。すなわち、例えばD社RIPエンジンがレンダリングした場合の出力結果であり、図18の下段は本実施例のDFE32による出力結果である。
1、2ページ目はA社RIPエンジンでレンダリングされているが、どちらも期待される出力結果と同じになっている。また、3ページ目はC社RIPエンジンによりレンダリングされているが、C社RIPエンジンは特殊フォントMに対応しているため期待される出力結果が得られている。
このように、プレRIPすることで、D社のアプリケーション12が作成した印刷ジョブのPDLに設定された属性に対応したRIPエンジン59を選択できるので、ユーザが期待する出力結果が得られる。
〔動作手順〕
図19、20は、DFE32が印刷ジョブを実行する手順を示すシーケンス図の一例である。
S1:アプリケーション12がDFE32に印刷ジョブ(JDF+PDL)を送信する。
S2:ジョブ受信部51は印刷ジョブ(JDF+PDL)をシステム制御部52に出力する。
S3:システム制御部52はジョブ制御部55に印刷ジョブを出力する。なお、印刷ジョブをジョブデータ格納部53に格納するようにDFE32が設定されている場合、システム制御部52はジョブデータ格納部53に印刷ジョブを格納する。
S4:ジョブ制御部55は、JDF解析部56にJDFとJDF変換要求を出力する。
図19、20は、DFE32が印刷ジョブを実行する手順を示すシーケンス図の一例である。
S1:アプリケーション12がDFE32に印刷ジョブ(JDF+PDL)を送信する。
S2:ジョブ受信部51は印刷ジョブ(JDF+PDL)をシステム制御部52に出力する。
S3:システム制御部52はジョブ制御部55に印刷ジョブを出力する。なお、印刷ジョブをジョブデータ格納部53に格納するようにDFE32が設定されている場合、システム制御部52はジョブデータ格納部53に印刷ジョブを格納する。
S4:ジョブ制御部55は、JDF解析部56にJDFとJDF変換要求を出力する。
S5:JDF解析部56は、JDFを作成したアプリケーション12を特定できない場合、各RIPエンジン向けに用意されている全ての変換テーブル63で「DFE内ジョブ属性」を作成する。このため、JDF解析部56は、まず、A社のアプリケーション12が作成したJDFを「DFE内ジョブ属性」に変換する変換テーブル63を用いて、D社のJDFを「DFE内ジョブ属性」に変換する。
S6:次に、JDF解析部56はB社のアプリケーション12が作成したJDFを「DFE内ジョブ属性」に変換する変換テーブル63を用いて、D社のJDFを「DFE内ジョブ属性」に変換する。
S7:次に、JDF解析部56はC社のアプリケーション12が作成したJDFを「DFE内ジョブ属性」に変換する変換テーブル63を用いて、D社のJDFを「DFE内ジョブ属性」に変換する。
S8:JDF解析部56は、3つの「DFE内ジョブ属性」をジョブ制御部55に出力する。
S6:次に、JDF解析部56はB社のアプリケーション12が作成したJDFを「DFE内ジョブ属性」に変換する変換テーブル63を用いて、D社のJDFを「DFE内ジョブ属性」に変換する。
S7:次に、JDF解析部56はC社のアプリケーション12が作成したJDFを「DFE内ジョブ属性」に変換する変換テーブル63を用いて、D社のJDFを「DFE内ジョブ属性」に変換する。
S8:JDF解析部56は、3つの「DFE内ジョブ属性」をジョブ制御部55に出力する。
次に、ジョブ制御部55はプレRIPを行う。
S9:ジョブ制御部55はPDL属性判断部62に対し、PDL属性チェック要求を出力する。
S10:PDL属性判断部62はA社RIPエンジンを指定して、RIP制御部58に対しPDLを出力すると共にプレRIPを要求する。
S11:RIP制御部58はA社RIPエンジンに対しプレRIPを行う。プレRIPはPDLのコマンド毎に行われる。
S12:RIP制御部58はA社RIPエンジンからPDL属性情報を取得する。
S13:RIP制御部58はPDL属性情報をPDL属性判断部62に出力する。
S14:PDL属性判断部62はB社RIPエンジンを指定して、RIP制御部58に対しPDLを出力すると共にプレRIPを要求する。
S15:RIP制御部58はB社RIPエンジンに対しプレRIPを行う。
S16:RIP制御部58はB社RIPエンジンからPDL属性情報を取得する。
S17:RIP制御部58はPDL属性情報をPDL属性判断部62に出力する。
S18:PDL属性判断部62はC社RIPエンジンを指定して、RIP制御部58に対しPDLを出力すると共にプレRIPを要求する。
S19:RIP制御部58はC社RIPエンジンに対しプレRIPを行う。
S20:RIP制御部58はC社RIPエンジンからPDL属性情報を取得する。
S21:RIP制御部58はPDL属性情報をPDL属性判断部62に出力する。
S22:PDL属性判断部62は、それぞれのPDL属性情報とD社のPDLに設定された属性値を比較して各RIPエンジン59でレンダリングできるか否かを判断する。また、ページ毎にレンダリングできるRIPエンジン59を判断する。
S23:PDL属性判断部62は判断結果をジョブ制御部55に出力する。
S24:ジョブ制御部55は、A社RIPエンジンでレンダリングすると判断されたページについて、A社RIPエンジン向けの変換テーブル63で作成された「DFE内ジョブ属性」とPDLを用いて「RIP Parameter List」を作成する。
S25:ジョブ制御部55は、B社RIPエンジンでレンダリングすると判断されたページについて、B社RIPエンジン向けの変換テーブル63で作成された「DFE内ジョブ属性」とPDLを用いて「RIP Parameter List」を作成する。
S26:ジョブ制御部55は、C社RIPエンジンでレンダリングすると判断されたページについて、C社RIPエンジン向けの変換テーブル63で作成された「DFE内ジョブ属性」とPDLを用いて「RIP Parameter List」を作成する。
S27:ジョブ制御部55は、A社RIPエンジン向けの「RIP Parameter List」をRIP制御部58に出力する。
S28:RIP制御部58はA社RIPエンジンを初期化する。
S29:ジョブ制御部55は、B社RIPエンジン向けの「RIP Parameter List」をRIP制御部58に出力する。
S30:RIP制御部58はB社RIPエンジンを初期化する。
S31:ジョブ制御部55は、C社RIPエンジン向けの「RIP Parameter List」をRIP制御部58に出力する。
S32:RIP制御部58はC社RIPエンジンを初期化する。
S9:ジョブ制御部55はPDL属性判断部62に対し、PDL属性チェック要求を出力する。
S10:PDL属性判断部62はA社RIPエンジンを指定して、RIP制御部58に対しPDLを出力すると共にプレRIPを要求する。
S11:RIP制御部58はA社RIPエンジンに対しプレRIPを行う。プレRIPはPDLのコマンド毎に行われる。
S12:RIP制御部58はA社RIPエンジンからPDL属性情報を取得する。
S13:RIP制御部58はPDL属性情報をPDL属性判断部62に出力する。
S14:PDL属性判断部62はB社RIPエンジンを指定して、RIP制御部58に対しPDLを出力すると共にプレRIPを要求する。
S15:RIP制御部58はB社RIPエンジンに対しプレRIPを行う。
S16:RIP制御部58はB社RIPエンジンからPDL属性情報を取得する。
S17:RIP制御部58はPDL属性情報をPDL属性判断部62に出力する。
S18:PDL属性判断部62はC社RIPエンジンを指定して、RIP制御部58に対しPDLを出力すると共にプレRIPを要求する。
S19:RIP制御部58はC社RIPエンジンに対しプレRIPを行う。
S20:RIP制御部58はC社RIPエンジンからPDL属性情報を取得する。
S21:RIP制御部58はPDL属性情報をPDL属性判断部62に出力する。
S22:PDL属性判断部62は、それぞれのPDL属性情報とD社のPDLに設定された属性値を比較して各RIPエンジン59でレンダリングできるか否かを判断する。また、ページ毎にレンダリングできるRIPエンジン59を判断する。
S23:PDL属性判断部62は判断結果をジョブ制御部55に出力する。
S24:ジョブ制御部55は、A社RIPエンジンでレンダリングすると判断されたページについて、A社RIPエンジン向けの変換テーブル63で作成された「DFE内ジョブ属性」とPDLを用いて「RIP Parameter List」を作成する。
S25:ジョブ制御部55は、B社RIPエンジンでレンダリングすると判断されたページについて、B社RIPエンジン向けの変換テーブル63で作成された「DFE内ジョブ属性」とPDLを用いて「RIP Parameter List」を作成する。
S26:ジョブ制御部55は、C社RIPエンジンでレンダリングすると判断されたページについて、C社RIPエンジン向けの変換テーブル63で作成された「DFE内ジョブ属性」とPDLを用いて「RIP Parameter List」を作成する。
S27:ジョブ制御部55は、A社RIPエンジン向けの「RIP Parameter List」をRIP制御部58に出力する。
S28:RIP制御部58はA社RIPエンジンを初期化する。
S29:ジョブ制御部55は、B社RIPエンジン向けの「RIP Parameter List」をRIP制御部58に出力する。
S30:RIP制御部58はB社RIPエンジンを初期化する。
S31:ジョブ制御部55は、C社RIPエンジン向けの「RIP Parameter List」をRIP制御部58に出力する。
S32:RIP制御部58はC社RIPエンジンを初期化する。
S33:ジョブ制御部55はジョブ処理開始要求をRIP制御部58に出力する。
S34:RIP制御部58はA社RIPエンジンにジョブ処理開始指示を出力する。
S35:RIP制御部58はB社RIPエンジンにジョブ処理開始指示を出力する。
S36:RIP制御部58はC社RIPエンジンにジョブ処理開始指示を出力する。
S37:RIP制御部58はジョブ処理開始応答をジョブ制御部55に出力する。
S34:RIP制御部58はA社RIPエンジンにジョブ処理開始指示を出力する。
S35:RIP制御部58はB社RIPエンジンにジョブ処理開始指示を出力する。
S36:RIP制御部58はC社RIPエンジンにジョブ処理開始指示を出力する。
S37:RIP制御部58はジョブ処理開始応答をジョブ制御部55に出力する。
以下の処理は、ページ毎に繰り返し行われる。
S38:ジョブ制御部55はページ処理開始要求をRIP制御部58に出力する。
S39:RIP制御部58はページ処理開始応答をジョブ制御部55に出力する。
S38:ジョブ制御部55はページ処理開始要求をRIP制御部58に出力する。
S39:RIP制御部58はページ処理開始応答をジョブ制御部55に出力する。
RIP制御部58は「RIP Parameter List」に基づきRIPエンジン59を選択して、ページ単位に、A社RIPエンジン、B社RIPエンジン、又は、C社RIPエンジンのいずれかにレンダリングを行わせる。なお、RIP制御部58がRIPエンジン59を制御するシーケンスはRIP制御モードにより異なるがこの違いは図では省略されている。
S40:RIP制御部58はページRIPデータ(ページ毎のRIPコマンド)をA社RIPエンジンに出力する。
S41:RIP制御部58はページRIP開始指示(レンダリングの開始指示)をA社RIPエンジンに出力する。
S42:A社RIPエンジンはページRIP完了通知(ページ単位のレンダリングの完了)をRIP制御部58に出力する。
S43:RIP制御部58はページRIPデータをB社RIPエンジンに出力する。
S44:RIP制御部58はページRIP開始指示をB社RIPエンジンに出力する。
S45:B社RIPエンジンはページRIP完了通知をRIP制御部58に出力する。
S46:RIP制御部58はページRIPデータをC社RIPエンジンに出力する。
S47:RIP制御部58はページRIP開始指示をC社RIPエンジンに出力する。
S48:C社RIPエンジンはページRIP完了通知をRIP制御部58に出力する。
S49:1ページのレンダリングが終了すると、RIP制御部58はページ処理完了通知をジョブ制御部55に出力する。
S40:RIP制御部58はページRIPデータ(ページ毎のRIPコマンド)をA社RIPエンジンに出力する。
S41:RIP制御部58はページRIP開始指示(レンダリングの開始指示)をA社RIPエンジンに出力する。
S42:A社RIPエンジンはページRIP完了通知(ページ単位のレンダリングの完了)をRIP制御部58に出力する。
S43:RIP制御部58はページRIPデータをB社RIPエンジンに出力する。
S44:RIP制御部58はページRIP開始指示をB社RIPエンジンに出力する。
S45:B社RIPエンジンはページRIP完了通知をRIP制御部58に出力する。
S46:RIP制御部58はページRIPデータをC社RIPエンジンに出力する。
S47:RIP制御部58はページRIP開始指示をC社RIPエンジンに出力する。
S48:C社RIPエンジンはページRIP完了通知をRIP制御部58に出力する。
S49:1ページのレンダリングが終了すると、RIP制御部58はページ処理完了通知をジョブ制御部55に出力する。
S50:全ページのレンダリングが終了すると、RIP制御部58はジョブ処理完了通知をジョブ制御部55に出力する。
以上説明したように、本実施例のDFE32は、プレRIPにより、D社のアプリケーション12が作成した印刷ジョブのPDLに設定された属性に対応したRIPエンジン59を選択できるので、ユーザが期待する出力結果が得られる。
実施例1では、ページ毎にRIPエンジン59を選択してレンダリングを行ったが、本実施例では、同じRIPエンジン59がレンダリングするページが複数ある場合、RIPエンジン59が連続してレンダリングするDFE32について説明する。
本実施例において、実施例1と同一の符号を付した構成要素については、同様の機能を果たすので、一度説明した構成要素の説明を省略あるいは相違点についてのみ説明する場合がある。
図21は、本実施例のDFE32の機能ブロック図の一例である。本実施例のDFE32は、ジョブ制御部55がRIP完了ページ管理部64を有している。RIP完了ページ管理部64は、同じRIPエンジン59が連続してレンダリングできるように、ページ順を変更する。また、レンダリングが終了した後は、ページ順を元に戻す。これにより、ページ毎にRIPエンジン59が切り替わる可能性がある実施例1よりも効率的なレンダリングが可能になる。
図22は、各ページとレンダリングに用いられるRIPエンジン59の対応を示す図の一例である。図22(a)に示すように、印刷ジョブに画像ページとテキストページが混在している。実施例1と同様に画像ページはA社RIPエンジンにより、テキストページはC社RIPエンジンにより、それぞれレンダリングされると判断される。
1〜10ページ …A社RIPエンジン
11〜20ページ…C社RIPエンジン
21〜30ページ…A社RIPエンジン
31〜40ページ…C社RIPエンジン
したがって、ジョブ制御部55がページ順を変更せず、RIP制御部58にレンダリングを指示した場合、11ページ目と21ページ目と31ページ目で、合計3回のRIPエンジン59の切り替えが生じる。
1〜10ページ …A社RIPエンジン
11〜20ページ…C社RIPエンジン
21〜30ページ…A社RIPエンジン
31〜40ページ…C社RIPエンジン
したがって、ジョブ制御部55がページ順を変更せず、RIP制御部58にレンダリングを指示した場合、11ページ目と21ページ目と31ページ目で、合計3回のRIPエンジン59の切り替えが生じる。
図22(b)に示すように、RIP完了ページ管理部64は、同じRIPエンジン59が連続して使用されるようにページ順を変更する。
1〜10、21〜30ページ …A社RIPエンジン
11〜20、31〜40ページ…C社RIPエンジン
これにより、RIPエンジン59の切り替えが1度だけになるので、切り替えにより生じうる時間(レンダリングされない時間)が減少し、レンダリングが効率的になる。
1〜10、21〜30ページ …A社RIPエンジン
11〜20、31〜40ページ…C社RIPエンジン
これにより、RIPエンジン59の切り替えが1度だけになるので、切り替えにより生じうる時間(レンダリングされない時間)が減少し、レンダリングが効率的になる。
また、ページ順を変更したままでは、印刷ジョブとレンダリング結果のページ順が変わってしまうので、図22(c)に示すように、RIP完了ページ管理部64はページ順を元に戻す。これにより、プリンター31は元のページ順で印刷できる。
図23、24は、DFE32が印刷ジョブを実行する手順を示すシーケンス図の一例である。図23、24では主に図19、20に対する相違点を説明する。
S26-2:各RIPエンジンの「RIP Parameter List」が作成されると、ジョブ制御部55はRIP完了ページ管理部64にページ順を変更させる。
S26-3:RIP完了ページ管理部64は、同じRIPエンジン59が処理するページが連続するようにページ順を変更する。ページ番号と「RIP Parameter List」はジョブ制御部55により対応づけられている。この後、各RIPエンジン向けの「RIP Parameter List」はRIP制御部58に出力される。
S26-2:各RIPエンジンの「RIP Parameter List」が作成されると、ジョブ制御部55はRIP完了ページ管理部64にページ順を変更させる。
S26-3:RIP完了ページ管理部64は、同じRIPエンジン59が処理するページが連続するようにページ順を変更する。ページ番号と「RIP Parameter List」はジョブ制御部55により対応づけられている。この後、各RIPエンジン向けの「RIP Parameter List」はRIP制御部58に出力される。
処理がステップS38に進むと実施例1と同様にページ単位でレンダリングされるが、本実施例では同じRIPエンジン59でレンダリングされるページは連続してレンダリングされる。
S38〜S49:まず、A社RIPエンジンが、A社RIPエンジンでレンダリングするページを連続してレンダリングする。すでに、「RIP Parameter List」のページ順は変更されているので、RIP制御部58は「RIP Parameter List」に基づきRIPエンジン59を選択すれば、A社RIPエンジンに連続してレンダリングさせることができる。
S38-2〜S49-2:A社RIPエンジンによるレンダリングが終了すると、B社RIPエンジンでレンダリングするページを連続してレンダリングする。同様に、RIP制御部58は「RIP Parameter List」に基づきRIPエンジン59を選択すれば、B社RIPエンジンに連続してレンダリングさせることができる。
S38-3〜S49-3:B社RIPエンジンによるレンダリングが終了すると、C社RIPエンジンでレンダリングするページを連続してレンダリングする。同様に、RIP制御部58は「RIP Parameter List」に基づきRIPエンジン59を選択すれば、C社RIPエンジンに連続してレンダリングさせることができる。
S38〜S49:まず、A社RIPエンジンが、A社RIPエンジンでレンダリングするページを連続してレンダリングする。すでに、「RIP Parameter List」のページ順は変更されているので、RIP制御部58は「RIP Parameter List」に基づきRIPエンジン59を選択すれば、A社RIPエンジンに連続してレンダリングさせることができる。
S38-2〜S49-2:A社RIPエンジンによるレンダリングが終了すると、B社RIPエンジンでレンダリングするページを連続してレンダリングする。同様に、RIP制御部58は「RIP Parameter List」に基づきRIPエンジン59を選択すれば、B社RIPエンジンに連続してレンダリングさせることができる。
S38-3〜S49-3:B社RIPエンジンによるレンダリングが終了すると、C社RIPエンジンでレンダリングするページを連続してレンダリングする。同様に、RIP制御部58は「RIP Parameter List」に基づきRIPエンジン59を選択すれば、C社RIPエンジンに連続してレンダリングさせることができる。
S51:RIP制御部58がジョブ処理完了通知をジョブ制御部55に出力すると、ジョブ制御部55はRIP完了ページ管理部64にページ順を元に戻させる。
S52:RIP完了ページ管理部64は画像格納部60に格納されているラスターデータのページ順を元に戻す。
S52:RIP完了ページ管理部64は画像格納部60に格納されているラスターデータのページ順を元に戻す。
このように、本実施例のDFE32は、同じRIPエンジン59が連続してレンダリングするので、RIPエンジン59の切り替えが生じにくく効率的なレンダリングが可能になる。
〔好適な変形例〕
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、図6ではDFE32が全ての機能を有しているが、これらの各機能はネットワーク3を介して通信可能な別々の装置に配置されていてもよい。例えば、各社のRIPエンジン59やJDF解析部56はDFE32がアクセス可能なネットワーク上に存在すればよい。また、PDL属性判断部62及びRIP完了ページ管理部64についても同様である。
画像格納部60やジョブデータ格納部53についても同様であり、DFE32がアクセス可能なネットワーク上に存在すればよい。
1 エンドユーザ環境
2 POD印刷システム環境
11 クライアントPC
12 アプリケーション
20 工程管理部
30 デジタル印刷部
31 プリンター
32 DFE
51 ジョブ受信部
52 システム制御部
53 ジョブデータ格納部
54 UI制御部
55 ジョブ制御部
56 JDF解析部
57 RIP部
58 RIP制御部
59 RIPエンジン
60 画像格納部
61 プリンター制御部
62 PDL属性判断部
63 変換テーブル
64 RIP完了ページ管理部
2 POD印刷システム環境
11 クライアントPC
12 アプリケーション
20 工程管理部
30 デジタル印刷部
31 プリンター
32 DFE
51 ジョブ受信部
52 システム制御部
53 ジョブデータ格納部
54 UI制御部
55 ジョブ制御部
56 JDF解析部
57 RIP部
58 RIP制御部
59 RIPエンジン
60 画像格納部
61 プリンター制御部
62 PDL属性判断部
63 変換テーブル
64 RIP完了ページ管理部
Claims (8)
- 印刷データと設定情報とを含む印刷ジョブを用いて描画データを作成する情報処理装置であって、
複数の描画データ作成手段と、
印刷データの印刷指示に対応した前記描画データ作成手段を決定する描画データ作成手段決定手段と、
前記描画データ作成手段決定手段が決定した前記描画データ作成手段に印刷ジョブを出力する印刷ジョブ出力手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。 - 前記描画データ作成手段決定手段は、複数の前記描画データ作成手段に前記印刷指示が要求する機能を問い合わせ、前記描画データ作成手段が応答した機能と前記印刷指示が要求する機能を比較して、印刷データに対応した前記描画データ作成手段を決定する、
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。 - 前記描画データ作成手段決定手段は、複数の前記描画データ作成手段に対しそれぞれ、前記印刷指示に設定された属性を出力し、前記描画データ作成手段が応答した前記属性における属性値情報と、前記印刷指示に設定された前記属性の属性値を比較して、印刷データに対応した前記描画データ作成手段を決定する、
ことを特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。 - 前記描画データ作成手段決定手段は、印刷データのページごとに、印刷データに対応した前記描画データ作成手段を決定し、
前記印刷ジョブ出力手段は、印刷データのページごとに、前記描画データ作成手段決定手段が決定した前記描画データ作成手段を選択して印刷ジョブを出力する、
ことを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の情報処理装置。 - 前記描画データ作成手段決定手段は、印刷データのページごとに、印刷データに対応した前記描画データ作成手段を決定し、
同じ前記描画データ作成手段により描画データが作成されるページが連続するようにページ順を変更するページ順変更手段を有し、
前記印刷ジョブ出力手段は、前記ページ順変更手段が変更したページ順で、前記描画データ作成手段に印刷ジョブを出力する、
ことを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の情報処理装置。 - 前記ページ順変更手段は、前記描画データ作成手段が作成した各ページの描画データを元のページ順に戻す、
ことを特徴とする請求項5記載の情報処理装置。 - 印刷データと設定情報とを含む印刷ジョブを、印刷データの印刷指示に対応した描画データ作成手段に出力して、描画データを作成する情報処理方法であって、
描画データ作成手段決定手段が、印刷データの前記印刷指示に対応した前記描画データ作成手段を複数の前記描画データ作成手段の中から決定するステップと、
印刷ジョブ出力手段が、前記描画データ作成手段決定手段が決定した前記描画データ作成手段に印刷ジョブを出力するステップと、を有することを特徴とする情報処理方法。 - 印刷データと設定情報とを含む印刷ジョブを、印刷データの印刷指示に対応した描画データ作成手段に出力して、描画データを作成する情報処理装置に、
印刷データの前記印刷指示に対応した前記描画データ作成手段を複数の前記描画データ作成手段の中から決定する描画データ作成手段決定ステップと、
前記描画データ作成手段決定ステップにより決定された前記描画データ作成手段に印刷ジョブを出力する印刷ジョブ出力ステップと、
を実行させるプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015035825A JP2015187843A (ja) | 2014-03-14 | 2015-02-25 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム |
US14/657,880 US9311575B2 (en) | 2014-03-14 | 2015-03-13 | Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable storage medium storing program, for generating drawing data |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014051845 | 2014-03-14 | ||
JP2014051845 | 2014-03-14 | ||
JP2015035825A JP2015187843A (ja) | 2014-03-14 | 2015-02-25 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015187843A true JP2015187843A (ja) | 2015-10-29 |
Family
ID=54069206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015035825A Pending JP2015187843A (ja) | 2014-03-14 | 2015-02-25 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9311575B2 (ja) |
JP (1) | JP2015187843A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019001081A (ja) * | 2017-06-16 | 2019-01-10 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置、ジョブ処理制御プログラム及びジョブ処理制御方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6458925B2 (ja) * | 2014-09-11 | 2019-01-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
CN107209649B (zh) * | 2015-04-30 | 2020-07-31 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 基于打印就绪数据的软校样文件生成 |
JP6500754B2 (ja) * | 2015-11-09 | 2019-04-17 | 株式会社リコー | 画像形成出力制御装置、画像処理システム、画像形成出力制御装置の制御方法、画像形成出力制御装置の制御プログラム |
US10078798B2 (en) * | 2016-08-31 | 2018-09-18 | Kyocera Document Solutions Inc. | Method of generating transformed print jobs |
US10152284B2 (en) | 2016-10-26 | 2018-12-11 | Ricoh Company, Ltd. | Synchronizing metadata with alterations to a portable document format print job |
JP2023096599A (ja) * | 2021-12-27 | 2023-07-07 | サトーホールディングス株式会社 | 印字システム、印字システムの制御方法、プリンタ及びプログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6327050B1 (en) * | 1999-04-23 | 2001-12-04 | Electronics For Imaging, Inc. | Printing method and apparatus having multiple raster image processors |
US20090279125A1 (en) | 2008-05-09 | 2009-11-12 | Yue Liu | Methods and structure for generating jdf using a printer definition file |
JP5729121B2 (ja) | 2011-05-12 | 2015-06-03 | 株式会社リコー | 印刷ジョブ生成プログラム、印刷ジョブ生成装置及び印刷システム |
JP2013088992A (ja) | 2011-10-18 | 2013-05-13 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 印刷システム |
-
2015
- 2015-02-25 JP JP2015035825A patent/JP2015187843A/ja active Pending
- 2015-03-13 US US14/657,880 patent/US9311575B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019001081A (ja) * | 2017-06-16 | 2019-01-10 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置、ジョブ処理制御プログラム及びジョブ処理制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9311575B2 (en) | 2016-04-12 |
US20150262044A1 (en) | 2015-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6354741B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
US10095453B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable program | |
JP6575074B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
US9311575B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable storage medium storing program, for generating drawing data | |
US8605316B2 (en) | Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium | |
US9377983B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP6477002B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
JP6435914B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、プログラム | |
JP6394431B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
JP6387849B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、プログラム | |
JP6354742B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
JP6390453B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
US9286014B2 (en) | Information processing apparatus and recording medium | |
JP6489000B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、プログラム | |
JP6497308B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
JP2015172933A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
JP2015172928A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
JP2015195012A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム |