JP2015159711A - スイッチング電源装置、電力変換装置 - Google Patents
スイッチング電源装置、電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015159711A JP2015159711A JP2015000801A JP2015000801A JP2015159711A JP 2015159711 A JP2015159711 A JP 2015159711A JP 2015000801 A JP2015000801 A JP 2015000801A JP 2015000801 A JP2015000801 A JP 2015000801A JP 2015159711 A JP2015159711 A JP 2015159711A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching element
- circuit
- power supply
- diode
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33569—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
- H02M3/33576—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
- H02M3/33592—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/12—Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/01—Resonant DC/DC converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33569—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
- H02M3/33573—Full-bridge at primary side of an isolation transformer
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M5/00—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
- H02M5/40—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
- H02M5/42—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
- H02M5/44—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
- H02M5/443—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
- H02M5/45—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
- H02M5/452—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output waveform
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0048—Circuits or arrangements for reducing losses
- H02M1/0054—Transistor switching losses
- H02M1/0058—Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
- H02M1/34—Snubber circuits
- H02M1/346—Passive non-dissipative snubbers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Rectifiers (AREA)
Abstract
【課題】二次側にスイッチング素子を備える電力変換装置の回路規模を小さくする。【解決手段】電力変換装置は、ブリッジ回路と、トランスと、整流回路と、平滑回路とを備える。整流回路は、二次巻線の一端と平滑回路の第1端子との間に延びる第1電流経路に配置された第1の二次側ダイオードと、二次巻線の他端と平滑回路の第1端子との間に延びる第2電流経路に配置された第2の二次側ダイオードと、第3の二次側ダイオードと、第4の二次側ダイオードと、第1の二次側スイッチング素子と、第2の二次側スイッチング素子とを含む。第1の二次側スイッチング素子と第2の二次側スイッチング素子とは、第1電流経路と第2電流経路とが接続される第1ノードに共通して接続される。【選択図】図1
Description
本開示は、スイッチング電源装置、及びそのスイッチング電源装置を備えた電力変換装置に関する。
絶縁型のスイッチング電源装置は、典型的に、一次側にインバータ、二次側に整流回路平滑回路を備える。この構成において、一次側のインバータを構成するスイッチング素子がアクティブに制御されることによって、スイッチング電源装置の出力が調整される。あるいは、二次側の整流平滑回路に設けられたスイッチング素子がアクティブに制御されることによって、スイッチング電源装置の出力が調整される(例えば、特許文献1参照)。
二次側にスイッチング素子を備える電力変換装置は、二次側にスイッチング素子を備えない電力変換装置と比較して、駆動回路の数が多くなる。そのため、従来の電力変換装置において、回路規模の低減が望まれる。
本開示は、二次側にスイッチング素子を備える電力変換装置の回路規模を小さくする技術を提供する。
本開示の一態様に係るスイッチング電源装置は、直流電圧を第1交流電圧に変換するブリッジ回路と、前記ブリッジ回路に接続される一次巻線と、前記一次巻線と電磁結合される二次巻線とを含み、前記第1交流電圧を第2交流電圧に変換するトランスと、前記二次巻線に接続され、前記第2交流電圧を整流して整流電圧を生成する整流回路と、前記整流回路に接続され、前記整流電圧を平滑化する平滑回路とを備え、前記整流回路は、前記二次巻線の一端と前記平滑回路の第1端子との間に延びる第1電流経路に配置され、前記二次巻線の一端から前記平滑回路の第1端子へ流れる電流を通過させる第1の二次側ダイオードと、前記二次巻線の他端と前記平滑回路の第1端子との間に延びる第2電流経路に配置され、前記二次巻線の他端から前記平滑回路の第1端子へ流れる電流を通過させる第2の二次側ダイオードと、前記二次巻線の一端と前記平滑回路の第2端子との間に延びる第3電流経路に配置され、前記平滑回路の第2端子から前記二次巻線の一端へ流れる電流を通過させる第3の二次側ダイオードと、前記二次巻線の他端と前記平滑回路の第2端子との間に延びる第4電流経路に配置され、前記平滑回路の第2端子から前記二次巻線の他端へ流れる電流を通過させる第4の二次側ダイオードと、前記第1電流経路に配置され、前記二次巻線の一端から前記平滑回路の第1端子へ流れる電流の導通を切り替える第1の二次側スイッチング素子と、前記第2電流経路に配置され、前記二次巻線の他端から前記平滑回路の第1端子へ流れる電流の導通を切り替える第2の二次側スイッチング素子とを含み、前記第1の二次側スイッチング素子と前記第2の二次側スイッチング素子とは、前記第1電流経路と前記第2電流経路とが接続される第1ノードに共通して接続される。
これらの包括的または具体的な態様は、制御装置、二次側回路、制御方法、電力変換装置、電源システム、蓄電システム、車両として実現されてもよく、それらの任意の組み合わせで実現されてもよい。
本開示によれば、二次側にスイッチング素子を備える電力変換装置の回路規模を小さくできる。
(実施の形態の概要)
本開示の一態様に係るスイッチング電源装置は、直流電圧を第1交流電圧に変換するブリッジ回路と、前記ブリッジ回路に接続される一次巻線と、前記一次巻線と電磁結合される二次巻線とを含み、前記第1交流電圧を第2交流電圧に変換するトランスと、前記二次巻線に接続され、前記第2交流電圧を整流して整流電圧を生成する整流回路と、前記整流回路に接続され、前記整流電圧を平滑化する平滑回路とを備え、前記整流回路は、前記二次巻線の一端と前記平滑回路の第1端子との間に延びる第1電流経路に配置され、前記二次巻線の一端から前記平滑回路の第1端子へ流れる電流を通過させる第1の二次側ダイオードと、前記二次巻線の他端と前記平滑回路の第1端子との間に延びる第2電流経路に配置され、前記二次巻線の他端から前記平滑回路の第1端子へ流れる電流を通過させる第2の二次側ダイオードと、前記二次巻線の一端と前記平滑回路の第2端子との間に延びる第3電流経路に配置され、前記平滑回路の第2端子から前記二次巻線の一端へ流れる電流を通過させる第3の二次側ダイオードと、前記二次巻線の他端と前記平滑回路の第2端子との間に延びる第4電流経路に配置され、前記平滑回路の第2端子から前記二次巻線の他端へ流れる電流を通過させる第4の二次側ダイオードと、前記第1電流経路に配置され、前記二次巻線の一端から前記平滑回路の第1端子へ流れる電流の導通を切り替える第1の二次側スイッチング素子と、前記第2電流経路に配置され、前記二次巻線の他端から前記平滑回路の第1端子へ流れる電流の導通を切り替える第2の二次側スイッチング素子とを含み、前記第1の二次側スイッチング素子と前記第2の二次側スイッチング素子とは、前記第1電流経路と前記第2電流経路とが接続される第1ノードに共通して接続される。
本開示の一態様に係るスイッチング電源装置は、直流電圧を第1交流電圧に変換するブリッジ回路と、前記ブリッジ回路に接続される一次巻線と、前記一次巻線と電磁結合される二次巻線とを含み、前記第1交流電圧を第2交流電圧に変換するトランスと、前記二次巻線に接続され、前記第2交流電圧を整流して整流電圧を生成する整流回路と、前記整流回路に接続され、前記整流電圧を平滑化する平滑回路とを備え、前記整流回路は、前記二次巻線の一端と前記平滑回路の第1端子との間に延びる第1電流経路に配置され、前記二次巻線の一端から前記平滑回路の第1端子へ流れる電流を通過させる第1の二次側ダイオードと、前記二次巻線の他端と前記平滑回路の第1端子との間に延びる第2電流経路に配置され、前記二次巻線の他端から前記平滑回路の第1端子へ流れる電流を通過させる第2の二次側ダイオードと、前記二次巻線の一端と前記平滑回路の第2端子との間に延びる第3電流経路に配置され、前記平滑回路の第2端子から前記二次巻線の一端へ流れる電流を通過させる第3の二次側ダイオードと、前記二次巻線の他端と前記平滑回路の第2端子との間に延びる第4電流経路に配置され、前記平滑回路の第2端子から前記二次巻線の他端へ流れる電流を通過させる第4の二次側ダイオードと、前記第1電流経路に配置され、前記二次巻線の一端から前記平滑回路の第1端子へ流れる電流の導通を切り替える第1の二次側スイッチング素子と、前記第2電流経路に配置され、前記二次巻線の他端から前記平滑回路の第1端子へ流れる電流の導通を切り替える第2の二次側スイッチング素子とを含み、前記第1の二次側スイッチング素子と前記第2の二次側スイッチング素子とは、前記第1電流経路と前記第2電流経路とが接続される第1ノードに共通して接続される。
第1の二次側スイッチング素子と第2の二次側スイッチング素子とが共通のノードに接続されるため、第1の二次側スイッチング素子の電位と第2の二次側スイッチング素子の電位とが共通化される。したがって、電源電位が共通化されることにより、電力変換装置の回路規模を小さくできる。
本開示の一態様に係るスイッチング電源装置において、例えば、前記第1ノードの電位は、前記第3電流経路と前記第4電流経路とが接続される第2ノードの電位よりも高くてもよい。
本開示の一態様に係るスイッチング電源装置は、例えば、前記第1ノードと前記第2ノードとの間に接続され、前記第2ノードから前記第1ノードへ流れる電流を通過させる第5の二次側ダイオードを、さらに備えてもよい。
この構成により、第2ノードから第1ノードへ流れる還流電流の少なくとも一部が、第5の二次側ダイオードに流れる。その結果、還流電流が整流回路を通ることによって生じる導通損失を低減することができる。
本開示の一態様に係る電力変換装置は、例えば、前記スイッチング電源装置と、前記スイッチング電源装置を制御する制御装置と、を備えてもよい。
スイッチング電源装置において第1の二次側スイッチング素子の電位と第2の二次側スイッチング素子の電位とが共通化される。そのため、制御装置の回路規模を小さくでき、したがって電力変換装置の回路規模を小さくできる。
本開示の一態様に係る電力変換装置は、例えば、前記スイッチング電源装置の出力を検出し、検出結果を前記制御装置に出力する出力検出回路をさらに備えてもよい。
これにより、スイッチング電源装置の出力に応じて、制御装置がスイッチング電源装置の制御を調整することができる。その結果、電力変換装置の出力を安定化することができる。
本開示の一態様に係る電力変換装置において、例えば、前記ブリッジ回路は、複数の一次側スイッチング素子を含み、前記制御装置は、固定のデューティ比と固定の位相とを有する一次側駆動信号を出力して、前記複数の一次側スイッチング素子を制御し、かつ、固定のデューティ比と前記出力検出回路に応じて設定される位相とを有する二次側駆動信号を出力して、前記第1の二次側スイッチング素子と前記第2の二次側スイッチング素子とを制御してもよい。
二次側位相シフト制御により、電力変換装置の出力が安定化されうる。
本開示の一態様に係る電力変換装置において、例えば、前記制御装置は、前記第1の二次側スイッチング素子を制御する第1駆動信号を生成する第1駆動回路と、前記第2の二次側スイッチング素子を制御する第2駆動信号を生成する第2駆動回路と、前記第1駆動回路及び前記第2駆動回路に第1電源電位を与える第1電源回路と、前記第1駆動回路及び前記第2駆動回路に前記第1電源電位よりも低い第2電源電位を与える第2電源回路と、を含む。
第1駆動回路に与えられる電源電位と第2駆動回路に与えられる電源電位が共通化される、そのため、制御装置の回路規模を小さくでき、したがって電力変換装置の回路規模を小さくできる。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の全ての図において、同一又は相当部分には、同一の符号が付され、重複する説明は省略される場合がある。
また、以下で説明される実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置、接続形態、波形などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る電力変換装置100の構成例を示す。電力変換装置100は、スイッチング電源装置10、出力電圧検出回路15、制御装置20を備える。スイッチング電源装置10は、二次側位相シフト方式の絶縁型DC−DCコンバータである。スイッチング電源装置10は、フルブリッジ回路、第1コイルL1、第2コイルL2、第6キャパシタC6、第7キャパシタC7、トランスT、第3コイルL3、第4コイルL4、整流回路11および平滑回路12を含む。
フルブリッジ回路は、直流電源Eから供給される直流電圧を交流電圧に変換する。フルブリッジ回路は、フルブリッジ接続された第1スイッチング素子S1、第2スイッチング素子S2、第3スイッチング素子S3及び第4スイッチング素子S4を含む。フルブリッジ回路は第1アームと第2アームとを含み、それらが並列接続されている。図1において、第1アームは、上側に第1スイッチング素子S1、下側に第2スイッチング素子S2を備える。図1において、第2アームは、上側に第3スイッチング素子S3、下側に第4スイッチング素子S4を備える。このとき、「上側」とは、直流電源Eから高電位が供給される側であり、「下側」とは直流電源Eから低電位が供給される側である。
第1キャパシタC1は、第1スイッチング素子S1と並列に接続される。第2キャパシタC2は、第2スイッチング素子S2と並列に接続される。第3キャパシタC3は、第3スイッチング素子S3と並列に接続される。第4キャパシタC4は、第4スイッチング素子S4と並列に接続される。第1キャパシタC1〜第4キャパシタC4はスナバキャパシタである。
第1ダイオードD1は、第1スイッチング素子S1と並列に接続される。第2ダイオードD2は、第2スイッチング素子S2と並列に接続される。第3ダイオードD3は、第3スイッチング素子S3と並列に接続される。第4ダイオードD4は、第4スイッチング素子S4と並列に接続される。第1ダイオードD1〜第4ダイオードD4は、第1スイッチング素子S1〜第4スイッチング素子S4にそれぞれ逆方向に接続される。図1において、「逆方向に接続される」とは、下側から上側に流れる電流を通過させる方向で接続されることをいう。
第1スイッチング素子S1〜第4スイッチング素子S4は、例えば、半導体スイッチング素子である。半導体スイッチング素子の例として、MOSFETおよびIGBTが挙げられる。図1には、第1スイッチング素子S1〜第4スイッチング素子S4がnチャンネル型のIGBTである例が描かれている。なお、第1スイッチング素子S1及び第3スイッチング素子S3は、pチャンネル型の半導体スイッチング素子であってもよい。
本開示において、第1スイッチング素子S1〜第4スイッチング素子S4は、一次側スイッチング素子の例である。第1キャパシタC1〜第4キャパシタC4は、一次側キャパシタの例である。第1ダイオードD1〜第4ダイオードD4は、一次側ダイオードの例である。
図1において、一次側回路は、部分共振型の回路である。部分共振型の回路は、スイッチング時のみ、共振動作によって電流を転流させる。一方、部分共振型のフルブリッジ回路は、その他のときに、非共振で動作する。
具体的には、図1に示される一次側回路は、共振ポール型回路である。共振ポール型回路は、軽負荷時においても、ゼロ電圧スイッチング(ZVS)で動作しうる。共振ポール型回路は、フルブリッジ回路、第6キャパシタC6、第7キャパシタC7、第1コイルL1、第2コイルL2を含む。第6キャパシタC6及び第7キャパシタC7は直列に接続され、この直列回路は直流電源Eに並列に接続される。第1コイルL1は、第6キャパシタC6と第7キャパシタC7間のノードと、第1スイッチング素子S1と第2スイッチング素子S2間のノードとの間に接続される。第2コイルL2は、第6キャパシタC6と第7キャパシタC7間のノードと、第3スイッチング素子S3と第4スイッチング素子S4間のノードとの間に接続される。言い換えると、図1に示される共振型ポール回路は、第1コイルL1と第2コイルL2が、第6キャパシタC6及び第7キャパシタC7間のノードに共通して接続されている。
なお、共振ポール型回路は、さらに、第8キャパシタC8(図示せず)、第9キャパシタC9(図示せず)を備えてもよい。この場合、例えば、第8キャパシタC8と第9キャパシタとは直列に接続され、この直列回路が直流電源Eに並列に接続される。そして、第2コイルL2が、第6キャパシタC6及び第7キャパシタC7間のノードの替わりに、第8キャパシタC8及び第9キャパシタC9間のノードに接続される。
第1コイルL1及び第2コイルL2は共振用の補助インダクタである。第6キャパシタC6及び第7キャパシタC7は、第1コイルL1及び第2コイルL2に電流を供給する。第1スイッチング素子S1〜第4スイッチング素子S4のスイッチング時に、部分共振が共振用の補助インダクタとスイッチング素子に並列接続されたキャパシタとの間で発生する。これによりゼロ電圧スイッチングが実現されうる。具体的には、第1スイッチング素子S1のターンオフ直後において、第1キャパシタC1によって第1スイッチング素子S1の電圧の立ち上がりが遅れる。これにより、ターンオフ時のスイッチング損失が低減されうる。一方、第1スイッチング素子S1のターンオン直前において、第1コイルL1及び/又は第2コイルL2からの電流が第1ダイオードD1に電流が流れている。このとき、スイッチング素子にかかる電圧がほぼ0である。そのため、第1スイッチング素子S1のターンオン時のスイッチング損失が低減されうる。第2スイッチング素子S2〜第4スイッチング素子S4におけるゼロ電圧スイッチングも同様である。
トランスTは、高周波トランスである。トランスTは、一次巻線N1及び二次巻線N2を含む。一次巻線N1と二次巻線N2は電磁誘導により結合される。トランスTは一次側と二次側を絶縁する。トランスTは、一次巻線N1の巻数と二次巻線N2の巻数の比に応じて、入力された交流電圧を変圧する。一次巻線N1の両端は、フルブリッジ回路の両出力端に接続される。すなわち、一次巻線N1の一端は、第1スイッチング素子S1及び第2スイッチング素子S2間のノードに接続され、一次巻線N1の他端は、第3スイッチング素子S3及び第4スイッチング素子S4間のノードに接続される。二次巻線N2の両端には、それぞれ第3コイルL3及び第4コイルL4が設けられてもよい。第3コイルL3及び第4コイルL4は、二次巻線N2の漏れインダクタンスであってもよいし、インダクタ素子であってもよい。
整流回路11は、二次巻線N2から入力される交流電圧を整流する。整流回路11は、第5ダイオードD5、第6ダイオードD6、第7ダイオードD7、第8ダイオードD8、第5スイッチング素子S5及び第6スイッチング素子S6を含む。第5ダイオードD5〜第8ダイオードD8はフルブリッジ接続されている。
整流回路11は、二次巻線N2の一端が接続される第1入力ノードNaと、二次巻線N2の他端が接続される第2入力ノードNbとを有する。また、整流回路11は、平滑回路12の第1端子に接続される第1出力ノードNcと、平滑回路12の第2端子に接続される第2出力ノードNdとを有する。整流回路11から平滑回路12に電流が流れるとき、第1出力ノードNcの電位は、第2出力ノードNdの電位よりも高い。第5ダイオードD5は、第2入力ノードNbから第1出力ノードNcに流れる電流を通過させる。第6ダイオードD6は、第2出力ノードNdから第2入力ノードNbに流れる電流を通過させる。第7ダイオードD7は、第1入力ノードNaから第1出力ノードNcに流れる電流を通過させる。第8ダイオードD8は、第2出力ノードNdから第1入力ノードNaに流れる電流を通過させる。第5スイッチング素子S5は、第2入力ノードNbから第1出力ノードNcに流れる電流の導通をオンオフする。第6スイッチング素子S6は、第1入力ノードNaから第1出力ノードNcに流れる電流の導通をオンオフする。
第5スイッチング素子S5と第6スイッチング素子S6は、デッドタイムを除き、相補的にオンオフされる。第6スイッチング素子S6がオンのとき、順方向電流は、二次巻線N2から、第1入力ノードNa、第7ダイオードD7、第6スイッチング素子S6、及び第1出力ノードNcを通って平滑回路へ出力され、平滑回路から、第2出力ノードNd、第6ダイオードD6、第2入力ノードNbを通って二次巻線N2に入力される。第5スイッチング素子S5がオンのとき、逆方向電流が、二次巻線N2から、第2入力ノードNb、第5ダイオードD5、第5スイッチング素子S5、及び第1出力ノードNcを通って平滑回路へ出力され、平滑回路から、第2出力ノードNd、第8ダイオードD8、第1入力ノードNaを通って二次巻線N2に入力される。
言い換えると、第6ダイオードD6及び第7ダイオードD7は、二次巻線N2からの順方向電流を導通させるダイオードである。第5ダイオードD5及び第8ダイオードD8は、二次巻線N2からの逆方向電流を導通させるダイオードである。第5スイッチング素子S5は、トランスTから取り出す順方向電力を調整する。第6スイッチング素子S6は、トランスTから取り出す逆方向電力を調整する。第5スイッチング素子S5および第6スイッチング素子S6の基準端子は、第1出力ノードNcに共通接続される。
具体的には、第7ダイオードD7のアノード端子は第1入力ノードNaに接続され、第7ダイオードD7のカソード端子は第6スイッチング素子S6の導通端子に接続される。第5ダイオードD5のアノード端子は第2入力ノードNbに接続され、第5ダイオードD5のカソード端子は第5スイッチング素子S5の導通端子に接続される。第8ダイオードD8のカソード端子は第1入力ノードNaに接続され、第8ダイオードD8のアノード端子は第2出力ノードNdに接続される。第6ダイオードD6のカソード端子は第2入力ノードNbに接続され、第6ダイオードD6のアノード端子は第2出力ノードNdに接続される。第5スイッチング素子S5は、第5ダイオードD5のカソード端子と第1出力ノードNcとの間に接続され、第6スイッチング素子S6は、第7ダイオードD7のカソード端子と第1出力ノードNcとの間に接続される。
第5スイッチング素子S5及び第6スイッチング素子S6は、例えば、半導体スイッチング素子であってもよい。半導体スイッチング素子の例として、例えばMOSFETやIGBTが挙げられる。
本開示において、第7ダイオードD7は、第1の二次側ダイオードの一例である。第5ダイオードD5は、第2の二次側ダイオードの一例である。第8ダイオードD8は、第3の二次側ダイオードの一例である。第6ダイオードD6は、第4の二次側ダイオードの一例である。第6スイッチング素子S6は、第1の二次側スイッチング素子の一例である。第5スイッチング素子S5は、第2の二次側スイッチング素子の一例である。本開示において、第1入力ノードNaと第1出力ノードNcの間に延びる電流経路が、第1の電流経路と呼ばれる場合がある。第2入力ノードNbと第1出力ノードNcの間に延びる電流経路が、第2の電流経路と呼ばれる場合がある。第1入力ノードNaと第2出力ノードNdの間に延びる電流経路が、第3の電流経路と呼ばれる場合がある。第2入力ノードNbと第2出力ノードNdの間に延びる電流経路が、第4の電流経路と呼ばれる場合がある。言い換えると、第1入力ノードNaは第1電流経路と第3電流経路との接続点であり、第2入力ノードNbは第2電流経路と第4電流経路との接続点である。また、第1出力ノードNcは第1電流経路と第2電流経路との接続点であり、第2出力ノードNdは第3電流経路と第4電流経路との接続点である。整流回路11の第1出力ノードNcに接続される平滑回路12の端子は、第1端子と呼ばれる場合がある。整流回路11の第2出力ノードNdに接続される平滑回路12の端子は、第2端子と呼ばれる場合がある。
平滑回路12は、整流回路11により整流された電圧を平滑化する。図1に示される平滑回路12は、第5コイルL5及び第5キャパシタC5を含むLCフィルタである。平滑回路12の構成は、これに限定されない。例えば、平滑回路12は、第5コイルL5が省略されていてもよい。
出力電圧検出回路15は、負荷30に供給されるスイッチング電源装置10の出力電圧を検出する。図1では、出力電圧検出回路15は、第5キャパシタC5の両端電圧を出力電圧として検出している。出力電圧検出回路15は、例えば、誤差増幅回路であってもよい。誤差増幅回路は、例えば、オペアンプとパッシブ素子の組み合わせによって構成されてもよい。出力電圧検出回路15は、検出結果を制御装置20に出力する。図1に示される出力電圧検出回路15は、出力検出回路の一例である。出力検出回路は、これに限定されない。例えば、出力検出回路は、出力電流を検出してもよいし、出力電圧または出力電流と相関のある他の物性値を検出してもよい。
本開示において、ブリッジ回路に入力される電圧を「直流電圧」と呼び、ブリッジ回路から出力される電圧を「第1交流電圧」と呼ぶ場合がある。本開示において、整流回路に入力される電圧を「第2交流電圧」と呼び、整流回路から出力される電圧を「整流電圧」と呼ぶ場合がある。
制御装置20は、第1スイッチング素子S1〜第6スイッチング素子S6のオンオフを制御する。これにより、スイッチング電源装置10が駆動する。制御装置20は、出力電圧検出回路15から供給される検出結果に応じて、第5スイッチング素子S5及び第6スイッチング素子S6の位相を適応的に変化させる。言い換えると、制御装置20は、スイッチング電源装置10の出力電圧に応じて、第5スイッチング素子S5及び第6スイッチング素子S6の位相を適応的に変化させる。これにより、スイッチング電源装置10の出力電圧が安定化する。制御装置20の構成の詳細は後述する。
図2は、図1のスイッチング電源装置10の制御方法の一例を模式的に示す。
図2は、第1スイッチング素子S1〜第4スイッチング素子S4にそれぞれ入力される一次側駆動信号S1〜S4のタイミングチャートと、第5スイッチング素子S5及び第6スイッチング素子S6に入力される二次側駆動信号S5、S6のタイミングチャートを示している。長方形の中に記載されている参照記号は、その長方形が示す期間において、その参照記号の駆動信号の電圧がハイレベルであり、それ以外の駆動信号の電圧がローレベルであることを示している。駆動信号の電圧がハイレベルのとき、スイッチング素子はオン状態となり、駆動信号の電圧がローレベルのとき、スイッチング素子はオフ状態となる。一次側駆動信号は、デッドタイムを除いて、第2スイッチング素子S2及び第3スイッチング素子S3がオンであって第1スイッチング素子S1及び第4スイッチング素子S4がオフの状態と、第1スイッチング素子S1及び第4スイッチング素子S4がオンであって第2スイッチング素子S2及び第3スイッチング素子S3がオフの状態とを、交互に繰り返させる。二次側駆動信号は、第5スイッチング素子S5がオンであって第6スイッチング素子S6がオフの状態と、第6スイッチング素子S6がオンであって第5スイッチング素子S5がオフの状態とを、交互に繰り返させる。図2において、αで示される期間は、一次側駆動信号に対する二次側駆動信号の位相遅れを示している。
図2は、第1キャパシタC1〜第4キャパシタC4にかかるキャパシタ電圧Vc1〜Vc4と、トランスTの一次巻線N1にかかるトランス電圧V1と、第1コイルL1に流れる共振ポール電流iaと、トランスTの一次巻線N1を流れるトランス電流i1と、第5スイッチング素子S5及び第5ダイオードD5を流れる二次側電流is5(id5)と、第6スイッチング素子S6及び第7ダイオードD7を流れる二次側電流is6(id7)と、第6ダイオードD6を流れる二次側電流id6と、第8ダイオードD8を流れる二次側電流id8とを示している。トランスTの二次巻線N2にかかるトランス電圧V2は、大きさを除き、トランス電圧V1と同様の波形を示す。トランスTの二次巻線N2を流れるトランス電流i2は、大きさを除き、トランス電流i1と同様の波形を示す。第2コイルL2に流れる共振ポール電流ibは、共振ポール電流iaと同様の波形を示す。第1キャパシタC1の電圧Vc1及び第4キャパシタC4の電圧Vc4の推移は太線で描かれており、第2キャパシタC2の電圧Vc2及び第3キャパシタC3の電圧Vc3の推移は細線で描かれている。二次側の第6スイッチング素子S6及び第7ダイオードD7を流れる電流is6(id7)の推移は太線で描かれており、二次側の第5スイッチング素子S5及び第5ダイオードD5を流れる電流is5(id5)の推移は細線で描かれている。二次側の第8ダイオードD8を流れる電流id8の推移は太線で描かれており、二次側の第6ダイオードD6を流れる電流id6の推移は細線で描かれている。
制御装置20は、第1スイッチング素子S1〜第4スイッチング素子S4の制御端子に一次側駆動信号を供給し、第5スイッチング素子S5、第6スイッチング素子S6の制御端子に二次側駆動信号を供給する。スイッチング素子がFETまたはIGBTであるとき、制御端子はゲート端子である。スイッチング素子が、非ゲート型のバイポーラトランジスタであるとき、制御端子はベース端子である。
第1スイッチング素子S1及び第4スイッチング素子S4がオン、第2スイッチング素子S2及び第3スイッチング素子S3がオフのとき、トランスTに順方向電流が流れる。一方、第2スイッチング素子S2及び第3スイッチング素子S3がオン、第1スイッチング素子S1及び第4スイッチング素子S4がオフのとき、トランスTに逆方向電流が流れる。第1スイッチング素子S1及び第4スイッチング素子S4は、一次巻線N1に順方向電流を供給する経路に挿入されている。第1スイッチング素子S1及び第4スイッチング素子S4は、一次側の順方向スイッチング素子として作用する。一方、第2スイッチング素子S2及び第3スイッチング素子S3は、一次巻線N1に逆方向電流を供給する経路に挿入されている。第2スイッチング素子S2及び第3スイッチング素子S3は、一次側の逆方向スイッチング素子として作用する。
一次側駆動信号は、順方向電流が流れる期間と逆方向電流が流れる期間との間に、デッドタイムを有する。デッドタイム中は、第1スイッチング素子S1〜第4スイッチング素子S4が全てオフ状態となる。デッドタイム中に、一次回路内のキャパシタンス成分とインダクタンス成分とが共振し、これにより、次にターンオンされるスイッチング素子に並列接続されているキャパシタが放電される。
制御装置20は、一次側順方向スイッチング素子および一次側逆方向スイッチング素子を、固定のデューティ比および固定の位相で駆動する。例えば、制御装置20は、デッドタイムを除き、一次側順方向スイッチング素子および一次側逆方向スイッチング素子をデューティ50%で相補的に駆動する。図1に示されるスイッチング電源装置10は、二次側のスイッチング素子で出力電圧が調整される。
トランスTに順方向電流が流れる期間の少なくとも一部の期間に、二次側の整流回路に順方向電流が流れる。例えば、トランスTに順方向電流が流れ、かつ、第6スイッチング素子S6がオンであるとき、二次側の整流回路に順方向電流が流れる。整流回路に順方向電流が流れるとき、第6ダイオードD6及び第7ダイオードD7が導通、第5ダイオードD5及び第8ダイオードD8が非導通、第6スイッチング素子S6がオン、第5スイッチング素子S5がオフである。
一方、トランスTに逆方向電流が流れる期間の少なくとも一部の期間に、二次側の整流回路に逆方向電流が流れる。例えば、トランスTに逆方向電流が流れ、かつ、第5スイッチング素子S5がオン状であるとき、二次側の整流回路に逆方向電流が流れる。整流回路に逆方向電流が流れるとき、第5ダイオードD5及び第8ダイオードD8が導通、第6ダイオードD6及び第7ダイオードD7が非導通、第5スイッチング素子S5がオン、第6スイッチング素子S6がオフである。
上述のとおり、第6ダイオードD6及び第7ダイオードD7は、二次巻線N2からの順方向電流を導通し、二次巻線N2からの逆方向電流を遮断する。第5ダイオードD5及び第8ダイオードD8は、二次巻線N2からの順方向電流を遮断し、二次巻線N2からの逆方向電流を導通する。これにより、二次巻線N2から供給される交流電圧が全波整流される。
第5スイッチング素子S5は、第5ダイオードD5及び第8ダイオードD8を含む逆方向電流経路に挿入される。第5スイッチング素子S5は、二次側の順方向スイッチング素子として作用する。第6スイッチング素子S6は、第6ダイオードD6及び第7ダイオードD7を含む順方向電流経路に挿入される。第6スイッチング素子S6は、二次側の逆方向スイッチング素子として作用する。
制御装置20は、第5スイッチング素子S5および第6スイッチング素子S6を、固定のデューティ比、可変の位相で駆動する。例えば、制御装置20は、第5スイッチング素子S5および第6スイッチング素子S6をデューティ50%で相補的に駆動し、かつ、スイッチング電源装置10の出力電圧に応じて位相を適応的に変化させる。すなわち、制御装置20は、二次側位相シフト制御を行う。
以下、具体的に説明する。制御装置20は、一次側のスイッチング素子S1〜S4の位相に対する、二次側のスイッチング素子S5、S6の位相の遅れ量(図2の位相差α)を変化させる。これにより、スイッチング電源装置10の出力電圧が安定化される。スイッチング電源装置10の出力電圧が高くなると、制御装置20は二次側のスイッチング素子S5、S6の位相を遅らせて位相差αを大きくする。これにより、トランスTから取り出される電力量が少なくなる。反対に、スイッチング電源装置10の出力電圧が低くなると、制御装置20は二次側のスイッチング素子S5、S6の位相を進ませて位相差αを小さくする。これにより、トランスTから取り出される電力量が多くなる。位相差αがゼロのとき、トランスTから最も多くの電力量が取り出される。位相差αが大きくなるほど、取り出される電力量が少なくなる。
図3は、図1に示される電力変換装置100の、スイッチング電源装置10の二次側回路および制御装置20の具体例を示す。
図3において、第5スイッチング素子S5の基準端子は第5コイルL5の入力端子に接続されている。第5スイッチング素子S5の導通端子は第5ダイオードD5のカソード端子に接続されている。第6スイッチング素子S6の基準端子は第5コイルL5の入力端子に接続されている。第6スイッチング素子S6の導通端子は第6ダイオードD6のカソード端子に接続されている。スイッチング素子がFETのとき、基準端子はソース端子であり、導通端子はドレイン端子である。スイッチング素子がバイポーラトランジスタ、またはIGBTのとき、基準端子はエミッタ端子であり、導通端子はコレクタ端子である。
制御装置20はCPU21及び駆動装置22を備える。駆動装置22は、第1ゲートバッファ23a、第1ハイサイドDC−DCコンバータ24a、第1ローサイドDC−DCコンバータ25a、第1制御ロジック回路26a、第1フォトカプラ27a、第2ゲートバッファ23b、第2制御ロジック回路26b及び第2フォトカプラ27bを備える。
第1ハイサイドDC−DCコンバータ24aは、第1電源回路の一例である。第1ローサイドDC−DCコンバータ25aは、第2電源回路の一例である。第1ゲートバッファ23a、第1制御ロジック回路26a、及び第1フォトカプラ27aを含む回路ユニットは、第2駆動回路の一例である。第2ゲートバッファ23b、第2制御ロジック回路26b及び第2フォトカプラ27bを含む回路ユニットは、第1駆動回路の一例である。第1駆動回路から第1の二次側スイッチング素子に出力される信号は、第1駆動信号と呼ばれる場合がある。第2駆動回路から第2の二次側スイッチング素子に出力される信号は、第2駆動信号と呼ばれる場合がある。
外部電源からの電力が、CPU21及び駆動装置22に供給される。外部電源は、例えば、商用電源または蓄電池であってもよい。CPU21は、出力電圧検出回路15から供給される信号に応じて、第5スイッチング素子S5の制御信号の制御信号と第6スイッチング素子S6の制御信号とを生成する。制御信号は、第1制御ロジック回路26aおよび第2制御ロジック回路26bにそれぞれ出力される。制御信号は、例えばデジタル信号である。
第1制御ロジック回路26aは、入力された制御信号に応じて駆動信号を生成する。第1フォトカプラ27aは、第1制御ロジック回路26aと第1ゲートバッファ23aとが絶縁された状態で、駆動信号を第1制御ロジック回路26aから第1ゲートバッファ23aに伝送する。第2制御ロジック回路26bは、入力された制御信号に応じて駆動信号を生成する。第2フォトカプラ27bは、第2制御ロジック回路26bと第2ゲートバッファ23bとが絶縁された状態で、駆動信号を第2制御ロジック回路26bから第2ゲートバッファ23bに伝送する。
第1ゲートバッファ23aは、入力された駆動信号に応じて第5スイッチング素子S5を駆動する。第1ゲートバッファ23aの出力端子は、電流制限素子(図示せず)を介して、第5スイッチング素子S5の制御端子に接続される。電流制限素子は、例えばゲート抵抗である。第1ゲートバッファ23aは、例えば、pチャンネルMOSFETとnチャンネルMOSFETとが直列に接続されたインバータである。
第2ゲートバッファ23bは、入力された駆動信号に応じて第6スイッチング素子S6を駆動する。第2ゲートバッファ23bの出力端子は、電流制限素子(図示せず)を介して、第6スイッチング素子S6の制御端子に接続される。電流制限素子は、例えばゲート抵抗である。第2ゲートバッファ23bは、例えば、pチャンネルMOSFETとnチャンネルMOSFETとが直列に接続されたインバータである。
第1ハイサイドDC−DCコンバータ24aは、外部電源からハイサイド電源電位を生成する。第1ローサイドDC−DCコンバータ25aは、外部電源からローサイド電源電位を生成する。第1ハイサイドDC−DCコンバータ24a及び第1ローサイドDC−DCコンバータ25aは、例えば、降圧チョッパであってもよい。例えば、第1ゲートバッファ23aがインバータであるとき、ハイサイド電源電位はpチャンネルMOSFETのソース端子に印加され、ローサイド電源電位はnチャンネルMOSFETのソース端子に印加される。
第1ハイサイドDC−DCコンバータ24aは、例えば、第5スイッチング素子S5の基準電位に対して+15Vの制御電位を生成する。第1ローサイドDC−DCコンバータ25aは、例えば、第5スイッチング素子S5の基準電位に対して−5Vの制御電位を生成する。この場合、20Vの電源電圧で第1ゲートバッファ23a及び第2ゲートバッファ23bが制御される。ただし、電源電圧、基準電位及び制御電位の値は、これに限定されない。それらは、第5スイッチング素子S5の種別や仕様により適宜設定されうる。なお、基準電位とは、ソース電位またはエミッタ電位である。制御電位は、ゲート電位である。
第5スイッチング素子S5及び第6スイッチング素子S6は、図1及び図3に示されるように第1出力ノードNcに共通して接続されている。そのため、第5スイッチング素子S5の基準電位と第6スイッチング素子S6の基準電位が共通である。したがって、第1ゲートバッファ23aのハイサイド電源電位と第2ゲートバッファ23bのハイサイド電源電位とは共通化される。同様に、第1ゲートバッファ23aのローサイド電源電位と第2ゲートバッファ23bのローサイド電源電位とは共通化される。すなわち、第1ハイサイドDC−DCコンバータ24aは、ハイサイド電源電位を、第1ゲートバッファ23a及び第2ゲートバッファ23bに供給する。同様に、第1ローサイドDC−DCコンバータ25aは、ローサイド電源電位を、第1ゲートバッファ23a及び第2ゲートバッファ23bに供給する。
図4は、スイッチング電源装置10の二次側回路および制御装置20の比較例を示す。図3に示される整流回路11と比較例に係る整流回路11とを比較すると、第6スイッチング素子S6の位置が異なる。そのため、比較例において、第5スイッチング素子S5の基準電位と第6スイッチング素子S6の基準電位とは、異なっている。この場合、第1ゲートバッファ23aに供給される電源電位と、第2ゲートバッファ23bに供給される電源電位とが異なる。したがって、図4に示されるように、第1ハイサイドDC−DCコンバータ24a及び第1ローサイドDC−DCコンバータ25aとは別に、第2ハイサイドDC−DCコンバータ24b及び第2ローサイドDC−DCコンバータ25bを設ける必要がある。その結果、比較例に係る駆動装置22は、回路規模の増大、及びコストの増大をもたらす。
一方、実施の形態1によれば、第1ゲートバッファ23a及び第2ゲートバッファ23bの電源電位を生成する電源回路が共通化されうる。これにより、駆動装置22の部品点数が削減され、コストが削減されうる。また電力変換装置100全体の回路規模が削減されうる。
なお、第5スイッチング素子S5は、第6ダイオードD6のアノード端子と第2出力ノードNdとの間に接続され、かつ、第6スイッチング素子S6は、第8ダイオードD8のアノード端子と第2出力ノードNdとの間に接続されてもよい。これにより、第5スイッチング素子S5及び第6スイッチング素子S6が第2出力ノードNdに共通して接続される。すなわち、第5スイッチング素子S5の基準電位と第6スイッチング素子S6の基準電位が共通化される。この場合、例えば、第5スイッチング素子S5及び第6スイッチング素子は、ソース端子からドレイン端子へ向かう方向を順方向とする寄生ダイオードを含まない構造を有する。例えば、第5スイッチング素子S5及び第6スイッチング素子は、オフ時にソース端子からドレイン端子(またはコレクタ端子)に流れる電流を遮断する構造を有する。
(実施の形態2)
図5は、実施の形態2に係る電力変換装置100のうち、スイッチング電源装置10の二次側回路および制御装置20の具体例を示す。実施の形態2に係る電力変換装置100は、実施の形態1に係る電力変換装置100に第9ダイオードD9が追加されている。第9ダイオードD9のアノード端子は平滑回路12の低電位側入力端子に接続され、第9ダイオードD9のカソード端子は平滑回路12の高電位側入力端子に接続される。第9ダイオードD9は、整流回路11を流れる電流をバイパスする還流経路を形成している。
図5は、実施の形態2に係る電力変換装置100のうち、スイッチング電源装置10の二次側回路および制御装置20の具体例を示す。実施の形態2に係る電力変換装置100は、実施の形態1に係る電力変換装置100に第9ダイオードD9が追加されている。第9ダイオードD9のアノード端子は平滑回路12の低電位側入力端子に接続され、第9ダイオードD9のカソード端子は平滑回路12の高電位側入力端子に接続される。第9ダイオードD9は、整流回路11を流れる電流をバイパスする還流経路を形成している。
図3に示される実施の形態1に係る電力変換装置100が、図2に示される制御方法を駆動される場合について考える。以下、二次側回路だけで閉じた経路で電流が流れる期間を、単独の還流期間と呼ぶことがある。そのような経路は、例えば、トランスTの二次巻線N2を通過しない経路に相当する。図2に示した制御方法において、第5スイッチング素子S5と第6スイッチング素子S6は相補的にオンオフされている。したがって、第5スイッチング素子S5と第6スイッチング素子S6のいずれか一方はオン状態である。そのため、第1出力ノードNcと第2出力ノードNd間において、第6ダイオードD6、第5ダイオードD5、及び第5スイッチング素子S5を通る電流経路と、第8ダイオードD8、第7ダイオードD7、及び第6スイッチング素子S6を通る電流経路とのいずれか一方が導通状態になっている。そのため、単独の還流期間において、これらの電流経路に還流電流が流れうる。
還流電流がスイッチング素子を通過するとき、導通損失が発生する。例えば、負荷30が大電流用の負荷である場合、大きな還流電流が流れることによって、第5スイッチング素子S5又は第6スイッチング素子S6の損失が大きくなる。例えば、第5ダイオードD5〜第8ダイオードD8の順方向降下電圧Vfが0.5V、第5スイッチング素子S5及び第6スイッチング素子S6の飽和電圧Vce(sat)が1.0V、還流電流が1.0Aの例を考える。図4に示される比較例において、還流電流が第8ダイオードD8及び第7ダイオードD7を通る電流経路を流れる場合、1.0Wの損失が生じる。一方、図3に示されるように、還流電流が2つのダイオードと1つのスイッチング素子とを通る電流経路を流れる場合、2.0Wの損失が生じる。このように、電流が大きくなるほど損失が大きくなる。
これに対して、本実施の形態2に係る電力変換装置100は、整流回路11と並列に接続され、第9ダイオードD9を含む電流経路を有する。そのため、例えば、第9ダイオードD9の順方向降下電圧Vfが0.4Vであるとき、第9ダイオードD9を流れる還流電流の損失は、0.4Wとなる。したがって、実施の形態2に係る電力変換装置100は、実施の形態1に係る電力変換装置100に比べて、損失を大幅に低減できる。
複数の電流経路が並列に存在する場合、電流は順方向降下電圧Vfが低い経路に優先的に流れる。そのため、第9ダイオードD9の順方向降下電圧Vfを小さく設計することにより、還流電流は第9ダイオードD9を流れる。
以上説明したように、実施の形態2によれば、第9ダイオードD9が配置されることにより、単独の還流期間における導通損失を低減できる。
なお、実施の形態2に係る電力変換装置100は、第9ダイオードD9を備えるため、実施の形態1に係る電力変換装置100よりも回路規模が大きくなりうる。しかし、第9ダイオードD9の追加による回路規模の増大効果は、電源回路の共用による回路規模の低減効果よりも小さい。
なお、実施の形態2に係る電力変換装置100は、第9ダイオードD9を備えるため、実施の形態1に係る電力変換装置100よりも回路規模が大きくなりうる。しかし、第9ダイオードD9の追加による回路規模の増大効果は、電源回路の共用による回路規模の低減効果よりも小さい。
なお、第5スイッチング素子S5及び第6スイッチング素子S6をスイッチングする駆動信号は、デッドタイムを有してもよい。この場合、第9ダイオードD9が存在することにより、デッドタイム中に単独の還流期間が確保される。
(応用例)
(応用例)
以上に説明した実施の形態1および実施の形態2に係る電力変換装置100は、様々な用途に使用されうる。電力変換装置100は、例えば、蓄電システム、車両、充電器、またはデータセンタの電源装置など、高効率な電力変換、及び絶縁が要求される用途にも使用される。
図6は、実施の形態1及び/又は実施の形態2に係る電力変換装置100を含む蓄電システム400の構成例を示す。図6に示される蓄電システム400は、太陽電池200a、蓄電池200b、DC−DCコンバータ100a、DC−DCコンバータ100b、インバータ300aを備える。蓄電池200bは、据置型の蓄電池であってもよいし、可搬性の蓄電池(例えば、車載電池)であってもよい。太陽電池200aにより発電された直流電力は、DC−DCコンバータ100aによって所定電圧を有する直流電力に変換される。この直流電力は、インバータ300aによって交流電力に変換され、系統500に出力される。あるいは、この直流電力は、DC−DCコンバータ100bによって蓄電用電圧を有する直流電力に変換され、蓄電池200bに蓄積される。DC−DCコンバータ100a及びDC−DCコンバータ100bの少なくとも一方は、実施の形態1又は実施の形態2に係る電力変換装置100を含む。
なお、蓄電池200b及びDC−DCコンバータ100bは省略されてもよい。この場合、蓄電機能のない太陽光発電システムとなる。太陽電池200a及びDC−DCコンバータ100aは省略されてもよい。この場合、発電機能のない蓄電システムとなる。
図7は、実施の形態1及び/又は実施の形態2に係る電力変換装置100を含む車両700の構成例を示す。図7に示される車両700は、例えば、走行用のモータ600を搭載するハイブリッドカー(HV)、プラグインハイブリッドカー(PHV)または電気自動車(EV)である。モータ600は、自走可能な高出力モータであってもよいし、マイルドハイブリッドカーに搭載される走行アシストモータであってもよい。モータ600は、典型的には、交流同期モータである。
図7に示す車両700は、走行用電池200c、補機電池200d、DC−DCコンバータ100c、双方向DC−DCコンバータ150、インバータ300b、モータ600を備える。走行用電池200cは、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池などの蓄電池であってもよい。力行時、双方向DC−DCコンバータ150は、走行用電池200cから供給される直流電力を所定電圧を有する直流電力に変換し、インバータ300bに出力する。インバータ300bは、双方向DC−DCコンバータ150から供給される直流電力を交流電力に変換し、モータ600に供給する。回生時、インバータ300bは、減速エネルギーに基づいて発電された交流電力を直流電力に変換して、双方向DC−DCコンバータ150に出力する。双方向DC−DCコンバータ150は、インバータ300bから供給される直流電力を、電池電圧の直流電力に変換して、走行用電池200cに充電する。
補機電池200dは、例えば、12V出力の鉛電池である。マイルドハイブリッドカーにおいて、走行用電池200cは、例えば、48V出力に設計される。補機電池200dが接続される12V系統は、走行用電池200cが接続される48V系統と、DC−DCコンバータ100cを介して接続される。DC−DCコンバータ100cは、補機電池200dの電圧を、走行用電池200cの電圧まで昇圧する。この構成により、走行用電池200cの容量が不足したときに、補機電池200dの電力がモータ600に給電されうる。DC−DCコンバータ100cは、実施の形態1及び/又は実施の形態2に係る電力変換装置100を含む。
図8は、実施の形態1及び/又は実施の形態2に係る電力変換装置100を含む充電器800の構成例を示す。図8に示す車両700は、図7に示す車両にプラグイン充電機能が追加されている。充電器800は、整流回路810、PFC回路820、DC−DCコンバータ100dを備える。整流回路810は、系統500から供給される交流電圧を整流する。PFC回路820は、整流された電力の力率を改善する。DC−DCコンバータ100dは、PFC回路820からの入力電圧を充電電圧に変換する。DC−DCコンバータ100dは、実施の形態1及び/又は実施の形態2に係る電力変換装置100を含む。充電器800は図8に示されるように車両外に設置される充電器(例えば急速充電器)であってもよいし、車両700内に搭載される車載充電器であってもよい。
以上説明されたように、実施の形態1及び/又は実施の形態2に係る電力変換装置100は、蓄電システム400内、車両700内、又は充電器800内のDC−DCコンバータに応用されうる。これにより、低損失で小型の電源系が構築されうる。
以上、種々の実施の形態を例示的に説明した。本開示が、上記の実施の形態だけでなく、それらの各構成要素を組み合わせた形態、各制御ステップを組み合わせた形態、およびそれらの変形例をも含むことは当業者に理解されるところである。
例えば、スイッチング電源装置10の一次側のインバータは、フルブリッジ型ではなくハーフブリッジ型であってもよい。スイッチング電源装置10の出力は、第5スイッチング素子S5及び第6スイッチング素子S6の位相をシフトさせることによってではなく、第5スイッチング素子S5及び第6スイッチング素子S6のデューティ比を変化させることによって、調整されてもよい。
第1コイルL1及び第2コイルL2は、一次巻線N1の漏れインダクタンスであってもよい。第1キャパシタC1〜第4キャパシタC4は、スナバキャパシタではなく、第1スイッチング素子S1〜第4スイッチング素子S4のそれぞれの寄生容量であってもよい。第1ダイオードD1〜第4ダイオードD4は、第1スイッチング素子S1〜第4スイッチング素子S4のそれぞれの寄生ダイオードであってもよい。
本開示は、蓄電システム、車両などで使用されるDC−DCコンバータに利用可能である。
100 電力変換装置
10 スイッチング電源装置
20 制御装置
S1 第1スイッチング素子
S2 第2スイッチング素子
S3 第3スイッチング素子
S4 第4スイッチング素子
S5 第5スイッチング素子
S6 第6スイッチング素子
C1 第1キャパシタ
C2 第2キャパシタ
C3 第3キャパシタ
C4 第4キャパシタ
C5 第5キャパシタ
C6 第6キャパシタ
C7 第7キャパシタ
D1 第1ダイオード
D2 第2ダイオード
D3 第3ダイオード
D4 第4ダイオード
D5 第5ダイオード
D6 第6ダイオード
D7 第7ダイオード
D8 第8ダイオード
D9 第9ダイオード
L1 第1コイル
L2 第2コイル
L3 第3コイル
L4 第4コイル
L5 第5コイル
T トランス
N1 一次巻線
N2 二次巻線
E 直流電源
11 整流回路
12 平滑回路
15 出力電圧検出回路
21 CPU
22 駆動装置
23a 第1ゲートバッファ
23b 第2ゲートバッファ
24a 第1ハイサイドDC−DCコンバータ
24b 第2ハイサイドDC−DCコンバータ
25a 第1ローサイドDC−DCコンバータ
25b 第2ローサイドDC−DCコンバータ
26a 第1制御ロジック回路
26b 第2制御ロジック回路
27a 第1フォトカプラ
27b 第2フォトカプラ
30 負荷
100a,100b,100c,100d DC−DCコンバータ
150 双方向DC−DCコンバータ
200a 太陽電池
200b 蓄電池
200c 走行用電池
200d 補機電池
300a,300b インバータ
400 蓄電システム
500 系統
600 モータ
700 車両
800 充電器
810 整流回路
820 PFC回路
10 スイッチング電源装置
20 制御装置
S1 第1スイッチング素子
S2 第2スイッチング素子
S3 第3スイッチング素子
S4 第4スイッチング素子
S5 第5スイッチング素子
S6 第6スイッチング素子
C1 第1キャパシタ
C2 第2キャパシタ
C3 第3キャパシタ
C4 第4キャパシタ
C5 第5キャパシタ
C6 第6キャパシタ
C7 第7キャパシタ
D1 第1ダイオード
D2 第2ダイオード
D3 第3ダイオード
D4 第4ダイオード
D5 第5ダイオード
D6 第6ダイオード
D7 第7ダイオード
D8 第8ダイオード
D9 第9ダイオード
L1 第1コイル
L2 第2コイル
L3 第3コイル
L4 第4コイル
L5 第5コイル
T トランス
N1 一次巻線
N2 二次巻線
E 直流電源
11 整流回路
12 平滑回路
15 出力電圧検出回路
21 CPU
22 駆動装置
23a 第1ゲートバッファ
23b 第2ゲートバッファ
24a 第1ハイサイドDC−DCコンバータ
24b 第2ハイサイドDC−DCコンバータ
25a 第1ローサイドDC−DCコンバータ
25b 第2ローサイドDC−DCコンバータ
26a 第1制御ロジック回路
26b 第2制御ロジック回路
27a 第1フォトカプラ
27b 第2フォトカプラ
30 負荷
100a,100b,100c,100d DC−DCコンバータ
150 双方向DC−DCコンバータ
200a 太陽電池
200b 蓄電池
200c 走行用電池
200d 補機電池
300a,300b インバータ
400 蓄電システム
500 系統
600 モータ
700 車両
800 充電器
810 整流回路
820 PFC回路
Claims (7)
- 直流電圧を第1交流電圧に変換するブリッジ回路と、
前記ブリッジ回路に接続される一次巻線と、前記一次巻線と電磁結合される二次巻線とを含み、前記第1交流電圧を第2交流電圧に変換するトランスと、
前記二次巻線に接続され、前記第2交流電圧を整流して整流電圧を生成する整流回路と、
前記整流回路に接続され、前記整流電圧を平滑化する平滑回路と、
を備え、
前記整流回路は、
前記二次巻線の一端と前記平滑回路の第1端子との間に延びる第1電流経路に配置され、前記二次巻線の一端から前記平滑回路の第1端子へ流れる電流を通過させる第1の二次側ダイオードと、
前記二次巻線の他端と前記平滑回路の第1端子との間に延びる第2電流経路に配置され、前記二次巻線の他端から前記平滑回路の第1端子へ流れる電流を通過させる第2の二次側ダイオードと、
前記二次巻線の一端と前記平滑回路の第2端子との間に延びる第3電流経路に配置され、前記平滑回路の第2端子から前記二次巻線の一端へ流れる電流を通過させる第3の二次側ダイオードと、
前記二次巻線の他端と前記平滑回路の第2端子との間に延びる第4電流経路に配置され、前記平滑回路の第2端子から前記二次巻線の他端へ流れる電流を通過させる第4の二次側ダイオードと、
前記第1電流経路に配置され、前記二次巻線の一端から前記平滑回路の第1端子へ流れる電流の導通を切り替える第1の二次側スイッチング素子と、
前記第2電流経路に配置され、前記二次巻線の他端から前記平滑回路の第1端子へ流れる電流の導通を切り替える第2の二次側スイッチング素子と、を含み、
前記第1の二次側スイッチング素子と前記第2の二次側スイッチング素子とは、前記第1電流経路と前記第2電流経路とが接続される第1ノードに共通して接続される、
スイッチング電源装置。 - 前記第1ノードの電位は、前記第3電流経路と前記第4電流経路とが接続される第2ノードの電位よりも高い、
請求項1に記載のスイッチング電源装置。 - 前記第1ノードと前記第2ノードとの間に接続され、前記第2ノードから前記第1ノードへ流れる電流を通過させる第5の二次側ダイオードを、さらに備える
請求項2に記載のスイッチング電源装置。 - 請求項1から3のいずれか一項に記載のスイッチング電源装置と、
前記スイッチング電源装置を制御する制御装置と、を備える、
電力変換装置。 - 前記スイッチング電源装置の出力を検出し、検出結果を前記制御装置に出力する出力検出回路をさらに備える、
請求項4に記載の電力変換装置。 - 前記ブリッジ回路は、複数の一次側スイッチング素子を含み、
前記制御装置は、固定のデューティ比と固定の位相とを有する一次側駆動信号を出力して、前記複数の一次側スイッチング素子を制御し、かつ、固定のデューティ比と前記出力検出回路に応じて設定される位相とを有する二次側駆動信号を出力して、前記第1の二次側スイッチング素子と前記第2の二次側スイッチング素子とを制御する、
請求項5に記載の電力変換装置。 - 前記制御装置は、
前記第1の二次側スイッチング素子を制御する第1駆動信号を生成する第1駆動回路と、
前記第2の二次側スイッチング素子を制御する第2駆動信号を生成する第2駆動回路と、
前記第1駆動回路及び前記第2駆動回路に第1電源電位を与える第1電源回路と、
前記第1駆動回路及び前記第2駆動回路に前記第1電源電位よりも低い第2電源電位を与える第2電源回路と、を含む、
請求項4から6のいずれか一項に記載の電力変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015000801A JP2015159711A (ja) | 2014-01-23 | 2015-01-06 | スイッチング電源装置、電力変換装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014010318 | 2014-01-23 | ||
JP2014010318 | 2014-01-23 | ||
JP2015000801A JP2015159711A (ja) | 2014-01-23 | 2015-01-06 | スイッチング電源装置、電力変換装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015159711A true JP2015159711A (ja) | 2015-09-03 |
Family
ID=53545697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015000801A Pending JP2015159711A (ja) | 2014-01-23 | 2015-01-06 | スイッチング電源装置、電力変換装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9431917B2 (ja) |
JP (1) | JP2015159711A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016111898A (ja) * | 2014-12-10 | 2016-06-20 | 株式会社豊田中央研究所 | 電力変換回路システム |
JP2019180128A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 株式会社オリジン | コンバータ及び双方向コンバータ |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9787212B2 (en) * | 2014-05-05 | 2017-10-10 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Motor drive with silicon carbide MOSFET switches |
FR3033102B1 (fr) * | 2015-02-20 | 2018-05-11 | Devialet | Alimentation a decoupage a branches commandees |
CN106067738B (zh) * | 2015-04-23 | 2020-04-14 | 松下知识产权经营株式会社 | 电力变换装置 |
US10186971B1 (en) * | 2016-03-01 | 2019-01-22 | Navitas Semiconductor, Inc. | Full bridge power amplifier with coupled ZVS tanks for wireless power transfer |
JP2018074683A (ja) * | 2016-10-26 | 2018-05-10 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Dcdcコンバータ |
WO2018211694A1 (ja) * | 2017-05-19 | 2018-11-22 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
WO2019210918A1 (en) * | 2018-05-04 | 2019-11-07 | Aalborg Universitet | Power circuits for modular multi-level converters (mmc) and modular multi-level converters |
CN111446860B (zh) * | 2019-01-16 | 2021-09-21 | 台达电子企业管理(上海)有限公司 | 直流/直流变换器及其控制方法 |
CN111446861B (zh) | 2019-01-16 | 2021-02-26 | 台达电子企业管理(上海)有限公司 | 直流/直流变换器及其控制方法 |
CN111740631B (zh) * | 2019-03-19 | 2021-11-02 | 台达电子工业股份有限公司 | 谐振变换器及其变压器的制造方法 |
US11081968B2 (en) * | 2019-06-12 | 2021-08-03 | Delta Electronics, Inc. | Isolated boost converter |
WO2021102987A1 (en) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | Abb Schweiz Ag | Apparatus and method for dc-to-dc conversion |
TWI743652B (zh) * | 2020-01-09 | 2021-10-21 | 呂錦山 | 具新型tt控制之零電壓電力逆變電路 |
US11705818B2 (en) * | 2020-11-27 | 2023-07-18 | Lear Corporation | DC-DC transformer for platforms having 400V and 800V vehicles |
JP2022121050A (ja) * | 2021-02-08 | 2022-08-19 | 株式会社東芝 | 電力変換装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5625539A (en) * | 1994-05-30 | 1997-04-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for controlling a DC to AC inverter system by a plurality of pulse-width modulated pulse trains |
US6147935A (en) * | 1999-11-30 | 2000-11-14 | Gtc Properties, Inc. | Transformerless LED digital alarm clock |
JP2002238257A (ja) | 2001-02-06 | 2002-08-23 | Toshiba Corp | 共振型dc−dcコンバータの制御方法 |
JP4513456B2 (ja) | 2004-08-05 | 2010-07-28 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 直流−直流変換装置の変圧器偏磁検出装置 |
JP4430531B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2010-03-10 | 株式会社日立製作所 | 双方向絶縁型dc−dcコンバータ |
CN103168414B (zh) | 2010-10-19 | 2016-03-02 | 松下知识产权经营株式会社 | 电源装置 |
US8929106B2 (en) * | 2011-05-20 | 2015-01-06 | General Electric Company | Monotonic pre-bias start-up of a DC-DC converter |
JP5530401B2 (ja) | 2011-05-26 | 2014-06-25 | 株式会社日立情報通信エンジニアリング | 電源装置 |
KR20130073611A (ko) * | 2011-12-23 | 2013-07-03 | 삼성전기주식회사 | 전원 공급 장치 |
-
2015
- 2015-01-06 JP JP2015000801A patent/JP2015159711A/ja active Pending
- 2015-01-08 US US14/592,323 patent/US9431917B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016111898A (ja) * | 2014-12-10 | 2016-06-20 | 株式会社豊田中央研究所 | 電力変換回路システム |
JP2019180128A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 株式会社オリジン | コンバータ及び双方向コンバータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150207424A1 (en) | 2015-07-23 |
US9431917B2 (en) | 2016-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015159711A (ja) | スイッチング電源装置、電力変換装置 | |
US9787190B2 (en) | Power conversion device and in-vehicle power supply device equipped with same | |
JP5590124B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
US8027179B2 (en) | Inverter circuit and method for operating the inverter circuit | |
US9484821B2 (en) | Adjustable resonant apparatus for power converters | |
US9487098B2 (en) | Power conversion apparatus | |
CN106208769B (zh) | 电力转换装置 | |
TW200922093A (en) | Bi-directional DC-DC converter and method for controlling the same | |
US20080037290A1 (en) | Ac-dc converter and method for driving for ac-dc converter | |
WO2014155604A1 (ja) | Dc/dcコンバータ | |
US9209698B2 (en) | Electric power conversion device | |
KR20100115087A (ko) | 양방향 dc-dc 컨버터 및 그의 제어방법 | |
US20200266713A1 (en) | DC-DC converter | |
EP4007146A1 (en) | Power conversion device | |
US20220360182A1 (en) | Power conversion device | |
US11532999B2 (en) | Adapter device for bidirectional operation | |
KR100911541B1 (ko) | 연료전지 차량용 양방향 3상 pwm dc-dc 컨버터 | |
JP2015122903A (ja) | スイッチング電源装置、電力変換装置 | |
JP2015139312A (ja) | スイッチング電源装置、電力変換装置 | |
Qi et al. | 900V GaN FETs in a 300kHz 2kW LLC Converter for High Input Voltage Applications | |
JP2019009848A (ja) | Dc−dcコンバータ、これを用いた電源システム及び当該電源システムを用いた自動車 | |
Lin | Novel ZVS DC-DC converter with low current ripple for light rail transit | |
JP2016105666A (ja) | 電力変換装置 | |
JP5962717B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP2014003827A (ja) | 充放電システム |