[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015043645A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015043645A
JP2015043645A JP2013174130A JP2013174130A JP2015043645A JP 2015043645 A JP2015043645 A JP 2015043645A JP 2013174130 A JP2013174130 A JP 2013174130A JP 2013174130 A JP2013174130 A JP 2013174130A JP 2015043645 A JP2015043645 A JP 2015043645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductance
conductor pattern
semiconductor device
diode
flywheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013174130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6041770B2 (ja
Inventor
文洋 岡▲崎▼
Fumihiro Okazaki
文洋 岡▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2013174130A priority Critical patent/JP6041770B2/ja
Publication of JP2015043645A publication Critical patent/JP2015043645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6041770B2 publication Critical patent/JP6041770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/12Modifications for increasing the maximum permissible switched current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0814Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • H03K17/08148Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/74Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/4917Crossed wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】大きな電流定格のフライホイールダイオードを使用することなく、転流時に各フライホイールダイオードに流れる電流の大きさを揃えることができる半導体装置を提供する。【解決手段】各並列フライホイールダイオードFWD1〜FWD3における各フライホイールダイオードに対する反対側のアームの並列接続されたスイッチ素子Q1〜Q3の分岐点A1から、各フライホイールダイオードを通り電源端子側合流点B1に至るそれぞれの電流経路のインダクタンスを同等になるように調整するインダクタンス調整部材1を電流経路上に設けた。【選択図】図3

Description

本発明は、インバータやコンバータなどに用いられる半導体装置に関する。
バッテリ等の直流電源からモータを駆動する交流を得るために、大電流を高速スイッチングする半導体装置が用いられている。従来のこの種の半導体装置としては、特許文献1に記載された半導体装置が知られている。この半導体装置は、複数のスイッチ素子と複数のフライホイールダイオードとを並列に接続して構成した1アームの素子群を2個直列に接続して一相分の上下アームを構成している。
上アームの複数のスイッチ素子と下アームの複数のスイッチ素子とが、交互にオンオフすることによりインバータとして動作する。特許文献1では、インバータのフライホイールダイオードとして、複数のフライホイールダイオードが並列に接続されている(特許文献1の図1に示すダイオードチップ40A,40B、ダイオードチップ42A,42B)。
特許362922号公報
しかしながら、特許文献1では、例えば、下アームの複数のスイッチ素子がオンからオフになったときには、モータに流れ続けている電流が、上アームの複数のフライホイールダイオードに転流する。
この場合、複数のフライホイールダイオードが並列に接続されているので、各々のフライホイールダイオードを通って流れる電流は、その経路、即ち、導体パターンや配線等のインダクタンスの影響により流れ易さが異なるため、電流値にアンバランスが発生する。
特に、3つ以上のダイオードチップを並列に配置した場合、3つ以上のダイオードチップを対称に配置することができず、各ダイオードチップを通る各電流経路のインダクタンスが異なり、電流値にアンバランスが発生する。このため、フライホイールダイオードの電流定格を大きい電流値に合わせなければならなかった。その結果、フライホイールダイオードのコストが高くなっていた。
本発明の課題は、大きな電流定格のフライホイールダイオードを使用することなく、転流時に各フライホイールダイオードに流れる電流の大きさを揃えることができる半導体装置を提供することにある。
本発明は、各並列フライホイールダイオードにおける各フライホイールダイオードに対する反対側のアームの並列接続されたスイッチ素子の分岐点から、各フライホイールダイオードを通り電源端子側合流点に至るそれぞれの電流経路のインダクタンスを同等になるように調整するインダクタンス調整部材を電流経路に設けたことを特徴とする。
本発明によれば、インダクタンス調整部材により、各並列フライホイールダイオードにおける各フライホイールダイオードに対する反対側のアームの並列接続されたスイッチ素子の分岐点から、各フライホイールダイオードを通り電源端子側合流点に至るそれぞれの電流経路のインダクタンスを同等になるように調整される。従って、大きな電流定格のフライホイールダイオードを使用することなく、転流時に各フライホイールダイオードに流れる電流の大きさを揃えることができる。
本発明の半導体装置の各フライホイールダイオードに対する並列接続されたスイッチ素子の分岐点及び電源端子側の合流点の例を示す図である。 本発明の半導体装置の各フライホイールダイオードに対する並列接続されたスイッチ素子の分岐点及び電源端子側の合流点の他の例を示す図である。 本発明の半導体装置に設けられたインダクタンス調整部材の実施例1を示す図である。 本発明の半導体装置に設けられたインダクタンス調整部材の実施例2を示す図である。 本発明の半導体装置に設けられたインダクタンス調整部材の実施例3を示す図である。 本発明の半導体装置に設けられたインダクタンス調整部材の実施例4を示す図である。 本発明の半導体装置に設けられたインダクタンス調整部材の実施例5を示す図である。 本発明の半導体装置に設けられたインダクタンス調整部材の実施例6を示す図である。 インダクタンスを調整する前の従来の半導体装置とインダクタンスを調整した実施例の半導体装置との比較結果を示す図である。
以下、本発明の実施の形態の半導体装置について図面を参照して詳細に説明する。
本発明の半導体装置は、各並列フライホイールダイオードにおける各フライホイールダイオードに対する並列接続されたスイッチ素子の分岐点から、各フライホイールダイオードを通り電源端子側合流点に至るそれぞれの電流経路のインダクタンスを同等になるように調整するインダクタンス調整部材を電流経路に設ける。
まず、複数のスイッチ素子と複数のフライホイールダイオードとを並列に接続して構成した1アームの素子群を2個直列に接続して一相分の上下アームを絶縁基板上に構成した場合、図1〜図2に示すような複数のスイッチ素子Q1〜Q4の配置と複数のダイオードD1〜D4の配置が考えられる。これらの部品配置により、各フライホイールダイオードに対する並列接続されたスイッチ素子の分岐点及び電源端子側合流点の位置が変わるので、以下、図1〜図2に示す例の分岐点及び電源端子側合流点を決定する。
(分岐点及び合流点)
図1(a)に示す例1では、直流正極端子Pと直流負極端子Nとの間に、スイッチ素子Q1とスイッチ素子Q3との直列回路と、スイッチ素子Q2とスイッチ素子Q4との直列回路とが接続される。直流正極端子Pと出力端子O(中性点端子)との間には、スイッチ素子Q1とスイッチ素子Q2とが並列に接続されている。出力端子Oと直流負極端子Nとの間には、スイッチ素子Q3とスイッチ素子Q4とが並列に接続されている。出力端子Oは、図示しないモータなどの負荷に接続される。
例1では、スイッチ素子Q1、スイッチ素子Q2、フライホイールダイオードD1、フライホイールダイオードD2の順番に配置されている。なお、スイッチ素子Q1〜Q4は、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)からなる。
スイッチ素子Q3,Q4がオンからオフすると、フライホイールダイオードD1の経路RT1と、フライホイールダイオードD2の経路RT2とに電流が流れる。電源端子側の合流点は、B1である。フライホイールダイオードD1に対する反対側のアームの並列接続されたスイッチ素子Q3,Q4の分岐点は、A1である。フライホイールダイオードD2に対する反対側のアームの並列接続されたスイッチ素子Q3,Q4の分岐点は、A1である。
図1(b)に示す例2では、スイッチ素子Q1、フライホイールダイオードD1、スイッチ素子Q2、フライホイールダイオードD2の順番に配置されている。電源端子側の合流点は、B2である。フライホイールダイオードD1に対する反対側のアームの並列接続されたスイッチ素子Q3,Q4の分岐点は、A2である。フライホイールダイオードD2に対する反対側のアームの並列接続されたスイッチ素子Q3,Q4の分岐点は、A3である。
図1(c)に示す例3では、フライホイールダイオードD1、スイッチ素子Q1、スイッチ素子Q2、フライホイールダイオードD2の順番に配置されている。電源端子側の合流点は、B3である。フライホイールダイオードD1に対する反対側のアームの並列接続されたスイッチ素子Q1,Q2の分岐点は、A4である。フライホイールダイオードD2に対する反対側のアームの並列接続されたスイッチ素子Q1,Q2の分岐点は、A5である。
図2(a)に示す例4では、スイッチ素子Q3、スイッチ素子Q4、フライホイールダイオードD3、フライホイールダイオードD4の順番に配置されている。スイッチ素子Q1,Q2がオンからオフすると、フライホイールダイオードD3の経路RT3と、フライホイールダイオードD4の経路RT4とに電流が流れる。電源端子側の合流点は、B4である。フライホイールダイオードD3に対する反対側のアームの並列接続されたスイッチ素子Q1,Q2の分岐点は、A6である。フライホイールダイオードD4に対する反対側のアームの並列接続されたスイッチ素子Q1,Q2の分岐点は、A6である。
図2(b)に示す例では、スイッチ素子Q3、フライホイールダイオードD3、スイッチ素子Q4、フライホイールダイオードD4の順番に配置されている。電源端子側の合流点は、B5である。フライホイールダイオードD3に対する反対側のアームの並列接続されたスイッチ素子Q1,Q2の分岐点は、A7である。フライホイールダイオードD4に対する反対側のアームの並列接続されたスイッチ素子Q1,Q2の分岐点は、A8である。
図2(c)に示す例では、フライホイールダイオードD3、スイッチ素子Q3、スイッチ素子Q3、フライホイールダイオードD4の順番に配置されている。電源端子側の合流点は、B6である。フライホイールダイオードD3に対する反対側のアームの並列接続されたスイッチ素子Q1,Q2の分岐点は、A9である。フライホイールダイオードD3に対する反対側のアームの並列接続されたスイッチ素子Q1,Q2の分岐点は、A10である。
(インダクタンス調整部材の例)
次に、各並列フライホイールダイオードにおける各フライホイールダイオードに対する並列接続されたスイッチ素子の分岐点から、各フライホイールダイオードを通り電源端子側合流点に至るそれぞれの電流経路のインダクタンスを同等になるように調整するインダクタンス調整部材の具体例を例示して説明する。
図3(a)に3つのスイッチ素子Q1,Q2,Q3(Q4,Q5,Q6)に3つのフライホイールダイオードFWD1,FWD2,FWD3(FWD4,FWD5,FWD6)が並列に配置されている場合の1相分の半導体装置の構成を示す。3つのフライホイールダイオードFWD1,FWD2,FWD3(FWD4,FWD5,FWD6)の電流経路にインダクタンス調整部材1が接続されている。
インダクタンス調整部材1は、あるフライホイールダイオードの電流経路のインダクタンスよりも残りのフライホイールダイオードの電流経路のインダクタンスが大きい場合には、残りのフライホイールダイオードの電流経路のインダクタンスを減らすように調整して、各電流経路のインダクタンスを同等に調整する。あるいは、インダクタンス調整部材1は、あるフライホイールダイオードの電流経路のインダクタンスよりも残りのフライホイールダイオードの電流経路のインダクタンスが大きい場合には、あるフライホイールダイオードの電流経路のインダクタンスを増やすように調整して、各電流経路のインダクタンスを同等に調整する。
以下の図3〜図8の例では、基板に3つのフライホイールダイオード(以下、ダイオードチップ)が並列に配置されている場合を説明する。ダイオードチップの並列数は、3個に限定されることなく、2個又は4個以上でも良い。また、図3〜図8では、直流正極端子Pを含む銅箔パターンからかなる導体パターンPT1(第1の導体パターン)上に、3つのダイオードチップFWD1,FWD2,FWD3が等間隔に並べて配置された場合を示している。3つのダイオードチップFWD1,FWD2,FWD3の各々の下面は、直流正極端子Pを含む導体パターンPT1に接続されている。
なお、図示しないが、直流負極端子Nを含む導体パターン上に、3つのダイオードチップFWD1,FWD2,FWD3が等間隔に並べて配置される場合についても図3〜図8に示す例と同様である。
(インダクタンス調整の実施例1)
図3(b)に示すインダクタンス調整部材の実施例1では、導体パターンPT1上に、3つのスイッチ素子チップQ1,Q2,Q3が等間隔に並べて配置され、3つのスイッチ素子チップQ1,Q2,Q3の各々の下面は、直流正極端子Pを含む導体パターンPT1に接続されている。3つのスイッチ素子チップQ1,Q2,Q3の各々の上面と出力端子Oの導体パターンPT2(第2の導体パターン)とには、それぞれワイヤーWRが接続されている。
3つのダイオードチップFWD1,FWD2,FWD3の各々の上面と出力端子Oの導体パターンPT2とには、ワイヤーWR1,WR2,WR3(本発明のインダクタンス調整部材)が接続されている。即ち、ワイヤーボンディングされている。ワイヤーWR1,WR2,WR3は、アルミニウム、銅などからなり、ワイヤーWR2に対して、ワイヤーWR1とワイヤーWR3とが対称に配置され、ワイヤーWR1とワイヤーWR3とは、ワイヤーWR2よりも長い。ワイヤーWR1,WR3の本数は、ワイヤーWR2の本数よりも多い。
ワイヤーの本数を増やすと、並列されたワイヤーのインダクタンスがより小さくなる。従って、ワイヤーWR1,WR3のインダクタンスは、ワイヤーWR2のインダクタンスよりも小さくなる。これにより、出力端子O−ワイヤーWR1−ダイオードチップFWD1−直流正極端子Pの経路のインダクタンスと、出力端子O−ワイヤーWR2−ダイオードチップFWD2−直流正極端子Pの経路のインダクタンスと、出力端子O−ワイヤーWR3−ダイオードチップFWD3−直流正極端子Pの経路のインダクタンスとを同等に調整することができる。
従って、大きな電流定格のフライホイールダイオードを使用することなく、転流時に各フライホイールダイオードに流れる電流の大きさを揃えることができる。また、ワイヤーWR1,WR3を用いているので、インダクタンスの調整が容易になる。
なお、実施例1では、ワイヤーWR1,WR3の本数を変化させてインダクタンスを調整したが、例えば、直線状のワイヤーの長さを変化させることにより、インダクタンスを調整するようにしても良い。例えば、ワイヤーWR2を曲線状に形成してインダクタンスを大きくすることにより各電流経路のインダクタンスを同等に調整することもできる。
(インダクタンス調整の実施例2)
以下、図4〜図8については、簡単のため、スイッチ素子チップQ1〜Q3の図示を省略した。図4に示すインダクタンス調整部材の実施例2では、3つのダイオードチップFWD1,FWD2,FWD3にはそれぞれ同本数のワイヤーWR1a,WR2,WR3aが接続されている。ワイヤーWR1a,WR3aは、ワイヤーWR2よりも長く、ワイヤーWR1a,WR3aのインダクタンスは、ワイヤーWR2のインダクタンスよりも大きい。
このため、導体パターンPT1上で且つ直流正極端子PとダイオードチップFWD2とを繋ぐ経路を除く領域に、直流正極端子PからダイオードチップFWD1に向かって貼付けて配置されたワイヤーWR4と、直流正極端子PからダイオードチップFWD3に向かって貼付けて配置されたワイヤーWR5とが設けられている。
導体パターンPT1上にワイヤーWR4とワイヤーWR5が貼付けて配置されるので、直流正極端子P−ワイヤーWR4−ダイオードチップFWD1の経路のインダクタンスと、直流正極端子P−ワイヤーWR5−ダイオードチップFWD3の経路のインダクタンスとの各々のインダクタンスは、直流正極端子P−導体パターンPT1−ダイオードチップFWD2の経路のインダクタンスよりも小さくなる。
従って、ワイヤーWR4,WR5の本数を調整することにより、直流正極端子P−ワイヤーWR4−ダイオードチップFWD1−ワイヤーWR1a−出力端子Oの経路のインダクタンスと、直流正極端子P−ワイヤーWR5−ダイオードチップFWD3−ワイヤーWR3a−出力端子Oの経路のインダクタンスと、直流正極端子P−導体パターンPT1−ダイオードチップFWD2−ワイヤーWR2−出力端子Oの経路のインダクタンスとを同等に調整することができる。
従って、大きな電流定格のフライホイールダイオードを使用することなく、転流時に各フライホイールダイオードに流れる電流の大きさを揃えることができる。また、ワイヤーWR4,WR5を用いているので、インダクタンスの調整が容易になる。
なお、実施例2では、ワイヤーWR4,WR5の本数を変化させてインダクタンスを調整したが、例えば、直線状のワイヤーWR4,WR5の長さを変化させることにより、インダクタンスを調整するようにしても、実施例2の効果と同様な効果が得られる。
(インダクタンス調整の実施例3)
図5に示すインダクタンス調整部材の実施例3では、3つのダイオードチップFWD1,FWD2,FWD3にワイヤーWR6,WR2,WR7が接続され、ワイヤーWR6,WR7の本数は、同数であり、ワイヤーWR2の本数よりも多い。ワイヤーWR6,WR7は、ワイヤーWR2よりも長く、ワイヤーWR6,WR2,WR7の各々の接続点は、出力端子Oの合流点Mにおいて重ね合わされて、ワイヤーボンディングされている。
図5に示す構成によれば、ワイヤーWR6,WR2,WR7の各々の接続点が重ね合わされているので、出力端子Oの導体パターンPT2上でインダクタンスを同じにすることができる。従って、インダクタンスの調整が容易になる。
なお、ダイオードチップFWDの並列数が2個の場合には、図5に示す例と同様に、2個のダイオードチップFWDを対称に配置し、各々のダイオードチップFWDに各々のワイヤーの一端を接続し、各々のワイヤーの他端を出力端子Oの合流点Mにおいて重ね合わせることで、インダクタンスを同じにすることができる。従って、インダクタンスの調整が容易になる。
(インダクタンス調整の実施例4)
図6(a)に示すインダクタンス調整部材の実施例4では、3つのダイオードチップFWD1,FWD2,FWD3に同本数のワイヤーWR1a,WR2,WR3aが接続されている。ワイヤーWR1a,WR3aは、ワイヤーWR2よりも長く、ワイヤーWR1a,WR3aのインダクタンスは、ワイヤーWR2のインダクタンスよりも大きい。
このため、導体パターンPT1に、ダイオードチップFWD2と直流正極端子Pとの間で且つダイオードチップFWD2に近い側に矩形状の切欠部11a,11bが形成されている。この切欠部11a,11bにより、ダイオードチップFWD2と直流正極端子Pとの間のインダクタンスが増加して、ダイオードチップFWD2から直流正極端子Pへの電流が流れにくくなる。
従って、切欠部11a,11bにより、直流正極端子P−ダイオードチップFWD1−ワイヤーWR1a−出力端子Oの経路のインダクタンスと、直流正極端子P−ダイオードチップFWD3−ワイヤーWR3a−出力端子Oの経路のインダクタンスと、直流正極端子P−切欠部11a,11b−ダイオードチップFWD2−ワイヤーWR2−出力端子Oの経路のインダクタンスとを同等に調整することができる。
従って、大きな電流定格のフライホイールダイオードを使用することなく、転流時に各フライホイールダイオードに流れる電流の大きさを揃えることができる。また、切欠部11a,11bを形成しているので、インダクタンスの調整が容易になる。
なお、図6(a)に示す実施例4では、導体パターンPT1上に矩形状の切欠部11a,11bを形成したが、図6(b)に示す例では、導体パターンPT1上に三角形状あるいは楔状の切欠部12a,12bを形成したものである。図6(b)に示す例についても、図6(a)に示す例と同様に作用し、同様な効果が得られる。
また、実施例4では、導体パターンPT1に、ダイオードチップFWD2と直流正極端子Pとの間で且つダイオードチップFWD2に近い側に切欠部11a,11bを形成したが、例えば、出力端子Oの導体パターンPT2上で且つダイオードチップFWD2に近い側に切欠部11a,11bを形成しても、インダクタンスを大きくしてインダクタンスを調整することもできる。
(インダクタンス調整の実施例5)
図7に示すインダクタンス調整部材の実施例5では、3つのダイオードチップFWD1,FWD2,FWD3に同本数のワイヤーWR1a,WR2,WR3aが接続されている。ワイヤーWR1a,WR3aは、ワイヤーWR2よりも長く、ワイヤーWR1a,WR3aのインダクタンスは、ワイヤーWR2のインダクタンスよりも大きい。
このため、導体パターンPT1の厚さよりも厚い導体パターンPT3が、斜線部分で示すように直流正極端子PからダイオードチップFWD1を取り囲むように配置されるとともに直流正極端子PからダイオードチップFWD3を取り囲むように配置されている。導体パターンPT1は、ダイオードチップFWD2を取り囲むように配置されている。
このような構成によれば、導体パターンPT3は、導体パターンPT1の厚さよりも厚いので、インダクタンスをより小さくすることができる。従って、直流正極端子P−導体パターンPT3−ダイオードチップFWD1−ワイヤーWR1a−直流負極端子Oの経路のインダクタンスと、直流正極端子P−導体パターンPT3−導体パターンPT1−ダイオードチップFWD2−ワイヤーWR2−直流負極端子Oの経路のインダクタンスと、直流正極端子P−導体パターンPT3−ダイオードチップFWD3−ワイヤーWR3a−直流負極端子Oの経路のインダクタンスとを同等に調整することができる。従って、大きな電流定格のフライホイールダイオードを使用することなく、転流時に各フライホイールダイオードに流れる電流の大きさを揃えることができる。また、インダクタンスの調整が容易になる。
また、実施例5では、導体パターンPT3の厚さを変えて、インダクタンスを調整したが、例えば、導体パターンの幅、長さを変えることにより、インダクタンスを調整するようにしても良い。例えば、直流正極端子PからダイオードチップFWD1への経路の導体パターンの幅と、直流正極端子PからダイオードチップFWD3への経路の導体パターンの幅とを大きくすることにより、インダクタンスを小さくすることができる。
また、実施例5では、直流正極端子Pの導体パターンPT3の厚さを厚くするようにしてインダクタンスを小さくしたが、これに代えて、出力端子Oの導体パターンPT2の内、ダイオードチップFWD1及びダイオードチップFWD3が接続される導体パターンの厚さを、ダイオードチップFWD1が接続される導体パターンの厚さよりも厚くすることにより、インダクタンスを小さくすることができる。
(インダクタンス調整の実施例6)
図8に示すインダクタンス調整部材の例6では、図3に示すワイヤーWR1,WR2,WR3に代えて、ビームリードBL1,BL2,BL3を用いている。ビームリードBL1,BL2,BL3の一端T1〜T3は、ダイオードチップFWD1,FWD2,FWD3に半田付けされ、ビームリードBL1,BL2,BL3の他端T4〜T6は、出力端子Oの導体パターンPT2に半田付けされている。
ビームリードBL1,BL2,BL3の各々は、銅又は合金などの導体からなり、図8(b)の側面図に示すように半田付けされるビームリード両端以外の部分に傾斜された突起部3が形成されている。
また、ビームリードBL1,BL3の厚さは、ビームリードBL2の厚さよりも厚い。このため、ビームリードBL1,BL3のインダクタンスは、ビームリードBL2のインダクタンスよりも小さい。
これにより、出力端子O−ビームリードBL1−ダイオードチップFWD1−直流正極端子Pの経路のインダクタンスと、出力端子O−ビームリードBL2−ダイオードチップFWD2−直流正極端子Pの経路のインダクタンスと、出力端子O−ビームリードBL3−ダイオードチップFWD3−直流正極端子Pの経路のインダクタンスとを同等に調整することができる。
従って、大きな電流定格のフライホイールダイオードを使用することなく、転流時に各フライホイールダイオードに流れる電流の大きさを揃えることができる。また、インダクタンスの調整が容易になる。さらに、ワイヤーの場合には、複数本ワイヤーボンディングしなければならないが、ビームリードは、1個だけ半田付けすれば良いので、作業が簡単になる。
なお、実施例6では、ビームリードBL1,BL3の厚さをビームリードBL2の厚さよりも厚くしてインダクタンスを小さくしたが、例えば、ビームリードBL1,BL3の断面積を、ビームリードBL2の断面積よりも大きくしても、インダクタンスを小さくすることができる。あるいは、ビームリードの長さを変えることにより、インダクタンスを変えることもできる。
また、図4〜図7に示す実施例2〜5のワイヤーWRに代えて、図8に示すビームリードBL1〜BL3を用いても良い。ビームリードBL1〜BL3を用いることで、作業が簡単になる。また、図4〜図7に示す実施例2〜5のワイヤーWRに代えて、図8に示すビームリードBL1〜BL3を用い、このビームリードBL1〜BL3の厚さ、断面積、あるいは長さを変えることにより、インダクタンスを変えるようにすれば、図4〜図7に示す実施例2〜5の効果と図8に示す実施例6の効果とが得られる。
さらに、図3〜図8に示す実施例1〜6の2つ以上の実施例を組み合わせても良い。このようにすれば、インダクタンスの調整がさらに容易になる。
(インダクタンスの調整前後の電流バランスの比較結果)
図9は、インダクタンスを調整する前の従来の半導体装置とインダクタンスを調整した実施例の半導体装置との比較結果を示す図である。図9では、図9(a)に示す例、即ち図1(b)に示す例について各電流経路の電流を測定した。
まず、図9(b)に示す従来の半導体装置において、経路RT1は、分岐点A2−インダクタンスL15(5nH)−ダイオードD1−インダクタンスL13(5nH)−合流点B2である。経路RT2は、分岐点A3−インダクタンスL3(5nH)−インダクタンスL5(5nH)−ダイオードD2−インダクタンスL7(5nH)−インダクタンスL8(5nH)−インダクタンスL2(5nH)−合流点B2である。即ち、経路RT1の合計のインダクタンスは、10nHであり、経路RT2の合計のインダクタンスは、25nHである。このため、図9(c)に示すように、経路RT1の電流と経路RT2の電流とにアンバランスが発生する。
これに対して、実施例の半導体装置においては、前述したインダクタンス調整部材1を設けて各経路のインダクタンスを調整している。図9(d)に示す例では、経路の短い経路RT1のインダクタンスを増加するように調整している。この例は、図9(d)に示すダイオードD1のカソードと合流点B2との間に、例えば、図6(a)に示す切欠部11a,11bを設け、図9(d)に示すダイオードD1のアノードと分岐点A2との間に、例えば、図6(a)に示すワイヤーWR2を設け、ワイヤーWR2の本数を減らすことでインダクタンスを増やし、切欠部11a,11bによりインダクタンスを増やすことができる。
図9(d)に示す例では、経路RT1は、分岐点A2−インダクタンスL15(10nH)−ダイオードD1−インダクタンスL13(15nH)−合流点B2である。即ち、インダクタンスL15を10nHに増加させ、インダクタンスL13を15nHに増加させ、経路RT1の合計のインダクタンスを25nHとすることで、経路RT2のインダクタンスと同等に調整している。従って、図9(e)に示すように、経路RT1の電流と経路RT2との電流とを同等にすることができる。
なお、本発明の半導体装置は、上述した実施例1乃至実施例6の半導体装置に限定されるものでない。実施例1乃至実施例6の半導体装置では、上下アームの1相分の構成について説明したが、本発明は、例えば、上下アームの1相分の構成を3相分備えて構成される3相交流インバータに適用することもできる。また、本発明の半導体装置は、インバータやコンバータなどにも適用可能である。
Q1〜Q4 スイッチ素子
D1〜D4 フライホイールダイオード
FWD1〜FWD3 ダイオードチップ
PT1,PT2,PT3 導体パターン
WR1〜WR7 ワイヤー
BL1〜BL3 ビームリード
11a,11b,12a,12b 切欠部
P 直流正極端子
O 出力端子
N 直流負極端子
T1〜T6 端子
1 インダクタンス調整部材
3 突起部

Claims (6)

  1. 複数のスイッチ素子(Q1〜Q3)と複数のフライホイールダイオード(FWD1〜FWD3)とを並列に接続して構成した1アームの素子群を2個直列に接続して一相分の上下アームを構成した半導体装置において、
    各並列フライホイールダイオード(FWD1〜FWD3)における各フライホイールダイオードに対する反対側のアームの並列接続された前記スイッチ素子(Q1〜Q3)の分岐点から、各フライホイールダイオードを通り電源端子側合流点に至るそれぞれの電流経路のインダクタンスを同等になるように調整するインダクタンス調整部材(1)を前記電流経路上に設けたことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記上下アームの各々は、
    前記電源端子用の第1の導体パターン(PT1)と、
    出力端子用の第2の導体パターン(PT2)と、
    一端が前記第1の導体パターンに接続され、他端が前記第2の導体パターンに接続され、前記複数のフライホイールダイオード(FWD1〜FWD3)を備えた複数のダイオードチップと、
    一端が前記第1の導体パターンに接続され、他端が前記第2の導体パターンに接続され、前記複数のスイッチ素子(Q1〜Q3)を備えた複数のスイッチ素子チップとを備え、
    前記インダクタンス調整部材(1)は、前記第1の導体パターンと前記複数のダイオードチップの一端との間及び前記第2の導体パターンと前記複数のダイオードチップの他端との間の少なくとも一方に配置されることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の半導体装置において、
    前記インダクタンス調整部材(1)は、前記電流経路上において配置されたワイヤー(WR1,WR2,WR3)の本数、長さの少なくとも一方を変えることによりインダクタンスを調整することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項2又は請求項3記載の半導体装置において、
    前記インダクタンス調整部材(1)は、前記第1の導体パターン(PT1)及び前記第2の導体パターン(PT2)の少なくとも一方の導体パターンの厚さ、幅、長さの少なくとも1つを変えることによりインダクタンスを調整することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項2乃至請求項4のいずれか1項記載の半導体装置において、
    前記インダクタンス調整部材(1)は、前記第1の導体パターン(PT1)及び前記第2の導体パターン(PT2)の少なくとも一方の導体パターンに切欠部(11a,11b)が形成され、前記少なくとも一方の導体パターンの幅を変えることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の半導体装置において、
    前記インダクタンス調整部材(1)は、前記電流経路上において配置されたビームリード(BL1,BL2,BL3)の厚さ、断面積、長さの少なくとも1つを変えることによりインダクタンスを調整することを特徴とする半導体装置。
JP2013174130A 2013-08-26 2013-08-26 半導体装置 Active JP6041770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174130A JP6041770B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174130A JP6041770B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015043645A true JP2015043645A (ja) 2015-03-05
JP6041770B2 JP6041770B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=52696919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013174130A Active JP6041770B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6041770B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017130621A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 富士電機株式会社 半導体装置
JP2018125353A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2018201317A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 株式会社デンソー 電力変換器
WO2020071102A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 富士電機株式会社 半導体装置、半導体モジュールおよび車両
EP3991296A1 (en) * 2019-06-25 2022-05-04 Wolfspeed, Inc. Hybrid power module

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108988615B (zh) * 2018-08-19 2020-11-06 云南卡方机电设备有限公司 一种并联均流电路拓扑结构

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799275A (ja) * 1993-04-23 1995-04-11 Fuji Electric Co Ltd パワートランジスタモジュール
JPH08191130A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Hitachi Ltd 半導体モジュール
JP2002153079A (ja) * 2000-08-28 2002-05-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2003142689A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2008187151A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2012235081A (ja) * 2011-04-19 2012-11-29 Toyota Motor Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013106384A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Toyota Motor Corp 電力変換装置及びその電流調整方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799275A (ja) * 1993-04-23 1995-04-11 Fuji Electric Co Ltd パワートランジスタモジュール
JPH08191130A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Hitachi Ltd 半導体モジュール
JP2002153079A (ja) * 2000-08-28 2002-05-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2003142689A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2008187151A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2012235081A (ja) * 2011-04-19 2012-11-29 Toyota Motor Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013106384A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Toyota Motor Corp 電力変換装置及びその電流調整方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017130621A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 富士電機株式会社 半導体装置
JP2018125353A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2018201317A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 株式会社デンソー 電力変換器
WO2020071102A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 富士電機株式会社 半導体装置、半導体モジュールおよび車両
CN111886695A (zh) * 2018-10-05 2020-11-03 富士电机株式会社 半导体装置、半导体模块及车辆
JPWO2020071102A1 (ja) * 2018-10-05 2021-03-25 富士電機株式会社 半導体装置、半導体モジュールおよび車両
EP3761361A4 (en) * 2018-10-05 2021-11-17 Fuji Electric Co., Ltd. SEMICONDUCTOR DEVICE, SEMICONDUCTOR MODULE AND VEHICLE
JP7147859B2 (ja) 2018-10-05 2022-10-05 富士電機株式会社 半導体装置、半導体モジュールおよび車両
US11631641B2 (en) 2018-10-05 2023-04-18 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor module, and vehicle
CN111886695B (zh) * 2018-10-05 2024-11-01 富士电机株式会社 半导体装置、半导体模块及车辆
EP3991296A1 (en) * 2019-06-25 2022-05-04 Wolfspeed, Inc. Hybrid power module

Also Published As

Publication number Publication date
JP6041770B2 (ja) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6041770B2 (ja) 半導体装置
JP6366612B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JP4561874B2 (ja) 電力変換装置
US9722598B2 (en) Semiconductor device
JP6202195B2 (ja) 半導体装置
JP6320433B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JPWO2013118415A1 (ja) 半導体装置
JP6196853B2 (ja) 3レベルコンバータハーフブリッジ
JP2013175727A (ja) 半導体モジュール
JP2014217270A (ja) 3レベル電力変換装置用ハーフブリッジ
JP6501360B2 (ja) モジュール、そのモジュールを用いた電力変換装置及びモータ
JP5975177B2 (ja) 半導体装置
WO2020158057A1 (ja) パワー半導体モジュールおよびそれを用いた電力変換装置
CN112821796A (zh) 用于车辆的电动驱动器的电子模块
JP5056595B2 (ja) 電力変換装置
JP3896940B2 (ja) 半導体装置
JP2014042377A (ja) 電源ブスバー及びそれを用いる電力変換装置
JP5906313B2 (ja) 電力変換装置
JP7062979B2 (ja) 電源装置
JP2015225988A (ja) 半導体装置
JP2014093881A (ja) 電力変換装置
JP6610018B2 (ja) パワー半導体回路及びパワー半導体素子の実装方法
JP2021061692A (ja) 電力変換装置
JP7489888B2 (ja) 導体ユニット
JP7169742B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6041770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350