JP2015041431A - 点灯装置及びそれを用いた照明器具 - Google Patents
点灯装置及びそれを用いた照明器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015041431A JP2015041431A JP2013170668A JP2013170668A JP2015041431A JP 2015041431 A JP2015041431 A JP 2015041431A JP 2013170668 A JP2013170668 A JP 2013170668A JP 2013170668 A JP2013170668 A JP 2013170668A JP 2015041431 A JP2015041431 A JP 2015041431A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- light emitting
- dimming
- lighting device
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
【課題】より深い調光レベルまで発光素子を点灯可能で且つ発光素子の明るさを広範囲に亘って滑らかに変化可能な点灯装置及びそれを用いた照明器具を提供する。【解決手段】点灯装置1は、外部からの調光信号S1に応じてオンデューティ比が変化するPWM信号S3に従ってトランジスタQ2をオン/オフさせることでLED31に流れる電流を調整する第1電流調整部123と、調光信号S1に従ってトランジスタQ2のゲートに印加する電圧を変化させることでLED31に流れる電流を調整する第2電流調整部122とを備える。調光信号S1による調光レベルが所定値以上である場合には第2電流調整部122によりLED31の明るさを制御し、調光レベルが所定値より小さい場合には調光レベルが所定値である場合における第2電流調整部122の制御状態を保ちつつ、第1電流調整部123によりLED31の明るさを制御する。【選択図】図1
Description
本発明は、点灯装置及びそれを用いた照明器具に関するものである。
従来より、LED(発光ダイオード)モジュールに給電を行う給電アッセンブリが提供されている(例えば特許文献1参照)。この給電アッセンブリは、直流電源の両端間に接続されるダイオードと制御スイッチの直列回路と、制御スイッチに対してデュアルPWM信号を出力するコントローラとを備え、ダイオードの両端間にはインダクタとLEDモジュールの直列回路が接続されている。
コントローラはパルス幅変調器を有し、このパルス幅変調器には、電流源からの電流基準信号、検知電流及び高周波のこぎり波信号が入力される。また、パルス幅変調器は、ANDゲートの一方の入力部に対して高周波PWM信号を出力し、ANDゲートの他方の入力部には低周波PWM信号が入力される。そして、ANDゲートは、高周波PWM信号及び低周波PWM信号を組み合わせたデュアルPWM信号を出力し、このデュアルPWM信号は増幅器を介して制御スイッチのゲートに入力される。
この給電アッセンブリでは、コントローラから制御スイッチへ出力されるデュアルPWM信号の低周波成分を変化させることによって、LEDモジュールから出力される光の強度を変化させることができる。
ところで、発光ダイオードは白熱灯や蛍光灯に比べて輝度が高いため、白熱灯や蛍光灯と同じ光束で発光させた場合、ユーザは白熱灯や蛍光灯よりも明るいと認識してしまう。したがって、見かけ上の明るさを白熱灯や蛍光灯と同じにするためには、発光ダイオードの駆動電流を抑えて光束を少なくする必要がある。
例えば、定格電流が350mAの発光ダイオードを1個あるいは複数個備えた照明器具の場合、電流の下限値を数μA〜数mA以下に設定する必要がある。しかしながら、上述の特許文献1に示した給電アッセンブリのように、LEDモジュールに間欠的に負荷電流が流れるように調光する、所謂バースト調光方式では、上述のような微少電流の制御は困難であった。
また、発光ダイオードをフェードインさせたり、フェードアウトさせる場合、発光ダイオードの明るさを滑らかに変化させるために、微少な電流値から定格電流値までの広範囲に亘って発光ダイオードの駆動電流を制御する必要がある。
例えば、発光ダイオードの定格電流が350mAの場合には、100μA〜350mAの範囲で駆動電流を調節する必要があり、1/1000程度の分解能で駆動電流を制御しなければならない。そのため、上述の特許文献1に示した給電アッセンブリでは、発光ダイオードの明るさを滑らかに変化させることが困難であった。
本発明は上記問題点に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、より深い調光レベルまで発光素子を点灯可能で且つ発光素子の明るさを広範囲に亘って滑らかに変化可能な点灯装置及びそれを用いた照明器具を提供することにある。
本発明の点灯装置は、直流電源部と、前記直流電源部の出力端間に接続される発光素子及びスイッチ素子の直列回路と、外部からの調光信号に応じてオンデューティ比が変化するPWM信号に従って前記スイッチ素子をオン/オフさせることで前記発光素子に流れる電流を調整する第1電流調整部と、前記調光信号に従って前記スイッチ素子の制御端子に印加する電圧を変化させることで前記発光素子に流れる電流を調整する第2電流調整部と、を備え、前記調光信号による調光レベルが所定値以上である場合には、前記第2電流調整部により前記発光素子の明るさを制御し、前記調光レベルが前記所定値より小さい場合には、前記調光レベルが前記所定値である場合における前記第2電流調整部の制御状態を保ちつつ、前記第1電流調整部により前記発光素子の明るさを制御することを特徴とする。
この点灯装置において、前記第1電流調整部は、前記スイッチ素子に対して出力する制御信号の立ち上がり時と立ち下がり時の少なくとも一方において周波数変調する期間を設けているのが好ましい。
本発明の照明器具は、上記の点灯装置を備えていることを特徴とする。
調光レベルが所定値以上である場合には第2電流調整部により調光制御を行ない、調光レベルが所定値より小さくなると第2電流調整部による調光制御に加えて第1電流調整部による調光制御を合わせて行なっている。その結果、より深い調光レベルまで発光素子を点灯させることができ、且つ発光素子の明るさを広範囲に亘って滑らかに変化させることができるという効果がある。
以下に、点灯装置及びそれを用いた照明器具の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(実施形態1)
図1は本実施形態の点灯装置1の一例を示す回路図であり、この点灯装置1は、直流電源部11と、電流調整部12と、調光制御部13とを備え、調光器2から出力される調光信号S1に応じた調光レベルで発光部3を点灯させる。
図1は本実施形態の点灯装置1の一例を示す回路図であり、この点灯装置1は、直流電源部11と、電流調整部12と、調光制御部13とを備え、調光器2から出力される調光信号S1に応じた調光レベルで発光部3を点灯させる。
発光部3は、直列に接続された複数(図1では4個)のLED31(発光素子)からなり、トランジスタQ2(スイッチ素子)及び抵抗R1を介して直流電源部11の出力端間に接続されている。なお、発光部3を構成するLED31の個数は1個でもいいし、2個、3個又は5個以上の複数であってもよい。また、複数のLED31を並列に接続することで発光部3を構成してもよい。
直流電源部11は、4つのダイオードにより構成された所謂ダイオードブリッジDB1を有し、ダイオードブリッジDB1の出力端間には平滑コンデンサC1が接続されている。また、ダイオードブリッジDB1の出力端間には、トランスTr1の一次巻線n1とトランジスタQ1の直列回路が接続されている。また、トランスTr1の二次巻線n2の一端にはダイオードD1が接続され、さらに二次巻線n2の両端間には平滑コンデンサC2が接続されている。
ここに本実施形態では、トランジスタQ1としてNチャネル型のMOSFETを用いており、トランジスタQ1のゲートには駆動回路111が接続されている。そして、トランジスタQ1は、駆動回路111から出力されるPWM信号によりオン/オフが制御される。この直流電源部11では、平滑コンデンサC2の両端間に生じる直流電圧が直流電源部11の出力電圧となる。
電流調整部12は、第1電流調整部123と、第2電流調整部122と、トランジスタQ2と、抵抗R1とで構成される。第1電流調整部123は、Pチャネル型のMOSFETからなるトランジスタQ3と、Nチャネル型のMOSFETからなるトランジスタQ4とを直列に接続することで構成された所謂トーテムポール出力回路からなる。
トランジスタQ3のソースは、第2電流調整部122のオペアンプ122bの出力端に接続され、トランジスタQ4のソースは、第2電流調整部122の直流電圧源122aの負極に接続されている。また、トランジスタQ3,Q4のゲートは、調光制御部13に接続されており、調光制御部13から出力されるPWM信号S3によってオン/オフが制御される。さらに、トランジスタQ3とトランジスタQ4の接続点は、トランジスタQ2のゲート(制御端子)に接続されている。
第2電流調整部122は、調光制御部13から出力される制御信号S2に応じて出力電圧が可変する直流電圧源122aを有し、直流電圧源122aの正極はオペアンプ122bの非反転入力端子に接続されている。また、直流電圧源122aの負極は、直流電源部11の負極に接続されている。さらに、トランジスタQ2と抵抗R1の接続点は、オペアンプ122bの反転入力端子に接続されている。
ここに本実施形態では、トランジスタQ2としてNチャネル型のMOSFETを用いており、トランジスタQ2のゲートには第1電流調整部123の出力端(トランジスタQ3,Q4の接続点)が接続されている。そして、トランジスタQ2は、第1電流調整部123より出力される電圧の大きさに応じてインピーダンスが変化し、これにより発光部3に流れる電流の大きさを調整することができる。
調光制御部13は、調光器2からの調光信号S1が入力されると、この調光信号S1に対応する制御信号S2及びPWM信号S3をそれぞれ生成し、制御信号S2を第2電流調整部122に出力するとともに、PWM信号S3を第1電流調整部123に出力する。ここに、調光信号S1は、発光部3に流すべき負荷電流の大きさ、すなわち発光部3の明るさを示す信号である。
次に、点灯装置1の動作について図2及び図3を参照しながら説明する。
図2は、電流調整部12を構成するトランジスタQ2のゲート電圧v1と発光部3に流れる負荷電流i1の関係を示すグラフである。このグラフによれば、負荷電流i1がi12以上の範囲では負荷電流i1が減少するに従ってゲート電圧v1も減少し、負荷電流i1がi12より小さい範囲ではゲート電圧v1は一定値となっている。
また、図3(a)及び図3(b)は第2電流調整部122により調光制御を行なっているときのトランジスタQ2へのゲート信号S4である。負荷電流i1=i11のときは、図3(a)に示すようにゲート信号S4の振幅vmが大きく、負荷電流i1=i12(<i11)のときは、図3(b)に示すようにゲート信号S4の振幅vmが小さくなっている。このように、負荷電流i1の大きさに応じてゲート信号S4の振幅vmを変えることで、発光部3の明るさを変えることができる。
また、図3(c)は第1電流調整部123により調光制御を行なっているときのトランジスタQ2へのゲート信号S4である。この場合、PWM信号S3に従ってトランジスタQ2のオンデューティ比(t1/T1)を変えることで、発光部3に流れる負荷電流i1の大きさが変化し、その結果、発光部3の明るさを変えることができる。
調光器2から出力される調光信号S1の調光レベルが全点灯を示す場合、直流電源部11の出力電圧は発光部3の定格電圧に設定され、発光部3に流れる負荷電流i1はi11となる。これにより、発光部3は全点灯する。
この状態から、発光部3が暗くなるように、ユーザが調光器2を操作すると、調光器2から出力される調光信号S1の調光レベルも小さくなる。調光制御部13は、調光器2からの調光信号S1が入力されると、トランジスタQ2のゲート電圧v1を減少させる制御信号S2を生成し、第2電流調整部122に出力する。なお、負荷電流i1がi12以上で且つi11より小さい範囲では、第1電流調整部123に対して出力されるPWM信号S3は全点灯時と同じ値に設定される。
第2電流調整部122は、調光制御部13からの制御信号S2が入力されると、この制御信号S2に応じたゲート電圧v1となるように直流電圧源122aの出力電圧を調整する。これにより、発光部3に流れる負荷電流i1が減少し、発光部3の明るさが低下する。なお、上述の動作は、負荷電流i1がi12以上で且つi11より小さい範囲で行なわれる。
次に、発光部3がさらに暗くなるように、ユーザが調光器2を操作すると、調光器2から出力される調光信号S1の調光レベルもさらに小さくなる。調光制御部13は、調光器2からの調光信号S1が入力されると、第2電流調整部122に制御信号S2を出力するが、この場合、負荷電流i1がi12となる制御信号S2を出力する。また、調光制御部13は、トランジスタQ2のオンデューティ比を小さくするPWM信号S3を生成し、第1電流調整部123に出力する。
第1電流調整部123は、調光制御部13からのPWM信号S3が入力されると、このPWM信号S3に応じてトランジスタQ3,Q4をオン/オフさせる。これにより、トランジスタQ2のオンデューティ比が小さくなり、発光部3に流れる負荷電流i1も減少することから、発光部3の明るさが低下する。ここに本実施形態では、負荷電流i1=i12となるときの調光レベルが所定値である。
上述のように、調光レベルが所定値以上である場合には第2電流調整部122により調光制御を行ない、調光レベルが所定値より小さくなると第2電流調整部122による調光制御に加えて第1電流調整部123による調光制御を合わせて行なっている。その結果、より深い調光レベルまでLED31を点灯させることができ、且つLED31の明るさを広範囲に亘って滑らかに変化させることができる。
ところで、本実施形態では、ダイオードブリッジDB1の出力電圧を、トランスTr1を用いたフライバックコンバータにより降圧して発光部3に印加したが、フライバックコンバータの代わりに図4(a)に示す昇圧チョッパ回路112を用いてもよい。
また、フライバックコンバータの代わりに図4(b)に示す昇降圧チョッパ回路113や、図4(c)に示す降圧チョッパ回路114、図4(d)に示すフォワードコンバータ回路115などを用いてもよい。何れの場合も、発光部3との間に電流調整部12を設けることで同様の効果が得られる。
なお本実施形態では、発光素子がLEDの場合を例に説明したが、発光素子はLEDに限定されるものではなく、例えば有機EL素子やレーザーダイオード(LD)などであってもよい。
点灯装置1は、直流電源部11と、直流電源部11の出力端間に接続されるLED31及びトランジスタQ2の直列回路と、第1電流調整部123と、第2電流調整部122とを備える。第1電流調整部123は、外部からの調光信号S1に応じてオンデューティ比が変化するPWM信号S3に従ってトランジスタQ2をオン/オフさせることでLED31に流れる電流を調整する。第2電流調整部122は、調光信号S1に従ってトランジスタQ2のゲートに印加する電圧を変化させることでLED31に流れる電流を調整する。調光信号S1による調光レベルが所定値以上である場合には、第2電流調整部122によりLED31の明るさを制御する。調光レベルが所定値より小さい場合には、調光レベルが所定値である場合における第2電流調整部122の制御状態を保ちつつ、第1電流調整部123によりLED31の明るさを制御する。
(実施形態2)
点灯装置1の実施形態2について図5を参照しながら説明する。なお、点灯装置1の回路構成については実施形態1と同様であるから、ここでは説明を省略し、必要がある場合には図1を参照する。
点灯装置1の実施形態2について図5を参照しながら説明する。なお、点灯装置1の回路構成については実施形態1と同様であるから、ここでは説明を省略し、必要がある場合には図1を参照する。
本実施形態の点灯装置1は、図1に示すように、直流電源部11と、電流調整部12と、調光制御部13とを備え、調光器2から出力される調光信号S1に応じた調光レベルで発光部3を点灯させる。
図5(a)及び図5(b)は第2電流調整部122により調光制御を行なっているときのトランジスタQ2へのゲート信号S4であり、図5(c)は第1電流調整部123により調光制御を行なっているときのトランジスタQ2へのゲート信号S4である。そして、これらのゲート信号S4によってトランジスタQ2をオン/オフさせることで、発光部3に流れる負荷電流i1の波形は矩形状となる。
負荷電流i1の波形が矩形状である場合、負荷電流i1の立ち上がり時や立ち下がり時においてノイズが発生する可能性があり、用途によってはこのノイズが問題となる。そこで、本実施形態では、上記ノイズを抑えるために、ゲート信号S4(制御信号)の立ち上がり時において周波数変調する期間T2を設けている(図5(a)〜図5(c)参照)。
期間T2におけるゲート信号S4の周波数は、トランジスタQ2をオン/オフさせる通常のゲート信号S4に比べて高い周波数に設定されており、これによりゲート信号S4の立ち上がり時に発生するノイズのピーク値を抑えることができる。
本実施形態においても、調光レベルが所定値以上である場合には第2電流調整部122により調光制御を行ない、調光レベルが所定値より小さくなると第2電流調整部122による調光制御に加えて第1電流調整部123による調光制御を合わせて行なっている。その結果、より深い調光レベルまでLED31を点灯させることができ、且つLED31の明るさを広範囲に亘って滑らかに変化させることができる。
なお本実施形態においても、トランスTr1を用いたフライバックコンバータの代わりに、図4(a)〜図4(d)に示すものを用いてもよく、何れの場合も、発光部3との間に電流調整部12を設けることで同様の効果が得られる。また本実施形態においても、発光素子はLEDに限定されるものではなく、例えば有機EL素子やレーザーダイオード(LD)などであってもよい。
さらに本実施形態では、ゲート信号S4の立ち上がり時において期間T2を設けているが、ゲート信号S4の立ち上がり時と立ち下がり時の少なくとも一方において期間T2を設ければよく、本実施形態に限定されない。
点灯装置1は、直流電源部11と、直流電源部11の出力端間に接続されるLED31及びトランジスタQ2の直列回路と、第1電流調整部123と、第2電流調整部122とを備える。第1電流調整部123は、外部からの調光信号S1に応じてオンデューティ比が変化するPWM信号S3に従ってトランジスタQ2をオン/オフさせることでLED31に流れる電流を調整する。第2電流調整部122は、調光信号S1に従ってトランジスタQ2のゲートに印加する電圧を変化させることでLED31に流れる電流を調整する。調光信号S1による調光レベルが所定値以上である場合には、第2電流調整部122によりLED31の明るさを制御する。調光レベルが所定値より小さい場合には、調光レベルが所定値である場合における第2電流調整部122の制御状態を保ちつつ、第1電流調整部123によりLED31の明るさを制御する。
また、第1電流調整部123は、トランジスタQ2に対して出力する制御信号の立ち上がり時と立ち下がり時の少なくとも一方において周波数変調する期間を設けているのが好ましい。
(実施形態3)
照明器具Aの実施形態について図6を参照しながら説明する。図6は本実施形態の照明器具Aの施工状態を示す断面図であり、この照明器具Aは、上述の実施形態1又は2で説明した点灯装置1と、発光部3と、器具本体4とを備える。点灯装置1は、調光器2との間が有線により接続されており、調光器2から出力される調光信号S1の調光レベルで発光部3を点灯させる。
照明器具Aの実施形態について図6を参照しながら説明する。図6は本実施形態の照明器具Aの施工状態を示す断面図であり、この照明器具Aは、上述の実施形態1又は2で説明した点灯装置1と、発光部3と、器具本体4とを備える。点灯装置1は、調光器2との間が有線により接続されており、調光器2から出力される調光信号S1の調光レベルで発光部3を点灯させる。
器具本体4は、例えばアルミダイカスト製品であって、一面(図6中の下面)が開口する有底円筒状に形成されており、天井材100に設けた埋込孔100aを通して天井に埋込配設される。この器具本体4の筒内には、複数(図6では3個)のLED31が実装された基板32が収納されており、器具本体4の開口端縁には、LED31からの光を拡散させる光拡散板33が取り付けられている。ここに本実施形態では、LED31が実装された基板32と光拡散板33とで発光部3が構成されている。
本実施形態の照明器具Aでは、図6に示すように、発光部3を収納する器具本体4と点灯装置1とが間隔を空けて配置されており、発光部3と点灯装置1の間は、コネクタ6を介して電源線5により電気的に接続されている。このように、点灯装置1を器具本体4と別置きにした場合には、器具本体4の内部には発光部3のみを収納すればいいので、器具本体4の高さ寸法を低くすることができ、しかも点灯装置1の設置の自由度が向上するという利点がある。
上述のように、実施形態1又は2で説明した点灯装置1を用いることによって、より深い調光レベルまで発光部3を点灯可能で且つ発光部3の明るさを広範囲に亘って滑らかに変化可能な照明器具Aを提供することができる。
なお、本実施形態では点灯装置1を器具本体4と別置きにしたが、器具本体4と一体に点灯装置1を設けてもよい。また、本実施形態では有線式の調光器2を用いたが、赤外線や電波等による無線式の調光器を用いてもよく、本実施形態に限定されない。
照明器具Aは、点灯装置1を備えている。
1 点灯装置
31 LED(発光素子)
122 第2電流調整部
123 第1電流調整部
Q2 トランジスタ(スイッチ素子)
S1 調光信号
S3 PWM信号
31 LED(発光素子)
122 第2電流調整部
123 第1電流調整部
Q2 トランジスタ(スイッチ素子)
S1 調光信号
S3 PWM信号
Claims (3)
- 直流電源部と、
前記直流電源部の出力端間に接続される発光素子及びスイッチ素子の直列回路と、
外部からの調光信号に応じてオンデューティ比が変化するPWM信号に従って前記スイッチ素子をオン/オフさせることで前記発光素子に流れる電流を調整する第1電流調整部と、
前記調光信号に従って前記スイッチ素子の制御端子に印加する電圧を変化させることで前記発光素子に流れる電流を調整する第2電流調整部と、を備え、
前記調光信号による調光レベルが所定値以上である場合には、前記第2電流調整部により前記発光素子の明るさを制御し、
前記調光レベルが前記所定値より小さい場合には、前記調光レベルが前記所定値である場合における前記第2電流調整部の制御状態を保ちつつ、前記第1電流調整部により前記発光素子の明るさを制御することを特徴とする点灯装置。 - 前記第1電流調整部は、前記スイッチ素子に対して出力する制御信号の立ち上がり時と立ち下がり時の少なくとも一方において周波数変調する期間を設けていることを特徴とする請求項1記載の点灯装置。
- 請求項1又は2記載の点灯装置を備えていることを特徴とする照明器具。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013170668A JP2015041431A (ja) | 2013-08-20 | 2013-08-20 | 点灯装置及びそれを用いた照明器具 |
DE102014111085.4A DE102014111085A1 (de) | 2013-08-20 | 2014-08-05 | Beleuchtungsbaugruppe und diese verwendende Beleuchtungsvorrichtung |
US14/457,665 US9295119B2 (en) | 2013-08-20 | 2014-08-12 | Lighting device and illumination apparatus using the same |
CN201410411690.XA CN104427720B (zh) | 2013-08-20 | 2014-08-20 | 点亮装置以及使用该点亮装置的照明设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013170668A JP2015041431A (ja) | 2013-08-20 | 2013-08-20 | 点灯装置及びそれを用いた照明器具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015041431A true JP2015041431A (ja) | 2015-03-02 |
Family
ID=52695494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013170668A Pending JP2015041431A (ja) | 2013-08-20 | 2013-08-20 | 点灯装置及びそれを用いた照明器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015041431A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016207268A (ja) * | 2015-04-15 | 2016-12-08 | 株式会社アイ・ライティング・システム | 照明電源装置用の調光制御回路および調光制御プログラム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060017402A1 (en) * | 2004-07-21 | 2006-01-26 | Mckinney Steven J | Modulated control circuit and method for current-limited dimming and color mixing of display and illumination systems |
JP2011198669A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Nec Lighting Ltd | 照明装置 |
-
2013
- 2013-08-20 JP JP2013170668A patent/JP2015041431A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060017402A1 (en) * | 2004-07-21 | 2006-01-26 | Mckinney Steven J | Modulated control circuit and method for current-limited dimming and color mixing of display and illumination systems |
JP2011198669A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Nec Lighting Ltd | 照明装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016207268A (ja) * | 2015-04-15 | 2016-12-08 | 株式会社アイ・ライティング・システム | 照明電源装置用の調光制御回路および調光制御プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9295119B2 (en) | Lighting device and illumination apparatus using the same | |
JP2009004483A (ja) | 発光ダイオード駆動回路 | |
CN102870498A (zh) | 包括用于增大固态照明负载的调光分辨率的可编程滞后下变频器的调光调节器 | |
KR20120052401A (ko) | Led의 디밍 레벨을 제어하는 방법 및 디바이스 | |
JP6507449B2 (ja) | 点灯装置、照明装置、および照明器具 | |
JP5942256B2 (ja) | 点灯装置及び照明器具 | |
JP2013222706A (ja) | 照明システム | |
US9974140B2 (en) | Light-emitting device and luminaire | |
JP2014002867A (ja) | 点灯装置及び照明器具 | |
JP6941807B2 (ja) | 点灯装置及び照明器具 | |
JP2012074693A (ja) | 発光部品の駆動回路 | |
JP2015041430A (ja) | 点灯装置及びそれを用いた照明器具 | |
JP6176571B2 (ja) | 点灯装置及びそれを用いた照明器具 | |
JP6928834B2 (ja) | 点灯装置、照明器具、及び、点灯装置の制御方法 | |
JP2015041431A (ja) | 点灯装置及びそれを用いた照明器具 | |
JP6827199B2 (ja) | 調光制御装置、照明器具、及び、制御方法 | |
US9265106B2 (en) | Lighting device and illumination apparatus using the same | |
JP4839023B2 (ja) | 発光ダイオード調光回路および照明装置 | |
JP6176570B2 (ja) | 点灯装置及びそれを用いた照明器具 | |
JP6245504B2 (ja) | 点灯装置及びそれを用いた照明器具 | |
JP2014102950A (ja) | 固体発光素子駆動装置及び照明装置、照明器具 | |
JP2017130416A (ja) | 駆動装置及び照明装置 | |
JP2017027748A (ja) | 直流発光負荷を備える照明装置 | |
JP6778899B2 (ja) | 点灯装置及び照明器具 | |
JP2007266088A (ja) | 有機el用点灯装置および照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170801 |