[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015074174A - 圧電素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、画像形成装置及び圧電素子の製造方法 - Google Patents

圧電素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、画像形成装置及び圧電素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015074174A
JP2015074174A JP2013212155A JP2013212155A JP2015074174A JP 2015074174 A JP2015074174 A JP 2015074174A JP 2013212155 A JP2013212155 A JP 2013212155A JP 2013212155 A JP2013212155 A JP 2013212155A JP 2015074174 A JP2015074174 A JP 2015074174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper electrode
piezoelectric film
droplet discharge
piezoelectric element
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013212155A
Other languages
English (en)
Inventor
啓輔 林
Hirosuke Hayashi
啓輔 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013212155A priority Critical patent/JP2015074174A/ja
Priority to US14/509,117 priority patent/US9375923B2/en
Publication of JP2015074174A publication Critical patent/JP2015074174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/082Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by etching, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】駆動させても応力集中しにくく、耐クラック性の高い圧電素子を得る。【解決手段】圧電素子20は、振動板4の上部に下部電極3と圧電膜2と上部電極2とが順次積層されて構成されている。圧電膜2と上部電極1との積層方向Vから見た圧電膜2における上部電極1との界面12近傍の平面視形状は、上部電極1の輪郭とほぼ同じ形状に形成されている。上部電極1との界面端12aから離れると圧電膜2の幅Wy2が急峻に広くなるように、且つ、圧電膜2の幅Wy2の領域内の圧電膜2の厚みが、圧電膜2の幅Wy2の急峻に広くなるのに相応した厚みをもって形成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、圧電素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、画像形成装置及び圧電素子の製造方法に関し、詳しくは、プリンタ、ファクシミリ、複写機、プロッタ又はそれら複数の機能を複合した複合機等の画像形成装置などに用いられる、圧電素子を備えた液滴吐出ヘッド、この液滴吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置及び圧電素子の製造方法に関する。
プリンタ、ファクシミリ、複写機、プロッタ又はこれら複数の機能を複合した装置として、例えばインクの液滴を吐出する液滴吐出ヘッドを備え、記録媒体を搬送しながら液滴吐出ヘッドからインク滴を吐出させて記録媒体に付着させて画像形成を行うものがある。液滴吐出ヘッドとしては、圧電素子を備えた圧電型の液滴吐出ヘッドが知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。圧電型の液滴吐出ヘッドは、インク滴を吐出する複数の並列されたノズルに個別に対応して配置された複数の液室の少なくとも一部の壁面を振動板で形成し、この振動板を圧電素子によって変形させ液室の容積を変化させることでインク滴を吐出させる方式である。
液滴吐出ヘッドの信頼性を向上させるには、圧電素子の破壊を防止し、寿命を延ばす必要がある。圧電素子の破壊には、大きくクラックと絶縁破壊の2つに分類できる。絶縁破壊に関しては、外部からの異物混入等のイレギュラーなケースを除いては、電極・圧電素子形成及び保護膜形成の設計最適化により比較的回避しやすい。
特許文献1には、信頼性の高い圧電素子を提供する目的で、以下の技術が開示されている。即ち、圧電体層20の短手方向の側面22の少なくとも一部は、凹凸面23であり、第2電極30から第1電極10に向かうに従って、圧電体層20の短手方向の幅Wyは、凹凸面23によって変化する技術である。
特許文献2には、インクジェットプリントヘッドの圧電アクチュエータ及びその形成方法を提供する目的で、以下の技術が開示されている。即ち、圧力チャンバの上部壁をなす振動板の上部に形成される下部電極と、下部電極上の圧力チャンバに対応する位置に形成され、その周辺部と下部電極との間に空間が形成された圧電膜と、圧電膜上に形成されて圧電膜に電圧を印加する上部電極とを備える。一方、圧電膜は、周辺部に形成された空間の代わりにその側面が下部電極の上面に対して実質的に直角をなすように形成できる技術である。
特許文献3には、耐久性を向上した液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエーター装置を提供する目的で、以下の技術が開示されている。即ち、第1電極60は、複数の能動部320に亘って形成されると共に、第1電極60の能動部320に対応する第1領域65の端部66に、薄膜部69の厚さ及び第1電極60の能動部320間の第2領域67の厚さよりも厚い厚膜部68を設ける技術である。
上記特許文献1〜3技術では、圧電素子形状に特徴を持たせ、信頼性を向上させたり、応力集中を低減させたりしようとする意図は本発明と類似しているものの、駆動させても応力集中しにくく、耐クラック性の高い圧電素子を得る本発明の構成とは異なる。
上記特許文献1〜3で説明した内容を踏まえ、本発明の課題は次のようになる。即ち、クラックは絶縁破壊とは異なり、様々な要因で発生する可能性があり、且つ発生するタイミングも様々であることからスクリーニングも困難であり、抜本的な対策が必要である。クラックは構造的な要因がもたらす応力集中に因る場合が多く、応力集中が発生しにくい構造にする必要がある。
数μmレベルの薄膜の圧電膜や圧電体層を変形させる吐出形式の場合(いわゆるベンドモード)、PZTの端部は変形による応力を受けやすく、また電極エッジにおける電界集中、電界強度差による応力を受けやすい。従って、PZT端部の応力集中を緩和するという飛躍した新しい発想からの設計が信頼性向上には必要である。なお、PZTは、圧電素子の圧電層を形成するものであり、「ジルコン酸鉛(PbZrO)とチタン酸(PbTiO)の固溶体」ないしは「チタン酸ジルコン酸鉛」を意味する。
そこで、本発明は、駆動させても応力集中しにくく、耐クラック性の高い圧電素子を得ることを主な目的とする。
上述した課題を解決するとともに上述した目的を達成するために、本発明では、以下のような特徴ある手段・発明特定事項(以下、「構成」という)を採っている。
本発明は、振動板、下部電極、圧電膜及び上部電極が順に積層されて構成され、前記下部電極と前記上部電極とにより前記圧電膜に対して電界が加えられる圧電素子において、前記圧電膜と前記上部電極との積層方向から見た前記圧電膜における前記上部電極との界面近傍の形状は、前記上部電極とほぼ同じ形状に形成されており、前記界面端から離れると前記圧電膜の幅が急峻に広くなるように、且つ、前記圧電膜の幅の前記上部電極が無い領域内の前記圧電膜の厚みが、前記圧電膜の幅の急峻に広くなるのに相応した厚みをもって形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、上記構成により、駆動させても応力集中しにくく、耐クラック性の高い圧電素子を得ることができる。
(a)は、第1の実施形態の圧電素子を備えた液滴吐出ヘッドの拡大断面図、(b)は、(a)の四角枠で囲んだ部分を拡大して示す拡大断面図である。 第1の実施形態の図1(a)とは別例の圧電素子を備えた液滴吐出ヘッドの拡大断面図である。 第1の実施形態の図1(a)及び図2とは更に別例の圧電素子を備えた液滴吐出ヘッドの拡大断面図である。 変形例1及び2の液滴吐出ヘッドを示す拡大断面図である。 変形例1の一例を示す図であって、図4の四角で囲んだ領域の圧電素子における上部電極端部及び圧電膜の拡大断面図である。 図5とは別の例を示す変形例1の図であって、図4の四角で囲んだ領域の圧電素子における上部電極端部及び圧電膜の拡大断面図である。 図5及び図6とは更に別の例を示す変形例1の図であって、図4の四角で囲んだ領域の圧電素子における上部電極端部及び圧電膜の拡大断面図である。 変形例2の一例を示す図であって、図4の四角で囲んだ領域の圧電素子における上部電極端部及び圧電膜の拡大断面図である。 変形例3の液滴吐出ヘッドを示す拡大断面図である。 第2の実施形態を示す液滴吐出ヘッドの要部の実物の走査型顕微鏡(SEM)写真である。 (a)、(b)、(c)は、第2の実施形態の主として圧電素子を得るための圧電素子の製造方法を説明する工程図である。 第3の実施形態を示す液滴吐出装置の外観斜視図である。 第4の実施形態を示す記録装置の機構部の概略的な一部断面正面図である。 図13とは別の、第4の実施形態を示す記録装置を透視して説明する斜視図である。 図14に示す記録装置の機構部の概略的な一部断面正面図である。
以下、図を参照して実施例を含む本発明の実施の形態(以下、「実施形態」という)を詳細に説明する。各実施形態等に亘り、同一の機能及び形状等を有する構成要素(部材や構成部品等)については、混同の虞がない限り一度説明した後では同一符号を付すことによりその説明を省略する。図及び説明の簡明化を図るため、図に表されるべき構成要素であっても、その図において特別に説明する必要がない構成要素は適宜断わりなく省略することがある。公開特許公報等の構成要素を引用して説明する場合は、その符号に括弧を付して示し、各実施形態等のそれと区別するものとする。
以下、本願発明において、液滴吐出記録方式の「記録装置」や「画像形成装置」は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体に液滴を着弾させて記録や画像形成を行う装置を意味する。「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を記録媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を記録媒体に付与すること(単に液滴を媒体に着弾させること)をも意味する。「印刷」という用語は、「画像形成」と同じ意味で用いるものとする。
「液滴」とは、インクと称されるものに限らず、記録液、定着処理液、樹脂、液体などと称されるものを含み、「画像形成」や「印刷」を行うことが可能に微細粒状化して液滴にできる全ての液体の液滴の総称として用いる。「記録媒体」とは、材質を紙に限定するものではなく、OHPシート、布なども含み、液滴が付着されるものの意味であり、被記録媒体、記録紙、記録用紙、使用可能な薄紙から厚紙、はがき、封筒あるいは単に用紙などと称されるものを含むものの総称として用いる。また、画像とは2次元画像に限らず、3次元画像も含まれる。
(第1の実施形態)
図1〜図5を参照して、本発明の第1の実施形態を説明する(請求項1)。図1(a)は、第1の実施形態の圧電素子を備えた液滴吐出ヘッドの拡大断面図、図1(b)は、図1(a)の四角枠で囲んだ部分を拡大して示す拡大断面図である。
図1(a)に示すように、本実施形態の圧電素子10は、電気機械変換素子としての機能を有し、振動板4の上部に下部電極3と圧電膜2と上部電極1とが順次積層されて構成されている。換言すれば、圧電素子10は、圧電膜2を挟んで上部電極1と下部電極3とが上下にサンドイッチ状に密着して形成されており、下部電極3は振動板4と密着している。上部電極1、圧電膜2、下部電極3及び振動板4からアクチュエータが構成される。
本実施形態の液滴吐出ヘッド20は、圧電素子10を有し、ノズル板6と、隔壁5と、支持体ないしはフレームとも呼ばれる図示しない保護基板との3枚の基板を重ねた積層構造となっている。ノズル板6には、液体(例えばインク等)を吐出するノズル孔を備えたノズル7が形成されている。隔壁5には、下方をノズル板6に、上方を振動板4によって囲まれて、個別液室とも呼ばれる液室8が形成されている。振動板4は、圧電膜2の変形を液室8に伝えるものである。
隔壁5とノズル板6とにより液室8を形成し、上記アクチュエータの駆動により、即ち下部電極3と上部電極1とにより圧電膜2に対して電界を加えることで、振動板4が変形し、液室8内の圧力変動により、ノズル7から液滴を吐出させることができる。
上部電極1及び下部電極3の材料は、白金やイリジウム、金、銀等で構成されている。振動板4は、シリコン熱酸化膜あるいは酸化膜、窒化膜、シリコンの積層構成でも良い。隔壁5は、シリコンあるいはステンレススチール、あるいはその複合でも良い。ノズル板6は、ステンレススチールのエッチング品、ステンレススチールのプレス品、ニッケル電気鋳造品、樹脂レーザ加工品でも良い。
圧電膜2を形成するPZTは、「ジルコン酸鉛(PbZrO)とチタン酸(PbTiO)の固溶体」ないしは「チタン酸ジルコン酸鉛」で形成されている。圧電膜2は、ゾルゲル液をスピンコートし、成膜した後にエッチングにより個別チャンネルに対応した形状を作ってもよいし、ゾルゲル液を直接パターニング塗布して作ってもよい。また、スパッタにより成膜し、その後エッチングにより形状を作りこんでもよい。圧電膜は、圧電体、圧電層もしくは上位概念用語で電気機械変換膜とも呼ばれ、圧電素子は、上位概念用語で電気機械変換素子とも呼ばれる。
本発明の特徴は、図1(a)では四角枠で囲んだ部分の形状、図2及び図3では丸枠で囲んだ部分の形状、即ち圧電素子10の圧電膜2の端部形状にある。図1(a)及び図1(b)に示すように、上部電極1と圧電膜2とが接する部分には、界面12が形成されている。圧電膜2と上部電極1との積層方向Vから見た圧電膜2における上部電極1との界面12近傍の平面視形状は、上部電極1の輪郭とほぼ同じ形状に形成されている。上部電極1は、圧電膜2の全面に形成されている訳ではなく、圧電膜2の端部のエッジ21より内側に配置されている。即ち、図1(a)、図1(b)において、Wy2は、界面端12aから外側に向かって圧電膜2の端部のエッジ21まで延びた圧電膜2の幅を示す。圧電膜2の全幅Wyは、圧電膜2の全周囲において、図において左右両側の圧電膜2の幅Wy2に、上部電極1の輪郭とほぼ同じ形状に形成されている圧電膜2の幅Wy1を加えた長さ・距離である。
最大の特徴は、上部電極1との界面端12aから離れると圧電膜2の幅Wy2が急峻に広くなるように、且つ、圧電膜2の幅Wy2の領域内の圧電膜2の厚みが、圧電膜2の幅Wy2の急峻に広くなるのに相応した厚みをもって形成されている点にある。換言すれば、圧電膜2の厚み方向(上下方向Za)において上部電極1から離れると圧電膜2の幅が急峻に広がり、一定の幅Wy2となる。急峻に広がっているので、一定の幅Wy2の圧電膜2も相応の厚みを有しており、剛性の高い圧電膜2の形状となっている。
図1(a)、図1(b)では、液滴吐出ヘッド20の圧電素子10を1つの断面で示しているが、他の断面、即ち上部電極1に対する圧電膜2の全周囲において上述した特有の形状を有していることは無論である。つまり、圧電素子の平面視形状としては、概略矩形状や、長円形状が一般的であるが、これらの何れの形状においても圧電膜の全周囲において上述した特有の形状を有していることになる。
ここで、図1(a)及び図1(b)を参照して、圧電膜2の幅Wy2が急峻に広くなる「急峻」という用語の意味について補説する。図1(b)において、「圧電膜2の幅Wy2が急峻に広くなる」とは、圧電膜2の厚み方向において、圧電膜2の厚み2bに対する上部電極1と圧電膜2との界面12から圧電膜2のエッジ21までの距離2bの割合が10%以下であることを意味する。
圧電膜2の端部形状の詳細については、図1では圧電膜2が凹んだ形状で幅Wy2が急峻に広がる例を示しているが、これに限らず、図2に示すように圧電膜2が直線的形状で幅Wy2が急峻に広がる例でも良い。また、図3に示すように圧電膜2の端が上に凸のような形状で幅Wy2が急峻に広がる例でも良い。
上述したとおり、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。第1に、圧電膜2と上部電極1との積層方向Vから見た圧電膜2における上部電極1との界面12近傍の平面視形状は、上部電極1の輪郭とほぼ同じ形状に形成されていることにより、電界強度のばらつきが抑えられるので応力集中の発生を抑制することができる。第2に、上記界面以外(界面端12aから圧電膜のエッジ21までの幅Wy2部分)は、圧電膜2の厚みを厚く確保できる領域を多く確保することができるので、圧電膜2の剛性を向上させることが可能となり、その結果残留振動を抑えて高周波駆動ができる。以上により、駆動させても応力集中しにくく、耐クラック性の高い圧電素子10を得ることができ、信頼性の高い液滴吐出ヘッド20を得ることができる。
(変形例1)
図4〜図7を参照して、第1の実施形態の変形例1を説明する(請求項2)。図4は、変形例1の液滴吐出ヘッドを示す拡大断面図である。図5は、変形例1の一例を示す図であって、図4の四角で囲んだ領域の圧電素子における上部電極端部及び圧電膜の拡大断面図である。図6は、図5とは別の例を示す変形例1の図であって、図4の四角で囲んだ領域の圧電素子における上部電極端部及び圧電膜の拡大断面図である。図7は、図5及び図6とは更に別の例を示す変形例1の図であって、図4の四角で囲んだ領域の圧電素子における上部電極端部及び圧電膜の拡大断面図である。
図4に示す変形例1の液滴吐出ヘッド20Aは、図1に示した第1の実施形態の液滴吐出ヘッド20と比較して、圧電素子10に代えた圧電素子10Aを用いる点のみ相違する。上記相違点以外の液滴吐出ヘッド20Aは、第1の実施形態の液滴吐出ヘッド20と同様である。
本変形例1の圧電素子10Aは、第1の実施形態の圧電素子10と比較して、上部電極1の厚みt1が、上部電極1の端部から上部電極端1a、界面端12aにいくにつれて徐々に薄く形成されている点のみ相違する。図5に示す例は、上部電極1の端部から上部電極端1a、界面端12aにいくにつれて、上部電極1の厚みt1が直線的に傾斜した傾きをもって徐々に薄くなっていく場合を示している。これに限らず、図6に示す例のように、上部電極1の厚みt1が上部電極1の端部から上部電極端1a、界面端12aにいくにつれて下に凸のような形状で徐々に薄く形成しても良いし、また図7に示す例のように上に凸のような形状で徐々に薄く形成しても良い。
上述したとおり、本変形例1では、上部電極端1aにおいて上部電極1の厚みt1を徐々に薄く形成している。これにより、本変形例1によれば、電極材料による圧電膜2の拘束力を徐々に小さくすることができるので、上部電極端1aの応力集中を低減しながら、圧電膜2の変位効率を向上させることができる圧電素子10A及び液滴吐出ヘッド20Aを得ることができる。
(変形例2)
図4及び図8を参照して、第1の実施形態の変形例2を説明する(請求項3)。図4は、変形例2の液滴吐出ヘッドを示す拡大断面図である。図8は、変形例2の一例を示す図であって、図4の四角で囲んだ領域の圧電素子における上部電極端部及び圧電膜の拡大断面図である。
図4に示す変形例2の液滴吐出ヘッド20Bは、図1に示した第1の実施形態の液滴吐出ヘッド20と比較して、圧電素子10に代えた圧電素子10Bを用いる点のみ相違する。上記相違点以外の液滴吐出ヘッド20Bは、第1の実施形態の液滴吐出ヘッド20と同様である。
変形例2の圧電素子10Bは、第1の実施形態の圧電素子10と比較して、図8に示すように、上部電極1の界面端12a近傍に位置する圧電膜2の形状が、丸みとしてのR形状をもって形成されている点のみ相違する。換言すれば、図8に示す変形例2では、上部電極1の界面端12a近傍に位置する圧電膜2の形状がRを描きながら急峻に幅Wy2が広がるように形成されている。
上述したとおり、本変形例2によれば、上記構成により、圧電膜2の変形度合いの変化を小さくすることができるので、応力集中の発生を抑制することができる圧電素子10B及び液滴吐出ヘッド20Bを得ることができる。本変形例2は、上記した変形例1にも適用可能なことは無論である。
(変形例3)
図9を参照して、第1の実施形態の変形例3を説明する(請求項4)。図9は、変形例3の液滴吐出ヘッドを示す拡大断面図である。
図9に示す変形例3の液滴吐出ヘッド20Cは、図1に示した第1の実施形態の液滴吐出ヘッド20と比較して、圧電素子10に代えた圧電素子10Cを用いる点のみ相違する。上記相違点以外の液滴吐出ヘッド20Cは、第1の実施形態の液滴吐出ヘッド20と同様である。
変形例3の圧電素子10Cは、第1の実施形態の圧電素子10と比較して、図9に示すように、圧電膜2の幅Wy2が、更に、圧電膜2の端部において、上部電極1側から下部電極3側に近づくにつれて広がるような傾斜をもって形成されている点のみ相違する。なお、同図に示す例では、直線状に傾斜した傾きで、上部電極1側から下部電極3側に近づくにつれて広がるような傾斜例を示したが、これに限らず、上に凸状あるいは下に凸状にやや湾曲したような形状で傾斜した例でも良い。
上述したとおり、本変形例3によれば、上記構成により、圧電膜2の端部の不活性部による変形拘束力を抑え、変位効率を向上させることができる圧電素子10C及び液滴吐出ヘッド20Cを得ることができる。本変形例3は、上記した変形例1や変形例2にも適用可能なことは無論である。
(第2の実施形態)
図10および図11を参照して、第2の実施形態を説明する(請求項1〜4、8)。図10は、第2の実施形態を示す液滴吐出ヘッドの要部の実物の走査型顕微鏡(SEM)写真である。図11(a)、図11(b)、図11(c)は、第2の実施形態の主として圧電素子を得るための圧電素子の製造方法を説明する工程図である。
図10および図11において、圧電素子10D及び液滴吐出ヘッド20Dは、上記した第1の実施形態及び変形例1〜3を全て実施した際の第2の実施形態を示す。図10から、圧電膜2の幅Wy2が急峻に広がる様子や、上部電極1の厚みが上部電極端1aにおいて徐々に薄くなる様子が見て取れる。また、圧電膜2の端部の形状が裾広がりになる様子(上部電極1側から下部電極3側に近づくにつれて広がるような傾斜をもって形成されている状態)も見て取れる。なお、図10では、上部電極1からはみ出た圧電膜2の全周囲において上記した特有の形状として圧電膜2の幅Wy2を有しているが、図10では図の簡明化のため一部のみ圧電膜2の幅Wy2を形成し、図10の左上部分はエッチングせずに故意に残している。
次に、図11を参照して、第2の実施形態の主として圧電素子を得るための圧電素子の製造方法を説明する。まず、図11(a)に示すように、振動板4に対し、下部電極3をスパッタで成膜した後、圧電体層をスパッタあるいはスピンコートで成膜し圧電膜2を得る。更にその上に上部電極1をスパッタで成膜する。その後、図11(b)に示すように、上部電極1をエッチングする際に、リソグラフィ、エッチング条件を工夫することによって圧電膜2を部分的にエッチングするステップを踏み、最後に、図11(c)に示すように、圧電膜2をエッチングする。このように、上部電極1のエッチング時にオーバーエッチングさせて、圧電膜2をエッチングすることにより所望の形状を形成するものである。
上述したとおり、第2の実施形態によれば、上部電極1をエッチングする際に、圧電膜2も併せてエッチングするので、所望の形状を効率良く作りこむことが可能となる。
(第3の実施形態)
図12を参照して、第3の実施形態として液滴吐出装置の一例としてのインクカートリッジについて説明する(請求項6)。図12は、第3の実施形態を示す液滴吐出装置の外観斜視図である。液滴吐出装置30の具体例としては、吐出させる液体として適宜の色のインクを格納したインクカートリッジが挙げられる。
液滴吐出装置30は、図1等に示したノズル7を備えた第1の実施形態の液滴吐出ヘッド20と、この液滴吐出ヘッド20に供給する液体を格納する液体タンク32とを一体化したものである。
第3の実施形態によれば、駆動させても応力集中しにくく、耐クラック性の高い圧電素子10を備えた信頼性の高い液滴吐出ヘッド20を搭載しているため、信頼性が高い液滴吐出装置30を提供することができる。インクタンクを一体化した液滴吐出装置30の場合、液滴吐出ヘッド20の低コスト化は直ちに液滴吐出装置30全体の低コスト化につながるので、ヘッドを一体化した液滴吐出装置30の低コスト化を図れる。なお、搭載する液滴吐出ヘッド20は、これに限らず、上記した変形例1〜3の液滴吐出ヘッド20A〜20C、あるいは第2の実施形態の液滴吐出ヘッド20Dであっても良いことは無論である。
(第4の実施形態)
図13を参照して、第4の実施形態を説明する(請求項7)。この第4の実施形態は、本発明に係る画像形成装置に関するものである。図13は、第4の実施形態の画像形成装置の一例としての記録装置の機構部の概略的な一部断面正面図である。
図13に示す記録装置50は、第1の実施形態の液滴吐出ヘッド20である、ブラック(B)とシアン(C)とマゼンタ(M)とイエロー(Y)の4色にそれぞれ対応した液滴吐出ヘッド20B、20C、20M、20Yを有する。記録装置50は、いわゆるライン型の記録装置である。液滴吐出ヘッド20B、20C、20M、20Yは、それぞれ吐出させる液体の色のみ相違するだけで、他の構成は同じであるため液体の色を表す添え字符号を省略して説明する。記録装置50の具体例としては、上記各色のインクを吐出させるインクジェットヘッドを備えたインクジェット記録装置などが挙げられる。
各液滴吐出ヘッド20には、維持機構装置51があり、パージ処理、ワイピング処理などの保全動作時には液滴吐出ヘッド20のノズル面に対向する位置に移動する。この液滴吐出ヘッド20は、記録媒体の印字領域幅以上の長さのノズル列を有するライン型からなる。給紙トレイ52は圧板53と、記録紙Pを給紙する給送回転体54がベース55に取り付けられている。圧板53は、ベース55に取り付けられた回転軸を中心に回転可能であり、圧板ばね56により給送回転体54に押圧(圧して押さえ付けることを意味する)される。給紙回転体54と対向する圧板53の部位には、記録紙Pの重送を防止するため、人工皮等の摩擦係数の大きい材質からなる不図示の分離パッドが設けられている。また、圧板53と給送回転体54の当接(突き当てた状態に接することを意味する)を解除する不図示のリリースカムが設けられている。
この記録装置50で、待機状態ではリリースカムが圧板53を所定位置まで押し下げている。これにより、圧板53と給送回転体54の当接は解除される。この状態で搬送ローラ57の有する駆動力がギヤ等により給送回転体54及びリリースカムに伝達されると、リリースカムが圧板53から離れて圧板53は上昇して記録紙Pが給送回転体54に当接する。すると、給送回転体54の回転に伴い記録紙Pはピックアップされ給紙を開始し、不図示の分離爪によって1枚ずつ分離される。給送回転体54は記録紙Pをプラテン58に送り込むべく回転する。記録紙Pは一対のガイド59、60の間を通過して搬送ローラ57まで導かれプラテン58まで搬送される。その後、再び記録紙Pと給送回転体54との当接を解除した待機状態となって搬送ローラ57からの駆動力が切られる。
また、手差しトレイ61から供給された記録紙Pも給送回転体62により搬送ローラ57からプラテン58まで搬送される。プラテン58まで搬送された記録紙Pは、液滴吐出ヘッド20B、20C、20M、20Yにより紙搬送速度と液滴吐出のタイミングを制御された信号に基づき所望の画像が形成される。画像が記録された記録紙Pは、排紙ローラ63と拍車64とにより搬送されて排紙トレイ65に排出される。
本実施形態4の記録装置50によれば、駆動させても応力集中しにくく、耐クラック性の高い圧電素子10を備えた信頼性の高い液滴吐出ヘッド20を搭載しているため、信頼性が高く、長寿命の記録装置50を得ることができる。また、上記ライン型の液滴吐出ヘッド20B、20C、20M、20Yを使用して記録紙Pに所望の画像を迅速に形成することができる。
なお、本実施形態4の記録装置50においても搭載する液滴吐出ヘッド20は、これに限らず、上記した変形例1〜3の液滴吐出ヘッド20A〜20C、あるいは第2の実施形態の液滴吐出ヘッド20Dであっても良いことは無論である。
次に、図14及び図15を参照して、画像形成装置の一例としての図13に示した記録装置50とは別の方式の記録装置100について説明する。図14は、図13に示した記録装置とは別の第4の実施形態を示す記録装置を透視して説明する斜視図、図15は、同記録装置の機構部の概略的な一部断面正面図である。
図14および図15に示す記録装置100は、第1の実施形態の液滴吐出ヘッド20を搭載している。両図において、Yは主走査方向を、Xは主走査方向Yと直交する副走査方向を、それぞれ示している。
両図に示すように、記録装置100は、いわゆるシリアル型のインクジェット記録装置であり、印字機構部104を有している。印字機構部104は、記録装置本体100Aの内部に主走査方向Yに移動可能なキャリッジ101と、キャリッジ101の下側に搭載された液滴吐出ヘッド20と、液滴吐出ヘッド20へインクを供給するインク供給手段としてのインクカートリッジ103とを備えている。
記録装置本体100Aの下方部には、図15における左側の前方側から多数枚の記録紙Pを積載可能な給紙カセット106が、記録装置本体100Aに対して引き出し・押し込み自在に設けられている。給紙カセット106の上方には、用紙を手差しで給紙するための手差しトレイ107が記録装置本体100Aに対して揺動・開閉可能に設けられている。給紙カセット106あるいは手差しトレイ107から給送される記録紙Pを取り込み、印字機構部104によって所要の画像を記録した後、後面側に装着された排紙トレイ108に排紙する。なお、給紙カセット106は、これに限らず、給紙トレイでもよい。
印字機構部104は、図示しない左右の側板に横架(横方向に架け渡すことを意味する)したガイド部材である主ガイドロッド109と従ガイドロッド110とでキャリッジ101を主走査方向Yに摺動(接触してすり動くことを意味する)自在に保持している。キャリッジ101には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(B)の各色のインク滴を吐出する液滴吐出ヘッド20を複数のインク吐出口(ノズル)を主走査方向Yと交差する方向に配列し、インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。
キャリッジ101には、液滴吐出ヘッド20に各色のインクを供給するための各インクカートリッジ103を交換可能に装着している。インクカートリッジ103は、上方に大気と連通する大気口、下方には液滴吐出ヘッド20へインクを供給する供給口を、内部にはインクが充填された多孔質体を有している。これにより、インクカートリッジ103は、多孔質体の毛管力により液滴吐出ヘッド20へ供給されるインクをわずかな負圧に維持している。また、液滴吐出ヘッド20としてはここでは各色の液滴吐出ヘッド20を用いているが、各色のインク滴を吐出するノズルを有する1個の液滴吐出ヘッドでもよい。
ここで、キャリッジ101は、後方側(記録紙搬送方向下流側)を主ガイドロッド109に摺動自在に支持され、前方側(記録紙搬送方向上流側)を従ガイドロッド110に摺動自在に載置されている。そして、このキャリッジ101を主走査方向Yに移動走査するため、タイミングベルト114をキャリッジ101に固定している。タイミングベルト114は、主走査モータ111で回転駆動される駆動プーリ112と従動プーリ113との間に張架(張力を付与する状態で掛け渡され装着されていることを意味する)されている。この主走査モータ111の正逆回転により、キャリッジ101が往復移動される。
一方、給紙カセット106にセットした記録紙Pを液滴吐出ヘッド20の下方側に搬送するために、給紙ローラ115およびフリクションパッド116と、ガイド部材117と、搬送ローラ118と、搬送コロ119とを設けている。給紙ローラ115およびフリクションパッド116は給紙カセット106から記録紙Pを分離給装する機能を、ガイド部材117は記録紙Pを案内する機能を、搬送ローラ118は給紙された記録紙Pを反転させて搬送する機能を、それぞれ有する。また、搬送コロ119は搬送ローラ118の周面に押し付けられるものであり、先端コロ120は搬送ローラ118からの記録紙Pの送り出し角度を規定するものである。
搬送ローラ118は、副走査モータ121によってギヤ列を介して回転駆動される。そして、キャリッジ101の主走査方向Yの移動範囲に対応して搬送ローラ118から送り出された記録紙Pを液滴吐出ヘッド20の下方側で案内する記録紙ガイド部材である印写受け部材122を設けている。この印写受け部材122の用紙搬送方向下流側には、記録紙Pを排紙方向へ送り出すために回転駆動される搬送コロ123、拍車124を設けている。さらに、記録紙Pを排紙トレイ108に送り出す排紙ローラ125および拍車126と、排紙経路を形成するガイド部材127、128とを配設(配置して設けること、または位置を決めて設けることを意味する)している。
記録時には、キャリッジ101を移動させながら画像信号に応じて液滴吐出ヘッド20を駆動することにより、停止している記録紙Pにインクを吐出して1行分を記録し、記録紙Pを所定量搬送後次の行の記録を行う。記録終了信号または、記録紙Pの後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了させ記録紙Pを排紙する。また、キャリッジ101の移動方向右端側の記録領域を外れた位置には、液滴吐出ヘッド20の吐出不良を回復するための回復装置129を配置している。回復装置129は、キャップ手段と、吸引手段と、クリーニング手段とを有している。キャリッジ101は印字待機中には回復装置129側に移動されてキャッピング手段で液滴吐出ヘッド20をキャッピングされ、吐出口部を湿潤状態に保つことによりインク乾燥による吐出不良を防止する。また、記録途中などに記録と関係しないインクを吐出することにより、全ての吐出口のインク粘度を一定にし、安定した吐出性能を維持する。
吐出不良が発生した場合等には、キャッピング手段で液滴吐出ヘッド20の吐出口(ノズル)を密封し、チューブを通して吸引手段で吐出口からインクとともに気泡等を吸い出し、吐出口面に付着したインクやゴミ等はクリーニング手段により除去される。これにより、吐出不良が回復される。また、吸引されたインクは、記録装置本体100Aの下部に設置された廃インク溜(図示せず)に排出され、廃インク溜内部のインク吸収体に吸収保持される。
本実施形態の記録装置100によれば、駆動させても応力集中しにくく、耐クラック性の高い圧電素子10を備えた信頼性の高い液滴吐出ヘッド20を搭載しているため、信頼性が高く、長寿命の記録装置100を得ることができる。また、記録装置100においてはアクチュエータユニットを有する液滴吐出ヘッド20を搭載しているので、安定したインク滴吐出特性が得られ、画像品質を向上することができる。
なお、本実施形態4の記録装置100においても搭載する液滴吐出ヘッド20は、これに限らず、上記した変形例1〜3の液滴吐出ヘッド20A〜20C、あるいは第2の実施形態の液滴吐出ヘッド20Dであっても良いことは無論である。
前記説明では記録装置50、100に液滴吐出ヘッド20を使用した場合について説明したが、インク以外の液滴、例えば、パターニング用の液体レジストを吐出する装置に上記した液滴吐出ヘッド20、20A〜20Dを適用してもよい。
本発明を特定の実施形態等について説明したが、本発明が開示する技術内容は、上述した実施形態や変形例等に例示されているものに限定されるものではなく、それらを適宜組み合わせて構成してもよい。そして、本発明の範囲内において、その必要性及び用途等に応じて種々の実施形態や変形例あるいは実施例を構成し得ることは当業者ならば明らかである。
本発明に係る画像形成装置は、記録装置50、100に限らず、本発明の液滴吐出ヘッドによる液体吐出方式の画像形成装置を含む画像形成装置にも適用可能である。即ち例えば、プリンタ、プロッタ、ワープロ、ファクシミリ、複写機、又はこれら2つ以上の機能を備えた複合機等において記録装置を含む画像形成装置にも適用可能である。
本発明の適用分野としては、直接的には印刷分野、特にデジタル印刷分野が挙げられ、画像形成装置としては、マルチファンクション・プリンタ(MFP)を使用するデジタル印刷装置、オフィス、パーソナルで使用するプリンタ、MFPなどが挙げられる。また、応用分野としては、インクジェット技術を利用する三次元造型技術などにも適用可能である。
また、記録媒体としては、記録紙Pに限らず、使用可能な薄紙から厚紙、はがき、封筒、或いはOHPシート等まで、液滴吐出ヘッドを用いて画像形成可能な全ての記録媒体を含むものである。
1 上部電極
2 圧電膜
3 下部電極
4 振動板
5 隔壁
6 ノズル板
7 ノズル
8 液室
10、10A、10B、10C、10D 圧電素子
12 界面
12a 界面端
20、20A、20B、20C、20D 液滴吐出ヘッド
21 エッジ
30 液滴吐出装置
50、100 記録装置(画像形成装置の一例)
100A 記録装置本体
101 キャリッジ
103 インクカートリッジ
104 印字機構部
111 主走査モータ
121 副走査モータ
P 記録紙(記録媒体の一例)
Wy1 圧電膜の全幅
Wy2 圧電膜の幅
特開2012−192541号公報 特開2010−132008号公報 特開2010−228276号公報

Claims (8)

  1. 振動板、下部電極、圧電膜及び上部電極が順に積層されて構成され、前記下部電極と前記上部電極とにより前記圧電膜に対して電界が加えられる圧電素子において、
    前記圧電膜と前記上部電極との積層方向から見た前記圧電膜における前記上部電極との界面近傍の形状は、前記上部電極とほぼ同じ形状に形成されており、
    前記界面端から離れると前記圧電膜の幅が急峻に広くなるように、且つ、前記圧電膜の幅の前記上部電極が無い領域内の前記圧電膜の厚みが、前記圧電膜の幅の急峻に広くなるのに相応した厚みをもって形成されていることを特徴とする圧電素子。
  2. 請求項1記載の圧電素子において、
    前記上部電極の厚みが、前記上部電極の端部から前記上部電極端にいくにつれて徐々に薄く形成されていることを特徴とする圧電素子。
  3. 請求項1又は2記載の圧電素子において、
    前記上部電極との界面近傍に位置する前記圧電膜の形状が、丸みを形成されていることを特徴とする圧電素子。
  4. 請求項1ないし3の何れか一つに記載の圧電素子において、
    前記圧電膜の幅が、更に、前記上部電極から前記下部電極に近づくにつれて広がるような傾斜をもって形成されていることを特徴とする圧電素子。
  5. 請求項1ないし4の何れか一つに記載の圧電素子を用いたことを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  6. 請求項5記載の液滴吐出ヘッドと、
    前記液滴吐出ヘッドに供給する液体を格納するタンクと、
    を備えたことを特徴とする液滴吐出装置。
  7. 請求項5記載の液滴吐出ヘッド又は請求項6記載の液滴吐出装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1ないし4の何れか一つに記載の圧電素子の製造方法において、
    前記圧電膜及び前記上部電極を成膜した後、前記上部電極のエッチング時にオーバーエッチングさせて、前記圧電膜をエッチングすることにより所望の形状を形成することを特徴とする圧電素子の製造方法。
JP2013212155A 2013-10-09 2013-10-09 圧電素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、画像形成装置及び圧電素子の製造方法 Pending JP2015074174A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212155A JP2015074174A (ja) 2013-10-09 2013-10-09 圧電素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、画像形成装置及び圧電素子の製造方法
US14/509,117 US9375923B2 (en) 2013-10-09 2014-10-08 Piezoelectric element, liquid droplet discharging head, liquid droplet discharging device, image forming apparatus, and manufacturing method of piezoelectric element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212155A JP2015074174A (ja) 2013-10-09 2013-10-09 圧電素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、画像形成装置及び圧電素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015074174A true JP2015074174A (ja) 2015-04-20

Family

ID=52776617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013212155A Pending JP2015074174A (ja) 2013-10-09 2013-10-09 圧電素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、画像形成装置及び圧電素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9375923B2 (ja)
JP (1) JP2015074174A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017019168A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 東芝テック株式会社 インクジェットヘッドとその製造方法
JP2017042952A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、圧電デバイス、液体噴射ヘッド、及び、これらの製造方法
JP2017045984A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 ローム株式会社 圧電素子利用装置およびその製造方法
US11322679B2 (en) 2015-08-24 2022-05-03 Rohm Co., Ltd. Device using a piezoelectric element and method for manufacturing the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6379808B2 (ja) * 2014-07-30 2018-08-29 セイコーエプソン株式会社 圧電素子の製造方法、液体吐出ヘッドの製造方法、および液体吐出装置の製造方法
JP6769022B2 (ja) 2015-10-07 2020-10-14 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
US11289641B2 (en) 2018-09-19 2022-03-29 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Thin-film piezoelectric-material element, method of manufacturing the same, head gimbal assembly and hard disk drive
CN113711371A (zh) * 2019-04-24 2021-11-26 罗姆股份有限公司 压电体膜利用装置
DE102020210117A1 (de) 2020-08-11 2022-02-17 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Piezovorrichtung und Verfahren zu einem Strukturieren zumindest eines Piezoelements, insbesondere einer Piezovorrichtung
US20220371880A1 (en) * 2021-05-19 2022-11-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Piezoelectric actuator stack with tapered sidewall

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000085124A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2005033775A (ja) * 2003-06-18 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品及びその製造方法
JP2006256048A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 圧電素子基板、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、及び圧電素子基板製造方法
JP2009252757A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Seiko Epson Corp 圧電素子およびその製造方法、圧電アクチュエータ、並びに、液体噴射ヘッド
JP2010100035A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Seiko Epson Corp 圧電素子、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
US20110117311A1 (en) * 2008-05-22 2011-05-19 Jeffrey Birkmeyer Etching piezoelectric material
JP2012192541A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Seiko Epson Corp 圧電素子、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410208A (en) * 1993-04-12 1995-04-25 Acuson Corporation Ultrasound transducers with reduced sidelobes and method for manufacture thereof
US7019438B2 (en) * 2002-06-21 2006-03-28 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive film device
KR100519764B1 (ko) 2003-03-20 2005-10-07 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트헤드의 압전 액츄에이터 및 그 형성 방법
JP2006159410A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
KR100682964B1 (ko) * 2006-02-09 2007-02-15 삼성전자주식회사 잉크젯 헤드의 압전 액츄에이터 형성 방법
JP2008010528A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
KR101347144B1 (ko) * 2006-12-01 2014-01-06 삼성디스플레이 주식회사 역류를 억제하기 위한 구조를 가진 리스트릭터와 이를구비한 잉크젯 헤드
JP4321618B2 (ja) * 2007-03-29 2009-08-26 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及びその製造方法
JP5447786B2 (ja) 2009-03-26 2014-03-19 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエーター装置
JP2014183054A (ja) 2013-03-15 2014-09-29 Ricoh Co Ltd 圧電素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、画像形成装置及び圧電素子の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000085124A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2005033775A (ja) * 2003-06-18 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品及びその製造方法
JP2006256048A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 圧電素子基板、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、及び圧電素子基板製造方法
JP2009252757A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Seiko Epson Corp 圧電素子およびその製造方法、圧電アクチュエータ、並びに、液体噴射ヘッド
US20110117311A1 (en) * 2008-05-22 2011-05-19 Jeffrey Birkmeyer Etching piezoelectric material
JP2010100035A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Seiko Epson Corp 圧電素子、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP2012192541A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Seiko Epson Corp 圧電素子、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017019168A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 東芝テック株式会社 インクジェットヘッドとその製造方法
JP2017045984A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 ローム株式会社 圧電素子利用装置およびその製造方法
US11322679B2 (en) 2015-08-24 2022-05-03 Rohm Co., Ltd. Device using a piezoelectric element and method for manufacturing the same
JP2017042952A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、圧電デバイス、液体噴射ヘッド、及び、これらの製造方法
US9694580B2 (en) 2015-08-25 2017-07-04 Seiko Epson Corporation Electronic device, piezoelectric device, liquid ejecting head, and manufacturing methods for electronic device, piezoelectric device, and liquid ejecting head
US9840077B2 (en) 2015-08-25 2017-12-12 Seiko Epson Corporation Electronic device, piezoelectric device, liquid ejecting head, and manufacturing methods for electronic device, piezoelectric device, and liquid ejecting head
US10134527B2 (en) 2015-08-25 2018-11-20 Seiko Epson Corporation Electronic device, piezoelectric device, liquid ejecting head, and manufacturing methods for electronic device, piezoelectric device, and liquid ejecting head
US10573463B2 (en) 2015-08-25 2020-02-25 Seiko Epson Corporation Electronic device, piezoelectric device, liquid ejecting head, and manufacturing methods for electronic device, piezoelectric device, and liquid ejecting head

Also Published As

Publication number Publication date
US20150097898A1 (en) 2015-04-09
US9375923B2 (en) 2016-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015074174A (ja) 圧電素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、画像形成装置及び圧電素子の製造方法
JP5703267B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2010099880A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2014183054A (ja) 圧電素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、画像形成装置及び圧電素子の製造方法
JP5327435B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法、画像形成装置
JP2013000992A (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP5929264B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジおよび画像形成装置
JP2011018836A (ja) 圧電型アクチュエータの製造方法、及び該製造方法によって製造された圧電型アクチュエータ
JP2014162192A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2007283624A (ja) 画像形成装置
JP2012171113A (ja) インクジェットヘッド、液滴吐出装置および画像形成装置
JP6701795B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び画像形成装置
JP5728934B2 (ja) ヘッド回復装置及び画像形成装置
JP2010284960A (ja) 画像形成装置
JP4841370B2 (ja) ヘッドの維持回復装置、液体吐出装置、画像形成装置
JP6024139B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ、及び画像形成装置
JP5338715B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP5444971B2 (ja) 圧電アクチュエータの製造方法、圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP5982761B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP5896275B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2009090612A (ja) 維持回復方法、維持回復装置及び画像形成装置
JP4688186B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ及び画像形成装置
JP2014151575A (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法、液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ及び画像形成装置
JP5533476B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2006187922A (ja) 液滴吐出ヘッド、これを備えたインクカートリッジ及びインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180717