JP2015017195A - 固体撮像素子用リフロー型高屈折率膜形成組成物 - Google Patents
固体撮像素子用リフロー型高屈折率膜形成組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015017195A JP2015017195A JP2013145723A JP2013145723A JP2015017195A JP 2015017195 A JP2015017195 A JP 2015017195A JP 2013145723 A JP2013145723 A JP 2013145723A JP 2013145723 A JP2013145723 A JP 2013145723A JP 2015017195 A JP2015017195 A JP 2015017195A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- film
- formula
- forming composition
- methyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 CC(*)=CC=CC=[N+]* Chemical compound CC(*)=CC=CC=[N+]* 0.000 description 1
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Cc1ccccc1 Chemical compound Cc1ccccc1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
Abstract
【解決手段】フェニルシルセスキオキサン(A)と平均粒子径1乃至100nmのジルコニア粒子(B)と硬化触媒(C)と溶剤(D)とを含む固体撮像素子用膜形成組成物。フェニルシルセスキオキサンが下記式(1):
(式中R1はアルコキシ基、アシルオキシ基、又はハロゲン基。R2はそれぞれ炭素数1〜10のアルキル基、アルコキシ基、又はフェニル基。mは0〜5の整数。)で示される加水分解性シランの加水分解縮合物である。ジルコニア粒子(B)の屈折率が1.50〜2.20である。ジルコニア粒子(B)が動的光散乱法による平均粒子径が1乃至100nmである。膜形成組成物を基板上に被覆し焼成して得られる硬化膜である。
【選択図】図1
Description
最近ではデバイスの更なる高精細化達成の為、画素数を増加させる動向が見られる。しかし、画素数が増加すると一画素あたりの面積の縮小によりフォトダイオード上へ入射する光量は減少してしまう。ゆえに光の取り込み効率を上げるため、マイクロレンズ材料やフォトダイオードの埋め込み材には上記特性に加えて高屈折率性が求められている。
例えば、シロキサンポリマーと、ジルコニアまたはチタニアなどを分散させた微粒子分散材料とを混合してなるハイブリッド材料を用いて屈折率を高める手法が報告されている(特許文献1)。
フェニルシルセスキオキサン(A)と、1乃至100nmの平均粒子径を有するジルコニア粒子(B)と、硬化触媒(C)と、溶剤(D)とを含む固体撮像素子用膜形成組成物、
第2観点として、フェニルシルセスキオキサンが下記式(1):
第3観点として、フェニルシルセスキオキサンが下記式(2):
式(3)で示される化学基:
式(4)で示される化学基:
第4観点として、フェニルシルセスキオキサンが、上記式(2)と上記式(5):
第5観点として、前記フェニルシルセスキオキサンの重量平均分子量は500乃至10,000である、第1観点乃至第4観点のいずれか一つに記載の膜形成組成物、
第6観点として、(B)成分の固形分を100質量部としたときに、前記(A)成分を5乃至100質量部含む、第1観点乃至第5観点のいずれか一つに記載の固体撮像素子用膜形成組成物、
第7観点として、ジルコニア粒子(B)が1.50〜2.20の屈折率を有するものである第1観点乃至第6観点のいずれか一つに記載の膜形成組成物、
第8観点として、ジルコニア粒子(B)が動的光散乱法による平均粒子径が1乃至100nmである第1観点乃至第7観点のいずれか一つに記載の膜形成組成物、
第9観点として、硬化触媒(C)がアンモニウム塩、ホスフィン類、ホスホニウム塩、スルホニウム塩、又は金属キレート化合物である第1観点乃至第8観点のいずれか一つに記載の膜形成組成物、
第10観点として、第1観点乃至第9観点のいずれか一つに記載の膜形成組成物を基板上に被覆し焼成して得られる硬化膜、及び
第11観点として、第10観点の硬化膜を平坦化膜として備える固体撮像素子である。
ジルコニア粒子(B)が動的光散乱法による分散粒子径が1乃至100nmであることで、ろ過性が良好であり、膜形成組成物の高透過率を達成できる。(B)成分がジルコニア粒子であることから、チタニア粒子のように400nm近傍に光吸収を有さず、透過率が高くなる。
(B)成分の固形分を100質量部としたときに、前記(A)成分を5乃至100質量部含む組成物とすることで、ジルコニア粒子以外の低屈折率成分を低減できることから高屈折率を維持でき、高平坦性を有しながら、耐熱性及び耐光性に優れた被膜を得ることができる。
(C)成分として、硬化触媒を含むことから、硬化時にフェニルシルセスキオキサン(A)成分とジルコニア粒子(B)との水酸基同士の縮合反応を促進し、固体撮像素子用途として十分な溶剤耐性を得ることができ、永久膜として信頼性が高まる。
そして、本願発明によって得られた膜は高屈折率、高透明性、高耐熱性、高平坦性、高耐光性を一度に満たすことが可能であり、特に高平坦性及び高耐光性が要求される固体撮像素子の平坦化膜として好適に用いることができる。
本願発明に用いられるシルセスキオキサンはリング状構造、かご状構造、又はラダー構造を有していて、これらにランダム構造が付加されていても良い。
アルコキシ基は炭素数1〜10の直鎖、分岐、環状のアルキル部分を有するアルコキシ基が挙げられ、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチロキシ基、1−メチル−n−ブトキシ基、2−メチル−n−ブトキシ基、3−メチル−n−ブトキシ基、1,1−ジメチル−n−プロポキシ基、1,2−ジメチル−n−プロポキシ基、2,2−ジメチル−n−プロポキシ基、1−エチル−n−プロポキシ基、n−ヘキシロキシ基、1−メチル−n−ペンチロキシ基、2−メチル−n−ペンチロキシ基、3−メチル−n−ペンチロキシ基、4−メチル−n−ペンチロキシ基、1,1−ジメチル−n−ブトキシ基、1,2−ジメチル−n−ブトキシ基、1,3−ジメチル−n−ブトキシ基、2,2−ジメチル−n−ブトキシ基、2,3−ジメチル−n−ブトキシ基、3,3−ジメチル−n−ブトキシ基、1−エチル−n−ブトキシ基、2−エチル−n−ブトキシ基、1,1,2−トリメチル−n−プロポキシ基、1,2,2−トリメチル−n−プロポキシ基、1−エチル−1−メチル−n−プロポキシ基及び1−エチル−2−メチル−n−プロポキシ基等が、また環状のアルコキシ基としてはシクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、1−メチル−シクロプロポキシ基、2−メチル−シクロプロポキシ基、シクロペンチロキシ基、1−メチル−シクロブトキシ基、2−メチル−シクロブトキシ基、3−メチル−シクロブトキシ基、1,2−ジメチル−シクロプロポキシ基、2,3−ジメチル−シクロプロポキシ基、1−エチル−シクロプロポキシ基、2−エチル−シクロプロポキシ基、シクロヘキシロキシ基、1−メチル−シクロペンチロキシ基、2−メチル−シクロペンチロキシ基、3−メチル−シクロペンチロキシ基、1−エチル−シクロブトキシ基、2−エチル−シクロブトキシ基、3−エチル−シクロブトキシ基、1,2−ジメチル−シクロブトキシ基、1,3−ジメチル−シクロブトキシ基、2,2−ジメチル−シクロブトキシ基、2,3−ジメチル−シクロブトキシ基、2,4−ジメチル−シクロブトキシ基、3,3−ジメチル−シクロブトキシ基、1−n−プロピル−シクロプロポキシ基、2−n−プロピル−シクロプロポキシ基、1−i−プロピル−シクロプロポキシ基、2−i−プロピル−シクロプロポキシ基、1,2,2−トリメチル−シクロプロポキシ基、1,2,3−トリメチル−シクロプロポキシ基、2,2,3−トリメチル−シクロプロポキシ基、1−エチル−2−メチル−シクロプロポキシ基、2−エチル−1−メチル−シクロプロポキシ基、2−エチル−2−メチル−シクロプロポキシ基及び2−エチル−3−メチル−シクロプロポキシ基等が挙げられる。
アシルオキシ基としては炭素数1〜10のアシルオキシ基が挙げられ、例えばメチルカルボニルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、n−プロピルカルボニルオキシ基、i−プロピルカルボニルオキシ基、n−ブチルカルボニルオキシ基、i−ブチルカルボニルオキシ基、s−ブチルカルボニルオキシ基、t−ブチルカルボニルオキシ基、n−ペンチルカルボニルオキシ基、1−メチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、2−メチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、3−メチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、1,1−ジメチル−n−プロピルカルボニルオキシ基、1,2−ジメチル−n−プロピルカルボニルオキシ基、2,2−ジメチル−n−プロピルカルボニルオキシ基、1−エチル−n−プロピルカルボニルオキシ基、n−ヘキシルカルボニルオキシ基、1−メチル−n−ペンチルカルボニルオキシ基、2−メチル−n−ペンチルカルボニルオキシ基、3−メチル−n−ペンチルカルボニルオキシ基、4−メチル−n−ペンチルカルボニルオキシ基、1,1−ジメチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、1,2−ジメチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、1,3−ジメチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、2,2−ジメチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、2,3−ジメチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、3,3−ジメチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、1−エチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、2−エチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、1,1,2−トリメチル−n−プロピルカルボニルオキシ基、1,2,2−トリメチル−n−プロピルカルボニルオキシ基、1−エチル−1−メチル−n−プロピルカルボニルオキシ基、1−エチル−2−メチル−n−プロピルカルボニルオキシ基、フェニルカルボニルオキシ基、及びトシルカルボニルオキシ基等が挙げられる。
アルキル基としては直鎖又は分枝を有する炭素原子数1〜10のアルキル基であり、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、1−メチル−n−ブチル基、2−メチル−n−ブチル基、3−メチル−n−ブチル基、1,1−ジメチル−n−プロピル基、1,2−ジメチル−n−プロピル基、2,2−ジメチル−n−プロピル基、1−エチル−n−プロピル基、n−ヘキシル基、1−メチル−n−ペンチル基、2−メチル−n−ペンチル基、3−メチル−n−ペンチル基、4−メチル−n−ペンチル基、1,1−ジメチル−n−ブチル基、1,2−ジメチル−n−ブチル基、1,3−ジメチル−n−ブチル基、2,2−ジメチル−n−ブチル基、2,3−ジメチル−n−ブチル基、3,3−ジメチル−n−ブチル基、1−エチル−n−ブチル基、2−エチル−n−ブチル基、1,1,2−トリメチル−n−プロピル基、1,2,2−トリメチル−n−プロピル基、1−エチル−1−メチル−n−プロピル基及び1−エチル−2−メチル−n−プロピル基等が挙げられる。
式(2)においてR2は式(1)のR2と同一のものを例示することができる。mは0〜5の整数である。nは3〜5を例示することができる。nが3である場合はケイ素と酸素からなる6員環が、nが4である場合はケイ素と酸素からなる8員環が、nが5である場合はケイ素と酸素からなる10員環が形成される。
フェニルシルセスキオキサンは、式(2)と式(5)の混合物を用いることもできる。
式(5)において、R6は式(2)中のR2と同一のものを用いることができる。mは0〜5の整数である。
式(1)で表される少なくとも1種の加水分解性シランを加水分解し、その加水分解物を縮合して得られるポリシロキサンの重量平均分子量は、例えば500〜10000である。これらの分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、GPCと略称する)分析による標準ポリスチレン換算で得られる平均分子量である。
上記シルセスキオキサン(ポリシロキサン)を合成する際の加水分解用触媒として、有機酸、無機酸、有機塩基、無機塩基を挙げることができる。
無機酸として、例えば塩酸、硝酸、硫酸、リン酸等を挙げることができる。
無機塩基としては、例えばアンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム等を挙げることができる。これら触媒の内、有機酸、無機酸が好ましく、1種又は2種以上の触媒を同時に使用してもよい。
加水分解性シランの珪素原子と結合したアルコキシ基(以下、加水分解基と称する)の加水分解には、これら加水分解基1モル当たり、0.1〜100モル、又は0.1〜10モル、又は1〜5モル、又は2〜3.5モルの水を用いる。さらに、加水分解基1モル当たり0.0001〜10モル、好ましくは0.001〜2モルの加水分解用触媒を用いることができる。
加水分解は完全に行う(全ての加水分解基をシラノール基に変える)ことでも、または部分加水分解する(未反応の加水分解基が残る)ことでもよい。また、加水分解及び縮合反応後に加水分解物が残存していてもよい。
ポリシロキサンを得る方法としては特に限定されないが、例えば、シラン化合物、有機溶剤、水及び加水分解用触媒である蓚酸の混合物を加熱する方法が挙げられる。具体的には、あらかじめアルコールに蓚酸及び水を加えて蓚酸の溶液とした後、当該溶液とシラン化合物を混合し、加熱する方法である。その際、蓚酸の量は、シラン化合物が有する全加水分解基(アルコキシ基等)1モルに対して0.2〜2モルとすることが一般的である。この方法における加熱は、液温50〜180℃で行うことができ、好ましくは、液の蒸発、揮散等が起こらないように、例えば、密閉容器中の還流下で10分〜12時間行われる。また、ポリシロキサンの合成はシラン化合物中に有機溶剤、水及び蓚酸の混合物を加え反応させる順序でもよく、有機溶剤、水及び蓚酸の混合物中にシラン化合物を加えて反応させる順序でもよい。ポリシロキサンを合成する際の反応温度は、均一なポリマーを安定して合成する目的で0〜50℃の反応温度で24〜2000時間反応させてもよい。
加水分解反応によりアルコールが生成するため、上記有機溶剤としては一般的には、アルコール類やアルコール類と相溶性の良好な有機溶剤が用いられる。このような有機溶剤の具体例としては、特にメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、n−プロピルアセテート、乳酸エチル、メチルエチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテル、シクロヘキサノン等が好ましく挙げられる。
得られたポリシロキサンワニスは溶剤置換してもよい。具体的には、加水分解及び縮合反応時の有機溶剤(合成時溶剤)にエタノールを選択した場合、エタノール中でポリシロキサンが得られた後に置換用溶剤を加え、エバポレーター等で共沸させエタノールを留去してもよい。溶剤置換の際、合成時溶剤は、共沸して留去するため、置換用溶剤よりも沸点が低いことが好ましい。例えば、合成時溶剤はメタノール、エタノール、イソプロパノール等が挙げられ、置換用溶剤はプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン等が挙げられる。
上記ポリシロキサンワニスの希釈等に用いる有機溶剤は、加水分解性シランの加水分解及び縮合反応に用いた有機溶剤と同じでも異なってもよい。
このような有機溶剤の具体例としては、トルエン、p−キシレン、o−キシレン、スチレン、エチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコール、1−オクタノール、エチレングリコール、ヘキシレングリコール、トリメチレングリコール、1−メトキシ−2−ブタノール、シクロヘキサノール、ジアセトンアルコール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、プロピレングリコール、ベンジルアルコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、γ−ブチルラクトン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルノーマルブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、酢酸イソプロピルケトン、酢酸ノーマルプロピル、酢酸イソブチル、酢酸ノーマルブチル、メタノール、エタノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、アリルアルコール、ノーマルプロパノール、2−メチル−2−ブタノール、イソブタノール、ノーマルブタノール、2−メチル−1−ブタノール、1−ペンタノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−エチルヘキサノール、1−オクタノール、エチレングリコール、ヘキシレングリコール、トリメチレングリコール、1−メトキシ−2−ブタノール、ジアセトンアルコール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、プロピレングリコール、ベンジルアルコール、イソプロピルエーテル、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、N−シクロヘキシル−2−ピロリジノンが挙げられる。ポリシロキサンワニス、より好ましくは、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ジアセトンアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチレングリコール、プロピレングリコール、へキシレングリコール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテル、シクロヘキサノン、酢酸メチルエステル、酢酸エチルエステル、乳酸エチルエステル等が挙げられる。
本願発明に用いられる(B)成分は1〜100nmの平均粒子径を有するジルコニア粒子(B)であり、上記ジルコニア粒子(B)の屈折率は1.50〜2.20、又は1.50〜1.70、又は1.60〜2.00、又は1.90〜2.20、又は2.20〜2.70の範囲を選択することができる。
本願発明に用いられる(B)成分は動的光散乱法による平均粒子径が1乃至100nm、又は5〜50nm、又は10nm以下のジルコニア粒子を用いることができる。
上記粒子径については平均粒子径の異なるジルコニア粒子を混合して用いても良い。
なお、酸化ケイ素による処理とは、ジルコニア粒子を含む分散体中で粒子表面に、酸化ケイ素粒子を公知の方法で成長させるものである。有機ケイ素化合物、有機金属化合物による処理とは、ジルコニア粒子を含む分散体中に、これらの化合物を添加し、ジルコニア粒子の表面にこれらの化合物、又はこれらの化合物の反応生成物を吸着又は結合させるものである。
成分(C)の硬化触媒としては、アンモニウム塩、ホスフィン類、ホスホニウム塩、スルホニウム塩、金属キレート化合物を用いることができる。
アンモニウム塩としては、式(7):
また、ホスホニウム塩としては、式(13):
また、スルホニウム塩としては、式(14):
上記の式(14)の化合物は、R18R19R20S+Y− の構造を有する第3級スルホニウム塩である。R18、R19、及びR20は炭素数1〜18のアルキル基、アリール基、又はそれらの組み合わせ、またはSi−C結合によりケイ素原子と結合しているシラン化合物であるが、好ましくはR18〜R20の4つの置換基の内で3つがフェニル基又は置換されたフェニル基であり、例えばフェニル基やトリル基を例示する事が出来、また残りの1つは炭素数1〜18の置換されていても良いアルキル基、アリール基、又はそれらの組み合わせである。また陰イオン(Y−)は、塩素イオン(Cl−)、臭素イオン(Br−)、ヨウ素イオン(I−)等のハロゲンイオンや、カルボキシラート(−COO−)、スルホナト(−SO3 −)、アルコラート(−O−)等の酸基を挙げることが出来る。この化合物は市販品として入手する事が可能であり、例えばハロゲン化トリn−ブチルスルホニウム、ハロゲン化トリn−プロピルスルホニウム等のハロゲン化テトラアルキルホスフォニウム、ハロゲン化ジエチルベンジルスルホニウム等のハロゲン化トリアルキルベンジルスルホニウム、ハロゲン化ジフェニルメチルスルホニウム、ハロゲン化ジフェニルエチルスルホニウム等のハロゲン化ジフェニルモノアルキルスルホニウム、ハロゲン化トリフェニルスルホニウム、(ハロゲン原子は塩素原子又は臭素原子)、トリn−ブチルスルホニウムカルボキシラート、トリn−プロピルスルホニウムカルボキシラート等のテトラアルキルホスフォニウムカルボキシラート、ジエチルベンジルスルホニウムカルボキシラート等のトリアルキルベンジルスルホニウムカルボキシラート、ジフェニルメチルスルホニウムカルボキシラート、ジフェニルエチルスルホニウムカルボキシラート等のジフェニルモノアルキルスルホニウムカルボキシラート、トリフェニルスルホニウムカルボキシラート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート等が挙げられる。特に、ハロゲン化トリフェニルスルホニウム、トリフェニルスルホニウムカルボキシラートが好ましい。これらはスルホニウム化合物として添加することができる。
本発明の固体撮像素子用リフロー型膜形成組成物を調製する方法は特に限定されない。(A)成分、(B)成分、(C)成分及び(D)成分が均一に混合した状態であれば良い。成分(A)乃至成分(D)を混合する際の順序は均一なワニスが得られれば問題なく、特に限定されない。
硬化触媒(C)成分の添加量は前記フェニルシルセスキオキサン(A)成分100質量部に対して、0.01〜10質量部である。硬化触媒の含有量が0.01質量部よりも低いと、硬化が不足し溶剤耐性が不足する場合がある。また、硬化触媒の含有量が10質量部よりも高いと保存安定性を損なう場合がある。
フェニルシルセスキオキンサン(A)と、平均粒子径が1〜100nmのジルコニア粒子(B)、硬化触媒(C)との相溶性の観点から、溶剤(D)はより好ましくは、ジアセトンアルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテル、シクロヘキサノン、酢酸メチルエステル、酢酸エチルエステル、乳酸エチルエステル等が挙げられる。
膜形成組成物の固形分中にはフェニルシルセスキオキサン(A)とジルコニア粒子(B)、硬化触媒(C)及び溶剤(D)を含むが、それ以外の成分を含有してもよい。
本発明においては、本発明の効果を損なわない限りにおいて、成分(A)、成分(B)、成分(C)及び成分(D)以外にその他の成分、例えばレベリング剤、界面活性剤等の成分が含まれていてもよい。
上記の他の成分、溶剤、レベリング剤若しくは界面活性剤を混合する方法は、フェニルシルセスキオキサン(A)にジルコニア粒子(B)、硬化触媒(C)及び溶剤(D)を添加すると同時でも、成分(A)乃至成分(D)混合後であっても良く、特に限定されない。
本発明の膜形成組成物は、基材に塗布し熱硬化することで所望の被膜を得ることができる。塗布方法は、公知又は周知の方法を採用できる。例えば、スピンコート法、ディップ法、フローコート法、インクジェット法、スプレー法、バーコート法、グラビアコート法、スリットコート法、ロールコート法、転写印刷法、刷毛塗り、ブレードコート法、エアーナイフコート法等の方法を採用できる。その際に用いる基材は、シリコン、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレン(PE)、アイオノマー(IO)、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリシクロオレフィン(PCO)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリプロピレン(PP)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、ポリアクリロニトリル(PAN)、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)、エチレンメタクリル酸共重合体(EMMA)、ポリメタクリル酸(PMMA)、ナイロン、プラスチック、ガラス、サファイア、石英、ダイヤモンド、セラミックス、アルミニウムガリウムヒ素(AlGaAs)、ガリウムヒ素リン(GaAsP)、インジウム窒化ガリウム(InGaN)、窒化ガリウム(GaN)、アルミニウム窒化ガリウム(AlGaN)、リン化ガリウム(GaP)、セレン化亜鉛(ZnSe)、アルミニウムインジウムガリウムリン(AlGaInP)、酸化亜鉛(ZnO)等からなる基材を挙げることができる。
焼成機器としては、特に限定されるものではなく、例えば、ホットプレート、オーブン、ファーネスを用いて、適切な雰囲気下、すなわち大気、窒素等の不活性ガス、真空中等で焼成させればよい。これにより、均一な製膜面を有する被膜を得ることが可能である。
本願発明のフェニルシルセスキオキサン(A)とジルコニア粒子(B)と硬化触媒(C)と溶剤(D)とを含む膜形成組成物は、これら各成分をハイブリッド化してなるワニスが均一分散液となっていることが好ましい。
このようにして得られた本発明の組成物からなる膜は、高屈折率、高透明性、高耐熱性、高平坦性、高耐光性を一度に満たすことが可能であり、特に高平坦性及び高耐光性が要求される固体撮像素子の平坦化膜として好適に用いることができる。
[GPC]
装置:東ソー(株)製 HLC−8200 GPC
カラム:Shodex KF−804L+KF−805L
カラム温度:40℃
溶媒:テトラヒドロフラン(以下、THF)
検出器:UV(254nm)
検量線:標準ポリスチレン
[紫外線可視分光光度計]
装置:(株)島津製作所製 SHIMADSU UV−3600
[被膜の屈折率/エリプソメーター]
装置:ジェー・エー・ウーラム・ジャパン製 多入射角分光エリプソメーターVASE。
波長450nmで測定。
装置:ジェー・エー・ウーラム・ジャパン製 多入射角分光エリプソメーターVASE。
波長450nmで測定。
ジルコニア粒子を膜厚が100nmになるようにプロピレングリコールモノメチルエーテルで希釈し、シリコン基板にスピンコートし、100℃で1分間、ホットプレートで焼成後、200℃で5分間、ホットプレートで焼成した膜の屈折率を測定した。
〔平均粒子径〕
装置:Beckman Coulter製 N5
ジルコニア粒子分散液を分散媒と同じ溶媒で希釈し、動的光散乱法の粒子径(Unimodalモード、強度平均粒子径)を測定した。
〔平坦性評価〕
装置:株式会社小坂研究所製 高精度微細形状測定器 SUREFCORDER ET4000A
平坦性評価に用いた構造物基板は材質がSiO2で深さが600nmのラインが10μm、スペースが20μmにパターニングされた基板を用いた。
35.14gのテトラエトキシシラン、52.71gのエタノールを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら0.01mol/Lの塩酸12.16gを混合溶液に滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、加温還流下で240分間反応させた。その後、反応溶液を室温まで冷却し、反応溶液に70.00gのPGMEAを加え、溶媒であるエタノール、反応副生物であるエタノール、水、塩酸を減圧留去し、濃縮して加水分解縮合物(ポリマー)PGMEA溶液を得た。さらにPGMEAを加え、140℃における固形残物換算で20質量パーセントとなるように調整した。得られたポリマーは4官能のモノマーから得られたポリテオス(pTEOS)のワニス(P1と略す)である。得られたP1のGPCによる重量平均分子量はポリスチレン換算でMw4000であった。
[参考例1]
ジルコニア分散液;アルコキシシランにより表面処理されたジルコニア粒子を30.5質量%含むプロピレングリコールモノメチルエーテル分散液(D1と略す)(日産化学工業(株)製)
参考例1で得たジルコニア粒子の各物性値を表1に示す。
表1 ジルコニア粒子の各物性値
―――――――――――――――――――――――――
略称 D1
粒子種 ジルコニア
平均粒子径(nm) 14
粒子屈折率 1.66
固形分(質量%) 30.5
B型粘度(BLアダプター) 4.3
(mPa・s、20℃)
―――――――――――――――――――――――――
[実施例1]
20mLナス型フラスコに参考例1で得られた9.0000gのD1を秤量し、次いで、4.3270gのPGMEを加え、小西化学工業(株)製 フェニルシルセスキオキサンSR−23をPGMEで20質量%に希釈した溶液3.4313g(D1の固形分に対して、フェニルシルセスキオキサンの固形分が25質量%)を加え、硬化触媒としてベンジルトリエチルアンモニウムクロライド(BTEACと略す)をPGMEで10質量%に希釈した溶液0.2745g(D1の固形分に対して、BTEACの固形分が1質量%)を加え、界面活性剤として大日本インキ化学工業(株)製のR−30−NをPGMEで希釈し1質量%とした溶液0.2745gを加え、室温で完全に均一になるまで混合し、固形分の総質量が20.0質量%のワニス(V1と略す)を得た。
V1の被膜の焼成後の膜厚は400.3nmであり、これを初期膜厚とした。被膜をPGMEに完全に浸漬させ5分間放置した。次いで、エアーで乾燥後、200℃のホットプレートで1分間焼成し、残留溶剤を完全に蒸発させた後、膜厚を測定し、初期膜厚を100%として比較し、その結果を表2に示す。
20mLナス型フラスコに参考例1で得られた9.0000gのD1を秤量し、次いで、4.3270gのPGMEを加え、小西化学工業(株)製 フェニルシルセスキオキサンSR−23をPGMEで20質量%に希釈した溶液5.4900g(D1の固形分に対して、フェニルシルセスキオキサンの固形分が40質量%)を加え、硬化触媒 BTEACをPGMEで10質量%に希釈した溶液0.2745g(D1の固形分に対して、BTEACの固形分が1質量%)を加え、界面活性剤として大日本インキ化学工業(株)製のR−30−NをPGMEで希釈し1質量%とした溶液0.2745gを加え、室温で完全に均一になるまで混合し、固形分の総質量が20.0質量%のワニス(V2と略す)を得た。
実施例1と同様に焼成し被膜を得た。屈折率、平均透過率、溶剤耐性、平坦化率を測定した結果を表2に示す。
[実施例3]
実施例1のBTEACをベンジルトリメチルアンモニウムクロライド(BTMACと略す)に置き換えた以外は実施例1と同様に操作し、ワニス(V3と略す)を得た。実施例1と同様に焼成し被膜を得た。屈折率、平均透過率、溶剤耐性、平坦化率を測定した結果を表2に示す。
[実施例4]
実施例1のBTEACをN−ラウリルピリジニウムクロライド(NLPCと略す)に置き換えた以外は実施例1と同様に操作し、ワニス(V4と略す)を得た。実施例1と同様に焼成し被膜を得た。屈折率、平均透過率、溶剤耐性、平坦化率を測定した結果を表2に示す。
実施例1のBTEACをトリエチルベンジルホスフォニウムクロライド(TEBPCと略す)に置き換えた以外は実施例1と同様に操作し、ワニス(V5と略す)を得た。実施例1と同様に焼成し被膜を得た。屈折率、平均透過率、溶剤耐性、平坦化率を測定した結果を表2に示す。
[実施例6]
実施例1のBTEACをトリフェニルスルホニウムクロライド(TPSCと略す)に置き換えた以外は実施例1と同様に操作し、ワニス(V6と略す)を得た。実施例1と同様に焼成し被膜を得た。屈折率、平均透過率、溶剤耐性、平坦化率を測定した結果を表2に示す。
実施例1のSR−23を合成例1で得たP1に置き換えた以外は実施例1と同様に操作し、ワニス(RV1と略す)を得た。実施例1と同様に焼成し被膜を得た。屈折率、平均透過率、溶剤耐性、平坦化率を測定した結果を表2に示す。
[比較例2]
実施例1のSR−23を小西化学工業(株)製 メチルシルセスキオキサン(SR−13)に置き換えた以外は実施例1と同様に操作し、ワニス(RV2と略す)を得た。実施例1と同様に焼成し被膜を得た。屈折率、平均透過率、溶剤耐性、平坦化率を測定した結果を表2に示す。
[比較例3]
実施例1のSR−23を信越化学工業(株)製 ポリジメチルシロキサン(KR−400)に置き換えた以外は実施例1と同様に操作し、ワニス(RV3と略す)を得た。実施例1と同様に焼成し被膜を得た。屈折率、平均透過率、溶剤耐性、平坦化率を測定した結果を表2に示す。
[比較例4]
20mLナス型フラスコに参考例1で得られた12.0000gのD1を秤量し、次いで、SR−23を加えず、硬化触媒 BTEACをPGMEで10質量%に希釈した溶液0.3660g(D1の固形分に対して、BTEACの固形分が1質量%)を加え、界面活性剤として大日本インキ化学工業(株)製のR−30−NをPGMEで希釈し1質量%とした溶液0.3660gを加え、室温で完全に均一になるまで混合し、固形分の総質量が20.0質量%のワニス(RV4と略す)を得た。
実施例1と同様に焼成し被膜を得た。屈折率、平均透過率、溶剤耐性、平坦化率を測定した結果を表2に示す。
20mLナス型フラスコにPGMEで30.5質量%に希釈したSR−23を12.0000g秤量し、次いで、5.7693gのPGMEを加え、D1を加えずに、硬化触媒 BTEACをPGMEで10質量%に希釈した溶液0.3660g(SR−23の固形分に対して、BTEACの固形分が1質量%)を加え、界面活性剤として大日本インキ化学工業(株)製のR−30−NをPGMEで希釈し1質量%とした溶液0.3660gを加え、室温で完全に均一になるまで混合し、固形分の総質量が20.0質量%のワニス(RV5と略す)を得た。
実施例1と同様に焼成し被膜を得た。屈折率、平均透過率、溶剤耐性、平坦化率を測定した結果を表2に示す。
[比較例6]
20mLナス型フラスコに参考例1で得られた9.0000gのD1を秤量し、次いで、4.4642gのPGMEを加え、小西化学工業(株)製 フェニルシルセスキオキサンSR−23をPGMEで20質量%に希釈した溶液3.4314g(D1の固形分に対して、フェニルシルセスキオキサンの固形分が25質量%)を加え、硬化触媒を加えずに、界面活性剤として大日本インキ化学工業(株)製のR−30−NをPGMEで希釈し1質量%とした溶液0.2745gを加え、室温で完全に均一になるまで混合し、固形分の総質量が20.0質量%のワニス(RV6と略す)を得た。
実施例1と同様に焼成し被膜を得た。屈折率、平均透過率、溶剤耐性、平坦化率を測定した結果を表2に示す。
20mLナス型フラスコに参考例1で得られた12.0000gのD1を秤量し、次いで、5.7693gのPGMEを加え、小西化学工業(株)製 フェニルシルセスキオキサンSR−23をPGMEで20質量%に希釈した溶液0.1830g(D1の固形分に対して、フェニルシルセスキオキサンの固形分が1質量%)を加え、硬化触媒 BTEACをPGMEで10質量%に希釈した溶液0.3660g(D1の固形分に対して、BTEACの固形分が1質量部)を加え、界面活性剤として大日本インキ化学工業(株)製のR−30−NをPGMEで希釈し1質量%とした溶液0.3660gを加え、室温で完全に均一になるまで混合し、固形分の総質量が20.0質量%のワニス(RV7と略す)を得た。
実施例1と同様に焼成し被膜を得た。屈折率、平均透過率、溶剤耐性、平坦化率を測定した結果を表2に示す。
[比較例8]
20mLナス型フラスコに参考例1で得られた5.0000gのD1を秤量し、次いで、2.4039gのPGMEを加え、小西化学工業(株)製 フェニルシルセスキオキサンSR−23をPGMEで20質量%に希釈した溶液11.4375g(D1の固形分に対して、フェニルシルセスキオキサンの固形分が150質量%)を加え、硬化触媒 BTEACをPGMEで10質量%に希釈した溶液0.1525g(D1の固形分に対して、BTEACの固形分が1質量部)を加え、界面活性剤として大日本インキ化学工業(株)製のR−30−NをPGMEで希釈し1質量%とした溶液0.1525gを加え、室温で完全に均一になるまで混合し、固形分の総質量が20.0質量%のワニス(RV8と略す)を得た。
実施例1と同様に焼成し被膜を得た。屈折率、平均透過率、溶剤耐性、平坦化率を測定した結果を表2に示す。
表2 被膜の波長450nmにおける屈折率、平均透過率、溶剤耐性及び平坦化率
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
屈折率 平均透過率 溶剤耐性 平坦化率
[波長450nm] [%] [%] [%]
実施例1 1.6239 99.5 100 98
実施例2 1.6013 99.6 100 99
実施例3 1.6236 99.5 100 98
実施例4 1.6235 99.5 100 98
実施例5 1.6240 99.5 100 98
実施例6 1.6237 99.5 100 98
比較例1 1.6228 99.5 100 43
比較例2 1.6232 99.5 100 86
比較例3 1.5992 99.5 0 98
比較例4 1.6712 98.6 100 21
比較例5 1.5637 99.6 100 99
比較例6 1.6238 99.5 42 98
比較例7 1.6662 98.7 100 80
比較例8 1.5661 99.6 98 99
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
<耐光性試験>
耐光性試験における、光照射は一般財団法人日本ウエザリングテストセンターにて行い、照度が38.7W/m2、露光波長が320nm乃至400nmのキセノンアークランプを光源とした。試験機はスガ試験機(株)製 SX75−AP型を用いた。試験環境は温度が42±3℃、相対湿度が50±5%RHとした。
[実施例6]
実施例1で作製したV1の被膜の耐光性試験を行った。光照射時間は62.5時間とし、光照射前後の膜厚、屈折率、平均透過率を測定した。その結果を表3に示す。
[実施例7]
実施例2で作製したV2の被膜の耐光性試験を実施例6と同様に行った。その結果を表3に示す。
表3 被膜の耐光性試験結果
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
膜厚 屈折率 平均透過率
[nm] [波長450nm] [%]
実施例6 試験前 400.3 1.6239 99.5
試験後 400.0 1.6434 99.5
実施例7 試験前 400.1 1.6013 99.6
試験後 400.0 1.6012 99.6
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Claims (11)
- フェニルシルセスキオキサン(A)と、1乃至100nmの平均粒子径を有するジルコニア粒子(B)と、硬化触媒(C)と、溶剤(D)とを含む固体撮像素子用膜形成組成物。
- フェニルシルセスキオキサンが下記式(2):
〔式(2)中、R2はそれぞれ炭素数1〜10のアルキル基、アルコキシ基、又はフェニル基である。mは0〜5の整数である。nは3〜5の整数である。R3はそれぞれ水酸基、炭素数1〜10のアルコキシ基、アシルオキシ基、ハロゲン基、アルコキシアルキレンオキシ基、
式(3)で示される化学基:
(式(3)中、R4はそれぞれ炭素数1〜10のアルキル基、アルコキシ基、又はフェニル基である。mは0〜5の整数である。nは3〜5の整数である。)、
式(4)で示される化学基:
- 前記フェニルシルセスキオキサンの重量平均分子量は500乃至10,000である、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の膜形成組成物。
- (B)成分の固形分を100質量部としたときに、前記(A)成分を5乃至100質量部含む、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の固体撮像素子用膜形成組成物。
- ジルコニア粒子(B)が1.50〜2.20の屈折率を有するものである請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の膜形成組成物。
- ジルコニア粒子(B)が動的光散乱法による平均粒子径が1乃至100nmである請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の膜形成組成物。
- 硬化触媒(C)がアンモニウム塩、ホスフィン類、ホスホニウム塩、スルホニウム塩、又は金属キレート化合物である請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の膜形成組成物。
- 請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の膜形成組成物を基板上に被覆し焼成して得られる硬化膜。
- 請求項10の硬化膜を平坦化膜として備える固体撮像素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013145723A JP2015017195A (ja) | 2013-07-11 | 2013-07-11 | 固体撮像素子用リフロー型高屈折率膜形成組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013145723A JP2015017195A (ja) | 2013-07-11 | 2013-07-11 | 固体撮像素子用リフロー型高屈折率膜形成組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015017195A true JP2015017195A (ja) | 2015-01-29 |
Family
ID=52438496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013145723A Pending JP2015017195A (ja) | 2013-07-11 | 2013-07-11 | 固体撮像素子用リフロー型高屈折率膜形成組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015017195A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015081275A (ja) * | 2013-10-22 | 2015-04-27 | 第一工業製薬株式会社 | 光半導体用シリコーン樹脂組成物およびその硬化物 |
CN110192272A (zh) * | 2017-01-20 | 2019-08-30 | 霍尼韦尔国际公司 | 间隙填充介电材料 |
JPWO2021059849A1 (ja) * | 2019-09-27 | 2021-04-01 | ||
JPWO2020045214A1 (ja) * | 2018-08-31 | 2021-08-10 | 東レ株式会社 | 樹脂組成物、その硬化膜 |
JP2022501456A (ja) * | 2018-09-19 | 2022-01-06 | ダウ シリコーンズ コーポレーション | アリール官能化ポリシロキサンにおけるアリール切断阻害 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002049158A (ja) * | 1990-06-25 | 2002-02-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | パターン形成方法と位相シフトマスクの製造方法および半導体装置の製造方法 |
JP2007002081A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Jsr Corp | ポリヘドラルオルガノシルセスキオキサンおよびそれから形成される膜 |
JP2007246877A (ja) * | 2005-10-03 | 2007-09-27 | Toray Ind Inc | シロキサン系樹脂組成物、光学物品およびシロキサン系樹脂組成物の製造方法 |
JP2008024832A (ja) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 高屈折率材料 |
JP2014122306A (ja) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Az Electronic Materials Mfg Co Ltd | 金属酸化物ナノ粒子とシルセスキオキサンポリマーとの複合体およびその製造方法、ならびにその複合体を用いて製造した複合材料 |
-
2013
- 2013-07-11 JP JP2013145723A patent/JP2015017195A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002049158A (ja) * | 1990-06-25 | 2002-02-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | パターン形成方法と位相シフトマスクの製造方法および半導体装置の製造方法 |
JP2007002081A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Jsr Corp | ポリヘドラルオルガノシルセスキオキサンおよびそれから形成される膜 |
JP2007246877A (ja) * | 2005-10-03 | 2007-09-27 | Toray Ind Inc | シロキサン系樹脂組成物、光学物品およびシロキサン系樹脂組成物の製造方法 |
JP2008024832A (ja) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 高屈折率材料 |
JP2014122306A (ja) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Az Electronic Materials Mfg Co Ltd | 金属酸化物ナノ粒子とシルセスキオキサンポリマーとの複合体およびその製造方法、ならびにその複合体を用いて製造した複合材料 |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015081275A (ja) * | 2013-10-22 | 2015-04-27 | 第一工業製薬株式会社 | 光半導体用シリコーン樹脂組成物およびその硬化物 |
JP7289950B2 (ja) | 2017-01-20 | 2023-06-12 | ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド | 間隙充填誘電材料 |
CN110192272A (zh) * | 2017-01-20 | 2019-08-30 | 霍尼韦尔国际公司 | 间隙填充介电材料 |
KR20190103201A (ko) * | 2017-01-20 | 2019-09-04 | 허니웰 인터내셔날 인코포레이티드 | 간극 충전 유전체 재료 |
EP3571714A4 (en) * | 2017-01-20 | 2020-11-11 | Honeywell International Inc. | GAP-FILLING DIELECTRIC MATERIALS |
JP2022068349A (ja) * | 2017-01-20 | 2022-05-09 | ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド | 間隙充填誘電材料 |
KR102554660B1 (ko) * | 2017-01-20 | 2023-07-13 | 허니웰 인터내셔날 인코포레이티드 | 간극 충전 유전체 재료 |
JPWO2020045214A1 (ja) * | 2018-08-31 | 2021-08-10 | 東レ株式会社 | 樹脂組成物、その硬化膜 |
JP7327163B2 (ja) | 2018-08-31 | 2023-08-16 | 東レ株式会社 | 樹脂組成物、その硬化膜 |
JP7509752B2 (ja) | 2018-09-19 | 2024-07-02 | ダウ シリコーンズ コーポレーション | アリール官能化ポリシロキサンにおけるアリール切断阻害 |
JP2022501456A (ja) * | 2018-09-19 | 2022-01-06 | ダウ シリコーンズ コーポレーション | アリール官能化ポリシロキサンにおけるアリール切断阻害 |
JPWO2021059849A1 (ja) * | 2019-09-27 | 2021-04-01 | ||
JP7254946B2 (ja) | 2019-09-27 | 2023-04-10 | 富士フイルム株式会社 | 分散液、組成物、硬化膜、カラーフィルタ、固体撮像素子及び画像表示装置 |
CN114521246A (zh) * | 2019-09-27 | 2022-05-20 | 富士胶片株式会社 | 分散液、组合物、固化膜、滤色器、固体摄像元件及图像显示装置 |
KR20220056201A (ko) * | 2019-09-27 | 2022-05-04 | 후지필름 가부시키가이샤 | 분산액, 조성물, 경화막, 컬러 필터, 고체 촬상 소자 및 화상 표시 장치 |
KR102668437B1 (ko) * | 2019-09-27 | 2024-05-23 | 후지필름 가부시키가이샤 | 분산액, 조성물, 경화막, 컬러 필터, 고체 촬상 소자 및 화상 표시 장치 |
TWI846944B (zh) * | 2019-09-27 | 2024-07-01 | 日商富士軟片股份有限公司 | 分散液、組成物、硬化膜、濾色器、固體攝像元件及圖像顯示裝置 |
WO2021059849A1 (ja) * | 2019-09-27 | 2021-04-01 | 富士フイルム株式会社 | 分散液、組成物、硬化膜、カラーフィルタ、固体撮像素子及び画像表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5768991B2 (ja) | 新規なシリルイソシアヌレート化合物 | |
JP6150088B2 (ja) | スルホン構造を有する新規シラン化合物 | |
CN107075302B (zh) | 含交联反应性硅的膜形成用组合物 | |
JP5862894B2 (ja) | 保護された脂肪族アルコールを含有する有機基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 | |
JP6044792B2 (ja) | 低屈折率膜形成用組成物 | |
TWI639891B (zh) | 具有酯基之含矽光阻下層膜形成組成物 | |
CN112558410A (zh) | 具有含脂肪族多环结构的有机基团的含硅抗蚀剂下层膜形成用组合物 | |
WO2013115032A1 (ja) | 溶剤現像用シリコン含有レジスト下層膜形成組成物を用いた半導体装置の製造方法 | |
JP2015017195A (ja) | 固体撮像素子用リフロー型高屈折率膜形成組成物 | |
WO2012102261A1 (ja) | ジケトン構造含有有機基を含むシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 | |
KR20170018816A (ko) | 페닐기 함유 크로모퍼를 갖는 실리콘 함유 레지스트 하층막 형성 조성물 | |
JP2024109670A (ja) | 添加剤含有シリコン含有レジスト下層膜形成組成物 | |
WO2015111717A1 (ja) | アルカリ溶解現像性の高屈折率膜形成組成物及びパターン形成方法 | |
JP6237986B2 (ja) | 固体撮像素子用高屈折率膜形成組成物 | |
TW202315908A (zh) | 含矽之光阻下層膜形成用組成物、使用該組成物之積層體、及半導體元件之製造方法 | |
JP6358416B2 (ja) | アルコキシシリル基を含有する固体撮像素子用高屈折率膜形成組成物 | |
WO2015005333A1 (ja) | 高屈折率膜形成組成物 | |
JP2017008239A (ja) | 膜形成組成物及びパターン形成方法 | |
JP2017052815A (ja) | 高保存安定性を有するアルカリ溶解現像性の高屈折率膜形成組成物及びパターン形成方法 | |
JP2017052813A (ja) | 硬化触媒を含むアルカリ溶解現像性の高屈折率膜形成組成物及びパターン形成方法 | |
JP2017052814A (ja) | ジケトン化合物を含む高屈折率膜形成組成物及びパターン形成方法 | |
WO2024225431A1 (ja) | 湿式除去可能なシリコン含有レジスト下層膜形成用組成物 | |
JP2017052812A (ja) | アルカリ溶解現像性の高屈折率膜形成組成物及びパターン形成方法 | |
TW202336099A (zh) | 具有不飽和鍵及環式結構之含矽之光阻下層膜形成組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171101 |