[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015038819A - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2015038819A
JP2015038819A JP2013125488A JP2013125488A JP2015038819A JP 2015038819 A JP2015038819 A JP 2015038819A JP 2013125488 A JP2013125488 A JP 2013125488A JP 2013125488 A JP2013125488 A JP 2013125488A JP 2015038819 A JP2015038819 A JP 2015038819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
potting
housing
recess
electrical connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013125488A
Other languages
English (en)
Inventor
遠藤 隆吉
Ryukichi Endo
隆吉 遠藤
八木 境
Sakai Yagi
境 八木
修治 唐野
Shuji Tono
修治 唐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2013125488A priority Critical patent/JP2015038819A/ja
Priority to US14/293,200 priority patent/US9478893B2/en
Priority to EP14171079.8A priority patent/EP2814117A1/en
Priority to CN201410250903.5A priority patent/CN104241941B/zh
Publication of JP2015038819A publication Critical patent/JP2015038819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/50Bases; Cases formed as an integral body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/18Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing bases or cases for contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/521Sealing between contact members and housing, e.g. sealing insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】ポッティング樹脂の充填作業中に気泡が発生し難く、ポッティング樹脂のシール機能に優れた電気コネクタを提供する。
【解決手段】電気コネクタ10は、絶縁性樹脂で形成された開口部11aを有する箱体状のハウジング11と、ハウジング11の底板部11bを貫通し先端部12aをハウジング11内に突出させた状態で配置された複数の導電端子12と、導電端子11の周囲の底板部11bに当該底板部11bの上面11cより凹んだ状態に設けられた樹脂充填用凹部13と、樹脂充填用凹部13に充填して硬化させたポッティング樹脂14と、を備え、ハウジング11内の樹脂充填用凹部13の上縁部13aに沿って樹脂充填用凹部13の内底面13bに向かって下り勾配をなす樹脂誘導用の傾斜面15が設けられている。
【選択図】図2

Description

本発明は、絶縁材料で形成されたハウジングに導電材料で形成された導電端子が配置された構造を有する電気コネクタに関する。
本願発明に関連する従来の電気コネクタとして、例えば、図10,図11に示す電気コネクタ80がある。電気コネクタ80は、開口部81aを有する箱体状のハウジング81と、ハウジング81の底板部81bを貫通し先端部82aを前記ハウジング81内に突出させた状態で配置された複数の導電端子82と、ハウジング81内の導電端子82の周囲の底板部81bに当該底板部81bの上面81cより凹んだ状態に形成された樹脂充填用凹部83と、樹脂充填用凹部83に充填して硬化させたポッティング樹脂84と、を備えている。
図10,図11に示す電気コネクタ80において、樹脂充填用凹部83内のポッティング樹脂84は、図12〜図15に示すような工程により充填される。即ち、図12,図13に示すように、ポッティング樹脂注入用のディスペンサ90を構成する樹脂吐出管91の先端部92が、ハウジング81の開口部81aから樹脂充填用凹部83内へ差し込まれた後、図15に示すように、粘性液体状をした硬化前ポッティング樹脂84aが樹脂吐出管91の樹脂吐出口93から樹脂充填用凹部83内へ注入される。
樹脂充填用凹部83へのポッティング樹脂84aの注入が完了すると、ディスペンサ90をハウジング81から離脱させ、樹脂充填用凹部83内の硬化前ポッティング樹脂84aを硬化させることによって固体状のポッティング樹脂84が形成される。
また、本願発明に関連する従来のコネクタとして、例えば、特許文献1記載の「コネクタ」がある。特許文献1記載の「コネクタ」は、フード部を有する合成樹脂製のコネクタハウジングとフード部の奥壁から突出するタブ部を有する端子金具とを備え、コネクタハウジングの奥壁に陥没状に形成された凹部に樹脂材が注入された構造を有している。
また、特許文献1記載の「コネクタ」においては、コネクタハウジングを成型後、金型を型開きするときのコネクタハウジングからの型抜きを容易化するため、凹部内の内壁面の傾斜角度が5度〜10度程度に設定されている。さらに、特許文献1記載の「コネクタ」においては、ポッティング材を凹部に注入するときの注入ノズルの挿入スペースを広くするため、凹部は開口縁が広くなった、すり鉢状を成している。
特開2011−44253号公報
前述したように、図10,図11に示す電気コネクタ80の製造工程における、樹脂充填用凹部83へのポッティング樹脂84aの充填作業は、硬化前ポッティング樹脂84a中に気泡が発生しないようにする必要があるため、図14に示すように、ディスペンサ90の樹脂吐出管91の樹脂吐出口93を内底面83aに近づけた状態(例えば、内底面83bから樹脂吐出口93まで0.5mm程度離れた状態)でポッティング樹脂84aが注入される。
しかしながら、前述した状態でポッティング樹脂84aを必要分量(例えば、内底面83bから2〜5mm程度の高さまで)充填すると、図14に示すように、樹脂吐出管91の樹脂吐出口93が硬化前のポッティング樹脂84a中に埋没してしまう。
従って、ポッティング樹脂84aを充填した後、樹脂吐出管91を引き上げると、樹脂吐出管91の周囲を取り囲んでいたポッティング樹脂84aが、樹脂吐出管91が位置していた部分に流れ込み、これによってポッティング樹脂84aが掻き回されることとなり、硬化前のポッティング樹脂84a中に気泡が発生することがある。また、ポッティング樹脂84aを充填した後、樹脂吐出管91を引き上げる際に、樹脂吐出管91に付着したポッティング樹脂84aが落下して気泡が発生する可能性もある。
そこで、前述した不具合を防止するため、図13に示すように、ディスペンサ90の樹脂吐出管91の樹脂吐出口93を、樹脂充填用凹部83内の比較的高い位置(例えば、内底面83aから樹脂吐出口93まで3mm以上離れた位置)に配置し、その位置からポッティング樹脂84を充填する作業が行われことがある。
ところが、前述した図13に示す状態で充填作業を行った場合、ディスペンサ90の樹脂吐出管91の樹脂吐出口93から樹脂充填用凹部83の内底面83a(底板部81bの上面)までに距離があるため、樹脂吐出口93から樹脂充填用凹部83内にポッティング樹脂84aを注入すると、図15に示すように、落下したポッティング樹脂84aが内底面83aに衝突して跳ね上がったり、飛散したりして、空気を巻き込み、ポッティング樹脂84a中に気泡85が生じることが多い。
このように、ディスペンサ90による充填作業中、硬化前のポッティング樹脂84a中に生じた気泡85の大部分は、図11に示すように、硬化した後のポッティング樹脂84中に残存した状態となるため、ポッティング樹脂84によるシール機能を低下させる要因となっている。特に、ポッティング樹脂84の厚みが薄い場合、ポッティング樹脂84中に残存する複数の気泡85同士が繋がって連通した状態となり、シール機能が著しく低下する可能性が高い。
一方、特許文献1には、コネクタハウジングの奥壁に陥没状に形成された凹部内の内壁面を5度〜10度程度に傾斜させる旨の記載がなされているが、この傾斜は、コネクタハウジングを成型後、金型を型開きするときのコネクタハウジングからの型抜きを容易化するためのものであり、当該凹部にポッティング材を注入するときの気泡発生を防止する機能はない。
また、特許文献1には、前記凹部は開口縁が広くなったすり鉢状を成す旨の記載もあるが、これは、ポッティング材を凹部に注入するときの注入ノズルの挿入スペースを広くするためのものであり、当該凹部にポッティング材を注入するときの気泡発生を防止する機能はない。
さらに、特許文献1には、ポッティング材を凹部に注入するときの気泡発生を防止することについて何ら記載されていないだけでなく、ポッティング材を凹部に注入するときに気泡が発生する可能性があることも全く記載されていない。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、ポッティング樹脂の充填作業中に気泡が発生し難く、ポッティング樹脂のシール機能に優れた電気コネクタを提供することにある。
本発明の電気コネクタは、開口部を有する箱体状のハウジングと、前記ハウジングの底板部を貫通し先端部を前記ハウジング内に突出させた状態で配置された導電端子と、前記導電端子の周囲の前記底板部に当該底板部の上面より凹んだ状態に設けられた樹脂充填用凹部と、前記樹脂充填用凹部に充填して硬化させたポッティング樹脂と、を備えた電気コネクタにおいて、前記樹脂充填用凹部の上縁部に沿って前記樹脂充填用凹部の内底面に向かって下り勾配をなす樹脂誘導用の傾斜面を設けたことを特徴とする。
このような構成とすれば、樹脂充填用凹部にポッティング樹脂を充填するとき、ディスペンサの樹脂吐出口から樹脂誘導用の傾斜面に向かってポッティング樹脂を注入することが可能となるため、注入されたポッティング樹脂は傾斜面に接触した後、跳ねたり、飛散したりすることなく、下り勾配に沿って静かに下方へ流動し、樹脂充填用凹部内に充填されていく。従って、ポッティング樹脂の充填作業中に気泡が発生し難く、硬化後のポッティング樹脂は優れたシール機能を発揮する。
また、前記傾斜面の傾斜角度は25度〜50度とすることが望ましい。なお、前記傾斜角度とは、前記ハウジングを樹脂充填状態にセットしたとき、鉛直方向の仮想線と前記傾斜面とが成す鋭角側の角度をいう。
このような構成とすれば、電気コネクタの製造工程で使用されるポッティング樹脂を前記傾斜面に沿って円滑に流動させることができるので、充填作業中の気泡発生を確実に防止することができる。
さらに、前記傾斜面の上縁部と下縁部との水平間隔が、前記樹脂充填用凹部にポッティング樹脂を注入するディスペンサの樹脂吐出口の口径より大であることが望ましい。なお、前記水平間隔とは、前記ハウジングを樹脂充填状態にセットしたとき、鉛直方向の仮想線と直交する仮想水平面に投影された前記傾斜面における上縁部と下縁部との間の距離をいう。
このような構成とすれば、ディスペンサの樹脂吐出口から鉛直下方に落下するポッティング樹脂の全てが前記傾斜面に当接し、当該傾斜面に沿って円滑に流動するので、充填作業中の気泡発生防止に有効である。
本発明により、ポッティング樹脂の充填作業中に気泡が発生し難く、ポッティング樹脂のシール機能に優れた電気コネクタを提供することができる。
本発明の実施形態である電気コネクタを示す平面図である。 図1中のA−A線における断面図である。 図2中の矢線Bで示す領域の拡大図である。 図1に示す電気コネクタにポッティング樹脂を注入するためのディスペンサをセットした状態を示す平面図である。 図4中のC−C線における断面図である。 図5中の矢線Dで示す領域の拡大図である。 図5に示す電気コネクタにおいてディスペンサからポッティング樹脂を注入している状態を示す拡大断面図である。 図5に示す電気コネクタにおいてディスペンサからポッティング樹脂を注入し始めた状態を示す拡大断面図である。 図5に示す電気コネクタにおいてディスペンサからポッティング樹脂を注入している状態を示す拡大断面図である。 従来の電気コネクタを示す平面図である。 図10中のE−E線における断面図である。 図10に示す電気コネクタにポッティング樹脂を注入するためのディスペンサをセットした状態を示す平面図である。 図12中のF−F線における断面図である。 図12に示す電気コネクタにおいてディスペンサからポッティング樹脂を注入している状態を示す断面図である。 図13中の矢線Gで示す領域においてポッティング樹脂が注入されている状態を示す拡大図である。
以下、図1〜図7に基づいて、本発明の実施形態である電気コネクタ10について説明する。図1〜図3に示すように、本実施形態の電気コネクタ10は、絶縁性樹脂で形成された開口部11aを有する箱体状のハウジング11と、ハウジング11の底板部11bを貫通し先端部12aをハウジング11内に突出させた状態で配置された複数の導電端子12と、導電端子12の周囲の底板部11bに当該底板部11bの上面11cより凹んだ状態に設けられた樹脂充填用凹部13と、樹脂充填用凹部13に充填して硬化させたポッティング樹脂14と、を備えている。また、ハウジング11内の樹脂充填用凹部13の上縁部13aに沿って樹脂充填用凹部13の内底面13bに向かって下り勾配をなす樹脂誘導用の傾斜面15が設けられている。
図3に示すように、傾斜面15の傾斜角度Xは25度であるが、これに限定するものではなく、25〜50度の範囲で変更可能である。なお、傾斜面15の傾斜角度Xとは、ハウジング11を樹脂充填状態にセットしたとき、鉛直方向の仮想線Vと傾斜面15とが成す鋭角側の角度をいう。
また、後述する図6に示すように、傾斜面15の上縁部15aと下縁部15bとの水平間隔Sは、樹脂充填用凹部13に硬化前ポッティング樹脂14aを注入するディスペンサ30の樹脂吐出管31の樹脂吐出口32の口径32aより大である。ここで、水平間隔Sとは、ハウジング11を樹脂充填状態にセットしたとき、鉛直方向の仮想線Vと直交する仮想水平面Hに投影された傾斜面15における上縁部15aと下縁部15bとの間の距離をいう。なお、本実施形態では、傾斜面15の上縁部15aは樹脂充填用凹部13の上縁部13aより少し下方に位置している。
図1〜図3に示す電気コネクタ10において、樹脂充填用凹部13内のポッティング樹脂14は、図4〜図7に示すような工程により充填される。即ち、図4,図5に示すように、ポッティング樹脂注入用のディスペンサ30を構成する樹脂吐出管31の先端部33が、ハウジング11の開口部11aから樹脂充填用凹部13内へ差し込まれ、先端部33の一部が傾斜面15に当接した状態に保持される。この後、図7に示すように、粘性液体状の硬化前ポッティング樹脂14aは、樹脂吐出管31の樹脂吐出口32から樹脂充填用凹部13内への注入が開始され、ディスペンサ30は傾斜面15に沿って水平移動しながら硬化前ポッティング樹脂14aの注入を行う。
図8に示すように、ディスペンサ30の樹脂吐出管31の樹脂吐出口32から吐出された硬化前のポッティング樹脂14aは、傾斜面15に近い部分に位置する樹脂が傾斜面15に付着する。硬化前のポッティング樹脂14a(粘度3〜10Pa・s)は、樹脂の粘度により、傾斜面15から遠い部分に位置する樹脂が傾斜面15の上縁部15a側に引っぱられ、傾斜面15の下縁部15b寄りの部分に当接しない。さらに、ポッティング樹脂14aが充填されると、図9に示すように、樹脂は傾斜面15に沿って流動し、傾斜面15の下縁部15b寄りの部分に到達する。
ディスペンサ30を水平移動させながら、硬化前ポッティング樹脂14aを樹脂充填用凹部13内に注入することにより、硬化前ポッティング樹脂14aの注入量を均一にすることができる。また、ディスペンサ30による注入を一旦停止して、ディスペンサ30を上昇させて、他の傾斜面15の位置に移動した後、再びディスペンサ30の先端部33を樹脂充填用凹部13に差し込み、傾斜面15に沿って水平移動しながら硬化前ポッティング樹脂14aを注入することができる。なお、ディスペンサ30の先端部33を差し込む位置については、電気コネクタ10の樹脂充填用凹部13の形状により任意に選定することができる。
図6,図7に示すように、ディスペンサ30の樹脂吐出管31の樹脂吐出口32から樹脂誘導用の傾斜面15に向かって硬化前ポッティング樹脂14aを注入すると、注入された硬化前ポッティング樹脂14aは傾斜面15に接触した後、跳ねたり、飛散したりすることなく、傾斜面15の下り勾配に沿って静かに下方へ流動し、樹脂充填用凹部内13に静かに充填されていく。従って、硬化前ポッティング樹脂14aの充填作業中に気泡が発生し難く、硬化後のポッティング樹脂14は優れたシール機能を発揮する。
また、本実施形態の電気コネクタ10において、傾斜面15の傾斜角度を25度に設定したところ、電気コネクタ10のポッティング樹脂14となる硬化前ポッティング樹脂14aを傾斜面15に沿って円滑に流動させることができ、充填作業中の気泡発生を確実に防止することができた。
さらに、図6に示すように、傾斜面15の上縁部15aと下縁部15bとの水平間隔Sが、樹脂吐出管31の樹脂吐出口32の口径32aより大であるため、図7に示すように、樹脂吐出口32から鉛直下方に落下する硬化前ポッティング樹脂14aの全てが傾斜面15に当接し、当該傾斜面15に沿って円滑に流動するので、充填作業中の気泡発生防止に有効である。
樹脂充填用凹部13への硬化前ポッティング樹脂14aの注入が完了すると、ディスペンサ30をハウジング11から離脱させ、樹脂充填用凹部13内の硬化前ポッティング樹脂14aを硬化させて、図2,図3に示すように、固体状のポッティング樹脂14が形成される。硬化後のポッティング樹脂14中には、気泡が殆ど存在しないので、優れたシール機能を発揮する。
なお、前述した電気コネクタ10は、本発明の電気コネクタの一例を示すものであり、本発明の電気コネクタは電気コネクタ10に限定されない。
本発明の電気コネクタは、自動車に装備される電気配線の構成部材あるいは各種電子・電気機器類の構成部品として、自動車産業や電気・電子機器産業などの分野において広く利用することができる。
10 電気コネクタ
11 ハウジング
11a 開口部
11b 底板部
11c 上面
12 導電端子
12a 先端部
13 樹脂充填用凹部
13a 上縁部
13b 内底面
14 ポッティング樹脂
14a 硬化前ポッティング樹脂
15 傾斜面
15a 上縁部
15b 下縁部
30 ディスペンサ
31 樹脂吐出管
32 樹脂吐出口
32a 口径
33 先端部
H 仮想平面
S 水平間隔
V 仮想線
X 傾斜角度
本発明の電気コネクタは、開口部を有する箱体状のハウジングと、前記ハウジングの底板部を貫通し先端部を前記ハウジング内に突出させた状態で配置された導電端子と、前記導電端子の周囲の前記底板部に当該底板部の上面より凹んだ状態に設けられた樹脂充填用凹部と、前記樹脂充填用凹部に充填して硬化させたポッティング樹脂と、を備えた電気コネクタにおいて、前記樹脂充填用凹部の上縁部に沿って前記樹脂充填用凹部の内底面に向かって下り勾配をなす樹脂誘導用の傾斜面を設け、前記ポッティング樹脂の硬化前の粘度が3〜10Pa・sであることを特徴とする。

Claims (3)

  1. 開口部を有する箱体状のハウジングと、前記ハウジングの底板部を貫通し先端部を前記ハウジング内に突出させた状態で配置された導電端子と、前記導電端子の周囲の前記底板部に当該底板部の上面より凹んだ状態に設けられた樹脂充填用凹部と、前記樹脂充填用凹部に充填して硬化させたポッティング樹脂と、を備えた電気コネクタにおいて、前記樹脂充填用凹部の上縁部に沿って前記樹脂充填用凹部の内底面に向かって下り勾配をなす樹脂誘導用の傾斜面を設けたことを特徴とする電気コネクタ。
  2. 前記傾斜面の傾斜角度が25度〜50度である請求項1記載の電気コネクタ。
  3. 前記傾斜面の上縁部と下縁部との水平間隔が、前記樹脂充填用凹部にポッティング樹脂を注入するディスペンサの樹脂吐出口の口径より大である請求項1または2記載の電気コネクタ。
JP2013125488A 2013-06-14 2013-06-14 電気コネクタ Pending JP2015038819A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125488A JP2015038819A (ja) 2013-06-14 2013-06-14 電気コネクタ
US14/293,200 US9478893B2 (en) 2013-06-14 2014-06-02 Electric connector
EP14171079.8A EP2814117A1 (en) 2013-06-14 2014-06-04 Electric connector
CN201410250903.5A CN104241941B (zh) 2013-06-14 2014-06-06 电连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125488A JP2015038819A (ja) 2013-06-14 2013-06-14 電気コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015038819A true JP2015038819A (ja) 2015-02-26

Family

ID=50842183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013125488A Pending JP2015038819A (ja) 2013-06-14 2013-06-14 電気コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9478893B2 (ja)
EP (1) EP2814117A1 (ja)
JP (1) JP2015038819A (ja)
CN (1) CN104241941B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016054035A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 コネクタ端子組立体及びこれを使用した電子制御装置及びこれを使用した電動パワーステアリング装置
KR20170123174A (ko) * 2016-04-28 2017-11-07 엘에스엠트론 주식회사 리셉터클 커넥터 및 리셉터클 커넥터 제조방법
JP2018152199A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 矢崎総業株式会社 コネクタ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016116716A1 (fr) * 2015-01-22 2016-07-28 Spherea Test & Services Procede pour fabriquer un connecteur antagoniste et connecteur ainsi fabrique
US10276992B2 (en) * 2015-05-15 2019-04-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Port protectors with adhesive agents
DE102017000722A1 (de) * 2017-01-27 2018-08-02 Thyssenkrupp Ag Herstellung eines abgedichteten Steckers durch Verpressen von Klebstoff während des Fügens von Steckerkontakten und Steckergehäuse
TWI724802B (zh) * 2020-02-25 2021-04-11 群光電能科技股份有限公司 連接器
CN113314879B (zh) * 2020-02-26 2023-01-24 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 连接器
DE102021107319A1 (de) 2021-03-24 2022-09-29 Nidec Motors & Actuators (Germany) Gmbh Abdichtung von elektrischen Durchführungen einer Motoranordnung
CN113113790A (zh) * 2021-04-08 2021-07-13 广东电网有限责任公司 一种公插头及包括公插头的油浸式变压器用重载连接器
CN117638567A (zh) * 2023-12-25 2024-03-01 东莞市柳川电子科技有限公司 高气密性防水新能源汽车线及其制作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208863A (ja) * 1993-01-12 1994-07-26 Yazaki Corp 樹脂充填式コネクタ
JP3060363B2 (ja) * 1994-10-26 2000-07-10 矢崎総業株式会社 樹脂充填コネクタの電線保護構造
JP2002231405A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ及びポッティング材を用いた防水コネクタにおけるポッティング材の注入状態検知方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201413884Y (zh) * 2009-04-08 2010-02-24 中航光电科技股份有限公司 一种印制板用弯针矩形连接器
JP5212311B2 (ja) 2009-08-19 2013-06-19 住友電装株式会社 コネクタ
DE102010031771B4 (de) 2009-08-10 2014-07-03 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Verbinderherstellungsverfahren, Formwerkzeug
JP5293800B2 (ja) * 2011-12-08 2013-09-18 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP5615795B2 (ja) 2011-12-08 2014-10-29 第一精工株式会社 電気コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208863A (ja) * 1993-01-12 1994-07-26 Yazaki Corp 樹脂充填式コネクタ
JP3060363B2 (ja) * 1994-10-26 2000-07-10 矢崎総業株式会社 樹脂充填コネクタの電線保護構造
JP2002231405A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ及びポッティング材を用いた防水コネクタにおけるポッティング材の注入状態検知方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016054035A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 コネクタ端子組立体及びこれを使用した電子制御装置及びこれを使用した電動パワーステアリング装置
KR20170123174A (ko) * 2016-04-28 2017-11-07 엘에스엠트론 주식회사 리셉터클 커넥터 및 리셉터클 커넥터 제조방법
KR102491486B1 (ko) * 2016-04-28 2023-01-20 엘에스엠트론 주식회사 리셉터클 커넥터 및 리셉터클 커넥터 제조방법
JP2018152199A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 矢崎総業株式会社 コネクタ
US10128606B2 (en) 2017-03-10 2018-11-13 Yazaki Corporation Connector having a potting material covered by a protective plate with holes for contact terminals and for filling of the potting material

Also Published As

Publication number Publication date
US20140370755A1 (en) 2014-12-18
CN104241941B (zh) 2018-02-09
EP2814117A1 (en) 2014-12-17
US9478893B2 (en) 2016-10-25
CN104241941A (zh) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015038819A (ja) 電気コネクタ
CN102044776B (zh) 电连接器及其制造方法
JP5543044B1 (ja) 電気機器およびその製造方法、並びに電気機器の設計方法
JP6193085B2 (ja) 電気機器の製造方法、および電気機器
CN101657940A (zh) 连接器用插座及插头
CN102044783B (zh) 能够增加接触件密度的连接器
KR101441048B1 (ko) 복합 부품
JP2016139929A (ja) 複合構造体、これを備える電子機器、および複合構造体の製造方法
JP2010182493A (ja) 樹脂充填コネクタ
EP2772998A2 (en) Electrical connection box
JP2009181847A (ja) 絶縁体の成型方法、金型構造及び前記成型方法により製造した絶縁体を使用するコネクタ
JP2009277881A (ja) 電子機器及びその製造方法
KR101355581B1 (ko) 방수형 리셉터클 커넥터
CN206098848U (zh) 连接件、电连接器及连接端子集合体
US9905947B2 (en) Vented electrical terminal block
JP5940115B2 (ja) 電子制御装置
KR100843356B1 (ko) 인서트 사출 성형용 접속단자
JP2013074229A (ja) 保持具、ラジアル部品の固定構造及び電子制御装置
CN207885054U (zh) 一种灌封式壳体及电子产品
US7824226B1 (en) Electrical terminal
CN100539108C (zh) 电子部件的安装构造以及其安装方法
JP2012175740A (ja) グロメット
JP2012089649A (ja) 電子制御装置
JP2013065581A (ja) 電気コネクタ及びその製造方法
US20150038017A1 (en) Multiple connector

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140930