JP2015089215A - 回転電機 - Google Patents
回転電機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015089215A JP2015089215A JP2013225289A JP2013225289A JP2015089215A JP 2015089215 A JP2015089215 A JP 2015089215A JP 2013225289 A JP2013225289 A JP 2013225289A JP 2013225289 A JP2013225289 A JP 2013225289A JP 2015089215 A JP2015089215 A JP 2015089215A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- cover
- control unit
- motor unit
- stator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/10—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with arrangements for protection from ingress, e.g. water or fingers
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/30—Structural association with control circuits or drive circuits
- H02K11/33—Drive circuits, e.g. power electronics
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/22—Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
- H02K5/225—Terminal boxes or connection arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
Abstract
【課題】簡単な構成でモータ部および制御部の防塵、防水および防錆が可能な回転電機を提供する。
【解決手段】モータ部10は、環状のステータ11、当該ステータ11に巻回される巻線12、および、ステータ11の内側に回転可能に設けられるロータ13を有している。シャフト15は、ロータ13の回転中心に設けられている。制御部20は、モータ部10に対しステータ11の軸方向外側に設けられ、巻線12に供給する電力を制御することによりモータ部10の駆動を制御する。カバー50は、ステータ11の軸方向に延びて制御部20およびモータ部10を連続的に覆うよう筒状に形成されている。蓋部60は、カバー50の端部を塞ぐよう制御部20のモータ部10とは反対側に設けられている。
【選択図】図1
【解決手段】モータ部10は、環状のステータ11、当該ステータ11に巻回される巻線12、および、ステータ11の内側に回転可能に設けられるロータ13を有している。シャフト15は、ロータ13の回転中心に設けられている。制御部20は、モータ部10に対しステータ11の軸方向外側に設けられ、巻線12に供給する電力を制御することによりモータ部10の駆動を制御する。カバー50は、ステータ11の軸方向に延びて制御部20およびモータ部10を連続的に覆うよう筒状に形成されている。蓋部60は、カバー50の端部を塞ぐよう制御部20のモータ部10とは反対側に設けられている。
【選択図】図1
Description
本発明は、回転電機に関し、特にモータ部を制御する制御部を一体に備える回転電機に関する。
従来、モータ部と当該モータ部を制御する制御部とを一体に備える回転電機が知られている。例えば、特許文献1に記載された回転電機では、制御部をモータ部に対しステータの軸方向外側に設けている。
特許文献1の回転電機では、モータ部を筒状のモータケースで、制御部を筒状のカバーで覆うことにより、モータ部および制御部への塵や水等の侵入の防止、および、モータ部および制御部における錆の発生の防止を図っている。しかしながら、特許文献1の回転電機では、モータ部と制御部とをそれぞれモータケースとカバーとで覆っているため、モータケースとカバーとの継ぎ目を経由して制御部およびモータ部へ塵や水等が侵入するおそれがある。制御部およびモータ部へ塵や水が侵入すると、制御部およびモータ部の作動不良を招いたり、制御部およびモータ部の金属部に錆が発生したりするおそれがある。
そこで、特許文献1の回転電機では、モータケースとカバーとの継ぎ目に環状のシール部材を設け、モータケースとカバーとの間を気密または液密に保持している。しかしながら、モータケースとカバーとの間にシール部材を設ける場合、回転電機のコストが増大するおそれがある。また、モータケースとカバーとの間に継ぎ目が形成されている以上、当該継ぎ目を経由して制御部およびモータ部へ塵や水等が侵入する可能性は否定できない。
また、制御部を覆うカバー端部の所定箇所には開口が形成され、樹脂製のコネクタが当該開口を塞ぐようカバーに接着されている。このような構成では、コネクタとカバーの開口部との間が十分に接着されていない場合、コネクタとカバーとの間を経由して制御部へ塵や水等が侵入するおそれがある。
このように、特許文献1の回転電機では、回転電機の外部と内部とを連通し得る箇所(モータケースとカバーとの継ぎ目やコネクタ周囲の開口等)が多く、当該箇所の防塵、防水および防錆を行うためのコストが増大するおそれがある。
このように、特許文献1の回転電機では、回転電機の外部と内部とを連通し得る箇所(モータケースとカバーとの継ぎ目やコネクタ周囲の開口等)が多く、当該箇所の防塵、防水および防錆を行うためのコストが増大するおそれがある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡単な構成でモータ部および制御部の防塵、防水および防錆が可能な回転電機を提供することにある。
本発明の回転電機は、モータ部とシャフトと制御部とカバーと蓋部とを備えている。
モータ部は、環状のステータ、当該ステータに巻回される巻線、および、ステータの内側に回転可能に設けられるロータを有している。シャフトは、ロータの回転中心に設けられている。制御部は、モータ部に対しステータの軸方向外側に設けられ、巻線に供給する電力を制御することによりモータ部の駆動を制御する。カバーは、ステータの軸方向に延びて制御部およびモータ部を連続的に覆うよう筒状に形成されている。蓋部は、カバーの端部を塞ぐよう制御部のモータ部とは反対側に設けられている。
モータ部は、環状のステータ、当該ステータに巻回される巻線、および、ステータの内側に回転可能に設けられるロータを有している。シャフトは、ロータの回転中心に設けられている。制御部は、モータ部に対しステータの軸方向外側に設けられ、巻線に供給する電力を制御することによりモータ部の駆動を制御する。カバーは、ステータの軸方向に延びて制御部およびモータ部を連続的に覆うよう筒状に形成されている。蓋部は、カバーの端部を塞ぐよう制御部のモータ部とは反対側に設けられている。
このように、本発明では、カバーは、ステータの軸方向に延びて制御部およびモータ部を連続的に覆っている。すなわち、カバーの軸方向の途中、例えば制御部とモータ部との間に継ぎ目等の隙間は形成されていない。よって、カバーにより、モータ部および制御部へ塵や水等が侵入するのを効果的に防止することができる。また、例えばモータ部および制御部をそれぞれ別の部材で覆う従来技術と比べ、部材点数を削減するとともに構成を簡単にすることができる。したがって、本発明では、簡単な構成でモータ部および制御部の防塵、防水および防錆が可能である。よって、製造コストの増大を招くことなく、モータ部および制御部の作動不良を抑制するとともに、モータ部および制御部における錆の発生を抑制することができる。
以下、本発明の複数の実施形態による回転電機、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を図面に基づき説明する。なお、複数の実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。また、図面の記載が煩雑になることを避けるため、1つの図において同一の部材または部位等には、複数のうち1つのみに符号を付す場合がある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による回転電機を図1に示す。回転電機1は、電力を供給されることにより駆動し、例えば車両のステアリング操作をアシストするための電動パワーステアリング装置に採用される。
本発明の第1実施形態による回転電機を図1に示す。回転電機1は、電力を供給されることにより駆動し、例えば車両のステアリング操作をアシストするための電動パワーステアリング装置に採用される。
図2は、電動パワーステアリング装置109を備えたステアリングシステム100の全体構成を示すものである。電動パワーステアリング装置109には、ハンドル101に接続されたステアリングシャフト102にトルクセンサ104が設けられている。トルクセンサ104は、運転者からハンドル101を経由してステアリングシャフト102に入力される操舵トルクを検出する。
ステアリングシャフト102の先端にはピニオンギア106が設けられており、ピニオンギア106はラック軸107に噛み合っている。ラック軸107の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪108が回転可能に連結されている。
これにより、運転者がハンドル101を回転させると、ハンドル101に接続されたステアリングシャフト102が回転し、ステアリングシャフト102の回転運動は、ピニオンギア106によってラック軸107の直線運動に変換され、ラック軸107の直線運動変位に応じた角度について一対の車輪108が操舵される。
電動パワーステアリング装置109は、操舵アシストトルクを発生する回転電機1、および、当該回転電機1の回転を減速してラック軸107に伝える減速ギア103等を備える。本実施形態では、回転電機1は、減速ギア103のハウジング110に取り付けられている。
回転電機1は、例えば3相駆動型のブラシレスモータであり、図示しないバッテリから電力を供給されることにより駆動する。回転電機1は、駆動対象としての減速ギア103を正逆回転させる。電動パワーステアリング装置109は、上述のトルクセンサ104、および、車速を検出する車速センサ105を含む。
この構成により、電動パワーステアリング装置109は、トルクセンサ104および車速センサ105等からの信号に基づき、ハンドル101の操舵を補助するための操舵アシストトルクを回転電機1から発生し、減速ギア103を経由してラック軸107に伝達する。このように、本実施形態では、電動パワーステアリング装置109は、ラックアシスト型の電動パワーステアリング装置である。
図1、3〜5に示すように、回転電機1は、モータ部10、シャフト15、制御部20、第1フレーム30、第2フレーム40、ボルト2、カバー50、蓋部60およびコネクタ部90等を備えている。
モータ部10は、ステータ11、巻線12、ロータ13およびモータケース14等を有している。
ステータ11は、例えば鉄等の金属により略円筒状に形成されている。
モータ部10は、ステータ11、巻線12、ロータ13およびモータケース14等を有している。
ステータ11は、例えば鉄等の金属により略円筒状に形成されている。
巻線12は、例えば銅等の金属により形成され、ステータ11に巻回されている。
ロータ13は、例えば鉄等の金属により略円筒状に形成されている。ロータ13の外壁には、図示しない磁石が設けられている。ロータ13は、ステータ11と同軸になるようステータ11の内側に設けられている。
ロータ13は、例えば鉄等の金属により略円筒状に形成されている。ロータ13の外壁には、図示しない磁石が設けられている。ロータ13は、ステータ11と同軸になるようステータ11の内側に設けられている。
モータケース14は、例えば金属により略円筒状に形成されている。ステータ11は、モータケース14の内側に固定されるようにして収容されている。
シャフト15は、例えば金属により棒状に形成され、ロータ13の中心に、ロータ13と一体に設けられている。
シャフト15は、例えば金属により棒状に形成され、ロータ13の中心に、ロータ13と一体に設けられている。
図1に示すように、制御部20は、モータ部10に対しステータ11の軸方向外側に設けられ、巻線12に供給する電力を制御することによりモータ部10の駆動を制御する。制御部20については、後に詳述する。
図1に示すように、第1フレーム30は、モータ部10と制御部20との間に設けられている。第1フレーム30は、フレーム本体31、筒部34および筒部37等を有している。
図1に示すように、第1フレーム30は、モータ部10と制御部20との間に設けられている。第1フレーム30は、フレーム本体31、筒部34および筒部37等を有している。
フレーム本体31は、例えば金属により略円板状に形成されている。フレーム本体31の中央には、フレーム本体31を板厚方向に貫く穴部32が形成されている。当該穴部32の内側には、フレーム本体31と同軸になるよう軸受部材33が設けられている。
筒部34は、フレーム本体31のモータ部10側の面から板厚方向に筒状に延びるよう形成されている。
筒部34は、フレーム本体31のモータ部10側の面から板厚方向に筒状に延びるよう形成されている。
フレーム本体31の外縁部には、フレーム本体31を板厚方向に貫く通穴36が形成されている。すなわち、通穴36は、フレーム本体31の制御部20側の面とモータ部10側の面とを接続するよう形成されている。本実施形態では、通穴36は、フレーム本体31の周方向に3つ形成されている。
筒部37は、フレーム本体31の制御部20側の面から板厚方向に筒状に延びるよう形成されている。
第1フレーム30は、筒部34がモータケース14の一端の内側に位置しモータケース14の一端を塞ぐよう設けられている。
筒部37は、フレーム本体31の制御部20側の面から板厚方向に筒状に延びるよう形成されている。
第1フレーム30は、筒部34がモータケース14の一端の内側に位置しモータケース14の一端を塞ぐよう設けられている。
図1に示すように、第2フレーム40は、第1フレーム30との間にモータ部10を挟み込むようモータ部10の第1フレーム30とは反対側に設けられている。第2フレーム40は、フレーム本体41および筒部44等を有している。
フレーム本体41は、例えば金属により略円板状に形成されている。フレーム本体41の中央には、フレーム本体41を板厚方向に貫く穴部42が形成されている。当該穴部42の内側には、フレーム本体41と同軸になるよう軸受部材43が設けられている。
筒部44は、フレーム本体41のモータ部10側の面から板厚方向に筒状に延びるよう形成されている。
フレーム本体41の外縁部には、フレーム本体41を板厚方向に貫く通穴46が形成されている。本実施形態では、通穴46は、通穴36に対応するよう、フレーム本体41の周方向に3つ形成されている。
第2フレーム40は、筒部44がモータケース14の他端の内側に位置しモータケース14の他端を塞ぐよう設けられている。
フレーム本体41の外縁部には、フレーム本体41を板厚方向に貫く通穴46が形成されている。本実施形態では、通穴46は、通穴36に対応するよう、フレーム本体41の周方向に3つ形成されている。
第2フレーム40は、筒部44がモータケース14の他端の内側に位置しモータケース14の他端を塞ぐよう設けられている。
ボルト2は、第1フレーム30と第2フレーム40とを締結するよう第2フレーム40の通穴46に挿通されている。ここで、ボルト2は、一端(頭部)がフレーム本体41の筒部44とは反対側に係止され、他端(頭部とは反対側)がフレーム本体31の通穴36にねじ込まれた状態となっている。これにより、モータケース14が第1フレーム30と第2フレーム40とに挟み込まれた状態で、第1フレーム30および第2フレーム40のボルト2による締結箇所に所定の軸力が作用する。
図1に示すように、シャフト15は、一端が軸受部材33に軸受けされ、他端側が軸受部材43に軸受けされている。これにより、シャフト15およびロータ13は、第1フレーム30および第2フレーム40により軸受けされ、ステータ11の内側で回転可能である。ここで、シャフト15の他端は、第2フレーム40のフレーム本体41に対しモータ部10とは反対側に露出するよう突出している。
シャフト15の他端には、出力端16が設けられている。出力端16は、例えば金属により形成され、シャフト15と一体に回転可能に設けられている。出力端16は、減速ギア103の入力部に嵌まり込むよう減速ギア103に接続されることで、ロータ13およびシャフト15の回転を減速ギア103に出力する(図2参照)。
シャフト15の一端には、磁石19が取り付けられている。磁石19は、フレーム本体31のモータ部10とは反対側においてシャフト15と一体に回転可能なよう設けられている。
シャフト15の一端には、磁石19が取り付けられている。磁石19は、フレーム本体31のモータ部10とは反対側においてシャフト15と一体に回転可能なよう設けられている。
カバー50は、例えば金属等により形成され、カバー本体51および内側環状部52等を有している。
カバー本体51は、一端がステータ11の軸方向に第2フレーム40まで延びて制御部20およびモータ部10を連続的に覆うよう筒状に形成されている。内側環状部52は、カバー本体51の他端から径方向内側に環状に延びるよう形成されている。カバー本体51の一端は、第2フレーム40のフレーム本体41の径方向外側の外壁に当接している。ここで、第1フレーム30は、カバー本体51の内側に位置している。また、ボルト2は、一端(頭部)近傍を除き、軸方向の大部分がカバー本体51の内側に位置している(図1参照)。
カバー本体51は、一端がステータ11の軸方向に第2フレーム40まで延びて制御部20およびモータ部10を連続的に覆うよう筒状に形成されている。内側環状部52は、カバー本体51の他端から径方向内側に環状に延びるよう形成されている。カバー本体51の一端は、第2フレーム40のフレーム本体41の径方向外側の外壁に当接している。ここで、第1フレーム30は、カバー本体51の内側に位置している。また、ボルト2は、一端(頭部)近傍を除き、軸方向の大部分がカバー本体51の内側に位置している(図1参照)。
蓋部60は、例えば樹脂等により形成され、蓋部本体61等を有している。蓋部本体61は、略円板状に形成され、カバー本体51の内側においてカバー本体51の他端を塞ぐよう制御部20のモータ部10とは反対側に設けられている。より詳細には、蓋部本体61は、カバー50の内側環状部52の内側に形成される開口部を塞ぐよう、内側環状部52の制御部20側に設けられている。ここで、制御部20は、第1フレーム30に固定されている。また、蓋部本体61は、制御部20に固定されている。
蓋部本体61の制御部20とは反対側の面の外縁部には、環状の溝部62が形成されている。溝部62には、シール部材71が設けられている。シール部材71は、例えばゴム等の弾性部材により環状に形成され、外部から力を加えられることで弾性変形可能である。
また、フレーム本体41の外壁には、環状の溝部45が形成されている。溝部45には、シール部材72が設けられている。シール部材72は、シール部材71と同様、例えばゴム等の弾性部材により環状に形成され、外部から力を加えられることで弾性変形可能である。
また、フレーム本体41の外壁には、環状の溝部45が形成されている。溝部45には、シール部材72が設けられている。シール部材72は、シール部材71と同様、例えばゴム等の弾性部材により環状に形成され、外部から力を加えられることで弾性変形可能である。
図3、5に示すように、カバー50は、内側環状部52がねじ部材81により蓋部本体61に締結されることにより、蓋部60に固定されている。ねじ部材81は、蓋部本体61に埋設された図示しない金属製の筒部材の内側にねじ込まれることにより、カバー50を蓋部60に固定している。本実施形態では、ねじ部材81は、3つ設けられている(図3参照)。ここで、シール部材71は、蓋部本体61と内側環状部52とにより、カバー本体51の軸に対し平行な方向に圧縮されている。これにより、シール部材71は、蓋部60とカバー50との間を気密または液密に保持可能である。また、シール部材72は、フレーム本体41とカバー本体51とにより、フレーム本体41の径方向に圧縮されている。これにより、シール部材72は、第2フレーム40とカバー50との間を気密または液密に保持可能である。このように、本実施形態では、シール部材71、72によりカバー50の内側と外側とを気密または液密に保持可能である。
コネクタ部90は、例えば樹脂等により蓋部60と一体に形成される第1コネクタ91および第2コネクタ92等を有している。
第1コネクタ91および第2コネクタ92は、それぞれ、蓋部60の蓋部本体61から制御部20とは反対の方向へ筒状に延びるよう蓋部本体61と一体に形成されている。コネクタ部90には、ワイヤーハーネス3の端部が接続される。第1コネクタ91には、巻線12に電力を供給する電力ワイヤーハーネス4、および、制御部20に信号を伝達する制御ワイヤーハーネス5の端部が接続される。第2コネクタ92には、制御部20に信号を伝達する制御ワイヤーハーネス6の端部が接続される。なお、本実施形態では、制御ワイヤーハーネス6は、トルクセンサ104からの信号を制御部20に伝達する。
第1コネクタ91および第2コネクタ92は、それぞれ、蓋部60の蓋部本体61から制御部20とは反対の方向へ筒状に延びるよう蓋部本体61と一体に形成されている。コネクタ部90には、ワイヤーハーネス3の端部が接続される。第1コネクタ91には、巻線12に電力を供給する電力ワイヤーハーネス4、および、制御部20に信号を伝達する制御ワイヤーハーネス5の端部が接続される。第2コネクタ92には、制御部20に信号を伝達する制御ワイヤーハーネス6の端部が接続される。なお、本実施形態では、制御ワイヤーハーネス6は、トルクセンサ104からの信号を制御部20に伝達する。
次に、制御部20について詳細に説明する。
図1に示すように、制御部20は、ヒートシンク21、半導体モジュール22、パワー基板23、制御基板24、コンデンサ25、チョークコイル26、マイコン27および回転角センサ28等を有している。
図1に示すように、制御部20は、ヒートシンク21、半導体モジュール22、パワー基板23、制御基板24、コンデンサ25、チョークコイル26、マイコン27および回転角センサ28等を有している。
ヒートシンク21は、例えばアルミ等の金属により、有底箱状に形成されている。ヒートシンク21は、底部が第1フレーム30側を向くよう、かつ、底部とは反対側の開口部が蓋部60側を向くよう、第1フレーム30に固定されている。
半導体モジュール22は、ヒートシンク21の外壁に当接するよう複数設けられている。半導体モジュール22は、例えばIGBT等のスイッチング素子をモジュール化したものであり、巻線12への通電を切り替える。半導体モジュール22をヒートシンク21に当接するよう設けることで、半導体モジュール22作動時の発熱を、ヒートシンク21を経由して放熱することができる。
パワー基板23は、ヒートシンク21の開口部を塞ぐようヒートシンク21と蓋部60との間に設けられている。パワー基板23は、半導体モジュール22と電気的に接続している。また、半導体モジュール22は、巻線12と電気的に接続している。パワー基板23には、巻線12への駆動電流が流れる。
制御基板24は、ヒートシンク21のパワー基板23とは反対側、ヒートシンク21と第1フレーム30との間に設けられている。制御基板24は、半導体モジュール22と電気的に接続している。制御基板24には、半導体モジュール22を制御する制御信号が流れる。
コンデンサ25は、ヒートシンク21の内側に収容されるよう設けられている。コンデンサ25は、例えばスルーホール型の電子部品であり、パワー基板23のヒートシンク21側の面に実装されている。本実施形態では、コンデンサ25は複数設けられている。コンデンサ25は、例えば駆動電流の電流リプルを低減するため、すなわち、防ノイズ機能を発揮させることを目的として設けられている。
チョークコイル26は、コンデンサ25と同様、ヒートシンク21の内側に収容されるよう設けられている。チョークコイル26は、パワー基板23のヒートシンク21側の面に実装されている。チョークコイル26は、フィルタとして機能し、電流電源に含まれるノイズを除去する。
コネクタ部90に埋設された金属端子は、パワー基板23および制御基板24に電気的に接続している。
コネクタ部90に埋設された金属端子は、パワー基板23および制御基板24に電気的に接続している。
第1コネクタ91には、電力ワイヤーハーネス4を経由して巻線12への電流、すなわち、駆動電流が入力される。ここで、当該駆動電流は、第1コネクタ91、パワー基板23および半導体モジュール22を経由して巻線12へ流れる。
第1コネクタ91および第2コネクタ92には、制御ワイヤーハーネス5、6を経由してトルクセンサ104からの信号、イグニッション電圧に関する信号、その他CAN信号等、制御基板24への制御信号が入力される。
マイコン27および回転角センサ28は、制御基板24のヒートシンク21とは反対側、すなわち、フレーム本体31側の面に実装されている。
マイコン27および回転角センサ28は、制御基板24のヒートシンク21とは反対側、すなわち、フレーム本体31側の面に実装されている。
マイコン27は、演算手段としてのCPU、記憶手段としてのROM、RAM、および、入出力手段等を有している。マイコン27は、コネクタ部90を経由して入力されるトルクセンサ104からの信号、イグニッション電圧に関する信号、その他CAN信号等に基づき、ROMに格納されたプログラムに従い種々の演算を行い、半導体モジュール22を制御することにより巻線12への通電を制御する。巻線12に電力が供給されると、ステータ11に回転磁界が生じる。これにより、ロータ13がシャフト15とともに回転し、出力端16からロータ13の回転が出力される。このように、回転電機1は、モータ部10と、モータ部10の駆動を制御する制御部20と、が一体となった「機電一体型」の回転電機である。
回転角センサ28は、制御基板24の磁石19に対応する位置、すなわち、シャフト15の軸線上に設けられている。回転角センサ28は、磁石19の磁束を検出することにより、シャフト15およびロータ13の回転角を検出可能である。回転角センサ28は、シャフト15およびロータ13の回転角に関する信号をマイコン27に出力する。これにより、マイコン27は、ロータ13を脱調させることなく回転させることができる。
以上説明したように、本実施形態では、(1)モータ部10は、環状のステータ11、当該ステータ11に巻回される巻線12、および、ステータ11の内側に回転可能に設けられるロータ13を有している。シャフト15は、ロータ13の回転中心に設けられている。制御部20は、モータ部10に対しステータ11の軸方向外側に設けられ、巻線12に供給する電力を制御することによりモータ部10の駆動を制御する。カバー50は、ステータ11の軸方向に延びて制御部20およびモータ部10を連続的に覆うよう筒状に形成されている。蓋部60は、カバー50の端部を塞ぐよう制御部20のモータ部10とは反対側に設けられている。
このように、本実施形態では、カバー50は、ステータ11の軸方向に延びて制御部20およびモータ部10を連続的に覆っている。すなわち、カバー50の軸方向の途中、例えば制御部20とモータ部10との間に継ぎ目等の隙間は形成されていない。よって、カバー50により、モータ部10および制御部20へ塵や水等が侵入するのを効果的に防止することができる。また、例えばモータ部10および制御部20をそれぞれ別の部材で覆う従来技術と比べ、部材点数を削減するとともに構成を簡単にすることができる。したがって、本実施形態では、簡単な構成でモータ部10および制御部20の防塵、防水および防錆が可能である。よって、製造コストの増大を招くことなく、モータ部10および制御部20の作動不良を抑制するとともに、モータ部10および制御部20における錆の発生を抑制することができる。
また、本実施形態では、(2)第1フレーム30、第2フレーム40およびボルト2をさらに備えている。第1フレーム30は、カバー50の内側においてモータ部10と制御部20との間に設けられている。第2フレーム40は、第1フレーム30との間にモータ部10を挟み込むようモータ部10の第1フレーム30とは反対側に設けられている。ボルト2は、第1フレーム30と第2フレーム40とを締結するよう第2フレーム40の通穴46に挿通され、軸方向の一部がカバー本体51の内側に位置している。すなわち、ボルト2は、軸方向の一部がカバー本体51に覆われている。そのため、少なくともボルト2のカバー本体51に覆われている部分に関しては、防錆処理を省略することができる。これにより、回転電機1の製造コストを低減することができる。
また、本実施形態では、(4)コネクタ部90をさらに備えている。コネクタ部90は、蓋部60から制御部20とは反対の方向へ延びるよう形成されている。コネクタ部90には、巻線12に電力を供給する電力ワイヤーハーネス4、および、制御部20に信号を伝達する制御ワイヤーハーネス5、6が接続される。このように、本実施形態では、巻線12に電力を供給する電力ワイヤーハーネス4や制御部20に信号を伝達する制御ワイヤーハーネス5、6を接続するためのコネクタ部90を、蓋部60からステータ11の軸方向へ突出するよう形成している。そのため、コネクタ部90を含む回転電機1に関しステータ11の径方向の体格を小さくすることができる。
また、本実施形態では、(5)コネクタ部90は、樹脂により蓋部60と一体に形成されている。そのため、コネクタ部90と蓋部60とが別体に形成される構成と比べ、部材点数を削減できるとともに、コネクタ部90と蓋部60との間の防塵および防水を考慮する必要がなくなるため、製造コストを低減することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による回転電機を図6〜9に示す。第2実施形態は、第2フレームの構成等が第1実施形態と異なる。
本発明の第2実施形態による回転電機を図6〜9に示す。第2実施形態は、第2フレームの構成等が第1実施形態と異なる。
図6に示すように、第2実施形態では、第2フレーム40のフレーム本体41には、第1実施形態で示した通穴46に代えて凹部47が形成されている。凹部47は、フレーム本体41のモータ部10側の面に形成されている。そして、ボルト2は、第1フレーム30と第2フレーム40とを締結するよう第1フレーム30の通穴36に挿通されている。ここで、ボルト2は、一端(頭部)がフレーム本体31の筒部37側に係止され、他端(頭部とは反対側)がフレーム本体41の凹部47にねじ込まれた状態となっている。これにより、モータケース14が第1フレーム30と第2フレーム40とに挟み込まれた状態で、第1フレーム30および第2フレーム40のボルト2による締結箇所に所定の軸力が作用する。
ボルト2は、他端(頭部とは反対側)近傍を除き、軸方向の大部分がカバー本体51の内側に位置している(図6参照)。また、ボルト2は、カバー本体51および第2フレーム40により全体が覆われており、回転電機の外部に露出していない(図6、8、9参照)。
以上説明したように、本実施形態では、(3)第1フレーム30は、制御部20側の面とモータ部10側の面とを接続する通穴36を有している。第2フレーム40は、モータ部10側の面に形成される凹部47を有している。そして、ボルト2は、通穴36に挿通され、端部が凹部47にねじ込まれた状態で第1フレーム30と第2フレーム40とを締結している。ここで、ボルト2は、カバー本体51および第2フレーム40により全体が覆われており、回転電機の外部に露出していない。そのため、ボルト2に関し、防錆処理を省略することができる。これにより、回転電機の製造コストを低減することができる。
また、第2実施形態では、第1実施形態のように第2フレーム40に回転電機の外部と内部とを連通する穴(通穴46)は形成されていないため、このような穴(通穴46)を経由してモータ部10および制御部20へ塵や水等が侵入することはない。よって、第2実施形態は、この点でも第1実施形態に対し有利である。
また、第2実施形態では、第1実施形態のように第2フレーム40に回転電機の外部と内部とを連通する穴(通穴46)は形成されていないため、このような穴(通穴46)を経由してモータ部10および制御部20へ塵や水等が侵入することはない。よって、第2実施形態は、この点でも第1実施形態に対し有利である。
(他の実施形態)
本発明の他の実施形態では、第2フレーム40のフレーム本体41の外縁部とカバー本体51との間、または、第1フレーム30のフレーム本体31の外縁部とカバー本体51との間に弾性変形可能な環状のシール部材を設けてもよい。
本発明の他の実施形態では、第2フレーム40のフレーム本体41の外縁部とカバー本体51との間、または、第1フレーム30のフレーム本体31の外縁部とカバー本体51との間に弾性変形可能な環状のシール部材を設けてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、モータケース14と第1フレーム30または第2フレーム40とは、一体に形成されていてもよい。この場合、第1フレーム30と第2フレーム40とを締結するボルト2を省略できる。
また、本発明の他の実施形態では、モータ部10は、モータケース14を有していなくてもよい。モータ部10がモータケース14を有しない構成であっても、カバー50により、塵や水等のモータ部10への侵入を防止することができる。
また、本発明の他の実施形態では、蓋部から制御部とは反対の方向へ延びるコネクタ部を備えていなくてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、蓋部から制御部とは反対の方向へ延びるコネクタ部を備えていなくてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、カバー50は、内側環状部52を有していなくてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、カバー50は、例えば加締め等、ねじ部材81の締結による固定手段以外の手段で蓋部60、第1フレーム30または第2フレーム40に固定されていてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、カバー50は、例えば加締め等、ねじ部材81の締結による固定手段以外の手段で蓋部60、第1フレーム30または第2フレーム40に固定されていてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、制御部20を構成する要素として、上述したヒートシンク21、半導体モジュール22等の構成部品に限らず、その他部品も含め種々の部品を選択し採用することができる。
本発明は、電動パワーステアリング装置以外の装置等の駆動源として用いることもできる。
このように、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態に適用可能である。
本発明は、電動パワーステアリング装置以外の装置等の駆動源として用いることもできる。
このように、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態に適用可能である。
1 ・・・・回転電機
10 ・・・モータ部
11 ・・・ステータ
12 ・・・巻線
13 ・・・ロータ
15 ・・・シャフト
20 ・・・制御部
50 ・・・カバー
60 ・・・蓋部
10 ・・・モータ部
11 ・・・ステータ
12 ・・・巻線
13 ・・・ロータ
15 ・・・シャフト
20 ・・・制御部
50 ・・・カバー
60 ・・・蓋部
Claims (5)
- 環状のステータ(11)、当該ステータに巻回される巻線(12)、および、前記ステータの内側に回転可能に設けられるロータ(13)を有するモータ部(10)と、
前記ロータの回転中心に設けられるシャフト(15)と、
前記モータ部に対し前記ステータの軸方向外側に設けられ、前記巻線に供給する電力を制御することにより前記モータ部の駆動を制御する制御部(20)と、
前記ステータの軸方向に延びて前記制御部および前記モータ部を連続的に覆うよう筒状に形成されるカバー(50)と、
前記カバーの端部を塞ぐよう前記制御部の前記モータ部とは反対側に設けられる蓋部(60)と、
を備える回転電機(1)。 - 前記カバーの内側において前記モータ部と前記制御部との間に設けられる第1フレーム(30)と、
前記第1フレームとの間に前記モータ部を挟み込むよう前記モータ部の前記第1フレームとは反対側に設けられる第2フレーム(40)と、
前記第1フレームと前記第2フレームとを締結するよう前記第1フレームおよび前記第2フレームの少なくとも一方に挿通され、軸方向の少なくとも一部が前記カバーの内側に位置するボルト(2)と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の回転電機。 - 前記第1フレームは、前記制御部側の面と前記モータ部側の面とを接続する通穴(36)を有し、
前記第2フレームは、前記モータ部側の面に形成される凹部(47)を有し、
前記ボルトは、前記通穴に挿通され、端部が前記凹部にねじ込まれた状態で前記第1フレームと前記第2フレームとを締結していることを特徴とする請求項2に記載の回転電機。 - 前記蓋部から前記制御部とは反対の方向へ延びるよう形成され、前記巻線に電力を供給する電力ワイヤーハーネス(4)、または、前記制御部に信号を伝達する制御ワイヤーハーネス(5、6)が接続されるコネクタ部(90)をさらに備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の回転電機。
- 前記コネクタ部は、樹脂により前記蓋部と一体に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の回転電機。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013225289A JP2015089215A (ja) | 2013-10-30 | 2013-10-30 | 回転電機 |
US14/525,548 US9735643B2 (en) | 2013-10-30 | 2014-10-28 | Rotating electric machine with seamless cover and lid section |
CN201410593681.7A CN104600896A (zh) | 2013-10-30 | 2014-10-29 | 旋转电机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013225289A JP2015089215A (ja) | 2013-10-30 | 2013-10-30 | 回転電機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015089215A true JP2015089215A (ja) | 2015-05-07 |
Family
ID=52994593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013225289A Pending JP2015089215A (ja) | 2013-10-30 | 2013-10-30 | 回転電機 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9735643B2 (ja) |
JP (1) | JP2015089215A (ja) |
CN (1) | CN104600896A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017147801A (ja) * | 2016-02-16 | 2017-08-24 | 株式会社デンソー | 駆動装置 |
WO2017175325A1 (ja) * | 2016-04-06 | 2017-10-12 | 三菱電機株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
CN109494915A (zh) * | 2017-09-12 | 2019-03-19 | 杭州松下马达有限公司 | 一种可带驱动回路的电机端盖及电机 |
WO2019082710A1 (ja) * | 2017-10-27 | 2019-05-02 | 日本電産株式会社 | モータ |
US10931162B2 (en) | 2017-03-06 | 2021-02-23 | Denso Corporation | Drive device |
JP2021520181A (ja) * | 2018-03-30 | 2021-08-12 | ハルデックス ヴィー(シャンハイ)エレクトロメカニカル ブレーキ システム シーオー.,エルティーディー. | 電気機械式ブレーキ及びその電動アクチュエータ |
JP2022512383A (ja) * | 2018-12-14 | 2022-02-03 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 互いに分離された複数の放熱体を備えた電気装置 |
JP2022065340A (ja) * | 2020-10-15 | 2022-04-27 | 多摩川精機株式会社 | モータ及びそのモータカバー |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10378548B2 (en) * | 2015-09-03 | 2019-08-13 | Fluid Handling Llc | Submersible pump motor housing for improving the serviceability of submersible pumps |
JP6610225B2 (ja) * | 2015-12-08 | 2019-11-27 | 株式会社デンソー | 駆動装置 |
JP2019030030A (ja) | 2017-07-25 | 2019-02-21 | 日本電産サンキョー株式会社 | モータおよびポンプ装置 |
JP7085458B2 (ja) * | 2018-11-02 | 2022-06-16 | 日立Astemo株式会社 | 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置 |
CN110492651B (zh) * | 2019-07-24 | 2020-11-17 | 扬州市新港电机有限公司 | 一种便于安装的防尘型电机 |
CN114039177A (zh) * | 2021-11-10 | 2022-02-11 | 南通联航通讯科技有限公司 | 一种具有线束稳定连接效果的滤波器组件 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5337206Y1 (ja) * | 1969-07-28 | 1978-09-09 | ||
JP2007185055A (ja) * | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Nippon Densan Corp | コネクタの封止構造およびこの封止構造を用いた密閉型ブラシレスモータ |
US20120039729A1 (en) * | 2010-08-16 | 2012-02-16 | Alex Horng | Motor and Cooling Fan utilizing the same |
JP2013207963A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Denso Corp | 駆動装置およびその製造方法 |
JP2015055201A (ja) * | 2013-09-12 | 2015-03-23 | 株式会社ジェイテクト | 電動ポンプユニット |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3887945A (en) | 1973-12-12 | 1975-06-03 | Ibm | Head assembly for recording and reading, employing inductive and magnetoresistive elements |
JP2548205Y2 (ja) * | 1991-08-23 | 1997-09-17 | アスモ株式会社 | モータのハウジング固定構造 |
JPH05337206A (ja) * | 1991-10-03 | 1993-12-21 | Eiji Fukuda | 磁気・パルス・温熱治療器 |
US7935489B2 (en) * | 2004-07-19 | 2011-05-03 | Cell Biosciences, Inc. | Methods and devices for analyte detection |
JP5170711B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2013-03-27 | 株式会社デンソー | コントローラ |
JP2012147519A (ja) * | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Mitsuba Corp | モータ装置 |
JP5952542B2 (ja) | 2011-10-14 | 2016-07-13 | 株式会社ミツバ | ブラシレスモータ |
JP6012154B2 (ja) | 2011-10-14 | 2016-10-25 | 株式会社ミツバ | 電動パワーステアリング装置用ブラシレスモータおよびその製造方法 |
-
2013
- 2013-10-30 JP JP2013225289A patent/JP2015089215A/ja active Pending
-
2014
- 2014-10-28 US US14/525,548 patent/US9735643B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-10-29 CN CN201410593681.7A patent/CN104600896A/zh active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5337206Y1 (ja) * | 1969-07-28 | 1978-09-09 | ||
JP2007185055A (ja) * | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Nippon Densan Corp | コネクタの封止構造およびこの封止構造を用いた密閉型ブラシレスモータ |
US20120039729A1 (en) * | 2010-08-16 | 2012-02-16 | Alex Horng | Motor and Cooling Fan utilizing the same |
JP2013207963A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Denso Corp | 駆動装置およびその製造方法 |
JP2015055201A (ja) * | 2013-09-12 | 2015-03-23 | 株式会社ジェイテクト | 電動ポンプユニット |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017141637A1 (ja) * | 2016-02-16 | 2017-08-24 | 株式会社デンソー | 駆動装置 |
US10855133B2 (en) | 2016-02-16 | 2020-12-01 | Denso Corporation | Drive device |
JP2017147801A (ja) * | 2016-02-16 | 2017-08-24 | 株式会社デンソー | 駆動装置 |
WO2017175325A1 (ja) * | 2016-04-06 | 2017-10-12 | 三菱電機株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JPWO2017175325A1 (ja) * | 2016-04-06 | 2018-08-09 | 三菱電機株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
US10931162B2 (en) | 2017-03-06 | 2021-02-23 | Denso Corporation | Drive device |
CN109494915B (zh) * | 2017-09-12 | 2024-03-01 | 杭州松下马达有限公司 | 一种可带驱动回路的电机端盖及电机 |
CN109494915A (zh) * | 2017-09-12 | 2019-03-19 | 杭州松下马达有限公司 | 一种可带驱动回路的电机端盖及电机 |
WO2019082710A1 (ja) * | 2017-10-27 | 2019-05-02 | 日本電産株式会社 | モータ |
JP2021520181A (ja) * | 2018-03-30 | 2021-08-12 | ハルデックス ヴィー(シャンハイ)エレクトロメカニカル ブレーキ システム シーオー.,エルティーディー. | 電気機械式ブレーキ及びその電動アクチュエータ |
JP7377252B2 (ja) | 2018-03-30 | 2023-11-09 | ハルデックス・ヴィーアイイー・(シャンハイ)・エレクトロメカニカル・ブレイク・システム・カンパニー・リミテッド | 電気機械式ブレーキ及びその電動アクチュエータ |
US12117057B2 (en) | 2018-03-30 | 2024-10-15 | Haldex Brake Products Aktiebolag | Electro mechanical brake and electrical actuator thereof |
JP7157254B2 (ja) | 2018-12-14 | 2022-10-19 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 互いに分離された複数の放熱体を備えた電気装置 |
JP2022512383A (ja) * | 2018-12-14 | 2022-02-03 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 互いに分離された複数の放熱体を備えた電気装置 |
US12132382B2 (en) | 2018-12-14 | 2024-10-29 | Robert Bosch Gmbh | Electrical machine with heat sinks which are separated from one another |
JP2022065340A (ja) * | 2020-10-15 | 2022-04-27 | 多摩川精機株式会社 | モータ及びそのモータカバー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9735643B2 (en) | 2017-08-15 |
CN104600896A (zh) | 2015-05-06 |
US20150115754A1 (en) | 2015-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015089215A (ja) | 回転電機 | |
JP5924547B2 (ja) | 回転電機 | |
KR102112938B1 (ko) | 전동 구동 장치 및 전동 파워 스티어링 장치 | |
KR102066361B1 (ko) | 전동 구동 장치 및 전동 파워 스티어링 장치 | |
JP6160585B2 (ja) | 駆動装置 | |
JP6879713B2 (ja) | 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置 | |
JP6837257B2 (ja) | 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置 | |
KR101837888B1 (ko) | 전동 구동 장치 및 전동 파워 스티어링 장치 | |
JP6459736B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP6514136B2 (ja) | 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置 | |
KR102144239B1 (ko) | 전동 구동 장치 및 전동 파워 스티어링 장치 | |
KR20180023999A (ko) | 전동 구동 장치 및 전동 파워 스티어링 장치 | |
WO2017134959A1 (ja) | 駆動装置 | |
JP6723201B2 (ja) | 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置 | |
CN111052570B (zh) | 电动驱动装置及电动助力转向装置 | |
WO2018047516A1 (ja) | 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置 | |
JP6864029B2 (ja) | 電動駆動装置 | |
JP5234331B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP6852945B2 (ja) | 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置 | |
JP6909689B2 (ja) | 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置 | |
JP5970923B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150901 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160105 |