[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015099843A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015099843A
JP2015099843A JP2013238935A JP2013238935A JP2015099843A JP 2015099843 A JP2015099843 A JP 2015099843A JP 2013238935 A JP2013238935 A JP 2013238935A JP 2013238935 A JP2013238935 A JP 2013238935A JP 2015099843 A JP2015099843 A JP 2015099843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wiring
positive
external connection
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013238935A
Other languages
English (en)
Inventor
淳也 田中
Junya Tanaka
淳也 田中
芳央 岡山
Yoshihisa Okayama
芳央 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013238935A priority Critical patent/JP2015099843A/ja
Publication of JP2015099843A publication Critical patent/JP2015099843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】パワー半導体素子が並列駆動する際の配線抵抗による電圧降下のばらつき、及びそれに伴うパワー半導体素子に印加される電流の不均一を抑制して信頼性を向上させる。【解決手段】正極側外部接続端子1と接続された正極側基板4と、主配線用ワイヤ13aにより、正極側基板4とそれぞれ接続された複数の正極側素子搭載基板8a〜8cと、複数の正極側素子搭載基板8a〜8cの上にそれぞれ対応して配置された複数の正極側MOSFET7a〜7cと、主配線用ワイヤ13bにより、各正極側MOSFET7a〜7cの一の面と接続された出力側基板5と、出力側基板5と接続された出力側外部接続端子2とを有している。主配線用ワイヤ13aは、正極側外部接続端子1からの距離が遠いほど電気抵抗が低く、且つ主配線用ワイヤ13bは、出力側外部接続端子2からの距離が遠いほど電気抵抗が低い。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特にパワーデバイス等の電力変換用途に用いられる半導体装置に関する。
太陽光発電システムにおけるパワーコンディショナ、電化製品又は電気自動車(electric vehicle:EV)用モータ等の回転制御に用いられるパワー半導体素子は、機器の省エネルギーに関わるキーデバイスとして注目されている。
パワー半導体素子としては、例えば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(insulated gate bipolar transistor:IGBT)、又は金属−酸化物電界効果トランジスタ(metal-oxide-semiconductor field effect transistor:MOSFET)がある。
特許文献1には、パワー半導体装置(インバータモジュール)において、特にスイッチング速度の高速化と大電流化とに対応したMOSFET又はIGBT等のパワー半導体素子の並列化について記載されている。特許文献1では、パワー半導体素子の並列化により、寄生インダクタンスの低減及び均等化を図っている。
図6に、特許文献1に記載された従来例に係る半導体装置の内部の平面構成を示す。図6に示す半導体装置は、正極側のスイッチングを行うパワー半導体素子として、正極側MOSFET101a〜101d、及び負極側のスイッチングを行う素子として、負極側MOSFET102a〜102dが、それぞれ4個ずつ並列にリードフレーム上に搭載された、いわゆる2in1のパワーモジュールである。本モジュールが2個分で単相のインバータ回路として機能し、3個分で三相のインバータ回路として機能する。モールド樹脂(図示せず)から外部に露出する正極側外部接続端子103、出力側外部接続端子104及び負極側外部接続端子105は、該モジュールと外部とを接続し、電力の入出力端子となる。
正極側MOSFET101a〜101d、及び負極側MOSFET102a〜102dには、それぞれ素子の表面にゲート電極106が設けられている。各素子の表面におけるゲート電極106を除く領域は、ソース電極であり、各素子の裏面はドレイン電極である。正極側MOSFET101a〜101dのソース電極は、主配線用ワイヤ107により、出力側外部接続端子104と繋がる出力側基板108と接続され、負極側MOSFET102a〜102dのソース電極は、主配線用ワイヤ107により、負極側外部接続端子105と繋がる負極側基板109と接続されて、電力回路を形成している。なお、正極側MOSFET101a〜101dは、正極側基板110の上にそれぞれ載置されている。また、負極側MOSFET102a〜102dは、出力側基板108の上にそれぞれ載置されている。また、各素子のゲート電極106及びソース電極は、制御用ワイヤ111によって、ゲート電極端子112及びソース電極端子113とそれぞれ接続されている。これらゲート電極端子112及びソース電極端子113は、該モジュールの外部に設けられた制御回路(図示せず)と接続されて、インバータ動作に必要な制御を行う。
特開2004−22960号公報
しかしながら、図6に示す従来例において、4個のMOSFETにそれぞれ電流が流れる場合、配線抵抗に基づく電圧降下によって、各MOSFETのソース電極及びドレイン電極に印加される電圧が不均一となってしまうことを、本発明者は見出した。
この点について、図7に示す、従来例に係る半導体装置の回路図を用いて説明する。図7においては、図6に示した、正極側基板110の配線抵抗をRa1〜Ra4とし、正極側MOSFET101a〜101dからの主配線用ワイヤ107が接続されている出力側基板108の領域の配線抵抗をRb1〜Rb4とし、負極側MOSFET102a〜102dが載置されている出力側基板108の領域の配線抵抗をRc1〜Rc4とし、負極側基板109の配線抵抗をRd1〜Rd4とし、主配線用ワイヤ107の配線抵抗をRwとしている。
このような回路において、所定の条件で各端子の電位を算出したところ、各MOSFETのソースとドレインとの間に印加される電圧が、図6の紙面上で上から順に87.5V、86.5V、86.5V、87.5Vとなった。すなわち、従来例に係る半導体装置の構成では、並列に配置された4つのMOSFETに異なる電圧が印加されることになり、ソース電極とドレイン電極との間に印加される電圧にばらつきが発生し、電流の不平衡及び各MOSFETの信頼性への悪影響が懸念される可能性がある。
さらに、MOSFETの場合、ゲート電極−ソース電極間に一定以上の電圧(しきい値電圧)を掛けなければ電流が流れないという特徴があるため、並列駆動の際は可能な限り同時に電流が流れる状態にならないと、特定の素子にのみ電流が流れることになる。また、電流が流れる状態となっても、ゲート電極−ソース電極間に掛かる電圧が異なると、流れる電流も異なるため、特定の素子が発熱しやすくなる。従来例では、ソース電極から出力側外部接続端子104までの配線抵抗が異なるため、ゲート電極−ソース電極間に掛かる電圧にばらつきが発生し、流れる電流に差異が生じてしまう可能性がある。
本発明は、上記の問題に鑑み、パワー半導体素子が並列駆動する際の配線抵抗による電圧降下のばらつき、及びそれに伴うパワー半導体素子に印加される電流の不均一を抑制して信頼性を向上させることを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明に係る半導体装置の一態様は、正極側外部接続端子と接続された第1基板と、第1基板と第1配線によりそれぞれ接続された複数の第2基板と、複数の第2基板にそれぞれ配置された複数の半導体素子と、複数の半導体素子と少なくとも第2配線によりそれぞれ接続された第3基板と、第3基板と接続された出力側外部接続端子とを備え、第1配線は正極側外部接続端子からの距離が遠いほど電気抵抗が低く、第2配線は出力側外部接続端子からの距離が遠いほど電気抵抗が低いことを特徴とする。
本発明に係る半導体装置によると、パワー半導体素子が並列駆動する際の配線抵抗による電圧降下のばらつき、及びそれに伴うパワー半導体素子に印加される電流の不均一を抑制して、信頼性を向上させることができる。
図1は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の内部を示す平面図である。 図2は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す回路図である。 図3は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の内部を示す平面図である。 図4は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を示す回路図である。 図5は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の内部を示す平面図である。 図6は従来例に係る半導体装置の内部を示す平面図である。 図7は従来例に係る半導体装置を示す回路図である。
本発明は、電圧降下による電流の不平衡を防ぐために、配線抵抗を均一化することを目的の1つとしている。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、各実施形態においては、インバータの基本構成単位となる1アーム分のトランジスタが搭載された2in1モジュールをベースとし、3並列駆動させた場合の実施形態を説明している。しかしながら、本発明は、半導体装置内の回路構成を限定するものではなく、2つのパワー半導体素子を含む場合若しくは4つ以上のパワー半導体素子を含む場合、又はダイオードを構成要素に含む場合等も同様の効果を得ることができる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は第1の実施形態に係る半導体装置の内部の平面構成を示している。図1に示すように、本実施形態における半導体装置は、正極側外部接続端子1、出力側外部接続端子2及び負極側外部接続端子3を持つモジュールとしている。モジュールの全体は、保護のため、破線で示す封止領域20内を樹脂(図示せず)により封止しており、正極側外部接続端子1、出力側外部接続端子2及び負極側外部接続端子3の外側の端部が封止領域20からそれぞれ露出している。正極側外部接続端子1は、正極側基板4と一体に形成され、出力側外部接続端子2は、出力側基板5と一体に形成され、負極側外部接続端子3は、負極側基板6と一体に形成されている。
ここで、正極側外部接続端子1は第1外部接続端子の一例であり、出力側外部接続端子2は第2外部接続端子の一例であり、負極側外部接続端子3は第3外部接続端子の一例である。
本発明の特徴の1つとして、正極側のスイッチングを行うパワー半導体素子としての3つの正極側MOSFET7a、7b及び7cは、それぞれ独立した正極側素子搭載基板8a、8b及び8cの上にそれぞれ配置されている。また、負極側のスイッチングを行う素子としての3つの負極側MOSFET9a、9b及び9cは、それぞれ独立した負極側素子搭載基板10a、10b及び10cの上にそれぞれ配置されている。このように、各MOSFETをそれぞれ独立した素子搭載基板の上に実装する効果については後述する。ここで、各MOSFETは、半導体素子の一例であり、正極側基板4は第1基板の一例であり、正極側素子搭載基板8a〜8cは第2基板の一例であり、出力側基板5は第3基板の一例であり、負極側素子搭載基板10a〜10cは第4基板の一例であり、負極側基板6は第5基板の一例である。
正極側MOSFET7a〜7c、及び負極側MOSFET9a〜9cは、それぞれ素子の表面にゲート電極11が設けられている。各素子の表面におけるゲート電極を除く領域は、ソース電極12であり、各素子の裏面はドレイン電極(図示せず)である。個々のMOSFETは、互いに同一の素子とする。正極側基板4、出力側基板5、及び負極側基板6は、例えばセラミック基板で構成することができる。正極側素子搭載基板8a〜8c、及び負極側素子搭載基板10a〜10cは、例えばセラミック基板の上に金属パターンを貼り付けることによって構成することができる。用いるセラミックの材料としては、熱伝導性に優れたAl(アルミナ)又はAlN(窒化アルミニウム)であることが望ましい。セラミックの上に貼り付けられた金属パターンは、電気伝導性及びセラミックへの貼り付けの容易性の観点から、銅(Cu)であることが望ましい。パワーモジュールにおいて、このようなセラミック上に金属パターンが形成された基板は一般的である。従って、本実施形態のように、独立した素子搭載基板を用いる場合でも、従来と製法を変えることなく容易に金属パターンを形成することができる。この金属パターンの上に、例えばスズ(Sn)−銀(Ag)−銅(Cu)はんだによって、正極側MOSFET7a〜7c、及び負極側MOSFET9a〜9cをそれぞれ接合することができる。
正極側基板4と正極側素子搭載基板8a〜8cとの間は、それぞれ主配線用ワイヤ13aにより電気的に接続されている。正極側MOSFET7a〜7cの各ソース電極12と出力側基板5との間は、それぞれ主配線用ワイヤ13bにより電気的に接続されている。出力側基板5と負極側素子搭載基板10a〜10cとの間は、それぞれ主配線用ワイヤ13cにより電気的に接続されている。また、負極側MOSFET9a〜9cの各ソース電極12と負極側基板6との間は、それぞれ主配線用ワイヤ13dにより電気的に接続されている。ここで、主配線用ワイヤ13aは第1配線の一例であり、主配線用ワイヤ13bは第2配線の一例であり、主配線用ワイヤ13cは第3配線の一例であり、主配線用ワイヤ13dは第4配線の一例である。
また、各素子のゲート電極11及びソース電極12は、制御用ワイヤ14によって、ゲート電極用端子15及びソース電極用端子16とそれぞれ電気的に接続されている。これらゲート電極用端子15及びソース電極用端子16は、該モジュールの外部に設けられた制御回路(図示せず)と接続されて、インバータ動作に必要な制御を行う。
正極側MOSFET7a〜7cがオン状態(電流が流れた状態)にあり負極側MOSFET9a〜9cがオフ状態(電流が流れない状態)にある場合、電流は、正極側外部接続端子1から、正極側基板4、ドレイン側となる主配線用ワイヤ13a、正極側素子搭載基板8a〜8c、正極側MOSEFT7a〜7c、及びソース側となる主配線用ワイヤ13bを順次経由して、出力側基板5、及び出力側外部接続端子2へと流れることになる。
正極側MOSFET7a〜7cがオフ状態にあり負極側MOSFET9a〜9cがオン状態にある場合、電流は、出力側外部接続端子2から、出力側基板5、ドレイン側となる主配線用ワイヤ13c、負極側素子搭載基板10a〜10c、負極側MOSEFT9a〜9c、及びソース側となる主配線用ワイヤ13dを順次経由して、負極側基板6、及び負極側外部接続端子3へと流れることになる。
各主配線用ワイヤ13a〜13d及び制御用ワイヤ14は、電気伝導性の観点から例えばアルミニウム(Al)又は銅(Cu)を材料として用いている。これらのワイヤは、超音波接合工法によって、例えば、正極側基板4及び正極側素子搭載基板8a〜8c等に対して直接に接合することができる。
ここで、本実施形態では、主配線用ワイヤ13a〜13dは、各MOSFETのドレイン側及びソース側で、それぞれ、個別にその本数を変えている。
本実施形態では、正極ドレイン側は、正極側MOSFET7a、正極側MOSFET7b、及び正極側MOSFET7cの順に、正極側素子搭載基板8cと繋がる主配線用ワイヤ13aの本数が多くなる関係としている。従って、正極ドレイン側では、正極側外部接続端子1から見て遠い位置にある正極側MOSFET7cと繋がる主配線用ワイヤ13aの電気抵抗値が、最も低くなる。本実施形態では、具体的には、φ400μmのアルミニウムにより構成されたワイヤを、正極側MOSFET7aと繋がる部分は5本に設定し、正極側MOSFET7bと繋がる部分は6本に設定し、正極側MOSFET7cと繋がる部分は8本に設定している。
これとは逆に、正極ソース側は、正極側MOSFET7c、正極側MOSFET7b、及び正極側MOSFET7aの順に、ソース電極12と接続される主配線用ワイヤ13bの本数が多くなる関係としている。従って、正極ソース側では、正極側MOSFET7aと繋がる主配線用ワイヤ13bの電気抵抗値が、最も低くなる。本実施形態では、具体的には、φ400μmのアルミニウムにより構成されたワイヤを、正極側MOSFET7aは8本に設定し、正極側MOSFET7bは6本に設定し、正極側MOSFET7cは5本に設定している。
負極側MOSFET9a〜9cの場合も同様であり、負極ドレイン側は、負極側MOSFET9c(5本)、負極側MOSFET9b(6本)、及び負極側MOSFET9a(8本)の順に、負極側素子搭載基板10aと繋がる主配線用ワイヤ13cの本数が多くなる関係としている。一方、負極ソース側は、負極側MOSFET9a(5本)、負極側MOSFET9b(6本)、及び負極側MOSFET9c(8本)の順に、ソース電極12と接続される主配線用ワイヤ13dの本数が多くなる関係としている。
すなわち、本実施形態に係る半導体装置では、正極ドレイン側は、正極側外部接続端子1から見て遠い位置にある(正極側外部接続端子1からの距離が遠い)ほど、主配線用ワイヤ13aの電気抵抗が低くなるように設定している。また、正極ソース側では、出力側外部接続端子2から見て遠い位置にある(出力側外部接続端子2からの距離が遠い)ほど、主配線用ワイヤ13bの電気抵抗が低くなるように設定している。また、負極ドレイン側では、出力側外部接続端子2から見て遠い位置にある(出力側外部接続端子2からの距離が遠い)ほど、主配線用ワイヤ13cの電気抵抗が低くなるように設定している。また、負極ソース側では、負極側外部接続端子3から見て遠い位置にある(負極側外部接続端子3からの距離が遠い)ほど、主配線用ワイヤ13dの電気抵抗が低くなるように設定している。
設定されるワイヤの本数としては、ドレイン側とソース側、又は正極側と負極側との間で、それぞれ電気抵抗を揃えるという観点から、同一の仕様(本数)であることが望ましい。これにより、正極側外部接続端子1から正極側MOSFET7a〜7cまでの配線抵抗と、正極側MOSFET7a〜7cから出力側外部接続端子2までの配線抵抗と、出力側外部接続端子2から負極側MOSFET9a〜9cまでの配線抵抗と、負極側MOSFET9a〜9cから負極側外部接続端子3までの配線抵抗とを、それぞれ均一にすることができる。
この効果について、図2を用いて詳細に説明する。図2は本実施形態に係る回路図を表している。
図2において、正極側MOSFET7a〜7cと繋がる正極側基板4の配線抵抗をRsa1〜Rsa3(Ω)とし、ドレイン側の主配線用ワイヤ13aの配線抵抗をRwa1〜Rwa3(Ω)とし、ソース側の主配線用ワイヤ13bの配線抵抗をRwb1〜Rwb3(Ω)とし、正極側MOSFET7a〜7cと繋がる出力側基板5の配線抵抗をRsb1〜Rsb3(Ω)とする。
同様に、負極側MOSFET9a〜9cと繋がる出力側基板5の配線抵抗をRsc1〜Rsc3(Ω)とし、ドレイン側の主配線用ワイヤ13cの配線抵抗をRwc1〜Rwc3(Ω)とし、ソース側の主配線用ワイヤ13dの配線抵抗をRwd1〜Rwd3(Ω)とし、負極側MOSFET9a〜9cと繋がる負極側基板6の配線抵抗をRsd1〜Rsd3(Ω)とする。
正極側の回路において、正極側MOSEFT7a〜7cのドレイン側及びソース側の各配線抵抗は、次式(1)〜(6)で表せる。ここで、正極ドレイン側における各MOSFET7a〜7cまでの配線抵抗をRpd1〜Rpd3とし、正極ソース側における各MOSFET7c〜7aからの配線抵抗をRps1〜Rps3とする。
Rpd1=Rsa1+Rwa1 (1)
Rpd2=Rsa1+Rsa2+Rwa2 (2)
Rpd3=Rsa1+Rsa2+Rsa3+Rwa3 (3)
Rps3=Rsb3+Rwb3 (4)
Rps2=Rsb3+Rsb2+Rwb2 (5)
Rps1=Rsb3+Rsb2+Rsb1+Rwb1 (6)
上式(1)〜(3)に具体的な数値を当てはめて配線抵抗Rpd1〜Rpd3を計算する。正極側基板4を、例えば、厚さを0.5mm、幅を10mmとし、その電気抵抗率を1.68μΩ・cmに設定する。
また、主配線用ワイヤ13aを、例えばφ400μmのアルミニウムにより構成されるワイヤとし、その電気抵抗率を2.65μΩ・cmとし、長さを5mmに設定する。配線抵抗Rwa1と対応するワイヤの本数を5本とし、配線抵抗Rwa2と対応するワイヤの本数を6本とし、配線抵抗Rwa3と対応するワイヤの本数を8本とする。この構成で配線抵抗を計算すると、Rpd1=0.251(Ω)、Rpd2=0.256(Ω)、Rpd3=0.253(Ω)とほぼ同一となることが分かった。これは平均値に対して約2%のばらつきしかないことになる。
ここで、従来例であれば、図6に示すように、例えば、正極ドレイン側は正極側外部接続端子103からの距離によって配線抵抗が決定されるため、図7においてRa1=Ra2=Ra3=Ra4であるとすると、正極側MOSFET101aと正極側MOSFET101dとの各ドレイン側の配線抵抗の差は4倍にもなる。このことからも、本発明は、配線抵抗のばらつきの抑制に大きな効果があることが分かる。
本実施形態においては、正極ソース側においても、同様の考え方で各配線抵抗を計算すれば、Rps1〜Rps3がほぼ同一となることは、上式(4)〜(6)の関係から明らかである。
このように、並列駆動される半導体装置において、各入出力端子から各MOSFETまでの配線抵抗の値が実質的に同一となるように構成しておけば、外部からどのような電圧が印加されたとしても、その電圧降下も同一となるため、各MOSFETに印加される電圧に差異は生じない。これにより、本実施形態に係る半導体装置においては、各MOSFETに電流が均等に分流されることになるので、特定のMOSFET(半導体素子)の寿命が短くなることはなくなる。すなわち、半導体装置の信頼性を向上させることができる。さらに、各MOSFETのゲートに同一の電圧を印加したとすると、各MOSFETのソース電位も均一となるため、ゲート−ソース間電圧も均一となる。これにより、各MOSFET(半導体素子)の特性が同じであれば、電流が流れ始めるしきい値電圧の値も同じになるため、各MOSFETにおいてほぼ同時にスイッチングが生じる。すなわち、各MOSFETには、同時に電流が流れ始めるため、その電流量もばらつくことがない。従って、各MOSFETの並列駆動において、単一駆動と同様の信頼性を確保することが可能となる。
なお、ここで使用するワイヤの仕様(径及び本数)は、必ずしもφ400μm及び上記に記載の本数とする必要はなく、上記の関係式を満たす限りは、任意の径及び本数であっても、本発明の効果を得ることができる。
なお、本実施形態の構成において、正極側素子搭載基板8a〜8c、及び負極側素子搭載基板10a〜10cを各MOSFETに独立に設けている点が、配線抵抗の均一化において重要である。これは、複数のMOSFETを1枚の基板の上に実装する場合には、主配線用ワイヤ13aを通った電流が、対応するMOSFETに全て流れるとは限らないためである。すなわち、複数のMOSFETを1枚の基板の上に実装する場合、例えばRwa1を通過した電流は、正極側素子搭載基板8a〜8c全体に回り込むことが考えられ、MOSFETの配置の位置によっては、分流が起きる可能性があるためである。このように複数のMOSFETを1枚の基板の上に実装する場合、主配線用ワイヤ13aによって調整した配線抵抗の値が再びばらつくことが考えられる。
これに対し、本実施形態においては、各MOSFETを流れる電流は、各MOSFETと繋がる主配線用ワイヤ13aから流れ込む電流と一致する。すなわち、複数のMOSFETを1枚の基板の上に実装する場合のような、他のMOSFETへの電流の回り込みがなく、図2に示した回路図を正確に反映させることができる。これにより、配線抵抗の計算上の値も正確な値となり、上記の効果を確実に得ることが可能となる。
さらに、正極側素子搭載基板8a〜8c及び負極側素子搭載基板10a〜10cをそれぞれ分離し独立して設けているため、前述の電気的な抵抗値に加えて、熱的な抵抗値のばらつきも小さくすることができる。このため、従来例と比べて、電気的及び熱的な観点での半導体装置の信頼性を向上させることができる。本実施形態における熱的な抵抗値のばらつきの減少は、各MOSFETで発生した熱がドレイン電極(MOSFETの裏面)から基板を通して外部へと熱が放出される際に、縦方向(基板の主面に垂直な方向)のみならず、横方向へも熱が発生し、各MOSFETが搭載される領域を除いた余剰部分が大きければ大きいほど横方向への熱拡散が発生して、放熱性を高めることができるためである。これに対し、例えば、図6に示す従来例のように、複数のMOSFETを1つの基板の上に搭載する構成の場合、個々のMOSFETから見た基板の余剰部分の形状は、全て異なることになる。このため、従来例では、各MOSFETの熱抵抗が異なる場合があり、例えば配線抵抗が同一であって流れる電流が同じであったとしても、放熱性の差異によって、各MOSFETのジャンクション温度にも差異が生じてしまい、特定のMOSFETの寿命が短くなり、信頼性が低下する可能性があるという懸念がある。
なお、正極側素子搭載基板8a〜8c、及び負極側素子搭載基板10a〜10cのそれぞれの配置の間隔は電気的に絶縁されていればよく、互いの間隔を不必要に大きくすると、半導体装置自体が大型化するため、基板パターンの形成プロセスに従って、各基板8a〜8c、10a〜10cの間隔はなるべく小さくする方が望ましい。
また、図1において、正極側外部接続端子1、出力側外部接続端子2及び負極側外部接続端子3に対して、ゲート電極用端子15とソース電極用端子16とは、正極側外部接続端子1が配置されている辺に対して垂直な辺に形成されていることが望ましい。
これは、例えば、正極側外部接続端子1が配置されている辺にゲート電極用端子15とソース電極用端子16とを配置すると、各MOSFETの制御用ワイヤ14の距離がばらつくためである。すなわち、正極側外部接続端子1から遠いほど、制御用ワイヤ14の距離が長くなる。このため、理由の詳細は割愛するが、この部分のインダクタンスの増大によって、別の電気的不具合が生じる。また、正極側外部接続端子1が配置されている辺にゲート電極用端子15とソース電極用端子16とを配置すると、単純に、主配線用ワイヤ13aに対して交差してワイヤリングを行う必要が生じるため、各ワイヤにおけるループの高さが互いに干渉しないように検討する必要がある等、生産面でもデメリットが大きい。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。
本実施形態に係る半導体装置は、第1の実施形態の構成に、主配線用ワイヤ13A等で接続された中継用基板17を追加したことを特徴とする。中継用基板17は、例えば、正極側基板4、出力側基板5、及び負極側基板6と同じセラミック基板で構成されることが望ましい。以下、詳しく説明する。
第1の実施形態では、各MOSFETのソース電極12と接続されている主配線用ワイヤ13a〜13dの本数を、各MOSFETの配置位置に応じて異なる構成としている。通常、MOSFET等の素子におけるボンディングパッドの面積は、基板に対して小さいため、ワイヤの本数を増やしたくても、物理的な寸法の制約から、その本数に制限を受ける場合がある。特に大電流に対応した半導体装置となると、ボンディングパッドを分割し、その間にゲート配線を通す構成を採ることもある。本実施形態は、このようにワイヤの本数が多い場合に対応可能なものである。
図3は、第2の実施形態に係る半導体装置の内部の平面構成を示している。図3に示すように、本実施形態では、各MOSFETのソース電極12と接続されている主配線用ワイヤ13Aの本数は、全て同一である。主配線用ワイヤ13Aは中継用配線の一例である。
ここで、主配線用ワイヤ13Aは、出力側基板5又は負極側基板6とは、直接に接続されておらず、各素子搭載基板8a〜8c、10a〜10cとそれぞれ対応して配置された複数の中継用基板17と接続されている。さらに、各中継用基板17から、出力側基板5又は負極側基板6に対して主配線用ワイヤ13b、13dが接続されている。本実施形態においては、主配線用ワイヤ13a、13b、13c、及び13dの本数を、それぞれ変更している。
図4は、本実施形態に係る半導体装置の回路図を表している。ここで、正極側MOSFET7a〜7cと繋がる正極側基板4の配線抵抗をRsa1〜Rsa3(Ω)とし、ドレイン側の主配線用ワイヤ13aの配線抵抗をRwa1〜Rwa3(Ω)とし、ソース側の主配線用ワイヤ13bの配線抵抗をRwb1〜Rwb3(Ω)とし、出力側基板5の配線抵抗をRsb1〜Rsb3(Ω)とする。同様に、負極側MOSFET9a〜9cと繋がる出力側基板5の配線抵抗をRsc1〜Rsc3(Ω)とし、ドレイン側の主配線用ワイヤ13cの配線抵抗をRwc1〜Rwc3(Ω)とし、ソース側の主配線用ワイヤ13dの配線抵抗をRwd1〜Rwd3(Ω)とし、負極側基板6の配線抵抗をRsd1〜Rsd3(Ω)とする。
各ソース電極12から中継用基板17にそれぞれ繋がる主配線用ワイヤ13Aの配線抵抗はRwで表され、この場合、全て同一仕様のワイヤであるので、その配線抵抗値も同一である。
正極側の回路を見た場合、各MOSEFTのドレイン側及びソース側の配線抵抗は、以下の式(7)〜(12)に示すように、第1の実施形態に記載した式に対して、各MOSEFTのソース側において、Rwを加えた値となる。ここで、正極ドレイン側における各MOSFETまでの配線抵抗をRpd1〜Rpd3とし、正極ソース側における各MOSFETからの配線抵抗をRps1〜Rps3とする。
Rpd1=Rsa1+Rwa1 (7)
Rpd2=Rsa1+Rsa2+Rwa2 (8)
Rpd3=Rsa1+Rsa2+Rsa3+Rwa3 (9)
Rps3=Rsb3+Rwb3+Rw (10)
Rps2=Rsb3+Rsb2+Rwb2+Rw (11)
Rps1=Rsb3+Rsb2+Rsb1+Rwb1+Rw (12)
よって、主配線用ワイヤ13a〜13dの増減は、第1の実施形態と全く同様であり、それぞれの配線抵抗を同じにすることができる。また、中継用基板17は、MOSFETごとに分離し独立して設けている。正極側素子搭載基板8a〜8c及び負極側素子搭載基板10a〜10cを独立して配置している構成と同様に、中継用基板17を分離し独立して設けておけば、各MOSFETを通過した電流の全てを確実に主配線用ワイヤ13a〜13d、13Aに通すことになるため、電流の回り込みがなく、図4に示した回路図を正確に反映させることができる。これにより、配線抵抗の計算上の値も正確となり、上記の効果を確実に得ることが可能となる。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図5は、第3の実施形態に係る半導体装置の内部の平面構成を示している。図5に示すように、本実施形態では、各MOSFETと基板との電気的な接続に主配線用ワイヤ13a〜13dを用いない構成とする。すなわち、本実施形態では、各MOSFETのドレイン側に、配線の太さを配置位置に応じて調整したバスバーである基板配線抵抗調整部18、19をそれぞれ配置し、ソース側には、主配線用バスバー22をそれぞれ配置している。本実施形態では、第1の実施形態の正極側素子搭載基板8a〜8cの代わりに正極側素子搭載部18a〜18cを形成し、負極側素子搭載基板10a〜10cの代わりに負極側素子搭載部19a〜19cを形成している。また、主配線用ワイヤ13aの代わりにくびれを設けた部位である基板配線抵抗調整部18を形成し、主配線用ワイヤ13cの代わりにくびれを設けた部位である基板配線抵抗調整部19を形成している。すなわち、基板配線抵抗調整部18は第1配線の一例であり、基板配線抵抗調整部19は第3配線の一例であり、正極側素子搭載部18a〜18cは第2基板の一例であり、負極側素子搭載部19a〜19cは第4基板の一例である。
基板配線抵抗調整部18又は19は、正極側基板24又は出力側基板25と一体に形成されており、各MOSFETと接続される領域で分岐し、且つ、その幅が配置位置に応じて変更されている。正極側基板24又は出力側基板25の配線パターンは、第1の実施形態で述べたように、セラミック基板上に銅配線を設ける構成であれば、容易に形成できる。一方、ソース側においては、ソース電極12が各MOSFETのチップの表面上に設けられており、配線パターンの寸法の調整では配線抵抗を直接に変更することができないため、主配線用ワイヤ13b、13dの代替として、主配線用バスバー22を使用している。主配線用バスバー22の作製には、例えば、銅(Cu)を材料としたはんだ付け工法を適用することができる。この工法において、銅に対する濡れ性の向上を図るため、ソース電極12、出力側基板25及び負極側基板6には、銀(Ag)めっき又は金(Au)めっきが施してあることが望ましい。ここで、正極側基板24は第1基板の一例であり、出力側基板25は第3基板の一例であり、主配線用バスバー22は第2配線又は第4配線の一例である。
本実施形態に係る半導体装置は、大電流を扱う場合に、配線抵抗のばらつきだけではなく、配線抵抗の絶対値を低抵抗化するのに有効である。すなわち、φ500μm程度が限界であるアルミニウムの主配線用ワイヤ13a〜13を用いる場合、その本数が10本以上になるとワイヤを配置する領域及び生産性の観点から実現性が低くなるが、本実施形態の銅により構成された基板及びバスバーは、アルミニウムと同一寸法であっても抵抗値を約4割下げることができるため、低抵抗化に有効である。また、基板及びバスバーは板状であるため、ワイヤと比べて断面積を大きくし易く、はんだの濡れ性が低いアルミニウムとは異なり、はんだ付けを実施することもできる。このように、電気的物性及び作業性の観点から、銅により構成された基板及びバスバーを用いた低抵抗化は、ワイヤよりも容易に実施することができる。
なお、本実施形態に係る半導体装置の回路図は、第1の実施形態1と同様となるので、ここでは省略する。
また、基板配線抵抗調整部18及び主配線用バスバー22は、第2の実施形態で説明した中継用基板17を用いる構成にも適用することができる。
本発明に係る半導体装置は、並列駆動の際の配線抵抗に起因する電流の不平衡を抑制することができ、大電力及び大電流に対応可能な半導体装置等として有用である。
1 正極側外部接続端子
2 出力側外部接続端子
3 負極側外部接続端子
4、24 正極側基板
5、25 出力側基板
6 負極側基板
7a、7b、7c 正極側MOSFET
8a、8b、8c 正極側素子搭載基板
9a、9b、9c 負極側MOSFET
10a、10b、10c 負極側素子搭載基板
11 ゲート電極
12 ソース電極
13a、13b、13c、13d 主配線用ワイヤ
13A 主配線用ワイヤ
14 制御用ワイヤ
15 ゲート電極用端子
16 ソース電極用端子
17 中継用基板
18、19 基板配線抵抗調整部
18a、18b、18c 正極側素子搭載部
19a、19b、19c 負極側素子搭載部
20 封止領域
22 主配線用バスバー

Claims (6)

  1. 正極側外部接続端子と接続された第1基板と、
    前記第1基板と第1配線によりそれぞれ接続された複数の第2基板と、
    複数の前記第2基板にそれぞれ配置された複数の半導体素子と、
    複数の前記半導体素子と少なくとも第2配線によりそれぞれ接続された第3基板と、
    前記第3基板と接続された出力側外部接続端子と、を備え、
    前記第1配線は前記正極側外部接続端子からの距離が遠いほど電気抵抗が低く、前記第2配線は前記出力側外部接続端子からの距離が遠いほど電気抵抗が低い、
    半導体装置。
  2. 前記第3基板と第3配線によりそれぞれ接続された複数の第4基板と、
    複数の前記第4基板と少なくとも第4配線によりそれぞれ接続された第5基板と、
    前記第5基板と接続された負極側外部接続端子と、をさらに備え、
    前記第3配線は前記出力側外部接続端子からの距離が遠いほど電気抵抗が低く、前記第4配線は前記負極側外部接続端子からの距離が遠いほど電気抵抗が低い、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体素子と前記第3基板とは、前記第2配線、中継用基板、及び中継用配線により、それぞれ接続され、
    前記第4基板と前記第5基板とは、前記第4配線、中継用基板、及び中継用配線により、それぞれ接続された、
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1基板、前記第2基板、前記第3基板、前記第4基板、及び前記第5基板は、金属パターンが形成された絶縁性基板であって、それぞれ電気的に絶縁されている、
    請求項2又は3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1配線、前記第2配線、前記第3配線、及び前記第4配線は、金属ワイヤであり、その本数に応じて電気抵抗が変化する、
    請求項2から4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1配線及び前記第3配線は、くびれが形成された配線抵抗調整部であり、前記第2配線及び前記第4配線は、銅により構成されたバスバーである、
    請求項2から4のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2013238935A 2013-11-19 2013-11-19 半導体装置 Pending JP2015099843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238935A JP2015099843A (ja) 2013-11-19 2013-11-19 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238935A JP2015099843A (ja) 2013-11-19 2013-11-19 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015099843A true JP2015099843A (ja) 2015-05-28

Family

ID=53376282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013238935A Pending JP2015099843A (ja) 2013-11-19 2013-11-19 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015099843A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017163016A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2017221730A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 三菱電機株式会社 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
WO2020071102A1 (ja) 2018-10-05 2020-04-09 富士電機株式会社 半導体装置、半導体モジュールおよび車両
WO2021033565A1 (ja) * 2019-08-21 2021-02-25 ローム株式会社 パワーモジュール
JP2021089991A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 三菱電機株式会社 半導体モジュールおよび電力変換装置
WO2024048077A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 富士電機株式会社 半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017163016A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2017221730A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 三菱電機株式会社 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
JPWO2017221730A1 (ja) * 2016-06-24 2018-10-11 三菱電機株式会社 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
WO2020071102A1 (ja) 2018-10-05 2020-04-09 富士電機株式会社 半導体装置、半導体モジュールおよび車両
US11631641B2 (en) 2018-10-05 2023-04-18 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor module, and vehicle
WO2021033565A1 (ja) * 2019-08-21 2021-02-25 ローム株式会社 パワーモジュール
JP2021089991A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 三菱電機株式会社 半導体モジュールおよび電力変換装置
WO2024048077A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 富士電機株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6763998B2 (ja) 半導体モジュール
US9899328B2 (en) Power semiconductor module
US9379083B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP6633859B2 (ja) 半導体装置
JP6520437B2 (ja) 半導体装置
US9196572B2 (en) Power semiconductor module
US9941255B2 (en) Power semiconductor module
US9515061B2 (en) Semiconductor module and semiconductor device
JP2015099843A (ja) 半導体装置
TWI731129B (zh) 電子裝置
US9952273B2 (en) Compound semiconductor device including a sensing lead
US9520369B2 (en) Power module and method of packaging the same
US11915999B2 (en) Semiconductor device having a carrier, semiconductor chip packages mounted on the carrier and a cooling element
JP2009278772A (ja) インバータモジュール
CN110364499B (zh) 多封装顶侧冷却
JP2021068783A (ja) 半導体装置
JP2009148077A (ja) 電圧駆動型半導体モジュール及びこれを用いた電力変換器
CN216213450U (zh) 一种低回路电感的碳化硅功率模块
JP5083294B2 (ja) 電力用半導体装置
CN112750800B (zh) 半导体功率模块
CN114899153A (zh) 一种智能功率模块
JP2016001644A (ja) 半導体モジュール
WO2022239626A1 (ja) 半導体装置
JP2018508126A (ja) 改善されたボンディング接続構造部を備えたパワー半導体モジュール
CN112204733A (zh) 半导体模块以及电力变换装置