JP2015063623A - (メタ)アクリル酸系共重合体、ネガ型感光性樹脂組成物およびその硬化物 - Google Patents
(メタ)アクリル酸系共重合体、ネガ型感光性樹脂組成物およびその硬化物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015063623A JP2015063623A JP2013198610A JP2013198610A JP2015063623A JP 2015063623 A JP2015063623 A JP 2015063623A JP 2013198610 A JP2013198610 A JP 2013198610A JP 2013198610 A JP2013198610 A JP 2013198610A JP 2015063623 A JP2015063623 A JP 2015063623A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acrylic acid
- resin composition
- photosensitive resin
- glycidyl methacrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
【課題】 本発明の課題は、保護膜や層間絶縁膜に対する上記要求特性をバランスよく両立させた硬化膜を形成可能であり、パターン像を高い解像度で高精細に形成でき、現像残膜のない良好なパターンが形成できる感光性樹脂組成物を提供することにある。
【解決手段】 側鎖にカルボキシル基を有する共重合体にメタクリル酸グリシジルを導入した(メタ)アクリル酸系共重合体であって、メタクリル酸グリシジル由来の不純物が、前記メタクリル酸グリシジルに対して1重量%未満であり、前記(メタ)アクリル酸系共重合体が、その分子1molあたり前記メタクリル酸グリシジル由来の不飽和性二重結合を10〜200mol有し、かつ数平均分子量が10,000〜50,000であることを特徴とする。
【選択図】なし
【解決手段】 側鎖にカルボキシル基を有する共重合体にメタクリル酸グリシジルを導入した(メタ)アクリル酸系共重合体であって、メタクリル酸グリシジル由来の不純物が、前記メタクリル酸グリシジルに対して1重量%未満であり、前記(メタ)アクリル酸系共重合体が、その分子1molあたり前記メタクリル酸グリシジル由来の不飽和性二重結合を10〜200mol有し、かつ数平均分子量が10,000〜50,000であることを特徴とする。
【選択図】なし
Description
本発明は、(メタ)アクリル酸系共重合体、ネガ型感光性樹脂組成物およびその硬化物に関する。
液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイには、タッチパネルを始めとする電子部品の劣化や損傷を防止するための保護膜や、層状に配置される配線間の絶縁性を保つための層間絶縁膜などの硬化膜が設けられている。このような硬化膜の形成には、感光性樹脂組成物が使用されており、例えば、基板上に感光性樹脂組成物の塗膜を形成し、所定のパターンを有するフォトマスクを介して露光し、アルカリ現像液で現像して不要部分を溶解除去し、その後ポストベークすることにより硬化膜を形成することができる。
タッチパネルの保護膜として使用される硬化膜には、タッチパネル素子の配線への密着性が高いこと、膜自体の硬度が高いこと、現像残膜のない良好なパターンが形成できること(現像性)などの特性が求められる。
一方、層間絶縁膜として使用される硬化膜においては、配線用のパターン形成が必要になるため、上記した保護膜における要求特性に加えて、パターンを高い解像度で高精細に形成できること(高解像度)、ITOエッチング液などの薬液への耐性等が求められる。
従来、硬化膜を形成するための感光性樹脂組成物の成分にはアクリル系樹脂が主に使用されており、アクリル系樹脂の側鎖に不飽和二重結合を導入することにより、光による硬化を可能としている。側鎖に不飽和二重結合を導入する方法としては、カルボキシル基等の酸基を有する幹ポリマーへメタクリル酸グリシジルの開環付加反応が知られている(特許文献1,2)。しかし、これらの方法では高解像度でありかつ、保護膜や層間絶縁膜に対する要求特性を全て充足した感光性樹脂組成物を得ることは困難である。
本発明の課題は、保護膜や層間絶縁膜に対する上記要求特性をバランスよく両立させた硬化膜を形成可能であり、パターン像を高い解像度で高精細に形成でき、現像残膜のない良好なパターンが形成できる(メタ)アクリル酸系共重合体およびその感光性樹脂組成物を提供することにある。
本発明の(メタ)アクリル酸系共重合体は、側鎖にカルボキシル基を有する共重合体にメタクリル酸グリシジルを導入した(メタ)アクリル酸系共重合体であって、メタクリル酸グリシジル由来の不純物が、前記メタクリル酸グリシジルに対して1重量%未満であり、前記(メタ)アクリル酸系共重合体が、その分子1molあたり前記メタクリル酸グリシジル由来の不飽和性二重結合を10〜200mol有し、かつ数平均分子量が10,000〜50,000であることを特徴とする。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、上記(メタ)アクリル酸系共重合体を30〜70重量%含有し、前記メタクリル酸グリシジル由来の不純物の含有量が、全固形分中、0.23重量%以下であることを特徴とする。
本発明の(メタ)アクリル酸系共重合体によれば、ネガ型感光性樹脂組成物にしたとき、硬度、密着性、薬品耐性、解像度および現像性などの諸特性をバランスよく両立可能な硬化膜の形成に有効な感光性樹脂組成物を提供することができる。また、本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、アルカリ現像液で現像することができ、残渣がなく、十分な解像度を有するため、このネガ型感光性樹脂組成物を用いて形成された硬化膜は、特に高精細なタッチパネル用への使用が可能である。
本発明の(メタ)アクリル酸系共重合体の幹ポリマーは、カルボキシル基を有するラジカル重合性化合物および他のラジカル重合性化合物からなる共重合体であり、(メタ)アクリル酸系共重合体であるためには、カルボキシル基を有するラジカル重合性化合物が(メタ)アクリル酸であること、および/または他のラジカル重合性化合物が(メタ)アクリル酸誘導体であることが必要である。本発明の(メタ)アクリル酸系共重合体は、上述した幹ポリマーにメタクリル酸グリシジルを開環付加反応することにより得られる。
側鎖にカルボキシル基を有する共重合体にメタクリル酸グリシジルを導入した(メタ)アクリル酸系共重合体を得る方法として、カルボキシル基を有するラジカル重合性化合物を、他のラジカル重合性化合物と、ラジカル重合開始剤を用いて公知の方法によりラジカル重合した後、例えば特開平05−170517号公報に記載の方法にて、メタクリル酸グリシジルを付加反応する方法が挙げられる。
カルボキシル基を有するラジカル重合性化合物としては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸無水物、イタコン酸、イタコン酸無水物、マレイン酸、無水マレイン酸、コハク酸モノ(2−アクリロイルオキシエチル)、フタル酸モノ(2−アクリロイルオキシエチル)、テトラヒドロフタル酸モノ(2−アクリロイルオキシエチル)などが挙げられる。これらのカルボキシル基は単独、あるいは少なくとも2種以上組み合わせて構成されてもよい。これらの中でも、入手のし易さ、取扱い易さ等の点から、特に(メタ)アクリル酸が好ましい。
他のラジカル重合性化合物としては、スチレン、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸−sec−ブチル、(メタ)アクリル酸−tert−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸イソアミル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−メチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ジシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボロニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸プロパギル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ナフチル、(メタ)アクリル酸アントラセニル、(メタ)アクリル酸アントラニノニル、(メタ)アクリル酸ピペロニル、(メタ)アクリル酸サリチル、(メタ)アクリル酸フリル、(メタ)アクリル酸フルフリル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフリル、(メタ)アクリル酸ピラニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸フェネチル、(メタ)アクリル酸クレジル、(メタ)アクリル酸−1,1,1−トリフルオロエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオルエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロ−n−プロピル、(メタ)アクリル酸パーフルオロ−i−プロピル、(メタ)アクリル酸トリフェニルメチル、(メタ)アクリル酸クミル、(メタ)アクリル酸−2−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸−2−ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸−2−ジプロピルアミノエチル、(メタ)アクリル酸−2−ジフェニルアミノエチル、(メタ)アクリル酸−2−ベンジルアミノエチル、(メタ)アクリル酸3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸アミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジエチルアミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジプロピルアミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジ−イソプロピルアミド、(メタ)アクリル酸アントラセニルアミドなどの(メタ)アクリル酸アミド;(メタ)アクリル酸アニリド、(メタ)アクリロイルニトリル、アクロレイン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、N−ビニルピロリドン、ビニルピリジン、酢酸ビニルなどのビニル化合物;シトラコン酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチル、N−(メタ)アクリロイルフタルイミドなどが挙げられる。
これらの中でも特に、スチレン、(メタ)アクリル酸−2−ジメチルアミノエチル、および下記一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸アルキルからなる群から選択された一種以上と、を共重合させたものが、アルカリでの現像性に優れ、且つ硬化後の塗膜は、硬度、薬品耐性のバランスの取れるため好ましい。
CH2=CRCOOCnH2n+1 (1)
(式中、Rは水素またはメチル基、nは2〜12の整数を示す)
CH2=CRCOOCnH2n+1 (1)
(式中、Rは水素またはメチル基、nは2〜12の整数を示す)
本発明において、側鎖にカルボキシル基を有する共重合体にメタクリル酸グリシジルを付加反応することにより、不飽和二重結合を導入した(メタ)アクリル酸系共重合体を得る。メタクリル酸グリシジルは、反応性が高く、反応のコントロールがし易く、入手が容易で安価な不飽和二重結合基を有するエポキシ化合物である。
なお、メタクリル酸グリシジルには、製造時に塩素化合物が不純物として含まれている。この塩素化合物からなる不純物は、プリベーク時に硬化物を形成して現像残渣の原因となることから、メタクリル酸グリシジルに対して1重量%未満にする。メタクリル酸グリシジル由来の不純物が、メタクリル酸グリシジルに対して1重量%を超えて含まれると、感光性樹脂組成物が光硬化した際に現像残渣、残膜を形成し、現像性低下の原因となる。
本発明において、塩素化合物からなる不純物を1重量%未満にしたメタクリル酸グリシジルを得る方法は特に制限されるものではなく、通常の方法で不純物を1重量%未満にした高純度のメタクリル酸グリシジルを入手することができる。
本発明の(メタ)アクリル酸系共重合体の数平均分子量(Mn)は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で測定されるポリスチレン換算で、10,000〜50,000、好ましくは10,000〜30,000である。(メタ)アクリル酸系共重合体の数平均分子量が10,000未満である場合には、薬品耐性が低下する傾向があり、更に5000未満である場合には、感光性樹脂組成物のアルカリ溶解性が強くなって、感光性樹脂組成物を光硬化した際の現像液耐性が低下し、アフターキュア後の塗膜硬度が低下する傾向がある。また、(メタ)アクリル酸系共重合体の数平均分子量が50,000を超える場合には、感光性樹脂組成物のアルカリ溶解性が低下して、感光性樹脂組成物の現像性が低下する傾向があり、更に100,000を超える場合には、感光性樹脂組成物中の他の組成物との相溶性が低下して、透明性が低下する傾向がある。
本発明の(メタ)アクリル酸系共重合体に導入されるメタクリル酸グリシジル由来の不飽和二重結合の量は、(メタ)アクリル酸系共重合体1mol中10〜200mol、好ましくは20〜100molである。メタクリル酸グリシジル由来の不飽和二重結合の量が(メタ)アクリル酸系共重合体1molに対し10mol未満である場合には、硬化後の塗膜強度が低下する傾向があり、更に3mol未満である場合には、感光性樹脂組成物の露光感度が不足する傾向がある。また、メタクリル酸グリシジル由来の不飽和二重結合の量が200molを超える場合には、感光性樹脂組成物の基材への密着性の低下、感光性樹脂組成物の保存安定性が悪くなる傾向がある。
本発明の(メタ)アクリル酸系共重合体の樹脂酸価は、30mg・KOH/g以上であることが好ましく、50mg・KOH/g以上であることがより好ましい。(メタ)アクリル酸系共重合体の樹脂酸価が30mg・KOH/g未満である場合には、感光性樹脂組成物のアルカリ溶解性が不足して現像性を損なうことがある。また(メタ)アクリル酸系共重合体の樹脂酸価は、300mg・KOH/g以下であることが好ましく、150mg・KOH/g以下であることがより好ましい。(メタ)アクリル酸系共重合体の樹脂酸価が300mg・KOH/gを超える場合には、感光性樹脂組成物のアルカリ溶解性が過剰となって、感光性樹脂組成物を光硬化した際の現像液耐性低下の原因となる。
本発明において、(メタ)アクリル酸系共重合体を合成する方法の形態としては、例えば、ラジカル重合開始剤及び必要に応じて分子量調節剤を用いて単量体成分を重合する方法等が好適である。この場合、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、分散重合、乳化重合、又は、これらを適宜組み合わせた形態等により重合を行うことができる。
単量体成分を重合する方法は特に限定されるものではなく、全量一括仕込みで行ってもよいし、一部を一括仕込みし、残りを滴下して行ってもよい。あるいは、全量を滴下して行ってもよい。なお、発熱量の制御の点で、一部を一括仕込みして残りを滴下するか、あるいは全量を滴下して行うことが好ましい。単量体成分を重合する方法の中でも、溶液重合により重合を行うことが好ましい。
(メタ)アクリル酸系共重合体を溶液重合にて製造する場合に使用する溶剤としては、原料である単量体成分と、生成する(メタ)アクリル酸系共重合体の両方を溶解し得る液体であれば特に限定されず、例えば、エーテル類、芳香族炭化水素類、ケトン類、アルコール類、エステル類、アミド類などが挙げられる。
エーテル類としては、例えば、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、メトキシブチルアセテート、メトキシペンチルアセテート、アニソール、フェネトール、メチルアニソールなどが挙げられる。
芳香族炭化水素類としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレ
ンなどが挙げられる。
ンなどが挙げられる。
ケトン類としては、例えば、アセトン、2−ブタノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、4−メチル−2−ペンタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンなどが挙げられる。
アルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、3−メチル−2−ブタノール、3−メトキシ−3−メチルブタノール、3−メトキシ−1−ブタノール、エチレングリコール、グリセリンなどが挙げられる。
エステル類としては、例えば、酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、アルキルエステル類、乳酸メチル、乳酸エチル、オキシ酢酸メチル、オキシ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、3−オキシプロピオン酸メチル、3−オキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3− メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸メチル、2−オキシプロピオン酸エチル、2 − オキシプロピオン酸プロピル、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸メチル、2−オキソブタン酸エチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、γ−ブチロラクトンなどが挙げられる。
アミド類としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどが挙げられる。
その他の溶剤としては、例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホオキシドなどが挙げられる。
溶液重合において使用する溶剤としては、上記有機溶剤を単独、あるいは2種以上組み合わせて用いてもよい。前記の溶剤のうち、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを含むことが好ましい。
(メタ)アクリル酸系共重合体を得る際に用いられるラジカル重合開始剤や、単量体成分の重合条件等は特に限定されず、重合方法や、共重合する単量体の種類、使用比率等に応じて適宜設定すればよい。
ラジカル重合開始剤としては、例えば、過酸化物、アゾ開始剤等の1種又は2種以上を用いることができる。具体的には、例えば、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等の有機過酸化物;2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)等のアゾ化合物;等を挙げることができる。これらの中でも、分解温度、入手のし易さ、取扱い易さ等の点から、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)が好ましい。ラジカル重合開始剤の投入方法は、特に制限されず、全量一括仕込みで行ってもよいし、一部を一括仕込みして残りを滴下して行ってもよく、全量を滴下して行ってもよい。また、単量体成分とともに滴下すると、反応の制御が容易となるので好ましく、さらに単量体成分滴下後も添加すると、残存単量体成分を低減できるので好ましい。
ラジカル重合開始剤の使用量は、用いる単量体の組み合わせや、反応条件などに応じて適宜設定すればよく特に限定されないが、例えば、全単量体成分100重量部に対して、0.001重量部以上であることが好ましく、0.05重量部以上であることがより好ましい。また、ラジカル重合開始剤の使用量は、全単量体成分100重量部に対して、5.0重量部以下であることが好ましく、3.0重量部以下であることがより好ましい。
本発明の(メタ)アクリル酸系共重合体を得るための重合温度としては、使用するラジカル重合開始剤等により適宜設定すればよく、特に限定されるものではないが、例えば、50℃以上とすることが好ましく、80℃以上とすることがより好ましい。重合温度を50℃未満とする場合には、分解温度の低いラジカル重合開始剤を用いる必要があり、ラジカル重合開始剤を冷却保存する設備等が必要となる等、工業製造に不利となる場合がある。また、重合温度は、200℃以下とすることが好ましく、150℃以下とすることがより好ましい。重合温度が200℃を超えると、ラジカル重合開始剤が分解温度に達する前に単量体成分が熱重合し始める場合がある。
共重合反応時には、分子量調整のために、必要に応じて、通常用いられる連鎖移動剤を添加してもよい。連鎖移動剤としては、n−ドデカンチオール等のチオール系連鎖移動剤や、α−メチルスチレンダイマー等が挙げられるが、連鎖移動効果が高く、残存する単量体成分を低減でき、入手も容易なn−ドデカンチオールが好ましい。
また、共重合反応時には、単量体成分、ラジカル重合開始剤、連鎖移動剤の投入後、必要に応じて熟成を行うことが好ましい。
(メタ)アクリル酸系共重合体を得るために使用する、側鎖のカルボキシル基とメタクリル酸グリシジルとの反応に使用する触媒としては、トリフェニルホスフィン、トリスジメチルアミノメチルフェノール、トリエチルアミン、ジメチルベンジルアミン、トリスジメチルアミノメチルフェノール、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ナフテン酸リチウム、ナフテン酸ジルコニウム、ナフテン酸クロム、アセチルアセトネートクロム、塩化クロムなどが挙げられる。これらの触媒は、必要に応じて使用することができ、反応性の速さからジメチルベンジルアミンを用いることが好ましい。反応は、溶剤中などで側鎖にカルボキシル基を有する共重合体、メタクリル酸グリシジル(不飽和基とエポキシ基を分子内に有する化合物)および必要に応じて前記触媒を混合し、加温し、攪拌を行う等の公知の方法で実施可能である。
触媒の使用量は、(メタ)アクリル酸系共重合体の重量に対して、好ましくは0.01〜1重量%である。反応温度は、好ましくは60〜150℃である。また、反応時間は、好ましくは1〜60時間である。このようにして側鎖にカルボキシル基を有する共重合体に、メタクリル酸グリシジルを反応させることができ、本発明の(メタ)アクリル酸系共重合体を得ることができる。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、上述した(メタ)アクリル酸系共重合体を含有する。ここで「ネガ型感光性」とは、光の照射により硬化し、感光した部分の現像液に対する溶解性が低下するという特徴を有し、現像後に感光した部分が残ることにより定義される。
本発明の感光性樹脂組成物における(メタ)アクリル酸系共重合体の含有量は、30重量%以上、好ましくは35重量%以上、より好ましくは40重量%以上である。(メタ)アクリル酸系共重合体の含有量が30重量%未満である場合には、感光性樹脂組成物の薬品耐性が低下する傾向がある。また(メタ)アクリル酸系共重合体の含有量の上限は、70重量%以下、好ましくは65重量%以下、より好ましくは60重量%以下である。(メタ)アクリル酸系共重合体の含有量が70重量%を超えると、KOH現像性が低下する傾向がある。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、上述したメタクリル酸グリシジル由来の不純物の含有量が、全固形分中0.23重量%以下、好ましくは0.22重量%以下である。メタクリル酸グリシジル由来の不純物の含有量が、ネガ型感光性樹脂組成物における全固形分に対し0.23重量%を超えると、感光性樹脂組成物が光硬化した際に現像残渣、残膜を形成し、現像性が低下する。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、光重合開始剤、界面活性剤、多官能モノマーを含有することができる。更に有機溶剤を含有することができ、このとき固形分濃度を5〜50重量%にするとよい。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、光重合開始剤を含有する。光重合開始剤は、光(紫外線、電子線を含む)により分解および/または反応し、ラジカルを発生させるものが好ましい。
光重合開始剤としては、例えば2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−(2,4,4−トリメチルペンチル)−フォスフィンオキサイド、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)]、1−フェニル−1,2−ブタジオン−2−(o−メトキシカルボニル)オキシム、1,3−ジフェニルプロパントリオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(0−アセチルオキシム)、4,4−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、2−エチルヘキシル−p−ジメチルアミノベンゾエート、p−ジエチルアミノ安息香酸エチル、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、4,4−ジクロロベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチル−ジフェニルサルファイド、アルキル化ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−[2−(1−オキソ−2−プロペニルオキシ)エチル]ベンゼンメタナミニウムブロミド、(4−ベンゾイルベンジル)トリメチルアンモニウムクロリド、2−ヒドロキシ−3−(4−ベンゾイルフェノキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロペンアミニウムクロリド一水塩、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメチル−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イロキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパナミニウムクロリド、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,2−ビイミダゾール、10−ブチル−2−クロロアクリドン、2−エチルアンスラキノン、ベンジル、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、メチルフェニルグリオキシエステル、η5−シクロペンタジエニル−η6−クメニル−アイアン(1+)−ヘキサフルオロフォスフェイト(1−)、ジフェニルスルフィド誘導体、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、4−ベンゾイル−4−メチルフェニルケトン、ジベンジルケトン、フルオレノン、2,3−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニル−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、p−t−ブチルジクロロアセトフェノン、ベンジルメトキシエチルアセタール、アントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、β−クロルアントラキノン、アントロン、ベンズアントロン、ジベンズスベロン、メチレンアントロン、4−アジドベンザルアセトフェノン、2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)シクロヘキサン、2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノン、ナフタレンスルフォニルクロライド、キノリンスルホニルクロライド、N−フェニルチオアクリドン、ベンズチアゾールジスルフィド、トリフェニルホスフィン、四臭素化炭素、トリブロモフェニルスルホン、過酸化ベンゾイルおよびエオシン、メチレンブルーなどの光還元性の色素とアスコルビン酸、トリエタノールアミンなどの還元剤の組み合わせなどが挙げられる。これらを2種以上含有してもよい。中でも、硬化を十分に進めることができ、かつ残留した重合開始剤の溶出などを防ぐ観点から、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)]を使用するのが好ましい。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、塗布時のフロー性向上のために、各種のフッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤などの各種界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤の種類に特に制限はなく、例えば、“メガファック(登録商標)”「F142D(商品名)」、「F172(商品名)」、「F173(商品名)」、「F183(商品名)」、「F445(商品名)」、「F470(商品名)」、「F475(商品名)」、「F477(商品名)」(以上、大日本インキ化学工業(株)製)、「NBX−15(商品名)」、「FTX−218(商品名)」(以上、(株)ネオス製)などのフッ素系界面活性剤、「BYK−333(商品名)」、「BYK−301(商品名)」、「BYK−331(商品名)」、「BYK−345(商品名)」、「BYK−307(商品名)」(以上、ビックケミー・ジャパン(株)製)などのシリコーン系界面活性剤、ポリアルキレンオキシド系界面活性剤、ポリ(メタ)アクリレート系界面活性剤などを用いることができる。これらを2種以上用いてもよい。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物には、必要に応じて、多官能モノマーを含有することもできる。多官能モノマーとしてはたとえばジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、1,10−デカンジオールジメタクリレート、ジメチロール−トリシクロデカンジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタアクリレート、トリペンタエリスリトールオクタアクリレート、テトラペンタエリスリトールノナアクリレート、テトラペンタエリスリトールデカアクリレート、ペンタペンタエリスリトールウンデカアクリレート、ペンタペンタエリスリトールドデカアクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタメタクリレート、トリペンタエリスリトールオクタメタクリレート、テトラペンタエリスリトールノナメタクリレート、テトラペンタエリスリトールデカメタクリレート、ペンタペンタエリスリトールウンデカメタクリレート、ペンタペンタエリスリトールドデカメタクリレート、ジメチロール−トリシクロデカンジアクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、9,9−ビス[4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)−3−メチルフェニル]フルオレン、(2−アクリロイルオキシプロポキシ)−3−メチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)−3、5−ジメチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)−3、5−ジメチルフェニル]フルオレン、などが挙げられる。本発明で使用する多官能モノマーとしては、上記多官能モノマーを単独、あるいは2種以上組み合わせて用いてもよく、中でも入手が容易なジペンタエリスリトールヘキサアクリレートを使用するのが好ましい。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、紫外線吸収剤を含有してもよい。紫外線吸収剤を含有することで、得られる硬化膜の耐光性が向上し、パターン加工を必要とする用途では現像後の解像度が向上する。紫外線吸収剤としては特に限定はなく公知のものが使用できるが、透明性、非着色性の面から、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物が好ましく用いられる。ベンゾトリアゾール系化合物の紫外線吸収剤としては、2−(2Hベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−tert−ペンチルフェノール、2−(2Hベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、2(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。ベンゾフェノン系化合物の紫外線吸収剤としては、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンなどが挙げられる。トリアジン系化合物の紫外線吸収剤としては、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノールなどが挙げられる。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、重合禁止剤を含有してもよい。重合禁止剤を適量含有することで、現像後の解像度が向上する。重合禁止剤としては特に限定はなく公知のものが使用でき、たとえば、ジ−t−ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、ハイドロキノン、4−メトキシフェノール、1,4−ベンゾキノン、t−ブチルカテコールが挙げられる。また、市販の重合禁止剤としては、「IRGANOX 1010」、「IRGANOX 1035」、「IRGANOX 1076」、「IRGANOX 1098」、「IRGANOX 1135」、「IRGANOX 1330」、「IRGANOX 1726」、「IRGANOX 1425」、「IRGANOX 1520」、「IRGANOX 245」、「IRGANOX 259」、「IRGANOX 3114」、「IRGANOX 565」、「IRGANOX 295」(以上、BASF製)などが挙げられる。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物には、必要に応じて、溶解抑止剤、安定剤、消泡剤などの添加剤を含有することもできる。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物に使用する溶媒としては、(メタ)アクリル酸系共重合体と、光重合開始剤、界面活性剤、多官能モノマー、必要に応じて紫外線吸収剤、重合禁止剤を溶解し得る液体であれば特に限定されず、例えば、エーテル類、芳香族炭化水素類、ケトン類、アルコール類、エステル類、アミド類などが挙げられる。
ネガ型感光性樹脂組成物に使用するエーテル類としては、例えば、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、メトキシブチルアセテート、メトキシペンチルアセテート、アニソール、フェネトール、メチルアニソールなどが挙げられる。
芳香族炭化水素類としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレ
ンなどが挙げられる。
ンなどが挙げられる。
ケトン類としては、例えば、アセトン、2−ブタノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、4−メチル−2−ペンタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンなどが挙げられる。
アルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタ
ノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、3−メチル−2−ブタノール、3−メトキシ−3−メチルブタノール、3−メトキシ−1−ブタノール、エチレングリコール、グリセリンなどが挙げられる。
ノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、3−メチル−2−ブタノール、3−メトキシ−3−メチルブタノール、3−メトキシ−1−ブタノール、エチレングリコール、グリセリンなどが挙げられる。
エステル類としては、例えば、酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、アルキルエステル類、乳酸メチル、乳酸エチル、オキシ酢酸メチル、オキシ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、3−オキシプロピオン酸メチル、3−オキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3− メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸メチル、2−オキシプロピオン酸エチル、2 − オキシプロピオン酸プロピル、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸メチル、2−オキソブタン酸エチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、γ−ブチロラクトンなどが挙げられる。
アミド類としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどが挙げられる。
ネガ型感光性樹脂組成物に使用するその他の溶剤としては、例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホオキシドなどが挙げられる。
本発明において使用する溶剤としては、上記有機溶剤を単独、あるいは2種以上組み合わせて用いてもよい。前記の溶剤のうち、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを含むことが好ましい。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物の固形分濃度に特に制限はなく、塗布方法などに応じて任意の量の溶媒や溶質を用いることができる。例えば、後述のようにスピンコーティングにより膜形成を行う場合には、固形分濃度を5重量%以上、50重量%以下とすることができる。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物の代表的な製造方法について以下に説明する。
本発明のネガ型感光性組成物は、上述した(メタ)アクリル酸系共重合体(A)、光重合開始剤(B)、有機溶媒(C)と、必要に応じて用いられる上記添加剤とを、公知の方法で混合し、得られた(メタ)アクリル樹脂溶液を濾過することにより得ることができる。
また、本発明のネガ型感光性組成物の固形分濃度(溶剤を除く全成分の濃度)は、目的、用途等に応じて、適宜、選択されるが、例えば、5〜50重量%とすることができ、好ましくは10〜40重量%である。固形分濃度が5〜50重量%である場合には、後述する硬化パターンの形成に好適な塗膜の膜厚を得ることができる。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、マイクログラビアコーティング、スピンコーティング、ディップコーティング、カーテンフローコーティング、ロールコーティング、スプレーコーティング、スリットコーティングなどの公知の方法によって下地基板上に塗布することができる。得られた塗布膜は、ホットプレート、オーブンなどの加熱装置でプリベークすることができる。塗布膜のプリベークは、50〜150℃の範囲で30秒〜30分間行い、プリベーク後の膜厚は、0.1〜15μmとすることが好ましい。
プリベークされた膜は、ステッパー、ミラープロジェクションマスクアライナー(MPA)、パラレルライトマスクアライナー(PLA)などの露光機を用いて、10〜4000J/m2(波長365nm露光量換算)程度の光を所望のマスクを介してあるいは介さずに照射することができる。露光光源に制限はなく、i線、g線、h線などの紫外線や、KrF(波長248nm)レーザー、ArF(波長193nm)レーザーなどを用いることができる。その後、この膜をホットプレート、オーブンなどの加熱装置で150〜450℃の範囲で1時間程度加熱する露光後ベークを行ってもよい。
パターニング露光後、現像により露光部が溶解し、ネガ型のパターンを得ることができる。現像方法としては、シャワー、ディッピング、パドルなどの方法で現像液に5秒〜10分間浸漬することが好ましい。現像液としては、公知のアルカリ現像液を用いることができる。具体例としては、アルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩、ホウ酸塩などの無機アルカリ、2−ジエチルアミノエタノール、モノエタノールアミン、ジエタノールアミンなどのアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキサイドなどの4級アンモニウム塩を1種あるいは2種以上含む水溶液などが挙げられる。現像後、水でリンスすることが好ましく、続いて50〜150℃の範囲で乾燥ベークを行ってもよい。その後、この膜をホットプレート、オーブンなどの加熱装置で100〜280℃の範囲で1分〜1時間程度熱硬化することにより、硬化膜を得る。
ここで、ネガ型感光性樹脂組成物を硬化させた硬化膜の膜厚は、1〜10μm、好ましくは1〜5μmである。硬化膜の膜厚が1μm未満であると、薬品が侵透しやすくなり、薬品耐性が低下する原因となる。また硬化膜の膜厚が5μmを超えると、パターニング露光後、現像により未露光部が溶解しにくくなり、良好なネガ型のパターンを得ることができなくなる。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物を硬化して得られる硬化膜は、タッチパネル用保護膜、各種ハードコート材、TFT用平坦化膜、カラーフィルター用オーバーコート、反射防止フィルム、パッシベーション膜などの各種保護膜および、光学フィルター、タッチパネル用絶縁膜、TFT用絶縁膜、カラーフィルター用フォトスペーサーなどに用いることができる。これらの中でも、硬度、密着性、薬品耐性、解像度および現像性などの諸特性をバランスよく両立可能な硬化膜の形成に有効なネガ型感光性樹脂組成物を提供することができる。また、本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、アルカリ現像液で現像することができ、残渣がなく、十分な解像度を有するため、本発明のネガ型感光性樹脂組成物を用いて形成された硬化膜はタッチパネル用へ好適に用いることができる。
以下に合成例、実施例を示して、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の
実施例に限定されるものではない。
実施例に限定されるものではない。
合成例1 (メタ)アクリル酸系共重合体を含む樹脂溶液(A1)の合成
攪拌機と冷却管、温度計を備えたフラスコに、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを1g、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートを190g仕込んだ。引き続き、メタクリル酸メチルを30g、スチレンを30g、メタクリル酸を40g仕込み、窒素置換した後ゆるやかに攪拌を始めた。溶液温度を90℃に上昇させ、3時間加熱攪拌した後、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを1g仕込み、5時間加熱撹拌した。次に、フラスコを空気置換し、容器温度を110℃に上昇させた後、得られた溶液にメタクリル酸グリシジル(不純物0.8%)を30g、ジメチルベンジルアミンを1g、p−メトキシフェノールを0.2g添加、4時間加熱撹拌し、(メタ)アクリル酸系共重合体を含む樹脂溶液(A1)を得た。メタクリル酸グリシジル中に含まれる不純物量は、ガスクロマトグラフィーを用いて測定し((株)島津製作所製のGC−14B、カラム:2%OV−17(2m)、測定条件:インジェクション温度320℃、ディテクター温度320℃、カラム温度50℃から300℃へ10℃/分で昇温、300℃で20分間保持、He流量50ml/分、検出器FDI、インジェクション・ボリウム0.2μl)、全物質の合計ピーク面積に対する目的生成物のピーク面積を百分率で示したものである。上記( )内に記載した不純物の%は、メタクリル酸グリシジルに対するものである。得られた重合体溶液の固形分濃度は40.5%、樹脂酸価は115mgKOH/g、数平均分子量は12,000、重量平均分子量は22,000(分子量は、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)HLC−8020(東ソー(株)製)を用いて測定したポリスチレン換算分子量である)であった。側鎖に有する共重合体分子1molあたりのメタクリル酸グリシジル由来の不飽和性二重結合量は、25molであった。
攪拌機と冷却管、温度計を備えたフラスコに、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを1g、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートを190g仕込んだ。引き続き、メタクリル酸メチルを30g、スチレンを30g、メタクリル酸を40g仕込み、窒素置換した後ゆるやかに攪拌を始めた。溶液温度を90℃に上昇させ、3時間加熱攪拌した後、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを1g仕込み、5時間加熱撹拌した。次に、フラスコを空気置換し、容器温度を110℃に上昇させた後、得られた溶液にメタクリル酸グリシジル(不純物0.8%)を30g、ジメチルベンジルアミンを1g、p−メトキシフェノールを0.2g添加、4時間加熱撹拌し、(メタ)アクリル酸系共重合体を含む樹脂溶液(A1)を得た。メタクリル酸グリシジル中に含まれる不純物量は、ガスクロマトグラフィーを用いて測定し((株)島津製作所製のGC−14B、カラム:2%OV−17(2m)、測定条件:インジェクション温度320℃、ディテクター温度320℃、カラム温度50℃から300℃へ10℃/分で昇温、300℃で20分間保持、He流量50ml/分、検出器FDI、インジェクション・ボリウム0.2μl)、全物質の合計ピーク面積に対する目的生成物のピーク面積を百分率で示したものである。上記( )内に記載した不純物の%は、メタクリル酸グリシジルに対するものである。得られた重合体溶液の固形分濃度は40.5%、樹脂酸価は115mgKOH/g、数平均分子量は12,000、重量平均分子量は22,000(分子量は、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)HLC−8020(東ソー(株)製)を用いて測定したポリスチレン換算分子量である)であった。側鎖に有する共重合体分子1molあたりのメタクリル酸グリシジル由来の不飽和性二重結合量は、25molであった。
合成例2 (メタ)アクリル樹脂溶液(A2)の合成
攪拌機と冷却管、温度計を備えたフラスコに、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを1g、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートを170g仕込んだ。引き続き、メタクリル酸メチルを40g、スチレンを30g、メタクリル酸を30g仕込み、窒素置換した後ゆるやかに攪拌を始めた。溶液温度を90℃に上昇させ、3時間加熱攪拌した後、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを1g仕込み、5時間加熱撹拌した。次に、フラスコを空気置換し、容器温度を110℃に上昇させた後、得られた溶液にメタクリル酸グリシジル(不純物0.8%)を15g、ジメチルベンジルアミンを1g、p−メトキシフェノールを0.2g添加、4時間加熱撹拌し、(メタ)アクリル酸系共重合体を含む樹脂溶液(A2)を得た。得られた重合体溶液の固形分濃度は40.2%、樹脂酸価は110mgKOH/g、数平均分子量は11,000、重量平均分子量は19,000であった。側鎖に有する共重合体分子1molあたりのメタクリル酸グリシジル由来の不飽和性二重結合量は、12molであった。
攪拌機と冷却管、温度計を備えたフラスコに、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを1g、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートを170g仕込んだ。引き続き、メタクリル酸メチルを40g、スチレンを30g、メタクリル酸を30g仕込み、窒素置換した後ゆるやかに攪拌を始めた。溶液温度を90℃に上昇させ、3時間加熱攪拌した後、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを1g仕込み、5時間加熱撹拌した。次に、フラスコを空気置換し、容器温度を110℃に上昇させた後、得られた溶液にメタクリル酸グリシジル(不純物0.8%)を15g、ジメチルベンジルアミンを1g、p−メトキシフェノールを0.2g添加、4時間加熱撹拌し、(メタ)アクリル酸系共重合体を含む樹脂溶液(A2)を得た。得られた重合体溶液の固形分濃度は40.2%、樹脂酸価は110mgKOH/g、数平均分子量は11,000、重量平均分子量は19,000であった。側鎖に有する共重合体分子1molあたりのメタクリル酸グリシジル由来の不飽和性二重結合量は、12molであった。
合成例3 (メタ)アクリル酸系共重合体を含む樹脂溶液(A3)の合成
攪拌機と冷却管、温度計を備えたフラスコに、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを0.4g、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートを360g仕込んだ。引き続き、メタクリル酸メチルを20g、スチレンを20g、メタクリル酸を60g仕込み、窒素置換した後ゆるやかに攪拌を始めた。溶液温度を90℃に上昇させ、3時間加熱攪拌した後、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを1gを仕込み、5時間加熱撹拌した。次に、フラスコを空気置換し、容器温度を110℃に上昇させた後、得られた溶液にメタクリル酸グリシジル(不純物0.8%)を55g、ジメチルベンジルアミンを1g、p−メトキシフェノールを0.2g添加、4時間加熱撹拌し、(メタ)アクリル酸系共重合体を含む樹脂溶液(A3)を得た。得られた重合体溶液の固形分濃度は30.1%、樹脂酸価は120mgKOH/g、数平均分子量は25,000、重量平均分子量は42,000であった。側鎖に有する共重合体分子1molあたりのメタクリル酸グリシジル由来の不飽和性二重結合量は、97molであった。
攪拌機と冷却管、温度計を備えたフラスコに、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを0.4g、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートを360g仕込んだ。引き続き、メタクリル酸メチルを20g、スチレンを20g、メタクリル酸を60g仕込み、窒素置換した後ゆるやかに攪拌を始めた。溶液温度を90℃に上昇させ、3時間加熱攪拌した後、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを1gを仕込み、5時間加熱撹拌した。次に、フラスコを空気置換し、容器温度を110℃に上昇させた後、得られた溶液にメタクリル酸グリシジル(不純物0.8%)を55g、ジメチルベンジルアミンを1g、p−メトキシフェノールを0.2g添加、4時間加熱撹拌し、(メタ)アクリル酸系共重合体を含む樹脂溶液(A3)を得た。得られた重合体溶液の固形分濃度は30.1%、樹脂酸価は120mgKOH/g、数平均分子量は25,000、重量平均分子量は42,000であった。側鎖に有する共重合体分子1molあたりのメタクリル酸グリシジル由来の不飽和性二重結合量は、97molであった。
合成例4 (メタ)アクリル酸系共重合体を含む樹脂溶液(A4)の合成
攪拌機と冷却管、温度計を備えたフラスコに、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを0.2g、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートを460g仕込んだ。引き続き、メタクリル酸メチルを20g、スチレンを20g、メタクリル酸を60g仕込み、窒素置換した後ゆるやかに攪拌を始めた。溶液温度を90℃に上昇させ、3時間加熱攪拌した後、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを1gを仕込み、5時間加熱撹拌した。次に、フラスコを空気置換し、容器温度を110℃に上昇させた後、得られた溶液にメタクリル酸グリシジル(不純物0.8%)を55g、ジメチルベンジルアミンを1g、p−メトキシフェノールを0.2g添加、4時間加熱撹拌し、(メタ)アクリル酸系共重合体を含む樹脂溶液(A4)を得た。得られた重合体溶液の固形分濃度は25.2%、樹脂酸価は121mgKOH/g、数平均分子量は48,000、重量平均分子量は78,000であった。側鎖に有する共重合体分子1molあたりのメタクリル酸グリシジル由来の不飽和性二重結合量は、186molであった。
攪拌機と冷却管、温度計を備えたフラスコに、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを0.2g、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートを460g仕込んだ。引き続き、メタクリル酸メチルを20g、スチレンを20g、メタクリル酸を60g仕込み、窒素置換した後ゆるやかに攪拌を始めた。溶液温度を90℃に上昇させ、3時間加熱攪拌した後、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを1gを仕込み、5時間加熱撹拌した。次に、フラスコを空気置換し、容器温度を110℃に上昇させた後、得られた溶液にメタクリル酸グリシジル(不純物0.8%)を55g、ジメチルベンジルアミンを1g、p−メトキシフェノールを0.2g添加、4時間加熱撹拌し、(メタ)アクリル酸系共重合体を含む樹脂溶液(A4)を得た。得られた重合体溶液の固形分濃度は25.2%、樹脂酸価は121mgKOH/g、数平均分子量は48,000、重量平均分子量は78,000であった。側鎖に有する共重合体分子1molあたりのメタクリル酸グリシジル由来の不飽和性二重結合量は、186molであった。
合成例5 (メタ)アクリル酸系共重合体を含む樹脂溶液(A5)の合成
攪拌機と冷却管、温度計を備えたフラスコに、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートを114g仕込み、窒素置換しながら80℃に昇温した。次に、スチレンを51g、メタクリル酸を21.5g、アクリル酸を17.3g、アクリロニトリルを0.53g、2−エチルヘキシルメタクリレートを1.98g混合したモノマーにα,α−アゾビスイソブチロニトリルを1g添加したものを滴下ロートから2時間で滴下し、80℃で5時間攪拌し続け、更に130℃で2時間エージングを行い、共重合物を得た。次に、フラスコ内を空気置換に替え、ナフテン酸クロム0.24gを添加し、メタクリル酸グリシジル(不純物0.8%)を28.4gにハイドロキノン0.145gを添加したものを添加し、120℃で6時間反応を続け、(メタ)アクリル酸系共重合体を含む樹脂溶液(A5)を得た。得られた重合体溶液の樹脂酸価は135mgKOH/g、数平均分子量は16,000、重量平均分子量は30,000であった。側鎖に有する共重合体分子1molあたりの不飽和性二重結合量は、37molであった。
攪拌機と冷却管、温度計を備えたフラスコに、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートを114g仕込み、窒素置換しながら80℃に昇温した。次に、スチレンを51g、メタクリル酸を21.5g、アクリル酸を17.3g、アクリロニトリルを0.53g、2−エチルヘキシルメタクリレートを1.98g混合したモノマーにα,α−アゾビスイソブチロニトリルを1g添加したものを滴下ロートから2時間で滴下し、80℃で5時間攪拌し続け、更に130℃で2時間エージングを行い、共重合物を得た。次に、フラスコ内を空気置換に替え、ナフテン酸クロム0.24gを添加し、メタクリル酸グリシジル(不純物0.8%)を28.4gにハイドロキノン0.145gを添加したものを添加し、120℃で6時間反応を続け、(メタ)アクリル酸系共重合体を含む樹脂溶液(A5)を得た。得られた重合体溶液の樹脂酸価は135mgKOH/g、数平均分子量は16,000、重量平均分子量は30,000であった。側鎖に有する共重合体分子1molあたりの不飽和性二重結合量は、37molであった。
合成例6 (メタ)アクリル酸系共重合体を含む樹脂溶液(A6)の合成
攪拌機と冷却管、温度計を備えたフラスコに、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを0.4g、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートを360g仕込んだ。引き続き、メタクリル酸メチルを20g、スチレンを20g、メタクリル酸を60g仕込み、窒素置換した後ゆるやかに攪拌を始めた。溶液温度を90℃に上昇させ、3時間加熱攪拌した後、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを1g仕込み、5時間加熱撹拌した。次に、フラスコを空気置換し、容器温度を110℃に上昇させた後、得られた溶液にメタクリル酸グリシジル(不純物0.5%)を55g、ジメチルベンジルアミンを1g、p−メトキシフェノールを0.2g添加、4時間加熱撹拌し、(メタ)アクリル酸系共重合体を含む樹脂溶液(A6)を得た。得られた重合体溶液の固形分濃度は30.1%、樹脂酸価は120mgKOH/g、数平均分子量は25,000、重量平均分子量は42,000であった。側鎖に有する共重合体分子1molあたりのメタクリル酸グリシジル由来の不飽和性二重結合量は、97molであった。
攪拌機と冷却管、温度計を備えたフラスコに、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを0.4g、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートを360g仕込んだ。引き続き、メタクリル酸メチルを20g、スチレンを20g、メタクリル酸を60g仕込み、窒素置換した後ゆるやかに攪拌を始めた。溶液温度を90℃に上昇させ、3時間加熱攪拌した後、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを1g仕込み、5時間加熱撹拌した。次に、フラスコを空気置換し、容器温度を110℃に上昇させた後、得られた溶液にメタクリル酸グリシジル(不純物0.5%)を55g、ジメチルベンジルアミンを1g、p−メトキシフェノールを0.2g添加、4時間加熱撹拌し、(メタ)アクリル酸系共重合体を含む樹脂溶液(A6)を得た。得られた重合体溶液の固形分濃度は30.1%、樹脂酸価は120mgKOH/g、数平均分子量は25,000、重量平均分子量は42,000であった。側鎖に有する共重合体分子1molあたりのメタクリル酸グリシジル由来の不飽和性二重結合量は、97molであった。
比較合成例1 (メタ)アクリル樹脂溶液(A7)の合成
攪拌機と冷却管、温度計を備えたフラスコに、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを1g、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートを190g仕込んだ。引き続き、メタクリル酸メチルを30g、スチレンを30g、メタクリル酸を40g仕込み、窒素置換した後ゆるやかに攪拌を始めた。溶液温度を90℃に上昇させ、3時間加熱攪拌した後、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを1g仕込み、5時間加熱撹拌した。次に、フラスコを空気置換し、容器温度を110℃に上昇させた後、得られた溶液にメタクリル酸グリシジル(不純物1.6%)を30g、ジメチルベンジルアミンを1g、p−メトキシフェノールを0.2g添加、4時間加熱撹拌し、(メタ)アクリル樹脂溶液(A7)を得た。得られた重合体溶液の固形分濃度は40.4%、樹脂酸価は114mgKOH/g、数平均分子量は12,000、重量平均分子量は23,000であった。側鎖に有する共重合体分子1molあたりの不飽和性二重結合量は、25molであった。
攪拌機と冷却管、温度計を備えたフラスコに、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを1g、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートを190g仕込んだ。引き続き、メタクリル酸メチルを30g、スチレンを30g、メタクリル酸を40g仕込み、窒素置換した後ゆるやかに攪拌を始めた。溶液温度を90℃に上昇させ、3時間加熱攪拌した後、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを1g仕込み、5時間加熱撹拌した。次に、フラスコを空気置換し、容器温度を110℃に上昇させた後、得られた溶液にメタクリル酸グリシジル(不純物1.6%)を30g、ジメチルベンジルアミンを1g、p−メトキシフェノールを0.2g添加、4時間加熱撹拌し、(メタ)アクリル樹脂溶液(A7)を得た。得られた重合体溶液の固形分濃度は40.4%、樹脂酸価は114mgKOH/g、数平均分子量は12,000、重量平均分子量は23,000であった。側鎖に有する共重合体分子1molあたりの不飽和性二重結合量は、25molであった。
比較合成例2 (メタ)アクリル樹脂溶液(A8)の合成
攪拌機と冷却管、温度計を備えたフラスコに、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを1g、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートを160g仕込んだ。引き続き、メタクリル酸メチルを40g、スチレンを30g、メタクリル酸を30g仕込み、窒素置換した後ゆるやかに攪拌を始めた。溶液温度を90℃に上昇させ、3時間加熱攪拌した後、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを1g仕込み、5時間加熱撹拌した。次に、フラスコを空気置換し、容器温度を110℃に上昇させた後、得られた溶液にメタクリル酸グリシジル(不純物1.6%)を10g、ジメチルベンジルアミンを1g、p−メトキシフェノールを0.2g添加、4時間加熱撹拌し、(メタ)アクリル樹脂溶液(A8)を得た。得られた重合体溶液の固形分濃度は40.6%、樹脂酸価は110mgKOH/g、数平均分子量は11,000、重量平均分子量は19,000であった。側鎖に有する共重合体分子1molあたりの不飽和性二重結合量は、8molであった。
攪拌機と冷却管、温度計を備えたフラスコに、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを1g、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートを160g仕込んだ。引き続き、メタクリル酸メチルを40g、スチレンを30g、メタクリル酸を30g仕込み、窒素置換した後ゆるやかに攪拌を始めた。溶液温度を90℃に上昇させ、3時間加熱攪拌した後、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを1g仕込み、5時間加熱撹拌した。次に、フラスコを空気置換し、容器温度を110℃に上昇させた後、得られた溶液にメタクリル酸グリシジル(不純物1.6%)を10g、ジメチルベンジルアミンを1g、p−メトキシフェノールを0.2g添加、4時間加熱撹拌し、(メタ)アクリル樹脂溶液(A8)を得た。得られた重合体溶液の固形分濃度は40.6%、樹脂酸価は110mgKOH/g、数平均分子量は11,000、重量平均分子量は19,000であった。側鎖に有する共重合体分子1molあたりの不飽和性二重結合量は、8molであった。
比較合成例3 (メタ)アクリル樹脂溶液(A9)の合成
攪拌機と冷却管、温度計を備えたフラスコに、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを2.5g、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートを190g仕込んだ。引き続き、メタクリル酸メチルを30g、スチレンを30g、メタクリル酸を40g仕込み、窒素置換した後ゆるやかに攪拌を始めた。溶液温度を90℃に上昇させ、3時間加熱攪拌した後、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを1g仕込み、5時間加熱撹拌した。次に、フラスコを空気置換し、容器温度を110℃に上昇させた後、得られた溶液にメタクリル酸グリシジル(不純物1.6%)を30g、ジメチルベンジルアミンを1g、p−メトキシフェノールを0.2g添加、4時間加熱撹拌し、(メタ)アクリル樹脂溶液(A9)を得た。得られた重合体溶液の固形分濃度は40.4%、樹脂酸価は110mgKOH/g、数平均分子量は5,000、重量平均分子量は9,000であった。側鎖に有する共重合体分子1molあたりの不飽和性二重結合量は、11molであった。
攪拌機と冷却管、温度計を備えたフラスコに、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを2.5g、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートを190g仕込んだ。引き続き、メタクリル酸メチルを30g、スチレンを30g、メタクリル酸を40g仕込み、窒素置換した後ゆるやかに攪拌を始めた。溶液温度を90℃に上昇させ、3時間加熱攪拌した後、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを1g仕込み、5時間加熱撹拌した。次に、フラスコを空気置換し、容器温度を110℃に上昇させた後、得られた溶液にメタクリル酸グリシジル(不純物1.6%)を30g、ジメチルベンジルアミンを1g、p−メトキシフェノールを0.2g添加、4時間加熱撹拌し、(メタ)アクリル樹脂溶液(A9)を得た。得られた重合体溶液の固形分濃度は40.4%、樹脂酸価は110mgKOH/g、数平均分子量は5,000、重量平均分子量は9,000であった。側鎖に有する共重合体分子1molあたりの不飽和性二重結合量は、11molであった。
比較合成例4 (メタ)アクリル樹脂溶液(A10)の合成
攪拌機と冷却管、温度計を備えたフラスコに、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを0.18g、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートを460g仕込んだ。引き続き、メタクリル酸メチルを20g、スチレンを20g、メタクリル酸を60g仕込み、窒素置換した後ゆるやかに攪拌を始めた。溶液温度を90℃に上昇させ、3時間加熱攪拌した後、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを1g仕込み、5時間加熱撹拌した。次に、フラスコを空気置換し、容器温度を110℃に上昇させた後、得られた溶液にメタクリル酸グリシジル(不純物1.6%)を55g、ジメチルベンジルアミンを1g、p−メトキシフェノールを0.2g添加、4時間加熱撹拌し、(メタ)アクリル樹脂溶液(A10)を得た。得られた重合体溶液の固形分濃度は25.2%、樹脂酸価は120mgKOH/g、数平均分子量は51,000、重量平均分子量は88,000であった。側鎖に有する共重合体分子1molあたりの不飽和性二重結合量は、197molであった。
攪拌機と冷却管、温度計を備えたフラスコに、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを0.18g、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートを460g仕込んだ。引き続き、メタクリル酸メチルを20g、スチレンを20g、メタクリル酸を60g仕込み、窒素置換した後ゆるやかに攪拌を始めた。溶液温度を90℃に上昇させ、3時間加熱攪拌した後、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを1g仕込み、5時間加熱撹拌した。次に、フラスコを空気置換し、容器温度を110℃に上昇させた後、得られた溶液にメタクリル酸グリシジル(不純物1.6%)を55g、ジメチルベンジルアミンを1g、p−メトキシフェノールを0.2g添加、4時間加熱撹拌し、(メタ)アクリル樹脂溶液(A10)を得た。得られた重合体溶液の固形分濃度は25.2%、樹脂酸価は120mgKOH/g、数平均分子量は51,000、重量平均分子量は88,000であった。側鎖に有する共重合体分子1molあたりの不飽和性二重結合量は、197molであった。
比較合成例5 (メタ)アクリル樹脂溶液(A11)の合成
攪拌機と冷却管、温度計を備えたフラスコに、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを0.2g、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートを460g仕込んだ。引き続き、メタクリル酸メチルを15g、スチレンを15g、メタクリル酸を70g仕込み、窒素置換した後ゆるやかに攪拌を始めた。溶液温度を90℃に上昇させ、3時間加熱攪拌した後、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを1g仕込み、5時間加熱撹拌した。次に、フラスコを空気置換し、容器温度を110℃に上昇させた後、得られた溶液にメタクリル酸グリシジル(不純物1.6%)を65g、ジメチルベンジルアミンを1g、p−メトキシフェノールを0.2g添加、4時間加熱撹拌し、(メタ)アクリル樹脂溶液(A11)を得た。得られた重合体溶液の固形分濃度は26.4%、樹脂酸価は121mgKOH/g、数平均分子量は48,000、重量平均分子量は78,000であった。側鎖に有する共重合体分子1molあたりの不飽和性二重結合量は、219molであった。
攪拌機と冷却管、温度計を備えたフラスコに、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを0.2g、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートを460g仕込んだ。引き続き、メタクリル酸メチルを15g、スチレンを15g、メタクリル酸を70g仕込み、窒素置換した後ゆるやかに攪拌を始めた。溶液温度を90℃に上昇させ、3時間加熱攪拌した後、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを1g仕込み、5時間加熱撹拌した。次に、フラスコを空気置換し、容器温度を110℃に上昇させた後、得られた溶液にメタクリル酸グリシジル(不純物1.6%)を65g、ジメチルベンジルアミンを1g、p−メトキシフェノールを0.2g添加、4時間加熱撹拌し、(メタ)アクリル樹脂溶液(A11)を得た。得られた重合体溶液の固形分濃度は26.4%、樹脂酸価は121mgKOH/g、数平均分子量は48,000、重量平均分子量は78,000であった。側鎖に有する共重合体分子1molあたりの不飽和性二重結合量は、219molであった。
比較合成例6 (メタ)アクリル樹脂溶液(A12)の合成
攪拌機と冷却管、温度計を備えたフラスコに、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートを114g仕込み、窒素置換しながら80℃に昇温した。次に、スチレンを51g、メタクリル酸を21.5g、アクリル酸を17.3g、アクリロニトリルを0.53g、2−エチルヘキシルメタクリレートを1.98g混合したモノマーにα,α−アゾビスイソブチロニトリルを1g添加したものを滴下ロートから2時間で滴下し、80℃で5時間攪拌し続け、更に130℃で2時間エージングを行い、共重合物を得た。次に、フラスコ内を空気置換に替え、ナフテン酸クロム0.24gを添加し、メタクリル酸グリシジル(不純物1.6%)を28.4gにハイドロキノン0.145gを添加したものを添加し、120℃で6時間反応を続け、(メタ)アクリル樹脂溶液(A12)を得た。得られた重合体溶液の樹脂酸価は135mgKOH/g、数平均分子量は16,000、重量平均分子量は30,000であった。側鎖に有する共重合体分子1molあたりの不飽和性二重結合量は、37molであった。
攪拌機と冷却管、温度計を備えたフラスコに、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートを114g仕込み、窒素置換しながら80℃に昇温した。次に、スチレンを51g、メタクリル酸を21.5g、アクリル酸を17.3g、アクリロニトリルを0.53g、2−エチルヘキシルメタクリレートを1.98g混合したモノマーにα,α−アゾビスイソブチロニトリルを1g添加したものを滴下ロートから2時間で滴下し、80℃で5時間攪拌し続け、更に130℃で2時間エージングを行い、共重合物を得た。次に、フラスコ内を空気置換に替え、ナフテン酸クロム0.24gを添加し、メタクリル酸グリシジル(不純物1.6%)を28.4gにハイドロキノン0.145gを添加したものを添加し、120℃で6時間反応を続け、(メタ)アクリル樹脂溶液(A12)を得た。得られた重合体溶液の樹脂酸価は135mgKOH/g、数平均分子量は16,000、重量平均分子量は30,000であった。側鎖に有する共重合体分子1molあたりの不飽和性二重結合量は、37molであった。
比較合成例7 (メタ)アクリル酸系共重合体を含む樹脂溶液(A13)の合成
攪拌機と冷却管、温度計を備えたフラスコに、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを0.4g、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートを360g仕込んだ。引き続き、メタクリル酸メチルを20g、スチレンを20g、メタクリル酸を60g仕込み、窒素置換した後ゆるやかに攪拌を始めた。溶液温度を90℃に上昇させ、3時間加熱攪拌した後、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを1gを仕込み、5時間加熱撹拌した。次に、フラスコを空気置換し、容器温度を110℃に上昇させた後、得られた溶液にメタクリル酸グリシジル(不純物1.6%)を55g、ジメチルベンジルアミンを1g、p−メトキシフェノールを0.2g添加、4時間加熱撹拌し、(メタ)アクリル酸系共重合体を含む樹脂溶液(A13)を得た。得られた重合体溶液の固形分濃度は30.1%、樹脂酸価は120mgKOH/g、数平均分子量は25,000、重量平均分子量は42,000であった。側鎖に有する共重合体分子1molあたりのメタクリル酸グリシジル由来の不飽和性二重結合量は、97molであった。
攪拌機と冷却管、温度計を備えたフラスコに、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを0.4g、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートを360g仕込んだ。引き続き、メタクリル酸メチルを20g、スチレンを20g、メタクリル酸を60g仕込み、窒素置換した後ゆるやかに攪拌を始めた。溶液温度を90℃に上昇させ、3時間加熱攪拌した後、α,α−アゾビスイソブチロニトリルを1gを仕込み、5時間加熱撹拌した。次に、フラスコを空気置換し、容器温度を110℃に上昇させた後、得られた溶液にメタクリル酸グリシジル(不純物1.6%)を55g、ジメチルベンジルアミンを1g、p−メトキシフェノールを0.2g添加、4時間加熱撹拌し、(メタ)アクリル酸系共重合体を含む樹脂溶液(A13)を得た。得られた重合体溶液の固形分濃度は30.1%、樹脂酸価は120mgKOH/g、数平均分子量は25,000、重量平均分子量は42,000であった。側鎖に有する共重合体分子1molあたりのメタクリル酸グリシジル由来の不飽和性二重結合量は、97molであった。
上記により得られた(メタ)アクリル酸系共重合体を含む樹脂溶液(A1)〜(A6),(A13)および(メタ)アクリル樹脂溶液(A7)〜(A12)について、数平均分子量(Mn)、側鎖に有する共重合体分子1molあたりのメタクリル酸グリシジル由来の不飽和性二重結合量(表中「GMA由来の二重結合量(mol/mol)」と記す。)およびメタクリル酸グリシジル由来の不純物含有量(表中「GMA由来の不純物含有量(重量%)」と記す。)を、表1に記載する。
実施例1
ネガ型感光性樹脂組成物の調製
上記合成例1で得られた(メタ)アクリル酸系共重合体を含む樹脂溶液(A1)(合成例1で得られた(メタ)アクリル酸系共重合体の固形分として50重量部に相当する量)と、光重合開始剤(B)1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)](「イルガキュアOXE−01(商品名)」チバスペシャリティケミカル製)を5重量部、多官能モノマー(D)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(「“カヤラッド(登録商標)”DPHA(商品名)」新日本化薬製)50重量部、多官能エポキシ化合物(E)「テクモアVG3101L(商品名)」((株)プリンテック製)2重量部、添加剤(F)3-アミノプロピルトリメトキシシラン「KBM−903(商品名)」(信越化学工業(株))2重量部、界面活性剤(G)「BYK−333(商品名)」(ビックケミー・ジャパン(株)製)0.2重量部、重合禁止剤(H)4−メトキシフェノール0.5重量部、さらに固形分濃度が20重量%になるように有機溶剤(C)プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA,100%)を加えた後、孔径0.45μmのフィルターで濾過してネガ型感光性樹脂組成物を調製した。ネガ型感光性樹脂組成物の全固形分中、メタクリル酸グリシジル由来の不純物の含有量が0.12重量%であった。
ネガ型感光性樹脂組成物の調製
上記合成例1で得られた(メタ)アクリル酸系共重合体を含む樹脂溶液(A1)(合成例1で得られた(メタ)アクリル酸系共重合体の固形分として50重量部に相当する量)と、光重合開始剤(B)1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)](「イルガキュアOXE−01(商品名)」チバスペシャリティケミカル製)を5重量部、多官能モノマー(D)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(「“カヤラッド(登録商標)”DPHA(商品名)」新日本化薬製)50重量部、多官能エポキシ化合物(E)「テクモアVG3101L(商品名)」((株)プリンテック製)2重量部、添加剤(F)3-アミノプロピルトリメトキシシラン「KBM−903(商品名)」(信越化学工業(株))2重量部、界面活性剤(G)「BYK−333(商品名)」(ビックケミー・ジャパン(株)製)0.2重量部、重合禁止剤(H)4−メトキシフェノール0.5重量部、さらに固形分濃度が20重量%になるように有機溶剤(C)プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA,100%)を加えた後、孔径0.45μmのフィルターで濾過してネガ型感光性樹脂組成物を調製した。ネガ型感光性樹脂組成物の全固形分中、メタクリル酸グリシジル由来の不純物の含有量が0.12重量%であった。
ネガ型感光性樹脂組成物の評価
(1)安定性の評価
上記ネガ型感光性樹脂組成物の調製直後の粘度(25℃)を基準に、40℃で24時間保存後の粘度上昇率を測定し、粘度変化が10%未満を○、10%以上を×とした。評価結果を表2の「安定性」の欄に示した。
(1)安定性の評価
上記ネガ型感光性樹脂組成物の調製直後の粘度(25℃)を基準に、40℃で24時間保存後の粘度上昇率を測定し、粘度変化が10%未満を○、10%以上を×とした。評価結果を表2の「安定性」の欄に示した。
ネガ型感光性樹脂組成物からなる硬化膜の評価
(1)硬度の評価
作製したネガ型感光性樹脂組成物を、表面に酸化インジウムスズ膜(ITO膜)を成膜したガラス基板(以下、「ITO基板」)に、スピンコーター(ミカサ(株)製「1H−360S(商品名)」)を用いてスピンコートし、ホットプレート(大日本スクリーン製造(株)製「SCW−636(商品名)」)を用いて100℃で2分間プリベークして被膜を形成し、得られた被膜をパラレルライトマスクアライナー(以下PLAという)(キヤノン(株)製「PLA−501F(商品名)」)を用いて超高圧水銀灯を光源として、感度測定用のグレースケールマスクを介して100μmのギャップで露光した。その後、自動現像装置(「AD−2000(商品名)」滝沢産業(株)製)を用いて、0.045wt%KOH水溶液で90秒間シャワー現像し、水で30秒間リンスし、更にオーブン(エスペック(株)製「IHPS−222」)を用いて空気中230℃で1時間、加熱乾燥することにより、膜厚2.5μmの硬化膜を形成した。得られた膜厚2.5μmの硬化膜について、「JIS K5600−5−4(1999)」に準拠して鉛筆硬度を測定し、以下の判定基準で評価した。なお、鉛筆硬度がH以上の場合、硬度は良好であると判断し、鉛筆硬度がH未満である場合、硬度は不良と判断した。評価結果を表2の「膜硬度」の欄に示した。
判定基準
○:鉛筆硬度3H以上
△:鉛筆硬度H以上3H未満
×:鉛筆硬度H未満
(1)硬度の評価
作製したネガ型感光性樹脂組成物を、表面に酸化インジウムスズ膜(ITO膜)を成膜したガラス基板(以下、「ITO基板」)に、スピンコーター(ミカサ(株)製「1H−360S(商品名)」)を用いてスピンコートし、ホットプレート(大日本スクリーン製造(株)製「SCW−636(商品名)」)を用いて100℃で2分間プリベークして被膜を形成し、得られた被膜をパラレルライトマスクアライナー(以下PLAという)(キヤノン(株)製「PLA−501F(商品名)」)を用いて超高圧水銀灯を光源として、感度測定用のグレースケールマスクを介して100μmのギャップで露光した。その後、自動現像装置(「AD−2000(商品名)」滝沢産業(株)製)を用いて、0.045wt%KOH水溶液で90秒間シャワー現像し、水で30秒間リンスし、更にオーブン(エスペック(株)製「IHPS−222」)を用いて空気中230℃で1時間、加熱乾燥することにより、膜厚2.5μmの硬化膜を形成した。得られた膜厚2.5μmの硬化膜について、「JIS K5600−5−4(1999)」に準拠して鉛筆硬度を測定し、以下の判定基準で評価した。なお、鉛筆硬度がH以上の場合、硬度は良好であると判断し、鉛筆硬度がH未満である場合、硬度は不良と判断した。評価結果を表2の「膜硬度」の欄に示した。
判定基準
○:鉛筆硬度3H以上
△:鉛筆硬度H以上3H未満
×:鉛筆硬度H未満
(2)接着性の評価
ITO基板上に、前記(1)記載の方法と同様にして膜厚2.5μmの硬化膜を形成し、形成した硬化膜を有する基板について、JIS「K5600−5−6(制定年月日=1999/04/20)」に準じてITO基板と硬化膜の接着性を評価した。碁盤目100個中、残った碁盤目の数が80以上を○、80未満を×とした。評価結果を表2の「接着性」の欄に示した。
ITO基板上に、前記(1)記載の方法と同様にして膜厚2.5μmの硬化膜を形成し、形成した硬化膜を有する基板について、JIS「K5600−5−6(制定年月日=1999/04/20)」に準じてITO基板と硬化膜の接着性を評価した。碁盤目100個中、残った碁盤目の数が80以上を○、80未満を×とした。評価結果を表2の「接着性」の欄に示した。
(3)現像性の評価
ITO基板上に、前記(1)記載の方法と同様にして膜厚2.5μmの硬化膜を形成し、形成した硬化膜を有する基板について、基板上に残る膜残渣の有無を光学顕微鏡で観測し、以下の判定基準で評価した。なお、膜残渣が確認されなかった場合、KOH現像性は良好であると判断し、膜残渣が確認された場合、KOH現像性は不良と判断した。評価結果を表2の「現像性」の欄に示した。
判定基準
○:膜残渣が確認されない
△:やや膜残渣が確認される
×:基板全面に膜残渣が確認される
ITO基板上に、前記(1)記載の方法と同様にして膜厚2.5μmの硬化膜を形成し、形成した硬化膜を有する基板について、基板上に残る膜残渣の有無を光学顕微鏡で観測し、以下の判定基準で評価した。なお、膜残渣が確認されなかった場合、KOH現像性は良好であると判断し、膜残渣が確認された場合、KOH現像性は不良と判断した。評価結果を表2の「現像性」の欄に示した。
判定基準
○:膜残渣が確認されない
△:やや膜残渣が確認される
×:基板全面に膜残渣が確認される
(4)解像度の評価
ITO基板上に、前記(1)記載の方法と同様にして膜厚2.5μmの硬化膜を形成し、形成した硬化膜を有する基板について、現像後の最小パターンサイズを測定し、以下の判定基準で評価した。なお、最小パターンサイズが20μm未満である場合、解像度は高く良好であると判断し、一方最小パターンサイズが20μm以上であった場合には、解像度は低く、不良と判断した。評価結果を表2の「解像度」の欄に示した。
判定基準
○:最小パターンサイズが10μm未満
△:最小パターンサイズが10μm以上20μm未満
×:最小パターンサイズが20μm以上
ITO基板上に、前記(1)記載の方法と同様にして膜厚2.5μmの硬化膜を形成し、形成した硬化膜を有する基板について、現像後の最小パターンサイズを測定し、以下の判定基準で評価した。なお、最小パターンサイズが20μm未満である場合、解像度は高く良好であると判断し、一方最小パターンサイズが20μm以上であった場合には、解像度は低く、不良と判断した。評価結果を表2の「解像度」の欄に示した。
判定基準
○:最小パターンサイズが10μm未満
△:最小パターンサイズが10μm以上20μm未満
×:最小パターンサイズが20μm以上
(5)薬品耐性の評価
ITO基板上に、前記(1)記載の方法と同様にして膜厚2.5μmの硬化膜を形成し、形成した硬化膜を有する基板について、その硬化膜に1mm間隔にてカッターナイフで10×10のマス目を作製し、ITOエッチング液(塩酸/塩化カリウム/水=6/8/84(重量比))に50℃×300秒浸漬した。その後、JIS「K5600−5−6(制定年月日=1999/04/20)」に準じてITO基板と硬化膜の接着性を確認し、薬品耐性を以下の判定基準で評価した。なお、碁盤目100個中、残った碁盤目の数が50以上である場合、薬品耐性は高く良好であると判断し、一方碁盤目100個中、残った碁盤目の数が50未満であった場合には、薬品耐性は低く、不良と判断した。評価結果を表2の「薬品耐性」の欄に示した。
判定基準
○:碁盤目100個中、残った碁盤目の数が80以上を○
△:碁盤目100個中、残った碁盤目の数が50以上80未満を△
×:碁盤目100個中、残った碁盤目の数が50以下を×
ITO基板上に、前記(1)記載の方法と同様にして膜厚2.5μmの硬化膜を形成し、形成した硬化膜を有する基板について、その硬化膜に1mm間隔にてカッターナイフで10×10のマス目を作製し、ITOエッチング液(塩酸/塩化カリウム/水=6/8/84(重量比))に50℃×300秒浸漬した。その後、JIS「K5600−5−6(制定年月日=1999/04/20)」に準じてITO基板と硬化膜の接着性を確認し、薬品耐性を以下の判定基準で評価した。なお、碁盤目100個中、残った碁盤目の数が50以上である場合、薬品耐性は高く良好であると判断し、一方碁盤目100個中、残った碁盤目の数が50未満であった場合には、薬品耐性は低く、不良と判断した。評価結果を表2の「薬品耐性」の欄に示した。
判定基準
○:碁盤目100個中、残った碁盤目の数が80以上を○
△:碁盤目100個中、残った碁盤目の数が50以上80未満を△
×:碁盤目100個中、残った碁盤目の数が50以下を×
実施例2〜7
ネガ型感光性樹脂組成物を組成する(メタ)アクリル酸系共重合体を含む樹脂溶液の種類と配合量、多官能モノマー(D)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(「“カヤラッド(登録商標)”DPHA(商品名)」新日本化薬製)の配合量を変更した以外は、実施例1と同様に、光重合開始剤(B)1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)](「イルガキュアOXE−01(商品名)」チバスペシャリティケミカル製)を5重量部、多官能エポキシ化合物(E)「テクモアVG3101L(商品名)」((株)プリンテック製)2重量部、添加剤(F)3-アミノプロピルトリメトキシシラン「KBM−903(商品名)」(信越化学工業(株))2重量部、界面活性剤(G)「BYK−333(商品名)」(ビックケミー・ジャパン(株)製)0.2重量部、重合禁止剤(H)4−メトキシフェノール0.5重量部、さらに固形分濃度が20重量%になるように有機溶剤(C)PGMEA(100%)を加えた後、孔径0.45μmのフィルターで濾過してネガ型感光性樹脂組成物を調製した。ネガ型感光性樹脂組成物の全固形分中、メタクリル酸グリシジル由来の不純物の含有量は、いずれも0.23重量%以下であった。
ネガ型感光性樹脂組成物を組成する(メタ)アクリル酸系共重合体を含む樹脂溶液の種類と配合量、多官能モノマー(D)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(「“カヤラッド(登録商標)”DPHA(商品名)」新日本化薬製)の配合量を変更した以外は、実施例1と同様に、光重合開始剤(B)1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)](「イルガキュアOXE−01(商品名)」チバスペシャリティケミカル製)を5重量部、多官能エポキシ化合物(E)「テクモアVG3101L(商品名)」((株)プリンテック製)2重量部、添加剤(F)3-アミノプロピルトリメトキシシラン「KBM−903(商品名)」(信越化学工業(株))2重量部、界面活性剤(G)「BYK−333(商品名)」(ビックケミー・ジャパン(株)製)0.2重量部、重合禁止剤(H)4−メトキシフェノール0.5重量部、さらに固形分濃度が20重量%になるように有機溶剤(C)PGMEA(100%)を加えた後、孔径0.45μmのフィルターで濾過してネガ型感光性樹脂組成物を調製した。ネガ型感光性樹脂組成物の全固形分中、メタクリル酸グリシジル由来の不純物の含有量は、いずれも0.23重量%以下であった。
上記のように調製したネガ型感光性樹脂組成物を使用し、実施例1と同様にネガ型感光性樹脂組成物の評価、硬化膜を形成、評価した。上記の評価結果を表2に示した。
比較例1〜8
ネガ型感光性樹脂組成物を組成する(メタ)アクリル酸系共重合体を含む樹脂溶液の種類と配合量、多官能モノマー(D)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(「“カヤラッド(登録商標)”DPHA(商品名)」新日本化薬製)の配合量を変更した以外は、実施例1と同様に、光重合開始剤(B)1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)](「イルガキュアOXE−01(商品名)」チバスペシャリティケミカル製)を5重量部、多官能エポキシ化合物(E)「テクモアVG3101L(商品名)」((株)プリンテック製)2重量部、添加剤(F)3-アミノプロピルトリメトキシシラン「KBM−903(商品名)」(信越化学工業(株))2重量部、界面活性剤(G)「BYK−333(商品名)」(ビックケミー・ジャパン(株)製)0.2重量部、重合禁止剤(H)4−メトキシフェノール0.5重量部、さらに固形分濃度が20重量%になるように有機溶剤(C)PGMEA(100%)を加えた後、孔径0.45μmのフィルターで濾過してネガ型感光性樹脂組成物を調製した。
ネガ型感光性樹脂組成物を組成する(メタ)アクリル酸系共重合体を含む樹脂溶液の種類と配合量、多官能モノマー(D)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(「“カヤラッド(登録商標)”DPHA(商品名)」新日本化薬製)の配合量を変更した以外は、実施例1と同様に、光重合開始剤(B)1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)](「イルガキュアOXE−01(商品名)」チバスペシャリティケミカル製)を5重量部、多官能エポキシ化合物(E)「テクモアVG3101L(商品名)」((株)プリンテック製)2重量部、添加剤(F)3-アミノプロピルトリメトキシシラン「KBM−903(商品名)」(信越化学工業(株))2重量部、界面活性剤(G)「BYK−333(商品名)」(ビックケミー・ジャパン(株)製)0.2重量部、重合禁止剤(H)4−メトキシフェノール0.5重量部、さらに固形分濃度が20重量%になるように有機溶剤(C)PGMEA(100%)を加えた後、孔径0.45μmのフィルターで濾過してネガ型感光性樹脂組成物を調製した。
上記のように調製したネガ型感光性樹脂組成物を使用し、実施例1と同様にネガ型感光性樹脂組成物の評価、硬化膜を形成、評価した。上記の評価結果を表3に示した。
表3の評価結果から以下のように判断された。比較例1ではメタクリル酸グリシジル由来の不純物量が多く、膜残渣が確認されたためKOH現像性は不良となる。比較例2では(メタ)アクリル酸系共重合体に導入される不飽和二重結合の量が共重合体1mol中10mol以下であるため、硬化後の塗膜強度が低くなり硬度、薬品耐性が不良となる。比較例3では(メタ)アクリル酸系共重合体の分子量が低く、硬化後の塗膜強度が低くなり硬度、薬品耐性が不良となる。比較例4では(メタ)アクリル酸系共重合体の分子量が高いため、KOH現像性、解像度が不良となる。比較例5では導入される不飽和二重結合の量が共重合体1mol中200mol以上と高いため、ネガ型感光性樹脂組成物の安定性が悪く、硬化膜の接着性、現像性が不良となる。比較例6(特許文献2合成例2の感光性樹脂−2を使用)ではメタクリル酸グリシジル由来の不純物量が多く、膜残渣が確認されたためKOH現像性が悪く、ITOエッチング液に対する耐性がないため薬品耐性も不良である。比較例7では固形成分中のGMA由来不純物の含有量が多いため、現像性、解像度が不良となる。比較例8では(メタ)アクリル酸系共重合体を含む樹脂溶液の配合量が30重量%未満と少なく薬品耐性が不良となる。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、熱安定性に優れ、かつ最終硬化後の硬化膜は硬度、接着性、現像性、解像度、薬品耐性に優れていることが分かった。
Claims (10)
- 側鎖にカルボキシル基を有する共重合体にメタクリル酸グリシジルを導入した(メタ)アクリル酸系共重合体であって、メタクリル酸グリシジル由来の不純物が、前記メタクリル酸グリシジルに対して1重量%未満であり、前記(メタ)アクリル酸系共重合体が、その分子1molあたり前記メタクリル酸グリシジル由来の不飽和性二重結合を10〜200mol有し、かつ数平均分子量が10,000〜50,000であることを特徴とする(メタ)アクリル酸系共重合体。
- 請求項1に記載の(メタ)アクリル酸系共重合体を30〜70重量%含有し、前記メタクリル酸グリシジル由来の不純物の含有量が、全固形分中、0.23重量%以下であることを特徴とするネガ型感光性樹脂組成物。
- 更に光重合開始剤、界面活性剤、多官能モノマーを含有する請求項2に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
- 更に有機溶剤を含有し、固形分濃度が5〜50重量%である請求項2または3に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
- 請求項2,3または4に記載のネガ型感光性樹脂組成物を硬化させてなり、膜厚が1〜5μmであることを特徴とする硬化膜。
- 請求項5に記載の硬化膜で構成されていることを特徴とするタッチパネルの保護膜。
- 請求項5に記載の硬化膜で構成されていることを特徴とするタッチパネルの絶縁膜。
- 請求項1に記載の(メタ)アクリル酸系共重合体により形成されたタッチパネル部材。
- 請求項2〜4のいずれかに記載のネガ型感光性樹脂組成物を硬化させ形成されたタッチパネル部材。
- 請求項5に記載の硬化膜で構成されたタッチパネル部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013198610A JP2015063623A (ja) | 2013-09-25 | 2013-09-25 | (メタ)アクリル酸系共重合体、ネガ型感光性樹脂組成物およびその硬化物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013198610A JP2015063623A (ja) | 2013-09-25 | 2013-09-25 | (メタ)アクリル酸系共重合体、ネガ型感光性樹脂組成物およびその硬化物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015063623A true JP2015063623A (ja) | 2015-04-09 |
Family
ID=52831788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013198610A Pending JP2015063623A (ja) | 2013-09-25 | 2013-09-25 | (メタ)アクリル酸系共重合体、ネガ型感光性樹脂組成物およびその硬化物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015063623A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111149058A (zh) * | 2017-09-22 | 2020-05-12 | 东丽株式会社 | 透明感光性树脂组合物、光刻间隔物、液晶显示装置、光刻间隔物的制造方法、液晶显示装置的制造方法及透明感光性树脂组合物在透镜扫描曝光中的应用 |
CN117417476A (zh) * | 2023-12-19 | 2024-01-19 | 广东粤港澳大湾区黄埔材料研究院 | 改性聚丙烯酸树脂及其制备方法和光刻胶 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008052043A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Nippon Shokubai Co Ltd | 感光性樹脂組成物、及び該感光性樹脂組成物の製造方法 |
-
2013
- 2013-09-25 JP JP2013198610A patent/JP2015063623A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008052043A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Nippon Shokubai Co Ltd | 感光性樹脂組成物、及び該感光性樹脂組成物の製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111149058A (zh) * | 2017-09-22 | 2020-05-12 | 东丽株式会社 | 透明感光性树脂组合物、光刻间隔物、液晶显示装置、光刻间隔物的制造方法、液晶显示装置的制造方法及透明感光性树脂组合物在透镜扫描曝光中的应用 |
CN111149058B (zh) * | 2017-09-22 | 2024-03-08 | 东丽株式会社 | 透明感光性树脂组合物及其应用、光刻间隔物和液晶显示装置及其制造方法 |
CN117417476A (zh) * | 2023-12-19 | 2024-01-19 | 广东粤港澳大湾区黄埔材料研究院 | 改性聚丙烯酸树脂及其制备方法和光刻胶 |
CN117417476B (zh) * | 2023-12-19 | 2024-03-26 | 广东粤港澳大湾区黄埔材料研究院 | 改性聚丙烯酸树脂及其制备方法和光刻胶 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI536105B (zh) | 負型感光性樹脂組成物、使用其之保護膜及觸控面板構件 | |
JP5821481B2 (ja) | ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いた保護膜およびタッチパネル部材 | |
JP5407210B2 (ja) | シロキサン樹脂組成物およびそれを用いた硬化膜 | |
KR101767082B1 (ko) | 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 감광성 수지막 및 컬러필터 | |
JP6323007B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、導電性配線保護膜及びタッチパネル部材 | |
TW201232184A (en) | Negative-type photosensitive resin composition, partition wall for use in optical elements and manufacturing method thereof, manufacturing method of an optical element having said partition walls, and ink-repellent agent solution | |
JP2008116493A (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP5887867B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性樹脂フィルム、並びにこれらを用いた電子部品 | |
JP6429031B2 (ja) | シルセスキオキサン化合物及び変性シリコーン化合物を含むインプリント材料 | |
KR102347918B1 (ko) | 착색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 화상표시장치 | |
JP2012088610A (ja) | ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いた硬化膜 | |
JP7463465B2 (ja) | 転写フィルム、電極保護膜、積層体、静電容量型入力装置、及び、タッチパネルの製造方法 | |
JP4501665B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP6986830B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物、パターン、パターン形成方法及び表示素子 | |
TWI555764B (zh) | 含胺基甲酸酯化合物之高耐擦傷性壓印材料 | |
JP2013095833A (ja) | 高屈折率インプリント材料 | |
JP2015063623A (ja) | (メタ)アクリル酸系共重合体、ネガ型感光性樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP2019089873A (ja) | 硬化性組成物、硬化膜形成方法、硬化物、パターン化されている硬化膜、及び透明光学部材 | |
JP2015010096A (ja) | 膜形成用組成物 | |
JP6737027B2 (ja) | 光硬化性樹脂組成物およびその硬化膜を備えるカラーフィルター | |
JP2018146958A (ja) | ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いた硬化膜 | |
JP6508488B2 (ja) | インプリント材料 | |
KR102450387B1 (ko) | 네거티브형 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 절연막 | |
KR20140104766A (ko) | 알칼리 가용성 수지 및 이를 포함하는 감광성 수지 조성물 | |
KR101238673B1 (ko) | 보관 안정성, 패턴 강인성 및 압축 복원률이 우수한 컬럼스페이서용 감광성 수지 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161108 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170502 |