JP2015047478A - Liquid administration tool - Google Patents
Liquid administration tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015047478A JP2015047478A JP2013183643A JP2013183643A JP2015047478A JP 2015047478 A JP2015047478 A JP 2015047478A JP 2013183643 A JP2013183643 A JP 2013183643A JP 2013183643 A JP2013183643 A JP 2013183643A JP 2015047478 A JP2015047478 A JP 2015047478A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- liquid
- state
- needle tube
- engagement portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 133
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 70
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 70
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 44
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 121
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229940071643 prefilled syringe Drugs 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000012377 drug delivery Methods 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 208000025747 Rheumatic disease Diseases 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940035674 anesthetics Drugs 0.000 description 1
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 1
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 description 1
- 239000002246 antineoplastic agent Substances 0.000 description 1
- 239000003435 antirheumatic agent Substances 0.000 description 1
- 229940090047 auto-injector Drugs 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000003193 general anesthetic agent Substances 0.000 description 1
- 230000003394 haemopoietic effect Effects 0.000 description 1
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 1
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000002906 medical waste Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000000552 rheumatic effect Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 229960005486 vaccine Drugs 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液体投与具に関するものである。 The present invention relates to a liquid administration device.
従来より、予め液体が充填されたプレフィルドシリンジが知られている。プレフィルドシリンジは、通常、液体が収容されるとともに、先端に液体を吐出させる吐出口が形成されるシリンジ外筒と、シリンジ外筒の吐出口に設けられる針管と、シリンジ外筒内を摺動可能なガスケットと、ガスケットを先端方向へ押圧するための押し子と、針管を覆うキャップとを備えている。このようなプレフィルドシリンジを使用する際には、まずキャップを外して針管を露出させ、針管を生体に穿刺した後、押し子を押圧操作してシリンジ外筒内でガスケットを押し進める。これにより、シリンジ外筒内の液体が針管を介して押し出され、液体が生体内へ投与される。この後、再びキャップを針管に被せて、安全性が確保される。 Conventionally, a prefilled syringe filled with a liquid in advance is known. A prefilled syringe normally contains a liquid and is slidable in a syringe outer cylinder in which a discharge port for discharging the liquid is formed at the tip, a needle tube provided in the discharge port of the syringe outer cylinder, and the syringe outer cylinder A gasket, a pusher for pressing the gasket in the distal direction, and a cap that covers the needle tube. When using such a prefilled syringe, first, the cap is removed to expose the needle tube, and the needle tube is punctured into the living body, and then the pusher is pressed to advance the gasket in the syringe outer cylinder. Thereby, the liquid in the syringe outer cylinder is pushed out via the needle tube, and the liquid is administered into the living body. After that, the cap is put on the needle tube again to ensure safety.
ところで、プレフィルドシリンジは、患者が家庭で自己投与する場合にも用いられる。しかしながら、力の弱い高齢者や女性、手指に痛みや変形があるリウマチ患者等が自己投与する場合には、操作が困難となる場合がある。また、使用済のプレフィルドシリンジは医療廃棄物として回収する必要があるが、使用後にキャップを被せても、再びキャップが外れることも考えられる。 By the way, a prefilled syringe is also used when a patient self-administers at home. However, the operation may be difficult when elderly people and women with weak power, patients with rheumatism with pain and deformation of fingers, and the like self-administer. Moreover, although it is necessary to collect | recover a used prefilled syringe as medical waste, even if it covers a cap after use, it is also considered that a cap removes again.
そこで、例えば特許文献1には、シリンジ外管および針管がバネの付勢力によって構造体の内部に維持された薬物送達装置が記載されている。この薬物送達装置を使用する際には、構造体の針管が突出する開口部に取り付けられたキャップがを取り外し、構造体を生体に押し付けて構造体を手のひらで押圧操作する。これにより、針管が構造体から突出して生体に穿刺され、押し子が先端方向へ移動して、薬物が針管を介して生体内に投与される。この後、構造体への押圧を緩めることで、バネの付勢力によって針管が再び構造体の内部に収容される。このようにして、薬物送達装置は、操作が容易であり、かつ安全性が高い構造となっている。 Thus, for example, Patent Document 1 describes a drug delivery device in which a syringe outer tube and a needle tube are maintained inside a structure by a biasing force of a spring. When using this drug delivery device, the cap attached to the opening from which the needle tube of the structure protrudes is removed, the structure is pressed against the living body, and the structure is pressed with the palm of the hand. As a result, the needle tube protrudes from the structure and is punctured into the living body, the pusher moves in the distal direction, and the drug is administered into the living body through the needle tube. Thereafter, by releasing the pressure on the structure, the needle tube is accommodated in the structure again by the biasing force of the spring. In this way, the drug delivery device has a structure that is easy to operate and highly safe.
しかしながら、特許文献1に記載の薬物送達装置は、使用後の針管が構造体に収納されるが、針管が突出する開口部は覆われない。このため、使用後には、専用の廃棄ボックス等に入れて保管し、病院等へ搬送する必要が生じ、再び廃棄ボックスを入手する手間もかかり、安全性を確保するための手間が煩雑である。 However, in the drug delivery device described in Patent Document 1, the used needle tube is accommodated in the structure, but the opening from which the needle tube protrudes is not covered. For this reason, after use, it is necessary to store it in a dedicated disposal box or the like, and to transport it to a hospital or the like. It also takes time to obtain the disposal box again, and the effort to ensure safety is complicated.
本発明は上述した課題を解決するものであり、使用後の安全性の確保が容易となる液体投与具を提供することを目的とする。 The present invention solves the above-described problems, and an object thereof is to provide a liquid administration device that can easily ensure safety after use.
上記目的を達成する本発明に係る液体投与具は、液体を投与するための針管が突出可能に設けられる本体部と、前記針管が突出する部位を覆うように前記本体部に対して取り外し可能に予め取り付けられる保護部材と、を有する液体投与具であって、前記本体部は、内部に液体を収容可能な収容体、および先端に針先を有し基端が前記収容体の内部と連通可能な針管を備える構造体と、前記構造体に対して相対的に先端方向へ移動可能であり、先端方向へ移動する前の第1状態から先端方向へ移動した後の第2状態となるように押圧操作を行うことで前記収容体の内部体積を減少させて前記針管から液体を吐出させる操作部材と、前記構造体に対して先端方向へ付勢されて前記針管の外周を囲み、先端側に開口部が形成され、前記構造体に対して基端方向へ移動することで前記針管を前記開口部から先端方向へ突出させるカバー部材と、を有し、前記保護部材は、前記第1状態において前記本体部に設けられる第1係合部と係合せず、前記第2状態において前記本体部に対して基端方向へ直進的に移動させることで前記第1係合部と係合可能な第2係合部を備える。 The liquid administration device according to the present invention that achieves the above object is provided with a main body part that can project a needle tube for administering a liquid, and is removable from the main body part so as to cover a portion from which the needle tube projects. A liquid administration device having a protective member attached in advance, wherein the main body has a container capable of containing a liquid therein, and a needle tip at a distal end thereof, and a proximal end can communicate with the inside of the container. A structure having a simple needle tube, and movable in the distal direction relative to the structure, so that the first state before moving in the distal direction becomes the second state after moving in the distal direction. An operation member that reduces the internal volume of the container by performing a pressing operation and discharges the liquid from the needle tube, and is biased in the distal direction with respect to the structure to surround the outer periphery of the needle tube, An opening is formed and is opposed to the structure. A cover member that protrudes in the distal direction from the opening by moving in the proximal direction, and the protection member is a first engagement portion provided in the main body in the first state. And a second engagement portion that is engageable with the first engagement portion by linearly moving in the proximal direction with respect to the main body portion in the second state.
上記のように構成した液体投与具は、液体の吐出前の第1状態では、第1係合部に第2係合部が係合しないため保護部材を本体部から容易に取り外すことができ、液体の吐出後の第2状態では、第1係合部に第2係合部を係合させて、保護部材を本体部に対して強固に装着できる。したがって、使用前に取り外される保護部材を有効利用して、使用後に保護部材を本体部へ強固に連結させて、使用済みの針管の誤穿刺をより確実に抑制でき、使用後の安全性の確保が容易となる。 In the liquid administration device configured as described above, the protective member can be easily removed from the main body portion because the second engagement portion does not engage the first engagement portion in the first state before the liquid is discharged. In the second state after the liquid is discharged, the protective member can be firmly attached to the main body portion by engaging the second engaging portion with the first engaging portion. Therefore, it is possible to effectively use the protective member removed before use, firmly connect the protective member to the main body after use, and more reliably prevent erroneous puncture of the used needle tube, ensuring safety after use. Becomes easy.
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上、誇張されて実際の比率とは異なる場合がある。また、以下の説明において、液体投与具の操作側(押圧する側)を「基端側」、液体を投与する側(針管が突出する側)を「先端側」と称す。
<第1実施形態>
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, the dimension ratio of drawing is exaggerated on account of description, and may differ from an actual ratio. In the following description, the operation side (pressing side) of the liquid administration device is referred to as “base end side”, and the liquid administration side (side from which the needle tube protrudes) is referred to as “distal end side”.
<First Embodiment>
図1,2に示す第1実施形態に係る液体投与具10は、液体を生体内に投与するための医療用器具である。投与する液体は、使用目的に応じて適宜選択されるが、例えば、造血剤、ワクチン、ホルモン製剤、抗リウマチ剤、抗ガン剤、麻酔剤、血液凝固防止剤、ゲル化製剤等、主に皮下注射される薬剤が挙げられる。
A
液体投与具10は、液体の投与に用いられる本体部20と、液体の投与の際に本体部20から取り外されるキャップ30(保護部材)とを備えている。本体部20は、内部に液体を収容する構造体21(下部ハウジング)と、構造体21から液体を吐出させる操作を行うための操作部材40(上部ハウジング)と、構造体21に対して移動可能に設けられるカバー部材50と、カバー部材50を先端方向へ付勢する第1コイルバネ22と、操作部材40を構造体21に対して移動させる力を作用させる第2コイルバネ23と、を備えている。
The
構造体21は、内部に液体を収容可能な筒状のシリンジ60(収容体)と、シリンジ60の先端に取り付けられる針管61と、シリンジ60の内部に対して摺動可能に配置されるガスケット62と、シリンジ60の外周に配置されてシリンジ60を支持する内側部材70と、内側部材70の外側に配置される外側部材80とを備えている。
The
シリンジ60は、基端側に基端開口部63が形成され、先端側に液体が通過する吐出口64が形成されている。針管61は、内部の流路がシリンジ60の吐出口64と連通するようにシリンジ60の先端に固定されており、先端に鋭利な針先が形成されている。ガスケット62は、シリンジ60の内壁面65に密着して液密性を維持しつつ、シリンジ60の軸方向に沿って摺動可能に配置される。ガスケット62がシリンジ60の内部を先端方向へ移動することで、シリンジ60とガスケット62によって規定される空間内の液体を、シリンジ60の吐出口64を介して針管61から吐出させることができる。
The
内側部材70は、シリンジ60の外周を囲む支持孔71が形成されており、この支持孔71にシリンジ60が嵌合して、シリンジ60が支持されている。
The
外側部材80は、内側部材70の外周を囲むように形成されるとともに、構造体21の外周面の一部を構成する。シリンジ60、内側部材70および外側部材80は、互いに連結若しくは接着されており、一体的に移動する構造をなしている。
The
操作部材40は、使用者が押圧するための押圧部41と、ガスケット62に連結される押し子42と、押圧部41から先端方向へ延在する2つの基端側係合部43とを備えている。
The operating
押圧部41は、先端側が開口し、基端側が閉じた筒形状で形成されており、外側部材80の外周面を囲む筒状の押圧用筒部45と、押圧用筒部45の基端側の開口を塞ぐように平面状に形成される押圧用基端部46とを備えている。押圧用筒部45は、外側部材80の外周面と摺動可能である。
The
押し子42は、押圧用基端部46の内面の中心から先端方向へ延在し、先端に、ガスケット62が連結する凸部42Aが形成されている。
The
2つの基端側係合部43は、押し子42を挟んで対向するように位置し、いずれも先端方向へ向かって延在している。各々の基端側係合部43の先端には、互いに離れる方向(操作部材40の径方向外側)に突出する基端側爪部44が形成されている。各々の基端側爪部44の先端面には、径方向外側ほど基端側へ傾くように第2傾斜面44Aが形成される。そして、各々の基端側爪部44の基端面である基端側爪部基端面44Bは、押圧用基端部46から延在している部位に対する角度αが、略90度で形成される。
The two proximal end
カバー部材50は、筒状のカバー筒部51と、カバー筒部51の先端側の開口を塞ぐように形成される平面状のカバー先端部52とを備えている。カバー筒部51は、外側部材80の内周面と摺動可能である。カバー部材50の内部には、第1コイルバネ22が配置されており、第1コイルバネ22の先端部がカバー先端部52の内面に接し、基端部が構造体21の内側部材70に接している。この第1コイルバネ22は、軸方向に収縮された状態で配置され、これによって、カバー部材50を先端方向へ付勢している。カバー部材50の基端には、径方向外側へ突出する返し部53が形成されている。カバー部材50は、内側部材70および外側部材80の間に形成される空間内へ収容されるように、第1コイルバネ22を収縮させつつ基端方向へ移動可能であり、この基端方向へ移動した状態から、収縮した第1コイルバネ22の弾性力(復元力)によって先端方向へ移動できる。カバー部材50が先端方向へ移動すると、返し部53が外側部材80の内側面に形成される突出部81に引っ掛かり、構造体21に対して所定の位置以上の突出が規制される。カバー部材50のカバー先端部52には、カバー部材50の中心軸上に、針管61が突出可能な針通過孔54(開口部)が形成され、針通過孔54を挟んで両側に、2つの係合部挿入孔55(挿入孔)が形成されている。針通過孔54は、カバー部材50が構造体21に対して相対的に基端方向へ移動する際に、針管61を通過させて先端方向へ突出させる。2つの係合部挿入孔55は、後述するキャップ係合部33(第2係合部)を通過させるための孔であり、操作部材40の2つの基端側係合部43の延長線上に位置している。
The
キャップ30は、筒状のキャップ筒部31と、キャップ筒部31の先端側の開口を塞ぐように形成される平面状のキャップ先端部32と、針先側キャップ35とを備えている。キャップ先端部32は、キャップ先端部32の内面から基端方向へ延在する2つのキャップ係合部33(第2係合部)を備えている。2つのキャップ係合部33は、キャップ30の中心軸を挟んで対向するように位置し、いずれも基端方向へ向かって延在している。各々のキャップ係合部33の基端には、互いに近づく方向(キャップ30の径方向内側)に突出するキャップ爪部34が形成されている。各々のキャップ爪部34の基端面には、径方向内側ほど先端側へ傾くように第1傾斜面34Aが形成される。そして、各々のキャップ爪部34の基端面であるキャップ爪部先端面34Bは、キャップ先端部32から延在している部位に対する角度βが、略90度で形成される。キャップ30は、カバー部材50の外周面を覆うようにカバー部材50の先端側から装着可能であり、装着されると、キャップ係合部33がカバー部材50の係合部挿入孔55を通過し、構造体21の内部に到達するとともに、キャップ筒部31の基端が、外側部材80の先端面に当接する。
The
針先側キャップ35は、有底筒状のハウジング36と、ハウジング36の内周面に設けられる弾性体37とを備えている。針先側キャップ35は、開口部が基端方向を向くようにキャップ先端部32の基端面に固定される。キャップ30がカバー部材50に装着されると、針管61の針先がハウジング36内に到達し、弾性体37に接触する。これにより、針先側キャップ35は、針管61の針先を保護し、針管61の先端開口を封止する役割を果たす。
The needle
そして、操作部材40が外側部材80の外周面を覆う位置まで構造体21に対して先端方向へ移動した状態(図4(B)を参照)において、カバー部材50にキャップ30が装着されると、キャップ係合部33が係合部挿入孔55を通過し、キャップ爪部34の第1傾斜面34Aが、基端側爪部44の第2傾斜面44Aと接して互いに滑りながら変形し、キャップ爪部34が基端側爪部44を乗り越えて基端側爪部44よりも基端側へ移動して、キャップ爪部先端面34Bおよび基端側爪部基端面44Bが当接する。このとき、キャップ爪部先端面34Bの角度βが略90度であり、かつ基端側爪部基端面44Bの角度αが略90度であるため、キャップ爪部先端面34Bと基端側爪部基端面44Bの間で滑る方向(軸方向と直交する方向)にほとんど力が作用せず、キャップ爪部34および基端側爪部44が離脱不能に係合する。なお、互いに係合することで離脱を妨げる力を発生させることができるのであれば、角度αおよび角度βの値は限定されず、90度未満としても、90度を超えてもよい。ただし、角度αおよび角度βが90度以下であれば、キャップ爪部先端面34Bと基端側爪部基端面44Bが滑り難くなり、係合力が高くなる。また、特に限定されないが、キャップ爪部先端面34Bと基端側爪部基端面44Bが滑り難く、係合力を高めるために、キャップ爪部先端面34Bと基端側爪部基端面44Bの表面に小さな凹凸があってもよい。もしくは、キャップ爪部先端面34Bと基端側爪部基端面44Bにお互いかみ合う形状の突起部があってもよい。
Then, when the
液体投与具10は、さらに、操作部材40の操作を補助する補助機構と、所定の条件を満たすまで構造体21に対する操作部材40の移動を規制する操作部材固定機構と、所定の条件を満たした後に、構造体21に対するカバー部材50の移動を制限して針管61の露出をカバー部材50によって防止する安全機構とを備えている。
The
補助機構は、操作部材40の内部に配置され、操作部材40を構造体21に対して先端方向へ移動させる力を発生させる第2コイルバネ23により構成される。第2コイルバネ23は、外力が作用しない自然状態においてコイルが収縮した状態であり、これを強制的に引き伸ばした状態で、先端部が構造体21の内側部材70または外側部材80に連結され、基端部が押圧部41の押圧用基端部46に連結されている。したがって、補助機構は、操作部材40を構造体21に対して先端方向へ移動させる力を発生させ、シリンジ60から針管61を介して液体を吐出させる際の補助として機能する。なお、第2コイルバネ23の収縮力は、使用者が操作部材40を先端方向へ押圧しない場合に、第2コイルバネ23の収縮力によって液体が自動的に投与されることを防止できる大きさであることが好ましい。液体の投与の際、ガスケット62をシリンジ60内で先端方向へ移動させようと作用する力は、第2コイルバネ23の収縮力F1である。そして、これに対抗するように、液体がシリンジ60の内壁面65とガスケット62によって規定される空間内から針管61を介して吐出させるために必要な力を液体吐出抵抗F0とすると、下式(1)を満たすことが好ましい。
F1≦F0 ・・・(1)
The auxiliary mechanism is configured by a
F1 ≦ F0 (1)
これにより、液体を投与する際に、使用者が操作部材40を先端方向へ押圧することなしに、液体が自動的に投与されることを防止できる。したがって、使用者の意図通りに、液体の投与を行うことができ、例えば、使用者のペースで液体を投与することができ、また、液体の投与を中断したい場合には、押圧を停止することで、液体の投与を瞬時に中断できる。
Thereby, when a liquid is administered, the user can be prevented from automatically administering the liquid without pressing the
なお、前記第2コイルバネ23は引張コイルバネでもよく、圧縮コイルバネでもよい。
The
操作部材固定機構は、所定の条件を満たすまでは、本体部20に対する操作部材40の移動を規制して、使用者が誤って操作部材40を押圧しても液体が投与されないようにするための機構である。操作部材固定機構は、キャップ係合部33および基端側係合部43の動作と干渉しないように、キャップ係合部33および基端側係合部43が設けられる縦断面(図1のA−A線に沿う断面)に対して所定角度(本実施形態では、60度)回転した縦断面(図1のB−B線に沿う断面)上に設けられる。
The operation member fixing mechanism restricts the movement of the
操作部材固定機構は、図5に示すように、内側部材70に形成される2つの固定用係合部72と、操作部材40に形成される2つの固定用凸部47と、カバー部材50に形成される2つの解除用凸部56とによって構成される。
As shown in FIG. 5, the operating member fixing mechanism includes two fixing
内側部材70に設けられる2つの固定用係合部72は、キャップ係合部33および基端側係合部43が通過する位置と異なる位置に、内側部材70の中心軸を挟んで対向するように位置し、いずれも基端方向へ向かって延在している。各々の固定用係合部72の基端には、互いに近づく方向(内側部材70の径方向内側)に突出する固定用爪部73が形成されている。各々の固定用爪部73の先端面には、径方向内側ほど基端側へ傾くように第3傾斜面73Aが形成される。
The two
操作部材40に設けられる2つの固定用凸部47は、基端側係合部43と異なる位置であって固定用爪部73へ向かう位置に、操作部材40の中心軸を挟んで対向するように位置し、いずれも先端方向へ向かって延在している。各々の固定用凸部47の先端面47Aは、操作部材40が構造体21から基端方向へ離れている初期状態(第1状態)において、内側部材70の固定用爪部73の基端面73Bと接しており、操作部材40の構造体21に対する先端方向への移動が規制されている。
The two fixing
カバー部材50に設けられる2つの解除用凸部56は、キャップ係合部33と異なる位置であって固定用爪部73へ向かう位置に、カバー部材50の中心軸を挟んで対向するように位置し、いずれも基端方向へ向かって延在している。各々の解除用凸部56の基端面56Aは、カバー部材50が構造体21から先端方向へ突出している第1状態において、固定用爪部73の先端側に固定用爪部73から離れて位置する。そして、カバー部材50が構造体21に対して基端方向へ移動する場合に、図5(B)に示すように、解除用凸部56の基端面56Aが固定用爪部73の第3傾斜面73Aに当接し、固定用爪部73を互いに離れる方向(内側部材70の径方向外側)へ移動させる。これにより、固定用凸部47の先端面47Aと接触していた固定用爪部73が先端面47Aと接触しなくなり、操作部材40の構造体21に対する先端方向への移動制限が解除され、図5(C)に示すように、操作部材40が構造体21に対して先端方向へ移動可能となる。
The two release
安全機構は、液体の投与が完了した後に、本体部20に対するカバー部材50の移動を制限して針管61の露出を防止する機構である。安全機構は、キャップ係合部33および基端側係合部43の動作と干渉しないように、かつ操作部材固定機構の動作と干渉しないように、キャップ係合部33および基端側係合部43が設けられる縦断面(図1のA−A線に沿う断面)に対して、操作部材固定機構とは異なる所定角度(本実施形態では、−60度)回転した縦断面(図1のC−C線に沿う断面)上に設けられる。
The safety mechanism is a mechanism that prevents the
安全機構は、図6(A)に示すように、カバー部材50に形成される2つの安全用係合部57と、操作部材40に形成される2つの安全用凸部48と、内側部材70に形成されて安全用係合部57が撓むための空間を提供する切欠き部74とによって構成される。
As shown in FIG. 6A, the safety mechanism includes two
カバー部材50に設けられる2つの安全用係合部57は、キャップ係合部33および基端側係合部43が通過する位置と異なる位置であって、かつ解除用凸部56と異なる位置に、カバー部材50の中心軸を挟んで対向するように位置し、いずれも基端方向へ向かって延在している。各々の安全用係合部57の基端には、互いに近づく方向(カバー部材50の径方向内側)に突出する安全用爪部58が形成されている。各々の安全用爪部58の基端面には、径方向内側ほど先端側へ傾くように第4傾斜面58Aが形成される。
The two
操作部材40に設けられる2つの安全用凸部48は、基端側係合部43および固定用凸部47と異なる位置であって安全用爪部58へ向かう位置に、操作部材40の中心軸を挟んで対向するように位置し、いずれも先端方向へ向かって延在している。各々の安全用凸部48の先端面には、径方向外側ほど基端側へ傾くように第5傾斜面48Aが形成される。
The two safety
内側部材70に形成される2つの切欠き部74は、図6(B)に示すように、カバー部材50が構造体21に対して基端方向へ移動した状態において、カバー部材50の安全用係合部57に対して径方向外側に、内側部材70の中心軸を挟んで対向するように位置し、いずれも先端方向へ向かって切り欠かれるスリット状に形成されている。図6(A)に示すように、カバー部材50が構造体21に対して先端方向へ移動している状態においては、安全用係合部57の径方向外側に切欠き部74が存在せず、したがって安全用係合部57が径方向外側へ撓むことが抑制される。この状態から、カバー部材50が構造体21に対して基端方向へ移動した状態となると、安全用係合部57の径方向外側に切欠き部74が存在するため、安全用係合部57が径方向外側へ撓むことが可能な状態となる。この状態から、さらに操作部材40が構造体21に対して先端方向へ移動すると、図6(B)に示すように、安全用爪部58の第4傾斜面58Aに、操作部材40に設けられる安全用凸部48の第5傾斜面48Aが接触し、安全用係合部57が、切欠き部74へ逃げるように径方向外側へ撓む。これにより、安全用係合部57によって、操作部材40の移動が妨げられず、液体の投与が可能である。そして、操作部材40が構造体21に対して先端方向へ移動した状態で、カバー部材50が先端方向へ移動すると、図6(C)に示すように、安全用係合部57の撓みが戻り、安全用爪部58の第4傾斜面58Aが安全用凸部48の第5傾斜面48Aと接触する。このとき、安全用係合部57の径方向外側には、切欠き部74が設けられないため、安全用係合部57の径方向外側への撓みが抑制され、カバー部材50の構造体21に対する基端方向への移動が抑制される。
As shown in FIG. 6B, the two
キャップ30、ハウジング36、操作部材40、カバー部材50、シリンジ60、内側部材70、および外側部材80の構成材料は、特に限定されず、例えば、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ−(4−メチルペンテン−1)、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリアミド(例えば、ナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン6・10、ナイロン12)のような各種樹脂が挙げられる。
The constituent materials of the
ガスケット62および弾性体37の構成材料は、弾性材料であることが好ましいが、特に限定されず、例えば、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、シリコーンゴムのような各種ゴム材料や、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、オレフィン系、スチレン系等の各種熱可塑性エラストマー、あるいはそれらの混合物等が挙げられる。
The constituent material of the
針管61の構成材料は、特に限定されず、例えば、ステンレス鋼、アルミニウムまたはアルミニウム合金、チタンまたはチタン合金のような金属材用が挙げられる。
The constituent material of the
第1コイルバネ22および第2コイルバネ23の構成材料は、特に限定されず、例えば、ステンレス鋼、銅等のような金属材料が挙げられる。
The constituent material of the
次に、第1実施形態に係る液体投与具10の使用方法を説明する。
Next, a method for using the
始めに、図2に示すように、未使用の初期状態(第1状態)の液体投与具10を準備する。この初期状態において、液体投与具10は、カバー部材50が第1コイルバネ22によって先端側に付勢されており、操作部材40が構造体21から基端方向に離れて位置し、かつキャップ30がカバー部材50を覆っている。したがって、針管61がカバー部材50およびキャップ30に囲まれており、針管61の誤穿刺を確実に防止でき、かつ針管61の滅菌状態を維持できる。また、カバー部材50がキャップ30で覆われているため、カバー部材50が構造体21に対して移動せず、誤作動を防止できる。
First, as shown in FIG. 2, an unused
次に、本体部20に対して先端方向へキャップ30を移動させ、図3(A)に示すように、キャップ係合部33をカバー部材50の係合部挿入孔55から引き抜き、本体部20からキャップ30を取り外す。このとき、針先側キャップ35から針管61が引き抜かれ針管61の先端開口の封止が解かれる。
Next, the
次に、操作部材40を把持して、カバー部材50のカバー先端部52を生体に当接させる。このとき、図5(A)に示すように、操作部材固定機構を構成する内側部材70の固定用爪部73が、固定用凸部47の先端面47Aと当接しているため、操作部材40の構造体21に対する先端方向への移動が規制されて、針管61を穿刺する前に液体が吐出されず、予期しない液体の吐出を抑制できる。
Next, the operating
次に、操作部材40を先端方向へ押圧する。これにより、構造体21に対する操作部材40の位置が操作部材固定機構によって維持されつつ、図3(B)に示すように、第1コイルバネ22が収縮し、カバー部材50に対して構造体21および操作部材40が一体的に先端方向へ移動する。これにより、針管61が、カバー部材50の針通過孔54を通って先端方向へ突出し、生体を穿刺する。
Next, the
そして、カバー部材50が構造体21に対して基端方向へ移動すると、図5(B)に示すように、カバー部材50に設けられる解除用凸部56の基端面56Aが、内側部材70に設けられる固定用爪部73の第3傾斜面73Aに当接し、固定用爪部73が径方向外側へ移動する。これにより、固定用凸部47の先端面47Aと接触していた固定用爪部73が固定用凸部47と接触しなくなり、操作部材固定機構による操作部材40の構造体21に対する先端方向への移動制限が解除される。
When the
また、カバー部材50が構造体21に対して基端方向へ移動すると、安全機構を構成する安全用係合部57の径方向外側に切欠き部74が存在することになり、安全用係合部57が径方向外側へ撓むことが可能な状態となる。
Further, when the
次に、操作部材40をさらに先端方向へ押圧すると、図3(C),図5(C)に示すように、操作部材40が構造体21に対して先端方向へ移動する。これにより、ガスケット62がシリンジ60内を先端方向へ摺動し、シリンジ60内の液体が、針管61を介して生体内へ投与される。このとき、図6(B)に示すように、安全機構を構成する安全用爪部58の第4傾斜面58Aに、操作部材40に設けられる安全用凸部48の第5傾斜面48Aが接触し、安全用係合部57が、切欠き部74へ逃げるように径方向外側へ撓むため、操作部材40の移動が安全用係合部57によって妨げられず、液体の投与が可能である。
Next, when the operating
そして、操作部材40が構造体21に対して先端方向へ移動する際に、補助機構である第2コイルバネ23によって操作部材40を先端方向へ移動させる力が作用するため、小さい押圧力で液体の投与が可能である。このため、力の弱い高齢者や女性、手指に痛みや変形があるリウマチ患者等が自己投与する場合であっても、操作が容易である。また、上述した式(1)のように、第2コイルバネ23の収縮力F1が、使用者が操作部材40を先端方向へ押圧することなしに、液体が自動的に投与されることを防止する大きさに設定されているため、使用者の意図通りに液体の投与を行うことができ、液体の投与を中断したい場合には、押圧を停止することで、液体の投与を瞬時に中断できる。
When the
操作部材40が構造体21に対して先端方向へ移動して投与が完了した状態(第2状態)となり、使用者が操作部材40への押圧力を緩めると、図4(A)に示すように、第1コイルバネ22の拡張力により、構造体21が、カバー部材50に対して基端方向へ移動し、針管61が生体から引き抜かれて、針通過孔54を通ってカバー部材50の内側に収容される。なお、第2コイルバネ23は、自然状態において収縮された状態を強制的に引き伸ばした引っ張りバネであるため、第2コイルバネ23の収縮力以上の力が作用しない限り、操作部材40が構造体21に対して基端方向へ移動することはない。構造体21が、カバー部材50に対して基端方向へ移動すると、図6(C)に示すように、安全機構を構成する安全用係合部57の撓みが戻り、安全用爪部58が安全用凸部48の第5傾斜面48Aと接触する。このとき、安全用係合部57の径方向外側には、切欠き部74が設けられないため、安全用係合部57が径方向外側へ再び撓むことが抑制され、構造体21に対するカバー部材50の移動が抑制される。このため、針管61がカバー部材50から再び突出することが防止され、針管61による誤穿刺を抑制して安全性を確保できる。
When the
この後、液体の投与前に本体部20から取り外したキャップ30を把持し、図4(B)に示すように、キャップ係合部33をカバー部材50の係合部挿入孔55に挿入し、キャップ30を本体部20に対して基端方向へ押し込む。このとき、初期状態(第1状態)においてキャップ30が装着されていた状態と異なり、構造体21に対して操作部材40が先端方向へ移動した状態(第2状態)となっているため、キャップ係合部33が、基端側係合部43と当接する。これにより、キャップ爪部34の第1傾斜面34Aが、基端側爪部44の第2傾斜面44Aと接して互いに滑りながら変形し、キャップ爪部34が基端側爪部44を乗り越えて基端側爪部44よりも基端側へ移動する。このとき、キャップ爪部先端面34Bの角度βが略90度であり、かつ基端側爪部基端面44Bの角度αが略90度であるため、キャップ爪部先端面34Bと基端側爪部基端面44Bの間で滑る方向(軸方向と直交する方向)にほとんど力が作用せず、キャップ爪部34および基端側爪部44が離脱不能に係合する。これにより、キャップ30を、本体部20に対して取り外し不能となるように強固に装着できる。また、特に限定されないが、キャップ爪部先端面34Bと基端側爪部基端面44Bが滑り難く、係合力を高めるために、キャップ爪部先端面34Bと基端側爪部基端面44Bの表面に小さな凹凸があってもよい。もしくは、キャップ爪部先端面34Bと基端側爪部基端面44Bにお互いかみ合う形状の突起部があってもよい。
Thereafter, the
以上のように、第1実施形態に係る液体投与具10は、本体部20が、内部に液体を収容可能なシリンジ60(収容体)、および先端に針先を有し基端がシリンジ60の内部と連通可能な針管61を備える構造体21と、構造体21に対して相対的に先端方向へ移動可能であり、先端方向へ移動する前の第1状態から先端方向へ移動した後の第2状態となるように操作を行うことでシリンジ60の内部体積を減少させて針管61から液体を吐出させる操作部材40と、構造体21に対して先端方向へ付勢されて針管61の外周を囲み、先端側に針通過孔54(開口部)が形成され、構造体21に対して基端方向へ移動することで針管61を針通過孔54から先端方向へ突出させるカバー部材50と、を有している。そして、キャップ30(保護部材)が、第1状態において本体部20に設けられる基端側係合部43(第1係合部)と係合せず、第2状態において本体部20に対して基端方向へ直進的に移動させることで基端側係合部43と係合可能なキャップ係合部33(第2係合部)を備えている。このため、液体の投与前の第1状態では基端側係合部43にキャップ係合部33が係合せずにキャップ30を容易に取り外すことができ、液体の投与後の第2状態では、基端側係合部43にキャップ係合部33を係合させて、キャップ30を本体部20に対して取り外し不能となるように強固に装着できる。したがって、使用前に取り外されるキャップ30を有効利用して、使用済みの針管61の誤穿刺を防止でき、安全性が向上する。このため、使用済みの液体投与具10を専用の廃棄ボックスに収容して保管、搬送する必要がなくなり、新しい廃棄ボックスを入手する必要もなくなり、使用後の安全性の確保が容易となる。
As described above, in the
また、基端側係合部43が操作部材40に形成されるため、構造体21に対して先端方向へ移動する操作部材40の動作を利用して、動作前の第1状態で基端側係合部43をキャップ係合部33と係合させずに、第2状態においてキャップ係合部33に係合させる構造を容易に実現できる。また、基端側係合部43にキャップ係合部33が係合することで、キャップ30と操作部材40が連結されることになるため、使用後に、操作部材40が構造体21に対して基端方向へ移動することをも抑制できる。
In addition, since the proximal end
また、カバー部材50は、第1状態においてキャップ係合部33が予め挿入されており、かつ第2状態においてキャップ係合部33が挿入されて当該キャップ係合部33を基端側係合部43に係合させる係合部挿入孔55が形成されるため、使用前に予めキャップ係合部33が挿入されている孔と、使用後にキャップ係合部33を挿入する孔とが同一となり、液体の投与後にキャップ30を装着する際にキャップ係合部33を挿入する孔を間違えることがなくなり、操作が容易となる。また、係合部挿入孔55は、カバー部材50に針管61の周囲に全周的ではなしに部分的に形成されるため、キャップ係合部33が他の機構(例えば、操作部材固定機構や安全機構)と干渉し難くなり、多機能な液体投与具10を容易に構成できる。
Further, the
また、本体部20が、第1状態から第2状態となることでカバー部材50と接触してカバー部材50の本体部20に対する基端方向への移動を規制する安全機構を有するため、使用後の針管61がカバー部材50から再び突出することが防止され、針管61による誤穿刺を抑制して安全性を確保できる。また、液体の投与後にキャップ30を装着する際に、カバー部材50が基端方向へ移動せず、キャップ30の装着が容易となるとともに、装着時の針管61の突出が防止されて、装着時の誤穿刺を抑制して安全性を確保できる。
In addition, since the
また、本体部20が、操作部材40を構造体21に対して先端方向へ移動させる力を付与して操作部材40の移動を補助する補助機構を有するため、小さい押圧力で液体の投与が可能となり、操作が容易である。また、補助機構が設けられることで、操作部材40が構造体21に対して先端方向へ確実に移動し、キャップ30を装着する際に、キャップ係合部33を基端側係合部43へ確実に係合できる。
<第2実施形態>
In addition, since the
Second Embodiment
第2実施形態に係る液体投与具100は、図7に示すように、液体の投与後にキャップ係合部133(第2係合部)を挿入するカバー部材150の第2挿入孔156が、キャップ係合部133が予め挿入されている第1挿入孔155と異なる点と、キャップ係合部133が、操作部材140ではなく外側部材180に形成される基端側係合部181(第1係合部)に係合する点で、第1実施形態と異なる。なお、他の構成は、第1実施形態と同様であるため、同一の符号を付し、説明を省略する。
As shown in FIG. 7, the
液体投与具100は、図7,図9(A)に示すように、液体の投与に用いられる本体部120と、液体の投与の際に本体部120から取り外されるキャップ130(保護部材)とを備えている。本体部120は、内部に液体を収容する構造体121(下部ハウジング)と、構造体121から液体を吐出させる操作を行うための操作部材140(上部ハウジング)と、構造体121に対して移動可能に設けられるカバー部材150と、カバー部材150を先端方向へ付勢する第1コイルバネ22と、操作部材140を構造体121に対して移動させる力を作用させる第2コイルバネ23と、を備えている。
As shown in FIGS. 7 and 9A, the
構造体121は、内部に液体を収容可能な筒状のシリンジ60(収容体)と、シリンジ60の先端に取り付けられる針管61と、シリンジ60の内部に対して摺動可能に配置されるガスケット62と、シリンジ60の外周に配置されてシリンジ60を支持する内側部材170と、内側部材170の外側に配置される外側部材180とを備えている。
The
操作部材140は、第1係合部(第1実施形態の基端側係合部43)が形成されない点以外は、第1実施形態における操作部材40と同様である。
The
キャップ130は、キャップ先端部32の内面から基端方向へ延在する2つのキャップ係合部133(第2係合部)を備えている。2つのキャップ係合部133は、キャップ130の中心軸を挟んで対向するように位置し、いずれも基端方向へ向かって延在している。各々のキャップ係合部133の先端には、互いに離れる方向(キャップ130の径方向外側)に突出するキャップ爪部134が形成されている。各々のキャップ爪部134の基端面には、径方向外側ほど先端側へ傾くように第1傾斜面134Aが形成される。そして、各々のキャップ爪部134の先端面であるキャップ爪部先端面134Bは、キャップ先端部32から延在している部位に対する角度βが、略90度で形成される。
The
カバー部材150のカバー筒部51の基端に形成される平面状のカバー先端部152には、カバー部材150の中心軸上に、針管61が突出可能な針通過孔154(開口部)が形成され、針通過孔154を挟んで対向する位置に、2つの第1挿入孔155と、2つの第2挿入孔156とが形成されている。安全機構が設けられる縦断面(図7のD−D線に沿う断面)、第1挿入孔155が形成される縦断面(図7のE−E線に沿う断面)、第2挿入孔156が形成される縦断面(図7のF−F線に沿う断面)、操作部材固定機構が設けられる縦断面(図7のG−G線に沿う断面)は、液体投与具100の中心軸を中心とし回転方向に40度ずつずれて配置される。第1挿入孔155は、キャップ係合部133が予め挿入されている挿入孔であり、第2挿入孔156は、液体の投与後にキャップ係合部133を挿入する挿入孔である。
A flat cover
第1挿入孔155には、図8に示すように、弾性的に変形可能であり、先端側へ向かって突出するように傾斜する挿入制限部153が形成されている。挿入制限部153は、第1挿入孔155に予め挿入されているキャップ係合部133を引き抜くことは許容するが、キャップ係合部133を引き抜くことで、第1挿入孔155の開口面積を減少させ、かつ先端方向へ向かって突出するように傾斜する。これにより、挿入制限部153は、キャップ係合部133が再び第1挿入孔155へ挿入されることを抑制する。なお、挿入制限部153は、キャップ係合部133の再挿入を抑制できるのであれば、形状や構成は特に限定されない。
As shown in FIG. 8, the
内側部材170は、図9(A)に示すように、シリンジ60の外周を囲む支持孔71が形成されており、この支持孔71にシリンジ60が嵌合して、シリンジ60が支持されている。
As shown in FIG. 9A, the
外側部材180は、図9(B)に示すように、2つの第2挿入孔156の延長線上に、2つの基端側係合部181(第1係合部)を備えている。2つの基端側係合部181は、外側部材180から径方向内側へ向かって延在し、互いに近づく方向(外側部材180の径方向内側)に突出する基端側爪部182が形成されている。各々の基端側爪部182の基端面である基端側爪部基端面182Aは、外側部材180の中心軸に対する角度αが、略90度で形成される。
As shown in FIG. 9B, the
そして、操作部材140が外側部材180の外周面を覆う位置まで構造体121に対して先端方向へ移動した状態(図10(C)を参照)において、カバー部材150にキャップ130が装着されると、キャップ係合部133が第2挿入孔156を通過し、キャップ爪部134の第1傾斜面134Aが、基端側爪部182と接して滑りながら変形し、キャップ爪部134が基端側爪部182を乗り越えて基端側爪部182よりも基端側へ移動して、キャップ爪部134および基端側爪部182が係合する。このとき、キャップ爪部先端面134Bの角度βが略90度であり、かつ基端側爪部基端面182Aの角度αが略90度であるため、キャップ爪部先端面134Bと基端側爪部基端面182Aの間で滑る方向(軸方向と直交する方向)にほとんど力が作用せず、キャップ爪部134および基端側爪部182が離脱不能に係合する。なお、互いに係合することで離脱を妨げる力を発生させることができるのであれば、角度αおよび角度βの値は限定されず、90度未満としても、90度を超えてもよい。なお、キャップ係合部133が第1挿入孔155に挿入された初期の状態(図9(A)を参照)においては、第1挿入孔155の延長線上に基端側係合部181が存在しないため、第1挿入孔155を通過したキャップ係合部133は基端側係合部181と接触せず、キャップ爪部134および基端側爪部182が係合されることはない。
Then, when the
また、第2実施形態に係る液体投与具100は、第1実施形態と同様の操作部材固定機構、補助機構および安全機構を備えている。
The
次に、第2実施形態に係る液体投与具100の使用方法を説明する。
Next, a method for using the
始めに、図9(A)に示すように、未使用の初期状態(第1状態)の液体投与具100を準備する。この初期状態において、液体投与具100は、カバー部材150が第1コイルバネ22によって先端側に付勢されており、操作部材140が構造体121から基端方向に離れて位置し、かつキャップ130がカバー部材150を覆っている。キャップ130のキャップ係合部133は、カバー部材150の第1挿入孔155に挿入されおり、基端側係合部181と接触しないため、キャップ130は、取り外し可能な状態で本体部120に連結されている。
First, as shown in FIG. 9A, an unused
次に、本体部120に対して先端方向へキャップ130を移動させ、キャップ係合部133をカバー部材150の第1挿入孔155から引き抜き、本体部120からキャップ130を取り外す。
Next, the
次に、操作部材140を把持して、図9(B)に示すように、カバー部材150のカバー先端部152を生体に当接させる。このとき、第1実施形態と同様に、操作部材固定機構(図5を参照)によって、操作部材140の構造体121に対する先端方向への移動が規制されて、針管61を穿刺する前に液体が吐出されず、予期しない液体の吐出を抑制できる。
Next, the
次に、操作部材140を先端方向へ押圧する。これにより、図9(C)に示すように、構造体121に対する操作部材140の位置が操作部材固定機構によって維持されつつ、第1コイルバネ22が収縮し、カバー部材150に対して構造体121および操作部材140が一体的に先端方向へ移動する。これにより、針管61が、カバー部材150の針通過孔154を通って先端方向へ突出し、生体を穿刺する。
Next, the
そして、カバー部材150が構造体121に対して基端方向へ移動すると、第1実施形態と同様に、操作部材固定機構による操作部材140の構造体121に対する先端方向への移動制限が解除される(図5(B)を参照)。
Then, when the
次に、操作部材140をさらに先端方向へ押圧すると、図10(A)に示すように、操作部材140が構造体121に対して先端方向へ移動する。これにより、ガスケット62がシリンジ60内を先端方向へ摺動し、シリンジ60内の液体が、針管61を介して生体内へ投与される。
Next, when the
そして、操作部材140が構造体121に対して先端方向へ移動する際に、補助機構である第2コイルバネ23によって操作部材140を先端方向へ移動させる力が作用し、小さい押圧力で投与が可能である。
When the
操作部材140が先端方向へ移動して投与が完了した後、使用者が操作部材140への押圧力を緩めると、図10(B)に示すように、第1コイルバネ22の拡張力により、構造体121が、カバー部材150に対して基端方向へ移動し、針管61が生体から引き抜かれてカバー部材150の内側に収容される。構造体121が、カバー部材150に対して基端方向へ移動すると、第1実施形態と同様の安全機構(図6(C)を参照)が作動し、構造体121に対するカバー部材150の移動が抑制される。このため、針管61がカバー部材150から再び突出することが防止され、針管61による誤穿刺を抑制して安全性を確保できる。
After the
この後、液体の投与前に本体部120から取り外したキャップ130を把持し、図10(C)に示すように、キャップ係合部133をカバー部材150の第2挿入孔156に挿入し、キャップ130を本体部120に対して基端方向へ押し込む。このとき、第1挿入孔155は、挿入制限部153によってキャップ係合部133の挿入が制限されているため、キャップ係合部133の第1挿入孔155への誤挿入が防止され、第2挿入孔156への挿入操作が容易となる。
Thereafter, the
キャップ係合部133が第2挿入孔156へ挿入されると、キャップ係合部133は、外側部材180に形成される基端側係合部181と当接する。これにより、キャップ爪部134の第1傾斜面134Aが、基端側爪部182と接して滑りながら変形し、キャップ爪部134が基端側爪部182を乗り越えて基端側爪部182よりも基端側へ移動する。このとき、キャップ爪部先端面134Bの角度βが略90度であり、かつ基端側爪部基端面の角度αが略90度であるため、キャップ爪部先端面134Bと基端側爪部基端面182Aの間で滑る方向(軸方向と直交する方向)にほとんど力が作用せず、キャップ爪部134および基端側爪部182が離脱不能に係合する。これにより、キャップ130を、本体部120に対して取り外し不能となるように強固に装着できる。
When the
以上のように、第2実施形態に係る液体投与具100によれば、液体の投与前の第1状態では基端側係合部181にキャップ係合部133が係合せずにキャップ130を容易に取り外すことができ、液体の投与後の第2状態では、基端側係合部181にキャップ係合部133を係合させて、キャップ130を本体部120に対して取り外し不能となるように強固に装着できる。
As described above, according to the
また、基端側係合部181(第1係合部)が、構造体121を構成する外側部材180に形成されるため、針管61が設けられる構造体121に対してキャップ130を直接的かつ強固に固定でき、安全性が向上する。
Further, since the base end side engaging portion 181 (first engaging portion) is formed on the
また、カバー部材150に、液体投与前の第1状態においてキャップ係合部133(第2係合部)が予め挿入されている第1挿入孔133と、液体投与後の第2状態においてキャップ係合部133が挿入されて当該キャップ係合部133を基端側係合部181(第1係合部)に係合させる第2挿入孔156とが形成されるため、予めキャップ係合部133が挿入される第1挿入孔155とは異なる第2挿入孔156へキャップ係合部133を挿入することで、基端側係合部181にキャップ係合部133を係合させて、キャップ130を本体部120に対して取り外し不能となるように強固に装着できる。
Further, the
また、第1挿入孔155に、キャップ係合部133(第2係合部)が引き抜かれることで、キャップ係合部133の再挿入を制限する挿入制限部153が設けられるため、液体投与後におけるキャップ係合部133の第1挿入孔155への誤挿入が防止され、第2挿入孔156への挿入操作が容易となる。
<第3実施形態>
Further, since the cap insertion portion 133 (second engagement portion) is pulled out of the
<Third Embodiment>
第3実施形態に係る液体投与具200は、図11に示すように、キャップ230に設けられるキャップ係合部233が、構造体221(下部ハウジング)を構成する外側部材280でなく、内側部材270に設けられる基端側係合部271(第1係合部)に係合する点で、第2実施形態と異なる。なお、他の構成は、第2実施形態と同様であるため、同一の符号を付し、説明を省略する。
In the
キャップ230(保護部材)は、図11,図12(A)に示すように、キャップ先端部32の内面から基端方向へ延在する2つのキャップ係合部233(第2係合部)を備えている。2つのキャップ係合部233は、キャップ230の中心軸を挟んで対向するように位置し、いずれも基端方向へ向かって延在している。各々のキャップ係合部233の基端には、互いに離れる方向(キャップ230の径方向外側)に突出するキャップ爪部234が形成されている。各々のキャップ爪部234の基端面には、径方向外側ほど先端側へ傾くように第1傾斜面234Aが形成される。そして、各々のキャップ爪部234の先端面であるキャップ爪部先端面234Bは、キャップ先端部32から延在している部位に対する角度βが、略90度で形成される。
As shown in FIGS. 11 and 12A, the cap 230 (protective member) includes two cap engaging portions 233 (second engaging portions) extending from the inner surface of the cap
内側部材270は、図12(B)に示すように、2つの第2挿入孔156の延長線上に、2つの基端側係合部271(第1係合部)を備えている。2つの基端側係合部271は、互いに近づく方向(内側部材270の径方向内側)に突出する基端側爪部272が形成されている。各々の基端側爪部272の基端に形成される基端側爪部基端面272Aは、内側部材270の中心軸に対する角度αが、略90度で形成される。
As shown in FIG. 12B, the
そして、液体投与具は、初期状態(第1状態)において、図12(A)に示すように、カバー部材150が第1コイルバネ22によって先端側に付勢されており、操作部材140が構造体121から基端方向に離れて位置し、かつキャップ230がカバー部材150を覆っている。キャップ230のキャップ係合部233は、カバー部材150の第1挿入孔155に挿入されおり、基端側係合部271と接触しないため、キャップ230を、本体部220から容易に取り外すことができる。
In the initial state (first state) of the liquid administration device, as shown in FIG. 12A, the
そして、操作部材140が外側部材280の外周面を覆う位置まで構造体221に対して先端方向へ移動した第2状態において、カバー部材150にキャップ230が装着されると、図12(C)に示すように、キャップ係合部233が第2挿入孔156を通過し、キャップ爪部234の第1傾斜面234Aが、基端側爪部272と接して滑りながら変形し、キャップ爪部234が基端側爪部272を乗り越えて基端側爪部272よりも基端側へ移動して、キャップ爪部234および基端側爪部272が係合する。このとき、キャップ爪部先端面234Bの角度βが略90度であり、かつ基端側爪部基端面272Aの角度αが略90度であるため、キャップ爪部先端面234Bと基端側爪部基端面272Aの間で滑る方向(軸方向と直交する方向)にほとんど力が作用せず、キャップ爪部234および基端側爪部272が離脱不能に係合する。これにより、キャップ230を、本体部220に対して取り外し不能となるように強固に装着できる。
When the
以上のように、第3実施形態に係る液体投与具によっても、投与前の第1状態では基端側係合部271にキャップ係合部233が係合せずにキャップ230を容易に取り外すことができ、液体の投与後の第2状態では、基端側係合部271にキャップ係合部233を係合させて、キャップ230を本体部220に強固に装着できる。
As described above, also with the liquid administration device according to the third embodiment, in the first state before administration, the
また、基端側係合部271(第1係合部)が、構造体221を構成する内側部材270に形成されるため、針管61が設けられる構造体221に対してキャップ230を直接的かつ強固に固定でき、安全性が向上する。
Further, since the proximal end side engaging portion 271 (first engaging portion) is formed on the
なお、本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の技術的思想内において当業者により種々変更が可能である。例えば、上述した各々の実施形態では、第1係合部および第2係合部が2つずつ設けられているが、数は限定されず、1つであっても、3つ以上であってもよい。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made by those skilled in the art within the technical idea of the present invention. For example, in each of the above-described embodiments, two first engaging portions and two second engaging portions are provided, but the number is not limited, and even if there is one, there are three or more. Also good.
また、図13に示す第1実施形態の変形例のように、キャップ係合部33(第2係合部)が挿入される係合部挿入孔355は、カバー部材350に、針管が突出する位置を囲むように全周的に形成されてもよい。この場合、キャップ係合部33(第2係合部)をどの回転方向位置から挿入しても、操作部材340(上部ハウジング)の基端側係合部341(第1係合部)と係合できるように、基端側係合部341を、全周的に環状に形成する。これにより、キャップ係合部33を係合部挿入孔355の周方向のどの位置から挿入しても、キャップ係合部33および基端側係合部341を係合させることが可能となり、キャップ30を装着する操作が容易となる。なお、基端側係合部(第1係合部)を環状に形成するのではなしに、キャップ係合部(第2係合部)を環状に形成してもよい。
Further, as in the modified example of the first embodiment shown in FIG. 13, the engagement
また、液体投与具は、補助機構、操作部材固定機構および安全機構の少なくとも1つが、設けられなくてもよい。 The liquid administration device may not include at least one of an auxiliary mechanism, an operation member fixing mechanism, and a safety mechanism.
また、液体投与具は、液体が自動的に投与されるオートインジェクターであってもよい。 Further, the liquid administration device may be an autoinjector that automatically administers liquid.
10,100,200 液体投与具、
20,120,220 本体部、
21,121,221 構造体、
30,130,230 キャップ、
33,133,233 キャップ係合部(第2係合部)、
40,140,340 操作部材、
43,181,271,341 基端側係合部(第1係合部)、
50,150,350 カバー部材、
54,154 針通過孔(開口部)、
55,355 係合部挿入孔(挿入孔)、
60 シリンジ(収容体)、
61 針管、
70,170,270 内側部材、
80,180,280 外側部材、
155 第1挿入孔、
156 第2挿入孔、
153 挿入制限部。
10, 100, 200 liquid administration device,
20, 120, 220 main body,
21, 121, 221 structure,
30, 130, 230 cap,
33, 133, 233 cap engaging portion (second engaging portion),
40, 140, 340 operation members,
43, 181, 271, 341 Base end side engaging portion (first engaging portion),
50, 150, 350 cover member,
54,154 Needle passage hole (opening),
55, 355 engaging portion insertion hole (insertion hole),
60 syringe (container),
61 needle tube,
70, 170, 270 inner member,
80, 180, 280 outer member,
155 first insertion hole,
156 second insertion hole,
153 Insertion restriction part.
Claims (9)
前記本体部は、
内部に液体を収容可能な収容体、および先端に針先を有し基端が前記収容体の内部と連通可能な針管を備える構造体と、
前記構造体に対して相対的に先端方向へ移動可能であり、先端方向へ移動する前の第1状態から先端方向へ移動した後の第2状態となるように押圧操作を行うことで前記収容体の内部体積を減少させて前記針管から液体を吐出させる操作部材と、
前記構造体に対して先端方向へ付勢されて前記針管の外周を囲み、先端側に開口部が形成され、前記構造体に対して基端方向へ移動することで前記針管を前記開口部から先端方向へ突出させるカバー部材と、を有し、
前記保護部材は、前記第1状態において前記本体部に設けられる第1係合部と係合せず、前記第2状態において前記本体部に対して基端方向へ直進的に移動させることで前記第1係合部と係合可能な第2係合部を備える液体投与具。 A liquid administration device having a main body part in which a needle tube for dispensing a liquid is projectably provided, and a protective member that is removably attached to the main body part so as to cover a part from which the needle tube projects. And
The main body is
A container that can contain a liquid therein, and a structure that includes a needle tube that has a needle tip at a distal end and a proximal end that can communicate with the inside of the container;
The housing is movable in a distal direction relative to the structure, and is pressed to change from a first state before moving in the distal direction to a second state after moving in the distal direction. An operation member for reducing the internal volume of the body and discharging liquid from the needle tube;
The structure is biased in the distal direction to surround the outer periphery of the needle tube, an opening is formed on the distal end side, and the needle tube is moved from the opening by moving in the proximal direction with respect to the structure. A cover member that protrudes in the distal direction,
The protective member does not engage with a first engaging portion provided in the main body portion in the first state, and moves linearly in the proximal direction with respect to the main body portion in the second state. A liquid administration device comprising a second engagement portion engageable with one engagement portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013183643A JP2015047478A (en) | 2013-09-05 | 2013-09-05 | Liquid administration tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013183643A JP2015047478A (en) | 2013-09-05 | 2013-09-05 | Liquid administration tool |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015047478A true JP2015047478A (en) | 2015-03-16 |
Family
ID=52697974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013183643A Pending JP2015047478A (en) | 2013-09-05 | 2013-09-05 | Liquid administration tool |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015047478A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101687121B1 (en) * | 2015-12-15 | 2016-12-19 | 울산대학교 산학협력단 | An anti-lock system of disposable syringes, needles, stabbed |
EP3117854A1 (en) * | 2015-07-15 | 2017-01-18 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Drug delivery device with protective needle cap control and device activation mechanism |
JP2019520926A (en) * | 2016-07-14 | 2019-07-25 | サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | Body arrangement for drug delivery devices |
-
2013
- 2013-09-05 JP JP2013183643A patent/JP2015047478A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3117854A1 (en) * | 2015-07-15 | 2017-01-18 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Drug delivery device with protective needle cap control and device activation mechanism |
WO2017009360A1 (en) * | 2015-07-15 | 2017-01-19 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Drug delivery device with protective needle cap control and device activation mechanism |
CN107847683A (en) * | 2015-07-15 | 2018-03-27 | 赛诺菲-安万特德国有限公司 | Delivery device with the control of protectiveness needle cover and device startup component |
US10814071B2 (en) | 2015-07-15 | 2020-10-27 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Drug delivery device with protective needle cap control and device activation mechanism |
CN107847683B (en) * | 2015-07-15 | 2020-12-04 | 赛诺菲-安万特德国有限公司 | Drug delivery device with protective needle cover control and device activation member |
KR101687121B1 (en) * | 2015-12-15 | 2016-12-19 | 울산대학교 산학협력단 | An anti-lock system of disposable syringes, needles, stabbed |
JP2019520926A (en) * | 2016-07-14 | 2019-07-25 | サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | Body arrangement for drug delivery devices |
US11246988B2 (en) | 2016-07-14 | 2022-02-15 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Body arrangement for a drug delivery device |
JP7021180B2 (en) | 2016-07-14 | 2022-02-16 | サノフィ-アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | Body arrangement for drug delivery device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102665801B (en) | Medicament delivery device | |
JP6840761B2 (en) | Needle cap and / or liner removal device | |
WO2015001819A1 (en) | Liquid administration tool | |
JP6342815B2 (en) | Liquid dosing device | |
JP2018531134A6 (en) | Needle cap and / or liner removal device | |
US8728040B2 (en) | Injector for auto-injection of medication and associated method of use | |
US7083596B2 (en) | Anesthetizer with automatic needle decommissioning mechanism | |
JP5030593B2 (en) | Safety shield system for prefilled syringes | |
JP4951509B2 (en) | Passive shield injection device | |
JP6296840B2 (en) | Liquid dosing device | |
JP6190008B2 (en) | Reversible cap for pen needle outer cover | |
JP2008522751A (en) | Automatic injection and retraction syringe | |
EP2695630A1 (en) | Liquid infusion instrument | |
MXPA02007974A (en) | Automatically operable safety shield system for syringes. | |
CN104906663A (en) | Liquid administration device | |
WO2017073658A1 (en) | Grip and syringe assembly | |
JP2015047478A (en) | Liquid administration tool | |
WO2015114318A1 (en) | Medical needle safety device | |
JP6360470B2 (en) | Liquid dosing device | |
JP6125187B2 (en) | Liquid dosing device | |
JP6129674B2 (en) | Simulated experience device | |
WO2017170502A1 (en) | Syringe | |
JP2016198120A (en) | Liquid administration instrument | |
US12121709B1 (en) | Adaptable multiprocedural sharps safety device | |
JP2015081964A (en) | Pseudo experience device |