JP2015069126A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015069126A JP2015069126A JP2013205153A JP2013205153A JP2015069126A JP 2015069126 A JP2015069126 A JP 2015069126A JP 2013205153 A JP2013205153 A JP 2013205153A JP 2013205153 A JP2013205153 A JP 2013205153A JP 2015069126 A JP2015069126 A JP 2015069126A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- main body
- body frame
- circuit board
- cartridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 42
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 49
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
【課題】回路基板の変形や損傷を抑制することができる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、本体フレーム24と、本体フレーム24に対して着脱可能なプロセスカートリッジ10と、プロセスカートリッジ10に電力を供給するための回路基板25と、プロセスカートリッジ10が有する第1電極65と回路基板25が有する第2電極26とを接続するための接続部材100と、を備えている。接続部材100は、第1電極65と第2電極26との間で圧縮された状態で配置される圧縮コイルバネ120を有している。そして、本体フレーム24は、プロセスカートリッジ10が本体フレーム24に装着されている状態で、圧縮コイルバネ120の中間部に第2電極26側から係合する支持部221を有する。【選択図】図4An image forming apparatus capable of suppressing deformation and damage of a circuit board is provided. An image forming apparatus includes a main body frame, a process cartridge that can be attached to and detached from the main body frame, a circuit board that supplies power to the process cartridge, and a first that the process cartridge has. And a connection member 100 for connecting the electrode 65 and the second electrode 26 of the circuit board 25. The connection member 100 includes a compression coil spring 120 that is disposed in a compressed state between the first electrode 65 and the second electrode 26. The main body frame 24 has a support portion 221 that engages with the intermediate portion of the compression coil spring 120 from the second electrode 26 side in a state where the process cartridge 10 is mounted on the main body frame 24. [Selection] Figure 4
Description
本発明は、本体フレームに対して着脱可能なカートリッジと、カートリッジに電力を供給するための回路基板とを備える画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus including a cartridge that can be attached to and detached from a main body frame, and a circuit board that supplies power to the cartridge.
従来、電子写真方式の画像形成装置において、本体フレームに対して着脱可能なプロセスカートリッジと、プロセスカートリッジに電力を供給するための回路基板とを備えたものが知られている。このような画像形成装置には、例えば、特許文献1に開示されているような、プロセスカートリッジに設けられた電極と、回路基板に設けられた電極とを弾性部材で接続するように構成されたものがある。 2. Description of the Related Art Conventionally, an electrophotographic image forming apparatus is known that includes a process cartridge that can be attached to and detached from a main body frame, and a circuit board that supplies power to the process cartridge. Such an image forming apparatus is configured to connect an electrode provided on a process cartridge and an electrode provided on a circuit board with an elastic member as disclosed in Patent Document 1, for example. There is something.
具体的に、この画像形成装置においては、弾性部材は、圧縮コイルバネからなり、プロセスカートリッジと回路基板との間に圧縮された状態で配置されている。 Specifically, in this image forming apparatus, the elastic member is composed of a compression coil spring, and is arranged in a compressed state between the process cartridge and the circuit board.
しかしながら、上述した技術においては、プロセスカートリッジを装着したときにプロセスカートリッジの電極が弾性部材を押す力が、弾性部材を通してそのまま回路基板の電極へ伝わるため、回路基板に大きな力がかかり、回路基板が変形したり、破損したりするおそれがある。 However, in the above-described technology, when the process cartridge is mounted, the force that the electrode of the process cartridge pushes the elastic member is transmitted to the electrode of the circuit board as it is through the elastic member. There is a risk of deformation or damage.
そこで、本発明は、回路基板の変形や損傷を抑制することができる画像形成装置を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of suppressing deformation and damage of a circuit board.
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、本体フレームと、本体フレームに対して着脱可能なカートリッジと、カートリッジに電力を供給するための回路基板と、カートリッジが有する第1電極と回路基板が有する第2電極とを接続するための接続部材と、を備えている。
接続部材は、第1電極と第2電極との間で圧縮された状態で配置されるバネ部を有している。
そして、本体フレームは、カートリッジが本体フレームに装着されている状態で、バネ部の中間部に第2電極側から係合する支持部を有している。
In order to achieve the above-described object, an image forming apparatus of the present invention includes a main body frame, a cartridge detachable from the main body frame, a circuit board for supplying power to the cartridge, and a first electrode included in the cartridge. And a connection member for connecting the second electrode of the circuit board.
The connecting member has a spring portion arranged in a compressed state between the first electrode and the second electrode.
The main body frame has a support portion that engages with the intermediate portion of the spring portion from the second electrode side in a state where the cartridge is mounted on the main body frame.
このように構成された画像形成装置によれば、カートリッジを装着したときに、カートリッジの第1電極が接続部材を押す力は、支持部が受けるので、接続部材から回路基板の第2電極へは直接伝わらない。これにより、接続部材から回路基板の第2電極へ大きな力がかかるのを抑制することができるので、回路基板が変形したり、破損したりするのを抑制することができる。 According to the image forming apparatus configured in this way, when the cartridge is mounted, the force that the first electrode of the cartridge pushes the connection member is received by the support portion, and therefore, the connection member is directed to the second electrode of the circuit board. Not transmitted directly. Thereby, since it can suppress that big force is applied to the 2nd electrode of a circuit board from a connection member, it can control that a circuit board changes or breaks.
また、前記した画像形成装置において、バネ部は、カートリッジが本体フレームに装着されている状態において、支持部と第2電極との間に配置される部分の反力が、支持部と第1電極との間に配置される部分の反力よりも小さくなるように設けられていることが望ましい。 In the above-described image forming apparatus, the spring portion has a reaction force of a portion disposed between the support portion and the second electrode in a state where the cartridge is mounted on the main body frame. It is desirable to be provided so as to be smaller than the reaction force of the portion arranged between the two.
このように構成された画像形成装置によれば、バネ部から回路基板の第2電極へかかる力が小さいので、回路基板の変形や破損を抑制することができる。 According to the image forming apparatus configured as described above, since the force applied from the spring portion to the second electrode of the circuit board is small, deformation and breakage of the circuit board can be suppressed.
そして、前記した画像形成装置において、バネ部は、圧縮コイルバネからなり、本体フレームは、バネ部が挿通される孔を有し、支持部は、孔の縁から突出する突起であり、バネ部のコイル部に係合する構成であってもよい。 In the above-described image forming apparatus, the spring part is formed of a compression coil spring, the main body frame has a hole through which the spring part is inserted, and the support part is a protrusion protruding from the edge of the hole. The structure which engages with a coil part may be sufficient.
また、前記した画像形成装置において、バネ部は、圧縮コイルバネからなり、支持部よりも第2電極側に配置される第1部分と、第1部分よりも径方向外側へ突出する第2部分を有し、本体フレームは、第1部分が挿通される孔を有し、支持部は、孔の縁であり、第2部分よりも第2電極側に配置されていてもよい。 In the above-described image forming apparatus, the spring portion is formed of a compression coil spring, and includes a first portion disposed on the second electrode side with respect to the support portion, and a second portion protruding outward in the radial direction from the first portion. And the main body frame may have a hole through which the first portion is inserted, and the support portion may be an edge of the hole and be disposed closer to the second electrode than the second portion.
そして、前記したバネ部が圧縮コイルバネからなる画像形成装置において、本体フレームは、接続部材の第1電極側の端部が係合可能な係合部を有していてもよい。
この場合、係合部は、バネ部の軸線を中心とする円周上において、支持部と異なる位置に配置することができる。
In the image forming apparatus in which the spring portion is formed of a compression coil spring, the main body frame may have an engagement portion with which an end portion of the connection member on the first electrode side can be engaged.
In this case, the engaging portion can be arranged at a position different from the support portion on the circumference centering on the axis of the spring portion.
また、前記した画像形成装置において、第2電極は、回路基板に形成された開口部を跨ぐように配置されたワイヤであり、接続部材は、ワイヤの開口部に対応する部分に接触していてもよい。 In the above-described image forming apparatus, the second electrode is a wire arranged so as to straddle the opening formed in the circuit board, and the connecting member is in contact with a portion corresponding to the opening of the wire. Also good.
このような構成であっても、カートリッジを装着したときに、カートリッジの第1電極が接続部材を押す力が、接続部材から回路基板の第2電極へ直接伝わらないので、第2電極の変形や破損を抑制することができる。 Even in such a configuration, when the cartridge is mounted, the force with which the first electrode of the cartridge pushes the connecting member is not directly transmitted from the connecting member to the second electrode of the circuit board. Damage can be suppressed.
本発明によれば、接続部材から回路基板の第2電極へ大きな力がかかるのを抑制することができるので、回路基板が変形したり、破損したりするのを抑制することができる。 According to the present invention, since it is possible to suppress a large force from being applied to the second electrode of the circuit board from the connection member, it is possible to suppress the circuit board from being deformed or damaged.
次に、本発明の第1実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明では、実施形態に係る画像形成装置の一例としてのレーザプリンタ1の概略構成について説明した後、本発明の特徴部分について説明する。 Next, a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. In the following description, after describing a schematic configuration of the laser printer 1 as an example of the image forming apparatus according to the embodiment, a characteristic part of the present invention will be described.
また、以下の説明において、方向は、レーザプリンタ1を使用するユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1における右側を「前」、左側を「後」とし、手前側を「左」、奥側を「右」とする。また、図1における上下方向を「上下」とする。 In the following description, the direction will be described with reference to the user who uses the laser printer 1. That is, the right side in FIG. 1 is “front”, the left side is “rear”, the front side is “left”, and the back side is “right”. Also, the vertical direction in FIG.
図1に示すように、レーザプリンタ1は、装置本体2内に用紙Sを給紙するためのフィーダ部3と、用紙Sに画像を形成するための画像形成部4とを備えている。
As shown in FIG. 1, the laser printer 1 includes a
フィーダ部3は、公知の構造であり、主に、給紙トレイ31、用紙押圧板32および用紙搬送機構33を備えている。そして、フィーダ部3では、給紙トレイ31内の用紙Sが、用紙押圧板32によって上方に設けられた用紙搬送機構33に寄せられ、この用紙搬送機構33によって画像形成部4に搬送される。
The
画像形成部4は、露光装置5、カートリッジの一例としてのプロセスカートリッジ10および定着器8などを備えている。
The
露光装置5は、図示しないレーザ発光部、ポリゴンミラー、レンズ、反射鏡などを備えている。露光装置5では、レーザビームが図の鎖線で示す経路を通って、後述する感光ドラム61の表面上に高速走査にて照射される。 The exposure apparatus 5 includes a laser light emitting unit, a polygon mirror, a lens, a reflecting mirror and the like (not shown). In the exposure device 5, the laser beam is irradiated on the surface of the photosensitive drum 61 (described later) by high-speed scanning through a path indicated by a chain line in the drawing.
プロセスカートリッジ10は、装置本体2の手前側のフロントカバー2Aを適宜開放することで、装置本体2に対して着脱可能となっている。このプロセスカートリッジ10は、ドラムカートリッジ6と現像カートリッジ7とで主に構成されている。
The
ドラムカートリッジ6は、公知の感光ドラム61、帯電器62および転写ローラ63を主に備えている。帯電器62は、感光ドラム61に対向して配置され、外部から電力が供給されることで放電し、感光ドラム61の表面を帯電させるように構成されている。
The
現像カートリッジ7は、ドラムカートリッジ6に対して着脱自在となっており、ドラムカートリッジ6に装着された状態、すなわち、プロセスカートリッジ10として装置本体2に対し着脱可能に装着されるように構成されている。この現像カートリッジ7は、現像ローラ18と、供給ローラ19と、層厚規制ブレード14と、トナーを収容するトナー収容部15と、アジテータ16とを主に備えている。
The developing
プロセスカートリッジ10では、感光ドラム61の表面が、帯電器62により一様に帯電された後、露光装置5からのレーザ光の高速走査によって露光されることで、感光ドラム61上に画像データに基づく静電潜像が形成される。また、トナー収容部15内のトナーは、アジテータ16によって撹拌されながら、まず供給ローラ19に供給され、次いで供給ローラ19から現像ローラ18に供給される。そして、現像ローラ18の回転に伴って、現像ローラ18と層厚規制ブレード14の間に進入して一定厚さの薄層として現像ローラ18上に担持される。
In the
現像ローラ18上に担持されたトナーは、現像ローラ18から感光ドラム61上に形成された静電潜像に供給される。これにより、静電潜像が可視像化され、感光ドラム61上にトナー像が形成される。その後、感光ドラム61と転写ローラ63の間を用紙Sが搬送されることで感光ドラム61上のトナー像が用紙S上に転写される。
The toner carried on the developing
定着器8は、プロセスカートリッジ10の後方に配置され、加熱ローラ81と、加熱ローラ81と対向配置されて加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82とを主に備えている。この定着器8では、用紙S上に転写されたトナー像を、用紙Sが加熱ローラ81と加圧ローラ82との間を通過する間に熱定着させている。トナー像が熱定着された用紙Sは、排紙ローラ23によって排紙トレイ22上に排出される。
The fixing device 8 is disposed behind the
次に、本発明の特徴部分であるプロセスカートリッジ10に電力を供給するためのプロセスカートリッジ10と装置本体2の構成について説明する。
Next, the configuration of the
図2に示すように、プロセスカートリッジ10は、左側の側面に第1電極65を有している。本実施形態においては、第1電極65は、帯電器62に接続された電極である。なお、プロセスカートリッジ10は、第1電極65のほかに、現像ローラ18や感光ドラム61、転写ローラ63などに接続された電極を側面に有していてもよい。
As shown in FIG. 2, the
装置本体2は、プロセスカートリッジ10の左右両側に配置される一対の本体フレーム24と、プロセスカートリッジ10に電力を供給するための回路基板25と、プロセスカートリッジ10が有する第1電極65と回路基板25が有する第2電極26とを接続するための接続部材100とを主に備えている。そして、左側の本体フレーム24は、例えば、樹脂からなり、接続部材100を支持するための保持部210と支持部材220を有している。
The apparatus
回路基板25は、左側の本体フレーム24の左右方向外側、すなわち、プロセスカートリッジ10とは反対側に配置されている。そして、回路基板25は、本体フレーム24から左右方向外側へ向けて突出した複数のボス24Aにネジ29によりネジ止めされて固定されている。
The
回路基板25は、後述する本体フレーム24の保持部210に対応する位置に、左右方向に貫通する開口部25Aを有している。そして、図3に示すように、回路基板25には、回路基板25を跨ぐように配置された2本のワイヤが第2電極26として設けられている。
The
接続部材100は、受圧部材110と、受圧部材110と回路基板25の間に配置されるバネ部の一例としての圧縮コイルバネ120とを備えて構成されている。
The
受圧部材110は、導電性を有する部材であり、右端が略半球状をなし、左端が平面状をなしている。また、受圧部材110は、左端部に、上下方向に突出する一対の突起部111を有している。
The
圧縮コイルバネ120は、左右方向に伸縮可能であり、プロセスカートリッジ10の第1電極65と回路基板25の第2電極26の間で圧縮された状態で配置されることにより、第1電極65と第2電極26を電気的に接続するための部材である。
The
圧縮コイルバネ120は、コイル部の中間部に、上下方向に突出した第2部分の一例としての一対の凸部121が形成されている。これにより、圧縮コイルバネ120は、凸部121よりも右側、すなわち、プロセスカートリッジ10側に、カートリッジ側コイル部122を有し、凸部121よりも左側、すなわち、回路基板25側に、第1部分の一例としての回路基板側コイル部123を有している。そして、各凸部121は、回路基板側コイル部123よりも径方向外側へ突出している。
The
なお、本実施形態においては、カートリッジ側コイル部122と回路基板側コイル部123は、コイルの巻き数が同じになっている。
In the present embodiment, the cartridge
このように構成された接続部材100は、受圧部材110とカートリッジ側コイル部122が、本体フレーム24に形成された後述する円筒状の保持部210内に入り込むことで、本体フレーム24に保持されている(図4参照)。
The
保持部210は、プロセスカートリッジ10の第1電極65に対応した位置において、左側の本体フレーム24の左右方向外側の面から突出している。保持部210内には、受圧部材110の一対の突起部111に対応して、筒の軸方向に延びる溝211が形成されている。これにより、受圧部材110の突起部111が、溝211に沿って移動することで、受圧部材110が保持部210内を左右にスライド移動可能になっている。
The holding
また、図4に示すように、保持部210は、溝211の左右方向内側の端部(右端部)に、保持部210の筒の内側へ突出する一対の係合部212を有している。これにより、受圧部材110の突起部111がこの係合部212に係合することで、受圧部材110の左右方向内側への移動が規制されるようになっている。
Further, as shown in FIG. 4, the holding
また、保持部210は、図3に示すように、外周面に、前後方向に突出する一対のリブ213を有している。
Further, as shown in FIG. 3, the holding
支持部材220は、円形状に形成された支持部221と、支持部221の前後両側から左右方向内側へ延出する一対のフック部222とを有している。一対のフック部222は、各先端部に、前後方向内側へ突出する爪222Aを有しており、この爪222Aが保持部210のリブ213に係止されることにより、支持部材220が保持部210に固定されている。
The
支持部221は、中央部に孔221Aを有している。つまり、支持部221は、孔221Aの縁である。この孔221Aには、圧縮コイルバネ120の回路基板側コイル部123が挿通されている。
The
そして、支持部221は、右側の面に、圧縮コイルバネ120の一対の凸部121に対応した一対の凹部221Bを有し、凹部221B内には凸部121が配置されている。これにより、図4に示すように、支持部221は、一対の凸部121よりも左右方向外側(第2電極26側)に配置され、一対の凸部121は、保持部210と支持部221の間に位置している。また、回路基板側コイル部123は、支持部221よりも左右方向外側に配置されている。
And the
そして、支持部221は、プロセスカートリッジ10が装置本体2に装着されている状態で、圧縮コイルバネ120の凸部121に左側、すなわち、第2電極26側から係合可能な位置に配置されている。
The
本実施形態においては、支持部221は、本体フレーム24の側面と回路基板25の間の略中央部に位置している。
In the present embodiment, the
このように構成された本体フレーム24に支持された接続部材100は、受圧部材110の先端が本体フレーム24の左右方向内側の壁から突出するとともに、圧縮コイルバネ120が圧縮した状態で第2電極26の回路基板25の開口部25Aに対応する部分に接触している。また、プロセスカートリッジ10が本体フレーム24に装着されていな状態では、カートリッジ側コイル部122の反力と回路基板側コイル部123の反力が略等しくなっている。
The
以上のように構成されたレーザプリンタ1の作用および効果について説明する。
プロセスカートリッジ10を装置本体2に装着すると、プロセスカートリッジ10の左側面に設けられた第1電極65が、左側の本体フレーム24から突出している受圧部材110に当接する。
The operation and effect of the laser printer 1 configured as described above will be described.
When the
このとき、受圧部材110の表面が球状になっているため、第1電極65が受圧部材110に引っ掛かることなく、プロセスカートリッジ10をスムーズに装着することができる。
At this time, since the surface of the
そして、第1電極65が受圧部材110に当接すると、受圧部材110が左右方向外側へ押されて、保持部210内に入り込む。これにより、圧縮コイルバネ120が圧縮されるが、支持部材220の支持部221が一対の凸部121に第2電極26側から係合するため、圧縮コイルバネ120のうちカートリッジ側コイル部122のみが圧縮される。
When the
つまり、プロセスカートリッジ10を装置本体2に装着したときに、プロセスカートリッジ10の第1電極65が接続部材100を押す力は、支持部221が受けるので、接続部材100から回路基板25の第2電極26へは直接伝わらない。これにより、接続部材100から回路基板25や第2電極26に大きな力がかかるのを抑制することができるので、回路基板25や第2電極26が変形したり、破損したりするのを抑制することができる。
That is, when the
また、カートリッジ側コイル部122のみが圧縮されることにより、プロセスカートリッジ10が装置本体2に装着されている状態において、回路基板側コイル部123(支持部221と第2電極26の間に配置される部分)の反力が、カートリッジ側コイル部122(支持部221と第1電極65の間に配置される部分)の反力よりも小さくなっている。このように、圧縮コイルバネ120から回路基板25や第2電極26へかかる力が小さいので、回路基板25や第2電極26の変形や破損を抑制することができる。
In addition, by compressing only the cartridge
特に、本実施形態では、接続部材100が、回路基板25の開口部25Aを跨ぐように配置された第2電極26の開口部25Aに対応する部分に接触しているため、第2電極26が破損しやすくなっているので、上記したような第2電極26に大きな力がかからない構成は有効である。
In particular, in the present embodiment, since the
そして、プロセスカートリッジ10が装着された状態で、受圧部材110が第1電極65に接触し、圧縮コイルバネ120が第2電極26に接触するので、接続部材100により、第1電極65と第2電極26が電気的に接続される。これにより、回路基板25からプロセスカートリッジ10へ電力を供給することが可能になる。
Since the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。なお、以下の説明において、前記実施形態と略同様の構成要素については、同一符号を付し、その説明は省略する。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment. About a concrete structure, it can change suitably in the range which does not deviate from the meaning of this invention. In the following description, components that are substantially the same as those in the above-described embodiment are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.
前記実施形態では、接続部材100の圧縮コイルバネ120(バネ部)に凸部121を設け、支持部221がこの凸部121よりも第2電極26側に配置されていたが、接続部材や支持部の構成はこれに限定されない。例えば、図5に示すように、接続部材130は、左端から右端まで略均一な径となるように形成された圧縮コイルバネからなり、支持部232は、接続部材130のコイル部(バネ部)に係合するように設けられていてもよい。
In the embodiment described above, the
具体的に、接続部材130は、プロセスカートリッジ10側の端部に、コイル部を曲げることで形成されたリング状の接触部131を有している。そして、本体フレーム24は、接触部131に対応する部分に、前後に長い長孔24Bを有している。接続部材130の接触部131は、本体フレーム24から左右方向内側へ突出するように、長孔24B内に配置されている。
Specifically, the
なお、長孔24Bの上下両側には、本体フレーム24から突出するストッパ24Cが設けられており、接続部材130のコイル部が当接することで、接触部131が本体フレーム24から飛び出し過ぎないようになっている。
Note that
そして、本体フレーム24には、支持部232を有する支持部材230が固定されている。支持部材230は、本体フレーム24に対向するように設けられた板状の支持部232と、支持部232の下端から本体フレーム24側へ延びる固定部231とを有している。そして、支持部材230は、固定部231が本体フレーム24に接着等により固定されている。
A
支持部232には、上端から下方へ延びる溝232Aが形成されている。そして、支持部232は、接続部材130のコイル部の中間部が溝232Aを通るように、コイル部に下側から差し込まれている。
The
このように支持部232を設けた場合であっても、プロセスカートリッジ10が装置本体2に装着されている状態で、支持部232は、接続部材130のコイル部の中間部に、第2電極26側から係合する。また、プロセスカートリッジ10が装置本体2に装着されている状態において、支持部232と第2電極26との間に配置される回路基板側コイル部133の反力が、支持部232と第1電極65との間に配置されるカートリッジ側コイル部132の反力よりも小さくなるようになっている。
Even when the
前記実施形態においては、支持部221が本体フレーム24と別体であったが、図6に示すように、支持部241は、本体フレーム24と一体であってもよい。
In the embodiment, the
具体的に、本体フレーム24は、本体フレーム24から左右方向外側へ突出する筒状の保持部240を有し、保持部240により接続部材100を支持している。
Specifically, the
ここで、接続部材100は、前記実施形態と同様の構成を有する受圧部材110と、受圧部材110と第2電極26の間で圧縮された状態で配置される圧縮コイルバネ140(バネ部)とから構成されている。圧縮コイルバネ140は、左端から右端まで略同じ径で形成されている。
Here, the connecting
保持部240は、左右方向に貫通した孔240Aを有しており、その内部に接続部材100の受圧部材110と圧縮コイルバネ140が配置されている。つまり、孔240Aには、圧縮コイルバネ140が挿通されている。そして、保持部240は、図6および図7(a)に示すように、孔240Aの左端の縁から突出し、圧縮コイルバネ140に係合する一対の支持部241(突起)と、孔240Aの右端の縁から突出し、受圧部材110の一対の突起部111(接続部材100の第1電極65側の端部)が係合可能な一対の係合部242とを有している。
The holding
一対の係合部242は、図7(b)に示すように、圧縮コイルバネ140の左右に延びる軸線Xを中心とする円周C上において、一対の支持部241と異なる位置に配置されており、左右方向から見て、一対の支持部241と重ならないようになっている。このように係合部242と支持部241を配置することで、樹脂からなる本体フレーム24を成形する際に、スライド型を用いずに左右方向だけで型抜きすることができる。
As shown in FIG. 7B, the pair of engaging
また、各係合部242には、保持部240の内側の面から突出するストッパ243が設けられている。
Each engaging
このように構成された本体フレーム24への接続部材100の組み付け方について説明する。
まずは、受圧部材110を、図7(a)に示すように、一対の突起部111が保持部240の一対の支持部241に当たらない姿勢で、保持部240内に入れる。受圧部材110は、上記した姿勢のまま保持部240内に入れられることで、一対の突起部111が一対の係合部242に係合する。なお、係合部242には、ストッパ243が設けられているので、受圧部材110の突起部111がストッパ243に係合することで、受圧部材110が回転して、保持部240から抜け落ちてしまうのを防止することができる。
A method of assembling the
First, as shown in FIG. 7A, the
次に、圧縮コイルバネ140を孔240Aから保持部240内にねじ込んでいく。このとき、所定の巻き数分ねじ込むことで、図6に示すように、支持部241を圧縮コイルバネ140の中間部に係合させる。圧縮コイルバネ140が本体フレーム24に組み付けられたら、回路基板25を本体フレーム24に固定し、圧縮コイルバネ140の左端部を第2電極26に接触させる。
Next, the
以上のように支持部241や接続部材100が構成された場合であっても、プロセスカートリッジ10が装置本体2に装着されている状態で、支持部241は、圧縮コイルバネ140の中間部に、第2電極26側から係合する。また、プロセスカートリッジ10が装置本体2に装着されている状態において、支持部241と第2電極26との間に配置される回路基板側コイル部142の反力が、支持部241と第1電極65との間に配置されるカートリッジ側コイル部141の反力よりも小さくなるようになっている。
Even when the
なお、この構成においては、接続部材100の圧縮コイルバネは、前記実施形態と同様の構成を有する圧縮コイルバネ120であってもよい。この場合、圧縮コイルバネ120のカートリッジ側コイル部122が、一対の支持部241の間を通ることが可能な大きさに形成するとよい。そして、支持部241は、圧縮コイルバネ120の凸部121の第2電極26側に配置する。
In this configuration, the compression coil spring of the
圧縮コイルバネ120を保持部240に組み付けるときには、一対の凸部121が支持部241に当たらないような姿勢で、カートリッジ側コイル部122および一対の凸部121を保持部240内に入れた後、圧縮コイルバネ120を回転させて、凸部121を支持部241に係合させる。
When the
前記実施形態では、第1電極65が、プロセスカートリッジ10(カートリッジ)に設けられた帯電器62に接続された電極であったが、第1電極は、ドラムカートリッジ6(カートリッジ)に設けられた感光ドラム61または転写ローラ63に接続された電極であってもよいし、現像カートリッジ7(カートリッジ)に設けられた現像ローラ18に接続された電極等の他の電極であってもよい。
In the above embodiment, the
前記実施形態では、支持部221を圧縮コイルバネ120の中間部と係合するように設け、カートリッジ側コイル部122と回路基板側コイル部123の巻き数を同じにしていたが、プロセスカートリッジ10が装置本体2に装着されている状態において、回路基板側コイル部123の反力が、カートリッジ側コイル部122の反力よりも小さくなれば、支持部と圧縮コイルバネの構成はこれに限定されない。
In the above-described embodiment, the
前記実施形態では、圧縮コイルバネ120をバネ部として設けていたが、他のバネ(例えば、トーションバネ)をバネ部として設けてもよい。
In the embodiment, the
前記実施形態では、第2電極26が、回路基板25に形成された開口部25Aを跨ぐように配置されていたが、第2電極の構成はこれに限定されない。例えば、回路基板25に開口部がなく、第2電極が回路基板25の左右方向内側に配置されていてもよい。
In the said embodiment, although the
前記実施形態では、画像形成装置として、プロセスカートリッジ10を1つ備えたモノクロのレーザプリンタ1を例示したが、画像形成装置は、複数のプロセスカートリッジ10を備えたカラープリンタであってもよい。
In the embodiment, the monochrome laser printer 1 including one
1 レーザプリンタ
10 プロセスカートリッジ
24 本体フレーム
25 回路基板
25A 開口部
26 第2電極
65 第1電極
100 接続部材
120 圧縮コイルバネ
121 凸部
212 係合部
221 支持部
221A 孔
240A 孔
241 支持部
242 係合部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (6)
前記本体フレームに対して着脱可能なカートリッジと、
前記カートリッジに電力を供給するための回路基板と、
前記カートリッジが有する第1電極と前記回路基板が有する第2電極とを接続するための接続部材と、を備え、
前記接続部材は、前記第1電極と前記第2電極との間で圧縮された状態で配置されるバネ部を有し、
前記本体フレームは、前記カートリッジが前記本体フレームに装着されている状態で、前記バネ部の中間部に前記第2電極側から係合する支持部を有することを特徴とする画像形成装置。 Body frame,
A cartridge removable from the main body frame;
A circuit board for supplying power to the cartridge;
A connection member for connecting the first electrode of the cartridge and the second electrode of the circuit board;
The connection member has a spring portion arranged in a compressed state between the first electrode and the second electrode,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the main body frame includes a support portion that engages from the second electrode side at an intermediate portion of the spring portion in a state where the cartridge is mounted on the main body frame.
前記本体フレームは、前記バネ部が挿通される孔を有し、
前記支持部は、前記孔の縁から突出する突起であり、前記バネ部のコイル部に係合していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。 The spring portion comprises a compression coil spring,
The main body frame has a hole through which the spring portion is inserted,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the support portion is a protrusion protruding from an edge of the hole and is engaged with a coil portion of the spring portion.
前記本体フレームは、前記第1部分が挿通される孔を有し、
前記支持部は、前記孔の縁であり、前記第2部分よりも前記第2電極側に配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。 The spring portion includes a compression coil spring, and includes a first portion that is disposed on the second electrode side with respect to the support portion, and a second portion that protrudes radially outward from the first portion,
The main body frame has a hole through which the first portion is inserted;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the support portion is an edge of the hole and is disposed closer to the second electrode than the second portion.
前記係合部は、前記バネ部の軸線を中心とする円周上において、前記支持部と異なる位置に配置されていることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の画像形成装置。 The main body frame has an engaging portion with which an end of the connecting member on the first electrode side can be engaged,
5. The image forming apparatus according to claim 3, wherein the engaging portion is disposed at a position different from the support portion on a circumference centering on an axis of the spring portion. 6.
前記接続部材は、前記ワイヤの前記開口部に対応する部分に接触していることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The second electrode is a wire arranged so as to straddle an opening formed in the circuit board,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the connecting member is in contact with a portion corresponding to the opening of the wire.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013205153A JP2015069126A (en) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013205153A JP2015069126A (en) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015069126A true JP2015069126A (en) | 2015-04-13 |
Family
ID=52835807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013205153A Pending JP2015069126A (en) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015069126A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022052243A (en) * | 2020-09-23 | 2022-04-04 | 株式会社リコー | Substrate unit, removable unit, and image forming apparatus |
WO2022113898A1 (en) * | 2020-11-30 | 2022-06-02 | ブラザー工業株式会社 | Drum cartridge |
JP2022086481A (en) * | 2020-11-30 | 2022-06-09 | ブラザー工業株式会社 | Drum cartridge |
JP7707529B2 (en) | 2020-11-30 | 2025-07-15 | ブラザー工業株式会社 | Drum Cartridge |
-
2013
- 2013-09-30 JP JP2013205153A patent/JP2015069126A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022052243A (en) * | 2020-09-23 | 2022-04-04 | 株式会社リコー | Substrate unit, removable unit, and image forming apparatus |
JP7523748B2 (en) | 2020-09-23 | 2024-07-29 | 株式会社リコー | Substrate unit, detachable unit, and image forming apparatus |
WO2022113898A1 (en) * | 2020-11-30 | 2022-06-02 | ブラザー工業株式会社 | Drum cartridge |
JP2022086481A (en) * | 2020-11-30 | 2022-06-09 | ブラザー工業株式会社 | Drum cartridge |
US12164261B2 (en) | 2020-11-30 | 2024-12-10 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Drum cartridge including drum contact movable in accordance with attachment of drum cartridge to main frame |
JP7707529B2 (en) | 2020-11-30 | 2025-07-15 | ブラザー工業株式会社 | Drum Cartridge |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8483595B2 (en) | Image forming device and cartridge | |
US8038483B2 (en) | Image forming apparatus and electrode member for the same | |
EP2365402B1 (en) | Developing cartridge and image forming apparatus | |
JP6098390B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4359854B2 (en) | Process unit and image forming apparatus | |
US9058018B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
CN102200728B (en) | Developer cartridge | |
US10732545B2 (en) | Cartridge remanufacturing method and cartridge | |
US9367019B2 (en) | Electric wire member and image forming apparatus including the same | |
US9098053B2 (en) | Image forming apparatus capable of positioning drawer relative to main frame | |
US9342036B2 (en) | Image forming apparatus with a pair of resin and metal frames | |
JP2016012066A (en) | Wire member and image forming apparatus including the wire member | |
JP2015069126A (en) | Image forming apparatus | |
US7248817B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP6160325B2 (en) | Developing cartridge and image carrier cartridge | |
CN103135413B (en) | Transfer device, processing unit, image processing system and parts of bearings | |
JP5315309B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN104570638B (en) | Power supplier and image processing system | |
US11422500B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8953007B2 (en) | Optical scanner and image forming apparatus | |
JP6152370B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008051841A (en) | Laser scanner unit |