[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015045916A - 認証装置及び画像形成装置 - Google Patents

認証装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015045916A
JP2015045916A JP2013175421A JP2013175421A JP2015045916A JP 2015045916 A JP2015045916 A JP 2015045916A JP 2013175421 A JP2013175421 A JP 2013175421A JP 2013175421 A JP2013175421 A JP 2013175421A JP 2015045916 A JP2015045916 A JP 2015045916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
display
authentication
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013175421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5909215B2 (ja
Inventor
康人 西井
Yasuto Nishii
康人 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013175421A priority Critical patent/JP5909215B2/ja
Priority to US14/445,285 priority patent/US9213815B2/en
Priority to CN201410425769.8A priority patent/CN104427175B/zh
Priority to CN201710816536.4A priority patent/CN107483770B/zh
Publication of JP2015045916A publication Critical patent/JP2015045916A/ja
Priority to US14/970,254 priority patent/US9906674B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5909215B2 publication Critical patent/JP5909215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00042Monitoring, i.e. observation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00251Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for taking photographic images, e.g. a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/442Restricting access, e.g. according to user identity using a biometric data reading device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2111Location-sensitive, e.g. geographical location, GPS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】再認証の手間を軽減できる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置はユーザ認証部を含む。ユーザ認証部はカメラデバイスを含む。画像形成装置は、ユーザ認証後にカメラデバイスによってユーザの注目すべき部分を示す特徴データを取得し、取得した特徴データに基づいてユーザをカメラ追跡する(ステップS1030)。この追跡によってユーザが自機から離れたことを検出すると、画像形成装置は操作パネルにログイン画面を表示する(ステップS1060)。画像形成装置は、ユーザが自機から離れた後に追跡が途切れることなく自機を操作可能な位置に戻ったことを検出すると、前回操作していた画面を表示する。一方、ユーザが自機から離れた後に追跡が途切れたことを検出するとログアウト処理を実行する(ステップS1120)。【選択図】図2

Description

本発明は、認証装置及びその認証装置を含む画像形成装置に関し、特に、再認証の手間を軽減するための技術に関する。
情報機器の1種として、多くの事業所(会社、事務所等)に画像形成装置(代表的にはコピー機)が導入されている。このような画像形成装置の1つである複合機(MFP(Multifunction Peripheral))のように、コピーモード、画像通信モード(代表的にはファクシミリモード)、ネットワーク対応のプリントモード、及びスキャナモードのような複数のモードを有するものも多くなってきている。
複合機のような画像形成装置は、通常、複数のユーザで使用される。1台の画像形成装置を複数のユーザで使用すると、ユーザ毎の使用状況が分かりにくい。また、こうした画像形成装置は、部外者等の出入りが多い場所に設置される場合もある。この場合、セキュリティを確保するのが困難となる。
そこで、近年では、セキュリティレベルの向上、及びユーザ毎の使用状況の管理等を行なうために、ログイン処理(ユーザ認証)を行なった後に装置を使用するケースが多くなってきている。ログイン処理を実行することによって、ログインしたユーザのみが画像形成装置を使用できるようになるため、セキュリティレベルが向上する。さらに、ログイン処理を実行することによって、画像形成装置の使用履歴等を個別にチェックできるようになるため、ユーザ毎の使用状況の管理が容易になる。
一方、ログインしたユーザがログアウト操作をすることなく画像形成装置から離れた場合、ログイン状態が維持されているため、前のユーザのログイン(ユーザ名)で他のユーザが画像形成装置を使用できてしまう。
ログインしたユーザが画像形成装置から離れる際に当該ユーザがログアウト操作を行なえば、こうした問題は生じない。しかし、ユーザは時としてログアウト操作を忘れる場合がある。そこで、従来、ログイン状態において規定時間操作が途絶えた場合に、自動的にログアウト処理を行なう技術が知られている。
さらに、こうした問題に対して、後掲の特許文献1は、生体認証で情報処理装置にログインしたユーザをカメラで監視し、当該ユーザの離席を検出すると情報処理装置をロックする技術を開示する。
特開2006−302199号公報
しかし、上記した従来の技術では、一度ログアウトした後に、同じユーザが画像形成装置を使用しようとした場合、もう一度ユーザ認証をしなければならない。再度のユーザ認証はユーザにとって手間がかかる。特に、同じユーザがすぐに画像形成装置を使用する場合にまで再度のユーザ認証が必要になると、ユーザにとって負担が大きい。こうした問題は、特許文献1に開示の技術でも解決できない。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、本発明の1つの目的は、再認証の手間を軽減できる認証装置及びその認証装置を含む画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の第1の局面に係る認証装置は、情報を表示するための表示手段と、ユーザに対する認証処理を実行するための認証処理手段と、認証処理手段がユーザを認証したことに応答して、当該ユーザが操作する操作画面を表示するよう表示手段を制御するための第1の表示制御手段と、認証処理手段が認証したユーザを撮像するための撮像手段と、撮像手段によってユーザの注目すべき部分を示す特徴情報を取得するための特徴情報取得手段と、撮像手段を制御することによって、取得した特徴情報に基づいてユーザを追跡するための追跡手段と、追跡手段が、ユーザが自機から離れたことを検出したことに応答して、操作画面とは異なる画面を表示するよう表示手段の表示を切替えるための切替手段と、追跡手段が、ユーザが自機から離れた後に追跡が途切れることなく自機を操作可能な位置に戻ったことを検出したことに応答して、操作画面を表示するよう表示手段を制御するための第2の表示制御手段と、追跡手段が、ユーザが自機から離れた後に追跡が途切れたことを検出したことに応答して、ユーザに対する認証を解除する処理を実行するための手段とを含む。
ユーザ認証が実行されると、当該ユーザが操作する操作画面が表示される。認証装置は、撮像手段によってユーザを撮像することにより、当該ユーザの注目すべき部分を示す特徴情報を取得する。認証装置は、撮像手段を制御することによって、取得した特徴情報に基づいてユーザを追跡する。認証装置はさらに、ユーザを追跡することによって当該ユーザが自機から離れたことを検出すると、操作画面とは異なる画面を表示する。認証装置は、ユーザが自機から離れた後に追跡が途切れることなく自機を操作可能な位置に戻ったことを検出すると、再び操作画面を表示する。一方、認証装置は、ユーザが自機から離れた後に追跡が途切れたことを検出すると、ユーザに対する認証を解除する処理を実行する。
認証したユーザを撮像することによって当該ユーザの特徴情報を取得する。取得した特徴情報に基づいて、ユーザが認証装置から離れたか否かを検出できる。ユーザが自機から離れたことを検出すると、操作画面とは異なる画面を表示する。異なる画面は、認証処理手段が認証したユーザが操作する画面とは異なるため、認証処理がされたユーザの認証で他のユーザが装置を使用できてしまうのを抑制できる。さらに、認証装置は、ユーザが認証装置から離れた後に追跡が途切れることなく認証装置を操作可能な位置に戻ったことを検出すると、再び操作画面を表示する。これにより、再認証を行なうことなく操作画面を操作できる。したがって、再認証の手間を軽減できる。加えて、再認証が不要になることによって、ユーザの利便性が向上する。追跡が途切れることなく認証装置を操作可能な位置にユーザが戻った場合は、再び操作画面を表示し、追跡が途切れた場合は、認証を解除する処理を実行することによって、比較的大まかな特徴情報に基づいてユーザを追跡できる。
好ましくは、切替手段は、追跡手段が、ユーザが自機から離れたことを検出したことに応答して、認証を行なうための認証画面を表示するよう表示手段の表示を切替えるための手段を含み、認証処理手段は、認証画面の操作に応じて認証処理を実行するための手段を含み、認証装置はさらに、認証処理を実行するための手段が他のユーザの認証処理を実行したことに応答して、追跡手段が追跡しているユーザに対する認証を解除する処理を実行するための手段を含む。
より好ましくは、認証装置はさらに、撮像手段を制御することによって、取得した特徴情報に基づいてユーザと他のユーザとの重なりを検出するための手段と、検出するための手段が、他のユーザとの重なりを検出したことに応答して、操作画面とは異なる画面を表示するよう表示手段の表示を切替えるための手段とを含む。
さらに好ましくは、認証装置はさらに、撮像手段を制御することによって、取得した特徴情報に基づいてユーザが自機に対して横を向いた状態になったことを検出するための手段と、検出するための手段が、ユーザが自機に対して横を向いた状態になったことを検出したことに応答して、操作画面とは異なる画面を表示するよう表示手段の表示を切替えるための手段とを含む。
本発明の第2の局面に係る認証装置は、情報を表示するための表示手段と、ユーザに対する認証処理を実行するための認証処理手段と、認証処理手段がユーザを認証したことに応答して、当該ユーザが操作する操作画面を表示するよう表示手段を制御するための第1の表示制御手段と、認証処理手段が認証したユーザを撮像するための撮像手段と、撮像手段によってユーザの注目すべき部分を示す特徴情報を取得するための特徴情報取得手段と、ユーザによる操作画面の操作がされない状態で所定の時間が経過したことを検出するための検出手段と、検出手段が、ユーザによる操作画面の操作がされない状態で所定の時間が経過したことを検出したことに応答して、操作画面とは異なる画面を表示するよう表示手段の表示を切替えるための切替手段と、切替手段が表示を切替えたことに応答して、撮像手段を制御することによって、取得した特徴情報に基づいてユーザを追跡するための追跡手段と、追跡手段が、追跡が途切れることなくユーザが自機を操作可能な位置に戻ったことを検出したことに応答して、操作画面を表示するよう表示手段を制御するための第2の表示制御手段と、追跡手段が、追跡が途切れたことを検出したことに応答して、ユーザに対する認証を解除する処理を実行するための手段とを含む。
本発明の第3の局面に係る認証装置は、情報を表示するための表示手段と、ユーザ情報を記憶する記憶媒体から当該ユーザ情報を読取るための読取手段と、読取手段が読取ったユーザ情報に基づいて、ユーザに対する認証処理を実行するための認証処理手段と、認証処理手段がユーザを認証したことに応答して、記憶媒体のユーザ情報を読取り可能な位置に当該記憶媒体が配置されている間、当該ユーザが操作する操作画面を表示するよう表示手段を制御するための第1の表示制御手段と、認証処理手段が認証したユーザを撮像するための撮像手段と、撮像手段によってユーザの注目すべき部分を示す特徴情報を取得するための特徴情報取得手段と、記憶媒体が読取手段から離間することによって、記憶媒体のユーザ情報が読取り不能となったことに応答して、操作画面とは異なる画面を表示するよう表示手段の表示を切替えるための切替手段と、切替手段が表示を切替えたことに応答して、撮像手段を制御することによって、取得した特徴情報に基づいてユーザを追跡するための追跡手段と、追跡手段が、追跡が途切れることなくユーザが自機を操作可能な位置に戻ったことを検出したことに応答して、操作画面を表示するよう表示手段を制御するための第2の表示制御手段と、追跡手段が、追跡が途切れたことを検出したことに応答して、ユーザに対する認証を解除する処理を実行するための手段とを含む。
本発明の第4の局面に係る画像形成装置は、上記第1の局面に係る認証装置、第2の局面に係る認証装置、又は第3の局面に係る認証装置を含む画像形成装置である。
以上より、本発明によれば、再認証の手間を軽減できる認証装置及び画像形成装置を容易に得ることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を示す制御ブロック図である。 図1に示す画像形成装置で実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図1に示す画像形成装置の操作パネルに表示されるログイン画面の一例を示す図である。 図1に示す画像形成装置の操作パネルに表示される操作画面の一例を示す図である。 図1に示す画像形成装置の操作パネルに表示されるログイン画面の一例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置で実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置で実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態に係る画像形成装置の操作パネルに表示される設定画面の一例を示す図である。 本発明の第4の実施の形態に係る画像形成装置で実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施の形態に係る画像形成装置で実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の第6の実施の形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を示す制御ブロック図である。 図11に示す画像形成装置で実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。
以下の実施の形態では、同一の部品には同一の参照番号を付してある。それらの機能及び名称も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
(第1の実施の形態)
図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置100は、例えばコピー機能、スキャナ機能、及び、プリンタ機能等を備える複合機(MFP)である。なお、画像形成装置100は、レーザー光を露光に利用する、所謂レーザー方式(電子写真方式)の印刷機能を備える。しかし、他の形式の印刷機能を備えたものであってもよい。
この画像形成装置100は、ユーザ認証を行なうユーザ認証部150を含む。ユーザ認証部150は、ログイン処理を実行することによってユーザを認証すると、後述する操作パネル170(タッチパネルディスプレイ172)にユーザが操作するための操作画面を表示する。ユーザ認証部150は、ログインしたユーザをカメラで監視し、ログインしたユーザが当該画像形成装置100から離れると、操作パネル170の画面を操作画面からログイン画面に切替える。ログインしたユーザが画像形成装置100を操作することが可能な位置に戻ると、ユーザ認証部150は、再び上記操作画面を表示する。
[ハードウェア構成]
本実施の形態に係る画像形成装置100は、制御部110、スキャナ部120、画像処理部130、画像形成部140、ユーザ認証部150、ネットワークインターフェイス(以下「インターフェイス」を「I/F」と記す。)160及び操作パネル170を含む。
制御部110は、実質的にコンピュータであって、CPU(Central Processing Unit)112、ROM(Read Only Memory)114、RAM(Random Access Memory)116及び記憶装置118を含む。記憶装置118は通電が遮断された場合にもデータを保持する不揮発性記憶装置であり、例えば、ハードディスクドライブ又はフラッシュメモリ等である。CPU112には、BUSライン180が接続されており、このBUSライン180には、ROM114、RAM116及び記憶装置118が電気的に接続される。CPU112は、操作パネル170等からの指示に応じて各種コンピュータプログラムを実行することによって、画像形成装置100の各部の動作及び情報処理装置(図示せず。)等の外部機器との通信等の所望の処理を実行する。上記の各種コンピュータプログラムは、予めROM114又は記憶装置118に記憶されており、所望の処理の実行時において、当該ROM114又は記憶装置118から読出されてRAM116に転送される。CPU112は、CPU112内の図示しないプログラムカウンタと呼ばれるレジスタに格納された値によって指定される、RAM116内のアドレスからプログラムの命令を読出し、解釈する。CPU112はまた、読出された命令によって指定されるアドレスから演算に必要なデータを読出し、そのデータに対し命令に対応する演算を実行する。実行の結果も、RAM116、記憶装置118及びCPU112内のレジスタ等の、命令によって指定されるアドレスに格納される。
記憶装置118には、画像形成装置100の一般的な動作を実現するためのコンピュータプログラムが記憶される。このコンピュータプログラムは、ネットワーク及びネットワークI/F160を介して、情報処理装置等から提供される。なお、このコンピュータプログラムは、そのコンピュータプログラムが記録された、例えばDVD等の記憶媒体によって提供されてもよい。すなわち、コンピュータプログラムの記録媒体としてのDVDが、画像形成装置100内に内蔵されるDVDドライブ(図示せず。)に装着され、そのDVDからコンピュータプログラムが読出されて記憶装置118にインストールされてもよい。記憶装置118は、他に、画像データ等を含む各種データを記憶する。
BUSライン180には、さらに、スキャナ部120、画像処理部130、画像形成部140、ユーザ認証部150、ネットワークI/F160及び操作パネル170が電気的に接続される。
スキャナ部120は、原稿検知センサ及びCCD(Charge−Coupled Device)ラインセンサ(以上いずれも図示せず。)を含む。原稿検知センサは、ユーザによって手動で、又は、自動原稿搬送装置(図示せず。)によって、原稿載置台(図示せず。)上に載置された原稿の画像表面に対し光源(図示せず。)から光を照射することによって得られる反射光像をCCDラインセンサ上に結像させる。CCDラインセンサは、結像された反射光像を順次光電変換して画像データとして画像処理部130に対して出力する。すなわち、スキャナ部120は、原稿のコピー時又はスキャン時に、原稿載置台に載置される原稿から原稿検知センサによって画像情報を読取り、読取った画像情報をCCDラインセンサによって電気信号に変換して画像データとして画像処理部130に対して出力する。
画像処理部130は、MPU(Micro Processing Unit、図示せず。)を含む。画像処理部130は、スキャナ部120、又は、情報処理装置等から受信した画像データに対して、例えば、ラスタライズ処理等の所定の画像処理を含む各種処理を施して所定の階調の印刷データを作成し、画像形成部140に対して出力する。
画像形成部140は、画像データによって示される画像をカラー又は単色で記録用紙に印刷するものであって、例えば、感光体ドラム、帯電装置、レーザースキャンユニット(LSU)、現像装置、転写装置、クリーニング装置、定着装置、及び除電装置等を備えている。画像形成部140には、例えば、搬送路が設けられており、給紙部(図示せず。)から給紙されてきた記録用紙が搬送路に沿って搬送される。給紙部は、用紙カセット(図示せず。)に収納された記録用紙、又は手差トレイに載置された記録用紙を1枚ずつ引出して記録用紙を画像形成部140の搬送路へと送り出す。画像形成部140の搬送路に沿って記録用紙が搬送されている途中で、記録用紙が感光体ドラムと転写装置との間を通過し、さらに定着装置を通過して、記録用紙に対する印刷が行なわれる。
感光体ドラムは、一方向に回転し、その表面は、クリーニング装置と除電装置によりクリーニングされた後、帯電装置により均一に帯電される。レーザースキャンユニットは、印刷対象の画像データに基づいてレーザー光を変調し、このレーザー光によって感光体ドラムの表面を主走査方向に繰返し走査して、静電潜像を感光体ドラムの表面に形成する。現像装置は、トナーを感光体ドラムの表面に供給して静電潜像を現像し、トナー像を感光体ドラムの表面に形成する。転写装置は、転写装置と感光体ドラムとの間を通過していく記録用紙に感光体ドラムの表面のトナー像を転写する。
定着装置は、記録用紙を加熱するための加熱ローラと、記録用紙を加圧するための加圧ローラとを含む。記録用紙は、加熱ローラによって加熱され、かつ、加圧ローラによって加圧されることによって、記録用紙上に転写されたトナー像が記録用紙に定着される。定着装置から排出された(印刷された)記録用紙は、排紙トレイに排出される。
ユーザ認証部150は、CPU112の制御の下で、ユーザに対してログイン処理及びログアウト処理を実行する。このユーザ認証部150は、認証したユーザ(以下「ログインユーザ」と呼ぶ。)を撮像するカメラデバイス152を含む。カメラデバイス152は、撮像素子が設けられたデジタルカメラモジュールを含む。カメラデバイス152は、画像形成装置100を操作するユーザの頭部を撮像することが可能な位置に設置されている。このカメラデバイス152は、認証処理後にログインユーザを撮像し、撮像した画像から注目すべきパーツの特徴データを画像処理によって抽出する。カメラデバイス152は、抽出したデータを記憶する記憶部154を含む。なお、カメラデバイス152は、大まかな特徴データを取得できるものであればよい。
本実施の形態では、ユーザ認証部150は、認証時に撮像したユーザの頭部(頭部の大きさ)を特徴データとして取得し、記憶部154に記憶する。記憶部154には、特徴データを用いて、ログインユーザが画像形成装置100に対して十分近い位置にいるか否か、及び画像形成装置100から離れているか否か等を判定するための閾値が予め記憶されている。画像形成装置100に対して十分近い位置とは、例えば画像形成装置100を操作可能な位置(通常の操作時の位置)である。ユーザ認証の直後は、ログインユーザは画像形成装置100を操作可能な位置にいる。そのため、記憶部154に記憶された特徴データは、ログインユーザが画像形成装置100の近くにいるか、又は画像形成装置100から離れたか否かを判定するための基準データとなる。
なお、本実施の形態では、画像形成装置100の起動時に、操作パネル170(タッチパネルディスプレイ172)にログイン画面が表示される。ログイン画面において、ユーザはログイン名及びパスワードを入力することで、ログインを実行する。
ネットワークI/F160は、ネットワークとのインターフェイスをとる。画像形成装置100は、このネットワークI/F160を介して、ネットワーク上の情報処理装置等と、所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を行なうことができる。画像形成装置100は、ネットワークI/F160を介して、情報処理装置から印刷ジョブ等の各種処理の実行を命令する命令信号を受信できる。
操作パネル170は、タッチパネルディスプレイ172を含む。タッチパネルディスプレイ172は、表示パネル174と、タッチパネル176とが重ねて構成されるタッチパネル一体型液晶表示装置である。表示パネル174は、画像形成装置100の状態及び各種処理の状態に関する情報等の各種情報をユーザに提供する。このタッチパネルディスプレイ172はまた、ユーザに対して対話的な操作インターフェイス(ユーザインターフェイス)を提供する。この対話的な操作インターフェイスは、タッチパネル176から画像形成装置100全体の動作に対するユーザの指示を受付け、その指示の内容を表示パネル174に表示するとともに、その指示に応じた制御信号を制御部110又は画像処理部130のMPUに対して出力する。
[ソフトウェア構成]
図2を参照して、ユーザの認証処理を行なうために、画像形成装置100で実行されるコンピュータプログラムの制御構造について説明する。このプログラムは、画像形成装置100が起動されることによって起動される。
このプログラムは、ログイン操作が行なわれたか否かを判定し、ログイン操作が行なわれるまで待機するステップS1000と、ステップS1000において、ログイン操作が行なわれたと判定された場合に実行され、通常のログイン処理を行なうステップS1010とを含む。
画像形成装置100が起動されると、タッチパネルディスプレイ172に図3に示すログイン画面200が表示される。図3を参照して、ログイン画面200は、ユーザ名を入力する入力欄210、及びパスワードを入力する入力欄220を含む。ユーザは、入力欄210及び入力欄220にそれぞれユーザ名及びパスワードを入力することでログインを実行する。以下では、ステップS1010のログイン処理によってユーザの認証が行なわれたものとする。ユーザ認証後、画像形成装置100は、ログイン画面200に代えて、ログインユーザが操作を行なうための画面をタッチパネルディスプレイ172に表示する。
再び図2を参照して、このプログラムはさらに、ステップS1010の後に実行され、カメラデバイス152を制御してログインユーザを撮像し、当該ログインユーザの特徴データを抽出するステップS1020と、ステップS1020の後に実行され、カメラデバイス152を制御してログインユーザの動きをカメラ追跡するステップS1030と、ステップS1030の後に実行され、ログインユーザによるジョブ操作の入力を受付けるステップS1040と、ステップS1040の後に実行され、ログインユーザが画像形成装置100(複合機)に対して十分近い位置にいるか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップS1050とを含む。ステップS1050において、ログインユーザが画像形成装置100(複合機)に対して十分近い位置にいると判定された場合は、制御はステップS1040に戻る。
ステップS1020では、例えばログイン処理が終了したタイミングでカメラデバイス152でログインユーザを撮像し、画像処理によって、ログインユーザの頭部を特徴データとして抽出する。ユーザ認証部150は、抽出した特徴データを記憶部154に記憶する。ステップS1030では、取得した特徴データに基づいて当該ログインユーザを追跡する。具体的には、画像形成装置100は、カメラデバイス152を制御して、特徴データとして取得した、ログインユーザの頭部の動きをカメラ追跡する。ステップS1040では、ログインユーザのジョブ操作に応じてジョブを実行する。ログインユーザは、操作パネル170を操作することによって、所望の画面に遷移しジョブ操作を行なうことが可能である。
ステップS1050では、記憶部154に記憶された特徴データと、カメラ追跡中の現在の特徴データとを比較(頭部の大きさを比較)し、その差が記憶部154に記憶された閾値以下となった場合に、画像形成装置100は、ログインユーザが画像形成装置100(複合機)に対して十分近い位置にいない、すなわち、画像形成装置100から離れたと判定する。より詳細には、ログインユーザが画像形成装置100から離れると、ログインユーザの頭部の大きさが画像形成装置100の近くにいる場合に比べて小さくなる。そのため、画像形成装置100は、予め取得した特徴データ(記憶部154に記憶した頭部データ)に比べて頭部の大きさが例えば数%程度小さくなった場合に、ログインユーザが当該画像形成装置100から離れたと判定する。
このプログラムはさらに、ステップS1050において、ログインユーザが画像形成装置100から離れたと判定された場合に実行され、ログアウト処理を行なうステップS1060を含む。ステップS1060では、内部的にはログイン状態を保持(記憶)しておく。ただし、別のユーザがログイン操作を行なえるようにログイン画面を表示する。すなわち、ステップS1060では、タッチパネルディスプレイ172の表示をログイン画面に切替える一方、ログイン状態は破棄しない。このようなログアウト処理は、通常のログアウト処理と区別するため、以下では「仮のログアウト処理」と呼ぶ。
このプログラムはさらに、ステップS1060の後に実行され、別のユーザがログインしたか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップS1070と、ステップS1070において、別のユーザがログインしていないと判定された場合に実行され、ログインユーザのカメラ追跡が追跡範囲外となったか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップS1080と、ステップS1080において、カメラ追跡が追跡範囲外ではないと判定された場合に実行され、ログインユーザが画像形成装置100(複合機)に対して十分近い位置にいるか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップS1090とを含む。ステップS1090において、ログインユーザが画像形成装置100(複合機)に対して十分近い位置にいない、すなわち、画像形成装置100から離れていると判定された場合は、制御はステップS1070に戻る。
ステップS1080では、ログインユーザがカメラデバイス152の撮像範囲からはずれた場合、又は、ログインユーザの頭部が記憶部154に記憶された閾値より小さくなった場合に、画像形成装置100は、カメラ追跡が追跡範囲外になったと判定する。ステップS1090では、ステップS1050と同様にして、ログインユーザが画像形成装置100(複合機)に対して十分近い位置にいるか否かを判定する。
このプログラムはさらに、ステップS1090において、ログインユーザが画像形成装置100(複合機)に対して十分近い位置にいると判定された場合に実行され、ログイン時の画面をタッチパネルディスプレイ172に表示して制御をステップS1040に戻すステップS1100と、ステップS1070において、別のユーザがログインしたと判定された場合、及びカメラ追跡が追跡範囲外であると判定された場合に実行され、カメラ追跡を終了するステップS1110と、ステップS1110の後に実行され、ログアウト処理を実行し、制御をステップS1000に戻すステップS1120とを含む。
ステップS1070において別のユーザがログインした場合、ステップS1000ではログイン操作がされたと判定し、当該別のユーザをログインユーザとして上記と同様の処理を繰返す。
[動作]
本実施の形態に係る画像形成装置100は以下のように動作する。以下の説明では、画像形成装置100の動作の内、本発明に関連する部分のみを説明する。他の動作は従来の画像形成装置の動作と同様である。
画像形成装置100のタッチパネルディスプレイ172には、図3に示すログイン画面200が表示されている。ユーザが、ログイン画面200にユーザ名及びパスワードを入力すると(図2に示すステップS1000においてYES)、ユーザ認証部150はログイン処理を実行する(ステップS1010)。ユーザ認証によってログインすると、画像形成装置100はカメラデバイス152を制御してこのログインユーザを撮像し、ログインユーザの頭部を特徴データとして抽出する。ユーザ認証部150は、抽出した特徴データを記憶部154に記憶する(ステップS1020)。
画像形成装置100は、カメラデバイス152を制御して、特徴データとして取得した、ログインユーザの頭部の動きをカメラ追跡する。ログインユーザは、ログイン後に表示された画面を操作することによって、画像形成装置100に対してジョブの指示を行なう。例えば、ログインユーザは、操作パネル170を操作することによって、図4に示す操作画面300に遷移し、この操作画面300においてジョブ操作を行なうものとする。
図4を参照して、操作画面300は、記憶装置118に記憶されたファイルの画像を再印刷する際に、印刷するファイルを選択する再印刷画面である。この操作画面300は、再印刷するファイルの一覧を表示する領域310と、再印刷するファイルを選択するためにチェックを入れるチェックボックス320とを含む。
画像形成装置100は、ログインユーザの動きを追跡することによって当該ログインユーザが画像形成装置100から離れたか否かを判定する(ステップS1050)。ログインユーザが画像形成装置100から離れたことを検出すると(ステップS1050においてNO)、ユーザ認証部150は仮のログアウト処理を実行し、タッチパネルディスプレイ172に図5に示すログイン画面250を表示する(ステップS1060)。このログイン画面250は、図3に示すログイン画面200と同様の画面である。すなわち、ログインユーザが所望の処理を終え、画像形成装置100から離れると、当該画像形成装置100は自動的にログアウト処理を行なう。仮のログアウト処理は、通常のログアウト処理とは異なり、内部的にはログイン状態を保持(記憶)する。ただし、タッチパネルディスプレイ172にログイン画面250を表示することによって、別のユーザに対しては、画像形成装置100の使用に際してログイン操作を要求する。そのため、別のユーザは、前のユーザのユーザ名でこの画像形成装置100を使用することはできない。
画像形成装置100は、カメラ追跡によって、ログインユーザが画像形成装置100から離れた後に追跡が途切れることなく(追跡範囲外となることなく)、当該画像形成装置100の近く(操作可能な位置)に戻ったことを検出すると(ステップS1090においてYES)、ログイン時の画面をタッチパネルディスプレイ172に表示する(ステップS1100)。ログイン画面250が表示される直前に(ログインユーザが画像形成装置100から離れる直前に)、操作画面300(図4参照)が表示されていた場合は、画像形成装置100は、ログイン時の画面として操作画面300をタッチパネルディスプレイ172に表示する。このように、画像形成装置100は、追跡していたユーザが、再度、画像形成装置100に近づいた場合は、ログイン処理なしで前回使用していた画面を操作パネル170に表示する。
一方、カメラ追跡中に追跡可能範囲から外れた場合(ステップS1080においてYES)、又は別のユーザがログインした場合(ステップS1070においてYES)は、画像形成装置100は、仮のログアウト処理時に記憶していたログイン状態を破棄する。
具体的には、画像形成装置100は、カメラ追跡によって、ログインユーザが画像形成装置100から離れた後に追跡が途切れたこと(追跡範囲外となったこと)を検出すると(ステップS1080においてYES)、カメラ追跡を終了して(ステップS1110)、通常のログアウト処理を実行する(ステップS1120)。画像形成装置100はさらに、仮のログアウト処理によってログイン画面250が表示されているときに、そのログイン画面250から別のユーザがログインした場合(ステップS1070においてYES)、カメラ追跡を終了して(ステップS1110)、通常のログアウト処理を実行する(ステップS1120)。この場合、当該別のユーザがログインユーザとなり、上記と同様の動作が繰返される。なお、通常のログアウト処理が実行されると(ステップS1120)、画像形成装置100は、タッチパネルディスプレイ172に図3に示すログイン画面200を表示する。
[作用・効果]
以上の説明から明らかなように、本実施の形態に係る画像形成装置100を利用することにより、以下に述べる効果を奏する。
画像形成装置100は、ログインユーザを撮像することによって当該ログインユーザの特徴データを取得する。取得した特徴データに基づいて、ログインユーザが画像形成装置100から離れたか否か、及び画像形成装置100に近づいたか否かを検出できる。ログインユーザが画像形成装置100から離れたことを検出すると、画像形成装置100は、仮のログアウト処理を行ない、ログイン画面250を表示する。画像形成装置100はログイン画面250を表示することによって、別のユーザに対しては、画像形成装置100の使用に際してログイン操作を要求する。そのため、前のユーザのユーザ名で別のユーザが画像形成装置100を使用できてしまうのを抑制できる。加えて、ログインユーザがログアウト操作を忘れた場合でも、前のユーザのユーザ名で別のユーザが画像形成装置100を使用できてしまうのを抑制できる。
画像形成装置100はさらに、ログインユーザが画像形成装置100から離れた後に追跡が途切れることなく当該画像形成装置100の近くに戻ったことを検出すると、再び操作画面を表示する。これにより、ログインユーザは、再ログイン操作を行なうことなく操作画面を操作できる。したがって、再ログインの手間を軽減できる。加えて、再ログインが不要になることによって、ユーザの利便性が向上する。
仮のログアウト処理では、内部的にはログインユーザのログイン状態を記憶している。そのため、ログインユーザが画像形成装置100の近くに戻った際に、ログイン画面250が表示される直前に表示されていた操作画面から操作を再開できる。これにより、さらに利便性が向上する。
追跡が途切れることなく画像形成装置100を操作可能な位置にログインユーザが戻った場合は、再び操作画面を表示し、追跡が途切れた場合は、ログアウト処理を実行することによって、比較的大まかな特徴データに基づいてユーザを追跡できる。追跡が途切れた場合に、再度ログインユーザを認識するためには、顔認証等を行なうことが可能な高価なカメラデバイスが必要になる。本画像形成装置100では、上記のように、追跡が途切れた場合はログアウト処理を行なうため、再度ログインユーザを認識する必要がない。そのため、カメラデバイス152は、物体の動きを追跡するような比較的安価なものを用いることができる。
(第2の実施の形態)
本実施の形態に係る画像形成装置は、ログインユーザが当該画像形成装置の近く(画像形成装置を操作可能な位置)にいるときに、当該ログインユーザが他のユーザと重なった状態であるか否かを検出する。具体的には、画像形成装置は、ログインユーザと他のユーザとの混同を回避するために、カメラ追跡機能によってログインユーザの近くに他のユーザがいるか否かを検出する。
ログインユーザが画像形成装置の近くにいるときに、他のユーザに画像形成装置を使用されると、前のユーザのユーザ名で他のユーザが画像形成装置を使用できてしまうおそれがある。例えば、ログインユーザが画像形成装置を操作しているときに、操作中のログインユーザの近くに他のユーザが寄ってきて、ログインユーザの頭部と他のユーザの頭部とが重なった場合に、カメラ追跡している頭部(特徴データ)がログインユーザから他のユーザに変わってしまうおそれがある。そうした場合、ログインユーザが画像形成装置から離れた場合でも、他のユーザが画像形成装置の近くにいると、仮のログアウト処理が実行されない。そのため、前のユーザのユーザ名で他のユーザが画像形成装置を使用できてしまう。
そこで本実施の形態では、ログインユーザが当該画像形成装置の近くにいるときに、ログインユーザの頭部(特徴データ)と他のユーザの頭部との重なりを検出すると、画像形成装置は仮のログアウト処理を実行する。
本実施の形態に係る画像形成装置は、カメラデバイス(ユーザ認証部)がユーザの重なりを検出可能である点を除き、第1の実施の形態に係る画像形成装置100と同様のハードウェア構成を有する。ただし、本画像形成装置において、制御部110のROM114又は記憶装置118が記憶しているプログラム等は第1の実施の形態とは異なる。
[ソフトウェア構成]
本実施の形態に係る画像形成装置では、図2のプログラムに代えて、図6に示されるプログラムが実行される。図6のプログラムにおいて、ステップS2000における処理を除く各処理は、図2に示すコンピュータプログラムによって実行される各処理と同様である。以下、異なる部分について説明する。
図6を参照して、このプログラムは、ステップS1050において、ログインユーザが画像形成装置(複合機)に対して十分近い位置にいると判定された場合に実行され、ログインユーザと他のユーザとの重なりを検出したか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップS2000を含む。ステップS2000において、他のユーザとの重なりを検出したと判定された場合は、制御はステップS1060に進む。一方、ステップS2000において、他のユーザとの重なりを検出していないと判定された場合は、制御はステップS1040に戻る。
[動作]
本実施の形態に係る画像形成装置は以下のように動作する。なお、他のユーザとの重なりを検出する動作を除いた動作は、上記第1の実施の形態と同様である。したがって、同様の動作についての詳細な説明は繰返さない。
画像形成装置は、ログインユーザの動きをカメラ追跡することによって当該ログインユーザが画像形成装置から離れたか否かを判定する(ステップS1050)。ログインユーザが画像形成装置から離れていない(画像形成装置に対して十分近い位置にいる)と判定すると(ステップS1050においてYES)、画像形成装置は、ユーザ認証部がログインユーザと他のユーザとが重なった状態を検出したか否かを判定する(ステップS2000)。ユーザ認証部(カメラデバイス)は、ログインユーザの頭部(追跡中の頭部)の近くに他のユーザの頭部が位置しているか否かを判定する。例えば、ログインユーザの頭部と他のユーザの頭部とが重なった状態であるか否かを判定する。ログインユーザの頭部の近くに他のユーザの頭部が位置していると判定した場合に、ユーザ認証部(カメラデバイス)は、ログインユーザと他のユーザとの重なりを検出したと判定する。
ログインユーザと他のユーザとの重なりを検出すると(ステップS2000においてYES)、ユーザ認証部は仮のログアウト処理を実行し、タッチパネルディスプレイ172に図5に示すログイン画面250を表示する(ステップS1060)。ログインユーザと他のユーザとの重なりを検出しなかった場合(ステップS2000においてNO)、画像形成装置は、ログインユーザのジョブ操作に応じてジョブを実行する(ステップS1040)。
[作用・効果]
以上の説明から明らかなように、本実施の形態に係る画像形成装置を利用することにより、以下に述べる効果を奏する。
画像形成装置は、ログインユーザが当該画像形成装置の近く(画像形成装置を操作可能な位置)にいるときに、ログインユーザが他のユーザと重なった状態であるか否かを検出することによって、前のユーザのユーザ名で他のユーザが画像形成装置を使用できてしまうのを効果的に抑制できる。
その他の効果は第1の実施の形態と同様である。
(第3の実施の形態)
本実施の形態に係る画像形成装置は、カメラデバイスがユーザの顔を認識できる位置に設置されている。カメラデバイス(ユーザ認証部)は、第1の実施の形態と同様、特徴データとしてログインユーザの頭部(頭部データ)を取得する。ただし、本実施の形態では、カメラデバイス(ユーザ認証部)は、取得した特徴データ(頭部データ)に基づいて、ログインユーザが画像形成装置に対して正面を向いているか、又は横を向いているかを検出することが可能な点において、第1の実施の形態とは異なる。
画像形成装置の操作時は、ログインユーザは当該画像形成装置に対して正面を向いている。本画像形成装置は、カメラ追跡機能によって、ログインユーザが画像形成装置に対して正面を向いているか否かを判定し、正面を向いていない場合は仮のログアウト処理を実行する。ログインユーザの顔が正面を向いていない場合は、当該ログインユーザは画像形成装置を操作することが困難な状態である。こうした場合に、仮のログアウト処理を実行したとしても、ログインユーザにとって不都合が生じない。さらに、画像形成装置は、ログインユーザの顔が正面を向いていない場合にログアウト処理を実行することによって、セキュリティレベル等がより向上する。例えば、前のユーザのユーザ名で他のユーザが画像形成装置を使用できてしまうのをより効果的に抑制できる。
本実施の形態に係る画像形成装置は、カメラデバイス(ユーザ認証部)がユーザの顔の向きを検出可能である点を除き、第1の実施の形態に係る画像形成装置100と同様のハードウェア構成を有する。ただし、本画像形成装置において、制御部110のROM114又は記憶装置118が記憶しているプログラム等は第1の実施の形態とは異なる。
[ソフトウェア構成]
本実施の形態に係る画像形成装置では、図2のプログラムに代えて、図7に示されるプログラムが実行される。図7のプログラムにおいて、ステップS3000及びステップS3010における処理を除く各処理は、図2に示すコンピュータプログラムによって実行される各処理と同様である。以下、異なる部分について説明する。
図7を参照して、このプログラムは、ステップS1050において、ログインユーザが画像形成装置(複合機)に対して十分近い位置にいると判定された場合に実行され、ログインユーザの顔が画像形成装置に対して横向きであるか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップS3000を含む。ステップS3000において、ログインユーザの顔が横向きであると判定された場合は、制御はステップS1060に進む。一方、ステップS3000において、ログインユーザの顔が横向きでない、すなわち正面を向いていると判定された場合は、制御はステップS1040に戻る。
このプログラムはさらに、ステップS1090において、ログインユーザが画像形成装置(複合機)に対して十分近い位置にいると判定された場合に実行され、ログインユーザの顔が画像形成装置に対して正面を向いているか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップS3010を含む。ステップS3010において、ログインユーザの顔が正面を向いていると判定された場合は、制御はステップS1100に進む。一方、ステップS3010において、ログインユーザの顔が正面を向いていない、すなわち横を向いていると判定された場合は、制御はステップS1070に戻る。
[動作]
本実施の形態に係る画像形成装置は以下のように動作する。なお、画像形成装置に対して正面を向いているか、又は横を向いているかを判定する動作を除いた動作は、上記第1の実施の形態と同様である。したがって、同様の動作についての詳細な説明は繰返さない。
画像形成装置は、ログインユーザの動きをカメラ追跡することによって当該ログインユーザが画像形成装置から離れたか否かを判定する(ステップS1050)。ログインユーザが画像形成装置から離れていない(画像形成装置に対して十分近い位置にいる)と判定すると(ステップS1050においてYES)、画像形成装置は、ログインユーザの顔が横向きの状態か否かを判定する(ステップS3000)。ログインユーザの顔が横向きの状態であることを検出すると、ユーザ認証部は仮のログアウト処理を実行し、タッチパネルディスプレイ172に図5に示すログイン画面250を表示する(ステップS1060)。ログインユーザの顔が横向きの状態ではない、すなわち正面を向いていることを検出すると、画像形成装置は、ログインユーザのジョブ操作に応じてジョブを実行する(ステップS1040)。
画像形成装置は、仮のログアウト処理(ステップS1060)の実行後、ログインユーザが画像形成装置に対して十分近い位置にいるか否かを判定する(ステップS1090)。ログインユーザが画像形成装置に対して十分近い位置にいると判定すると(ステップS1090においてYES)、画像形成装置は、ログインユーザが正面を向いているか否かを判定する。ログインユーザが正面を向いていることを検出すると(ステップS3010においてYES)、画像形成装置は、ログイン時の画面を表示する(ステップS1100)。
ログインユーザが横を向いた場合(ステップS3000においてYES)、仮のログアウト処理が実行されてタッチパネルディスプレイ172にログイン画面250が表示される(ステップS1060)。その後、ログインユーザが画像形成装置から離れることなく(ステップS1090においてYES)、正面を向いた場合(ステップS3010においてYES)、画像形成装置は、ログイン処理なしで前回使用していた画面をタッチパネルディスプレイ172に表示する。
なお、本実施の形態では、ログインユーザが画像形成装置から離れた後に追跡が途切れることなく(追跡範囲外となることなく)、当該画像形成装置の近くに戻った場合(ステップS1090においてYES)でも、ログインユーザの顔が正面を向いていることを検出するまでは、ログイン画面250が表示され続ける。画像形成装置は、ログインユーザの顔が正面を向いたことを検出すると(ステップS3010においてYES)、ログイン処理なしでログイン時の画面を表示する(ステップS1100)。
(第4の実施の形態)
本実施の形態に係る画像形成装置は、ログインユーザがログアウト操作(手動ログアウト)を行なった場合にも、仮のログアウト処理を実行することが可能に構成されている。ログアウト操作を行なった場合に、仮のログアウト処理を実行するか、又は通常のログアウト処理を実行するかは、設定によって切替えられる。こうした設定は、操作パネル(タッチパネルディスプレイ)に表示された設定画面から行なうことができる。
このような設定画面の一例が図8に示されている。図8を参照して、設定画面400は、手動ログアウト時にカメラ追跡機能を有効に設定するためのラジオボタン410、及び手動ログアウト時にカメラ追跡機能を無効に設定するためのラジオボタン420を含む。ラジオボタン410とラジオボタン420とを切替えることにより、カメラ追跡機能が有効又は無効に設定される。
カメラ追跡機能を有効に設定しておけば、ログインユーザが手動でログアウトを行なった場合でも、画像形成装置は仮のログアウト処理を実行する。仮のログアウト処理では、内部的にはログイン状態を保持(記憶)している。そのため、カメラ追跡が途切れることなく画像形成装置を操作可能な位置にログインユーザが戻った場合、本画像形成装置は、ログイン処理なしで前回使用していた操作画面を操作パネルに表示する。ログインユーザは、再ログイン操作を行なうことなく当該操作画面を操作できる。一方、カメラ追跡機能が無効に設定されている場合、ログインユーザが手動でログアウトを行なうと通常のログアウト処理が実行される。この場合、前回の操作画面を操作するためには、再ログインが必要となる。
本実施の形態に係る画像形成装置は、第1の実施の形態に係る画像形成装置100と同様のハードウェア構成を有する。ただし、本画像形成装置において、制御部110のROM114又は記憶装置118が記憶しているプログラム等は第1の実施の形態とは異なる。
[ソフトウェア構成]
本実施の形態に係る画像形成装置では、図2のプログラムに代えて、図9に示されるプログラムが実行される。図9のプログラムにおいて、ステップS4000及びステップS4010における処理を除く各処理は、図2に示すコンピュータプログラムによって実行される各処理と同様である。以下、異なる部分について説明する。
図9を参照して、このプログラムは、ステップS1050において、ログインユーザが画像形成装置(複合機)に対して十分近い位置にいると判定された場合に実行され、ログインユーザが手動ログアウトを行なったか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップS4000と、ステップS4000において、ログインユーザが手動ログアウトを行なったと判定された場合に実行され、カメラ追跡機能が有効か否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップS4010とを含む。
ステップS4000において、ログインユーザが手動ログアウトを行なっていないと判定された場合は、制御はステップS1040に戻る。ステップS4010において、カメラ追跡機能が有効であると判定された場合は、制御はステップS1060に進む。一方、ステップS4010において、カメラ追跡機能が有効でない、すなわち無効であると判定された場合は、制御はステップS1120に進む。
[動作]
本実施の形態に係る画像形成装置は以下のように動作する。なお、ログインユーザによるログアウト操作(手動ログアウト)の動作を除いた動作は、上記第1の実施の形態と同様である。したがって、同様の動作についての詳細な説明は繰返さない。
画像形成装置は、ログインユーザの動きをカメラ追跡することによって当該ログインユーザが画像形成装置から離れたか否かを判定する(ステップS1050)。ログインユーザが画像形成装置から離れていない(画像形成装置に対して十分近い位置にいる)と判定すると(ステップS1050においてYES)、画像形成装置は、ログインユーザによって手動ログアウトが行なわれたか否かを判定する(ステップS4000)。手動ログアウトが行なわれたと判定された場合(ステップS4010においてYES)、画像形成装置はカメラ追跡機能が有効か否かを判定する(ステップS4010)。カメラ追跡機能が有効でない、すなわち無効である場合は、画像形成装置は通常のログアウト処理を実行する(ステップS1120)。一方、カメラ追跡機能が有効である場合、画像形成装置は、ログインユーザが画像形成装置から離れたことを検出した(ステップS1050においてNO)場合と同様、仮のログアウト処理を実行し(ステップS1060)、ログインユーザのカメラ追跡を継続する。
画像形成装置は、ログインユーザが画像形成装置から離れていない(画像形成装置に対して十分近い位置にいる)ことを検出した場合であって、ログインユーザによる手動ログアウトが行なわれていない場合は、ログインユーザのジョブ操作に応じてジョブを実行する(ステップS1040)。
(第5の実施の形態)
本実施の形態に係る画像形成装置は、ログイン後に操作がない状態で所定の時間が経過すると仮のログアウト処理を実行する。所定の時間は任意に設定可能である。本実施の形態では、所定の時間を例えば1分〜3分程度に設定している。
本実施の形態に係る画像形成装置は、第1の実施の形態に係る画像形成装置100と同様のハードウェア構成を有する。ただし、本画像形成装置において、制御部110のROM114又は記憶装置118が記憶しているプログラム等は第1の実施の形態とは異なる。
[ソフトウェア構成]
本実施の形態に係る画像形成装置では、図2のプログラムに代えて、図10に示されるプログラムが実行される。図10のプログラムにおいて、ステップS5000、ステップS5010、ステップS5020及びステップS5030における処理を除く各処理は、図2に示すコンピュータプログラムによって実行される各処理と同様である。なお、図10のプログラムは、図2のプログラムのステップS1050に代えて、ステップS5010を含む。ステップS5000、ステップS5020及びステップS5030は、それぞれ、図2に示すステップS1040、ステップS1060及びステップS1030の処理と同じである。以下、異なる部分について説明する。
図10を参照して、このプログラムは、ステップS1020の後に実行され、ログインユーザによるジョブ操作の入力を受付けるステップS5000と、ステップS5000の後に実行され、操作がない状態で所定の時間が経過したか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップS5010と、ステップS5010において、操作がない状態で所定の時間が経過したと判定された場合に実行され、仮のログアウト処理を実行するステップS5020と、ステップS5020の後に実行され、カメラデバイスを制御してログインユーザの動きをカメラ追跡するステップS5030とを含む。ステップS5010において、操作がない状態で所定の時間が経過していないと判定された場合は、制御はステップS5000に戻る。
[動作]
本実施の形態に係る画像形成装置は以下のように動作する。なお、仮のログアウト処理を実行する契機となる動作を除いた動作は、上記第1の実施の形態と同様である。したがって、同様の動作についての詳細な説明は繰返さない。
画像形成装置は、ログイン後にログインユーザによる操作がない状態が所定の時間継続したことを検出すると(ステップS5010においてYES)、仮のログアウト処理を実行する(ステップS5020)。仮のログアウト処理では、第1の実施の形態と同様、タッチパネルディスプレイ172に図5に示すログイン画面250を表示する(ステップS5020)。画像形成装置は、タッチパネルディスプレイ172の表示をログイン画面250に切替えると、カメラデバイス152を制御して、特徴データとして取得した、ログインユーザの頭部の動きをカメラ追跡する。その後、第1の実施の形態で示した動作と同様の動作を行なう。
(第6の実施の形態)
図11を参照して、本実施の形態に係る画像形成装置600は、ユーザ情報を記憶した認証カード(図示せず。)からユーザ情報を読取ることによってユーザ認証を行なう。この点において、本実施の形態に係る画像形成装置600は、ユーザ名及びパスワードを入力することによってユーザ認証を行なう第1の実施の形態に係る画像形成装置100と異なる。
[ハードウェア構成]
本実施の形態に係る画像形成装置600は、ユーザ認証部150(図1参照)に代えて、ユーザ認証部650を含む。ユーザ認証部650は、第1の実施の形態と同様のカメラデバイス152を含む。ユーザ認証部650はさらに、認証カードに記憶されたユーザ情報を読取るカード読取部652を含む。カード読取部652は、非接触型のデータ読取装置であり、カード読取部652に認証カードがかざされると認証カードに記憶されたユーザ情報を読取る。この認証カードは例えばICカード等である。認証カードにはユーザ情報として、例えばユーザ名、及びユーザを一意に識別するための識別情報(例えばユーザID)等が記憶されている。カード読取部652がユーザ情報を読取ることによって、ユーザ認証部650はユーザ認証を実行する。ユーザ認証部650は、認証カードがカード読取部652にかざされている間、ログイン状態を維持する。
さらに本画像形成装置600において、制御部110のROM114又は記憶装置118が記憶しているプログラム等は第1の実施の形態とは異なる。その他の構成は、第1の実施の形態に係る画像形成装置100と同様である。
[ソフトウェア構成]
本実施の形態に係る画像形成装置600では、図2のプログラムに代えて、図12に示されるプログラムが実行される。図12のプログラムにおいて、ステップS6000、ステップS6010、ステップS6020、ステップS6030、ステップS6040及びステップS6050における処理を除く各処理は、図2に示すコンピュータプログラムによって実行される各処理と同様である。なお、図12のプログラムは、図2のプログラムのステップS1000、ステップS1010、ステップS1050及びステップS1060に代えて、それぞれ、ステップS6000、ステップS6010、ステップS6030及びステップS6040を含む。ステップS6020及びステップS6050は、それぞれ、図2に示すステップS1040及びステップS1030の処理と同じである。以下、異なる部分について説明する。
図12を参照して、このプログラムは、ログイン操作が行なわれたか否かを判定し、ログイン操作が行なわれるまで待機するステップS6000と、ステップS6000において、ログイン操作が行なわれたと判定された場合に実行され、通常のログイン処理を行なうステップS6010とを含む。本実施の形態では、ログイン操作は認証カードをカード読取部652にかざすことによって行なわれる。そのため、ステップS6000では、認証カードがカード読取部652にかざされたか否かを判定する。ステップS6010では、認証カードのユーザ情報を読取り、読取ったユーザ情報に基づいてログイン処理を実行する。
このプログラムはさらに、ステップS1020の後に実行され、ログインユーザによるジョブ操作の入力を受付けるステップS6020と、ステップS6020の後に実行され、認証カードがカード読取部652にかざされた状態であるか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップS6030と、ステップS6030において、認証カードがかざされた状態ではないと判定された場合に実行され、仮のログアウト処理を実行するステップS6040と、ステップS6040の後に実行され、カメラデバイス152を制御してログインユーザの動きをカメラ追跡するステップS6050とを含む。ステップS6030において、認証カードがかざされた状態であると判定された場合は、制御はステップS6020に戻る。
ステップS6040では、ログイン画面として、ログイン方法をガイドするガイド画面がタッチパネルディスプレイ172に表示される。ガイド画面には、ログイン方法として、例えば「ログインする場合は、認証カードをカード読取部にかざしてください。」等の説明が表示されている。
[動作]
本実施の形態に係る画像形成装置600は以下のように動作する。なお、仮のログアウト処理を実行する契機となる動作を除いた動作は、上記第1の実施の形態と同様である。したがって、同様の動作についての詳細な説明は繰返さない。
画像形成装置600は、認証カードがカード読取部652にかざされている間、ログイン状態を維持する。認証カードがカード読取部652から離間すると、画像形成装置600はログアウト処理を実行する。本実施の形態では、画像形成装置600は、ログイン後に認証カードがカード読取部652から離間することによって当該認証カードがカード読取部652にかざされた状態でないことを検出すると、仮のログアウト処理を実行する(ステップS6040)。仮のログアウト処理では、第1の実施の形態と同様、内部的にはログイン状態を保持(記憶)する。ただし、本実施の形態では、仮のログアウト処理によって、タッチパネルディスプレイ172には、図5に示すログイン画面250に代えて、他のログイン画面(例えばガイド画面)が表示される。
(変形例)
上記実施の形態では、画像形成装置の一例である複合機に本発明を適用した例について示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。ユーザ認証機能を有する画像形成装置であれば、当該画像形成装置は複合機以外であってもよい。例えば、コピー機、プリンタ等の画像形成装置であってもよい。
上記実施の形態では、画像形成装置に本発明を適用した例について示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。ユーザ認証を要する装置であれば、本発明は画像形成装置以外の装置に適用することができる。例えば、情報表示装置(IDP(Information Display))に本発明を適用することもできる。
上記実施の形態では、ユーザ認証の例として、パスワードを入力するパスワード認証又は認証カードの情報を読取るカード認証について示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。ユーザ認証はこれら以外の方法で行なうようにしてもよい。例えば、顔認証等の生体認証によりユーザ認証を行なうようにしてもよい。ユーザ認証を顔認証により行なう場合、ログインユーザのカメラ追跡を顔認証用のカメラデバイスで行なうようにしてもよい。
上記実施の形態では、仮のログアウト処理によってログイン画面を表示するよう構成した例について示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。前のユーザのユーザ名で別のユーザが操作できない構成であれば、仮のログアウト処理によって表示される画面はログイン画面以外の画面であってもよい。例えば、ユーザ認証を行なわずに操作を行なう場合の初期画面(ホーム画面)をログイン画面に代えて表示するようにしてもよい。
上記実施の形態では、ユーザの特徴データとして頭部データを取得する例について示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。カメラ追跡可能な部分であれば、特徴データは頭部以外の部分のデータであってもよい。また、注目すべき部分を示す特徴データは、色み等であってもよい。
上記第5及び第6の実施の形態では、仮のログイン処理後にカメラ追跡を開始する例について示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。例えば、仮のログイン処理の前からカメラ追跡を開始するようにしてもよい。
上記第6の実施の形態では、非接触型のデータ読取装置からなるカード読取部を含む構成について示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。カード読取部は、接触型のデータ読取装置であってもよい。
上記で開示された技術を適宜組合せて得られる実施の形態についても、本発明の技術的範囲に含まれる。
今回開示された実施の形態は単に例示であって、本発明が上記した実施の形態のみに限定されるわけではない。本発明の範囲は、発明の詳細な説明の記載を参酌した上で、特許請求の範囲の各請求項によって示され、そこに記載された文言と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含む。
100、600 画像形成装置
110 制御部
118 記憶装置
120 スキャナ部
130 画像処理部
140 画像形成部
150、650 ユーザ認証部
152 カメラデバイス
154 記憶部
160 ネットワークI/F
170 操作パネル
172 タッチパネルディスプレイ
174 表示パネル
176 タッチパネル
180 BUSライン
200、250 ログイン画面
300 操作画面
400 設定画面
652 カード読取部

Claims (7)

  1. 情報を表示するための表示手段と、
    ユーザに対する認証処理を実行するための認証処理手段と、
    前記認証処理手段がユーザを認証したことに応答して、当該ユーザが操作する操作画面を表示するよう前記表示手段を制御するための第1の表示制御手段と、
    前記認証処理手段が認証したユーザを撮像するための撮像手段と、
    前記撮像手段によって前記ユーザの注目すべき部分を示す特徴情報を取得するための特徴情報取得手段と、
    前記撮像手段を制御することによって、前記取得した特徴情報に基づいて前記ユーザを追跡するための追跡手段と、
    前記追跡手段が、前記ユーザが自機から離れたことを検出したことに応答して、前記操作画面とは異なる画面を表示するよう前記表示手段の表示を切替えるための切替手段と、
    前記追跡手段が、前記ユーザが自機から離れた後に追跡が途切れることなく自機を操作可能な位置に戻ったことを検出したことに応答して、前記操作画面を表示するよう前記表示手段を制御するための第2の表示制御手段と、
    前記追跡手段が、前記ユーザが自機から離れた後に追跡が途切れたことを検出したことに応答して、前記ユーザに対する認証を解除する処理を実行するための手段とを含む、認証装置。
  2. 前記切替手段は、前記追跡手段が、前記ユーザが自機から離れたことを検出したことに応答して、認証を行なうための認証画面を表示するよう前記表示手段の表示を切替えるための手段を含み、
    前記認証処理手段は、前記認証画面の操作に応じて認証処理を実行するための手段を含み、
    前記認証装置はさらに、前記認証処理を実行するための手段が他のユーザの認証処理を実行したことに応答して、前記追跡手段が追跡している前記ユーザに対する認証を解除する処理を実行するための手段を含む、請求項1に記載の認証装置。
  3. 前記認証装置はさらに、
    前記撮像手段を制御することによって、前記取得した特徴情報に基づいて前記ユーザと他のユーザとの重なりを検出するための手段と、
    前記検出するための手段が、前記他のユーザとの重なりを検出したことに応答して、前記操作画面とは異なる画面を表示するよう前記表示手段の表示を切替えるための手段とを含む、請求項1に記載の認証装置。
  4. 前記認証装置はさらに、
    前記撮像手段を制御することによって、前記取得した特徴情報に基づいて前記ユーザが自機に対して横を向いた状態になったことを検出するための手段と、
    前記検出するための手段が、前記ユーザが自機に対して横を向いた状態になったことを検出したことに応答して、前記操作画面とは異なる画面を表示するよう前記表示手段の表示を切替えるための手段とを含む、請求項1に記載の認証装置。
  5. 情報を表示するための表示手段と、
    ユーザに対する認証処理を実行するための認証処理手段と、
    前記認証処理手段がユーザを認証したことに応答して、当該ユーザが操作する操作画面を表示するよう前記表示手段を制御するための第1の表示制御手段と、
    前記認証処理手段が認証したユーザを撮像するための撮像手段と、
    前記撮像手段によって前記ユーザの注目すべき部分を示す特徴情報を取得するための特徴情報取得手段と、
    前記ユーザによる前記操作画面の操作がされない状態で所定の時間が経過したことを検出するための検出手段と、
    前記検出手段が、前記ユーザによる前記操作画面の操作がされない状態で所定の時間が経過したことを検出したことに応答して、前記操作画面とは異なる画面を表示するよう前記表示手段の表示を切替えるための切替手段と、
    前記切替手段が表示を切替えたことに応答して、前記撮像手段を制御することによって、前記取得した特徴情報に基づいて前記ユーザを追跡するための追跡手段と、
    前記追跡手段が、追跡が途切れることなく前記ユーザが自機を操作可能な位置に戻ったことを検出したことに応答して、前記操作画面を表示するよう前記表示手段を制御するための第2の表示制御手段と、
    前記追跡手段が、追跡が途切れたことを検出したことに応答して、前記ユーザに対する認証を解除する処理を実行するための手段とを含む、認証装置。
  6. 情報を表示するための表示手段と、
    ユーザ情報を記憶する記憶媒体から当該ユーザ情報を読取るための読取手段と、
    前記読取手段が読取ったユーザ情報に基づいて、ユーザに対する認証処理を実行するための認証処理手段と、
    前記認証処理手段がユーザを認証したことに応答して、前記記憶媒体のユーザ情報を読取り可能な位置に当該記憶媒体が配置されている間、当該ユーザが操作する操作画面を表示するよう前記表示手段を制御するための第1の表示制御手段と、
    前記認証処理手段が認証したユーザを撮像するための撮像手段と、
    前記撮像手段によって前記ユーザの注目すべき部分を示す特徴情報を取得するための特徴情報取得手段と、
    前記記憶媒体が前記読取手段から離間することによって、前記記憶媒体のユーザ情報が読取り不能となったことに応答して、前記操作画面とは異なる画面を表示するよう前記表示手段の表示を切替えるための切替手段と、
    前記切替手段が表示を切替えたことに応答して、前記撮像手段を制御することによって、前記取得した特徴情報に基づいて前記ユーザを追跡するための追跡手段と、
    前記追跡手段が、追跡が途切れることなく前記ユーザが自機を操作可能な位置に戻ったことを検出したことに応答して、前記操作画面を表示するよう前記表示手段を制御するための第2の表示制御手段と、
    前記追跡手段が、追跡が途切れたことを検出したことに応答して、前記ユーザに対する認証を解除する処理を実行するための手段とを含む、認証装置。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれかに記載の認証装置を含む、画像形成装置。


JP2013175421A 2013-08-27 2013-08-27 認証装置及び画像形成装置 Active JP5909215B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175421A JP5909215B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 認証装置及び画像形成装置
US14/445,285 US9213815B2 (en) 2013-08-27 2014-07-29 Authentication device for user authentication and image forming apparatus including the authentication device
CN201410425769.8A CN104427175B (zh) 2013-08-27 2014-08-27 进行用户认证的认证装置以及包括该认证装置的图像形成装置
CN201710816536.4A CN107483770B (zh) 2013-08-27 2014-08-27 进行用户认证的认证装置以及包括该认证装置的图像形成装置
US14/970,254 US9906674B2 (en) 2013-08-27 2015-12-15 Authentication device for user authentication and image forming apparatus including the authentication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175421A JP5909215B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 認証装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015045916A true JP2015045916A (ja) 2015-03-12
JP5909215B2 JP5909215B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=52582823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013175421A Active JP5909215B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 認証装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9213815B2 (ja)
JP (1) JP5909215B2 (ja)
CN (2) CN107483770B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016212624A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 富士ゼロックス株式会社 認証装置および画像形成装置
JP2019053445A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 コニカミノルタ株式会社 認証システム
JP2019188766A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US11194530B2 (en) 2019-06-27 2021-12-07 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus that displays status of job instructed by user
US11323580B2 (en) 2018-08-15 2022-05-03 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US11790063B2 (en) 2019-09-09 2023-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method, and medium
WO2024047802A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 京セラ株式会社 画像処理装置および通信システム
WO2024047800A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 京セラ株式会社 画像処理装置および通信システム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5909215B2 (ja) * 2013-08-27 2016-04-26 シャープ株式会社 認証装置及び画像形成装置
US9509822B2 (en) * 2014-02-17 2016-11-29 Seungman KIM Electronic apparatus and method of selectively applying security in mobile device
JP6415209B2 (ja) * 2014-09-24 2018-10-31 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US20170039010A1 (en) * 2015-08-03 2017-02-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Authentication apparatus and processing apparatus
JP6536310B2 (ja) * 2015-09-14 2019-07-03 株式会社リコー 画像形成システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6601621B2 (ja) * 2016-02-05 2019-11-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、プリント制御方法およびプリント制御プログラム
JP6614058B2 (ja) * 2016-07-21 2019-12-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、及び画像形成システム
JP6818544B2 (ja) * 2016-12-27 2021-01-20 キヤノン株式会社 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP6946853B2 (ja) * 2017-08-21 2021-10-13 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置
CN108171027B (zh) * 2018-01-29 2020-04-28 深圳平安综合金融服务有限公司 网银登录方法、装置、计算机设备和存储介质
JP7259456B2 (ja) * 2019-03-25 2023-04-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置およびプログラム
CN110244894A (zh) * 2019-06-19 2019-09-17 清华大学 一种屏幕锁定的控制方法、装置、手持终端以及存储介质
US11823155B2 (en) * 2019-07-01 2023-11-21 Atec Ap Co., Ltd. Apparatus and method for processing user information of smart automated machine using face recognition
JP2021024093A (ja) 2019-07-31 2021-02-22 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法ならびにコンピュータプログラム
US11057533B1 (en) 2020-03-31 2021-07-06 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and image forming method for inferring and responding to target operator situation
JP2022061764A (ja) * 2020-10-07 2022-04-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2022073282A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理の制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP7567535B2 (ja) * 2021-02-12 2024-10-16 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US11736643B2 (en) * 2022-01-18 2023-08-22 Xerox Corporation Methods and systems for managing multiple scan requests based on document presence, user interface activity, and user information
JP2023152423A (ja) * 2022-04-04 2023-10-17 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937187A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JPH0962629A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Oki Electric Ind Co Ltd セキュリティ保護機能付端末装置
JPH09245138A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Nec Corp 名札及びセキュリティ端末並びにこれらを利用したセキュリティシステム
JP2008059575A (ja) * 2006-08-02 2008-03-13 Dainippon Printing Co Ltd 利用者離席監視システム、および、その方法
JP2008146449A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Konica Minolta Holdings Inc 認証システム、認証方法およびプログラム
JP2009171119A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Mizuho Information & Research Institute Inc 遠隔会議管理システム、遠隔会議管理方法及び遠隔会議管理プログラム
JP2010176278A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Fujitsu Frontech Ltd 暗証番号覗き見防止機能付き自動取引装置
JP2013025057A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302199A (ja) 2005-04-25 2006-11-02 Hitachi Ltd 部分的にウィンドウをロックする情報処理装置およびこの情報処理装置を動作させるプログラム
US8370639B2 (en) * 2005-06-16 2013-02-05 Sensible Vision, Inc. System and method for providing secure access to an electronic device using continuous facial biometrics
CN100458817C (zh) * 2005-07-21 2009-02-04 欧姆龙株式会社 监视装置
JP4271240B2 (ja) * 2007-01-15 2009-06-03 シャープ株式会社 画像形成装置
US8880865B2 (en) * 2009-02-20 2014-11-04 Koninklijke Philips N.V. System, method and apparatus for causing a device to enter an active mode
KR101681321B1 (ko) * 2009-11-17 2016-11-30 엘지전자 주식회사 사용자 인증 방법 및 그를 이용한 화상 통신 장치 및 디스플레이 장치
JP5874313B2 (ja) * 2011-10-25 2016-03-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム、画像形成装置、送信装置及びプログラム
JP5885645B2 (ja) * 2012-12-05 2016-03-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、認証方法
JP6128863B2 (ja) * 2013-01-30 2017-05-17 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5909215B2 (ja) * 2013-08-27 2016-04-26 シャープ株式会社 認証装置及び画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937187A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JPH0962629A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Oki Electric Ind Co Ltd セキュリティ保護機能付端末装置
JPH09245138A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Nec Corp 名札及びセキュリティ端末並びにこれらを利用したセキュリティシステム
JP2008059575A (ja) * 2006-08-02 2008-03-13 Dainippon Printing Co Ltd 利用者離席監視システム、および、その方法
JP2008146449A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Konica Minolta Holdings Inc 認証システム、認証方法およびプログラム
JP2009171119A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Mizuho Information & Research Institute Inc 遠隔会議管理システム、遠隔会議管理方法及び遠隔会議管理プログラム
JP2010176278A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Fujitsu Frontech Ltd 暗証番号覗き見防止機能付き自動取引装置
JP2013025057A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KOICHIRO NIINUMA, UNSANG PARK, AND ANIL K. JAIN: ""Soft Biometric Traits for Continuous User Authentication"", IEEE TRANSACTIONS ON INFORMATION FORENSICS AND SECURITY, vol. 5, no. 4, JPN6015024913, December 2010 (2010-12-01), US, pages 771 - 780, XP011318514, ISSN: 0003267932 *
中島 哲、堀田 悦伸、村瀬 健太郎、松田 高弘、松尾 直司: ""人の操作を自然にアシストタッチを超える新UIを探索"", 日経エレクトロニクス, vol. 第1109号, JPN6015024914, 27 May 2013 (2013-05-27), JP, pages 83 - 90, ISSN: 0003267930 *
山口 修、福井 和広: ""顔向きや表情の変化にロバストな顔認識システム"Smartface""", 電子情報通信学会論文誌 D−II, vol. 84, no. 6, JPN6015024912, 1 June 2001 (2001-06-01), JP, pages 1045 - 1052, ISSN: 0003100240 *
嶋崎 麻雄、米永 彰、松田 高弘: ""Sense YOU Technology BizによるPCセキュリティの強化"", FUJITSU, vol. 64, no. 3, JPN6015024911, 10 May 2013 (2013-05-10), pages 224 - 230, ISSN: 0003100239 *
樋口 清二郎、竹内 久晃、秋山 一也、浦田 穣司: ""エコオフィス活動の推進"", NTT技術ジャーナル, vol. 第23巻、第2号, JPN6015024916, 1 February 2011 (2011-02-01), JP, pages 17 - 20, ISSN: 0003267931 *
竹内 啓、西本 賢城、佐々木 良一: ""ディスプレイからの視覚的情報漏洩防止システムの開発"", 情報処理学会研究報告, vol. 2004, no. 54, JPN6015024915, 21 May 2004 (2004-05-21), JP, pages 19 - 24, ISSN: 0003100241 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016212624A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 富士ゼロックス株式会社 認証装置および画像形成装置
JP2019053445A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 コニカミノルタ株式会社 認証システム
JP2019188766A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US11323580B2 (en) 2018-08-15 2022-05-03 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US11194530B2 (en) 2019-06-27 2021-12-07 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus that displays status of job instructed by user
US11790063B2 (en) 2019-09-09 2023-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method, and medium
WO2024047802A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 京セラ株式会社 画像処理装置および通信システム
WO2024047800A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 京セラ株式会社 画像処理装置および通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104427175A (zh) 2015-03-18
US20160100074A1 (en) 2016-04-07
CN104427175B (zh) 2017-09-26
CN107483770A (zh) 2017-12-15
US20150062612A1 (en) 2015-03-05
JP5909215B2 (ja) 2016-04-26
US9213815B2 (en) 2015-12-15
CN107483770B (zh) 2020-11-10
US9906674B2 (en) 2018-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5909215B2 (ja) 認証装置及び画像形成装置
EP2741486B1 (en) Information processing apparatus having user authentication function and authentication method
CN104954612B (zh) 图像处理系统、图像处理装置、信息处理装置和图像处理方法
US10367958B2 (en) Display control device, method, and non-transitory computer readable medium for recommending that a user use a simple screen rather than a normal screen
KR101784211B1 (ko) 화상 형성장치, 화상 형성장치의 제어방법, 및 프로그램을 기억한 컴퓨터 판독가능한 기억매체, 및 프로그램
US8683580B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and authentication device
KR20230153974A (ko) 인쇄장치, 인쇄장치를 제어하는 제어방법, 및 프로그램을 기억한 기억매체
CN110248034B (zh) 图像形成装置
US10719589B2 (en) Job display control for an image forming apparatus
US10075436B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
CN109639927B (zh) 图像形成装置及其控制方法
US11604430B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2016148911A (ja) 印刷装置印刷管理装置印刷システムプログラム
CN104639781A (zh) 图像形成装置、图像形成系统和图像形成方法
JP2015226294A (ja) セキュリティ機能付き装置
US20160094747A1 (en) Power supply control device and method, image display apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2020137081A (ja) 画像形成装置
JP6260374B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US11082574B2 (en) Image forming apparatus capable of avoiding mixture of prints, image forming method
JP6751285B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム並びに画像形成システム
JP6889551B2 (ja) 用紙取り忘れ防止モード切替装置、用紙取り忘れ防止モード切替方法及び用紙取り忘れ防止モード切替用プログラム
JP6484997B2 (ja) 画像形成装置
JP2006217331A (ja) 複合機
JP2019018385A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5909215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150