[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015068997A - 光電気変換装置およびそれを用いた光モジュール - Google Patents

光電気変換装置およびそれを用いた光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2015068997A
JP2015068997A JP2013203140A JP2013203140A JP2015068997A JP 2015068997 A JP2015068997 A JP 2015068997A JP 2013203140 A JP2013203140 A JP 2013203140A JP 2013203140 A JP2013203140 A JP 2013203140A JP 2015068997 A JP2015068997 A JP 2015068997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
photoelectric conversion
groove
light
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013203140A
Other languages
English (en)
Inventor
俊輔 松島
Shunsuke Matsushima
俊輔 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013203140A priority Critical patent/JP2015068997A/ja
Publication of JP2015068997A publication Critical patent/JP2015068997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】光結合損失をより低減することが可能な光電気変換装置およびそれを用いた光モジュールを提供する。
【解決手段】光電気変換装置10は、光ファイバ素線2aが収容される第1溝1aと第1溝1aに連通する第2溝1bとを有するマウント基板1と、マウント基板1に実装され第2溝1bを通過する光信号の光の光電気変換を行う光半導体素子3と、光ファイバ素線2aと光半導体素子3との間に設けられ光信号を透過する光学素子4とを備え、マウント基板1は、第2溝1bの一部に、第2溝1bの幅より広い凹部1dを有し、凹部1dは、光ファイバ素線2aのコア部21の径より大きい光学素子4が載置されてなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、光信号を光ファイバで伝送する光通信機器に好適に用いられる光電気変換装置およびそれを用いた光モジュールに関する。
近年、インターネットなどの通信網の発展に伴って、光ファイバを用いた光ファイバ通信が急速に普及してきている。光ファイバ通信には、光ファイバへ光信号の光を出射する発光素子や光ファイバから光信号の光を受光する受光素子となる光半導体素子を備えた光電気変換装置が用いられている。
この種の光電気変換装置を用いた光モジュール100としては、図21ないし図23に示すものが知られている(たとえば、特許文献1を参照)。
光モジュール100は、複数のLD112からなる光源アレイ110と、2つのマイクロレンズアレイ120a,120bと、光ファイバ群130と、複数のV溝192を備えたシリコンプラットフォーム198とを有している。シリコンプラットフォーム198は、光ファイバ群130の光ファイバ132を、V溝群190のV溝192に位置決め載置する。光モジュール100は、光源アレイ110側にマイクロレンズアレイ120aを配置している。光モジュール100は、光ファイバ群130側にマイクロレンズアレイ120bを配置している。
マイクロレンズアレイ120aは、複数のレンズ部102を一体化した取扱部104を有している。マイクロレンズアレイ120aは、レンズ部102およびV溝192に適合する形状の張出部105を有している。また、マイクロレンズアレイ120aは、取扱部104の上面106および側面107を平坦に形成している。レンズ部102は、レンズ部102の外周の一部としての縁部103を有している。
光モジュール100では、マイクロレンズアレイ120a,120bは、V溝192に適合する形状を有するため、光ファイバ132とともにV溝192への高精度なパッシブアライメントが可能であり、小型化とともに高精度の実装が達成される、としている。
特開2004−109498号公報
ところで、光電気変換装置は、光結合損失のより少ないものが求められており、上述の光モジュール100の構造だけでは十分ではなく、更なる改良が求められている。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、光結合損失をより低減することが可能な光電気変換装置およびそれを用いた光モジュールを提供することにある。
本発明の光電気変換装置は、光信号を伝送する光ファイバ素線が収納される第1溝と当該第1溝に連通する第2溝とを一表面に有するマウント基板と、当該マウント基板の上記一表面側に実装され上記第2溝を通過する上記光信号の光の光電気変換を行う光半導体素子と、上記光ファイバ素線と上記光半導体素子との間に設けられ上記光信号を透過する光学素子とを備えており、上記マウント基板は、上記第2溝の一部に、上記第2溝の幅より広い凹部を有しており、上記凹部は、上記光ファイバ素線のコア部の径より大きい上記光学素子が載置されてなることを特徴とする。
この光電気変換装置において、上記凹部は、上記第2溝の深さより深いことが好ましい。
この光電気変換装置において、上記光学素子は、上記光信号の光を集光するレンズであることが好ましい。
この光電気変換装置において、上記マウント基板は、上記第2溝における上記光半導体素子側と上記光学素子との間に上記光信号の光を導波する光導波部を備えたことが好ましい。
この光電気変換装置において、上記マウント基板は、上記第2溝における上記光ファイバ素線側と上記光学素子との間に上記光信号の光を導波する光導波部を備えたことが好ましい。
この光電気変換装置において、上記光導波部は、上記光信号の光を導波させるコア部位と、当該コア部位を囲み上記光信号の光を上記コア部位に閉じ込めるクラッド部位とを備え、少なくとも上記コア部位が上記光信号の入射面側から出射面側にかけて光を絞り込むテーパ形状であることが好ましい。
この光電気変換装置において、上記凹部は、上記光ファイバ素線側の第1の凹部と、上記光半導体素子側の第2の凹部とを備え、上記光学素子は、上記第1の凹部に載置された第1光学素子と、上記第2の凹部に載置された第2光学素子とを備え、上記第1光学素子と上記第2光学素子とのうちの一方は、当該一方の上記第1光学素子または上記第2光学素子に入射される入射光を上記第1光学素子と上記第2光学素子との間で平行光とし、上記第1光学素子と上記第2光学素子とのうちの他方は、上記第1光学素子と上記第2光学素子との間の平行光を集光して出射することが好ましい。
本発明の光モジュールは、上述の光電気変換装置と、当該光電気変換装置の上記第1溝に固定する上記光ファイバ素線を有する光ファイバとを備えたことを特徴とする。
本発明の光電気変換装置では、マウント基板は、第2溝の一部に、第2溝の幅より広い凹部を有しており、凹部は、光ファイバ素線のコア部の径より大きい光学素子が載置されてなる構成とすることにより、光結合損失をより低減することが可能になる、という効果がある。
本発明の光モジュールでは、上述の光電気変換装置と、光ファイバとを備えることにより、光結合損失をより低減することが可能になる、という効果がある。
図1は、実施形態1の光電気変換装置を示し、(a)は平面説明図、(b)は断面説明図である。 図2は、実施形態1の光電気変換装置を用いた光モジュールを示し、(a)は平面図、(b)は側面説明図である。 図3は、実施形態1における光モジュールを用いた光通信機器を説明する側面説明図である。 図4は、実施形態1の別の光電気変換装置を示し、(a)は平面図、(b)は断面説明図である。 図5は、実施形態1の光電気変換装置の要部を示し、(a)は略平面図、(b)は(a)のXX断面図である。 図6は、実施形態1の光電気変換装置の別の要部を示し、(a)は略平面図、(b)は(a)のXX断面図である。 図7は、実施形態1の光電気変換装置の他の要部を示し、(a)は略平面図、(b)は(a)のXX断面図である。 図8は、実施形態1の光電気変換装置のさらに別の要部を示し、(a)は略平面図、(b)は(a)のXX断面図である。 図9は、実施形態1の光電気変換装置のさらに他の要部を示し、(a)は略平面図、(b)は(a)のXX断面図である。 図10は、実施形態1の光電気変換装置のさらに異なる要部を示し、(a)は略平面図、(b)は(a)のXX断面図である。 図11は、実施形態1の光電気変換装置における光学素子を示し、(a)は球面レンズ、(b)は楕円体形状のレンズ、(c)は非球面レンズ、それぞれの略側面図である。 図12は、実施形態1の光電気変換装置における別の光学素子を示し、(a)は球面レンズ、(b)は楕円体形状のレンズ、(c)は非球面レンズ、それぞれの略側面図である。 図13は、実施形態1の光電気変換装置における他の光学素子を示し、(a)は球面レンズ、(b)は楕円体形状のレンズ、(c)は非球面レンズ、それぞれの略側面図である。 図14は、実施形態1の光電気変換装置におけるさらに別の光学素子を示し、(a)は球面レンズ、(b)は楕円体形状のレンズ、(c)は非球面レンズ、それぞれの略側面図である。 図15は、実施形態2の光電気変換装置を示し、(a)は平面説明図、(b)は断面説明図である。 図16は、実施形態2の別の光電気変換装置を示し、(a)は平面説明図、(b)は断面説明図である。 図17は、実施形態3の光電気変換装置を示し、(a)は平面説明図、(b)は断面説明図、(c)は要部における光路を説明する光路説明図である。 図18は、実施形態3の別の光電気変換装置を示し、(a)は平面説明図、(b)は断面説明図、(c)は要部における光路を説明する光路説明図である。 図19は、実施形態3の他の光電気変換装置を示し、(a)は平面説明図、(b)は断面説明図、(c)は要部における光路を説明する光路説明図である。 図20は、実施形態3の更に別の光電気変換装置を示し、(a)は平面説明図、(b)は断面説明図、(c)は要部における光路を説明する光路説明図である。 図21は、従来の光モジュールの構成を示す上面図である。 図22は、図21の光モジュールに用いられるマイクロレンズアレイの構成を示す斜視図である。 図23は、図21の光モジュールの部分拡大斜視図である。
(実施形態1)
以下では、本実施形態の光電気変換装置10、光モジュール20および光通信機器30について、図1ないし図14を用いて説明する。なお、同一の構成については、同一の番号を用いて重複する説明を適宜省略している。
本実施形態の光電気変換装置10は、図1に示すように、光信号を伝送する光ファイバ素線2aが収容される第1溝1aと第1溝1aに連通する第2溝1bとを一表面1aaに有するマウント基板1を備えている。光電気変換装置10は、マウント基板1の一表面1aa側に実装され第2溝1bを通過する光信号の光の光電気変換を行う光半導体素子3を備えている。光電気変換装置10は、光ファイバ素線2aと光半導体素子3との間に設けられ光信号を透過する光学素子4を備えている。マウント基板1は、第2溝1bの一部に、第2溝1bの幅より広い凹部1dを有している。凹部1dは、光ファイバ素線2aのコア部21の径より大きい光学素子4が載置されてなる。
これにより、本実施形態の光電気変換装置10は、光結合損失をより低減することが可能となる。
まず最初に、本実施形態の光電気変換装置10を用いた光モジュール20で構成する光通信機器30について、図2および図3を用いて説明する。
光通信機器30は、図3に示すように、光信号の光を発光する発光側の光電気変換装置10を用いた光モジュール20と、光信号の光を受光する受光側の光電気変換装置10を用いた光モジュール20とを備えている。以下では、発光側の光電気変換装置10を光電気変換装置10A、発光側の光モジュール20を光モジュール20Aとも称する。また、以下では、受光側の光電気変換装置10を光電気変換装置10B、受光側の光モジュール20を光モジュール20Bとも称する。光通信機器30は、たとえば、図3の紙面の上側の光モジュール20を発光側とすると、図3の紙面の下側の光モジュール20を受光側とすることができる。光通信機器30は、光ファイバ2により、発光側の光モジュール20Aと受光側の光モジュール20Bとの間を光学的に結合している。言い換えれば、光通信機器30は、光ファイバ2を介して、発光側の光電気変換装置10Aから受光側の光電気変換装置10Bに光信号を伝送可能に構成している。光通信機器30は、光モジュール20と、光モジュール20と電気的に接続する配線基板32と、光モジュール20Aと光モジュール20Bの間を光結合する光ファイバ2とを備えている。光通信機器30は、光モジュール20の電気コネクタ18と、配線基板32の電気コネクタ37とを嵌め合わせて、電気的に接続可能に構成している。
光通信機器30は、受光側の光モジュール20Bの基本的な構成と、発光側の光モジュール20Aの基本的な構成とを同様にして構成している。以下、光モジュール20は、受光側を中心として説明する。
光モジュール20は、平板状のインタポーザ基板16上に光電気変換装置10を備えている。光モジュール20は、接着剤などを用いて、光電気変換装置10のマウント基板1をインタポーザ基板16の表面16aaに実装している。光モジュール20は、インタポーザ基板16の表面16aa側に、光ファイバ2を接着剤(図示していない)によって接合することができる。
受光側の光モジュール20は、受光素子たる光半導体素子3からの電気信号を受信して信号処理する信号処理装置8を備えている。信号処理装置8は、たとえば、電流・電圧の変換を行うTIA(Trans-Impedance Amplifier)などにより構成することができる。信号処理装置8は、IC素子などを用いて構成することができる。なお、信号処理装置8は、発光側の光モジュール20の場合、発光素子たる光半導体素子3の駆動を制御する制御ドライバを構成する駆動ICなどで構成することができる。光モジュール20は、インタポーザ基板16の表面16aaに、光半導体素子3や信号処理装置8と電気的に接続させる配線36を備えている。光モジュール20は、信号処理装置8をインタポーザ基板16に実装し、光半導体素子3を光電気変換装置10のマウント基板1に実装している。これにより、光モジュール20は、信号処理装置8からの熱的影響が光半導体素子3に及ぶことを低減することが可能となる。また、光モジュール20は、マウント基板1が実装されるインタポーザ基板16の表面16aaと反対の裏面16abに、電気コネクタ18を実装することで、インタポーザ基板16の両面を実装面として利用している。
光モジュール20は、ワイヤ13を用いて、インタポーザ基板16の配線36と、光電気変換装置10の光半導体素子3側とを電気的に接続している。同様に、光モジュール20は、ワイヤ13を用いて、インタポーザ基板16の配線36と、信号処理装置8とを電気的に接続している。ワイヤ13は、たとえば、金線やアルミニウム線などを用いることができる。光モジュール20では、インタポーザ基板16の表面16aaに設けた配線36やワイヤ13を介して、光半導体素子3と信号処理装置8とを電気的に接続することができる。光モジュール20は、信号処理装置8や光半導体素子3側とインタポーザ基板16の配線36との電気的な接続をワイヤ13により行うものだけに限られない。光モジュール20は、光半導体素子3が実装されたマウント基板1と、インタポーザ基板16の配線36とを、バンプにより電気的に接続する構成としてもよい。同様に、光モジュール20は、信号処理装置8と、インタポーザ基板16の配線36とを、バンプにより電気的に接続する構成としてもよい。
光モジュール20は、光電気変換装置10および信号処理装置8を囲むように、シールドケース19をインタポーザ基板16上に好適に設けている(図2(b)を参照)。シールドケース19は、シールドケース19の貫通孔19aから光ファイバ2をシールドケース19の外部に導出している。なお、光モジュール20は、封止樹脂14により、ワイヤ13や配線36を封止していることが好ましい。
光モジュール20は、シールドケース19の貫通孔19aを通して、シールドケース19の内部に挿入された光ファイバ2が光電気変換装置10と光学的に接合している。なお、光ファイバ2は、光信号の光を導波させるコア部21と、コア部21を囲み光信号の光をコア部21に閉じ込めるクラッド部22とを備えた光ファイバ素線2aを有する構成とすることができる。光ファイバ2は、光ファイバ素線2aのクラッド部22の外周を保護する被覆部23を備えている。光ファイバ2は、コア部21と、クラッド部22と、被覆部23とを同心状に配置している。光ファイバ2は、たとえば、断面視において、円形に形成している。光ファイバ2は、被覆部23が剥がされた部分において、光ファイバ素線2aが露出している。光モジュール20は、光電気変換装置10におけるマウント基板1の第1溝1aに、光ファイバ2の被覆部23を剥した光ファイバ素線2aを収納している。すなわち、光モジュール20は、光電気変換装置10と、光電気変換装置10の第1溝1aに固定する光ファイバ素線2aを有する光ファイバ2とを備えた構成としている。
以下では、本実施形態の光電気変換装置10について、より詳細に説明する。
光電気変換装置10は、一表面1aaに第1溝1aと第1溝1aに連通する第2溝1bを有するマウント基板1を備えている。光電気変換装置10は、マウント基板1の一表面1aaにおいて、第1溝1aと第2溝1bとを直線状に設けている。第1溝1aは、光ファイバ素線2aを収納可能なものである。第1溝1aは、光ファイバ2の光ファイバ素線2aの少なくとも一部を収容し、位置決めできるものであればよい。第2溝1bは、伝送する光信号の光が通過可能な光路の一部を構成することができる。第1溝1aおよび第2溝1bは、たとえば、V溝構造に形成することができる。
また、光電気変換装置10は、第2溝1bの一部に、第2溝1bの幅より広い凹部1dを有している。凹部1dは、第2溝1bの深さより深くしている。第2溝1bの深さより深い凹部1dは、光ファイバ素線2aのコア部21の径より大きい光学素子4の位置決めを比較的簡単に行うことが可能となる。なお、凹部1dの深さとは、マウント基板1の厚み方向における最深部からマウント基板1の一表面1aa側までの距離をいう。言い換えれば、凹部1dは、光信号の光が進行する光軸と垂直方向の断面の大きさが、第2溝1bと異なる形状としている。本実施形態の光電気変換装置10では、光学素子4として、樹脂製の球状レンズを用いて構成している。光学素子4は、入射光を集光して出射することができる。
マウント基板1は、第2溝1bの端部に、光信号の光の光路を変更するミラー部1mを好適に備えている。ミラー部1mは、マウント基板1の一表面1aaに沿った光を、一表面1aaの法線方向に沿った光に光路を変更させることができる。同様に、ミラー部1mは、一表面1aaの法線方向に沿った光を、マウント基板1の一表面1aaに沿った光に光路を変更させることもできる。
マウント基板1は、光信号の光の光電気変換を行う光半導体素子3を実装している。光電気変換装置10は、バンプ6を用いて、光半導体素子3をマウント基板1の一表面1aaに実装している。マウント基板1は、光半導体素子3をマウント基板1の一表面1aa上に配置する場合、光半導体素子3の真下となる位置に、光信号の光の光路を変更するミラー部1mを備えた構成とすることができる。
本実施形態の光電気変換装置10では、単結晶のシリコン基板を用いて、マウント基板1を形成している。マウント基板1は、半導体微細加工技術を利用した半導体エッチングプロセスにより、比較的簡単にマウント基板1の一表面1aaを加工することが可能となる。マウント基板1は、たとえば、シリコンの結晶方位を利用した異方性エッチングにより、マウント基板1の一表面1aaに所定形状の第1溝1a、第2溝1b、凹部1dやミラー部1mを高精度に形成することが可能となる。
光電気変換装置10は、マウント基板1にシリコン基板を用いた場合、たとえば、KOH(水酸化カリウム)溶液やTMAH(テトラメチルアンモニアハイドロオキサイド)溶液などによるシリコンの異方性エッチングを行うことができる。本実施形態の光電気変換装置10は、シリコンの結晶方位を利用した異方性エッチングにより、第1溝1aを形成することが可能であり、第1溝1aは光ファイバ素線2aの設置の位置ずれを低減することが可能となる。また、本実施形態の光電気変換装置10は、シリコンの結晶方位を利用した異方性エッチングにより、光信号の光を通過させる第2溝1bを形成することが可能である。さらに、本実施形態の光電気変換装置10は、シリコンの結晶方位を利用した異方性エッチングにより、凹部1dを形成することが可能であり、凹部1dは光学素子4の設置の位置ずれを低減することが可能となる。本実施形態の光電気変換装置10では、光学素子4は、光信号の光を集光するレンズである。光電気変換装置10は、光学素子4の位置決めを正確に行うことで、光学設計通りにレンズの焦点を合わせることが容易となるから、光結合損失をより低減することが可能となる。
また、光電気変換装置10は、シリコンの結晶方位を利用した異方性エッチングにより、第2溝1bを通過する光信号の光を反射するミラー部1mをマウント基板1に形成することもできる。また、ミラー部1mの傾斜角度は、光結合効率や光電気変換装置10の大きさなどを考慮して適宜に設定してもよい。また、ミラー部1mは、傾斜面に金やアルミニウムを蒸着することにより形成してもよい。
ところで、光通信機器30では、伝送する光信号の更なる高速化が求められている。光電気変換装置10では、光信号の高速化のため、光半導体素子3の広帯域化が要求される。光半導体素子3は、たとえば、受光素子の場合、広帯域化に伴い信号雑音比(S/N比)が悪くなり、信号の立ち上がりや立下りが遅くなる傾向にある。光電気変換装置10では、光信号を高速化すれば、受光素子のキャパシタンスが増え信号が通りにくくなり、受信感度の低下や伝送エラーが増大することを抑制できるように、受光素子の受光部の大きさを小さくする必要がある。受光素子の受光部は、たとえば、光信号の速度が10Gbpsにおいて、直径が70μm程度以下、光信号の速度が12.5Gbpsにおいて、直径が60μm程度以下の大きさにすることが好ましい。同様に、受光素子の受光部は、たとえば、光信号の速度が14Gbpsにおいて、直径が55μm程度以下、光信号の速度が16Gbpsにおいて、直径が32μm程度以下の大きさにすることが好ましい。また、受光素子の受光部は、たとえば、光信号の速度が25Gbpsにおいて、直径が20μm程度以下、光信号の速度が40Gbpsにおいて、直径が12μm程度以下の大きさにすることが好ましい。
本実施形態の光電気変換装置10では、光ファイバ2側と光半導体素子3側との間で光学素子4を用いて光を集光している。また、光電気変換装置10は、光学設計に基づいて光学素子4をより正確に配置させることができる。そのため、光電気変換装置10は、光信号の高速化に伴って、受光素子の受光部の大きさが小さくなる場合においても、光結合損失が増大することを抑制しつつ、光を集光させることができる。
光電気変換装置10は、光ファイバ素線2aが収容される第1溝1a、第1溝1aに連通する第2溝1b、光学素子4が載置される凹部1dやミラー部1mなどを、半導体エッチングプロセスにより同時に形成することができる。光電気変換装置10は、光学素子4と、光ファイバ素線2aとを高精度にパッシブアライメントすることにより、光半導体素子3側と、光ファイバ素線2a側との間で生ずる光結合損失を低減することが可能となる。
なお、光電気変換装置10では、マウント基板1は、光半導体素子3や光学素子4と光学的に結合可能な光導波部5を好適に備えることができる。光導波部5は、第2溝1bの長手方向に沿ってマウント基板1に設けている。光導波部5は、屈折率の高いコア部位5aと、コア部位5aより屈折率の低いクラッド部位5bとを備えた構成とすることができる。光導波部5は、コア部位5aをクラッド部位5bで覆った構成とすることができる。光導波部5は、光が伝播するコア部位5aの形状を、断面視において、正方形状にすることができる。光電気変換装置10は、マウント基板1の第2溝1bに光導波部5を設けることで、光導波部5のコア部位5aと光ファイバ素線2aとの光軸を一致させた状態で位置決めし、光導波部5と光ファイバ素線2aとを光学的に結合することができる。本実施形態の光電気変換装置10は、光半導体素子3が受光素子である場合、ミラー部1mを介して、光導波部5のコア部位5aから光信号の光を受光する。光電気変換装置10は、光半導体素子3が発光素子の場合、ミラー部1mを介して、光導波部5のコア部位5aに光信号の光を出射する。
本実施形態の光電気変換装置10では、図1に示すように、マウント基板1は、第2溝1bにおける光半導体素子3側と光学素子4との間に光信号の光を導波する光導波部5を備えている。これにより、光電気変換装置10は、光半導体素子3の近傍に光学素子4を配置するのと同様の構成とすることができ、光信号の光の集光を効率よく行うことが可能となる。光電気変換装置10は、第2溝1bにおける光半導体素子3側と光学素子4との間に光導波部5を備えた構成だけに限られない。光電気変換装置10では、図4に示すよう、マウント基板1は、第2溝1bにおける光ファイバ素線2a側と光学素子4との間に光信号の光を導波する光導波部5を備え構成としてもよい。これにより、光電気変換装置10は、光ファイバ素線2aの近傍に光学素子4を配置するのと同様の構成とすることができ、光信号の光の集光を効率よく行うことが可能となる。光電気変換装置10は、ミラー部1m側と光ファイバ素線2a側との距離が短ければ、単に空気中に光信号の光を伝搬させるようにしても損失が少ない場合がある。この場合、光電気変換装置10は、光導波部5を省略してもよい。
光電気変換装置10は、マウント基板1の第1溝1a内に設置された光ファイバ素線2aのコア部21が、光学素子4を介して、光導波部5のコア部位5aと光学的に接続している。光電気変換装置10は、ミラー部1mを介して、受光素子である光半導体素子3が光導波部5のコア部位5aからの光信号を受光する。光電気変換装置10では、光半導体素子3が発光素子である発光側のマウント基板1は、ミラー部1mを介して、光導波部5のコア部位5aに光信号を出射する。
光電気変換装置10は、光ファイバ素線2aと光半導体素子3との間に光学素子4を介在させており、光ファイバ素線2aから出射して受光素子たる光半導体素子3に入射する光や発光素子たる光半導体素子3から出射する光が広がることを低減させることができる。したがって、光電気変換装置10は、光結合損失を抑制することが可能となる。
以下では、本実施形態の光電気変換装置10の各構成について詳述する。
マウント基板1は、光ファイバ素線2aが収容される第1溝1a、第1溝1aに連通する第2溝1bおよび光学素子4を載置する凹部1dを有するものである。マウント基板1は、単結晶のシリコン基板などの半導体基板を好適に用いることができる。マウント基板1は、マウント基板1の表面に絶縁性のシリコン酸化膜を備えていてもよい。シリコン基板よりなるマウント基板1では、光信号が赤外光の場合、光信号の光が減衰しながら透過する性質を有している。シリコン酸化膜は、光信号の赤外光を反射する反射面を構成することも可能となる。マウント基板1の材料は、半導体材料だけに限られず、窒化アルミニウムや窒化ケイ素などのセラミックス材料であってもよい。
マウント基板1は、1つのマウント基板1上に第1溝1aおよび第1溝1aに連通する第2溝1bを1本だけ設けたものに限られない。したがって、マウント基板1は、第1溝1aおよび第2溝1bの数は限定されるものではなく、第1溝1aおよび第1溝1aに連通する第2溝1bを複数本形成してもよい。マウント基板1は、複数本の第1溝1aおよび第1溝1aに連通する複数本の第2溝1bをマウント基板1の一表面1aaで、それぞれ平行となるように設けてもよい。第1溝1aや第2溝1bは、第1溝1aや第2溝1bの形状をV溝構造とするものだけに限られず、第1溝1aや第2溝1bの長手方向と垂直な断面視において、逆台形状としてもよい。
マウント基板1では、第2溝1bの一部に、第2溝1bの幅より広い凹部1dを有していることで、光学素子4近傍で光が広がった状態でも、第2溝1bより広い凹部1dに収容され光ファイバ素線2aのコア部21の径より大きい光学素子4により光を収束することが可能となる。マウント基板1では、第2溝1bの一部に、第2溝1bの幅より広い凹部1dを有していることで、第2溝1bの長手方向における光学素子4の位置決めを、より正確に行うことが可能となる。マウント基板1では、第2溝1bの一部に、第2溝1bの幅より広い凹部1dに、光学素子4を載置するだけで、パッシブアライメントを行うことも可能となる。
凹部1dは、たとえば、図5に示すように、マウント基板1の一表面1aa側からマウント基板1の厚み方向に向かうにつれ先細る四角錐状の窪み形状としてもよいし、図6に示す直方体状の窪みとしてもよい。また、凹部1dは、図7に示すように、マウント基板1の一表面1aa側から窪んだ半球状の窪み形状としてもよい。さらに、凹部1dは、図8に示すように、マウント基板1の一表面1aa側からマウント基板1の厚み方向に向かうにつれ先細る六角錐台状の窪み形状としてもよい。また、凹部1dは、図9のごとき多面体の半分が収容できるように窪んだ形状や、図10のごとき多段に窪んだ形状としてもよい。凹部1dは、光学素子4が載置できればよく、種々の形状をとることができる。凹部1dは、マウント基板1がシリコン基板などの場合、半導体ドライエッチング技術を利用して形成することができる。凹部1dは、光学素子4を載置して固定できるように、光学素子4と対応する形状に形成してもよいし、光学素子4を接着剤などで固定する場合、余分な接着剤を逃す隙間を設けていてもよい。
光ファイバ素線2aは、芯となるコア部21の外側をクラッド部22が覆っている。コア部21は、クラッド部22と比較して屈折率を高くしている。光モジュール20では、光ファイバ2の端部において光ファイバ素線2aを露出させるため、光ファイバ2の被覆部23を除去させている。光ファイバ2は、たとえば、石英ガラスファイバを用いることができる。光ファイバ2は、石英ガラスファイバとして、シングルモードファイバを採用することができるが、シングルモードファイバに限らず、ステップインデックス型(SI型)マルチモードファイバや、グレーデッドインデックス型(GI型)マルチモードファイバなどを採用してもよい。また、光ファイバ2は、石英ガラスファイバに限らず、多成分ガラスファイバ、ポリマークラッドファイバや、たとえば、コア部21にポリメチルメタクリレート樹脂、クラッド部22にフッ素系樹脂を用いたプラスチックファイバなどを利用することもできる。また、光ファイバ2は、フィルム状のものであってもよい。光ファイバ2は、コア部位5aとクラッド部位5bの屈折率差を大きくすることによって、光ファイバ2の折り曲げの曲率が大きい場合でも、光の損失を低減させることができる。
光半導体素子3は、第2溝1bを通過する光信号の光の光電気変換を行うことが可能なものである。光半導体素子3は、光半導体素子3が受光素子の場合、たとえば、PD(Photo diode)を用いることができる。受光素子は、pinフォトダイオードのベアチップを好適に用いることができる。なお、受光素子は、pinフォトダイオードだけにとどまらず、アバランシェフォトダイオードなどを用いてもよい。光半導体素子3は、受光素子の半導体材料として、たとえば、InGaAs、SiやGeを用いることができる。光半導体素子3は、受光素子の半導体材料を用いられる光通信用の光の波長帯域に応じて種々選択すればよい。光半導体素子3は、発光素子の場合、たとえば、半導体レーザである面発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)を用いることができる。発光素子は、面発光レーザだけに限られず、LED(Light Emitting Diode)を用いることもできる。また、光半導体素子3は、1つだけに限られず、複数個あってもよい。複数個の光半導体素子3は、複数個の光半導体素子3を一体化したアレイ状のものを利用してもよい。光半導体素子3は、光ファイバ素線2aの延伸方向に配置してもよい。また、光半導体素子3は、ミラー部1mにより光信号の光の光路を変更する場合、変更した光路上に配置すればよい。すなわち、光半導体素子3は、マウント基板1の一表面1aaに沿った光信号の光の光軸方向に配置してもよいし、光軸方向と垂直な方向に配置してもよい。
光学素子4は、光信号の光を透過可能なものである。光学素子4は、レンズを構成することができる。光学素子4は、レンズだけに限られず、たとえば、プリズムを用いることもできる。光学素子4は、光学素子4の材料として、たとえば、ガラスや樹脂を用いることができる。したがって、光学素子4は、ガラスレンズや樹脂レンズを構成することができる。光学素子4は、たとえば、球レンズを用いて構成することができるが、球レンズだけに限られない。光学素子4は、たとえば、図11(a)に示すように、球面レンズでもよいし、図11(b)に示す楕円体形状のレンズとしてもよい。また、光学素子4は、図11(c)に示す非球面レンズを用いて構成してもよい。
さらに、光学素子4は、図12に示すように、マウント基板1の凹部1dへの実装時に光学素子4を保持することが可能な保持部41を備えた構成としてもよい。光学素子4は、たとえば、先端が吸着ノズル構造とするマウント機構(図示していない)を用いて、保持部41が保持されればよい。図12(a)の光学素子4は、レンズを構成する光学素子本体40に円柱状の保持部41を備えた球面レンズを示している。図12(b)の光学素子4は、光学素子本体40に保持部41を備えた楕円体形状のレンズを示している。図12(c)の光学素子4は、光学素子本体40に保持部41を備えた非球面レンズを示している。光学素子4は、光学素子本体40と保持部41とを同じ材料を用いて、一体として形成することができる。光学素子4は、光学素子本体40と保持部41とを一体として形成するものだけに限られず、別途に形成させた後、光学素子本体40と保持部41とを接合させたものでもよい。
光学素子4は、光学素子4をマウント基板1の凹部1dへ載置しやすいように、図13に示す突起部42を光学素子本体40に備えていてもよい。突起部42は、凹部1dに収容できる形状であればよい。図13(a)の光学素子4は、光学素子本体40に突起部42を備えた球面レンズを示している。図13(b)の光学素子4は、光学素子本体40に突起部42を備えた楕円体形状のレンズを示している。図13(c)の光学素子4は、光学素子本体40に突起部42を備えた非球面レンズを示している。光学素子4は、光学素子本体40と突起部42とを同じ材料を用いて一体として、形成することができる。光学素子4は、光学素子本体40と突起部42とを一体として形成するものだけに限られず、別途に形成させた後、光学素子本体40と突起部42とを接合させたものでもよい。
また、光学素子4は、保持部41と突起部42とを両方とも光学素子本体40に備えた構成とすることもできる。図14(a)の光学素子4は、光学素子本体40を介して、保持部41と対向する位置に突起部42を備えた球面レンズを示している。図14(b)の光学素子4は、光学素子本体40を介して、保持部41と対向する位置に突起部42を備えた楕円体形状のレンズを示している。図14(c)の光学素子4は、光学素子本体40を介して、保持部41と対向する位置に突起部42を備えた非球面レンズを示している。
光導波部5は、マウント基板1の一表面1aaに沿った方向に光信号の光を伝送可能なものである。光導波部5は、たとえば、屈折率の異なる2種類の樹脂から構成することができる。光導波部5は、光を導波するコア部位5aと、コア部位5aを周囲から覆って保持するクラッド部位5bとで構成することができる。光導波部5は、比較的に屈折率の高い樹脂によりコア部位5aを形成することができる。光導波部5は、コア部位5aより屈折率の低い樹脂によりクラッド部位5bを形成することができる。なお、光導波部5は、光導波部5の材料として、樹脂だけに限られず、光透過性のある無機材料により構成してもよい。光導波部5は、マウント基板1の一表面1aaに形成された第2溝1b内に設けることができる。
光電気変換装置10は、光ファイバ素線2aの先端と光半導体素子3との間に光導波部5を介在させており、光半導体素子3や光ファイバ素線2aに入射あるいは出射される光が広がることを低減することができる。したがって、光電気変換装置10は、光ファイバ素線2aの先端と光半導体素子3との間の光信号の光結合損失を低減することが可能となる。光電気変換装置10は、光導波部5の幅は、第2溝1bの幅より狭い構成とすることができるが、第2溝1bの幅より狭いものだけに限られない。
(実施形態2)
図15に示す本実施形態の光電気変換装置10は、図1に示す実施形態1における光導波部5の形状が主として相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素については、同一の符号を付して適宜に説明を省略している。
本実施形態の光電気変換装置10では、図15に示すように、光導波部5は、光信号の光を導波させるコア部位5aと、コア部位5aを囲み光信号の光をコア部位5aに閉じ込めるクラッド部位5bとを備えている。光導波部5は、少なくともコア部位5aが光信号の入射面側から出射面側にかけて光を絞り込むテーパ形状としている。
これにより、本実施形態の光電気変換装置10は、より光結合を効率よく行うことが可能となる。本実施形態の光電気変換装置10は、少なくともコア部位5aが光信号の入射面側から出射面側にかけて光を絞り込むテーパ形状の光導波部5により、光信号の光を光導波部5の入射前よりも収束させて出射させて、光結合を効率よく行うことが可能となる。
光導波部5のコア部位5aは、平面視において、コア部位5aの幅が徐々に狭まるような直線的なテーパ形状に形成することができる。また、光導波部5は、コア部位5aの幅が急激に狭まるような曲線的なテーパ形状に形成してもよい。
また、光電気変換装置10では、図15に示すように、マウント基板1は、第2溝1bにおける光半導体素子3側と光学素子4との間に光信号の光を導波する光導波部5を備えたものだけに限られない。光電気変換装置10では、図16に示すよう、マウント基板1は、第2溝1bにおける光ファイバ素線2a側と光学素子4との間に光信号の光を導波する光導波部5を備え構成としてもよい。
本実施形態の光電気変換装置10は、図15または図16に示した構造だけに限られず、実施形態1の構成を適宜に用いて構成することもできる。また、光モジュール20は、実施形態1と同様に、本実施形態の光電気変換装置10を用いて構成することもできる。
(実施形態3)
図17に示す本実施形態の光電気変換装置10は、図1に示す実施形態1における凹部1dを第2溝1bにおいて、2か所に設け、それぞれの凹部1dに光学素子4を配置した点が主として相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素については、同一の符号を付して適宜に説明を省略している。
本実施形態の光電気変換装置10では、図17に示すように、凹部1dは、光ファイバ素線2a側の第1の凹部1d1と、光半導体素子3側の第2の凹部1d2とを備えている。光電気変換装置10では、光学素子4は、第1の凹部1d1に載置された第1光学素子4aと、第2の凹部1d2に載置された第2光学素子4bとを備えている。光電気変換装置10では、第1光学素子4aと第2光学素子4bとのうちの一方は、一方の第1光学素子4aまたは第2光学素子4bに入射される入射光を第1光学素子4aと第2光学素子4bとの間で平行光とすることができる。また、光電気変換装置10では、第1光学素子4aと第2光学素子4bとのうちの他方は、第1光学素子4aと第2光学素子4bとの間の平行光を集光して出射する。なお、図17(c)では、光ファイバ素線2aと光導波部5との間における光信号の光を一点鎖線で図示している。
これにより、本実施形態の光電気変換装置10は、より光結合を効率よく行うことが可能となる。
本実施形態の光電気変換装置10は、1つの光学素子4を用いたものに比べて、第1光学素子4aと第2光学素子4bとを用いて、入射光を一度、平行光にしてから集光して出射しているので、より集光効果を高めることができる。本実施形態の光電気変換装置10は、1つの光学素子4を用いたものに比べて、収差の影響が少ない。そのため、本実施形態の光電気変換装置10では、1つの光学素子4を用いたものに比べて、第1光学素子4aと第2光学素子4bから出力される光のスポット径を、より小さくすることが可能となる。そのため、本実施形態の光電気変換装置10は、1つの光学素子4を用いたものと比較して、第1光学素子4aと第2光学素子4bのレンズ形状の設計自由度を高くすることが可能となる。
なお、光電気変換装置10では、図17に示すように、マウント基板1は、第2溝1bにおける光半導体素子3側と第2光学素子4bとの間に光信号の光を導波する光導波部5を備えたものだけに限られない。光電気変換装置10では、図18に示すよう、マウント基板1は、第2溝1bにおける光ファイバ素線2a側と第1光学素子4aとの間に光信号の光を導波する光導波部5を備え構成としてもよい。
また、光電気変換装置10では、図19や図20に示すように、光導波部5は、光信号の光を導波させるコア部位5aと、コア部位5aを囲み光信号の光をコア部位5aに閉じ込めるクラッド部位5bとを備え、少なくともコア部位5aが光信号の入射面側から出射面側にかけて光を絞り込むテーパ形状としてもよい。なお、図18(c)、図19(c)、図20(c)では、図17(c)と同様に、光ファイバ素線2aと光導波部5との間における光信号の光を一点鎖線で図示している。
なお、本実施形態の光電気変換装置10は、図17ないし図20に示した構造だけに限られず、実施形態1の構成を適宜に用いて構成することもできる。また、光モジュール20は、実施形態1と同様に、本実施形態の光電気変換装置10を用いて構成することもできる。
1 マウント基板
1a 第1溝
1b 第2溝
1d 凹部
1d1 第1の凹部
1d2 第2の凹部
1aa 一表面
2 光ファイバ
2a 光ファイバ素線
3 光半導体素子
4 光学素子
4a 第1光学素子
4b 第2光学素子
5 光導波部
5a コア部位
5b クラッド部位
10 光電気変換装置
20 光モジュール
21 コア部

Claims (8)

  1. 光信号を伝送する光ファイバ素線が収容される第1溝と該第1溝に連通する第2溝とを一表面に有するマウント基板と、該マウント基板の前記一表面側に実装され前記第2溝を通過する前記光信号の光の光電気変換を行う光半導体素子と、前記光ファイバ素線と前記光半導体素子との間に設けられ前記光信号を透過する光学素子とを備えており、
    前記マウント基板は、前記第2溝の一部に、前記第2溝の幅より広い凹部を有しており、前記凹部は、前記光ファイバ素線のコア部の径より大きい前記光学素子が載置されてなることを特徴とする光電気変換装置。
  2. 前記凹部は、前記第2溝の深さより深いことを特徴とする請求項1に記載の光電気変換装置。
  3. 前記光学素子は、前記光信号の光を集光するレンズであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光電気変換装置。
  4. 前記マウント基板は、前記第2溝における前記光半導体素子側と前記光学素子との間に前記光信号の光を導波する光導波部を備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の光電気変換装置。
  5. 前記マウント基板は、前記第2溝における前記光ファイバ素線側と前記光学素子との間に前記光信号の光を導波する光導波部を備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の光電気変換装置。
  6. 前記光導波部は、前記光信号の光を導波させるコア部位と、該コア部位を囲み前記光信号の光を前記コア部位に閉じ込めるクラッド部位とを備え、少なくとも前記コア部位が前記光信号の入射面側から出射面側にかけて光を絞り込むテーパ形状であることを特徴とする請求項4または請求項5に記載された光電気変換装置。
  7. 前記凹部は、前記光ファイバ素線側の第1の凹部と、前記光半導体素子側の第2の凹部とを備え、前記光学素子は、前記第1の凹部に載置された第1光学素子と、前記第2の凹部に載置された第2光学素子とを備え、前記第1光学素子と前記第2光学素子とのうちの一方は、該一方の前記第1光学素子または前記第2光学素子に入射される入射光を前記第1光学素子と前記第2光学素子との間で平行光とし、前記第1光学素子と前記第2光学素子とのうちの他方は、前記第1光学素子と前記第2光学素子との間の平行光を集光して出射することを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の光電気変換装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の光電気変換装置と、該光電気変換装置の前記第1溝に固定する前記光ファイバ素線を有する光ファイバとを備えたことを特徴とする光モジュール。
JP2013203140A 2013-09-30 2013-09-30 光電気変換装置およびそれを用いた光モジュール Pending JP2015068997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203140A JP2015068997A (ja) 2013-09-30 2013-09-30 光電気変換装置およびそれを用いた光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203140A JP2015068997A (ja) 2013-09-30 2013-09-30 光電気変換装置およびそれを用いた光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015068997A true JP2015068997A (ja) 2015-04-13

Family

ID=52835709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013203140A Pending JP2015068997A (ja) 2013-09-30 2013-09-30 光電気変換装置およびそれを用いた光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015068997A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113848616A (zh) * 2021-09-23 2021-12-28 杭州耀芯科技有限公司 基于mid/lds技术的信号传输装置及其组装方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774343A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Fujitsu Ltd 集積化光装置及びその製造方法
JP2002328204A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Oki Electric Ind Co Ltd マイクロレンズおよび光モジュール
US20030159772A1 (en) * 2002-02-27 2003-08-28 Optronx, Inc. Method for improving heat dissipation in optical transmitter
JP2004233484A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Oki Electric Ind Co Ltd 光モジュール
JP2006515680A (ja) * 2002-09-25 2006-06-01 イクスポーネント フォトニクス,インコーポレイティド 導波路及び/又はファイバーの間の自由空間光伝搬のための光学集成体
JP2013057720A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Panasonic Corp 光モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774343A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Fujitsu Ltd 集積化光装置及びその製造方法
JP2002328204A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Oki Electric Ind Co Ltd マイクロレンズおよび光モジュール
US20030159772A1 (en) * 2002-02-27 2003-08-28 Optronx, Inc. Method for improving heat dissipation in optical transmitter
JP2006515680A (ja) * 2002-09-25 2006-06-01 イクスポーネント フォトニクス,インコーポレイティド 導波路及び/又はファイバーの間の自由空間光伝搬のための光学集成体
JP2004233484A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Oki Electric Ind Co Ltd 光モジュール
JP2013057720A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Panasonic Corp 光モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113848616A (zh) * 2021-09-23 2021-12-28 杭州耀芯科技有限公司 基于mid/lds技术的信号传输装置及其组装方法
CN113848616B (zh) * 2021-09-23 2022-08-16 杭州耀芯科技有限公司 基于mid/lds技术的信号传输装置及其组装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399365B2 (ja) 光電変換アセンブリの構造
JP6134934B2 (ja) 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール
US8676006B2 (en) Lens array and optical module including lens array
US8165432B2 (en) Internal-reflection optical path changing member
TWI612353B (zh) 光插座及具備它之光模組
JP6205194B2 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
US10416396B2 (en) Photoelectric conversion module
US7128477B2 (en) Optical transmitter and receiver module
TWI609205B (zh) Optical socket and light module with it
US10416397B2 (en) Optical receptacle, optical module, and method for manufacturing optical module
EP3165953A1 (en) Photoelectric conversion module
TW442678B (en) Connector-type optical transceiver using SOI optical waveguide
JP2010122312A (ja) 送受信レンズブロック及びそれを用いた光モジュール
JP2010540991A (ja) 2基板パラレル方式の光学サブアセンブリ
JP2005234052A (ja) 光送受信モジュール
US10048458B2 (en) Optical module
JP2004212847A (ja) 光結合器
CN113835165A (zh) 一种光发射组件、芯片、光模块及光通信设备
JP2006003818A (ja) 半導体集積回路チップ及びその製造方法
JP2008020720A (ja) 光導波路及び並列光送受信装置
JP2015068997A (ja) 光電気変換装置およびそれを用いた光モジュール
JP2008020721A (ja) 並列光送受信装置
CN212255789U (zh) 一种高回损的光电探测器及光接收器件
JP6011908B2 (ja) 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール
KR100937246B1 (ko) 광학벤치를 이용한 수동정렬형 광부모듈 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180417

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180525