JP2015041856A - Image processing device, imaging device, and program - Google Patents
Image processing device, imaging device, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015041856A JP2015041856A JP2013171511A JP2013171511A JP2015041856A JP 2015041856 A JP2015041856 A JP 2015041856A JP 2013171511 A JP2013171511 A JP 2013171511A JP 2013171511 A JP2013171511 A JP 2013171511A JP 2015041856 A JP2015041856 A JP 2015041856A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- signal
- image
- luminance
- image processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 57
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 46
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 10
- 235000019646 color tone Nutrition 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像処理装置、撮像装置およびプログラムに関する。 The present invention relates to an image processing device, an imaging device, and a program.
従来より、電子カメラなどにより撮影した画像から、モニタやプリンタなどに出力する画像を作成する様々な方法が考えられている。例えば、標準のsRGBモニタ用の画像を作成する場合に、電子カメラなどのセンサRGBをそのまま出力用の色空間(sRGBの他に、例えば、adobeRGBなど)へ3×3の色変換マトリクスを用いて変換すると、出力用の色空間では再現できない高彩度部において、マイナス値やオーバーフロー値が発生してしまう。さらに、これらの値を0値や表示最大値でクリップすると、突然階調が変化するいわゆる階調段差が目立ってしまう場合がある。そこで、特許文献1の発明では、マイナス領域やオーバーフロー領域ではマトリクス変換前の値を使用し、それ以外の領域ではマトリクス変換後の値を使用するように、出力に応じてマトリクス変換前の値とマトリクス変換後の値を重み付け平均するという処理を行うことで階調段差を低減する技術が開示されている。
Conventionally, various methods for creating an image to be output to a monitor, a printer, or the like from an image taken with an electronic camera or the like have been considered. For example, when creating an image for a standard sRGB monitor, a sensor RGB such as an electronic camera is directly used as an output color space (for example, AdobeRGB in addition to sRGB) using a 3 × 3 color conversion matrix. If converted, a negative value or an overflow value occurs in a high saturation portion that cannot be reproduced in the output color space. Further, when these values are clipped at 0 value or the maximum display value, a so-called gradation step where the gradation changes suddenly may become conspicuous. Therefore, in the invention of
しかし、特許文献1の発明では、上述したように、マトリクス変換前の色空間における値と、マトリクス変換後の出力用の色空間における値とを重み付け平均している。ここで、マトリクス変換前の色空間における値と、マトリクス変換後の出力用の色空間における値は隔たりが大きく、これらの値を平均処理している部分では、彩度や色相が変化してしまうという問題があった。
However, in the invention of
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、カラー画像の信号変換において、彩度や色相を変化させることなく、好適な色再現性を実現することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to realize suitable color reproducibility without changing saturation and hue in signal conversion of a color image.
本発明の一例である画像処理装置は、撮像素子から出力されるカラー画像の信号を取得する取得部と、前記カラー画像の信号を輝度信号および色差信号に変換する信号変換部と、前記カラー画像の注目画素の彩度または色相に応じて、前記注目画素の輝度信号を調整する輝度調整部とを備える。 An image processing apparatus as an example of the present invention includes an acquisition unit that acquires a color image signal output from an image sensor, a signal conversion unit that converts the color image signal into a luminance signal and a color difference signal, and the color image. A luminance adjusting unit that adjusts the luminance signal of the target pixel in accordance with the saturation or hue of the target pixel.
なお、前記信号変換部は、カラー画像の信号をYCbCrの信号に変換し、前記輝度調整部は、前記YCbCrの信号のうち、Yの信号を調整しても良い。 The signal conversion unit may convert a color image signal into a YCbCr signal, and the luminance adjustment unit may adjust a Y signal among the YCbCr signals.
また、前記輝度調整部は、前記注目画素の彩度が高いほど、輝度が下がるように前記調整量を求めても良い。 The luminance adjustment unit may obtain the adjustment amount so that the luminance decreases as the saturation of the pixel of interest increases.
また、前記輝度調整部は、色差平面を色相別に少なくとも3つの色領域に分割するとともに、各色領域にそれぞれ異なる係数を対応付けし、前記カラー画像の注目画素の色差信号を色差平面に写像し、前記色差信号が属する色領域の係数を用いて前記調整量を求めても良い。 The luminance adjustment unit divides the color difference plane into at least three color regions according to hues, associates different coefficients with the color regions, and maps the color difference signal of the target pixel of the color image onto the color difference plane. The adjustment amount may be obtained using a coefficient of a color region to which the color difference signal belongs.
また、前記輝度調整部は、前記色差信号の値を前記輝度信号の値で規格化して前記調整量を求めても良い。 The luminance adjustment unit may obtain the adjustment amount by normalizing the value of the color difference signal with the value of the luminance signal.
また、前記輝度調整部は、規格化した前記色差信号に基づく色差平面を色相別に少なくとも3つの色領域に分割するとともに、各色領域にそれぞれ異なる係数を対応付けし、前記カラー画像の注目画素の色差信号を色差平面に写像し、前記色差信号が属する色領域の係数を用いて前記調整量を求めても良い。 In addition, the luminance adjustment unit divides the color difference plane based on the standardized color difference signal into at least three color regions for each hue, and associates different coefficients with each color region, so that the color difference of the target pixel of the color image The signal may be mapped onto a color difference plane, and the adjustment amount may be obtained using a coefficient of a color region to which the color difference signal belongs.
本発明の一例である撮像装置は、カラー画像を撮像する撮像部と、上記の画像処理装置とを備える。 An imaging apparatus that is an example of the present invention includes an imaging unit that captures a color image and the above-described image processing apparatus.
本発明の一例であるプログラムは、撮像素子から出力されるカラー画像の信号を取得する処理と、前記カラー画像の信号を輝度信号および色差信号に変換する処理と、前記カラー画像の注目画素の彩度または色相に応じて、前記注目画素の輝度信号を調整する処理とをそれぞれコンピュータに実行させる。 A program which is an example of the present invention includes a process of acquiring a color image signal output from an image sensor, a process of converting the color image signal into a luminance signal and a color difference signal, and a color of a target pixel of the color image. The computer is caused to execute processing for adjusting the luminance signal of the target pixel in accordance with the degree or the hue.
本発明によれば、カラー画像の信号変換において、彩度や色相を変化させることなく、好適な色再現性を実現することができる。 According to the present invention, it is possible to realize suitable color reproducibility without changing saturation or hue in signal conversion of a color image.
<第1実施形態の説明>
図1は、画像処理装置、撮像装置の一例である第1実施形態の電子カメラの構成例を示す図である。
<Description of First Embodiment>
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of the electronic camera according to the first embodiment which is an example of an image processing apparatus and an imaging apparatus.
電子カメラ11は、撮影光学系12と、撮像部13と、画像処理エンジン14と、第1メモリ15と、第2メモリ16と、記録I/F17と、表示部18と、操作部19とを備えている。ここで、撮像部13、第1メモリ15、第2メモリ16、記録I/F17、表示部18および操作部19は、それぞれ画像処理エンジン14と接続されている。
The electronic camera 11 includes a photographing
撮像部13は、撮影光学系12によって結像された被写体の像を撮像(撮影)するモジュールである。例えば、撮像部13は、光電変換を行う撮像素子と、撮像素子の出力にアナログ信号処理やA/D変換処理などを施す信号処理回路とを含んでいる。ここで、撮像素子の画素には、例えば公知のベイヤ配列に従ってRGBのカラーフィルタが配置されており、カラーフィルタでの色分解によって各色に対応する画像信号を出力する。これにより、撮像部13は、撮影時にカラーの画像を取得できる。なお、撮像部13で撮影された画像のデータは、画像処理エンジン14に入力される。
The
画像処理エンジン14は、電子カメラ11の動作を統括的に制御するプロセッサであって、画像のデータに対して、色補間、階調変換、ホワイトバランス補正、輪郭強調、ノイズ除去などの画像処理を施す。また、画像処理エンジン14は、プログラムの実行により、信号変換部21、輝度調整部22として機能する(信号変換部21、輝度調整部22の動作については後述する)。
The
第1メモリ15は、各画像のデータを一時的に記憶するメモリであって、例えば揮発性の記憶媒体であるSDRAMで構成される。また、第2メモリ16は、画像処理エンジン14で実行するプログラムや、このプログラムで使用される各種データを記憶するメモリであって、例えばフラッシュメモリ等の不揮発性メモリで構成される。
The
記録I/F17は、不揮発性の記憶媒体20を接続するためのコネクタを有している。そして、記録I/F17は、コネクタに接続された記憶媒体20に対して画像のデータの書き込み/読み込みを実行する。上記の記憶媒体20は、例えば、ハードディスクや、半導体メモリを内蔵したメモリカードである。なお、図1では記憶媒体20の一例としてメモリカードを図示する。
The recording I /
表示部18は、各種画像を表示する表示装置である。表示部18は、例えば、撮像部13の出力による画像のライブビュー表示や、記憶媒体20からの出力による再生表示を行う。また、操作部19は、ユーザの各種操作(例えば被写体の撮影指示や、輝度調整の設定変更の指示など)を受け付けるスイッチを含む。
The
次に、図2の流れ図を参照しつつ、第1実施形態の電子カメラの動作例を説明する。第1実施形態では、カラー画像の輝度を調整する例を説明する。なお、図2の処理は、静止画像の撮像時に画像処理エンジン14がプログラムを実行することで開始される。
Next, an operation example of the electronic camera of the first embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. In the first embodiment, an example of adjusting the luminance of a color image will be described. 2 is started by the
ステップ#101:画像処理エンジン14は、ユーザの撮影指示に応じて、記録用の静止画像を撮像部13に撮像させる。これにより、画像処理エンジン14は、処理対象のカラー画像を撮像部13から取得する。なお、#101の段階でのカラー画像は色補間前のRAW画像であって、各画素の信号値はRGBのいずれかの成分に対応する。
Step # 101: The
ステップ#102:画像処理エンジン14は、取得したカラー画像に対して、それぞれ公知のホワイトバランス調整および色補間(ベイヤ補間)を行う。なお、#102の色補間により、カラー画像の各画素でRGB全成分が揃う。
Step # 102: The
ステップ#103:画像処理エンジン14は、カラー画像のうち、輝度調整を行う注目画素を指定する。ここで、画像処理エンジン14は、カラー画像の全画素を順次注目画素として指定する。また、画像処理エンジン14は、注目画素を変更するときには、画像の左上隅を起点として1行ずつ左から右に注目画素を順番に指定するものとする。
Step # 103: The
ステップ#104:画像処理エンジン14は、注目画素の画素値に対して、標準のsRGBガンマの階調変換曲線G1(1/2.2乗相当)による第1の階調変換処理を施す。なお、第1の階調変換処理で適用される階調変換曲線G1を図3に示す。図3の横軸は、階調変換前の入力画素値(撮像素子の出力)であり、図3の縦軸は、階調変換後の出力画素値である。
Step # 104: The
ステップ#105:信号変換部21は、注目画素の色空間をRGBからYCbCrへ変換する。なお、#105の処理では、撮像素子の色空間(センサRGB)のままG1で階調変換を施した後のRGB信号値から輝度信号Yを生成している。そのため、上記の処理では、センサRGBからsRGBへのマトリックス変換で生じるような高彩度部での階調段差の発生はない。
Step # 105: The
例えば、#105での信号変換部21は、以下の式(1)〜式(3)により注目画素のRGBの信号値からYCbCrの信号値を求めればよい。
Y = 0.299*R+0.587*G+0.114*B …(1)
Cb=-0.194*R-0.709*G+0.903*B …(2)
Cr= 0.872*R-0.809*G-0.063*B …(3)
上記の式(1)では、便宜的にYはITU−R BT.601で定義されている係数で変換される。また、上記の式(2)、式(3)でのCb,Crは、色票を用いて最適化された係数が適用されている。
For example, the
Y = 0.299 * R + 0.587 * G + 0.114 * B (1)
Cb = -0.194 * R-0.709 * G + 0.903 * B (2)
Cr = 0.872 * R-0.809 * G-0.063 * B (3)
In the above formula (1), Y is ITU-R BT. Conversion is performed using the coefficient defined in 601. In addition, for Cb and Cr in the above formulas (2) and (3), coefficients optimized using color charts are applied.
ところで、輝度信号Yは、センサRGBから作成されるため、本来の表示系のsRGBで作成されるべき輝度とは異なることになる。そして、その乖離は高彩度部ほど大きくなる。特に、青やマゼンダなどの色領域においては輝度が上がりすぎてしまうことがある。また、輝度が上がることにより色飽和が発生する頻度が上がってしまうという問題がある。そこで、後述するステップ#107において、色相、彩度に応じた輝度信号Yの補正を行う。
By the way, since the luminance signal Y is generated from the sensors RGB, the luminance signal Y is different from the luminance to be generated by the original display system sRGB. The divergence increases as the saturation portion increases. In particular, in a color region such as blue or magenta, the luminance may increase too much. In addition, there is a problem that the frequency of color saturation increases due to the increase in luminance. Therefore, in
ステップ#106:輝度調整部22は、注目画素の色差信号(Cb,Cr)の比に基づいて色相を複数の色領域に分割し、分割した色領域ごとに色差信号(Cb,Cr)の値に応じて、輝度調整に用いるゲインを決定する。#106での輝度調整部22は、注目画素の色差信号(Cb,Cr)をCbCr色差平面に写像し、色差平面において注目画素の対応座標が属する色領域からゲインを決定する。
Step # 106: The
(色領域について)
ここで、輝度調整部22は、色差平面を色相別に6つの色領域に分割し、各色領域にそれぞれゲインを決定するための係数を予め対応付けする。例えば、輝度調整部22は、CbCrの色差平面の原点(Cb,Cr=0)を基準として、上記の色差平面を回転方向に6つの色領域に分割する。
(About color area)
Here, the
図4は、色差平面の分割例を示す図である。図4では、色差平面の原点を通過する3本の直線によって、赤−黄の色領域(hue=0)、黄−緑の色領域(hue=1)、緑−シアンの色領域(hue=2)、シアン−青の色領域(hue=3)、青−マゼンダの色
領域(hue=4)、マゼンダ−赤の色領域(hue=5)で、色差平面が6分割されている。なお、図4の6角形の範囲は、CbCrが取り得る最大の彩度の軌跡を示している。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of dividing the color difference plane. In FIG. 4, a red-yellow color region (hue = 0), a yellow-green color region (hue = 1), and a green-cyan color region (hue =) by three straight lines passing through the origin of the color difference plane. 2) The color difference plane is divided into six in a cyan-blue color area (hue = 3), a blue-magenta color area (hue = 4), and a magenta-red color area (hue = 5). The hexagonal range in FIG. 4 indicates the locus of the maximum saturation that CbCr can take.
YCbCrの色空間において、赤(R)、黄(Y)、緑(G)、シアン(C)、青(B)、マゼンダ(M)の頂点の座標はそれぞれ以下の値となる。
R(1,0,0): (y:0.29891; cb:-0.16874; cr: 0.50000)
Y(1,1,0): (y:0.88552; cb:-0.50000; cr: 0.08131)
G(0,1,0): (y:0.58661; cb:-0.33126; cr:-0.41869)
C(0,1,1): (y:0.70109; cb: 0.16874; cr:-0.50000)
B(0,0,1): (y:0.11448; cb: 0.50000; cr:-0.08131)
M(1,0,1): (y:0.41339; cb: 0.33126; cr: 0.41869)
また、図4に示したCbCrの色差平面を分割する3本の直線(直線R−C,直線Y−B,直線G−M)の傾きkは、それぞれ以下の値となる。
k(R-C)=-2.96314
k(Y-B)=-0.16262
k(G-M)= 1.26393
なお、#106での輝度調整部22は、上記の直線で色差平面を区画する条件式を用いて、色差平面に写像された注目画素の座標がhue=0〜5のいずれの色領域に属するかを判定すればよい。なお、上記のように、色差平面の原点を通過する直線で色差平面を複数の色領域に分割した場合、注目画素の属する色領域を判定するときの演算量は小さくなる。
In the YCbCr color space, the coordinates of the vertices of red (R), yellow (Y), green (G), cyan (C), blue (B), and magenta (M) are as follows.
R (1,0,0): (y: 0.29891; cb: -0.16874; cr: 0.50000)
Y (1,1,0): (y: 0.88552; cb: -0.50000; cr: 0.08131)
G (0,1,0): (y: 0.58661; cb: -0.33126; cr: -0.41869)
C (0,1,1): (y: 0.70109; cb: 0.16874; cr: -0.50000)
B (0,0,1): (y: 0.11448; cb: 0.50000; cr: -0.08131)
M (1,0,1): (y: 0.41339; cb: 0.33126; cr: 0.41869)
In addition, the slopes k of the three straight lines (straight line RC, straight line YB, and straight line GM) that divide the CbCr color difference plane shown in FIG. 4 are as follows.
k (RC) =-2.96314
k (YB) =-0.16262
k (GM) = 1.26393
Note that the
(輝度調整のゲインについて)
輝度調整部22は、上述したhueの値(hue=0〜5)と、色差信号(Cb,Cr)の値とに基づいて、ゲインを決定する。ゲインは以下の式(4)により求められる。
gain=1.0-(KgainCb[hue]*Cb+KgainCr[hue]*Cr) …(4)
上記の式(4)での「KgainCb[hue]」は、注目画素の属する色領域hueを指定することでKgainCbの係数値を返す配列であり、「KgainCr[hue]」は、注目画素の属する色領域hueを指定することでKgainCrの係数値を返す配列である。なお、KgainCbおよびKgainCrの係数は、ゲインが色相の境界で不連続にならないように、境界のゲインが互いに一致するように設定される。また、その値は、様々な色見本に対して、目標の輝度に近づくように設定される。目標の色ごとの輝度は1種類とは限らず、「正確な色調」、「好ましい色調」、「派手な色調」など、複数の色調ごとにこれらの係数を複数種類用意しても良い。
(About brightness adjustment gain)
The
gain = 1.0- (KgainCb [hue] * Cb + KgainCr [hue] * Cr)… (4)
In the above equation (4), “KgainCb [hue]” is an array that returns the coefficient value of KgainCb by designating the color area hue to which the pixel of interest belongs, and “KgainCr [hue]” belongs to the pixel of interest. This is an array that returns the coefficient value of KgainCr by specifying the color area hue. Note that the coefficients of KgainCb and KgainCr are set so that the gains at the boundaries coincide with each other so that the gains do not become discontinuous at the hue boundaries. The value is set so as to approach the target luminance for various color samples. The luminance for each target color is not limited to one type, and a plurality of types of these coefficients may be prepared for each of a plurality of color tones such as “accurate color tone”, “preferable color tone”, and “flashy color tone”.
上述した方法で求めたゲインの一例を示す。なお、以下の各ゲインは、図4に示した6角形の各頂点におけるゲインの一例である。
赤(R):0.9
黄(Y):1.0
緑(G):0.9
シアン(C):0.5
青(B):0.5
マゼンダ(M):0.7
なお、図4において、原点近傍は無彩色の領域であり、この部分については輝度の問題は発生しない。そして、この部分について、上述した式(4)によりゲインを求めると、ゲインは常に略1.0となり、後述する輝度調整により輝度は変化しない。また、上述の例では、各ゲインはすべて1.0以下である例を示したが、1.0を越えるゲインを用いても良い。このようなゲインは、後述する輝度調整により輝度が上がるゲインである。
An example of the gain calculated | required with the method mentioned above is shown. The following gains are examples of gains at the vertices of the hexagon shown in FIG.
Red (R): 0.9
Yellow (Y): 1.0
Green (G): 0.9
Cyan (C): 0.5
Blue (B): 0.5
Magenta (M): 0.7
In FIG. 4, the vicinity of the origin is an achromatic region, and no luminance problem occurs in this portion. Then, when the gain is obtained with respect to this portion by the above-described equation (4), the gain is always about 1.0, and the luminance does not change by the luminance adjustment described later. In the above example, the gains are all 1.0 or less, but a gain exceeding 1.0 may be used. Such a gain is a gain whose luminance is increased by luminance adjustment described later.
ステップ#107:輝度調整部22は、#106で決定されたゲインを用いて、以下の式(5)により注目画素の輝度信号を調整する。
Y= gain*Y …(5)
ステップ#108:画像処理エンジン14は、注目画素の輝度調整後の輝度信号Yに対して、階調変換曲線G2による第2の階調変換処理を施す。なお、第2の階調変換処理で適用される階調変換曲線G2を図5に示す。図5の横軸は、階調変換前の入力画素値であり、図5の縦軸は、階調変換後の出力画素値である。この階調変換曲線G2は、低輝度部分および高輝度部分での階調変化を小さくするS字状のカーブである。第2の階調変換処理では、画像のコントラスト強調や、低輝度部分の階調を圧縮する黒締めが行われる。
Step # 107: The
Y = gain * Y… (5)
Step # 108: The
ステップ#109:画像処理エンジン14は、カラー画像の全画素の処理が終了したか否かを判定する。上記要件を満たす場合(YES側)には#110に処理が移行する。一方、上記要件を満たさない場合(NO側)には#103に戻って、画像処理エンジン14は上記の動作を繰り返す。
Step # 109: The
ステップ#110:画像処理エンジン14は、必要に応じて輪廓強調処理やノイズ除去処理、JPEG圧縮処理などをカラー画像に施した後、記録I/F17を介してカラー画像のデータを記憶媒体20に記録する。以上で、図2の流れ図の説明を終了する。
Step # 110: The
第1実施形態の電子カメラは、撮像素子から出力されるカラー画像の信号を取得し、取得したカラー画像の信号を輝度信号および色差信号に変換するとともに、カラー画像の注目画素の彩度または色相に応じて、注目画素の輝度信号を調整する。 The electronic camera according to the first embodiment acquires a color image signal output from an image sensor, converts the acquired color image signal into a luminance signal and a color difference signal, and at the same time, saturation or hue of a target pixel of the color image. Accordingly, the luminance signal of the target pixel is adjusted.
これにより、第1実施形態では、高彩度部における階調段差の発生を抑えることができる。したがって、カラー画像の信号変換において、彩度や色相を変化させることなく、好適な色再現性を実現することができる。 Thereby, in 1st Embodiment, generation | occurrence | production of the gradation level | step difference in a high saturation part can be suppressed. Therefore, it is possible to realize suitable color reproducibility without changing saturation and hue in signal conversion of a color image.
また、第1実施形態では、輝度信号を調整することにより、従来のようにマイナス領域やオーバーフロー領域を回避するために露出を下げることなく、好適な階調を有した色再現性を実現することができる。 Further, in the first embodiment, by adjusting the luminance signal, color reproducibility having a suitable gradation can be realized without lowering the exposure in order to avoid the minus area and the overflow area as in the prior art. Can do.
<第2実施形態の説明>
第2実施形態は、上記の第1実施形態の変形例である。第2実施形態の電子カメラの構成は第1実施形態と共通するので、同一符号を付して重複説明は省略する。また、第2実施形態の動作例については、第1実施形態の説明および図2を前提として、第1実施形態と相違する部分のみを説明し、第1実施形態との重複説明は省略する。
<Description of Second Embodiment>
The second embodiment is a modification of the first embodiment. Since the configuration of the electronic camera of the second embodiment is the same as that of the first embodiment, the same reference numerals are given and redundant description is omitted. In addition, regarding the operation example of the second embodiment, on the premise of the description of the first embodiment and FIG. 2, only the parts different from the first embodiment will be described, and the overlapping description with the first embodiment will be omitted.
第2実施形態では、注目画素のCb,CrをYで規格化して彩度の調整を行う例を説明する。これは、暗部において色差信号(Cb,Cr)の値が小さくなることにより、第1実施形態で説明した輝度調整に用いるゲインによる輝度の補正量が小さくなる場合にも対応するためである。 In the second embodiment, an example will be described in which saturation is adjusted by normalizing Cb and Cr of a pixel of interest with Y. This is to cope with a case where the luminance correction amount by the gain used in the luminance adjustment described in the first embodiment is reduced due to a decrease in the value of the color difference signal (Cb, Cr) in the dark portion.
第1実施形態の図2の#105に代えて、注目画素のRGBの信号値からYCbCrの信号値を求めた後に、色差信号(Cb,Cr)をそれぞれ輝度信号Yで規格化する。そして、第1実施形態の図2の#106で説明した図4に代えて、後述する図6および式(6)を用いてゲインを決定する。 Instead of # 105 in FIG. 2 of the first embodiment, after obtaining the YCbCr signal value from the RGB signal value of the target pixel, the color difference signals (Cb, Cr) are normalized by the luminance signal Y, respectively. Then, instead of FIG. 4 described in # 106 of FIG. 2 of the first embodiment, the gain is determined using FIG. 6 and Expression (6) described later.
図6は、色差平面の分割例を示す別の図である。図4と異なり、図6の横軸はCb/Yであり、図6の縦軸はCr/Yである。また、図6は、図4に示したCbCrの色差平面を分割する3本の直線(直線R−C,直線Y−B,直線G−M)と同様に、図6に示す三角形を6つの領域に分割したものである。 FIG. 6 is another diagram showing an example of division of the color difference plane. Unlike FIG. 4, the horizontal axis of FIG. 6 is Cb / Y, and the vertical axis of FIG. 6 is Cr / Y. FIG. 6 shows six triangles shown in FIG. 6 as well as three straight lines (straight line RC, straight line YB, straight line GM) that divide the color difference plane of CbCr shown in FIG. It is divided into areas.
図6に基づいて求めたhueの値(hue=0〜5)と、輝度信号Yで規格化した色差信号(Cb,Cr)の値とに基づいて、ゲインを決定する。ゲインは以下の式(6)により求められる。
gain=1.0-(KgainCby[hue]*Cb/Y+KgainCry[hue]*Cr/Y) …(6)
上記の式(6)での「KgainCby[hue]」は、注目画素の属する色領域hueを指定することでKgainCbyの係数値を返す配列であり、「KgainCry[hue]」は、注目画素の属する色領域hueを指定することでKgainCryの係数値を返す配列である。なお、KgainCbyおよびKgainCryの係数は、ゲインが色相の境界で不連続にならないように、境界のゲインが互いに一致するように設定される。また、その値は、様々な色見本に対して、目標の輝度に近づくように設定される。目標の色ごとの輝度は1種類とは限らず、「正確な色調」、「好ましい色調」、「派手な色調」など、複数の色調ごとにこれらの係数を複数種類用意しても良い。
The gain is determined based on the value of hue (hue = 0 to 5) obtained based on FIG. 6 and the value of the color difference signal (Cb, Cr) normalized by the luminance signal Y. The gain is obtained by the following equation (6).
gain = 1.0- (KgainCby [hue] * Cb / Y + KgainCry [hue] * Cr / Y)… (6)
In the above equation (6), “KgainCby [hue]” is an array that returns the coefficient value of KgainCby by designating the color area hue to which the pixel of interest belongs, and “KgainCry [hue]” belongs to the pixel of interest. This is an array that returns a coefficient value of KgainCry by designating a color area hue. Note that the coefficients of KgainCby and KgainCry are set so that the gains at the boundaries coincide with each other so that the gains do not become discontinuous at the boundaries between the hues. The value is set so as to approach the target luminance for various color samples. The luminance for each target color is not limited to one type, and a plurality of types of these coefficients may be prepared for each of a plurality of color tones such as “accurate color tone”, “preferable color tone”, and “flashy color tone”.
上述した方法で求めたゲインの一例を示す。なお、以下の各ゲインは、図6に示した三角形の3つの頂点、および、上述した3本の直線と三角形の各辺との交点におけるゲインの一例である。
赤(R):0.9
黄(Y):1.0
緑(G):0.9
シアン(C):0.9
青(B):0.7
マゼンダ(M):0.8
なお、図6においても、無彩色の領域について、上述した式(6)によりゲインを求めると、ゲインは常に略1.0となり、後述する輝度調整により輝度は変化しない。
An example of the gain calculated | required with the method mentioned above is shown. The following gains are examples of gains at the three vertexes of the triangle shown in FIG. 6 and the intersections of the three straight lines and each side of the triangle described above.
Red (R): 0.9
Yellow (Y): 1.0
Green (G): 0.9
Cyan (C): 0.9
Blue (B): 0.7
Magenta (M): 0.8
In FIG. 6 as well, when the gain is obtained from the above-described equation (6) for the achromatic region, the gain is always about 1.0, and the luminance does not change by the luminance adjustment described later.
以降、第1実施形態の図2の#107から#110と同様の処理を行う。 Thereafter, the same processing as # 107 to # 110 in FIG. 2 of the first embodiment is performed.
第2実施形態の場合には、上記の第1実施形態の作用効果に加えて、以下の効果を得ることができる。一般に、画像の暗部(低輝度部分)ではCbCrの値が小さく、輝度の調整における補正量が小さくなってしまう場合が多い。しかし、第2実施形態の場合にはCbCrをYで規格化することで、輝度によらず好適な色再現性を実現することができる。 In the case of the second embodiment, in addition to the operational effects of the first embodiment, the following effects can be obtained. In general, the value of CbCr is small in the dark portion (low luminance portion) of the image, and the correction amount in luminance adjustment is often small. However, in the case of the second embodiment, it is possible to realize suitable color reproducibility regardless of luminance by standardizing CbCr with Y.
<第3実施形態の説明>
図7は、第3実施形態での画像処理装置の構成例を示す図である。第3実施形態での画像処理装置は、入力画像に対して輝度調整処理を施すプログラムがインストールされたコンピュータである。
<Description of Third Embodiment>
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of the image processing apparatus according to the third embodiment. The image processing apparatus according to the third embodiment is a computer in which a program for performing brightness adjustment processing on an input image is installed.
図7に示すコンピュータ31は、データ読込部32、記憶装置33、CPU34、メモリ35および入出力I/F36、バス37を有している。データ読込部32、記憶装置33、CPU34、メモリ35および入出力I/F36は、バス37を介して相互に接続されている。さらに、コンピュータ31には、入出力I/F36を介して、入力デバイス38(キーボード、ポインティングデバイスなど)とモニタ39とがそれぞれ接続されている。なお、入出力I/F36は、入力デバイス38からの各種入力を受け付けるとともに、モニタ39に対して表示用のデータを出力する。
A
データ読込部32は、処理対象のカラー画像(色補間前のRAW画像)のデータや、プログラムを外部から読み込むときに用いられる。データ読込部32は、例えば、着脱可能な記憶媒体からデータを取得する読込デバイス(光ディスク、磁気ディスク、光磁気ディスクの読込装置など)や、公知の通信規格に準拠して外部の装置と通信を行う通信デバイス(USBインターフェース、LANモジュール、無線LANモジュールなど)である。
The
記憶装置33は、例えば、ハードディスクや、不揮発性の半導体メモリなどの記憶媒体である。この記憶装置33には、上記のプログラムや、プログラムの実行に必要となる各種データが記憶されている。なお、記憶装置33には、データ読込部32から読み込んだ画像のデータなどを記憶しておくこともできる。
The storage device 33 is a storage medium such as a hard disk or a non-volatile semiconductor memory. The storage device 33 stores the above program and various data necessary for executing the program. The storage device 33 can also store image data read from the
CPU34は、コンピュータ31の各部を統括的に制御するプロセッサである。このCPU34は、プログラムの実行によって、第1実施形態または第2実施形態の画像処理エンジン14、信号変換部21、輝度調整部22として機能する。
The
メモリ35は、プログラムでの各種演算結果を一時的に記憶する。このメモリ35は、例えば揮発性のSDRAMである。
The
ここで、第3実施形態での画像処理装置では、CPU34が、データ読込部32または記憶装置33から処理対象のカラー画像を取得する。そして、CPU34は、第1実施形態または第2実施形態の#102〜#109の処理を実行する。かかる第3実施形態においても、第1実施形態および第2実施形態とほぼ同様の効果を得ることができる。
Here, in the image processing apparatus according to the third embodiment, the
<実施形態の補足事項>
(補足1):上記実施形態では、画像のYCbCrデータを用いて被写体抽出を行う例を説明した。しかし、本発明はYCbCr色空間に限定されず、他の色空間(L*a*b*など)の場合にも適用できる。
<Supplementary items of the embodiment>
(Supplement 1): In the above embodiment, an example in which subject extraction is performed using YCbCr data of an image has been described. However, the present invention is not limited to the YCbCr color space, and can be applied to other color spaces (L * a * b * and the like).
(補足2):上記実施形態では色差平面を6つの色領域に分割する例を説明したが、本発明において色差平面の分割数は適宜変更してもよい。例えば、RGBの座標を色領域の境界として、色差平面を3つの色領域で分割するようにしてもよい。 (Supplement 2): In the above embodiment, the example in which the color difference plane is divided into six color regions has been described. However, in the present invention, the number of divisions of the color difference plane may be changed as appropriate. For example, the color difference plane may be divided into three color regions using RGB coordinates as color region boundaries.
(補足3):上記実施形態では、画像処理装置の各機能をプログラムによってソフトウェア的に実現する例を説明した。しかし、本発明の画像処理装置は、信号変換部21、輝度調整部22の各機能を、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)
を用いてハードウェア的に実現するものであってもよい。
(Supplement 3): In the above embodiment, the example in which each function of the image processing apparatus is realized by software by a program has been described. However, in the image processing apparatus of the present invention, each function of the
It may be realized in hardware using
以上の詳細な説明により、実施形態の特徴点および利点は明らかになるであろう。これは、特許請求の範囲が、その精神および権利範囲を逸脱しない範囲で前述のような実施形態の特徴点および利点にまで及ぶことを意図する。また、当該技術分野において通常の知識を有する者であれば、あらゆる改良および変更に容易に想到できるはずであり、発明性を有する実施形態の範囲を前述したものに限定する意図はなく、実施形態に開示された範囲に含まれる適当な改良物および均等物によることも可能である。 From the above detailed description, features and advantages of the embodiments will become apparent. It is intended that the scope of the claims extend to the features and advantages of the embodiments as described above without departing from the spirit and scope of the right. Further, any person having ordinary knowledge in the technical field should be able to easily come up with any improvements and modifications, and there is no intention to limit the scope of the embodiments having the invention to those described above. It is also possible to use appropriate improvements and equivalents within the scope disclosed in.
11…電子カメラ、12…撮影光学系、13…撮像部、14…画像処理エンジン、15…第1メモリ、16…第2メモリ、17…記録I/F、18…表示部、19…操作部、20…記憶媒体、21…信号変換部、22…輝度調整部、31…コンピュータ、32…データ読込部、33…記憶装置、34…CPU、35…メモリ、36…入出力I/F、37…バス、38…入力デバイス、39…モニタ DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Electronic camera, 12 ... Imaging | photography optical system, 13 ... Imaging part, 14 ... Image processing engine, 15 ... 1st memory, 16 ... 2nd memory, 17 ... Recording I / F, 18 ... Display part, 19 ... Operation part , 20 ... storage medium, 21 ... signal conversion unit, 22 ... luminance adjustment unit, 31 ... computer, 32 ... data reading unit, 33 ... storage device, 34 ... CPU, 35 ... memory, 36 ... input / output I / F, 37 ... Bus, 38 ... Input device, 39 ... Monitor
Claims (8)
前記カラー画像の信号を輝度信号および色差信号に変換する信号変換部と、
前記カラー画像の注目画素の彩度または色相に応じて、前記注目画素の輝度信号を調整する輝度調整部と
を備えることを特徴とする画像処理装置。 An acquisition unit for acquiring a color image signal output from the image sensor;
A signal converter for converting the color image signal into a luminance signal and a color difference signal;
An image processing apparatus comprising: a luminance adjusting unit that adjusts a luminance signal of the target pixel according to a saturation or a hue of the target pixel of the color image.
前記信号変換部は、カラー画像の信号をYCbCrの信号に変換し、
前記輝度調整部は、前記YCbCrの信号のうち、Yの信号を調整する
ことを特徴とする画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 1.
The signal converter converts a color image signal into a YCbCr signal,
The brightness adjusting unit adjusts a Y signal among the YCbCr signals.
前記輝度調整部は、前記注目画素の彩度が高いほど、輝度が下がるように前記調整量を求める
ことを特徴とする画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 1 or 2,
The image processing apparatus, wherein the luminance adjustment unit obtains the adjustment amount so that the luminance decreases as the saturation of the pixel of interest increases.
前記輝度調整部は、色差平面を色相別に少なくとも3つの色領域に分割するとともに、各色領域にそれぞれ異なる係数を対応付けし、前記カラー画像の注目画素の色差信号を色差平面に写像し、前記色差信号が属する色領域の係数を用いて前記調整量を求める
ことを特徴とする画像処理装置。 The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The luminance adjustment unit divides the color difference plane into at least three color regions according to hues, associates different coefficients with each color region, maps the color difference signal of the pixel of interest of the color image onto the color difference plane, and An image processing apparatus, wherein the adjustment amount is obtained using a coefficient of a color region to which a signal belongs.
前記輝度調整部は、前記色差信号の値を前記輝度信号の値で規格化して前記調整量を求める
ことを特徴とする画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 2 or 3,
The luminance adjustment unit normalizes the value of the color difference signal with the value of the luminance signal to obtain the adjustment amount.
前記輝度調整部は、規格化した前記色差信号に基づく色差平面を色相別に少なくとも3つの色領域に分割するとともに、各色領域にそれぞれ異なる係数を対応付けし、前記カラー画像の注目画素の色差信号を色差平面に写像し、前記色差信号が属する色領域の係数を用いて前記調整量を求める
ことを特徴とする画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 5.
The luminance adjusting unit divides a color difference plane based on the normalized color difference signal into at least three color regions for each hue, associates different coefficients with the color regions, and outputs a color difference signal of a target pixel of the color image. An image processing apparatus which maps to a color difference plane and obtains the adjustment amount using a coefficient of a color region to which the color difference signal belongs.
請求項1から請求項6の何れか1項に記載の画像処理装置と
を備えることを特徴とする撮像装置。 An imaging unit for imaging a color image;
An image processing apparatus comprising: the image processing apparatus according to claim 1.
前記カラー画像の信号を輝度信号および色差信号に変換する処理と、
前記カラー画像の注目画素の彩度または色相に応じて、前記注目画素の輝度信号を調整する処理と
をそれぞれコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。 Processing to obtain a color image signal output from the image sensor;
A process of converting the color image signal into a luminance signal and a color difference signal;
A program that causes a computer to execute a process of adjusting a luminance signal of the target pixel in accordance with a saturation or a hue of the target pixel of the color image.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013171511A JP6413210B2 (en) | 2013-08-21 | 2013-08-21 | Image processing apparatus, imaging apparatus, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013171511A JP6413210B2 (en) | 2013-08-21 | 2013-08-21 | Image processing apparatus, imaging apparatus, and program |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018189429A Division JP2019022228A (en) | 2018-10-04 | 2018-10-04 | Image processing apparatus, imaging apparatus and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015041856A true JP2015041856A (en) | 2015-03-02 |
JP6413210B2 JP6413210B2 (en) | 2018-10-31 |
Family
ID=52695792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013171511A Active JP6413210B2 (en) | 2013-08-21 | 2013-08-21 | Image processing apparatus, imaging apparatus, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6413210B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018093300A (en) * | 2016-11-30 | 2018-06-14 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus and image processing method |
JP2020136955A (en) * | 2019-02-21 | 2020-08-31 | オリンパス株式会社 | Image processing method and image processing apparatus |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0564221A (en) * | 1991-09-02 | 1993-03-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Auto white balance device |
JPH06225328A (en) * | 1993-01-27 | 1994-08-12 | Hitachi Ltd | Object extracting equipment |
JP2003101803A (en) * | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Nikon Corp | Signal processor |
JP2004013361A (en) * | 2002-06-04 | 2004-01-15 | Ricoh Co Ltd | Image processor, image processing method and program for executing this method by computer |
JP2004040371A (en) * | 2002-07-02 | 2004-02-05 | Canon Inc | Signal processor and signal processing method and program, and storage medium |
JP2012222616A (en) * | 2011-04-08 | 2012-11-12 | Nikon Corp | Image processing device, imaging device, and program |
JP2012227917A (en) * | 2011-04-08 | 2012-11-15 | Rohm Co Ltd | Image processing circuit, semiconductor device, and image processing system |
-
2013
- 2013-08-21 JP JP2013171511A patent/JP6413210B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0564221A (en) * | 1991-09-02 | 1993-03-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Auto white balance device |
JPH06225328A (en) * | 1993-01-27 | 1994-08-12 | Hitachi Ltd | Object extracting equipment |
JP2003101803A (en) * | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Nikon Corp | Signal processor |
JP2004013361A (en) * | 2002-06-04 | 2004-01-15 | Ricoh Co Ltd | Image processor, image processing method and program for executing this method by computer |
JP2004040371A (en) * | 2002-07-02 | 2004-02-05 | Canon Inc | Signal processor and signal processing method and program, and storage medium |
JP2012222616A (en) * | 2011-04-08 | 2012-11-12 | Nikon Corp | Image processing device, imaging device, and program |
JP2012227917A (en) * | 2011-04-08 | 2012-11-15 | Rohm Co Ltd | Image processing circuit, semiconductor device, and image processing system |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018093300A (en) * | 2016-11-30 | 2018-06-14 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus and image processing method |
JP2020136955A (en) * | 2019-02-21 | 2020-08-31 | オリンパス株式会社 | Image processing method and image processing apparatus |
JP7106470B2 (en) | 2019-02-21 | 2022-07-26 | オリンパス株式会社 | Image processing method, image processing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6413210B2 (en) | 2018-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8547450B2 (en) | Methods and systems for automatic white balance | |
US7453598B2 (en) | Image processing method and apparatus, and color conversion table generation method and apparatus | |
US20080253650A1 (en) | Image Processing Device, Image Processing Method, Image Processing Program Product, and Image-Capturing Device | |
JP2005210526A (en) | Image processing apparatus, method, and program, image pickup device, and image data outputting method and program | |
CN104869380A (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2012165204A (en) | Signal processing apparatus, signal processing method, imaging apparatus, and imaging processing method | |
US8384796B2 (en) | Methods and systems for automatic white balance | |
US20100295977A1 (en) | Image processor and recording medium | |
US8427560B2 (en) | Image processing device | |
WO2018100950A1 (en) | Image processing device, digital camera, image processing program, and recording medium | |
US20050280716A1 (en) | Image recording apparatus, image recording method, image processing apparatus, image processing method and image processing system | |
EP3460748B1 (en) | Dynamic range compression device and image processing device cross-reference to related application | |
US20080068472A1 (en) | Digital camera and method | |
JP2015139141A (en) | image processing apparatus, image processing method and program | |
JP2014033273A (en) | Color gamut conversion device, digital camera, color gamut conversion program, and color gamut conversion method | |
JP5664261B2 (en) | Image processing apparatus and image processing program | |
WO2006057037A1 (en) | Color correction method and color correction device | |
JP6413210B2 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, and program | |
JP2009100302A (en) | Image processing device, image processing method, program, imaging apparatus, and imaging method | |
JP4596069B2 (en) | Noise removal filter processing circuit, image processing circuit, imaging device, and noise removal program | |
JP5983138B2 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, and program | |
JP2019022228A (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus and program | |
JP5983137B2 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, and program | |
JP5810593B2 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, and program | |
JP6318497B2 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160816 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20170323 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170323 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170516 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180502 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6413210 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |