JP2015039909A - Vehicle moving device - Google Patents
Vehicle moving device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015039909A JP2015039909A JP2013170450A JP2013170450A JP2015039909A JP 2015039909 A JP2015039909 A JP 2015039909A JP 2013170450 A JP2013170450 A JP 2013170450A JP 2013170450 A JP2013170450 A JP 2013170450A JP 2015039909 A JP2015039909 A JP 2015039909A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- attachment
- vehicle
- moving device
- electric motor
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003534 oscillatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S13/00—Vehicle-manoeuvring devices separate from the vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の少なくとも一つのタイヤに装着して、車両を移動させることのできる車両移動装置に関する。 The present invention relates to a vehicle moving device that can be mounted on at least one tire of a vehicle to move the vehicle.
周知のように、車両製造工場や整備工場等では、車両の組立を完成させた状態で構内を移動させる場合、車両に搭載されている駆動源(エンジン、電動モータ等)を駆動させることなく移動させる手段として車両移動装置が多く採用されている。 As is well known, in a vehicle manufacturing factory, a maintenance shop, etc., when moving the premises with the vehicle assembled, the vehicle is moved without driving a drive source (engine, electric motor, etc.) mounted on the vehicle. A vehicle moving device is often used as a means for making this happen.
この種の車両移動装置としては、前2輪、或いは後2輪と路面との間に介装し、車両移動装置に設けられているハンドルを操作して車両を人力にて移動させるもの、或いは、電動モータが搭載されており、電動モータにより移動させるものが知られている。 As this type of vehicle moving device, a device that is interposed between the front two wheels or the rear two wheels and the road surface and operates the handle provided on the vehicle moving device to move the vehicle manually, or An electric motor is mounted, and an electric motor is known that is moved by the electric motor.
例えば特許文献1(特開2000−327300号公報)には、衝突試験を行う試験場所まで車両を移動させる車両移動装置が開示されている。この文献に開示されている車両移動装置は、台車に電動モータが搭載されており、この電動モータにチェーンを介して連設する回転軸にチャック部材が連結されている。 For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-327300 discloses a vehicle moving device that moves a vehicle to a test place where a collision test is performed. In the vehicle moving device disclosed in this document, an electric motor is mounted on a carriage, and a chuck member is connected to a rotating shaft that is connected to the electric motor via a chain.
この文献に開示されている技術によれば、作業車は、チャック部材を運転席側の後輪タイヤのホイールに連設し、電動モータにてホイールを駆動させると共に、運転席のハンドルを操作することで、一人で車両を試験場所まで移動させることができる。 According to the technique disclosed in this document, the work vehicle connects the chuck member to the wheel of the rear tire of the driver's seat, drives the wheel with an electric motor, and operates the handle of the driver's seat. Thus, the vehicle can be moved alone to the test site.
上述した文献に開示されている技術では、電動モータにて後輪タイヤを回転させて車両を移動させるに際し、後輪タイヤを回転させる際の反力は台車の前後に設けた各2つのキャスタ車輪で受けている。 In the technique disclosed in the above-described document, when the rear wheel tire is rotated by the electric motor and the vehicle is moved, the reaction force when rotating the rear wheel tire is two caster wheels provided before and after the carriage. Received at.
しかし、キャスタ車輪の路面は、移動が構内に限定されている場合であっても常に平坦とは限らず、床面に配線保護カバー等が敷設されて隆起した段差が形成されている場合がある。上述した文献に開示されている技術では、運転席側の後輪と、この後輪と共に移動する前後4輪のキャスタ車輪とが共に路面に接地されているため、各キャスタ車輪が段差を容易に乗り越えることができず、移動不能となってしまう不都合がある。 However, the road surface of the caster wheel is not always flat even when the movement is limited to the premises, and there may be a raised step formed by laying a wiring protection cover or the like on the floor surface. . In the technique disclosed in the above-described document, the rear wheel on the driver's seat and the four front and rear caster wheels that move together with the rear wheel are both grounded on the road surface. There is an inconvenience that it is impossible to get over and it becomes impossible to move.
本発明は、上記事情に鑑み、一人の作業者であっても自走不能な車両を容易に移動させることが可能で、移動中の路面に隆起した段差が形成されていても容易に乗り越えることが出来て使い勝手の良い車両移動装置を提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, the present invention can easily move a vehicle that cannot be self-propelled even by a single worker, and can easily get over even if a raised step is formed on the moving road surface. An object of the present invention is to provide an easy-to-use vehicle moving device.
本発明による車両移動装置は、車輪の回転中心に取付けられるアタッチメントと、前記アタッチメントに連結される固定プレートを有する移動装置本体と、前記固定プレートに固定されて前記車輪に駆動力を伝達する電動モータと、前記移動装置本体の前後に設けられているキャスタと、前記キャスタの高さを調整するアジャスタとを備え、前記移動装置本体は前記固定プレートを中心に前後方向へ揺動自在であり、前記キャスタは前記アジャスタを介して路面に設置されている車輪に対し浮いた状態に高さ調整される。 A vehicle moving device according to the present invention includes an attachment attached to a rotation center of a wheel, a moving device main body having a fixed plate connected to the attachment, and an electric motor fixed to the fixed plate and transmitting driving force to the wheel. And a caster provided in front of and behind the moving device main body, and an adjuster for adjusting the height of the caster, the moving device main body being swingable in the front-rear direction about the fixed plate, The casters are adjusted in height so as to float with respect to the wheels installed on the road surface via the adjusters.
本発明によれば、動装置本体を、固定プレートを中心に前後方向へ揺動自在とし、前後に設けたキャスタを路面に設置されている車輪に対し浮いた状態に高さ調整するようにしたので、移動中の路面に隆起した段差が形成されていても、移動装置本体が揺動することで、容易に乗り越えることが出来るので、一人の作業者であっても自走不能な車両を容易に移動させることが可能となり、使い勝手が良い。 According to the present invention, the main body of the moving device is swingable in the front-rear direction around the fixed plate, and the height of the caster provided at the front and rear is adjusted to be in a floating state with respect to the wheels installed on the road surface. Therefore, even if a raised step is formed on the moving road surface, the moving device body can be easily overcome by swinging, so even a single worker can easily make a vehicle that is not self-propelled. It is possible to move to, and it is easy to use.
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態を説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[第1実施形態]
図1〜図6に本発明の第1実施形態を示す。図1の符号1は車両移動装置であり、車両2の後輪3の一方(図においては左後輪)に取付けられる。この車両2は、エンジン、電動モータ等の駆動源が搭載されておらず、或いは駆動源が搭載されていてもオイルや燃料等が注入されていない、衝突試験等を行う自走不能な車両である。そのため、作業者Aは運転席に着座し、ハンドル4を操作しながらコントロールボックス5により車両移動装置1を遠隔操作して、車両2を目的の場所まで移動させる。
[First Embodiment]
1 to 6 show a first embodiment of the present invention.
図2、図3に示すように、車両移動装置1は後輪3のタイヤホイール3aの回転中心に取付けるアタッチメント11と、このアタッチメント11に連結される移動装置本体12とを有している。図4に示すように、後輪3のタイヤホイール3aが取付けられる後輪ハブ6は、ハブ軸6aの軸端にハブホイール6bが固設され、このハブホイール6bにハブボルト6cが立設されている。このハブボルト6cに後輪3のタイヤホイール3aが装着され、このタイヤホイール3aが、図示しないホイールナットを介してハブホイール6bに締結されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
アタッチメント11は、ハブボルト6cに螺入するアタッチメントナット11aを有している。このアタッチメントナット11aはアタッチメントプレート11bに対し、抜け止めされた状態で回動自在に支持されている。このアタッチメントナット11aは、ホイールナットを外してハブボルト6cに螺入するものであるため、図2に示すように、ハブボルト6cと同一の円周ピッチ上に配設されている。尚、本実施形態では、アタッチメントナット11aを全てのハブボルト6cに螺着するように設定されているが、このアタッチメントナット11aは、2本、或いは3本のハブボルト6cに対して締結するように設定されていても良い。従って、この場合、2個、或いは3個のアタッチメントナット11aがアタッチメントプレート11bに支持されていることになり、又、アタッチメントナット11aにより締結されないハブボルト6cはホイールナットにて通常通り締結されている。
The
このアタッチメントプレート11bの、各アタッチメントナット11aが配設されている円周の中心にボス11cが突設され、このボス11cの軸端側軸心にモータ入力軸11dが突設されている。更に、このモータ入力軸11dに支持プレート11eが軸受11fを介して回動自在に支持されている。この支持プレート11eにモータ固定プレート13がボルト締めされている。このモータ固定プレート13は移動装置本体12に設けられている。
A
図3〜図5に示すように、移動装置本体12はベースフレーム14を有し、このベースフレーム14の前後にキャスタ15,16がアジャスタ17a,17bを介して支持されている。前後キャスタ15,16は左右一対の車輪15a,16aをそれぞれ有し、この一対の車輪15a,16aが支持軸15b,16bに軸受(図示せず)を介して回動自在に支持されている。更に、この各支持軸15b,16bがベースフレーム14に、上述したアジャスタ17a,17bを介して昇降自在に支持されている。
As shown in FIGS. 3 to 5, the moving device
更に、このベースフレーム14の前後方向のほぼ中央にバッテリボックス14aが形成され、このバッテリボックス14aにバッテリ18が搭載されている。又、ベースフレーム14の前部と後部に梁フレーム19a,19bの下端部が溶接等により固定され、この梁フレーム19a,19bの上端部が互いに近接する方向に延出されて、上述したモータ固定プレート13に溶接等により固定されている。このモータ固定プレート13に減速機付き電動モータ(以下、単に「電動モータ」と称する)20が固設され、この電動モータ20に、上述したモータ入力軸11dが連結される。
Further, a
この電動モータ20の制御は、上述したコントロールボックス5を操作することで行われる。コントロールボックス5は持ち運び自在な携帯性を有し、運転席近傍に設置することで、作業者Aは運転席に着座した状態で操作可能となる。図6に示すように、コントロールボックス5にはモータコントローラ21が内蔵されている。一方、移動装置本体12にはモータ駆動回路22が設けられており(図4参照)、このモータ駆動回路22は、バッテリ18を駆動源としてモータコントローラ21から出力されるPWM信号に対応する駆動信号を電動モータ20に付与する。
The
又、このコントロールボックス5の操作面に、メインスイッチ23、スピードコントロールスイッチ24、前後進切換スイッチ25が所定に配置されており、モータコントローラ21はメインスイッチ23をONすることで起動される。スピードコントロールスイッチ24はPWM信号のデューティ比を可変させるもので、これにより電動モータ20に供給する電圧が可変されて、所望の走行速度を得ることが出来る。前後進切換スイッチ25はモータコントローラ21に対し電動モータ20の回転方向(正転、逆転)を指示する切換スイッチであり、正転信号で前進、逆転信号で後進が指示される。又、このコントロールボックス5にはフットスイッチ26が接続可能であり、このフットスイッチ26を接続することで、電動モータ20のON/OFFを足踏みによって操作することができ、良好な操作性を得ることが出来る。
Further, a
又、モータコントローラ21は電動モータ20に対し、制御信号を有線或いは無線で送信するものであり、作業者Aは運転席に着座した状態で電動モータ20の動作を遠隔操作することができる。
The
次に、このような構成による本実施形態の作用について説明する。自走不能な車両2を、衝突試験等を行う場所まで移動させるに際しては、先ず、図2に示すように、後輪3の一方(本実施形態では左後輪)に、アタッチメント11に設けられているアタッチメントプレート11bを取付ける。
Next, the operation of the present embodiment having such a configuration will be described. When moving the vehicle 2 that is not self-propelled to a place where a collision test or the like is performed, first, as shown in FIG. 2, the
このアタッチメントプレート11bには複数のアタッチメントナット11aが同一円周上に回動自在に支持されており、このアタッチメントナット11aを、後輪3を締結している既存のホイールナットを外し、それに代えて取付ける。その結果、図4に示すように、後輪3のタイヤホイール3aがアタッチメントナット11aによってハブホイール6bに締結されると共に、アタッチメントプレート11bがアタッチメントナット11aを介してハブホイール6bと一体化される。
A plurality of attachment nuts 11a are rotatably supported on the same circumference on the
このアタッチメントプレート11bにはボス11cを介してモータ入力軸11dが突設され、このモータ入力軸11dに軸受11fを介して支持プレート11eが回動自在に支持されている。この支持プレート11eに対し、移動装置本体12に設けられているモータ固定プレート13をボルト締めして固定する(図4参照)。すると、図4に示すように、モータ固定プレート13に固定されている電動モータ20がモータ入力軸11dに嵌合し、駆動力伝達が可能となる。
A
次いで、このモータ固定プレート13を梁フレーム19a,19bを介して支持するベースフレーム14に支持されている前後キャスタ15,16の高さをアジャスタ15、16にて調整する。図3に示すように、本実施形態では、前後キャスタ15,16を、後輪3が路面Rに接地されている状態で、路面Rから所定高さhだけ浮かせた位置に調整する。
Next, the
そして、作業者Aは、運転席に着座し、パーキングブレーキを解除する等して、車両2を移動可能な状態にした後、所有するコントロールボックス5のメインスイッチ23をONさせて、内蔵するモータコントローラ21を起動させる。この場合、作業者Aはコントロールボックス5を手元で操作することができるため、車両移動装置1を取付ける後輪とハンドル4とが同じ側にある必要は無い。従って、図1に示すように、車両移動装置1を左後輪3に取付けた車両2が右ハンドル車であっても、作業者Aの車両2を移動させる操作に支障が生じることは無い。
Then, the worker A sits in the driver's seat, releases the parking brake, etc. to make the vehicle 2 movable, and then turns on the
次いで、スピードコントロールスイッチ24を操作し、モータコントローラ21からモータ駆動回路22へ所定のPWM信号を出力し、対応する駆動信号を電動モータ20へ出力して、この電動モータ20を所定に駆動させる。すると、この電動モータ20がアタッチメント11を介して、後輪ハブ6を回転させる。
Next, the speed control switch 24 is operated, a predetermined PWM signal is output from the
前後進切換スイッチ25が前進にセットされている場合、電動モータ20は正転し、左後輪3が前進方向(図1の反時計回り方向)に回転しようとする。その際、図3に示すように、前後キャスタ15,16が路面Rから所定高さhだけ浮かせた状態に設定されているため、移動装置本体12は前後キャスタ15,16が接地される範囲内で揺動自在となる。その結果、左後輪3が前進方向に回転しようとすると、移動装置本体12が、図1の反時計回り方向へ揺動し、前キャスタ15が路面Rに接地され、後キャスタ16が浮いた状態となる。
When the forward /
そして、前キャスタ15が路面Rに押し付けられた状態で左後輪3が回転し、その回転力で車両2が前進する。作業者Aはハンドル4を操作して車両2を所望の位置へ移動させる。その際、図1に示すように、路面Rに配線保護カバーの隆起物dがあっても、後キャスタ16が浮いた状態にあり、この後キャスタ15の浮高さの分だけ前キャスタ15は揺動自在となっているため、隆起物dを容易に乗り越えることができる。又、路面Rに多少の段差があっても、前キャスタ15が路面Rに接地しているだけであるため、路面Rに対する追従性が良い。その結果、作業者Aは路面Rの隆起物dを迂回したり、多少の段差を気にすること無く、車両2を移動させることができ、作業性の効率化を図ることが出来る。
Then, the left rear wheel 3 rotates in a state where the
又、この場合、図6に示すように、モータコントローラ21にフットスイッチ26を接続すれば、作業者Aは電動モータ20のON/OFFを足踏みで操作できるようになり、ハンドル4から手を離すことなく、車両2の移動及び停止を操作することができ、良好な運転操作性を得ることが出来る。
In this case, as shown in FIG. 6, if a
尚、前後進切換スイッチ25を後進側にセットすると、電動モータ20が逆転し、後キャスタ16が路面Rに接地され、前キャスタ15が浮いた状態となり、左後輪3の図1の時計回り方向の回転により車両2は後進する。その際、フットスイッチ26にて電動モータ20のON/OFFを操作すれば、より良好な後進運転操作性を得ることが出来る。
When the forward /
そして、車両2を、衝突試験等を行う場所まで移動させた場合、上述した手順の逆の手順で移動装置本体12をアタッチメント11から外し、更に、このアタッチメント11に設けられているアタッチメントナット11aを外し、外した部位のハブボルト6cに、既存のホイールナットを締結させて、移動作業を終了する。
When the vehicle 2 is moved to a place where a collision test or the like is performed, the moving device
このように本実施形態では、車両移動装置1を後輪の何れか一方に取付け、作業者Aは運転席に着座した状態で、手元のコントロールボックス5により電動モータ20を遠隔操作して車両3を移動させるようにしたので、一人の作業者Aで車両3を容易に移動させることができる。又、後輪ハブ6に対して車両移動装置1を、前後キャスタ15,16が路面Rから所定高さhだけ浮いた状態で取付けているので、前進時は後キャスタ16が浮いて前キャスタ15のみが接地し、後進時は後キャスタ16が浮いて前キャスタ15のみが接地するため、路面Rに隆起物dや多少の段差が存在しても容易に乗り越えることができ、良好な運転操作性を得ることが出来る。
As described above, in the present embodiment, the
[第2実施形態]
図7、図8に本発明の第2実施形態を示す。上述した第1実施形態では、アタッチメント11を後輪ハブ6に取付けていたが、本実施形態では、アタッチメント31をタイヤホイール3aのリム3bに係合させて、電動モータ20の駆動力をタイヤホイール3aから後輪3に伝達させるようにしたものである。尚、移動装置本体12は、第1実施形態と同じ構成であるため説明を省略する。又、第1実施形態と同一の構成部品については同一の符号を付して説明を簡略化する。
[Second Embodiment]
7 and 8 show a second embodiment of the present invention. In the first embodiment described above, the
本実施形態によるアタッチメント31は、アタッチメントプレート11bの上下にホルダ支持プレート32が設けられ、この各ホルダ支持プレート32がアタッチメントプレート11bの上下面に突設された一対のガイドロッド33に上下方向へ移動自在に支持されている。
In the
又、このホルダ支持プレート32の幅方向中央に、その先端をアタッチメントプレート11bの上下面に回動自在に支持されている締め付けボルト34が螺入されており、この締め付けボルト34を回動させることで、ホルダ支持プレート32が一対のガイドロッド33に支持されて上下動する。更に、このホルダ支持プレート32の両側にホイール固定用ホルダ35が固設されており、このホイール固定用ホルダ35の先端に、リム3bに係止されるフック35aが形成されている。
In addition, a tightening
アタッチメントプレート11bをタイヤホイール3aに連結するに際しては、先ず、アタッチメントプレート11bの回転中心に突設されているモータ入力軸11dをタイヤホイール3aの中央に位置合わせする。次いで、各ホイール固定用ホルダ35の先端に形成されているフック35aを、タイヤホイール3aのリム3bに掛止する。
When connecting the
そして、各締め付けボルト34を回動させ、ホルダ支持プレート32を一対のガイドロッド33に支持された状態でアタッチメントプレート11b側へ移動させると、このホルダ支持プレート32の両端に固設されているホイール固定用ホルダ35がリム3bに係入され、このリム3bを4カ所のフック35bで挟持して、アタッチメントプレート11bをタイヤホイール3aに固定する。
Then, when the
その後は、第1実施形態と同様、アタッチメントプレート11bに、移動装置本体12に設けられているモータ固定プレート13をボルト締めして固定する。すると、このアタッチメントプレート11bの回転中心に突設されているモータ入力軸11dがモータ固定プレート13に固定されている電動モータ20に嵌合し、動力伝達が可能となる。尚、その後の移動装置本体12に設けられているアジャスタ17a、17bによる前後キャスタ15,16の位置調整等は、第1実施形態と同じであるため、説明を省略する。
Thereafter, similarly to the first embodiment, the
このように、本実施形態では、アタッチメントプレート11bを、4カ所のフック35bでタイヤホイール3aのリム3bに挟持させることで固定するようにしたので、後輪3のホイールナットを一々取り外して、ハブボルト6cにアタッチメントプレート11bを固定する必要が無く、作業性が良い。尚、この場合、フック35bをタイヤホイール3aのホイールスポーク部分に掛止して固定するようにしても良い。
As described above, in this embodiment, the
本発明は、上述した実施形態に限るものではなく、例えば電動モータ20の電源として車載バッテリを利用するようにしても良い。この場合、移動装置本体12に搭載されているバッテリ18は省略することができるため、軽量化を実現することができる。
The present invention is not limited to the above-described embodiment. For example, an in-vehicle battery may be used as a power source for the
1…車両移動装置、
2…車両、
3…後輪、
3a…タイヤホイール、
3b…リム、
5…コントロールボックス、
6…後輪ハブ、
11,31…アタッチメント、
11a…アタッチメントナット、
11b…アタッチメントプレート、
11d…モータ入力軸、
11e…支持プレート、
11f…軸受、
12…移動装置本体、
13…モータ固定プレート、
15,16…前後キャスタ、
17a,17b…アジャスタ、
20…電動モータ、
21…モータコントローラ、
22…モータ駆動回路、
26…フットスイッチ、
32…ホルダ支持プレート、
35…ホイール固定用ホルダ、
35a,35b…フック、
A…作業者、
d…隆起物、
R…路面
1 ... vehicle moving device,
2 ... Vehicle,
3 ... Rear wheel,
3a ... tire wheel,
3b ... Rim,
5 ... Control box,
6 ... Rear wheel hub,
11, 31 ... Attachment,
11a ... Attachment nut,
11b ... Attachment plate,
11d: Motor input shaft,
11e ... support plate,
11f ... bearing,
12 ... the mobile device body,
13 ... Motor fixing plate,
15, 16 ... front and rear casters,
17a, 17b ... adjusters,
20: Electric motor,
21 ... Motor controller,
22 ... Motor drive circuit,
26 ... Foot switch,
32 ... Holder support plate,
35 ... Wheel fixing holder,
35a, 35b ... hooks,
A ... Worker,
d ... Uplift,
R ... road surface
Claims (5)
前記アタッチメントに連結される固定プレートを有する移動装置本体と、
前記固定プレートに固定されて前記車輪に駆動力を伝達する電動モータと、
前記移動装置本体の前後に設けられているキャスタと、
前記キャスタの高さを調整するアジャスタと
を備え、
前記移動装置本体は前記固定プレートを中心に前後方向へ揺動自在であり、
前記キャスタは前記アジャスタを介して路面に設置されている車輪に対し浮いた状態に高さ調整される
ことを特徴とする車両移動装置。 With an attachment mounted on the center of rotation of the wheel,
A mobile device body having a fixed plate coupled to the attachment;
An electric motor fixed to the fixed plate and transmitting driving force to the wheels;
Casters provided before and after the mobile device body;
An adjuster for adjusting the height of the caster,
The moving device body is swingable in the front-rear direction around the fixed plate,
The vehicle moving device according to claim 1, wherein the height of the caster is adjusted to be in a floating state with respect to a wheel installed on a road surface via the adjuster.
前記固定プレートは前記アタッチメントの回転中心に設けられると共に前記電動モータに連結されるモータ入力軸に軸受を介して支持されている
ことを特徴とする請求項1記載の車両移動装置。 The attachment is connected to a hub bolt;
2. The vehicle moving apparatus according to claim 1, wherein the fixing plate is provided at a rotation center of the attachment and supported by a motor input shaft connected to the electric motor via a bearing.
前記固定プレートは前記アタッチメントの回転中心に設けられると共に前記電動モータに連結されるモータ入力軸に軸受を介して支持されている
ことを特徴とする請求項1記載の車両移動装置。 The attachment is fixed by sandwiching the rim of the tire wheel,
2. The vehicle moving apparatus according to claim 1, wherein the fixing plate is provided at a rotation center of the attachment and supported by a motor input shaft connected to the electric motor via a bearing.
ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の車両移動装置。 The vehicle moving device according to any one of claims 1 to 3, wherein the control box for operating the electric motor has portability and can be operated by being disposed in the vicinity of the driver's seat.
ことを特徴とする請求項4記載の車両移動装置。 The vehicle moving device according to claim 4, wherein a foot switch for turning on / off an electric motor can be connected to the control box.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013170450A JP6163044B2 (en) | 2013-08-20 | 2013-08-20 | Vehicle moving device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013170450A JP6163044B2 (en) | 2013-08-20 | 2013-08-20 | Vehicle moving device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015039909A true JP2015039909A (en) | 2015-03-02 |
JP6163044B2 JP6163044B2 (en) | 2017-07-12 |
Family
ID=52694319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013170450A Expired - Fee Related JP6163044B2 (en) | 2013-08-20 | 2013-08-20 | Vehicle moving device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6163044B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020048821A1 (en) * | 2018-09-03 | 2020-03-12 | Robert Bosch Gmbh | E-mobility system based on devices outside a vehicle |
WO2022167989A1 (en) * | 2021-02-08 | 2022-08-11 | Schorb Innovation Systems | Motorised device intended to be attached to a vehicle wheel to move same |
DE102021117222B4 (en) | 2021-07-05 | 2023-09-07 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Drive device for attachment to a vehicle wheel of a vehicle |
CN118907028A (en) * | 2024-07-23 | 2024-11-08 | 常州常大智能制造科技有限公司 | Emergency movement auxiliary device for two-wheeled non-motor vehicle and operation method thereof |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108639026B (en) * | 2018-05-07 | 2021-10-15 | 兰州交通大学 | A mobile device for new energy vehicles |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000327300A (en) * | 1999-05-20 | 2000-11-28 | Mitsubishi Automob Eng Co Ltd | Vehicle moving device |
JP2010088799A (en) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Saitou Kobo:Kk | Wheelchair |
-
2013
- 2013-08-20 JP JP2013170450A patent/JP6163044B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000327300A (en) * | 1999-05-20 | 2000-11-28 | Mitsubishi Automob Eng Co Ltd | Vehicle moving device |
JP2010088799A (en) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Saitou Kobo:Kk | Wheelchair |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020048821A1 (en) * | 2018-09-03 | 2020-03-12 | Robert Bosch Gmbh | E-mobility system based on devices outside a vehicle |
WO2022167989A1 (en) * | 2021-02-08 | 2022-08-11 | Schorb Innovation Systems | Motorised device intended to be attached to a vehicle wheel to move same |
FR3119590A1 (en) * | 2021-02-08 | 2022-08-12 | Schorb Innovation Systems | Motorized device intended to be attached to a wheel of a vehicle in order to move it |
DE102021117222B4 (en) | 2021-07-05 | 2023-09-07 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Drive device for attachment to a vehicle wheel of a vehicle |
CN118907028A (en) * | 2024-07-23 | 2024-11-08 | 常州常大智能制造科技有限公司 | Emergency movement auxiliary device for two-wheeled non-motor vehicle and operation method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6163044B2 (en) | 2017-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6163044B2 (en) | Vehicle moving device | |
JP5974637B2 (en) | Electric work vehicle | |
JP6172354B2 (en) | Tractor | |
JP2013112103A (en) | Automobile | |
JP6343019B2 (en) | Transport vehicle | |
CN101300538A (en) | Modular pedal box assembly | |
KR20200012893A (en) | Steering of working vehicle | |
KR101083214B1 (en) | Auto eccentric brake system for tractor | |
JP6103710B2 (en) | Vehicle moving device | |
KR102798312B1 (en) | Remote feature activation power machines | |
US9850973B2 (en) | Tractor | |
JP2023178901A (en) | Control system for electric work vehicle | |
JP2023178908A (en) | electric work vehicle | |
JP2019078119A (en) | Work machine | |
CN210286514U (en) | Auxiliary rotating system for cab seat of container straddle carrier | |
JP6999517B2 (en) | Driving control device | |
JP2013148036A (en) | Engine control device of working vehicle | |
JP5809085B2 (en) | Rice transplanter | |
JP2021084501A (en) | Hub unit with steering function and vehicle equipped with the same | |
JP2015174536A (en) | Steering device for work vehicle | |
JP2021050535A (en) | Work vehicle | |
JP2013029069A (en) | Working vehicle | |
JP2005218311A (en) | Rotating blade structure of mower | |
JP7476851B2 (en) | Work vehicles | |
WO2024055143A1 (en) | Lighting system for outdoor power machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6163044 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |