[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015154602A - 運転支援装置及び運転支援方法 - Google Patents

運転支援装置及び運転支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015154602A
JP2015154602A JP2014026592A JP2014026592A JP2015154602A JP 2015154602 A JP2015154602 A JP 2015154602A JP 2014026592 A JP2014026592 A JP 2014026592A JP 2014026592 A JP2014026592 A JP 2014026592A JP 2015154602 A JP2015154602 A JP 2015154602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
deceleration
display
speed
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014026592A
Other languages
English (en)
Inventor
春紀 小栗
Harunori Oguri
春紀 小栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014026592A priority Critical patent/JP2015154602A/ja
Priority to PCT/IB2015/000101 priority patent/WO2015121726A2/en
Priority to CN201580008548.3A priority patent/CN106029449A/zh
Priority to US15/117,802 priority patent/US20170015328A1/en
Priority to EP15710859.8A priority patent/EP3105097A2/en
Publication of JP2015154602A publication Critical patent/JP2015154602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/103Speed profile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】車両の減速時により多くの電気エネルギーを回生させるための支援情報を提供することができる運転支援装置、及び運転支援方法を提供する。【解決手段】運転支援装置40は、モータ24の回生運転のみで車両1を減速させることが可能な指標を算出する回生制動力算出部61と、モータ24の回生運転のみで車両1の速度を減速させることができる旨の表示を車両1の運転者に認識可能な態様で表示する表示部71と、車両1の速度が目標速度まで減速される目標位置を予測する予測部50と、指標に基づく減速によって車両1の速度が目標速度になるまでに要する距離又は時間と、運転者の減速操作の開始までに要する距離又は時間と、予測される目標位置とに基づいて回生運転のみで車両の速度を減速させることができる旨の表示を表示部71に表示させるタイミングを演算するタイミング演算部62とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の運転を支援する運転支援装置及び運転支援方法に関する。
従来、エンジンとモータとを駆動源として併用するハイブリッド車両やモータのみを駆動源として用いる電気車両などが知られている。こうしたハイブリッド車両等は、車両減速時にモータを回生運転させることによって車両の運動エネルギーの一部を電気エネルギーとして回収することが可能である。そこで車両のエネルギー効率を高めるため、より多くの電気エネルギーを回収することができるように運転操作を支援する技術が提案されており、そうした技術の一例が特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載の技術は、ハイブリッド車両の表示装置に関する技術である。このハイブリッド車両は、その駆動源として、エンジンと、バッテリ(蓄電機構)から供給された電力により作動するモータ(回転電機)と、機械式のブレーキ(制動機構)とを備える。また、ハイブリッド車両は表示装置を備え、その表示装置は、ブレーキを作動させないでモータにより車両を減速させることが可能な指標を算出する算出手段と、その算出した指標を運転者に報知するように表示するための表示手段とを備えている。
特開2008−114791号公報
特許文献1に記載の技術などによれば、表示装置に表示される指標に従う減速運転操作が行われることによって、機械式のブレーキの使用が減らされる一方、モータによる回生制動がより多く用いられることによって、より多くの電気エネルギーが回収されるようになる。しかしながら、モータによる回生制動の減速度は余り大きくないため、減速操作に多少の遅れなどが生じると、モータの回生制動による減速度を超えるような車両の減速度が必要となり、自ずと機械式ブレーキが併用される。つまり、機械式ブレーキで消費されるエネルギーの分だけ、モータから回生される電力が低下するようになる。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、車両の減速時により多くの電気エネルギーを回生させるための支援情報を提供することができる運転支援装置、及び運転支援方法を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果を記載する。
上記目的を達成するために運転支援装置は、車輪により機械的に駆動されることによって回生される電力を蓄電部に充電する電動機を備える車両の運転支援を行う運転支援装置であって、前記電動機の回生運転のみで当該車両を減速させることが可能な指標を算出する指標算出部と、前記電動機の回生運転のみで車両の速度を減速させることができる旨の表示を当該車両の運転者に認識可能な態様で表示する表示部と、当該車両の速度が目標速度まで減速される目標位置を予測する予測部と、前記指標に基づく減速によって車両の速度が前記目標速度になるまでに要する距離又は時間と、前記運転者の減速操作の開始までに要する距離又は時間と、前記予測される目標位置とに基づいて前記回生運転のみで車両の速度を減速させることができる旨の表示を前記表示部に表示させるタイミングを演算する演算部とを備えることを要旨とする。
上記目的を達成するために運転支援方法は、車輪により機械的に駆動されることによって回生される電力を蓄電部に充電する電動機を備える車両の運転支援を行う方法であって、前記電動機の回生運転のみで当該車両を減速させることが可能な指標を算出する指標算出工程と、前記電動機の回生運転のみで車両の速度を減速させることのできる旨の表示を当該車両の運転者に認識可能な態様で表示部に表示する表示工程と、前記車両の速度が目標速度まで減速される目標位置を予測する予測工程と、前記指標に基づく減速によって車両の速度が前記目標速度になるまでに要する時間又は距離と、前記運転者の減速操作の開始までに要する時間又は距離と、前記予測する目標位置とに基づいて前記回生運転のみで車両の速度を減速させることができる旨の表示を前記表示部に表示させるタイミングを演算する演算工程とを備えることを要旨とする。
このような構成によれば、表示部には、回生運転のみで車両を目標速度まで減速させることが可能であるタイミングで回生運転のみで車両を減速させることが可能な表示が、運転者に認識可能な態様で表示される。これにより、この表示に従う運転操作によれば、回生運転される時間をより長くして回生される電力量を多くすることができる。また逆に、機械式のブレーキの使用が減ることにより、機械式のブレーキによるエネルギー消費が抑制されるようにもなり、これによっても回生される電力量の増量が期待できる。
また、回生運転のみで減速させられることを示す表示により明示的に回生運転のみによるブレーキ操作を誘導することで、回生によるエネルギーの回収量をより多くすることができるようになる。
さらに、目標位置を用いて車両の速度が目標速度になるまでに要する時間や距離を算出することよって、目標位置に対して、回生運転のみで減速させられるタイミングを演算することができるようになる。なお、目標位置は、地図情報やインフラ情報、運転履歴等の学習情報など、周知の技術を用いて特定することが可能である。
好ましい構成として、前記演算部は、前記車両の速度が前記目標速度になるまでに要する距離又は時間に前記運転者の減速操作の開始までに要する距離又は時間を加えた距離又は時間が、前記予測される目標位置までの距離又は時間となるタイミングを前記タイミングとして演算する。
このような構成によれば、表示させるタイミングをより適切なタイミングとして演算することができるようになる。これにより、電動機の回生運転のみで車両の速度を減速させることができる旨の表示が、より適切なタイミングで表示されるようにもなる。
好ましい構成として、前記予測部は、交差点、信号域、又は一時停止場所を前記目標位置として予測する。
このような構成によれば、目標位置が特定しやすくなるため、算出されるタイミングの精度を高めることができるようになる。なお、信号機については、信号サイクルに応じて、停止する場合には目標位置とし、通過できる場合には目標位置としないようにすることもできる。
好ましい構成として、前記目標速度が「0」である。
このような構成によれば、車両の停止に対し、回生運転のみで減速させるようにする運転支援が好適に行えるようになる。なお停止位置は、地図情報やインフラ情報、学習情報など、周知の技術を用いて特定することが可能である。
好ましい構成として、前記指標算出部は、前記電動機により回生される電力が最大となるときの車両の減速度を前記指標として算出する。
このような構成によれば、指標を電動機により回生される電力が最大となるときの減速度、いわゆる最大回生減速度とすることにより、電動機の最大回生減速度を利用しつつ、回生量の多い車両の減速操作が可能となる。
好ましい構成として、前記指標算出部は、運転者が加減速操作を行わないときに車両を減速させる減速度も併せて算出する。
このような構成によれば、運転者が加減速操作を行わないときの減速度を併せて算出することにより、電動機により回生される電力が最大となるときの減速度と、運転者が加減速操作を行わないときの減速度との2つの減速度に基づく段階的な減速操作の支援が可能となる。なお、運転者が加減速操作を行わないときの減速度としては、車両の車輪やギア等の駆動機構などが生じさせる減速度などが挙げられる。
好ましい構成として、前記演算部は、運転者が加減速操作を行わない状態から減速操作を行う状態に切り換わるタイミングを推定し、該推定したタイミングと、運転者が加減速操作を行わないときに車両を減速させる減速度と、前記電動機により回生される電力が最大となるときの車両の減速度とに基づいて前記タイミングを演算する。
このような構成によれば、電動機により回生される電力が最大となるときの減速度と、運転者が加減速操作を行わないときに車両を減速させる減速度との2つの減速度に基づく段階的な減速操作の支援が適切なタイミングで可能となる。
好ましい構成として、前記表示部は、前記回生運転のみで車両の速度を減速させることができる旨の表示を、前記電動機が回生運転されることを推奨する状況であることを示す表示として表示する。
このような構成によれば、電動機を回生させることが好ましい状況であることが運転者に認知されるようになるため、回生運転(回生制動)による減速操作を促すことができるようになる。これにより、機械式のブレーキを作動させることとなる可能性の低い、早めのタイミングで回生運転(回生制動)が行われるようになり、電気エネルギーがより多く回収されるようになるとともに、適切な減速も行われるようになる。
好ましい構成として、前記表示部は、前記電動機の現在の運転状態が電気的に駆動されている状態であることを示す表示と電力を回生している状態であることを示す表示とを行うものであり、前記回生運転のみで車両の速度を減速させることができる旨の表示は、前記電動機の現在の運転状態が電力を回生している状態であることを示す表示に対応する位置に表示される。
このような構成によれば、回生運転のみで減速させられることを示す表示を支援情報として、電力を回生している状態であることを示す表示に対応させて表示することにより、電動機を回生させるように運転操作すること、つまり電動機のみの回生制動が好ましいことが運転者に認知されるようになる。つまり、電動機のみの回生運転についての運転支援が提供されるようになる。また通常、電動機の運転状態は表示されるものであるため、その表示に付加的に支援情報を表示させることで、こうした支援情報の表示に対する運転者の煩わしさを低減させることができるようにもなる。
本発明に係る運転支援装置を具体化した第1の実施形態について、その概略構成を示すブロック図。 同実施形態において車両が目標位置に停止するときの車両の位置と表示部の表示態様との関係を示す説明図。 同実施形態において表示部の表示態様を変えるタイミングの演算について説明するグラフ。 同実施形態の表示部を模式的に示す模式図。 同実施形態の表示部に表示される運転支援に関する表示を模式的に示す模式図。 同実施形態の表示部に表示されるエコ運転表示例を模式的に示す模式図。 本発明に係る運転支援装置を具体化した第2の実施形態について、その表示部の表示態様を変えるタイミングの演算について説明するグラフ。 本発明に係る運転支援装置を具体化したその他の実施形態について、その表示部の表示態様を模式的に説明する模式図。 本発明に係る運転支援装置を具体化したさらに他の実施形態について、その表示態様を模式的に説明する模式図。 同実施形態の表示部に表示される運転支援に関する表示を模式的に示す模式図。
(第1の実施形態)
運転支援装置及び運転支援方法を具体化した第1の実施形態について、図1〜6に従って説明する。なお、本実施形態の運転支援装置40は、例えば、ハイブリッド自動車に搭載されるものであり、運転支援装置40の表示部71は、車室内に設けられた計器盤に組み込まれるものであり、表示部71による各種表示は、運転者に認識可能な態様で表示されるものである。つまり、運転支援装置40は、減速時などに運転者にエネルギー効率の高い運転操作に関する情報を提供することができる。
図1に示すように、運転支援装置及び運転支援方法が適用される車両1には、車両1の車輪を駆動させるエンジン(図示略)及びモータ24と、モータ24との間で電気エネルギーを授受することができる蓄電池を含む蓄電部としての電源装置23とが設けられている。モータ24は、電源装置23から供給される電力により電気的に駆動されて車輪を回転する、又は、車輪により機械的に駆動されることによって回生される電力を電源装置23に充電することができる。また、車両1には、車両1に制動力を与える機械式のブレーキ21が設けられている。
また車両1は、エンジンの駆動状態を制御するエンジン制御部26と、モータ24の駆動状態や回生状態を制御するモータ制御部22とを備える。エンジン制御部26は、エンジンに接続されており、エンジンの駆動状態を制御する。なお、エンジン制御部26は、エンジンに車輪を駆動させることの他、電力回生のためにモータ24を駆動させることもできる。モータ制御部22は、電源装置23に接続されており、電源装置23に対する電力の入出力制御を介してモータ24の駆動状態や回生状態を制御する。
車両1は、同車両1の運転者による車両操作を検出する操作情報検出部10を備えている。操作情報検出部10は、車両1の速度を検出する車速センサ11と、車両1の運転者によるアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルセンサ12と、車両1の運転者によるブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキセンサ13と、車両1の現在位置を検出するGPS装置14とを備えている。
このうち、車速センサ11は、車両1の車輪の回転速度を検出するとともに、この検出した回転速度に応じた信号を運転支援装置40等に出力する。
アクセルセンサ12は、車両1の運転者によるアクセルペダルの操作量を検出するとともに、この検出したアクセルペダルの操作量に応じた信号を運転支援装置40に出力する。
ブレーキセンサ13は、車両1の運転者によるブレーキペダルの操作量を検出するとともに、この検出したブレーキペダルの操作量に応じた信号を運転支援装置40に出力する。
GPS装置14は、GPS衛星信号を受信するとともに、受信したGPS衛星信号に基づき車両の現在位置を検出する。そして、GPS装置14は、検出した車両の現在位置を示す緯度経度などの位置情報を運転支援装置40に出力する。
車両1は、エンジン及びモータ24の駆動状態を制御するアクセル制御部25と、ブレーキ21の制動状態及びモータ24の回生状態を制御するブレーキ制御部20とを備えている。アクセル制御部25及びブレーキ制御部20は、操作情報検出部10や運転支援装置40に電気的に接続されている。
アクセル制御部25は、車両1に与える駆動力を制御するものであって、アクセルセンサ12から入力されるアクセルペダルの操作量に応じて車両1に必要とされる駆動力を算出する。
またアクセル制御部25は、蓄電池の蓄電量を消費するモードであるCD(Charge Depleting)モード、及び、蓄電池の蓄電量を維持するモードであるCS(Charge Sustaining)モードを適宜選択する。
CDモードは、蓄電池の蓄電量を維持することなく、蓄電池に充電された電力を積極的に消費するモードであり、モータ24による走行を優先させるモードである。なおCDモードであっても、アクセルペダルが大きく踏み込まれて大きな車両パワーが要求されればエンジンは駆動される。
CSモードは、蓄電池の蓄電量を基準値に対して所定の範囲に維持させるモードであり、蓄電量を維持させるために必要に応じてエンジンを駆動させてモータ24を回生運転させるモードである。なおCSモードであっても、蓄電池の蓄電量が基準値を上回っていればエンジンが停止する。CSモードの基準値には、CDモードからCSモードに変更されたときの蓄電量の値、又は、蓄電池の性能維持を図るために必要とされる蓄電量の値が適宜設定される。
そして、アクセル制御部25は、算出された駆動力のエンジン及びモータ24への配分を選択されたCDモード又はCSモードの下に演算し、この演算された駆動力の配分に基づいてエンジンの制御量及びモータの制御量を算出する。そして算出されたエンジンの制御量に基づきエンジンの駆動状態が制御され、同算出されたモータの制御量に基づきモータの駆動状態が制御される。
ブレーキ制御部20は、車両1に与える制動力を制御するためのものであって、ブレーキセンサ13から入力されるブレーキペダルの操作量に応じて車両1に必要とされる制動力を算出する。ブレーキ制御部20は、算出された制動力のブレーキ21及びモータ24への配分を演算し、この演算された配分に基づいてブレーキ操作量及びモータ回生量を算出する。そして算出されたブレーキ操作量に基づきブレーキ21の作動状態が制御され、同算出されたモータ回生量に基づいてモータ24の回生運転の状態、つまり回生制動力が制御される。
また、車両1には、路車間通信を実現するインフラ通信機30が搭載されている。インフラ通信機30は、例えば、赤外線などの光信号により道路に設けられる光ビーコンアンテナ31と通信したり、無線通信機能を有した他車両と無線通信したりする通信装置である。光ビーコンアンテナ31は、例えば信号機が設けられた交差点の手前数百メートルの位置で道路に設置されている。光ビーコンアンテナ31は、交差点までの距離や交差点に設けられた信号機の信号サイクルや停止線位置、道路線形等の情報を、インフラ(インフラストラクチャー)情報信号として送信する。そして、インフラ通信機30は、例えば、光ビーコンアンテナ31から送信されるインフラ情報信号を受信するとともに、この受信したインフラ情報信号を運転支援装置40に出力する。
また、インフラ通信機30は、光ビーコンアンテナ31を介して、VICS(登録商標)センタから配信される道路交通情報を受信する。この道路交通情報には、例えば、渋滞区間、渋滞度等の渋滞情報、通行止め等の通行規制情報、速度規制情報等が含まれてもよい。
また、車両1は、カーナビゲーションシステム32を備えている。カーナビゲーションシステム32には車両1の運転域に対応する道路地図データが登録されており、この道路地図データが運転支援装置40に出力される。この道路地図データは、地図に関する情報であり、地図表示用データ、経路探索用データ、誘導データ(交差点名称・道路名称・方面名称・方向ガイド施設情報など)などを含んでいる。地図表示用データは、道路や道路地図の背景を表示するためのデータである。経路探索用データは、道路形状とは直接関係しない分岐情報などから成るデータであり、主に推奨経路を演算(経路探索)する際に用いられる。誘導データは、交差点の名称などから成るデータであり、演算された推奨経路に基づき運転者などに推奨経路を誘導する際に用いられる。また、道路地図データには、道路の形状、道路における交差点や横断歩道の情報などの道路付属情報が含まれている。具体的には、道路付属情報として、信号機が設けられた位置、信号機が設けられた交差点の位置、信号機のない交差点の位置、一時停止位置、踏切、道路の道路形状、トンネル、横断歩道、事故多発地点、路面状態などの情報が含まれる。信号域としては、信号機が設けられた位置、信号機が設けられた交差点の位置が挙げられる。一時停止場所には、一時停止位置、踏切、信号機のない交差点などが挙げられる。なお、信号機については、インフラ通信機30などから取得される信号サイクルに応じて、停止する場合と、通過する場合とを区別することができるようにもなる。
そして、こうした各種装置に接続される運転支援装置40には、操作情報検出部10、インフラ通信機30、及びカーナビゲーションシステム32から出力される情報が適宜入力される。
運転支援装置40は、操作情報検出部10、インフラ通信機30、カーナビゲーションシステム32、アクセル制御部25、及びブレーキ制御部20に電気的に接続されている。そして、運転支援装置40は、操作情報検出部10の操作情報や、インフラ通信機30のインフラ情報や、カーナビゲーションシステム32の道路地図情報などのうち必要とされる情報が入力される。また、運転支援装置40は、アクセル制御部25の有するエンジンの駆動状態やモータの駆動状態等の情報、ブレーキ制御部20の有するブレーキ21の作動状態やモータの回生状態等の情報のうち必要な情報が入力される。
運転支援装置40は、車両1が目標速度まで減速される目標位置があることを予測する予測部50と、車両1の運転者に対する減速操作に関する運転支援態様を決定する運転支援演算部60と、車両用表示装置70とを備えている。
予測部50は、例えば、インフラ通信機30によって取得されたインフラ情報やカーナビゲーションシステム32からの道路地図データに基づいて、車両1が減速により停止を含む所定の目標速度にされる地点である目標位置を予測する(予測工程)。予測部50は、例えば、操作情報検出部10によって検出された操作情報に基づき車両1の走行速度が「50km/h」である旨を認識するとともに、インフラ通信機30によって取得されたインフラ情報に基づき車両1の進行方向前方に設けられている信号機(目標位置)の存在や同信号機から車両1までの距離、同信号機の信号サイクルを認識する。そして、予測部50は、車両1の走行速度、同車両1の進行方向前方に存在する信号機までの距離、及び同信号機の信号サイクルに基づいて、車両1の運転者による停止操作を含む減速操作が必要になるか否かを予測する。なお、運転者が減速操作や停止操作を行って車両1を停止を含む目標速度に到達させる目標位置としては、例えば、一時停止交差点、信号交差点、踏切、「右折あり」や「左折あり」等の警戒標識が設置される曲率半径の小さなカーブ等がある。
また、例えば、予測部50は、カーナビゲーションシステム32から入力される道路地図データに基づき、目的地に至るまでの経路中に存在する交差点や信号域、一時停止位置、カーブ、速度規制等の減速操作や停止操作により目標速度に減速される要因となる交通要素を認識し目標位置として設定する。そして、予測部50は、この設定した目標位置の緯度経度情報とGPS装置14などによって検出された車両1の現在位置情報とに基づき、その目標位置に車両1が接近しているか否かを認識し、運転者による減速操作などにより車両1の速度が目標速度まで減速されることを予測する。
また予測部50は、車両1の運転者による車両操作を学習する学習部51を備えている。学習部51は、交差点や信号機、カーブ等の交通要素など、車両1の運転者がアクセルオフ、ブレーキオン/オフといった減速操作や停止操作を行うとき要因となる目標位置を特定する。学習部51は、車両1の運転者による減速操作や停止操作が完了したときの車両1の緯度経度などの位置情報をGPS装置14から取得し、同取得した位置情報によって示される位置を、車両1の運転者による減速操作や停止操作が行われる目標位置として学習する。また予測部50は、学習した目標位置における車両の速度、例えば、停止や規定されている速度を目標速度として対応する目標位置に関連付けて学習する。そして、予測部50は、こうした学習部51による学習結果に基づいて、減速操作や停止操作が必要になる要因である交通要素などに車両1が接近しているか否かを認識し、運転者による減速操作などにより車両1の速度が目標速度まで減速される必要があることを予測する。
こうして、予測部50は、運転者による減速操作により車両の速度が目標速度まで減速される要因となる目標位置を予測するとともに、この予測結果を運転支援演算部60に出力する。
運転支援演算部60は、予測部50から入力される予測結果に基づいて、車両1の運転者に対して実行すべき運転支援態様を演算する。運転支援演算部60は、モータ24の回生運転により得られる制動力を算出する指標算出部としての回生制動力算出部61と、モータ24の回生運転(回生制動)のみにより目標位置に目標速度で到達できる、例えば目標位置に停止できるように運転支援を行うためのタイミングを演算するタイミング演算部62とを備えている。
回生制動力算出部61は、モータ24及び電源装置23の仕様に基づいて、モータ24の回生により発生させることのできる最大の制動力、つまり回生による最大の減速度(最大回生減速度)を算出する(指標算出工程)。つまり、モータ24により回生される電力が最大となるときの車両の減速度を最大の減速度として算出する。このとき算出された最大の減速度は、モータ24の回生運転のみで車両1を減速させることが可能な指標を構成する。このように最大回生減速度が求められることによって、モータ24の回生運転(回生制動)のみによって車両1の速度を目標速度に減速させるために必要とされる時間や走行距離が算出できるようになる。回生制動力算出部61は、運転支援演算部60に保持されているモータ24及び電源装置23の仕様に基づいて最大回生減速度を算出してもよいし、最大回生減速度の算出に必要な情報をブレーキ制御部20やモータ制御部22などから取得するようにしてもよい。
ここで、最大回生減速度と時間や距離との関係について説明する。例えば、車両1が目標位置に目標速度で到達するために該車両1の減速に必要とされる減速度が最大回生減速度と同じかそれよりも小さいとき、モータ24の回生運転(回生制動)のみによる減速によって車両1は目標位置に目標速度で到達することができる。逆に例えば、車両1が目標位置に目標速度で到達するために該車両1の減速に必要とされる減速度が最大回生減速度よりも大きいとき、モータ24の回生運転(回生制動)のみによる減速によって車両1は目標位置に目標速度で到達することができない。つまり、車両1が目標位置に目標速度で到達するために、車両1はその速度がモータ24の回生運転(回生制動)とブレーキ21の併用により目標速度まで減速されることとなる。そうすると、ブレーキ21により減少された運動エネルギーは回収することができないため、ブレーキ21が使用される分だけ車両1のエネルギー効率が低下することとなる。換言すれば、車両1をモータ24の回生運転(回生制動)のみにより減速させることができれば車両の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収することができるため、車両1のエネルギー効率を高めることができる。このときハイブリッド自動車では、燃費の向上が図られるとともに、電力消費量の抑制、いわゆる電費の向上も図られるようになる。
タイミング演算部62は、GPS装置14の検出した車両1の現在位置と、予測部50の予測する車両1の速度が目標速度まで減速される要因となる目標位置とそこでの目標速度とが入力される。タイミング演算部62は、入力された車両1の現在位置と予測部50の予測する目標位置とに基づいて車両1が目標位置に接近している旨を判断すると車両1の現在位置から目標位置までの間の残距離や残時間を算出する。また、タイミング演算部62は、車両1の走行速度と車両1の減速度に基づいて、目標位置に到達したときに目標速度であるために必要とされる減速距離や減速時間を算出する。本実施形態では、モータ24の回生運転(回生制動)のみによる減速で車両1の速度を目標位置で目標速度にする減速距離や減速時間が算出されるように、車両1の減速度を最大回生減速度であるものとしている。これにより減速時に減少させる運動エネルギーを電気エネルギーとして回収することができるようにしている。なお、タイミング演算部62は、減速距離や減速時間を確保することができるようなタイミングで、車両1が目標位置に接近している旨を判断するとともに、目標位置までのそのときの残距離や残時間を算出する。このようにして車両1が目標位置に接近している旨を判断されたのちであっても、減速距離や減速時間が確保されるようにしている。
そして、タイミング演算部62は、算出された減速距離や減速時間に基づいて、車両1の運転者に対し、アクセルオフやブレーキの踏込み(回生制動)等の減速を推奨する運転支援を提供するタイミングを演算する。なお、本実施形態では、タイミング演算部62は減速を推奨するタイミングを、減速距離よりも手前である距離となるタイミング、もしくは減速時間よりも早い時間であるタイミングとなるように演算している。通常、車両1の走行位置が目標位置に対して減速距離や減速時間に対応する状態となったときに減速を推奨する表示を行うことが多いものの、そうした表示を運転者が認識して表示されている推奨される動作を実行するまでには遅れ、例えば、運転者の反応時間だけ遅れが生じる。すなわち、減速を推奨する表示が表示部71に表示されたとしても、運転者による運転操作が、直ちに車両1を最大回生減速度で減速させる減速操作に切り換えられるものではない。そこでタイミング演算部62は、減速距離や減速時間に、運転者の運転操作の切換に要する反応距離や反応時間を併せ考慮して、モータ24の回生運転(回生制動)のみによる減速の下で車両1が目標位置に目標速度で到達することが可能なタイミングを演算する(演算工程)。
そこで、タイミング演算部62により算出されるタイミングの詳細についてその一例を図2及び図3を参照して説明する。なお以下では、モータの回生運転(回生制動)のみによって減速が可能なタイミングを距離に基づいて演算する場合について説明し、同タイミングを時間に基づいて演算する場合についての説明は割愛する。
図2に示すように、車両1は、目標位置P0に信号交差点のある道路において、目標位置P0の手前の位置である現在位置P3を、現在位置P3から目標位置P0に向けて車速V1(50km/h)で走行している。また、車両1はその進行方向の目標位置P0にて停止しなければならないものとする。このとき、本実施形態の運転支援装置は、モータ24の回生運転(回生制動)のみによって車両1が目標位置P0に停止することができる旨の運転支援表示、つまり減速操作を推奨する表示を、車両1が表示切替タイミングP2に到達したときから表示させるようにする。なお、図2では、減速操作を推奨する表示を「チャージ推奨表示」と示し、それ以外のときの表示を「通常表示」と示している。つまり、表示部71の表示は、車両1の走行位置が現在位置P3から表示切替タイミングP2までの間であるとき「通常表示」とされ、表示切替タイミングP2に到達することで「通常表示」から「チャージ推奨表示」に切り替えられ、表示切替タイミングP2から目標位置P0までの間であるとき「チャージ推奨表示」とされる。
図3に示すように、タイミング演算部62は、車両1を最大回生減速度Daで減速したとき、現在の車速V1(50km/h)を目標速度(0km/h)に減速させるために必要である減速距離を算出する。まず一般に、加減速度と距離との関係は下記式(1)にて示される。なお、V0[m/s]は初速度(現在速度)、Vc[m/s]は目標速度、a[m/s^2]は加減速度、sは距離[m]、及び「^2」は二乗を示す。
(Vc^2)−(V0^2)=2as・・・(1)
よって一般に、減速距離は、上記式(1)から導出される下記式(2)に基づいて算出される。
減速距離=((目標速度^2)−(現在速度^2))/(2×加減速度)・・・(2)
例えば、目標速度が0[km/h]、現在速度が50[km/h]、加減速度(最大回生減速度Da)が−0.15[G]であるときの減速距離が上記式(2)に基づいて下記式(3)のように求められる。なお「G」は9.8[m/(s^2)]とする。
減速距離=((0^2)−((50/3.6)^2))/(2×(−0.15×9.8))=65.6[m]・・・(3)
よって、タイミング演算部62は、目標位置P0から65.6[m]手前の位置(車両1の現在位置に近づいた位置)がブレーキ開始ポイントP1であることを算出する。
続いて、タイミング演算部62は、運転者の反応距離を算出する。ドライバ反応距離は、下記式(4)に基づいて算出される。反応距離は、運転者が表示部71に表示された減速を推奨する表示を認識し、その推奨される減速操作を行うまでに車両1が走行する距離として算出される。
反応距離=反応時間×現在車速・・・(4)
よって、運転者が減速を推奨する表示を認識してから減速操作をするまでの反応時間を3秒とするときの反応距離が下記式(5)のように求められる。
反応距離=3×(50/3.6)=41.6[m]・・・(5)
よってタイミング演算部62は、車両1がブレーキ開始ポイントP1から41.6[m]手前の位置である表示切替タイミングP2までの間を反応距離として算出する。
よって、タイミング演算部62は、目標位置P0から65.6[m]手前の位置にブレーキ開始ポイントP1を定め、そのブレーキ開始ポイントP1から反応距離である41.6[m]手前の位置に表示切替タイミングP2を定める。つまり表示切替タイミングP2は、車両1の現在位置P3と目標位置P0との間にあって、目標位置P0から107.2[m]手前の位置に定められる。
そして、運転支援演算部60は、車両1の現在位置P3がこうしてタイミング演算部62により演算した表示切替タイミングP2に到達したとき、表示部71に減速を推奨する表示を表示させるための信号を車両用表示装置70へ出力する。
例えば、このタイミング演算部62により演算された表示切替タイミングP2で運転操作された場合、車速V1である車両1の速度は、現在位置P3から表示切替タイミングP2までの区間D3及び、表示切替タイミングP2からブレーキ開始ポイントP1までの区間D2は、車速V1に維持される。ところで、表示切替タイミングP2にて減速を推奨する表示が開始されている。このため車速V1で走行している車両1は、反応距離経過すると減速操作が開始されてブレーキ開始ポイントP1から目標位置P0までの区間D1は最大回生減速度Daにて減速され、目標位置P0にて停止する。
続いて、こうした運転操作を可能にするための減速を推奨する表示について図4及び図5を参照して説明する。
車両用表示装置70は、運転者にエンジンの駆動状態や、モータ24の駆動状態及び回生状態、ブレーキ21の作動状態などを表示するための表示装置、いわゆるハイブリッドシステムインジケータである。本実施形態では、車両用表示装置70は、モータ24の回生運転(回生制動)のみによる減速で目標位置における車両1の速度を目標速度にすることができる旨を示す表示を、減速を推奨する表示として表示する。車両用表示装置70は、エンジンや、モータ24や、ブレーキ21などの各種情報が入力される。
車両用表示装置70は、車両の操作に関する情報を可視表示する表示部71と、該表示部71の表示態様を制御する表示制御部72とを備えている。
表示制御部72は、表示部71に所定の表示をさせるため、表示部71に表示の指示を与える。表示制御部72は、エンジンや、モータ24や、ブレーキ21などの各種情報に基づき、各種情報に対応する表示を表示部71に表示させるように表示部71の表示内容を制御する。
表示部71は、例えば、計器盤の中に配置されており、車両1の運転者によって視認可能な位置に設けられている。また表示部71は、いわゆるハイブリッドシステムインジケータであり、燃費や蓄電池残量などとともにハイブリッドシステムの作動状況を表示する。ハイブリッドシステムの作動状況には、エンジンの稼働状態を表す情報や、モータ24の稼働状態を示す情報や、モータ24の回生状態を示す情報などの表示が含まれる。本実施形態では、ハイブリッドシステムの作動状況に併せて、車両1の減速を運転者に対して推奨する情報が可視表示される。
まず、図4を参照して、表示部71に表示される情報について説明する。
表示部71には、エンジンの稼働状態、モータ24の稼働状態及び回生状態を示すレベルメータ710が表示される。
レベルメータ710は、モータ24が回生運転していることを示すCHG(チャージ)領域711と、モータ24の駆動により走行していることを示すモータ駆動領域712と、走行するためにエンジンが稼働していることを示すPWR(パワー)領域713とを備えている。なお、PWR領域713は、エンジンが単独で稼働している状態でも、エンジンとモータ24とが協働している状態であってもよい。
CHG領域711は、モータ24が回生運転されていることを示すための表示であり、点灯領域L1aを備えている。点灯領域L1aは、モータ24が回生状態であることの情報をブレーキ制御部20から入力した表示制御部72からの点灯信号の出力により点灯され、点灯信号がないときには消灯される。
モータ駆動領域712は、モータ24が電力駆動されていることを示すための表示であり、モータ24の出力を上下に並んで点灯されるゲージの数の多少で示すために、複数の点灯ゲージL2a〜L2kを備えている。点灯ゲージL2a〜L2kは、モータ24が電力駆動により出力しているパワーの情報をアクセル制御部25から入力した表示制御部72から出力される、入力したパワーの情報に対応する数のゲージを点灯させる点灯信号により点灯される。このとき、表示制御部72は、出力されているパワーが最も小さいとき、点灯ゲージL2aを点灯させるとともに、点灯ゲージL2b〜L2kを消灯させる。また、表示制御部72は、出力されているパワーが最も大きいとき、すべての点灯ゲージL2a〜L2kを点灯させる。つまり、表示制御部72は、入力されるパワーの最小値から最大値までの間を点灯ゲージの数で分割するとともに、パワーが大きな範囲程多くの点灯ゲージが点灯されるように、点灯ゲージの数を対応付ける。例えば、点灯ゲージの数が「1」のときは点灯ゲージL2aが対応付けられ、点灯ゲージの数が「2」のときは点灯ゲージL2a,L2bが対応付けられ、点灯ゲージの数が「3」のときは点灯ゲージL2a,L2b,L2cが対応付けられている。以後同様に対応付けられ、点灯ゲージの数が「9」のときは点灯ゲージL2a〜L2iが対応付けられ、点灯ゲージの数が「10」のときは点灯ゲージL2a〜L2jが対応付けられ、点灯ゲージの数が「11」のときは点灯ゲージL2a〜L2kが対応付けられている。
PWR領域713は、エンジンが駆動されていることを示すための表示であり、エンジンの出力の大小に応じた2つの点灯ゲージL3a,L3bが上下に並んで配置されている。PWR領域713は、エンジンが駆動されていることの情報をアクセル制御部25から入力した表示制御部72からの点灯信号の出力により点灯され、点灯信号がないときには消灯される。
このように、レベルメータ710は、モータ24などの各種情報に基づく表示制御部72の表示制御により、CHG領域711の表示を介してモータ24が回生運転されていることを運転者に通知する。また、レベルメータ710は、モータ24などの各種情報に基づく表示制御部72の表示制御により、モータ駆動領域712において点灯される点灯ゲージL2a〜L2kの数を介してモータ24が回生運転されていること、及び、そのときの出力を運転者に通知する。さらに、レベルメータ710は、エンジンなどの各種情報に基づく表示制御部72の表示制御により、PWR領域713の表示を介してエンジンが稼働されていることを運転者に通知する。
また、図5に示すように、レベルメータ710は、減速を推奨する表示が表示される推奨表示領域714を備え、推奨表示領域714は表示制御部72により点灯が制御される推奨表示L4aを備えている。推奨表示領域714の推奨表示L4aは、ECO(エコ)表示を表示させるものであり、運転支援演算部60から入力される表示切替タイミングP2を示す信号に応じて表示制御部72が点灯表示させるように制御する。これにより、モータ24の回生運転のみで車両1を減速させることのできる旨の表示を当該車両1の運転者に認識可能な態様で表示させることができる(表示工程)。
詳述すると、推奨表示領域714は、減速が推奨されることを示し、運転者に減速操作を促すためのものである。推奨表示領域714は、CHG領域711の横に並ぶ位置に配置されている。こうして推奨表示領域714は、通常表示されているCHG領域711の横に並ぶ位置に配置されることにより、そのCHG領域711の表示に付加的に支援情報として表示させるようになるため、こうした支援情報の表示に対する運転者の煩わしさを低減させることができる。
また推奨表示領域714は、CHG領域711の横に並ぶ位置に配置されることにより、CHG領域711に対応する表示であることが明らかであるようになっている。これにより、推奨表示領域714の推奨表示L4aが点灯されたとき、車両1の運転状態としてCHG領域711が点灯する状態が好ましいこと、すなわちモータ24が回生状態であることが好ましいことを運転者に認知させることが可能になっている。よって、運転者は、推奨表示領域714が点灯されていることを認知することによって行うブレーキペダルを踏み込む減速操作によって、最大回生減速度に近い減速度でモータ24に回生運転(回生制動)を行わせるようになる。なお、運転者にブレーキペダルの踏込量、すなわち減速度は指示されていないものの、車両1を停止等させる目標位置が明らかであれば、目標位置に向けて運転者が発生させる減速度は自ずと定まる。つまり、運転者による減速操作がブレーキ開始ポイントP1から開始されれば、そのときの車両1の減速度は、自ずと最大回生減速度Daに近い減速度になる。
一方、運転者による減速操作が目標位置に対して早い段階で開始されると、減速しすぎてしまい、目標位置に到達するために再加速する必要が生じるおそれもある。そこで、本実施形態のように、推奨表示領域714に減速を推奨する表示を点灯させることで、運転者に適切な減速タイミングを認知させることができ、早めの減速操作を抑制することができるようにもなる。このように、減速を推奨する表示によって、早めの減速が避けられるため、再加速が生じるおそれが低減され、モータ24の回生運転(回生制動)のみにより車両1を減速させることのできるエネルギー効率の高い運転操作が支援されるようになる。
なお、図6に示すように、従来、急な加減速なくモータ24のみで走行しているときなどに、エネルギー効率の高い運転していることを示すため、ECO(エコ)表示730を表示させることが知られている。そして運転者は、このECO表示730を表示させるためには適切なアクセル操作を行えばよいことが広く知られている。しかしこのECO表示730は、運転操作の結果としてエネルギー効率が高められていることを、運転者に通知するものの、どのような運転操作をすることによりエネルギー効率が高められ、ひいてはECO表示730が表示されるのかについては示すことはできなかった。
本実施形態の作用によれば、車両1が停止する目標位置P0に向かっているとき、回生運転のみで車両1を目標速度まで減速させることが可能である表示切替タイミングP2が減速距離に反応距離を加えた距離に基づいて演算される。そして、車両1の現在位置が表示切替タイミングP2に到達することで表示部71には、回生運転のみで車両1を目標速度まで減速させることが可能であることを示すチャージ推奨表示L4aが運転者に認識可能な態様で表示される。これにより、この表示に従う運転操作によれば、回生運転される時間をより長くして回生される電力量を多くすることができるようになる。
本実施形態によれば、車両の減速時により多くの電気エネルギーを回生させるための支援情報、具体的にはブレーキ操作にてモータ24の回生運転(回生制動)をいつ行えばよいのかについての支援情報を提供することができる運転支援装置が提供される。
以上説明したように、本実施形態に係る運転支援装置及び運転支援方法によれば、以下に列記するような効果が得られるようになる。
(1)表示部71には、回生運転のみで車両1を目標速度まで減速させることが可能である表示切替タイミングP2で回生運転のみで車両1を減速させることが可能な推奨表示L4aが、運転者に認識可能な態様で表示される。これにより、この表示に従う運転操作によれば、回生運転される時間をより長くして回生される電力量を多くすることができる。また逆に、機械式のブレーキ21の使用が減ることにより、機械式のブレーキ21によるエネルギー消費が抑制されるようにもなり、これによっても回生される電力量の増量が期待できる。
また、回生運転のみで減速させられることを示す推奨表示L4aにより明示的に回生運転のみによるブレーキ操作を誘導することで、回生によるエネルギーの回収量をより多くすることができるようになる。
さらに、目標位置P0を用いて車両1の速度が目標速度になるまでに要する時間や距離を算出することよって、目標位置P0に対しても、回生運転のみで減速させられる表示切替タイミングP2を演算することができるようになる。なお、目標位置P0は、地図情報やインフラ情報、運転履歴等の学習情報など、周知の技術を用いて特定することが可能である。
(2)車両1の速度が目標速度になるまでに要する距離に運転者の減速操作の開始までに要する距離を加えた距離に基づいて表示切替タイミングP2を演算することで、表示切替タイミングP2をより適切なタイミングとして演算することができるようになる。これにより、モータ24の回生運転のみで車両1の速度を減速させることができる旨の表示が、より適切なタイミングで表示されるようにもなる。
(3)目標位置として交差点、信号域、又は一時停止場所を予測することで、目標位置P0が特定しやすくなるため、算出される表示切替タイミングP2の精度を高めることができるようになる。なお、信号機については、信号サイクルに応じて、停止する場合には目標位置とし、通過できる場合には目標位置としないようにすることもできる。
(4)目標速度を「0(km/h)」とすることで、車両1の停止に対し、回生運転のみで減速させるようにする運転支援が好適に行えるようになる。なお停止位置は、地図情報やインフラ情報、学習情報など、周知の技術を用いて特定することが可能である。
(5)指標をモータ24により回生される電力が最大となるときの減速度、いわゆる最大回生減速度とすることにより、モータ24の最大回生減速度を利用しつつ、回生量の多い車両の減速操作が可能となる。
(6)推奨表示L4aを表示させることによりモータ24を回生させることが好ましい状況であることが運転者に認知されるようになるため、回生運転(回生制動)による減速操作を促すことができるようになる。これにより、機械式のブレーキ21を作動させることとなる可能性の低い、早めのタイミングで回生運転(回生制動)が行われるようになり、電気エネルギーがより多く回収されるようになるとともに、適切な減速も行われるようになる。
(7)また、回生運転のみで減速させられることを示す表示(推奨表示L4a)を支援情報として、電力を回生している状態であることを示す表示(CHG領域711)に対応させて表示することにより、モータ24を回生させるように運転操作すること、つまりモータ24のみの回生制動が好ましいことが運転者に認知されるようになる。つまり、モータ24のみの回生運転についての運転支援が提供されるようになる。また通常、モータ24の駆動状態は表示されるものであるため、その表示に付加的に推奨表示L4aを表示させることで、こうした推奨表示L4aの表示に対する運転者の煩わしさを低減させることができるようにもなる。
(第2の実施形態)
運転支援装置及び運転支援方法を具体化した第2の実施形態について、図7を参照して説明する。
本実施形態では、表示切替タイミングの演算方法が第1の実施形態における表示切替タイミングの演算方法と相違するが、それ以外の構成は同様である。そこで、以下では、第1の実施形態と相違する構成について説明し、説明の便宜上、同様の構成については同一の符合を付し、その詳細な説明を割愛する。
なお、本実施形態では、目標位置P0に対する運転者の減速操作は、反応距離、アクセルオフ減速距離及びブレーキ減速距離から構成されるものとする。こうした減速操作の構成は、一般的な傾向として予め設定されているものでもよいし、インフラ情報や道路地図情報に含まれていているものでもよいし、その目標位置に対する運転者の運転操作の学習結果として求められるものでもよい。
図7に示すように、タイミング演算部62は、目標位置P0から車両1の現在位置P14に向けて順に、最大回生減速度による減速距離を算出して目標位置P0からブレーキ開始ポイントP11までの区間D11とする。また、タイミング演算部62は、アクセルオフ時の減速度によるアクセルオフ減速距離を算出してブレーキ開始ポイントP11からアクセルオフタイミングP12までの間の区間D12とする。さらに、タイミング演算部62は、反応距離を算出してアクセルオフタイミングP12から表示切替タイミングP13までの間の区間D13とする。つまり、タイミング演算部62は、目標位置P0から、減速距離とアクセルオフ減速距離と反応距離とを加算した位置に表示切替タイミングP13を設定する。
続いて、タイミング演算部62による表示切替タイミングP13の演算の一例について説明する。
タイミング演算部62は、運転者がブレーキ操作を開始するブレーキ開始ポイントP11における車速V2を算出する。本実施形態では、車速V2は28km/hであるものとする。そしてタイミング演算部62は、車両1を最大回生減速度Daで減速したとき、車速V2(28km/h)を目標速度である(0km/h)に減速させるために必要である減速距離を算出する。つまり、目標速度が0[km/h]、現在速度が28[km/h]、加減速度(最大回生減速度Da)が−0.15[G]であるときの減速距離が第1の実施形態に記載の式(2)に基づき、下記式(6)のように求められる。
減速距離=((0^2)−((28/3.6)^2))/(2×(−0.15×9.8))=20.5[m]・・・(6)
よって、タイミング演算部62は、目標位置P0から20.5[m]手間の位置がブレーキ開始ポイントP11であることを算出する。
続いて、タイミング演算部62は、車両1をアクセルオフ減速度Dbで減速したとき、車速V1(50km/h)を車速V2(28km/h)に減速させるために必要であるアクセルオフ減速距離を算出する。つまり、目標速度が28[km/h]、現在速度が50[km/h]、加減速度(アクセルオフ減速度Db)が−0.03[G]であるときのアクセルオフ減速距離が第1の実施形態に記載の式(2)に基き、下記式(7)のように求められる。なお、アクセルオフ減速度Dbは、エンジンブレーキにより生じる減速度であって、回生制動力算出部61などにより予め定められている値が取得されたり、車両1の仕様から算出されたりする。
アクセルオフ減速距離=((28/3.6)^2−(50/3.6)^2)/(2×(−0.03×9.8))=225[m]・・・(7)
よって、タイミング演算部62は、ブレーキ開始ポイントP11から225[m]手間の位置がアクセルオフタイミングP12であることを算出する。
続いて、タイミング演算部62は、運転者の反応時間を算出する。ドライバ反応距離は、第1の実施形態に記載の式(4)に基づく同実施形態に記載の式(5)によって、反応距離=3×(50/3.6)=41.6[m]として求められる。
つまりタイミング演算部62は、車両1がアクセルオフタイミングP12から41.6[m]手前の位置を表示切替タイミングP13として算出する。
よって、タイミング演算部62は、目標位置P0から20.5[m]手前の位置にブレーキ開始ポイントP11を定め、そのブレーキ開始ポイントP11からアクセルオフ減速距離である225[m]手前にアクセルオフタイミングP12を定める。また、タイミング演算部62は、アクセルオフタイミングP12から反応距離である41.6[m]手前の位置に表示切替タイミングP13を定める。つまり表示切替タイミングP13は、車両1の現在位置P14と目標位置P0との間にあって、目標位置P0から287.1[m]手前の位置に定められる。
そして、運転支援演算部60は、車両1の現在位置P14がこうしてタイミング演算部62により演算した表示切替タイミングP13に到達したとき、表示部71に減速を推奨する表示を表示させるための信号を車両用表示装置70へ出力する。
例えば、このタイミング演算部62により演算された表示切替タイミングP13で運転操作された場合、車速V1の車両1の速度は、現在位置P14から表示切替タイミングP13までの区間D14及び、表示切替タイミングP13からアクセルオフタイミングP12までの区間D13は、車速V1に維持される。ところで、表示切替タイミングP13にて減速を推奨する表示が開始されている。このため車速V1で走行している車両1は、まずアクセルオフの操作が開始されてアクセルオフタイミングP12からブレーキ開始ポイントP11までの区間D12はアクセルオフ減速度Dbにて減速され、ブレーキ開始ポイントP11に到達したときの速度が車速V2(28km/h)になる。そして、ブレーキ開始ポイントP11に到達した速度が車速V2である車両1は、ブレーキの踏み込み操作による減速が開始されてブレーキ開始ポイントP11から目標位置P0までの区間D11は最大回生減速度Daにて減速され、目標位置P0に停止する。
以上説明したように、本実施形態に係る運転支援装置及び運転支援方法によれば、先の第1の実施形態で記載した効果(1)〜(7)に加え、以下に列記するような効果が得られるようになる。
(8)回生制動力算出部は、運転者が加減速操作を行わないときの減速度を併せて算出することにより、モータ24により回生される電力が最大となるときの減速度と、運転者が加減速操作を行わないときの減速度との2つの減速度に基づく段階的な減速操作の支援が可能となる。なお、運転者が加減速操作を行わないときの減速度としては、車両の車輪やギア等の駆動機構などが生じさせる減速度などが挙げられる。
(9)モータ24により回生される電力が最大となるときの減速度と、運転者が加減速操作を行わないときに車両を減速させる減速度との2つの減速度に基づく段階的な減速操作の支援が適切なタイミング、つまりアクセルオフタイミングP12、及びブレーキ開始ポイントP11とで可能となる。
(その他の実施形態)
なお上記各実施形態は、以下の態様で実施することもできる。
・上記各実施形態では、レベルメータ710には推奨表示領域714にブレーキ操作を推奨するための推奨表示L4aが表示される場合について例示した。しかしこれに限らず、レベルメータは、ブレーキ操作を推奨するための推奨表示L4a(ECO表示)の他、アクセル操作が適切である範囲にECO表示を表示させてもよい。
例えば、図8に示すように、モータ駆動領域712に対応する位置にアクセル操作が適切である範囲を示す推奨表示領域715を設け、そこにECO表示を表示する推奨表示L4cを設けてもよい。これにより、運転者はレベルメータを参照することにより、アクセル操作のときにも、ブレーキ操作のときにも、エネルギー効率の高い運転操作を推奨する表示を確認することができるようになるため、運転者の推奨表示(ECO表示)の認識性が向上されるようになる。
・上記各実施形態では、上下方向に延びるレベルメータ710である場合について例示した。しかしこれに限らず、レベルメータは、ハイブリッドシステムインジケータのCHG領域に対応する位置に、減速を推奨する表示を表示することができるのであれば、上下方向に伸びるメータ以外のメータ、例えば、横方向に伸びるメータや弧状のメータなどであってもよい。
例えば、図9に示すように、横長のレベルメータ710において、左から順にCHG領域721、モータ駆動領域722、及びPWR領域723が配置されていてもよい。CHG領域721は、点灯領域L21を備え、モータ駆動領域722はモータの出力が大きくなると左から右に延びるグラフL22aを表示させるグラフ領域L22を備え、PWR領域723は、エンジンの出力が大きくなると左から右に延びるグラフを表示させるグラフ領域L23を備える。また、CHG領域721の下に並んで、CHG領域721に対応する位置に推奨表示領域724を備え、推奨表示領域724は推奨表示L24aを備えている。
そして、図10に示すように、モータの回生運転(回生制動)のみによる減速により目標位置に目標速度で到達することができるとき、推奨表示L24aの点灯領域L24bが点灯されることで、減速を推奨する表示が表示部71に表示され、これを運転者が認識することができるようになる。
これにより、運転支援装置の設計自由度の向上が図られるようになる。
・上記各実施形態では、GPS装置14や運転支援装置40やカーナビゲーションシステム32やインフラ通信機30が車両1に搭載されている場合について例示した。しかしこれに限らず、GPS装置や運転支援装置やカーナビゲーションシステムやインフラ通信機は、その機能の一部などが車両以外に設けられていてもよい。例えば、携帯型情報処理装置などの外部装置に、運転支援装置の一部の機能を代替する機能を設けたり、カーナビゲーションシステムの一部又は全部の機能を設けたり、インフラ通信機の機能を設けたり、GPS装置を設けたりしてもよい。そして、運転支援装置が携帯型情報処理装置などの外部装置から必要とする情報を取得可能であればよい。これにより、運転支援装置の構成自由度の向上が図られるようになる。
・上記各実施形態では、車両1にはインフラ通信機30及びカーナビゲーションシステム32が接続されている場合について例示した。しかしこれに限らず、運転支援装置が目標位置と、車両の現在位置から目標位置までの距離とを取得可能であれば、車両にインフラ通信機及びカーナビゲーションシステムの少なくとも一方が設けられていなくてもよい。また例えば、目標位置となる信号機や一時停止位置などを車載カメラなどのセンサ類によって検出してもよい。これにより、運転支援装置の適用範囲の拡大が図られるようになる。
・上記各実施形態では、運転支援装置40が、予測部50、運転支援演算部60、及び車両用表示装置70によって構成される場合について例示した。しかしこれに限らず、運転支援装置は、予測部、運転支援演算部、及び車両用表示装置の機能を備えていれば、1つの装置によって構成されていてもよいし、相互に情報が授受可能な複数の装置によって構成されていてもよい。これにより、この運転支援装置の設計自由度の向上が図られるようになる。
・上記各実施形態では、予測部50は学習部51を備えている場合について例示した。しかしこれに限らず、運転支援装置は学習部を備えていなくてもよい。学習部を備えていない場合であれ、道路地図データやインフラ情報などに基づき得られる目標位置に対して運転支援を提供することができる。
・上記各実施形態では、アクセル制御部25により駆動力の配分が演算され、ブレーキ制御部20により制動力の配分が演算される場合について例示した。しかしこれに限らず、駆動力の配分や制動力の配分は、それらの配分が適切に行われるのであれば、ハイブリッド制御装置などにより一括して行うように構成されているとしてもよい。これにより、運転支援装置の構成自由度が高められるようになる。
・上記第2の実施形態では、アクセルオフ減速度Dbは、エンジンブレーキにより生じる減速度である場合について例示した。しかしこれに限らず、アクセルオフ減速度は、ブレーキ操作により生じる減速度以外の減速度、例えば、車両の車輪やギア等の駆動機構などが生じさせる減速度などでもよい。また、エンジンブレーキと同程度の減速度を、モータの回生運転等により生じさせたものであってもよい。これにより、運転支援装置の適用範囲の拡大が図られるようになる。
・上記各実施形態では、回生制動力算出部61はモータ24及び電源装置23の仕様に基づいてモータ24の最大回生減速度を算出する場合について例示した。しかしこれに限らず、回生制動力算出部はモータの最大回生減速度を、モータの仕様及び電源装置の仕様の一方に基づいて算出してもよい。または、回生制動力算出部はモータの最大回生減速度を、モータの仕様及び電源装置の少なくとも一方に加えて、走行速度や蓄電池の電力残量などのうちの一つ以上を考慮して算出してもよい。または、回生制動力算出部はモータの最大回生減速度を、予め設定された値から取得してもよい。これにより、運転支援装置の支援精度を適切に設定することができるようになる。
・上記各実施形態では、予測部50は目標位置と目標速度とを予測する場合について例示した。しかしこれに限らず、目標位置が停止位置であれば、予測部は目標速度のみを予測してもよい。これにより、運転支援装置の適用可能性の拡大が図れるようになる。
・上記各実施形態では、反応時間が3秒である場合について例示した。しかしこれに限らず、反応時間は、3秒よりも長くてもよいし、短くてもよい。反応時間は、運転者や運転状況などに応じて変化するものであるから、検出された運転者情報に応じて適した値に適宜変更するようにしてもよいし、一般的な傾向に基づいて定められている値でもよい。これにより運転支援装置の設計自由度の向上が図られるようになる。
・上記各実施形態では、タイミング演算部62は表示切替タイミングP2を、減速距離と反応距離とに基づいて目標位置P0までの距離として算出する場合について例示した。しかしこれに限らず、タイミング演算部は表示切替タイミングを、目標位置P0までの時間として算出してもよい。例えば、タイミング演算部は、現在の車速V1(50km/h)を目標速度(0km/h)に減速させるために必要な減速時間と、運転者が減速を推奨する表示を見てから減速操作をするまでの反応時間とに基づき求められる時間を表示切替タイミングとして利用してもよい。これにより、運転支援装置の設計自由度の向上が図られるようになる。
・上記各実施形態では、タイミング演算部62は目標位置に目標速度で到達できるように表示切替タイミングP2が演算される場合について例示した。しかしこれに限らず、目標速度のみが指定され、目標位置が特定されなくてもよい。例えば、規制された速度のみが目標速度として取得されたことにより減速する場合、規制が開始される位置が特定されなくとも、回生運転(回生制動)のみによって当該規制された速度まで減速されるように減速を推奨する表示を表示するようにしてもよい。このとき、表示切替タイミングは、速度を規制する情報が得られたタイミングなどを採用してもよい。これにより、運転支援装置の適用範囲の拡大が図られるようになる。
・上記各実施形態では、アクセル制御部25は、蓄電池を消費するモードとして、CDモード及びCSモードを適宜選択する場合について例示した。しかし、これに限らず、アクセル制御部は蓄電池を消費するモードとしてCDモード及びCSモードのいずれか一方を有するものでもよい。これにより運転支援装置は、CDモードのみであれ、CSモードのみであれ、車両の減速時により多くの電気エネルギーを回生させるための支援情報を提供することができる。
なお、上記各実施形態で説明するCDモードはEVモードと示されることがあり、CSモードはHVモードと示されることもある。
・上記各実施形態では、回生された電力が電源装置23の蓄電池に充電される場合について例示した。しかしこれに限らず、回生された電力が、蓄電池に充電されなくてもよい。例えば、蓄電池が充電できない充電状態にあるときには充電されなくてもよいし、回生された電力を充電せずに消費したり、駆動に用いない電池に充電させたりしてもよい。これにより、運転支援装置の適用範囲の拡大が図られるようになる。
・上記各実施形態では、ハイブリッド自動車に運転支援装置40が設けられる場合について例示した。しかしこれに限らず、運転支援装置は、電気自動車に設けられていてもよい。電気自動車においても機械式のブレーキの使用を抑制し、モータの回生運転(回生制動)のみでの減速を多くすることができるようにすることでエネルギー効率、つまり燃費や電費が向上されるようになる。
1…車両、10…操作情報検出部、11…車速センサ、12…アクセルセンサ、13…ブレーキセンサ、14…GPS装置、20…ブレーキ制御部、21…ブレーキ、22…モータ制御部、23…電源装置、24…モータ、25…アクセル制御部、26…エンジン制御部、30…インフラ通信機、31…光ビーコンアンテナ、32…カーナビゲーションシステム、40…運転支援装置、50…予測部、51…学習部、60…運転支援演算部、61…回生制動力算出部、62…タイミング演算部、70…車両用表示装置、71…表示部、72…表示制御部、710…レベルメータ、711,721…CHG領域、712,722…モータ駆動領域、713,723…PWR領域、714,715,724…推奨表示領域、730…ECO表示、Da…最大回生減速度、Db…アクセルオフ減速度、P0…目標位置、P1,P11…ブレーキ開始ポイント、P12…アクセルオフタイミング、P2,P13…表示切替タイミング、P3,P14…現在位置、L1a…点灯領域、L21…点灯領域、L22,L23…グラフ領域、L2a〜L2k…点灯ゲージ、L3a,L3b…点灯ゲージ、L4a,L4c…推奨表示、L22a…グラフ、L24a…推奨表示。

Claims (10)

  1. 車輪により機械的に駆動されることによって回生される電力を蓄電部に充電する電動機を備える車両の運転支援を行う運転支援装置であって、
    前記電動機の回生運転のみで当該車両を減速させることが可能な指標を算出する指標算出部と、
    前記電動機の回生運転のみで車両の速度を減速させることができる旨の表示を当該車両の運転者に認識可能な態様で表示する表示部と、
    当該車両の速度が目標速度まで減速される目標位置を予測する予測部と、
    前記指標に基づく減速によって車両の速度が前記目標速度になるまでに要する距離又は時間と、前記運転者の減速操作の開始までに要する距離又は時間と、前記予測される目標位置とに基づいて前記回生運転のみで車両の速度を減速させることができる旨の表示を前記表示部に表示させるタイミングを演算する演算部とを備える
    ことを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記演算部は、前記車両の速度が前記目標速度になるまでに要する距離又は時間に前記運転者の減速操作の開始までに要する距離又は時間を加えた距離又は時間が、前記予測される目標位置までの距離又は時間となるタイミングを前記タイミングとして演算する
    請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記予測部は、交差点、信号域、又は一時停止場所を前記目標位置として予測する
    請求項2に記載の運転支援装置。
  4. 前記目標速度が「0」である
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  5. 前記指標算出部は、前記電動機により回生される電力が最大となるときの車両の減速度を前記指標として算出する
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  6. 前記指標算出部は、運転者が加減速操作を行わないときに車両を減速させる減速度も併せて算出する
    請求項5に記載の運転支援装置。
  7. 前記演算部は、運転者が加減速操作を行わない状態から減速操作を行う状態に切り換わるタイミングを推定し、該推定したタイミングと、運転者が加減速操作を行わないときに車両を減速させる減速度と、前記電動機により回生される電力が最大となるときの車両の減速度とに基づいて前記タイミングを演算する
    請求項6に記載の運転支援装置。
  8. 前記表示部は、前記回生運転のみで車両の速度を減速させることができる旨の表示を、前記電動機が回生運転されることを推奨する状況であることを示す表示として表示する
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  9. 前記表示部は、前記電動機の現在の運転状態が電気的に駆動されている状態であることを示す表示と電力を回生している状態であることを示す表示とを行うものであり、
    前記回生運転のみで車両の速度を減速させることができる旨の表示は、前記電動機の現在の運転状態が電力を回生している状態であることを示す表示に対応する位置に表示される
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  10. 車輪により機械的に駆動されることによって回生される電力を蓄電部に充電する電動機を備える車両の運転支援を行う方法であって、
    前記電動機の回生運転のみで当該車両を減速させることが可能な指標を算出する指標算出工程と、
    前記電動機の回生運転のみで車両の速度を減速させることのできる旨の表示を当該車両の運転者に認識可能な態様で表示部に表示する表示工程と、
    前記車両の速度が目標速度まで減速される目標位置を予測する予測工程と、
    前記指標に基づく減速によって車両の速度が前記目標速度になるまでに要する時間又は距離と、前記運転者の減速操作の開始までに要する時間又は距離と、前記予測する目標位置とに基づいて前記回生運転のみで車両の速度を減速させることができる旨の表示を前記表示部に表示させるタイミングを演算する演算工程とを備える
    ことを特徴とする運転支援方法。
JP2014026592A 2014-02-14 2014-02-14 運転支援装置及び運転支援方法 Pending JP2015154602A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026592A JP2015154602A (ja) 2014-02-14 2014-02-14 運転支援装置及び運転支援方法
PCT/IB2015/000101 WO2015121726A2 (en) 2014-02-14 2015-01-30 Drive assist apparatus and method
CN201580008548.3A CN106029449A (zh) 2014-02-14 2015-01-30 驾驶辅助装置和方法
US15/117,802 US20170015328A1 (en) 2014-02-14 2015-01-30 Drive assist apparatus and method
EP15710859.8A EP3105097A2 (en) 2014-02-14 2015-01-30 Drive assist apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026592A JP2015154602A (ja) 2014-02-14 2014-02-14 運転支援装置及び運転支援方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015154602A true JP2015154602A (ja) 2015-08-24

Family

ID=52692973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014026592A Pending JP2015154602A (ja) 2014-02-14 2014-02-14 運転支援装置及び運転支援方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170015328A1 (ja)
EP (1) EP3105097A2 (ja)
JP (1) JP2015154602A (ja)
CN (1) CN106029449A (ja)
WO (1) WO2015121726A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9994234B2 (en) 2014-12-18 2018-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance apparatus
CN112109548A (zh) * 2019-06-21 2020-12-22 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆及其仪表显示方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6451512B2 (ja) * 2015-06-05 2019-01-16 住友電気工業株式会社 運転支援装置、運転支援システム及び運転支援方法
DE102015214538A1 (de) * 2015-07-30 2017-02-02 Continental Automotive Gmbh Fahrerassistenzsystem zum Anpassen der Bremskraft einer elektrischen Rekuperationsbremse eines Fahrzeugs
US11008009B2 (en) * 2016-10-03 2021-05-18 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device
JP6778120B2 (ja) * 2017-01-19 2020-10-28 本田技研工業株式会社 情報処理サーバおよび情報処理システム
US10457289B2 (en) * 2017-03-02 2019-10-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Acceleration learning/prediction from learned deceleration area
EP3403866B1 (en) * 2017-05-18 2022-08-10 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Display device for hybrid vehicle
EP3660811B1 (en) * 2017-07-28 2023-07-19 Nissan Motor Co., Ltd. Surrounding situation display method and surrounding situation display device
JP6658692B2 (ja) * 2017-07-31 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP6653297B2 (ja) * 2017-08-10 2020-02-26 本田技研工業株式会社 表示装置
JP6930363B2 (ja) * 2017-10-23 2021-09-01 株式会社デンソー 駆動装置
CN111542448B (zh) * 2017-12-15 2024-01-09 日产自动车株式会社 燃料消耗显示控制方法和燃料消耗显示控制系统
JP6841248B2 (ja) * 2018-02-13 2021-03-10 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
KR102518656B1 (ko) * 2018-05-23 2023-04-06 현대자동차주식회사 친환경 차량의 토크 분담식 관성주행제어방법
DE102018251770A1 (de) * 2018-12-28 2020-07-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ermitteln einer Route für ein Kraftfahrzeug
FR3094319B1 (fr) * 2019-03-25 2021-10-22 Renault Sas Procédé de sécurisation de franchissement d’un feu de circulation par un véhicule
CN112549973A (zh) * 2019-09-26 2021-03-26 北京四维图新科技股份有限公司 车辆控制方法及装置
JP7414497B2 (ja) 2019-12-05 2024-01-16 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US11866061B2 (en) * 2021-09-01 2024-01-09 Delphi Technologies Ip Limited Systems and methods for vehicle propulsion recommendation
CN114056341B (zh) * 2021-11-03 2024-01-26 天津五八驾考信息技术有限公司 驾驶培训中的驾驶辅助方法、设备及存储介质
CN115017400B (zh) * 2021-11-30 2023-05-26 荣耀终端有限公司 一种应用app推荐方法及电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221889A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Toyota Motor Corp 車両用運転支援装置
WO2013018198A1 (ja) * 2011-08-02 2013-02-07 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4251210B2 (ja) 2006-11-07 2009-04-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の表示装置
ATE543708T1 (de) * 2007-03-20 2012-02-15 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren und vorrichtung zur prädiktiven steuerung und/oder regelung eines hybridantriebs in einem kraftfahrzeug sowie hybridfahrzeug
JP4518122B2 (ja) * 2007-08-29 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2011024353A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Aisin Aw Co Ltd 案内装置、案内方法、及び案内プログラム
US8774998B2 (en) * 2010-12-02 2014-07-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
DE102011116314A1 (de) * 2011-10-18 2013-04-18 Daimler Ag Hybrid-Kraftfahrzeug mit Anzeige-Instrument und Verfahren zur Anzeige von Informationen über Betriebsparameter in einem Hybrid-Kraftfahrzeug

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221889A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Toyota Motor Corp 車両用運転支援装置
WO2013018198A1 (ja) * 2011-08-02 2013-02-07 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9994234B2 (en) 2014-12-18 2018-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance apparatus
CN112109548A (zh) * 2019-06-21 2020-12-22 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆及其仪表显示方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015121726A3 (en) 2015-10-29
EP3105097A2 (en) 2016-12-21
US20170015328A1 (en) 2017-01-19
WO2015121726A2 (en) 2015-08-20
CN106029449A (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015154602A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
US9994234B2 (en) Driving assistance apparatus
JP4702086B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP5796676B2 (ja) 交通制御装置及び交通制御システム
KR101428184B1 (ko) 전기자동차의 타행 주행 제어 방법
KR101628495B1 (ko) 친환경자동차의 타행 주행 유도 장치와 방법
JP5071018B2 (ja) 車両消費エネルギ推定装置、車両消費エネルギ推定方法及びコンピュータプログラム
EP2782082B1 (en) Drive assisting apparatus
JP5846214B2 (ja) 運転支援装置
US9409567B2 (en) Driving assistance apparatus
JP5703597B2 (ja) 運転支援装置
JPWO2013072994A1 (ja) 運転支援装置
US20110291859A1 (en) Driver assist system with a device for detecting traffic signs
CN108216232B (zh) 车辆和车辆的控制方法
CN113165666B (zh) 用于改善机动车的能效的方法、机动车和计算机可读介质
JP5835126B2 (ja) 運転支援装置
JPWO2013099011A1 (ja) 減速因子推定装置
CN106043280B (zh) 车辆控制装置
WO2012157121A1 (ja) 車両用表示装置及び運転支援装置
JP5316814B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム
JP5652214B2 (ja) 運転支援装置
WO2014115268A1 (ja) 減速走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170905