JP2015157536A - Airbag device - Google Patents
Airbag device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015157536A JP2015157536A JP2014032788A JP2014032788A JP2015157536A JP 2015157536 A JP2015157536 A JP 2015157536A JP 2014032788 A JP2014032788 A JP 2014032788A JP 2014032788 A JP2014032788 A JP 2014032788A JP 2015157536 A JP2015157536 A JP 2015157536A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- hook
- airbag
- insertion opening
- airbag module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 100
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 100
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 18
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
- Air Bags (AREA)
Abstract
Description
本発明は、乗車中の乗員を保護するエアバッグ装置に関する。特に、いわゆるスナップロック機構を用いてエアバッグモジュールを車体側の部材に取り付けたエアバッグ装置に関する。 The present invention relates to an airbag device that protects an occupant during boarding. In particular, the present invention relates to an airbag apparatus in which an airbag module is attached to a member on the vehicle body side using a so-called snap lock mechanism.
従来から、車両の衝突時等において乗員を保護するため、エアバッグ装置が用いられており、ほとんどの乗用車にエアバッグ装置が装備されている。エアバッグ装置は、エアバッグと、エアバッグを膨張展開させるガスの発生源となるインフレータと、エアバッグを車体側の部材に固定するリテーナと、折り畳まれたエアバッグを覆うカバー等とから構成されており、これらをカバー内に組み込んだ形でエアバッグモジュールが構成されている。 Conventionally, an airbag device has been used to protect an occupant in the event of a vehicle collision or the like, and most passenger vehicles are equipped with an airbag device. The airbag device includes an airbag, an inflator serving as a gas generation source for inflating and deploying the airbag, a retainer that fixes the airbag to a member on the vehicle body, a cover that covers the folded airbag, and the like. The airbag module is configured by incorporating these in the cover.
エアバッグ装置としては、運転者用、助手席用、サイドカバー用、後部座席用等として乗員や歩行者を保護するため多様な場所に用いられている。以下では、運転者用のエアバッグ装置を例に挙げて、エアバッグモジュールをステアリングホイールに装着させるときのスナップロック機構について説明する。 The airbag device is used in various places for protecting passengers and pedestrians for drivers, passenger seats, side covers, rear seats, and the like. In the following, a snap lock mechanism for attaching an airbag module to a steering wheel will be described taking a driver airbag device as an example.
スナップロック機構としては、ワイヤとこのワイヤに係合する爪部とを備えた構成になっている。ワイヤは、取付片を係止するバネとして構成され、平面視の形状が略U字状に形成されている。爪部は取付片の先端部にフック爪として構成されている。スナップロック機構の代表的な構成としては、エアバッグ装置付きステアリングホイール(特許文献1参照)などに提案されている。また、同じく略U字型のワイヤを弾性部材としてのクリップとして用いた構成であるが、取付片の構成として固定ピンとクリップとの係合状態を強固にしたスナップロック機構が、エアバッグ装置付きステアリングホイール(特許文献2参照)に提案されている。 As a snap lock mechanism, it is the structure provided with the wire and the nail | claw part engaged with this wire. A wire is comprised as a spring which latches an attachment piece, and the shape of planar view is formed in the substantially U shape. The claw portion is configured as a hook claw at the tip of the mounting piece. As a typical configuration of the snap lock mechanism, a steering wheel with an airbag device (see Patent Document 1) is proposed. Similarly, a substantially U-shaped wire is used as a clip as an elastic member. However, as a configuration of the mounting piece, a snap lock mechanism in which the engagement state between the fixing pin and the clip is strengthened is a steering with an airbag device. It is proposed for a wheel (see Patent Document 2).
特許文献1に記載されたスナップロック機構では、図12、図13に示すように構成されており、ステアリングホイール本体側に形成した取付片挿通孔50の裏面側に、平面視で略U字状の形状に形成された係止バネ51が配設されている。そして、図13に示すように、エアバッグモジュールの裏面から突設した取付片53を取付片挿通孔50内に挿入することで、取付片53の先端部に形成した爪部54に係止バネ51の平行延在部52を係合させることができる。
The snap lock mechanism described in Patent Document 1 is configured as shown in FIGS. 12 and 13, and is substantially U-shaped in a plan view on the back side of the mounting
係合状態では、一方の平行延在部52が取付片53によって押圧された状態になっており、このとき係止バネ51に発生したバネ力によって、平行延在部52の直線部と爪部54との係合状態が維持されている。そして、爪部54が係合しているのは、2本ある平行延在部52のうちで一本の平行延在部52に係合している。
In the engaged state, one of the parallel extending
特許文献2に記載されたスナップロック機構では、図14に示すように構成されており、クリップ61の構成としては、特許文献1における係止バネ51と同様の構成になっている。エアバッグモジュールの裏面から突設した固定ピン62の構成としては、下端62b側に環状の係合溝62aが形成されるとともに、コイルバネ63によって下方側に付勢されている樹脂部材65が設けられている。樹脂部材65の先端部側には、長手方向に沿って図示せぬスリットが複数形成されており、各スリットによって周方向に沿って複数に分割された部位が係止片66として構成されている。各係止片66の先端部には、内側に屈曲した爪部66aが構成されている。各爪部66aが固定ピン62に形成した係合溝62a内に入り込んだ配置構成になっている。各爪部66aが係合溝62a内に入り込むことによって、樹脂部材65の固定ピン62からの抜け止めが行われている。
The snap lock mechanism described in
固定ピン62がステアリングホイールに形成した通常貫通孔60内に挿入されると、通常貫通孔60の裏面側に配したクリップ61は、下端62bの傾斜面に沿って摺動しながら、図14において実線で示す位置から二点鎖線で示す位置の方向に移動する。そしてこのとき、略U字状のクリップ61は、両端の自由端部間が狭まる方向に弾性変形する。
When the
更に、固定ピン62が通常貫通孔60内に挿入されると、クリップ61は下端62bに形成した傾斜面から外れることになり、クリップ61は弾性復帰を行って係合溝62a内に入り込む。このようにして、クリップ61は、固定ピン62と係合することができる。クリップ61が固定ピン62に係合したとき、コイルバネ63で付勢されている樹脂部材65の爪部66aは、係止溝62a内に入り込んだクリップ61を押圧する。そして、クリップ61の直線部分は、爪部66aと係合溝62aの下面62cとの間で挟持される。
Further, when the fixing
このようにして、クリップ61の動きを樹脂部材65によって規制した構成になっている。そして、ホーンスイッチ機構を有するエアバッグモジュールを、ステアリングホイールに対して強固に締結することができる。
In this way, the movement of the
特許文献1に記載されたスナップロック機構では、爪部54を平行延在部52の直線部分に係合させた構成になっているので、エアバッグモジュールとステアリングホイール本体との組付け及び取り外しが容易に行える。しかし、更なる要求として、コストの高騰を招くことなく、取り外しが従来通り容易に行え、かつ組付け状態が更に強固に維持され得るエアバッグモジュールの取付構成の開発が求められている。
In the snap lock mechanism described in Patent Document 1, since the
特許文献2に記載されたスナップロック機構では、樹脂部材65及び樹脂部材65を付勢するコイルバネ63を設けることにより、クリップ61との係合状態を強固に構成することができる。しかし、固定ピン62側の構造が複雑になり、クリップ61を固定ピン62及び樹脂部材65との係合状態から解除することが容易に行えないという問題がある。しかも、特許文献2のように構成すると、製造コストの高騰が避けられないという問題があった。
In the snap lock mechanism described in
また、特許文献1では、一本の平行延在部52に爪部54が係合する構成であり、特許文献2では、クリップ61の一つの直線部分に固定ピン62が係合するとともに、同じ一本の直線部分を樹脂部材65の爪部66aと固定ピン62の係合溝62aとの間で挟持する構成になっている。そのため、取付片53の一側面側だけが、または、固定ピン62の一側面側だけが、取付片係止バネ51やクリップ61に係合する構成になっている。
Moreover, in patent document 1, it is the structure which the nail | claw
このように構成されているため、エアバッグの膨張展開時には、取付片53や固定ピン62の一側面側に大きな引張り力が作用することになる。そして、取付片53や固定ピン62の厚みが薄く構成されている場合には、取付片53や固定ピン62が容易に変形してしまうことが考えられる。これを防止するためには、取付片53や固定ピン62の厚みを厚く構成しておくことが必要になり、スナップロック機構を配設するためのスペースもそれに応じた大きさを確保しておくことが必要になる。
Since the air bag is inflated and deployed in this way, a large tensile force acts on one side of the mounting
本発明は、上述した従来からの問題を解決することができ、製造コストの高騰を招くことなくエアバッグモジュールの組付け、取り外しが従来通り容易に行え、かつ組付け状態において従来の構成よりも更に強固な状態が維持されるエアバッグ装置の提供を目的としている。 The present invention can solve the above-described conventional problems, and can easily assemble and remove the airbag module as before without causing an increase in manufacturing cost, and in the assembled state, compared to the conventional configuration. It is another object of the present invention to provide an airbag device that maintains a firm state.
本発明の課題は請求項1〜5に記載された各発明により達成することができる。
即ち、本発明に係るエアバッグ装置は、エアバッグモジュールを車体側の部材に装着したエアバッグ装置であって、前記車体側の部材又は前記エアバッグモジュールに突設されたフック部と、前記エアバッグモジュール又は前記車体側の部材に設けられた、前記フック部を挿入させる挿入開口及び前記フック部に係合するワイヤと、を有し、
前記フック部は、支柱部と前記支柱部の先端側に形成した段差部とを有し、前記ワイヤは、前記フック部の挿入方向と交差する方向に延在して配設され、前記ワイヤの一端部側は回動が規制され、他端部側には、前記支柱部を挟持する係合部が形成され、前記係合部は、前記段差部に係合するとともに、前記支柱部を複数方向から挟持してなることを最も主要な特徴としている。
The object of the present invention can be achieved by the inventions described in claims 1 to 5.
That is, an airbag device according to the present invention is an airbag device in which an airbag module is mounted on a member on a vehicle body side, the hook member projecting from the member on the vehicle body side or the airbag module, and the airbag device. An insertion opening for inserting the hook portion, and a wire engaged with the hook portion, provided on a bag module or the vehicle body side member;
The hook part has a support part and a step part formed on the tip side of the support part, and the wire extends in a direction intersecting the insertion direction of the hook part, Rotation is restricted on one end side, and an engaging portion is formed on the other end side to sandwich the post portion, and the engaging portion engages with the step portion and includes a plurality of the post portions. The main feature is that it is sandwiched from the direction.
また、本発明のエアバッグ装置では、前記ワイヤの係合部は、平面視において略V字状、略U字状又は略星形の形状に形成されていることを主要な特徴としている。
更に、本発明のエアバッグ装置では、前記ワイヤの係合部を係合させる凹部が、前記段差部の裏面側に形成されていることを主要な特徴としている。
In addition, the airbag device of the present invention is characterized in that the engaging portion of the wire is formed in a substantially V shape, a substantially U shape or a substantially star shape in plan view.
Furthermore, the airbag device of the present invention is mainly characterized in that a recess for engaging the engaging portion of the wire is formed on the back side of the stepped portion.
更にまた、本発明のエアバッグ装置では、前記ワイヤの係合部が前記支柱部に係合した状態において、複数方向から前記支柱部を挟持している前記係合部の挟持部間を連結している連結部が、前記支柱部の外周面から離間した位置に配されていることを主要な特徴としている。 Furthermore, in the airbag device according to the present invention, in a state where the engaging portion of the wire is engaged with the support portion, the holding portions of the engaging portion that hold the support portion from multiple directions are connected. The main feature is that the connecting portion is disposed at a position spaced from the outer peripheral surface of the support column.
また、本発明のエアバッグ装置では、前記挿入開口が複数設けられ、少なくとも一つの前記挿入開口に、装着した前記エアバッグモジュールの中心側を向く切欠き部を有し、前記切欠き部が、前記フック部を前記挿入開口内に案内してなることを主要な特徴としている。 Further, in the airbag device of the present invention, a plurality of the insertion openings are provided, and at least one of the insertion openings has a cutout portion facing a center side of the mounted airbag module, and the cutout portion is The main feature is that the hook portion is guided into the insertion opening.
本発明では、ワイヤの構成として、一端部側の回動を規制し、フック部における支柱部の先端に設けた段差部の裏面に係合するとともに、支柱部を複数方向から挟持する係合部を他端部側に設けた構成になっている。このように構成することによって、ワイヤとフック部との係合状態を強固なものにできる。しかも、係合状態への移行及び係合状態からの解除が容易に行える。 In the present invention, as a configuration of the wire, the engagement portion that restricts the rotation of the one end portion side and engages with the back surface of the step portion provided at the tip of the support column in the hook unit, and clamps the support column from a plurality of directions. Is provided on the other end side. By comprising in this way, the engagement state of a wire and a hook part can be strengthened. Moreover, the transition to the engaged state and the release from the engaged state can be easily performed.
そして、エアバッグモジュールを車体側の部材に取り付ける取付作業の作業時間を短縮できる。また、フック部の支柱部を複数方向からワイヤで挟持することができるため、エアバッグの膨張展開時にフック部とワイヤとの間に生じる引張り荷重をワイヤの複数箇所で支持することができ、安定した状態で確実に支えておくことができる。 And the work time of the attachment operation | work which attaches an airbag module to the member by the side of a vehicle body can be shortened. In addition, since the hook column can be clamped with wires from multiple directions, the tensile load generated between the hook and the wire when the airbag is inflated and deployed can be supported at multiple locations on the wire. Can be reliably supported in the state.
即ち、従来技術ではワイヤの一か所の部位で引っ張り荷重を支持する構成であるのに対して、本発明では、支柱部を挟持しているワイヤの複数個所の部位において、引っ張り荷重を支持することができる構成になっているので、ワイヤに作用する引張り応力を低減させることができる。 That is, in the prior art, the tensile load is supported at one part of the wire, whereas in the present invention, the tensile load is supported at a plurality of parts of the wire holding the support column. Therefore, the tensile stress acting on the wire can be reduced.
しかも、スナップロック機構としては、複雑な構造とならず簡易な構造にすることができる。そして、特許文献2の樹脂部材のような付加的な部材を必要とせずに、フック部を強固に係合させておくことができる。そして、本発明では、スナップロック機構を備えたエアバッグ装置の製造コストが高騰するのを抑制できる。
Moreover, the snap lock mechanism can be a simple structure without a complicated structure. And an additional member like the resin member of
フック部が挿入開口内に挿入されると、挿入開口を跨いで狭めるように配されていたワイヤの係合部は、段差部によって挿入開口を広げる方向に移動させられる。このとき、ワイヤの一端側は回動が規制されているので、係合部の移動に伴ってワイヤは弾性変形を行う。段差部がワイヤの配設位置よりも更に移動して、段差部が挿入開口から突き抜けると、弾性変形していたワイヤは弾性復帰して係合部を支柱部に圧接させて、支柱部の側面を複数方向から挟持することができる。 When the hook portion is inserted into the insertion opening, the engaging portion of the wire arranged so as to be narrowed across the insertion opening is moved in the direction of widening the insertion opening by the step portion. At this time, since the rotation of one end side of the wire is restricted, the wire undergoes elastic deformation as the engaging portion moves. When the stepped portion moves further than the position where the wire is disposed and the stepped portion penetrates from the insertion opening, the elastically deformed wire is elastically restored and the engaging portion is pressed against the supporting column, and the side surface of the supporting column Can be sandwiched from a plurality of directions.
そして、ワイヤの係合部は段差部の裏面側に係合する。このように、係合部によって支柱部の側面を複数方向から確実に挟持することができ、段差部の裏面と係合部との係合によりフック部の抜け止めを図ることができる。このようにして、ワイヤとフック部との係合状態は強固な係合状態となり、しかもこの強固な係合状態を維持することができる。 And the engaging part of a wire engages with the back surface side of a level | step-difference part. In this way, the side surfaces of the support column can be reliably held from a plurality of directions by the engaging portion, and the hook portion can be prevented from coming off by the engagement between the back surface of the stepped portion and the engaging portion. In this way, the engagement state between the wire and the hook portion becomes a strong engagement state, and this strong engagement state can be maintained.
ワイヤの係合部における形状として、平面視において略V字状又は略U字状の形状に形成しておくことや、略星形等の形状、例えば、凹多角形形状等に形成しておくことができる。このように構成することによって、係合部における挟持部を支柱部の側面に複数方向から容易に圧接させることができ、支柱部の側面を挟持部によって確実に挟持することができる。 As the shape of the wire engaging portion, it is formed in a substantially V shape or a substantially U shape in plan view, or in a substantially star shape, for example, a concave polygonal shape or the like. be able to. By comprising in this way, the clamping part in an engaging part can be easily press-contacted to the side surface of a support | pillar part from several directions, and the side surface of a support | pillar part can be reliably clamped by a clamping part.
支柱部にワイヤを入り込ませて係合できる凹部を段差部の裏面側に形成していくことができる。凹部に係合部の挟持部を入り込ませて係合させることにより、支柱部の長手方向における移動をワイヤと凹部とにより規制することができる。 A concave portion that can be engaged with a wire by inserting a wire into the column portion can be formed on the back side of the stepped portion. By moving the holding portion of the engaging portion into the concave portion and engaging it, the movement of the column portion in the longitudinal direction can be restricted by the wire and the concave portion.
支柱部の側面を複数方向から挟持している係合部の挟持部間を連結している連結部の位置を、支柱部の外周面から離間した位置に配しておくことができる。このように構成しておくことにより、係止状態を解除する工具を連結部に引掛けて係合状態が外れる方向に引っ張ることができ、挟持部を支柱部の挟持状態から簡単に解除することができる。そして、フック部を挿入開口から引き抜く操作は、簡単にしかも短時間で行うことができる。 The position of the connection part which connects between the clamping parts of the engaging part which is clamping the side surface of the support | pillar part from several directions can be distribute | arranged to the position spaced apart from the outer peripheral surface of the support | pillar part. By configuring in this way, the tool for releasing the locked state can be hooked on the connecting portion and pulled in the direction in which the engaged state is released, and the holding portion can be easily released from the holding state of the column portion. Can do. And operation which pulls out a hook part from an insertion opening can be performed easily and in a short time.
挿入開口を複数設けた際には、複数の挿入開口のうち少なくとも一つの挿入開口に、装着したエアバッグモジュールの中心側を向く切欠き部を形成しておくことができる。このように構成しておくことにより、エアバッグモジュールを車体側の部材から取り外す際に、切欠き部が形成されていない挿入開口に挿入したフック部との係合状態を解除した後に、切欠き部が形成されている挿入開口に挿入されているフック部を、切欠き部を通って移動させることで、挿入開口から簡単に取り出すことができる。 When a plurality of insertion openings are provided, a notch that faces the center side of the mounted airbag module can be formed in at least one of the plurality of insertion openings. With this configuration, when the airbag module is removed from the vehicle body side member, after the engagement state with the hook portion inserted into the insertion opening in which the notch portion is not formed is released, the notch The hook part inserted in the insertion opening in which the part is formed can be easily taken out from the insertion opening by moving the hook part through the notch part.
即ち、切欠き部が形成された挿入開口に挿入されたフック部とワイヤとの係合状態は、ワイヤを非係合状態に移動させることなく、フック部を挿入開口から切欠き部を通って取り外すだけで、簡単に係合状態を解除できる。 In other words, the hook portion inserted into the insertion opening in which the notch is formed and the wire are engaged with each other without moving the wire from the insertion opening to the non-engagement state. The engagement state can be easily released simply by removing it.
本発明の実施の形態について、添付図面に基づいて以下において具体的に説明する。本発明のエアバッグ装置を装着する車体側の部材としては、ステアリングホイールにエアバッグモジュールを装着した構成を例に挙げて説明する。しかし、本発明は、エアバッグモジュールをステアリングホイールに装着した構成に限定されるものではなく、以下で説明する構成以外であっても、本発明の課題を解決することができる形状、配置構成であれば、それらの形状、配置構成を採用することができるものである。このため、本発明は、以下に説明する実施例に限定されるものではなく、多様な変更が可能である。 Embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the accompanying drawings. As a vehicle body side member to which the airbag apparatus of the present invention is mounted, a configuration in which an airbag module is mounted on a steering wheel will be described as an example. However, the present invention is not limited to the configuration in which the airbag module is mounted on the steering wheel, and has a shape and arrangement that can solve the problems of the present invention even if the configuration is not described below. If there are, those shapes and arrangement configurations can be adopted. For this reason, this invention is not limited to the Example demonstrated below, A various change is possible.
本発明に係る実施例の構成を、図1〜図11を用いて説明する。図1に示すように、ステアリングホイール20は、例えば円環状のリム23を備え、リム23は、通常その上端部を下端部に対して車両の進行方向に向けて傾斜した状態に配されている。そして、ステアリングホイール20は、リム23の回転操作を操舵装置に伝達するステアリングシャフト(不図示)に装着されている。そして、エアバッグ装置1の本体部を構成するエアバッグモジュール2を、リム23の中央側の部位において乗員側に向けて、ステアリングホイール20に装着している。
The structure of the Example which concerns on this invention is demonstrated using FIGS. As shown in FIG. 1, the
図1、図3に示すように、ステアリングホイール20には、図示せぬステアリングシャフトに連結するボス孔25を形成したボス部22と、運転者が把持するリム23の芯金とを接続する複数本のスポーク21が設けられている。リム23の芯金とボス部22と、両者を接続するスポーク21は、アルミニウム合金やマグネシウム合金などを用いて一体成形によって構成されている。リム23の芯金は、発砲性の合成樹脂材等を用いて被覆しておくことができる。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
ボス部22はエアバッグモジュール2(図2参照)によって乗員側が覆われており、各スポーク21の表面側は、図示せぬフィニッシャーによって覆われている。図2に示すように、エアバッグモジュール2には、裏面から突設した複数本のフック部3が設けられている。図示例ではフック部3を三本設けた構成例を示しているが、フック部3の配設本数としては、三本に限定されるものではなく、二本以上の適宜の本数を配設することができる。
The
各フック部3は、エアバッグモジュール2の裏面から立設した支柱部4と、支柱部4の先端部に形成した段差部5とを備えた構成になっている。段差部5の裏面側には凹部5bが形成されている。
図2では、エアバッグモジュール2のカバー本体2aの構成とフック部3の構成を示しているが、カバー本体2a内に配設されるエアバッグやインフレータ等の図示は省略している。
Each
FIG. 2 shows the configuration of the cover
ホーンパッドとしても機能するエアバッグモジュール2の構成として、エアバッグモジュール2をバネ力で支持するため、エアバッグモジュール2の裏面側とスポーク21に形成したエアバッグの支持部24との間には、図示せぬ複数個のスプリングが配設されている。各スプリングは、同一のバネ特性を有して、同一の寸法形状に構成されており、例えば、各フック部3の支柱部4にそれぞれ緩挿された配置構成になっている。
As a configuration of the
各支持部24には、フック部3を挿入する挿入開口26が形成されており、ステアリングホイール20の裏面側を示す図3に示すように、フック部3の抜け止めを行うワイヤ11が、各支持部24の裏面側に設けられている。各フック部3は、各フック部3の挿入位置に対応した支持部24の表面側から挿入開口26に挿入される。
Each
ワイヤ11が各支持部24の裏面側に設けた構成について説明を行ったが、ワイヤ11を各支持部24の表面側に設けた構成にしておくこともできる。この場合には、ワイヤ11が各支持部24の表面から離間しないように支持しておくことが必要になる。
Although the configuration in which the
挿入開口26の形状としては、図1の上方側の左右に配した挿入孔の形状に構成しておくことも、図1の下方側の部位に形成したボス孔25側を切欠き部26aで開口させた形状に構成しておくこともできる。そのため、挿入開口26としては、上述した2つの構成を包含しているものである。
As the shape of the
フック部3の挿入方向と交差する方向に延在して配設されたワイヤ11は、挿入開口26の開口部を跨いで狭める形で配設されている。そして、ワイヤ11は、挿入開口26に挿入されたフック部3の凹部5b内に入って係合することができる。
尚、凹部5bを形成せずに、段差部5の裏面にワイヤ11を係合させた構成にしておくこともできる。
The
Note that the
ワイヤ11が凹部5b内に入って係合することにより、フック部3が挿入開口26から抜け出るのを防止できる。ワイヤ11とフック部3との係合構成及び係合状態からの解除構成については後述する。ワイヤ11とフック部3とによって、スナップロック機構10(図6参照)が構成されている。
The
円柱形状の各支柱部4の一側面には、支柱部の長手方向に沿った平面部4aが形成されており、円錐形状をした段差部5の両側面にも平面部5aが形成されている。平面視において段差部5の下端側に形成される平面部5aの下辺は、同じく平面視において円柱部4に形成した平面部4aと略同じ位置に配されている。
A
支持部24に形成した挿入開口26としては、平面視において平面部4aが形成された支柱部4の外周面形状と補完し合う形の内周面形状に構成されている。そして、支柱部4に形成した平面部4aは、挿入開口26に形成した直線部26aとの間で、支柱部4を挿入開口26に挿入する際及び挿入した後における位置決め部位として機能することができる。
The
また、平面視において平面部4aの下辺における直線部よりも内側に段差部5の外周縁が配されるように構成しておくことができる。これによって、段差部5を挿入開口26内に挿入し易くできる。更に、挿入開口26の平面形状を支持部4の断面形状に対応した形状に形成しておくことにより、挿入開口26の開口面積を小さく構成することができる。そして、挿入開口26の開口部を跨いで狭めるように配設されるワイヤ11と支持部24の裏面との間での接触面積を増大させることができる。
Further, it can be configured such that the outer peripheral edge of the stepped
これによって、エアバッグの膨張展開時にワイヤ11に加わる曲げ応力は、接触面積を増大させた支持部24の裏面において分散されることができ、ワイヤ11に集中荷重が作用するのを防止できる。その結果、ワイヤが曲げ応力によって破壊するのが防止される。
As a result, the bending stress applied to the
また、段差部5の外周縁の一部を削除した形状に構成しても、段差部5の裏面とワイヤ11との接触面積は、所望の接触面積に維持できる。しかも、段差部5の外周縁の一部を削除することによって、段差部5における肉厚を薄く構成できる。そして、段差部5の肉厚を薄く構成することによって、フック部3を成形する際に発生するヒケの影響を防ぐことができる。
Further, even if the shape is obtained by removing a part of the outer peripheral edge of the stepped
また、支柱部4の外周面には、周方向に離間して複数の小さなポッチ(不図示)を突設させておくことができる。支柱部4の外周面に形成した複数のポッチが挿入開口26の内周面に当接することで、挿入開口26と支柱部4との間でのガタ付きが防止され、挿入開口26との間での支柱部4の位置決めを行うことができる。
In addition, a plurality of small potches (not shown) can be provided on the outer peripheral surface of the
フック部3の形状としては、図10に示すような形状に構成しておくこともできる。即ち、支柱部4を円柱形状に形成し、支柱部4の頂部には、段差部5を形成している。段差部5は、先端部に向かって突出した円錐形状に形成されており、円錐形状における対向する二つの側面は除去されて平面部5aが形成されている。図10においては、フック部3の平面図において向かって右側に形成した平面部5aによって、円柱状に形成した支柱部4の一部が隠されている。
As a shape of the
図10では、支柱部4を円形形状に形成した構成を示しているが、図10において、フック部3の平面図において向かって左側に形成した平面部5aから更に左方に突出している支柱部4の部位を削除して、削除した部位を図2に示すような平面部4aとして形成しておくこともできる。また、平面視において、段差部5の外周縁が支柱部4の外周縁内に配される構成にしておくことにより、段差部5を挿入開口26内に挿入して支柱部4を引き続いて挿入開口26内に挿入しても、挿入開口26との間でのガタ付きを防止できる。
FIG. 10 shows a configuration in which the
段差部5の形状としては、図2、図10に示すような円錐形状の対向する二つの側面を削除した構成に限定されるものではなく、四角錐形状等に構成しておくこともできる。段差部5の裏面に当接したワイヤ11における一対の挟持部12aと、段差部5の裏面との当接面積が所望の接触面積を確保できるような構成であれば、段差部5の形状としては適宜の形状に形成しておくことができる。この場合でも、段差部5が挿入開口26内に挿入し易い錐形の尖頭部を有した構成にしておくことが必要である。
The shape of the stepped
次に、図4〜図8を用いて、ワイヤ11とフック部3との係合構成について説明する。図4、図5では、フック部3が挿入開口26内に挿入される前の状態を示しており、図6では、フック部3が挿入開口26内に挿入されて、段差部5の裏面と支柱部4との間に形成した凹部5b内にワイヤ11の係合部12が係合した状態を示している。フック部3の形状に関しては、図10を用いて後述する。
Next, the engagement configuration between the
図4は、支持部24の表面側、即ち、エアバッグモジュール2(図3参照)が装着される面側を示しており、図5及び図6は、フック部3が挿入された支持部24の裏面側を示している。図7は、挿入開口26内にフック部3の段差部5が挿入されて、支柱部4に形成した凹部5b内にワイヤ11が入り込むまでの状態を示している。
4 shows the surface side of the
ワイヤ11は、図8(a)〜(c)に示すように、一本の連続したワイヤから構成されており、一端13側には、コイル部15が螺旋状に形成されており、他端14側とコイル部15との間には、挿入開口26内に挿入されて支持部24の裏面側から突出したフック部3の支柱部4に係合する係合部12(17、18)が形成されている。係合部12(17、18)は、支柱部4に形成した凹部5b内に入って支柱部4の側面間を挟持する一対の挟持部12a(17a)又は4点で挟持する挟持部18aと、一対の挟持部12a(17a)間又は4点の挟持部18a間を連結する連結部12b(17b、18b)とを備えた形状に構成されている。
As shown in FIGS. 8A to 8C, the
そして、一対の挟持部12a(17a)又は4点の挟持部18aは、連結部12b(17b、18b)から離れるのに従って両者の間隔が広がる構成に形成されている。即ち、フック部3が挿入開口26内に挿入されるのにともなって、一対の挟持部12a(17a)間又は4点の挟持部18a間に段差部5の先端部が挿入され、段差部5の傾斜した先端部によって、一対の挟持部12a(17a)の位置、又は4点の挟持部18aの位置が挿入開口26を広げる方向に移動できるように構成されている。
The pair of sandwiching
係合部12(17、18)の構成としては、図8(a)〜(c)に示される構成に限定されるものではなく、例えば、図9(a)において連結部12bにおける平面視の形状が半円弧よりも大きく湾曲した円形状の形状に構成し、即ち、連結部12bと一対の挟持部12aとを連結している直線部を連結部12bと連続した円弧の一部として湾曲させた構成にしておくこともできる。
The configuration of the engaging portion 12 (17, 18) is not limited to the configuration shown in FIGS. 8A to 8C. For example, in the plan view of the connecting
即ち、連結部12bが半円弧よりも大きく湾曲した円形状の形状に形成され、連結部12bと挟持部12aとの接続部における形状が、連結部12bとは逆向きに曲がった屈曲部の形状に形成しておくこともできる。
That is, the connecting
また、挟持部12a(17a、18a)が支柱部4の側面に巻き付くように、挟持部12a(17a、18a)と支柱部4の側面との接触面積を大きくした形状等に、挟持部12a(17a、18a)を形成しておくこともできる。
Further, the sandwiching
図4、図5に戻って、ワイヤ11を支持部24の裏面側に配設する構成について説明する。ワイヤ11の一端は、支持部24に形成したワイヤ11の一端13を挿入する挿入部28a内に挿入された後、コイル部15が支持部24に形成されたコイル部収納孔27内に収納される。そして、ワイヤ11の他端14を支持部24に形成した切欠き溝29内に収納する。
Returning to FIGS. 4 and 5, the configuration in which the
ワイヤ11の他端14を切欠き溝29内に収納することによって、図4に示すように、ワイヤ11の一端13と他端14との間を狭めることができ、一端13と他端14との間には両者の間隔を広げる方向に作用するバネ力を蓄積させておくことができる。そして、一端13側はこのバネ力によって、一端13側を挿入した挿入部28aの側面側に押し付けられることになる。
By storing the
コイル部15は、このときに発生するバネ力を蓄積して、コイル径を変形させることができる。挿入部28aの一側面側に押し付けられたワイヤ11の一端13が挿入部28aから抜け出るのを防止するため、挿入部28aの部位には、抜け止め用の係止片28bが設けられている。係止片28bは、フック部3の挿入方向に沿ってワイヤ11の一端13が挿入部28aから抜け出るのを防止するとともに、コイル径を変形させたコイル部15がコイル部収納孔27から抜け出るのを防止している。
The
コイル部15及びコイル部15を収納するコイル部収納孔27を構成しておかなくても、係合部12を挿入開口26側に付勢する付勢力を作用させることができる構成にしておくこともできる。例えば、ワイヤ11の一端13と係合部12との間に屈曲部を形成し、この屈曲部を弾性変形させることで、バネ力を蓄積することができる。そして、一端13が移動しないように一端13を支持部24に固定した構成などのように構成しておくことができる。
Even if the
ワイヤ11を支持部24の裏面に配した状態において、一対の挟持部12aは、フック部3を挿入する挿入開口26の開口面積を狭める位置に配されている。そして、連結部12bは、図5に示すように、挿入開口26から少し離れた位置に配されている。連結部12bを挿入開口26から少し離した位置に配しておくのは、後述するようにフック部3に係合しているワイヤ11を係合状態から解除される位置に移動させるとき、連結部12bに解除用の工具35(図9参照)を引掛け易くしているためである。
In a state where the
解除用の工具35を操作し易くするため、支持部24の裏面には、解除用工具挿入溝30が形成されている。解除用工具挿入溝30は、スポーク21に形成された屈曲面を利用して形成しておくことができ、スポーク24の裏面側から解除用の工具35を挿入及び引き抜き易い形状に構成されている。そして、図6に示すように、フック部3における支柱部4の両側面間を一対の挟持部12aで挟持した状態において、連結部12bの内面側と解除用工具挿入溝30の先端部との間で、解除用の工具35(図9参照)の引掛け部を挿入できるように構成されている。
In order to facilitate the operation of the
ワイヤ11の他端14を収納する切欠き溝29は、平面視で円弧状の形状に形成されている。また、挿入したワイヤ11の他端14が、フック部11の挿入開口26への挿入方向に沿って抜け出るのを防止するため、切欠き溝29には段差部が形成されている。段差部の内面側に挿入されたワイヤ11の他端14が、段差部の内面に当接することによって、抜け止めが防止されている。
The
また、フック部11の段差部5がワイヤ11の係合部12に当接して、係合部12の位置が移動させられたときには、ワイヤ11の他端14が円弧状の形状に沿って移動することで、係合部12の移動を許容できる。
Further, when the stepped
切欠き溝29に段差部を形成する代わりに、図11に示すように、ワイヤ11の端部14に略コ字状に折り曲がった屈折部14aを形成し、屈折部14aを切欠き溝29の端面に係合させることで、フック部11の挿入開口26への挿入方向に沿ってワイヤ11の端部14が切欠き溝29から外れるのを防止しておくこともできる。
Instead of forming a stepped portion in the
支持部24に形成した挿入開口26の形状として、支持部24の表裏両面間を貫通する貫通孔の形状について、図4〜図6を用いて説明を行ったが、例えば、図1、図3に示すように挿入開口26を三ケ所に形成した場合には、一か所に形成した挿入開口26の形状として、ステアリングホイール20の中心側を開口させた切欠き部26bを形成しておくこともできる。
As the shape of the
挿入開口26に切欠き部26bを形成しておくことにより、エアバッグモジュール2をステアリングホイール20から取り外すときには、例えば、次のようにして簡単に取外すことができる。
By forming the
即ち、ステアリングホイール20の上方側の左右に配された一対の挿入開口26において、ワイヤ11とフック部3との係合状態を解除した後、係合状態を解除した側のエアバッグモジュール2の部位を持ち上げて、フック部3を解除した挿入開口26から持ち上げる。そして、切欠き部26bが形成された挿入開口26において、ワイヤ11と係合しているフック部3を切欠き部26bから抜け出る方向に移動させる。これにより、一対の挟持部12aに挟持されているフック部3は、一対の挟持部12aの開口側及び切欠き部26bを通って挿入開口26から抜き出すことができる。このようにして、エアバッグモジュール2を簡単にステアリングホイール20から取り外すことができる。
That is, in the pair of
逆に、エアバッグモジュール2をステアリングホイール20に装着する際には、切欠き部26bが形成されている挿入開口26に対して、切欠き部26bを通ってフック部3を挿入して一対の挟持部12a間に係合させ、残りの二本のフック部3をそれぞれ対応する挿入開口26内に挿入することができる。これにより、エアバッグモジュール2の装着時の位置決めを簡単に行うことができ、エアバッグモジュール2の装着作業を短縮化することができる。フック部3を切欠き部26bのところを通さずに、3本のフック部3を同時にそれぞれ対応する挿入開口26内に上下方向から挿入することもできる。
Conversely, when the
次に図7を用いて、挿入開口26に挿入したフック部3にワイヤ11を係合させる構成について説明する。図7(a)は、挿入開口26に挿入したフック部3の段差部5が、その頭の一部を出した状態を示しており、この状態では、段差部5に形成して円錐状の傾斜面がワイヤ11における一対の挟持部12aに当接している。
Next, a configuration in which the
この状態から更にフック部3を挿入開口26内に挿入すると、図7(b)に示す状態になる。この状態では、段差部5の傾斜面によってワイヤ11の係合部12が挿入開口26の位置から離れた位置に移動させられる。このとき、コイル部15のコイル径は縮小しながらバネ力を蓄積し、ワイヤ11の端部14は、切欠き溝29内の円弧部に沿って移動する。
When the
フック部3が更に挿入開口26内に挿入されると、段差部5の裏面側に形成した凹部5bが支持部24の裏面から頭を出すことができる。そして、コイル部15に蓄えられたバネ力によって、ワイヤ11の係合部12は図の時計回り方向に弾性復帰して、凹部5b内に入り込むことができる。そして、コイル部15からのバネ力によって、図の時計回り方向に付勢されている挟持部12aが、凹部5bにおける支柱部4の両側面間を挟持することになる。
When the
これにより、図6に示すように、フック部3の段差部5はワイヤ11によって係合され、エアバッグモジュール2をステアリングホイール20に装着することができる。そして、エアバッグモジュール2の装着状態を維持することができる。
Thereby, as shown in FIG. 6, the
次に、図9を用いてワイヤ11に係合されているフック部3を、ワイヤ11との係合状態から解除する構成について説明する。図9は、ステアリングホイール20の裏面側から見た要部斜視図を示している。
Next, the structure which cancels | releases the
図9(a)に示すように、支持部24の裏面に形成した解除工具挿入溝30から解除工具35を挿入し、屈折させた解除工具35の先端部35aをワイヤ11の連結部12bに引掛ける。この状態から、解除工具35を解除工具挿入溝30に沿って引き抜くことにより、図9(b)に示すように、先端部35aに引掛かっている連結部12bを引っ張ることができ、凹部5b内において支柱部4の両側面を挟持していた一対の挟持部12aを非挟持状態にすることができる。
As shown in FIG. 9A, the
更に解除工具35を引き抜くと、図9(c)に示すように、段差部5を挿入開口26から抜き出すことができる状態になる。解除工具35で連結部12bを引っ張ることにより、ワイヤ11は、コイル部15において捩り力を生じさせることができる。解除工具35の先端部35aを連結部12bとの引掛け状態から解除すると、連結部12bはコイル部15に蓄えられた弾性復帰力によって、図5に示す位置に自動復帰することができる。
When the
図1及び図3において切欠き部26bが形成された挿入開口26では、ワイヤ11の係合部12の形状が図10で示すような一方側が開放された切欠き部26bを有する形状に形成されている。そのため、この挿入開口26でワイヤ11に係合していたフック部3が切欠き部26bに沿って移動させられることにより、ワイヤ11の係合部12において一方側が開放された形状のところからフック部3は離れていき、ワイヤ11との係合状態からフック部3を解除できる。
In the
尚、上述した説明では、フック部3を3本配設するとともにエアバッグモジュール2をステアリングホイール20から離間する方向に付勢するスプリングを各フック部3に設けた構成を用いて、エアバッグモジュール2を三点支持で支持する構成について説明を行った。しかし、スプリングの配設個数としては、上述した説明のように三本のスプリングを用いた構成に限定されるものではなく、適宜の本数を用いることができる。
In the above description, the airbag module is configured using a configuration in which three
フック部3を複数設け、複数のフック部3に係合するワイヤ11を複数箇所に配設することにより、エアバッグモジュール2を安定した状態でステアリング本体部に取り付けることができる。
By providing a plurality of
また、フック部3は、エアバッグモジュール2の裏面に突設した構成にすることも、ステアリング本体部に設けておくこともできる。更に、挿入開口26及びワイヤ11はステアリング本体部に設けた構成にしておくこともできる。このように構成することにより、エアバッグモジュール2をステアリングホイール本体部に装着及び取り外しを行う作業を短縮化することができ、しかも、装着及び取り外しを行う作業を安全で簡単に行うことができる。しかも、ステアリングホイールに装着したエアバッグモジュール2の装着状態を強固にすることができる。
Further, the
スプリングの配設個数及び配設位置としては、ホーンスイッチ機構を構成するステアリングホイール20側の固定接点と、エアバッグモジュール2側の可動接点との間隔が一定に構成することができ、しかも、エアバッグモジュール2をバランスよく支持することができる構成であれば、少なくとも一本以上の本数を用いて、適宜の配設位置に配しておくことができる。例えば、一本のスプリングを用いた構成のときには、ボス部22の中央部に大径のコイルバネを配設しておくことができる。
As for the number and position of the springs, the distance between the fixed contact on the
また、フック部3はエアバッグモジュール2の裏面側に突設された構成に限定されるものではなく、エアバッグモジュール2を装着するステアリングホイール20や車体側の部材にフック部3を突設させた構成しておくこともできる。その際には、エアバッグモジュール2側には、フック部3を挿入する挿入開口26やフック部3に係合するワイヤ11を設けておくことになる。
Further, the
また、複数のフック部3及び挿入開口の配設個数、配設位置は、図示例の構成に限定されるものではなく、エアバッグモジュール2を押圧したときに、ホーンスイッチ機構を作動させることができる位置であれば、適宜の位置に配設しておくことができる。更に、エアバッグモジュール2をステアリングホイール20に装着した構成について説明を行ったが、本発明の構成を備えていれば、ステアリングホイール以外にも車体側の部材に対してもエアバッグモジュールを簡単に着脱することができる。
Further, the number and arrangement positions of the plurality of
また、フック部3の挿入方向に沿ってワイヤ11の他端14側が移動するのを規制しておくことができる。このように構成しておくことにより、エアバッグモジュール2の膨張展開時における引張り荷重が、ワイヤ11の係合部12(17、18)とフック部3との間に作用しても、係合部12(17、18)とフック部3との間での係合状態が解除されてしまうのを防止できる。
Further, the movement of the
本発明は、エアバッグモジュールを車体側の部材に装着したエアバッグ装置に対して適用することができる。 The present invention can be applied to an airbag device in which an airbag module is mounted on a vehicle body side member.
1・・・エアバッグ装置、
2・・・エアバッグモジュール、
3・・・フック部、
4・・・支柱部、
5・・・段差部、
10・・・スナップロック機構、
11・・・ワイヤ、
12、17、18・・・係合部、
12a、17a、18a・・・挟持部、
12b、17b、18b・・・連結部、
15・・・コイル部、
20・・・ステアリングホイール、
26・・・挿入開口、
28b・・・係止片、
29・・・切欠き溝、
35a・・・先端部、
51・・・取付片係止バネ、
52・・・平行延在部、
53・・・取付片、
60・・・通常貫通孔、
61・・・クリップ、
62・・・固定ピン、
65・・・樹脂部材。
1 Airbag device,
2 ... Airbag module,
3 ... hook part,
4 ... the strut part,
5 ... Step part,
10 ... snap lock mechanism,
11 ... Wire,
12, 17, 18 ... engaging portion,
12a, 17a, 18a ... clamping part,
12b, 17b, 18b ... connecting part,
15 ... coil part,
20 ... Steering wheel,
26 ... insertion opening,
28b ... locking piece,
29 ... notch groove,
35a ... tip portion,
51 ... Mounting piece locking spring,
52 ... Parallel extension part,
53 ... Mounting piece,
60 ... Normal through-hole,
61 ... clip,
62 ... fixing pin,
65: Resin member.
Claims (5)
前記車体側の部材又は前記エアバッグモジュールに突設されたフック部と、前記エアバッグモジュール又は前記車体側の部材に設けられた、前記フック部を挿入させる挿入開口及び前記フック部に係合するワイヤと、を有し、
前記フック部は、支柱部と前記支柱部の先端側に形成した段差部とを有し、
前記ワイヤは、前記フック部の挿入方向と交差する方向に延在して配設され、前記ワイヤの一端部側は回動が規制され、他端部側には、前記支柱部を挟持する係合部が形成され、
前記係合部は、前記段差部に係合するとともに、前記支柱部を複数方向から挟持してなることを特徴とするエアバッグ装置。 An airbag device in which an airbag module is mounted on a vehicle body side member,
A hook portion projecting from the vehicle body side member or the airbag module, and an insertion opening provided in the airbag module or the vehicle body side member for inserting the hook portion and the hook portion are engaged. A wire, and
The hook part has a column part and a step part formed on the tip side of the column part,
The wire is arranged to extend in a direction intersecting the insertion direction of the hook portion, the rotation of one end portion of the wire is restricted, and the support portion is sandwiched on the other end portion side. A joint is formed,
The said engaging part engages with the said level | step-difference part, and clamps the said support | pillar part from several directions, The airbag apparatus characterized by the above-mentioned.
A plurality of the insertion openings are provided, and at least one of the insertion openings has a cutout portion facing a center side of the mounted airbag module, and the cutout portion guides the hook portion into the insertion opening. The airbag device according to any one of claims 1 to 4, wherein the airbag device is formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014032788A JP6261074B2 (en) | 2014-02-24 | 2014-02-24 | Airbag device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014032788A JP6261074B2 (en) | 2014-02-24 | 2014-02-24 | Airbag device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015157536A true JP2015157536A (en) | 2015-09-03 |
JP6261074B2 JP6261074B2 (en) | 2018-01-17 |
Family
ID=54181930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014032788A Active JP6261074B2 (en) | 2014-02-24 | 2014-02-24 | Airbag device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6261074B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017065332A (en) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 日本プラスト株式会社 | Automotive component |
JP2017177927A (en) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 日本プラスト株式会社 | handle |
WO2023276671A1 (en) * | 2021-07-01 | 2023-01-05 | オートリブ ディベロップメント エービー | Steering wheel device for vehicle |
WO2024171688A1 (en) * | 2023-02-15 | 2024-08-22 | オートリブ ディベロップメント エービー | Vehicle steering wheel device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10500922A (en) * | 1995-02-06 | 1998-01-27 | ペトリ アクチエンゲゼルシャフト | Device for fixing the airbag casing consisting of the casing bottom and casing lid to the steering wheel |
US6568702B1 (en) * | 2000-02-04 | 2003-05-27 | Breed Automotive Technology, Inc. | No housing driver's air bag module |
JP2005511407A (en) * | 2001-12-18 | 2005-04-28 | オートリブ デベロップメント アクテボラゲット | Steering wheel mechanism |
JP2010201979A (en) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Nippon Plast Co Ltd | Airbag device |
JP2011046352A (en) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Toyoda Gosei Co Ltd | Steering wheel with airbag device |
-
2014
- 2014-02-24 JP JP2014032788A patent/JP6261074B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10500922A (en) * | 1995-02-06 | 1998-01-27 | ペトリ アクチエンゲゼルシャフト | Device for fixing the airbag casing consisting of the casing bottom and casing lid to the steering wheel |
US6568702B1 (en) * | 2000-02-04 | 2003-05-27 | Breed Automotive Technology, Inc. | No housing driver's air bag module |
JP2005511407A (en) * | 2001-12-18 | 2005-04-28 | オートリブ デベロップメント アクテボラゲット | Steering wheel mechanism |
JP2010201979A (en) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Nippon Plast Co Ltd | Airbag device |
JP2011046352A (en) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Toyoda Gosei Co Ltd | Steering wheel with airbag device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017065332A (en) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 日本プラスト株式会社 | Automotive component |
JP2017177927A (en) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 日本プラスト株式会社 | handle |
WO2023276671A1 (en) * | 2021-07-01 | 2023-01-05 | オートリブ ディベロップメント エービー | Steering wheel device for vehicle |
WO2024171688A1 (en) * | 2023-02-15 | 2024-08-22 | オートリブ ディベロップメント エービー | Vehicle steering wheel device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6261074B2 (en) | 2018-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7891698B2 (en) | Air bag module mounted steering wheel | |
US8430421B2 (en) | Fastener clip | |
JP6261074B2 (en) | Airbag device | |
US7641222B2 (en) | Method and apparatus for airbag module cover attachment | |
US10196028B2 (en) | Steering wheel | |
JP2020063017A (en) | Airbag device | |
JP5287699B2 (en) | Pad cover fastening structure and pad cover fastening method | |
JP2011213250A (en) | Steering wheel | |
US20210261081A1 (en) | Airbag device | |
EP4234364A1 (en) | Steering wheel and method of manufacturing same | |
JP2011063167A (en) | Steering wheel | |
JP2010201979A (en) | Airbag device | |
JP5582846B2 (en) | handle | |
JP5697203B2 (en) | Airbag device and steering wheel | |
WO2016121274A1 (en) | Steering wheel and method for mounting air bag module | |
JP6695724B2 (en) | handle | |
JP2017114260A (en) | Automobile component | |
JP3895896B2 (en) | Airbag module | |
JP2014196071A (en) | Air bag device | |
JP6253195B2 (en) | handle | |
KR101647440B1 (en) | Mounting apparatus for airbag module | |
JP2017065332A (en) | Automotive component | |
JP6275489B2 (en) | handle | |
JP6498994B2 (en) | handle | |
JP2017109646A (en) | Air bag device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161116 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20161227 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6261074 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |