JP2015086634A - Door unlocking system for vehicle - Google Patents
Door unlocking system for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015086634A JP2015086634A JP2013228071A JP2013228071A JP2015086634A JP 2015086634 A JP2015086634 A JP 2015086634A JP 2013228071 A JP2013228071 A JP 2013228071A JP 2013228071 A JP2013228071 A JP 2013228071A JP 2015086634 A JP2015086634 A JP 2015086634A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distance
- key
- acquisition
- vehicle
- search
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用ドア開錠システムに関する。 The present invention relates to a vehicle door unlocking system.
近年の車両には、車両ドアの施解錠を、ユーザーが携行する携帯キーとの無線通信により行う電子キーシステムを搭載するものがある。このシステムでは、ユーザーは携帯キーを手にして操作する必要が無く、カバンやポケットの中に入れたままでも照合処理が開始される。そして、照合処理の結果、照合OKとなると開錠操作を受け付けて、開錠することが可能である(特許文献1)。 Some recent vehicles are equipped with an electronic key system that locks and unlocks a vehicle door by wireless communication with a portable key carried by a user. In this system, the user does not need to operate with the mobile key, and the collation process can be started even when the user is in the bag or pocket. And if it becomes collation OK as a result of collation processing, it can accept unlocking operation and can unlock (patent document 1).
しかしながら、こうしたシステムを採用した車両では、暗電流の増加が課題となる。即ち、こうしたシステムでは、ドアの施錠状態において、車両側で携帯キーを探索するためのキー探索信号を定期的に送信する必要があるため、その都度、送信部に駆動電力が供給され、その結果、電源が充電されない状態のまま電源電力が繰り返し消費されていく状況を招いてしまう。これを解消するために、キー探索信号の送信周期を長くとることを考えることができるが、これでは携帯キーが車両に近づいても検知できない場合が生じる等、感度低下を招いてしまう。 However, in a vehicle employing such a system, an increase in dark current becomes a problem. That is, in such a system, it is necessary to periodically transmit a key search signal for searching for a portable key on the vehicle side in the locked state of the door, so that driving power is supplied to the transmission unit each time. The power supply power is repeatedly consumed while the power supply is not charged. In order to solve this problem, it can be considered that the transmission period of the key search signal is increased. However, this may cause a decrease in sensitivity, for example, when the mobile key cannot be detected even when the mobile key approaches the vehicle.
本発明の課題は、携帯キーの検出感度を落とすことなく、車両の暗電流を低減した車両用ドア開錠システムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a vehicle door unlocking system in which the dark current of a vehicle is reduced without reducing the detection sensitivity of a portable key.
上記課題を解決するために本発明の車両用ドア開錠システムは、
車両側から所定の探索周期で車外にキー探索信号を無線送信するとともに、該キー探索信号を受信した携帯キーからキー固有の照合情報を含む応答信号を受信し、その応答信号に基づく照合処理の結果、照合OKとなる場合に、車両ドアを開錠可能状態とする車両用ドア開錠システムにおいて、
車両の現在位置情報を取得する車両位置情報取得手段と、
携帯キーの現在位置情報を取得するキー位置情報取得手段と、
取得された車両と携帯キーの現在位置情報に基づいて、車両から携帯キーまでのキー間距離を特定する距離特定手段と、
探索周期を、特定されたキー間距離が予め定められた基準探索距離を上回る場合よりも該基準探索距離を下回る場合の方が短くなるように設定変更する探索周期変更手段と、
を備えることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the vehicle door unlocking system of the present invention is
A key search signal is wirelessly transmitted outside the vehicle at a predetermined search cycle from the vehicle side, a response signal including key-specific verification information is received from the portable key that has received the key search signal, and verification processing based on the response signal is performed. As a result, in the vehicle door unlocking system for making the vehicle door unlockable when the verification is OK,
Vehicle position information acquisition means for acquiring current position information of the vehicle;
Key position information acquisition means for acquiring the current position information of the portable key;
A distance specifying means for specifying a key-to-key distance from the vehicle to the mobile key based on the acquired current position information of the vehicle and the mobile key;
A search cycle changing means for changing the search cycle so that the specified distance between the keys is shorter than the predetermined reference search distance than when the specified key search distance is greater than a predetermined reference search distance;
It is characterized by providing.
上記本発明の構成によれば、キー間距離(車両から携帯キーまでの距離)が長いほどキー探索信号の送信周期(探索周期)を長く設定できるから、無駄な電力消費を抑制できる。即ち、キーが基準距離よりも遠い位置にある場合には、ユーザーが車両を使用しないであろうとの推測できるから、無駄な電力消費が生じないように、キー探索信号の送信周期(探索周期)を長く設定でき、一方で、キーが基準距離よりも近い位置にある場合には、ユーザーが車両を使用する可能性があるとの推測できるから、キー探索信号の送信周期(探索周期)を一般的に設定される標準通りの周期に設定する等して、キー探索を逃すといった感度低下を防ぐことができる。また、本発明によれば、基準距離を複数設定することにより送信周期を複数段階に設定してもよいし、基準距離をより細かく多数に設定することにより送信周期を連続的に変更させるような多段階の設定にしてもよい。 According to the configuration of the present invention, the longer the key-to-key distance (the distance from the vehicle to the portable key), the longer the key search signal transmission cycle (search cycle) can be set. That is, when the key is at a position farther than the reference distance, it can be estimated that the user will not use the vehicle. Therefore, the transmission period (search period) of the key search signal does not cause unnecessary power consumption. If the key is at a position closer than the reference distance, it can be assumed that the user may use the vehicle, so the transmission cycle (search cycle) of the key search signal is generally Therefore, it is possible to prevent a reduction in sensitivity such as missing a key search by setting the cycle to a standard cycle that is set automatically. In addition, according to the present invention, the transmission cycle may be set in a plurality of stages by setting a plurality of reference distances, or the transmission cycle may be continuously changed by setting the reference distances in more detail. A multi-stage setting may be used.
なお、本発明における上記探索周期は、算出されるキー間距離が予め定められた基準探索距離を上回る場合よりも該基準探索距離を下回る場合の方が短くなるよう設定されるが、ここでいう長または短に設定される探索周期とは、設定直後の周期のことであり、設定後の時間経過の中で変更される探索周期についてはこの長短の条件に該当する必要はない。 Note that the search cycle in the present invention is set to be shorter when the calculated inter-key distance is shorter than the predetermined reference search distance than when the calculated inter-key distance is greater than a predetermined reference search distance. The search cycle set to be long or short is a cycle immediately after the setting, and the search cycle that is changed in the lapse of time after the setting need not correspond to this long or short condition.
以下、本発明の車両用ドア開錠システムの一実施形態を、図面を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment of a vehicle door unlocking system of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態である車両用ドア開錠システム1の構成を簡略的に示すブロック図である。図1に示す本実施形態の車両用ドア開錠システム1は、カーナビゲーション装置100とキー照合システム200とを有して構成される。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing a configuration of a vehicle
まずは、カーナビゲーション装置100について説明する。
First, the
図1に示すように、カーナビゲーション装置100は、記憶装置15が記憶するナビプログラムを制御部10が実行することにより、ユーザーが設定する目的地まで経路案内をする装置であり、周知の構成を有する。経路案内は表示装置(表示部)12での表示やスピーカ等の音出力装置(音出力部)13からの音声出力によって行われる。表示装置12は、画面内に任意の画像を描画可能な画面表示部であり、記憶装置15が記憶する地図画像上に、位置検出器(位置検出部)11が検出する車両2の現在位置や、操作入力装置(操作検出部)14へのユーザー操作により設定される案内経路を画像表示することができる。操作入力装置14は、画面の周辺のメカニカルスイッチや、画面上のタッチパネル、さらには、リモコンや車室内の他の部位に設けられる遠隔操作入力部、音声入力部等を含む。
As shown in FIG. 1, a
位置検出器11は、衛星からの電波(GPS信号)に基づいて車両の位置を検出するGPS(Global Positioning System)のためのGPS受信機を有し、車両2の現在位置情報を取得する車両位置情報取得部として機能する。本実施形態の位置検出器11は、周知の地磁気センサ、ジャイロスコープ、距離センサ、及びGPS受信機を有した周知のものである。
The
なお、後述する携帯キー4の位置検出器(位置検出部)45も、GPS受信機を備えて構成されるものであり、携帯キー4の現在位置情報を取得するキー位置情報取得部として機能する。
Note that a position detector (position detection unit) 45 of the
次に、キー照合システム200について説明する。
Next, the
キー照合システム200は、ユーザーが携行可能な携帯キー(以下、キーと略する)4と車両2側との間での無線通信によるキー照合によって照合OKとなることを前提に、各ドア2R,2L,2B(ここでは符号2R,2Lが左右の各席に対応するドア、符号2Bがバックドアである)を開錠可能とする、いわゆるスマートエントリーシステムと同様のシステムである。
The
本実施形態の車両2は、図2に示すように、各ドア2R,2L,2Bと、それらの施開錠状態を切り替えるドア施開錠駆動部24と、各ドア2R,2L,2Bを施錠状態から開錠状態に切り替えるための開錠操作を受け付けるドア開錠操作部23と、キー4と車両2側との間での無線通信によるキー照合によって照合OKとなることを前提に、各ドア2R,2L,2Bを開錠可能状態(開錠許可状態)とする制御部20と、を備える。
As shown in FIG. 2, the
ドア施開錠駆動部24は、バックドア2Bや各席ドア2R,2Lに対応して設けられる駆動源をなすドアロックモータであり、対応するドアを開錠状態と施錠状態との間で切り替える。
The door locking /
ドア開錠操作部23のうちバックドア2Bに対応するものは、ここではバックドア2Bにおけるドアハンドル部2hをなす下方を臨む持ち手部に設けられたプッシュボタンである。また、ドア開錠操作部23のうち各席ドア2R,2Lに対応するものは、ここでは対応するドア2R,2Lにおけるドアハンドル部2hの裏側に設けられたタッチスイッチである。
The door unlocking operation unit 23 corresponding to the
制御部20は、CPU,ROM,RAMを有する通常のコンピュータと同様の構成を有するとともに、電源回路2vを介して車載電源(車載バッテリー)2Vから供給される駆動電力を受けて駆動する。制御部20は、電波送信部(送信機)をなすLF送信部21及び電波受信部(受信機)をなすUHF受信部(RF受信部)22と接続してキー照合システム200に関する制御全般を司る。制御部20は、キー4との間で行われる、双方向無線通信を伴う照合処理(エントリ制御)を実行し、その処理によって照合OKとなった(各ドア2R,2L,2Bが開錠可能状態となった)ことを前提に、各ドア2R,2L,2Bのドア開錠操作部23への開錠操作がなされると、ドア施開錠駆動部24を駆動して、各ドア2R,2L,2Bを開錠状態に切り替える開錠制御を実行する。開錠状態のドア2R,2L,2Bに、それぞれのドアハンドル部2hへのドア開閉操作がなされることで、電動あるいは手動で、対応するドア2R,2L,2Bを開動作させることができる。
The
電波送信部(送信機)21は、図5に示すように、制御部20からの指令信号に基づいて、電源回路2vを介して車載電源(車載バッテリー)2Vから供給される駆動電力を受けて駆動し、上記キー照合システム200に関する各種信号(LF信号)を、ドア2R,2L,2Bの車外アンテナ21a(21Ra,21La,21Ba:図2参照)から、LF(Low Frequency:長波)帯域の予め定められた周波数で無線送出する。当該LF信号の受信可能範囲として、キー4を照合処理可能となる照合エリア210R,210L,210B(図2参照)が定められている。
As shown in FIG. 5, the radio wave transmission unit (transmitter) 21 receives drive power supplied from the in-vehicle power source (in-vehicle battery) 2V via the
電波受信部(受信機)22は、電源回路2vを介して車載電源(車載バッテリー)2Vから供給される駆動電力を受けて駆動し、キー4から、上記キー照合システム200におけるキー照合に関係する、UHF(Ultra High Frequency:極超短波)帯域の予め定められた周波数の信号(UHF信号/RF信号ともいう)を、対応する車外のアンテナ22Fa,22Ba(図2参照)から無線受信し、受信信号を制御部20に入力する。
The radio wave receiver (receiver) 22 is driven by driving power supplied from the in-vehicle power source (in-vehicle battery) 2V via the
キー4は、車両2の上記キー照合システム200に関するスマートキーである。図1に示すように、キー4は、主な構成として、制御部40、電波送信部41をなすUHF送信部、電波受信部42をなすLF受信部、記憶部43と、操作入力部44をなす操作スイッチと、位置検出器45等を備える。
The
制御部40は、CPUや各種メモリを備えて、キー4で必要となる情報処理全般を行う。UHF送信部41は、上記キー照合システム200に関するUHF帯域のUHF信号を送信する。LF受信部42は、上記キー照合システム200に関係して車両2から無線送信されるLF信号を受信する。記憶部43は、キー4で必要となる各種情報を記憶するものであり、少なくとも自身に固有の照合コードを記憶している。
The
ここで、車両2側の制御部20が実行する車両2とキー4との間で行われる、双方向無線通信を伴う照合処理(エントリ制御)について、図3を用いて簡単に説明する。
Here, a collation process (entry control) involving bidirectional wireless communication performed between the
車両2側において、制御部20は、各席ドア2R,2Lとバックドア2Bの施錠時において所定の送信周期(探索周期)が到来すると起動し、スリープ状態(省電力モード)から起動状態(通常モード)に移行する。そして、制御部20はまずLF送信部21を駆動させてドアアンテナ21Ra,21La,21Baからキー探索信号として起動信号を無線送信させるとともに(T1:探索信号送信手段)、UHF受信部22をキー4からの起動応答信号の受信待ち状態とする。他方、キー4側において、キー探索信号をLF受信部42が無線受信すると、制御部40は、自身のスリープ状態を解除して起動状態となり(クロック動作を開始する)、これに伴いUHF送信部41に起動応答信号を無線送信させる(K1)。そして、制御部40は車両2からの照合コード要求信号の受信待ち状態となる。
On the
次いで、車両2側の制御部20は、ドアアンテナ22Fa,22Baを介してUHF受信部22が起動応答信号を受信すると、LF送信部21に対し、ドアアンテナ21Ra,21La,21Baからキー4側に照合コード(キー固有のキー情報/認証情報)を要求する照合コード要求信号を無線送信させ(T2)、キー4から要求応答信号として照合コードを含む照合信号の受信待ち状態となる。他方、キー4側において、これをLF受信部42が無線受信すると、制御部40は、記憶部43が記憶する照合コードを含んだ照合信号を要求応答信号として、UHF送信部41に無線送信させる(K2)。
Next, when the
そして、車両2側の制御部20は、ドアアンテナ22Fa,22Baを介してUHF受信部22が照合信号を受信すると、これに含まれる照合コードの照合処理(認証処理)を行って(T3:認証手段)、照合OK(キー4が認証された)ならば、車両2のドア2R,2L,2Bを開錠可能状態(開錠許可状態)とする(T3:開錠許可手段)。照合処理は、受信した照合コードと、記憶部25に記憶しているマスターコードとを照合する形でなされ、双方のコードが一致した場合が照合OK(照合成功)となる。
And the
そして、開錠可能状態となったドア2R,2L,2Bは、それぞれのドア2R,2L,2Bの開錠操作部23のいずれかを操作することにより、車両2のドア2R,2L,2Bを開錠することができる(T4)。
Then, the
なお、本照合処理において、キー4側又は車両2側で所定信号の受信待機状態となって受信しないままタイムアウトとなった場合や、各種照合処理において照合NG(コード不一致)となった場合には、照合失敗となって本処理は終了となる。これらの場合、キー4が起動状態にあれば、キー4の制御部40は再びスリープ状態へと移行する一方(K3)、車両2側の制御部20は、次回送信周期の到来を知らせるタイマー機能をセットした上で(T5)、送信部21及び受信部22の駆動を停止させ、スリープ状態(省電力モード)へと移行する。
In this verification process, if the key 4 side or the
ところで、制御部20は、図3の照合処理(エントリ制御)において設定される、キー探索信号の送信周期(探索周期)を、車両2とキー4との間の距離(キー間距離)dに応じて変更する送信周期設定処理(探索周期設定処理)を、ここでは図4に示すように実行する。
By the way, the
ドア2R,2L,2Bの施錠時の制御部20は、キー4をロストした状態にある場合に(S1:Yes)、まずは自車両2との現在位置情報を取得する(S2:車両位置情報取得手段)。ここでの制御部20は、制御部10を起動して位置検出器11を駆動させ、位置検出器11が検出する現在位置情報を制御部10から通信取得する。具体的にいえば、制御部20は、位置検出器11のGPS受信機が受信した受信信号(GPS信号)を制御部10から通信取得する。なお、取得後は、位置検出器11を駆動停止させるとともに制御部10をスリープ状態(省電力モード)へと切り替える制御指令を制御部10に出力する。一方で、制御部20は、自車両2に対応するキー4の現在位置情報を取得する(S3:キー位置情報取得手段)。ここでの制御部20は、通信部26を駆動して、キー4に該キー4の現在位置情報を要求する要求信号をキー4の起動信号として無線送信させ、インターネットあるいは専用通信網等の予め定められた車外通信網(車外通信手段)300を介して、キー4側の通信部46に受信させる。そして、キー4からの要求応答信号の受信待ち状態となる。
When locking the
他方、キー4側において、これを通信部46が無線受信すると、制御部40は、自身のスリープ状態を解除して起動状態となり(クロック動作を開始する)、これに伴い通信部46に要求応答信号としてキー4の現在位置情報を含む信号を、車外通信網(車外通信手段)300を介して、車両2側の通信部26に受信させる。具体的にいえば、制御部20は、位置検出器45のGPS受信機が受信した受信信号(GPS信号)を制御部40から通信取得する。なお、制御部20は要求応答信号の受信後に通信部26を駆動停止させ、制御部40は要求応答信号の送信後に再びスリープ状態に移行する。
On the other hand, on the key 4 side, when the
続いて制御部20は、ほぼ同時期に取得した自車両2と、自車両2に対応するキー4との双方の現在位置情報に基づいて、自車両2からキー4までのキー間距離dを特定する(S4:距離特定手段)。ここでの制御部20は、自車両2とキー4のそれぞれの現在位置情報に基づいて、それぞれの現在位置座標を算出できるから、それら双方の現在位置座標に基づいて、双方の間の距離を算出し、その算出結果をキー間距離dと特定する。
Subsequently, the
キー間距離dが特定された場合、制御部20は、キー探索信号の探索周期Yを、特定されたキー間距離dが予め定められた基準探索距離d2を上回る場合(ここではd2以上の場合)よりも該基準探索距離d2を下回る場合(即ちd2よりも短い場合)の方が短くなるように設定変更する(探索周期変更手段)。
When the inter-key distance d is specified, the
本実施形態においては、制御部20が、基準探索距離の1つとして、車両2から、キー探索信号(LF信号)をキー4側で受信可能となる限界位置までの距離d1(受信可能距離:例えば5m等)以上となる周辺基準距離d2(本実施形態における最遠方探索距離:例えば10m等)を定めており(図5参照)、算出されたキー間距離dが周辺基準距離d2を上回る場合(ここではd2以上の場合)には(S5:NoかつS8:No)、探索周期Yを無限大(Y0)に設定変更する、つまりは、キー探索信号を非送信に設定する(S12,S14)。これにより、送信部21への駆動電力(送信電力)の投入が禁止され、キー探索信号の無線送信は中断する。他方、算出されたキー間距離dが周辺基準距離d2(周辺探索距離)を下回る場合(d2より短い場合)には(S5:Yes又はS8:Yes)、探索周期Yを予め定められた標準周期Y1に設定する(S6又はS9)。
In the present embodiment, the
なお、本実施形態において探索周期Yとして設定される標準周期Y1は、設定された際に、キー4からのキー探索信号の応答信号を、所定時間継続して非受信となった場合、あるいは該キー探索信号が所定回数送信された後にも非受信である場合に、より長い他の送信周期Y2,Y3(図6参照)に設定変更される。つまり、探索周期Yは、図6の処理によって、算出されるキー間距離dだけでなく、時間経過に伴いキー探索信号の送信周期Yが長くなるようにも設定される。
Note that the standard cycle Y1 set as the search cycle Y in the present embodiment is set when the response signal of the key search signal from the
S6及びS9では、図6に示すように、制御部20は、予め定められた標準周期(送信周期)Y1を設定するとともに(S20)、時間をカウントしてその標準周期Y1(その1周期を例えば0.25sとする)が経過するまで待機した後(S21)、キー探索信号の送信処理を実行する(S22)。即ち、すでに述べた図3のT1の処理を開始する。その結果、制御部20は、キー照合OKとなった場合(S23:Yes/T3)には図6の処理を終了し、キー照合NGの場合(S23:No/T5)にはそのNGが所定回数(回数C1)連続して生じたNGであるか否かを判定する(S24)。照合NGが連続所定回数目のNGでなければ、制御部20は再び現在の標準周期Y1でのキー探索信号の送信を実行する(S21及びS22)。照合NGが連続所定回数目のNGであれば、制御部20は、標準周期Y1に代わって、標準周期Y1よりも長い予め定められた第二周期(送信周期)Y2を設定するとともに、時間をカウントしてその第二周期Y2(その1周期を例えば0.75sとする)が経過するまで待機した後(S25)、キー探索信号の送信処理を実行する(S27:T1)。その結果、制御部20は、キー照合OKとなった場合(S28:Yes)には図6の処理を終了し、キー照合NGの場合(S28:No)にはそのNGが所定回数(回数C2)連続したNGであるか否かを判定する(S29)。照合NGが連続所定回数目のNGでなければ、制御部20は再び現在の第二周期Y2でのキー探索信号の送信を実行する(S26及びS27)。連続所定回数目のNGであれば、制御部20は、第二周期Y2に代わって、第二周期Y2よりも長い予め定められた第三周期Y3(送信周期)を設定し、時間をカウントしてその第三周期Y3(その1周期を例えば2.25sとする)が経過する間待機した後(S31)、キー探索信号の送信処理を実行する(S32:T1,T5)。その結果、制御部20は、キー照合OKとなった場合(S33:Yes)には図6の処理を終了する。なお、キー照合NGの場合(S33:No)には再び時間をカウントしてその第三周期Y3が経過するまで待機した後(S31)、キー探索信号の送信処理を実行する(S32)。なお、キー照合NGの場合(S33:No)に、上記と同様、そのNGが連続して所定回数目のNGであるか否かを判定し、第三周期Y3をさらに周期の長い周期に変更してもよいし、さらに繰り返してより長い周期へと変更していくようにしてもよい。最終的には、最も長い周期を無限大、即ち送信停止に設定してもよい。
In S6 and S9, as shown in FIG. 6, the
なお、本発明において、探索周期Yは、算出されるキー間距離dが予め定められた基準探索距離d2を上回る場合(ここではd2以上の場合)よりも該基準探索距離d2を下回る(即ちd2よりも短い場合)の方が短くなるよう設定されるが、ここでいう「基準探索距離d2を上回る場合に設定される長い探索周期」と「基準探索距離d2を下回る場合に設定される短い探索周期」とは、設定された直後の探索周期Y1,Y0のことであり、上記図6の処理における時間経過の中で変更される周期Y2,Y3のことではない。 In the present invention, the search cycle Y is less than the reference search distance d2 (that is, d2) than when the calculated inter-key distance d is greater than a predetermined reference search distance d2 (here, d2 or more). Is set so as to be shorter, but here the “long search period set when the reference search distance d2 is exceeded” and the “short search set when the reference search distance d2 is less than”. The “cycle” means the search cycles Y1 and Y0 immediately after being set, not the cycles Y2 and Y3 that are changed over time in the processing of FIG.
図4に戻る。本実施形態の場合、制御部20は、自車両2とキー4のそれぞれの現在位置情報を取得する取得周期Xを、特定されたキー間距離dが予め定められた基準取得距離d2、d3を上回る場合(ここではd2以上、d3以上の場合)よりも該基準取得距離d2、d3を下回る場合(即ちd2、d3よりも短い場合)の方が短くなるように設定変更する(取得周期変更手段)。
Returning to FIG. In the case of the present embodiment, the
本実施形態においては、制御部20が、基準取得距離d2、d3として、車両2から、キー探索信号(LF信号)がキー4側で受信可能となる限界位置までの距離(受信可能距離:例えば5m等)d1以上となる周辺基準距離(第一の遠方取得距離:例えば10m等)d2と、周辺基準距離d2より長い遠方基準距離d3(第二の遠方取得距離:例えば200m等)とを定めており(図5参照)、取得周期Xを、算出されたキー間距離dが、予め定められた近傍基準距離(周辺取得距離)d1より長い場合(S8:Yes)には予め定められた取得周期X1(例えば図6の標準周期Y1と同じ)を設定し(S10)、周辺基準距離d2より長い場合(S11:Yes)には取得周期X1よりも長く定められた取得周期X2(例えば図6の送信周期Y3(例えば2.25s)と同じ)を設定し(S13)、遠方基準距離d3より長い場合(S11:No)には取得周期X2よりも長く定められた取得周期X3(例えば1周期を24時間とする)を設定して(S15)、設定された取得周期X1、X2,X3が経過すると(S10,S13,S15)、S1に戻る。
In the present embodiment, the
ただし、本実施形態において、上記の取得周期X(X1〜X3)の設定は、算出されたキー間距離dが近傍基準距離(周辺取得距離)d1を上回る場合(ここではd1以上の場合)に限られる。算出されたキー間距離dが近傍基準距離d1を下回る場合(d1よりも短い場合)に(S5:Yes)、制御部20は、取得周期Xを、近傍基準距離d1を上回る距離dで設定される最も短い取得周期X1よりも長い取得周期X0に設定し(S7)、設定された取得周期X0が経過すると(S7)、S1に戻る。
However, in the present embodiment, the acquisition cycle X (X1 to X3) is set when the calculated inter-key distance d is greater than the neighborhood reference distance (peripheral acquisition distance) d1 (here, d1 or more). Limited. When the calculated inter-key distance d is less than the proximity reference distance d1 (when it is shorter than d1) (S5: Yes), the
なお、本実施形態においては、近傍基準距離(周辺取得距離)d1が受信可能距離d1と同じに定められているが、少なくとも受信可能距離d1以内であれば、同じでなくともよい。 In the present embodiment, the neighborhood reference distance (peripheral acquisition distance) d1 is determined to be the same as the receivable distance d1, but may not be the same as long as it is at least within the receivable distance d1.
図4及び図6の処理において、制御部20は、探索周期Y及び取得周期Xを、算出されるキー間距離dが、1以上ある基準取得距離d2、d3のうちの、受信可能距離d1以上で定められた所定の基準取得距離d2(周辺取得距離)を上回る場合に、探索周期Yよりも取得周期Xが短くなる(X2<Y1,X3<∞(Y0))ように設定変更する一方で、該基準取得距離d2(周辺取得距離)を下回る場合には、取得周期Xよりも探索周期Yが短くなるように設定変更する。つまり、キー4が車両2から離れるほどキー4の検出に現在位置情報を有効に利用するようになっている。
4 and 6, the
また、本実施形態の制御部20は、車両へのユーザーの乗車に関連する予め定められたもてなし駆動部29,26と接続しており、その一部を、算出されるキー間距離dを利用して駆動させる(もてなし制御手段)。ここでのもてなし駆動部29,26は、図5に示すように、電源回路2vを介して車載電源(車載バッテリー)2Vから供給される駆動電力を受けて駆動するものであり、ここでは、前照灯(ヘッドライト)を点灯させる点灯駆動部(前照灯点灯部)29Aと、ドア外の足元位置を照らす足元灯を点灯させる点灯駆動部(足元灯点灯部)29Bと、エンジン始動直後に情報表示を行う表示部29Cと、表示用の情報を車外の情報配信装置9から無線通信で取得する通信部26と、を備える。
Further, the
具体的には、キー間距離dを利用して、キー4が照合エリア210に入る前の段階ではあるがある程度車両2の近くにいる場合を特定し、特定された場合に、車両に乗車するユーザーを所定の手法でもてなすもてなし駆動部29,26の駆動を開始させる。例えば図7に示すように、制御部20は、図4の処理で繰り返しなされるS4でのキー間距離dの特定の結果に基づいて、所定回数連続してキー間距離dが周辺基準距離(基準距離)d2を下回ったと判定した場合に(S51:Yes)、もてなし駆動部29,26を構成する通信部26を駆動させて表示用の情報を取得する無線通信を開始させる(S52)。即ち、通信網300を介して、情報要求信号を情報配信装置9に無線送信し、その応答信号として表示用の情報を無線受信する。続いて、制御部20は、照合処理(T3)にて照合OKとなった場合に(S53:Yes)、点灯駆動部29Aを駆動させて前照灯を点灯させ(S54)、開錠操作がなされて車両のドアが開錠された場合に(S55:Yes)、点灯駆動部29Bを駆動させて足元灯を点灯させる。そして、制御部20は、エンジンスタートスイッチ(IGスイッチのON操作)がなされた場合に(S57:Yes)、表示部(ディスプレイ)29Cを駆動させて、先に受信した表示用の情報を予め定められた形式に従い表示する(S58)。これにより本処理は終了となる。
Specifically, using the inter-key distance d, the case where the
なお、ここでの表示用情報は、現在の渋滞情報や、天候情報、最新のニュース等である。これらはユーザーが望む情報として事前にユーザーによって選択されたものとしてもよい。これにより、エンジンスタートに伴いユーザーの臨む情報が受信待ち時間を要することなく直ちに見ることができる。なお、表示用情報としてのニュースについても、ユーザーが望むジャンルのニュースを事前にユーザーに選択させておいて、選択されたジャンルのニュースとすることができる。表示部(ディスプレイ)29Cは表示装置12としてもよい。
The display information here is current traffic jam information, weather information, latest news, and the like. These may be selected in advance by the user as information desired by the user. As a result, the information that the user faces as the engine starts can be viewed immediately without requiring a reception waiting time. Note that the news as the display information can also be selected as news in the selected genre by letting the user select news in the genre desired by the user in advance. The display unit (display) 29C may be the
このように本実施形態の車両用ドア開錠システム1は、所定の探索周期で、車両2の送信部21に送信駆動電力を投じて対応するキー4を探索するキー探索信号を車外に無線送信させるとともに、そのキー探索信号に応じる形で車外からキー4に固有のキー情報を含む認証情報を受信部22が無線受信した場合に、その認証情報に基づいて送信元のキー4の認証処理を行い、その認証処理により送信元のキー4が対応するキー4と認証された場合に、車両ドア2R,2L,2Bを開錠可能状態とするシステムであって、車両2からキー4までのキー間距離dを特定し、特定されたキー間距離dが長いほど、キー探索信号を無線送信する探索周期を短く設定するよう構成される。これにより、車両2とキー4が遠く離れて位置して車両2が利用される可能性が低い状況では、キー探索信号の送信駆動が実行されないため、車両2の電源電力の消費を抑制できる。一方で、車両2とキー4がある程度近くに位置して車両2が利用される可能性が残る状況では、キー探索信号の送信駆動が標準周期Y1で実行されるため、キー4の検出を逃すこともない。
As described above, the vehicle
なお、キー4の操作入力部44には周知の開錠操作部及び施錠操作部が含まれる。それら開錠操作部及び施錠操作部のいずれかへの操作がなされると、キー4は、自身に固有の照合コードを含む開錠信号あるいは施錠信号を車両2に無線送信する。車両2は、これを受信し、受信した照合コードが照合処理によって照合OKとなった場合に、ドア施開錠駆動部24を駆動して、各ドア2R,2L,2Bを開錠状態あるいは施錠状態に切り替える。
The
以上、本発明の一実施形態を説明したが、これはあくまでも例示にすぎず、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づく種々の変更が可能である。 Although one embodiment of the present invention has been described above, this is merely an example, and the present invention is not limited to this, and the knowledge of those skilled in the art can be used without departing from the spirit of the claims. Various modifications based on this are possible.
上記実施形態においては、キー探索信号を全送信アンテナ21Ra,21La,21Baから同じ送信周期で一斉送信しているが、図10に示すように、電波送信部(送信機)21を各ドア2R,2L,2Bに対応して送信部21R,21L,21Bとしてそれぞれ設け、それぞれに車外アンテナ21Ra,21La,21Baと接続させて構成するとともに、それら送信部21R,21L,21Bの中から主送信部を選択し、選択された主送信部21によるキー探索信号の送信周期(探索周期)を、残余の送信部21のキー探索信号の送信周期よりも短くしてもよい。
In the above embodiment, the key search signal is simultaneously transmitted from all the transmission antennas 21Ra, 21La, and 21Ba at the same transmission cycle. However, as shown in FIG. 10, the radio wave transmission unit (transmitter) 21 is connected to each
例えば制御部20は、図8の探索周期設定処理を実行する。即ち、制御部20は、図4と同様にS1〜S4を実行するとともに、S2及びS3で取得された車両2とキー4の現在位置情報に基づいて、車両2に対しキー4が存在する方向であるキー存在方向を特定する(S4’:方向特定手段)。その上で、制御部20は、図4と同様にS5〜S15を実行するが、S6及びS9に関しては、S6’とS6’’及びS9’とS9’’に変更した形で実行する。制御部20は、各送信部21R,21L,21Bに対しそれぞれの送信アンテナから21Ra,21La,21Baの信号送信方向を含む送信範囲220R,220L,220B(図2参照)を対応付けて定めており、S4’で特定されたキー存在方向が含まれる送信範囲を特定して、特定された送信範囲に対応する送信部21によって無線送信されるキー探索信号の探索周期を、残余の前記送信部によって無線送信されるキー探索信号の探索周期よりも短く設定する(S6’とS6’’及びS9’とS9’’:探索周期変更手段)。ここでの制御部20は、S6’及びS9’において上記標準周期(図6参照)を設定してまずは送信周期Y1を設定して図6の処理により可変する一方、S6’’及びS9’’において送信周期Y1よりも長い送信周期Y3を固定的に設定する。
For example, the
なお、図8の処理を図9のように変更してもよい。即ち、S6’’及びS9’’において、キー存在方向が含まれる送信範囲に対応する送信部21を除く残余の送信部21に対し、S12及びS15と同様にキー探索信号の非送信を固定的に設定するようにしてもよい。
Note that the processing of FIG. 8 may be changed as shown in FIG. That is, in S6 ″ and S9 ″, the non-transmission of the key search signal is fixed to the remaining
1 車両用ドア開錠システム
100 カーナビゲーション装置
10 制御部
11 位置検出器
2 車両
2R,2L ドア(各席のドア)
2B ドア(バックドア)
200 キー照合システム
20 制御部
21 送信部
22 受信部
26 通信部(もてなし駆動部)
29 もてなし駆動部
4 キー
40 制御部
41 送信部
42 受信部
45 位置検出器
46 通信部
d キー間距離
d1 近傍基準距離(周辺取得距離)
d2 周辺基準距離(第一の遠方取得距離・最遠方探索距離)
d3 遠方基準距離(第二の遠方取得距離)
DESCRIPTION OF
2B door (back door)
200
29
d2 Perimeter reference distance (first distance acquisition distance / farthest search distance)
d3 Distant reference distance (second distant acquisition distance)
Claims (9)
前記車両の現在位置情報を取得する車両位置情報取得手段と、
前記携帯キーの現在位置情報を取得するキー位置情報取得手段と、
取得された前記車両と前記携帯キーの現在位置情報に基づいて、前記車両から前記携帯キーまでのキー間距離を特定する距離特定手段と、
前記探索周期を、特定された前記キー間距離が予め定められた基準探索距離を上回る場合よりも該基準探索距離を下回る場合の方が短くなるように設定変更する探索周期変更手段と、
を備えることを特徴とする車両用ドア開錠システム。 A key search signal is wirelessly transmitted outside the vehicle at a predetermined search cycle from the vehicle side, a response signal including key-specific verification information is received from the portable key that has received the key search signal, and verification processing based on the response signal is performed. As a result, in the vehicle door unlocking system for making the vehicle door unlockable when the verification is OK,
Vehicle position information acquisition means for acquiring current position information of the vehicle;
Key position information acquisition means for acquiring current position information of the portable key;
Distance specifying means for specifying a distance between the vehicle and the portable key based on the acquired current position information of the vehicle and the portable key;
Search period changing means for changing the search period so that the specified distance between the keys is shorter than the predetermined reference search distance than when the specified inter-key distance is longer than the predetermined reference search distance;
A vehicle door unlocking system comprising:
前記車両位置情報取得手段と前記キー位置情報取得手段とにより取得された前記車両と前記携帯キーの現在位置情報に基づいて、前記車両に対し前記携帯キーが存在する方向であるキー存在方向を特定する方向特定手段を備え、
前記探索周期変更手段は、各前記送信アンテナからの信号送信方向を含む形で定められている送信範囲のうち、前記方向特定手段により特定された前記キー存在方向が含まれる送信範囲を特定して、特定された送信範囲に対応する前記送信アンテナから無線送信される前記キー探索信号の前記探索周期を、残余の前記送信アンテナから無線送信される前記キー探索信号の前記探索周期よりも短く設定する請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の車両用ドア開錠システム。 The key search signal is wirelessly transmitted from a plurality of transmission antennas provided at different positions of the vehicle, respectively.
Based on the current position information of the vehicle and the portable key acquired by the vehicle position information acquisition means and the key position information acquisition means, a key presence direction that is a direction in which the portable key exists with respect to the vehicle is specified. A direction specifying means for
The search cycle changing means specifies a transmission range including the key presence direction specified by the direction specifying means, out of transmission ranges determined including the signal transmission directions from the transmission antennas. The search period of the key search signal wirelessly transmitted from the transmission antenna corresponding to the specified transmission range is set shorter than the search period of the key search signal wirelessly transmitted from the remaining transmission antennas The vehicle door unlocking system according to any one of claims 1 to 7.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013228071A JP2015086634A (en) | 2013-11-01 | 2013-11-01 | Door unlocking system for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013228071A JP2015086634A (en) | 2013-11-01 | 2013-11-01 | Door unlocking system for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015086634A true JP2015086634A (en) | 2015-05-07 |
Family
ID=53049713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013228071A Pending JP2015086634A (en) | 2013-11-01 | 2013-11-01 | Door unlocking system for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015086634A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9945160B2 (en) | 2015-11-27 | 2018-04-17 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Vehicle door locking system |
JP2018127830A (en) * | 2017-02-09 | 2018-08-16 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | Vehicle control system and vehicle control device |
JP2019153984A (en) * | 2018-03-06 | 2019-09-12 | オムロン株式会社 | Vehicle control system and vehicle control unit |
-
2013
- 2013-11-01 JP JP2013228071A patent/JP2015086634A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9945160B2 (en) | 2015-11-27 | 2018-04-17 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Vehicle door locking system |
JP2018127830A (en) * | 2017-02-09 | 2018-08-16 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | Vehicle control system and vehicle control device |
JP2019153984A (en) * | 2018-03-06 | 2019-09-12 | オムロン株式会社 | Vehicle control system and vehicle control unit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10055917B2 (en) | User proximity detection for activating vehicle convenience functions | |
US9481298B2 (en) | Reporting system, reporting control method, and handheld device | |
JP6372688B2 (en) | Vehicle communication system | |
US9346436B2 (en) | Electronic key system | |
US9963108B2 (en) | Vehicle control system | |
JP6451441B2 (en) | User identification system, portable device for vehicles | |
WO2015174012A1 (en) | Electronic key system | |
US10091633B2 (en) | Passive entry passive start systems employing consumer mobile devices as portable remote control units | |
US20170282858A1 (en) | Keyless Entry Systems | |
US9607460B2 (en) | Smart entry system | |
JP2012144905A (en) | Electronic key system | |
WO2017126515A1 (en) | Door locking device for vehicle | |
JP2013002111A (en) | Electronic key system | |
JP2010165067A (en) | Vehicle mounted electronic key system, vehicle, and electronic key | |
JP2015059398A (en) | Vehicle controller | |
JP2008291422A (en) | Keyless device | |
JP2014148791A (en) | Electronic key system | |
JP2019153984A (en) | Vehicle control system and vehicle control unit | |
JP2008285946A (en) | Keyless unit | |
JP2015086634A (en) | Door unlocking system for vehicle | |
JP6234474B2 (en) | Keyless entry system | |
JP2013217045A (en) | Portable machine | |
JP6536787B2 (en) | Vehicle control system | |
JP2015145213A (en) | On-vehicle communication system | |
JP2016017279A (en) | Electronic key system |