[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015042452A - 液滴吐出方法および液滴吐出装置 - Google Patents

液滴吐出方法および液滴吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015042452A
JP2015042452A JP2013174217A JP2013174217A JP2015042452A JP 2015042452 A JP2015042452 A JP 2015042452A JP 2013174217 A JP2013174217 A JP 2013174217A JP 2013174217 A JP2013174217 A JP 2013174217A JP 2015042452 A JP2015042452 A JP 2015042452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
dots
region
value
pass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013174217A
Other languages
English (en)
Inventor
宮本 徹
Toru Miyamoto
徹 宮本
智裕 湯田
Tomohiro Yuda
智裕 湯田
文治 石本
Bunji Ishimoto
文治 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013174217A priority Critical patent/JP2015042452A/ja
Priority to US14/467,705 priority patent/US9272530B2/en
Publication of JP2015042452A publication Critical patent/JP2015042452A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】ヘッドの特性差が抑制された画像を印刷する。【解決手段】液滴吐出方法は、主走査方向に移動する第1ヘッド,第2ヘッドを使用して媒体に液滴を吐出する液滴吐出動作と、副走査方向に移動する媒体移動動作とを交互に繰り返して媒体の第1領域および第1領域の−Y方向に位置し第1領域に連続する第2領域および第2領域の−Y方向に位置し第2領域に連続する第3領域に対して複数のドットを形成する液滴吐出方法であって、第1領域は、第1ヘッドを使用してドットが形成され、第2領域は、第1ヘッドおよび第2ヘッドを使用してドットが形成され、X方向に並ぶドットの複数の列において、第2ヘッド使用率が、−Y方向に、第1設定値より小さな値から第1設定値より大きな第2設定値を超える値まで増加し、第3領域は、第1ヘッドおよび第2ヘッドを使用してドットが形成され、第2ヘッド使用率が一定である。【選択図】図10

Description

本発明は、液滴吐出方法および液滴吐出装置に関する。
液滴吐出装置の一例として、紙やフィルムなどの各種記録媒体にインク液滴を吐出して、画像の記録(印刷)を行うインクジェット式プリンターが知られている。インクジェット式プリンターは、例えば、記録媒体に対して、複数のノズルが形成されたヘッドを主走査方向に移動(走査)させながら各ノズルからインクを吐出するドット形成動作と、記録媒体を主走査方向と交差する副走査方向に移動(搬送)する搬送動作とを交互に繰り返し、主走査方向に並ぶドット(ドット列)を副走査方向に並べて形成し、記録媒体上に画像を形成する。
このようなインクジェット式プリンターでは、記録速度をより高めるための一つの方法として、ノズルの数を増やす方法が取られてきた。具体的には、ヘッド当たりのノズル数を増やしたり、複数のヘッドを並べたりすることで、1回の走査で吐出されるドット数を増やし、記録速度を高める方法である。高速な記録方法としては、例えば、1回の走査によって、複数のノズルからなる列の長さに応じた幅の領域(バンド)の画像形成を完了し、次に、この幅に応じた副走査方向への記録媒体の搬送を行い、形成されたバンドの端部と、次の走査によって形成されるバンドの端部が接するようにバンドを副走査方向に並べて形成し、これを繰り返すことにより画像を形成する方法(バンド記録方式)がある。なお、このバンド記録方式の場合には、バンドの境界に沿って縞模様(バンディング)が発生する場合がある。これは、副走査方向の送り精度のばらつきや、ノズル列の切り替わり部分の特性差の影響などによるものである。
特許文献1には、このバンディングによる画質の低下を抑制する方法として、部分オーバーラップ(Partial overlap)を行う方法(POL制御)が提案されている。POL制御は、特性や精度のばらつきを分散させる方法であり、具体的には、最も簡単な例として、ヘッドの走査に伴って形成されるバンドの下端領域とヘッドの次の走査に伴って形成されるバンドの上端領域とを重複させ、最初に形成されるバンドの下端領域の一部のドットと、次に形成されるバンドの上端領域の一部のドットとが同じ領域に重なるように形成する方法である。また、特許文献2には、複数のノズル列を用いて高品位な画像を形成する方法が提案されている。
特開平6−47925号公報 特開平10−323978号公報
しかしながら、より高速化を図るため、より多くのノズルを形成した複数のヘッドを副走査方向に並ぶように構成した場合に、記録媒体の副走査方向における上下端部(記録開始端部と終端部)の領域と中央部の領域との間で形成される画像に差(例えば濃度などの差)が生じ、その差異が視認されることにより画質が劣化してしまうという課題があった。具体的には、ヘッドが副走査方向に長い領域に並んで構成されるため、記録媒体の上下端部においては、走査間の部分オーバーラップができても、複数のヘッド間での部分オーバーラップができない場合がある、すなわち、上下端部においては、特性の異なるヘッド間のPOL制御ができなくなるという課題があった。その結果、上下それぞれの端部に対応できるヘッドのみで形成された画像領域と、複数のヘッド間でPOL制御された画像領域との間で画像に差異が生じる場合があった。また、上下端部の領域と中央部の領域との遷移領域においては、使用されるヘッドが増加する中で、ヘッドの特性差が画像に影響を与えてしまう(上下端部領域と中央部領域との差異を滑らかに遷移させることができない)場合があるという課題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例または形態として実現することが可能である。
[適用例1] 本適用例に係る液滴吐出方法は、X方向または−X方向に移動する第1ヘッドおよび第2ヘッドを使用して媒体に液滴を吐出する液滴吐出動作と、前記媒体をX方向と交差するY方向に移動する媒体移動動作とを交互に繰り返して前記媒体の第1領域および前記第1領域の−Y方向に位置し前記第1領域に連続する第2領域および前記第2領域の−Y方向に位置し前記第2領域に連続する第3領域に対して複数のドットを形成する液滴吐出方法であって、前記第1領域に対しては、前記第1ヘッドを使用して前記ドットを形成し、前記第2領域に対しては、前記第1ヘッドおよび前記第2ヘッドを使用して前記ドットを形成し、X方向に並ぶ前記ドットの列において、前記第1ヘッドを使用して形成するドット数と前記第2ヘッドを使用して形成するドット数の総和のドット数に対する前記第2ヘッドを使用して形成するドット数の割合を第2ヘッド使用率としたとき、X方向に並ぶ前記ドットの複数の列において、前記第2ヘッド使用率を、−Y方向に、第1設定値より小さな値から前記第1設定値より大きな第2設定値を超える値まで増加させ、前記第3領域に対しては、前記第1ヘッドおよび前記第2ヘッドを使用して前記ドットを形成し、前記第2ヘッド使用率を一定とする、ことを特徴とする。
本適用例によれば、第1領域は、第1ヘッドを使用してドットが形成される。また、第1領域の−Y方向に位置し第1領域に連続する第2領域は、第1ヘッドおよび第2ヘッドを使用してドットが形成され、X方向に並ぶドットの複数の列において、第2ヘッド使用率が、−Y方向に、第1設定値より小さな値から第1設定値より大きな第2設定値を超える値まで増加する。また、第2領域の−Y方向に位置し第2領域に連続する第3領域は、第1ヘッドおよび第2ヘッドを使用してドットが形成され、第2ヘッド使用率が一定である。
つまり、第2領域は、第1ヘッドだけを使用してドットが形成される第1領域と、第1ヘッドおよび第2ヘッドを使用してドットが形成され、第2ヘッド使用率が一定な第3領域との間に位置する。また、第2領域は、第2ヘッド使用率が、−Y方向(つまりは、第1領域から第3領域に向かう方向)に、第1設定値より小さな値から第1設定値より大きな第2設定値を超える値まで増加する領域として構成される。その結果、例えば、第1ヘッドの特性(液滴を吐出する特性)と第2ヘッドの特性との間に差異がある場合であっても、第2領域においては、特性の異なる第2ヘッドの影響が第1領域から第3領域に向かう方向で徐々に増加するように構成されるため、その変化が滑らかになる。具体的には、例えば、製造ばらつきなどにより、第2ヘッドが備えるノズルの開口径が第1ヘッドのそれに対して大きくなってしまった場合であっても、つまりその結果、吐出される液滴が大きくなり、第2ヘッドによって形成される個々のドット径が大きくなってしまう場合であっても、その影響が第2ヘッドの使用によって突然顕著に表れるのではなく、徐々に増加するように現れるようになる。
従って、例えば、第1ヘッドと第2ヘッドの2つのヘッドによる部分オーバーラップができない場合、すなわち、媒体の上端部などにおいて、特性の異なるヘッド間のPOL制御ができない場合などであっても、第1ヘッドのみで形成された画像領域(第1領域)と、第1ヘッドと第2ヘッドとの間でPOL制御された画像領域(第3領域)との間に生じる差異を滑らかに遷移させることができる。その結果、特性の異なるヘッドによる画像の差異が視認されることが軽減され、より高品位の画質を得ることができる。
[適用例2] 上記適用例に係る液滴吐出方法において、前記第1ヘッドおよび前記第2ヘッドは、前記液滴を吐出するY方向に並んだ複数のノズルを備え、前記第1ヘッドおよび前記第2ヘッドがX方向または−X方向に1回移動して行う前記液滴吐出動作を1回のパスとし、X方向に並ぶ前記ドットの列において、前記第1ヘッドを使用して形成するドット数と前記第2ヘッドを使用して形成するドット数の総和のドット数に対する前記第2ヘッドを使用して前記1回のパスで形成するドット数の割合を第2ヘッド1パス使用率としたとき、前記第2領域に対しては、前記第2ヘッドが備える前記複数のノズルにより1回の前記パスで形成されるX方向に並ぶ前記ドットの複数の列において、前記第2ヘッド1パス使用率を、−Y方向に、第3設定値より小さな値から前記第3設定値より大きな第4設定値を超える値まで増加させ、前記第4設定値より大きな値から前記第3設定値を下回る値まで減少させることが好ましい。
本適用例によれば、第2領域に対して、第2ヘッドが備える複数のノズルにより1回のパスで形成されるX方向に並ぶドットの複数の列において、第2ヘッド1パス使用率を、−Y方向に、第3設定値より小さな値から第3設定値より大きな第4設定値を超える値まで増加させ、第4設定値より大きな値から第3設定値を下回る値まで減少させる。
つまり、個々のパスにおいて、第2ヘッド1パス使用率を、−Y方向に、第3設定値より小さな値から第3設定値より大きな第4設定値を超える値まで増加させ、第4設定値より大きな値から第3設定値を下回る値まで減少させ、これらのパスを重ねて第2領域を形成している。第3設定値および第4設定値を第1設定値および第2設定値との兼ね合いにおいて適切に設定することにより、これら個々のパスが重なって構成される第2領域は、確実に、第2ヘッド使用率が、−Y方向(つまりは、第1領域から第3領域に向かう方向)に、第1設定値より小さな値から第1設定値より大きな第2設定値を超える値まで増加する領域として構成される。
[適用例3] 上記適用例に係る液滴吐出方法において、前記第1設定値が20%であり、前記第2設定値が30%であることが好ましい。
本適用例によれば、第2領域は、第2ヘッド使用率が、−Y方向(つまりは、第1領域から第3領域に向かう方向)に、20%より小さな値から30%を超える値まで増加する領域として構成される。例えば、第1ヘッドの特性と第2ヘッドの特性との間に差異がある場合であっても、第2領域においては、特性の異なる第2ヘッドの影響が第1領域から第3領域に向かう方向で20%より小さな値から30%を超える値まで増加するように構成される、つまり、例えば、突然使用率が50%となることがないため、その変化が滑らかになる。
[適用例4] 上記適用例に係る液滴吐出方法において、前記第1ヘッドが前記第2ヘッドに対してY方向に位置していることを特徴とする。
本適用例によれば、媒体移動動作がY方向に行われるため、Y方向が媒体の上端部方向となる。上端部において複数のヘッドによるPOL制御の適用が困難な場合、第2ヘッドに対してY方向に位置する第1ヘッドが上端部に対してドットを形成するために使用される。本適用例によれば、例えば、第1ヘッドの特性と第2ヘッドの特性との間に差異がある場合であっても、第1ヘッドのみで形成された上端部領域(第1領域)と、第1ヘッドと第2ヘッドとの間でPOL制御された中央部領域(第3領域)との間に生じる差異を滑らかに遷移させることができる。
[適用例5] 上記適用例に係る液滴吐出方法において、同じ組成で構成される液滴を吐出する前記第1ヘッドおよび前記第2ヘッドをヘッドセットとしてキャリッジに搭載し、前記液滴吐出動作は、前記キャリッジをX方向または−X方向に移動することを特徴とする。
本適用例によれば、第1ヘッドおよび第2ヘッドは、ヘッドセットとしてキャリッジに搭載され、キャリッジと共にX方向または−X方向に移動しながら、同じ組成で構成される液滴を吐出する。つまり、ヘッドセットは、より多くのノズルを備える一つのヘッドとして使用される。本適用例によれば、ヘッドセットを構成する第1ヘッドの特性と第2ヘッドの特性との差異がある場合であっても、その差異に起因する画像の劣化が視認されにくい、より高品位の画質を得ることができる。
[適用例6] 上記適用例に係る液滴吐出方法において、前記キャリッジは、複数の前記ヘッドセットを搭載し、前記液滴は、それぞれの前記ヘッドセット毎に異なる組成で構成されていることを特徴とする。
本適用例によれば、複数のヘッドセットのそれぞれを構成する第1ヘッドの特性と第2ヘッドの特性との差異がある場合であっても、その差異に起因する画像の劣化が視認されにくい。その結果、例えば、より高品位のフルカラーの画質を得ることができる。
[適用例7] 本適用例に係る液滴吐出方法は、X方向または−X方向に移動する第1ヘッドおよび第2ヘッドを使用して媒体に液滴を吐出する液滴吐出動作と、前記媒体をX方向と交差するY方向に移動する媒体移動動作とを交互に繰り返して前記媒体に対して複数のドットを形成する液滴吐出方法であって、前記第1ヘッドおよび前記第2ヘッドを使用して前記媒体に形成できる全ての位置に全ての前記ドットを形成した場合に、前記第1ヘッドを使用して形成された複数の前記ドットからなる第1領域と、前記第1領域の−Y方向に位置し前記第1領域に連続し、前記第1ヘッドおよび前記第2ヘッドを使用して前記ドットが形成され、X方向に並ぶ前記ドットの列において、前記第1ヘッドを使用して形成されたドット数と前記第2ヘッドを使用して形成されたドット数の総和のドット数に対する前記第2ヘッドを使用して形成されたドット数の割合を第2ヘッド使用率としたとき、前記第2ヘッド使用率が、−Y方向に、20%より小さな値から30%を超える値まで増加している第2領域と、前記第2領域の−Y方向に位置し前記第2領域に連続し、前記第1ヘッドおよび前記第2ヘッドを使用して前記ドットが形成され、前記第2ヘッド使用率が一定な第3領域と、が形成されることを特徴とする。
本適用例によれば、第1ヘッドおよび第2ヘッドを使用して媒体に形成できる全ての位置に全てのドットを形成した場合に、第1ヘッドを使用して形成された複数のドットからなる第1領域と、第1領域の−Y方向に位置し第1領域に連続し、第1ヘッドおよび第2ヘッドを使用してドットが形成され、X方向に並ぶドットの列において、第1ヘッドを使用して形成されたドット数と第2ヘッドを使用して形成されたドット数の総和のドット数に対する第2ヘッドを使用して形成されたドット数の割合を第2ヘッド使用率としたとき、第2ヘッド使用率が、−Y方向に、20%より小さな値から30%を超える値まで増加している第2領域と、第2領域の−Y方向に位置し第2領域に連続し、第1ヘッドおよび第2ヘッドを使用してドットが形成され、第2ヘッド使用率が一定な第3領域と、が形成される。
つまり、媒体上には、第1領域から第3領域に亘りベタにドットが形成される。また、第1領域と第3領域をつなぐ第2領域は、第2ヘッド使用率が、−Y方向(つまりは、第1領域から第3領域に向かう方向)に、20%より小さな値から30%を超える値まで増加する領域として構成される。従って、例えば、第1ヘッドと第2ヘッドとが同じ組成によるインク滴を吐出した場合には、第1ヘッドと第2ヘッドとの特性の差がある場合であっても、その差異に起因する画像の劣化(むらなど)が視認されにくい、より高品位のベタパターンを得ることができる。
また、例えば、第1ヘッドと第2ヘッドとが異なる組成によるインク滴(例えば異なる色彩のインク滴)を吐出した場合には、第1ヘッドが吐出するインク滴で形成される第1領域と、第2ヘッド使用率が一定な第3領域と、その間を結び、第2ヘッド使用率が増加していく第2領域とが、異なる色彩のドットによって視認することができる。例えば、本適用例に係る機能の検証などに活用することができる。
[適用例8] 本適用例に係る液滴吐出装置は、媒体に液滴を吐出することでドットを形成する第1ヘッドおよび第2ヘッドと、前記媒体上において、前記第1ヘッドおよび前記第2ヘッドを±X方向に移動する走査移動部と、前記媒体をX方向と交差するY方向に移動する媒体移動部と、前記走査移動部および前記媒体移動部の駆動制御と、前記第1ヘッドおよび前記第2ヘッドからの前記液滴の吐出制御とをする制御部と、を備え、前記制御部は、前記走査移動部によってX方向または−X方向に移動する第1ヘッドおよび第2ヘッドを使用して前記媒体に液滴を吐出する液滴吐出動作と、前記媒体移動部によって前記媒体をX方向と交差するY方向に移動する媒体移動動作とを交互に繰り返すことにより、第1領域に対して、前記第1ヘッドを使用して前記ドットを形成し、前記第1領域の−Y方向に位置し前記第1領域に連続する第2領域に対して、前記第1ヘッドおよび前記第2ヘッドを使用して前記ドットを形成し、X方向に並ぶ前記ドットの列において、前記第1ヘッドを使用して形成するドット数と前記第2ヘッドを使用して形成するドット数の総和のドット数に対する前記第2ヘッドを使用して形成するドット数の割合を第2ヘッド使用率としたとき、X方向に並ぶ前記ドットの複数の列において、前記第2ヘッド使用率が、−Y方向に、第1設定値より小さな値から前記第1設定値より大きな第2設定値を超える値まで増加させ、前記第2領域の−Y方向に位置し前記第2領域に連続する第3領域に対して、前記第1ヘッドおよび前記第2ヘッドを使用して前記ドットを形成し、前記第2ヘッド使用率を一定とする、ことを特徴とする。
本適用例によれば、第1領域は、第1ヘッドを使用してドットが形成される。また、第1領域の−Y方向に位置し第1領域に連続する第2領域は、第1ヘッドおよび第2ヘッドを使用してドットが形成され、X方向に並ぶドットの複数の列において、第2ヘッド使用率が、−Y方向に、第1設定値より小さな値から第1設定値より大きな第2設定値を超える値まで増加する。また、第2領域の−Y方向に位置し第2領域に連続する第3領域は、第1ヘッドおよび第2ヘッドを使用してドットが形成され、第2ヘッド使用率が一定である。
つまり、第2領域は、第1ヘッドだけを使用してドットが形成される第1領域と、第1ヘッドおよび第2ヘッドを使用してドットが形成され、第2ヘッド使用率が一定な第3領域との間に位置する。また、第2領域は、第2ヘッド使用率が、−Y方向(つまりは、第1領域から第3領域に向かう方向)に、第1設定値より小さな値から第1設定値より大きな第2設定値を超える値まで増加する領域として構成される。その結果、例えば、第1ヘッドの特性(液滴を吐出する特性)と第2ヘッドの特性との間に差異がある場合であっても、第2領域においては、特性の異なる第2ヘッドの影響が第1領域から第3領域に向かう方向で徐々に増加するように構成されるため、その変化が滑らかになる。具体的には、例えば、製造ばらつきなどにより、第2ヘッドが備えるノズルの開口径が第1ヘッドのそれに対して大きくなってしまった場合であっても、つまりその結果、吐出される液滴が大きくなり、第2ヘッドによって形成される個々のドット径が大きくなってしまう場合であっても、その影響が第2ヘッドの使用によって突然顕著に表れるのではなく、徐々に増加するように現れるようになる。
従って、例えば、第1ヘッドと第2ヘッドの2つのヘッドによる部分オーバーラップができない場合、すなわち、媒体の上端部などにおいて、特性の異なるヘッド間のPOL制御ができない場合などであっても、第1ヘッドのみで形成された画像領域(第1領域)と、第1ヘッドと第2ヘッドとの間でPOL制御された画像領域(第3領域)との間に生じる差異を滑らかに遷移させることができる。その結果、特性の異なるヘッドによる画像の差異が視認されることが軽減され、より高品位の画質を得ることができる。
[適用例9] 上記適用例に係る液滴吐出装置において、前記第1ヘッドおよび前記第2ヘッドは、前記液滴を吐出するY方向に並んだ複数のノズルを備え、前記第1ヘッドおよび前記第2ヘッドがX方向または−X方向に1回移動して行う前記液滴吐出動作を1回のパスとし、X方向に並ぶ前記ドットの列において、前記第1ヘッドを使用して形成するドット数と前記第2ヘッドを使用して形成するドット数の総和のドット数に対する前記第2ヘッドを使用して前記1回のパスで形成するドット数の割合を第2ヘッド1パス使用率としたとき、前記制御部は、前記第2領域に対して、前記第2ヘッドが備える前記複数のノズルにより1回の前記パスで形成されるX方向に並ぶ前記ドットの複数の列において、前記第2ヘッド1パス使用率を、−Y方向に、第3設定値より小さな値から前記第3設定値より大きな第4設定値を超える値まで増加させ、前記第4設定値より大きな値から前記第3設定値を下回る値まで減少させることが好ましい。
本適用例によれば、第2領域に対して、第2ヘッドが備える複数のノズルにより1回のパスで形成されるX方向に並ぶドットの複数の列において、第2ヘッド1パス使用率を、−Y方向に、第3設定値より小さな値から第3設定値より大きな第4設定値を超える値まで増加させ、第4設定値より大きな値から第3設定値を下回る値まで減少させる。
つまり、個々のパスにおいて、第2ヘッド1パス使用率を、−Y方向に、第3設定値より小さな値から第3設定値より大きな第4設定値を超える値まで増加させ、第4設定値より大きな値から第3設定値を下回る値まで減少させ、これらのパスを重ねて第2領域を形成している。第3設定値および第4設定値を第1設定値および第2設定値との兼ね合いにおいて適切に設定することにより、これら個々のパスが重なって構成される第2領域は、確実に、第2ヘッド使用率が、−Y方向(つまりは、第1領域から第3領域に向かう方向)に、第1設定値より小さな値から第1設定値より大きな第2設定値を超える値まで増加する領域として構成される。
[適用例10] 上記適用例に係る液滴吐出装置において、前記第1設定値が20%であり、前記第2設定値が30%であることが好ましい。
本適用例によれば、第2領域は、第2ヘッド使用率が、−Y方向(つまりは、第1領域から第3領域に向かう方向)に、20%より小さな値から30%を超える値まで増加する領域として構成される。例えば、第1ヘッドの特性と第2ヘッドの特性との間に差異がある場合であっても、第2領域においては、特性の異なる第2ヘッドの影響が第1領域から第3領域に向かう方向で20%より小さな値から30%を超える値まで増加するように構成される、つまり、例えば、突然使用率を50%とすることがないため、その変化が滑らかになる。
[適用例11] 上記適用例に係る液滴吐出装置において、前記第1ヘッドが前記第2ヘッドに対してY方向に位置していることを特徴とする。
本適用例によれば、媒体移動動作がY方向に行われるため、Y方向が媒体の上端部方向となる。上端部において複数のヘッドによるPOL制御の適用が困難な場合、第2ヘッドに対してY方向に位置する第1ヘッドが上端部に対してドットを形成するために使用される。本適用例によれば、例えば、第1ヘッドの特性と第2ヘッドの特性との間に差異がある場合であっても、第1ヘッドのみで形成された上端部領域(第1領域)と、第1ヘッドと第2ヘッドとの間でPOL制御された中央部領域(第3領域)との間に生じる差異を滑らかに遷移させることができる。
[適用例12] 上記適用例に係る液滴吐出装置において、同じ組成で構成される液滴を吐出する前記第1ヘッドおよび前記第2ヘッドをヘッドセットとして1つのキャリッジに搭載していることを特徴とする。
本適用例によれば、第1ヘッドおよび第2ヘッドは、ヘッドセットとしてキャリッジに搭載され、キャリッジと共にX方向または−X方向に移動しながら、同じ組成で構成される液滴を吐出する。つまり、ヘッドセットは、より多くのノズルを備える一つのヘッドとして使用される。本適用例によれば、ヘッドセットを構成する第1ヘッドの特性と第2ヘッドの特性との差異がある場合であっても、その差異に起因する画像の劣化が視認されにくい、より高品位の画質を得ることができる。
[適用例13] 上記適用例に係る液滴吐出装置において、前記キャリッジは、複数の前記ヘッドセットを搭載し、前記液滴は、それぞれの前記ヘッドセット毎に異なる組成で構成されていることを特徴とする。
本適用例によれば、複数のヘッドセットのそれぞれを構成する第1ヘッドの特性と第2ヘッドの特性との差異がある場合であっても、その差異に起因する画像の劣化が視認されにくい。その結果、例えば、より高品位のフルカラーの画質を得ることができる。
(a)実施形態1に係る液滴吐出装置としてのインクジェットプリンターの全体構成を示すブロック図、(b)斜視図。 ノズルの配列の一例を示す説明図。 ノズルの配列の一例を示す説明図。 ヘッドセットを仮想ヘッドセットとして表記する説明図。 通常処理の例の説明図。 通常処理におけるドット形成例の説明図。 (a),(b)従来技術による上端処理の一例の説明図。 各パス1〜6におけるヘッドの使用率を模式的に示すグラフ。 従来技術による上端処理におけるヘッド使用率を示すグラフ。 実施例1における第1ヘッドおよび第2ヘッドそれぞれのヘッド使用率を示すグラフ。 実施例2における第1ヘッドおよび第2ヘッドそれぞれのヘッド使用率を示すグラフ。
以下に本発明を具体化した実施形態について、図面を参照して説明する。以下は、本発明の一実施形態であって、本発明を限定するものではない。なお、以下の各図においては、説明を分かりやすくするため、実際とは異なる尺度で記載している場合がある。
(実施形態1)
図1(a)は、実施形態1に係る液滴吐出装置としてのインクジェットプリンター100の全体構成を示すブロック図、図1(b)は、斜視図である。
なお、図に付記するXYZ軸において、インクジェットプリンター100はX−Y平面上に設置されている。また、±X方向(X軸方向)を後述する主走査方向、Y方向を後述する副走査方向、Z方向を高さ方向として説明する。
まず、インクジェットプリンター100の基本構成について説明する。
<インクジェットプリンターの基本構成>
インクジェットプリンター100は、「媒体移動部」としての搬送ユニット20、「走査移動部」としてのキャリッジユニット30、ヘッドユニット40、および「制御部」としてのコントローラー60を有する。外部装置であるコンピューター110から印刷データ(画像形成データ)を受信したインクジェットプリンター100は、コントローラー60によって各ユニット(搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40)を制御する。コントローラー60は、コンピューター110から受信した印刷データに基づいて、各ユニットを制御し、「媒体」としての用紙10に画像を印刷(画像形成)する。
搬送ユニット20は、用紙10を所定の搬送方向(図1(b)に示すY方向、以下副走査方向ともいう)に移動させるためのものである。この搬送ユニット20は、給紙ローラー21と、搬送モーター22と、搬送ローラー23と、プラテン24と、排紙ローラー25などを有する。給紙ローラー21は、紙挿入口に挿入された用紙10をインクジェットプリンター100の内部に給紙するためのローラーである。搬送ローラー23は、給紙ローラー21によって給紙された用紙10を印刷可能な領域まで搬送するローラーであり、搬送モーター22によって駆動される。プラテン24は、印刷中の用紙10を支持する。排紙ローラー25は、用紙10をプリンターの外部に排出するローラーであり、印刷可能な領域に対して副走査方向下流側に設けられている。
キャリッジユニット30は、後述するヘッド41を所定の移動方向(図1(b)に示すX軸方向、以下主走査方向ともいう)に移動(走査)させるためのものである。キャリッジユニット30は、キャリッジ31と、キャリッジモーター32などを有する。キャリッジ31は、主走査方向に往復移動可能であり、キャリッジモーター32によって駆動される。また、キャリッジ31は、インクを収容するインクカートリッジ6を着脱可能に保持している。
ヘッドユニット40は、用紙10にインクを「液滴」(以下インク滴ともいう)として吐出するためのものである。ヘッドユニット40は、複数のノズルを有するヘッド41を備える。このヘッド41はキャリッジ31に搭載されているため、キャリッジ31が主走査方向に移動すると、ヘッド41も主走査方向に移動する。そして、ヘッド41が主走査方向に移動中にインクを断続的に吐出することによって、主走査方向に沿ったドットの列(ラスタライン)が用紙10に形成される。
なお、ヘッド41は、2つのヘッド(第1ノズル群41Aおよび第2ノズル群41B)を備えている。ヘッド41の構成については、後述する。
コントローラー60は、インクジェットプリンター100の制御を行うための制御部である。コントローラー60は、インターフェイス部61と、CPU62と、メモリー63と、ユニット制御回路64などを有する。インターフェイス部61は、外部装置であるコンピューター110とインクジェットプリンター100との間でデータの送受信を行う。CPU62は、プリンター全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリー63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROMなどの記憶素子を有する。
CPU62は、メモリー63に格納されているプログラムに従って、ユニット制御回路64を介して各ユニット(搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40)を制御する。
更に、コントローラー60には駆動信号生成部65が設けられている。駆動信号生成部65は、第1駆動信号生成部65Aと第2駆動信号生成部65Bとを備えている。第1駆動信号生成部65Aは、第1ノズル群41Aのピエゾ素子を駆動するための第1駆動信号を生成する。第2駆動信号生成部65Bは、第2ノズル群41Bのピエゾ素子を駆動するための第2駆動信号を生成する。各駆動信号生成部は、奇数番ドット(後述)にドットを形成する場合には奇数番ドット用の駆動信号を生成し、偶数番ドット(後述)にドットを形成する場合には偶数番ドット用の駆動信号を生成する。各駆動信号生成部は互いに独立しており、例えば、第1駆動信号生成部65Aが奇数番ドット用の駆動信号を生成しているときに、第2駆動信号生成部65Bは、奇数番ドット用の駆動信号を生成することもできるし、偶数番ドット用の駆動信号を生成することもできる。
印刷を行うとき、コントローラー60は、主走査方向に移動中のヘッド41から液滴としてのインクを吐出させる「液滴吐出動作」と、副走査方向に用紙10を移動する「媒体移動動作」としての搬送動作とを交互に繰り返し、複数のドット(無数のドット)から構成される画像を用紙10に印刷する。なお、液滴吐出動作のことを「パス」と呼び、n回目のパスのことを「パスn」と呼ぶことがある。
<ヘッドの構成>
図2は、ヘッド41が有するノズルの配列の一例を示す説明図である。ヘッド41は、2つのヘッド(ノズル群)として第1ノズル群41Aおよび第2ノズル群41Bを備えている。各ノズル群には、8個のノズル列が設けられており、ヘッド41の下面には、これらノズルの吐出口が開口している。8個のノズル列は、それぞれ濃シアン(C)、濃マゼンタ(M)、イエロー(Y)、濃ブラック(K)、淡シアン(LC)、淡マゼンタ(LM)、淡ブラック(LK)、極淡ブラック(LLK)のインクを吐出する。
各ノズル列には、副走査方向に並ぶ180個のノズル(ノズル#1A〜#180A、ノズル#1B〜#180B)が180dpiのノズルピッチで設けられている。図2においては、副走査方向下流側(+Y側)のノズルほど若い番号を付している。各ノズルには、各ノズルからインク滴を吐出させるための駆動素子としてピエゾ素子(図示省略)が設けられている。
第1ノズル群41Aは、第2ノズル群41Bよりも副走査方向下流側に設けられている。また、4個のノズルの副走査方向の位置が重複するように、第1ノズル群41Aと第2ノズル群41Bが設けられている。例えば、第1ノズル群41Aのノズル♯177Aの副走査方向の位置は、第2ノズル群41Bのノズル♯1Bの副走査方向の位置と同じになっている。これにより、ある液滴吐出動作において、ある画素に対して第1ノズル群41Aのノズル♯177Aがドットを形成可能なとき、その画素に対して第2ノズル群41Bのノズル♯1Bでもドットを形成可能である。
また、第1ノズル群41Aと第2ノズル群41Bとの間で同一のインク(同じ組成で構成されるインク)を吐出するノズル列同士の組み合わせを「ヘッドセット」という。
図3は、ヘッド41が有するノズルの配列のもう一つの例を示す説明図である。図3に示す例では、図2に示すヘッドセットが、より近い位置に配置されている。具体的に説明すると、図3の例では、第1ノズル群41Aおよび第2ノズル群41Bが2個1組のノズル列ごとに交互に並ぶように配置されている。また、各ノズル列には、副走査方向に並ぶ400個のノズル(ノズル#1A〜#400A、ノズル#1B〜#400B)が300dpiのノズルピッチで設けられており、2個1組のノズル列は、1/2ピッチ(1/600インチ)ずれて配置されている。
また、6個のノズルの副走査方向の位置が重複するように、第1ノズル群41Aと第2ノズル群41Bが設けられている。例えば、第1ノズル群41Aのノズル♯395Aの副走査方向の位置は、第2ノズル群41Bのノズル♯1Bの副走査方向の位置と同じになっている。これにより、ある液滴吐出動作において、ある画素に対して第1ノズル群41Aのノズル♯395がドットを形成可能なとき、その画素に対して第2ノズル群41Bのノズル♯1Bでもドットを形成可能である。
<ノズル列およびノズルの表記方法>
ドットの形成方法を説明する前に、ノズル列およびノズルの表記方法について説明する。
図4は、ヘッドセットを仮想ヘッドセット42Xとして表記する説明図である。
図4の左側に、第1ノズル群41Aの例えば濃ブラックのノズル列と、第2ノズル群41Bの同じく濃ブラックのノズル列を記載している。以下の説明では、第1ノズル群41Aの濃ブラックのノズル列を第1ヘッド42Aと呼び、第2ノズル群41Bの濃ブラックのノズル列を第2ヘッド42Bと呼ぶ。なお、説明の簡略化のため、各ノズル列のノズル数は15個とする。
第1ヘッド42Aの副走査方向上流側の4個のノズル(ノズル♯12A〜ノズル♯15A)と、第2ヘッド42Bの副走査方向下流側の4個のノズル(ノズル♯1B〜ノズル♯4B)は、副走査方向の位置が重複している。以下の説明では、各ノズル列のこれらの4個のノズルのことを、重複ノズルと呼ぶ。
第1ヘッド42Aの各ノズルは丸印で示されており、第2ヘッド42Bの各ノズルは三角印で示されている。また、インクを吐出しないノズル(つまりドットを形成しないノズル)にはバツ印が付されている。
ここでは、第1ヘッド42Aの重複ノズルのうち、ノズル♯12Aおよびノズル♯13Aからはインクを吐出し、ノズル♯14Aおよびノズル♯15Aからはインクを吐出しない。また、ここでは、第2ヘッド42Bの重複ノズルのうち、ノズル♯1Bおよびノズル♯2Bはインクを吐出せず、ノズル♯3Bおよびノズル♯4Bはインクを吐出する。
このような場合、図4の中央部に記載されたように、ヘッドセットを構成する2個のヘッド(第1ヘッド42Aおよび第2ヘッド42B)を1個の仮想ヘッドセット42Xとして表すことができる。以下の説明では、2個のヘッドを別々に描く代わりに、1個の仮想ヘッドセット42Xを用いてドット形成の様子を説明する。
なお、図4の右側に示すように、この仮想ヘッドセット42Xは、丸印のノズルが奇数番ドット(後述)にドットを形成するときであっても、三角印のノズルは偶数番ドット(後述)にドットを形成することが可能である。もちろん、丸印のノズルが奇数番ドットにドットを形成するときに、三角印のノズルも奇数番ドットにドットを形成することも可能である。
なお、個々のノズルからインク滴を吐出してドットを形成する動作は、コントローラー60が受信した印刷データに基づいて行われるが、ここでは、説明を簡単にするため、個別の印刷データに基づく吐出の有無については、説明から省いている。つまり、印刷データに基づいて対応するノズルがインク滴を吐出することでドットが形成され得る全ての位置のドットについてドットが形成される状態をベースに説明する。
<通常処理によるドットの形成方法>
図5は、通常処理の例の説明図である。通常処理とは、用紙10の中央部(用紙10の上端部でも下端部でもない領域)を印刷するときに行われる処理(液滴吐出動作および搬送動作)である。コントローラー60は、各ユニットを制御することによって、以下に説明する通常処理を行う。
図5には、搬送ユニット20による用紙10の搬送量9D毎のステップ移動による相対位置を仮想ヘッドセット42Xが重ならないように斜め方向に示している。つまり、図5では仮想ヘッドセット42Xが用紙10に対して移動しているように描かれているが、実際には用紙10の方が副走査方向に移動する。また、図5において、X方向における仮想ヘッドセット42Xの位置関係は意味を成さない。また、矢印P1〜P4は、仮想ヘッドセット42Xが主走査方向(X軸方向)に走査される方向を示している。
通常処理では、パスとパスとの間に行われる搬送動作において、9個のドット分の搬送量9Dにて用紙10が搬送される。例えば、図5の領域A(用紙10上の領域)には、パス1〜 パス6によりドットが形成され、領域Bには、パス2〜 パス7によりドットが形成されることを示している。
奇数番目のパスでは、各ノズルは、例えば奇数番目のラスタライン(主走査方向に沿ったドットの列)の位置になる。奇数番目のパスの後、9個のドット分の搬送量9Dにて用紙10が搬送された後に偶数番目のパスが行われるため、偶数番目のパスでは、各ノズルは、偶数番目のラスタラインの位置になる。このように、各ノズルの位置は、パスごとに交互に、奇数番目または偶数番目のラスタラインの位置になる。
図6は、図5の領域Aおよび領域Bにおけるドット形成の例の説明図である。ここでは、図6において、例えば、上下左右に隣接する4つのドットで1つの画素を形成する場合を示している。
図6の左側には、各パスにおけるノズルの相対位置が示されている。黒く塗り潰されたノズルは、そのパスにおいて、1画素に1つの割合でドットを形成する。例えば、パス2のノズル♯8Bは、2つのドット位置に対して1つの割合でドットを形成する。斜線によるハッチングがなされたノズルは、2画素に1つの割合でドットを形成する。例えば、パス4のノズル♯10Aは、4つのドット位置に対して1つの割合でドットを形成する。
斜線によるハッチングがなされたノズルは、黒く塗り潰されたノズルと比べて半分のドットしか形成しない。この斜線によるハッチングがなされたノズルのことを、以下POLノズルという。あるパスの第1ヘッド42Aの副走査方向上流側(−Y側)の4個のノズル(ノズル♯10A〜ノズル♯13A)と、そのパスから2回の搬送動作が行われた後の第1ヘッド42Aの副走査方向下流側(+Y側)の4個のノズル(ノズル♯1A〜ノズル♯4A)は、副走査方向の位置が重複する。このようなノズルが、POLノズルになる。例えば、パス4のノズル♯10A〜ノズル♯13Aと、パス6のノズル♯1A〜ノズル♯4Aは、副走査方向の位置が重複するため、POLノズルになる。
同様に、あるパスの第2ヘッド42Bの副走査方向上流側の4個のノズル(ノズル♯12B〜ノズル♯15B)と、そのパスから2回の搬送動作が行われた後の第2ヘッド42Bの副走査方向下流側の4個のノズル(ノズル♯3B〜ノズル♯6B)は、副走査方向の位置が重複する。このようなノズルが、POLノズルになる。例えば、パス2のノズル♯12B〜ノズル♯15Bと、パス4のノズル♯3B〜ノズル♯6Bは、副走査方向の位置が重複するため、POLノズルになる。
図6の右側には、各画素にドットを形成するノズルが示されている。例えば、1番目のラスタライン(ラスタ番号が1のライン)は、ノズル♯8Bによって奇数番ドットに形成されたドットと、ノズル♯10Aおよびノズル♯1Aによって偶数番ドットに形成されたドットとにより構成される。なお、ここでは説明の簡略化のため、各ラスタラインは8個のドットだけで構成されている。
図6の左上には、各ヘッドによって形成されるドットの位置が示されている。例えば、パス1では、第1ヘッド42Aのノズル(ノズル♯1A〜ノズル♯13A)は奇数番ドットにドットを形成し、第2ヘッド42Bのノズル(ノズル♯3B〜ノズル♯15B)は偶数番ドットにドットを形成する。
各ラスタラインは、2個または3個のノズルによって形成されたドットから構成される。換言すると、各ラスタラインに対し、2個または3個のノズルが対応付けられている。例えば、1番目のラスタラインには、パス2のノズル♯8B、パス4のノズル♯10A、パス6のノズル♯1Aが対応付けられている。また、各ラスタラインは、第1ヘッド42Aの少なくとも1個のノズルによって形成されたドットと、第2ヘッド42Bの少なくとも1個のノズルによって形成されたドットから構成される。言い換えると、各ラスタラインに対し、第1ヘッド42Aの少なくとも1個のノズルと、第2ヘッド42Bの少なくとも1個のノズルが対応付けられている。
あるラスタラインの奇数番ドットまたは偶数番ドットに対してノズルが1個だけ対応付けられている場合、そのノズルは、2つのドットに対して1つの割合でドットを形成する。例えば、1番目のラスタラインの奇数番ドットに対しては、ノズル♯8Bが1個だけ対応付けられている(他のノズルは対応付けられていない)。このため、ノズル♯8Bは、2つのドットに対して1つの割合でドットを形成する。
一方、あるラスタラインの奇数番ドットまたは偶数番ドットに対してノズルが2個対応付けられている場合、その2個のノズルは、それぞれ、4つのドットに対して1つの割合でドットを形成する(POLノズルになる)。例えば、1番目のラスタラインの偶数番ドットに対しては、ノズル♯10Aおよびノズル♯1Aが対応付けられている。このため、ノズル♯10Aおよびノズル♯1Aは、それぞれ、4つのドットに対して1つの割合でドットを形成する(POLノズルになる)。
通常処理では、あるパスにおいて、第1ヘッド42Aがドットを形成する位置(主走査方向の位置)と、第2ヘッド42Bがドットを形成する位置が異なっている。具体的には、第1ヘッド42Aが奇数番ドットにドットを形成するときには、第2ヘッド42Bは偶数番ドットにドットを形成する。逆に、第1ヘッド42Aが偶数番ドットにドットを形成するときには、第2ヘッド42Bは奇数番ドットにドットを形成する。前述の第1駆動信号生成部65Aと第2駆動信号生成部65Bが互いに独立して駆動信号を生成できるので、このようなドット形成が可能になる。
また、通常処理では、あるパスと次のパスとを比較すると、各ヘッドがドットを形成する位置が異なっている。例えば、あるパスにおいて第1ヘッド42Aが奇数番ドットにドットを形成し第2ヘッド42Bが偶数番ドットにドットを形成する場合、次のパスにおいて、第1ヘッド42Aは偶数番ドットにドットを形成し、第2ヘッド42Bは奇数番ドットにドットを形成する。
このようにドットを形成することによって、一方のヘッドによって千鳥格子状にドットが形成され、その千鳥格子状のドットの間を埋めるように、他方のヘッドによって千鳥格子状にドットが形成される。図6の右側に注目すると、第1ヘッド42Aによって形成される丸印のドットは千鳥格子状になっており、第2ヘッド42Bによって形成される三角印のドットも千鳥格子状になっている。なお、ドットの形成順序からすると、第2ヘッド42Bによって千鳥格子状にドットが形成された後、その間を埋めるように、第1ヘッド42Aによってドットが形成されることになる。
通常処理でラスタラインが形成された場合、そのラスタラインでは、第1ヘッド42Aによって半分のドットが形成され、第2ヘッド42Bによって残りの半分のドットが形成される。言い換えると、これらのラスタラインを形成するときの各ヘッドの使用率は、第1ヘッド42Aが50%(一定)であり、第2ヘッド42Bも50%(一定)である。
領域Aにはパス1〜 パス6によりドットが形成され、領域Bにはパス2〜 パス7によりドットが形成されているので、領域Aと領域Bとの間でパスが1回分ずれている。パスが1回分ずれているため、各ラスタラインに対応付けられるノズルは各領域で共通しているものの、各ノズルが形成するドットの位置(主走査方向の位置)が奇数番ドットか偶数番ドットかで異なっている。例えば、1番目のラスタラインに対し、パス2のノズル♯8Bは奇数番ドットにドットを形成するが、10番目のラスタラインに対し、パス3のノズル♯8Bは偶数番ドットにドットを形成する。
なお、ここでは図示しないが、領域Bよりも副走査方向上流側に位置する19〜 27番目のラスタラインは、パス3〜 パス8により、領域Aとほぼ同様にドットが形成される。例えば、19番目のラスタラインは、ノズル♯8B、ノズル♯10A、ノズル♯1Aが対応付けられており、ノズル♯8Bは19番目のラスタラインの奇数番ドットにドットを形成する。また、19〜 27番目のラスタラインよりも副走査方向上流側に位置する28〜 36番目のラスタラインは、パス4〜 パス9により、領域Bとほぼ同様にドットが形成される。このように、通常処理が続けて行われると、領域Aと領域Bと同様なドット形成が繰り返し行われることになる。
用紙10にドットを形成することにより、例えば、用紙10に高精細な画像を形成する場合、液滴吐出動作中には、用紙10を所定の位置(および高さ)に確実に保持し、また、搬送動作においては、用紙10を所定に位置に正確に移動させる必要がある。そのため、搬送ユニット20は、用紙10を、例えば、挟む、押さえる、吸引するなどの手段により固定(保持)する。これらの固定(保持)手段は、キャリッジユニット30やヘッドユニット40などの動きと干渉しない構成にする必要がある。換言すると、用紙10の上端部や下端部においても、確実に固定(保持)された状態(位置)で印刷を開始し、また終了する構成となっている。その結果、例えば、本実施形態のように、副走査方向(Y方向)に並ぶノズル列を有する第1ノズル群41Aおよび第2ノズル群41Bを副走査方向(Y方向)に並べる構成においては、用紙10の上端部や下端部のそれぞれに対して、対応できるヘッド(第1ヘッド42Aあるいは第2ヘッド42B)の対応できるノズルのみでドットを形成せざるを得ない場合がある。
<上端処理によるドットの形成方法(従来技術の場合)>
以下に、複数のヘッド間でPOL制御された画像が形成できない場合の従来技術による上端処理の例について説明する。上端処理とは、用紙10の上端領域(+Y側の端部領域)を印刷するときに行われる処理(液滴吐出動作および搬送動作)である。コントローラー60は、各ユニットを制御することによって、以下に説明する上端処理を行う。
図7(a),(b)は、従来技術による上端処理の一例の説明図であり、図7(a):(1)〜(4)は、上端処理の各パス(パス1〜パス4)における仮想ヘッドセット42Xおよび吐出されるインク滴の位置を示し、図7(a):(5),(6)は、上端処理に引き続く通常処理の各パス(パス5,パス6)における仮想ヘッドセット42Xおよび吐出されるインク滴の位置を示している。
図7(b):(1)〜(6)は、パス1〜パス6で用紙10に形成されるドットを示している。つまり、図7(a):(1)〜(6)のインク滴の位置を重ねた結果が図7(b):(1)〜(6)になっている。
ここに示す例では、パス1〜 パス4において上端処理が行われ、パス5以降に通常処理が行われる。上端処理では、パスとパスとの間に行われる搬送動作において、1個のドット分の搬送量D(通常処理での搬送量9Dよりも短い搬送量)にて用紙10が搬送される。
上端処理では、奇数番目のパスでは、各ノズルは、奇数番目のラスタラインの位置になる。奇数番目のパスの後、1個のドット分の搬送量にて用紙10が搬送されるため、偶数番目のパスでは、各ノズルは、偶数番目のラスタラインの位置になる。このように、上端処理においても、各ノズルの位置は、パスごとに交互に、奇数番目または偶数番目のラスタラインの位置になる。
前述の通常処理では、各ヘッドによってそれぞれ千鳥格子状にドットを形成するために、あるパスにおける第1ヘッド42Aのドット形成位置と、第2ヘッド42Bのドット形成位置とを異ならせていた。例えば、第1ヘッド42Aが奇数番ドットにドットを形成するときには、第2ヘッド42Bは偶数番ドットにドットを形成していた。
これに対し、上端処理では、あるパスにおける第1ヘッド42Aのドット形成位置と、第2ヘッド42Bのドット形成位置とが同じである。例えば、パス1において、第1ヘッド42Aおよび第2ヘッド42Bは、両方とも奇数番ドットにドットを形成する。
また、前述の通常処理では、各ヘッドによってそれぞれ千鳥格子状にドットを形成するために、あるパスと次のパスとの間で各ヘッドのドット形成位置を異ならせていた。例えば、あるパスにおいて第1ヘッド42Aが奇数番ドットにドットを形成し第2ヘッド42Bが偶数番ドットにドットを形成する場合、次のパスにおいて、第1ヘッド42Aは偶数番ドットにドットを形成し、第2ヘッド42Bは奇数番ドットにドットを形成していた。
これに対し、上端処理では、各ヘッドのドット形成位置は、奇数番ドット(パス1)→偶数番ドット(パス2)→偶数番ドット(パス3)→奇数番ドット(パス4)の順に変更される。つまり、上端処理では、必ずしも、あるパスと次のパスとの間で各ヘッドのドット形成位置が異ならないことがある。例えば、パス2およびパス3では、ドット形成位置は同じ偶数番ドットである。
通常処理と上端処理に上記の相違がある理由は、通常処理では、各ヘッドによってそれぞれ千鳥格子状にドットを形成していたのに対し、上端処理では、4回のパスのうちの前半2回のパスで千鳥格子状にドットが形成され、その千鳥格子状のドットの間を埋めるように、後半2回のパスで千鳥格子状にドットが形成されるためである。
上記のドット形成方法により、1〜 25番目までのラスタライン(用紙10の上端側のラスタライン)は、第1ヘッド42Aだけで形成されることになる。言い換えると、1〜 25番目までのラスタラインを形成するときのヘッドの使用率は、第1ヘッド42Aが100%であり、第2ヘッド42Bは0%である。
図8は、各パス(パス1〜パス6)における第1ヘッド42Aと第2ヘッド42Bの使用率を模式的に示すグラフである。
ここまでは、分かり易くするために、ドットが視認できる範囲で図示し説明してきた。そのため、図8に示すように、各ヘッドの使用率の変化(ラスタ番号方向の違い)が階段的に示されるが、実際の使用においては、数ピコリットルのインク滴で形成される無数のドットにより画像が形成されるため、各ヘッドの使用率は、その変化を直線あるいは曲線に近似して示すことができる。
図9は、従来技術による上端処理における第1ヘッド42Aと第2ヘッド42Bそれぞれのヘッド使用率を示すグラフである。
図9では、第1ヘッド42Aおよび第2ヘッド42Bによるヘッドセットを図4に示す仮想ヘッドセット42XのようにY方向に並ぶ一列の第1ヘッド42Aと第2ヘッド42Bで表記している。また、図5と同様に、搬送ユニット20による用紙10の移動による相対位置を第1ヘッド42A、第2ヘッド42Bが重ならないように斜め方向に配置して示している。つまり、図9では第1ヘッド42A、第2ヘッド42Bが用紙10に対して移動しているように描かれているが、実際には用紙10が副走査方向(Y方向)に移動する。また、図9において、X方向における第1ヘッド42A、第2ヘッド42Bの位置関係は意味を成さない。また、それぞれのヘッドの使用率(ラスタライン毎のそれぞれのヘッドに属するノズル毎の使用率)を図8と同様に示している。
パス1〜パス4は、第1ヘッド42Aのみで画像が形成される上端処理であり、パス5〜パス8では、第2ヘッド42Bの使用率が徐々に増加する移行処理、パス9以降が第1ヘッド42Aおよび第2ヘッド42Bの使用率がそれぞれ50%の通常処理となっている。パス5以降で形成される領域が、2つのヘッド間でPOL制御された画像領域となる。
しかしながら、このような従来技術による上端処理では、パス毎に第2ヘッド42Bの使用率が徐々に増加する移行処理を行っているものの、ラスタライン毎に見た場合には、図9の右側に示すように、第2ヘッド42Bの使用率が、−Y方向に、階段状(ノコギリ歯状)に増加する。このため、第1ヘッド42Aを構成するノズルと第2ヘッド42Bを構成するノズルとの間で吐出特性が異なる場合に、その影響が階段状(ノコギリ歯状)に表れてしまう。具体的には、例えば、製造ばらつきなどにより、第2ヘッド42Bが備えるノズルの開口径が第1ヘッド42Aのそれに対して大きくなってしまった場合、吐出される液滴が大きくなり、第2ヘッド42Bの使用率の増減に応じた濃度差が表れてしまう。本実施形態では、以下に説明する方法によってこれを改善している。
<本実施形態における上端処理:実施例1>
図10は、インクジェットプリンター100が備える第1ヘッド42Aと第2ヘッド42Bそれぞれのヘッド使用率を示すグラフである。図10を参照し、本発明を具体化した実施形態の一例(実施例1)としての液滴吐出方法を説明する。
図10は、図9と同様に、第1ヘッド42Aおよび第2ヘッド42Bのヘッドセットを図4に示す仮想ヘッドセット42XのようにY方向に並ぶ一列の第1ヘッド42Aと第2ヘッド42Bで表記している。また、図5と同様に、搬送ユニット20による用紙10の移動による相対位置を第1ヘッド42A、第2ヘッド42Bが重ならないように斜め方向に配置して示している。つまり、図10では第1ヘッド42A、第2ヘッド42Bが用紙10に対して移動しているように描かれているが、実際には用紙10が副走査方向(Y方向)に移動する。また、図10において、X方向における第1ヘッド42A、第2ヘッド42Bの位置関係は意味を成さない。また、それぞれのヘッドの使用率(ラスタライン毎のそれぞれのヘッドに属するノズル毎の使用率)を図8と同様に示している。
インクジェットプリンター100は、用紙10の上端部領域での印刷において、上端処理および通常処理への移行処理を行う。その結果、用紙10にドットが形成される領域は、第1ヘッド42A、第2ヘッド42Bそれぞれの使用率の違いにより、第1領域、第1領域の−Y方向に位置し第1領域に連続する第2領域、第2領域の−Y方向に位置し第2領域に連続する第3領域の3種類に分けられる。換言すると、ヘッドの特性の差異があっても、その影響が視認されにくくなるように、3つの領域に分けてヘッドの使用率を変化させる。
まず、第1領域に対しては、第1ヘッド42Aのみを使用してドットを形成する。
第2領域に対しては、第1ヘッド42Aおよび第2ヘッド42Bを使用してドットを形成し、X方向に並ぶドットの列(ラスタライン)において、第1ヘッド42Aを使用して形成するドット数と第2ヘッド42Bを使用して形成するドット数の総和のドット数に対する第2ヘッド42Bを使用して形成するドット数の割合を第2ヘッド使用率としたとき、X方向に並ぶドットの複数の列において(つまり複数のラスタラインに亘って)、第2ヘッド使用率を、−Y方向に、第1設定値より小さな値から第1設定値より大きな第2設定値を超える値まで増加させる。ここで、具体的には、第1設定値を20%、第2設定値を30%としている。
第3領域に対しては、第1ヘッド42Aおよび第2ヘッド42Bを使用してドットを形成し、第2ヘッド使用率を一定(50%)とする。
以下に具体的に説明する。
図10に示すように、上端処理をパス1〜パス4により行い、移行処理をパス5〜パス8によって行う。移行処理(パス5〜パス8)は、上端処理(パス1〜パス4)に対して、1つのヘッドの半分の長さの搬送を行い、上端処理(パス1〜パス4)と移行処理(パス5〜パス8)との間でPOL制御を行う。
上端処理におけるパス3,パス4では、それぞれ、各ラスタラインにおいて、第1ヘッド42Aを使用して形成するドット数と第2ヘッド42Bを使用して形成するドット数の総和のドット数に対する第2ヘッド42Bを使用して1回のパスで形成するドット数の割合を第2ヘッド1パス使用率としたとき、この第2ヘッド1パス使用率を以下のように分布させる。
第2ヘッド42Bが備える複数のノズルにより1回のパスで形成されるX方向に並ぶドットの複数の列(つまりは1回のパスで形成される複数のラスタライン)において、第2ヘッド1パス使用率を、−Y方向に、第3設定値より小さな値から第3設定値より大きな第4設定値を超える値まで増加させ、第4設定値より大きな値から第3設定値を下回る値まで減少させる。ここで、具体的には、第3設定値を10%、第4設定値を15%としている。
つまり、図10に示すように、パス3,パス4では、それぞれ、1パスで形成されるドットの数を、−Y方向に、10%より小さな値から15%を超える値まで増加させ、15%より大きな値から10%を下回る値まで減少させる。より具体的には、0%から25%まで増加させ、また0%まで減少するように設定している。
第2ヘッド42Bの使用率をパス3,パス4でこのように分布させた部分は、パス7,パス8における第1ヘッド42Aおよび第2ヘッド42Bとの間でPOL制御するようにパス7,パス8を設定する。
パス9以降は通常処理によるパスである。
図10の右側に、これら(パス1〜パス9以降)を重ね合わせた結果として、第2ヘッド42Bの使用率のグラフを示す。
第1ヘッド42Aのみで形成された第1領域、第1ヘッド42Aおよび第2ヘッド42Bを使用して形成され、第2ヘッド42Bの使用率がラスタライン毎に−Y方向に0%から50%まで増加する第2領域、第1ヘッド42Aおよび第2ヘッド42Bをそれぞれ50%ずつ使用する第3領域が形成される。
以上述べたように、本実施形態による液滴吐出方法および液滴吐出装置によれば、以下の効果を得ることができる。
第1領域は、第1ヘッド42Aを使用してドットが形成される。また、第1領域の−Y方向に位置し第1領域に連続する第2領域は、第1ヘッド42Aおよび第2ヘッド42Bを使用してドットが形成され、X方向に並ぶドットの複数の列(複数のラスタライン)において、第2ヘッド使用率が、−Y方向に、第1設定値(20%)より小さな値から第2設定値(30%)を超える値まで増加する。また、第2領域の−Y方向に位置し第2領域に連続する第3領域は、第1ヘッド42Aおよび第2ヘッド42Bを使用してドットが形成され、第2ヘッド使用率が一定(50%)である。
つまり、第2領域は、第1ヘッド42Aを使用してドットが形成される第1領域と、第1ヘッド42Aおよび第2ヘッド42Bを使用してドットが形成され、第2ヘッド使用率が一定な第3領域との間に位置する。また、第2領域は、第2ヘッド使用率が、−Y方向(つまりは、第1領域から第3領域に向かう方向)に、第1設定値より小さな値から第1設定値より大きな第2設定値を超える値まで増加する領域として構成される。その結果、例えば、第1ヘッド42Aの特性(液滴を吐出する特性)と第2ヘッド42Bの特性との間に差異がある場合であっても、第2領域においては、特性の異なる第2ヘッド42Bの影響が第1領域から第3領域に向かう方向で徐々に増加するように構成されるため、その変化が滑らかになる。具体的には、例えば、製造ばらつきなどにより、第2ヘッド42Bが備えるノズルの開口径が第1ヘッド42Aのそれに対して大きくなってしまった場合であっても、つまりその結果、吐出される液滴が大きくなり、第2ヘッド42Bによって形成される個々のドット径が大きくなってしまう場合であっても、その影響が第2ヘッド42Bの使用によって突然顕著に表れるのではなく、徐々に増加するように現れるようになる。
従って、例えば、第1ヘッド42Aと第2ヘッド42Bの2つのヘッドによる部分オーバーラップができない場合、すなわち、用紙10の上端部などにおいて、特性の異なる第1ヘッド42Aと第2ヘッド42B間でのPOL制御ができない場合などであっても、第1ヘッド42Aのみで形成された画像領域(第1領域)と、第1ヘッド42Aと第2ヘッド42Bとの間でPOL制御された画像領域(第3領域)との間に生じる差異を滑らかに遷移させることができる。その結果、特性の異なるヘッドによる画像の差異が視認されることが軽減され、より高品位の画質を得ることができる。
また、第2領域に対しては、第2ヘッド42Bが備える複数のノズルにより1回のパスで形成されるX方向に並ぶドットの複数の列において、第2ヘッド1パス使用率を、−Y方向に、第3設定値(10%)より小さな値から第4設定値(15%)を超える値まで増加させ、第4設定値より大きな値から第3設定値を下回る値まで減少させる。
つまり、個々のパスにおいて、第2ヘッド1パス使用率を、−Y方向に、10%より小さな値から15%を超える値まで増加させ、15%より大きな値から10%を下回る値まで減少させ、これらのパスを重ねて第2領域を形成している。これら個々のパスが重なって構成される第2領域は、確実に、第2ヘッド使用率が、−Y方向(つまりは、第1領域から第3領域に向かう方向)に、第1設定値(20%)より小さな値から第2設定値(30%)を超える値まで増加する領域として構成される。つまり、例えば、第2ヘッド使用率が突然50%となることがないため、その変化が滑らかになる。
また、用紙10の移動がY方向に行われるため、Y方向が用紙10の上端部方向となる。上端部において複数のヘッドによるPOL制御の適用が困難な場合、第2ヘッド42Bに対してY方向に位置する第1ヘッド42Aが上端部に対してドットを形成するために使用される。本実施形態によれば、例えば、第1ヘッド42Aの特性と第2ヘッド42Bの特性との間に差異がある場合であっても、第1ヘッド42Aのみで形成された上端部領域(第1領域)と、第1ヘッド42Aと第2ヘッド42Bとの間でPOL制御された中央部領域(第3領域)との間に生じる差異を滑らかに遷移させることができる。
また、第1ヘッド42Aおよび第2ヘッド42Bは、ヘッドセットとしてキャリッジ31に搭載され、キャリッジ31と共にX方向または−X方向に移動しながら、同じ組成で構成される液滴(インク滴)を吐出する。つまり、ヘッドセットは、より多くのノズルを備える一つのヘッドとして使用される。本実施形態によれば、ヘッドセットを構成する第1ヘッド42Aの特性と第2ヘッド42Bの特性との差異がある場合であっても、その差異に起因する画像の劣化が視認されにくい、より高品位の画質を得ることができる。
また、キャリッジ31は、複数のヘッドセットを搭載し、液滴は、それぞれのヘッドセット毎に異なる組成で構成される。例えば、フルカラーを表現するインクを搭載することで、複数のヘッドセットのそれぞれを構成する第1ヘッド42Aの特性と第2ヘッド42Bの特性との差異がある場合であっても、その差異に起因する画像の劣化が視認されにくい、より高品位のフルカラーの画質を得ることができる。
<本実施形態における上端処理:実施例2>
図11は、図10と同様に、インクジェットプリンター100が備える第1ヘッド42Aおよび第2ヘッド42Bそれぞれのヘッド使用率を示すグラフである。図11を参照し、本発明を具体化した実施形態の一例(実施例2)としての液滴吐出方法を説明する。
本実施例では、パス5〜パス8で行う移行処理における第1ヘッド42A、第2ヘッド42BのY方向の位置が異なる。具体的には、図11に示すように、搬送ユニット20による用紙10の移動量を実施例1の場合と変えて、パス5の位置をパス4とパス6との中間の位置とし、パス8の位置をパス7とパス9との中間の位置としている。この位置の変更、およびそれに伴うPOL制御範囲の変更以外は、実施例1の場合と同様である。
実施例1では、移行処理(パス5〜パス8)において第1ヘッド42A、第2ヘッド42Bを移動せず(用紙10を搬送せず)同じ位置で印刷している。第1ヘッド42A、第2ヘッド42Bを移動せずに、従って、近傍のノズルを連続して使用する場合には、ノズル特性が局所的に表出してスジとなったり、ヘッド端部のノズル特性が重なってむらとなったり、POL制御による周波数特性が重なってむらとなったりしてしまう。本実施例では、その対策としてパス5,パス8の位置をずらしている。つまり、実施例2によると、実施例1の効果に加え、スジやむらがより抑制された高品位の画像を得ることができる。
<その他の実施の形態>
上記の実施形態は、インクジェットプリンターについて記載されているが、その中には、印刷装置、記録装置、液体の吐出装置、印刷方法、記録方法、液体の吐出方法、印刷システム、記録システム、コンピューターシステム、プログラム、プログラムを記憶した記憶媒体、表示画面、画面表示方法、印刷物の製造方法、等の開示が含まれていることは言うまでもない。
また、一実施形態としてのインクジェットプリンターを説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
<プリンターについて>
前述の実施形態では、インクジェットプリンターが説明されていたが、これに限られるものではない。例えば、カラーフィルター製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、液体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の液体吐出装置に、本実施形態と同様の技術を適用しても良い。また、これらの方法や製造方法も応用範囲の範疇である。このような分野に本技術を適用しても、液体を対象物に向かって直接的に吐出(直描)することができるという特徴があるので、従来と比較してより高品位の印刷、記録、画像形成などができる。
<インクについて>
前述の実施形態は、インクジェットプリンターであるため、吐出する液滴はインクとして説明した。しかし、ノズルから吐出する液体は、インクに限られるものではない。例えば、金属材料、有機材料(特に高分子材料)、磁性材料、導電性材料、配線材料、成膜材料、電子インク、加工液、遺伝子溶液などを含む液体(水も含む)であっても良い。
<ヘッドの方式について>
前述の実施形態では、インク滴を吐出させるための駆動素子としてピエゾ素子を用いる例で説明したが、ヘッドの方式はこれに限定するものではなく、インクを液滴状に噴射させ、記録媒体上にドット群を形成する他の記録方式であってもよい。例えば、ノズルとノズルの前方に置いた加速電極間の強電界でノズルからインクを液滴状に連続噴射させ、インク滴が飛翔する間に偏向電極から印刷情報信号を与えて記録する方式、またはインク滴を偏向することなく印刷情報信号に対応して噴射させる方式(静電吸引方式)、小型ポンプでインクに圧力を加え、ノズルを水晶振動子などで機械的に振動させることにより、強制的にインク滴を噴射させる方式、インクを印刷情報信号に従って微小電極で加熱発泡させ、インク滴を噴射し記録する方式(サーマルジェット方式)などであってもよい。
<ヘッドの数について>
上記の実施形態では、ヘッドセットを構成するヘッドの数は2個であるが、3個以上であっても良い。仮にヘッドの数が3個以上であっても、上端処理や通常処理を行えば、1個のヘッドだけでドットが形成される上端領域や、複数個のヘッドでドットが形成される通常領域が存在する。そして、ヘッドの数が3個以上の場合においても、上記の実施形態と同様の処理を行えば、上端領域と通常領域の画質の差が目立ちにくくなる。
<見かけ上のノズル配列方向について>
本発明において、「ノズルが配列される方向」は、必ずしも物理的に形成された吐出口が並ぶ方向に限定しない。
例えば、吐出口の開口径に対して隣り合う(列内で前後する)吐出口のピッチを短く配列する場合などにおいては、ノズルを斜めに配列する場合がある。ノズルを斜めに配列した場合には、キャリッジユニット30によるX軸方向の走査速度に対して、インクを吐出するタイミングをずらすことで、見かけ上、Y軸方向に並んでいるように構成することができる。例えば、+X方向への走査において、長さ−dずれた位置に配置された吐出口は、吐出のタイミングをtd(=d/走査速度)だけ遅らせることで、そのずれが補正される。
このような場合においても、つまり、物理的にY軸方向に配列されておらず、仮想的にY軸方向に配列された場合であっても、本発明の「ノズルが配列される方向」として同様に見なすことができる。
6…インクカートリッジ、10…用紙、20…搬送ユニット、21…給紙ローラー、22…搬送モーター、23…搬送ローラー、24…プラテン、25…排紙ローラー、30…キャリッジユニット、31…キャリッジ、32…キャリッジモーター、40…ヘッドユニット、41…ヘッド、41A…第1ノズル群、41B…第2ノズル群、42A…第1ヘッド、42B…第2ヘッド、42X…仮想ヘッドセット、60…コントローラー、61…インターフェイス部、62…CPU、63…メモリー、64…ユニット制御回路、65…駆動信号生成部、65A…第1駆動信号生成部、65B…第2駆動信号生成部、100…インクジェットプリンター。

Claims (13)

  1. X方向または−X方向に移動する第1ヘッドおよび第2ヘッドを使用して媒体に液滴を吐出する液滴吐出動作と、前記媒体をX方向と交差するY方向に移動する媒体移動動作とを交互に繰り返して前記媒体の第1領域および前記第1領域の−Y方向に位置し前記第1領域に連続する第2領域および前記第2領域の−Y方向に位置し前記第2領域に連続する第3領域に対して複数のドットを形成する液滴吐出方法であって、
    前記第1領域に対しては、前記第1ヘッドを使用して前記ドットを形成し、
    前記第2領域に対しては、前記第1ヘッドおよび前記第2ヘッドを使用して前記ドットを形成し、X方向に並ぶ前記ドットの列において、前記第1ヘッドを使用して形成するドット数と前記第2ヘッドを使用して形成するドット数の総和のドット数に対する前記第2ヘッドを使用して形成するドット数の割合を第2ヘッド使用率としたとき、X方向に並ぶ前記ドットの複数の列において、前記第2ヘッド使用率を、−Y方向に、第1設定値より小さな値から前記第1設定値より大きな第2設定値を超える値まで増加させ、
    前記第3領域に対しては、前記第1ヘッドおよび前記第2ヘッドを使用して前記ドットを形成し、前記第2ヘッド使用率を一定とする、ことを特徴とする液滴吐出方法。
  2. 前記第1ヘッドおよび前記第2ヘッドは、前記液滴を吐出するY方向に並んだ複数のノズルを備え、
    前記第1ヘッドおよび前記第2ヘッドがX方向または−X方向に1回移動して行う前記液滴吐出動作を1回のパスとし、X方向に並ぶ前記ドットの列において、前記第1ヘッドを使用して形成するドット数と前記第2ヘッドを使用して形成するドット数の総和のドット数に対する前記第2ヘッドを使用して前記1回のパスで形成するドット数の割合を第2ヘッド1パス使用率としたとき、
    前記第2領域に対しては、前記第2ヘッドが備える前記複数のノズルにより1回の前記パスで形成されるX方向に並ぶ前記ドットの複数の列において、前記第2ヘッド1パス使用率を、−Y方向に、第3設定値より小さな値から前記第3設定値より大きな第4設定値を超える値まで増加させ、前記第4設定値より大きな値から前記第3設定値を下回る値まで減少させることを特徴とする請求項1に記載の液滴吐出方法。
  3. 前記第1設定値が20%であり、前記第2設定値が30%であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液滴吐出方法。
  4. 前記第1ヘッドが前記第2ヘッドに対してY方向に位置していることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の液滴吐出方法。
  5. 同じ組成で構成される液滴を吐出する前記第1ヘッドおよび前記第2ヘッドをヘッドセットとしてキャリッジに搭載し、前記液滴吐出動作は、前記キャリッジをX方向または−X方向に移動することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の液滴吐出方法。
  6. 前記キャリッジは、複数の前記ヘッドセットを搭載し、
    前記液滴は、それぞれの前記ヘッドセット毎に異なる組成で構成されていることを特徴とする請求項5に記載の液滴吐出方法。
  7. X方向または−X方向に移動する第1ヘッドおよび第2ヘッドを使用して媒体に液滴を吐出する液滴吐出動作と、前記媒体をX方向と交差するY方向に移動する媒体移動動作とを交互に繰り返して前記媒体に対して複数のドットを形成する液滴吐出方法であって、
    前記第1ヘッドおよび前記第2ヘッドを使用して前記媒体に形成できる全ての位置に全ての前記ドットを形成した場合に、
    前記第1ヘッドを使用して形成された複数の前記ドットからなる第1領域と、
    前記第1領域の−Y方向に位置し前記第1領域に連続し、前記第1ヘッドおよび前記第2ヘッドを使用して前記ドットが形成され、X方向に並ぶ前記ドットの列において、前記第1ヘッドを使用して形成されたドット数と前記第2ヘッドを使用して形成されたドット数の総和のドット数に対する前記第2ヘッドを使用して形成されたドット数の割合を第2ヘッド使用率としたとき、前記第2ヘッド使用率が、−Y方向に、20%より小さな値から30%を超える値まで増加している第2領域と、
    前記第2領域の−Y方向に位置し前記第2領域に連続し、前記第1ヘッドおよび前記第2ヘッドを使用して前記ドットが形成され、前記第2ヘッド使用率が一定な第3領域と、が形成されることを特徴とする液滴吐出方法。
  8. 媒体に液滴を吐出することでドットを形成する第1ヘッドおよび第2ヘッドと、
    前記媒体上において、前記第1ヘッドおよび前記第2ヘッドを±X方向に移動する走査移動部と、
    前記媒体をX方向と交差するY方向に移動する媒体移動部と、
    前記走査移動部および前記媒体移動部の駆動制御と、前記第1ヘッドおよび前記第2ヘッドからの前記液滴の吐出制御とをする制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記走査移動部によってX方向または−X方向に移動する第1ヘッドおよび第2ヘッドを使用して前記媒体に液滴を吐出する液滴吐出動作と、前記媒体移動部によって前記媒体をX方向と交差するY方向に移動する媒体移動動作とを交互に繰り返すことにより、
    第1領域に対して、前記第1ヘッドを使用して前記ドットを形成し、
    前記第1領域の−Y方向に位置し前記第1領域に連続する第2領域に対して、前記第1ヘッドおよび前記第2ヘッドを使用して前記ドットを形成し、X方向に並ぶ前記ドットの列において、前記第1ヘッドを使用して形成するドット数と前記第2ヘッドを使用して形成するドット数の総和のドット数に対する前記第2ヘッドを使用して形成するドット数の割合を第2ヘッド使用率としたとき、X方向に並ぶ前記ドットの複数の列において、前記第2ヘッド使用率が、−Y方向に、第1設定値より小さな値から前記第1設定値より大きな第2設定値を超える値まで増加させ、
    前記第2領域の−Y方向に位置し前記第2領域に連続する第3領域に対して、前記第1ヘッドおよび前記第2ヘッドを使用して前記ドットを形成し、前記第2ヘッド使用率を一定とする、ことを特徴とする液滴吐出装置。
  9. 前記第1ヘッドおよび前記第2ヘッドは、前記液滴を吐出するY方向に並んだ複数のノズルを備え、
    前記第1ヘッドおよび前記第2ヘッドがX方向または−X方向に1回移動して行う前記液滴吐出動作を1回のパスとし、X方向に並ぶ前記ドットの列において、前記第1ヘッドを使用して形成するドット数と前記第2ヘッドを使用して形成するドット数の総和のドット数に対する前記第2ヘッドを使用して前記1回のパスで形成するドット数の割合を第2ヘッド1パス使用率としたとき、
    前記制御部は、前記第2領域に対しては、前記第2ヘッドが備える前記複数のノズルにより1回の前記パスで形成されるX方向に並ぶ前記ドットの複数の列において、前記第2ヘッド1パス使用率を、−Y方向に、第3設定値より小さな値から前記第3設定値より大きな第4設定値を超える値まで増加させ、前記第4設定値より大きな値から前記第3設定値を下回る値まで減少させることを特徴とする請求項8に記載の液滴吐出装置。
  10. 前記第1設定値が20%であり、前記第2設定値が30%であることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の液滴吐出装置。
  11. 前記第1ヘッドが前記第2ヘッドに対してY方向に位置していることを特徴とする請求項8ないし請求項10のいずれか一項に記載の液滴吐出装置。
  12. 同じ組成で構成される液滴を吐出する前記第1ヘッドおよび前記第2ヘッドをヘッドセットとして1つのキャリッジに搭載していることを特徴とする請求項8ないし請求項11のいずれか一項に記載の液滴吐出装置。
  13. 前記キャリッジは、複数の前記ヘッドセットを搭載し、
    前記液滴は、それぞれの前記ヘッドセット毎に異なる組成で構成されていることを特徴とする請求項12に記載の液滴吐出装置。
JP2013174217A 2013-08-26 2013-08-26 液滴吐出方法および液滴吐出装置 Withdrawn JP2015042452A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174217A JP2015042452A (ja) 2013-08-26 2013-08-26 液滴吐出方法および液滴吐出装置
US14/467,705 US9272530B2 (en) 2013-08-26 2014-08-25 Droplet discharging method and droplet discharging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174217A JP2015042452A (ja) 2013-08-26 2013-08-26 液滴吐出方法および液滴吐出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015042452A true JP2015042452A (ja) 2015-03-05

Family

ID=52479969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013174217A Withdrawn JP2015042452A (ja) 2013-08-26 2013-08-26 液滴吐出方法および液滴吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9272530B2 (ja)
JP (1) JP2015042452A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016175373A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出方法および液滴吐出装置
JP2017121700A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、液体吐出方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015042453A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出方法および液滴吐出装置
JP2015042452A (ja) 2013-08-26 2015-03-05 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出方法および液滴吐出装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123448A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Canon Inc 印刷装置
JP2009012263A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Canon Inc インクジェット記録装置及び記録方法
JP2009143135A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Seiko Epson Corp 液体吐出方法及び液体吐出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647925A (ja) 1992-07-31 1994-02-22 Canon Inc インクジェット記録装置
US5946011A (en) 1997-03-18 1999-08-31 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method using multiple nozzle groups
JP3815031B2 (ja) 1997-03-18 2006-08-30 セイコーエプソン株式会社 複数のノズル群を用いた印刷装置および印刷方法、並びに、その処理を行うためのプログラムを記録した記録媒体
DE69833319T2 (de) * 1997-05-20 2006-07-13 Seiko Epson Corp. Drucker und druckverfahren dazu
JP5038076B2 (ja) * 2007-09-14 2012-10-03 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4713689B2 (ja) * 2008-03-17 2011-06-29 大日本スクリーン製造株式会社 画像記録装置
JP5477313B2 (ja) * 2011-03-03 2014-04-23 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP2015042452A (ja) 2013-08-26 2015-03-05 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出方法および液滴吐出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123448A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Canon Inc 印刷装置
JP2009012263A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Canon Inc インクジェット記録装置及び記録方法
JP2009143135A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Seiko Epson Corp 液体吐出方法及び液体吐出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016175373A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出方法および液滴吐出装置
JP2017121700A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、液体吐出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9272530B2 (en) 2016-03-01
US20150054871A1 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9669629B2 (en) Ink-jet head and printer
US9315024B2 (en) Droplet discharging method and droplet discharging apparatus
JP6492837B2 (ja) 液滴吐出方法および液滴吐出装置
JP5298710B2 (ja) 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
US10493770B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2010208120A (ja) 液体噴射装置
US9272530B2 (en) Droplet discharging method and droplet discharging apparatus
US9731527B2 (en) Liquid droplet discharging apparatus and liquid droplet discharging method
JP6488803B2 (ja) 液滴吐出装置、マスクパターン及び液滴吐出方法
JP2010046903A (ja) インクジェット記録ヘッド
KR20090014034A (ko) 잉크젯 화상형성장치
JP5776348B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US10275693B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
JP5570107B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US9636934B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2004243574A (ja) インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録方法
JP2010208121A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2009000837A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2016175215A (ja) 液滴吐出方法および液滴吐出装置
JP6724966B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成方法
JP5560679B2 (ja) 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP2012521913A (ja) 複数分解能混在型ドット形成素子アレイ
JP2013071311A (ja) インクジェットプリンタおよび印刷方法
JP2009001025A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2003311936A (ja) インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置ならびにインクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160616

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170817

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20171003