JP2015049160A - 流速センサー及び流速センサーを用いた流速の測定方法 - Google Patents
流速センサー及び流速センサーを用いた流速の測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015049160A JP2015049160A JP2013181578A JP2013181578A JP2015049160A JP 2015049160 A JP2015049160 A JP 2015049160A JP 2013181578 A JP2013181578 A JP 2013181578A JP 2013181578 A JP2013181578 A JP 2013181578A JP 2015049160 A JP2015049160 A JP 2015049160A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric element
- partition wall
- flow rate
- vibration
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Measuring Volume Flow (AREA)
Abstract
【課題】 高い検出感度を実現でき、かつ、小型化が容易な流速センサーを提供する。【解決手段】 流体の流速を検出する流速センサー1であって、隔壁11によって仕切られた流路12と、隔壁11によって仕切られていない拡張流路13と、隔壁11上に設けられ流路12を画成する振動板14と、振動板14上の流路に対向する位置に設けられた圧電素子20と、隔壁11の振動に伴う圧電素子20の変位により発生する電荷をもとに、隔壁11の振動周波数を検出する検出回路30と、を具備する。【選択図】 図3
Description
本発明は、流速センサー及び流速センサーを用いた流速の測定方法に関する。
従来より、流体が流れる管内に所定の渦発生体を配置したとき、所定条件下において流体の流れ方向と垂直な方向に交互にカルマン渦が発生することが知られている。あるレイノルズ数範囲では、カルマン渦の単位時間当たりの発生数(渦周波数)と流体の流速とが比例関係にあることが報告されており、このような関係を利用した検出器が提案されている。
例えば、凹部の周囲に設けられた枠部と、該枠部内に設けられ貫通孔を通って外部から導かれてきた圧力を受ける受圧部と、該受圧部の両端と枠部との間に設けられ少なくとも一方にピエゾ抵抗が形成された複数の梁部と、を備えた層間構造体を具備する半導体マイクロセンサが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この従来の半導体マイクロセンサは、カルマン渦によって生じた周期的に変動する圧力差を、渦発生体の直後に設けた貫通孔(導圧孔)を通じてセンサチップ内部へと導圧するものである。これにより、受圧部が梁部(トーションバー)を回転軸として周期的に捻れ、この捻れの周波数をトーションバーに形成されたピエゾ抵抗で検出することによって、流体の流速を測定するようになっている。
しかしながら、特許文献1は、流速の変化等によってカルマン渦の強度が小さくなると、受圧部の捻れ量が小さくなり、ピエゾ抵抗の検出信号も小さなものとなって、所望の検出感度が得られなくなるという問題があった。
また、特許文献1では、カルマン渦によって生じる圧力差を捻れ量に変換するものであるため、圧力差を受ける受圧部や、回転軸となるトーションバー等の構成が実質的に必須となり、小型化が困難であるという問題もあった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、高い検出感度を実現でき、かつ、小型化が容易な流速センサー及び流速センサーを用いた流速の測定方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の態様は、流体の流速を検出する流速センサーであって、隔壁によって仕切られた流路と、前記隔壁によって仕切られていない拡張流路と、前記隔壁上に設けられ前記流路を画成する振動板と、前記振動板上の前記流路に対向する位置に設けられた圧電素子と、前記隔壁の振動に伴う前記圧電素子の変位により発生する電荷をもとに、前記隔壁の振動周波数を検出する検出回路と、を具備することを特徴とする流速センサーにある。
かかる態様では、隔壁がその下流に発生するカルマン渦と共振することによって、隔壁の振動に伴う圧電素子の変位により発生する電荷を大きなものとして得ることができ、高い検出感度を実現できるようになる。また、上記電荷をもとに隔壁の振動周波数を検出する構成のため、小型化が容易になる。
かかる態様では、隔壁がその下流に発生するカルマン渦と共振することによって、隔壁の振動に伴う圧電素子の変位により発生する電荷を大きなものとして得ることができ、高い検出感度を実現できるようになる。また、上記電荷をもとに隔壁の振動周波数を検出する構成のため、小型化が容易になる。
ここで、前記隔壁及び前記圧電素子は、所定の共振振動周波数で共振可能に構成されており、前記振動周波数を検出することが好ましい。これによれば、隔壁の振動周波数が共振振動周波数に一致又は実質的に一致するような流速となったとき、隔壁及び圧電素子が共振し、圧電素子の変位が大きくなって、圧電素子に生じる電荷が大きなものとなる。よって、より優れた検出感度を得ることができるようになる。
また、前記流速センサーは、前記隔壁及び前記圧電素子が、共振振動周波数が異なることが好ましい。これによれば、流速に応じて変化する隔壁の振動周波数に対して、異なる共振振動周波数の何れかが一致又は実質的に一致するようになるため、隔壁及び圧電素子が共振する確実性を向上させることができる。よって、より優れた検出感度が得られる確実性を向上させることができるようになる。
また、前記隔壁は、前記流体の流れ方向と、前記流体の流れ方向に垂直な方向とに、所定の間隔をあけて配列されていることが好ましい。これによれば、隔壁及び圧電素子が共振する確実性を向上させることができる上記構成を容易に実現できるようになる。
また、前記検出回路は、前記圧電素子に周波数の異なる駆動信号を供給する駆動信号供給手段を具備し、前記隔壁の振動に伴う前記圧電素子の変位により発生する電荷をもとに、前記隔壁及び前記圧電素子が共振する前記駆動信号の駆動周波数を検出し、検出された前記駆動周波数をもとに、前記振動周波数を検出することが好ましい。これによれば、流速に応じて変化する隔壁の振動周波数に対して、圧電素子に供給する駆動信号の周波数を一致又は実質的に一致させることにより、隔壁及び圧電素子が確実に共振するようになるため、優れた検出感度を確実に得ることができるようになる。また、流速センサーの小型化がさらに容易になる。
また、本発明の他の態様は、上記の何れかに記載の流速センサーを用いた流速の測定方法であって、前記隔壁の振動に伴う前記圧電素子の変位により発生する電荷を検出する第1工程と、前記電荷をもとに前記隔壁の振動周波数を検出する第2工程と、を有することを特徴とする流速センサーを用いた流速の測定方法にある。
かかる態様では、隔壁がその下流に発生するカルマン渦と共振することによって、隔壁の振動に伴う圧電素子の変位により発生する電荷を大きなものとして得ることができ、高い検出感度を実現できるようになる。また、上記方法により、流速センサーの小型化が容易になる。
かかる態様では、隔壁がその下流に発生するカルマン渦と共振することによって、隔壁の振動に伴う圧電素子の変位により発生する電荷を大きなものとして得ることができ、高い検出感度を実現できるようになる。また、上記方法により、流速センサーの小型化が容易になる。
ここで、前記圧電素子に周波数の異なる駆動信号を供給する工程をさらに有し、前記第2工程において、前記電荷をもとに、前記隔壁及び前記圧電素子が共振する前記駆動信号の駆動周波数を検出し、検出された前記駆動周波数をもとに、前記振動周波数を検出することが好ましい。これによれば、流速に応じて変化する隔壁の振動周波数に対して、圧電素子に供給する駆動信号の周波数を一致又は実質的に一致させることにより、隔壁及び圧電素子が確実に共振するようになるため、優れた検出感度を確実に得ることができるようになる。
また、前記電荷に基づいてインピーダンス値を検出することが好ましい。これによれば、圧電素子に供給された駆動信号の周波数と、隔壁の振動周波数とが一致又は実質的に一致したとき、圧電素子の圧電効果に起因してインピーダンス値が急峻な変化をすることを利用して、隔壁の振動周波数を検出できるようになる。
また、前記流速センサーに対して流速が既知である所定の流体を導入し、ストローハル数を求める工程をさらに有することが好ましい。これによれば、正確なストローハル数を用いて隔壁の振動周波数を検出できるので、優れた検出感度を有して得た情報をもとに、流体の流速を正確に検出することができるようになる。
(実施形態1)
図1は本発明の実施形態1に係る流速センサー1の概略構成を示す分解斜視図であり、図2は流速センサー1の概略構成を示す平面図である。また、図3は図2をA−A′線で切断した断面図であり、図4は図2をB−B′線で切断した断面図である。ここで、A−A′線は流体の流れ方向とは垂直な方向(以下「幅方向」とも称する。)に沿った切断線であり、B−B′線は流体の流れ方向に沿った切断線である。
図1は本発明の実施形態1に係る流速センサー1の概略構成を示す分解斜視図であり、図2は流速センサー1の概略構成を示す平面図である。また、図3は図2をA−A′線で切断した断面図であり、図4は図2をB−B′線で切断した断面図である。ここで、A−A′線は流体の流れ方向とは垂直な方向(以下「幅方向」とも称する。)に沿った切断線であり、B−B′線は流体の流れ方向に沿った切断線である。
流速センサー1において、流路形成基板10は、隔壁11によって仕切られた流路12と、隔壁11によって仕切られていない拡張流路13と、を具備するものである。
流路形成基板10は、例えばシリコン単結晶基板からなるが、本発明の要旨を変更しない限りにおいて前記の材料に制限されない。流路形成基板10の対向する一対の面は、流体が流入及び流出できるように開放して構成されている。
この流路形成基板10には、複数の隔壁11が設けられている。複数の隔壁11は、流体の流れ方向と、幅方向とに、所定の間隔をあけて配列(アレイ状に配置)されている。本実施形態において、複数の隔壁11は、流体の流れ方向に複数行(図1等では3行)、幅方向に複数列(図1等では3列)配置されている。そして、このような流路形成基板10及び複数の隔壁11によって、片側を隔壁11によって仕切られた流路12、すなわち、流路形成基板10及び隔壁11によって仕切られた流路12と、両側を隔壁11によって仕切られた流路12とが形成されている。
ただし、複数の隔壁11の配置は、本発明の要旨を変更しない限りにおいて前記の例に制限されない。流れ方向のみに隔壁11を並設するようにしてもよいし、幅方向のみに隔壁11を並設するようにしてもよい。隔壁11の形状、数及び配置等は、流速センサー1の全体形状やサイズ等も変わってくるため、流速センサー1の用途等を考慮して、本発明の要旨に基づいて適宜設計すればよい。
このような複数の隔壁11は、同一の材料を用い、同一の形状に構成することができる。例えば、複数の隔壁11は、流路形成基板10と同一の材料を用い、同一の直方体形状に構成されている。これによれば、製造容易性を向上させることができる。ただし、隔壁11の構成等は上記のように本発明の要旨に基づいて適宜設計が可能であり、可能であるならば、隔壁11ごとに材料や形状を異ならせても構わない。これによれば、隔壁11ごとに異なった振動特性を付与しやすくなる。
拡張流路13は、幅方向に並設された流路12同士が連通するように構成されており、流路12の入口領域や出口領域となっている。本実施形態において、拡張流路13は、幅方向に並設されたすべての流路12同士が連通する構成となっているが、本発明の要旨を変更しない限りにおいて前記の例に制限されない。例えば、アレイ状に設けられた隔壁11のうち、所定の列の隔壁が流れ方向に連続して形成され、この流れ方向に連続して形成された隔壁をはさんで、幅方向に2以上の拡張流路が隣り合って形成されるような構成となっていてもよい。
また、本実施形態の流速センサー1は、隔壁11上に設けられ流路12を画成する振動板14と、振動板14上の流路12に対向する位置に設けられた圧電素子20と、を具備するものである。
振動板14は、流路形成基板10の開口面側に設けられている。振動板14は、酸化シリコン(SiO2)等からなる弾性膜15と、弾性膜15上に設けられた酸化ジルコニウム(ZrO2)等からなる絶縁膜16とが積層形成されている。振動板14は、流路形成基板10上に薄膜プロセスにより形成されたものでもよいし、別途形成した薄膜を流路形成基板10に接合したものでもよい。
振動板14上には、厚さ30〜50nm程度の酸化チタン等からなり、振動板14及び圧電素子20の密着性を向上させるための密着層17が設けられている。ただし、密着層17は省略することも可能である。
密着層17上には、圧電素子20が設けられている。圧電素子20は、第1電極21と、厚さが3μm以下、好ましくは0.3〜1.5μmの薄膜である圧電体層22と、第2電極23とが積層形成されている。以降、圧電素子20は、第1電極21、圧電体層22及び第2電極23を含む部分をいう。
上述した例では、弾性膜15、絶縁膜16、密着層17、及び第1電極21が振動板14として作用し得るが、これに限定されるものではなく、弾性膜15や密着層17を設けなくても構わない。この場合、絶縁膜16や第1電極21が振動板14として作用することとなる。また、圧電素子20自体が実質的に振動板14を兼ねるようにしてもよい。ただし、流路形成基板10上に第1電極21を直接設ける場合には、第1電極21と流体とが導通しないように第1電極21を絶縁性の保護膜等で保護するのが好ましい。
尚、流路形成基板10の振動板14とは反対側の面には、ガラスセラミックス、シリコン単結晶基板、ステンレス鋼等からなる固定板18が、接着剤や熱溶着フィルム等によって固着されている。固定板18の構成は、本発明の要旨を変更しない限りにおいて前記の例に制限されない。
密着層17上の圧電素子20は、第1電極21を共通電極とし、この第1電極21や、第2電極23及び圧電体層22を流路12毎にパターニングして構成することができる。本実施形態では、配線の都合や製造容易性等の観点から、第1電極21を共通電極とすることが好ましい。
一方、圧電体層22は、流路12ごとに個別に設けられることが好ましい。これによれば、例えば流路12ごとに圧電体層22の幅や長さを異なるものとし、異なった振動特性を有する圧電素子20を形成しやすくなる。ただし、製造容易性等の観点から、圧電体層22を共通化させて設けることも可能である。この場合、第2電極23は、流路12ごとに個別に設けられることが好ましい。
第1電極21及び第2電極23は、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、金(Au)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)、ステンレス鋼等の金属元素や導電性ポリマー等を用いて構成することができる。ただし、第1電極21及び第2電極23は、導電性を有する材料であればよく、前記の材料に限定されない。
圧電体層22は、例えばビスマス(Bi)、ランタン(La)、鉄(Fe)及びマンガン(Mn)を含むペロブスカイト構造を有する複合酸化物として構成することができる。これによれば、鉛を含まない圧電素子20を構成できるようになり、環境への負荷を低減できる。このような複合酸化物は、鉄酸マンガン酸ビスマスランタン(BLFM)と称され、組成式(Bi,La)(Fe,Mn)O3で表される。
ただし、圧電体層22は、圧電性を有する材料であれば前記の材料に限定されず、例えばチタン酸鉛(PbTiO3)、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O3)、チタン酸バリウム(BaTiO3)、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)、タンタル酸リチウム(LiTaO3)、ニオブ酸ナトリウム(NaNbO3)、タンタル酸ナトリウム(NaTaO3)、ニオブ酸カリウム(KNbO3)、タンタル酸カリウム(KTaO3)、チタン酸ビスマスナトリウム((Bi1/2Na1/2)TiO3)、チタン酸ビスマスカリウム((Bi1/2K1/2)TiO3)、鉄酸ビスマス(BiFeO3)、タンタル酸ストロンチウムビスマス(SrBi2Ta2O9)、ニオブ酸ストロンチウムビスマス(SrBi2Nb2O9)、チタン酸ビスマス(Bi4Ti3O12)及びこれらのうち少なくとも一つを成分として有する固溶体を用いることもできる。
また、流速センサー1は、隔壁11の振動に伴う圧電素子20の変位により発生する電荷をもとに、隔壁11の振動周波数fWを検出する検出回路30を具備するものである。本実施形態において、検出回路30は、第1電極21及び第2電極23のそれぞれに一方が接続された配線31、32と、それぞれの配線31、32の他方が接続された検出装置33と、を含んで構成されているが、本発明の要旨を変更しない限りにおいて前記の例に制限されない。
検出装置33は、隔壁11の振動に伴う圧電素子20の変位により発生する電荷をもとに、隔壁11の振動周波数fWを検出することができるものであればよく、公知のものを用いることができる。本実施形態では、圧電素子20の変位により発生する電荷を検出する機能と、検出された電荷をもとに、隔壁11の振動周波数fWを検出する機能とを兼ね備えた検出装置33が構成されているが、各機能を有する装置を別個に設けるように構成されていてもよい。
次に、本実施形態の流速センサー1の構成について、その動作や流速の測定原理とともに、さらに詳述する。
隔壁11は、流速センサー1に導入される流体の流れに対する障害物となるものである。流体が流れる流路に所定の障害物を配置したとき、所定条件下においてカルマン渦が発生することが知られており、本実施形態においても、流速センサー1に流体が導入されると、所定条件下においてカルマン渦が発生する。
カルマン渦は、隔壁11の下流の拡張流路13に発生する。言い換えれば、カルマン渦が発生し得る領域が、隔壁11の下流の拡張流路13によって確保されている。カルマン渦は、所定の渦周波数fKに基づいて発生し、この渦周波数fKに従った圧力変動よって、隔壁11が所定の振動力を受ける。
流体は、流速の測定対象となるものであり、例えば気体や液体が挙げられる。
隔壁11は、カルマン渦の発生のしやすさ、振動のしやすさ、振動に耐え得る強度、及び流体の圧力損失等を考慮して、その形状、数及び配置等が本発明の要旨に基づいて設計されており、圧力変動によって振動力を受けると所定の振動周波数fWで振動する。圧力変動は、カルマン渦の渦周波数fKに従って生じているため、下式(1)で表されるように、隔壁11の振動周波数fWはカルマン渦の渦周波数fKに近似したものとなる。
〔式1〕
fW≒fK (1)
(式中、fWは隔壁11の振動周波数、fKはカルマン渦の渦振動数)
fW≒fK (1)
(式中、fWは隔壁11の振動周波数、fKはカルマン渦の渦振動数)
上記のように、流速センサー1は、隔壁11上に設けられ流路12を画成する振動板14と、振動板14上の流路12に対向する位置に設けられた圧電素子20と、を具備するため、カルマン渦による隔壁11の振動が、振動板14を介して圧電素子20に伝達する。そうすると、隔壁11の振動周波数fWに従って、圧電素子20が例えばたわみ変形するようになる。
圧電素子20の振動モードは前記に制限されない。ただし、圧電素子20がたわみ変形する振動モードであれば、振動板14上に圧電素子20が設けられる構成上、圧電素子20が変位抵抗を受けにくくなるため、他の振動モードと比較して大きな変位を得ることができるようになる。
圧電素子20が例えばたわみ変形すると、この変位に応じて圧電素子20に電荷が生じ、この電荷が、上記検出回路30によって検出される。また、カルマン渦の渦周波数fKと流体の流速Uとは、あるレイノルズ数範囲において比例関係にあることが知られており、その比例定数はストローハル数Stと呼ばれる。ここで、流体の流速Uは下式(2)で表される。
〔式2〕
U=(fK・d)/St (2)
(式中、Uは流体の流速、fKは渦周波数、dは隔壁幅、Stはストローハル数)
U=(fK・d)/St (2)
(式中、Uは流体の流速、fKは渦周波数、dは隔壁幅、Stはストローハル数)
レイノルズ数Reが5.0×102〜2.0×105程度の範囲であれば、ストローハル数Stは0.2に近似できることが知られている。そして、隔壁幅dも既知のため、上記式(1)及び(2)に基づいて、検出回路30によって検出された隔壁11の振動周波数fWに基づけば、流体の流速Uを検出することができるようになる。
流速センサー1に対して流速が既知である流体を導入し、予めストローハル数Stを求めるようにしてもよい。これによれば、上記式(2)の比例定数であるストローハル数を正確に得た上で隔壁11の振動周波数fWを検出できるので、目的の流速を正確に検出することができるようになる。また、流速によって変化するストローハル数Stを所定間隔で測定するようにし、その値を校正するようにしてもよい。
このような流速センサー1において、隔壁11の振動に伴う圧電素子20の変位により発生する電荷が大きいことは、優れた検出感度を得ることができる条件の一つとなる。本実施形態の流速センサー1によれば、隔壁11がその下流に発生するカルマン渦と共振し、隔壁11が自励的に振動するようになる。よって、検出回路30において、圧電素子20の電荷を大きなものとして得ることができ、高い検出感度を実現できるようになる。
また、上記電荷をもとに隔壁11の振動周波数fWを検出する構成のため、小型化が容易になる。よって、微小空間を流れる流体の流速を検出したり、高密度に配置したりすることも容易となる。
ここで、本実施形態において、隔壁11及び圧電素子20は、所定の共振振動周波数fCで共振可能に構成されており、隔壁11の振動周波数fWを検出することが好ましい。
図5(a)は、隔壁11の振動周波数fWと圧電素子20の変位との関係を示す図である。流体の流速によって隔壁11の振動周波数fWが変化するなかで、隔壁11の振動周波数fWが共振振動周波数fCに一致するような流速となったとき、隔壁11及び圧電素子20が共振し、圧電素子20の変位が極大値をとることが分かる。このとき、圧電素子20に発生する電荷が大きなものとなり、より優れた検出感度を得ることができるようになる。
尚、隔壁11及び圧電素子20の共振は、隔壁11の振動周波数fWと隔壁11及び圧電素子20の共振振動周波数fCとが完全に一致せずとも、共振しうる程度に実質的に一致していれば起こり得る。
隔壁11及び圧電素子20が共振振動周波数fCで共振可能に構成するには、隔壁11及び圧電素子20が共振振動周波数fCを有するように、隔壁11や圧電素子20の固有振動数を調節するようにすればよい。固有振動数は、隔壁11や圧電素子20の形状、厚さ、材料等を変更することにより調節することができる。ここでも、隔壁11及び圧電素子20の固有振動数は、隔壁11の振動周波数fWと完全に一致せずとも、共振振動周波数fCにおいて共振し得る程度に実質的に一致するようにすればよい。
また、本実施形態において、隔壁11及び圧電素子20が、共振振動周波数fCが異なることが好ましい。これによれば、図5(b)に示すように、共振可能な周波数空間を広く確保することができるようになる。
例えば、本実施形態では、複数(図1〜4では12個)の圧電素子20の幅方向の長さが、互いに異なるように形成されている。これにより、12個の隔壁11及び圧電素子20が、互いに異なる共振振動周波数fC1〜fC12で共振可能となっている。
その結果、流速に応じて変化する隔壁11の振動周波数fWに対して、共振振動周波数fC1〜fC12の何れかが一致又は実質的に一致するようになる。よって、検出回路30において隔壁11及び圧電素子20が共振する確実性を向上させることができる。
さらに、本実施形態では、複数の隔壁11がアレイ状に配置されているため、隔壁11及び圧電素子20が共振する確実性を向上させることができる上記構成を実現しやすくなっている。
隔壁11や圧電素子20の数が多いほど、共振振動周波数fCが異なる隔壁11及び圧電素子20を多くすることができ、隔壁11及び圧電素子20が共振する確実性を向上させることができる。一方、隔壁11や圧電素子20の数が多すぎると、流速センサー1の小型化を実現しにくくなる。よって、隔壁11や圧電素子20の形状、数及び配置等は、上記のように本発明の要旨に基づいて設計すればよい。
次に、流速センサー1の製造方法の一例について、図6〜図7を参照して説明する。図6〜図7は、幅方向の切断線で切断した断面図、すなわち、図2に示すA−A′線で切断した断面図である。図6〜図7において、検出回路30の図示は省略されている。
まず、図6(a)に示すように、流路形成基板10を構成する基板形成材24上に、弾性膜15を熱酸化等で形成後、弾性膜15上に、ジルコニウムを成膜した後、例えば500〜1200℃の拡散炉で熱酸化して酸化ジルコニウムからなる絶縁膜16を形成する。そして、図6(b)に示すように、絶縁膜16上に、密着層17をスパッタリング法や熱酸化等で形成する。その後、密着層17上に、第1電極21をスパッタリング法や蒸着法等により形成し、この密着層17及び第1電極21が所定の形状となるように同時にパターニングする。
次いで、図6(c)に示すように、第1電極21上に圧電体層22を積層する。圧電体層22は、例えば金属錯体を溶媒に溶解・分散した溶液を塗布乾燥し、さらに高温で焼成することで金属酸化物からなる圧電材料を得る、CSD(Chemical Solution Deposition)法を用いて形成できる。尚、CSD法に限定されず、例えば、ゾル−ゲル法や、レーザーアブレーション法、スパッタリング法、パルス・レーザー・デポジション法(PLD法)、CVD法、エアロゾル・デポジション法等を用いてもよい。
具体的には、第1電極21上に、例えばビスマス(Bi)、リチウム(Li)、鉄(Fe)及びマンガン(Mn)を含有する金属錯体を、目的とする組成比になる割合で含むゾルやCSD溶液(前駆体溶液)をスピンコート法等を用いて、塗布して前駆体膜を形成する。次いで、この前駆体膜を所定温度に加熱して一定時間乾燥させ、乾燥した前駆体膜を所定温度に加熱して一定時間保持することによって脱脂する。その後、前駆体膜を所定温度に加熱して一定時間保持することによって結晶化させ、圧電体層22を形成する。
その後、図6(d)に示すように、圧電体層22に、第2電極23をスパッタリング法や熱酸化等により形成する。これにより、密着層17上に、第1電極21、圧電体層22及び第2電極23からなる圧電素子20が形成される。
次に、図7(a)に示すように、基板形成材24上の所定箇所に、マスク膜25を新たに形成する。そして、図7(b)に示すように、基板形成材24を、マスク膜25を介してKOH等のアルカリ溶液を用いた異方性エッチング(ウェットエッチング)することにより、基板形成材24の一部を除去して、流路形成基板10及び隔壁11を形成する。その後、図7(c)に示すように、流路形成基板10及び隔壁11と固定板18とを接着剤等により接合する。以上のように、流速センサー1を製造することができる。
以上説明した流速センサー1を用いた流速の測定方法の一例について説明する。本実施形態の流速センサー1を用いた流速の測定方法は、隔壁11の振動に伴う圧電素子20の変位により発生する電荷を検出する第1工程と、この電荷をもとに隔壁11の振動周波数fWを検出する第2工程と、を有するものである。
かかる態様において、共振振動周波数fCが異なる複数の隔壁11及び圧電素子20を具備する流速センサー1を用いれば、流速に応じて変化する隔壁11の振動周波数fWに対して、異なる共振振動周波数fCの何れかが一致又は実質的に一致するようになり、隔壁11及び圧電素子20が共振する確実性を向上させることができる。
また、隔壁11の振動に伴う圧電素子20の変位により発生する電荷をもとに隔壁11の振動周波数fWを検出する方法のため、流速センサー1の小型化が容易になり、微小空間を流れる流体の流速を検出したり、高密度に配置したりすることも容易となる。
さらに、本実施形態の流速の測定方法によれば、隔壁11の振動周波数fWを検出するために比較的複雑な制御工程等を要することがないため、大きな制御負荷がかかることを回避することもできるようになる。
(実施形態2)
図8は本発明の実施形態2に係る流速センサー40の概略構成を示す分解斜視図であり、図9は図8を幅方向(流路形成基板10の長手方向)に沿った切断線で切断した断面図である。
図8は本発明の実施形態2に係る流速センサー40の概略構成を示す分解斜視図であり、図9は図8を幅方向(流路形成基板10の長手方向)に沿った切断線で切断した断面図である。
本実施形態の流速センサー40は、基本的には実施形態1の流速センサー1と同様の構成を有しているが、検出回路50の構成が異なる。すなわち、検出回路50は、圧電素子20に周波数の異なる駆動信号を供給する駆動信号供給手段51を具備し、隔壁11の振動に伴う圧電素子20の変位により発生する電荷をもとに、隔壁11及び圧電素子20が共振する駆動信号の駆動周波数fPを検出し、検出された駆動周波数fPをもとに、隔壁11の振動周波数fWを検出するように構成されている。
これによれば、流速に応じて変化する隔壁11の振動周波数fWに対して、圧電素子20に供給する駆動信号の駆動周波数fPを一致又は実質的に一致させることにより、隔壁11及び圧電素子20が確実に共振するようになる。
つまり、流速センサー40では、隔壁11が複数でなくても、隔壁11及び圧電素子20の共振を利用して優れた検出感度を確実に得ることができるようになっている。このため、流速センサー40は、カルマン渦の発生し得る隔壁11の数が最小となる構成、すなわち、片側を1つの隔壁11によって仕切られた2つの流路12を具備する構成となっており、小型化に極めて有利な態様となっている。以下、本実施形態の流速センサー40について詳述する。
検出回路50では、図9に示すように、第1電極21に接続された配線52が分岐しており、一方が電源53に接続され、他方が抵抗54を介して検出装置33及び第2電極23を接続する配線32に接続されている。また、電源53は、配線55によって検出装置33に接続されている。ただし、抵抗54は省略が可能であり、検出回路50の接続態様も、本発明の要旨を変更しない限りにおいて前記の例に制限されない。
また、駆動信号供給手段51は、公知の構成からなるマイクロコンピューターを中心に構成されており、検出装置33及び電源53等に接続され、各部はマイクロコンピューターによるプログラムの実行によって実現されるようになっている。
この駆動信号供給手段51は、電源53に対し制御信号を送信し、圧電素子20に所定の周波数を有する駆動信号を供給するようになっている。また、駆動信号の周波数を所定範囲内で掃引するとともに、検出装置33によって検出される圧電素子20の電荷に関する情報を受け取って、隔壁11及び圧電素子20が共振する駆動信号の駆動周波数fPを検出するようになっている。
圧電素子20の電荷に関する情報としては、例えば圧電素子20のインピーダンス値Zが挙げられる。これは、図10に示すように、圧電素子20に供給された駆動信号の周波数と、隔壁11の振動周波数fWとが一致又は実質的に一致して、隔壁11及び圧電素子20が共振するようになったとき、圧電素子20の圧電効果に起因して、圧電素子20の電荷に基づいて検出されるインピーダンス値Zが急峻に変化することを利用したものである。
ただし、圧電素子20の電荷に関する情報は、本発明の要旨を変更しない限りにおいて前記の例に制限されない。圧電素子20に供給される駆動信号の周波数と、隔壁11の振動周波数fWとが一致又は実質的に一致して、隔壁11及び圧電素子20が共振するようになったことが検出可能な情報であればよく、例えば、圧電素子20に流れる電流量を検出してもよい。
掃引する周波数範囲は、予め実験等により定めておくことが可能である。周波数範囲として、固定された範囲を用いてもよく、隔壁11の振動周波数fWの検出結果等に基づいて、適宜調節するようにしてもよい。
また、駆動信号供給手段51には、各部での検出結果等が記憶されるRAM56が設けられている。RAM56は、駆動信号供給手段51と別個に設けられていても構わない。
駆動信号供給手段51は、圧電素子20に周波数の異なる駆動信号を供給するための機能と、駆動信号の周波数を所定範囲内で掃引するための機能と、隔壁11の振動に伴って圧電素子20が共振する駆動周波数fPを検出するための機能と、駆動周波数fPをもとに、隔壁11の振動周波数fWを検出する機能と、を兼ね備えている。ただし、これらの機能を有するそれぞれの手段を別個に設けても構わない。
次に、本実施形態の流速センサー40を用いた流速の測定方法について説明する。本実施形態の流速センサー40を用いた流速の測定方法は、圧電素子20に周波数の異なる駆動信号を供給する工程をさらに有し、実施形態1で説明した第2工程において、電荷をもとに、隔壁11及び圧電素子20が共振する駆動信号の駆動周波数fPを検出し、検出された駆動周波数fPをもとに隔壁11の振動周波数fWを検出するものである。
かかる方法によれば、流速に応じて変化する隔壁11の振動周波数fWに対し、圧電素子20に供給する駆動信号の駆動周波数fPを一致又は実質的に一致させることにより、隔壁11及び圧電素子20が確実に共振するようになる。
このような本実施形態の測定方法について、図11を用いてさらに詳述する。図11は、本実施形態に係る流速センサー40を用いた流速の測定方法を説明するフローチャート図である。
図示するように、本実施形態では、ステップS1で圧電素子20に対して所定の周波数を有する駆動信号を供給する。ステップS2で圧電素子20の電荷に基づいてインピーダンス値Zを検出し、記憶する。
その後、ステップS3で、周波数の掃引が終了したか否かを判断する。ステップS3において周波数の掃引が終了していないと判断されたとき(ステップS3;No)は、ステップS4において、ステップS1において供給された駆動信号の周波数とは異なる周波数に変更し、ステップS1に戻る。
一方、ステップS3において周波数の掃引が終了したと判断されたとき(ステップS3;Yes)は、ステップS5に進み、記憶された最も小さいインピーダンス値Zを与える駆動周波数fPを決定する。その後のステップS6で、ステップS5において決定された駆動周波数fPを隔壁11の振動周波数fWとして取り扱い、上記式(1)及び(2)から流体の流速Uを検出する。
尚、流速センサー40に対して流速が既知である流体を導入することにより、予めストローハル数を求める工程を実施してもよい。これによれば、ストローハル数を正確に得た上で隔壁11の振動周波数fWを検出できるので、目的の流速を正確に検出することができるようになる。また、流速によって変化するストローハル数Stを所定間隔で測定するようにし、その値を校正するようにしてもよい。
(他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明の基本的構成は上述したものに限定されるものではない。例えば、上述した実施形態では、流路形成基板10としてシリコン単結晶基板を例示したが、これに限定されず、例えば、SOI基板、ガラス等の材料を用いてもよい。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明の基本的構成は上述したものに限定されるものではない。例えば、上述した実施形態では、流路形成基板10としてシリコン単結晶基板を例示したが、これに限定されず、例えば、SOI基板、ガラス等の材料を用いてもよい。
さらに、上述した実施形態では、第1電極21、圧電体層22及び第2電極23を順次積層した圧電素子20を例示したが、これに限定されず、例えば、圧電材料と電極形成材料とを交互に積層させて軸方向に伸縮させる縦振動型の圧電素子にも本発明を適用することができる。
また、例えば図3〜図4や図9では、流速センサー1、40が水平にして図示されているが、実際の流速の測定に際しては水平に限られず、垂直に近い状態にしても測定が可能である。
本発明は、流速センサー及び流速センサーを用いた流速の測定方法の産業分野で利用することができる。本発明によれば、優れた検出感度を実現できる。また、小型化が容易となるため、微小空間を流れる流体の流速の測定に好適に適用することができる。鉛を含有しない圧電材料を用いれば、環境への負荷を低減することができる。
1,40 流速センサー、 10 流路形成基板、 11 隔壁、 12 流路、 13、拡張流路、 14 振動板、 15 弾性膜、 16 絶縁膜、 17 密着層、 18 固定板、 20 圧電素子、 21 第1電極、 22 圧電体層、 23 第2電極、 24 基板形成材、 25 マスク膜、 30,50 検出回路、 31,32,52,55 配線、 33 検出装置、 51 駆動信号供給手段、 53 電源、 54 抵抗、 56 RAM
Claims (9)
- 流体の流速を検出する流速センサーであって、
隔壁によって仕切られた流路と、
前記隔壁によって仕切られていない拡張流路と、
前記隔壁上に設けられ前記流路を画成する振動板と、
前記振動板上の前記流路に対向する位置に設けられた圧電素子と、
前記隔壁の振動に伴う前記圧電素子の変位により発生する電荷をもとに、前記隔壁の振動周波数を検出する検出回路と、を具備することを特徴とする流速センサー。 - 前記隔壁及び前記圧電素子は、所定の共振振動周波数で共振可能に構成されており、前記振動周波数を検出することを特徴とする請求項1に記載の流速センサー。
- 前記隔壁及び前記圧電素子が、前記共振振動周波数が異なることを特徴とする請求項2に記載の流速センサー。
- 前記隔壁は、前記流体の流れ方向と、前記流体の流れ方向に垂直な方向とに、所定の間隔をあけて配列されていることを特徴とする請求項3に記載の流速センサー。
- 前記検出回路は、前記圧電素子に周波数の異なる駆動信号を供給する駆動信号供給手段を具備し、
前記隔壁の振動に伴う前記圧電素子の変位により発生する電荷をもとに、前記隔壁及び前記圧電素子が共振する前記駆動信号の駆動周波数を検出し、検出された前記駆動周波数をもとに、前記振動周波数を検出することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の流速センサー。 - 請求項1〜5の何れか一項に記載の流速センサーを用いた流速の測定方法であって、
前記隔壁の振動に伴う前記圧電素子の変位により発生する電荷を検出する第1工程と、前記電荷をもとに前記隔壁の振動周波数を検出する第2工程と、を有することを特徴とする流速センサーを用いた流速の測定方法。 - 前記圧電素子に周波数の異なる駆動信号を供給する工程をさらに有し、
前記第2工程において、前記電荷をもとに、前記隔壁及び前記圧電素子が共振する前記駆動信号の駆動周波数を検出し、検出された前記駆動周波数をもとに、前記振動周波数を検出することを特徴とする請求項6に記載の流速センサーを用いた流速の測定方法。 - 前記電荷に基づいてインピーダンス値を検出することを特徴とする請求項6又は7に記載の流速センサーを用いた流速の測定方法。
- 前記流速センサーに対して流速が既知である所定の流体を導入し、ストローハル数を求める工程を有することを特徴とする請求項6〜8の何れか一項に記載の流速センサーを用いた流速の測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013181578A JP2015049160A (ja) | 2013-09-02 | 2013-09-02 | 流速センサー及び流速センサーを用いた流速の測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013181578A JP2015049160A (ja) | 2013-09-02 | 2013-09-02 | 流速センサー及び流速センサーを用いた流速の測定方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015049160A true JP2015049160A (ja) | 2015-03-16 |
Family
ID=52699289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013181578A Pending JP2015049160A (ja) | 2013-09-02 | 2013-09-02 | 流速センサー及び流速センサーを用いた流速の測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015049160A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019521350A (ja) * | 2016-07-21 | 2019-07-25 | マイクロ・モーション・インコーポレーテッドMicro Motion Incorporated | プロセス侵入が低減された渦流量計 |
-
2013
- 2013-09-02 JP JP2013181578A patent/JP2015049160A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019521350A (ja) * | 2016-07-21 | 2019-07-25 | マイクロ・モーション・インコーポレーテッドMicro Motion Incorporated | プロセス侵入が低減された渦流量計 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4524000B1 (ja) | 圧電体薄膜とその製造方法、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法 | |
JP4588807B1 (ja) | 圧電体薄膜とその製造方法、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法 | |
JP4835813B1 (ja) | 圧電体薄膜、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法 | |
JP5146625B2 (ja) | インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法 | |
JP4691614B1 (ja) | 圧電体薄膜、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法 | |
JP5196087B2 (ja) | 圧電体薄膜とその製造方法、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法 | |
JP6948763B2 (ja) | 圧電素子応用デバイス | |
JP2009069006A (ja) | カンチレバー型センサ、それを用いる物質検知システム及び物質検査方法 | |
JP4894983B2 (ja) | 圧電体膜、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法 | |
JP5077504B2 (ja) | 圧電体膜、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法 | |
JP5077506B2 (ja) | インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法 | |
JP5077505B2 (ja) | 圧電体膜、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法 | |
US10472250B2 (en) | Piezoelectric layer, piezoelectric component, piezoelectric actuator, piezoelectric sensor, hard-disk drive and ink jet printer | |
JP2015049160A (ja) | 流速センサー及び流速センサーを用いた流速の測定方法 | |
US10611150B2 (en) | Liquid discharge head, liquid discharge apparatus, piezoelectric device, and ultrasonic sensor | |
JP2011249489A (ja) | 圧電体薄膜とその製造方法、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法 | |
JP2017143394A (ja) | 超音波センサー及び圧電素子の駆動方法 | |
US10263175B2 (en) | Piezoelectric element and piezoelectric element-applied device | |
JPWO2015098019A1 (ja) | 波長可変光フィルタモジュール | |
JP5126457B1 (ja) | 圧電体膜、インクジェットヘッド、角速度センサ、圧電発電素子 | |
JPH10257785A (ja) | センサー機能を有するアクチュエータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150422 |