[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015171017A - 回路、電圧制御発振器および発振周波数制御システム - Google Patents

回路、電圧制御発振器および発振周波数制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015171017A
JP2015171017A JP2014045194A JP2014045194A JP2015171017A JP 2015171017 A JP2015171017 A JP 2015171017A JP 2014045194 A JP2014045194 A JP 2014045194A JP 2014045194 A JP2014045194 A JP 2014045194A JP 2015171017 A JP2015171017 A JP 2015171017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
capacitor
path
node
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014045194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6158732B2 (ja
Inventor
徹哉 藤原
Tetsuya Fujiwara
徹哉 藤原
悠介 田中
Yusuke Tanaka
悠介 田中
仁人 鈴木
Masahito Suzuki
仁人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014045194A priority Critical patent/JP6158732B2/ja
Priority to US14/626,109 priority patent/US9281826B2/en
Publication of JP2015171017A publication Critical patent/JP2015171017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6158732B2 publication Critical patent/JP6158732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • H03B5/1265Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/005Circuit elements of oscillators including measures to switch a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/01Varying the frequency of the oscillations by manual means
    • H03B2201/011Varying the frequency of the oscillations by manual means the means being an element with a variable capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0208Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable capacitance, e.g. capacitance diode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/025Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements
    • H03B2201/0266Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements the means comprising a transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/10Tuning of a resonator by means of digitally controlled capacitor bank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】LC−VCOにおける位相ノイズ性能の改善、設計時のシミュレーション時間やシミュレーション精度の改善、の少なくとも一方を実現する。【解決手段】第1端子と第2端子の間の第1経路上に第1容量と第2容量を配設し、第1容量と第2容量の間の第1経路上に第1スイッチを配設し、第1容量と第1スイッチの間の第1ノードと基準電圧部とを接続する第2経路上に第2スイッチを配設し、第2容量と第1スイッチの間の第2ノードと基準電圧部との間の第3経路上に第3スイッチを配設し、第1端子と第1容量の間の第3ノードと第1ノードとを接続する第4経路上に第1抵抗を配設し、第2端子と第2容量の間の第4ノードと第2ノードとを接続する第5経路上に第2抵抗を配設し、第4経路上に第4スイッチを配設し、第5経路上に第5スイッチを配設した回路。【選択図】図1

Description

本技術は、回路、電圧制御発振器および発振周波数制御システムに関する。
従来、携帯電話機やテレビ放送受信機等の無線通信機は、高周波信号を中間周波信号に周波数変換するためPLL(Phase Locked Loop)回路およびミキサ回路を備えている。ミキサ回路は、PLL回路が生成する局部発振信号を用いて高周波信号を中間周波信号に変換して出力する
PLL回路は、制御電圧に応じた局部発振信号を生成するVCO(電圧制御発振器)を有しており、このVCOには、通常、図14に示すような、インダクタLとキャパシタCを用いた単位容量ユニットが用いられる(特許文献1参照)。
特開2013−89997号公報 特開2003−158192号公報
上述した特許文献1に記載の図14に示す単位容量ユニットは、発振端子OSCp,OSCnの間に差動容量回路が配設されている。差動容量回路は、一端が発振端子OSCpに接続された容量素子C1、一端が発振端子OSCnに接続された容量素子C2、および、容量素子C1と容量素子C2の間に配設されるスイッチ回路で構成されている。
このスイッチ回路は、ノードPとノードNの間にソース−ドレイン経路を形成するNMOSトランジスタN1、ノードPとグランドの間にソース−ドレイン経路を形成するNMOSトランジスタN2、および、ノードNとグランドの間にソース−ドレイン経路を形成するNMOSトランジスタN3により構成されている。
しかしながら、このように構成されたLC−VCO回路は、発振波形がクリップされて位相ノイズ性能が劣化することが知られている。
また、差動容量回路のオフ時(スイッチ回路のオフ時)は、ノードPとノードNの間は、NMOSトランジスタN1のオフリークで接続されるハイインピーダンスノードとなる。しかしながら、例えば微細化プロセスでNMOSトランジスタN1を形成すると、オフリークとゲートリークが均衡し、設計時のシミュレーション時間やシミュレーション精度に影響するという問題がある。
本技術は、前記課題に鑑みてなされたもので、LC−VCOにおける位相ノイズ性能を改善すること、設計時のシミュレーション時間やシミュレーション精度を改善すること、の少なくとも一方を実現することを目的とする。
本技術の態様の1つは、第1端子と第2端子の間を接続する第1経路上に配設された第1容量と、前記第1容量と前記第2端子の間を接続する前記第1経路上に配設された第2容量と、前記第1容量と前記第2容量の間の前記第1経路上に配設された第1スイッチと、前記第1経路上で前記第1容量と前記第1スイッチの間に形成される第1ノードと、基準電圧部と、の間を接続する第2経路上に配設された第2スイッチと、前記第1経路上で前記第2容量と前記第1スイッチの間に形成される第2ノードと、前記基準電圧部と、の間を接続する第3経路上に配設された第3スイッチと、前記第1端子と前記第1容量の間に形成される前記第1経路上の第3ノードと、前記第1ノードと、を接続する第4経路上に配設された第1抵抗と、前記第2端子と前記第2容量の間に形成される前記第1経路上の第4ノードと、前記第2ノードと、を接続する第5経路上に配設された第2抵抗と、前記第4経路上に配設される第4スイッチと、前記第5経路上に配設される第5スイッチと、を備える回路である。
本技術の態様の1つは、制御電圧に応じた共振周波数で発振するLC共振回路を備え、前記LC共振回路は、第1端子と第2端子の間を接続する第1経路上に配設された第1容量と、前記第1容量と前記第2端子の間を接続する前記第1経路上に配設された第2容量と、前記第1容量と前記第2容量の間の前記第1経路上に配設された第1スイッチと、前記第1経路上で前記第1容量と前記第1スイッチの間に形成される第1ノードと、基準電圧部と、の間を接続する第2経路上に配設された第2スイッチと、前記第1経路上で前記第2容量と前記第1スイッチの間に形成される第2ノードと、前記基準電圧部と、の間を接続する第3経路上に配設された第3スイッチと、前記第1端子と前記第1容量の間に形成される前記第1経路上の第3ノードと、前記第1ノードと、を接続する第4経路上に配設された第1抵抗と、前記第2端子と前記第2容量の間に形成される前記第1経路上の第4ノードと、前記第2ノードと、を接続する第5経路上に配設された第2抵抗と、前記第4経路上に配設される第4スイッチと、前記第5経路上に配設される第5スイッチと、を有する容量回路を備える、電圧制御発振器である。
本技術の態様の1つは、共振周波数で発振するLC共振回路を有する電圧制御発振器と、当該電圧制御発振器の共振周波数を制御する制御回路と、を備える通信装置と、前記制御回路に共振周波数を指示する制御装置と、を備える発振周波数制御システムであって、前記LC共振回路は、第1端子と第2端子の間を接続する第1経路上に配設された第1容量と、前記第1容量と前記第2端子の間を接続する前記第1経路上に配設された第2容量と、前記第1容量と前記第2容量の間の前記第1経路上に配設された第1スイッチと、前記第1経路上で前記第1容量と前記第1スイッチの間に形成される第1ノードと、基準電圧部と、の間を接続する第2経路上に配設された第2スイッチと、前記第1経路上で前記第2容量と前記第1スイッチの間に形成される第2ノードと、前記基準電圧部と、の間を接続する第3経路上に配設された第3スイッチと、前記第1端子と前記第1容量の間に形成される前記第1経路上の第3ノードと、前記第1ノードと、を接続する第4経路上に配設された第1抵抗と、前記第2端子と前記第2容量の間に形成される前記第1経路上の第4ノードと、前記第2ノードと、を接続する第5経路上に配設された第2抵抗と、前記第4経路上に配設される第4スイッチと、前記第5経路上に配設される第5スイッチと、を有する容量回路とスイッチ回路を直列接続して前記第1端子と前記第2端子の間に並列に複数配設した容量バンク回路を備え、前記制御回路は、前記制御装置が指示する共振周波数に応じて前記スイッチ回路を切り替える、発振周波数制御システムである。
なお、以上説明した回路、電圧制御発振器および発振周波数制御システムは、他の機器に組み込まれた状態で実施されたり他の方法とともに実施されたりする等の各種の態様を含む。また、本技術は上述した発振周波数制御システムの構成に対応した工程を有する制御方法、上述した発振周波数制御システムの構成に対応した機能をコンピュータに実現させるプログラム、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、等としても実現可能である。
本技術によれば、LC−VCOにおける位相ノイズ性能を改善すること、設計時のシミュレーション時間やシミュレーション精度を改善すること、の少なくとも一方を実現することができる。なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また付加的な効果があってもよい。
第1の実施形態に係る回路の構成の一例を示す図である。 容量オン時の差動容量回路を簡易的に示した説明図である。 容量オフ時の差動容量回路を簡易的に示した説明図である。 第1の実施形態に係る差動容量回路の等価半回路である。 スイッチ回路(NMOSトランジスタ)の縦構造を示す図である。 RF受信機の一般的な構成を示す図である。 PLL(周波数シンセサイザー)の一般的な構成を示す図である。 LC−VCOの一般的な構成を示す図である。 LC−VCOのコントロール電圧対周波数特性を示す図である。 キャリブレーションシステムを示す図である。 キャリブレーション対象となる電圧制御発振器の構成を示す図である。 キャリブレーションシーケンスを示す図である。 LC−VCOにおける周波数特性の遷移を示す図である。 従来の単位容量ユニットの構成を示す図である。
以下、下記の順序に従って本技術を説明する。
(1)第1の実施形態:
(2)第2の実施形態:
(3)第3の実施形態:
(1)第1の実施形態:
図1は、本実施形態に係る回路の構成の一例を示す図である。
[容量]
同図に示す回路100は、第1端子としての端子OSCpと第2端子としての端子OSCnの間を直列接続した容量C1,C2で接続した、いわゆる差動容量回路である。この容量C1,C2が配設される端子OSCpと端子OSCnとを接続する経路が本実施形態において第1経路を構成する。端子OSCpと端子OSCnは、位相が互いに反転した相補的な周期信号を入力される。
容量C1と容量C2は、第1スイッチとしてのスイッチ回路SW1を介して接続されている。同図において、容量C1が端子OSCp側、容量C2が端子OSCn側に配設されている。
なお、以下では、容量C1と端子OSCpの間のノードをノードN11、容量C2と端子OSCnの間のノードをノードN21、容量C1とスイッチ回路SW1の間のノードをノードN12、容量C2とスイッチ回路SW1の間のノードをノードN22と記載することにする。本実施形態において、ノードN11は第3ノードを構成し、ノードN21が第4ノードを構成し、ノードN12が第1ノードを構成し、ノードN22が第2ノードを構成する。
[スイッチ回路SW1]
スイッチ回路SW1は、例えば、NMOS(Negative channel Metal Oxide Semiconductor)トランジスタMN1で構成され、ノードN12とノードN22の間にドレイン−ソース経路を形成する。なお、スイッチ回路SW1は、PMOS(Positive channel Metal Oxide Semiconductor)トランジスタやCMOSトランジスタ(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)で構成することもできる。
スイッチ回路SW1は、制御信号S1によりオン/オフが制御される。
スイッチ回路SW1がオンに制御されると、端子OSCpと端子OSCnの間を容量C1,C2が直列接続するため、端子OSCpと端子OSCnの間に差動容量回路が形成される。一方、スイッチ回路SW1がオフに制御されると、容量C1と容量C2の間が非接続状態となり、端子OSCpと端子OSCnの間には差動容量回路が形成されない。
[スイッチ回路SW2]
ノードN12は、第2スイッチとしてのスイッチ回路SW21を介してグランドに接続されて、ノードN22は、第3スイッチとしてのスイッチ回路SW22を介してグランドに接続されている。なお、本実施形態においてグランドが基準電圧部を構成し、ノードN12とグランドとを接続する経路が第2経路を構成し、ノードN22とグランドとを接続する経路が第3経路を構成する。
スイッチ回路SW21は、例えば、NMOSトランジスタMN21で構成され、ノードN12とグランドの間にドレイン−ソース経路を形成する。なお、スイッチ回路SW21は、PMOSトランジスタやCMOSトランジスタで構成することもできる。
スイッチ回路SW22は、例えば、NMOSトランジスタMN22で構成され、ノードN22とグランドの間にドレイン−ソース経路を形成する。なお、スイッチ回路SW22は、PMOSトランジスタやCMOSトランジスタで構成することもできる。
スイッチ回路SW21,SW22は、スイッチ回路SW1と同期してオン/オフが制御される。例えば、スイッチ回路SW1とスイッチSW21,SW22とがMOSトランジスタで構成されている場合、スイッチ回路SW1と同じ導電型のMOSトランジスタは制御信号S1でオン/オフが制御され、スイッチ回路SW1と異なる導電型のMOSトランジスタは制御信号S1を反転させた制御信号S2でオン/オフが制御される。
[シャント回路]
ノードN11とノードN12は、容量C1を介した経路の他、直列接続された第4スイッチとしてのスイッチ回路SW31と第1抵抗としての抵抗R1を介した経路でも接続されている。この経路は、本実施形態において第4経路を構成する。同様に、ノードN21とノードN22は、容量C2を介した経路の他、直列接続された第5スイッチとしてのスイッチ回路SW32と第2抵抗としての抵抗R2を介した経路でも接続されている。この経路は、本実施形態において第5経路を構成する。
なお、ノードN11とノードN12の間のスイッチ回路SW31と抵抗R1の並び順、および、ノードN21とノードN22の間のスイッチ回路SW32と抵抗R2の並び順は、適宜に入れ替え可能である。
スイッチ回路SW31は、例えば、NMOSトランジスタMN31とPMOSトランジスタMP31のCMOSトランジスタで構成され、ノードN11とノードN12の間にドレイン−ソース経路を形成する。なお、スイッチ回路SW31は、NMOSトランジスタやPMOSトランジスタで構成することもできる。
スイッチ回路SW32は、例えば、NMOSトランジスタMN32とPMOSトランジスタMP32のCMOSトランジスタで構成され、ノードN21とノードN22の間にドレイン−ソース経路を形成する。なお、スイッチ回路SW31は、NMOSトランジスタやPMOSトランジスタで構成することもできる。
スイッチ回路SW31,SW32は、互いに同期してオン/オフが制御され、スイッチ回路SW1とオン/オフ逆に制御される。
例えば、スイッチ回路SW1とスイッチ回路SW31,SW32が共にMOSトランジスタで構成されている場合、スイッチ回路SW1と同じ導電型のMOSトランジスタは制御信号S1を反転させた制御信号S2でオン/オフを制御され、スイッチ回路SW1と異なる導電型のMOSトランジスタは制御信号S1でオン/オフを制御される。
[容量オン時の動作]
図2は、容量オン時の差動容量回路を簡易的に示した説明図である。
スイッチ回路SW31,SW32がオフに制御されると、ノードN11とノードN12の間が容量C1を介して接続され、ノードN21とノードN22の間が容量C2を介して接続される。
このとき、スイッチ回路SW1はオンに制御されるため、端子OSCpと端子OSCnの間を容量C1,C2が直列接続して導通する。従って、ノードN12,N22の電圧は、端子OSCpから入力される周期信号と、端子OSCnから入力される周期信号とが打ち消し合ってDC的になる。この状態を「容量オン」と呼ぶことにする。
容量オン時、スイッチ回路SW21,SW22がオンに制御されるため、ノードN12,N22がグランドに接続される。
このとき、スイッチ回路SW21,SW22と同期してオン/オフを制御されるスイッチ回路SW1もオンに制御されているため、ノードN12,N22がグランドに接続されることにより、スイッチ回路SW1のゲート−ソース間電圧がより強いオン状態になる。
また、容量オン時、スイッチ回路SW31の経路は、スイッチ回路SW31がオフになるため非常に高抵抗となる。このため、ノードN12の電圧は、スイッチ回路SW21のオン抵抗でDCバイアスポイントが決定される。
同様に、スイッチ回路SW32の経路は、スイッチ回路SW32がオフになるため非常に高抵抗となる。このため、ノードN22の電圧は、スイッチ回路SW22のオン抵抗でDCバイアスポイントが決定される。
[容量オフ時の動作]
図3は、容量オフ時の差動容量回路を簡易的に示した説明図である。
スイッチ回路SW31,SW32がオンに制御されると、ノードN11とノードN12の間は抵抗R1(およびスイッチ回路SW31のオン抵抗)を介して接続され、ノードN21とノードN22の間は抵抗R2(およびスイッチ回路SW32のオン抵抗)を介して接続される。
すなわち、容量C1の経路は、抵抗R1(およびスイッチ回路SW31のオン抵抗)の経路によってシャントされ、容量C2の経路は、抵抗R2(およびスイッチ回路SW32のオン抵抗)の経路によってシャントされる。
このとき、スイッチ回路SW1はオフに制御されるため、端子OSCpと端子OSCnの間がハイインピーダンス状態となる。これにより、端子OSCpおよび端子OSCnから見たノードN12およびノードN22それぞれは、AC的な信号に対してハイパスフィルタとなる。
すなわち、ノードN12の波形はOSCp端子波形と等価となり、ノードN22の波形はOSCn端子波形と等価となる。従って、端子OSCp,OSCn間のAC的な電荷のやりとりが無くなり、容量Cが見えなくなる。この状態を「容量オフ」と呼ぶことにする。
容量オフ時、スイッチ回路SW21,SW22がオフに制御され、スイッチ回路SW31,SW32がオンに制御されるため、ノードN12はスイッチ回路SW31の経路でDCバイアスポイントが決定され、ノードN22はスイッチ回路SW32の経路でDCバイアスポイントが決定される。
このように、ノードN12とノードN11の間、および、ノードN22とノードN21の間、をそれぞれ抵抗とスイッチ回路で直列接続することになり、容量オン時に大面積を占有してしまう大きな値の抵抗が不要になり、小面積で実現可能である。また、容量オフ時には、抵抗R1,R2によりインピーダンスを管理可能であるため、クオリティファクターQcの管理が容易となる。
[特性の説明]
図4は、本実施形態に係る回路100の等価半回路である。
同図は端子OSCp側の回路100を示しており、Ce1はC1(C2)を示し、Re1は抵抗R1(R2)とスイッチ回路SW31(SW32)のオン抵抗を示し、Re2は配線抵抗を示し、Re3はスイッチ回路SW21(SW22)とスイッチ回路SW1(SW1)のオン又はオフ抵抗を示し、Ce2はノードN12の寄生容量を示している。なお、括弧内の記号は、端子OSCp側の回路100の場合である。
同図から分かるように、容量オフ時には、ノードN12とノードN22が発振コモン電圧と同じになるため、ダイオードクリップによる位相ノイズ劣化を回避可能である。なお、ダイオードクリップとは以下のような現象である。
上述したスイッチ回路SW31,SW32および抵抗R1,R2を設けない場合、容量オフ時に、ノードN12およびノードN22の電圧が端子OSCp,OSCnと同様の振幅で振動することになる。このとき、ノードN12およびノードN22は、スイッチ回路SW21,SW22のオフ抵抗を介してグランドに接続されている。
ここで、スイッチ回路SW21をNMOSトランジスタとすると、その縦構造は図5に示すようになる。すなわち、一方のNウェルとPウェル(バルク端子)は共にグランドに接続されているが、他方のNウェルとPウェル(バルク端子)は、NウェルについてはノードN22に接続され、Pウェル(バルク端子)についてはグランドに接続される。このため、他方のNウェルとPウェル(バルク端子)とが形成するダイオードに逆電圧が印加される。
このため、ノードN22の電圧振幅がダイオードの閾値Vthより大きい場合は、ダイオードが降伏してノードN12に電流が流れ込むことになり、発振波形がクリップされてしまう。これがダイオードクリップによる位相ノイズ性能の劣化である。
これに対し、上述した回路100では、容量オフ時にノードN21,N22が発振コモン電圧と同じになるため、ダイオードクリップによる位相ノイズ劣化を回避することができる。
(2)第2の実施形態:
図6は、RF受信機の一般的な構成を示す図であり、図7は、図6中のPLL(周波数シンセサイザー)の一般的な構成を示す図である。このようなRF受信機としては、テレビ、チューナー、GPS、通信装置等、PLLを使う装置全般が想定される。
[RF受信機の構成]
図6に示すRF受信機200は、アンテナAt、低雑音増幅器210、フィルタ220、ミキサ230、および周波数シンセサイザとしてのPLL(Phase Locked Loop)240を有する。
図7に示すPLL240は、位相比較器241、チャージポンプによる駆動回路242、ループフィルタ243、電圧制御発振器244、および分周器245を有する。このように構成されたRF受信機200の電圧制御発振器244には、一般的にLC−VCOが用いられる。
[LC−VCO]
図8は、LC−VCOの一般的な構成を示す図である。
同図に示すように、LC−VCOはインダクタL、オフセット容量Cos、バラクタ容量Cvar、LC部分の寄生抵抗成分を打ち消す負性抵抗として機能するトランジスタTR、回路のバイアス抵抗Rtop,Rbtm、および出力アンプを含んで構成される。図中に示す端子T_Vctlは、図7中に示す端子T_Vctlに相当し、出力電圧Toutは、図7中の端子Toutに相当する。このオフセット容量Cosに、第1の実施形態に係る差動容量回路を用いることで、LC−VCOにおける位相ノイズ性能を改善し、設計時のシミュレーション時間やシミュレーション精度を改善することができる。
ここで、電圧制御発振器244としてLC−VCOを用いたPLLの動作を簡単に説明する。
まず、基準信号REFとPLL240の出力OUTを分周した信号FBの位相差を位相比較器241で位相差情報として検出し、駆動回路242にわたす。その位相差情報に応じた電流を駆動回路242がループフィルタ243に流し込み、ループフィルタ243が電圧Vctlへ変換する。その電圧Vctlを電圧制御発振器244が受け取り、バラクタ容量Cvarの容量を変化させ、発振周波数を変化させる。
このようにリファレンス信号REFと信号FBの位相(周波数)が同一になるまでフィードバックが行われることで、リファレンス信号REFに同期したクロックが生成される。
[Vctl対周波数特性]
図9は、LC−VCOのコントロール電圧対周波数特性を示す図である。
一般的にLC−VCOの発振周波数可変レンジは実用性能上大きくても2倍程度であり、図9中に符号Aで示すように周波数を変化させる。これは、バラクタ容量Cvarとオフセット容量Cosを数ビット設け、段階的(デジタル的)に容量を変え、その間をバラクタ容量Cvarで連続的(アナログ的)に変化させることで実現される。
例えば、図9中に符号Bで示すような特性も考えられるが、LC−VCOで実現することは非常に困難であり、実現できたとしても電圧制御発振器244の電圧対周波数変換利得Kvcoが大きくなってしまう。電圧対周波数変換利得Kvcoが大きくなってしまうと駆動回路242の電流ノイズやループフィルタ243の抵抗ノイズ等がKvco倍されて電圧制御発振器244の出力位相ノイズに変換されてしまう。
よって、電圧対周波数変換利得Kvcoは一般的に小さいほうが良く、この電圧対周波数変換利得Kvcoをできるだけ小さくすることでPLL全体としての位相ノイズ設計を緩和できる。つまり、図9中の特性曲線Aで示すように発振周波数を変化させるのが一般的であり、それなりに広い周波数レンジを低いKvcoでカバー可能である。
このデジタル的に切り替えた1つの周波数カバーレンジを“バンド”と呼ぶことにする。ここで非常に重要なのは、各バンド間に周波数冗長性を持たせておくことであり、この周波数冗長性のことを「バンドオーバーラップ」と呼ぶ。
(3)第3の実施形態:
次に、電圧制御発振器の発振周波数をキャリブレーションするキャリブレーションシステムについて説明する。
[キャリブレーションシステムの構成]
図10は、キャリブレーションシステムを示す図である。同図に示すキャリブレーションシステム300は、PLL322と制御回路321を有する通信装置320、および制御回路321が実行するキャリブレーションを通信装置320の外部から制御する制御装置310を示してある。なお、PLL322と制御回路321には、水晶振動子等の発振回路330からクロック信号が供給されている。
制御回路321は、周波数カウンタ、ターゲット周波数記憶回路、および周波数カウンタのカウンタ値Cを保持するカウンタ値保持回路を有する。制御回路321は、外部の制御装置310と通信可能に構成されており、制御装置310から入力されるターゲット周波数Ftgtに係る情報を、ターゲット周波数記憶回路に記憶する。
制御回路321は、ターゲット周波数Ftgtに対して、周波数カウンタがカウントしたカウンタ値Cを比較する比較回路を有する。
制御回路321は、比較回路の比較結果を判定し、PLL322内の電圧制御発振器に制御信号Conを供給するコントロール回路、および電圧制御発振器のコントロール電圧端子に制御電圧Vctlを与えるバイアス回路を有する。
[VCO]
図11は、キャリブレーション対象となる電圧制御発振器の構成を示す図である。
同図に示す電圧制御発振器400は、インダクタ442、オフセット容量バンク443、バラクタ容量バンク444、負性抵抗を実現するためのトランジスタ445、および回路のバイアス抵抗バンク441,446を含んで構成される。図中に示す端子T_Vctlは、図7中に示す端子T_Vctlに相当し、出力電圧端子Toutは、図7中に示す端子Toutに相当する。
インダクタ442およびトランジスタ445は、図7に示すインダクタLと同様である。
オフセット容量バンク443は、図7に示すオフセット容量Cosを複数並列に設けたものである。各オフセット容量Cosは、上述した第1実施形態の回路100で構成されており、上述した制御信号S1と同様の制御信号Conによって「容量オン」と「容量オフ」を切り替え制御される。
バラクタ容量バンク444は、図7に示すバラクタ容量Cvarを複数並列に設けたものであり、その1つは直列接続された2つの可変容量の接続ノードに常に制御電圧Vctlが入力され、それ以外の直列接続された2つの可変容量の接続ノードはスイッチ回路444sを介して制御電圧Vctlが入力されるようになっている。スイッチ回路444sは、制御信号Conが入力されるとオンに制御され、制御信号Conが入力されないときはオフに制御される。
バイアス抵抗バンク441は、図7に示すバイアス抵抗Rtopの位置に、バイアス抵抗Rtopとスイッチ回路441sを直列接続した構成を、複数並列に設けたものである。スイッチ回路441sは、制御信号Conが入力されるとオンに制御され、制御信号Conが入力されないときはオフに制御される。
バイアス抵抗バンク446は、図7に示すバイアス抵抗Rbtmの位置に、バイアス抵抗Rbtmとスイッチ回路446sを直列接続した構成を、複数並列に設けたものである。スイッチ回路446sは、制御信号Conが入力されるとオンに制御され、制御信号Conが入力されないときはオフに制御される。
以上説明した電圧制御発振器400においては、オフセット容量バンク443の容量値を増大させると、これに伴い、バラクタ容量バンク444の容量値が増大するように制御され、バイアス抵抗バンク441,446の抵抗値が減少するように制御される。
具体的には、オフセット容量バンク443を構成する各オフセット容量のうち、容量オンに制御されたオフセット容量が、電圧制御発振器400のオフセット容量として機能する。
同様に、バラクタ容量バンク444を構成する非常時接続の各バラクタ容量バンクのうち、スイッチ回路444sがオンに制御されてVctlを入力されたバラクタ容量が、電圧制御発振器400のバラクタ容量として機能する。
同様に、バイアス抵抗バンク441,446各バイアス抵抗のうち、スイッチ回路441s、446sがオンに制御されたバイアス抵抗が、電圧制御発振器のバイアス抵抗として機能する。
[キャリブレーションシーケンス]
図13は、キャリブレーションシーケンスを示す図である。
図10に示す制御回路321が、電圧制御発振器400が最も遅い周波数で発振するように制御信号Con(図12に示すCon=0)を出力し、バイアス回路で適切なコントロール電圧値(Vctl)、例えば図12中に示すVcを与える(ST1)。このとき、容量バンク状に構成されたオフセット容量バンク443を構成するオフセット容量が全て容量オンとなるように制御される。すなわち、オフセット容量バンク443の容量値が最大になるため、これに合わせて、バラクタ容量バンク444の容量値も最大になるように制御され、バイアス抵抗バンク441,446の抵抗値は最小化するように制御される。
次に、その状態で、外部基準クロックClkを利用して、周波数カウンタが電圧制御発振器400の発振周波数をカウントする(ST2)。この周波数カウンタのカウント結果であるカウンタ値Cを、比較回路がターゲット周波数記憶回路に保持されているターゲット周波数Ftgtと比較する(ST3)。
周波数カウンタのカウンタ値Cがターゲット周波数Ftgtより低い場合(ST3:No)、カウンタ値Cをカウンタ値保持回路に保持し、制御回路321が電圧制御発振器400の発振周波数が上がるように制御信号Conを変化させ(ST4)、ステップST2およびステップST3の処理を繰り返す。
すなわち、キャリブレーションは、図12に示すCon=0から開始され、徐々に制御信号Conを変化させていくことにより、ターゲット周波数Ftgtに対応するCon=Xに徐々に近づいていく。
周波数カウンタのカウンタ値Cがターゲット周波数Ftgtを超えた場合(ST3:Yes)、現在のカウンタ値Cとカウンタ値保持回路に保持されている1つ前の状態のカウンタ値Cとのどちらがよりターゲット周波数Ftgtに近いかを比較する(ST5)。
1つ前の状態のカウンタ値Cがターゲット周波数Ftgtに近い場合(ST5:1つ前)、1つ前の状態のカウンタ値Cに対応するバンドを採用して(ST6)、処理を終了する。現在のカウンタ値Cの方がターゲット周波数Ftgtに近い場合(ST5:現在)、現在のカウンタ値Cに対応するバンドを採用して(ST7)、処理を終了する。
なお、本技術は上述した実施形態に限られず、上述した実施形態の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術並びに上述した実施形態の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も含まれる。また,本技術の技術的範囲は上述した実施形態に限定されず,特許請求の範囲に記載された事項とその均等物まで及ぶものである。
そして、本技術は、以下のような構成を取ることもできる。
(a)
第1端子と第2端子の間を接続する第1経路上に配設された第1容量と、
前記第1容量と前記第2端子の間を接続する前記第1経路上に配設された第2容量と、
前記第1容量と前記第2容量の間の前記第1経路上に配設された第1スイッチと、
前記第1経路上で前記第1容量と前記第1スイッチの間に形成される第1ノードと、基準電圧部と、の間を接続する第2経路上に配設された第2スイッチと、
前記第1経路上で前記第2容量と前記第1スイッチの間に形成される第2ノードと、前記基準電圧部と、の間を接続する第3経路上に配設された第3スイッチと、
前記第1端子と前記第1容量の間に形成される前記第1経路上の第3ノードと、前記第1ノードと、を接続する第4経路上に配設された第1抵抗と、
前記第2端子と前記第2容量の間に形成される前記第1経路上の第4ノードと、前記第2ノードと、を接続する第5経路上に配設された第2抵抗と、
前記第4経路上に配設される第4スイッチと、
前記第5経路上に配設される第5スイッチと、
を備える回路。
(b)
前記第1スイッチ、前記第2スイッチおよび前記第3スイッチのオン/オフは互いに同期し、
前記第4スイッチおよび前記第5スイッチのオン/オフは互いに同期し、
前記第1スイッチ、前記第2スイッチおよび前記第3スイッチと、前記第4スイッチおよび前記第5スイッチと、は相補的にオン/オフする、前記(a)に記載の回路。
(c)
制御電圧に応じた共振周波数で発振するLC共振回路を備え、
前記LC共振回路は、
第1端子と第2端子の間を接続する第1経路上に配設された第1容量と、
前記第1容量と前記第2端子の間を接続する前記第1経路上に配設された第2容量と、
前記第1容量と前記第2容量の間の前記第1経路上に配設された第1スイッチと、
前記第1経路上で前記第1容量と前記第1スイッチの間に形成される第1ノードと、基準電圧部と、の間を接続する第2経路上に配設された第2スイッチと、
前記第1経路上で前記第2容量と前記第1スイッチの間に形成される第2ノードと、前記基準電圧部と、の間を接続する第3経路上に配設された第3スイッチと、
前記第1端子と前記第1容量の間に形成される前記第1経路上の第3ノードと、前記第1ノードと、を接続する第4経路上に配設された第1抵抗と、
前記第2端子と前記第2容量の間に形成される前記第1経路上の第4ノードと、前記第2ノードと、を接続する第5経路上に配設された第2抵抗と、
前記第4経路上に配設される第4スイッチと、
前記第5経路上に配設される第5スイッチと、
を有する容量回路を備える、電圧制御発振器。
(d)
共振周波数で発振するLC共振回路を有する電圧制御発振器と、当該電圧制御発振器の共振周波数を制御する制御回路と、を備える通信装置と、前記制御回路に共振周波数を指示する制御装置と、を備える発振周波数制御システムであって、
前記LC共振回路は、
第1端子と第2端子の間を接続する第1経路上に配設された第1容量と、
前記第1容量と前記第2端子の間を接続する前記第1経路上に配設された第2容量と、
前記第1容量と前記第2容量の間の前記第1経路上に配設された第1スイッチと、
前記第1経路上で前記第1容量と前記第1スイッチの間に形成される第1ノードと、基準電圧部と、の間を接続する第2経路上に配設された第2スイッチと、
前記第1経路上で前記第2容量と前記第1スイッチの間に形成される第2ノードと、前記基準電圧部と、の間を接続する第3経路上に配設された第3スイッチと、
前記第1端子と前記第1容量の間に形成される前記第1経路上の第3ノードと、前記第1ノードと、を接続する第4経路上に配設された第1抵抗と、
前記第2端子と前記第2容量の間に形成される前記第1経路上の第4ノードと、前記第2ノードと、を接続する第5経路上に配設された第2抵抗と、
前記第4経路上に配設される第4スイッチと、
前記第5経路上に配設される第5スイッチと、
を有する容量回路とスイッチ回路を直列接続して前記第1端子と前記第2端子の間に並列に複数配設した容量バンク回路を備え、
前記制御回路は、前記制御装置が指示する共振周波数に応じて前記スイッチ回路を切り替える、発振周波数制御システム。
100…回路、200…RF受信機、210…低雑音増幅器、220…フィルタ、230…ミキサ、240…PLL、241…位相比較器、242…駆動回路、243…ループフィルタ、244…電圧制御発振器、245…分周器、300…キャリブレーションシステム、310…制御装置、320…通信装置、321…制御回路、330…発振回路、400…電圧制御発振器、441…バイアス抵抗バンク、441s…スイッチ回路、442…インダクタ、443…オフセット容量バンク、444…バラクタ容量バンク、444s…スイッチ回路、445…トランジスタ、446…バイアス抵抗バンク、446s…スイッチ回路、N11…ノード、N12…ノード、N21…ノード、N22…ノード、OSCn…端子、OSCp…端子

Claims (4)

  1. 第1端子と第2端子の間を接続する第1経路上に配設された第1容量と、
    前記第1容量と前記第2端子の間を接続する前記第1経路上に配設された第2容量と、
    前記第1容量と前記第2容量の間の前記第1経路上に配設された第1スイッチと、
    前記第1経路上で前記第1容量と前記第1スイッチの間に形成される第1ノードと、基準電圧部と、の間を接続する第2経路上に配設された第2スイッチと、
    前記第1経路上で前記第2容量と前記第1スイッチの間に形成される第2ノードと、前記基準電圧部と、の間を接続する第3経路上に配設された第3スイッチと、
    前記第1端子と前記第1容量の間に形成される前記第1経路上の第3ノードと、前記第1ノードと、を接続する第4経路上に配設された第1抵抗と、
    前記第2端子と前記第2容量の間に形成される前記第1経路上の第4ノードと、前記第2ノードと、を接続する第5経路上に配設された第2抵抗と、
    前記第4経路上に配設される第4スイッチと、
    前記第5経路上に配設される第5スイッチと、
    を備える回路。
  2. 前記第1スイッチ、前記第2スイッチおよび前記第3スイッチのオン/オフは互いに同期し、
    前記第4スイッチおよび前記第5スイッチのオン/オフは互いに同期し、
    前記第1スイッチ、前記第2スイッチおよび前記第3スイッチと、前記第4スイッチおよび前記第5スイッチと、は相補的にオン/オフする、請求項1に記載の回路。
  3. 制御電圧に応じた共振周波数で発振するLC共振回路を備え、
    前記LC共振回路は、
    第1端子と第2端子の間を接続する第1経路上に配設された第1容量と、
    前記第1容量と前記第2端子の間を接続する前記第1経路上に配設された第2容量と、
    前記第1容量と前記第2容量の間の前記第1経路上に配設された第1スイッチと、
    前記第1経路上で前記第1容量と前記第1スイッチの間に形成される第1ノードと、基準電圧部と、の間を接続する第2経路上に配設された第2スイッチと、
    前記第1経路上で前記第2容量と前記第1スイッチの間に形成される第2ノードと、前記基準電圧部と、の間を接続する第3経路上に配設された第3スイッチと、
    前記第1端子と前記第1容量の間に形成される前記第1経路上の第3ノードと、前記第1ノードと、を接続する第4経路上に配設された第1抵抗と、
    前記第2端子と前記第2容量の間に形成される前記第1経路上の第4ノードと、前記第2ノードと、を接続する第5経路上に配設された第2抵抗と、
    前記第4経路上に配設される第4スイッチと、
    前記第5経路上に配設される第5スイッチと、
    を有する容量回路を備える、電圧制御発振器。
  4. 共振周波数で発振するLC共振回路を有する電圧制御発振器と、当該電圧制御発振器の共振周波数を制御する制御回路と、を備える通信装置と、前記制御回路に共振周波数を指示する制御装置と、を備える発振周波数制御システムであって、
    前記LC共振回路は、
    第1端子と第2端子の間を接続する第1経路上に配設された第1容量と、
    前記第1容量と前記第2端子の間を接続する前記第1経路上に配設された第2容量と、
    前記第1容量と前記第2容量の間の前記第1経路上に配設された第1スイッチと、
    前記第1経路上で前記第1容量と前記第1スイッチの間に形成される第1ノードと、基準電圧部と、の間を接続する第2経路上に配設された第2スイッチと、
    前記第1経路上で前記第2容量と前記第1スイッチの間に形成される第2ノードと、前記基準電圧部と、の間を接続する第3経路上に配設された第3スイッチと、
    前記第1端子と前記第1容量の間に形成される前記第1経路上の第3ノードと、前記第1ノードと、を接続する第4経路上に配設された第1抵抗と、
    前記第2端子と前記第2容量の間に形成される前記第1経路上の第4ノードと、前記第2ノードと、を接続する第5経路上に配設された第2抵抗と、
    前記第4経路上に配設される第4スイッチと、
    前記第5経路上に配設される第5スイッチと、
    を有する容量回路とスイッチ回路を直列接続して前記第1端子と前記第2端子の間に並列に複数配設した容量バンク回路を備え、
    前記制御回路は、前記制御装置が指示する共振周波数に応じて前記スイッチ回路を切り替える、発振周波数制御システム。
JP2014045194A 2014-03-07 2014-03-07 回路、電圧制御発振器および発振周波数制御システム Active JP6158732B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045194A JP6158732B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 回路、電圧制御発振器および発振周波数制御システム
US14/626,109 US9281826B2 (en) 2014-03-07 2015-02-19 Circuit, voltage control oscillator, and oscillation frequency control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045194A JP6158732B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 回路、電圧制御発振器および発振周波数制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015171017A true JP2015171017A (ja) 2015-09-28
JP6158732B2 JP6158732B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=54018454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014045194A Active JP6158732B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 回路、電圧制御発振器および発振周波数制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9281826B2 (ja)
JP (1) JP6158732B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10270389B2 (en) * 2013-11-08 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method
US9473152B2 (en) 2013-11-08 2016-10-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Coupling structure for inductive device
US10153728B2 (en) 2013-11-08 2018-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method
US20240297653A1 (en) * 2023-03-02 2024-09-05 Qualcomm Incorporated Phase noise reduction by controlling biasing for adjustable oscillators with cross-coupled transistors

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020009984A1 (en) * 1998-05-29 2002-01-24 Silicon Laboratories, Inc. Method and apparatus for operating a PLL for synthesizing high-frequency signals for wireless communications
US20040080374A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-29 Nec Electronics Corporation Voltage controlled oscillator
JP2009253401A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Sony Corp 容量切り換え回路、vco、およびpll回路
JP2011199607A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Fujitsu Semiconductor Ltd 発振回路
US20120092081A1 (en) * 2010-10-15 2012-04-19 Xilinx, Inc. Tunable resonant circuit in an integrated circuit
JP2013089997A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Renesas Mobile Corp ディジタル制御発振装置および高周波信号処理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7133485B1 (en) * 2001-06-25 2006-11-07 Silicon Laboratories Inc. Feedback system incorporating slow digital switching for glitch-free state changes
JP2003158192A (ja) 2001-11-26 2003-05-30 Toshiba Corp 半導体集積回路
US7002393B2 (en) * 2004-03-19 2006-02-21 Mediatek Inc. Switched capacitor circuit capable of minimizing clock feedthrough effect and having low phase noise and method thereof
US7253693B2 (en) * 2004-06-25 2007-08-07 Silicon Laboratories Inc. Method and apparatus for noise compensation in an oscillator circuit
US7230504B1 (en) * 2005-08-31 2007-06-12 Silicon Laboratories, Inc. Controlled oscillator
US20090033434A1 (en) * 2006-02-20 2009-02-05 Niigata Seimitsu Co., Ltd. Oscillation circuit
US20070247237A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-25 Broadcom Corporation Technique for reducing capacitance of a switched capacitor array
US7764127B2 (en) * 2006-11-30 2010-07-27 Qualcomm, Incorporated High resolution digitally controlled oscillator
WO2008114455A1 (ja) * 2007-03-21 2008-09-25 Fujitsu Microelectronics Limited スイッチング容量生成回路
US8044741B2 (en) * 2008-01-17 2011-10-25 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for reducing flicker noise in an oscillator
US8400226B2 (en) * 2011-08-12 2013-03-19 Global Unichip Corporation Oscillation circuit and associated method
WO2014124690A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-21 Huawei Technologies Co., Ltd. Lc oscillator with tail current source and transformer-based tank circuit

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020009984A1 (en) * 1998-05-29 2002-01-24 Silicon Laboratories, Inc. Method and apparatus for operating a PLL for synthesizing high-frequency signals for wireless communications
US20040080374A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-29 Nec Electronics Corporation Voltage controlled oscillator
JP2004140471A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Nec Electronics Corp 電圧制御発振器
JP2009253401A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Sony Corp 容量切り換え回路、vco、およびpll回路
JP2011199607A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Fujitsu Semiconductor Ltd 発振回路
US20120092081A1 (en) * 2010-10-15 2012-04-19 Xilinx, Inc. Tunable resonant circuit in an integrated circuit
JP2013546237A (ja) * 2010-10-15 2013-12-26 ザイリンクス インコーポレイテッド 集積回路における同調可能な共振回路
JP2013089997A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Renesas Mobile Corp ディジタル制御発振装置および高周波信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9281826B2 (en) 2016-03-08
JP6158732B2 (ja) 2017-07-05
US20150256185A1 (en) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4089938B2 (ja) 電圧制御発振器
US7375596B2 (en) Quadrature voltage controlled oscillator
US20080012654A1 (en) Linearized variable-capacitance module and lc resonance circuit using the same
US9236872B2 (en) Voltage-controlled oscillator, signal generation apparatus, and electronic device
US20090289732A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and frequency synthesizer
KR20130131467A (ko) 낮은 위상 잡음 vco에서의 온도 보상 및 대략 튜닝 뱅크 스위치들
JP5876368B2 (ja) 改良された帯域幅を備える電圧制御発振器を有する位相同期ループ回路
US7675374B2 (en) Voltage controlled oscillator with switching bias
JP6158732B2 (ja) 回路、電圧制御発振器および発振周波数制御システム
US8098109B2 (en) Differential varactor circuit for a voltage controlled oscillator
WO2006047041A1 (en) Voltage controlled oscillator with varactor-less tuning
US8044727B2 (en) Phased locked loop circuit including voltage controlled ring oscillator
US20130009715A1 (en) Inductance-capacitance (lc) oscillator
JP4310661B2 (ja) 同調回路用icおよびこれを使った受信回路
US20100301956A1 (en) Voltage-controlled oscillator
JP4471849B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ回路及びその周波数チューニング方法
WO2009118587A1 (en) Phase lock loop circuit
JP5053413B2 (ja) 同期回路
JP2012090130A (ja) 半導体装置
JP4922609B2 (ja) 半導体集積回路装置およびそれを用いた無線通信装置
CN113615080A (zh) 一种振荡器及设备
CN108352810B (zh) 电压控制振荡电路以及pll电路
WO2017126241A1 (ja) 可変容量回路、発振回路、および、可変容量回路の制御方法
US9722536B2 (en) Digital controlled oscillator and switchable varactor for high frequency low noise operation
KR20140117938A (ko) 링형 전압 제어 발진기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160720

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160721

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6158732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250