[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015096016A - 充放電システム - Google Patents

充放電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015096016A
JP2015096016A JP2013236056A JP2013236056A JP2015096016A JP 2015096016 A JP2015096016 A JP 2015096016A JP 2013236056 A JP2013236056 A JP 2013236056A JP 2013236056 A JP2013236056 A JP 2013236056A JP 2015096016 A JP2015096016 A JP 2015096016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
power
power storage
inlet
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013236056A
Other languages
English (en)
Inventor
友也 大野
Tomoya Ono
友也 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013236056A priority Critical patent/JP2015096016A/ja
Priority to PCT/IB2014/002176 priority patent/WO2015071712A1/en
Publication of JP2015096016A publication Critical patent/JP2015096016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/64Optimising energy costs, e.g. responding to electricity rates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • B60L53/665Methods related to measuring, billing or payment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/32Preventing theft during charging of electricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/34Preventing theft during charging of parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】故障時に蓄電装置の電圧が露出するのを防止できる充放電システムを提供する。
【解決手段】この充放電システムでは、ケーブル25は、車両105のDCインレット704に接続されるコネクタCN5と、放電モード時はロック状態に設定され、放電モードの終了後において蓄電装置110の電圧がDCインレット704に印加されていない場合はアンロック状態に設定され、蓄電装置110の電圧がDCインレット704に印加されている場合はロック状態に維持されるロック部26とを含む。したがって、放電モード時にDCリレー707がオン固着した場合、DCインレット704に接続されたコネクタCN5の取り外しを不能にできる。
【選択図】図3

Description

この発明は充放電システムに関し、特に、蓄電装置を搭載した車両を備えた充放電システムに関する。
近年、商用交流電力を直流電力に変換し、その直流電力を電気自動車のような車両の蓄電装置に供給する充電装置が開発されている。また、特許文献1には、車両の蓄電装置の直流電力を交流電力に変換して負荷に供給する放電装置が開示されている。
特開2012−70577号公報
しかし、充電装置と放電装置を別々に設けると効率が悪いので、車両の蓄電装置の充電と放電の両方を行なうことが可能な充放電装置の開発が望まれる。この充放電装置を使用する場合、従来と同様のケーブルを使用するものとする。このケーブルは、車両のインレットに接続されるコネクタと、ヒューズと、電力線を含む。また、車両には、インレットと蓄電装置の間にリレーとヒューズが設けられる(図2(a)参照)。
そのような充放電装置と車両のインレットをケーブルで接続して蓄電装置を放電させている場合において、電力線で短絡が発生して蓄電装置から電力線の短絡部に過電流が流れることが想定される。さらに、車両のヒューズが溶断せずに、リレーがオン固着し、ケーブルのヒューズが溶断した場合は、車両のインレットに蓄電装置の電圧が印加されたままになる恐れがある(図2(b)参照)。
それゆえに、この発明の主たる目的は、故障時に蓄電装置の電圧が露出することを防止することが可能な充放電システムを提供することである。
この発明に係る充放電システムは、車両とケーブルと充放電装置を備えたものである。車両は、直流電力を蓄える蓄電装置と、一方端子が蓄電装置に接続され、蓄電装置を充電させる充電モード時と蓄電装置を放電させる放電モード時とに導通状態にされるリレーと、リレーの他方端子に接続されたインレットとを含む。ケーブルは、インレットに接続されるコネクタと、一方端がコネクタに接続され、他方端が充放電装置に接続された電力線と、インレットに接続されたコネクタの取り外しを不能にするロック状態とインレットに接続されたコネクタの取り外しを可能にするアンロック状態とを有するロック部とを含む。充放電装置は、充電モード時は、車両の外部から直流電力をケーブルを介して蓄電装置に供給し、放電モード時は、蓄電装置からケーブルを介して供給される直流電力を受けて車両の外部の負荷に電力を供給する。ロック部は、放電モード時はロック状態に設定され、放電モードの終了後において蓄電装置の電圧がインレットに印加されていない場合はアンロック状態に設定され、蓄電装置の電圧がインレットに印加されている場合はロック状態に維持される。
したがって、本願発明によれば、充放電装置と車両のインレットをケーブルで接続して蓄電装置を放電させている場合において、過電流が流れてリレーがオン固着し、蓄電装置の電圧がインレットに印加されているとき、ロック部によってケーブルのコネクタと車両のインレットがロックされる。したがって、故障時に蓄電装置の電圧が露出することを防止することができる。
好ましくは、車両は、さらに、蓄電装置とリレーの一方端子との間に接続された第1のヒューズを含む。ケーブルは、さらに、コネクタと電力線の一方端との間に接続された第2のヒューズを含む。この場合は、車両およびケーブルに過電流が流れるのを防止することができる。
好ましくは、車両は、さらに、インレットの電圧を検出する電圧検出器と、リレーを制御する第1の制御装置とを含む。充放電装置は、ロック部を制御する第2の制御装置を含む。第1および第2の制御装置は通信線によって結合される。第1の制御装置は、放電モード時に蓄電装置の放電の停止が指令された場合、非導通状態になるようにリレーを制御した後に、電圧検出器の検出結果に基づいて蓄電装置の電圧がインレットに印加されているか否かを判別し、蓄電装置の電圧がインレットに印加されていると判別した場合はロック部をロック状態にさせる第1の信号を通信線を介して第2の制御装置に送信し、蓄電装置の電圧がインレットに印加されていないと判別した場合はロック部をアンロック状態にさせる第2の信号を通信線を介して第2の制御装置に送信する。第2の制御装置は、第1の制御装置から送信された第1または第2の信号に基づいてロック部をロック状態またはアンロック状態にする。この場合は、インレットに電圧が印加されている場合は放電停止後でもコネクタをインレットから取り外すことができなくなり、インレットに電圧が印加されていない場合は放電停止後にコネクタをインレットから取り外すことができる。
好ましくは、車両は、さらに、蓄電装置とインレットとの間にリレーと直列接続され、ロック状態にされたロック部をアンロック状態にする場合に非導通状態にされる開閉器を備える。この場合は、蓄電装置の電圧がインレットに印加されてロック部がロック状態にされているときに、蓄電装置とインレットの間を電気的に遮断してロック部をアンロック状態にし、コネクタをインレットから取り外すことが可能となる。
以上のように、本願発明によれば、故障時に蓄電装置の電圧が露出することを防止することができる。
本発明の基礎となる充電システムの要部を示す回路ブロック図である。 図1に示した充電システムを利用した充放電システムの要部を示す回路ブロック図である。 本発明の実施の形態1による充放電システムの要部を示す回路ブロック図である。 図3に示したECU18,300の動作を示すフローチャートである。 図3に示した車両の構成を示す回路ブロック図である。 図5に示した車両に接続される交流充電ケーブルの構成を示す回路ブロック図である。 本発明の実施の形態2による充放電システムの要部を示す回路ブロック図である。 図7に示した車両の構成を示す回路ブロック図である。
図1(a)は、本発明の基礎となる充電システムの要部を示す回路ブロック図である。図1(a)において、この充電システムは、充電装置10、ケーブル20、および車両100を備える。ケーブル20は、正電力線PL11、負電力線NL11、ヒューズF1、ダイオードD1、およびコネクタCN1を含む。
正電力線PL11の一方端は、充電装置10の正電圧端子10aに接続される。ヒューズF1の一方端子は、正電力線PL11の他方端に接続される。ヒューズF1は、所定の定格電流を越える値の電流が流れた場合に溶断してケーブル20などを保護する。ダイオードD1は、コネクタCN1内に収容され、そのアノードはヒューズF1の他方端子に接続され、そのカソードはコネクタCN1の正電圧端子に接続される。ダイオードD1は、車両100から充電装置10に直流電流が逆流することを防止する。負電力線NL11は、充電装置10の負電圧端子10bとコネクタCN1の負電圧端子との間に接続される。
また、車両100は、DCインレット702、DCリレー707、ヒューズF2、および蓄電装置110を備える。DCリレー707は、スイッチSW1,SW2を含む。スイッチSW1,SW2は、蓄電装置110を充電する充電モード時に導通状態にされる。DCインレット702の正電圧端子は、スイッチSW1およびヒューズF2を介して蓄電装置110の正極に接続される。ヒューズF2は、所定の定格電流を越える値の電流が流れた場合に溶断して蓄電装置110などを保護する。ヒューズF2の定格電流は、ヒューズF1の定格電流と同じである。DCインレット702の負電圧端子は、スイッチSW2を介して蓄電装置110の負極に接続される。
コネクタCN1をDCインレット702に嵌め込むと、コネクタCN1の正電圧端子および負電圧端子とDCインレット702の正電圧端子および負電圧端子とがそれぞれ接続される。充電の開始が指令されると、DCリレー707のスイッチSW1,SW2が導通状態にされる。また、充電装置10は、AC/DC変換器を含み、商用交流電源1からの交流電力を直流電力に変換し、その直流電力をケーブル20を介して車両100内の蓄電装置110に供給する。これにより、蓄電装置110に直流電力が蓄えられる。
蓄電装置110の充電が終了すると、DCリレー707のスイッチSW1,SW2が非導通状態にされる。コネクタCN1は、ユーザによってDCインレット702から引き抜かれる。車両100は、蓄電装置110の直流電力などによって駆動される。
また、図1(b)に示すように、充電中にケーブル20が破損したり、切断されたりして電力線PL11,NL11間が短絡した場合は、充電装置10内の保護回路によって充電装置10の出力端子10a,10bがフローティング状態にされる。また、ダイオードD1が逆バイアス状態になって非導通になるので、蓄電装置110から短絡部SPに電流が逆流することはない。ユーザによってDCリレー707が非導通にされると、DCインレット702と蓄電装置110の間が電気的に遮断され、コネクタCN1を安全に取り外すことが可能となる。
ところで、上記特許文献1には、車両の蓄電装置の直流電力を交流電力に変換して負荷に供給する放電装置が開示されている。充電装置と放電装置を別々に設けると効率が悪いので、車両100の蓄電装置110の充電と放電の両方を行なうことが可能な充放電装置の開発が望まれる。
図2(a)は、図1(a)で示した充電システムを利用した充放電システムの要部を示す回路ブロック図であって、図1(a)と対比される図である。図2(a)を参照して、この充放電システムが図1(a)の充電システムと異なる点は、充電装置10が充放電装置11で置換され、ケーブル20がケーブル21で置換されている点である。ケーブル21は、ケーブル20から逆流防止用のダイオードD1を除去したものである。電力線PL11,NL11の一方端は、それぞれ充放電装置11の正電圧端子11aおよび負電圧端子11bに接続される。
充放電装置11は、双方向AC/DC変換器を含み、交流端子11c,11dは家庭のコンセント2に接続される。コンセント2は、商用交流電源1から交流電力を受けるとともに、プラグ(図示せず)を介して家庭の電気機器(負荷)に接続される。充電または放電の開始が指令されると、車両100においてDCリレー707のスイッチSW1,SW2が導通状態にされる。
また、充放電装置11は、充電モード時は、充電装置10と同様に、コンセント2が接続された商用交流電源1から供給される交流電力を直流電力に変換し、その直流電力をケーブル21を介して車両100内の蓄電装置110に供給する。また、充放電装置11は、放電モード時は、蓄電装置110からケーブル21を介して供給される直流電力を交流電力に変換し、その交流電力をコンセント2に接続された商用交流電源1および家庭の電気機器(負荷)に供給する。商用交流電源1に供給された交流電力は、たとえば他の家庭の電気機器(負荷)で使用される。
このような充放電システムによれば、電力需要の少ない時間帯に蓄電装置110を充電し、電力需要の多い時間帯に蓄電装置110を放電させることにより、電力需要のピークを低減させることができる。また、電力需要の少ない時間帯では電気料金が安いので、家庭の電気料金を節約することができる。また、停電などの非常時に、家庭の電気機器を使用することができる。
しかし、図2(b)に示すように、放電モード時にケーブル21が破損したり、切断されたりして電力線PL11,NL11間が短絡した場合は、蓄電装置110の正極からヒューズF2、スイッチSW1、ヒューズF1、短絡部SP、およびスイッチSW2を介して蓄電装置110の負極に大電流が流れる。
DCリレー707に大電流が流れると、電気的反発(電磁反発)を起こし、スイッチSW1,SW2が開こうとする。その際にアーク放電が発生し、スイッチSW1,SW2の各々が溶着して導通状態に固定される。すなわち、DCリレー707がオン固着されて導通状態に固定される。さらに、ヒューズF1がヒューズF2よりも先に溶断した場合、短絡電流は遮断されるが、DCインレット702の端子間に蓄電装置110の端子間電圧が印加されたままになる。
この状態でユーザがコネクタCN1をDCインレット702から抜き取ると、蓄電装置110の電圧が印加されたDCインレット702の端子が露出してしまう。本願発明は、この問題を解決するものである。
[実施の形態1]
図3は、本発明の実施の形態1による充放電システムの要部を示す回路ブロック図であって、図2(a)と対比される図である。図3において、この充放電システムは、車両105、ケーブル25、および充放電装置16を備える。
車両105は、蓄電装置110、ヒューズF2、DCリレー707、DCインレット704、電圧検出器705、ECU(Electronic Control Unit)300、および操作部301を含む。DCリレー707は、スイッチSW1,SW2を含む。ケーブル25は、コネクタCN5、ロック部26、ヒューズF1、正電力線PL11、負電力線NL11、通信線CL11、および制御線CL12を含む。充放電装置16は、双方向AC/DCコンバータ17、ECU18、および操作部19を含む。
DCインレット704は、正電圧端子、負電圧端子、および通信端子を含む。コネクタCN5は、正電圧端子、負電圧端子、および通信端子を含む。コネクタCN5をDCインレット704に嵌め込むと、コネクタCN5の正電圧端子、負電圧端子、および通信端子とDCインレット704の正電圧端子、負電圧端子、および通信端子とがそれぞれ電気的に接続される。
コネクタCN5の正電圧端子は、ヒューズF1および正電力線PL11を介して双方向AC/DCコンバータ17の正電圧端子17aに接続される。コネクタCN5の負電圧端子は、負電力線NL11を介して双方向AC/DCコンバータ17の負電圧端子17bに接続される。コネクタCN5の通信端子は、通信線CL11を介してECU18に接続される。双方向AC/DCコンバータ17の交流端子17c,17dは、コンセント2に接続される。
ロック部26は、コネクタCN5に固定されている。コネクタCN5をDCインレット704に嵌め込むと、ロック部26によってコネクタCN5をDCインレット704にロックすることが可能となっている。ロック部26は、制御線CL12を介して充放電装置16のECU18に接続されている。
ロック部26は、充放電装置16のECU18から制御線CL12を介して与えられる制御信号によって制御され、DCインレット704に嵌め込まれたコネクタCN5の取り外しを不能にするロック状態と、DCインレット704に嵌め込まれたコネクタCN5の取り外しを可能にするアンロック状態とのうちのいずれか一方の状態にセットされる。たとえば、ロック状態では、DCインレット704に設けられた孔にロック部26からピンが挿入されてコネクタCN5の取り外しが不能にされ、アンロック状態では、DCインレット704の孔からロック部26のピンが抜かれてコネクタCN5の取り外しが可能にされる。
また、車両105においては、蓄電装置110の正極は、ヒューズF2およびスイッチSW1を介してDCインレット704の正電圧端子に接続される。蓄電装置110の負極は、スイッチSW2を介してDCインレット704の負電圧端子に接続される。電圧検出器705は、DCインレット704の正電圧端子および負電圧端子間の電圧を検出し、検出値を示す信号をECU300に与える。操作部301は、複数のスイッチ、複数のボタンなどを含み、ユーザによって操作されたスイッチまたはボタンに応じて、車両105の電源のオン/オフ、蓄電装置110の充電の開始/停止、蓄電装置110の放電の開始/停止などを指令する信号をECU300に与える。
ECU300は、操作部301からの信号に基づいて所定の動作を行なう。具体的には、ECU300は、車両105の電源のオン(またはオフ)を指令する信号に応答して、車両105の電源をオン(またはオフ)する。車両105の電源がオフされると、スイッチSW1,SW2はオフする。
また、ECU300は、蓄電装置110の充電の開始(または停止)を指令する信号に応答して、スイッチSW1,SW2を導通状態(または非導通状態)にさせるとともに、通信線CL11を介して充放電装置16のECU18に充電動作を開始(または停止)させる信号を送信する。
また、ECU300は、蓄電装置110の放電の開始を指令する信号に応答して、スイッチSW1,SW2を導通状態にさせるとともに、通信線CL11を介して充放電装置16のECU18に放電動作を開始させる信号を送信する。
また、ECU300は、蓄電装置110の放電の停止を指令する信号に応答して、非導通状態になるようにスイッチSW1,SW2を制御するとともに、通信線CL11を介して充放電装置16のECU18に放電動作を停止させる信号を送信する。また、ECU300は、電圧検出器705からの信号に基づいて、DCインレット704の正電圧端子および負電圧端子間に蓄電装置110の端子間電圧が印加されているか否かを判別する。
なお、放電中にケーブル25の電力線PL11,NL11間で短絡が発生してDCリレー707のスイッチSW1,SW2がオン固着している場合は、スイッチSW1,SW2は非導通状態にならず、蓄電装置110の端子間電圧がDCインレット704の正電圧端子および負電圧端子間に印加されたままになる。また、スイッチSW1,SW2がオン固着していない場合は、スイッチSW1,SW2は非導通状態になるので、蓄電装置110の端子間電圧がDCインレット704の正電圧端子および負電圧端子間に印加されることはない。
ECU300は、DCインレット704の正電圧端子および負電圧端子間に蓄電装置110の端子間電圧が印加されていると判別した場合は、コネクタCN5の取り外しを不能にするために、通信線CL11を介して充放電装置16のECU18にロック部26をロック状態にさせる信号を送信する。
また、ECU300は、DCインレット704の正電圧端子および負電圧端子間に蓄電装置110の端子間電圧が印加されていないと判別した場合は、コネクタCN5の取り外しを可能にするために、通信線CL11を介して充放電装置16のECU18にロック部26をアンロック状態にさせる信号を送信する。
また、充放電装置16においては、双方向AC/DCコンバータ17は、ECU18によって制御される。双方向AC/DCコンバータ17は、充電モード時は、コンセント2が接続された商用交流電源1から供給される交流電力を直流電力に変換し、その直流電力をケーブル25を介して車両105内の蓄電装置110に供給する。また、双方向AC/DCコンバータ17は、放電モード時は、蓄電装置110からケーブル25を介して供給される直流電力を交流電力に変換し、その交流電力をコンセント2に接続された商用交流電源1および家庭の電気機器(負荷)に供給する。商用交流電源1に供給された交流電力は、たとえば他の家庭の電気機器(負荷)で使用される。
操作部19は、複数のスイッチ、複数のボタンなどを含み、ユーザによって操作されたスイッチまたはボタンに応じて、充放電装置16の電源のオン/オフ、蓄電装置110の充電の開始/停止、蓄電装置110の放電の開始/停止などを指令する信号をECU18に与える。
ECU18は、操作部19および車両105のECU300からの信号に基づいて所定の動作を行なう。具体的には、ECU18は、充放電装置16の電源のオン(またはオフ)を指令する信号に応答して、充放電装置16の電源をオン(またはオフ)する。また、ECU18は、操作部19またはECU300からの蓄電装置110の充電の開始(または停止)を指令する信号に応答して、双方向AC/DCコンバータ17に充電動作を開始(または停止)させる。
また、ECU18は、操作部19またはECU300からの蓄電装置110の放電の開始(または停止)を指令する信号に応答して、双方向AC/DCコンバータ17に放電動作を開始(または停止)させる。また、ECU18は、操作部19またはECU300からの信号に応答して、ロック部26をロック状態またはアンロック状態にセットする。
次に、この充放電システムの動作について説明する。ユーザがケーブル25のコネクタCN5をDCインレット704に嵌め込み、操作部19,301を用いて充電の開始を指令すると、ECU18は、ロック部26をロック状態にしてコネクタCN5をDCインレット704から取り外し不能にする。
次に、ECU18は、双方向AC/DCコンバータ17にAC/DC変換動作を実行させ、コンセント2に接続されている商用交流電源1から供給される交流電力を直流電力に変換させる。また、ECU300は、DCリレー707のスイッチSW1,SW2を導通させる。これにより、双方向AC/DCコンバータ17からケーブル25を介して車両105に直流電力が供給され、蓄電装置110に直流電力が蓄えられる。
ユーザが操作部19,301を用いて蓄電装置110の充電の停止を指令すると、ECU18は双方向AC/DCコンバータ17の運転が停止させ、ECU300はDCリレー707のスイッチSW1,SW2を非導通状態にする。また、ECU18は、ロック部26をアンロック状態にしてコネクタCN5をDCインレット704から取り外し可能にする。ユーザは、DCインレット704からコネクタCN5を取り外す。車両105は、蓄電装置110の直流電力などによって駆動される。
また、ユーザがケーブル25のコネクタCN5をインレット704に嵌め込み、操作部19,301を用いて放電の開始を指令すると、ECU18は、ロック部26をロック状態にしてコネクタCN5をDCインレット704から取り外し不能にし、また、ECU300は、DCリレー707のスイッチSW1,SW2を導通状態にする。また、ECU18は、双方向AC/DCコンバータ17にDC/AC変換動作を実行させ、蓄電装置110からケーブル25を介して供給される直流電力を交流電力に変換させる。その交流電力は、コンセント2に接続された商用交流電源1や家庭の電気機器に供給される。これにより、電力需要のピークを低減させることができ、家庭の電気料金を節約することができる。
ユーザが操作部19,301を用いて蓄電装置110の放電の停止を指令すると、ECU18は双方向AC/DCコンバータ17の運転が停止させ、ECU300は、非導通状態になるようにDCリレー707のスイッチSW1,SW2を制御する。蓄電装置110の放電が正常に行なわれた場合は、スイッチSW1,SW2は非導通状態になり、蓄電装置110とDCインレット704は電気的に遮断されるので、電圧検出器705によって蓄電装置110の端子間電圧が検出されることはない。この場合は、ECU300からECU18にロック部26をアンロック状態にさせることを指令する信号が送信され、ECU18によってロック部26がアンロック状態にされる。ユーザは、DCインレット704からコネクタCN5を取り外し、蓄電装置110の放電を終了する。
また、蓄電装置110の放電中に電力線PL11,NL11間で短絡が発生し、ヒューズF1が溶断し、スイッチSW1,SW2がオン固着し、ヒューズF2が溶断していない場合は蓄電装置110の端子間電圧がコネクタ703の正電圧端子および負電圧端子間に印加されたままになる。この場合は、ECU300からECU18にロック部26をロック状態にさせることを指令する信号が送信され、ECU18によってロック部26がロック状態にされる。したがって、ユーザは、DCインレット704からコネクタCN5を取り外すことができないので、蓄電装置110の端子間電圧が印加されたDCインレット704の端子が露出することはない。
図4は、放電モード時におけるECU18,300の動作を示すフローチャートである。ステップS1においてECU18,300は、放電開始指令が有るまで待機し、放電開始指令が有った場合はステップS2においてロック部26をロック状態にする。ステップS3においてECU18,300は、DCリレー707を導通させ、双方向AC/DCコンバータ17に放電動作(DC/AC変換動作)を開始させる。
ステップS4においてECU18,300は、放電停止指令が有るか、車両105の電源がオフされるまで待機する。放電停止指令が有ったか、車両105の電源がオフされた場合は、ステップS5においてDCリレー707を非導通にし、双方向AC/DCコンバータ17に放電動作(DC/AC変換動作)を停止させる。
ステップS6においてECU18,300は、電圧検出器705によって蓄電装置110の端子間電圧が検出されたか否かを判別する。電圧検出器705によって蓄電装置110の端子間電圧が検出された場合は、ステップS7においてロック部26をロック状態に維持し、コネクタCN5の取り外しを不能にする。電圧検出器705によって蓄電装置110の端子間電圧が検出されない場合は、ステップS8においてロック部26をアンロック状態にし、コネクタCN5の取り外しを可能にする。
なお、ステップS7においてロック部26がロック状態に維持された場合に、故障が発生したことを音、光、画像などによってユーザに報知する報知手段を設けてもよい。また、ステップS7においてロック部26がロック状態に維持された場合に、ユーザが操作部19,301を操作してロック部26をアンロック状態にできるようにしてもよいし、充放電装置17の電源をオフしたときはロック部26がアンロック状態にされるようにしてもよい。
図5は、図3に示した車両105の構成を詳細に示す回路ブロック図である。図5において、車両105は、ハイブリッド車両であって、蓄電装置110と、ヒューズF2と、システムメインリレー(System Main Relay:SMR)115と、PCU(Power Control Unit)120と、モータジェネレータ130,135と、動力伝達ギヤ140と、駆動輪150と、エンジン160と、制御装置であるECU300とを備える。PCU120は、コンバータ121と、インバータ122,123と、コンデンサC1,C2とを含む。
蓄電装置110は、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。蓄電装置110は、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池または鉛蓄電池などの二次電池、あるいは電気二重層キャパシタなどの蓄電素子を含んで構成される。
蓄電装置110は、ヒューズF2と、SMR115と、正電力線PL1および負電力線NL1とを介してPCU120に接続される。そして、蓄電装置110は、車両105の駆動力を発生させるための電力をPCU120に供給する。また、蓄電装置110は、モータジェネレータ130,135で発電された電力を蓄電する。蓄電装置110の出力はたとえば200V程度である。
蓄電装置110は、いずれも図示しないが電圧センサおよび電流センサを含み、これらのセンサによって検出された、蓄電装置110の電圧VBおよび電流IBをECU300へ出力する。
SMR115に含まれる2つのスイッチのうちの正電圧側のスイッチの一方端子は、ヒューズF2を介して蓄電装置110の正極に接続され、その他方端子は正電力線PL1を介してコンバータ121に接続される。SMR115に含まれる2つのスイッチのうちの負電圧側のスイッチの一方端子は、蓄電装置110の負極に接続され、その他方端子は負電力線NL1を介してコンバータ121に接続される。
そして、SMR115は、ECU300からの制御信号SE1に基づいて、蓄電装置110とPCU120との間での電力の供給と遮断とを切換える。ヒューズF2は、過電流が流れたときに溶断し、過電流から蓄電装置110などを保護する。
コンバータ121は、ECU300からの制御信号PWCに基づいて、正電力線PL1および負電力線NL1と正電力線PL2および負電力線NL1との間で電圧変換を行なう。
インバータ122,123は、正電力線PL2および負電力線NL1に並列に接続される。インバータ122,123は、ECU300からの制御信号PWI1,PWI2にそれぞれ基づいて、コンバータ121から供給される直流電力を交流電力に変換し、モータジェネレータ130,135をそれぞれ駆動する。
コンデンサC1は、正電力線PL1および負電力線NL1の間に設けられ、正電力線PL1および負電力線NL1間の電圧変動を減少させる。また、コンデンサC2は、正電力線PL2および負電力線NL1の間に設けられ、正電力線PL2および負電力線NL1間の電圧変動を減少させる。
モータジェネレータ130,135は交流回転電動機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。
モータジェネレータ130,135の出力トルクは、減速機や動力分割機構を含んで構成される動力伝達ギヤ140を介して駆動輪150に伝達されて、車両105を走行させる。モータジェネレータ130,135は、車両105の回生制動動作時には、駆動輪150の回転力によって発電することができる。そして、その発電電力は、PCU120によって蓄電装置110の充電電力に変換される。
また、モータジェネレータ130,135は動力伝達ギヤ140を介してエンジン160とも結合される。そして、ECU300により、モータジェネレータ130,135およびエンジン160が協調的に動作されて必要な車両駆動力が発生される。さらに、モータジェネレータ130,135は、エンジン160の回転により発電が可能であり、この
発電電力を用いて蓄電装置110を充電することができる。なお、本実施の形態1においては、モータジェネレータ135は専ら駆動輪150を駆動するための電動機として用いられ、モータジェネレータ130は専らエンジン160により駆動される発電機として用いられる。
なお、図5においては、モータジェネレータが2つ設けられる構成が例として示されるが、モータジェネレータの数はこれに限定されず、モータジェネレータが1つの場合、あるいは2つより多くのモータジェネレータを設ける構成としてもよい。また、車両105は、エンジンを搭載しない電気自動車であってもよく、燃料電池車であってもよい。
車両105は、充放電装置16によって蓄電装置110を充放電するための構成として、操作部301、DCインレット704、電圧検出器705、DCリレー707、およびヒューズF2を含む。これらの構成および動作については、図1〜図4を用いて説明したので、その説明は繰り返さない。
また、車両105は、外部交流電源500からの電力によって蓄電装置110を充電するための構成として、充電器200と、充電リレーCHR210と、交流接続部であるACインレット220とを含む。
交流充放電時は図6に示すように、ACインレット220に、充電ケーブル400の充電コネクタ410が接続される。そして、外部交流電源500からの電力が、充電ケーブル400を介して車両105に伝達される。
充電ケーブル400は、充電コネクタ410に加えて、外部交流電源500のコンセント510に接続するためのプラグ420と、充電コネクタ410およびプラグ420とを接続する電力線440とを含む。電力線440には、外部交流電源500からの電力の供給および遮断を切換えるための充電回路遮断装置(以下、CCID(Charging Circuit Interrupt Device)とも称する。)430が介挿される。
充電器200は、電力線ACL1,ACL2を介して、ACインレット220に接続される。また、充電器200は、CHR210およびヒューズF2を介して、蓄電装置110に接続される。
充電器200は、ECU300からの制御信号PWDによって制御され、ACインレット220から供給される交流電力を、蓄電装置110の充電電力に変換する。
車両105は、外部に電力を供給するための構成として、AC100Vインバータ201と、放電リレーDCHR211とをさらに含む。なお、ACインレット220は、交流電力を出力する接続部としても共用される。
AC100Vインバータ201は、ヒューズF2を介して蓄電装置110に接続されるとともに、SMR115を介してPCU120に接続される。AC100Vインバータ201は、蓄電装置110からの直流電力またはモータジェネレータ130,135により発電されてPCU120で変換された直流電力を交流電力に変換して、車両外部へ給電することも可能である。なお、AC100Vインバータ201に代えて、他の交流電圧または直流電圧を出力する装置を設けてもよい。また、充電器200とAC100Vインバータ201とは、充電および給電の双方向の電力変換が可能な1つの装置であってもよい。
CHR210は、ヒューズF2を介して蓄電装置110に接続されるとともに、充電器200に接続される。CHR210は、ECU300からの制御信号SE2によって制御され、充電器200と蓄電装置110との間の電力の供給と遮断とを切換える。DCHR210は、ECU300からの制御信号SE3によって制御され、ACインレット220とAC100Vインバータ201との間の電力経路の接続と遮断とを切換える。なお、図4に示す充電時には、CHR210は接続状態に制御され、DCHR211は遮断状態に制御される。
ECU300は、エアコンなどの初期設定を記憶しておくための不揮発性メモリ370を含む。いずれも図5には図示しないが、ECU300は、さらに、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置および入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、蓄電装置110および車両105の各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
ECU300は、蓄電装置110からの電圧VBおよび電流IBの検出値に基づいて、蓄電装置110の充電状態SOC(State of Charge)を演算する。
ECU300は、充電ケーブル400の接続状態を示すプロキシメトリディテクション信号PISW(以下、ディテクション信号PISWと称する)を充電コネクタ410から受ける。また、ECU300は、充電ケーブル400のCCID430からコントロールパイロット信号CPLT(以下、パイロット信号CPLTと称する)を受ける。ECU300は、これらの信号に基づいて充電動作を実行する。
なお、図5においては、ECU300として1つの制御装置を設ける構成としているが、たとえば、PCU120用の制御装置や蓄電装置110用の制御装置などのように、機能ごと、または制御対象機器ごとに個別の制御装置を設ける構成としてもよい。
次に、交流電力の充放電について説明する。交流電力の充電時に使用されるパイロット信号CPLTおよびディテクション信号PISW、ならびに、ACインレット220および充電コネクタ410の形状,端子配置などの構成は、たとえば、米国のSAE(Society of Automotive Engineers)や国際電気標準会議(International Electrotechnical Commission:IEC)等において規格化されている。
CCID430は、いずれも図示しないが、CPUと、記憶装置と、入出力バッファとを含み、各センサおよびコントロールパイロット信号の入出力を行なうとともに、充電ケーブル400の充電動作を制御する。
なお、パイロット信号CPLTの電位は、ECU300によって操作される。また、デューティサイクルは、外部交流電源500から充電ケーブル400を介して車両105へ供給可能な定格電流に基づいて設定される。
パイロット信号CPLTは、パイロット信号CPLTの電位が規定の電位から低下すると、規定の周期で発振する。ここで、外部交流電源500から充電ケーブル400を介して車両105へ供給可能な定格電流に基づいてパイロット信号CPLTのパルス幅が設定される。すなわち、この発振周期に対するパルス幅の比で示されるデューティによって、パイロット信号CPLTを用いてCCID430中のコントロールパイロット回路から車両105のECU300へ定格電流が通知される。
なお、定格電流は、充電ケーブル毎に定められており、充電ケーブル400の種類が異なれば定格電流も異なる。したがって、充電ケーブル400毎にパイロット信号CPLTのデューティも異なることになる。
ECU300は、受信したパイロット信号CPLTのデューティに基づいて、充電ケーブル400を介して車両105へ供給可能な定格電流を検知することができる。
CCID430内部のリレーの接点が閉じられると、充電器200に外部交流電源500からの交流電力が与えられ、外部交流電源500から蓄電装置110への充電準備が完了する。ECU300は、充電器200に対し制御信号PWDを出力することによって、外部交流電源500からの交流電力を蓄電装置110が充電可能な直流電力に変換する。そして、ECU300は、制御信号SE2を出力してCHR210の接点を閉じることにより、蓄電装置110への充電を実行する。
また、いわゆるスマートグリッドのように、車両を電力供給源として考え、車両に蓄えられた電力を車両外部の電気機器へ供給することが検討されている。また、キャンプや屋外での作業などで電気機器を使用する場合の電源として、車両が使用される場合もある。
この場合、外部充電を行なう際に充電ケーブル400が接続されるACインレット220を介して車両からの電力供給を行なうことができれば、電気機器接続用のアウトレットを別個に設ける必要がなく、車両側の改造の必要性が不要または削減できるので好適である。
そこで、本実施の形態1では、ACインレット220を介して車両外部の電気機器に交流電力を供給することが可能となっている。この場合、ACインレット220と電気機器のプラグとを結合する給電コネクタ(図示せず)がACインレット220に嵌め込まれる。この給電コネクタを接続することによって、AC100Vインバータ201で生成された交流電力を家庭用の電気機器に供給することが可能となる。
[実施の形態2]
図7は、本発明の実施の形態2による充放電システムの要部を示す回路ブロック図であって、図3と対比される図である。図8は、図7に示した車両106の構成を示す回路ブロック図であって、図5と対比される図である。図7および図8を参照して、この充放電システムが図3〜図6で示した充放電システムと異なる点は、車両105が車両106と置換される点である。
車両106は、車両105に開閉器708を追加したものである。開閉器708はスイッチSW3を含む。スイッチSW3は、DCリレー707のスイッチSW1とヒューズF2の間に接続される。スイッチSW3は、ECU300によって制御され、通常は導通状態にされる。DCリレー707のスイッチSW1,SW2のようにオン固着しないように、スイッチSW3として定格電流の大きなスイッチが使用されている。
この充放電システムでは、図4のステップS7においてロック部26がロック状態に維持された場合、操作部19,301を用いてロック部26をアンロック状態にすることが可能となっている。ECU19,300は、操作部19または301からロック部26をアンロック状態にすることが指令された場合は、開閉器708のスイッチSW3を非導通状態にさせるとともに、ロック部26をアンロック状態にする。
すなわち、実施の形態1で説明したように、放電時にDCリレー707がオン固着し、DCインレット704の正電圧端子および負電圧端子間に蓄電装置110の端子間電圧が印加されたままになり、ロック部26がロック状態に固定されたものとする。このままではコネクタCN5をDCインレット704から取り外すことができず、車両を移動させることができない。
コネクタCN5をDCインレット704から取り外したい場合、ユーザは、操作部19または301を用いてロック部26をアンロック状態にすることを指令する。その指令に応答してECU300は、開閉器708のスイッチSW3を非導通状態にする。これにより、蓄電装置110の正極とDCインレット704の正電圧端子との間が電気的に遮断され、蓄電装置110の端子間電圧が電圧検出器705によって検出されなくなる。
蓄電装置110の端子間電圧が電圧検出器705によって検出されなくなったので、ECU300は通信線CL11を介してECU18にロック部26をアンロック状態にさせることを指令する。ECU18は、ECU300からの指令に応答して、制御線CL12を介してロック部26をアンロック状態にする。これにより、蓄電装置110の電圧がDCインレット704において露出することが防止されるとともに、ユーザはコネクタ704を安全に取り外すことができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 商用交流電源、2,510 コンセント、10 充電装置、11,16 充放電装置、17 双方向AC/DCコンバータ、18,300 ECU、19,301 操作部、20,21,25 ケーブル、PL1,PL2,PL11 正電力線、NL1,NL11 負電力線、F1,F2 ヒューズ、D1 ダイオード、CN1,CN5 コネクタ、26 ロック部、100,105,106 車両、110 蓄電装置、115 システムメインリレー、120 PCU、121 コンバータ、122,123 インバータ、C1,C2 コンデンサ、130,135 モータジェネレータ、140 動力伝達ギヤ、150 駆動輪、160 エンジン、200 充電器、201 AC100Vインバータ、210 充電リレー、211 放電リレー、220 ACインレット、300 ECU、370 不揮発性メモリ、400 充電ケーブル、410 充電コネクタ、420 プラグ、430 CCID、440,ACL1,ACL2 電力線、500 外部交流電源、702,704 DCインレット、705 電圧検出器、707 DCリレー、SW1〜SW3 スイッチ、708 開閉器。

Claims (4)

  1. 車両とケーブルと充放電装置を備え、
    前記車両は、
    直流電力を蓄える蓄電装置と、
    一方端子が前記蓄電装置に接続され、前記蓄電装置を充電させる充電モード時と前記蓄電装置を放電させる放電モード時とに導通状態にされるリレーと、
    前記リレーの他方端子に接続されたインレットとを含み、
    前記ケーブルは、
    前記インレットに接続されるコネクタと、
    一方端が前記コネクタに接続され、他方端が前記充放電装置に接続された電力線と、
    前記インレットに接続された前記コネクタの取り外しを不能にするロック状態と前記インレットに接続された前記コネクタの取り外しを可能にするアンロック状態とを有するロック部とを含み、
    前記充放電装置は、前記充電モード時は、前記車両の外部から直流電力を前記ケーブルを介して前記蓄電装置に供給し、前記放電モード時は、前記蓄電装置から前記ケーブルを介して供給される直流電力を受けて前記車両の外部の負荷に電力を供給し、
    前記ロック部は、前記放電モード時は前記ロック状態に設定され、前記放電モードの終了後において前記蓄電装置の電圧が前記インレットに印加されていない場合は前記アンロック状態に設定され、前記蓄電装置の電圧が前記インレットに印加されている場合は前記ロック状態に維持される、充放電システム。
  2. 前記車両は、さらに、前記蓄電装置と前記リレーの一方端子との間に接続された第1のヒューズを含み、
    前記ケーブルは、さらに、前記コネクタと前記電力線の一方端との間に接続された第2のヒューズを含む、請求項1に記載の充放電システム。
  3. 前記車両は、
    さらに、前記インレットの電圧を検出する電圧検出器と、
    前記リレーを制御する第1の制御装置とを含み、
    前記充放電装置は、前記ロック部を制御する第2の制御装置を含み、
    前記第1および第2の制御装置は通信線によって結合され、
    前記第1の制御装置は、前記放電モード時に前記蓄電装置の放電の停止が指令された場合、非導通状態になるように前記リレーを制御した後に、前記電圧検出器の検出結果に基づいて前記蓄電装置の電圧が前記インレットに印加されているか否かを判別し、前記蓄電装置の電圧が前記インレットに印加されていると判別した場合は前記ロック部を前記ロック状態にさせる第1の信号を前記通信線を介して前記第2の制御装置に送信し、前記蓄電装置の電圧が前記インレットに印加されていないと判別した場合は前記ロック部を前記アンロック状態にさせる第2の信号を前記通信線を介して前記第2の制御装置に送信し、
    前記第2の制御装置は、前記第1の制御装置から送信された前記第1または第2の信号に基づいて前記ロック部を前記ロック状態または前記アンロック状態にする、請求項1または請求項2に記載の充放電システム。
  4. 前記車両は、さらに、前記蓄電装置と前記インレットとの間に前記リレーと直列接続され、前記ロック状態にされた前記ロック部を前記アンロック状態にする場合に非導通状態にされる開閉器を備える、請求項3に記載の充放電システム。
JP2013236056A 2013-11-14 2013-11-14 充放電システム Pending JP2015096016A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236056A JP2015096016A (ja) 2013-11-14 2013-11-14 充放電システム
PCT/IB2014/002176 WO2015071712A1 (en) 2013-11-14 2014-10-21 Charging and discharging system with connector lock

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236056A JP2015096016A (ja) 2013-11-14 2013-11-14 充放電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015096016A true JP2015096016A (ja) 2015-05-18

Family

ID=52000877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013236056A Pending JP2015096016A (ja) 2013-11-14 2013-11-14 充放電システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015096016A (ja)
WO (1) WO2015071712A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020068636A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 株式会社日立パワーソリューションズ 電力供給システム、電力供給装置および電力供給方法
KR20200130391A (ko) * 2018-03-09 2020-11-18 엘렌베르거 앤드 포엔스겐 게엠베하 전류 경로의 직류를 차단하기 위한, 그리고 자동차의 온-보드 전기 시스템을 위한 연결해제 디바이스
CN112895929A (zh) * 2019-12-04 2021-06-04 丰田自动车株式会社 车辆以及锁定控制系统
CN113362503A (zh) * 2021-06-16 2021-09-07 佛山予恩科技有限公司 门禁后备电池控制器及自动门门禁控制方法
CN114132192A (zh) * 2020-09-04 2022-03-04 丰田自动车株式会社 车辆控制装置、用于电网的管理计算机中的非暂态存储介质和连接器锁定控制方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016005205A1 (de) 2016-04-29 2017-11-02 Audi Ag Verfahren zum Steuern eines Ladezustands einer Energiespeicherung eines Kraftfahrzeugs
DE102017220287B4 (de) 2017-11-14 2022-02-17 Audi Ag Kraftfahrzeug mit einem Energiespeicher sowie Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
CN108915383A (zh) * 2018-07-06 2018-11-30 北京新能源汽车股份有限公司 一种交直流充电转换装置及其控制方法、控制装置及汽车
US11535110B1 (en) 2021-12-28 2022-12-27 Beta Air, Llc Systems and methods for a locking electric aircraft connector
WO2024037709A1 (en) * 2022-08-16 2024-02-22 Volvo Truck Corporation Charging system for a high-voltage battery of a vehicle and method for controlling the charging system
EP4488099A1 (en) * 2023-07-03 2025-01-08 Hitachi Energy Ltd Electrical control system and electric vehicle charger

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5106606B2 (ja) 2010-09-27 2012-12-26 三菱電機株式会社 放電システムおよび電動車両

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7138184B2 (ja) 2018-03-09 2022-09-15 エレンベルガー ウント ペンスケン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電流経路の直流電流を遮断するための断路装置、及び、自動車の車載給電システム
KR20200130391A (ko) * 2018-03-09 2020-11-18 엘렌베르거 앤드 포엔스겐 게엠베하 전류 경로의 직류를 차단하기 위한, 그리고 자동차의 온-보드 전기 시스템을 위한 연결해제 디바이스
CN111971770A (zh) * 2018-03-09 2020-11-20 埃伦贝格尔及珀恩斯根有限公司 用于对电流路径进行直流电流中断的分离设备和机动车的车载电网
JP2021520600A (ja) * 2018-03-09 2021-08-19 エレンベルガー ウント ペンスケン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電流経路の直流電流を遮断するための断路装置、及び、自動車の車載給電システム
KR102493181B1 (ko) * 2018-03-09 2023-01-27 엘렌베르거 앤드 포엔스겐 게엠베하 전류 경로의 직류를 차단하기 위한, 그리고 자동차의 온-보드 전기 시스템을 위한 연결해제 디바이스
JP2020068636A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 株式会社日立パワーソリューションズ 電力供給システム、電力供給装置および電力供給方法
CN112895929A (zh) * 2019-12-04 2021-06-04 丰田自动车株式会社 车辆以及锁定控制系统
CN112895929B (zh) * 2019-12-04 2023-08-04 丰田自动车株式会社 车辆以及锁定控制系统
JP2022043801A (ja) * 2020-09-04 2022-03-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、電力網の管理コンピュータ、及びコネクタロック制御方法
CN114132192A (zh) * 2020-09-04 2022-03-04 丰田自动车株式会社 车辆控制装置、用于电网的管理计算机中的非暂态存储介质和连接器锁定控制方法
JP7334696B2 (ja) 2020-09-04 2023-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、電力網の管理コンピュータ、及びコネクタロック制御方法
CN114132192B (zh) * 2020-09-04 2024-02-09 丰田自动车株式会社 车辆控制装置、用于电网的管理计算机中的非暂态存储介质和连接器锁定控制方法
US12059970B2 (en) 2020-09-04 2024-08-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device, non-transitory storage medium in management computer for power grid, and connector locking control method
CN113362503B (zh) * 2021-06-16 2022-06-10 佛山予恩科技有限公司 门禁后备电池控制器及自动门门禁控制方法
CN113362503A (zh) * 2021-06-16 2021-09-07 佛山予恩科技有限公司 门禁后备电池控制器及自动门门禁控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015071712A1 (en) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861688B2 (ja) 充放電システムおよびそれに用いられる車両
JP2015096016A (ja) 充放電システム
US9434257B2 (en) Power supply connector, vehicle and control method for vehicle
JP6156484B2 (ja) 車両
JP5578274B2 (ja) アダプタ、およびそれを用いて電力供給を行なう車両
US9889758B2 (en) Charging system, vehicle, and charging facility
JP6044460B2 (ja) 車両の電源装置
EP3092149B1 (en) Hybrid vehicle with means for disconnection of a depleted auxiliary battery in order to allow for more rapid main battery charging
WO2014115209A1 (en) Power supply system for vehicle
JP2015096017A (ja) 車両およびそれを用いた充放電システム
JP2011205840A (ja) 車両用充電装置
JP6024573B2 (ja) 電力コネクタおよび電力供給システム
WO2012059988A1 (ja) 充電装置およびそれを備える車両
JP6003775B2 (ja) 電力供給システムおよびそれを備える車両、ならびに電力供給システムの制御方法