JP2015152768A - 現像剤の補給容器 - Google Patents
現像剤の補給容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015152768A JP2015152768A JP2014026514A JP2014026514A JP2015152768A JP 2015152768 A JP2015152768 A JP 2015152768A JP 2014026514 A JP2014026514 A JP 2014026514A JP 2014026514 A JP2014026514 A JP 2014026514A JP 2015152768 A JP2015152768 A JP 2015152768A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- supply container
- developer supply
- forming apparatus
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】 本発明は、ユーザによって縦置きされず、画像形成装置本体内に正確な位置に保持できる現像剤の補給容器を提供する。
【解決手段】 現像剤補給容器1が画像形成装置100本体に装着されたときに非回転に保持される保持部は、現像剤Tを排出可能な排出口7d1と、現像剤補給容器1内の内容積を可変とするポンプ部材6と、を有し、保持部を構成する保護部材9の現像剤補給容器1の回転軸に対して略垂直な端面を成す先端部9bには、現像剤補給容器1の回転中心Pを挟んで鉛直方向に対向するように配置され、該先端部9bから突出する第一の凸部9c1及び第二の凸部9c2と、現像剤補給容器1の回転中心Pを挟んで水平方向に対向するように配置され、現像剤補給容器1の画像形成装置100本体内での位置を保持する第一の凹部9d1及び第二の凹部9d2とを備えることを特徴とする。
【選択図】 図15
【解決手段】 現像剤補給容器1が画像形成装置100本体に装着されたときに非回転に保持される保持部は、現像剤Tを排出可能な排出口7d1と、現像剤補給容器1内の内容積を可変とするポンプ部材6と、を有し、保持部を構成する保護部材9の現像剤補給容器1の回転軸に対して略垂直な端面を成す先端部9bには、現像剤補給容器1の回転中心Pを挟んで鉛直方向に対向するように配置され、該先端部9bから突出する第一の凸部9c1及び第二の凸部9c2と、現像剤補給容器1の回転中心Pを挟んで水平方向に対向するように配置され、現像剤補給容器1の画像形成装置100本体内での位置を保持する第一の凹部9d1及び第二の凹部9d2とを備えることを特徴とする。
【選択図】 図15
Description
本発明は、画像形成装置の現像剤補給装置に着脱可能な現像剤の補給容器に関する。
従来、電子写真複写機等の画像形成装置には微粉末の現像剤が使用されている。このような画像形成装置では、画像形成に伴い消費されてしまう現像剤を現像剤補給容器から補給する構成となっている。
従来の現像剤補給容器としては、例えば、特許文献1の現像剤補給容器が開示されている。特許文献1に記載の画像形成装置では、現像剤補給容器に設けた蛇腹ポンプを用いて現像剤を排出する方式を採用している。
具体的な方法としては、現像剤補給容器において、第一の工程として蛇腹ポンプを伸長させて現像剤補給容器内の気圧を大気圧よりも低い状態にする。これにより現像剤補給容器内へ空気を取り込んで現像剤を流動化する。
次に、第二の工程として蛇腹ポンプを収縮させて現像剤補給容器内の気圧を大気圧よりも高い状態にする。これにより現像剤補給容器内外の圧力差により現像剤を押し出して排出する。この2つの工程を交互に繰り返すことで現像剤を安定排出する構成になっている。
しかしながら、前記特許文献1の現像剤補給容器では、現像剤排出口の鉛直上方に現像剤収容体が位置する構成において、現像剤補給容器がユーザによって縦置きされる場合がある。その場合は蛇腹ポンプ内に現像剤が圧密状態となる。この場合、蛇腹ポンプを伸縮するための負荷が大きくなり駆動モータに高い負荷電流が流れる。例えば、駆動モータがDC(直流)モータであった場合、現像剤補給容器を回転させる速度が遅くなり現像剤の安定的な排出性が得られない場合があった。
本発明は前記課題を解決するものであり、その目的とするところは、ユーザによって縦置きされず、画像形成装置の本体内に正確な位置に保持できる現像剤の補給容器を提供するものである。
前記目的を達成するための本発明に係る現像剤の補給容器の代表的な構成は、画像形成装置に着脱可能な現像剤の補給容器において、前記現像剤の補給容器は、一端に開口を備えた現像剤を収容する現像剤収容体と、前記現像剤収容体の前記開口側に設けられ、前記現像剤収容体に対して相対的に回転可能であって、前記現像剤の補給容器が画像形成装置の本体に装着されたときに非回転に保持される保持部と、を有し、前記保持部は、現像剤を排出可能な排出口と、前記現像剤の補給容器内の内容積を可変とする容積可変部材と、を有し、前記保持部の前記現像剤の補給容器の回転軸に対して略垂直な端面を成す先端部には、前記現像剤の補給容器の回転中心を挟んで鉛直方向に対向するように配置され、該先端部から突出する第一の凸部及び第二の凸部と、前記現像剤の補給容器の回転中心を挟んで水平方向に対向するように配置され、前記現像剤の補給容器の画像形成装置の本体内での位置を保持する第一の保持穴及び第二の保持穴と、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、現像剤補給の初期段階から安定的に現像剤を排出でき、現像剤の補給容器の駆動力を低減し、画像形成装置の本体内に正確な位置に保持できる現像剤の補給容器を提供することができる。
図により本発明に係る現像剤の補給容器を装着可能な画像形成装置の一実施形態を具体的に説明する。尚、以下の説明において、特段の記載がない限り、発明の思想の範囲内において現像剤の補給容器の種々の構成を同様な機能を奏する公知の他の構成に置き換えることが可能である。即ち、特段の記載がない限り、後述する実施形態に記載された現像剤の補給容器の構成だけに限定するものではない。
本発明に係る現像剤の補給容器は、例えば、複写機、ファクシミリ装置、プリンタ、或いは、これらの機能を複数備えた複合機等の画像形成装置に着脱可能に用いられる。
<画像形成装置>
先ず、図1を用いて現像剤の補給容器(所謂、トナーカートリッジ)が着脱可能(取り外し可能)に装着される現像剤補給装置が搭載された画像形成装置の一例として、電子写真方式を採用した複写機(電子写真画像形成装置)の構成について説明する。
先ず、図1を用いて現像剤の補給容器(所謂、トナーカートリッジ)が着脱可能(取り外し可能)に装着される現像剤補給装置が搭載された画像形成装置の一例として、電子写真方式を採用した複写機(電子写真画像形成装置)の構成について説明する。
図1において、100は複写機からなる画像形成装置である。また、101は原稿であり、原稿台ガラス102の上に置かれる。そして、原稿101の画像情報に応じた光像を光学部103の複数のミラー16とレンズ17とにより静電潜像を担持する像担持体となる感光ドラム104(感光体)の表面上に結像させる。これにより感光ドラム104の表面上に静電潜像を形成する。
この静電潜像は、乾式の現像手段となる現像装置(一成分現像装置)201aにより現像剤T(乾式粉体)としてのトナー(一成分磁性トナー)を用いて可視化される。
尚、本実施形態では現像剤補給容器1から補給すべき現像剤Tとして一成分磁性トナーを用いた例について説明する。他に、後述するような構成としても良い。
具体的には、一成分非磁性トナーを用いて現像を行う一成分現像装置を用いる場合、現像剤Tとして一成分非磁性トナーを補給することになる。また、磁性キャリアと非磁性トナーとを混合した二成分現像剤Tを用いて現像を行う二成分現像装置を用いる場合、現像剤Tとして非磁性トナーを補給することなる。尚、この場合、現像剤Tとして非磁性トナーと共に磁性キャリアも併せて補給する構成としても良い。
105〜108は記録材となるシート12を収容するシートカセットである。これらシートカセット105〜108に積載されたシート12のうち、画像形成装置100の液晶操作部からユーザが入力した情報、或いは、原稿101のシートサイズを基に最適なシートカセット105〜108が選択される。
ここで、記録材としてはシートSに限定されずに、例えば、OHT(OverHead Transparency)シート(OHP(OverHead Projector)に使用される透明なシート)シート等が適宜使用可能である。
そして、給送分離装置105A〜108Aにより一枚ずつ分離搬送されたシート12を搬送部109を経由してレジストローラ110まで搬送する。そして、感光ドラム104の回転と、光学部103のスキャンのタイミングを同期させてレジストローラ110により記録材となるシート12を挟持して感光ドラム104と転写手段となる転写帯電器111との間に搬送する。
転写帯電器111によって感光ドラム104の表面上に形成された現像剤Tによるトナー像をシート12に転写する。そして、分離帯電器112によって現像剤像(トナー像)が転写されたシート12を感光ドラム104から分離する。
トナー像が転写されたシート12は搬送部113により定着部114に搬送される。そして、定着部114において加熱及び加圧されてシート12上のトナー像を定着させた後、片面コピーの場合には、排出反転部115を通過したシート12は排出ローラ116により排出トレイ117へ排出される。
また、両面コピーの場合には、シート12は排出反転部115を通り、一度、排出ローラ116により一部が画像形成装置100外へ排出される。そして、この後、シート12の終端がフラッパ118を通過して排出ローラ116にまだ挟持されているタイミングでフラッパ118を制御すると共に排出ローラ116を逆回転させる。これにより、シート12は再度、画像形成装置100内へ搬送される。更に、この後、再給送搬送部119,120を経由してレジストローラ110まで搬送された後、片面コピーの場合と同様の経路を辿って排出トレイ117へ排出される。
画像形成装置100において、感光ドラム104の回りには現像手段としての現像装置201a、クリーニング手段としてのクリーナ部202、帯電手段としての一次帯電器203等の画像形成プロセス手段が設けられている。一次帯電器203により感光ドラム104の表面が均一に帯電された後、光学部103により読み取った原稿101の画像情報に応じた光が均一に帯電された感光ドラム104の表面に露光されて静電潜像が形成される。
その後、現像剤補給装置201に設けられた現像剤担持体となる現像ローラ201fにより感光ドラム104の表面に形成された静電潜像に現像剤Tが供給されてトナー像が形成される。
尚、現像装置201aは原稿101の画像情報に基づき光学部103により感光ドラム104の表面に形成された静電潜像に現像剤Tを付着させることにより現像するものである。また、一次帯電器203は、感光ドラム104の表面上に所望の静電潜像を形成するため感光ドラム104の表面を一様に帯電するためのものである。また、クリーナ部202は感光ドラム104の表面に残留している現像剤Tを除去するためのものである。
<現像剤補給装置>
次に、図1〜図4を用いて現像剤補給システムの構成要素である現像剤補給装置201について説明する。ここで、図2(a)は現像剤補給装置201の構成を示す部分断面図、図2(b)は現像剤補給容器1を装着する装着部10の構成を示す斜視図、図2(c)は装着部10の構成を示す断面図である。また、図3は制御系、並びに、現像剤補給容器1と現像剤補給装置201とを部分的に拡大した断面説明図である。図4は制御系による現像剤補給動作の流れを説明するフローチャートである。
次に、図1〜図4を用いて現像剤補給システムの構成要素である現像剤補給装置201について説明する。ここで、図2(a)は現像剤補給装置201の構成を示す部分断面図、図2(b)は現像剤補給容器1を装着する装着部10の構成を示す斜視図、図2(c)は装着部10の構成を示す断面図である。また、図3は制御系、並びに、現像剤補給容器1と現像剤補給装置201とを部分的に拡大した断面説明図である。図4は制御系による現像剤補給動作の流れを説明するフローチャートである。
図1に示すように、現像剤補給装置201は、現像剤補給容器1が取り外し可能(着脱可能)に装着される装着部(装着スペース)10を有する。更に、現像剤補給容器1から排出された現像剤Tを一時的に貯留するホッパ10aと、現像手段となる現像装置201aとを有している。
現像剤補給容器1は、図2(c)に示すように、装着部10に対して図2(c)の矢印M方向に装着される構成となっている。つまり、現像剤補給容器1の長手方向(回転軸線方向)が略図2(c)の矢印M方向と一致するように装着部10に装着される。
現像装置201aは、図1及び図2(a)に示すように、現像ローラ201fと、撹拌部材201cと、送り部材201d,201eを有している。そして、現像剤補給容器1から補給された現像剤Tは撹拌部材201cにより撹拌され、送り部材201d,201eにより現像ローラ201fに送られて、現像ローラ201fにより感光ドラム104の表面上に供給される。
尚、現像ローラ201fには、該現像ローラ201fの表面上の現像剤Tのコート量を規制する現像ブレード201gが設けられる。更に、現像ローラ201fと現像装置201aとの間から現像剤Tが漏れるのを防止するために該現像ローラ201fに接触配置された漏れ防止シート201hとが設けられている。
また、図2(b)に示すように、装着部10には、現像剤補給容器1が装着された際に該現像剤補給容器1の図5に示す保持部となる非回転体3と当接する回転方向規制部(保持機構)11が設けられている。これにより該非回転体3の現像剤収容体2の図6(b)の矢印R方向で示す回転方向への移動を規制する。
また、装着部10は、図2(c)に示すように、現像剤補給容器1が装着された際に、図12に示して後述する現像剤補給容器1の開閉部材となるシャッタ8に設けられた第二の排出口(排出孔)8aと現像剤受入れ口(現像剤受入れ孔)13とが連通する。現像剤受入れ口13は、現像剤補給容器1から排出された現像剤Tを受け入れる。
そして、現像剤補給容器1の第二の排出口8aから現像剤Tが現像剤受入れ口13を通して現像装置201aへと供給される。尚、本実施形態において、現像剤受入れ口13は、装着部10内での現像剤Tによる汚れを可及的に防止するために微細口(ピンホール)としての直径が約3mmに設定されている。尚、現像剤受入れ口13の直径は第二の排出口8aから現像剤Tが排出できる直径であれば適宜設定できる。
また、ホッパ10aは、図3に示すように、現像装置201aへ現像剤Tを搬送するための搬送スクリュー10bと、現像装置201aと連通した開口10cと、ホッパ10a内に収容されている現像剤Tの量を検出する現像剤センサ10dとを有している。
更に、装着部10は、図2(b),(c)に示すように、駆動機構(駆動部)として機能する駆動ギア300を有している。この駆動ギア300は、図3に示す駆動モータ500から図示しない駆動ギア列を介して回転駆動力が伝達され、装着部10にセットされた状態にある現像剤補給容器1に対して回転駆動力を付与する機能を有している。
また、図3及び図4に示すように、駆動モータ500は、制御手段となるCPU(Central Processing Unit;中央演算装置)等を備えた制御装置600によりその動作を制御される構成となっている。制御装置600は、図3に示すように、現像剤センサ10dから入力された現像剤残量情報に基づき、駆動モータ500の動作を制御する構成となっている。
尚、本実施形態において、図2(b)に示す駆動ギア300は、駆動モータ500の制御を簡易化させるため一方向にのみ回転するように設定されている。つまり、制御装置600は、駆動モータ500について、そのオン(作動)/オフ(非作動)のみを制御する構成となっている。従って、駆動モータ500(駆動ギア300)を正方向と逆方向とに周期的に反転させることで得られる反転駆動力を現像剤補給容器1に付与する構成と比較して、現像剤補給装置201の駆動機構の簡易化を図ることができる。
<現像剤の補給容器の装着/取り出し方法>
次に、現像剤補給容器1の装着/取り出し方法について説明する。先ず、ユーザが図示しない交換カバーを開き、現像剤補給容器1を画像形成装置100本体側に設けられた現像剤補給装置201の装着部10へ挿入して装着させる。この装着動作に伴って現像剤補給容器1の保持部となる非回転体3が現像剤補給装置201に保持されて固定される。
次に、現像剤補給容器1の装着/取り出し方法について説明する。先ず、ユーザが図示しない交換カバーを開き、現像剤補給容器1を画像形成装置100本体側に設けられた現像剤補給装置201の装着部10へ挿入して装着させる。この装着動作に伴って現像剤補給容器1の保持部となる非回転体3が現像剤補給装置201に保持されて固定される。
その後、ユーザが図示しない交換カバーを閉じることで、現像剤補給容器1の装着部10に対する装着工程が終了する。その後、制御装置600が駆動モータ500を制御することにより、駆動ギア300を適宜のタイミングで回転させる。
一方、現像剤補給容器1内の現像剤Tが空となってしまった場合には、ユーザが前記交換カバーを開き、装着部10から現像剤補給容器1を取り出す。そして、予め用意してある新しい現像剤補給容器1を装着部10へと挿入して装着し、前記交換カバーを閉じることにより、現像剤補給容器1の取り出しから再装着に至る交換作業が終了する。
<現像剤の補給装置による現像剤補給制御>
次に、図3及び図4を用いて現像剤補給装置201による現像剤補給制御について説明する。図4は本実施形態の制御系による現像剤補給の流れを説明するフローチャートである。尚、図4に示す現像剤補給制御は、図3に示す制御装置600により各種機器を制御することにより実行される。
次に、図3及び図4を用いて現像剤補給装置201による現像剤補給制御について説明する。図4は本実施形態の制御系による現像剤補給の流れを説明するフローチャートである。尚、図4に示す現像剤補給制御は、図3に示す制御装置600により各種機器を制御することにより実行される。
本実施形態では、図3に示す現像剤センサ10dの出力に応じて制御装置600が駆動モータ500の作動/非作動の制御を行うことによりホッパ10a内に一定量以上の現像剤Tが収容されないように構成している。
具体的には、先ず、図4のステップS1において、図3に示す現像剤センサ10dがホッパ10a内の現像剤収容量をチェックする。そして、現像剤センサ10dにより検出された現像剤収容量が所定量未満であると判定される。つまり、現像剤センサ10dにより現像剤Tが検出されなかった場合は、図4のステップS2に進んで制御装置600は駆動モータ500を駆動して一定時間、現像剤Tの補給動作を実行する。
この現像剤補給動作の結果、前記ステップS1において、現像剤センサ10dにより検出された現像剤収容量が所定量に達したと判定される。つまり、現像剤センサ10dにより現像剤Tが検出された場合は、図4のステップS3に進んで駆動モータ500の駆動をオフする。そして、現像剤Tの補給動作を停止する。この補給動作の停止により一連の現像剤補給工程が終了する。
このような現像剤補給工程は、画像形成に伴い現像剤Tが消費されてホッパ10a内の現像剤収容量が所定量未満となると、繰り返し実行される構成となっている。
<現像剤の補給容器>
次に、図5〜図13を用いて本実施形態の現像剤補給容器1の構成について説明する。図5及び図6に示すように、本実施形態の現像剤補給容器1は、主に現像剤Tを収容し、一端に開口2aを備えた現像剤収容体2を有する。更に、現像剤収容体2の開口2a側(開口側)に設けられ、該現像剤収容体2に対して相対的に回転可能に設けられ、現像剤補給容器1が画像形成装置100本体(画像形成装置の本体)に装着されたときに非回転に保持される保持部としての非回転体3を有する。更に、画像形成装置100本体からの回転駆動力を受ける図7に示す往復動作変換部材4とを有して構成される。
次に、図5〜図13を用いて本実施形態の現像剤補給容器1の構成について説明する。図5及び図6に示すように、本実施形態の現像剤補給容器1は、主に現像剤Tを収容し、一端に開口2aを備えた現像剤収容体2を有する。更に、現像剤収容体2の開口2a側(開口側)に設けられ、該現像剤収容体2に対して相対的に回転可能に設けられ、現像剤補給容器1が画像形成装置100本体(画像形成装置の本体)に装着されたときに非回転に保持される保持部としての非回転体3を有する。更に、画像形成装置100本体からの回転駆動力を受ける図7に示す往復動作変換部材4とを有して構成される。
<現像剤収容体>
図6に示すように、現像剤収容体2は略円筒形状であり、一端に現像剤Tを非回転体3に排出する開口2aと、他端に把持部2bが形成されている。また、現像剤収容体2の図6(b)の矢印R方向の回転によって内部の現像剤Tを図6(b)の矢印X方向とは反対方向に搬送する螺旋状溝2cが現像剤収容体2の外周面の長手方向略全域に亘って形成されている。また、開口2aの近傍の外周面2dの一部に図14に示す駆動モータ500からギア部4aを介して往復動作変換部材4に伝達された回転駆動力を図7(c)に示す駆動伝達部4cに係合して受ける駆動受け部2eが設けられている。更に、図11に示して後述するフランジ部7の係止爪7a2と係合する係止リブ2fが形成されている。
図6に示すように、現像剤収容体2は略円筒形状であり、一端に現像剤Tを非回転体3に排出する開口2aと、他端に把持部2bが形成されている。また、現像剤収容体2の図6(b)の矢印R方向の回転によって内部の現像剤Tを図6(b)の矢印X方向とは反対方向に搬送する螺旋状溝2cが現像剤収容体2の外周面の長手方向略全域に亘って形成されている。また、開口2aの近傍の外周面2dの一部に図14に示す駆動モータ500からギア部4aを介して往復動作変換部材4に伝達された回転駆動力を図7(c)に示す駆動伝達部4cに係合して受ける駆動受け部2eが設けられている。更に、図11に示して後述するフランジ部7の係止爪7a2と係合する係止リブ2fが形成されている。
<往復動作変換部材>
図7に示すように、往復動作変換部材4は、略円筒形状であり、図6に示す現像剤収容体2の開口2aの近傍の外周面2dに嵌合し、該現像剤収容体2と一体的に図7(a)の矢印X方向を回転軸として回転する。
図7に示すように、往復動作変換部材4は、略円筒形状であり、図6に示す現像剤収容体2の開口2aの近傍の外周面2dに嵌合し、該現像剤収容体2と一体的に図7(a)の矢印X方向を回転軸として回転する。
往復動作変換部材4は、一端側に画像形成装置100本体からの回転駆動力を受ける駆動受け部となるギア部4aと、外周面上に設けられたカム溝4bが設けられている。更に、図7(c)に示すように、内周面の一部にギア部4aで受けた回転駆動力を図6に示す現像剤収容体2の駆動受け部2eへ伝達する駆動伝達部4cが形成されている。
尚、本実施形態において、往復動作変換部材4のギア部4aの視認性向上のために該往復動作変換部材4の外観色は以下の通りである。現像剤補給容器1に設けられた外観部品、即ち現像剤収容体2や図8に示して後述する保持部となる保護部材9の外観色とは異なるよう構成されている。
<非回転体>
図8に示すように、保持部となる非回転体3は、主に、往復動作伝達部材5と、現像剤補給容器1内(現像剤の補給容器内)の内容積を可変とする容積可変部材であって伸縮部材となるポンプ部材6とを有している。更に、フランジ部7と、図11(b)に示す現像剤Tを排出可能な第一の排出口7d1と、該第一の排出口7d1の開閉部材となるシャッタ8と、保持部となる保護部材9とを有して構成されている。
図8に示すように、保持部となる非回転体3は、主に、往復動作伝達部材5と、現像剤補給容器1内(現像剤の補給容器内)の内容積を可変とする容積可変部材であって伸縮部材となるポンプ部材6とを有している。更に、フランジ部7と、図11(b)に示す現像剤Tを排出可能な第一の排出口7d1と、該第一の排出口7d1の開閉部材となるシャッタ8と、保持部となる保護部材9とを有して構成されている。
<往復動作伝達部材>
往復動作伝達部材5は、図9に示すように、基体部5aと、一対の腕部5bとを有してコ字形状で構成される。腕部5bの一端には、図14に示す往復動作変換部材4の外周面に設けられたカム溝4bに係合する一対の係合突起部5cが突出して形成されている。また、基体部5aには、図10に示して後述するポンプ部材6の係合部6bと係合する被係合部5dが形成されている。
往復動作伝達部材5は、図9に示すように、基体部5aと、一対の腕部5bとを有してコ字形状で構成される。腕部5bの一端には、図14に示す往復動作変換部材4の外周面に設けられたカム溝4bに係合する一対の係合突起部5cが突出して形成されている。また、基体部5aには、図10に示して後述するポンプ部材6の係合部6bと係合する被係合部5dが形成されている。
<容積可変部材>
図10に示すように、容積可変部材となるポンプ部材6は、一端側に開口6aが設けられ、他端側に図9に示して前述した往復動作伝達部材5の被係合部5dと係合する係合部6bを備えている。そして、開口6aと係合部6bとの間に蛇腹状の伸縮部6cが形成されている。また、開口6aの近傍の外周面には図11に示して後述するフランジ部7のネジ部7a1とネジ結合するネジ部6dが形成されている。また、ポンプ部材6は往復動作伝達部材5の往復動作に連動して伸縮と膨張を繰り返し、現像剤収容体2内の圧力を可変にする役割を備えている。
図10に示すように、容積可変部材となるポンプ部材6は、一端側に開口6aが設けられ、他端側に図9に示して前述した往復動作伝達部材5の被係合部5dと係合する係合部6bを備えている。そして、開口6aと係合部6bとの間に蛇腹状の伸縮部6cが形成されている。また、開口6aの近傍の外周面には図11に示して後述するフランジ部7のネジ部7a1とネジ結合するネジ部6dが形成されている。また、ポンプ部材6は往復動作伝達部材5の往復動作に連動して伸縮と膨張を繰り返し、現像剤収容体2内の圧力を可変にする役割を備えている。
<フランジ部>
図11に示すように、フランジ部7は、図10に示すポンプ部材6と、図6に示す現像剤収容体2とが組み付けられる円筒状部7aと、図12(a),(b)に示す開閉部材となるシャッタ8が組み付けられる直方体部7bとを有して構成される。
図11に示すように、フランジ部7は、図10に示すポンプ部材6と、図6に示す現像剤収容体2とが組み付けられる円筒状部7aと、図12(a),(b)に示す開閉部材となるシャッタ8が組み付けられる直方体部7bとを有して構成される。
円筒状部7aの一端側の内周面には、図10に示すポンプ部材6のネジ部6dとネジ結合可能なようにネジ部7a1が形成されている。また、円筒状部7aの他端側には図6に示す現像剤収容体2の係止リブ2fと係合する係止爪7a2が形成されている。
本実施形態においては、現像剤収容体2とフランジ部7とが確実に係合するように係止爪7a2を円筒状部7aの中心から放射状に7個設けている。更に、円筒状部7aの内周面には、図11(c)に示すように、現像剤Tを一定量貯留可能な貯留部7cが円筒状部7aの内周面から直方体部7bに向けて貫通するように形成されている。
また、貯留部7cの鉛直方向下面には、図11(b),(c)に示すように、シール部材7dが設けられている。尚、シール部材7dの略中央には貯留部7c内の現像剤Tを排出する第一の排出口7d1が形成されている。本実施形態において第一の排出口7d1は直径が4.5mmの貫通穴としている。また、直方体部7bには、図12に示す開閉部材となるシャッタ8をスライド可能に保持するシャッタ挿入部7b1が形成されている。
<開閉部材>
図12に示すように、開閉部材となるシャッタ8には、現像剤補給容器1が画像形成装置100本体に装着された状態において、図11(c)に示すフランジ部7の第一の排出口7d1と連通して現像剤Tを外部へ排出する第二の排出口8aが形成されている。また、前述したように、開閉部材となるシャッタ8は、図11に示すフランジ部7のシャッタ挿入部7b1にスライド可能に保持される。
図12に示すように、開閉部材となるシャッタ8には、現像剤補給容器1が画像形成装置100本体に装着された状態において、図11(c)に示すフランジ部7の第一の排出口7d1と連通して現像剤Tを外部へ排出する第二の排出口8aが形成されている。また、前述したように、開閉部材となるシャッタ8は、図11に示すフランジ部7のシャッタ挿入部7b1にスライド可能に保持される。
更に、開閉部材となるシャッタ8は、現像剤補給容器1が画像形成装置100に非装着状態において、図11(b),(c)に示すシール部材7dをフランジ部7の貯留部7cの下面との間で押圧するシール部8bを備えている。シール部8bは第一の排出口7d1からの現像剤Tの漏れを防ぐ。尚、本実施形態においては、第二の排出口8aは直径が2.5mmの貫通穴としている。
<保護部材>
図13に示すように、保持部を構成する保護部材9には、図10に示すポンプ部材6や図11に示すフランジ部7等を保護する保護部9aと、図13(a)の斜線領域で示す先端部9bが設けられている。先端部9bは、図5に示す現像剤補給容器1の回転軸に対して略垂直な端面を成す。
図13に示すように、保持部を構成する保護部材9には、図10に示すポンプ部材6や図11に示すフランジ部7等を保護する保護部9aと、図13(a)の斜線領域で示す先端部9bが設けられている。先端部9bは、図5に示す現像剤補給容器1の回転軸に対して略垂直な端面を成す。
図8(b)に示すように、保護部9aの一部に設けられた凹溝からなるガイド部9a1内に往復動作伝達部材5が往復移動可能に挿入される。ガイド部9a1は往復動作伝達部材5を図13(a)の矢印X方向に往復スライド可能にガイドする。
尚、往復動作伝達部材5はガイド部9a1内に挿入されることにより現像剤補給容器1の回転軸に対する回転方向の移動が規制されている。また、図13(a)に示すように、保護部材9の先端部9bには、該先端部9bから突出する第一の凸部9c1と第二の凸部9c2とが現像剤補給容器1の回転中心Pを挟んで鉛直方向(図13(a)の上下方向)に互いに対向するように配置して設けられている。更に、第一の凸部9c1と第二の凸部9c2との間には記録媒体Kが配置されている。
尚、記録媒体Kは現像剤補給容器1の固有情報を記録(記憶)している。記録媒体Kは画像形成装置100本体が備えた図示しない検知手段との間で接触や非接触通信等により接続される。これにより現像剤補給容器1の固有情報を画像形成装置100が認識することで現像剤補給容器1の種類を識別することが出来る。
記録媒体Kの一例としては、RFIDタグ(Radio frequency Identification TAG)がある。一般的なRFIDタグはアンテナコイル及び半導体ICチップからなる制御回路を備えて情報を電子的に格納し、電磁波を利用して非接触で外部のリーダライタ機との間で情報の送受信を行うものである。画像形成装置100本体が備えた図示しない検知手段として設けられた読取部はRFIDタグから非接触で受信を行うリーダ機を利用することが出来る。
そして、画像形成装置100本体の装着部10に装着されたカートリッジとしての現像剤補給容器1の先端部9bに設けられたRFIDタグからなる記録媒体Kは以下の通信を行なう。記録媒体Kの位置に対応して画像形成装置100本体が備えた図示しない検知手段として設けられた読取部との間で通信による自動応答が開始される。そして、RFIDタグのメモリに記憶された現像剤補給容器1の固有情報を読取部により読み取ることが出来る。
本実施形態では、図15に示すように、第一の凸部9c1と記録媒体Kとの間の離間距離L5と、第二の凸部9c2と記録媒体Kとの間の離間距離L6とが異なる。本実施形態では、離間距離L5,L6を以下の関係に設定した一例である。尚、離間距離L5,L6は、便宜上、各部位の中心間距離として説明する。
[数1]
L5>L6
L5>L6
また、現像剤補給容器1の画像形成装置100本体に対する図13(a)の矢印Y,Z方向の位置を規制するための第一の保持穴となる第一の凹部9d1(第一の位置決め穴)が設けられる。更に、第二の保持穴となる第二の凹部9d2(第二の位置決め穴)とが以下の通り設けられる。第一の凹部9d1と、第二の凹部9d2とは現像剤補給容器1の回転中心Pを挟んで水平方向(図15の左右方向)に対向するように配置される。
現像剤補給容器1を画像形成装置100本体に対して装着した状態で、画像形成装置100本体に設けられた図示しない凸部が第一の凹部9d1と、第二の凹部9d2とにそれぞれ嵌入される。これにより現像剤補給容器1の画像形成装置100本体に対する位置が保持される。
更に、図15に示すように、保護部材9の先端部9bに設けられた第一の凸部9c1と第二の凸部9c2と第一の凹部9d1と第二の凹部9d2とを結ぶ略円形領域14内(領域内)に記録媒体Kが設けられている。尚、本実施形態においては、図15に示す第一の凸部9c1、第二の凸部9c2の形状を直径が2mmの半球形状とし、第一の凹部9d1を直径が4mmの貫通穴とした。更に、第二の凹部9d2を図15の矢印Y方向の幅が4mm以上の所定の幅、矢印Z方向の幅が4mmの貫通長穴とした。
また、記録媒体Kは、両面テープにより保護部材9の先端部9bの表面に該先端部9bの外周縁(図15の斜線領域の外周縁)から突出しないように貼着して固定されている。尚、記録媒体Kの保護部材9の先端部9bに対する固定方法については、両面テープに限定するものではない。例えば、保護部材9の成形過程において記録媒体Kを一体成形する方法(インサート成形)でも良く、固定精度やコスト、生産性を考慮して固定方法を適宜選択することが出来る。
<往復動作変換機構>
次に、図14(a),(b)を用いて往復動作変換部材4と非回転体3との動作について説明する。尚、図14(a),(b)では、説明の都合上、保護部材9を省略している。図14(a)に示すように、現像剤補給容器1は、画像形成装置100本体の装着部10に対する非装着状態において、ポンプ部材6が圧縮された状態になっている。
次に、図14(a),(b)を用いて往復動作変換部材4と非回転体3との動作について説明する。尚、図14(a),(b)では、説明の都合上、保護部材9を省略している。図14(a)に示すように、現像剤補給容器1は、画像形成装置100本体の装着部10に対する非装着状態において、ポンプ部材6が圧縮された状態になっている。
現像剤補給容器1を画像形成装置100本体の装着部10内に装着し、図14(a)に示した駆動モータ500が駆動する。すると、該駆動モータ500から図示しないギア列等の駆動伝達手段を介して装着部10に回転自在に設けられた図2(b)に示す駆動ギア300に回転駆動力が伝達される。
そして、現像剤補給容器1の往復動作変換部材4に設けられた該駆動ギア300に噛合する駆動受け部となるギア部4aに駆動モータ500の回転駆動力が伝達される。これにより往復動作変換部材4が図14の矢印X方向を軸中心として回転する。
このとき、図14(a),(b)に示すように、往復動作伝達部材5の係合突起部5cが現像剤補給容器1の往復動作変換部材4の外周面に設けられたカム溝4bに係合している。これにより該カム溝4bの傾斜に沿って摺動する係合突起部5cに固定された往復動作伝達部材5が図14(b)に示すように、図13(a),(b)に示す保護部材9のガイド部9a1に沿って図13(b)の矢印X方向とは反対方向に変位する。
従って、図14(b)に示すように、往復動作伝達部材5の図14の左右方向の変位に連動してポンプ部材6は伸長する。尚、往復動作伝達部材5とポンプ部材6とは、図9(a)に示す被係合部5dと、図10(a),(c)に示す係合部6bとを介して係合している。これにより往復動作伝達部材5とポンプ部材6とは一体的に図14の左右方向に変位可能になっている。
更に、図14(b)に示すように、ポンプ部材6が使用上、最大長さに伸長した状態から駆動モータ500が回転駆動する。すると、往復動作変換部材4は図14(b)の矢印X方向を軸中心として回転し、図14(a)に示すように、ポンプ部材6が使用上、最小長さに圧縮した状態となる。
その際、先程とは逆に係合突起部5cが現像剤補給容器1の往復動作変換部材4の外周面に設けられたカム溝4bに沿って摺動する。これにより往復動作伝達部材5は、図14(a)の矢印X方向に変位し、先程と同様に往復動作伝達部材5の図14の左右方向の変位に伴って図14(a)に示すように、ポンプ部材6が圧縮された状態となる。
つまり、駆動モータ500の回転駆動力を受けた往復動作変換部材4が図14(a)の矢印X方向を軸中心に回転する。これにより現像剤補給容器1の往復動作変換部材4の外周面に設けられたカム溝4bに沿って係合突起部5cが摺動移動する。そして、往復動作伝達部材5は図14(a),(b)の矢印X方向と、その反対方向とに往復動作し、ポンプ部材6は伸縮動作を繰り返すことが可能となる。
次に、図15を用いて保護部材9の先端部9bの斜線領域で示す表面に形成された第一の凸部9c1と、第二の凸部9c2と、第一の凹部9d1と、第二の凹部9d2と、記録媒体Kと、現像剤補給容器1の回転中心Pとの配置関係について詳細に説明する。尚、以下に示す離間距離は、便宜上、各部位の中心間距離として説明する。
先ず、図15に示すように、保護部材9の先端部9bの斜線領域で示す表面に形成された第一の凸部9c1と回転中心Pとの離間距離をL1とする。また、第一の凸部9c1と先端部9bの最寄りの外周位置9b1との離間距離をL3とする。また、第二の凸部9c2と回転中心Pとの離間距離をL2とする。また、第二の凸部9c2と先端部9bの最寄りの外周位置9b2との離間距離をL4とする。
本実施形態においては、前記離間距離L1〜L4を以下の数2式の関係となるように設定した。
[数2]
L2>L1>L4>L3
L2>L1>L4>L3
例えば、図16(a)に示すように、ユーザが現像剤補給容器1の長手方向が鉛直方向(図16(a)の上下方向)となるように床面15に保護部材9の先端部9bを対面させて自立させた状態で該現像剤補給容器1を床面15上に縦置きしようとする。その場合は現像剤補給容器1は図16(a)に示す矢印A,B方向に倒れ易くなり自立し難い。
また、図15及び図16(a)に示すように、保護部材9の先端部9bに突出して形成された第一の凸部9c1と第二の凸部9c2とは水平方向(図16(a)の左右方向)に対して回転中心Pと略同一線上に配置されている。
従って、現像剤補給容器1は図16(b)に示す矢印C,D方向に倒れ易くなり自立し難い。ここで、本実施形態の現像剤補給容器1は駆動モータ500の回転駆動力により往復動作変換部材4と往復動作伝達部材5とを介してポンプ部材6が伸縮する機構である。
例えば、比較例として、特許文献1と同様に、図11(c)に示す第一の排出口7d1の鉛直上方に現像剤収容体2が位置する現像剤補給容器1の構成において、図16(a)に示すように、ユーザによって現像剤補給容器1が縦置きされる。その場合はポンプ部材6内に現像剤Tが圧密状態となる。この場合、ポンプ部材6を伸縮するための負荷が大きくなり駆動モータ500に高い負荷電流が流れる。例えば、駆動モータ500がDC(直流)モータであった場合、現像剤補給容器1を回転させる速度が遅くなり現像剤Tの安定的な排出性が得られない場合がある。
本実施形態の現像剤補給容器1においては、図15に示して前述したように、保護部材9の先端部9bに第一の凸部9c1と第二の凸部9c2とを設ける。これにより図16(a)に示すように、現像剤補給容器1が床面15に縦置きされても転倒し易く自立しない。このためポンプ部材6内に現像剤Tが圧密状態となることがない。従って、前述した比較例のように駆動モータ500に高い負荷電流が流れることがなく、現像剤Tの安定的な排出性を得ることができる。
本実施形態の現像剤補給容器1では、図15に示すように、保護部材9の先端部9bに記録媒体Kが設けられている。記録媒体Kは表面に傷等があると、画像形成装置100本体との電気的な接続不良が発生する可能性がある。
例えば、図16(a)に示すように、ユーザが現像剤補給容器1をカーペット等の床面15上に縦置きした場合、現像剤補給容器1の保護部材9の先端部9bに露出して設けられた記録媒体Kの表面を傷つける可能性がある。
本実施形態の現像剤補給容器1は、図15に示して前述したように、保護部材9の先端部9bの斜線領域で示す表面に形成された第一の凸部9c1と第二の凸部9c2との作用により現像剤補給容器1が自立し難い。このためカーペット等の床面15上に現像剤補給容器1が縦置きされることがない。このため現像剤補給容器1の保護部材9の先端部9bに露出して設けられた記録媒体Kを傷つける可能性が低い。
また、記録媒体Kの図15の矢印Z方向の位置を第一の凸部9c1と第二の凸部9c2との間に配置している。このため図16(a),(b)に示す矢印A〜D方向に現像剤補給容器1が倒れる際には、保護部材9の先端部9bの外周縁が先に床面15に接触して倒れる。このため記録媒体Kを傷つけることがない。従って、本実施形態の現像剤補給容器1によれば画像形成装置100本体との電気的な接続不良が発生する懸念が少なくなる。
また、本実施形態の現像剤補給容器1において、記録媒体Kと、画像形成装置100本体が備えた図示しない検知手段との接続を確実に保持するためには、記録媒体Kの画像形成装置100本体内での位置を安定させる必要がある。
本実施形態の現像剤補給容器1においては、図15に示すように、画像形成装置100本体の水平方向及び鉛直方向の位置決め穴となる第一の凹部9d1と、回転止め穴となる第二の凹部9d2との間に記録媒体Kを設けている。このため画像形成装置100本体内での記録媒体Kのガタつきを最小限にすることができる。従って、前述した画像形成装置100本体が備えた図示しない検知手段と記録媒体Kとの接続を確実に保持することができる。
更に、本実施形態の現像剤補給容器1において、図15に示して前述したように、第一の凸部9c1と、第二の凸部9c2と、第一の凹部9d1と、第二の凹部9d2とによって囲まれる略円形状の領域14内に記録媒体Kが設けられている。
また、第一の凸部9c1と第二の凸部9c2とを現像剤補給容器1の回転中心Pを挟んで鉛直方向(図15の上下方向)に配置し、第一の凹部9d1と第二の凹部9d2を該回転中心Pを挟んで水平方向(図15の上下方向)に配置している。
従って、インサート成形等により記録媒体Kを保護部材9の先端部9bに設ける場合、記録媒体Kを金型に取り付ける取り付け機のレイアウトや金型自体の構造を簡素化することができる。
また、図15に示す第一の凹部9d1と第二の凹部9d2とに対応する画像形成装置100本体側に設けられる図示しない位置決め突起部と、第一の凸部9c1と第二の凸部9c2との位置が十分に離間している。これにより部品の精度誤差や現像剤補給容器1の駆動時のガタつきによる干渉や接触を防止することが容易となる。
更に、第一の凸部9c1と第二の凸部9c2と、記録媒体Kに対応して画像形成装置100本体に設けられる図示しない検知手段との干渉や接触を防止することが容易となる。
本実施形態の現像剤補給容器1によれば、従来の現像剤補給容器1よりも現像剤Tの排出の安定性を向上させることができる。また、現像剤補給容器1の保護部材9の先端部9bに露出して設けられる記録媒体Kを確実に保護することができる。更に、現像剤補給容器1の駆動時のガタつきによる画像形成装置100本体の部品との干渉や接触を防止することが容易となる。
また、成形性に優れ、画像形成装置100本体の設計負荷の少ない現像剤補給容器1を提供することができる。さらに、記録媒体Kの保護に優れた現像剤補給容器1を提供することができる。
P …回転中心
T …現像剤
1 …現像剤補給容器(現像剤の補給容器)
6 …ポンプ部材(容積可変部材)
7d1 …第一の排出口(排出口)
9 …保護部材(保持部)
9b …先端部
9c1 …第一の凸部
9c2 …第二の凸部
9d1 …第一の凹部(第一の保持穴)
9d2 …第二の凹部(第二の保持穴)
100 …画像形成装置
T …現像剤
1 …現像剤補給容器(現像剤の補給容器)
6 …ポンプ部材(容積可変部材)
7d1 …第一の排出口(排出口)
9 …保護部材(保持部)
9b …先端部
9c1 …第一の凸部
9c2 …第二の凸部
9d1 …第一の凹部(第一の保持穴)
9d2 …第二の凹部(第二の保持穴)
100 …画像形成装置
Claims (2)
- 画像形成装置に着脱可能な現像剤の補給容器において、
前記現像剤の補給容器は、
一端に開口を備えた現像剤を収容する現像剤収容体と、
前記現像剤収容体の前記開口側に設けられ、前記現像剤収容体に対して相対的に回転可能であって、前記現像剤の補給容器が画像形成装置の本体に装着されたときに非回転に保持される保持部と、
を有し、
前記保持部は、
現像剤を排出可能な排出口と、
前記現像剤の補給容器内の内容積を可変とする容積可変部材と、
を有し、
前記保持部の前記現像剤の補給容器の回転軸に対して略垂直な端面を成す先端部には、
前記現像剤の補給容器の回転中心を挟んで鉛直方向に対向するように配置され、該先端部から突出する第一の凸部及び第二の凸部と、
前記現像剤の補給容器の回転中心を挟んで水平方向に対向するように配置され、前記現像剤の補給容器の画像形成装置の本体内での位置を保持する第一の保持穴及び第二の保持穴と、
を備えることを特徴とする現像剤の補給容器。 - 前記先端部に設けられる前記第一の凸部と、前記第二の凸部と、前記第一の保持穴と、前記第二の保持穴とを結ぶ領域内に記録媒体を配置したことを特徴とする請求項1に記載の現像剤の補給容器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014026514A JP2015152768A (ja) | 2014-02-14 | 2014-02-14 | 現像剤の補給容器 |
CN201520107033.6U CN204536730U (zh) | 2014-02-14 | 2015-02-13 | 显影剂补给容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014026514A JP2015152768A (ja) | 2014-02-14 | 2014-02-14 | 現像剤の補給容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015152768A true JP2015152768A (ja) | 2015-08-24 |
Family
ID=53750710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014026514A Pending JP2015152768A (ja) | 2014-02-14 | 2014-02-14 | 現像剤の補給容器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015152768A (ja) |
CN (1) | CN204536730U (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017187672A (ja) * | 2016-04-07 | 2017-10-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | トナー容器及び画像形成装置 |
JP2017187671A (ja) * | 2016-04-07 | 2017-10-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | トナー容器及び画像形成装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7005249B2 (ja) * | 2017-09-21 | 2022-01-21 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
-
2014
- 2014-02-14 JP JP2014026514A patent/JP2015152768A/ja active Pending
-
2015
- 2015-02-13 CN CN201520107033.6U patent/CN204536730U/zh active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017187672A (ja) * | 2016-04-07 | 2017-10-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | トナー容器及び画像形成装置 |
JP2017187671A (ja) * | 2016-04-07 | 2017-10-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | トナー容器及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN204536730U (zh) | 2015-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8626037B2 (en) | Powder container having an opening on an end of the container body, the opening facing the longitudinal direction of the container | |
JP6180140B2 (ja) | 現像剤補給容器 | |
KR102470949B1 (ko) | 현상제 보급 용기 및 현상제 보급 시스템 | |
CA3076608C (en) | Developer supply container and developer supplying system | |
JP6639156B2 (ja) | 画像形成装置及び現像剤補給容器 | |
KR102552240B1 (ko) | 현상제 보급 용기 및 현상제 보급 시스템 | |
JP7009132B2 (ja) | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム | |
CA3076603C (en) | Developer supply container and developer supplying system | |
US10409196B2 (en) | Image forming apparatus including developing devices, developing containers, and changeable conveyance paths between the developing devices and the developing containers | |
US20180321615A1 (en) | Image forming apparatus | |
KR102351905B1 (ko) | 현상제 보급 시스템, 현상제 보급 용기 장착 방법 및 현상제 보급 유닛 | |
JP2015152768A (ja) | 現像剤の補給容器 | |
JP2015152769A (ja) | 現像剤の補給容器 | |
JP2015152767A (ja) | 現像剤の補給容器 | |
JP2015152770A (ja) | 現像剤補給容器 | |
JP5360568B2 (ja) | 粉体収容容器及び画像形成装置 | |
JP7230248B2 (ja) | 現像剤補給容器 | |
JP7230247B2 (ja) | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム | |
JP2023053307A (ja) | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム | |
JP2015152766A (ja) | 現像剤補給容器 | |
JP2022034053A (ja) | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム | |
JP2022066508A (ja) | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム | |
JP2018128611A (ja) | 現像剤補給容器 |