JP2015085845A - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015085845A JP2015085845A JP2013226887A JP2013226887A JP2015085845A JP 2015085845 A JP2015085845 A JP 2015085845A JP 2013226887 A JP2013226887 A JP 2013226887A JP 2013226887 A JP2013226887 A JP 2013226887A JP 2015085845 A JP2015085845 A JP 2015085845A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- buckle
- webbing
- sub
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000003670 easy-to-clean Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Abstract
【課題】シートのパッドに形成されている凹部に対してバックルを係合させる係合構造を必要とすることなく、この凹部に収納した状態のバックルを保持できる乗物用シートを提供すること。【解決手段】乗物用シート1には、シートクッション2のシートクッションパッドまたはシートバック3のシートバックパッドには、シートベルト装置8を使用していない状態のバックル74をウェビング74aと共に収納可能な凹部12aが形成されている。凹部12aの内面には、シートベルト装置8を使用していない状態のバックル74をウェビング74aと共に凹部12aに収納したとき、この収納状態が保持されるようにウェビング74aを引っ掛け可能な突起88が形成されている。【選択図】図5An object of the present invention is to provide a vehicle seat that can hold a buckle in a state of being accommodated in a recess without requiring an engagement structure for engaging the buckle with a recess formed in a pad of the seat. A vehicle seat 1 has a recess capable of storing a buckle 74 in a state where a seat belt device 8 is not used together with a webbing 74a in a seat cushion pad of a seat cushion 2 or a seat back pad of a seat back 3. 12a is formed. On the inner surface of the recess 12a, when the buckle 74 in a state where the seat belt device 8 is not used is housed in the recess 12a together with the webbing 74a, a projection 88 is formed on which the webbing 74a can be hooked so as to be held. Has been. [Selection] Figure 5
Description
本発明は、乗物用シートに関し、シートクッションのシートクッションパッドまたはシートバックのシートバックパッドには、シートベルト装置を使用していない状態のバックルをウェビングと共に収納可能な凹部が形成されている乗物用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat, in which a recess capable of storing a buckle in a state where a seat belt device is not used together with a webbing is formed in a seat cushion pad of a seat cushion or a seat back pad of a seat back. Regarding the sheet.
従来、この種の乗物用シートとして、例えば、特許文献1に開示されている技術が既に知られている。この技術では、シートバックのシートバックパッドに形成されている凹部に装着された収納ケースにシートベルト装置のバックルを収納可能となっている。このバックルは、シートベルト装置を使用している(所謂、シートベルトを装着している)とき、タングプレートが挿し込まれて係合しているバックル自身を収納ケースに収納すると、この収納と同時にタングプレートの係合が解除するように形成されている。そのため、この乗物用シートが、例えば、バックルを収納ケースに収納して折り畳むことができるタイプのシート(折り畳み式シート)である場合でも、このシートの折り畳みに際してのシートベルト装置の始末が容易となる。したがって、このシートの折り畳み作業に要する手間や時間を短縮できる。
Conventionally, as this type of vehicle seat, for example, a technique disclosed in
しかしながら、上述した特許文献1の技術では、収納ケースの内部において収納したバックルが外れないように、収納ケースとバックルとが係合可能となっている。そのため、収納ケースに対してバックルを係合させる係合構造が必要となっていた。
However, in the technique of
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、シートのパッドに形成されている凹部に対してバックルを係合させる係合構造を必要とすることなく、この凹部に収納した状態のバックルを保持できる乗物用シートを提供することである。 The present invention is intended to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide an engagement structure for engaging the buckle with the recess formed in the pad of the seat, without requiring an engagement structure. It is providing the vehicle seat which can hold | maintain the buckle of the accommodated state.
本発明は、上記の目的を達成するためのものであって、以下のように構成されている。
請求項1に記載の発明は、着座者を拘束可能なシートベルトと、シートベルトに留められているタングプレートと、タングプレートを装着可能なバックルと、から成り、バックルがウェビングを介してアンカーフレームに組み付けられているシートベルト装置を備えており、シートクッションのシートクッションパッドまたはシートバックのシートバックパッドには、シートベルト装置を使用していない状態のバックルをウェビングと共に収納可能な凹部が形成されている乗物用シートであって、凹部の内面には、シートベルト装置を使用していない状態のバックルをウェビングと共に凹部に収納したとき、この収納状態が保持されるようにウェビングを引っ掛け可能な突起が形成されていることを特徴とする構成である。
この構成によれば、ウェビングを凹部に収納すると、この収納したウェビングの凹部の内部からの進出を突起が規制することとなる。すなわち、収納したウェビングが凹部に保持される格好となる。したがって、このウェビングと連なるバックルも凹部に収納した状態に保持されることとなる。結果として、この凹部に対してバックルを係合させる構造を必要とすることなく、この凹部に収納した状態のバックルを保持できる。
The present invention is for achieving the above object, and is configured as follows.
The invention according to
According to this configuration, when the webbing is stored in the concave portion, the protrusion restricts the advancement of the stored webbing from the concave portion. That is, the stored webbing is held in the recess. Therefore, the buckle connected to the webbing is also held in the recessed portion. As a result, the buckle stored in the recess can be held without requiring a structure for engaging the buckle with the recess.
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の乗物用シートであって、凹部の内部には、シートベルト装置を使用していない状態のウェビングを収納可能なホルダーが備えられており、突起は、ホルダーの内面に形成されていることを特徴とする構成である。
この構成によれば、突起がシートクッション(シートクッションパッド)の凹部の内面に直に形成されている場合と比較すると、ウェビングに対する突起の引っ掛かりをしっかりと行うことができる。
The invention according to
According to this structure, compared with the case where protrusion is directly formed in the inner surface of the recessed part of a seat cushion (seat cushion pad), the protrusion can be firmly hooked to the webbing.
以下、本発明を実施するための形態を、図1〜11を用いて説明する。なお、以下の説明にあたって、『乗物用シート』の例として、『自動車の後部に設けられる3人掛けのシート、所謂、ベンチシート1』を説明することとする。また、以下の説明にあたって、上、下、前、後、左、右とは、上述した図に記載した、上、下、前、後、左、右の方向、すなわち、自動車の後部に設けた状態のベンチシート1を基準にしたときの上、下、前、後、左、右の方向を示している。
Hereinafter, the form for implementing this invention is demonstrated using FIGS. In the following description, as an example of the “vehicle seat”, a “three-seat seat provided at the rear of the automobile, so-called
まず、図1を参照して、ベンチシート1の構成を説明する。このベンチシート1は、例えば、主として、シートクッション2と、シートバック3とから構成されている。このベンチシート1は、3人掛けであるため、左から左席4、内席5、右席6の順に隣り合った格好となっている。
First, the configuration of the
このように3人掛けであるため、このベンチシート1には、左席4、内席5、右席6のためのシートベルト装置が3セット備えられている。すなわち、このベンチシート1には、左シートベルト装置7、内シートベルト装置8(図1において、シートベルト70がリトラクターに巻き取られているため、図示しない)、右シートベルト装置9が備えられている。以下に、これらシートクッション2と、シートバック3と、左シートベルト装置7、内シートベルト装置8、右シートベルト装置9とを個別に説明していく。
Thus, the
まず、シートクッション2から説明していく。シートクッション2は、左席4、内席5、右席6のものが一体を成す格好となっており、主として、左右に対を成すように連結したシートクッションフレーム10、10と、このシートクッションフレーム10、10に包着状に組み付けられるシートクッションパッド(シートクッションパッドは、後述するシートクッションカバー14にてカバーリングされているため、図示しない)と、このシートクッションパッドの表面をカバーリングするシートクッションカバー14とから構成されている(図1〜2参照)。
First, the
このシートクッションフレーム10は、左のサイドフレーム10aと、右のサイドフレーム10bと、フロントフレーム10cと、パイプ状のリアフレーム10dとから、略矩形枠状に形成されている。この左右のサイドフレーム10a、10bには、シートクッション2側のリクライナ(図示しない)をそれぞれ組み付けるための左右のロアパネル10e、10fが組み付けられている。
The
この左右のロアパネル10e、10fには、その外面を覆う目隠しカバーを成す左右のシールド20、22が組み付けられている。これにより、左右のロアパネル10e、10fおよびリクライナが露出しないため、シートクッション2の意匠性を高めることができる。また、この左右のロアパネル10e、10fには、互いを橋渡すようにパイプフレーム10gが組み付けられている。このパイプフレーム10gには、後述する内シートベルト装置8のサブアンカー74bを組み付ける略L字状のブラケット10hが固着されている(図3参照)。
The left and right
また、このシートクッションパッドのうち左席4に対応する位置には、後述する内シートベルト装置8を使用していない状態のサブバックル74をサブウェビング74aと共に収納可能な第1の凹部12aが形成されている(図1参照)。これと同様に、このシートクッションパッドのうち内席5に対応する位置には、後述する左シートベルト装置7のバックル64をウェビング(図示しない)と共に収納可能な第2の凹部12bが形成されている。
Further, a
また、これと同様に、このシートクッションパッドのうち内席5に対応する位置には、後述する内シートベルト装置8を使用していない状態のメインバックル78をメインウェビング(図示しない)と共に収納可能な第3の凹部12cが形成されている。また、これと同様に、このシートクッションパッドのうち内席5に対応する位置には、後述する右シートベルト装置9のバックル94をウェビング(図示しない)と共に収納可能な第4の凹部12dが形成されている。シートクッション2は、このように構成されている。
Similarly, a
次に、シートバック3を説明する。シートバック3は、主として、左席4と内席5のものであるメインシートバック30と、このメインシートバック30に対して別体を成し右席6のものであるサブシートバック32とから構成されている。そのため、このメインシートバック30は、シートバック3のうちの6割を成すように構成されており、このサブシートバック32は、シートバック3のうちの残りの4割を成すように構成されている。
Next, the seat back 3 will be described. The seat back 3 mainly includes a main seat back 30 which is the left seat 4 and the
このメインシートバック30は、周知のものであり、主として、メインシートバックフレーム(図示しない)と、このメインシートバックフレームに包着状に組み付けられるメインシートバックパッド(図示しない)と、このメインシートバックパッドの表面をカバーリングするメインシートバックカバー44とから構成されている。このメインバックフレームの左右のサイドフレームは、リクライナを介して、シートクッション2の左席4の左右のロアパネル10e、10fに組み付けられている。これにより、シートクッション2に対して左席4と内席5との傾き角度を調整できる。
The main seat back 30 is a well-known one. Mainly, a main seat back frame (not shown), a main seat back pad (not shown) assembled to the main seat back frame in a wrapping manner, and the main seat The main seat
また、このサブシートバック32も、周知のものであり、主として、サブシートバックフレーム(図示しない)と、このサブシートバックフレームに包着状に組み付けられるサブシートバックパッド(図示しない)と、このサブシートバックパッドの表面をカバーリングするサブシートバックカバー54とから構成されている。このサブバックフレームの左右のサイドフレームも、リクライナを介して、シートクッション2の右席6の左右のロアパネル10e、10fに組み付けられている。これにより、シートクッション2に対して右席6の傾き角度を調整できる。シートバック3は、このように構成されている。
The sub-seat back 32 is also a well-known one. Mainly, the sub-seat back frame (not shown), a sub-seat back pad (not shown) assembled to the sub-seat back frame in a wrapping manner, The
次に、左シートベルト装置7を説明する。左シートベルト装置7は、主として、着座者を拘束可能なシートベルト60と、シートベルト60の長手方向の途中に引っ掛けられているタングプレート62と、タングプレート62を装着可能なバックル64とから構成されている。シートベルト60の一端は、メインシートバック30の外側の下端に組み付けられ、同他端は、メインシートバック30の外側の肩口のリトラクター30aに巻き取られている。
Next, the left
バックル64は、ウェビングとアンカー(いずれも図示しない)を介して左席4の右のロアパネル10fに組み付けられている。このとき、このバックル64はウェビングと共に第2の凹部12bに収納されている。そして、乗員が左席4に着座した状態で、リトラクター30aからシートベルト60を引き出し、この引き出したシートベルト60のタングプレート62をバックル64に装着すると、左席4に着座した乗員を拘束できる(図6参照)。なお、バックル64に設けられている解除ボタン(図示しない)を押すと、このバックル64に対するタングプレート62の装着が解消されるため、この左席4に着座した乗員の拘束を解消できる。左シートベルト装置7は、このように構成されている。
The
次に、内シートベルト装置8を説明する。内シートベルト装置8は、主として、着座者を拘束可能なシートベルト70と、シートベルト70の一端に留められているサブタングプレート72と、サブタングプレート72を装着可能なサブバックル74と、シートベルト70の長手方向の途中に引っ掛けられているメインタングプレート76と、メインタングプレート76を装着可能なメインバックル78とから構成されている。シートベルト70の他端は、天井に埋め込まれているリトラクター(図示しない)に巻き取られている。
Next, the inner seat belt device 8 will be described. The inner seat belt device 8 mainly includes a
サブバックル74は、サブウェビング74aとサブアンカー74bとを介してパイプフレーム10gのブラケット10hにボルトBとナットNとを介して組み付けられている(図3参照)。このとき、図7〜10に示すように、一対の脚82の基端に形成される挿込溝82aにブラケット10hが挿し込まれる格好を成すようにホルダー80が組み付けられている。
The
これにより、ブラケット10hおよびサブアンカー74bが既存のものであっても、そのまま形状を変更することなく流用して、ホルダー80を組み付けることができる。なお、このサブバックル74は、図3からも明らかなように、サブウェビング74aと共に第1の凹部12aに収納可能となっている。
Thereby, even if the
ここで、ホルダー80について詳述すると、このホルダー80は、前方が開口した略矩形箱形状を成すように剛性を有する樹脂部材から構成されている。このホルダー80の下面には、上述した一対の脚82が形成されている。また、このホルダー80の後面には、第1の張出部84、第2の張出部86が形成されている。これにより、上述したように一対の脚82がブラケット10hを挟み込む格好を成すようにホルダー80を組み付けたとき、この組み付けたホルダー80の第1の張出部84と第2の張出部86とがパイプフレーム10gを挟み込むように接触する(図3参照)。
Here, the
したがって、組み付けたホルダー80が後方へズレ落ちることを防止できる。なお、このように組み付けたホルダー80は、図3からも明らかなように、シートクッション2の第1の凹部12aに配置されることとなっている。また、このホルダー80の左右の内面には、このホルダー80の内部に折り畳んで収納したサブウェビング74aを引っ掛け可能な突起88が形成されている。
Therefore, it is possible to prevent the assembled
この突起88は、サブウェビング74aを収納し易いように収納方向がテーパー面88aを成すように形成されている(図7参照)。なお、この図7からも明らかなように、サブウェビング74aをホルダー80の内部に折り畳んで収納したとき、サブウェビング74aと突起88とが干渉することがないように、突起88はサブウェビング74aの先端の幅狭部74a1に位置することとなっている。ホルダー80は、このように構成されている(図7参照)。
The
また、このメインバックル78はメインウェビングと共に第3の凹部12cに収納されている。そして、乗員が内席5に着座した状態で、サブバックル74と共にサブウェビング74aを第1の凹部12aから引き出し、さらに、メインバックル78と共にメインウェビングを第3の凹部12cから引き出す(図4〜5参照)。その後、これら引き出し状態のまま、リトラクターから引き出したシートベルト70のサブタングプレート72をサブバックル74に装着し、さらに、メインタングプレート76をメインバックル78に装着すると、内席5に着座した乗員を拘束できる(図6参照)。
The
なお、サブバックル74およびメインバックル78にそれぞれ設けられている解除ボタン(図示しない)を押すと、これらサブバックル74およびメインバックル78に対するサブタングプレート72およびメインタングプレート76の装着が解消されるため、この内席5に着座した乗員の拘束を解消できる。内シートベルト装置8は、このように構成されている。内シートベルト装置8のサブバックル74とサブウェビング74aとが、特許請求の範囲に記載の「バックル」と「ウェビング」とに相当する。
It should be noted that when a release button (not shown) provided on each of the
最後に、右シートベルト装置9を説明する。右シートベルト装置9も、主として、着座者を拘束可能なシートベルト90と、シートベルト90の長手方向の途中に引っ掛けられているタングプレート92と、タングプレート92を装着可能なバックル94とから構成されている。シートベルト90の一端は、サブシートバック32の外側の下端に組み付けられ、同他端は、サブシートバック32の外側の肩口のリトラクター32aに巻き取られている。
Finally, the right
バックル94は、ウェビングとアンカー(いずれも図示しない)を介して右席6の左のロアパネル10eに組み付けられている。このとき、このバックル94はウェビングと共に第4の凹部12dに収納されている。そして、乗員が右席6に着座した状態で、リトラクター32aからシートベルト90を引き出し、この引き出したシートベルト90のタングプレート92をバックル94に装着すると、右席6に着座した乗員を拘束できる(図6参照)。なお、バックル94に設けられている解除ボタン(図示しない)を押すと、このバックル94に対するタングプレート92の装着が解消されるため、この右席6に着座した乗員の拘束を解消できる。右シートベルト装置9は、このように構成されている。
The
これらシートクッション2と、シートバック3と、左シートベルト装置7、内シートベルト装置8、右シートベルト装置9とからベンチシート1は構成されている。
The
続いて、上述したように構成されているベンチシート1のホルダー80の作用を説明する。図6に示すように乗員を拘束した各シートベルト装置7、8、9の使用状態から、この拘束を解消すると、図4に示すように各シートベルト装置7、8、9は使用していない状態に切り替わる。このとき、内シートベルト装置8において、引き出してあるサブバックル74とサブウェビング74aとを引き出し前の状態に戻すことができる。
Next, the operation of the
すなわち、図3に示すように、ホルダー80の内部にサブウェビング74aを折り畳み、サブバックル74をシートクッション2の第1の凹部12aに収納できる。このとき、折り畳んだサブウェビング74aがホルダー80の内部から進出しないように突起88に引っ掛け可能な状態となっている。
That is, as shown in FIG. 3, the
この引っ掛け可能な状態とは、サブウェビング74aをホルダー80の内部に折り畳んで収納したとき(図7参照)、サブウェビング74aと突起88とが干渉していないが、このサブウェビング74aを引き出したとき(図11参照)、このサブウェビング74aの折り畳みの折返部74a2が突起88に干渉して引っ掛かる状態のことである。そのため、この収納状態を保持できる。
This hookable state means that when the
なお、内シートベルト装置8を使用するとき、着座者は、サブバックル74を第1の凹部12aから引き出すと、サブウェビング74aに対する突起88の引っ掛かりが解消するため、このサブバックル74と共にサブウェビング74aを第1の凹部12aから引き出すことができる(図4参照)。したがって、内席5の着座者は、内シートベルト装置8を使用することができる。
When the seat belt device 8 is used, if the seated person pulls out the
本発明の実施例に係るベンチシート1は、上述したように構成されている。この構成によれば、ホルダー80の左右の内面には、このホルダー80の内部に折り畳んで収納したサブウェビング74aを引っ掛け可能な突起88が形成されている。そのため、サブウェビング74aをホルダー80の内部に折り畳んで収納すると、この収納したサブウェビング74aのホルダー80の内部からの進出を突起88が規制することとなる。すなわち、折り畳んで収納したサブウェビング74aがホルダー80に保持される格好となる。したがって、このサブウェビング74aと連なるサブバックル74も第1の凹部12aに収納した状態に保持されることとなる。結果として、この第1の凹部12aに対してサブバックル74を係合させる構造を必要とすることなく、この第1の凹部12aに収納した状態のサブバックル74を保持できる。
The
また、この構成によれば、突起88は、ホルダー80の左右の内面に形成されている。そのため、突起88がシートクッション2(シートクッションパッド)の第1の凹部12aの左右の内面に直に形成されている場合と比較すると、サブウェビング74aに対する突起88の引っ掛かりをしっかりと行うことができる。
Further, according to this configuration, the
上述した内容は、あくまでも本発明の一実施の形態に関するものであって、本発明が上記内容に限定されることを意味するものではない。
実施例では、『乗物用シート』の例として、『ベンチシート1』を説明した。しかし、これに限定されるものでなく、『乗物用シート』は、各種の乗物のシート、例えば、『船舶のシート』、『飛行機のシート』、『鉄道車両のシート』等であっても構わない。もちろん、3人掛けに限ることなく、1人掛け、2人掛けのシートでも構わない。
The contents described above are only related to one embodiment of the present invention, and do not mean that the present invention is limited to the above contents.
In the embodiment, “
また、実施例では、内シートベルト装置8を使用していないときのサブバックル74とサブウェビング74aとを収納する第1の凹部12aがシートクッション2(シートクッションパッド)に形成されている形態を説明した。しかし、これに限定されるものでなく、この第1の凹部12aがシートバック3(メインシートバックパッド)に形成されていても構わない。
Further, in the embodiment, the
また、実施例では、突起88は、ホルダー80の左右の内面に形成されている形態を説明した。しかし、これに限定されるものでなく、突起88は、シートクッション2(シートクッションパッド)の第1の凹部12aの左右の内面に形成されていても構わない。その場合、ホルダー80を不要にできるため、構造を簡素化できる。このとき、突起88は、第1の凹部12aの左右の内面に対してインサート成形されていても構わないし、成形後に、別途に取り付けられていても構わない。
Further, in the embodiment, the form in which the
1 ベンチシート(乗物用シート)
2 シートクッション
3 シートバック
8 内シートベルト装置(シートベルト装置)
10g パイプフレーム(アンカーフレーム)
12a 第1の凹部(凹部)
70 シートベルト
72 サブタングプレート(タングプレート)
74 サブバックル(バックル)
74a サブウェビング(ウェビング)
80 ホルダー
88 突起
1 Bench seat (vehicle seat)
2 Seat cushion 3 Seat back 8 Inner seat belt device (seat belt device)
10g Pipe frame (anchor frame)
12a First recess (recess)
70
74 Sub buckle (buckle)
74a Sub webbing (webbing)
80
Claims (2)
シートクッションのシートクッションパッドまたはシートバックのシートバックパッドには、シートベルト装置を使用していない状態のバックルをウェビングと共に収納可能な凹部が形成されている乗物用シートであって、
凹部の内面には、シートベルト装置を使用していない状態のバックルをウェビングと共に凹部に収納したとき、この収納状態が保持されるようにウェビングを引っ掛け可能な突起が形成されていることを特徴とする乗物用シート。 A seat belt device comprising: a seat belt capable of restraining a seated person; a tongue plate fastened to the seat belt; and a buckle to which the tongue plate can be attached, wherein the buckle is assembled to the anchor frame via webbing. Has
The seat cushion pad of the seat cushion or the seat back pad of the seat back is a vehicle seat in which a recess capable of storing a buckle in a state where the seat belt device is not used together with a webbing is formed,
On the inner surface of the recess, when a buckle in a state where the seat belt device is not used is stored in the recess together with the webbing, a projection is formed on which the webbing can be hooked so that the stored state is maintained. Vehicle seat to be used.
凹部の内部には、シートベルト装置を使用していない状態のウェビングを収納可能なホルダーが備えられており、
突起は、ホルダーの内面に形成されていることを特徴とする乗物用シート。
The vehicle seat according to claim 1,
Inside the recess is equipped with a holder that can store the webbing when the seat belt device is not used,
The vehicle seat, wherein the protrusion is formed on the inner surface of the holder.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013226887A JP6169477B2 (en) | 2013-10-31 | 2013-10-31 | Vehicle seat |
CN201420643041.8U CN204249982U (en) | 2013-10-31 | 2014-10-31 | Seat for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013226887A JP6169477B2 (en) | 2013-10-31 | 2013-10-31 | Vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015085845A true JP2015085845A (en) | 2015-05-07 |
JP6169477B2 JP6169477B2 (en) | 2017-07-26 |
Family
ID=52954315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013226887A Expired - Fee Related JP6169477B2 (en) | 2013-10-31 | 2013-10-31 | Vehicle seat |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6169477B2 (en) |
CN (1) | CN204249982U (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016222071A (en) * | 2015-05-28 | 2016-12-28 | 株式会社東海理化電機製作所 | Buckle device |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4445722A (en) * | 1981-03-19 | 1984-05-01 | General Motors Corporation | Seat belt latch for rear seats |
JPS62157660U (en) * | 1986-03-31 | 1987-10-06 | ||
JPS63165258U (en) * | 1987-04-17 | 1988-10-27 | ||
JPS6414453U (en) * | 1987-07-14 | 1989-01-25 | ||
JPH01115965U (en) * | 1988-01-31 | 1989-08-04 | ||
JPH01145869U (en) * | 1988-03-31 | 1989-10-06 | ||
JPH0372059U (en) * | 1989-11-20 | 1991-07-22 | ||
JPH0385251U (en) * | 1989-12-22 | 1991-08-29 | ||
JPH0580925U (en) * | 1992-04-07 | 1993-11-02 | トヨタ車体株式会社 | Seat belt buckle storage structure |
JPH08192718A (en) * | 1995-01-20 | 1996-07-30 | Mitsubishi Motors Corp | Buckle pocket structure for vehicle seats |
JPH09295556A (en) * | 1996-05-02 | 1997-11-18 | Honda Motor Co Ltd | Seat belt structure of vehicular auxiliary seat |
JP2002356140A (en) * | 2001-05-31 | 2002-12-10 | Kanto Auto Works Ltd | Housing holder for coupling part of seat belt |
JP2010089679A (en) * | 2008-10-09 | 2010-04-22 | Honda Motor Co Ltd | Buckle holding structure |
-
2013
- 2013-10-31 JP JP2013226887A patent/JP6169477B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-10-31 CN CN201420643041.8U patent/CN204249982U/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4445722A (en) * | 1981-03-19 | 1984-05-01 | General Motors Corporation | Seat belt latch for rear seats |
JPS62157660U (en) * | 1986-03-31 | 1987-10-06 | ||
JPS63165258U (en) * | 1987-04-17 | 1988-10-27 | ||
JPS6414453U (en) * | 1987-07-14 | 1989-01-25 | ||
JPH01115965U (en) * | 1988-01-31 | 1989-08-04 | ||
JPH01145869U (en) * | 1988-03-31 | 1989-10-06 | ||
JPH0372059U (en) * | 1989-11-20 | 1991-07-22 | ||
JPH0385251U (en) * | 1989-12-22 | 1991-08-29 | ||
JPH0580925U (en) * | 1992-04-07 | 1993-11-02 | トヨタ車体株式会社 | Seat belt buckle storage structure |
JPH08192718A (en) * | 1995-01-20 | 1996-07-30 | Mitsubishi Motors Corp | Buckle pocket structure for vehicle seats |
JPH09295556A (en) * | 1996-05-02 | 1997-11-18 | Honda Motor Co Ltd | Seat belt structure of vehicular auxiliary seat |
JP2002356140A (en) * | 2001-05-31 | 2002-12-10 | Kanto Auto Works Ltd | Housing holder for coupling part of seat belt |
JP2010089679A (en) * | 2008-10-09 | 2010-04-22 | Honda Motor Co Ltd | Buckle holding structure |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016222071A (en) * | 2015-05-28 | 2016-12-28 | 株式会社東海理化電機製作所 | Buckle device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6169477B2 (en) | 2017-07-26 |
CN204249982U (en) | 2015-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9840169B2 (en) | Child safety seat | |
JP6852582B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5822183B2 (en) | Buckle storage structure | |
EP2899065B1 (en) | Conveyance seat | |
CN106573590A (en) | Seated passenger protection device | |
CN109109702B (en) | Vehicle seat | |
JP6749149B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6419537B2 (en) | Vehicle seat | |
WO2014050970A1 (en) | Seat for vehicle and airbag module attachment member | |
JP6169477B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5880309B2 (en) | Vehicle seat | |
WO2018173938A1 (en) | Vehicle seat | |
JP6746213B2 (en) | Seat belt buckle storage structure | |
JP5485126B2 (en) | Retractor mounting structure of seat belt device | |
JP6007227B2 (en) | vehicle | |
JP6169476B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2021120261A (en) | Seat belt attachment structure | |
TWI824704B (en) | child seat | |
JP6021636B2 (en) | Vehicle seat | |
TWI824703B (en) | child seat | |
JP5515751B2 (en) | Headrest assembly structure | |
JP7210420B2 (en) | vehicle seat | |
JP2012183908A (en) | Seat belt system | |
JP2010228656A (en) | Buckle device | |
JP2015024052A (en) | Vehicular seat structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6169477 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |