[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015063144A - Printing to surface layer of data recording medium - Google Patents

Printing to surface layer of data recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2015063144A
JP2015063144A JP2015003798A JP2015003798A JP2015063144A JP 2015063144 A JP2015063144 A JP 2015063144A JP 2015003798 A JP2015003798 A JP 2015003798A JP 2015003798 A JP2015003798 A JP 2015003798A JP 2015063144 A JP2015063144 A JP 2015063144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printing
ink
mode
control apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015003798A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015063144A5 (en
Inventor
大槻 幸一
Koichi Otsuki
幸一 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015003798A priority Critical patent/JP2015063144A/en
Publication of JP2015063144A publication Critical patent/JP2015063144A/en
Publication of JP2015063144A5 publication Critical patent/JP2015063144A5/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide technology to print a high quality image on a data recording medium made of synthetic resin.SOLUTION: In the case that a printing medium selected on a setting screen of a printing control device represents a surface layer of the data recording medium made of synthetic resin, a specific printing mode in which printing speed is the lowest of a plurality of printing modes is selected at least as initial setting. Thereby, aggregation of ink drops on a surface of the synthetic resin is suppressed and quality of printed images is improved.

Description

この発明は、印刷ヘッドを用いて印刷媒体上にドットを形成することによって印刷を行う技術に関する。   The present invention relates to a technique for performing printing by forming dots on a print medium using a print head.

近年、コンピュータの出力装置として、数色のインクを印刷ヘッドから吐出するタイプのカラープリンタが普及し、日常的に広く用いられるようになってきている。また、このようなカラープリンタを用いて、コンパクトディスクのような合成樹脂製のデータ記録媒体の表面上に高画質で印刷することが要望されている。   2. Description of the Related Art In recent years, color printers that eject several colors of ink from a print head have become widespread as computer output devices, and are widely used on a daily basis. In addition, there is a demand for printing with high image quality on the surface of a synthetic resin data recording medium such as a compact disk using such a color printer.

しかし、合成樹脂製のデータ記録媒体の表面層はインクの吸収が少ないため、印刷すると印刷媒体の表面でインクが凝集し易く、印刷画質が悪化する傾向が強いという問題があった。   However, since the surface layer of the data recording medium made of synthetic resin has little ink absorption, there is a problem that when printing, the ink tends to aggregate on the surface of the printing medium, and the print image quality tends to deteriorate.

本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、合成樹脂製のデータ記録媒体上に高画質な画像を印刷する技術を提供することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to provide a technique for printing a high-quality image on a synthetic resin data recording medium.

上述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明は、印刷媒体上にインクドットを形成する印刷部に供給すべき印刷データを生成する印刷制御装置であって、
予め登録された複数種類の印刷媒体の中から1つを選択することをユーザに許容する選択画面を表示部に表示するとともに、ユーザによる前記選択を受け取るユーザインターフェース部と、
予め設定された複数の印刷モードの中から、前記選択された印刷媒体に応じて1つの印刷モードを選択するとともに、前記選択された印刷モードに従って印刷を実行するための印刷データを生成する印刷データ生成部と、
を備え、
前記印刷データ生成部は、前記選択された印刷媒体が合成樹脂製のデータ記録媒体の表面層を意味する場合には、少なくとも初期設定として、前記複数の印刷モードの中で最も印刷速度の遅い特定の印刷モードを選択することを特徴とする。
In order to solve at least a part of the above-described problems, the present invention provides a print control apparatus that generates print data to be supplied to a printing unit that forms ink dots on a print medium,
A user interface unit that displays on the display unit a selection screen that allows the user to select one of a plurality of types of print media registered in advance, and that receives the selection by the user;
Print data for selecting one print mode according to the selected print medium from a plurality of preset print modes and generating print data for executing printing according to the selected print mode A generator,
With
When the selected print medium means a surface layer of a data recording medium made of synthetic resin, the print data generation unit specifies the slowest print speed among the plurality of print modes as at least an initial setting. The printing mode is selected.

本発明では、選択された印刷媒体が合成樹脂製のデータ記録媒体の表面層を意味する場合には、少なくとも初期設定として、前記複数の印刷モードの中で最も印刷速度の遅い特定の印刷モードを選択するので、合成樹脂の表面におけるインク滴の凝集が抑制され、印刷画質の向上が図られる。   In the present invention, when the selected printing medium means a surface layer of a data recording medium made of synthetic resin, a specific printing mode having the slowest printing speed among the plurality of printing modes is set as at least an initial setting. Since the selection is made, the aggregation of ink droplets on the surface of the synthetic resin is suppressed, and the print image quality is improved.

上記印刷制御装置において、
前記特定の印刷モードは、各主走査ライン上で行われる主走査の延べ回数が最も多い印刷モードであるのが好ましい。
In the print control apparatus,
The specific print mode is preferably a print mode having the largest number of main scans performed on each main scan line.

こうすれば、ある画素へドットを形成するパスと、その画素に隣接する画素へドットを形成するパスとの時間的間隔が長くなる傾向があるので、インク滴の凝集が抑制される。   In this case, since the time interval between a pass for forming a dot in a certain pixel and a pass for forming a dot in a pixel adjacent to the pixel tends to be long, aggregation of ink droplets is suppressed.

上記印刷制御装置において、
前記特定の印刷モードは、前記複数の印刷モードの中で印刷解像度が最も高い印刷モードであるのが好ましい。
In the print control apparatus,
The specific print mode is preferably a print mode having the highest print resolution among the plurality of print modes.

一般に、印刷解像度が高いとインク滴も小さくなるので、インク溶剤の蒸発がし易く、インク滴の凝集が抑制できる。   In general, when the printing resolution is high, the ink droplets are small, so that the ink solvent is easily evaporated, and aggregation of the ink droplets can be suppressed.

上記印刷制御装置において、
前記特定の印刷モードは、単方向印刷のモードが好ましい。
In the print control apparatus,
The specific printing mode is preferably a unidirectional printing mode.

単方向印刷のモードは、双方向印刷モードに比べて印刷速度が遅いので、より、インク滴の凝集が抑制できる。   Since the unidirectional printing mode has a slower printing speed than the bidirectional printing mode, the aggregation of ink droplets can be further suppressed.

上記印刷制御装置において、
前記特定の印刷モードは、前記複数の印刷モードの中で、単位面積当たりの全インク量の制限値が最も小さいモードである。
In the print control apparatus,
The specific print mode is a mode in which the limit value of the total ink amount per unit area is the smallest among the plurality of print modes.

単位面積当たりの全インク量の制限値を最も小さくすれば、単位面積当たりに吐出される全インク量の最大値が最も小さくなるので、インク滴の凝集を抑制できる。   If the limit value of the total amount of ink per unit area is minimized, the maximum value of the total amount of ink ejected per unit area is minimized, so that aggregation of ink droplets can be suppressed.

上記印刷制御装置において、
前記印刷部は、少なくとも1つの色相について、ほぼ同一の色相で濃度が互いに異なる複数の同一色相インクを用いて印刷を実行することが可能であり、
前記印刷データ生成部は、前記選択された印刷媒体が合成樹脂製のデータ記録媒体の表面層を意味する場合には、前記複数の同一色相インクが利用可能な色相については、前記複数の同一色相インクの中で最も濃度の低いインクを使用せずに比較的濃度の高いインクのみを使用するように前記印刷データを生成する。
In the print control apparatus,
The printing unit can execute printing using a plurality of same hue inks having substantially the same hue and different densities for at least one hue,
When the selected print medium means a surface layer of a data recording medium made of synthetic resin, the print data generation unit may use the plurality of the same hues for the hues that can be used with the plurality of the same hue inks. The print data is generated so that only the ink with a relatively high density is used without using the ink with the lowest density among the inks.

こうすれば、最も濃度の低いインクを使用する場合に比べてインク量が低減されるので、インク滴の凝集をさらに抑制できる。   In this way, the amount of ink is reduced as compared with the case of using the ink with the lowest density, so that the aggregation of ink droplets can be further suppressed.

上記印刷装置において、
前記印刷データ生成部は、主走査方向に隣接する画素のドットを、連続する主走査では形成せず、連続しない主走査で形成するように印刷データを生成するのが好ましい。
In the above printing apparatus,
The print data generation unit preferably generates the print data so that dots of pixels adjacent in the main scanning direction are not formed by continuous main scanning but are formed by non-continuous main scanning.

こうすれば、ある画素にドットを形成する時において、主走査方向に隣接する画素に事前に形成されたドットのインク滴がかなり乾燥しているので、インク滴の凝集が抑制される。   In this way, when dots are formed in a certain pixel, the ink droplets of the dots formed in advance in the pixels adjacent in the main scanning direction are considerably dried, and thus aggregation of the ink droplets is suppressed.

上記印刷装置において、
前記印刷データ生成部は、副走査方向に隣接する画素のドットを、連続する主走査では形成せず、連続しない主走査で形成するように印刷データを生成するのが好ましい。
In the above printing apparatus,
The print data generation unit preferably generates the print data so that dots of pixels adjacent in the sub-scanning direction are not formed by continuous main scanning but are formed by non-continuous main scanning.

こうすれば、ある画素にドットを形成する時において、副走査方向へのインク滴の凝集も抑制される。   In this way, when forming dots on a certain pixel, aggregation of ink droplets in the sub-scanning direction is also suppressed.

上記印刷装置において、
前記印刷データ生成部は、主走査方向と副走査方向との間の斜めの方向に隣接する画素のドットを、連続する主走査では形成せず、連続しない主走査で形成するように印刷データを生成するのが好ましい。
In the above printing apparatus,
The print data generation unit generates print data so that dots of pixels adjacent in an oblique direction between the main scanning direction and the sub-scanning direction are not formed by continuous main scanning but by non-continuous main scanning. Preferably it is produced.

こうすれば、主走査方向と副走査方向との間の斜めの方向に隣接する画素のインク滴同士の凝集も抑制される。   By doing so, aggregation of ink droplets of pixels adjacent to each other in an oblique direction between the main scanning direction and the sub-scanning direction is also suppressed.

上記のような印刷データを生成する印刷制御装置は、印刷部を備える印刷装置とは別個の装置として構成されたコンピュータによって実現されてもよく、あるいは、印刷装置内の回路によって実現されてもよい。   The print control device that generates print data as described above may be realized by a computer configured as a device separate from the printing device including the printing unit, or may be realized by a circuit in the printing device. .

なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、たとえば、印刷方法および印刷装置、印刷制御方法および印刷制御装置、それらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の態様で実現することができる。   The present invention can be realized in various modes. For example, a printing method and a printing apparatus, a printing control method and a printing control apparatus, a computer program for realizing the functions of these methods or apparatuses, and the like The present invention can be realized in the form of a recording medium that records a computer program, a data signal that includes the computer program and is embodied in a carrier wave, and the like.

本発明の一実施例として印刷システムの構成を示すブロック図。1 is a block diagram showing the configuration of a printing system as an embodiment of the present invention. コンピュータ90の表示部21に表示される印刷条件設定ウィンドウを示す説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram showing a printing condition setting window displayed on the display unit 21 of the computer 90. プリンタドライバ96に登録されている複数の印刷モードテーブル104の内容を示す説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram showing the contents of a plurality of print mode tables 104 registered in a printer driver 96. プリンタの構成を示す説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a configuration of a printer. カラープリンタ20における制御回路40の構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a control circuit 40 in the color printer 20. 印刷ヘッド28の下面におけるノズル配列を示す説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram showing a nozzle arrangement on the lower surface of the print head. ヘッド駆動回路52の主要な構成を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram showing the main configuration of a head drive circuit 52. ヘッド駆動回路52の動作を示すタイミングチャート。5 is a timing chart showing the operation of the head drive circuit 52. 通常のインターレース記録方式の基本的条件を示すための説明図。Explanatory drawing for showing basic conditions of a normal interlace recording method. オーバーラップ記録方式の基本的条件を示すための説明図。Explanatory drawing for showing the basic conditions of the overlap recording method. 凝集の発生とその抑制の状況を示す説明図。Explanatory drawing which shows the generation | occurrence | production of aggregation and the condition of the suppression. 本発明のドット記録方式の第1の例のドット記録方式を示す説明図。Explanatory drawing which shows the dot recording system of the 1st example of the dot recording system of this invention. 本発明のドット記録方式の第2の例を示す説明図。Explanatory drawing which shows the 2nd example of the dot recording system of this invention. 本発明のドット記録方式の第1の例と第2の例における各パスのドット記録位置を示す説明図。Explanatory drawing which shows the dot recording position of each pass in the 1st example of the dot recording system of this invention, and a 2nd example. 本発明のドット記録方式の第3の例のドット記録方式を示す説明図。Explanatory drawing which shows the dot recording system of the 3rd example of the dot recording system of this invention. 本発明のドット記録方式の第2の例と第3の例における各パスのドット記録位置を示す説明図。Explanatory drawing which shows the dot recording position of each pass in the 2nd example of the dot recording system of this invention, and a 3rd example. 本発明のドット記録方式の第4の例を示す説明図。Explanatory drawing which shows the 4th example of the dot recording system of this invention. 本発明のドット記録方式の第2の例と第4の例における各パスのドット記録位置を示す説明図。Explanatory drawing which shows the dot recording position of each pass in the 2nd example of the dot recording system of this invention, and a 4th example. インクデューティと各インクの記録率との関係を示す図。The figure which shows the relationship between an ink duty and the recording rate of each ink.

次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.実施例の概要:
B.装置の構成:
C.記録方式の基本的条件:
D.印刷モードの選択による凝集の防止:
E.記録方法の変更による凝集の防止:
F.変形例:
Next, embodiments of the present invention will be described in the following order based on examples.
A. Summary of Examples:
B. Device configuration:
C. Basic conditions of recording method:
D. Preventing aggregation by selecting the print mode:
E. Preventing aggregation by changing the recording method:
F. Variation:

A.実施例の概要:
図1は、本発明の一実施例としての印刷システムの構成を示すブロック図である。この印刷システムは、印刷制御装置としてのコンピュータ90と、印刷部としてのカラープリンタ20と、を備えている。なお、カラープリンタ20とコンピュータ90の組み合わせを、広義の「印刷装置」と呼ぶことができる。
A. Summary of Examples:
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a printing system as an embodiment of the present invention. This printing system includes a computer 90 as a printing control device and a color printer 20 as a printing unit. The combination of the color printer 20 and the computer 90 can be called a “printing apparatus” in a broad sense.

コンピュータ90では、所定のオペレーティングシステムの下で、アプリケーションプログラム95が動作している。オペレーティングシステムには、ビデオドライバ91やプリンタドライバ96が組み込まれており、アプリケーションプログラム95からは、これらのドライバを介して、カラープリンタ20に転送するための印刷データPDが出力されることになる。アプリケーションプログラム95は、処理対象の画像に対して所望の処理を行い、また、ビデオドライバ91を介して表示部21に画像を表示する。   In the computer 90, an application program 95 operates under a predetermined operating system. A video driver 91 and a printer driver 96 are incorporated in the operating system, and print data PD to be transferred to the color printer 20 is output from the application program 95 via these drivers. The application program 95 performs desired processing on the image to be processed, and displays an image on the display unit 21 via the video driver 91.

アプリケーションプログラム95が印刷命令を発すると、コンピュータ90のプリンタドライバ96が、画像データをアプリケーションプログラム95から受け取り、これをカラープリンタ20に供給するための印刷データPDに変換する。図1に示した例では、プリンタドライバ96の内部には、解像度変換モジュール97と、色変換モジュール98と、ハーフトーンモジュール99と、ラスタライザ100と、色変換テーブルLUTと、が備えられている。   When the application program 95 issues a print command, the printer driver 96 of the computer 90 receives image data from the application program 95 and converts it into print data PD to be supplied to the color printer 20. In the example shown in FIG. 1, the printer driver 96 includes a resolution conversion module 97, a color conversion module 98, a halftone module 99, a rasterizer 100, and a color conversion table LUT.

解像度変換モジュール97は、アプリケーションプログラム95が扱っているカラー画像データの解像度(即ち、単位長さ当りの画素数)を、プリンタドライバ96が扱うことができる解像度に変換する役割を果たす。こうして解像度変換された画像データは、まだRGBの3色からなる画像情報である。色変換モジュール98は、色変換テーブルLUTを参照しつつ、各画素ごとに、RGB画像データを、カラープリンタ20が利用可能な複数のインク色の多階調データに変換する。   The resolution conversion module 97 plays a role of converting the resolution of the color image data handled by the application program 95 (that is, the number of pixels per unit length) into a resolution that can be handled by the printer driver 96. The image data subjected to resolution conversion in this way is still image information composed of three colors of RGB. The color conversion module 98 converts RGB image data into multi-tone data of a plurality of ink colors that can be used by the color printer 20 for each pixel while referring to the color conversion table LUT.

色変換された多階調データは、たとえば256階調の階調値を有している。ハーフトーンモジュール99は、インクドットを分散して形成することにより、カラープリンタ20でこの階調値を表現するためのハーフトーン処理を実行する。ハーフトーン処理された画像データは、ラスタライザ100によりカラープリンタ20に転送すべきデータ順に並べ替えられ、最終的な印刷データPDとして出力される。なお、印刷データPDは、各主走査時のドットの記録状態を示すラスタデータと、副走査送り量を示すデータと、を含んでいる。   The color-converted multi-gradation data has, for example, 256 gradation values. The halftone module 99 executes halftone processing for expressing the gradation value by the color printer 20 by forming the ink dots in a dispersed manner. The halftone processed image data is rearranged in the order of data to be transferred to the color printer 20 by the rasterizer 100 and output as final print data PD. The print data PD includes raster data indicating the dot recording state during each main scan and data indicating the sub-scan feed amount.

なお、プリンタドライバ96は、印刷データPDを生成する機能を実現するためのプログラムに相当する。プリンタドライバ96の機能を実現するためのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された形態で供給される。このような記録媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置等の、コンピュータが読み取り可能な種々の媒体を利用できる。   The printer driver 96 corresponds to a program for realizing a function for generating the print data PD. A program for realizing the function of the printer driver 96 is supplied in a form recorded on a computer-readable recording medium. Such recording media include flexible disks, CD-ROMs, magneto-optical disks, IC cards, ROM cartridges, punch cards, printed matter on which codes such as bar codes are printed, computer internal storage devices (such as RAM and ROM). A variety of computer-readable media such as a memory) and an external storage device can be used.

図2は、プリンタドライバ96のユーザ・インターフェース部102によって、コンピュータ90の表示部21に表示される印刷条件設定ウィンドウを示す説明図である。ユーザは、印刷条件の基本設定として、印刷媒体(「印刷用紙」とも呼ぶ)の種類の選択と、カラーインクの使用の有無の選択と、印刷モード設定とを選択することが可能である。   FIG. 2 is an explanatory diagram showing a print condition setting window displayed on the display unit 21 of the computer 90 by the user interface unit 102 of the printer driver 96. The user can select the type of printing medium (also referred to as “printing paper”), the selection of whether or not to use color ink, and the printing mode setting as basic settings for printing conditions.

印刷媒体としては、CD−R(「合成樹脂製データ記録媒体」)の他に、普通紙、フォトプリント紙、OHPシートなどの複数種類の媒体が予め登録されている。ユーザは、これらの複数種類の印刷媒体の中から、印刷に使用する媒体を選択することが可能である。   In addition to CD-R (“synthetic resin data recording medium”), a plurality of types of media such as plain paper, photo print paper, and OHP sheet are registered in advance as print media. The user can select a medium to be used for printing from the plurality of types of print media.

モード設定としては、推奨設定(初期設定)と、オートフォトファイン設定と、詳細設定と、の3つの設定のうちの1つが選択可能である。「推奨設定」では、ユーザが印刷媒体を1つ選択すると、印刷媒体の種類に適した印刷モードが自動的に設定される。「オートフォトファイン設定」では、写真画像を高画質で印刷するための種々の条件が自動的に設定される。また、「詳細設定」では、ユーザが種々の条件を任意に選択できる。   As the mode setting, one of three settings, a recommended setting (initial setting), an auto photo fine setting, and a detailed setting can be selected. In the “recommended setting”, when the user selects one print medium, a print mode suitable for the type of the print medium is automatically set. In “Auto Photo Fine Setting”, various conditions for printing a photographic image with high image quality are automatically set. In the “detailed setting”, the user can arbitrarily select various conditions.

図3は、プリンタドライバ96に登録されている複数の印刷モードテーブル104の内容を示す説明図である。この印刷モードテーブルには、モード1aからモード4dまでの計16個の印刷モードが含まれている。印刷解像度としては、360×360dpi,360×720dpi,720×720dpi,1440×720dpiの4つを利用可能である。ここで、各印刷解像度は、(主走査方向の解像度)×(副走査方向の解像度)で表されている。図3の表に示されている「最大インク重量」とは、各解像度において使用可能な複数種類のインクドットの中で最大のインクドットの重量を意味している。一般に、印刷解像度が高いほどインク重量は小さくなる。従って、印刷解像度が高いほど個々のインクドットが乾燥し易い傾向にある。   FIG. 3 is an explanatory diagram showing the contents of a plurality of print mode tables 104 registered in the printer driver 96. This print mode table includes a total of 16 print modes from mode 1a to mode 4d. Four printing resolutions of 360 × 360 dpi, 360 × 720 dpi, 720 × 720 dpi, and 1440 × 720 dpi can be used. Here, each print resolution is represented by (resolution in the main scanning direction) × (resolution in the sub-scanning direction). The “maximum ink weight” shown in the table of FIG. 3 means the weight of the largest ink dot among a plurality of types of ink dots that can be used at each resolution. In general, the higher the printing resolution, the smaller the ink weight. Therefore, the higher the printing resolution, the easier the individual ink dots dry.

1つの印刷解像度に関しては、印刷方向(単方向または双方向)と、使用インク数(6色または4色)とに応じて、4つの印刷モードがそれぞれ設けられている。なお、使用インク数が4色のときには、CMYKの4種類のインクが使用され、6色のときには、CMYKの4種類のインクの他に、淡シアンインクと淡マゼンタインクとが使用される。   For one print resolution, four print modes are provided according to the print direction (unidirectional or bidirectional) and the number of inks used (six colors or four colors), respectively. When the number of inks used is four, four types of CMYK inks are used. When the number of inks is six, light cyan ink and light magenta ink are used in addition to the four types of CMYK inks.

ところで、印刷速度は、一般に、スキャン繰り返し数(後述する)が少なく、印刷解像度が低いほど早い、また、単方向印刷よりも双方向印刷の方が早い。従って、図3の16種類の印刷モードの中では、スキャン繰り返し数の少ない360×360dpiの双方向印刷のモード1a,1bが最も印刷速度が速く、スキャン繰り返し数の多い1440×720dpiの単方向印刷のモード4c,4dが最も印刷速度が遅い。一般には、印刷速度が遅いほど個々のインクドットが乾燥し易いので、インク同士の凝集が起こりにくい傾向にある。   By the way, the printing speed is generally faster as the number of scan repetitions (described later) is smaller and the printing resolution is lower, and bidirectional printing is faster than unidirectional printing. Therefore, among the 16 types of print modes in FIG. 3, the 360 × 360 dpi bidirectional printing modes 1a and 1b with the smallest number of scan repetitions have the fastest printing speed and the 1440 × 720 dpi unidirectional printing with the largest number of scan repetitions. Modes 4c and 4d have the slowest printing speed. In general, as the printing speed is slower, the individual ink dots are more likely to be dried, and thus the inks tend not to aggregate.

図3の右側半分には、印刷媒体の種類と、選択可能な印刷モードとの関係を示している。◎が付されているモードは、推奨設定(図2)において印刷媒体に応じて選択されるモードであり、○が付されているモードは詳細設定においてユーザが選択可能なモードである。例えば、印刷媒体として普通紙を選択した場合には、推奨設定は、モード1b(360×360dpi,双方向印刷,4色印刷)である。また、普通紙の場合には、ユーザは360×720dpiの4つのモード2a〜2dを選択できない。一方、印刷媒体としてCD−Rを選択した場合には、推奨設定は、モード4d(1440×720dpi,単方向印刷,4色印刷)である。また、CD−Rの場合には、ユーザは、最も印刷速度の遅い2つのモード4c,4d以外のモードは選択できない。このように、印刷モードの推奨設定(初期設定)では、印刷媒体の種類(より具体的には印刷媒体の材質)に応じて1つの印刷モードが予め選択されている。   The right half of FIG. 3 shows the relationship between the type of print medium and selectable print modes. Modes marked with ◎ are modes selected according to the print medium in the recommended settings (FIG. 2), and modes marked with ◯ are modes that can be selected by the user in the detailed settings. For example, when plain paper is selected as the print medium, the recommended setting is mode 1b (360 × 360 dpi, bidirectional printing, four-color printing). In the case of plain paper, the user cannot select the four modes 2a to 2d of 360 × 720 dpi. On the other hand, when CD-R is selected as the print medium, the recommended setting is mode 4d (1440 × 720 dpi, unidirectional printing, four-color printing). In the case of CD-R, the user cannot select a mode other than the two modes 4c and 4d with the slowest printing speed. Thus, in the recommended setting (initial setting) of the print mode, one print mode is selected in advance according to the type of print medium (more specifically, the material of the print medium).

なお、各印刷媒体の欄における「最大インク量」とは、単位面積当たりの全インク量の合計量の制限値を意味している。図3では、各種の印刷モードを、印刷解像度と、印刷方向と、使用インク数との3つのパラメータのみによって分類している。従って、同じ印刷モードでも、最大インク量などの他のパラメータは、印刷媒体によって異なる場合がある。具体的には、印刷モード4dの最大インク量は、普通紙では11.9mg/inch2 であり、フォトプリント紙では16.7mg/inch2 、CD−Rでは7.2mg/inch2 である。すなわち、CD−Rの印刷時には、他の印刷媒体の印刷の際よりも最大インク量の制限値が低く設定されている。すなわち、CD−Rの印刷では、単位面積当たりの全インク量が他の印刷媒体の印刷よりも少ないので、インクがより乾燥し易く、インク同士の凝集が起こりにくい。   The “maximum ink amount” in the column of each print medium means a limit value of the total amount of all ink amounts per unit area. In FIG. 3, various printing modes are classified based on only three parameters: printing resolution, printing direction, and number of inks used. Therefore, even in the same print mode, other parameters such as the maximum ink amount may differ depending on the print medium. Specifically, the maximum ink amount in the printing mode 4d is 11.9 mg / inch @ 2 for plain paper, 16.7 mg / inch @ 2 for photo print paper, and 7.2 mg / inch @ 2 for CD-R. That is, when printing on a CD-R, the limit value of the maximum ink amount is set lower than when printing on other print media. That is, in the CD-R printing, the total amount of ink per unit area is smaller than the printing of other printing media, so that the ink is more easily dried and the inks are less likely to aggregate.

なお、本実施例では、印刷モードを、印刷解像度と、印刷方向と、使用インク数との3つのパラメータのみによって分類しているが、これ以外のパラメータ(例えば最大インク量)を用いて、さらに印刷モードを細分してもよい。   In this embodiment, the print mode is classified based on only three parameters of the print resolution, the print direction, and the number of used inks. However, using other parameters (for example, the maximum ink amount), The print mode may be subdivided.

このように、本実施例では、CD−Rの印刷時に、プリンタ20で利用可能な印刷モード1a〜4dの中で最も印刷速度の遅いモード4dが推奨設定として選択されるので、インクが乾燥し易くなり、インク同士の凝集を緩和することができる。この印刷モード4dは、最も印刷解像度の高いモードなので、インク滴の重量が小さく、インクが乾き易いという利点もある。さらに、この印刷モード4dは、単位面積当たりの全インク量の制限値が最も低いので、この点においても、インクが乾き易く、インク同士の凝集が起こりにくくなっている。   As described above, in this embodiment, when the CD-R is printed, the mode 4d having the slowest printing speed among the printing modes 1a to 4d available in the printer 20 is selected as the recommended setting, so that the ink is dried. It becomes easy and the aggregation of ink can be relieved. Since the printing mode 4d is the mode with the highest printing resolution, there is an advantage that the weight of the ink droplet is small and the ink is easy to dry. Further, in this printing mode 4d, since the limit value of the total ink amount per unit area is the lowest, also in this respect, the ink is easily dried and the inks are less likely to aggregate.

また、印刷モード4dは、シアンやマゼンタとしては比較的濃度の高いインクのみを用いており、淡インクを使用しないので、淡インクを用いる場合に比べてインク量を低減することができる。これによって、インクの乾燥が容易になり、インク同士の凝集が起こりにくくなるという効果が高められている。   In the printing mode 4d, only relatively high density ink is used as cyan and magenta, and light ink is not used. Therefore, the amount of ink can be reduced as compared with the case where light ink is used. This facilitates the drying of the ink and enhances the effect that the inks hardly aggregate.

なお、本実施例では、CD−R印刷時の推奨設定の印刷モードとして、印刷解像度が最も高く、単方向印刷であり、淡インクを用いず、最大インク量が最も小さい、という特徴を有するモード4dが選択されている。しかし、これらの特徴のうちの少なくとも一部を有さないような印刷モードを、CD−Rに対する推奨設定として選択することも可能である。   In the present embodiment, as a recommended setting print mode at the time of CD-R printing, the print resolution is the highest, unidirectional printing is performed, light ink is not used, and the maximum ink amount is the smallest. 4d is selected. However, it is also possible to select a print mode that does not have at least some of these features as a recommended setting for the CD-R.

B.装置の構成:
図4は、カラープリンタ20の概略構成図である。カラープリンタ20は、紙送りモータ22によって印刷用紙Pを副走査方向に搬送する副走査送り機構と、キャリッジモータ24によってキャリッジ30をプラテン26の軸方向(主走査方向)に往復動させる主走査送り機構と、キャリッジ30に搭載された印刷ヘッドユニット60(「印刷ヘッド集合体」とも呼ぶ)を駆動してインクの吐出およびドット形成を制御するヘッド駆動機構と、これらの紙送りモータ22,キャリッジモータ24,印刷ヘッドユニット60および操作パネル32との信号のやり取りを司る制御回路40とを備えている。制御回路40は、コネクタ56を介してコンピュータ90に接続されている。
B. Device configuration:
FIG. 4 is a schematic configuration diagram of the color printer 20. The color printer 20 includes a sub-scan feed mechanism that transports the printing paper P in the sub-scan direction by the paper feed motor 22 and a main scan feed that reciprocates the carriage 30 in the axial direction (main scan direction) of the platen 26 by the carriage motor 24. Mechanism, a head drive mechanism that drives a print head unit 60 (also referred to as a “print head assembly”) mounted on the carriage 30 to control ink ejection and dot formation, and these paper feed motor 22, carriage motor 24, a control circuit 40 that controls the exchange of signals with the print head unit 60 and the operation panel 32. The control circuit 40 is connected to the computer 90 via the connector 56.

印刷用紙Pを搬送する副走査送り機構は、紙送りモータ22の回転をプラテン26と用紙搬送ローラ(図示せず)とに伝達するギヤトレインを備える(図示省略)。また、キャリッジ30を往復動させる主走査送り機構は、プラテン26の軸と並行に架設されキャリッジ30を摺動可能に保持する摺動軸34と、キャリッジモータ24との間に無端の駆動ベルト36を張設するプーリ38と、キャリッジ30の原点位置を検出する位置センサ39とを備えている。   The sub-scan feed mechanism for transporting the printing paper P includes a gear train (not shown) that transmits the rotation of the paper feed motor 22 to the platen 26 and a paper transport roller (not shown). Further, the main scanning feed mechanism for reciprocating the carriage 30 has an endless drive belt 36 between the carriage motor 24 and a slide shaft 34 that is installed in parallel with the axis of the platen 26 and slidably holds the carriage 30. And a position sensor 39 for detecting the origin position of the carriage 30.

図5は、制御回路40を中心としたカラープリンタ20の構成を示すブロック図である。制御回路40は、CPU41と、プログラマブルROM(PROM)43と、RAM44と、文字のドットマトリクスを記憶したキャラクタジェネレータ(CG)45とを備えた算術論理演算回路として構成されている。この制御回路40は、さらに、外部のモータ等とのインタフェースを専用に行なうI/F専用回路50と、このI/F専用回路50に接続され印刷ヘッドユニット60を駆動してインクを吐出させるヘッド駆動回路52と、紙送りモータ22およびキャリッジモータ24を駆動するモータ駆動回路54と、スキャナ80を制御するスキャナ制御回路55とを備えている。I/F専用回路50は、パラレルインタフェース回路を内蔵しており、コネクタ56を介してコンピュータ90から供給される印刷データPDを受け取ることができる。カラープリンタ20は、この印刷データPDに従って印刷を実行する。なお、RAM44は、ラスタデータを一時的に格納するためのバッファメモリとして機能する。   FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the color printer 20 with the control circuit 40 as the center. The control circuit 40 is configured as an arithmetic and logic circuit including a CPU 41, a programmable ROM (PROM) 43, a RAM 44, and a character generator (CG) 45 that stores a dot matrix of characters. The control circuit 40 further includes an I / F dedicated circuit 50 dedicated to interface with an external motor and the like, and a head that is connected to the I / F dedicated circuit 50 and drives the print head unit 60 to eject ink. A drive circuit 52, a motor drive circuit 54 that drives the paper feed motor 22 and the carriage motor 24, and a scanner control circuit 55 that controls the scanner 80 are provided. The I / F dedicated circuit 50 incorporates a parallel interface circuit and can receive print data PD supplied from the computer 90 via the connector 56. The color printer 20 executes printing according to the print data PD. The RAM 44 functions as a buffer memory for temporarily storing raster data.

印刷ヘッドユニット60は、印刷ヘッド28を有しており、また、インクカートリッジを搭載可能である。なお、印刷ヘッドユニット60は、1つの部品としてカラープリンタ20に着脱される。すなわち、印刷ヘッド28を交換しようとする際には、印刷ヘッドユニット60を交換することになる。   The print head unit 60 has a print head 28 and can be mounted with an ink cartridge. The print head unit 60 is attached to and detached from the color printer 20 as one component. That is, when the print head 28 is to be replaced, the print head unit 60 is replaced.

図6は、印刷ヘッド28の下面におけるノズル配列を示す説明図である。印刷ヘッド28の下面には、ブラックインクを吐出するためのブラックインクノズル群KD と、濃シアンインクを吐出するための濃シアンインクノズル群CD と、淡シアンインクを吐出するための淡シアンインクノズル群CL と、濃マゼンタインクを吐出するための濃マゼンタインクノズル群MD と、淡マゼンタインクを吐出するための淡マゼンタインクノズル群ML と、イエローインクを吐出するためのイエローインクノズル群YD とが形成されている。   FIG. 6 is an explanatory diagram showing the nozzle arrangement on the lower surface of the print head 28. On the lower surface of the print head 28, a black ink nozzle group KD for discharging black ink, a dark cyan ink nozzle group CD for discharging dark cyan ink, and a light cyan ink nozzle for discharging light cyan ink. A group CL, a dark magenta ink nozzle group MD for ejecting dark magenta ink, a light magenta ink nozzle group ML for ejecting light magenta ink, and a yellow ink nozzle group YD for ejecting yellow ink. Is formed.

なお、各ノズル群を示す符号における最初のアルファベットの大文字はインク色を意味しており、また、添え字の「D 」は濃度が比較的高いインクであることを、添え字の「L 」は濃度が比較的低いインクであることを、それぞれ意味している。   The capital letter of the first alphabet in the code indicating each nozzle group means the ink color, and the subscript “D” indicates that the ink has a relatively high density, and the subscript “L” This means that the ink has a relatively low density.

各ノズル群の複数のノズルは、副走査方向SSに沿って一定のノズルピッチk・Dでそれぞれ整列している。ここで、kは整数であり、Dは副走査方向における印刷解像度に相当するピッチ(「ドットピッチ」と呼ぶ)である。本明細書では、「ノズルピッチはkドットである」とも言う。このときの単位[ドット]は、印刷解像度のドットピッチを意味している。副走査送り量に関しても同様に、[ドット]の単位を用いる。   The plurality of nozzles of each nozzle group are aligned at a constant nozzle pitch k · D along the sub-scanning direction SS. Here, k is an integer, and D is a pitch (referred to as “dot pitch”) corresponding to the printing resolution in the sub-scanning direction. In this specification, it is also referred to as “nozzle pitch is k dots”. The unit [dot] at this time means the dot pitch of the printing resolution. Similarly, the unit of [dot] is used for the sub-scan feed amount.

各ノズルには、各ノズルを駆動してインク滴を吐出させるための駆動素子としてのピエゾ素子(図示せず)が設けられている。印刷時には、印刷ヘッド28が主走査方向MSに移動しつつ、各ノズルからインク滴が吐出される。   Each nozzle is provided with a piezo element (not shown) as a drive element for driving each nozzle to eject ink droplets. During printing, ink droplets are ejected from each nozzle while the print head 28 moves in the main scanning direction MS.

なお、各ノズル群の複数のノズルは、副走査方向に沿って一直線上に配列されている必要はなく、たとえば千鳥状に配列されていてもよい。なお、ノズルが千鳥状に配列されている場合にも、副走査方向に測ったノズルピッチk・Dは、図6の場合と同様に定義することができる。この明細書において、「副走査方向に沿って配列された複数のノズル」という文言は、一直線上に配列されたノズルと、千鳥状に配置されたノズルと、を包含する広い意味を有している。   The plurality of nozzles in each nozzle group need not be arranged in a straight line along the sub-scanning direction, and may be arranged in a staggered pattern, for example. Even when the nozzles are arranged in a staggered pattern, the nozzle pitch k · D measured in the sub-scanning direction can be defined as in the case of FIG. In this specification, the phrase “a plurality of nozzles arranged along the sub-scanning direction” has a broad meaning including nozzles arranged in a straight line and nozzles arranged in a staggered pattern. Yes.

図7は、ヘッド駆動回路52(図5)の主要な構成を示すブロック図である。また、図8は、ヘッド駆動回路52の動作を示すタイミングチャートである。ヘッド駆動回路52は、原駆動信号発生部220と、複数のマスク回路222と、各ノズルのピエゾ素子PEと、を備えている。マスク回路222は、印刷ヘッド28の各ノズル#1,#2…に対応して設けられている。なお、図7、図8において、信号名の最後に付されたかっこ内の数字は、その信号が供給されるノズルの番号を示している。   FIG. 7 is a block diagram showing the main configuration of the head drive circuit 52 (FIG. 5). FIG. 8 is a timing chart showing the operation of the head drive circuit 52. The head drive circuit 52 includes an original drive signal generator 220, a plurality of mask circuits 222, and a piezo element PE for each nozzle. The mask circuit 222 is provided corresponding to each nozzle # 1, # 2,. In FIGS. 7 and 8, the number in parentheses at the end of the signal name indicates the number of the nozzle to which the signal is supplied.

原駆動信号発生部220は、各ノズルに共通に用いられる原駆動信号ODRV(図8(a))を生成して複数のマスク回路222に供給する。この原駆動信号ODRVは、たとえば図8(b)に示すように、1画素分の主走査期間Td内に1つのパルスを含む信号である。i番目のマスク回路222は、i番目のノズルのシリアル印刷信号PRT(i)のレベルに応じて原駆動信号ODRVをマスクする。具体的には、マスク回路222は、印刷信号PRT(i)が1レベルのときには原駆動信号ODRVをそのまま通過させて駆動信号DRVとしてピエゾ素子PEに供給し、一方、印刷信号PRT(i)が0レベルのときには原駆動信号ODRVを遮断する。このシリアル印刷信号PRT(i)は、i番目のノズルが1回の主走査で記録する各画素の記録状態を示す信号であり、コンピュータ90から与えられた印刷データPD(図4)をノズル毎に分解したものである。なお、図8の例は、1画素おきにドットが記録される場合の例であり、全画素にドットが記録される場合には、原駆動信号ODRVがそのまま駆動信号DRVとしてピエゾ素子PEに供給される。   The original drive signal generator 220 generates an original drive signal ODRV (FIG. 8A) used in common for each nozzle and supplies it to the plurality of mask circuits 222. The original drive signal ODRV is a signal including one pulse within the main scanning period Td for one pixel as shown in FIG. 8B, for example. The i-th mask circuit 222 masks the original drive signal ODRV according to the level of the serial print signal PRT (i) of the i-th nozzle. Specifically, when the print signal PRT (i) is 1 level, the mask circuit 222 passes the original drive signal ODRV as it is and supplies it as the drive signal DRV to the piezo element PE, while the print signal PRT (i) When the level is 0, the original drive signal ODRV is cut off. The serial print signal PRT (i) is a signal indicating the recording state of each pixel recorded by the i-th nozzle in one main scan, and print data PD (FIG. 4) given from the computer 90 is used for each nozzle. It has been disassembled. 8 is an example in which dots are recorded every other pixel. When dots are recorded in all pixels, the original drive signal ODRV is supplied as it is to the piezo element PE as the drive signal DRV. Is done.

以上説明したハードウェア構成を有するカラープリンタ20は、紙送りモータ22により用紙Pを搬送しつつ、キャリッジ30をキャリッジモータ24により往復動させ、同時に印刷ヘッド28のピエゾ素子を駆動して、各色インク滴の吐出を行い、インクドットを形成して用紙P上に多色多階調の画像を形成する。   In the color printer 20 having the hardware configuration described above, the carriage 30 is reciprocated by the carriage motor 24 while the paper P is transported by the paper feed motor 22, and simultaneously the piezo elements of the print head 28 are driven, so that each color ink Droplets are ejected to form ink dots on the paper P to form a multicolor / multi-tone image.

C.記録方式の基本的条件:
本発明の実施例に用いられている記録方式の詳細を説明する前に、以下ではまず、通常のインターレース記録方式の基本的な条件について説明する。なお、「インターレース記録方式」とは、印刷ヘッドの副走査方向に沿って測ったノズルピッチk[ドット]が2以上であるときに採用される記録方式を言う。インターレース記録方式では、1回の主走査では近隣のノズルの間に記録できないラスタラインが残り、このラスタライン上の画素は他の主走査時に記録される。なお、本明細書においては、「印刷方式」と「記録方式」とは同義語である。
C. Basic conditions of recording method:
Before describing the details of the recording system used in the embodiment of the present invention, first, the basic conditions of the normal interlace recording system will be described first. The “interlace recording method” refers to a recording method that is employed when the nozzle pitch k [dots] measured in the sub-scanning direction of the print head is 2 or more. In the interlaced recording method, a raster line that cannot be recorded remains between neighboring nozzles in one main scan, and pixels on this raster line are recorded during another main scan. In this specification, “printing method” and “recording method” are synonymous.

図9は、通常のインターレース記録方式の基本的条件を示すための説明図である。図9(A)は、4個のノズルを用いた場合の副走査送りの一例を示しており、図9(B)はそのドット記録方式のパラメータを示している。図9(A)において、数字を含む実線の丸は、各パスにおける4個のノズルの副走査方向の位置を示している。ここで、「パス」とは1回分の主走査を意味している。丸の中の数字0〜3は、ノズル番号を意味している。4個のノズルの位置は、1回の主走査が終了する度に副走査方向に送られる。但し、実際には、副走査方向の送りは紙送りモータ22(図4)によって用紙を移動させることによって実現されている。   FIG. 9 is an explanatory diagram for showing basic conditions of a normal interlace recording method. FIG. 9A shows an example of sub-scan feed when four nozzles are used, and FIG. 9B shows the parameters of the dot recording method. In FIG. 9A, solid circles including numbers indicate the positions in the sub-scanning direction of the four nozzles in each pass. Here, “pass” means one main scan. Numbers 0 to 3 in the circles indicate nozzle numbers. The positions of the four nozzles are sent in the sub-scanning direction every time one main scanning is completed. However, in practice, the feed in the sub-scanning direction is realized by moving the paper by the paper feed motor 22 (FIG. 4).

図9(A)の左端に示すように、この例では副走査送り量Lは4ドットの一定値である。従って、副走査送りが行われる度に、4個のノズルの位置が4ドットずつ副走査方向にずれてゆく。各ノズルは、1回の主走査中にそれぞれのラスタライン上のすべてのドット位置(「画素位置」とも呼ぶ)を記録対象としている。なお、本明細書では、各ラスタライン(「主走査ライン」とも呼ぶ)上で行われる主走査の延べ回数を、「スキャン繰り返し数s」と呼ぶ。   As shown at the left end of FIG. 9A, in this example, the sub-scan feed amount L is a constant value of 4 dots. Accordingly, every time the sub-scan feed is performed, the positions of the four nozzles are shifted in the sub-scanning direction by 4 dots. Each nozzle targets all dot positions (also referred to as “pixel positions”) on each raster line during one main scan. In the present specification, the total number of main scans performed on each raster line (also referred to as “main scan line”) is referred to as “scan repetition number s”.

図9(A)の右端には、各ラスタライン上のドットを記録するノズルの番号が示されている。なお、ノズルの副走査方向位置を示す丸印から右方向(主走査方向)に伸びる破線で描かれたラスタラインでは、その上下のラスタラインの少なくとも一方が記録できないので、実際にはドットの記録が禁止される。一方、主走査方向に伸びる実線で描かれたラスタラインは、その前後のラスタラインがともにドットで記録され得る範囲である。このように実際に記録を行える範囲を、以下では有効記録範囲(または「有効印刷範囲」、「印刷実行領域」、「記録実行領域」)と呼ぶ。   At the right end of FIG. 9A, the number of the nozzle that records the dots on each raster line is shown. In a raster line drawn with a broken line extending in the right direction (main scanning direction) from a circle indicating the position of the nozzle in the sub-scanning direction, at least one of the upper and lower raster lines cannot be recorded. Is prohibited. On the other hand, a raster line drawn with a solid line extending in the main scanning direction is a range in which the raster lines before and after the raster line can be recorded as dots. The range in which recording can actually be performed in this way is hereinafter referred to as an effective recording range (or “effective printing range”, “print execution area”, and “record execution area”).

図9(B)には、このドット記録方式に関する種々のパラメータが示されている。ドット記録方式のパラメータには、ノズルピッチk[ドット]と、使用ノズル個数N[個]と、スキャン繰り返し数sと、実効ノズル個数Neff[個]と、副走査送り量L[ドット]とが含まれている。   FIG. 9B shows various parameters relating to this dot recording method. The parameters of the dot recording method include nozzle pitch k [dots], number of used nozzles N [pieces], number of scan repetitions s, number of effective nozzles Neff [pieces], and sub-scan feed amount L [dots]. include.

図9の例では、ノズルピッチkは3ドットである。使用ノズル個数Nは4個である。なお、使用ノズル個数Nは、実装されている複数個のノズルの中で実際に使用されるノズルの個数である。スキャン繰り返し数sは、各ラスタライン上においてs回の主走査が実行されることを意味している。たとえば、スキャン繰り返し数sが2のときには、各ラスタライン上において2回の主走査が実行される。このとき、通常は、一回の主走査において1ドットおきに間欠的にドットが形成される。図9の場合には、スキャン繰り返し数sは1である。実効ノズル個数Neff は、使用ノズル個数Nをスキャン繰り返し数sで割った値である。この実効ノズル個数Neff は、一回の主走査でドット記録が完了するラスタラインの正味の本数を示しているものと考えることができる。   In the example of FIG. 9, the nozzle pitch k is 3 dots. The number of used nozzles N is four. The number N of used nozzles is the number of nozzles actually used among the plurality of mounted nozzles. The scan repetition number s means that s main scans are executed on each raster line. For example, when the scan repetition number s is 2, two main scans are executed on each raster line. At this time, normally, dots are intermittently formed every other dot in one main scan. In the case of FIG. 9, the scan repetition number s is 1. The effective nozzle number Neff is a value obtained by dividing the used nozzle number N by the scan repetition number s. This effective nozzle number Neff can be considered to indicate the net number of raster lines in which dot recording is completed in one main scan.

図9(B)の表には、各パスにおける副走査送り量Lと、その累計値ΣLと、ノズルのオフセットFとが示されている。ここで、オフセットFとは、最初のパス1におけるノズルの周期的な位置(図9では4ドットおきの位置)をオフセットが0である基準位置と仮定した時に、その後の各パスにおけるノズルの位置が基準位置から副走査方向に何ドット離れているかを示す値である。たとえば、図9(A)に示すように、パス1の後には、ノズルの位置は副走査送り量L(4ドット)だけ副走査方向に移動する。一方、ノズルピッチkは3ドットである。従って、パス2におけるノズルのオフセットFは1である(図9(A)参照)。同様にして、パス3におけるノズルの位置は、初期位置からΣL=8ドット移動しており、そのオフセットFは2である。パス4におけるノズルの位置は、初期位置からΣL=12ドット移動しており、そのオフセットFは0である。3回の副走査送り後のパス4ではノズルのオフセットFは0に戻るので、3回の副走査を1サイクルとして、このサイクルを繰り返すことによって、有効記録範囲のラスタライン上のすべてのドットを記録することができる。   The table of FIG. 9B shows the sub-scan feed amount L, the cumulative value ΣL, and the nozzle offset F in each pass. Here, the offset F is the position of the nozzle in each subsequent pass, assuming that the periodic position of nozzles in the first pass 1 (positions every 4 dots in FIG. 9) is the reference position where the offset is 0. Is a value indicating how many dots are apart from the reference position in the sub-scanning direction. For example, as shown in FIG. 9A, after pass 1, the position of the nozzle moves in the sub-scanning direction by the sub-scan feed amount L (4 dots). On the other hand, the nozzle pitch k is 3 dots. Therefore, the nozzle offset F in pass 2 is 1 (see FIG. 9A). Similarly, the nozzle position in pass 3 has moved by ΣL = 8 dots from the initial position, and its offset F is 2. The nozzle position in pass 4 has moved by ΣL = 12 dots from the initial position, and its offset F is zero. In pass 4 after three sub-scan feeds, the nozzle offset F returns to 0. Therefore, by repeating this cycle with three sub-scans as one cycle, all the dots on the raster line in the effective recording range can be obtained. Can be recorded.

図9の例からも解るように、ノズルの位置が初期位置からノズルピッチkの整数倍だけ離れた位置にある時には、オフセットFはゼロである。また、オフセットFは、副走査送り量Lの累計値ΣLをノズルピッチkで割った余り(ΣL)%kで与えられる。ここで、「%」は、除算の余りをとることを示す演算子である。なお、ノズルの初期位置を周期的な位置と考えれば、オフセットFは、ノズルの初期位置からの位相のずれ量を示しているものと考えることもできる。   As can be seen from the example of FIG. 9, when the position of the nozzle is away from the initial position by an integer multiple of the nozzle pitch k, the offset F is zero. The offset F is given by the remainder (ΣL)% k obtained by dividing the cumulative value ΣL of the sub-scan feed amount L by the nozzle pitch k. Here, “%” is an operator indicating that the remainder of division is taken. If the initial position of the nozzle is considered as a periodic position, the offset F can be considered to indicate a phase shift amount from the initial position of the nozzle.

スキャン繰り返し数sが1の場合には、有効記録範囲において記録対象となるラスタラインに抜けや重複が無いようにするためには、以下のような条件を満たすことが必要である。   When the number of scan repetitions s is 1, the following conditions must be satisfied in order to prevent missing or overlapping raster lines to be recorded in the effective recording range.

条件c1:1サイクルの副走査送り回数は、ノズルピッチkに等しい。   Condition c1: The number of sub-scan feeds in one cycle is equal to the nozzle pitch k.

条件c2:1サイクル中の各回の副走査送り後のノズルのオフセットFは、0〜(k−1)の範囲のそれぞれ異なる値となる。   Condition c2: Nozzle offset F after each sub-scan feed in one cycle is a different value in the range of 0 to (k−1).

条件c3:副走査の平均送り量(ΣL/k)は、使用ノズル数Nに等しい。換言すれば、1サイクル当たりの副走査送り量Lの累計値ΣLは、使用ノズル数Nとノズルピッチkとを乗算した値(N×k)に等しい。   Condition c3: The sub-scan average feed amount (ΣL / k) is equal to the number N of used nozzles. In other words, the cumulative value ΣL of the sub-scan feed amount L per cycle is equal to a value (N × k) obtained by multiplying the number of used nozzles N and the nozzle pitch k.

上記の各条件は、次のように考えることによって理解できる。近隣のノズルの間には(k−1)本のラスタラインが存在するので、1サイクルでこれら(k−1)本のラスタライン上で記録を行ってノズルの基準位置(オフセットFがゼロの位置)に戻るためには、1サイクルの副走査送りの回数はk回となる。1サイクルの副走査送りがk回未満であれば、記録されるラスタラインに抜けが生じ、一方、1サイクルの副走査送りがk回より多ければ、記録されるラスタラインに重複が生じる。従って、上記の第1の条件c1が成立する。   Each of the above conditions can be understood by thinking as follows. Since there are (k−1) raster lines between neighboring nozzles, printing is performed on these (k−1) raster lines in one cycle, and the nozzle reference position (offset F is zero). In order to return to (position), the number of sub-scan feeds in one cycle is k times. If the number of sub-scan feeds in one cycle is less than k times, the recorded raster lines are missing. If the number of sub-scan feeds in one cycle is more than k times, the recorded raster lines are overlapped. Therefore, the first condition c1 is satisfied.

1サイクルの副走査送りがk回の時には、各回の副走査送りの後のオフセットFの値が0〜(k−1)の範囲の互いに異なる値の時にのみ、記録されるラスタラインに抜けや重複が無くなる。従って、上記の第2の条件c2が成立する。   When the number of sub-scan feeds in one cycle is k times, only when the offset F value after each sub-scan feed is a different value in the range of 0 to (k-1), the recorded raster lines are not missing. There will be no overlap. Therefore, the second condition c2 is satisfied.

上記の第1と第2の条件を満足すれば、1サイクルの間に、N個の各ノズルがそれぞれk本のラスタラインの記録を行うことになる。従って、1サイクルではN×k本のラスタラインの記録が行われる。一方、上記の第3の条件c3を満足すれば、図9(A)に示すように、1サイクル後(k回の副走査送り後)のノズルの位置が、初期のノズル位置からN×kラスタライン離れた位置に来る。従って、上記第1ないし第3の条件c1〜c3を満足することによって、これらのN×k本のラスタラインの範囲において、記録されるラスタラインに抜けや重複を無くすることができる。   If the first and second conditions are satisfied, each of the N nozzles records k raster lines in one cycle. Therefore, N × k raster lines are recorded in one cycle. On the other hand, if the third condition c3 is satisfied, as shown in FIG. 9A, the nozzle position after one cycle (after k sub-scan feeds) is N × k from the initial nozzle position. Comes away from the raster line. Therefore, by satisfying the first to third conditions c1 to c3, it is possible to eliminate missing or overlapping raster lines to be recorded in the range of these N × k raster lines.

図10は、スキャン繰り返し数sが2以上の場合のドット記録方式の基本的条件を示すための説明図である。スキャン繰り返し数sが2以上の場合には、同一のラスタライン上でs回の主走査が実行される。以下では、スキャン繰り返し数sが2以上のドット記録方式を「オーバーラップ方式」と呼ぶ。   FIG. 10 is an explanatory diagram for illustrating basic conditions of the dot recording method when the scan repetition number s is 2 or more. When the scan repetition number s is 2 or more, s main scans are executed on the same raster line. Hereinafter, a dot recording method in which the scan repetition number s is 2 or more is referred to as an “overlap method”.

図10に示すドット記録方式は、図9(B)に示すドット記録方式のパラメータの中で、スキャン繰り返し数sと副走査送り量Lとを変更したものである。図10(A)からも解るように、図10のドット記録方式における副走査送り量Lは2ドットの一定値である。但し、図10(A)においては、偶数回目のパスのノズルの位置を、菱形で示している。通常は、図10(A)の右端に示すように、偶数回目のパスで記録されるドット位置は、奇数回目のパスで記録されるドット位置と、主走査方向に1ドット分だけずれている。従って、同一のラスタライン上の複数のドットは、異なる2つのノズルによってそれぞれ間欠的に記録されることになる。たとえば、有効記録範囲内の最上端のラスタラインは、パス2において2番のノズルで1ドットおきに間欠的に記録された後に、パス5において0番のノズルで1ドットおきに間欠的に記録される。このオーバーラップ方式では、各ノズルは、1回の主走査中に1ドット記録した後に(s−1)ドット記録を禁止するように、間欠的なタイミングでノズルが駆動される。   The dot recording method shown in FIG. 10 is obtained by changing the number of scan repetitions s and the sub-scan feed amount L among the parameters of the dot recording method shown in FIG. As can be seen from FIG. 10A, the sub-scan feed amount L in the dot recording method of FIG. 10 is a constant value of 2 dots. However, in FIG. 10A, the positions of the nozzles in the even-numbered passes are indicated by diamonds. Normally, as shown at the right end of FIG. 10A, the dot position recorded in the even-numbered pass is shifted from the dot position recorded in the odd-numbered pass by one dot in the main scanning direction. . Therefore, a plurality of dots on the same raster line are intermittently recorded by two different nozzles. For example, the uppermost raster line in the effective recording range is intermittently recorded every other dot by the second nozzle in pass 2, and then intermittently recorded every other dot by the zeroth nozzle in pass 5. Is done. In this overlap method, each nozzle is driven at an intermittent timing so that (s-1) dot recording is prohibited after recording one dot during one main scan.

このように、各主走査時にラスタライン上の間欠的な画素位置を記録対象とするオーバーラップ方式を、「間欠オーバーラップ方式」と呼ぶ。なお、間欠的な画素位置を記録対象とする代わりに、各主走査時にラスタライン上のすべての画素位置を記録対象としてもよい。すなわち、1本のラスタライン上でs回の主走査を実行するときに、同じ画素位置でドットの重ね打ちを許容してもよい。このようなオーバーラップ方式を、「重ね打ちオーバーラップ方式」または「完全オーバーラップ方式」と呼ぶ。   In this way, an overlap method in which intermittent pixel positions on the raster line are recorded during each main scan is called an “intermittent overlap method”. Instead of setting intermittent pixel positions as recording targets, all pixel positions on the raster line may be set as recording targets at the time of each main scanning. That is, when s main scans are executed on one raster line, dot overstrike may be allowed at the same pixel position. Such an overlap method is called “overlap overlap method” or “complete overlap method”.

なお、間欠オーバーラップ方式では、同一ラスタラインを記録する複数のノズルの主走査方向の位置が互いにずれていればよいので、各主走査時における実際の主走査方向のずらし量は、図10(A)に示すもの以外にも種々のものが考えられる。たとえば、パス2では主走査方向のずらしを行わずに丸で示す位置のドットを記録し、パス5において主走査方向のずらしを行なって菱形で示す位置のドットを記録するようにすることも可能である。   In the intermittent overlap method, it is only necessary that the positions in the main scanning direction of a plurality of nozzles that record the same raster line are shifted from each other. Therefore, the actual shift amount in the main scanning direction during each main scanning is shown in FIG. Various things other than those shown in A) are conceivable. For example, in pass 2, it is possible to record dots at positions indicated by circles without shifting in the main scanning direction, and to record dots at positions indicated by diamonds in pass 5 by shifting in the main scanning direction. It is.

図10(B)の表の最下段には、1サイクル中の各パスのオフセットFの値が示されている。1サイクルは6回のパスを含んでおり、パス2からパス7までの各パスにおけるオフセットFは、0〜2の範囲の値を2回ずつ含んでいる。また、パス2からパス4までの3回のパスにおけるオフセットFの変化は、パス5からパス7までの3回のパスにおけるオフセットFの変化と等しい。図10(A)の左端に示すように、1サイクルの6回のパスは、3回ずつの2組の小サイクルに区分することができる。このとき、1サイクルは、小サイクルをs回繰り返すことによって完了する。   The value of the offset F of each path in one cycle is shown at the bottom of the table in FIG. One cycle includes six passes, and the offset F in each pass from pass 2 to pass 7 includes a value in the range of 0 to 2 twice. Further, the change in the offset F in the three passes from the pass 2 to the pass 4 is equal to the change in the offset F in the three passes from the pass 5 to the pass 7. As shown at the left end of FIG. 10A, the six passes of one cycle can be divided into two sets of three small cycles. At this time, one cycle is completed by repeating the small cycle s times.

一般に、スキャン繰り返し数sが2以上の整数の場合には、上述した第1ないし第3の条件c1〜c3は、以下の条件c1’〜c3’のように書き換えられる。   In general, when the scan repetition number s is an integer of 2 or more, the first to third conditions c1 to c3 described above are rewritten as the following conditions c1 'to c3'.

条件c1’:1サイクルの副走査送り回数は、ノズルピッチkとスキャン繰り返し数sとを乗じた値(k×s)に等しい。   Condition c1 ′: The number of sub-scan feeds in one cycle is equal to a value (k × s) obtained by multiplying the nozzle pitch k and the scan repetition number s.

条件c2’:1サイクル中の各回の副走査送り後のノズルのオフセットFは、0〜(k−1)の範囲の値であって、それぞれの値がs回ずつ繰り返される。   Condition c2 ': Nozzle offset F after each sub-scan feed in one cycle is a value in the range of 0 to (k-1), and each value is repeated s times.

条件c3’:副走査の平均送り量{ΣL/(k×s)}は、実効ノズル数Neff (=N/s)に等しい。換言すれば、1サイクル当たりの副走査送り量Lの累計値ΣLは、実効ノズル数Neff と副走査送り回数(k×s)とを乗算した値{Neff ×(k×s)}に等しい。   Condition c3 ′: The sub-scan average feed amount {ΣL / (k × s)} is equal to the effective nozzle number Neff (= N / s). In other words, the cumulative value ΣL of the sub-scan feed amount L per cycle is equal to a value {Neff × (k × s)} obtained by multiplying the effective nozzle number Neff and the sub-scan feed number (k × s).

上記の条件c1’〜c3’は、スキャン繰り返し数sが1の場合にも成立する。従って、条件c1’〜c3’は、スキャン繰り返し数sの値に係わらず、インターレース記録方式に関して一般的に成立する条件であると考えられる。すなわち、上記の3つの条件c1’〜c3’を満足すれば、有効記録範囲において、記録されるドットに抜けや不要な重複が無いようにすることができる。但し、間欠オーバーラップ方式を採用する場合には、同じラスタラインを記録するノズルの記録位置を互いに主走査方向にずらすという条件も必要である。また、重ね打ちオーバーラップ方式を採用する場合には、上記の条件c1’〜c3’が満足されていればよく、各パスにおいてすべての画素位置が記録対象とされる。   The above conditions c1 'to c3' are satisfied even when the scan repetition number s is 1. Therefore, the conditions c1 'to c3' are considered to be conditions that are generally satisfied for the interlace recording method regardless of the value of the scan repetition number s. That is, if the above three conditions c1 'to c3' are satisfied, it is possible to prevent missing dots and unnecessary overlap in the effective recording range. However, when the intermittent overlap method is adopted, it is also necessary to have a condition that the recording positions of the nozzles that record the same raster line are shifted in the main scanning direction. In addition, when the overlapped overlap method is adopted, it is sufficient that the above conditions c1 'to c3' are satisfied, and all pixel positions are recorded in each pass.

なお、図9,図10では、副走査送り量Lが一定値である場合について説明したが、上記の条件c1’〜c3’は、副走査送り量Lが一定値である場合に限らず、副走査送り量として複数の異なる値の組み合わせを使用する場合にも適用可能である。なお、本明細書において、送り量Lが一定値である副走査送りを「定則送り」と呼び、送り量として複数の異なる値の組み合わせを使用する副走査送りを「変則送り」と呼ぶ。   9 and 10, the case where the sub-scan feed amount L is a constant value has been described. However, the above-described conditions c1 ′ to c3 ′ are not limited to the case where the sub-scan feed amount L is a constant value. The present invention is also applicable when using a combination of a plurality of different values as the sub-scan feed amount. In the present specification, sub-scan feed with a constant feed amount L is called “regular feed”, and sub-scan feed using a combination of a plurality of different values as feed amounts is called “regular feed”.

D.印刷モードの選択による凝集の防止:
図11は、凝集の発生とその抑制の状況を示す説明図である。図11(a)は、凝集の発生する過程を示す図であり、図11(b)凝集が発生しない場合を示す図である。図11(a)の(a−1)は、印刷媒体上のある位置にノズルから吐出されたインク滴が付着した状態である。(a−2)は、インク滴が印刷媒体に吸収されたり蒸発して小さくなる前に、他のインク滴が隣接する画素に付着した時の様子を示す。ここで、隣接する画素とは、少なくとも一つの点または線を共有する2以上の画素をいい、副走査方向に隣接する場合、主走査方向に隣接する場合、そして主走査方向と副走査方向との間の斜めの方向に隣接する場合とがある。この場合、(a−3)に示すように、二つのインク滴は、結合して大きなインク滴を形成する。このようなインク滴の結合が連続して生じた状態をインクの凝集と言い、画質の劣化の原因となっている。特に、合成樹脂のようにあまりインクを吸収しない印刷媒体では、凝集が起こりやすく画質劣化の大きな原因となっている。
D. Preventing aggregation by selecting the print mode:
FIG. 11 is an explanatory diagram showing the occurrence of aggregation and the state of its suppression. FIG. 11A is a diagram illustrating a process in which aggregation occurs, and FIG. 11B is a diagram illustrating a case in which aggregation does not occur. (A-1) in FIG. 11A is a state in which the ink droplets ejected from the nozzles adhere to a certain position on the print medium. (A-2) shows a state when another ink droplet adheres to an adjacent pixel before the ink droplet is absorbed into the print medium or evaporated to become small. Here, the adjacent pixel means two or more pixels sharing at least one point or line. When adjacent to each other in the sub scanning direction, adjacent to the main scanning direction, and the main scanning direction and the sub scanning direction. May be adjacent to each other in an oblique direction. In this case, as shown in (a-3), the two ink droplets are combined to form a large ink droplet. Such a state in which the ink droplets are continuously combined is called ink aggregation, which causes deterioration in image quality. In particular, a print medium that does not absorb much ink, such as synthetic resin, is likely to agglomerate, which is a major cause of image quality degradation.

図11(b)の(b−1)の点線は、印刷媒体上のある位置にノズルから吐出されたインク滴が付着した状態を示す。(b−2)は、先に吐出されたインク滴が印刷媒体に吸収されたり蒸発して小さくなった後に、後に吐出されたインク滴が隣接する画素に付着した時の様子を示す。(b−2)に示すように、向かって左側のインク滴が小さくなっているため、向かって右側のインク滴と結合していないことが分かる。   A dotted line (b-1) in FIG. 11B shows a state in which the ink droplets ejected from the nozzles adhere to a certain position on the print medium. (B-2) shows a state when the ink droplets ejected earlier are absorbed by the print medium or evaporated to become small, and then the ink droplets ejected later adhere to adjacent pixels. As shown in (b-2), it can be seen that the ink droplets on the left side are smaller and are not combined with the ink droplets on the right side.

このように、ある画素にインク滴が付着して十分な時間が経過した後に、隣接する画素にインク滴を付着させれば、この二つのインク滴の結合を防止できるので、凝集が抑制できることになる。このためには、たとえば、双方向印刷でなく、単方向印刷の印刷モードを選択するのが好ましい。また、印刷解像度を高くすると、インク滴が小さくなるため乾燥がより促進されるが、このためには、より解像度の高い印刷モードを選択するのが好ましい。この結果、印刷速度の遅い特定の印刷モードを、印刷媒体に応じて自動的に選択するのが好ましいことが分かる。   In this way, if an ink drop adheres to a certain pixel and a sufficient time has passed, then if the ink drop is attached to an adjacent pixel, the combination of the two ink drops can be prevented, and aggregation can be suppressed. Become. For this purpose, for example, it is preferable to select a printing mode of unidirectional printing instead of bidirectional printing. In addition, when the printing resolution is increased, the ink droplets are reduced and drying is further promoted. For this purpose, it is preferable to select a printing mode with a higher resolution. As a result, it can be seen that it is preferable to automatically select a specific printing mode having a low printing speed in accordance with the printing medium.

印刷媒体に応じて自動的に選択するには、前述のように、印刷条件設定ウィンドウ(図2)において、印刷媒体の種類の選択で合成樹脂の印刷媒体を選択すると、自動的に印刷モードの選択の幅が狭められるようにすれば良い。たとえば、この例では、印刷媒体として合成樹脂の印刷媒体を選択すると、印刷モードテーブル104(図3)の中で最も印刷速度の遅い特定の印刷モード4cまたは4dのみから選択できるようになっている。ただし、たとえば、次に遅い印刷モード4a、4bでも、合成樹脂の印刷媒体にきれいに印刷できるような場合には、特定の印刷モード4aないし4dから選択できるようにしても良い。この場合、モード設定で「推奨設定」を選択すると、印刷モードテーブル104の中で遅い特定の印刷モード4cまたは4dが自動的に選択されるようにするのが好ましい。   To automatically select according to the print medium, as described above, when a synthetic resin print medium is selected in the print condition setting window (FIG. 2), the print mode is automatically selected. It is only necessary that the selection range be narrowed. For example, in this example, when a synthetic resin print medium is selected as the print medium, it is possible to select only a specific print mode 4c or 4d having the slowest print speed in the print mode table 104 (FIG. 3). . However, for example, even in the next slowest printing mode 4a, 4b, if it is possible to print cleanly on a synthetic resin printing medium, it may be possible to select from specific printing modes 4a to 4d. In this case, when “recommended setting” is selected as the mode setting, it is preferable that the specific printing mode 4c or 4d that is late in the printing mode table 104 is automatically selected.

以上説明したように、本発明では、印刷媒体としてコンパクトディスクのような合成樹脂製のデータ記録媒体が設定されると、単位面積当たりの印刷速度が最も遅い印刷モードが自動的に設定される。この結果、インクをあまり吸収しない合成樹脂に対して印刷を行う場合にも、凝集による画質の劣化を抑制して、印刷画質を向上させることができる。また、この印刷モードは、合成樹脂製のデータ記録媒体の印刷に適した、ドット記録方式や色変換テーブルLUTを採用することで、さらにきれいな印刷を行うことができる。   As described above, in the present invention, when a synthetic resin data recording medium such as a compact disk is set as a printing medium, the printing mode with the slowest printing speed per unit area is automatically set. As a result, even when printing is performed on a synthetic resin that does not absorb much ink, deterioration in image quality due to aggregation can be suppressed and print image quality can be improved. In this printing mode, a more beautiful printing can be performed by adopting a dot recording method and a color conversion table LUT suitable for printing on a synthetic resin data recording medium.

E.記録方法の変更による凝集の防止:
図12は、本発明のドット記録方式の第1の例のドット記録方式を示す説明図である。この記録方式のパラメータは、N=12,k=4,L=3,s=4である。これらのパラメータは、上述した条件c1’〜c3’を満足している。従って、記録されるドットに抜けや不要な重複が無く印刷を実行することができる。また、記録方式の基本的条件で説明したように、ノズルピッチkが4でスキャン繰り返し数sが4なので、1サイクルには16回のパスが含まれることになる。図12では、この1サイクルに含まれる16回のパスの一部を示している。
E. Preventing aggregation by changing the recording method:
FIG. 12 is an explanatory diagram showing the dot recording method of the first example of the dot recording method of the present invention. The parameters of this recording method are N = 12, k = 4, L = 3, and s = 4. These parameters satisfy the above-mentioned conditions c1 ′ to c3 ′. Accordingly, printing can be executed without missing or unnecessary duplication of recorded dots. Further, as described in the basic conditions of the recording method, since the nozzle pitch k is 4 and the scan repetition number s is 4, one pass includes 16 passes. FIG. 12 shows a part of 16 passes included in one cycle.

図12の右端に示す画素位置番号は、各ラスタライン上の画素の配列の順番を示しており、円内の番号はその画素位置におけるドットの形成を担当するパスの番号を示している。たとえば、1番目のラスタラインは#1と#5と#9と#13の4回のパスでドットが形成される。すなわち、1番目のラスタラインについては、画素位置番号が(1+4×n)番のドットは#1のパスが形成し、画素位置番号が(2+4×n)番のドットは#5のパスが形成し、画素位置番号が(3+4×n)番のドットは#9のパスが形成し、画素位置番号が(4+4×n)番のドットは#13のパスが形成することを示している。同様に、2番目のラスタライン上のドットは#4と#8と#12と#16のパスで形成され、3番目のラスタライン上のドットは#3と#7と#11と#15のパスで形成され、4番目のラスタライン上のドットは#2と#6と#10と#14のパスで形成される。このようにして、(1+3×m)番目のラスタラインは#1と#5と#9と#13のパスで、(2+3×m)番目のラスタラインは#4と#8と#12と#16のパスで、そして(3+3×m)番目のラスタラインは#3と#7と#11と#15パスで、そして(4+3×m)番目のラスタラインは#2と#6と#10と#14のパスで形成される。なお、本明細書では、m、nは、負でない整数である。   The pixel position number shown at the right end of FIG. 12 indicates the order of arrangement of the pixels on each raster line, and the number in the circle indicates the number of the path in charge of dot formation at that pixel position. For example, dots are formed on the first raster line by four passes of # 1, # 5, # 9, and # 13. That is, for the first raster line, a dot with pixel position number (1 + 4 × n) forms a # 1 pass, and a dot with pixel position number (2 + 4 × n) forms a # 5 pass. This indicates that the dot with the pixel position number (3 + 4 × n) forms the # 9 pass, and the dot with the pixel position number (4 + 4 × n) forms the # 13 pass. Similarly, the dots on the second raster line are formed by the passes of # 4, # 8, # 12, and # 16, and the dots on the third raster line are # 3, # 7, # 11, and # 15. The dots on the fourth raster line are formed by passes, and are formed by passes # 2, # 6, # 10, and # 14. In this way, the (1 + 3 × m) th raster line is a path of # 1, # 5, # 9, and # 13, and the (2 + 3 × m) th raster line is # 4, # 8, # 12, and # 13. In the 16th pass, the (3 + 3 × m) th raster line is the # 3, # 7, # 11 and # 15 pass, and the (4 + 3 × m) th raster line is the # 2, # 6 and # 10. It is formed by the # 14 pass. In this specification, m and n are non-negative integers.

このようなラスタラインの形成は、印刷信号PRT(i)(図8)のタイミングを制御することにより行う。具体的には、たとえば、1番目のラスタラインの画素位置番号が(1+4×n)番の画素に、#1のパスでドットを形成させるためには、#1のパスでは印刷信号PRT(i)を(1+4×n)番目の画素位置においてのみ出力され得るように制御すればよい。すなわち、(1+4×n)番目のドットを記録するときにのみ印刷信号PRT(i)を出力し、(2+4×n)、(3+4×n)、(4+4×n)番目のドットでは、そのドットを記録するか否かに拘わらず印刷信号PRT(i)を出力しないようにすればよい。   Such a raster line is formed by controlling the timing of the print signal PRT (i) (FIG. 8). Specifically, for example, in order to form dots in the # 1 pass at the pixel position number (1 + 4 × n) of the first raster line, the print signal PRT (i ) May be controlled so as to be output only at the (1 + 4 × n) th pixel position. That is, only when the (1 + 4 × n) th dot is recorded, the print signal PRT (i) is output. For the (2 + 4 × n), (3 + 4 × n), and (4 + 4 × n) th dots, the dot Regardless of whether or not is recorded, the print signal PRT (i) should not be output.

この主走査方向に隣接する二つの画素のドット形成の時間的間隔は、たとえば、各パスに要する時間を5秒とすると、第1の例のラスタ番号が1番で画素位置番号が1番の画素と、ラスタ番号が1番で画素位置番号が2番の画素とでは20秒間である。このように、スキャン繰り返し数sが2以上となると、一本のラスタラインを複数のパスで形成することになるので、主走査方向に隣接する画素のドットを、連続する主走査では形成せず、連続しない主走査で形成するようにすることができる。この結果、主走査方向に隣接する画素に事前に形成されたドットのインク滴がかなり乾燥し、主走査方向へのインク滴の凝集が抑制されることになる。   For example, if the time required for dot formation between two pixels adjacent in the main scanning direction is 5 seconds, the raster number in the first example is 1 and the pixel position number is 1 It takes 20 seconds for a pixel and a pixel with a raster number of 1 and a pixel position number of 2. As described above, when the number of scan repetitions s is 2 or more, one raster line is formed by a plurality of passes. Therefore, dots of pixels adjacent in the main scanning direction are not formed by continuous main scanning. , It can be formed by discontinuous main scanning. As a result, the ink droplets of dots formed in advance on pixels adjacent in the main scanning direction are considerably dried, and aggregation of the ink droplets in the main scanning direction is suppressed.

ただし、画素位置番号が1の画素位置に着目すると、ラスタ番号が5の画素は#1のパスが、ラスタ番号が4の画素は#2のパスが、ラスタ番号が3の画素は#3のパスが、そしてラスタ番号が2の画素は#4のパスが担当する。このように、#1、#2、#3…といった連続するパスが副走査方向に順に隣接している。また、他の画素位置についても同様である。   However, focusing on the pixel position with the pixel position number 1, the pixel with the raster number 5 has the # 1 pass, the pixel with the raster number 4 has the # 2 pass, and the pixel with the raster number 3 has the # 3 pass. The pass # 4 is assigned to the pixel whose raster number is 2 and the # 4 pass. In this way, consecutive passes such as # 1, # 2, # 3,... Are sequentially adjacent in the sub-scanning direction. The same applies to other pixel positions.

図13は、本発明のドット記録方式の第2の例を示す説明図である。このドット記録方式は、第1の例の記録方式とパラメータは同一であるが、各パスの記録する画素位置が第1の例のドット記録方式とは異なる。具体的には、(1+4×m)番目と(3+4×m)番目のラスタラインについては、第1の例と同様であるが、これと隣接する(2+4×m)番目と(4+4×m)番目のラスタラインについては、画素位置が異なる。たとえば、この第2の例では、画素位置番号が(1+4×n)番のドットは#10のパスが形成し、画素位置番号が(2+4×n)番のドットは#14のパスが形成し、画素位置番号が(3+4×n)番のドットは#2のパスが形成し、画素位置番号が(4+4×n)番のドットは#6のパスが形成するが、第1の例では別のパスが形成する点で異なる。   FIG. 13 is an explanatory diagram showing a second example of the dot recording method of the present invention. This dot recording method has the same parameters as the recording method of the first example, but the pixel positions to be recorded in each pass are different from the dot recording method of the first example. Specifically, the (1 + 4 × m) th and (3 + 4 × m) th raster lines are the same as in the first example, but the (2 + 4 × m) th and (4 + 4 × m) adjacent to this are the same. The pixel position is different for the second raster line. For example, in the second example, a dot with a pixel position number (1 + 4 × n) forms a # 10 pass, and a dot with a pixel position number (2 + 4 × n) forms a # 14 pass. The dot with the pixel position number (3 + 4 × n) forms the # 2 pass, and the dot with the pixel position number (4 + 4 × n) forms the # 6 pass. In the first example, Is different in that the path is formed.

図14は、本発明のドット記録方式の第1の例と第2の例における各パスのドットが記録する画素を示す説明図である。図示するように、第2の例の(4+4×m)番目のラスタラインと第1の例の(4+4×m)番目のラスタラインとでは、パス#2、#6、#10、#14の記録する画素の画素位置番号が入れ替えられている。具体的には、(1+4×n)番と(2+4×n)番のドットと、画素位置番号が(3+4×n)番と(4+4×n)番のドットとが入れ替えられている。この入れ替えは、印刷信号PRT(i)のタイミングを変更することで実現できる。   FIG. 14 is an explanatory diagram showing pixels recorded by dots in each pass in the first example and the second example of the dot recording method of the present invention. As shown in the figure, the (4 + 4 × m) th raster line in the second example and the (4 + 4 × m) th raster line in the first example have paths # 2, # 6, # 10, and # 14. The pixel position numbers of the pixels to be recorded are exchanged. Specifically, the (1 + 4 × n) and (2 + 4 × n) dots and the pixel position numbers (3 + 4 × n) and (4 + 4 × n) dots are interchanged. This replacement can be realized by changing the timing of the print signal PRT (i).

このように、各パスにおける駆動信号のタイミングを変更して、各画素位置の記録を担当するパスを変更することで、連続するパスが副走査方向に隣接する画素のドットを記録しないようにすることができる。   In this way, by changing the timing of the drive signal in each pass and changing the pass responsible for recording each pixel position, the consecutive passes do not record the dots of pixels adjacent in the sub-scanning direction. be able to.

ただし、主走査方向と副走査方向との間の斜めの方向に隣接する画素に着目すると、この第2の例では、連続するパスが記録を担当する画素が存在する。具体的には、#4、#5のパスと#8、#9のパスである。ただし、斜めの方向に隣接する画素は、主走査方向や副走査方向に隣接する画素と比較すると、距離的間隔が大きいので、凝集の発生は比較的起こりにくい。   However, paying attention to pixels adjacent to each other in an oblique direction between the main scanning direction and the sub-scanning direction, in this second example, there are pixels for which consecutive passes are responsible for recording. Specifically, there are paths # 4 and # 5 and paths # 8 and # 9. However, since the pixels adjacent in the oblique direction have a larger distance interval than the pixels adjacent in the main scanning direction and the sub-scanning direction, aggregation is relatively difficult to occur.

図15は、本発明のドット記録方式の第3の例のドット記録方式を示す説明図である。この記録方式のパラメータは、N=20,k=4,L=3,s=5である。これらのパラメータは、上述した条件c1’〜c3’を満足している。従って、記録されるドットに抜けや不要な重複が無く印刷を実行することができる。図13に示した第2の例との違いは、スキャン繰り返し数sを4から5に増大して、各パスが記録を担当する画素位置の自由度を増大させた点である。   FIG. 15 is an explanatory diagram showing a dot recording method of a third example of the dot recording method of the present invention. The parameters of this recording method are N = 20, k = 4, L = 3, and s = 5. These parameters satisfy the above-described conditions c1 'to c3'. Accordingly, printing can be executed without missing or unnecessary duplication of recorded dots. The difference from the second example shown in FIG. 13 is that the number of scan repetitions s is increased from 4 to 5, and the degree of freedom of the pixel position where each pass is responsible for recording is increased.

図16は、本発明のドット記録方式の第2の例と第3の例における各パスのドット記録位置を示す説明図である。図13に示した第2の例では、4カ所の画素位置から各パスが記録する位置を選択できたが、この第3の例では、画素位置番号が(1+5×n)、(2+5×n)、(3+5×n)、(4+5×n)、そして(5+5×n)の5カ所の画素位置から各パスが記録する画素位置を選択できる。この結果、この第3の例では、斜めの方向に隣接する画素についても、連続して記録するパスが存在しないように記録することが可能である。   FIG. 16 is an explanatory diagram showing the dot recording position of each pass in the second example and the third example of the dot recording method of the present invention. In the second example shown in FIG. 13, the position where each pass is recorded can be selected from the four pixel positions. In this third example, the pixel position numbers are (1 + 5 × n), (2 + 5 × n). ), (3 + 5 × n), (4 + 5 × n), and (5 + 5 × n), the pixel positions to be recorded by each pass can be selected. As a result, in the third example, it is possible to perform recording so that there is no continuous recording pass for pixels adjacent in an oblique direction.

図17は、本発明のドット記録方式の第4の例を示す説明図である。図13に示した第2の例との違いは、副走査送りが変則送りである点である。この第4の例では、副走査送りを定則送りから変則送りに変えることで、一部のパスの担当するラスタラインを入れ替えている。具体的には、#5のパスと#6のパスとの間と、#9のパスと#10のパスとの間とで記録する画素を入れ替えている。   FIG. 17 is an explanatory diagram showing a fourth example of the dot recording method of the present invention. The difference from the second example shown in FIG. 13 is that the sub-scan feed is irregular feed. In this fourth example, the raster lines assigned to some passes are replaced by changing the sub-scan feed from the regular feed to the irregular feed. Specifically, the pixels to be recorded are switched between the # 5 pass and the # 6 pass, and between the # 9 pass and the # 10 pass.

図18は、本発明のドット記録方式の第2の例と第4の例における各パスのドット記録位置を示す説明図である。第2の例と第4の例における各パスのドット記録位置を比較すると、#5のパスは、第2の例では(1+4×m)番目のラスタラインを記録しているが、この第4の例では(4+4×m)番目のラスタラインを記録している。一方、#6のパスは、第2の例では(4+4×m)番目のラスタラインを記録しているが、この第4の例では(1+4×m)番目のラスタラインを記録している。また、#9、#10のパスも同様に入れ替えられている。   FIG. 18 is an explanatory diagram showing the dot recording position of each pass in the second example and the fourth example of the dot recording method of the present invention. Comparing the dot recording positions of each pass in the second example and the fourth example, the # 5 pass records the (1 + 4 × m) th raster line in the second example. In the example, the (4 + 4 × m) th raster line is recorded. On the other hand, the # 6 pass records the (4 + 4 × m) th raster line in the second example, but records the (1 + 4 × m) th raster line in the fourth example. Also, the paths # 9 and # 10 are interchanged in the same manner.

パスが記録を担当するラスタラインの入れ替えは、各パスの副走査送り量Lを一部変更することによりできる。具体的には、#5のパスと#6のパスの入れ替えは、図17に示すように、第2の例における一定の送り量L=3に対して、この第4の例においては、#5のパスを副走査送り量L=2で、#6のパスを副走査送り量L=5で、#7のパスを副走査送り量L=2で、それぞれ送ることで可能となっている。#9のパスと#10のパスの入れ替えも、同様に副走査送り量を調整することにより行うことができる。   The raster lines for which printing is in charge can be replaced by partially changing the sub-scan feed amount L of each pass. Specifically, as shown in FIG. 17, the replacement of the # 5 path and the # 6 path is performed in the fourth example with respect to the constant feed amount L = 3 in the fourth example. This is possible by sending the 5th pass with the sub-scan feed amount L = 2, the # 6 pass with the sub-scan feed amount L = 5, and the # 7 pass with the sub-scan feed amount L = 2. . The replacement of the # 9 pass and the # 10 pass can be similarly performed by adjusting the sub-scan feed amount.

上述したドット記録方式の第1ないし第4の例から理解できるように、各パスが記録を担当する画素を、各パスにおける駆動信号のタイミングや各パスの副走査送り量を調整することにより変更することができる。このように、各パスが記録を担当する画素を適切に変更することにより、隣接する画素の記録のタイミングをずらすことができ、これにより凝集を防止して、印刷画像の劣化を抑制することができる。   As can be understood from the first to fourth examples of the dot recording method described above, the pixels that each pass is responsible for recording are changed by adjusting the timing of the drive signal in each pass and the sub-scan feed amount in each pass. can do. In this way, by appropriately changing the pixels in which each pass is in charge of recording, it is possible to shift the recording timing of adjacent pixels, thereby preventing aggregation and suppressing deterioration of the printed image. it can.

図19は、理想的なインクを用いた場合に、ある1つの色を再現する際のインクデューティと各インクの記録率との関係を例示する図である。インクデューティとは、前述のように、単位面積当たりの全インク量を表す値であり、各インクの記録率の合計値である。たとえば、図19のインクデューティが100%のときの組合せでは、シアン(C)の記録率が20%,マゼンタの記録率が35%,イエロ(Y)の記録率が45%であり、他の色の記録率は0%である。   FIG. 19 is a diagram illustrating the relationship between the ink duty and the recording rate of each ink when reproducing a certain color when an ideal ink is used. As described above, the ink duty is a value representing the total ink amount per unit area, and is a total value of the recording rates of the respective inks. For example, in the combination when the ink duty is 100% in FIG. 19, the cyan (C) recording rate is 20%, the magenta recording rate is 35%, and the yellow (Y) recording rate is 45%. The color recording rate is 0%.

ところで、理想インクでは、たとえば、記録率10%のシアンと、記録率10%のマゼンタと、記録率10%のイエロとで再現される色は、記録率10%の単色ブラックの色と同じになる。従って、シアン,マゼンタ,イエロの記録率をそれぞれ5%ずつ減らして、単色ブラックの記録率を5%増やした場合は、同じ色を再現することができる。このため、図19のインクデューティが60%のときの色とインクデューティが100%のときの色とでは、理想インクでは差がないことになる。   By the way, with an ideal ink, for example, the color reproduced by cyan with a recording rate of 10%, magenta with a recording rate of 10%, and yellow with a recording rate of 10% is the same as a monochrome black color with a recording rate of 10%. Become. Therefore, if the cyan, magenta, and yellow recording rates are reduced by 5% and the monochrome black recording rate is increased by 5%, the same color can be reproduced. For this reason, there is no difference in the ideal ink between the color when the ink duty in FIG. 19 is 60% and the color when the ink duty is 100%.

このように、同じ1つの色を再現するための複数のインク色の記録率の組合せは、インクデューティによって変わる。また、インクデューティを低くするためには、ブラックインクの記録率(すなわち単位面積当たりのインク量)を増加させれば良いことがわかる。なお、現実には、ブラックインクの記録率を増大させると、ブラックインクドットの粒状感や印刷媒体の地肌の露出等の問題が顕在するので、ブラックインクの記録率は、これらの問題と印刷媒体のインクデューティの最大許容値との間のトレードオフを考慮して決定される。   As described above, the combination of the recording rates of a plurality of ink colors for reproducing the same one color varies depending on the ink duty. It can also be seen that the black ink recording rate (ie, the amount of ink per unit area) may be increased in order to reduce the ink duty. In reality, when the black ink recording rate is increased, problems such as graininess of black ink dots and exposure of the background of the printing medium become apparent. Therefore, the black ink recording rate is affected by these problems and the printing medium. It is determined in consideration of a trade-off between the maximum allowable value of the ink duty.

このように、同じ1つの色を再現するための複数のインク色の記録率の組合せがインクデューティによって変わるので、インクデューティの最大許容値に応じて、プリンタドライバ96が利用する色変換テーブルLUT(図1参照)を変えることが好ましいことが分かる。したがって、インクの吸収量が少ない印刷媒体に、きれいに印刷するためには、このような印刷媒体に対応した色変換テーブルLUTを使用するのが好ましいことになる。具体的には、印刷媒体として合成樹脂が選択されると、合成樹脂製のデータ記録媒体用の色変換テーブルLUTが選択されるようにすれば良い。   As described above, the combination of the recording rates of a plurality of ink colors for reproducing the same one color changes depending on the ink duty. Therefore, according to the maximum allowable value of the ink duty, the color conversion table LUT ( It can be seen that it is preferable to change FIG. Therefore, it is preferable to use a color conversion table LUT corresponding to such a print medium in order to print cleanly on a print medium with a small amount of ink absorption. Specifically, when a synthetic resin is selected as a printing medium, a color conversion table LUT for a data recording medium made of a synthetic resin may be selected.

また、階調数を増加させるために、淡シアンインク(図19)のように濃度の低いインクが使用されることが多いが、濃度の低いインクの使用は、インクデューティーを増大させる。したがって、複数の同一色相インクが利用可能な色相については、前記複数の同一色相インクの中で最も濃度の低いインクを使用せずに比較的濃度の高いインクのみを使用するように印刷データを生成するようにすれば、インク滴の凝集を抑制することができることが分かる。このような印刷データを生成するには、具体的には、合成樹脂製のデータ記録媒体用の色変換テーブルLUTを、インクデューティの最大許容値に拘わらず、濃色インクのみの使用を前提とするものにすれば良い。   In addition, in order to increase the number of gradations, a low density ink such as a light cyan ink (FIG. 19) is often used, but the use of a low density ink increases the ink duty. Therefore, for the hues for which a plurality of the same hue inks can be used, print data is generated so that only the relatively high density ink is used without using the lowest density ink among the plurality of the same hue inks. By doing so, it can be seen that aggregation of ink droplets can be suppressed. In order to generate such print data, specifically, a color conversion table LUT for a synthetic resin data recording medium is premised on the use of only dark ink regardless of the maximum allowable ink duty. What you want to do.

以上に説明したように、合成樹脂製のデータ記録媒体に適した色変換テーブルLUTを使用すれば、インクデューティを制限してインクの凝集の抑制が可能となるとともに、印刷画像の画質の劣化も抑えることができる。   As described above, if a color conversion table LUT suitable for a data recording medium made of synthetic resin is used, it is possible to restrict ink duty and suppress ink aggregation, and to deteriorate the quality of a printed image. Can be suppressed.

F.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、たとえば次のような変形も可能である。
F. Variation:
The present invention is not limited to the above-described examples and embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof. For example, the following modifications are possible.

上記の実施例では、CD−R用の印刷モードとして、解像度が1440×720で、かつ、印刷方向が単方向印刷であるものを例示している。しかし、たとえば、解像度がより低い720×720や双方向印刷であっても、主走査速度や副走査送り速度自体を低下させることにより、最も印刷速度の遅い印刷モードを構成し、CD−R用の印刷モードとして採用しても良い。   In the above embodiment, the CD-R print mode is exemplified by a resolution of 1440 × 720 and a print direction of unidirectional printing. However, for example, even in the case of 720 × 720 or bi-directional printing with a lower resolution, the main scanning speed or the sub-scan feed speed itself is reduced to constitute a printing mode with the slowest printing speed, and for CD-R The print mode may be employed.

この発明はカラー印刷だけでなくモノクロ印刷にも適用できる。また、1画素を複数のドットで表現することにより多階調を表現する印刷にも適用できる。また、ドラムプリンタにも適用できる。尚、ドラムプリンタでは、ドラム回転方向が主走査方向、キャリッジ走行方向が副走査方向となる。また、この発明は、インクジェットプリンタのみでなく、一般に、複数のノズル列を有する記録ヘッドを用いて印刷媒体の表面に記録を行うドット記録装置に適用することができる。   The present invention can be applied not only to color printing but also to monochrome printing. Further, the present invention can be applied to printing that expresses multiple gradations by expressing one pixel with a plurality of dots. It can also be applied to a drum printer. In the drum printer, the drum rotation direction is the main scanning direction, and the carriage traveling direction is the sub-scanning direction. The present invention can be applied not only to an ink jet printer but also to a dot recording apparatus that generally records on the surface of a print medium using a recording head having a plurality of nozzle arrays.

上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。たとえば、図1に示したプリンタドライバ96の機能の一部または全部を、プリンタ20内の制御回路40が実行するようにすることもできる。この場合には、印刷データを作成する印刷制御装置としてのコンピュータ90の機能の一部または全部が、プリンタ20の制御回路40によって実現される。   In the above embodiment, a part of the configuration realized by hardware may be replaced with software, and conversely, a part of the configuration realized by software may be replaced by hardware. For example, part or all of the functions of the printer driver 96 shown in FIG. 1 can be executed by the control circuit 40 in the printer 20. In this case, part or all of the functions of the computer 90 serving as a print control apparatus for creating print data are realized by the control circuit 40 of the printer 20.

本発明の機能の一部または全部がソフトウェアで実現される場合には、そのソフトウェア(コンピュータプログラム)は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納された形で提供することができる。この発明において、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスクやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種のRAMやROM等のコンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスク等のコンピュータに固定されている外部記憶装置も含んでいる。   When some or all of the functions of the present invention are realized by software, the software (computer program) can be provided in a form stored in a computer-readable recording medium. In the present invention, the “computer-readable recording medium” is not limited to a portable recording medium such as a flexible disk or a CD-ROM, but an internal storage device in a computer such as various RAMs and ROMs, a hard disk, and the like. An external storage device fixed to the computer is also included.

20…プリンタ
21…表示部
22…紙送りモータ
24…キャリッジモータ
26…プラテン
28…印刷ヘッド
30…キャリッジ
32…操作パネル
34…摺動軸
36…駆動ベルト
38…プーリ
39…位置センサ
40…制御回路
41…CPU
44…RAM
50…I/F専用回路
52…ヘッド駆動回路
54…モータ駆動回路
55…スキャナ制御回路
56…コネクタ
60…印刷ヘッドユニット
80…スキャナ
90…コンピュータ
91…ビデオドライバ
95…アプリケーションプログラム
96…プリンタドライバ
97…解像度変換モジュール
98…色変換モジュール
99…ハーフトーンモジュール
100…ラスタライザ
102…ユーザ・インターフェース部
104…印刷モードテーブル
220…原駆動信号発生部
222…マスク回路
LUT…色変換テーブル
PE…ピエゾ素子
DESCRIPTION OF SYMBOLS 20 ... Printer 21 ... Display part 22 ... Paper feed motor 24 ... Carriage motor 26 ... Platen 28 ... Print head 30 ... Carriage 32 ... Operation panel 34 ... Sliding shaft 36 ... Drive belt 38 ... Pulley 39 ... Position sensor 40 ... Control circuit 41 ... CPU
44 ... RAM
DESCRIPTION OF SYMBOLS 50 ... Dedicated circuit 52 ... Head drive circuit 54 ... Motor drive circuit 55 ... Scanner control circuit 56 ... Connector 60 ... Print head unit 80 ... Scanner 90 ... Computer 91 ... Video driver 95 ... Application program 96 ... Printer driver 97 ... Resolution conversion module 98 ... Color conversion module 99 ... Halftone module 100 ... Rasterizer 102 ... User interface unit 104 ... Print mode table 220 ... Original drive signal generation unit 222 ... Mask circuit LUT ... Color conversion table PE ... Piezo element

Claims (11)

印刷媒体上にインクドットを形成する印刷部に供給すべき印刷データを生成する印刷制御装置であって、
予め登録された複数種類の印刷媒体の中から1つを選択することをユーザに許容する選択画面を表示部に表示するとともに、ユーザによる前記選択を受け取るユーザインターフェース部と、
予め設定された複数の印刷モードの中から、前記選択された印刷媒体に応じて1つの印刷モードを選択するとともに、前記選択された印刷モードに従って印刷を実行するための印刷データを生成する印刷データ生成部と、
を備え、
前記印刷データ生成部は、前記選択された印刷媒体が合成樹脂製のデータ記録媒体の表面層を意味する場合には、少なくとも初期設定として、前記複数の印刷モードの中で最も印刷速度の遅い特定の印刷モードを選択することを特徴とする印刷制御装置。
A print control device that generates print data to be supplied to a printing unit that forms ink dots on a print medium,
A user interface unit that displays on the display unit a selection screen that allows the user to select one of a plurality of types of print media registered in advance, and that receives the selection by the user;
Print data for selecting one print mode according to the selected print medium from a plurality of preset print modes and generating print data for executing printing according to the selected print mode A generator,
With
When the selected print medium means a surface layer of a data recording medium made of synthetic resin, the print data generation unit specifies the slowest print speed among the plurality of print modes as at least an initial setting. A print control apparatus that selects a print mode.
請求項1記載の印刷制御装置であって、
前記特定の印刷モードは、各主走査ライン上で行われる主走査の延べ回数が最も多い印刷モードである、印刷制御装置。
The print control apparatus according to claim 1,
The specific print mode is a print control apparatus that is the print mode in which the total number of main scans performed on each main scan line is the largest.
請求項1または2記載の印刷制御装置であって、
前記特定の印刷モードは、前記複数の印刷モードの中で印刷解像度が最も高い印刷モードである、印刷制御装置。
The print control apparatus according to claim 1 or 2,
The specific print mode is a print control apparatus that is a print mode having the highest print resolution among the plurality of print modes.
請求項1ないし3のいずれかに記載の印刷制御装置であって、
前記特定の印刷モードは、単方向印刷のモードである、印刷制御装置。
The print control apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The specific print mode is a print control apparatus that is a unidirectional print mode.
請求項1ないし4のいずれかに記載の印刷制御装置であって、
前記特定の印刷モードは、前記複数の印刷モードの中で、単位面積当たりの全インク量の制限値が最も小さいモードである、印刷制御装置。
The print control apparatus according to any one of claims 1 to 4,
The specific print mode is a print control apparatus in which the limit value of the total ink amount per unit area is the smallest among the plurality of print modes.
請求項1ないし5のいずれかに記載の印刷制御装置であって、
前記印刷部は、少なくとも1つの色相について、ほぼ同一の色相で濃度が互いに異なる複数の同一色相インクを用いて印刷を実行することが可能であり、
前記印刷データ生成部は、前記選択された印刷媒体が合成樹脂製のデータ記録媒体の表面層を意味する場合には、前記複数の同一色相インクが利用可能な色相については、前記複数の同一色相インクの中で最も濃度の低いインクを使用せずに比較的濃度の高いインクのみを使用するように前記印刷データを生成する、印刷制御装置。
The print control apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The printing unit can execute printing using a plurality of same hue inks having substantially the same hue and different densities for at least one hue,
When the selected print medium means a surface layer of a data recording medium made of synthetic resin, the print data generation unit may use the plurality of the same hues for the hues that can be used with the plurality of the same hue inks. A print control apparatus that generates the print data so that only a relatively high density ink is used without using the lowest density ink.
請求項1ないし6のいずれかに記載の印刷制御装置であって、
前記印刷データ生成部は、主走査方向に隣接する画素のドットを、連続する主走査では形成せず、連続しない主走査で形成するように印刷データを生成する、印刷制御装置。
The printing control apparatus according to any one of claims 1 to 6,
The print data generation unit generates print data so that dots of pixels adjacent in the main scanning direction are not formed by continuous main scanning but are formed by discontinuous main scanning.
請求項1ないし7のいずれかに記載の印刷制御装置であって、
前記印刷データ生成部は、副走査方向に隣接する画素のドットを、連続する主走査では形成せず、連続しない主走査で形成するように印刷データを生成する、印刷制御装置。
The print control apparatus according to any one of claims 1 to 7,
The print data generation unit generates print data so that dots of pixels adjacent in the sub-scanning direction are not formed by continuous main scanning but are formed by discontinuous main scanning.
請求項8記載の印刷制御装置であって、
前記印刷データ生成部は、主走査方向と副走査方向との間の斜めの方向に隣接する画素のドットを、連続する主走査では形成せず、連続しない主走査で形成するように印刷データを生成する、印刷制御装置。
The print control apparatus according to claim 8,
The print data generation unit generates print data so that dots of pixels adjacent in an oblique direction between the main scanning direction and the sub-scanning direction are not formed by continuous main scanning but by non-continuous main scanning. Print control device to generate.
印刷媒体上にインクドットを形成する印刷部に供給すべき印刷データを生成する印刷制御方法であって、
(a)予め登録された複数種類の印刷媒体の中から1つを選択することをユーザに許容する選択画面を表示部に表示するとともに、ユーザによる前記選択を受け取る工程と、
(b)予め設定された複数の印刷モードの中から、前記選択された印刷媒体に応じて1つの印刷モードを選択するとともに、前記選択された印刷モードに従って印刷を実行するための印刷データを生成する工程と、
を備え、
前記工程(b)は、前記選択された印刷媒体が合成樹脂製のデータ記録媒体の表面層を意味する場合には、少なくとも初期設定として、前記複数の印刷モードの中で最も印刷速度の遅い特定の印刷モードを選択する工程を含むことを特徴とする印刷制御方法。
A print control method for generating print data to be supplied to a printing unit that forms ink dots on a print medium,
(A) displaying on the display unit a selection screen that allows the user to select one of a plurality of types of print media registered in advance, and receiving the selection by the user;
(B) One print mode is selected from a plurality of preset print modes according to the selected print medium, and print data for executing printing according to the selected print mode is generated. And a process of
With
In the step (b), when the selected print medium means a surface layer of a data recording medium made of synthetic resin, at least as an initial setting, the identification of the slowest print speed among the plurality of print modes is specified. A printing control method comprising a step of selecting a printing mode.
印刷媒体上にインクドットを形成する印刷部に供給すべき印刷データを生成させるためのコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒体であって、
前記コンピュータプログラムは、
予め登録された複数種類の印刷媒体の中から1つを選択することをユーザに許容する選択画面を表示部に表示するとともに、ユーザによる前記選択を受け取るユーザインタフェース機能と、
予め設定された複数の印刷モードの中から、前記選択された印刷媒体に応じて1つの印刷モードを選択するとともに、前記選択された印刷モードに従って印刷を実行するための印刷データを生成する印刷データ生成機能と、
を前記コンピュータに実現させるものであり、
前記印刷データ生成機能は、前記選択された印刷媒体が合成樹脂製のデータ記録媒体の表面層を意味する場合には、少なくとも初期設定として、前記複数の印刷モードの中で最も印刷速度の遅い特定の印刷モードを選択する機能を含むコンピュータ読みとり可能な記録媒体。
A computer-readable recording medium recording a computer program for generating print data to be supplied to a printing unit that forms ink dots on a printing medium,
The computer program is
A user interface function for displaying on the display unit a selection screen that allows the user to select one of a plurality of types of print media registered in advance, and receiving the selection by the user;
Print data for selecting one print mode according to the selected print medium from a plurality of preset print modes and generating print data for executing printing according to the selected print mode Generation function,
Is realized by the computer,
When the selected print medium means a surface layer of a data recording medium made of a synthetic resin, the print data generation function specifies the slowest print speed among the plurality of print modes as at least an initial setting. A computer-readable recording medium including a function for selecting a print mode.
JP2015003798A 2015-01-13 2015-01-13 Printing to surface layer of data recording medium Withdrawn JP2015063144A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003798A JP2015063144A (en) 2015-01-13 2015-01-13 Printing to surface layer of data recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003798A JP2015063144A (en) 2015-01-13 2015-01-13 Printing to surface layer of data recording medium

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013232848A Division JP2014028529A (en) 2013-11-11 2013-11-11 Printing to surface layer of data recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015063144A true JP2015063144A (en) 2015-04-09
JP2015063144A5 JP2015063144A5 (en) 2015-05-21

Family

ID=52831454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015003798A Withdrawn JP2015063144A (en) 2015-01-13 2015-01-13 Printing to surface layer of data recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015063144A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018158575A (en) * 2017-03-21 2018-10-11 株式会社リコー Image formation device and control method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04332652A (en) * 1991-05-07 1992-11-19 Canon Inc Recorder
JPH08336961A (en) * 1995-06-12 1996-12-24 Olympus Optical Co Ltd Ink-jet printing method
JPH0930073A (en) * 1995-07-20 1997-02-04 Fujitsu Ltd Record medium and printing device
JPH0999607A (en) * 1995-10-06 1997-04-15 Seiko Epson Corp Printer device and print control system thereof
JPH10250051A (en) * 1997-03-11 1998-09-22 Canon Inc Image recording apparatus
JPH10308036A (en) * 1997-02-28 1998-11-17 Eastman Kodak Co Compact disk having visible information in inner surface
JPH11170522A (en) * 1997-12-17 1999-06-29 Brother Ind Ltd Method and apparatus for jetting ink drop

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04332652A (en) * 1991-05-07 1992-11-19 Canon Inc Recorder
JPH08336961A (en) * 1995-06-12 1996-12-24 Olympus Optical Co Ltd Ink-jet printing method
JPH0930073A (en) * 1995-07-20 1997-02-04 Fujitsu Ltd Record medium and printing device
JPH0999607A (en) * 1995-10-06 1997-04-15 Seiko Epson Corp Printer device and print control system thereof
JPH10308036A (en) * 1997-02-28 1998-11-17 Eastman Kodak Co Compact disk having visible information in inner surface
JPH10250051A (en) * 1997-03-11 1998-09-22 Canon Inc Image recording apparatus
JPH11170522A (en) * 1997-12-17 1999-06-29 Brother Ind Ltd Method and apparatus for jetting ink drop

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018158575A (en) * 2017-03-21 2018-10-11 株式会社リコー Image formation device and control method
JP7059728B2 (en) 2017-03-21 2022-04-26 株式会社リコー Image forming device and control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4598249B2 (en) Non-uniform overlap printing
JP2001232859A (en) Method of bi-directional printing considering mechanical vibration of print head
US7465008B2 (en) Printing apparatus, printing method, and computer-readable medium
JP2002103582A (en) Print onto surface layer of data recording medium
US20110157268A1 (en) Printing apparatus, printing method, program and printing system
JP2009262342A (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
US6843546B2 (en) Draft printing with multiple same-hue ink nozzles
JP5708680B2 (en) Printing on the surface layer of data recording media
JP5062359B2 (en) Print control apparatus, print control method, and computer readable medium for recording print control program
JP4154865B2 (en) Printing with multiple pixels as one unit of gradation reproduction
JP4622456B2 (en) Print control apparatus, print control method, and computer-readable recording medium
JP2015063144A (en) Printing to surface layer of data recording medium
JP5445602B2 (en) Printing apparatus, printing method, and printing program
JP2001334654A (en) Adjustment of positional shift between dots formed at different timing
JP5003807B2 (en) Printing on the surface layer of data recording media
JP4765266B2 (en) Printing apparatus, printing method, and program
JP3829587B2 (en) Draft printing using nozzles that eject ink of the same hue as nozzles that eject the same type of ink
JP2003094620A (en) Printing when pixels arranged in non-parallel with scanning direction
JP5625531B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2007196490A (en) Printing system, program, and printing device
JP2008094107A (en) Printing capable of suppressing bleeding of outline
JP2014028529A (en) Printing to surface layer of data recording medium
JP4048677B2 (en) Printing that changes the number of nozzles used according to printing conditions
JP4013482B2 (en) Overlap printing using multiple types of drive waveforms
JP2001121688A (en) Print processing performing sub-scanning combining a plurality of feed amounts

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150804

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170523