JP2015082024A - 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器 - Google Patents
表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015082024A JP2015082024A JP2013219703A JP2013219703A JP2015082024A JP 2015082024 A JP2015082024 A JP 2015082024A JP 2013219703 A JP2013219703 A JP 2013219703A JP 2013219703 A JP2013219703 A JP 2013219703A JP 2015082024 A JP2015082024 A JP 2015082024A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color information
- pixel
- display device
- red
- green
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3607—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/10—Intensity circuits
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0452—Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】光源輝度の低減による装置全体の低消費電力化が可能であり、しかも、輝度及び色相の低下を防いで画質劣化の視認を低減できる表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器を提供すること。【解決手段】表示装置は、画像表示領域30aに複数の主画素を有する画像表示パネル部30と、画像表示領域30aに照明光を照射する面状光源装50と、面状光源装置50の輝度を制御する光源装置制御回路60と、面状光源装置50の輝度及び入力映像信号に基づいて求められる、所定の主画素に表示するための第1色情報を、当該第1色情報に含まれる赤画素、緑画素、及び青画素の少なくとも1つの色情報が所定の閾値を超えた場合に、赤画素、緑画素、及び青画素の色情報を縮退すると共に、縮退した赤画素、緑画素、及び青画素の色情報に基づいて第1色情報に含まれる白画素の色情報を加算して第2色情報に補正する色情報補正処理部と、を具備する。【選択図】図7A
Description
本発明は、画像表示領域が設けられた画像表示部を有する表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器に関する。
近年、赤(R)画素、緑(G)画素及び青(B)画素に加えて、白(W)画素を用いたRGBW方式の表示装置が脚光を浴びている(例えば、特許文献1参照)。このRGBW方式の表示装置においては、白画素を用いることにより白色を強調して表示することができるので、従来のRGB方式の表示装置に対して光源輝度を低減することが可能となり、低消費電力で高彩度の画像表示を実現できる。
ところで、従来のRGBW方式の表示装置においては、光源輝度を低減する場合には、表示画像の輝度を保つために、入力画像信号の画像伸長処理が行われる。この画像伸長処理では、光源輝度の低下の割合に応じて赤画素、緑画素及び青画素の画像データを伸長し、伸長後の赤画素、緑画素及び青画素の画像データの共通部分を白画素の画像データに置換する。
しかしながら、従来のRGBW方式の表示装置においては、入力画像信号の画像伸長処理の前後で、赤画素、緑画素、及び青画素の画像データの比率が変化し、画像の色相が悪化してくすみが生じ、画質劣化が視認される場合があった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、光源輝度の低減による装置全体の低消費電力化が可能であり、しかも、輝度及び色相の低下を防いで画質劣化の視認を低減できる表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器を提供することを目的とする。
本発明の表示装置は、画像表示領域に赤画素、緑画素、青画素、及び白画素の副画素を含む複数の主画素を有する画像表示部と、前記画像表示領域に照明光を照射する光源と、前記光源の輝度を制御する光源制御部と、前記光源の輝度及び入力映像信号に基づいて求められる、所定の主画素に表示するための第1色情報を、当該第1色情報に含まれる前記赤画素、前記緑画素、及び前記青画素の少なくとも1つの色情報が所定の閾値を超えた場合に、前記赤画素、前記緑画素、及び前記青画素の色情報を縮退すると共に、縮退した前記赤画素、前記緑画素、及び前記青画素の色情報に基づいて前記第1色情報に含まれる前記白画素の色情報を加算して第2色情報に補正する色情報補正処理部と、を具備する。
本発明の表示装置の駆動方法は、前記光源の輝度及び入力映像信号に基づいて求められる、所定の主画素に表示するための第1色情報を、当該第1色情報に含まれる前記赤画素、前記緑画素、及び前記青画素の少なくとも1つの色情報が所定の閾値を超えた場合に、前記赤画素、前記緑画素、及び前記青画素の色情報を縮退する第1ステップと、縮退した前記赤画素、前記緑画素、及び前記青画素の色情報に基づいて前記第1色情報に含まれる前記白画素の色情報を加算して第2色情報に補正する第2ステップと、を含む。
本発明の電子機器は、上記表示装置と、前記表示装置を制御する制御装置と、を備える。
本発明によれば、光源輝度の低減による装置全体の低消費電力化が可能であり、しかも、輝度及び色相の低下を防いで画質劣化の視認を低減できる表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器を実現できる。
以下、本発明の一実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、本実施の形態においては、表示装置として液晶表示装置を例に説明するが、本発明は、液晶表示装置に限定されず、各種表示装置に適用可能である。
図1は、本実施の形態に係る液晶表示装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。図2は、図1に示す液晶表示装置における画像表示パネル部の配線図である。
図1に示すように、本実施の形態に係る液晶表示装置10(以下、単に「表示装置10」ともいう)は、画像出力部11からの入力信号(RGBデータ)を入力して所定のデータ変換処理を実行して出力する信号処理部20と、信号処理部20から出力された出力信号に基づいて画像を表示する画像表示パネル部30と、画像表示パネル部30の表示動作を制御する画像表示デバイス駆動回路40と、画像表示パネル部30の背面から画像表示パネル部30の画像表示領域30a(図1において不図示、図2参照)に白色光を面状に照射する面状光源装置50と、面状光源装置50の動作を制御する光源装置制御回路(光源制御部)60と、を備える。なお、表示装置10は、特開2011−154323号公報に記載されている表示装置組立体と同様の構成であり、特開2011−154323号公報に記載されている各種変形例が適用可能である。
信号処理部20は、画像表示パネル部30及び面状光源装置50の動作を制御する演算処理部である。この信号処理部20は、画像表示パネル部30を駆動する画像表示デバイス駆動回路40、及び、面状光源装置50を駆動する光源装置制御回路60と電気的に接続されている。また、信号処理部20は、外部から入力した入力信号(RGBデータ)に対してデータ処理を実行して、出力信号を画像表示パネル駆動回路40に出力する共に、光源装置制御信号を生成して光源装置制御回路60に出力する。
信号処理部20は、R(赤)、G(緑)、B(青)のエネルギー比で表されるRGBデータである入力信号(Rin,Gin,Bin)に対して、所定の色変換処理を行った後、更に第4色であるW(白)を加えた、R(赤)、G(緑)、B(青)、W(白)のエネルギー比で表される出力信号(Rout,Gout,Bout,Wout)を生成する。そして、信号処理部20は、生成した出力信号(Rout,Gout,Bout,Wout)を画像表示デバイス駆動回路40に出力すると共に、光源装置制御信号を光源装置制御回路60に出力する。
本実施の形態においては、信号処理部20は、入力信号(Rin,Gin,Bin)を出力信号(Rout,Gout,Bout,Wout)に変換することで、W(白)成分に基づいて画素48の第4副画素49Wに面状光源装置50の光の透過量を振り分けることができるので、光の透過率が最も高い第4副画素49Wから光を透過させることができる。これにより、カラーフィルタ全体の透過率を向上させることができるので、面状光源装置50から出力する光を少なくしてもカラーフィルタを通過する光の量を維持することができ、画像の輝度を維持しつつ、面状光源装置50の消費電力を削減することができる。
なお、入力信号(Rin,Gin,Bin)は、基準色域における特定の色を示すRGBデータである。また、基準色域としては、画像の表示に適用される種々の規格を用いることができる。例えば、sRGB規格の色域、Adobe(登録商標)RGB規格の色域、NTSC規格の色域がある。ここで、sRGB規格とは、IEC(International Electrotechnical Commission、国際電気標準会議)が規定した規格である。また、Adobe(登録商標)RGB規定とは、Adobe Systemsが規定した規格である。NTSC規格とは、(National Television System Committee、全米テレビジョン放送方式標準化委員会)が規定した規格である。
図2に示すように、画像表示パネル部30は、画像表示領域30aを有するカラー液晶表示デバイスである。画像表示領域30aには、第1色(赤色)を表示する第1副画素49R、第2色(緑色)を表示する第2副画素49G、第3色(青色)を表示する第3副画素49B、及び、第4色(白色)を表示する第4副画素49Wを含む画素48が、2次元マトリクス状に配列されている。第1副画素49Rと画像表示パネル部30の表示面との間には、第1色(赤)の光を透過させる第1カラーフィルタが配置されている。第2副画素49Gと画像表示パネル部30の表示面との間には、第2色(緑)の光を透過させる第2カラーフィルタが配置されている。第3副画素49Bと画像表示パネル部30の表示面との間には、第3色(青)の光を透過させる第3カラーフィルタが配置されている。また、第4副画素49Wと画像表示パネル部30の表示面との間には、全ての色を透過させる透明の樹脂層が配置されている。なお、第4副画素49Wと画像表示パネル部30の表示面との間には、何も介在しない構成としてもよい。
また、画像表示パネル部30は、図2に示す例では、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wがストライプ配列に類似した配列によって配置されている。なお、1つの画素に含まれる副画素の構成及びその配置は、特に限定されるものではない。例えば、画像表示パネル部30は、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wがダイアゴナル配列(モザイク配列)に類似した配列によって配置されるものとしてもよい。また、例えば、デルタ配列(トライアングル配列)に類似した配列、又は、レクタングル配列に類似した配列等によって配列されるものとしてもよい。一般的には、ストライプ配列に類似した配列は、パーソナルコンピュータ等においてデータ及び文字列を表示するのに好適である。これに対して、モザイク配列に類似した配列は、ビデオカメラレコーダ及びデジタルスチルカメラ等において自然画を表示するのに好適である。
画像表示デバイス駆動回路40は、信号出力回路41(信号出力部)及び走査回路42を備えている。信号出力回路41は、配線DTLによって画像表示パネル部30の各画素48中の副画素にそれぞれ電気的に接続されている。この信号出力回路41は、信号処理部20から出力される出力信号(Rout,Gout,Bout,Wout)に基づいて、各副画素に含まれる液晶に印加する駆動電圧を出力し、各画素48の面状光源装置50から照射される光の透過率を制御する。走査回路42は、配線SCLによって画像表示パネル部30の各画素48中の副画素の動作を制御するためのスイッチング素子にそれぞれ電気的に接続されている。この走査回路42は、複数の配線SCLに順次、走査信号を出力し、走査信号を各画素48の副画素のスイッチング素子に印加することによってON動作させる。信号出力回路41は、走査回路42の走査信号が印加されている副画素に対して、副画素に含まれる液晶に駆動電圧を印加する。このようにして、画像表示パネル部30の画像表示領域30a全体に画像が表示される。
面状光源装置50は、各種光源を有するバックライトであり、画像表示パネル部30の背面に配置される。面状光源装置50は、光源からの画像表示パネル部30に向けて光を照射することで、画像表示パネル部30を照明する。
光源装置制御回路60は、信号処理部20から出力される光源装置制御信号に基づいて、面状光源装置50の光源の点灯量及び/又は負荷を制御し、面状光源装置50から画像表示パネル部30に照射する光の光量及び強度を調整する。また、光源装置制御回路60は、複数の光源のうち、一部の光源の点灯量及び/又は負荷を制御して光の光源及び強度を制御することも可能である。
図3は、本実施の形態に係る面状光源装置50の模式図である。図3に示すように、面状光源装置50は、導光板52と、この導光板52の端面の近傍に配置された光源54とを備える。光源54は、一方向に沿って所定の間隔で並設された点光源としての5つのLED54a〜54eによって構成される。導光板52の出射面側には、光学シート類(不図示)が配置されており、導光板52の出射面の反対側の面には、反射シート(不図示)が配置されている。5つのLED54a〜54eは、光源装置制御回路60に電気的に接続されている。導光板52は、5つのLED54a〜54eから出射された光を端面から内部に導き、内部に導いた光を主面から画像表示パネル部30に向けて出射する。なお、本実施の形態においては、光源54が5つのLED54a〜54eによって構成される例について説明するが、光源54を構成するLED54a〜54eの数は適宜変更可能である。また、光源54は、LED54a〜54eに限定されるものではなく、各種点光源及び線光源を用いて構成することができる。
次に、図4を参照して、本実施の形態に係る表示装置10における信号処理について詳細に説明する。図4は、本実施の形態に係る表示装置10における信号処理部20の周辺の機能ブロック図である。図4に示すように、本実施の形態に係る液晶表示装置10の信号処理部20は、α値生成部21、色情報生成部22、及び色情報補正処理部23を備える。
α値生成部21には、8ビット(0〜255)で表される映像信号(RGBデータ)を含む入力信号(Rin,Gin,Bin)が外部から入力される。このα値生成部21は、入力したRGBデータの伸長係数αを算出し、算出した伸長係数αに基づいて1/αを算出する。また、α値生成部21は、算出した伸長係数α及び1/αを入力信号と共に色情報生成部22に出力信号として出力する。
色情報生成部22は、α値生成部21から入力した入力信号に基づいて、光源54の輝度を制御する光源装置制御信号(BLPWM)を生成し、生成した光源装置制御信号を光源装置制御回路60に出力する。
また、色情報生成部22は、入力したRGBデータに対して逆γ補正であるリニア変換を行う。また、色情報生成部22は、例えば、入力信号が8ビット(0〜255)で表されるRGBデータである場合、RGBデータのR成分、G成分及びB成分のそれぞれの値が0以上1以下の値となるように正規化する。また、色情報生成部22は、正規化したRGBデータに対して、主画素48のうち第4副画素49Wを駆動させるためのW(白)成分のデータを含むRGBWデータを算出する。
さらに、色情報生成部22は、例えば、入力信号(Rin,Gin,Bin)及び出力信号(Rout,Gout,Bout)が8ビット(0〜255)で表されるRGBデータである場合、生成したRGBWデータを入力信号、出力信号と同様に8ビットデータに変換する。そして、γ補正が施されていた入力信号のγ値(例えば、γ=2.2)によってγ補正の処理を実行し、γ補正したRGBWデータの出力信号(Rout,Gout,Bout,Wout)を算出する。
また、色情報生成部22は、光源54の輝度に応じて、下記式(1)〜下記式(3)に基づいて入力信号のRGBデータを伸長し、伸長後のRGBデータ(R’,G’,B’)を算出する。
R’=Gain×Rin・・・式(1)
G’=Gain×Gin・・・式(2)
B’=Gain×Bin・・・式(3)
(式(1)〜式(3)中、Gainは、光源輝度割合の逆数を表す。)
R’=Gain×Rin・・・式(1)
G’=Gain×Gin・・・式(2)
B’=Gain×Bin・・・式(3)
(式(1)〜式(3)中、Gainは、光源輝度割合の逆数を表す。)
色情報生成部22は、第1副画素49Rの入力信号、伸長係数α及び第4副画素49Wの出力信号に基づいて第1副画素49Rの出力信号を算出する。また、色情報生成部22は、第2副画素49Gの入力信号、伸長係数α及び第4副画素49Wの出力信号に基づいて第2副画素49Gの出力信号を算出する。色情報生成部22は、第3副画素49Bの入力信号、伸長係数α及び第4副画素49Wの出力信号に基づいて第3副画素49Bの出力信号を算出する。また、色情報生成部22は、算出した第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wの出力信号を生成し、生成したRGBWデータ(第1色情報)の出力信号を色情報補正処理部23に出力する。
色情報補正処理部23は、色情報生成部22から入力したRGBWデータに含まれる第1副画素49R、第2副画素49G、及び第3副画素49Bの少なくとも1つの画像データが表示装置10の所定の閾値である表現可能範囲(D_max)を超えているか否かを判定する。色情報補正処理部23は、第1副画素49R、第2副画素49G、及び第3副画素49Bの少なくとも1つの画像データが表現可能範囲を超えている場合には、当該表現可能範囲を超えたデータの表現可能範囲に対する超過量の割合を算出する。なお、表示装置10の所定の閾値は、必ずしも表現可能範囲に限定されるものではなく、適宜変更可能である。
具体的には、情報補正処理部23は、下記式(4)に基づいて表示装置10の最大表示範囲(D_max)に対して、伸長した画像データ(R’,G’,B’)の超過割合(D_over)を算出する。
D_over=MAX(R’,G’,B’)/D_max・・・式(4)
D_over=MAX(R’,G’,B’)/D_max・・・式(4)
また、色情報補正処理部23は、算出した超過割合に応じて第1副画素49R、第2副画素49G、及び第3副画素49Bのデータをそれぞれ縮退させる。そして、色情報補正処理部23は、第1副画素49R、第2副画素49G、及び第3副画素49Bの画像データの縮退量の総和を第4副画素49Wの画像データに加算して補正後のRGBWデータ(第2色情報)とする。これにより、第1副画素49R、第2副画素49G、及び第3副画素49Bの比率を変化させることなく、かつ、第4副画素49Wの画像データを加算できるので、光源光度を低下させた場合であっても、高彩色高輝度を実現することができる。なお、第4副画素49Wに加算する画像データは、必ずしも第1副画素49R、第2副画素49G、及び第3副画素49Bの画像データの縮退量の総和に限定されず、適宜変更可能である。
具体的には、色情報補正処理部23は、伸長した画像データが表示装置10の最大表示範囲を超過していた場合、下記式(5)〜下記式(7)に基づいて、画像データを表現可能範囲まで縮退させた画像データ(R’’,G’’,B’’)をRGB出力信号(Rout,Gout,Bout)とする。また、色情報補正処理部23は、伸長した画像データが表示装置10の最大表示範囲を超過していない場合には、伸長した画像データ(R’,G’,B’)をそのままRGB出力信号(Rout,Gout,Bout)とする。
R’’=R’/D_over・・・式(5)
G’’=G’/D_over・・・式(6)
B’’=B’/D_over・・・式(7)
R’’=R’/D_over・・・式(5)
G’’=G’/D_over・・・式(6)
B’’=B’/D_over・・・式(7)
次に、色情報補正処理部23は、伸長した画像データが最大表示範囲を超過していた場合には、下記式(8)〜下記式(10)に基づいて、超過量(R_over,G_over,B_over)を算出する。なお、色情報補正処理部23は、伸長した画像データが最大表示範囲を超過していない場合には、超過量を0とする。
R_over=R’−R’’・・・式(8)
G_over=G’−G’’・・・式(9)
B_over=B’−B’’・・・式(10)
R_over=R’−R’’・・・式(8)
G_over=G’−G’’・・・式(9)
B_over=B’−B’’・・・式(10)
次に、色情報補正処理部23は、下記式(11)に基づいて、算出した超過量を輝度に変換して第4副画素49Wの出力(W_out)に割り当てる。
W_out=(R_over×R_Y+G_over×G_Y+B_over×B_Y)/W_Y・・・式(11)
(式(11)において、R_Yは、R画素の輝度比、G_Yは、G画素の輝度比、B_Yは、B画素の輝度比、W_Yは、W画素の輝度比を表す。)
W_out=(R_over×R_Y+G_over×G_Y+B_over×B_Y)/W_Y・・・式(11)
(式(11)において、R_Yは、R画素の輝度比、G_Yは、G画素の輝度比、B_Yは、B画素の輝度比、W_Yは、W画素の輝度比を表す。)
なお、α値生成部21、色情報生成部22、及び色情報補正処理部23は、ハードウェア又はソフトウェアのいずれかによって機能が実現されていればよく、特に限定されるものではない。また、信号処理部20の各構成要素がハードウェアによって構成されるものであっても、それぞれの回路が物理的に独立して区別される必要はなく、物理的に単一の回路によって複数の機能が実現されるものとしてもよい。
次に、図5A及び図5Bを参照して、RGB方式及びRGBW方式の表示装置の光源輝度と画像表示領域30a内の表示画像との関係について説明する。図5Aは、RGB方式の表示装置10の光源輝度と画像表示領域30a内の表示画像との関係の説明図であり、図5Bは、RGBW方式の表示装置10の光源輝度と画像表示領域30a内の表示画像との関係の説明図である。
図5Aに示すように、従来のRGB方式の表示装置では、光源輝度を100%から70%に低減した場合、画像表示領域30aの背景の白画面の輝度は一定とすることができる。一方で、画像表示領域30aの一部に表示された赤(R)画素:255、緑(G)画素:255の黄色の高彩度画像G1については、光源輝度を低減したために輝度の低下及びくすみが発生して高彩度中輝度画像G2となる。
そこで、図5Bに示すように、本発明に係るRGBW方式の表示装置では、光源輝度を100%から70%に低減した場合には、光源輝度の低下量に応じて白(W)画素:103を赤(R)画素:255、緑(G)画素:255の黄色の高彩度画像G3に追加する。これにより、入力画像の高彩度高輝度画像G3は、光源輝度を低下させても白画素によって輝度が補われるので、高彩度高輝度画像G4を保つことができる。
次に、図6A及び図6Bを参照して、従来のRGBW方式の表示装置における入力画像の補正処理について詳細に説明する。図6Aは、従来のRGBW方式の表示装置における入力画像の輝度の補正処理の一例を示す図であり、図6Bは、従来のRGBW方式の表示装置における入力画像の輝度の補正処理の他の例を示す図である。
図6Aに示す例では、入力画像データが赤(R)、緑(G)、及び青(B)成分の場合の補正処理を示している。この場合、入力画像データに対して光源(BL)輝度を表現可能範囲(D_max)の100%から50%に低下させた後、画像の輝度を保つために、赤(R)、緑(G)、及び青(B)成分の画像データを光源輝度の減少量に合わせて伸長処理する。その結果、赤(R)、緑(G)、及び青(B)成分の画像データは、それぞれ2倍に伸長された赤(R’)、緑(G’)、及び青(B’)成分となり、赤(R’)成分については、表現可能範囲を超過した超過分が生じる。
次に、伸長処理後の赤(R’)、緑(G’)、及び青(B’)成分のデータの共通部分について白(W)に置換する。これにより、赤(R’)、緑(G’)、及び青(B’)成分のデータがそれぞれ減少し、追加した白(W)成分によって光源輝度の低下分を補うことが可能となる。最後に、赤(R’)成分の画像データの表現可能領域の超過分を切り捨てて表現可能範囲(D_max)内として補正処理を終了する。
図6Bに示す例では、入力画像データが赤(R)、及び緑(G)成分の場合の補正処理を示している。この場合、入力画像データに対して光源(BL)輝度を表現可能範囲(D_max)の100%から85%に低下させた後、画像の輝度を保つために、赤(R)、及び緑(G)成分の画像データを光源輝度の現象量に合わせて伸長処理する。これにより、赤(R)、及び緑(G)成分の画像データが、それぞれ1.25倍に伸長された赤(R’)、及び緑(G’)成分となるので、光源輝度の低下分を補うことが可能となる。最後に、伸長処理によって生じた赤(R’)成分の表現可能範囲を超過した超過分を切り捨てて表現可能範囲(D_max)内として補正処理を終了する。
このように、従来のRGBW方式の表示装置においては、入力画像データの伸長処理によって生じた赤(R)、緑(G)、及び青(B)画像のデータの表示装置の表現可能範囲の超過分を切り捨てる補正処理をする。このため、伸長処理によって光源輝度の低下による輝度低下を補うことができる一方、入力画像データの赤(R)、緑(G)、及び青(B)の画像データの比率が変化して伸長処理の前後の色相などが変化する場合がある。図6A及び図6Bが、このような場合の例である。そこで、本実施の形態においては、以下のように、赤(R)、緑(G)、及び青(B)の画像データの比率を維持する補正処理を実行する。
次に、図7A及び図7Bを参照して、本実施の形態に係る表示装置における入力画像の補正処理について詳細に説明する。図7Aは、本実施の形態に係る表示装置における入力画像の補正処理の一例を示す図であり、図7Bは、本実施の形態に係る表示装置における入力画像の補正処理の他の例を示す図である。
図7Aに示す例では、入力画像データが赤(R)、緑(G)、及び青(B)成分の場合の補正処理を示している。この場合、色情報生成部22は、入力画像データに対して光源(BL)輝度を表現可能範囲(D_max)の100%から50%に低下させてから、画像の輝度を保つために、赤(R)、緑(G)、及び青(B)成分の画像データを光源輝度の減少量に合わせて伸長処理する。その結果、赤(R)、緑(G)、及び青(B)成分の画像データは、それぞれ2倍に伸長された赤(R’)、緑(G’)、及び青(B’)成分となり、赤(R’)成分については、表現可能範囲を超過した超過分が生じる。
次に、色情報生成部22は、伸長処理後の赤(R’)、緑(G’)、及び青(B’)成分の画像データの共通部分について白(W)に置換し、RGBWデータ(第1色情報)を生成し、生成したRGBWデータを色情報補正処理部23に出力する。
次に、色情報補正処理部23は、赤(R’)成分のデータの表現可能領域の超過割合を算出する。次に、色情報補正処理部23は、算出した超過割合に基づいて赤(R’)、緑(G’)、及び青(B’)成分の画像データを縮退して赤(R’’)、緑(G’’)、及び青(B’’)成分の画像データにすると共に、縮退した赤(R’)、緑(G’)、及び青(B’)の画像データの総和を白(W)成分に追加して赤(R’’)、緑(G’’)、青(B’’)及び白(W)成分の補正後のRGBWデータ(第2色情報)として補正処理を終了する。
図7Bに示す例では、入力画像データが赤(R)、及び緑(G)成分の場合の補正処理を示している。この場合、色情報生成部22は、入力画像データに対して光源(BL)輝度を表現可能範囲(D_max)の100%から85%に低下させた後、画像の輝度を保つために、赤(R)、及び緑(G)成分の画像データを光源輝度の減少量に合わせて伸長処理する。その結果、赤(R)、及び緑(G)成分の画像データは、それぞれ1.25倍に伸長された赤(R’)、及び緑(G’)成分となり、赤(R’)成分については、表現可能範囲を超過した超過分が生じる。
次に、色情報生成部22は、伸長処理後の赤(R’)、緑(G’)、及び青(B’)成分の画像データの共通部分について白(W)に置換し、RGBWデータ(第1色情報)を生成し、生成したRGBWデータを色情報補正処理部23に出力する。
次に、色情報補正処理部23は、赤(R’)成分のデータの表現可能領域の超過割合を算出する。次に、色情報補正処理部23は、算出した超過割合に基づいて赤(R’)、及び緑(G’)成分の画像データを縮退して赤(R’’)、及び緑(G’’)成分の画像データにすると共に、縮退した赤(R’)、及び緑(G’)の画像データの総和を白(W)成分に追加して赤(R’’)、緑(G’’)及び白(W)成分の補正後のRGBWデータ(第2色情報)として補正処理を終了する。
以上のようにして、色情報補正処理部23は、色情報生成部22から入力したRGBWデータから赤(R’)、緑(G’)、及び青(B’)の画像データの比率が維持された状態で赤(R’)、緑(G’)、及び青(B’)の全ての画像データが表現可能範囲内となると共に、白(W)がさらに増大された補正後のRGBWデータを生成する。これにより、入力画像データの赤(R)、緑(G)、及び青(B)の比率が維持され、かつ、画像伸長処理によって置換した白(W)が加えられた画像データに補正できるので、光源輝度を低下させて表示装置10全体の消費電力の削減した場合であっても、画像の色相の低下による画質劣化の視認を防ぐことが可能となる。
次に、本実施の形態に係る表示装置の駆動方法について説明する。本実施の形態に係る表示装置の駆動方法は、光源の輝度及び入力映像信号に基づいて求められる、所定の主画素48に表示するための第1色情報(補正前RGBWデータ)を、当該第1色情報に含まれる第1副画素49R、第2副画素49G、及び第3副画素49Bの少なくとも1つの色情報が所定の閾値を超えた場合に、第1副画素49R、前記第2副画素49G、及び第3副画素49Bの色情報を縮退する第1ステップと、縮退した第1副画素49R、第2副画素49G、及び第3副画素49Bの色情報に基づいて第1色情報に含まれる第4副画素49Wの色情報を加算して第2色情報(補正後RGBWデータ)に補正する第2ステップと、を含む。
図8は、本実施の形態に係る表示装置の駆動方法の概略を示すフロー図である。図8に示すように、まず、α値生成部21が、入力画像信号に基づいて伸長係数αを算出し、算出したαに基づいて1/αを算出する(ステップS1)。次に、色情報生成部22は、入力信号に基づいて、光源装置制御信号を生成して光源装置制御回路60に出力する。また、色情報生成部22は、光源輝度に基づいて第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの画像データを伸長し、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bに共通する画像データを第4副画素49Wに置換してRGBWデータ(第1色情報)を生成する。さらに、色情報生成部22は、生成したRGBWデータを色情報補正処理部23に出力する。
次に、色情報補正処理部23は、RGBWデータに含まれる第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの画像データ少なくとも一つが所定の閾値を超えたか否かを判定する(ステップS2)。ここでの所定の閾値とは、例えば、表示装置10の表現最大範囲であり、8ビットの画像データの場合には、255である。次に、色情報補正処理部23は、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの画像データ少なくとも一つが所定の閾値を超えた場合(ステップS2:Yes)には、当該閾値を超えた第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの画像データの超過量を算出する(ステップS3)。そして、色情報補正処理部23は、算出した超過量に基づいて、RGBWデータから第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの超過量を縮退すると共に、算出した超過量に基づいて第4副画素49Wの画像データを加算したRGBWデータに変換する(ステップS4)。
次に、色情報補正処理部23は、変換したRGBWデータに基づいて補正後のRGBWデータ(第2色情報)に補正する(ステップS5)。最後に、色情報補正処理部23は、
補正後のRGBWデータを画面表示パネル部30に出力信号として出力する。
補正後のRGBWデータを画面表示パネル部30に出力信号として出力する。
また、色情報補正処理部23は、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの少なくとも一つの画像データが所定の閾値以下の場合(ステップS2:No)には、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの超過量の算出などは行わない。この場合、色情報補正処理部23は、色情報生成部22から入力した第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wの画像データをRGBWデータ(第2色情報)として画像表示パネル部30に出力信号として出力する。
なお、上述した実施の形態においては、色情報補正処理部23が、入力画像データと同じ輝度を保つように白画素の画像データを補正する例について説明したが、白画素の画像データの補正量は、任意に設定可能である。例えば、色情報補正処理部23は、白画素の補正量に幅を持たせることにより、白画素の画像データを補正して輝度を入力画像データと同じに保つ状態から、白画素の画像データを補正せずにRGBデータの比率だけを保つように補正処理をしてもよい。
例えば、図9に示すように、色情報補正処理部23は、赤(R):緑(G):青(B):白(W)の輝度比が18:72:10:150の条件では、緑(G)と白(W)の輝度比を鑑みて白(W)画素の加算量を最大追加量の50%としてもよい。この場合には、緑(G)に対して約2倍の輝度を有する白(W)の加算量が緑(G)に対して半分程度になるので、補正後の画像の白色化を防ぐことができる。
また、上述した実施の形態においては、色情報補正処理部23が、画像表示領域30aの全ての高彩度画像の画像表示領域についてRGBWデータを一様に白(W)画素の追加する例について説明したが、RGBWデータの白(W)画素の追加量は、表示画像の面積に応じて適宜変更可能である。
例えば、色情報補正処理部23は、高彩度画像の面積の大きさに所定の閾値を設け、高彩度画像の面積が閾値を超えた場合に、白画素の画像データの加算量を減少させて補正処理を行ってもよい。図10に示す例では、画像表示領域A1の面積の半分の大きさの部分領域A2を補正領域の面積の大きさの閾値としている。この場合、色情報補正処理部23は、部分領域A2を超えた画像表示領域A1の全領域を補正する場合には、部分領域A2を補正する場合と比較して、白画素の画像データの加算量を低減してもよい。これにより、白画素が加算さえる画像表示領域30aの面積が小さくなるので、白色光の増大にとも伴う色褪せを防ぐことができる。
以上説明したように、上記実施の形態に係る表示装置10によれば、色情報補正処理部23が、RGBWデータに含まれるRGBの画像データの表現可能範囲の超過量に基づいてRGBデータを縮退すると共に、縮退したRGBデータに応じてWデータを加算するので、LED54a〜54eの輝度を下げて表示装置10全体の消費電力を低減した場合であっても、輝度及び色相の低下基づく画質劣化の視認を低減できる表示装置10及び表示装置10の駆動方法を実現することができる。
特に、上記実施の形態によれば、RGBデータを一定の比率で縮退すると共に、縮退量の総和をWデータに追加することにより、画像の輝度及び色相の劣化を共に防ぐことが可能となる。これにより、上述した効果をより一層顕著に奏することが可能となる。
次に、図11〜図24を参照して、上記実施の形態に係る表示装置10及び当該表示装置10を制御する制御装置を備えた電子機器について説明する。図11〜図24は、上記実施の形態に係る表示装置10を備えた電子機器の一例を示す図である。表示装置10は、テレビジョン装置、ディジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話機等の携帯端末装置又はビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、表示装置10は、外部から入力された映像信号又は内部で生成した映像信号を、画像又は映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
(適用例1)
図11に示す電子機器は、表示装置10が適用されるテレビジョン装置である。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル511及びフィルターガラス512を含む映像表示画面部510を有しており、この映像表示画面部510に、表示装置10が適用される。このテレビジョン装置の画面は、画像を表示する機能の他に、タッチ動作を検出する機能を有している。
図11に示す電子機器は、表示装置10が適用されるテレビジョン装置である。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル511及びフィルターガラス512を含む映像表示画面部510を有しており、この映像表示画面部510に、表示装置10が適用される。このテレビジョン装置の画面は、画像を表示する機能の他に、タッチ動作を検出する機能を有している。
(適用例2)
図12及び図13に示す電子機器は、表示装置10が適用されるディジタルカメラである。このディジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部521、表示部522、メニュースイッチ523及びシャッターボタン524を有しており、その表示部522には、表示装置10が適用されている。したがって、このディジタルカメラの表示部522は、画像を表示する機能の他に、タッチ動作を検出する機能を有している。
図12及び図13に示す電子機器は、表示装置10が適用されるディジタルカメラである。このディジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部521、表示部522、メニュースイッチ523及びシャッターボタン524を有しており、その表示部522には、表示装置10が適用されている。したがって、このディジタルカメラの表示部522は、画像を表示する機能の他に、タッチ動作を検出する機能を有している。
(適用例3)
図14に示す電子機器は、表示装置10が適用されるビデオカメラの外観を表すものである。このビデオカメラは、例えば、本体部531、この本体部531の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ532、撮影時のスタート/ストップスイッチ533及び表示部534を有している。そして、表示部534には、表示装置10が適用されている。したがって、このビデオカメラの表示部534は、画像を表示する機能の他に、タッチ動作を検出する機能を有している。
図14に示す電子機器は、表示装置10が適用されるビデオカメラの外観を表すものである。このビデオカメラは、例えば、本体部531、この本体部531の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ532、撮影時のスタート/ストップスイッチ533及び表示部534を有している。そして、表示部534には、表示装置10が適用されている。したがって、このビデオカメラの表示部534は、画像を表示する機能の他に、タッチ動作を検出する機能を有している。
(適用例4)
図15に示す電子機器は、表示装置10が適用されるノート型パーソナルコンピュータである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体541、文字等の入力操作のためのキーボード542及び画像を表示する表示部543を有している。表示部543は、表示装置10が適用されている。このため、このノート型パーソナルコンピュータの表示部543は、画像を表示する機能の他に、タッチ動作を検出する機能を有している。
図15に示す電子機器は、表示装置10が適用されるノート型パーソナルコンピュータである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体541、文字等の入力操作のためのキーボード542及び画像を表示する表示部543を有している。表示部543は、表示装置10が適用されている。このため、このノート型パーソナルコンピュータの表示部543は、画像を表示する機能の他に、タッチ動作を検出する機能を有している。
(適用例5)
図16〜図22に示す電子機器は、表示装置10が適用される携帯電話機である。この携帯電話機は、例えば、上側筐体551と下側筐体552とを連結部(ヒンジ部)553で連結したものであり、ディスプレイ554、サブディスプレイ555、ピクチャーライト556及びカメラ557を有している。そのディスプレイ554は、表示装置10が取り付けられている。このため、この携帯電話機のディスプレイ554は、画像を表示する機能の他に、タッチ動作を検出する機能を有している。
図16〜図22に示す電子機器は、表示装置10が適用される携帯電話機である。この携帯電話機は、例えば、上側筐体551と下側筐体552とを連結部(ヒンジ部)553で連結したものであり、ディスプレイ554、サブディスプレイ555、ピクチャーライト556及びカメラ557を有している。そのディスプレイ554は、表示装置10が取り付けられている。このため、この携帯電話機のディスプレイ554は、画像を表示する機能の他に、タッチ動作を検出する機能を有している。
(適用例6)
図23に示す電子機器は、表示装置10等が適用される、いわゆるスマートフォンと呼ばれる携帯電話機である。この携帯電話機は、例えば略長方形の薄板状の筐体561の表面部にタッチパネル562を有している。このタッチパネル562は、表示装置10等を備えている。
図23に示す電子機器は、表示装置10等が適用される、いわゆるスマートフォンと呼ばれる携帯電話機である。この携帯電話機は、例えば略長方形の薄板状の筐体561の表面部にタッチパネル562を有している。このタッチパネル562は、表示装置10等を備えている。
(適用例7)
図24に示す電子機器は、車両に搭載されるメータユニットである。図24に示すメータユニット(電子機器)570は、燃料計、水温計、スピードメータ、タコメータ等、複数の液晶表示装置571を備えている。そして、複数の液晶表示装置571は、ともに、一枚の外装パネル572に覆われている。
図24に示す電子機器は、車両に搭載されるメータユニットである。図24に示すメータユニット(電子機器)570は、燃料計、水温計、スピードメータ、タコメータ等、複数の液晶表示装置571を備えている。そして、複数の液晶表示装置571は、ともに、一枚の外装パネル572に覆われている。
図24に示す液晶表示装置571それぞれは、液晶表示手段としての液晶パネル573及びアナログ表示手段としてのムーブメント機構を互いに組み合わせた構成となっている。当該ムーブメント機構は、駆動手段としてのモータと、モータにより回転される指針574とを有している。そして、図24に示すように、液晶表示装置571では、液晶パネル573の表示面に目盛表示、警告表示等を表示することができるとともに、ムーブメント機構の指針574が液晶パネル573の表示面側において回転することが可能となっている。本実施の形態に係る表示装置10は液晶表示装置571に適用される。
なお、図24では、一枚の外装パネル572に複数の液晶表示装置571を設けた構成としたが、これに限定されない。外装パネルによって囲まれた領域に1つの液晶表示装置を設け、当該液晶表示装置に燃料計、水温計、スピードメータ、タコメータ等を表示させてもよい。
上記実施の形態により、本発明は、以下の表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器を開示する。
画像表示領域に赤画素、緑画素、青画素、及び白画素の副画素を含む複数の主画素を有する画像表示部と、前記画像表示領域に照明光を照射する光源と、前記光源の輝度を制御する光源制御部と、前記光源の輝度及び入力映像信号に基づいて求められる、所定の主画素に表示するための第1色情報を、当該第1色情報に含まれる前記赤画素、前記緑画素、及び前記青画素の少なくとも1つの色情報が所定の閾値を超えた場合に、前記赤画素、前記緑画素、及び前記青画素の色情報を縮退すると共に、縮退した前記赤画素、前記緑画素、及び前記青画素の色情報に基づいて前記第1色情報に含まれる前記白画素の色情報を加算して第2色情報に補正する色情報補正処理部と、を具備する、表示装置。
前記所定の主画素に表示するための第1色情報を、当該第1色情報に含まれる前記赤画素、前記緑画素、及び前記青画素の少なくとも1つの色情報を伸長してから、前記赤画素、前記緑画素、及び前記青画素の色情報を縮退する、上記記載の表示装置。
前記色情報補正処理部は、前記第1色情報に含まれる前記赤画素、前記緑画素、及び前記青画素の色情報の比率を維持して縮退して前記第2色情報に補正する、上記表示装置。
前記色情報補正処理部は、前記第1色情報に含まれる前記赤画素、前記緑画素、及び前記青画素の色情報の縮退量の総和を、前記第1色情報に含まれる前記白画素の色情報に加算して前記第2色情報に補正する、上記表示装置。
前記色情報補正処理部は、前記赤画素、前記緑画素、前記青画素、及び前記白画素の輝度比に応じて前記第1色情報に含まれる前記白画素の色情報の加算量を変化させて前記第2色情報に補正する、上記表示装置。
前記色情報補正処理部は、前記画像表示領域に表示される画像の面積に応じて前記第1の色情報に含まれる前記白画素の色情報の加算量を変化させて前記第2色情報に補正する、上記表示装置。
前記光源の輝度及び入力映像信号に基づいて求められる、所定の主画素に表示するための第1色情報を、当該第1色情報に含まれる前記赤画素、前記緑画素、及び前記青画素の少なくとも1つの色情報が所定の閾値を超えた場合に、前記赤画素、前記緑画素、及び前記青画素の色情報を縮退する第1ステップと、縮退した前記赤画素、前記緑画素、及び前記青画素の色情報に基づいて前記第1色情報に含まれる前記白画素の色情報を加算して第2色情報に補正する第2ステップと、を含む表示装置の駆動方法。
前記第1ステップにおいて、所定の主画素に表示するための第1色情報を、当該第1色情報に含まれる前記赤画素、前記緑画素、及び前記青画素の少なくとも1つの色情報を伸長してから、前記赤画素、前記緑画素、及び前記青画素の色情報を縮退する、上記表示装置の駆動方法。
前記第1ステップにおいて、前記第1色情報に含まれる前記赤画素、前記緑画素、及び前記青画素の色情報の比率を維持して縮退する、上記表示装置の駆動方法。
前記第2ステップにおいて、前記色情報補正処理部は、前記第1色情報に含まれる前記赤画素、前記緑画素、及び前記青画素の色情報の縮退量の総和を、前記第1色情報に含まれる前記白画素の色情報に加算する、上記表示装置の駆動方法。
前記第2ステップにおいて、前記赤画素、前記緑画素、前記青画素、及び前記白画素の輝度比に応じて前記第1色情報に含まれる前記白画素の色情報の加算量を変化させる、上記表示装置の駆動方法。
前記第2ステップにおいて、前記画像表示領域に表示される画像の面積に応じて前記第1の色情報に含まれる前記白画素の色情報の加算量を変化させる、上記表示装置の駆動方法。
上記表示装置と、前記表示装置を制御する制御装置を備えた電子機器。
10 表示装置
20 信号処理部
21 α値生成部
22 色情報生成部
23 色情報補正処理部
30 画像表示パネル部
30a 画像表示領域
40 画像表示デバイス駆動回路
41 信号出力回路
42 走査回路
48 画素
49R 第1副画素
49G 第2副画素
49B 第3副画素
49W 第4副画素
50 面状光源装置
52 導光板
54 光源
54a〜54e LED
A1 画像表示領域
A2 部分領域
60 光源装置制御回路
G1、G3、G4 高彩度高輝度画像
G2 高彩度中輝度画像
20 信号処理部
21 α値生成部
22 色情報生成部
23 色情報補正処理部
30 画像表示パネル部
30a 画像表示領域
40 画像表示デバイス駆動回路
41 信号出力回路
42 走査回路
48 画素
49R 第1副画素
49G 第2副画素
49B 第3副画素
49W 第4副画素
50 面状光源装置
52 導光板
54 光源
54a〜54e LED
A1 画像表示領域
A2 部分領域
60 光源装置制御回路
G1、G3、G4 高彩度高輝度画像
G2 高彩度中輝度画像
Claims (13)
- 画像表示領域に赤画素、緑画素、青画素、及び白画素の副画素を含む複数の主画素を有する画像表示部と、
前記画像表示領域に照明光を照射する光源と、
前記光源の輝度を制御する光源制御部と、
前記光源の輝度及び入力映像信号に基づいて求められる、所定の主画素に表示するための第1色情報を、当該第1色情報に含まれる前記赤画素、前記緑画素、及び前記青画素の少なくとも1つの色情報が所定の閾値を超えた場合に、前記赤画素、前記緑画素、及び前記青画素の色情報を縮退すると共に、縮退した前記赤画素、前記緑画素、及び前記青画素の色情報に基づいて前記第1色情報に含まれる前記白画素の色情報を加算して第2色情報に補正する色情報補正処理部と、を具備する、表示装置。 - 前記所定の主画素に表示するための第1色情報を、当該第1色情報に含まれる前記赤画素、前記緑画素、及び前記青画素の少なくとも1つの色情報を伸長してから、前記赤画素、前記緑画素、及び前記青画素の色情報を縮退する、請求項1に記載の表示装置。
- 前記色情報補正処理部は、前記第1色情報に含まれる前記赤画素、前記緑画素、及び前記青画素の色情報の比率を維持して縮退して前記第2色情報に補正する、請求項1又は請求項2に記載の表示装置。
- 前記色情報補正処理部は、前記第1色情報に含まれる前記赤画素、前記緑画素、及び前記青画素の色情報の縮退量の総和を、前記第1色情報に含まれる前記白画素の色情報に加算して前記第2色情報に補正する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
- 前記色情報補正処理部は、前記赤画素、前記緑画素、前記青画素、及び前記白画素の輝度比に応じて前記第1色情報に含まれる前記白画素の色情報の加算量を変化させて前記第2色情報に補正する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
- 前記色情報補正処理部は、前記画像表示領域に表示される画像の面積に応じて前記第1の色情報に含まれる前記白画素の色情報の加算量を変化させて前記第2色情報に補正する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の表示装置。
- 前記光源の輝度及び入力映像信号に基づいて求められる、所定の主画素に表示するための第1色情報を、当該第1色情報に含まれる前記赤画素、前記緑画素、及び前記青画素の少なくとも1つの色情報が所定の閾値を超えた場合に、前記赤画素、前記緑画素、及び前記青画素の色情報を縮退する第1ステップと、
縮退した前記赤画素、前記緑画素、及び前記青画素の色情報に基づいて前記第1色情報に含まれる前記白画素の色情報を加算して第2色情報に補正する第2ステップと、を含む表示装置の駆動方法。 - 前記第1ステップにおいて、所定の主画素に表示するための第1色情報を、当該第1色情報に含まれる前記赤画素、前記緑画素、及び前記青画素の少なくとも1つの色情報を伸長してから、前記赤画素、前記緑画素、及び前記青画素の色情報を縮退する、請求項7に記載の表示装置の駆動方法。
- 前記第1ステップにおいて、前記第1色情報に含まれる前記赤画素、前記緑画素、及び前記青画素の色情報の比率を維持して縮退する、請求項7又は請求項8に記載の表示装置の駆動方法。
- 前記第2ステップにおいて、前記色情報補正処理部は、前記第1色情報に含まれる前記赤画素、前記緑画素、及び前記青画素の色情報の縮退量の総和を、前記第1色情報に含まれる前記白画素の色情報に加算する、請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の表示装置の駆動方法。
- 前記第2ステップにおいて、前記赤画素、前記緑画素、前記青画素、及び前記白画素の輝度比に応じて前記第1色情報に含まれる前記白画素の色情報の加算量を変化させる、請求項7から請求項10のいずれか1項に記載の表示装置の駆動方法。
- 前記第2ステップにおいて、前記画像表示領域に表示される画像の面積に応じて前記第1の色情報に含まれる前記白画素の色情報の加算量を変化させる、請求項7から請求項11のいずれか1項に記載の表示装置の駆動方法。
- 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の表示装置と、
前記表示装置を制御する制御装置と、
を備えた電子機器。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013219703A JP2015082024A (ja) | 2013-10-22 | 2013-10-22 | 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器 |
TW103133083A TWI549112B (zh) | 2013-10-22 | 2014-09-24 | 顯示裝置及具備其之電子機器、以及顯示裝置之驅動方法 |
US14/505,145 US9214118B2 (en) | 2013-10-22 | 2014-10-02 | Display device and method for driving display device |
KR1020140139813A KR101604197B1 (ko) | 2013-10-22 | 2014-10-16 | 표시 장치, 표시 장치의 구동 방법 및 전자 기기 |
CN201410553047.0A CN104575403B (zh) | 2013-10-22 | 2014-10-17 | 显示装置、显示装置的驱动方法以及电子设备 |
US14/936,435 US9378691B2 (en) | 2013-10-22 | 2015-11-09 | Display device and method for driving display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013219703A JP2015082024A (ja) | 2013-10-22 | 2013-10-22 | 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015082024A true JP2015082024A (ja) | 2015-04-27 |
Family
ID=52825803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013219703A Pending JP2015082024A (ja) | 2013-10-22 | 2013-10-22 | 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9214118B2 (ja) |
JP (1) | JP2015082024A (ja) |
KR (1) | KR101604197B1 (ja) |
CN (1) | CN104575403B (ja) |
TW (1) | TWI549112B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016218228A (ja) * | 2015-05-19 | 2016-12-22 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
US9633614B2 (en) | 2015-01-06 | 2017-04-25 | Japan Display Inc. | Display device and a method for driving a display device including four sub-pixels |
WO2018092419A1 (ja) * | 2016-11-17 | 2018-05-24 | シャープ株式会社 | フィールドシーケンシャル方式の画像表示装置および画像表示方法 |
WO2019004072A1 (ja) * | 2017-06-29 | 2019-01-03 | シャープ株式会社 | フィールドシーケンシャル方式の画像表示装置および画像表示方法 |
US10438547B2 (en) | 2015-12-09 | 2019-10-08 | Japan Display Inc. | Display device |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9691338B2 (en) | 2014-11-25 | 2017-06-27 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
JP6461739B2 (ja) | 2015-07-28 | 2019-01-30 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理装置及び内視鏡システム並びに画像処理装置の作動方法 |
KR102416884B1 (ko) * | 2015-10-21 | 2022-07-05 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치와 그 구동방법 |
CN107039006B (zh) * | 2017-05-23 | 2019-02-19 | 北京小米移动软件有限公司 | 显示图像的方法及装置、电子设备、计算机可读存储介质 |
JP2019008019A (ja) * | 2017-06-21 | 2019-01-17 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 信号処理装置及びそれを備える表示装置 |
CN107146569B (zh) * | 2017-07-14 | 2019-02-12 | 武汉华星光电技术有限公司 | 适用rgbw显示的分区背光显示方法及装置 |
CN112863457A (zh) * | 2019-11-27 | 2021-05-28 | 深圳市万普拉斯科技有限公司 | 显示亮度的调节方法、装置、电子设备和存储介质 |
CN115167046B (zh) * | 2020-03-31 | 2023-11-10 | 厦门天马微电子有限公司 | 一种显示面板和显示装置 |
US11302289B2 (en) * | 2020-04-24 | 2022-04-12 | Rockwell Collins, Inc. | Display element, system, and method |
JP2022090196A (ja) * | 2020-12-07 | 2022-06-17 | シャープ株式会社 | 表示装置および表示方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012049796A1 (ja) * | 2010-10-13 | 2012-04-19 | パナソニック株式会社 | 表示装置および表示方法 |
WO2012124003A1 (ja) * | 2011-03-16 | 2012-09-20 | パナソニック株式会社 | 表示装置および表示方法 |
JP2013029720A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Japan Display West Co Ltd | 画像表示装置の駆動方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3902128B2 (ja) * | 2002-12-19 | 2007-04-04 | 株式会社アドバンスト・ディスプレイ | 透過型表示装置の表示色制御方法 |
US7728846B2 (en) * | 2003-10-21 | 2010-06-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for converting from source color space to RGBW target color space |
KR101058125B1 (ko) * | 2004-02-23 | 2011-08-24 | 삼성전자주식회사 | 화상 표시 방법 및 표시 장치와, 이의 구동 장치 및 방법 |
KR101166827B1 (ko) * | 2005-05-10 | 2012-07-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법 |
JP4016213B2 (ja) * | 2005-05-11 | 2007-12-05 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置及び電子機器 |
JP2007206560A (ja) | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 表示装置 |
CN101460917B (zh) * | 2006-06-02 | 2011-09-28 | 三星电子株式会社 | 具有多分段背光的高动态对比度显示系统 |
KR101308450B1 (ko) | 2006-12-29 | 2013-10-04 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법 |
CN101766032B (zh) * | 2007-09-14 | 2012-06-13 | 株式会社理光 | 成像装置和成像方法 |
JP5430068B2 (ja) * | 2008-02-15 | 2014-02-26 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
US8139021B2 (en) * | 2008-05-19 | 2012-03-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Histogram-based dynamic backlight control systems and methods |
JP5386211B2 (ja) * | 2008-06-23 | 2014-01-15 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 画像表示装置及びその駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法 |
CN101582249B (zh) * | 2009-05-25 | 2012-03-07 | 深圳华映显示科技有限公司 | 一种场色序法显示器及其色彩序列控制方法 |
KR101093258B1 (ko) * | 2009-11-12 | 2011-12-14 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 액정표시장치 |
JP5619429B2 (ja) | 2010-01-28 | 2014-11-05 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 画像表示装置の駆動方法及び画像表示装置組立体の駆動方法 |
-
2013
- 2013-10-22 JP JP2013219703A patent/JP2015082024A/ja active Pending
-
2014
- 2014-09-24 TW TW103133083A patent/TWI549112B/zh not_active IP Right Cessation
- 2014-10-02 US US14/505,145 patent/US9214118B2/en active Active
- 2014-10-16 KR KR1020140139813A patent/KR101604197B1/ko active IP Right Grant
- 2014-10-17 CN CN201410553047.0A patent/CN104575403B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-11-09 US US14/936,435 patent/US9378691B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012049796A1 (ja) * | 2010-10-13 | 2012-04-19 | パナソニック株式会社 | 表示装置および表示方法 |
WO2012124003A1 (ja) * | 2011-03-16 | 2012-09-20 | パナソニック株式会社 | 表示装置および表示方法 |
JP2013029720A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Japan Display West Co Ltd | 画像表示装置の駆動方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9633614B2 (en) | 2015-01-06 | 2017-04-25 | Japan Display Inc. | Display device and a method for driving a display device including four sub-pixels |
JP2016218228A (ja) * | 2015-05-19 | 2016-12-22 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
US10381416B2 (en) | 2015-05-19 | 2019-08-13 | Japan Display Inc. | Display device and color input method |
US10438547B2 (en) | 2015-12-09 | 2019-10-08 | Japan Display Inc. | Display device |
WO2018092419A1 (ja) * | 2016-11-17 | 2018-05-24 | シャープ株式会社 | フィールドシーケンシャル方式の画像表示装置および画像表示方法 |
WO2019004072A1 (ja) * | 2017-06-29 | 2019-01-03 | シャープ株式会社 | フィールドシーケンシャル方式の画像表示装置および画像表示方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160063935A1 (en) | 2016-03-03 |
KR20150046733A (ko) | 2015-04-30 |
US20150109350A1 (en) | 2015-04-23 |
TWI549112B (zh) | 2016-09-11 |
US9378691B2 (en) | 2016-06-28 |
TW201517009A (zh) | 2015-05-01 |
CN104575403B (zh) | 2017-04-12 |
CN104575403A (zh) | 2015-04-29 |
KR101604197B1 (ko) | 2016-03-16 |
US9214118B2 (en) | 2015-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9378691B2 (en) | Display device and method for driving display device | |
US8743152B2 (en) | Display apparatus, method of driving display apparatus, drive-use integrated circuit, driving method employed by drive-use integrated circuit, and signal processing method | |
US9501983B2 (en) | Color conversion device, display device, and color conversion method | |
US9196204B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
CN106062860B (zh) | 图像处理装置、图像处理方法及图像显示装置 | |
US9324283B2 (en) | Display device, driving method of display device, and electronic apparatus | |
JP5909206B2 (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
US9773470B2 (en) | Display device, method of driving display device, and electronic apparatus | |
US9520094B2 (en) | Display device, electronic apparatus, and method for driving display device | |
US9830882B2 (en) | Display device and color conversion method | |
US9311886B2 (en) | Display device including signal processing unit that converts an input signal for an input HSV color space, electronic apparatus including the display device, and drive method for the display device | |
US10127885B2 (en) | Display device, method for driving the same, and electronic apparatus | |
US9613571B2 (en) | Display device, method for driving display device, and electronic apparatus | |
US9626917B2 (en) | Image display apparatus, driving method of image display apparatus, signal generation apparatus, signal generation program, and signal generation method | |
US10657924B2 (en) | Display apparatus and operating method thereof | |
US9734770B2 (en) | Display device and method for driving display device | |
JP2010224355A (ja) | 電気光学装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160308 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160920 |