JP2015041744A - Joining method and joining system - Google Patents
Joining method and joining system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015041744A JP2015041744A JP2013173400A JP2013173400A JP2015041744A JP 2015041744 A JP2015041744 A JP 2015041744A JP 2013173400 A JP2013173400 A JP 2013173400A JP 2013173400 A JP2013173400 A JP 2013173400A JP 2015041744 A JP2015041744 A JP 2015041744A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- bonding
- substrate
- gas supply
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 238000005304 joining Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 60
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 44
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims abstract description 35
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims abstract description 35
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 20
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 22
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 350
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 78
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 43
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 43
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 41
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 13
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 12
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 3
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 3
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Abstract
Description
開示の実施形態は、接合方法および接合システムに関する。 The disclosed embodiments relate to a bonding method and a bonding system.
従来、半導体装置の製造工程において、2枚の基板を接合する接合処理が行われる場合がある。たとえば、裏面照射型の撮像素子を備えた半導体装置を製造する場合、フォトダイオード等の半導体素子が形成された第1基板に対して第2基板を接合する接合処理が行われる。 Conventionally, in the manufacturing process of a semiconductor device, a bonding process for bonding two substrates may be performed. For example, when manufacturing a semiconductor device including a back-illuminated image sensor, a bonding process is performed in which a second substrate is bonded to a first substrate on which a semiconductor element such as a photodiode is formed.
接合処理を実行する接合システムは、たとえば、基板の接合される表面を親水化する表面親水化装置と、表面親水化装置によって表面が親水化された基板同士を接合する接合装置とを備える。かかる接合システムでは、表面親水化装置において基板の表面に純水を供給することによって当該基板の表面を親水化した後、接合装置において基板同士をファンデルワールス力および水素結合(分子間力)によって接合する(特許文献1参照)。 The bonding system that performs the bonding process includes, for example, a surface hydrophilizing device that hydrophilizes the surfaces to which the substrates are bonded, and a bonding device that bonds the substrates whose surfaces are hydrophilized by the surface hydrophilizing device. In such a bonding system, the surface of the substrate is hydrophilized by supplying pure water to the surface of the substrate in the surface hydrophilizing device, and then the substrates are bonded to each other by van der Waals force and hydrogen bond (intermolecular force) in the bonding device. Join (refer to Patent Document 1).
しかしながら、発明者らが鋭意検討したところ、特許文献1に記載した接合システムを用いた場合、接合された基板間の周縁部に気泡が発生する場合があることが分かった。
However, as a result of extensive studies by the inventors, it has been found that when the bonding system described in
実施形態の一態様は、基板間の周縁部に気泡が発生するのを抑制して、基板同士を適切に接合することのできる接合方法および接合システムを提供することを目的とする。 An object of one embodiment of the present invention is to provide a bonding method and a bonding system that can appropriately bond the substrates by suppressing generation of bubbles in the peripheral portion between the substrates.
実施形態の一態様に係る接合方法は、基板同士を分子間力によって接合する接合方法であり、表面改質工程と、表面親水化工程と、気体供給工程と、接合工程とを含む。表面改質工程は、基板の接合される表面を改質する。表面親水化工程は、表面改質工程によって改質された基板の表面に対して親水化処理液を供給してかかる表面を親水化する。気体供給工程は、表面親水化工程によって親水化された基板の表面に対して気体を供給してかかる表面に残存する親水化処理液を減らす。接合工程は、気体供給工程後の基板同士を接合する。 The bonding method according to an aspect of the embodiment is a bonding method in which substrates are bonded to each other by intermolecular force, and includes a surface modification step, a surface hydrophilization step, a gas supply step, and a bonding step. In the surface modification step, the surface to be bonded to the substrate is modified. In the surface hydrophilization step, a hydrophilic treatment liquid is supplied to the surface of the substrate modified by the surface modification step to make the surface hydrophilic. In the gas supply process, gas is supplied to the surface of the substrate hydrophilized by the surface hydrophilization process to reduce the hydrophilization treatment liquid remaining on the surface. In the bonding step, the substrates after the gas supply step are bonded to each other.
実施形態の一態様によれば、基板間の周縁部に気泡が発生するのを抑制して、基板同士を適切に接合することができる。 According to one aspect of the embodiment, it is possible to appropriately bond the substrates by suppressing generation of bubbles in the peripheral portion between the substrates.
以下、添付図面を参照して、本願の開示する接合方法および接合システムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of a bonding method and a bonding system disclosed in the present application will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, this invention is not limited by embodiment shown below.
<1.接合システムの構成>
まず、本実施形態に係る接合システムの構成について、図1〜図3を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る接合システムの構成を示す模式平面図であり、図2は、同模式側面図である。また、図3は、上ウェハおよび下ウェハの模式側面図である。なお、以下においては、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
<1. Structure of joining system>
First, the structure of the joining system which concerns on this embodiment is demonstrated with reference to FIGS. 1-3. FIG. 1 is a schematic plan view showing a configuration of a joining system according to the present embodiment, and FIG. 2 is a schematic side view thereof. FIG. 3 is a schematic side view of the upper wafer and the lower wafer. In the following, in order to clarify the positional relationship, the X-axis direction, the Y-axis direction, and the Z-axis direction that are orthogonal to each other are defined, and the positive direction of the Z-axis is the vertically upward direction.
図1に示す本実施形態に係る接合システム1は、2枚の基板W1,W2を(図3参照)を接合することによって重合ウェハTを形成する。
The
基板W1は、たとえばシリコンウェハや化合物半導体ウェハなどの半導体基板に複数の電子回路が形成された基板である。また、基板W2は、たとえば電子回路が形成されていないベアウェハである。基板W2は、基板W1と略同径を有する。以下では、これらの基板W1,W2のうち、基板W1を「上ウェハW1」と記載し、基板W2を「下ウェハW2」と記載する。 The substrate W1 is a substrate in which a plurality of electronic circuits are formed on a semiconductor substrate such as a silicon wafer or a compound semiconductor wafer. The substrate W2 is a bare wafer on which no electronic circuit is formed, for example. The substrate W2 has substantially the same diameter as the substrate W1. Hereinafter, among these substrates W1 and W2, the substrate W1 is described as “upper wafer W1”, and the substrate W2 is described as “lower wafer W2”.
また、以下では、図3に示すように、上ウェハW1の板面のうち、下ウェハW2と接合される側の板面を「接合面W1j」といい、接合面W1jとは反対側の板面を「非接合面W1n」という。また、下ウェハW2の板面のうち、上ウェハW1と接合される側の板面を「接合面W2j」といい、接合面W2jとは反対側の板面を「非接合面W2n」という。 In the following, as shown in FIG. 3, the plate surface of the upper wafer W1 on the side bonded to the lower wafer W2 is referred to as “bonded surface W1j”, and the plate on the side opposite to the bonded surface W1j. The surface is referred to as “non-bonded surface W1n”. Of the plate surfaces of the lower wafer W2, the plate surface on the side bonded to the upper wafer W1 is referred to as “bonded surface W2j”, and the plate surface on the opposite side to the bonded surface W2j is referred to as “non-bonded surface W2n”.
図1に示すように、接合システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2および処理ステーション3は、X軸正方向に沿って、搬入出ステーション2および処理ステーション3の順番で並べて配置される。また、搬入出ステーション2および処理ステーション3は、一体的に接続される。
As shown in FIG. 1, the joining
搬入出ステーション2は、載置台10と、搬送領域20とを備える。載置台10は、複数の載置板11を備える。各載置板11には、複数枚(たとえば、25枚)の基板を水平状態で収容するカセットC1,C2,C3がそれぞれ載置される。カセットC1は上ウェハW1を収容するカセットであり、カセットC2は下ウェハW2を収容するカセットであり、カセットC3は重合ウェハTを収容するカセットである。
The carry-in / out
搬送領域20は、載置台10のX軸正方向側に隣接して配置される。かかる搬送領域20には、Y軸方向に延在する搬送路21と、この搬送路21に沿って移動可能な搬送装置22とが設けられる。搬送装置22は、X軸方向にも移動可能かつZ軸周りに旋回可能であり、載置板11に載置されたカセットC1〜C3と、後述する処理ステーション3の第3処理ブロックG3との間で、上ウェハW1、下ウェハW2および重合ウェハTの搬送を行う。
The
なお、載置板11に載置されるカセットC1〜C3の個数は、図示のものに限定されない。また、載置板11には、カセットC1,C2,C3以外に、不具合が生じた基板を回収するためのカセット等が載置されてもよい。
Note that the number of cassettes C1 to C3 mounted on the mounting
処理ステーション3には、各種装置を備えた複数たとえば3つの処理ブロックG1、G2、G3が設けられる。たとえば処理ステーション3の正面側(図1のY軸負方向側)には、第1処理ブロックG1が設けられ、処理ステーション3の背面側(図1のY軸正方向側)には、第2処理ブロックG2が設けられる。また、処理ステーション3の搬入出ステーション2側(図1のX軸負方向側)には、第3処理ブロックG3が設けられる。
The
第1処理ブロックG1には、上ウェハW1および下ウェハW2の接合面W1j,W2jを改質する表面改質装置30が配置される。表面改質装置30は、上ウェハW1および下ウェハW2の接合面W1j,W2jにおけるSiO2の結合を切断して単結合のSiOとすることで、その後親水化されやすくするように当該接合面W1j,W2jを改質する。
In the first processing block G1, a
第2処理ブロックG2には、表面親水化装置40と、接合装置41とが配置される。表面親水化装置40は、上ウェハW1および下ウェハW2の接合面W1j,W2jに対して純水などの親水化処理液を供給することにより、接合面W1j,W2jを親水化する。接合装置41は、上ウェハW1および下ウェハW2を接合する。
In the second processing block G2, a
第3処理ブロックG3には、図2に示すように、上ウェハW1,下ウェハW2および重合ウェハTのトランジション装置50,51が下から順に2段に設けられる。
In the third processing block G3, as shown in FIG. 2,
図1に示すように、第1処理ブロックG1〜第3処理ブロックG3に囲まれた領域には、搬送領域60が形成される。搬送領域60には、搬送装置61が配置される。搬送装置61は、たとえば鉛直方向、水平方向および鉛直軸周りに移動自在な搬送アームを有する。かかる搬送装置61は、搬送領域60内を移動し、搬送領域60に隣接する第1処理ブロックG1、第2処理ブロックG2および第3処理ブロックG3内の所定の装置に上ウェハW1、下ウェハW2および重合ウェハTを搬送する。
As shown in FIG. 1, a
<2.表面改質装置の構成>
次に、上述した表面改質装置30の構成について図4および図5を参照して説明する。図4は、表面改質装置30の構成を示す模式側面図である。また、図5は、下部電極の模式平面図である。
<2. Structure of surface modification device>
Next, the configuration of the
図4に示すように、表面改質装置30は、内部を密閉可能な処理容器70を有する。処理容器70の搬送領域60側の側面には、上ウェハW1または下ウェハW2の搬入出口71が形成され、当該搬入出口71にはゲートバルブ72が設けられる。
As shown in FIG. 4, the
処理容器70の内部には、上ウェハW1または下ウェハW2を載置させるための下部電極80が設けられる。下部電極80は、たとえばアルミニウムなどの導電性材料で構成される。下部電極80の下方には、たとえばモータなどを備えた駆動部81が設けられる。駆動部81は、下部電極80を昇降させる。
A
下部電極80の内部には、熱媒循環流路82が設けられる。熱媒循環流路82には、温調手段(図示せず)により適当な温度に温度調節された熱媒が熱媒導入管83を介して導入される。熱媒導入管83から導入された熱媒は熱媒循環流路82内を循環し、これによって、下部電極80が所望の温度に調節される。そして、下部電極80の熱が、下部電極80の上面に載置された上ウェハW1または下ウェハW2に伝達されて、上ウェハW1または下ウェハW2が所望の温度に調節される。
A heat
なお、下部電極80の温度を調節する温度調節機構は、熱媒循環流路82に限定されず、冷却ジャケット、ヒータ等、その他の機構を用いることもできる。
The temperature adjustment mechanism for adjusting the temperature of the
下部電極80の上部には、上ウェハW1または下ウェハW2を静電吸着する静電チャック90が設けられる。静電チャック90は、たとえばポリイミド樹脂などの高分子絶縁材料からなる2枚のフィルム91、92の間に、たとえば銅箔などの導電膜93を配置した構造を有する。導電膜93は、配線94、コイル等のフィルタ95を介して高圧電源96に接続される。プラズマ処理時には、高圧電源96から、任意の直流電圧に設定された高電圧が、フィルタ95で高周波をカットされて、導電膜93に印加される。こうして導電膜93に印加された高電圧により発生されたクーロン力によって、下部電極80の上面(静電チャック90の上面)に上ウェハW1または下ウェハW2が静電吸着される。
An
下部電極80の上面には、上ウェハW1または下ウェハW2の裏面に向けて伝熱ガスを供給する複数の伝熱ガス供給穴100が設けられる。図5に示すように、複数の伝熱ガス供給穴100は、下部電極80の上面において複数の同心円状に均一に配置されている。
On the upper surface of the
各伝熱ガス供給穴100には、図4に示すように伝熱ガス供給管101が接続される。伝熱ガス供給管101は、ガス供給源(図示せず)に連通し、当該ガス供給源よりヘリウムなどの伝熱ガスが、下部電極80の上面と上ウェハW1または下ウェハW2の非接合面W1n,W2nとの間に形成される微小空間に供給される。これにより、下部電極80の上面から上ウェハW1または下ウェハW2に効率よく熱が伝達される。
As shown in FIG. 4, a heat transfer gas supply pipe 101 is connected to each heat transfer
なお、上ウェハW1または下ウェハW2に十分効率よく熱が伝達される場合には、伝熱ガス供給穴100と伝熱ガス供給管101を省略してもよい。
When heat is transferred to the upper wafer W1 or the lower wafer W2 with sufficient efficiency, the heat transfer
下部電極80の上面の周囲には、下部電極80の上面に載置された上ウェハW1または下ウェハW2の外周を囲むように、環状のフォーカスリング102が配置される(図5参照)。フォーカスリング102は、反応性イオンを引き寄せない絶縁性または導電性の材料からなり、反応性イオンを、内側の上ウェハW1または下ウェハW2にだけ効果的に入射せしめるように作用する。
An
下部電極80と処理容器70の内壁との間には、複数のバッフル孔が設けられた排気リング103が配置される。この排気リング103により、処理容器70内の雰囲気が処理容器70内から均一に排気される。
An
下部電極80の下面には、中空に成形された導体よりなる給電棒104が接続される。給電棒104には、たとえばブロッキングコンデンサなどから成る整合器105を介して、第1の高周波電源106が接続される。プラズマ処理時には、第1の高周波電源106から、たとえば2MHzの高周波電圧が、下部電極80に印加される。
A
下部電極80の上方には、上部電極110が配置される。下部電極80の上面と上部電極110の下面は、互いに平行に、所定の間隔をあけて対向して配置される。下部電極80の上面と上部電極110の下面の間隔は、駆動部81により調節される。
An
上部電極110には、たとえばブロッキングコンデンサなどから成る整合器111を介して第2の高周波電源112が接続される。プラズマ処理時には、第2の高周波電源112から、たとえば60MHzの高周波電圧が上部電極110に印加される。このように、第1の高周波電源106と第2の高周波電源112から下部電極80と上部電極110に高周波電圧が印加されることにより、処理容器70の内部にプラズマが生成される。
A second high-
なお、静電チャック90の導電膜93に高電圧を印加する高圧電源96、下部電極80に高周波電圧を印加する第1の高周波電源106、上部電極110に高周波電圧を印加する第2の高周波電源112は、後述する制御装置300によって制御される。
A high
上部電極110の内部には中空部120が形成される。中空部120には、ガス供給管121が接続される。ガス供給管121は、内部に処理ガスを貯留するガス供給源122に連通している。また、ガス供給管121には、処理ガスの流れを制御するバルブや流量調節部等を含む供給機器群123が設けられる。そして、ガス供給源122から供給された処理ガスは、供給機器群123で流量制御され、ガス供給管121を介して、上部電極110の中空部120に導入される。なお、処理ガスには、たとえば酸素ガス、窒素ガス、アルゴンガス等が用いられる。
A
中空部120の内部には、処理ガスの均一拡散を促進するためのバッフル板124が設けられる。バッフル板124には、多数の小孔が設けられる。上部電極110の下面には、中空部120から処理容器70の内部に処理ガスを噴出させる多数のガス噴出口125が形成される。
A
処理容器70の下方には、吸気口130が形成される。吸気口130には、処理容器70の内部の雰囲気を所定の真空度まで減圧する真空ポンプ131に連通する吸気管132が接続される。
An
なお、下部電極80の下方には、上ウェハW1または下ウェハW2を下方から支持し昇降させるための昇降ピン(図示せず)が設けられる。昇降ピンは、下部電極80に形成された貫通孔(図示せず)を挿通し、下部電極80の上面から突出可能に構成される。
Below the
<3.表面親水化装置の構成>
次に、上述した表面親水化装置40の構成について図6を参照して説明する。図6は、表面親水化装置40の構成を示す模式側面図である。
<3. Structure of surface hydrophilization device>
Next, the structure of the
図6に示すように、表面親水化装置40は、処理容器45と、スピンチャック150と、第1供給部160と、第2供給部170と、カップ180とを備える。処理容器45の側面には、上ウェハW1および下ウェハW2の搬入出口(図示せず)が形成され、かかる搬入出口には開閉シャッタ(図示せず)が設けられる。
As shown in FIG. 6, the
処理容器45内の中央部には、スピンチャック150が配置される。スピンチャック150は、保持部151と、シャフト152と、回転機構153とを備える。
A
保持部151は、上ウェハW1または下ウェハW2を水平に吸着保持する。上ウェハW1または下ウェハW2は、接合面W1j,W2jが上方を向くように保持部151に保持される。なお、保持部151としては、たとえばポーラスチャックを用いることができる。
The holding
保持部151の下方には、たとえばモータなどを備えた回転機構153が配置される。回転機構153は、鉛直方向に延在するシャフト152を介して保持部151と接続され、シャフト152を鉛直軸回りに回転させることによって保持部151を回転させる。シャフト152は、軸受を介して処理容器45および後述するカップ180に回転自在に支持される。また、回転機構153は、たとえばシリンダなどの昇降機構源を備えており、保持部151に吸着保持された上ウェハW1または下ウェハW2を昇降させることができる。
Below the holding
スピンチャック150の周囲には、上ウェハW1または下ウェハW2から飛散又は落下する液体を受け止めて回収するカップ180が配置される。カップ180の下面には、回収した液体を外部へ排出する排出管181と、カップ180内の雰囲気を排気する排気管182とが接続される。
Around the
カップ180の外側には、第1供給部160および第2供給部170が配置される。第1供給部160は、上ウェハW1または下ウェハW2の外方から上ウェハW1または下ウェハW2の上方に移動し、上ウェハW1または下ウェハW2に対して親水化処理液を供給する。
A
第1供給部160は、第1ノズル161と、第1ノズル161を水平に支持する第1アーム162と、第1アーム162を旋回および昇降させる第1旋回昇降機構163とを備える。
The
第1ノズル161には、バルブ164を介して純水供給源165が接続される。そして、第1供給部160は、純水供給源165から供給される純水をバルブ164を介して上ウェハW1または下ウェハW2の接合面W1j,W2jへ供給する。このように、第1供給部160は、上ウェハW1または下ウェハW2に対し、親水化処理液として純水を供給する。
A pure
具体的には、表面親水化装置40は、まず、スピンチャック150を用いて上ウェハW1または下ウェハW2を所定の回転速度(たとえば、1000rpm)で回転させる。つづいて、表面親水化装置40は、第1旋回昇降機構163を用いて第1アーム162を旋回させて、第1ノズル161を上ウェハW1または下ウェハW2の中央上方へ配置させる。そして、表面親水化装置40は、回転する上ウェハW1または下ウェハW2に対して第1ノズル161から親水化処理液である純水を供給する。
Specifically, the
上ウェハW1および下ウェハW2の接合面W1j,W2jは、表面改質装置30によって改質されており、かかる改質された接合面W1j,W2jに親水化処理液である純水が供給されることで、接合面W1j,W2jに水酸基(シラノール基)が付着して接合面W1j,W2jが親水化される。
The bonding surfaces W1j and W2j of the upper wafer W1 and the lower wafer W2 are modified by the
ここで、第1ノズル161から接合面W1j,W2jに供給された純水のうち、一部の純水は上述したように接合面W1j,W2jを親水化するために用いられるが、残りの余分な純水は接合面W1j,W2jに残存する。
Here, of the pure water supplied from the
このように接合面W1j,W2jに余分な純水が残存した状態で、後述する接合装置41によって上ウェハW1と下ウェハW2とを接合すると、たとえば接合システム1が設置されるクリーンルーム内の温度や湿度によっては、上ウェハW1および下ウェハW2間の周縁部に気泡(エッジボイド)が発生する場合がある。
When the upper wafer W1 and the lower wafer W2 are bonded by the
ここで、エッジボイドが周縁部に発生する理由の1つとして、たとえば以下の理由が考えられる。すなわち、本実施形態に係る接合システム1において、上ウェハW1と下ウェハW2との接合部位は、上ウェハW1および下ウェハW2の中心部から周縁部へ向けて略同心円状に拡散する。この接合部位の拡散に伴い、接合面W1j,W2jに残存する純水が上ウェハW1および下ウェハW2の中心部から周縁部へ押し出され、周縁部に到達した純水が気化することにより、上ウェハW1および下ウェハW2間の周縁部においてエッジボイドが発生すると考えられる。したがって、エッジボイドは、上ウェハW1および下ウェハW2の接合面W1j,W2jに残存する純水の量が多いほど生じ易いと考えられる。
Here, for example, the following reasons can be considered as one of the reasons why the edge void is generated in the peripheral portion. In other words, in the
エッジボイドが発生すると、その部分を製品として使用することができなくなるため、歩留まりの低下につながる。このため、上ウェハW1と下ウェハW2とを接合する場合には、エッジボイドを極力発生させないことが好ましい。 When an edge void occurs, the portion cannot be used as a product, leading to a decrease in yield. For this reason, when bonding the upper wafer W1 and the lower wafer W2, it is preferable not to generate edge voids as much as possible.
そこで、本実施形態に係る表面親水化装置40は、接合面W1j,W2jに対して気体を供給する第2供給部170を備えることとした。第2供給部170は、上ウェハW1または下ウェハW2の外方から上ウェハW1または下ウェハW2の上方に移動し、上ウェハW1または下ウェハW2に対して気体を吹き付ける。これにより、上ウェハW1または下ウェハW2の接合面W1j,W2jに残存する水分を減らすことができ、上述したエッジボイドの発生を抑えることができる。
Therefore, the
第2供給部170は、第2ノズル171と、第2ノズル171を水平に支持する第2アーム172と、第2アーム172を旋回および昇降させる第2旋回昇降機構173とを備える。
The
第2ノズル171には、バルブ174を介してN2供給源175が接続される。そして、第2供給部170は、N2供給源175から供給されるN2をバルブ174を介して上ウェハW1または下ウェハW2の接合面W1j,W2jへ供給する。
An
具体的には、表面親水化装置40は、第2旋回昇降機構173を用いて第2アーム172を旋回させて、第2ノズル171を上ウェハW1または下ウェハW2の周縁部へ移動させた後、上ウェハW1または下ウェハW2の周縁部へ向けてN2を吹き付ける。
Specifically, the
このように、エッジボイドの発生場所である上ウェハW1または下ウェハW2の周縁部に対してN2を吹き付けることで、効率的にエッジボイドの発生を抑えることができる。 In this way, the generation of edge voids can be efficiently suppressed by spraying N2 onto the peripheral edge of the upper wafer W1 or the lower wafer W2 where the edge voids are generated.
また、表面親水化装置40は、第1ノズル161から上ウェハW1または下ウェハW2に対して純水を供給する際の上ウェハW1または下ウェハW2の回転速度よりも速い回転速度(たとえば、2000rpm)で上ウェハW1または下ウェハW2を回転させた状態で、上ウェハW1または下ウェハW2に対してN2を吹き付ける。これにより、接合面W1j,W2jに残存する純水をより短時間で減らすことができる。
Further, the
また、第2供給部170から供給されるN2は、不活性ガスであるため、接合面W1j,W2jに残存する純水と反応することはない。なお、第2供給部170から供給される気体は、N2以外の不活性ガスであってもよいし、不活性ガス以外の気体であってもよい。
Further, since N2 supplied from the
<4.接合装置の構成>
次に、上述した接合装置41の構成について図7〜図16を参照して説明する。図7は、接合装置41の構成を示す模式平面図であり、図8は、同模式側面図である。また、図9は、位置調節機構の構成を示す模式側面図である。また、図10は、反転機構の構成を示す模式平面図であり、図11および図12は、同模式側面図である。また、図13は、保持アームおよび保持部材の構成を示す模式側面図である。また、図14は、上チャック230および下チャック231の構成を示す模式側面図であり、図15は、上チャックを下方から見た模式平面図であり、図16は、下チャックを上方から見た模式平面図である。
<4. Structure of joining device>
Next, the structure of the joining
図7に示すように、接合装置41は、内部を密閉可能な処理容器190を有する。処理容器190の搬送領域60側の側面には、上ウェハW1、下ウェハW2および重合ウェハTの搬入出口191が形成され、当該搬入出口191には開閉シャッタ192が設けられる。
As shown in FIG. 7, the joining
処理容器190の内部は、内壁193によって搬送領域T1と処理領域T2に区画される。上述した搬入出口191は、搬送領域T1における処理容器190の側面に形成される。また、内壁193にも、上ウェハW1、下ウェハW2および重合ウェハTの搬入出口194が形成される。
The inside of the
搬送領域T1のY軸負方向側には、上ウェハW1、下ウェハW2および重合ウェハTを一時的に載置するためのトランジション200が設けられる。トランジション200は、たとえば2段に形成され、上ウェハW1、下ウェハW2および重合ウェハTのいずれか2つを同時に載置することができる。
A
搬送領域T1には、搬送機構201が設けられる。搬送機構201は、図7および図8に示すようにたとえば鉛直方向、水平方向および鉛直軸周りに移動自在な搬送アームを有する。そして、搬送機構201は、搬送領域T1内、または搬送領域T1と処理領域T2との間で上ウェハW1、下ウェハW2および重合ウェハTを搬送する。
A
搬送領域T1のY軸正方向側には、上ウェハW1および下ウェハW2の水平方向の向きを調節する位置調節機構210が設けられる。位置調節機構210は、図9に示すように基台211と、上ウェハW1および下ウェハW2を吸着保持して回転させる保持部212と、上ウェハW1および下ウェハW2のノッチ部の位置を検出する検出部213と、を有する。
A
かかる位置調節機構210では、保持部212に吸着保持された上ウェハW1および下ウェハW2を回転させながら検出部213で上ウェハW1および下ウェハW2のノッチ部の位置を検出することで、当該ノッチ部の位置を調節して上ウェハW1および下ウェハW2の水平方向の向きを調節する。
In the
また、搬送領域T1には、上ウェハW1の表裏面を反転させる反転機構220が設けられる。反転機構220は、図10〜図13に示すように上ウェハW1を保持する保持アーム221を有する。
In addition, a reversing
保持アーム221は、水平方向に延在する。また保持アーム221には、上ウェハW1を保持する保持部材222がたとえば4箇所に設けられる。保持部材222は、図13に示すように保持アーム221に対して水平方向に移動可能に構成されている。また保持部材222の側面には、上ウェハW1の外周部を保持するための切り欠き223が形成される。これら保持部材222は、上ウェハW1を挟み込んで保持することができる。
The holding
保持アーム221は、図10〜図13に示すように、たとえばモータなどを備えた第1の駆動部224に支持される。この第1の駆動部224によって、保持アーム221は水平軸周りに回動自在である。また保持アーム221は、第1の駆動部224を中心に回動自在であると共に、水平方向に移動自在である。
As shown in FIGS. 10 to 13, the holding
第1の駆動部224の下方には、たとえばモータなどを備えた第2の駆動部225が設けられる。この第2の駆動部225によって、第1の駆動部224は鉛直方向に延在する支持柱226に沿って鉛直方向に移動可能である。
Below the
このように、保持部材222に保持された上ウェハW1は、第1の駆動部224と第2の駆動部225によって水平軸周りに回動することができるとともに、鉛直方向および水平方向に移動することができる。また、保持部材222に保持された上ウェハW1は、第1の駆動部224を中心に回動して、位置調節機構210から後述する上チャック230との間を移動することができる。
As described above, the upper wafer W1 held by the holding
処理領域T2には、図7および図8に示すように、上ウェハW1を下面で吸着保持する上チャック230と、下ウェハW2を上面で吸着保持する下チャック231とが設けられる。下チャック231は、上チャック230の下方に設けられ、上チャック230と対向配置可能に構成される。すなわち、上チャック230に保持された上ウェハW1と下チャック231に保持された下ウェハW2とは、対向して配置可能となっている。
As shown in FIGS. 7 and 8, an
上チャック230は、図8に示すように、処理容器190の天井面に設けられた支持部材232に支持される。支持部材232は、上チャック230の上面外周部を支持する。下チャック231の下方には、シャフト233を介してチャック駆動部234が設けられる。チャック駆動部234は、下チャック231を鉛直方向および水平方向へ移動させるとともに、鉛直軸周りに回転させる。
As shown in FIG. 8, the
なお、下チャック231の下方には、下ウェハW2を下方から支持して昇降させる昇降ピン(図示せず)が設けられる。昇降ピンは、下チャック231に形成された貫通孔(図示せず)を挿通し、下チャック231の上面から突出可能に構成される。
In addition, below the lower chuck |
図14に示すように、上チャック230は、複数、たとえば3つの領域230a、230b、230cに区画される。これら領域230a、230b、230cは、図15に示すように、上チャック230の中心部から外周部に向けてこの順で設けられる。領域230aは平面視において円形状を有し、領域230b、230cは平面視において環状形状を有する。
As shown in FIG. 14, the
各領域230a、230b、230cには、図14に示すように上ウェハW1を吸着保持するための吸引管240a、240b、240cがそれぞれ独立して設けられる。各吸引管240a、240b、240cには、異なる真空ポンプ241a、241b、241cがそれぞれ接続される。このように、上チャック230は、各領域230a、230b、230c毎に上ウェハW1の真空引きを設定可能に構成されている。
As shown in FIG. 14,
なお、以下において、上述した3つの領域230a、230b、230cを、それぞれ第1領域230a、第2領域230b、第3領域230cという場合がある。また、吸引管240a、240b、240cを、それぞれ第1吸引管240a、第2吸引管240b、第3吸引管240cという場合がある。さらに、真空ポンプ241a、241b、241cを、それぞれ第1真空ポンプ241a、第2真空ポンプ241b、第3真空ポンプ241cという場合がある。
In the following, the three
上チャック230の内部には、上ウェハW1を加熱する第1加熱機構242が設けられる。第1加熱機構242には、たとえばヒータが用いられる。なお、上チャック230は、必ずしも第1加熱機構242を備えることを要しない。
Inside the
上チャック230の中心部には、当該上チャック230を厚み方向に貫通する貫通孔243が形成される。この上チャック230の中心部は、当該上チャック230に吸着保持される上ウェハW1の中心部に対応している。そして、貫通孔243には、後述する押動部材250の押動ピン251が挿通するようになっている。
A through
上チャック230の上面には、上ウェハW1の中心部を押圧する押動部材250が設けられる。押動部材250は、シリンダ構造を有し、押動ピン251と当該押動ピン251が昇降する際のガイドとなる外筒252とを有する。押動ピン251は、たとえばモータを内蔵した駆動部(図示せず)によって、貫通孔243を挿通して鉛直方向に昇降自在になっている。そして、押動部材250は、後述する上ウェハW1および下ウェハW2の接合時に、上ウェハW1の中心部と下ウェハW2の中心部とを当接させて押圧することができる。
On the upper surface of the
上チャック230には、下ウェハW2の接合面W2jを撮像する上部撮像部材253が設けられる。上部撮像部材253には、たとえば広角型のCCDカメラが用いられる。なお、上部撮像部材253は、上チャック230上に設けられていてもよい。
The
下チャック231は、図16に示すように、複数、たとえば2つの領域231a、231bに区画される。これら領域231a、231bは、下チャック231の中心部から外周部に向けてこの順で設けられる。そして、領域231aは平面視において円形状を有し、領域231bは平面視において環状形状を有する。
As shown in FIG. 16, the
各領域231a、231bには、図14に示すように下ウェハW2を吸着保持するための吸引管260a、260bがそれぞれ独立して設けられる。各吸引管260a、260bには、異なる真空ポンプ261a、261bがそれぞれ接続される。このように、下チャック231は、各領域231a、231b毎に下ウェハW2の真空引きを設定可能に構成されている。
As shown in FIG. 14,
下チャック231の内部には、下ウェハW2を加熱する第2加熱機構262が設けられる。第2加熱機構262には、たとえばヒータが用いられる。なお、下チャック231は、必ずしも第2加熱機構262を備えることを要しない。
Inside the
下チャック231の外周部には、上ウェハW1、下ウェハW2および重合ウェハTが当該下チャック231から飛び出したり、滑落したりするのを防止するストッパ部材263が設けられる。ストッパ部材263は、その頂部が少なくとも下チャック231上の重合ウェハTよりも上方に位置するように鉛直方向に延在する。また、ストッパ部材263は、図16に示すように下チャック231の外周部に複数箇所、たとえば5箇所に設けられる。
A
下チャック231には、図14に示すように上ウェハW1の接合面W1jを撮像する下部撮像部材264が設けられる。下部撮像部材264には、たとえば広角型のCCDカメラが用いられる。なお、下部撮像部材264は、下チャック231上に設けられていてもよい。
As shown in FIG. 14, the
接合システム1は、図1に示すように、制御装置300を備える。制御装置300は、接合システム1の動作を制御する。かかる制御装置300は、たとえばコンピュータであり、図示しない制御部および記憶部を備える。記憶部には、接合処理等の各種処理を制御するプログラムが格納される。制御部は記憶部に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって接合システム1の動作を制御する。
As shown in FIG. 1, the
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記録媒体に記録されていたものであって、その記録媒体から制御装置300の記憶部にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記録媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
Such a program may be recorded on a computer-readable recording medium and installed in the storage unit of the
<5.接合システムの具体的動作>
次に、以上のように構成された接合システム1の具体的な動作について図17および図18A〜図18Fを参照して説明する。図17は、接合システム1が実行する処理の処理手順を示すフローチャートである。また、図18A〜図18Fは、接合装置41の動作説明図である。
<5. Specific operation of joining system>
Next, a specific operation of the joining
先ず、複数枚の上ウェハW1を収容したカセットC1、複数枚の下ウェハW2を収容したカセットC2、および空のカセットC3が、搬入出ステーション2の所定の載置板11に載置される。その後、搬送装置22によりカセットC1内の上ウェハW1が取り出され、処理ステーション3の第3処理ブロックG3のトランジション装置50に搬送される。
First, a cassette C1 containing a plurality of upper wafers W1, a cassette C2 containing a plurality of lower wafers W2, and an empty cassette C3 are placed on a
次に、上ウェハW1は、搬送装置61によって第1処理ブロックG1の表面改質装置30に搬送される。表面改質装置30に搬入された上ウェハW1は、搬送装置61から下部電極80の上面に受け渡され載置される。その後、搬送装置61が表面改質装置30から退出し、ゲートバルブ72が閉じられる。
Next, the upper wafer W1 is transferred by the
その後、真空ポンプ131を作動させ、吸気口130を介して処理容器70の内部の雰囲気が所定の真空度、たとえば67Pa〜333Pa(0.5Torr〜2.5Torr)まで減圧される。そして、後述するように上ウェハW1を処理中、処理容器70内の雰囲気は上記所定の真空度に維持される。
Thereafter, the
また、高圧電源96から静電チャック90の導電膜93に、たとえば2500Vの直流電圧に設定された高電圧が印加される。こうして静電チャック90に印加された高電圧により発生されたクーロン力によって、下部電極80の上面に上ウェハW1が静電吸着させられる。また、下部電極80に静電吸着された上ウェハW1は、熱媒循環流路82の熱媒によって所定の温度、たとえば25℃〜30℃に維持される。
Further, a high voltage set to a DC voltage of, for example, 2500 V is applied from the high
その後、ガス供給源122から供給された処理ガスが、上部電極110の下面のガス噴出口125から、処理容器70の内部に均一に供給される。そして、第1の高周波電源106から下部電極80に、たとえば2MHzの高周波電圧が印加され、第2の高周波電源112から上部電極110に、たとえば60MHzの高周波電圧が印加される。そうすると、上部電極110と下部電極80との間に電界が形成され、この電界によって処理容器70の内部に供給された処理ガスがプラズマ化される。
Thereafter, the processing gas supplied from the
この処理ガスのプラズマ(以下、「処理用プラズマ」という場合がある。)によって、下部電極80上の上ウェハW1の接合面W1jがその後親水化されやすくなるようにSiO2の結合が切断されて改質されると共に、当該接合面W1j上の有機物が除去される。このとき、主として処理用プラズマ中の酸素ガスのプラズマが接合面W1j上の有機物の除去に寄与する。さらに、酸素ガスのプラズマは、上ウェハW1の接合面W1jの酸化、すなわち親水化を促進させることもできる。また、処理用プラズマ中のアルゴンガスのプラズマはある程度の高エネルギーを有しており、このアルゴンガスのプラズマによって接合面W1j上の有機物が積極的(物理的)に除去される。さらに、アルゴンガスのプラズマは、処理容器70内の雰囲気中に含まれる残留水分を除去するという効果もある。こうして処理用プラズマによって、上ウェハW1の接合面W1jが改質される(図17のステップS101)。
By this processing gas plasma (hereinafter sometimes referred to as “processing plasma”), the bonding of
次に、上ウェハW1は、搬送装置61によって第2処理ブロックG2の表面親水化装置40に搬入される。表面親水化装置40に搬入された上ウェハW1は、搬送装置61からスピンチャック150に受け渡され吸着保持される。
Next, the upper wafer W1 is carried into the
つづいて、第1アーム162を旋回させて第1ノズル161を上ウェハW1の中央上方に位置させる。その後、スピンチャック150によって上ウェハW1を回転させながら、第1ノズル161から上ウェハW1上に純水を供給する。そうすると、表面改質装置30において改質された上ウェハW1の接合面W1jに水酸基(シラノール基)が付着して当該接合面W1jが親水化される(図17のステップS102)。
Subsequently, the
つづいて、第1ノズル161を上ウェハW1の外方へ移動させ、スピンチャック150による上ウェハW1の回転速度を増速させた後、第2アーム172を旋回させて第2ノズル171を上ウェハW1の周縁部の上方に位置させる。そして、上ウェハW1の周縁部に対して第2ノズル171からN2を吹き付ける(図17のステップS103)。これにより、上ウェハW1の周縁部に残存する純水が減り、エッジボイドの発生が抑制される。
Subsequently, the
次に、上ウェハW1は、搬送装置61によって第2処理ブロックG2の接合装置41に搬入される。接合装置41に搬入された上ウェハW1は、トランジション200を介して搬送機構201により位置調節機構210に搬送される。そして位置調節機構210によって、上ウェハW1の水平方向の向きが調節される(図17のステップS104)。
Next, the upper wafer W1 is carried into the
その後、位置調節機構210から反転機構220の保持アーム221に上ウェハW1が受け渡される。つづいて搬送領域T1において、保持アーム221を反転させることにより、上ウェハW1の表裏面が反転される(図17のステップS105)。これにより、上ウェハW1の接合面W1jが下方に向けられる。
Thereafter, the upper wafer W <b> 1 is delivered from the
その後、反転機構220の保持アーム221が、第1の駆動部224を中心に回動して上チャック230の下方に移動する。そして、反転機構220から上チャック230に上ウェハW1が受け渡される。上ウェハW1は、上チャック230にその非接合面W1nが吸着保持される(図17のステップS106)。
Thereafter, the holding
このとき、すべての真空ポンプ241a、241b、241cを作動させ、上チャック230のすべての領域230a、230b、230cにおいて、上ウェハW1を真空引きしている。上ウェハW1は、後述する下ウェハW2が接合装置41に搬送されるまで上チャック230で待機する。
At this time, all the
上ウェハW1に上述したステップS101〜S106の処理が行われている間、当該上ウェハW1につづいて下ウェハW2の処理が行われる。先ず、搬送装置22によりカセットC2内の下ウェハW2が取り出され、処理ステーション3のトランジション装置50に搬送される。
While the processes of steps S101 to S106 described above are performed on the upper wafer W1, the process of the lower wafer W2 is performed following the upper wafer W1. First, the lower wafer W2 in the cassette C2 is taken out by the
次に、下ウェハW2は、搬送装置61によって表面改質装置30に搬送され、上述した上ウェハW1と同様の手順で、下ウェハW2の接合面W2jが改質される(図17のステップS107)。
Next, the lower wafer W2 is transferred to the
次に、下ウェハW2は、搬送装置61によって表面親水化装置40に搬入される。表面親水化装置40に搬入された下ウェハW2は、搬送装置61からスピンチャック150に受け渡され吸着保持される。
Next, the lower wafer W <b> 2 is carried into the
つづいて、第1アーム162を旋回させて第1ノズル161を下ウェハW2の中央上方に位置させる。その後、スピンチャック150によって下ウェハW2を回転させながら、第1ノズル161から下ウェハW2上に純水を供給する。そうすると、表面改質装置30において改質された下ウェハW2の接合面W2jに水酸基(シラノール基)が付着して当該接合面W2jが親水化される(図17のステップS108)。
Subsequently, the
つづいて、第1ノズル161を下ウェハW2の外方へ移動させ、スピンチャック150による下ウェハW2の回転速度を増速させた後、第2アーム172を旋回させて第2ノズル171を下ウェハW2の周縁部の上方に位置させる。そして、下ウェハW2の周縁部に対して第2ノズル171からN2を吹き付ける(図17のステップS109)。これにより、下ウェハW2の周縁部に残存する純水が減り、エッジボイドの発生が抑制される。
Subsequently, the
なお、表面親水化装置40は、上ウェハW1および下ウェハW2に対して供給するN2の流量または時間を、上ウェハW1と下ウェハW2とで異ならせてもよい。たとえば、表面親水化装置40は、製品ウェハである上ウェハW1に対して供給するN2の流量または時間を、ベアウェハである下ウェハW2に対して供給するN2の流量または時間よりも多くまたは長くしてもよい。
Note that the
製品ウェハである上ウェハW1の接合面W1jには、電子回路が形成される。あるいは、電子回路が形成された接合面W1jにHDP酸化膜などの膜が形成される。これに対し、ベアウェハである下ウェハW2の接合面W2jは平坦面である。このため、上ウェハW1の接合面W1jは、下ウェハW2の接合面W2jと比べて、純水が残存し易い可能性がある。言い換えれば、下ウェハW2の接合面W2jは、上ウェハW1の接合面W1jと比べて、残存する純水を除去しやすい。 An electronic circuit is formed on the bonding surface W1j of the upper wafer W1, which is a product wafer. Alternatively, a film such as an HDP oxide film is formed on the bonding surface W1j on which the electronic circuit is formed. On the other hand, the bonding surface W2j of the lower wafer W2 that is a bare wafer is a flat surface. For this reason, there is a possibility that pure water is likely to remain on the bonding surface W1j of the upper wafer W1 as compared to the bonding surface W2j of the lower wafer W2. In other words, the bonding surface W2j of the lower wafer W2 is easier to remove the remaining pure water than the bonding surface W1j of the upper wafer W1.
そこで、上ウェハW1に対して供給するN2の流量または時間を、下ウェハW2に対して供給するN2の流量または時間よりも多くまたは長くすることで、一連の接合処理に要する時間を短縮することができる。 Therefore, the time required for a series of bonding processes can be shortened by making the flow rate or time of N2 supplied to the upper wafer W1 larger or longer than the flow rate or time of N2 supplied to the lower wafer W2. Can do.
その後、下ウェハW2は、搬送装置61によって接合装置41に搬入される。接合装置41に搬入された下ウェハW2は、トランジション200を介して搬送機構201により位置調節機構210に搬送される。そして位置調節機構210によって、下ウェハW2の水平方向の向きが調節される(図17のステップS110)。
Thereafter, the lower wafer W <b> 2 is carried into the
その後、下ウェハW2は、搬送機構201によって下チャック231に搬送され、下チャック231に吸着保持される(図17のステップS111)。このとき、すべての真空ポンプ261a、261bを作動させ、下チャック231のすべての領域231a、231bにおいて、下ウェハW2を真空引きしている。そして、下ウェハW2の接合面W2jが上方を向くように、当該下ウェハW2の非接合面W2nが下チャック231に吸着保持される。
Thereafter, the lower wafer W2 is transferred to the
次に、上チャック230に保持された上ウェハW1と下チャック231に保持された下ウェハW2との水平方向の位置調節を行う。図18Aに示すように、下ウェハW2の接合面W2jには予め定められた複数、たとえば4点以上の基準点Aが形成され、同様に上ウェハW1の接合面W1jには予め定められた複数、たとえば4点以上の基準点Bが形成される。これら基準点A、Bとしては、たとえば上ウェハW1または下ウェハW2上に形成された所定のパターンがそれぞれ用いられる。そして、上部撮像部材253を水平方向に移動させ、下ウェハW2の接合面W2jが撮像される。また、下部撮像部材264を水平方向に移動させ、上ウェハW1の接合面W1jが撮像される。
Next, the horizontal position adjustment of the upper wafer W1 held by the
その後、上部撮像部材253が撮像した画像に表示される下ウェハW2の基準点Aの位置と、下部撮像部材264が撮像した画像に表示される上ウェハW1の基準点Bの位置とが合致するように、下チャック231によって下ウェハW2の水平方向の位置(水平方向の向きを含む)が調節される。すなわち、チャック駆動部234によって、下チャック231を水平方向に移動させて、下ウェハW2の水平方向の位置が調節される。こうして上ウェハW1と下ウェハW2との水平方向の位置が調節される(図17のステップS112)。なお、上部撮像部材253と下部撮像部材264を移動させる代わりに、下チャック231を移動させてもよい。
Thereafter, the position of the reference point A of the lower wafer W2 displayed in the image captured by the
なお、上ウェハW1および下ウェハW2の水平方向の向きは、ステップS104およびステップS110において位置調節機構210によって調節されているが、ステップS112において微調節が行われる。また、本実施形態のステップS112では、基準点A、Bとして、上ウェハW1または下ウェハW2上に形成された所定のパターンを用いていたが、その他の基準点を用いることもできる。たとえば上ウェハW1または下ウェハW2の外周部とノッチ部を基準点として用いることができる。
The horizontal orientations of the upper wafer W1 and the lower wafer W2 are adjusted by the
その後、チャック駆動部234によって、図18Bに示すように、下チャック231を上昇させ、下ウェハW2を所定の位置に配置する。このとき、下ウェハW2の接合面W2jと上ウェハW1の接合面W1jとの間の間隔が所定の距離、たとえば80μm〜200μmになるように下ウェハW2を配置する。こうして上ウェハW1と下ウェハW2との鉛直方向の位置が調節される(図17のステップS113)。
Thereafter, as shown in FIG. 18B, the
なお、ステップS106〜S113において、上チャック230のすべての領域230a、230b、230cにおいて、上ウェハW1を真空引きしている。同様にステップS111〜S113において、下チャック231のすべての領域231a、231bにおいて、下ウェハW2を真空引きしている。
In steps S106 to S113, the upper wafer W1 is evacuated in all the
その後、第1真空ポンプ241aの作動を停止して、図18Cに示すように、第1領域230aにおける第1吸引管240aからの上ウェハW1の真空引きを停止する。このとき、第2領域230bと第3領域230cでは、上ウェハW1が真空引きされて吸着保持されている。その後、押動部材250の押動ピン251を下降させることによって、上ウェハW1の中心部を押圧しながら当該上ウェハW1を下降させる。このとき、押動ピン251には、上ウェハW1がない状態で当該押動ピン251が70μm移動するような荷重、たとえば200gがかけられる。そして、押動部材250によって、上ウェハW1の中心部と下ウェハW2の中心部を当接させて押圧する(図17のステップS114)。
Thereafter, the operation of the
そうすると、押圧された上ウェハW1の中心部と下ウェハW2の中心部との間で接合が開始する(図18C中の太線部)。すなわち、上ウェハW1の接合面W1jと下ウェハW2の接合面W2jはそれぞれステップS101,S107において改質されているため、先ず、接合面W1j,W2j間にファンデルワールス力(分子間力)が生じ、当該接合面W1j,W2j同士が接合される。さらに、上ウェハW1の接合面W1jと下ウェハW2の接合面W2jはそれぞれステップS102,S108において親水化されているため、接合面W1j,W2j間の親水基が水素結合し、接合面W1j,W2j同士が強固に接合される。 Then, bonding starts between the pressed center portion of the upper wafer W1 and the center portion of the lower wafer W2 (thick line portion in FIG. 18C). That is, since the bonding surface W1j of the upper wafer W1 and the bonding surface W2j of the lower wafer W2 have been modified in steps S101 and S107, first, van der Waals force (intermolecular force) is generated between the bonding surfaces W1j and W2j. As a result, the joint surfaces W1j and W2j are joined together. Further, since the bonding surface W1j of the upper wafer W1 and the bonding surface W2j of the lower wafer W2 are hydrophilized in steps S102 and S108, respectively, the hydrophilic groups between the bonding surfaces W1j and W2j are hydrogen-bonded, and the bonding surfaces W1j and W2j. They are firmly joined together.
その後、図18Dに示すように、押動部材250によって上ウェハW1の中心部と下ウェハW2の中心部を押圧した状態で、第2真空ポンプ241bの作動を停止して、第2領域230bにおける第2吸引管240bからの上ウェハW1の真空引きを停止する。
Thereafter, as shown in FIG. 18D, in a state where the central portion of the upper wafer W1 and the central portion of the lower wafer W2 are pressed by the pushing
そうすると、第2領域230bに保持されていた上ウェハW1が下ウェハW2上に落下する。さらにその後、第3真空ポンプ241cの作動を停止して、第3領域230cにおける第3吸引管240cからの上ウェハW1の真空引きを停止する。このように上ウェハW1の中心部から外周部に向けて、上ウェハW1の真空引きを停止し、上ウェハW1が下ウェハW2上に順次落下して当接する。そして、上述した接合面W1j,W2j間のファンデルワールス力と水素結合による接合が順次拡がる。
As a result, the upper wafer W1 held in the
こうして、図18Eに示すように上ウェハW1の接合面W1jと下ウェハW2の接合面W2jが全面で当接し、上ウェハW1と下ウェハW2が接合される(図17のステップS115)。 Thus, as shown in FIG. 18E, the bonding surface W1j of the upper wafer W1 and the bonding surface W2j of the lower wafer W2 come into contact with each other, and the upper wafer W1 and the lower wafer W2 are bonded (Step S115 in FIG. 17).
ステップS115では、上ウェハW1および下ウェハW2の接合面W1j,W2jの拡散する接合、いわゆるボンディングウェーブが生じる。本実施形態に係る接合システム1では、ステップS103,S109において上ウェハW1および下ウェハW2から余分な純水が除去されているため、エッジボイドの発生が抑制される。したがって、本実施形態に係る接合システム1によれば、上ウェハW1と下ウェハW2とを適切に接合することができる。
In step S115, bonding in which the bonding surfaces W1j and W2j of the upper wafer W1 and the lower wafer W2 are diffused, that is, a so-called bonding wave is generated. In the
その後、図18Fに示すように、押動部材250を上チャック230まで上昇させる。また、下チャック231において吸引管260a、260bからの下ウェハW2の真空引きを停止して、下チャック231による下ウェハW2の吸着保持を停止する。
Thereafter, as shown in FIG. 18F, the pushing
上ウェハW1と下ウェハW2が接合された重合ウェハTは、搬送装置61によってトランジション装置51に搬送され、その後、搬入出ステーション2の搬送装置22によって所定の載置板11のカセットC3に搬送される。こうして、一連の上ウェハW1および下ウェハW2の接合処理が終了する。
The superposed wafer T joined with the upper wafer W1 and the lower wafer W2 is transferred to the
上述してきたように、本実施形態に係る接合システム1は、表面改質装置30と、表面親水化装置40と、接合装置41とを備える。表面改質装置30は、上ウェハW1および下ウェハW2の接合面W1j,W2jを改質する。表面親水化装置40は、表面改質装置30によって改質された上ウェハW1および下ウェハW2の接合面W1j,W2jを親水化する。接合装置41は、表面親水化装置40によって親水化された上ウェハW1および下ウェハW2を接合する。また、表面親水化装置40は、保持部151と、第1ノズル161(液供給部の一例に相当)と、第2ノズル171(気体供給部の一例に相当)とを備える。保持部151は、上ウェハW1または下ウェハW2を保持する。第1供給部160は、保持部151に保持された上ウェハW1または下ウェハW2の改質された接合面W1j,W2jに対して親水化処理液である純水を供給する。また、第2供給部170は、第1供給部160によって純水が供給された上ウェハW1または下ウェハW2の接合面W1j,W2jに対してN2を供給する。
As described above, the
したがって、本実施形態に係る接合システム1によれば、基板間の周縁部に気泡が発生するのを抑制して、基板同士を適切に接合することができる。
Therefore, according to the joining
ところで、上述してきた実施形態では、上ウェハW1または下ウェハW2の接合面W1j,W2jの周縁部にN2を供給することで、接合面W1j,W2jの周縁部に残存する水分を減らすこととしたが、接合面W1j,W2jの周縁部以外の場所にもN2を供給してもよい。 By the way, in embodiment mentioned above, it was decided to reduce the water | moisture content which remain | survives in the peripheral part of bonding surface W1j, W2j by supplying N2 to the peripheral part of bonding surface W1j, W2j of upper wafer W1 or lower wafer W2. However, N2 may be supplied to places other than the peripheral portions of the joint surfaces W1j and W2j.
たとえば、表面親水化装置40は、接合面W1j,W2jの中央部から周縁部に向けて第2ノズル171をスキャンさせながら、接合面W1j,W2jに対してN2を供給してもよい。これにより、接合面W1j,W2jの周縁部以外の場所に残存する水分も減らすことができる。
For example, the
このように第2ノズル171をスキャンさせる場合でも、接合面W1j,W2jの周縁部に対してN2を重点的に供給することが好ましい。たとえば、表面親水化装置40は、第2ノズル171のスキャン速度を、接合面W1j,W2jの中央部から周縁部へ向かうにつれて徐々に遅くしてもよい。また、表面親水化装置40は、第2ノズル171を接合面W1j,W2jの中央部から周縁部へ向けて一定速度でスキャンさせた後、接合面W1j,W2jの周縁部で停止させて、その場で所定時間N2を供給してもよい。
As described above, even when the
このように、接合面W1j,W2jの周縁部に対してN2を重点的に供給することで、接合面W1j,W2jの周縁部に発生するエッジボイドをより効率的に抑えることができる。 In this way, edge voids generated at the peripheral portions of the joint surfaces W1j and W2j can be more efficiently suppressed by supplying N2 to the peripheral portions of the joint surfaces W1j and W2j.
<他の実施形態>
本願の開示する表面親水化装置の構成は、上述した構成に限定されない。以下では、表面親水化装置の他の構成例について図19Aおよび図19Bを参照して説明する。図19Aは、第1変形例に係る表面親水化装置の構成を示す模式側面図であり、図19Bは、第2変形例に係る表面親水化装置の構成を示す模式側面図である。
<Other embodiments>
The structure of the surface hydrophilization apparatus which this application discloses is not limited to the structure mentioned above. Below, the other structural example of a surface hydrophilization apparatus is demonstrated with reference to FIG. 19A and FIG. 19B. FIG. 19A is a schematic side view showing the configuration of the surface hydrophilizing apparatus according to the first modification, and FIG. 19B is a schematic side view showing the configuration of the surface hydrophilizing apparatus according to the second modification.
なお、以下の説明では、既に説明した部分と同様の部分については、既に説明した部分と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。 In the following description, parts that are the same as those already described are given the same reference numerals as those already described, and redundant descriptions are omitted.
図19Aに示す第1変形例に係る表面親水化装置40Aは、供給部160Aを備える。供給部160Aは、第1ノズル161と、第2ノズル171と、第1ノズル161および第2ノズル171を支持するアーム162Aと、アーム162Aを旋回および昇降させる旋回昇降機構163Aとを備える。第1ノズル161は、バルブ164を介して純水供給源165に接続され、第2ノズル171は、バルブ174を介してN2供給源175に接続される。
The
このように、純水を供給する第1ノズル161と、N2を供給する第2ノズル171とは、1つのアームに設けられてもよい。
Thus, the
また、図19Bに示す第2変形例に係る表面親水化装置40Bは、供給部160Bを備える。供給部160Bは、第3ノズル400と、第3ノズル400を支持するアーム162Bと、アーム162Bを旋回および昇降させる旋回昇降機構163Bとを備える。
Moreover, the
第3ノズル400は、たとえば2流体ノズルである。2流体ノズルは、気体と液体を混合することによって液滴を生成し、生成した液滴を噴射する。かかる第3ノズル400は、バルブ164を介して純水供給源165に接続されるとともに、バルブ174を介してN2供給源175に接続される。なお、第3ノズル400の構成については、いずれの従来技術を用いても構わない。
The
表面親水化装置40Bでは、たとえば、第3ノズル400から純水とN2とを混合して生成される液滴を上ウェハW1または下ウェハW2に噴射することで、上ウェハW1または下ウェハW2の接合面W1j,W2jに付着したパーティクルの除去を行う。
In the
その後、バルブ174を閉鎖し、第3ノズル400から純水のみを接合面W1j,W2jに供給することで、接合面W1j,W2jを親水化させる。そして、バルブ164を閉鎖し、バルブ174を開放して、第3ノズル400からN2のみを接合面W1j,W2jに供給することで、接合面W1j,W2jに残存する水分を減らす。
Thereafter, the
また、第3ノズル400は、2流体ノズルではなく、通常のノズルであってもよい。かかる場合、まず、バルブ164のみを開放して接合面W1j,W2jを親水化させた後、バルブ174のみを開放して接合面W1j,W2jに残存する純水を減らせばよい。このように、純水の供給とN2の供給とを1つのノズルを用いて行うこととしてもよい。
Further, the
なお、第1変形例に係る表面親水化装置40Aは、第1ノズル161に代えて、第3ノズル400を備えていてもよい。かかる場合、パーティクルの除去と親水化を第3ノズル400を用いて行い、接合面W1j,W2jに残存する純水の除去を第2ノズル171を用いて行えばよい。第3ノズル400とは異なり、第2ノズル171内には純水が残存することがないため、接合面W1j,W2jに残存する純水をより短時間で減らすことができる。
Note that the
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。 Further effects and modifications can be easily derived by those skilled in the art. Thus, the broader aspects of the present invention are not limited to the specific details and representative embodiments shown and described above. Accordingly, various modifications can be made without departing from the spirit or scope of the general inventive concept as defined by the appended claims and their equivalents.
W1 上ウェハ
W2 下ウェハ
T 重合ウェハ
1 接合システム
2 搬入出ステーション
3 処理ステーション
30 表面改質装置
40 表面親水化装置
41 接合装置
230 上チャック
231 下チャック
300 制御装置
W1 Upper wafer W2 Lower wafer
Claims (6)
前記基板の接合される表面を改質する表面改質工程と、
前記表面改質工程によって改質された前記基板の表面に対して親水化処理液を供給して該表面を親水化する表面親水化工程と、
前記表面親水化工程によって親水化された前記基板の表面に対して気体を供給して該表面に残存する前記親水化処理液を減らす気体供給工程と、
前記気体供給工程後の前記基板同士を接合する接合工程と
を含むことを特徴とする接合方法。 A bonding method for bonding substrates by intermolecular force,
A surface modification step for modifying the surface to which the substrate is bonded;
A surface hydrophilization step of hydrophilizing the surface by supplying a hydrophilization treatment liquid to the surface of the substrate modified by the surface modification step;
A gas supply step of supplying a gas to the surface of the substrate hydrophilized by the surface hydrophilization step to reduce the hydrophilization treatment liquid remaining on the surface;
A bonding step of bonding the substrates after the gas supply step.
前記基板の表面に対して気体を供給する気体供給部を、前記基板の表面の周縁部に位置させた後、前記気体供給部から前記周縁部へ向けて気体を供給すること
を特徴とする請求項1に記載の接合方法。 The gas supply step includes
A gas supply unit that supplies gas to the surface of the substrate is positioned at a peripheral portion of the surface of the substrate, and then gas is supplied from the gas supply unit toward the peripheral portion. Item 2. The joining method according to Item 1.
前記基板の表面に対して気体を供給する気体供給部を、前記基板の表面の中央部から周縁部へ移動させながら、前記気体供給部から前記基板の表面へ向けて気体を供給すること
を特徴とする請求項1に記載の接合方法。 The gas supply step includes
Gas is supplied from the gas supply unit toward the surface of the substrate while moving a gas supply unit that supplies gas to the surface of the substrate from a central part to a peripheral part of the surface of the substrate. The joining method according to claim 1.
前記気体供給部が前記基板の表面の中央部から周縁部へ移動するにつれて、前記気体供給部の移動速度を徐々に遅くすること
を特徴とする請求項3に記載の接合方法。 The gas supply step includes
The bonding method according to claim 3, wherein the moving speed of the gas supply unit is gradually decreased as the gas supply unit moves from the central portion to the peripheral portion of the surface of the substrate.
前記気体供給部から前記基板の表面に対して気体を供給しながら前記気体供給部を前記基板の表面の中央部から周縁部へ移動させた後、前記気体供給部を前記基板の周縁部で停止させて、前記気体供給部から前記周縁部へ向けて気体を供給すること
を特徴とする請求項3に記載の接合方法。 The gas supply step includes
The gas supply unit is moved from the central part of the surface of the substrate to the peripheral part while supplying gas from the gas supply part to the surface of the substrate, and then the gas supply part is stopped at the peripheral part of the substrate. The bonding method according to claim 3, wherein gas is supplied from the gas supply unit toward the peripheral portion.
前記基板の接合される表面を改質する表面改質装置と、
前記表面改質装置によって改質された前記基板の表面を親水化する表面親水化装置と、
前記表面親水化装置によって親水化された前記基板同士を接合する接合装置と
を備え、
前記表面親水化装置は、
前記基板を保持する保持部と、
前記保持部に保持された前記基板の改質された表面に対して親水化処理液を供給する液供給部と、
前記液供給部によって前記親水化処理液が供給された前記基板の表面に対して気体を供給する気体供給部と
を備えることを特徴とする接合システム。 A bonding system that bonds substrates by intermolecular force,
A surface modification device for modifying a surface to which the substrate is bonded;
A surface hydrophilizing device for hydrophilizing the surface of the substrate modified by the surface modifying device;
A bonding device for bonding the substrates hydrophilized by the surface hydrophilizing device,
The surface hydrophilizing device is:
A holding unit for holding the substrate;
A liquid supply unit that supplies a hydrophilic treatment liquid to the modified surface of the substrate held by the holding unit;
A gas supply unit that supplies a gas to the surface of the substrate to which the hydrophilization liquid is supplied by the liquid supply unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013173400A JP6040123B2 (en) | 2013-08-23 | 2013-08-23 | Joining method and joining system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013173400A JP6040123B2 (en) | 2013-08-23 | 2013-08-23 | Joining method and joining system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015041744A true JP2015041744A (en) | 2015-03-02 |
JP6040123B2 JP6040123B2 (en) | 2016-12-07 |
Family
ID=52695717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013173400A Active JP6040123B2 (en) | 2013-08-23 | 2013-08-23 | Joining method and joining system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6040123B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017073455A (en) * | 2015-10-07 | 2017-04-13 | 東京エレクトロン株式会社 | Joint system |
CN110098137A (en) * | 2018-01-31 | 2019-08-06 | 株式会社斯库林集团 | Substrate processing method using same and substrate board treatment |
CN111696858A (en) * | 2019-03-13 | 2020-09-22 | 东京毅力科创株式会社 | Joining system and joining method |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0246722A (en) * | 1988-08-09 | 1990-02-16 | Nippon Soken Inc | Manufacture of semiconductor device |
JP2003272985A (en) * | 2002-03-19 | 2003-09-26 | Tokyo Electron Ltd | Method and device for preparing treatment recipe |
JP2005347302A (en) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Canon Inc | Manufacturing method of substrate |
JP2006080314A (en) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Canon Inc | Manufacturing method of coupled substrate |
JP2011187716A (en) * | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Tokyo Electron Ltd | Joining system, joining method, program, and computer memory media |
-
2013
- 2013-08-23 JP JP2013173400A patent/JP6040123B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0246722A (en) * | 1988-08-09 | 1990-02-16 | Nippon Soken Inc | Manufacture of semiconductor device |
JP2003272985A (en) * | 2002-03-19 | 2003-09-26 | Tokyo Electron Ltd | Method and device for preparing treatment recipe |
JP2005347302A (en) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Canon Inc | Manufacturing method of substrate |
JP2006080314A (en) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Canon Inc | Manufacturing method of coupled substrate |
JP2011187716A (en) * | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Tokyo Electron Ltd | Joining system, joining method, program, and computer memory media |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017073455A (en) * | 2015-10-07 | 2017-04-13 | 東京エレクトロン株式会社 | Joint system |
CN110098137A (en) * | 2018-01-31 | 2019-08-06 | 株式会社斯库林集团 | Substrate processing method using same and substrate board treatment |
CN110098137B (en) * | 2018-01-31 | 2023-06-27 | 株式会社斯库林集团 | Substrate processing method and substrate processing apparatus |
CN111696858A (en) * | 2019-03-13 | 2020-09-22 | 东京毅力科创株式会社 | Joining system and joining method |
CN111696858B (en) * | 2019-03-13 | 2024-06-11 | 东京毅力科创株式会社 | Bonding system and bonding method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6040123B2 (en) | 2016-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012114826A1 (en) | Junction device, junction system and junction method | |
KR101430852B1 (en) | Joining system, joining method, program and computer memory media | |
JP5606429B2 (en) | Joining method, program, computer storage medium, joining apparatus and joining system | |
JP5389847B2 (en) | Joining method, program, computer storage medium, joining apparatus and joining system | |
KR102146633B1 (en) | Joining method and joining system | |
TWI536465B (en) | Bonding apparatus, bonding system, bonding method and computer strage medium | |
JP5740583B2 (en) | Peeling apparatus, peeling system, peeling method, program, and computer storage medium | |
WO2012121046A1 (en) | Bonding device, bonding system and bonding method | |
JP6813816B2 (en) | Joining system and joining method | |
JP5352609B2 (en) | Joining method, program, computer storage medium, joining apparatus and joining system | |
JP5740578B2 (en) | Peeling method, program, computer storage medium, peeling apparatus and peeling system | |
JP2013120902A (en) | Bonding method, program, computer storage medium, bonding device and bonding system | |
WO2012026335A1 (en) | Joining system, joining method, and computer storage medium | |
JP5411177B2 (en) | Joining apparatus, joining system, joining method, program, and computer storage medium | |
JP6046007B2 (en) | Joining system | |
JP6040123B2 (en) | Joining method and joining system | |
JP2017073455A (en) | Joint system | |
JP2015138929A (en) | Bonding system, bonding method, program, computer storage medium | |
JP6415391B2 (en) | Surface modification method, program, computer storage medium, surface modification apparatus, and bonding system | |
JP6752134B2 (en) | Surface modifier and joining system | |
JP2023056464A (en) | Junction system and junction method | |
JP2016225506A (en) | Surface modification device, bonding system, surface modification method, program, and computer storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160923 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6040123 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |