JP2015053535A - Terminal device - Google Patents
Terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015053535A JP2015053535A JP2013183749A JP2013183749A JP2015053535A JP 2015053535 A JP2015053535 A JP 2015053535A JP 2013183749 A JP2013183749 A JP 2013183749A JP 2013183749 A JP2013183749 A JP 2013183749A JP 2015053535 A JP2015053535 A JP 2015053535A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- recorder
- setting information
- information
- function
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本発明は、外部機器との有線及び/又は無線での接続が可能な端末装置に関する。 The present invention relates to a terminal device capable of wired and / or wireless connection with an external device.
機器の設定情報を非接触型ICカードに書き込んでおき、非接触型ICカードのリーダを搭載したSTB(Set Top Box)で上記非接触型ICカードの情報を読み込ませることで、STBに対して外部機器の設定を簡易に行えるシステムが提案されている(例えば、非特許文献1を参照。)。ここで、外部機器としては無線LAN(WLAN:Wireless Local Area Network)のアクセスポイントが挙げられ、機器の設定情報としてはWLANネットワークのIDや暗号通信のための鍵などが挙げられる。 The device setting information is written on the non-contact type IC card, and the STB (Set Top Box) equipped with the non-contact type IC card reader is used to read the information on the non-contact type IC card. A system that can easily set an external device has been proposed (see, for example, Non-Patent Document 1). Here, the external device includes a wireless LAN (WLAN: Wireless Local Area Network) access point, and the device setting information includes a WLAN network ID, a key for encryption communication, and the like.
また、特許文献1には、無線通信装置間を無線によって新たに接続するに際し、接続先の無線通信装置を簡単に認識し、接続することが可能な無線通信システムが開示されている。この無線通信システムでは、テレビジョン受像機にSSID(Service Set IDentifier)やWEP(Wired Equivalent Privacy)キー等の接続情報を変換した画像パターンを表示しておき、デジタルスチルカメラがその画像パターンを撮影して接続情報に再変換し、この接続情報を用いて無線によってテレビジョン受像機と接続している。 Further, Patent Document 1 discloses a wireless communication system capable of easily recognizing and connecting to a connection destination wireless communication device when newly connecting wireless communication devices wirelessly. In this wireless communication system, an image pattern obtained by converting connection information such as an SSID (Service Set IDentifier) or WEP (Wired Equivalent Privacy) key is displayed on a television receiver, and a digital still camera captures the image pattern. Then, it is reconverted into connection information, and the connection information is used to connect to the television receiver wirelessly.
ところで、携帯電話機(スマートフォンと呼ばれるものも含む)やモバイルPC(Personal Computer)等の端末装置では、テレビ装置、レコーダ機器などの様々な機器を利用した様々な機能が利用可能となっている。 By the way, in a terminal device such as a mobile phone (including a so-called smart phone) and a mobile PC (Personal Computer), various functions using various devices such as a television device and a recorder device can be used.
非特許文献1や特許文献1に記載のシステムでは、無線通信装置間の新たな接続を容易に行うことはできるが、様々な機能が搭載された端末装置においてある機能を利用するために、複数の機器から設定情報を取得する必要がある場合には、ユーザは、何の機器から設定情報を入手すればいいのか分からない、といった問題が生じる。 In the systems described in Non-Patent Document 1 and Patent Document 1, a new connection between wireless communication devices can be easily performed, but in order to use a certain function in a terminal device equipped with various functions, a plurality of functions are used. When it is necessary to obtain the setting information from the other device, there arises a problem that the user does not know what device the setting information should be obtained from.
例えば、WiFi(登録商標。以下同様。)ルータ経由でネットワークに接続されているレコーダ機器をスマートフォンから操作して録画リストをスマートフォンの画面で閲覧したい場合には、WiFiルータからのWLAN接続情報のほか、レコーダ機器の機器識別情報も必要になる。しかしながら、ユーザは、どの機器から情報を取得すれば録画リストの表示機能が利用できるような設定ができるのかが分からない。 For example, if you want to view a recording list on the smartphone screen by operating a recorder device connected to the network via a router (WiFi) (registered trademark; the same applies below) from the smartphone, the WLAN connection information from the WiFi router Also, device identification information of the recorder device is required. However, the user does not know from which device the information can be set so that the recording list display function can be used.
本発明は、上述のような実状に鑑みてなされたものであり、その目的は、端末装置において、ある機能を利用するために複数の外部機器から設定情報を取得する必要がある場合にも、容易にその機能を利用できる状態になるようにユーザをサポートすることにある。 The present invention has been made in view of the actual situation as described above, and its purpose is to obtain setting information from a plurality of external devices in order to use a certain function in a terminal device. It is to support the user so that the function can be easily used.
上記の課題を解決するために、本発明は、利用する機能をユーザが選択するための機能選択部と、該機能選択部で選択された機能を利用するために必要な複数の外部機器のそれぞれについての設定情報を取得する設定情報取得部と、を備えた端末装置であって、前記選択された機能及び前記設定情報取得部で取得された前記設定情報に基づいて、前記複数の外部機器のうち前記設定情報が不足している未設定外部機器を示す情報を通知する通知部をさらに備えたことを特徴としたものである。 In order to solve the above problems, the present invention provides a function selection unit for a user to select a function to be used and a plurality of external devices necessary for using the function selected by the function selection unit. A setting information acquisition unit for acquiring setting information about the plurality of external devices based on the selected function and the setting information acquired by the setting information acquisition unit. Of these, the information processing apparatus further includes a notification unit that notifies information indicating an unconfigured external device for which the setting information is insufficient.
本発明によれば、端末装置において、ある機能を利用するために複数の外部機器から設定情報を取得する必要がある場合にも、容易にその機能を利用できる状態になるようにユーザをサポートすることができる。 According to the present invention, in a terminal device, when it is necessary to acquire setting information from a plurality of external devices in order to use a certain function, the user is supported so that the function can be easily used. be able to.
本発明に係る端末装置は、外部機器との有線及び/又は無線での接続が可能な装置であり、このような端末装置としては、携帯電話機(スマートフォンと呼ばれるものも含む)、モバイルPC、携帯情報端末等の携帯型の装置をはじめ、設置型のPC等の装置も適用できる。以下、本発明に係る端末装置の様々な実施形態について、端末装置としてスマートフォン等の携帯端末装置(以下、単に携帯端末と言う)を例に挙げて説明する。 The terminal device according to the present invention is a device that can be wired and / or wirelessly connected to an external device. Examples of such a terminal device include a mobile phone (including a so-called smartphone), a mobile PC, a mobile phone, and the like. In addition to portable devices such as information terminals, devices such as stationary PCs can also be applied. Hereinafter, various embodiments of a terminal device according to the present invention will be described by taking a mobile terminal device such as a smartphone (hereinafter simply referred to as a mobile terminal) as an example of the terminal device.
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る携帯端末を備えたシステムの一構成例を示すブロック図で、図2は、図1の携帯端末の主要部の一構成例を示すブロック図である。図1で例示するシステムは、外部機器の例としてのレコーダ2、WiFiルータ3、テレビ装置(TV)4、及びPC5が有線LANに接続され、本発明に係る端末装置の一例としての携帯端末1がWiFiルータ3に無線接続され、WiFiルータ3を介して上記有線LAN内のレコーダ2、TV4、及びPC5に接続可能となっている。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a system including a mobile terminal according to the present invention, and FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a main part of the mobile terminal in FIG. The system illustrated in FIG. 1 includes a
レコーダ2は、BD(Blu-ray[登録商標] Disc)レコーダ等のレコーダ機器を指し、DLNA(Digital Living Network Alliance:登録商標。以下同様。)のDMS(Digital Media Server)として動作しており、録画した番組コンテンツを他のDMP(Digital Media Player)機器に対して配信することができる。携帯端末1は、DLNAのDMPに対応しており、DMSから配信された録画番組を端末上で再生させることができる。また、PC5もDMSに対応しており、PC5内に保存したコンテンツを公開することができる。
The
TV4は、DLNAのDMR(Digital Media Renderer)として動作する。TV4は、DMC(Digital Media Controller)としても動作する携帯端末1から受け取った指示に従って、DMSに対し録画番組のコンテンツを要求し、再生させることができる。 The TV 4 operates as a DLNA DMR (Digital Media Renderer). The TV 4 can request and play back the content of the recorded program from the DMS according to the instruction received from the portable terminal 1 that also operates as a DMC (Digital Media Controller).
また、携帯端末1は、レコーダ2、WiFiルータ3、TV4に携帯端末1でタッチすると、NFC(Near Field Communication)機能を介して、各機器の設定情報を読み取ることが可能に構成されている。携帯端末1がWiFiルータ3を介してレコーダ2内の録画コンテンツを再生させる場合、WiFiルータ3はレコーダ2に関する情報は有しておらず、レコーダ2も有線LAN接続のため、WLAN接続情報は有していない。このため、携帯端末1は1つの機器から設定に必要な情報を全て得ることはできない。同様に、レコーダ2内の録画コンテンツをTV4に再生させる操作を携帯端末1から行う場合も、携帯端末1はレコーダ2、TV4それぞれから各機器の情報を得る必要がある。
The portable terminal 1 is configured to be able to read setting information of each device via an NFC (Near Field Communication) function when the
携帯端末1は、その全体を制御する制御部10のほか、3G/LTE(Long Term Evolution)通信部11、音声出力部12、音声入力部13、タッチパネル部14、キー入力部15、WLAN通信部16、近距離無線通信部(NFC通信部)17、メモリ18、及び記憶部19を有する。
In addition to the
制御部10は、プログラム保存領域に格納されたプログラムを動作させ、各種制御を行う。例えば制御部10は、CPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)、作業領域としてのRAM(Random Access Memory)、及び制御プログラム(本発明に係る設定処理を実行するプログラムを含む)や各種設定内容を記憶した記憶装置などの制御デバイスで構成され、集積回路/ICチップセットとして搭載することもできる。この記憶装置としては、フラッシュROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)、ハードディスクドライブ(HDD)等が挙げられ、以下で例示するように記憶部19を利用することもできる。
The
3G/LTE通信部11は、携帯電話網と接続し音声通話やパケット通信を行う。音声出力部12は、スピーカやレシーバで構成され、携帯電話網との通話時に音声の出力を行う。音声入力部13は、マイクから構成され携帯電話網との通話時に音声の入力を行う。
The 3G / LTE communication unit 11 is connected to a mobile phone network and performs voice communication and packet communication. The
タッチパネル部14は、情報の表示を行う表示部14aと、ユーザのタッチ操作による入力を受け付けるタッチセンサ部14bと、を有する。表示部14aは、液晶ディスプレイ等の表示デバイスであり、タッチセンサ部14bは表示部14aに表示させたUI(User Interface)画像に対してユーザがタッチした位置を検出するセンサである。キー入力部15は、ハードウェアのキー群を有し、それらのキーによりユーザからの入力を受け付ける。
The
WLAN通信部16は、WLANのアクセスポイントに接続して、LAN内の各機器との通信を行う。NFC通信部17は、NFCを介してNFC対応の外部機器との間でデータ通信を行う。メモリ18は、各種制御を行う際に使用する一時メモリである。記憶部19は、フラッシュROM等から構成され、データやプログラムを記憶する。
The
携帯端末1は、上述のような構成により、NFCを用いてレコーダ2やWiFiルータ3からそれぞれの設定情報を取得することが可能となっている。この場合、携帯端末1をレコーダ2のNFC通信部24やWiFiルータ3のNFC通信部にタッチさせる。一方、NFCを用いずに、例えばBluetooth(登録商標。以下同様。)やBLE(Bluetooth Low Energy)のような無線通信を用いて、設定情報を取得するようにしてもよい。この場合、レコーダ2やWiFiルータ3にタッチするのではなく、機器に携帯端末1を近づけた際、又は近づいた状態で携帯端末1のアプリケーションを起動するような操作を行った際に設定情報の読み取りを行う。レコーダ2がキャビネット内に設置の場合や、WiFiルータ3が天井に設置の場合、直接タッチすることは難しいが、BluetoothやBLEのような無線通信を用いれば、機器設置の制約をなくすることができる。
The portable terminal 1 can acquire each setting information from the
レコーダ2は、その全体を制御する制御部20のほか、チューナ部21、入力映像処理部22、LAN通信部23、NFC通信部24、操作入力部25、映像出力部26、光ディスクドライブ27、HDD28、及び記憶部29を有する。
The
制御部20は、プログラム保存領域29aに格納されたプログラムを動作させ、各種制御を行う。制御部10は、CPU又はMPU、作業領域としてのRAM、及び制御プログラム(本発明に係る設定処理に対する応答処理を実行するプログラムを含む)や各種設定内容を記憶した記憶装置などの制御デバイスで構成され、集積回路/ICチップセットとして搭載することもできる。この記憶装置は、制御部10の記憶装置と同様、例示のように記憶部29を利用することもできる。
The
チューナ部21は、放送波を受信し入力映像処理部22へ伝える。入力映像処理部22は、チューナ部21から入力された映像信号及び音声信号のスクランブル解除処理や、映像データ及び音声データの抽出処理を行い、HDD28へ記録する際には所定フォーマットへの再エンコード処理を行う。LAN通信部23は、ネットワークアダプタ等でなり、有線LANケーブルを介して、ネットワークへ接続する。HDD28に保存された録画コンテンツをDLNAの仕組みで公開し、他の機器で再生できるようにすることができる。
The
近距離無線通信部(NFC通信部)24は、NFCを用いて、レコーダ2にタッチした他の機器に対し、記憶部に保持されたレコーダ2のID情報を送信する。なお、NFC通信部24は、図1で例示したようにレコーダ2に内蔵されるものに限らず、レコーダ2のID情報をNFCタグシールのようなものに予め書き込んでおき、レコーダ2とは直接接続させずに、レコーダ2に張り付けるような構成を採用してもよい。
The short-range wireless communication unit (NFC communication unit) 24 transmits the ID information of the
操作入力部25は、電源キーのようなハードウェアキーや、リモートコントローラからの入力により、ユーザからの操作を受け付ける。映像出力部26は、光ディスクドライブ27やHDD28に保持された映像データや音声データのデコードを行った結果をHigh-Definition Multimedia Interface(HDMI:登録商標)ケーブルを介して、TV4に出力する。光ディスクドライブ27は、映像データや音声データが書き込まれた、BDディスクや、DVD(Digital Versatile Disc)ディスクの読み取りを行う駆動装置である。HDD28は、録画したコンテンツを格納するための記憶装置である。
The
記憶部29は、データやプログラムの格納領域であり、フラッシュROM等から構成される。プログラム保存領域29aは、制御部20上で動作させるプログラムを格納する。レコーダ固有情報保持領域29bは、レコーダ2の固有情報を保持する領域である。この固有情報は、DLNAを用いて、レコーダ2のコンテンツを他の機器から再生させる場合に、対象となるレコーダ2を判別するために用いる。
The
図2で示すように、制御部10は、本発明の主たる特徴の1つとして設定情報取得部10a及び機能選択部10bを有する。制御部10には、その他、NFCデータ解析部10c、アラート画面作成部10d、録画リスト生成部10e、DLNA接続制御部10f、WLAN接続制御部10g、DLNA機器検索部10h、及びDLNA機器接続部10iを有する。これらの各部10a〜10iは、制御プログラム(ソフトウェア又はファームウェア)として、制御部10に実行可能に組み込まれている。
As shown in FIG. 2, the
機能選択部10bは、利用する機能(利用したい機能)をユーザが選択するための部位である。設定情報取得部10aは、機能選択部10bで選択された機能を利用するために必要な複数の外部機器からそれぞれの外部機器の設定情報を取得する。次に各部10a〜10iを具体的に説明する。
The
NFCデータ解析部10cは、NFC通信部17から取得した相手側機器の設定データを受信、解析する。設定情報取得部10aは、NFCタッチによってNFC通信部17からNFCデータ解析部10cでの解析を経て得られた設定情報や、タッチセンサ部14b等でのユーザ入力により設定された内容を受け取り、WLAN接続に関する情報をWLAN接続設定保存領域19aに、レコーダ2に関する設定などのDLNA接続に関する情報をDLNA接続設定保存領域19bにそれぞれ保存する。
The NFC
WLAN接続設定保存領域19aは、WLAN接続に必要となる、SSID(Service Set IDentifier)やWLANパスワード(暗号化キー)の情報を保存する領域である。パスワードとしては、WEP(Wired Equivalent Privacy)キー等が挙げられる。DLNA接続設定保存領域19bは、DLNA接続に必要となる、レコーダ2(DMS)やTV4(DMR)の情報等を保存する領域である。
The WLAN connection setting
WLAN接続制御部10gは、WLAN接続設定保存領域19aに記録されたSSIDやWLANパスワードの情報に基づき、WiFiルータ3に対する接続動作を制御する。DLNA接続制御部10fは、設定情報に基づき、DLNA接続のための制御を行う。また、DLNA接続制御部10fは、WLAN接続設定情報を用いて、WLAN接続制御部10gに対してWLAN接続を促す処理や、ネットワーク内の機器検索指示を行う。DLNA機器検索部10hは、DLNA接続制御部10fからの指示に基づき、ネットワーク内のDLNA機器の検索を行う。DLNA接続設定保存領域19b内に保持されたレコーダ情報やTV情報と合致する機器からの応答を検出できれば、応答先の機器を接続先機器とみなす。
The WLAN
機能選択部10bは、ユーザからの入力により「ユーザが利用したい機能」を決定する。例えば、「レコーダ視聴用(レコーダ2でのコンテンツ視聴用)のアプリケーション」を選択する。このような選択により、設定情報取得部10aは、レコーダ2への接続が必要であり、その接続にはWiFiルータ3との接続が必要であると判定し、最終的にレコーダ2とWiFiルータ3の設定情報を取得することになる。但し、どの機器から情報を取得すればレコーダ視聴機能(換言すれば視聴対象コンテンツを選択するための録画リストの表示機能)が利用できるような設定ができるのかが分からない。
The
そのため、アラート画面作成部10dは、レコーダ2の設定情報を取得してレコーダ2についての設定は完了しているものの、WiFiルータ3の設定情報を取得しておらずWLANの接続設定がない場合に、ユーザに対して対象機器に対するNFCタッチ動作を促すようなアラート画面を作成し、表示部14aに表示させる。アラート画面作成部10dは、逆にWLANの接続は完了しているがレコーダ2の設定が完了していない場合にも、ユーザに対して対象機器に対するNFCタッチ動作を促すようなアラート画面を作成し、表示部14aに表示させる。いずれの設定も完了していない場合には、予め定められた方の設定を促すアラート画面を表示させればよい。
Therefore, the alert
ここで、アラート画面作成部10dと表示部14aは、本発明の主たる特徴の1つである通知部10jの一例である。通知部10jは、選択された機能及び設定情報取得部10aで取得された設定情報に基づいて、上記複数の外部機器のうち設定情報が不足している機器(以下、未設定外部機器)を示す情報を通知する。
Here, the alert
また、上記複数の外部機器の1つは、無線通信を行うためのアクセスポイントであることが好ましい。上記未設定外部機器がアクセスポイントである場合、このアクセスポイントにより携帯端末1が設定済み外部機器(この例ではレコーダ2)と無線通信を行うことが可能になる。なお、アクセスポイントとしては、WiFiルータ3のようにアクセスポイントとルータを有する複合製品に限らず、アクセスポイントとブリッジを有する複合製品であってもよい。
Moreover, it is preferable that one of the plurality of external devices is an access point for performing wireless communication. When the non-configured external device is an access point, the mobile terminal 1 can perform wireless communication with the configured external device (
また、上記未設定外部機器とは、上記選択された機能を使用するために設定情報が不足していて使えない機器である。また、通知部10jは、音声出力部12から音声による通知を出力するように構成することもでき、音声と表示との双方での通知を行うような構成を採用することもできる。
The non-configured external device is a device that cannot be used because the setting information is insufficient to use the selected function. In addition, the
DLNA機器接続部10iは、DLNA機器検索部10hによって、接続先とみなされた相手に対して、対DMSの場合はリスト取得要求を行って録画リスト情報の取得を行い、対DMRの場合は指定した番組の再生指示を行う。録画リスト生成部10eは、DLNA機器接続部10iによって接続されたレコーダ2から録画リスト情報を受信し、リスト表示画面を生成する。表示部14aはこの画面を表示する。
The DLNA device connection unit 10i makes a list acquisition request in the case of the DMS to the other party regarded as the connection destination by the DLNA
以上のような構成により、携帯端末1では、ある機能を利用するために複数の外部機器から設定情報を取得する必要がある場合にも、その機能を利用するために設定情報が必要な外部機器をユーザに知らせるため、容易にその機能を利用できる状態になるように(必要な設定情報を取得できるように)ユーザをサポートすることができる。ここで、NFC等の無線通信機能が具備されていた場合には、複数の外部機器から設定情報を取得する必要がある場合であってもユーザへタッチ操作を促すことにより、ユーザはどの機器から情報を取得すればいいのかを迷わずに行うことができる。 With the configuration as described above, in the mobile terminal 1, when it is necessary to acquire setting information from a plurality of external devices in order to use a certain function, the external device that needs the setting information to use the function Therefore, the user can be supported so that the function can be easily used (so that necessary setting information can be acquired). Here, in the case where a wireless communication function such as NFC is provided, even if it is necessary to acquire setting information from a plurality of external devices, the user can select which device by prompting the user to perform a touch operation. It is possible to carry out without hesitating whether to acquire information.
次に、図3及び図4を参照しながら、上述のような設定処理の一例を説明する。図3は、図1のシステムを用いて録画リスト表示処理を実行するまでの設定処理の一例を説明するためのフロー図で、図4は、図3の設定処理等で表示されるUI画面(UI画像を表示させた画面)の例を示す図である。 Next, an example of the setting process as described above will be described with reference to FIGS. 3 and 4. FIG. 3 is a flowchart for explaining an example of the setting process until the recording list display process is executed using the system of FIG. 1, and FIG. 4 is a UI screen displayed in the setting process of FIG. It is a figure which shows the example of the screen which displayed UI image.
まず、携帯端末1の機能選択部10bは、ユーザが行ったレコーダ2への接続用のアプリケーション(レコーダ視聴用のアプリケーション)を起動するなどの操作を受け付けることで、レコーダ2への接続を選択する(S1)。通知部10jは、選択された機能を利用するためにはWiFiルータ3及びレコーダ2が必要となると判定し、そのうち一方(ここではWiFiルータ3とする)について、WLAN接続制御部10gを介してWLANが未接続か接続済みかを判定し、未接続の場合には、WiFiルータ3へのタッチを促す表示を行う(S2)。例えば図4(A)のUI画面14aaのように「WiFiルータにタッチしてください」といったアラート表示を行う。UI画面14aaは、WiFiの設定のために、WiFiルータ3へタッチを促す画面例であり、「マニュアル設定を行う」がタッチされるとWiFiのマニュアル設定画面に遷移する。
First, the
S2のアラート表示を見たユーザが携帯端末1をWiFiルータ3にタッチする(S3)ことで、設定情報取得部10aが、NFCを介してWiFiルータ3からWLAN接続情報(SSID情報やパスワード情報)を取得する(S4)。NFCからは、受信データとして、例えば“WLANSSID WIFIAP”及び“WLANPASS ayjdlelmls”といったデータを取得する。この形式では、最初の8文字がデータ種別を表し、その後に設定情報が続く形式となっている。この例は、WiFiルータ3からWLAN接続情報を受信した場合を表している。各データ種別について説明する。“WLANSSID WIFIAP”は、WLANのSSIDを示し、“WLANPASS ayjdlelmls”は、WLAN接続時の暗号化パスワードを示し、いずれもユーザが携帯端末1をWiFiルータ3にタッチした際に取得できる。
When the user who sees the alert display in S2 touches the
ユーザは、UI画面14aaで「マニュアル設定を行う」を選び、図4(B)のUI画面14abで直接WLAN接続設定を行ってもよい。UI画面14abは、WiFiの詳細設定を行う画面であり、UI画面14aaで「マニュアル設定を行う」を選択し、接続するWLANアクセスポイント(SSID)を選択した後の設定画面となる。この例では、SSID(WIFIAP)に接続するためのパスワードを入力する画面となっている。 The user may select “Perform manual setting” on the UI screen 14aa and directly perform the WLAN connection setting on the UI screen 14ab in FIG. 4B. The UI screen 14ab is a screen for performing detailed setting of WiFi, and is a setting screen after selecting “Perform manual setting” on the UI screen 14aa and selecting a WLAN access point (SSID) to be connected. In this example, the screen is for inputting a password for connecting to the SSID (WIFIAP).
WLAN接続制御部10gは、S4で取得したWLAN接続情報を用いてWLAN接続を試みる(S5)。WiFiルータ3とのWLAN接続が完了する(S6)と、通知部10jは、WLAN接続情報が取得済みであり且つ選択された機能を利用するためにはレコーダ2が必要となると判定し、レコーダ2へのタッチを促す表示を行う(S7)。例えば図4(C)のUI画面14acのように、レコーダ2の設定を行うためにレコーダ2へのタッチを促すようなアラート表示を行う。UI画面14acで「マニュアル設定を行う」をタッチすると、図4(D)のUI画面14adに遷移する。UI画面14adは、サーバ設定画面の例であり、ネットワーク内を検索した結果得られた、サーバ一覧(この例ではレコーダ−123とMyPC)が表示されており、この中から所望のレコーダを表す名称をタッチすることで所望のレコーダを選択することが可能になっている。
The WLAN
S7の表示を見たユーザが携帯端末1をレコーダ2にタッチする(S8)と、設定情報取得部10aがNFCを介してレコーダ2からレコーダID情報(Unique Device Name[UDN]情報)を取得する(S9)。ここで、NFCからは、例えば“DMS_UDN 1DA12345-0001-1010-8000-00987654321D”といった受信データが取得できる。このようなデータは、DMSを一意に識別するためのUDNを示し、ユーザが携帯端末1をレコーダ2のようなDMS機器にタッチした際に取得できる。
When the user who sees the display of S7 touches the portable terminal 1 on the recorder 2 (S8), the setting
S9に続いて、DLNA接続制御部10fからの指示によりDLNA機器検索部10hがネットワーク(有線LAN)内のサーバ機器を検索する(S10)。具体的には、DLNA機器検索部10hがWLAN通信部16を介してWiFiルータ3に対し、マルチキャストメッセージで機器検索要求(M−SEARCH)を送出し(S11)、これによりWiFiルータ3が有線LAN内の機器にこの要求を転送する。
Subsequent to S9, the DLNA
この要求に対し、DLNA機器検索部10hは、サーバ機器であるレコーダ2のほか、PC5からも機器情報の応答を受け取る(S12)。受け取る機器情報には、機器のID情報、IPアドレス等が含まれている。DLNA機器接続部10iは、応答結果中のID情報とNFCから取得したレコーダID情報との比較を行い、合致した機器に対してWLAN通信部16を介して接続を行い(S13)、録画リスト取得要求を行う(S14)。
In response to this request, the DLNA
この録画リスト取得要求を受けたレコーダ2は録画リスト情報を応答し、DLNA機器接続部10iがその応答を受け取り(S15)、録画リスト生成部10eが、受け取った応答に基づき表示部14aに図4(E)のUI画面14aeのようなレコーダ2の録画リストを表示させる(S16)。この録画リストは、各録画番組をタッチすることで、該当番組のコンテンツを携帯端末1上で再生することが可能となっている。
The
以上、図3で例示する設定処理では、最初にユーザが選択した機能に基づき、必要な設定情報を得るためのタッチ先を提示している。これにより、複数の外部機器から設定情報を得る必要があっても、ユーザが迷うことなく、必要な設定を行うことが可能となる。 As described above, in the setting process illustrated in FIG. 3, a touch destination for obtaining necessary setting information is presented based on the function selected by the user first. As a result, even if it is necessary to obtain setting information from a plurality of external devices, it is possible to perform necessary settings without the user getting lost.
また、この設定処理では、必要な設定情報が揃ったら、自動的にWLANをONにし、レコーダ2の設定を行い、録画リストの表示画面に遷移している。このように、携帯端末1は、通知部10jでの通知後、未設定外部機器の設定情報が取得できた場合(つまり不足が解消された場合)、選択された機能を利用可能な状態にすることが好ましい。
Further, in this setting process, when necessary setting information is prepared, the WLAN is automatically turned on, the
(第2の実施形態)
本発明に係る第2の実施形態では、携帯端末1の機能選択部10bが、利用する機能に必要な複数の外部機器のうち所定の外部機器をユーザがタッチする等により選択することにより、利用する機能を選択するように構成されている点が第1の実施形態と異なる。他の点は同様であり、その説明を省略する。具体的に、図5を参照しながら説明する。図5は、図1のシステムを用いて録画リスト表示処理を実行するまでの設定処理の他の例を説明するためのフロー図である。
(Second Embodiment)
In the second embodiment according to the present invention, the
上記所定の外部機器がレコーダ2である場合を例にして説明する。本実施形態における機能選択部10bは、最初に携帯端末1をレコーダ2にタッチした場合、ユーザが利用したい機能はレコーダ2への接続機能が必要であると判定する(この場合には、ユーザからの個別の利用機能を入力する操作は必要としない)。なお、最初に携帯端末1をWiFiルータ3にタッチした場合には、ブラウザの使用など他の用途も想定されるため、使用(利用)機能は一意に決まらないため、別途、利用機能をユーザが選択する必要がある。
The case where the predetermined external device is the
まず、ユーザが携帯端末1をレコーダ2にタッチする(S21)ことで、設定情報取得部10aが、NFCを介してレコーダ2からレコーダID情報を取得する(S22)。ここで、通知部10jは、不足している設定情報がある場合、別の機器へのタッチ動作を促す。この例では、通知部10jは、DLNA接続制御部10fからの情報により、レコーダ2が設定済みであり且つレコーダ2への接続にはWLAN接続が必要となると判定する。そして、WLAN接続制御部10gがWLAN接続の状態を判定し、未接続の場合(WiFiへの接続設定情報が得られていない場合)には、通知部10jがWiFiルータ3へのタッチを促す表示を行う(S23)。例えばUI画面14aaのようなアラート表示を行う。
First, when the user touches the portable terminal 1 on the recorder 2 (S21), the setting
この表示を見たユーザが携帯端末1をWiFiルータ3にタッチする(S24)ことで、S4と同様にWLAN接続情報を取得し(S25)、必要な設定情報が揃ったら、WLANをONにし、レコーダ2設定を実行して、録画番組リスト画面に遷移する。具体的には、まずS5の処理を行い(S26)、WiFiルータ3とのWLAN接続が完了する(S27)と、S10〜S16と同じ処理を行う(S28〜S34)。
When the user who sees the display touches the
図5で例示する設定処理では、ユーザが利用したい機能を選択することなく、最初にユーザが携帯端末1をレコーダ2にタッチした場合を示している。レコーダ2にタッチした場合には、明示的な機能選択はなくても、レコーダ2のほかに設定情報が必要となるWiFiルータ3へのタッチ操作を促すことで、ユーザが迷うことなく必要な設定を行うことができる。NFCタッチ操作だけで設定が完了するため、ユーザの設定の手間をさらに少なくすることができる。
The setting process illustrated in FIG. 5 shows a case where the user first touches the portable terminal 1 on the
(第3の実施形態)
本発明に係る第3の実施形態では、WiFiルータ3、レコーダ2に加えて、さらにTV4に対する設定も行う点が第1の実施形態と異なる。他の点は同様であり、その説明を省略する。具体的に、図6を参照しながら説明する。図6は、図1のシステムを用いて録画番組再生処理を実行するまでの設定処理の一例を説明するためのフロー図である。
(Third embodiment)
The third embodiment according to the present invention is different from the first embodiment in that setting for the TV 4 is performed in addition to the
まず、携帯端末1の機能選択部10bが、ユーザ操作に従いレコーダ2に接続する機能の利用を選択する(S41)。この機能の利用にはWLAN接続が必要となるため、携帯端末1は、S2と同様、WLAN未接続の場合、WiFiルータ3へのタッチを促す表示を行う(S42)。その後、S3〜S15と同様の処理により、レコーダ2の設定及び録画リスト情報の受け取りを行う(S43〜S55)。なお、S52ではS12と異なり、TV4からも機器情報の応答を受け取る。
First, the
続いて、携帯端末1の録画リスト生成部10eは、S55で受け取った応答に基づき、表示部14aに図4(E)のUI画面14aeのようなレコーダ2の録画リストを表示させる(S56)。この録画リストは、各録画番組をタッチすることで、図4(F)のUI画面14afで例示したように、該当番組のコンテンツを再生する機器を選択可能になっている。具体的には、S56において、UI画面14aeでレコーダ2の録画番組の中から視聴したい番組(例えばNNNニュース)をユーザが選択すると、UI画面14afのように「端末(携帯端末1)で再生」させるか、「TV(TV4)で再生」させるか、選択された番組の「詳細情報」を閲覧するかを、ユーザが選択可能なポップアップ画像を表示する。「端末で再生」が選択された場合には図3と同様である。
Subsequently, based on the response received in S55, the recording
ここで、S56では、該当番組を携帯端末1ではなくTV4で再生させるような選択がなされたものとして、S57以降の処理を説明する。この場合、DLNA接続制御部10fはTV4が設定済みであるか否かを判定し、通知部10jは、未設定であった場合、TV4へのタッチを促す表示を行う(S57)。この表示を見たユーザが携帯端末1をTV4にタッチする(S58)と、設定情報取得部10aがNFCを介してTV4からTV ID情報(UDN情報)を取得する(S59)。ここで、NFCからは、例えば“DMR_UDN 12345678-0001-1010-8000-00123467891D”といった受信データが取得できる。このようなデータは、DMRを一意に識別するためのUDNを示し、ユーザが携帯端末1をTV4のようなDMR機器にタッチした際に取得できる。
Here, in S56, the process after S57 will be described on the assumption that the corresponding program is selected to be played back on the TV 4 instead of the portable terminal 1. In this case, the DLNA
S59に続いて、DLNA接続制御部10fからの指示によりDLNA機器検索部10hがネットワーク(有線LAN)内のDMR機器を検索する(S60)。具体的には、DLNA機器検索部10hがWLAN通信部16を介してWiFiルータ3に対し、マルチキャストメッセージで機器検索要求(M−SEARCH)を送出し(S61)、これによりWiFiルータ3が有線LAN内の機器にこの要求を転送する。
Subsequent to S59, the DLNA
この要求に対し、DLNA機器検索部10hは、DMR機器であるTV4のほか、PC5やレコーダ2からも機器情報の応答を受け取る(S62)。受け取る機器情報には、機器のID情報、IPアドレス等が含まれている。DLNA機器検索部10hは、応答結果中のID情報とNFCから取得したTV ID情報との比較を行い、合致した機器を再生相手(再生先)であると認識する(S63)。
In response to this request, the DLNA
次いで、携帯端末1のDLNA機器接続部10iは、WLAN通信部16を介して、番組再生指示をその再生相手(TV4)に送信する(S64)。この番組再生指示に対して、TV4はレコーダ2にその番組のコンテンツデータの取得要求を発し(S65)、レコーダ2はその取得要求に応じてコンテンツデータを配信する(S66)。ここでは、Set AVTransport URI(Uniform Resource Identifier)コマンドにて、TV4に対し、再生すべき番組の情報を通知した後、Playコマンドを発行する。TV4は、受け取ったURI情報に基づき、レコーダ2から指定のコンテンツデータを受け取り、再生を実施する。
Next, the DLNA device connection unit 10i of the mobile terminal 1 transmits a program playback instruction to the playback partner (TV 4) via the WLAN communication unit 16 (S64). In response to this program playback instruction, the TV 4 issues a request for acquiring the content data of the program to the recorder 2 (S65), and the
図6で例示する設定処理では、レコーダ2の録画番組をTV4で再生させる場合を示している。録画リストを携帯端末1に表示させるまでは、TV4の設定情報は不要であるが、取得した録画リストに対して、TV4での再生を指示した場合には、TV4での設定情報が必要となる。この場合に、TV4へのタッチを促すことにより、必要な設定情報を得るための操作をユーザが迷うことなく実施させることができる。また、本実施形態においても、第2の実施形態のように最初にレコーダ2又はTV4にタッチするような処理を採用することもできる。
In the setting process illustrated in FIG. 6, a case where the recorded program of the
(その他)
図7を参照しながら、第1〜第3の実施形態の処理例の全てに対応した動作を行う携帯端末1について説明する。図7は、図1(図2)の端末装置の動作の一例を説明するためのフロー図で、図3、図5、及び図6の処理に対応した端末装置の動作を説明するためのフロー図である。この処理の説明において、第1〜第3の実施形態と同様の点についての説明は省略している部分もある。
(Other)
With reference to FIG. 7, the mobile terminal 1 that performs operations corresponding to all the processing examples of the first to third embodiments will be described. FIG. 7 is a flowchart for explaining an example of the operation of the terminal device of FIG. 1 (FIG. 2), and a flow for explaining the operation of the terminal device corresponding to the processing of FIGS. 3, 5, and 6. FIG. In the description of this process, a description of the same points as in the first to third embodiments is omitted.
まず、機能選択部10bがユーザ操作に従いユーザが利用する機能(利用機能)を選択する(S71)。ここで、利用機能がレコーダ2内のコンテンツの再生機能である場合(レコーダ視聴用のアプリケーションが起動された場合)について説明する。
First, the
この場合、DLNA接続制御部10fはレコーダ2が設定済みであるか否かを判定し(S72)、YESであった場合、WLAN接続制御部10gはWiFiルータ3によるWLAN接続済みであるか否かを判定する(S74)。S74でNOの場合、S1と同様に通知部10jがWiFiルータ3へのタッチを促すアラートを表示させ(S75)、設定情報取得部10aが、S3,S4と同様にしてNFCタッチによりWiFiルータ3の設定情報であるWLAN接続情報を取得する(S76)。S72でNOの場合には、S7と同様に通知部10jがレコーダ2へのタッチを促すアラートを表示させてから(S73)、S76へ進み、設定情報取得部10aが同様にしてS76においてレコーダ2の設定情報であるレコーダID情報を取得する。S76では、NFC通信部17からの受信データをNFCデータ解析部10cが解析し、設定情報として認識されたものである場合には、設定情報取得部10aに渡すようにしておけばよい。
In this case, the DLNA
S76に続き、設定情報取得部10aは、WLAN接続情報を取得したのか否かを判定し(S77)、YESの場合には、取得したWLAN接続情報をWLAN接続設定保存領域19aに記録すると共にWLAN接続制御部10gに送り、WLAN接続制御部10gがWLAN接続動作を実行し(S79)、S72に戻る。DLNA接続制御部10fは、取得した設定情報に基づき、WLAN接続制御部10gに対してWLAN接続を要求する。WLAN接続制御部10gでは、設定情報のSSIDに対して接続動作を行う。その際の接続用パスワードには設定情報に含まれるパスワードの情報を用いる。
Subsequent to S76, the setting
S77でNOの場合には、設定情報取得部10aは、レコーダID情報を取得したのか否かを判定し(S80)、NOの場合にはS72に戻り、YESの場合にはDLNA接続設定保存領域19bに取得したレコーダ情報を設定情報として記録し、S72に戻る。
In the case of NO in S77, the setting
S74でYESの場合(レコーダ2及びWiFiルータ3の双方が設定済みとなった場合、つまり必要な設定情報が全て揃ったと確認できた場合)、S10と同様にDLNA接続制御部10fからの指示によりDLNA機器検索部10hがネットワーク(有線LAN)内のサーバ機器を検索する(S82)。
In the case of YES in S74 (when both the
DLNA機器検索部10hは、DLNA接続設定保存領域19bに保持しているレコーダID情報と合致する機器からの応答があったか否かを判定する(S83)。S83でそのような応答が見つからなかった場合には、レコーダ2の電源が入っていない、LANケーブルが接続されていないなどのトラブルが考えられる。よって、S83でNOの場合には、アラート画面作成部10dがトラブルシューティング画面を作成し、表示部14aに表示させる。そして、ユーザのチェックが完了した後、S82に戻り、DLNA接続制御部10fは再度DLNA機器検索部10hに指示して接続動作を試みる。
The DLNA
S83でYESの場合、DLNA機器検索部10hは応答した機器を接続先と見なし、DLNA機器接続部10iがその接続先(レコーダ2)に接続し、録画リスト取得要求を行い、その要求に応答して受信した録画リスト情報に基づき録画リスト生成部10eが録画リストを生成し、表示部14aに表示させる(S85)。第3の実施形態で説明したように、この録画リストでレコーダ2の録画番組の中から視聴したい番組をユーザが選択すると、UI画面14afのように「端末で再生」、「TVで再生」、「詳細情報」の中からユーザ選択可能なポップアップ画像が表示されるようになっている。
If YES in S83, the DLNA
S85に続き、DLNA接続制御部10fは、ユーザが「TVで再生」を選択したか否かを判定し(S86)、NOの場合にはレコーダ2の対象の番組を携帯端末1で再生し(S96)、処理を終了する。なお、「詳細情報」が選択された場合の説明は省略する。
Subsequent to S85, the DLNA
S86でYESの場合には、S57のように、DLNA接続制御部10fはTV4が設定済みであるか否かを判定し(S87)、未設定であった場合(NOの場合)、通知部10jがTV4へのタッチを促す表示を行う(S88)。この表示を見たユーザが携帯端末1をTV4にタッチすると、設定情報取得部10aがNFCを介して設定情報を取得する(S89)。設定情報取得部10aは、TV ID情報を取得したのか否かを判定し(S90)、NOの場合にはS89に戻り、YESとなるまで待ち、YESとなった場合にはDLNA接続設定保存領域19bに取得したTV ID情報を設定情報として記録する。
If YES in S86, as in S57, the DLNA
S91に続いて、並びにS87でYESの場合、S60と同様に、DLNA接続制御部10fがDLNA機器検索部10hに指示してネットワーク(有線LAN)内のDMR機器を検索させる(S92)。DLNA機器検索部10hは、S63と同様に、DLNA接続設定保存領域19bに保持しているTV ID情報と合致する機器からの応答があったか否かを判定する(S93)。S93でそのような応答が見つからなかった場合には、TV4の電源が入っていない、LANケーブルが接続されていないなどのトラブルが考えられる。よって、S93でNOの場合には、S84と同様に、アラート画面作成部10dがトラブルシューティング画面を作成し、表示部14aに表示させる。そして、ユーザのチェックが完了した後、S92に戻り、DLNA接続制御部10fは再度DLNA機器検索部10hに指示して接続動作を試みる。
Subsequent to S91 and if YES in S87, as in S60, the DLNA
S93でYESの場合、DLNA機器接続部10iは、WLAN通信部16を介して、番組再生指示をその再生相手(TV4)に送信する(S95)。この番組再生指示に対しては、S65,S66で説明したような処理で番組再生がなされる。 In the case of YES in S93, the DLNA device connection unit 10i transmits a program playback instruction to the playback partner (TV4) via the WLAN communication unit 16 (S95). In response to this program playback instruction, the program is played back by the processing described in S65 and S66.
また、第1〜第3の実施形態では、端末装置としてスマートフォン等の携帯型の端末装置を例に挙げて説明した。携帯型の端末装置とは異なり設置型の端末装置では、タッチといった処理ができない。よって、設置型の端末装置の場合、上記通知部による未設定外部機器を示す情報の表示部又は音声出力部での通知に従って、端末装置の画面上で各外部機器の設定情報を取得する操作を行っていけばよい。 In the first to third embodiments, a portable terminal device such as a smartphone has been described as an example of the terminal device. Unlike a portable terminal device, an installation type terminal device cannot perform processing such as touch. Therefore, in the case of an installed terminal device, an operation for acquiring setting information of each external device on the screen of the terminal device in accordance with the notification in the information display unit or the audio output unit indicating the unset external device by the notification unit. Just go.
以上、本発明に係る端末装置について説明したが、処理の流れをフロー図で例示したように、本発明は、端末装置における設定方法やその方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとしての形態も採り得る。この方法においても、未設定外部機器を示す情報を通知する点に主たる特徴を有する。その他の応用例については、端末装置について説明した通りであり、その説明を省略する。 The terminal device according to the present invention has been described above. However, as exemplified by the flow chart of the processing flow, the present invention also takes a form as a setting method in the terminal device and a program for causing a computer to execute the method. obtain. This method also has a main feature in that information indicating an unconfigured external device is notified. About another application example, it is as having demonstrated the terminal device, The description is abbreviate | omitted.
1…携帯端末、2…レコーダ、3…WiFiルータ、4…TV、5…PC、10a…設定情報取得部、10b…機能選択部、10j…通知部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Portable terminal, 2 ... Recorder, 3 ... WiFi router, 4 ... TV, 5 ... PC, 10a ... Setting information acquisition part, 10b ... Function selection part, 10j ... Notification part.
Claims (4)
前記選択された機能及び前記設定情報取得部で取得された前記設定情報に基づいて、前記複数の外部機器のうち前記設定情報が不足している未設定外部機器を示す情報を通知する通知部をさらに備えたことを特徴とする端末装置。 A function selection unit for a user to select a function to be used; a setting information acquisition unit that acquires setting information for each of a plurality of external devices necessary to use the function selected by the function selection unit; A terminal device comprising:
A notification unit for notifying information indicating an unconfigured external device in which the setting information is insufficient among the plurality of external devices based on the selected function and the setting information acquired by the setting information acquisition unit; A terminal device further comprising the terminal device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013183749A JP2015053535A (en) | 2013-09-05 | 2013-09-05 | Terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013183749A JP2015053535A (en) | 2013-09-05 | 2013-09-05 | Terminal device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015053535A true JP2015053535A (en) | 2015-03-19 |
Family
ID=52702272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013183749A Pending JP2015053535A (en) | 2013-09-05 | 2013-09-05 | Terminal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015053535A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016225769A (en) * | 2015-05-29 | 2016-12-28 | シャープ株式会社 | Radio communication system, radio communication method, wireless lan master unit, and wireless lan slave unit |
JP2020101865A (en) * | 2018-12-19 | 2020-07-02 | 中村 一人 | Connection setting system of device with wireless lan function |
-
2013
- 2013-09-05 JP JP2013183749A patent/JP2015053535A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016225769A (en) * | 2015-05-29 | 2016-12-28 | シャープ株式会社 | Radio communication system, radio communication method, wireless lan master unit, and wireless lan slave unit |
JP2020101865A (en) * | 2018-12-19 | 2020-07-02 | 中村 一人 | Connection setting system of device with wireless lan function |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5659854B2 (en) | Wireless communication apparatus, wireless communication method, program, and wireless communication system | |
JP5598081B2 (en) | Wireless communication apparatus, wireless communication method, program, and wireless communication system | |
JP5507711B2 (en) | Electronic device and method of operating electronic device | |
JP6036812B2 (en) | Wireless communication apparatus, communication system, and communication method | |
JP4714294B1 (en) | Communication apparatus and communication method | |
WO2017110035A1 (en) | Information processing method, program, and information processing system | |
KR20130047300A (en) | Apparatus and method for configurating access in wireless network | |
CN105573609A (en) | Content sharing method and device | |
CN102484779A (en) | Method and apparatus for sharing functions between devices via a network | |
KR102203757B1 (en) | Closed caption-supported content receiving apparatus and display apparatus, system having the same and closed caption-providing method thereof | |
US10805571B2 (en) | Reproduction device and output device | |
JP2011044148A (en) | Method and apparatus for generating or using linkage-use information | |
US20160110151A1 (en) | Communication apparatus, control method therefor, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP2015222575A (en) | Method and apparatus for generating or using linkage-use information | |
KR20150067876A (en) | display appratus and user terminal device and method for communicating the same | |
JP2015069331A (en) | Electronic apparatus and display method | |
JP2014011522A (en) | Image display device | |
JP2015053535A (en) | Terminal device | |
KR101324194B1 (en) | Mobile terminal for transmitting and receiving contents, system for transmitting and receiving contents and method for transmitting and receiving contents | |
JP7044076B2 (en) | Playback device, information processing method, and program | |
JP2012175452A (en) | Wireless communication device, wireless communication method, program, and wireless communication system | |
CN112956207B (en) | Electronic device and method for continuously reproducing multimedia content in an external electronic device | |
JP6274742B2 (en) | Electronic device setting system, electronic device setting method, program for electronic device setting system | |
JP2014123918A (en) | Reproduction apparatus, reproduction system, and process execution control method | |
WO2015037129A1 (en) | Electronic device and connection method for electronic device |