JP2015168264A - display device - Google Patents
display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015168264A JP2015168264A JP2014041876A JP2014041876A JP2015168264A JP 2015168264 A JP2015168264 A JP 2015168264A JP 2014041876 A JP2014041876 A JP 2014041876A JP 2014041876 A JP2014041876 A JP 2014041876A JP 2015168264 A JP2015168264 A JP 2015168264A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- display area
- light emitting
- light
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 239000010408 film Substances 0.000 description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Indicating Measured Values (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の表示領域に情報を表示する表示装置に関する。 The present invention relates to a display device that displays information in a plurality of display areas.
従来、例えば特許文献1には、情報を表示する表示装置の一種として、メータ部とヘッドアップディスプレイ装置(以下、「HUD装置」)とを組み合わせた構成が開示されている。メータ部は、運転席の前方に設置されており、車両の情報を表示する。一方、HUD装置は、ウィンドシールドの下方に設置されており、表示光をウィンドシールドに向けて照射する。以上の構成では、HUD装置によって情報が表示される表示領域は、メータ部によって情報が表示される表示領域から離れて位置することとなる。
Conventionally, for example,
さて、近年の表示装置では、複数の表示領域を有効に活用して情報を分かり易く視認者に示すために、各表示領域による情報の表示が、連係して変更される。例えば、一つの表示領域の表示を操作する操作要求が表示装置に取得されると、当該操作要求に基づいて、他の表示領域の表示も変更される場合がある。しかし、上述の特許文献1のように二つの表示領域が互いに離れて位置する形態では、視認者の注意が一方の表示領域に向けられているため、他の表示領域に生じる表示の変更は、視認者にとって把握困難となり得た。
Now, in recent display devices, the display of information by each display area is changed in cooperation in order to make effective use of a plurality of display areas to easily show information to the viewer. For example, when an operation request for operating the display of one display area is acquired by the display device, the display of another display area may be changed based on the operation request. However, in the form in which the two display areas are located apart from each other as in the above-mentioned
本発明は、以上説明した問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、互いに離れて位置する二つの表示領域を連係させた表示の変更を視認者に把握され易く示すことが可能な表示装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and the object thereof is to show a change in display in which two display areas located apart from each other are linked so that a viewer can easily understand. It is to provide a display device.
上記目的を達成するために、第1の発明は、互いに離れて位置する第一表示領域(11,211a)及び第二表示領域(111,211b)を含む複数の表示領域のそれぞれに情報を表示する表示装置であって、第一表示領域及び第二表示領域のうちの一方である操作表示領域の表示を操作する操作要求に基づいて、第一表示領域及び第二表示領域のうちの他方である連係表示領域の表示を変更する制御を行う表示制御手段(20)と、第一表示領域及び第二表示領域の間にて発光する発光手段(80,280)と、を備え、表示制御手段は、連係表示領域の表示の変更を伴う操作要求に基づいて、発光手段を発光させることを特徴としている。 In order to achieve the above object, the first invention displays information in each of a plurality of display areas including the first display area (11, 211a) and the second display area (111, 211b) which are located apart from each other. A display device that operates on the other of the first display area and the second display area based on an operation request for operating the display of the operation display area that is one of the first display area and the second display area. Display control means (20) for performing control to change display of a certain linked display area, and light emitting means (80, 280) for emitting light between the first display area and the second display area, and display control means Is characterized in that the light emitting means emits light based on an operation request accompanied by a change in display of the linkage display area.
この発明によれば、第一表示領域及び第二表示領域のうちの一方である操作表示領域の表示を操作する操作要求に基づいて、他方の連係表示領域の表示が変更される場合に、この操作要求に基づいて、二つの表示領域の間に位置する発光手段が発光する。以上のように、連係表示領域の表示変更に関連させて発光手段を発光させれば、操作表示領域から連係表示領域へと、あたかも操作要求が伝わったかのようなイメージを、表示装置は、視認者に思い起こさせ得る。その結果、視認者の注意は、違和感なく連係表示領域にも向き得る。したがって、視認者は、互いに離れて位置する二つの表示領域を連係させた表示の変更を、適確に把握できるようになる。 According to this invention, when the display of the other linked display area is changed based on the operation request for operating the display of the operation display area that is one of the first display area and the second display area, Based on the operation request, the light emitting means positioned between the two display areas emits light. As described above, if the light emitting means is caused to emit light in association with the display change of the linkage display area, the display device displays the image as if the operation request was transmitted from the operation display area to the linkage display area. Can remind you. As a result, the viewer's attention can be directed to the linked display area without a sense of incongruity. Accordingly, the viewer can accurately grasp the change in display in which two display areas located apart from each other are linked.
尚、上記括弧内の参照番号は、本発明の理解を容易にすべく、後述する実施形態における具体的な構成との対応関係の一例を示すものにすぎず、本発明の範囲を何ら制限するものではない。 Note that the reference numbers in the parentheses are merely examples of correspondences with specific configurations in the embodiments to be described later in order to facilitate understanding of the present invention, and limit the scope of the present invention. It is not a thing.
図1に示す本発明の一実施形態による表示装置100は、車両に搭載されており、コンビネーションメータ10、ヘッドアップディスプレイ(以下「HUD」)60、及び発光部80等を組み合わせることによって構成されている。図1及び図2に示すように、表示装置100には、例えば走行速度等、車両に係わる種々の情報を複数の表示領域のそれぞれに表示する。尚、以下の説明では、静止状態にある車両において重力に沿う方向を下方向DDとし、下方向DDとは反対の方向を上方向UDとする。
A
コンビネーションメータ10は、複数の表示領域が形成された正面側を運転席側に向けた姿勢にて、インスツルメントパネル120に形成された空間122内に収容されている。インスツルメントパネル120は、車両において、ウィンドシールド110の下方向DDに設置されている。インスツルメントパネル120には、上方向UDに突き出したフード部121が形成されている。空間122は、フード部121によって区画されており、運転席の前方向に形成されている。コンビネーションメータ10は、フード部121の下方向DDに位置し、マルチ表示領域11、二つの指針表示領域15、及び複数のインジケータ18を形成している。
The
マルチ表示領域11は、コンビネーションメータ10の中央に配置されている。マルチ表示領域11は、表示画面12に映し出す種々の画像によって情報を表示する。二つの指針表示領域15は、マルチ表示領域11の幅方向WDにおける両側に配置されている。各指針表示領域15は、回転する指針16によって情報を表示する。複数のインジケータ18は、コンビネーションメータ10の正面側において、マルチ表示領域11及び指針表示領域15を除く領域に主に形成されている。各インジケータ18は、文字及び記号等のアイコンを発光表示させることにより、車両に関する種々の警告を視認者に対し行う。
The
HUD60は、凹面鏡等によって構成される光学系64、虚像35として表示される画像の光を射出するプロジェクタ61、並びに光学系64及びプロジェクタ61を収容する筐体65を備えている。HUD60は、コンビネーションメータ10よりも車両の前方向に配置され、インスツルメントパネル120内に収容されている。
The
HUD60は、プロジェクタ61から射出された画像の光を光学系64によって反射させ、ウィンドシールド110内に規定された虚像表示領域111に向けて投影する。虚像表示領域111は、車両の前景を透過するウィンドシールド110のうちで、フード部121の上方向UDに規定されている。故に、虚像表示領域111と、マルチ表示領域11及び指針表示領域15等は、互いに離れて位置することとなる。運転席に着座する視認者は、虚像表示領域111によって車室内側に反射された光を知覚することにより、虚像表示領域111を通して、車両の前景に重ねられた虚像35を視認可能となる。
The
発光部80は、二つの線状発光ユニット81を有している。各線状発光ユニット81は、車両の前後方向に沿って棒状に延伸する長手形状に形成されている。二つの線状発光ユニット81は、それぞれの延伸方向と交差(直交)する車両の幅方向WDにおいて互いに間隔を開けた配置で、フード部121に取り付けられている。線状発光ユニット81は、ウィンドシールド110及び運転席に向けて光を放出する。
The
次に、図3に示す表示装置100の電気的構成を、コンビネーションメータ10、HUD60、及び発光部80のそれぞれについて、順に説明する。
Next, the electrical configuration of the
コンビネーションメータ10は、液晶表示器13及びバックライト14、二つのステッパーモータ17、複数のインジケータ光源19、並びに制御部20を有している。
The
液晶表示器13は、例えば薄膜トランジスタを用いたThin Film Transistor(TFT)方式の表示器である。液晶表示器13は、表示画面12に沿って二次元に配列された複数の画素を有している。液晶表示器13は、制御部20に接続されており、制御部20から出力される制御信号に基づいて各画素を駆動する。液晶表示器13の表示画面12には、マルチ表示領域11にカラー表示される種々の画像が形成される。バックライト14は、複数の発光ダイオード(以下、LED)等の光源によって、表示画面12の画像を透過照明する。バックライト14は、制御部20と接続されており、制御部20から出力される制御信号によって照明の輝度を制御される。
The
ステッパーモータ17は、指針16を駆動する電動機である。ステッパーモータ17は、制御部20と接続されており、制御部20から出力される制御信号に基づいて指針16を回転させることにより、指針表示領域15の指針表示を形成する。インジケータ光源19は、例えばLED等である。各インジケータ光源19は、それぞれ制御部20と接続されており、制御部20から出力される制御信号に基づいて、各インジケータ18を発光表示させるための光を放出する。
The
制御部20は、プログラムによって作動するマイクロコンピュータ、車内Local Area Network(LAN)140との間で通信を行うインターフェース、並びに液晶表示器13、ステッパーモータ17、及び各光源等を駆動する駆動回路等によって構成されている。車内LAN140には、車両に搭載された複数の車載機器150に加えて、ステアリングスイッチ130等が接続されている。制御部20は、車内LAN140に出力された車両の情報を取得し、取得した情報に基づく制御信号を液晶表示器13、ステッパーモータ17、及び各光源等に出力する。
The
HUD60のプロジェクタ61は、液晶表示器62及び投影光源63を有している。液晶表示器62は、例えばTFT方式の表示器である。液晶表示器62は、制御部20に接続されており、制御部20から出力される制御信号に基づいて各画素を駆動する。液晶表示器62には、虚像表示領域111にカラー表示される種々の画像が形成される(図8参照)。投影光源63は、例えば高輝度なLEDを複数有している。投影光源63は、制御部20と接続されており、制御部20から出力される制御信号に基づき、虚像35(図2参照)として結像される光を、液晶表示器62に向けて放出する。
The
発光部80の線状発光ユニット81は、点光源としての複数の連係線光源89を有している。連係線光源89は、例えばLED等であって、青色等の有彩色の光を放出する。各連係線光源89は、それぞれ制御部20と接続されており、制御部20から出力される制御信号に基づいて、個別に発光する。
The linear
以上の線状発光ユニット81の機械的構成を、図4及び図5に基づいて詳しく説明する。二つの線状発光ユニット81は、車両の幅方向WD(図8参照)に並ぶ配置にて、フード部121に形成された凹状の収容溝123(図2参照)に嵌め込まれている。二つの線状発光ユニット81は、車両の前方向に向かうに従って互いに近接するよう、車両の前後方向に平行な軸線に対し僅かに傾斜した姿勢にて、フード部121に取り付けられている。加えて、収容溝123に線状発光ユニット81が収容された状態では、線状発光ユニット81において光を放出する発光面81aは、フード部121の上面と実質的に面一となっている。
The mechanical configuration of the linear
線状発光ユニット81は、上述の連係線光源89に加えて、光源基板88、導光体84、及び被覆膜86を有している。光源基板88は、線状発光ユニット81の延伸方向を長手とする帯板状に形成されている。光源基板88の実装面88aには、複数の連係線光源89及び制御部20(図3参照)との接続に用いられるコネクタ等が実装されている。複数の連係線光源89は、線状発光ユニット81の延伸方向に沿って、互いに間隔を開けつつ、実装面88aに並べられている。
The linear
導光体84は、例えばアクリル樹脂及びポリカーボネート樹脂等の無色透明の透光性材料により、四角柱状に形成されている。導光体84には、保持面84b、光源収容室84a、及び射出面85が形成されている。保持面84bは、実装面88aと対向する導光体84の側面である。保持面84bは、光源基板88を保持している。光源収容室84aは、保持面84bの中央部分を凹状に窪ませることにより形成された空間である。光源収容室84aは、導光体84の延伸方向に沿って延びている。光源収容室84aには、複数の連係線光源89が収容されている。射出面85は、導光体84において、保持面84bの反対側に位置する側面である。射出面85は、フード部121上面の形状に合わせて僅かに湾曲している。射出面85は、導光体84に入射した連係線光源89からの光を、上方向UDに射出する。
The
被覆膜86は、膜状に形成され、射出面85を被覆している。被覆膜86の色及び表面性状等の質感は、収容溝123周囲のフード部121上面の質感と合わせられている。被覆膜86には、当該被覆膜86を厚さ方向に貫通する多数の微小な貫通孔87が形成されている。貫通孔87の大きさは、運転席に着座する視認者にとって当該貫通孔87が視認困難となるように規定されている。貫通孔87の内法は、例えば1ミリメートル程度以下とされている。貫通孔87は、射出面85から射出された光を通過させることができる。
The
以上の構成により、全ての連係線光源89が消灯状態である場合には、発光面81aは、フード部121の上面と見分けがつき難くなる。一方で、連係線光源89が点灯状態にある場合では、線状発光ユニット81は、貫通孔87を通過した連係線光源89からの光を発光面81aから射出することによって発光する。そして、上述したように、連係線光源89は、制御部20によって個々に点灯及び消灯が制御されるように設定されている。その結果、後述するように、発光面81aおいて、発光位置が発光面上を移動するように目視される。
With the above configuration, when all the
ここで、表示装置100(図1参照)の表示を操作するために用いられるステアリングスイッチ130について、図6及び図7に基づいて説明する。尚、表示の操作が入力される構成は、ステアリングスイッチ130に限定されず、例えばセンターコンソールに設けられるジョイスティック及びタッチパネル等であってもよい。
Here, the
ステアリングスイッチ130は、ステアリングホイール130aにおいて、リム部分を握る手指の届き易い範囲、例えばスポーク部分等に配置されている。ステアリングスイッチ130は、全体として円形状に形成されており、決定キー132及び四つの方向キー131u,131d,131l,131rを有している。
The
決定キー132は、円形状に形成され、ステアリングスイッチ130の中央に配置されている。各方向キー131u〜131rは、ステアリングスイッチ130において決定キー132の外周側の領域を周方向に四等分したうちの一つである。各方向キー131u〜131rには、上下左右の各方向が割り当てられている。ステアリングスイッチ130を操作する操作者(視認者)は、方向キー131u〜131rの押圧操作によって複数の項目の中から所望の項目を選択でき、決定キー132の押圧操作によって当該選択を確定できる。こうした操作に基づきステアリングスイッチ130から出力される操作要求は、図3に示す車内LAN140を通じて制御部20に取得される。
The
以上のステアリングスイッチ130への入力でマルチ表示領域11の表示を操作することにより、視認者は、虚像表示領域111に表示される画像を取捨選択することができる。以下、虚像表示領域111の表示を変更するHUDカスタマイズモードにおける操作と、当該操作による表示装置100の表示の変化とを、図8及び図9に基づき、図3を参照しつつ説明する。
By operating the display of the
まず、HUDカスタマイズモードでの発光部80による表示を、図8に基づいて説明する。図8は、運転席に着座した運転者(視認者)によって視認される複数の表示領域の全体を示している。こうした視認者からの見かけ上において、発光部80は、フード部121のうちで、マルチ表示領域11及び虚像表示領域111の間となる範囲に位置している。各線状発光ユニット81は、視認者からの見かけ上にて、マルチ表示領域11から虚像表示領域111に向かって線状に延伸している。各線状発光ユニット81における延伸方向の両端部のうち、車両の後方向に位置し、見かけ上にてマルチ表示領域11に近い各一方の端部を、後方側端部82とする。また、各線状発光ユニット81における延伸方向の両端部のうち、車両の前方向に位置し、見かけ上にて虚像表示領域111に近い各他方の端部を、前方側端部83とする。視認者からの見かけ上にて、後方側端部82間の間隔d1は、虚像表示領域111の幅方向WDの長さw2よりも、マルチ表示領域11の幅方向WDの長さw1に近くされており、実質的に当該長さw1と揃えられている。同様に、前方側端部83間の間隔d2は、マルチ表示領域11の幅方向WDの長さw1よりも、虚像表示領域111の幅方向WDの長さw2に近くされており、実質的に当該長さw2と揃えられている。
First, display by the
発光部80は、各線状発光ユニット81の発光面81aの一部を、発光スポット38として発光させる。発光面81aのうちで発光スポット38を除く領域は、発光スポット38よりも低輝度にて発光していてもよく、又は発光していなくてもよい。発光スポット38は、発光面81a上を移動可能である。加えて発光面81aから上方向UDに向けて射出された発光の一部は、ウィンドシールド110のうちで虚像表示領域111よりも上方向UDの領域(以下、「反射表示領域」)112にて、運転席側に反射される。そのため、発光部80による発光スポット38の反射像36が、反射表示領域112に表示される。
The
次に、HUDカスタマイズモードにおける、マルチ表示領域11の表示を説明する。HUDカスタマイズモードにおけるマルチ表示領域11には、設定メニュー31が表示される。設定メニュー31には、虚像表示領域111に表示可能な項目が、表示の上下方向に沿って並んでいる。設定メニュー31には、具体的に、「Shift」、「Speed」、「Fuel」、及び「TBT(ターン・バイ・ターン)」等の項目が表示されている。これらの項目を操作することにより、シフトインジケータ35a、デジタルスピードメータ35b、燃料計35k、及びターン・バイ・ターン35d等の虚像表示領域111の表示について、オン及びオフの切り替えが可能となる。
Next, display of the
具体的に、シフトインジケータ35aを表示している虚像表示領域111に、デジタルスピードメータ35bを追加する操作を説明する。視認者は、上下の方向キー131u,131dの操作により、図9Aの設定メニュー31に表示された複数の項目の中から「Speed」の項目を選択し、決定キー132の押圧操作によって当該選択を決定する。すると、各線状発光ユニット81は、後方側端部82に発光スポット38を表示させる。これにより、反射表示領域112にも、発光スポット38の反射像36が表示される。
Specifically, an operation for adding the
図9A及び図9Bに示すように、各発光スポット38は、発光面81a上を流れるようにして、前方側端部83へ向けて移動する。加えて、反射像36も、虚像表示領域111に向けて下方向DDに移動する。これら発光スポット38及び反射像36の動きは、線状に発光表示される連係線として視認者に知覚される。
As shown in FIGS. 9A and 9B, each light emitting
各発光スポット38が前方側端部83に到達すると、シフトインジケータ35aは、デジタルスピードメータ35b(図9C参照)を表示する領域の確保のために、虚像表示領域111の中央から左外縁へ向けて移動する。そして、各発光面81aの発光スポット38が消失すると共に、図9Cに示すように、虚像表示領域111にデジタルスピードメータ35bが表示される。
When each light-emitting
以上説明したように、表示装置100(図1参照)では、マルチ表示領域11の表示を操作する操作要求に基づき虚像表示領域111の表示が変更されるのに合わせて、発光部80が発光する。こうした表示装置100の表示変化を実現するために、制御部20にて実施される処理を、図10に基づき、図3を参照しつつて説明する。図10に示す処理は、ステアリングスイッチ130等の操作により、HUDカスタマイズモードが起動したことに基づいて、制御部20によって開始される。この処理は、視認者がHUDカスタマイズモードを終了させるまで、制御部20によって繰り返し実施される。
As described above, in the display device 100 (see FIG. 1), the
S101では、車内LAN140に出力された操作要求の取得処理を行い、S102に進む。S102では、S101にて取得した操作要求が決定キー132の押圧操作によるものであるか否かに基づき、決定キー132の操作があったか否かを判定する。S102にて、決定キー132の操作がなかったという否定判定をした場合、S101に戻る。一方で、S102にて、決定キー132の操作があったという肯定判定をした場合、S103に進む。
In S101, the operation request output processing to the in-
S103では、S101にて取得した虚像表示領域111の表示変更を伴う操作要求に基づいて、発光部80を発光させる発光処理を開始する。具体的には、図8に示す発光スポット38が、マルチ表示領域11及び虚像表示領域111のうちの一方側から他方側へと流れるように(図9A及び図9Bも参照)、図3に示す各線状発光ユニット81の複数の連係線光源89を、一定の時間、順番に点灯させる。こうして発光部80は、制御部20によって操作要求が取得されたときから、当該操作要求に基づく虚像表示領域111(図8参照)の表示変更が開始されるまでの期間に、発光を開始させる。
In S103, based on the operation request accompanied by the display change of the virtual
図10に示すS104では、HUD60の表示を変更する変更処理を開始する。具体的には、S101にて決定キー132が操作された項目の画像が表示されるよう、液晶表示器62に描画される画像のレイアウトを変更する。以上により、虚像表示領域111に虚像表示される画像が、追加又は削減される(図9C参照)。ここで、S104によるHUD表示の変更処理は、S103にて開始された発光処理の終了後に開始されてもよく、又は、発光処理の開始後に、当該処理と併行して行われてもよい。
In S104 shown in FIG. 10, a change process for changing the display of the
ここまで説明した本実施形態によれば、マルチ表示領域11の表示を操作する操作要求に基づいて虚像表示領域111の表示が変更される場合に、この操作要求に基づいて、二つの表示領域11,111の間に位置する発光部80が発光する。以上のように、虚像表示領域111の表示変更に関連させて発光部80を発光させれば、表示装置100は、マルチ表示領域11から虚像表示領域111へと、あたかも操作要求が伝わったかのようなイメージを視認者に思い起こさせ得る。その結果、視認者の注意は、違和感なく虚像表示領域111にも向けられ得る。そのため視認者は、互いに離れて位置する二つの表示領域11,111を連係させた表示の変更を、適確に把握できるようになる。
According to the present embodiment described so far, when the display of the virtual
加えて本実施形態のように、フード部121に配置された発光部80は、視認者の目を惹き易いため、視認者の注意を誘導する機能を確実に発揮し得る。そのため、二つの表示領域11,111を連係させた表示の変化は、視認者にいっそう把握され易くなる。
In addition, as in the present embodiment, the
また本実施形態のように、虚像表示領域111をマルチ表示領域11に連係させる構成では、発光部80は、フード部121に位置することで、二つの表示領域11,111の間に確実に位置し得る。故に、フード部121の上面は、虚像表示を行う表示装置100での発光部80の形成場所として、好適なのである。
Further, in the configuration in which the virtual
さらに本実施形態では、視認者は、発光部80自体の発光と、この発光部80の反射像36とを合わせて視認することができる。故に、HUDカスタマイズモードにおいて虚像表示領域111の表示レイアウトを変更する際に、虚像表示領域111をさらに強調して、視認者の視線を虚像表示領域111に誘導することが可能となる。そのため視認者は、二つの表示領域11,111を連係させた表示の変更を、漏れ無く把握可能となる。
Further, in the present embodiment, the viewer can visually recognize the light emission of the
加えて本実施形態では、マルチ表示領域11から虚像表示領域111に向かって、発光面81a上を発光スポット38が移動する。このような発光スポット38を流す表示は、視認者の目を惹き易く、且つ、視認者の注意を虚像表示領域111へと違和感なく誘導し得る。したがって、二つの表示領域11,111間を連携させた表示の変化は、さらに把握容易となる。
In addition, in the present embodiment, the
また本実施形態では、視認者の見かけ上において、線状発光ユニット81がマルチ表示領域11から虚像表示領域111へ向けて線状に延伸している。故に、線状発光ユニット81に形成された細長い発光面81aを流れる発光スポット38の移動は、あたかも信号線を通じて操作要求が伝わっているかのようなイメージを視認者に連想させ得る。その結果、視認者の注意がいっそう違和感なく虚像表示領域111に誘導されるようになる。したがって、二つの表示領域11,111を連係させた表示の変更は、視認者にとってさらに把握容易となる。
Further, in the present embodiment, the linear
さらに本実施形態では、車両の幅方向WDに並ぶ二つの線状発光ユニット81において、各後方側端部82間の間隔d1がマルチ表示領域11の幅方向WDの長さw1に揃えられている。加えて、各前方側端部83間の間隔d2が虚像表示領域111の幅方向WDの長さw2に揃えられている。以上によれば、二つの発光面81aは、二つの表示領域11,111を連係させるような連係線形状を形成する。そのため、各発光面81aを流れる発光スポット38は、二つの表示領域11,111間における情報の移動を、視認者にいっそう連想させ易くなる。
Further, in the present embodiment, in the two linear
加えて本実施形態の発光部80は、虚像表示領域111の表示変更が開始される以前に発光を開始することで、マルチ表示領域11から虚像表示領域111へと伝わる情報のイメージを明瞭に示し得る。したがって、二つの表示領域11,111を連係させた表示の変更を把握容易にする発光部80の効果は、いっそう確かなものとなる。
In addition, the
そして本実施形態のように、フード部121上面に質感を似せた被覆膜86が射出面85を被覆していれば、消灯状態の発光面81aは、視認者の見かけ上において目立たなくされ得る。故に、線状発光ユニット81をフード部121に設けたことに起因した運転席周囲の見映えの悪化は、防がれ得る。一方で、連係線光源89を発光状態とした場合には、射出面85から射出された光は、多数の貫通孔87を通過して被覆膜86の外部へと放出される。故に、発光面81aは確実に発光し得る。以上のように、発光部80は、視認者からの見映えに悪影響を及ぼすことなく、表示の変化を把握容易にする効果を発揮できる。
Then, as in the present embodiment, if the
尚、本実施形態において、マルチ表示領域11が特許請求の範囲に記載の「第一表示領域」及び「操作表示領域」に相当し、虚像表示領域111が特許請求の範囲に記載の「第二表示領域」及び「連係表示領域」に相当する。また、制御部20が特許請求の範囲に記載の「表示制御手段」に相当し、発光スポット38が特許請求の範囲に記載の「発光領域」に相当する。さらに、コンビネーションメータ10が特許請求の範囲に記載の「表示手段」に相当し、HUD60が特許請求の範囲に記載の「投影手段」に相当し、ウィンドシールド110が特許請求の範囲に記載の「投影部」に相当する。そして、発光部80が特許請求の範囲に記載の「発光手段」に相当し、線状発光ユニット81が特許請求の範囲に記載の「線状発光体」に相当し、被覆膜86が特許請求の範囲に記載の「被覆層」に相当する。
In the present embodiment, the
(他の実施形態)
以上、本発明による一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
(Other embodiments)
As mentioned above, although one embodiment by the present invention was described, the present invention is not interpreted limited to the above-mentioned embodiment, and is applied to various embodiments and combinations within the range which does not deviate from the gist of the present invention. be able to.
上記実施形態の変形例1では、図11に示すコンビネーションメータ210が、指針表示領域215、右側表示領域211a、及び左側表示領域211bを形成している。右側表示領域211a及び左側表示領域211bは、互いに離れて位置している。このコンビネーションメータ210の視認者は、右側表示領域211aに表示された設定メニュー231を操作することにより、左側表示領域211bに表示される画像を変更することができる。故に、コンビネーションメータ210の制御部は、右側表示領域211aの表示を操作する操作要求に基づいて、左側表示領域211bの表示を変更する制御を行う。
In
この変形例1において、発光部280は、幅方向WDに沿って延伸する二つの線状の発光面281aを指針表示領域215内に形成している。上下方向における二つの発光面281aの間隔は、二つの表示領域211a,211bの上下方向における高さと実質的に揃えられている。加えて、発光面281aの質感は、指針表示領域215の地部の質感と合わせられている。発光部280は、制御部による制御によって、右側表示領域211aから左側表示領域211bに向けて、発光スポット38を移動させる。
In the first modification, the
以上の変形例1でも、左側表示領域211bの表示変更を伴う操作要求に基づいて、発光部280が発光する。故に、右側表示領域211aから左側表示領域211bへと、あたかも操作要求が伝わったかのようなイメージを、視認者は想起し得る。そして、発光部280によって視認者の注意が左側表示領域211bにも向けられることによれば、二つの表示領域211a,211bを連係させた表示の変更は、視認者によって適確に把握可能となる。
Also in the
また、発光部の形成位置は、上記実施形態のようにフード部の上面であってもよく、上記変形例1のようにコンビネーションメータ内であってもよい。加えて、上記変形例1のように、コンビネーションメータ210内の各表示領域211a,211bの連係表示を把握容易にする発光部が、当該メータ210の上方向UDに位置するフード部221に設けられていてもよい。さらに、コンビネーションメータがインスツルメントパネル上に載置される形態では、当該メータの上面に発光部を形成することが可能である。
Further, the formation position of the light emitting part may be on the upper surface of the hood part as in the above embodiment, or may be in the combination meter as in the first modification. In addition, as in the first modification, a light emitting unit that facilitates grasping the linked display of the
上記実施形態では、HUDカスタマイズモードについて詳しく説明したが、他の操作モードにおいても、二つの表示領域11,111を連係させた表示が実施される。例えば、図12に示す表示移動モードでは、マルチ表示領域11に表示されていた表示像を、虚像表示領域111へと移動させることができる。
In the above-described embodiment, the HUD customization mode has been described in detail. However, in other operation modes, display in which the two
具体的に、図12A〜図12Cには、マルチ表示領域11に表示された加速度メータを、虚像表示領域111に移動させる場合の表示が示されている。加速度メータは、加減速及び操舵によって車両に生じる加速度の大きさを、円環状の画像の中に表示される球状スポットの偏心量によって可視化している。便宜的に以下の説明では、マルチ表示領域11に表示される画像を「加速度メータ31a」とし、虚像表示領域111に表示される虚像を「加速度メータ35f」とする。尚、二つの表示領域間にて移動可能な情報表示は、加速度メータに限定されない。また、情報表示は、二つの表示領域の間において双方向に移動可能である。
Specifically, FIGS. 12A to 12C show displays when the accelerometer displayed in the
視認者は、上下の方向キー131u,131d(図7参照)及び決定キー132(図7参照)の押圧操作により、図12Aに示す加速度メータ31aの虚像表示領域111への移動を決定する。すると、発光スポット38及びその反射像36が表示される。発光スポット38及びその反射像36は、図12A及び図12Bに示すように、虚像表示領域111へ向かって移動する。
The viewer determines the movement of the
マルチ表示領域11では、各表示がトーンダウンされると共に、加速度メータ31aが、発光スポット38の移動に合わせるようにして上方向UDに移動する。加速度メータ31aは、上方向UDからマルチ表示領域11の範囲外へと消えていく。一方、虚像表示領域111では、シフトインジケータ35a及びデジタルスピードメータ35bが、中央から左右の外縁へ向けて移動する。加えて、加速度メータ31aがマルチ表示領域11の範囲外へ移動するのに合わせて、加速度メータ35fが下方向DDから虚像表示領域111へ挿入される。
In the
加速度メータ35fは、図12Cに示すように、虚像表示領域111の中央まで移動し、シフトインジケータ35a及びデジタルスピードメータ35bの間に位置する。こうして、二つの表示領域を跨いだ加速度メータ31a,35fの移動が完了する。以上のように、二つの表示領域11,111の一方から他方に情報表示を移動させる場合でも、発光スポットを流す発光表示は、連係表示の変更を視認者に把握させ易くできる。
As shown in FIG. 12C, the
上記実施形態では、マルチ表示領域11を操作することにより、虚像表示領域111の表示が変更されていた。しかし、虚像表示領域111を操作することにより、マルチ表示領域11の表示を変更することも可能である。この場合、虚像表示領域111が「操作表示領域」に相当し、マルチ表示領域11が「連係表示領域」に相当する。同様に、変形例1において、「操作表示領域」に相当する左側表示領域211bへの操作により、「連係表示領域」に相当する右側表示領域211aの表示を変更することも可能である。
In the above embodiment, the display of the virtual
上記実施形態では、制御部によって操作要求が取得されたときから、虚像表示領域の表示変更が開始されるまでの期間に、発光部の発光は開始されていた。しかし、シフトインジケータ35a(図9B参照)を移動させるような表示変更が虚像表示領域においてまず実施されるような形態であれば、発光部の発光開始は、虚像表示領域の表示変更の開始よりも後とすることができる。以上のように、発光部の発光によって操作要求の伝達が表現できるのであれば、発光部の発光開始タイミングと、虚像表示領域の表示変更を開始するタイミングとの前後関係は、適宜調整可能である。
In the above-described embodiment, light emission of the light emitting unit is started in a period from when the operation request is acquired by the control unit to when the display change of the virtual image display region is started. However, if the display change that moves the
また、虚像表示領域に新たな画像が追加される場合、追加される画像は、虚像表示領域及び発光部に近接する下方向DDの外縁から、発光部の発光に同期させてスラドイン又はフェードインされてよい。このように、画像の動きを発光部の発光と組み合わせることによれば、視認者は、操作要求が虚像表示領域に伝わるイメージをいっそう想起し易くなる。 Further, when a new image is added to the virtual image display area, the added image is slid in or faded in from the outer edge of the lower direction DD adjacent to the virtual image display area and the light emitting part in synchronization with the light emission of the light emitting part. It's okay. Thus, by combining the movement of the image with the light emission of the light emitting unit, the viewer can more easily recall the image in which the operation request is transmitted to the virtual image display area.
上記実施形態では、虚像表示領域の上方向UDに位置する反射表示領域に、発光部の反射像が映し出されていた(図8参照)。こうした反射像の表示は、省略されてもよい。また、発光面のうちで、発光スポットを除く領域は、発光スポットよりも低輝度で僅かに発光していてもよく、又は連係線光源の消灯によって実質的に発光していなくてもよい。 In the above embodiment, the reflection image of the light emitting unit is displayed in the reflection display area located in the upward direction UD of the virtual image display area (see FIG. 8). Such display of the reflected image may be omitted. Moreover, the area | region except a light emission spot in the light emission surface may emit light slightly with a brightness | luminance lower than a light emission spot, or it may not emit light substantially by extinction of a link light source.
さらに、各線状発光ユニットは、発光スポットを流すような表示を実施していたが、各線状発光ユニットの発光態様は、適宜変更可能である。例えば、発光スポットに替えて、マルチ表示領域から虚像表示領域に向かて、又は虚像表示領域からマルチ表示領域へ向かって、光の帯が連続的に進行するような制御が、各連係線光源に対し実施されてもよい。あるいは、二つの表示領域を結ぶように、複数の連携線光源の全てを同時に発光させることにより、各発光面の全体が線状に発光するような発光態様であってもよい。加えて、二つの発光面に映し出された点状又は帯状の発光領域は、互いに異なる動きをしてもよい。 Further, although each linear light emitting unit performs display such that a light emitting spot flows, the light emission mode of each linear light emitting unit can be changed as appropriate. For example, instead of the light emission spot, control that the band of light continuously proceeds from the multi-display area toward the virtual image display area, or from the virtual image display area toward the multi-display area, May be implemented. Alternatively, a light emitting mode may be employed in which all of the light emitting surfaces emit light linearly by simultaneously emitting light from a plurality of cooperative line light sources so as to connect two display regions. In addition, the dot-like or band-like light emitting areas projected on the two light emitting surfaces may move differently.
上記実施形態では、二つの表示領域を結ぶ連係線を表示するような線状の発光面を形成する線状発光ユニットが、発光部として採用されていた。しかし、発光面の形状は、線状に限定されない。例えば、フード部上面において、二つの表示領域に挟まれた全範囲が、発光可能な発光面として形成することができる。また、線状発光ユニットを採用する形態においても、当該ユニットの数及び配置等は、適宜変更可能である。 In the above-described embodiment, a linear light-emitting unit that forms a linear light-emitting surface that displays a link line that connects two display areas is employed as the light-emitting portion. However, the shape of the light emitting surface is not limited to a linear shape. For example, the entire range sandwiched between two display areas on the top surface of the hood portion can be formed as a light emitting surface capable of emitting light. Moreover, also in the form which employ | adopts a linear light emission unit, the number, arrangement | positioning, etc. of the said unit can be changed suitably.
上記実施形態では、被覆膜によって射出面を被覆することにより、発光面は、周囲の構成に溶け込むよう形成されていた。しかし、こうした被覆膜の形成は、省略されてもよい。さらに、周囲の構成と質感が大きく異なる被覆膜を射出面に形成することにより、周囲から際立たせた発光面が形成されていてもよい。 In the said embodiment, the light emission surface was formed so that it might melt | dissolve in the surrounding structure by coat | covering the injection | emission surface with a coating film. However, the formation of such a coating film may be omitted. Furthermore, a light-emitting surface that is made to stand out from the periphery may be formed by forming a coating film on the emission surface that is greatly different in texture from the surrounding structure.
上記実施形態では、各光源として発光ダイオードが採用されていたが、光源として採用可能な構成は、発光ダイオードに限定されない。例えば、蛍光管及び有機ELのパネル等が、光源として採用可能である。 In the above embodiment, a light emitting diode is employed as each light source. However, the configuration that can be employed as the light source is not limited to the light emitting diode. For example, a fluorescent tube and an organic EL panel can be used as the light source.
上記実施形態では、各表示像が投影される投影部として、車両のウィンドシールドが用いられていたが、投影部は、ウィンドシールドに限定されない。例えば、透光性樹脂により板状に形成され、インスツルメントパネル上面又はウィンドシールドの車室内側に取り付けられたコンバイナが、投影部に相当する構成として設置されていてもよい。 In the embodiment described above, the windshield of the vehicle is used as the projection unit on which each display image is projected. However, the projection unit is not limited to the windshield. For example, a combiner that is formed in a plate shape with a translucent resin and attached to the upper surface of the instrument panel or the vehicle interior side of the windshield may be installed as a configuration corresponding to the projection unit.
上記実施形態のプロジェクタは、TFT方式の液晶表示器と投影光源を組み合わせた構成であった。しかし、表示像を投影するための構成は、適宜変更可能である。例えば、TFT方式以外の液晶表示器が採用可能である。さらに、DLP(Digital Light Processing:登録商標)プロジェクタやCRTプロジェクタ等により、表示像が投影されてもよい。さらに、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を用いたレーザスキャナが、表示像を投影する構成として、「投影手段」に含まれていてもよい。 The projector according to the embodiment has a configuration in which a TFT liquid crystal display and a projection light source are combined. However, the configuration for projecting the display image can be changed as appropriate. For example, a liquid crystal display other than the TFT method can be used. Furthermore, a display image may be projected by a DLP (Digital Light Processing: registered trademark) projector, a CRT projector, or the like. Furthermore, a laser scanner using MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) may be included in the “projection unit” as a configuration for projecting a display image.
上記実施形態において、プログラムを実行した制御部20により提供されていた「表示制御手段」の機能は、上述の構成と異なるハードウェア及びソフトウェア、或いはこれらの組み合わせによって提供されてよい。例えば、プログラムによらないで所定の機能を果たす回路により、各表示領域の表示及び発光部の発光を制御する上述の機能が提供されてよい。
In the above embodiment, the function of the “display control means” provided by the
以上、車両に搭載され、コンビネーションメータ及びHUD等を組み合わせた表示装置に本発明を適用した例を説明した。しかし本発明は、車両用に限らず、各種民生用機器、各種輸送機器等に用いられる表示装置全般に適用可能である。 In the above, the example which applied this invention to the display apparatus mounted in the vehicle and combined with the combination meter, HUD, etc. was demonstrated. However, the present invention is not limited to vehicles, but can be applied to display devices used in various consumer devices, various transport devices, and the like.
10 コンビネーションメータ、11 マルチ表示領域(第一表示領域,操作表示領域)、211a 右側表示領域(第一表示領域,操作表示領域)、211b 左側表示領域(第二表示領域,連係表示領域)、13 液晶表示器(表示手段)、20 制御部(表示制御手段)、35 虚像、36 反射像、38 発光スポット(発光領域)、60 HUD(投影手段)、80,280 発光部(発光手段)、81 線状発光ユニット(線状発光体)、82 後方側端部(一方の端部)、83 前方側端部(他方の端部)、85 射出面、86 被覆膜(被覆層)、87 貫通孔、100 表示装置、110 ウィンドシールド(投影部)、111 虚像表示領域(第二表示領域,連係表示領域)、112 反射表示領域、121 フード部、122 空間、DD 下方向、UD 上方向、WD 幅方向 10 Combination meter, 11 Multi display area (first display area, operation display area), 211a Right display area (first display area, operation display area), 211b Left display area (second display area, linked display area), 13 Liquid crystal display (display means), 20 control section (display control means), 35 virtual image, 36 reflection image, 38 light emission spot (light emission area), 60 HUD (projection means), 80, 280 light emission section (light emission means), 81 Linear light emitting unit (linear light emitter), 82 rear end (one end), 83 front end (the other end), 85 exit surface, 86 coating film (coating layer), 87 penetrating Hole, 100 display device, 110 windshield (projection unit), 111 virtual image display region (second display region, linkage display region), 112 reflection display region, 121 hood unit, 122 space, DD downward direction, UD upward direction, WD width direction
Claims (10)
前記第一表示領域及び前記第二表示領域のうちの一方である操作表示領域の表示を操作する操作要求に基づいて、前記第一表示領域及び前記第二表示領域のうちの他方である連係表示領域の表示を変更する制御を行う表示制御手段(20)と、
前記第一表示領域及び前記第二表示領域の間にて発光する発光手段(80,280)と、を備え、
前記表示制御手段は、前記連係表示領域の表示の変更を伴う前記操作要求に基づいて、前記発光手段を発光させることを特徴とする表示装置。 A display device that displays information on each of a plurality of display areas including a first display area (11, 211a) and a second display area (111, 211b) positioned apart from each other,
Based on the operation request for operating the display of the operation display area that is one of the first display area and the second display area, the linkage display that is the other of the first display area and the second display area Display control means (20) for controlling the display of the area;
Light emitting means (80, 280) for emitting light between the first display area and the second display area,
The display device characterized in that the display control means causes the light emitting means to emit light based on the operation request accompanied by a change in display of the linkage display area.
前記発光手段は、前記フード部に位置することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 A display device mounted on a vehicle including a display means (13) that forms the first display area (11), and a hood portion (121) that partitions a space (122) that houses the display means,
The display device according to claim 1, wherein the light emitting unit is located in the hood portion.
前記投影部のうちで前記フード部の前記上方向に規定される前記第二表示領域(111)に向けて光を投影することにより、当該第二表示領域を通して虚像(35)を視認可能に表示する投影手段(60)、を備え、
前記発光手段(80)は、前記フード部のうちで前記第一表示領域及び前記第二表示領域の間となる範囲に位置することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。 A display device mounted on a vehicle in which a projection unit (110) is formed in an upward direction (UD) of the hood unit,
By projecting light toward the second display area (111) defined in the upward direction of the hood section in the projection section, the virtual image (35) is displayed in a visible manner through the second display area. Projection means (60) for
The display device according to claim 2, wherein the light emitting means (80) is located in a range between the first display area and the second display area in the hood portion.
二つの前記線状発光体は、当該線状発光体の延伸方向と交差する幅方向(WD)において並び、
視認者からの見かけ上にて、各前記線状発光体につき前記第一表示領域に近接する各一方の端部(82)間の間隔(d1)は、前記第二表示領域の前記幅方向の長さ(w2)よりも、前記第一表示領域の前記幅方向の長さ(w1)に近く、
視認者からの見かけ上にて、各前記線状発光体につき前記第二表示領域に近接する各他方の端部(83)間の間隔(d2)は、前記第一表示領域の前記幅方向の長さよりも、前記第二表示領域の前記幅方向の長さに近いことを特徴とする請求項7に記載の表示装置。 The light emitting means (80) has two linear light emitters,
The two linear light emitters are arranged in the width direction (WD) intersecting the extending direction of the linear light emitters,
From the viewpoint of the viewer, the distance (d1) between the one end portions (82) adjacent to the first display area for each linear light emitter is the width direction of the second display area. It is closer to the width (w1) in the width direction of the first display area than the length (w2),
From the viewpoint of the viewer, the distance (d2) between the other end portions (83) adjacent to the second display region for each linear light emitter is the width direction of the first display region. The display device according to claim 7, wherein the display device is closer to a length in the width direction of the second display region than a length.
光を射出する射出面(85)と、
前記射出面を被覆し、当該射出面から射出された光を通過させる多数の貫通孔(87)を形成する被覆層(86)と、が形成されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の表示装置。 The light emitting means includes
An exit surface for emitting light (85);
The coating layer (86) which covers the said emission surface, and forms many through-holes (87) which allow the light inject | emitted from the said emission surface to pass through is formed. The display device according to any one of the above.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014041876A JP6237349B2 (en) | 2014-03-04 | 2014-03-04 | Display device |
PCT/JP2015/000665 WO2015133070A1 (en) | 2014-03-04 | 2015-02-13 | Vehicle display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014041876A JP6237349B2 (en) | 2014-03-04 | 2014-03-04 | Display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015168264A true JP2015168264A (en) | 2015-09-28 |
JP6237349B2 JP6237349B2 (en) | 2017-11-29 |
Family
ID=54201413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014041876A Expired - Fee Related JP6237349B2 (en) | 2014-03-04 | 2014-03-04 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6237349B2 (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018034716A (en) * | 2016-09-01 | 2018-03-08 | 株式会社デンソー | Operation system for vehicle and computer program |
WO2018079132A1 (en) * | 2016-10-31 | 2018-05-03 | 株式会社デンソー | Display device |
JP2018077455A (en) * | 2016-10-31 | 2018-05-17 | 株式会社デンソー | Display device |
JP2018075961A (en) * | 2016-11-09 | 2018-05-17 | 株式会社デンソー | Display device |
JP2019006304A (en) * | 2017-06-27 | 2019-01-17 | 矢崎総業株式会社 | Vehicular display device |
US10224006B2 (en) | 2015-07-09 | 2019-03-05 | Denso Corporation | Display device for vehicle |
JP2019196129A (en) * | 2018-05-11 | 2019-11-14 | 日本精機株式会社 | Vehicle display system |
US11256462B2 (en) | 2018-08-02 | 2022-02-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Display device for a vehicle |
US12141493B2 (en) | 2018-08-02 | 2024-11-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Display device for a vehicle |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003063275A (en) * | 2001-08-24 | 2003-03-05 | Minolta Co Ltd | Head-up display device |
JP2005014659A (en) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Nippon Seiki Co Ltd | Display device for vehicles |
WO2009044437A1 (en) * | 2007-10-01 | 2009-04-09 | Pioneer Corporation | Image display device |
JP2011246048A (en) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Yazaki Corp | On-vehicle display device |
JP2012056335A (en) * | 2010-09-03 | 2012-03-22 | Yazaki Corp | Vehicular display device and vehicular display system |
-
2014
- 2014-03-04 JP JP2014041876A patent/JP6237349B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003063275A (en) * | 2001-08-24 | 2003-03-05 | Minolta Co Ltd | Head-up display device |
JP2005014659A (en) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Nippon Seiki Co Ltd | Display device for vehicles |
WO2009044437A1 (en) * | 2007-10-01 | 2009-04-09 | Pioneer Corporation | Image display device |
JP2011246048A (en) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Yazaki Corp | On-vehicle display device |
JP2012056335A (en) * | 2010-09-03 | 2012-03-22 | Yazaki Corp | Vehicular display device and vehicular display system |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10224006B2 (en) | 2015-07-09 | 2019-03-05 | Denso Corporation | Display device for vehicle |
JP2018034716A (en) * | 2016-09-01 | 2018-03-08 | 株式会社デンソー | Operation system for vehicle and computer program |
US11276378B2 (en) | 2016-09-01 | 2022-03-15 | Denso Corporation | Vehicle operation system and computer readable non-transitory storage medium |
WO2018079132A1 (en) * | 2016-10-31 | 2018-05-03 | 株式会社デンソー | Display device |
JP2018077455A (en) * | 2016-10-31 | 2018-05-17 | 株式会社デンソー | Display device |
JP2018075961A (en) * | 2016-11-09 | 2018-05-17 | 株式会社デンソー | Display device |
JP2019006304A (en) * | 2017-06-27 | 2019-01-17 | 矢崎総業株式会社 | Vehicular display device |
JP2019196129A (en) * | 2018-05-11 | 2019-11-14 | 日本精機株式会社 | Vehicle display system |
US11256462B2 (en) | 2018-08-02 | 2022-02-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Display device for a vehicle |
US11822849B2 (en) | 2018-08-02 | 2023-11-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Display device for a vehicle |
US12141493B2 (en) | 2018-08-02 | 2024-11-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Display device for a vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6237349B2 (en) | 2017-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6237349B2 (en) | Display device | |
US10513220B2 (en) | Display device with backlight | |
WO2012118125A1 (en) | Reflective display device | |
WO2017033569A1 (en) | Projection-type display device | |
JP2008116766A (en) | Display unit and virtual image display device | |
JP2016011863A (en) | Display device for vehicle | |
US10365485B2 (en) | Display device for vehicle and vehicle | |
JP2016022810A (en) | Display device | |
JP5541181B2 (en) | Display control system, display control apparatus, and program | |
JP2016068599A (en) | Information presentation device | |
WO2020095746A1 (en) | Display device, three-dimensional display device, head-up display and vehicle | |
WO2015133070A1 (en) | Vehicle display device | |
JP2012083613A (en) | Display device | |
KR101983932B1 (en) | Vehicle display device | |
JP2015132583A (en) | display device | |
JPWO2018051734A1 (en) | Projection display apparatus and control method thereof | |
JP6369055B2 (en) | Vehicle display device | |
JP5968389B2 (en) | Button selection trace light indicator | |
JP6318706B2 (en) | Vehicle display device | |
JP6011575B2 (en) | Vehicle display device | |
JP5664336B2 (en) | Display control system, display control apparatus, and program | |
JP6260352B2 (en) | Vehicle display device | |
JP2019006180A (en) | Display device | |
JP6579169B2 (en) | Display device | |
JP6455713B2 (en) | Head-up display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171016 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6237349 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |