[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014531416A - Parp阻害剤 - Google Patents

Parp阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014531416A
JP2014531416A JP2014527633A JP2014527633A JP2014531416A JP 2014531416 A JP2014531416 A JP 2014531416A JP 2014527633 A JP2014527633 A JP 2014527633A JP 2014527633 A JP2014527633 A JP 2014527633A JP 2014531416 A JP2014531416 A JP 2014531416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
acetamide
methoxy
benzenesulfinyl
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014527633A
Other languages
English (en)
Inventor
ナンシー−エレン ヘインズ,
ナンシー−エレン ヘインズ,
ニコラス ジョン シルバスター ハビー,
ニコラス ジョン シルバスター ハビー,
ネーサン ロバート スコット,
ネーサン ロバート スコット,
Original Assignee
エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2014531416A publication Critical patent/JP2014531416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/18Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本出願は、PARP阻害剤である式I(式中の変数R1及びR2は明細書に記載の通りである)の化合物を開示しており、式Iの化合物及びそれを含む組成物を提供する。本出願は、PARP媒介性疾患及び障害の治療のために開示されたPARP阻害剤を使用する方法を更に提供する。

Description

癌は、細胞増殖に対して適切な制御を喪失したことを特徴とする疾患である。米国癌協会は、2010年にアメリカ合衆国内で150万を超える新しい症例があり、その年のおよそ57万の死亡は癌に起因すると推定されると推定している。世界保健機関(WHO)は、癌が2010年における世界的に首位の死因であり、癌による死亡数は2030年までに毎年1200万に増加すると推定している。
これは、癌性病変の形成をもたらすために細胞が発達させる必要がある6種の能力が存在することが示唆されている。これらの特性は、増殖シグナルの自給、抗増殖シグナルに対する非感受性、組織浸潤及び転移、無限の複製可能性、持続的な血管新生及びアポトーシスの回避である。細胞が休止状態から活性な増殖状態に移行するには増殖シグナル伝達が必要とされる。こらのシグナルは、典型的には、最終的には細胞内の核レベルでの遺伝子発現の変化を生じる多数の細胞内キナーゼが関与するシグナル伝達カスケードを介して、膜貫通受容体から伝達される。近年、シグナル伝達阻害剤、特にキナーゼ阻害剤、及び癌を治療するためのそれらの使用の分野に多くの関心が持たれている。このクラスの化合物の数種の例が臨床現場で成功裏に評価されており、癌の特定の形態の治療のために上市されており、例えばイマチニブトシレート(フィラデフィア染色体陽性の慢性骨髄性白血病の治療のためにノバルティスによってGleevec(登録商標)として販売)、ラパチニブジトシレート(他の化学療法剤との併用でHER2陽性乳癌の治療のためにグラクソスミスクライン社によってTykerb(登録商標)として販売)、スニチニブマレート(ファイザー社によりSutent(登録商標)として販売され、腎臓癌の治療について承認)及びソラフェニブ(腎臓癌の療のためにバイエル社によってNexavarとして販売)である。
シグナル伝達経路の重要な成分としてリン酸基のキナーゼ触媒化転移を主として利用する増殖因子関連シグナル伝達経路に加えて、多数の他のシグナル伝達経路がまた細胞内に存在し、それらの適切な調節が細胞増殖及び複製の正確なレベルを維持するために重要である。癌幹細胞阻害の新興分野において、Wnt、Notch及びヘッジホッグ経路は腫瘍再発及び転移を防ぐための潜在的な方法として多くの関心を受けている。Wnt経路は、個々の成分の活性が厳しい調節下で経路内にある成体における。の個々の成分の活性を有する成人における胚発生と組織維持において役に立つ。癌及び他の疾患細胞においては、シグナル伝達経路はもはや適切なレベルのコントロールを示さない。Wnt経路の場合、シグナル伝達は2タンパク質、アキシンとβ−カテニンの相対的安定性によって制御される。β−カテニンが過剰に存在するとWntシグナル伝達の増大と関連した核転写因子の活性化をもたらす一方、過剰なアキシンは細胞内β−カテニンの分解とシグナル伝達の減少をもたらす。カノニカルWntシグナル伝達経路の調節不全は、例えば結腸癌、肝細胞癌、子宮内膜卵巣癌、毛母腫皮膚癌、前立腺癌、メラノーマ及びウィルムス腫瘍などのある範囲のヒト癌に関与している。
カノニカルWntシグナル伝達経路において、シグナル伝達はFrizzledファミリーメンバと低密度リポタンパク質受容体関連タンパク質を含む受容体複合体とのWntリガンドの相互作用によって開始される。これはディシブルド−Frizzled複合体の形成と 破壊複合体から細胞膜へのアキシンの再配置をもたらす。アキシンは破壊複合体の濃度制限成分であり、大腸腺腫症タンパク質のカゼインキナーゼ1α及びβ−カテニンの細胞内レベルの制御の原因であるグリコーゲンシンターゼキナーゼ3βと共に形成されるのはこの複合体である。機能的破壊複合体の存在下で、β−カテニンはアミノ末端のセリン及びトレオニン残基の保存セットがカゼインナーゼ1α及びグリコゲンシンターゼキナーゼ3βにより順次リン酸化される。リン酸化はβ−カテニンのβ−トランデューシンリピート含有タンパク質への結合を容易にし、これがついでユビキチン化とβ−カテニンのその後のプロテアソームによる分解を仲介する。十分に高濃度の破壊複合体が無い場合は、非リン酸化β−カテニンが細胞核に移動し、T−細胞因子タンパク質と相互作用し、コアクチベータータンパク質の動員を介して強力な転写活性化因子にそれらを転換させることができる。
細胞内アキシンレベルは、ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ酵素ファミリーのメンバーは、(PARP5とPARP5bとしても知られている)タンキラーゼ−1とタンキラーゼ−2によって影響されることが最近報告されている(Nature Chemical Biology 2009, 5, 100 and Nature 2009, 461, 614)。タンキラーゼ酵素は、アキシンをポリ−ADPリボシル化(PARsylate)することができ、それがその後のユビキチン化及びプロテアソーム分解のためにこのタンパク質をマークする。従って、タンキラーゼ触媒活性の阻害剤の存在下で、アキシンタンパク質濃度を増加させると、破壊複合体の濃度が高くなり、非リン酸化細胞内β−カテニンの濃度が減少し、Wntシグナル伝達を減じることになるであろう。タンキラーゼ−1及び−2の阻害剤はまたタンキラーゼタンパク質の他の生物学的機能、例えば、染色体末端保護(テロメア)、インスリン応答性及び有糸分裂中のスピンドル形成に影響を与えることがまた予想される(Biochimie 2009, 5, 100)。
Wntシグナル伝達経路に向けられ、その調節不全を修復できる治療薬は、骨密度の欠陥、冠動脈疾患、遅発性アルツハイマー病、家族性滲出性硝子体網膜症、網血管新生、テトラ無肢症、ミュラーダクト回帰及び男性化、SERKAL症候群、2型糖尿病、フールマン症候群、骨格形成異常、部分皮膚低形成及び神経管欠損のような症状に関連している。上記の前書きは、癌におけるWntシグナル伝達の関連性に焦点を当てたが、Wnシグナル伝達経路は、基本的に重要であり、例示目的で上に提供された例に必ずしも限らない広い範囲のヒト疾患に潜在的な関連性を有している。
本出願は、式Iの化合物の治療的有効量を、それを必要とする患者に投与することを含むPARP媒介性症状(特にタンキラーゼ1及び2)を治療する方法を提供する。
本出願は式Iの化合物、
Figure 2014531416
(上式中、
は、各々一又は複数のR1’で置換されていてもよい、フェニル、フェニル−低級アルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキル低級アルキルであり;
各R1’は、独立して、低級アルキル、ハロ、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、低級アルキルスルホニル、トリフルオロメトキシ、又はシアノであり;
は、一又は複数のR2’で置換されていてもよいフェニル、ナフチル、シクロヘキシル、又はピリダジニルであり;かつ
各R2’は、独立して、ハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、又は−C(=O)OCHである)
又はその薬学的に許容される塩を提供する。
本出願は治療的有効量の式Iの化合物を、治療を必要とする患者に投与することを含むタンキラーゼ媒介症状を治療する方法を提供する。
本出願は治療的有効量の式Iの化合物を、治療を必要とする患者に投与することを含む癌を治療する方法を提供する。
本出願は、式Iの化合物を含む薬学的組成物を提供する。
定義
ここで使用される「a」又は「an」実体との語句は、その実体の一又は複数を指す;例えば、化合物は、一又は複数の化合物又は少なくとも一の化合物を指す。而して、「a」(又は「an」)、「一又は複数」、及び「少なくとも一」との用語はここでは互換的に使用することができる。
本明細書において使用される場合、請求項の移行句においてであれ要旨においてであれ、「含む(comprise(s))」及び「含む(comprising)」との用語はオープンエンドの意味を有していると解釈されなければならない。すなわち、該用語は、「少なくとも有する」又は「少なくとも含む」との語句と同義的に解釈されなければならない。方法の文脈で使用される場合、「含む」との用語は、その方法が少なくとも記載された工程を含むが、更なる工程を含んでもよいことを意味する。化合物又は組成物の文脈で使用される場合、「含む」との用語は、化合物又は組成物が、記載された特徴又は成分を少なくとも含むが、更なる特徴又は成分もまた含んでもよいことを意味する。
ここで使用される場合、特に別の定義をしない限り、「又は」との語は「及び/又は」の「含む(inclusive)」意味で使用され、「何れか/又は」の「排他的な(exclusive)」意味ではない。
「独立して」との用語は、ある変数が、何れか一つの場合に、同じ化合物内に同じ又は異なる定義を有する変数があるなしにかかわらず適用されることを示すためにここでは使用される。従って、R”が2回現れ、「独立して炭素又は窒素」のように定義されている化合物においては、両方のR”が炭素であり得、両方のR”が窒素であり得、あるいは一方のR”が炭素で他方が窒素であり得る。
任意の変数が、本発明において用いられ又は請求される化合物を示し記述する任意の部分又は式に1回より多く出現する場合、各出現におけるその定義は、他の各出現におけるその定義とは無関係である。また、置換基及び/又は変数の組合わせは、そのような化合物が安定な化合物を生じる場合のみ許容される。
結合の端部の記号「*」又は結合を貫いて引かれた「――――」は、各々、官能基又は他の化学部分が、それが一部分である分子の残りに結合する点を意味する。従って、例えば、
Figure 2014531416
である。
(明確な頂点に連結されているのと異なり)環系に引かれている結合は、結合がその適切な環原子の何れかに結合されうることを示している。
「シアノ」との用語は、単独で又は他の基と組み合わせて、N≡C−(NC−)を意味する。
「ハロゲン」との用語は、単独で又は他の基と組み合わせて、クロロ(Cl)、ヨード(I)、フッ素(F)及びブロモ(臭素)を示す。特に「ハロゲン」はCl及びFである。特にFである。
ここで使用される「任意成分の(optional)」又は「場合により(〜してもよい)(optionally)」との用語は、続いて記載される事象又は状況が、起こってもよいが起こる必要はないことを意味し、その記載は、事象又は状況が起こる場合とそれが起こらない場合とを含んでいることを意味する。例えば、「置換されていてもよい」は、置換されていてもよい部分に、水素原子又は置換基を含めることができることを意味する。
「任意の(optional)結合」との用語は、結合が存在しても存在していなくともよいことを意味し、明細書は単、二重、三重、又は芳香族結合を含む。置換基が「結合」又は「なし」と標記されている場合は、置換基に結合した原子が直接連結される。
「約」なる用語は、およそ、〜の辺り、大体、又は、〜前後を意味するためにここでは使用される。「約」なる用語が、ある数値範囲と共に使用されている場合、記載された数値の上下にその境界を拡張することにより、その範囲を修正している。
式Iのある種の化合物は互変異性を示しうる。互変異性化合物は、二以上の相互変換可能な種として存在しうる。プロトン互変異性体は、二原子間の共有結合水素原子の移動から生じる。互変異性体は、一般に平衡状態で存在し、個々の互変異性体を分離する試みは、通常は化学的及び物理的特性が化合物の混合物と一致する混合物を生じせしめる。平衡の位置は、分子内の化学的特徴及びそれが曝される環境、例えば溶媒、温度、pH等に依存する。例えば、アセトアルデヒドのような、多くの脂肪族アルデヒド及びケトンでは、ケト型が優勢である一方、フェノールでは、エノール型が優勢である。一般的なプロトン互変異性体は、ケト/エノール(−C(=O)−CH−←→ −C(−OH)=CH−)、アミド/イミド酸(−C(=O)−NH−←→ −C(−OH)=N−)及びアミジン(−C(=NR)−NH−←→ −C(−NHR)=N−)互変異性体を含む。後者の2種は、ヘテロアリール及び複素環において特に一般的であり、本発明は化合物の全ての互変異性体を包含する。
ここで使用される技術的及び科学的用語は、別段の定義がない限りは、本発明が関係する当業者によって一般的に理解される意味を有する。当業者に既知の様々な方法論及び材料がここで参照される。薬理学の一般原理を記載している標準的な参考文献は、Goodman 及び GilmanのThe Pharmacological Basis of Therapeutics, 10版, McGraw Hill Companies Inc., New York (2001)を含む。当業者に知られた任意の適切な材料及び/又は方法を、本発明を実施する際に利用することができる。しかしながら、好ましい材料及び方法は記載される。特に断らない限り、以下の説明及び実施例で参照される材料、試薬等は商業的供給源から入手可能である。
ここに記載される定義は、「ヘテロアルキルアリール」、「ハロアルキルヘテロアリール」、「アリールアルキルヘテロシクリル」、「アルキルカルボニル」、「アルコキシアルキル」等の化学的に関連した組み合わせを形成するように付加されてもよい。「アルキル」なる用語が「フェニルアルキル」又は「ヒドロキシアルキル」におけるように、他の用語の後に接尾辞として使用される場合、これは、他の特定して名前が付けられた基から選択される一から二の置換基によって置換される、上で定義されたようなアルキル基を意味するものである。従って、例えば、「フェニルアルキル」は、1個から2個のフェニル置換基を有するアルキル基を意味し、よってベンジル及びフェニルエチルを含む。「アルキルアミノアルキル」は、1個から2個のアルキルアミノ置換基を有するアルキル基である。「ヒドロキシアルキル」は、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、ヒドロキシメチル、3−ヒドロキシプロピル等を含む。従って、ここで使用される場合、「ヒドロキシアルキル」なる用語は、上で定義されたヘテロアルキル基のサブセットを定義するために使用される。
ここで使用される「スピロシクロアルキル」は、例えば、スピロ[3.3]プタンなどのスピロ環式シクロアルキル基を意味する。ここで使用されるスピヘテロシクロアルキルとの用語は、例えば、2,6−ジアザ−スピロ[3.3]ヘプタン等のスロ環式ヘテロシクロアルキルを意味する。
ここで使用される「アシル」との用語は、Rが水素又はここで定義された低級アルキルである式−C(=O)Rの基を意味する。ここで使用される「アルキルカルボニル」との用語は、Rがここで定義された通りである式C(=O)Rの基を意味する。C1−6アシルとの用語は、R基が6個までの炭素原子を含む基−C(=O)Rを意味する。ここで使用される「アリールカルボニル」との用語は、Rがアリール基である式C(=O)Rの基を意味し;ここで使用される「ベンゾイル」との用語は、Rがフェニルである「アリールカルボニル」基を示す。
ここで使用される「エステル」との用語は、Rが低級アルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールである式−C(=O)ORの基を示す。
ここで使用される「アルキル」との用語は、1から10の炭素原子を含む非分枝又は分枝鎖で、飽和の一価炭化水素残基を示す。「低級アルキル」との用語は、1から6の炭素原子を含む直鎖又は分枝鎖炭化水素残基を示す。ここで使用される「C10アルキル」は1から10個の炭素から構成されるアルキルを意味する。アルキル基の例としては、限定されないが、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル又はペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシルを含む低級アルキル基が挙げられる。特定の低級アルキル基はメチルである。
「アルキル」なる用語が「フェニルアルキル」又は「ヒドロキシアルキル」におけるように、他の用語の後に接尾辞として使用される場合、これは、他の特定して名前が付けられた基から選択される一から二の置換基によって置換される、上で定義されたようなアルキル基を意味するものである。従って、例えば、「フェニルアルキル」は、R’がフェニル基でありR”がここで定義されるアルキレン基である基R’R”を意味し、フェニルアルキル部分の結合点はアルキレン基上にあると理解される。アリールアルキル基の例としては、限定されないが、ベンジル、フェニルエチル、3−フェニルプロピルが挙げられる。「アリールアルキル」又は「アラルキル」との用語は、R’がアリール基である点を除いて同様に解釈される。「(ヘタ)アリールアルキル」又は「(ヘタ)アラルキル」は、R’が場合によってはアリール又はヘテロアリール基である点を除いて同様に解釈される。
「ハロアルキル」又は「ハロ-低級アルキル」又は「低級ハロアルキル」との用語は、一又は複数の炭素原子が一又は複数のハロゲン原子で置換されている1から6個の炭素原子を含む直鎖又は分枝鎖炭化水素残基を意味する。特定のハロゲンは、フルオロであり、特に「ハロアキル」又は「ハロ-低級アルキル」又は「低級ハロアルキル」は、フルオロアルキル」又「フルオロ-低級アルキル」又は「低級フルオロアルキル」を意味する。
ここで使用される「アルキレン」又は「アルキレニル」は、別の定義をしない限り、1から10個の炭素原子の二価飽和直鎖炭化水素基(例えば、(CH)又は2から10個の炭素原子の分枝状飽和二価炭化水素基(例えば、−CHMe−又は−CHCH(i−Pr)CH−)を意味する。アルキレン基の例は、限定されないが、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチル−プロピレン、1,1−ジメチル−エチレン、ブチレン、2−エチルブチレンを含む。
ここで使用される「アルコキシ」なる用語は、その異性体を含む−O−アルキル基(ここで、アルキルは上で定義された通りで、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、イソ−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、イソ−ブチルオキシ、tert−ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシである)を意味する。ここで使用される「低級アルコキシ」は、前に定義されたように「低級アルキル」基(C1−6アルコキシ)を伴うアルコキシ基を意味する。ここで使用される「C1−10アルコキシ」は、アルキルがC1−10であるO−アルキルを意味する。ここで使用される「C1−6アルコキシ」は、アルキルがC1−6であるO−アルキル、特にメトキシ(OMe)を意味する。
「アリール」なる用語は、6から10個の炭素環原子を含む一価の芳香族炭素環式単環又は二環式系を意味する。アリール部分の例としては、フェニル及びナフチルが挙げられる。
「ハロアルコキシ」又は「ハロ - 低級アルコキシ」又は「低級ハロアルコキシ」との用語は、一又は複数の炭素原子が一又は複数のハロゲン原子、特にフルオロで置換された低級アルコキシ基を意味する。
ここで使用される「ヒドロキシアルキル」なる用語は、異なった炭素原子上の1から3個の水素原子がヒドロキシ基で置き換えられているアルキル基を意味する。
ここで使用される「アルキルスルホニル」及び「アリールスルホニル」なる用語は、Rがそれぞれアルキル又はアリールであり、アルキルとアリールがここで定義された通りである式−S(=O)Rの基を意味する。ここで使用される「ヘテロアルキルスルホニル」なる用語は、Rがここで定義された通りの「ヘテロアルキル」である式−S(=O)Rの基を示す。特定の基は−SOMeである。
ここで使用される「アルキルスルホニルアミノ」及び「アリールスルホニルアミノ」なる用語は、Rがそれぞれアルキル又はアリールであり、R’が水素又はC1−3アルキルであり、アルキルとアリールがここで定義された通りである式−NR’S(=O)Rの基を意味する。
ここで使用される「シクロアルキル」なる用語は、3から8個の炭素原子を含む飽和又は不飽和の炭素環、すなわち、シクロプロピル、シクロブブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルを意味する。ここで使用される「C3−7シクロアルキル」又は「低級シクロアルキル」は、炭素環中に3から7個の炭素からなるシクロアルキルを意味する。
ここで使用されるカルボキシ-アルキルなる用語は、一つの水素原子がカルボキシルで置換されているアルキル部分を意味し、結合点は炭素原子を介してであると理解される。「カルボキシ」又は「カルボキシル」との用語は、−COH部分を意味する。
ここで使用される「ヘテロシクリル」、「ヘテロシクロアルキル」又は「複素環」は、一又は複数個の(N、O又はS(=O)0−2から選択される)環ヘテロ原子を含む、1環当たり3から8個の原子の一又は複数の環、好ましくは1から2の環からなる、一価の飽和又は不飽和の環状基を意味し、場合によっては独立して、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロ、低級ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、及びそのイオン形態から選択される一又は複数、好ましくは1又は2の置換基で置換されうる。複素環基の例は、限定されないが、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ヘキサヒドロアゼピニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イソオキサゾリジニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、キヌクリジニル及びイミダゾリニル、及びそのイオン形態を含む。例はまた二環式であり、例えば、3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン、2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、又はオクタヒドロ−ピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジンである。
「PARP」との用語は、ここではADP−リボシル化活性を有するタンパク質を意味するために使用される。この用語の意味では、PARPは、それらのparp遺伝子によりコードされるての全てのタンパク質、その変異体、及びその選択的スプライスタンパク質を包含する。また、ここで使用される場合「PARP」との用語は、PARPアナログ、他の動物のホモログ及びアナログを含む。
「PARP」との用語は、限定されないが、PARP−1を含む。この用語の意味では、PARP−2、PARP−3、Vault−PARP(PARP−4)、PARP−7(TiPARP)、PARP−8、PARP−9(Bal)、PARP−10、PARP−11、PARP−12、PARP−13、PARP−14、PARP−15、PARP−16、TNK−1、TNK−2が包含されうる。
「TNK」又は「TNKS」なる用語はタンキラーゼなる語を表すために使用される。
タンキラーゼ1及び2を阻害する化合物は、それらが癌細胞において増殖阻害活性を有するという点で有利な特性を持ちうる。
「薬学的に許容される塩」との用語は、ヒト及び動物の組織と接触させて使用されるのに適している塩を意味する。無機酸及び有機酸との好適な塩の例は、限定されないが、酢酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、塩酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、硝酸、リン酸、p-トルエンスルホン酸、コハク酸、硫酸(sulfuric acid)、硫酸(sulphuric acid)、酒石酸、トリフルオロ酢酸である。特定の酸は、ギ酸、トリフルオロ酢酸及び塩酸である。
「薬学的に許容される担体」及び「薬学的に許容される補助物質」との用語は、製剤の他の成分と適合性がある希釈剤又は賦形剤などの担体及び補助物質を意味する。
「薬学的組成物」との用語は、予め決められた量又は比率で特定された成分を含む製品、並びに特定された量で特定された成分を組み合わせることから直接的又は間接的に得られる任意の製品を包含する。特に、それは、一又は複数の活性成分と、不活性な成分を含む任意選択的な担体とを含む製品、並びに成分の任意の二以上の組み合わせ、複合化又は集合から、あるいは成分の一又は複数の解離から、あるいは成分の一又は複数の他のタイプの反応もしくは相互作用から直接的又は間接的に生じる任意の製品を包含する。
「阻害剤」という用語は、特定のリガンドの特定の受容体への結合を低減させ又は防止し又は競合し、あるいは特定のタンパク質の機能の阻害を低減し又は防止する化合物を示す。
「半数阻害濃度」(IC50)なる用語は、インビトロで生物学的プロセスの50%阻害を得るために必要とされる特定の化合物の濃度を意味する。IC50値は、より高い値が指数関数的に大なる効力を示すpIC50値(−logIC50)に対数的に変換することができる。IC50値は絶対値ではなく、用いた濃度などの実験条件に依存する。IC50値は、チェン−プルソフ式を使用して絶対阻害定数(Ki)に変換できる(Biochem. Pharmacol. (1973) 22:3099)。「阻害定数」(Ki)なる用語は、受容体への特定の阻害剤の絶対的結合親和性を示す。それは、競合結合アッセイを使用して測定され、競合するリガンド(例えば放射性リガンド)が存在しないならば、特定の阻害剤が受容体の50%を占めるであろう濃度に等しい。Ki値は、より高い値が指数関数的に高い効力を示すpKi値(−logKi)に対数的に変換することができる。
「治療的有効量」は、疾患状態を治療するために被験体に投与された場合に、疾患状態のそのような治療を行うのに十分な化合物の量を意味する。「治療的有効量」は、化合物、治療中の疾患状態、重篤度又は治療される疾患、被験体の年齢及び相対的健康、投与の経路及び形態、担当医師又は獣医師の判断、及び他の要因に依存して変化する。
変数に言及する場合の「ここに定義されたように」及び「ここに記載されたように」という用語は、その変数の広い定義、並びにもし存在する場合は、特により特定の、また最も特定の定義を、参照により取り込むものである。「芳香族」なる用語は文献、特に、IUPAC - Compendium of Chemical Terminology, 2nd, A. D. McNaught及びA. Wilkinson (編). Blackwell Scientific Publications, Oxford (1997)において定義されている芳香族性の一般的な考え方を示す。
「薬学的に許容される賦形剤」なる用語は、治療的活性を持たず、非毒性である任意の成分、例えば医薬品を製剤化するのに使用される崩壊剤、結合剤、充填剤、溶媒、バッファー、等張化剤、安定剤、酸化防止剤、界面活性剤又は潤滑剤を示す。
キラル炭素が化学構造中に存在するときは常に、そのキラル炭素に関連する全ての立体異性体がその構造によって包含されることが意図される。

タンキラーゼ阻害剤
本出願は、式I
Figure 2014531416
(上式中、
は、各々一又は複数のR’で置換されていてもよい、フェニル、フェニル低級アルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキル低級アルキルであり;
各R’は、独立して、低級アルキル、ハロ、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、低級アルキルスルホニル、トリフルオロメトキシ、又はシアノであり;
は、一又は複数のR’で置換されていてもよいフェニル、ナフチル、シクロヘキシル、又はピリダジニルであり;
各R’は、独立して、ハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、又は−C(=O)OCHである)
の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
本出願は、Rが一又は複数のR’で置換されていてもよいフェニルである、式Iの化合物を提供する。
本出願は、Rが、一又は複数のR’で置換されていてもよいフェニルである、式Iの化合物を提供する。
本出願は、Rが、一又は複数のR’で置換されていてもよいフェニルであり、Rが、一又は複数のR’で置換されていてもよいフェニルである、式Iの化合物を提供する。
本出願は、R’がハロである式Iの化合物を提供する。
本出願は、R’がハロであり、Rが一又は複数のR’で置換されていてもよいフェニルである、式Iの化合物を提供する。
本出願は、Rがフェニルであり、R’がハロである、式Iの化合物を提供する。
本出願は、Rがフェニルであり、R’がハロであり、Rが一又は複数のR’で置換されていてもよいフェニルである、式Iの化合物を提供する。
本出願は、R’がメトキシである式Iの化合物を提供する。
本出願は、Rがフェニルであり、R’がメトキシである式Iの化合物を提供する。
本出願は、R’がメトキシであり、Rが一又は複数のR’で置換されていてもよいフェニルである、式Iの化合物を提供する。
本出願は、R’がメトキシであり、Rがフェニルであり、R’がハロである式Iの化合物を提供する。
本出願は、Rがフェニルであり、R’がメトキシであり、Rがフェニルであり、R’がハロである式Iの化合物を提供する。
本出願は、R’がフルオロである式Iの化合物を提供する。
本出願は、Rがフェニルであり、R’がフルオロである式Iの化合物を提供する。
本出願は、R’がフルオロであり、Rが一又は複数のR’で置換されていてもよいフェニルである、式Iの化合物を提供する。
本出願は、R’がフルオロであり、Rがフェニルであり、R’がハロである式Iの化合物を提供する。
本出願は、Rがフェニルであり、R’がフルオロであり、Rがフェニルであり、R’がハロである式Iの化合物を提供する。
本出願は、R’がトリフルオロメチル、シアノ、メチルスルホニル、又はトリフルオロメトキシである式Iの化合物を提供する。
本出願は、R’がトリフルオロメチル、シアノ、メチルスルホニル、又はトリフルオロメトキシであり、Rが一又は複数のR’で置換されていてもよいフェニルである式Iの化合物を提供する。
本出願は、R’がトリフルオロメチル、シアノ、メチルスルホニル、又はトリフルオロメトキシであり、Rがフェニルであり、R’がハロである式Iの化合物を提供する。
本出願は、Rが一又は複数のR’で置換されていてもよいフェニルであり、R’がメトキシである式Iの化合物を提供する。
本出願は、R’がメトキシ、メチル、又は−C(=O)OCHである式Iの化合物を提供する。
本出願は、Rがフェニルであり、R’がメトキシ、メチル、又は−C(=O)OCHであり、R’がメトキシである式Iの化合物を提供する。
本出願は、Rが一又は複数のR’で置換されていてもよいフェニルであり、Rが、各々一又は複数のR’で置換されていてもよい、フェニル低級アルキル、シクアルキル、又はシクロアルキル低級アルキルである式Iの化合物を提供する。
本出願は、Rがフェニルであり、R’がハロであり、Rが、各々一又は複数のR’で置換されていてもよい、フェニル低級アルキル、シクアルキル、又はシクロアルキル低級アルキルである式Iの化合物を提供する。
本出願は、Rがフェニルであり、R’がメトキシであり、Rが、ナフチル、シクロヘキシル、又はピリダジニルである式Iの化合物を提供する。
本出願は、
2−(3−メトキシ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
2−(3−フルオロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
2−((R)−3−フルオロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
2−((S)−3−フルオロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
N−(4−メトキシ−フェニル)−2−(トルエン−3−スルフィニル)−アセトアミド;
N−(4−メトキシ−フェニル)−2−((R)−トルエン−3−スルフィニル)−アセトアミド;
N−(4−メトキシ−フェニル)−2−((S)−トルエン−3−スルフィニル)−アセトアミド;
N−(4−メトキシ−フェニル)−2−(ナフタレン−2−スルフィニル)−アセトアミド;
N−(4−メトキシ−フェニル)−2−(ナフタレン−1−スルフィニル)−アセトアミド;
2−シクロヘキサンスルフィニル−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
3−[(4−メトキシ−フェニルカルバモイル)−メタンスルフィニル]−安息香酸メチルエステル;
2−(3−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
2−((R)−3−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
2−((S)−3−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
N−(4−メトキシ−フェニル)−2−(ピリダジン−3−スルフィニル)−アセトアミド;
2−(3,5−ジクロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
2−(3,4−ジフルオロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メトキシ−ベンジル)−アセトアミド;
2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−フルオロ−フェニル)−アセトアミド;
2−((R)−3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−フルオロ−フェニル)−アセトアミド;
2−((S)−3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メタンスルホニル−フェニル)−アセトアミド;
2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メタンスルホニル−フェニル)−アセトアミド;
2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(3−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(2−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−シクロヘキシルメチル−アセトアミド;
2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(3−フルオロ−フェニル)−アセトアミド;
2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド;
2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−シアノ−フェニル)−アセトアミド;
2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(2−フルオロ−フェニル)−アセトアミド;
2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アセトアミド;
2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−シクロヘキシル−アセトアミド;及び
2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−シクロペンチルメチル−アセトアミド
からなる群から選択される式Iの化合物を提供する。
本出願は、PARP媒介症状を治療するための方法であって、式Iの化合物の治療的有効量を、それを必要とする患者に投与することを含む方法を提供する。
本出願は、タンキラーゼ媒介症状を治療するための方法であって、式Iの化合物の治療的有効量を、それを必要とする患者に投与することを含む方法を提供する。
本出願は、癌を治療する方法であって、式Iの化合物の治療的有効量を、それを必要とする患者に投与することを含む方法を提供する。
本出願は、式Iの化合物を含む薬学的組成物を提供する。
本出願は、少なくとも一種の薬学的に許容される担体、賦形剤又は希釈剤と混合される、上記薬学的組成物を提供する。
一変形態様では、上記薬学的組成物は、化学療法又は抗増殖剤、抗炎症剤、免疫調節又は免疫抑制剤、神経栄養因子、心臓血管疾患治療剤、糖尿病治療剤、及び免疫不全疾患治療剤から選択される追加の治療薬を更に含む。
一態様では、本出願はタンキラーゼ媒介性障害の治療のための医薬の製造における、式Iの化合物の使用を提供する。
本出願はここに記載された化合物又は方法を提供する。
式Iの化合物
本発明により包含され、本発明の範囲内にある代表的な化合物の例を次の表Iに記載する。これらの例と続く調製例は当業者が本発明をより明確に理解し実施することを可能にするために提供される。それらは本発明を限定するものと考えてはならず、単にその例示的かつ代表的なものである。
一般に、この出願において使用される命名法は、IUPAC体系的命名法の作成についてはBeilstein InstituteコンピュータシステムのAUTONOMTMv.4.0に基づいている。示された構造とその構造に与えられた名称の間に矛盾がある場合は、示された構造により重みが与えられることになる。加えて、構造又は構造の一部の立体化学が、例えば太線又は波線で示されていない場合、その構造又は構造の一部はその全ての立体異性体を包含するものと解釈されるべきである。
表Iは一般的な式Iに係るスルホキシド化合物の例を示す。
Figure 2014531416
Figure 2014531416
Figure 2014531416
Figure 2014531416
Figure 2014531416
Figure 2014531416
合成
一般的合成スキーム
Figure 2014531416
がアリール、置換アリール、CH−アリール、シクロアルキル又はCH−シクロアルキルである式Iの化合物は、塩基の存在下で、Rがアリール、置換アリール、CH−アリール、シクロアルキル又はCH−シクロアルキルである適切なアミンと市販の2−ブロモアセチルクロリドを反応させることによって調製することができる(例えば、Vloon, W. J., Kruk, C., Pandit, U.K., Hofs, H. P., McVie, J. G., J. Med. Chem., 1987, 30(1), 20-24を参照)。
がアリール、置換アリール、CH−アリール、シクロアルキル又はCH−シクロアルキルであり、Rがアリール又は置換アリールである式IIの化合物は、Rがアリール、置換アリール、CH−アリール、シクロアルキル又はCH−シクロアルキルである式Iのブロミドを、Rがアリール、置換アリール、又はシクロアルキルである適切なチオール化合物と置換することによって、式Iの化合物から調製することができる(例えばEtukala, J. R., Yadav, J. S., Heteroatom Chem., 2008, 19(2), 221-227を参照)。
がアリール、置換アリール、CH−アリール、シクロアルキル又はCH−シクロアルキルであり、Rがアリール、置換アリール、又はシクロアルキルである式IIIの化合物は、Rがアリール、置換アリール、CH−アリール、シクロアルキル又はCH−シクロアルキルであり、Rがアリール、置換アリール、又はシクロアルキルである式IIの化合物から、標準条件下でスルフィドを対応のスルホキシドに酸化することによって、式IIの化合物から調製することができる(例えば、 Jiang, S., Liao, C., Bindu, L., Yin, B., Worthy, K. W., Fisher, R. J., Burke, T. R., Nicklaus, M. C., Roller, P. P., Bioorg Med. Chem. Lett, 2009, 19(10), 2693-2698を参照)。
がアリール、置換アリール、又はシクロアルキルである式IVの化合物は、Rがアリール、置換アリール、又はシクロアルキルである適切なチオール化合物と市販の2−ブロモ酢酸を置換させることによって調製することができる(例えば、Etukala, J. R., Yadav, J. S., Heteroatom Chem., 2008, 19(2), 221-227を参照)。
がアリール、置換アリール、又はシクロアルキルである式Vの化合物は、標準条件下でスルフィドを対応のスルホキシドに酸化することによって、Rがアリール、置換アリール、又はシクロアルキルである式IVの化合物から調製することができる(例えば、Jiang, S., Liao, C., Bindu, L., Yin, B., Worthy, K. W., Fisher, R. J., Burke, T. R., Nicklaus, M. C., Rolller, P. P., Bioorg Med. Chem. Lett, 2009, 19(10), 2693-2698を参照)。
がアリール、置換アリール、又はシクロアルキルである式VIの化合物は、標準条件下でエステルを対応の酸に加水分解することによって、Rがアリール、置換アリール、又はシクロアルキルである式Vの化合物から調製することができる(例えば、New, J.S., Christopher, W.L., Jass, P.A., J. Org. Chem., 1989, 54, 990-992を参照)。
がアリール、置換アリール、CH−アリール、シクロアルキル又はCH−シクロアルキルであり、Rがアリール、置換アリール、又はシクロアルキルである式IIIの化合物は、Rがアリール、置換アリール、CH−アリール、シクロアルキル又はCH−シクロアルキルであり、Rがアリール、置換アリール、又はシクロアルキルである式VIの化合物から、標準的アミド結合形成条件下で酸をRがアリール、置換アリール、CH−アリール、シクロアルキル又はCH−シクロアルキルである適切なアミンにカップリングさせることによって調製することができる(例えばMontalbetti, C. A. G. N., Falque, V., Tetrahedron, 2005, 61, 10827-10852を参照)。アミンは市販されているか、又は 標準的な条件下で様々な市販の基質からアミンを合成して調製することができる。
Figure 2014531416
化合物5a−xは、スキーム2に概説された反応に従って合成することができる。市販されているか又は合成により取得可能なアルキル又はアリールアミン1a−xと2−ブロモアセチルクロリドを塩基の存在下で反応させて、化合物2a−xを得ることができる(例えば、Vloon, W. J., Kruk, C., Pandit, U.K., Hofs, H. P., McVie, J. G., J. Med. Chem., 1987, 30(1), 20-24を参照)。化合物2a−xの臭化物を標準的な条件下で市販されているか又は合成により取得可能なチオール3a−xと置換して化合物4a−xを得ることができる(例えば、Etukala, J. R., Yadav, J. S., Heteroatom Chem., 2008, 19(2), 221-227を参照)。チオール3a−xは市販されているか又は五硫化2リンのような試薬を使用して対応のフェノールから調製することができる(例えばOzturk, T., Ertas, E., Mert, O., Chem Rev. 2010, (110), 3419-3478を参照)。得られたスルフィド4a−xを標準的な条件下で対応するスルホキシドに酸化して、化合物5a−xを得ることができる(例えばJiang, S., Liao, C., Bindu, L., Yin, B., Worthy, K. W., Fisher, R. J., Burke, T. R., Nicklaus, M. C., Rolller, P. P., Bioorg Med. Chem. Lett, 2009, 19(10), 2693-2698 and Ishibashi, H., Harada, S., Okada, M., Somekawa, M., Kido, M., Ikeda, M., Chem. Pharm. Bull., 1989, 37(4), 939-943を参照)。
Figure 2014531416
化合物5a−xは、スキーム3に概説された反応に従って合成することができる。市販のブロモ酢酸メチルエステルと適切なチオール3a−xを塩基の存在下で反応させて化合物6a−xを得ることができる(例えばEtukala, J. R., Yadav, J. S., Heteroatom Chem., 2008, 19(2), 221-227を参照)。チオール3a−xは市販されているか又は五硫化2リンのような試薬を使用して対応のフェノールから調製することができる(例えばOzturk, T., Ertas, E., Mert, O., Chem Rev. 2010, (110), 3419-3478を参照)。化合物6a−xの得られたスルフィドを標準的な条件下で対応するスルホキシドに酸化して、化合物7a−xを得ることができる(例えばJiang, S., Liao, C., Bindu, L., Yin, B., Worthy, K. W., Fisher, R. J., Burke, T. R., Nicklaus, M. C., Rolller, P. P., Bioorg Med. Chem. Lett, 2009, 19(10), 2693-2698 及び Ishibashi, H., Harada, S., Okada, M., Somekawa, M., Kido, M., Ikeda, M., Chem. Pharm. Bull., 1989, 37(4), 939-943を参照)。化合物7a−xのエステルを、標準的な条件を使用して対応の酸に加水分解して化合物8a−xを得ることができる(例えば、New, J.S., Christopher, W.L., Jass, P.A., J. Org. Chem., 1989, 54, 990-992を参照)。化合物8a−xを、標準的なアミド結合形成条件下で適切なアミン1a−xとカップリングさせて化合物5a−xを得ることができる(例えばMontalbetti, C. A. G. N., Falque, V., Tetrahedron, 2005, 61, 10827-10852を参照)。アミン1a−xは市販されているか又は標準的な条件下で様々な市販の基質からアミンを合成して調製することができる。
薬学的組成物及び投与
本発明の化合物は、多種多様な経口投与剤形及び担体に製剤化することができる。経口与は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、ハード及びソフトゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤、シロップ、又は懸濁液の形態でありうる。本発明の化合物は、他の投与経路のなかでも、連続(静脈内点滴)、局所非経口、筋肉内、静脈内、皮下、経皮(浸透増強剤を含んでいてもよい)頬側、経鼻、吸入及び坐剤投与を含む他の投与経路による場合もおそらく有効であろう。好ましい投与方法は、一般に苦痛の度合いや活性成分に対する患者の応答に応じて調整ができる都合のよい1日用量レジメンを使用する経口である。
本発明の一又は複数の化合物、並びにその薬学的に使用可能な塩は、一又は複数の一般的な賦形剤、担体、又は希釈剤と共に、薬学的組成物及び単位投薬量の形態にすることができる。薬学的組成物及び単位投薬剤形は、追加の活性化合物又は成分を伴って又は伴わないで、一般的な比率の一般的な成分から構成され得、また単位剤形は、用いるべき毎日の意図された投薬量範囲に合った適切な有効量の活性成分を含みうる。薬学的組成物は、経口用途のための錠剤や充填カプセル剤などの固形剤、半固形剤、散剤、徐放製剤、又は液剤、例えば溶液、懸濁液、乳液、エリキシル剤、もしくは充填カプセル;又は直腸又は膣内投与のための坐剤の形態;又は非経口用途のための滅菌注射液の形態として用いることができる。典型的な調製物は約5%から約95%の一又は複数の活性化合物(w / w)を含むであろう。「調製物」又「剤形」なる用語は、活性化合物の固体製剤及び液体製剤の両方を含むことが意図され、当業者であれば、活性成分が標的器官又は組織や所望される投与量及び薬物動態パラメータに応じて異なる調製物中に存在しうることが分かるであろう。
ここで使用される「賦形剤」との用語は、薬学的組成物を調製する際に有用で、一般的に安全で、非毒性であり、生物学的にもそれ以外でも望ましくないものではない化合物を意味し、獣医学用途並びにヒトの薬学的用途に許容される賦形剤を含む。本発明の化合物は単独で投与することができるが、一般には、意図される投与経路及び標準的な薬務に関して選択される一又は複数の適切な薬学的賦形剤、希釈剤又は担体と混合して投与される。
「薬学的に許容される」とは、一般的に安全で、非毒性であり、生物学的にもそれ以外でも望ましくないものではない薬学的組成物を調製するのに有用であるものを意味し、獣医学用途並びにヒトの薬学的用途に許容されるものを含む。
活性成分の「薬学的に許容される塩」形態はまた非塩形態では存在しなかった活性成分に所望の薬物動態学的特性を最初に付与し得、体内でのその治療活性に関して活性成分の薬力学に積極的にさえ影響を及ぼしうる。化合物の「薬学的に許容される塩」との語句は、薬学的に許容されかつ親化合物の所望の薬理活性を保持する塩を意味する。このような塩としては、(1)無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などで形成され、又は有機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、4−メチルビシクロ[2.2.2]−オクタ−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、tertブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸などで形成された、酸付加塩;あるいは(2)親化合物中に存在する酸性プロトンが金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン、又はアルミニウムイオンによって置換されるときに形成され;又はエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミンなどの有機塩基と配位結合する塩が含まれる。
固形形態調製物には、散剤、錠剤、丸薬、カプセル剤、カシェ剤、坐剤、及び分散性顆粒が挙げられる。固体担体は、希釈剤、香味料、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、保存料、錠剤崩壊剤、又は封入材料としても作用し得る一又は複数の物質でありうる。散剤では、担体は、一般に、微粉化した活性成分との混合物である微粉化した固体である。錠剤では、活性成分は、一般に、必要な結合能力を有する担体と適当な割合で混合され、所望の形状及び大きさに圧密化される。適切な担体としては、炭酸マグネシウム、ステリン酸マグネシウム、タルク、砂糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ロウ、ココアバターなどが挙げられるが、これらに限定されない。固体形態の調製物は活性成分に加えて、着色料、香料、安定剤、バッファー、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含むことができる。
液体製剤がまた経口投与に適しており、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水性液剤、水性懸濁剤を含む液体製剤を含む。これらは、使用直前に液体形態の調製物に変換されることが意図される固形形態調製物を含む。乳剤は、溶液中、例えば水性プロピレングリコール溶液中で調製することができ、又は乳化剤、例えばレシチン、モノオレイン酸ソルビタン、又はアカシアを含んでもよい。水性液剤は、水中に活性成分を溶解させ、適切な着色料、香料、安定化剤、及び増粘剤を添加することによって調製することができる。水性懸濁液は、水中の微粉化した活性成分を、粘性材料、例えば天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カボキシメチルセルロースナトリウム、及び他の周知の懸濁剤で分散させることによって調製することができる。
本発明の化合物は、非経口投与(例えば、ボーラス注入又は連続注入のような注射による)用に処方され得、アンプル、プレフィルドシリンジ、小容量注入又は保存料を添加した多用量容器の単位投薬量形態で提供されうる。組成物は、例えば水性ポリエチレングリコール中の溶液のように、懸濁液、溶液又は油性又は水性ビヒクル中のエマルジョンのような形態をとることができる。油又は非水性担体、希釈剤、溶媒又はビヒクルの例としては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えばオリーブ油)、及び注射用有機エステル(例えばオレイン酸エチル)が挙げられ、例えば、保存、湿潤、乳化、安定化及び/又は分散剤のような処方用薬剤を含みうる。あるいは、活性成分は、例えば、適切なビヒクル、例えば滅菌の発熱物質非含有水で使用前に構成するための、滅菌固体の無菌単離によって又は溶液からの凍結乾燥によって得られる粉末形態であってもよい。
本発明の化合物は、軟膏、クリームもしくはローションとして、又は経皮パッチとして表皮への局所投与用に処方することができる。軟膏及びクリームは、例えば、適切な増剤及び/又はゲル化剤を添加して水性又は油性基剤を用いて製剤化することがでる。ローションは水性又は油性基剤を用いて製剤化することができ、一般に、一又は複数の乳化剤、安定化剤、分散剤、薬剤、増粘剤、又は着色料を含んでいる。口内局所投与に適した製剤は、香味基剤、通常はスクロース及びアカシア又はトラガカント中に活性剤を含むトローチ(lozenges);ゼラチン及びグリセリン又はスクロース及びアカシアなどの不活性基剤中に活性成分を含むトローチ(pastilles);及び適切な液体担体中に活性成分を含む口腔洗浄薬が挙げられる。
本発明の化合物は、坐剤としての投与用に処方することができる。脂肪酸グリセリド又はココアバターの混合物などの低融点ロウを最初に溶融し、活性成分を例えば撹拌により均一に分散させる。溶融した均一混合物を、ついで簡便なサイズの型に注ぎ、冷却し、固化させる。
本発明の化合物は、膣投与用に処方することができる。活性成分に加えてかかる担体を含むペッサリー、タンポン、クリーム、ジェル、ペースト、フォーム又はスプレーが適切であることが当該分野で知られている。
本発明の化合物は、経鼻投与用に処方することができる。溶液又は懸濁液は、一般的な手段、例えばスポイト、ピペット又はスプレーで鼻腔に直接適用される。製剤は単回又は多回投与剤形で提供することができる。スポイト又はピペットの後者の場合、これは、溶液又は懸濁剤の適切で所定の容量を患者に投与することによって達成されうる。スプレーの場合、これは例えば計量噴霧スプレーポンプによって達成することができる。
本発明の化合物は、特に気道及び鼻腔内投与を含むエアゾール投与用に処方することができる。化合物は、一般に例えば5ミクロン以下のオーダーの小さな粒径を有するであろう。このような粒径は、例えば微粉化によって、当該技術分野で知られた手段によって得ることができる。活性成分は、クロロフルオロカーボン(CFC)、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、又はジクロロテトラフルオロエタン、又は二酸化炭素又は他の適切なガスなどの適切な噴射剤を用いた加圧パックで提供される。エアロゾルは好都合にはレシチンなどの界面活性剤をまた含んでもよい。薬物の用量は、計量バルブにより制御することができる。あるいは、活性成分は、乾燥粉末の形態、例えばラクトース、デンプン、デンプン誘導体、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース及びポリビニルピロリドン(PVP)などの適切な粉末基剤中の化合物の粉末混合物として提供することがきる。粉末担体は鼻腔内でゲルを形成する。粉末組成物は、例えば、粉末がインヘラーによって投与されうる例えばゼラチン又はブリスターパックのカプセル又はカートリッジによって単位投薬量形態で提供することができる。
所望される場合、製剤は、活性成分の持続又は制御放出投与に適合させた腸溶性コーティグを用いて調製することができる。例えば、本発明の化合物は、経皮又は皮下薬物送達デバイス中に処方することができる。化合物の持続放出が必要な場合及び治療レジメンに対する患者のコンプライアンスが重要である場合、これらのデリバリーシステムは有利である。経皮デリバリーシステム中の化合物は、しばしば皮膚接着性固体支持体に結合されている。対象の化合物はまた浸透促進剤、例えばアゾン(1−ドデシルアザ−シクロヘプタン−2−オン)と組み合わせることができる。持続放出送達系は、手術又は注射により皮下層に皮下的に挿入される。皮下インプラントは、脂溶性膜、例えばシリコーンゴム又は生分解性ポリマー、例えばポリ乳酸中に化合物をカプセル化する。
薬学的担体、希釈剤及び賦形剤と共に適した製剤は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 1995, E. W. Martin編, Mack Publishing Company, 19版, Easton, Pennsylvaniaに記載されている。熟練した製剤科学者であれば、本明細書の教示内で製剤を改変し、本発明の組成物を不安定にしないで又はその治療活性を損なうことなく、特定の投与経路のための多数の製剤を提供することができる。
例えば、水又は他のビヒクルにおいてそれらをより可溶性にするための本発明の化合物の改変は、当業者の技量の範囲内である軽微な改変(塩形成、エステル化など)によって容易に達成されうる。患者における有益な効果の最大化のために本化合物の薬物動態を管理するために、特定の化合物の投与経路及び投与レジメンを変更することもまた当業者の技量の範囲内である。
ここで使用される「治療的有効量」との用語は、個体における疾患の症状を軽減するために要な量を意味する。用量は、それぞれの特定の症例における個別の要件に調整される。その投与量は、治療される疾患の重症度、患者の年齢及び全般的な健康状態、患者が治療さている他の薬剤、投与の経路及び形態及び関係する医療従事者の好みや経験などの多数の要因に応じて広い範囲内で変わりうる。経口投与では、1日当たり約0.01から約1000mg/kg体重の1日用量が単剤療法及び/又は併用療法において適切であるはずである。好ましい1日投与量は、約0.1から約500mg/kg体重、より好ましくは0.1から約100mg/kg体重、最も好ましくは1.0から約10mg/kg体重である。よって、70kgのヒトへの投与では、投薬量範囲は、1日あたり約7mgから0.7gであろう。毎日の投薬量は、単一投薬量として又は分割投薬量で、典型的には1日当たり1から5回の投薬の投与量で、投与することができる。一般的に、治療は化合物の最適用量よりも少ない投与量で開始される。その後、個々の患者にとっての最適な効果に達するまで、用量は少しずつ増加させられる。ここに記載の疾患を治療する当業者は、過度の実験を行うことなく、個人の知識、経験及び本願の開示に依拠して、与えられた疾患及び患者のための本発明の化合物の治療的有効量を確認することができるであろう。
薬学的調製物は単位投薬量形態であることが好ましい。このような形態では、調製物は、適量の活性成分を含んでいる単位用量に細分割される。単位投薬量形態は包装調製物出あり得、該包装は、例えば、パケット錠剤、カプセル剤、及びバイアル又はアンプル中の粉末などの離散量の調製物を含む。また、単位投薬量形態は、カプセル、錠剤、カシェ剤、又はトローチ自体であってもよく、あるいは包装形態の適切な数のこれらの何れかでありうる。
適応症と治療方法
本出願は、式Iの化合物の治療的有効量を、それを必要とする患者に投与することを含む、PARP媒介症状を治療する方法を提供する。
本出願は、式Iの化合物の治療的有効量を、それを必要とする患者に投与することを含む、タンキラーゼ媒介症状を治療する方法を提供する。
本出願は、式Iの化合物の治療的有効量を、それを必要とする患者に投与することを含む、癌を治療する方法を提供する。
薬学的組成物
式Iの化合物及び薬学的に許容される塩は、例えば薬学的調製物の形態で、治療活性物質として使用することができる。薬学的調製物は、例えば錠剤、コーティング錠、糖衣錠、ハード及びソフトゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の形態で、経口投与することができる。しかしながら、投与はまた例えば坐剤の形態で直腸性に、又は例えば注射液の形態で非経口的に、行うことができる。
式Iの化合物及びその薬学的に許容される塩は、薬学的調製物の製造のために、薬学的に不活な無機又は有機担体と共に加工することができる。ラクトース、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などは、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及びハードゼラチンカプセル剤のためのそのような担体として使用することができる。ソフトゼラチンカプセル剤に適切な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオールなどである。しかしながら、活性物質の性質に応じて、通常、ソフトゼラチンカプセル剤の場合には担体は必要とされない。液剤及びシロップ剤の製造に適した担体は、例えば水、ポリオール、グリセロール、植物油などである。坐剤に適切な担体は、例えば天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体ポリオールなどである。
薬学的調製物は、更に、保存料、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料香味料、浸透圧を変えるための塩、バッファー、マスキング剤又は抗酸化剤などの薬学的に許容される補助物質を含むことができる。それらはまた更に他の治療上有用な物質を含むこともできる。
式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩と治療的に不活性な担体を含む医薬も、式Iの一又は複数の化合物及び/又はその薬学的に許容される塩と、所望されるならば一又は複数の他の治療的に価値のある物質とを、一又は複数の治療的に不活性な担体と一緒にガレヌス投与形態にすることを含むその製造方法と同様に、また本発明の目的である。
投薬量は広い範囲内で変えることができ、当然、それぞれの特定の症例における個別の要求に適合させなければならない。経口投与の場合、成人用の投薬量は、1日当たり約0.01mgから約1000mgの一般式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩の対応する量まで変わりうる。日用量は、単回用量として又は分割用量で投与されてもよく、また適応されることが分かったときには、上限値を超えることもできる。
以下の実施例は本発明を限定することなく例証するが、単にそれらの代表例となるのみである。薬学的調製物は、好都合には、約1−500mg、特に1−100mgの式Iの化合物を含む。本発明による組成物の例は以下の通りである:
実施例A
次の組成の錠剤を常法により製造する:
Figure 2014531416
製造手順
1.成分1、2、3、4を混合し、精製水で顆粒にする。
2.50℃で顆粒を乾燥させる。
3.適当な粉砕装置に顆粒を通す。
4.成分5を加え、3分間混合する;適切な成形機で圧縮する。
実施例B−1
次の組成のカプセルを製造する:
Figure 2014531416
製造手順
1.適切なミキサーで成分1、2及び3を30分間混合する。
2.成分4と5を加え、3分間混合する。
3.適切なカプセルに充填する。
式Iの化合物、ラクトース及びコーンスターチを最初にミキサーで、ついで粉砕機で混合する。混合物をミキサーに戻す;タルクをそれに加え、十分に混合する。混合物を機械により適切なカプセル、例えば、ハードゼラチンカプセル中に充填する。
実施例B−2
次の組成のソフトゼラチンカプセル製造する:
Figure 2014531416
Figure 2014531416
製造手順
式Iの化合物を他の成分の加温溶融物に溶解させ、混合物を適切なサイズのソフトゼラチンプセルに充填する。充填したソフトゼラチンカプセルを通常の手順に従って処理する。
実施例C
次の組成の坐薬を製造する:
Figure 2014531416
製造手順
座薬塊をガラス又はスチール容器中で溶解し、十分に混合し、45℃に冷却する。その後直ぐに、式Iの化合物の微粉末化化合物をそれに加え、それが完全に分散するまで撹拌する。混合物を適切なサイズの坐剤成形型に注ぎ、放置して冷却する;坐剤はついで成形型から取り外し、ワックスペーパー又は金属ホイルで個別に包装する。
実施例D
次の組成の注射液を製造する:
Figure 2014531416
製造手順
式Iの化合物を、ポリエチレングリコール400と注射用水(一部)の混合物に溶解させる。酢酸によりpHを5.0に調整する。残りの水を加えて体積を1.0mlに調整する。溶液を濾過し、適切な過剰量を使用してバイアルに充填し、滅菌する。
実施例E
次の組成の小袋を製造する:
Figure 2014531416
製造手順
式Iの化合物を、ラクトース、微結晶性セルロース及びナトリウムカルボキシメチルセルロースと混合し、水中のポリビニルピロリドンの混合物と共に造粒する。顆粒をステリン酸マグネシウム及び風味添加剤と混合し、小袋(サッシェ)に充填する。
実施例
共通に使用された略語は、アセチル(Ac)、アゾ−ビス−イソブチリルニトリル(AIBN)、気圧(Atm)、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9−BBN又はBBN)、2,2’−ビス(ジフェニホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、ジ−tert−ブチルピロカーボネート又はboc無水物(BOCO)、ベンジル(Bn)、ブチル(Bu)、ケミカルアブストラクト登録番号(CASRN)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ又はZ)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(DAST)、ジベンジリデンアセトン(dba)、1,5−ジアザシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、NN’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1,2−ジクロロエタン(DCE)、ジクロロメタン(DCM)、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DDQ)、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)、ジ−イソ−プロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)、水素化ジ−イソ−ブチルアルミニウム(DIBAL又はDIBAL−H)、ジ−イソ−プロピルエチルアミン(DIPEA)、NN−ジメチルアセトアミド(DMA)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、1,1’−ビス−(ジフェルホスフィノ)エタン(dppe)、1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、2−エトキシ−1エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)、エチル(Et)、酢酸エチル(EtOAc)、エタノール(EtOH)、2−エトキシ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル(EEDQ)、ジエチルエーテル(EtO)、エチルイソプロピルエーテル(EtOiPr)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート酢酸(HATU)、酢酸(HOAc)、1−N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)、イソ−プロパノール(IPA)、イソプロピルマネシウムクロリド(iPrMgCl)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、ヘキサン(hex)、液体クロマトグラフィー質量分析(LCMS)、リチウムヘキサメチルジシラザン(LiHMDS)、メタ−クロロペルオキシ安息香酸(m−CPBA)、メタノール(MeOH)、融点(mp)、MeSO−(メシル又はMs)、メチル(Me)、アセトニトリル(MeCN)、m−クロロ過息香酸(MCPBA)、質量スペクトル(ms)、メチルt−ブチルエーテル(MTBE)、メルテトラヒドロフラン(MeTHF)、N−ブロモスクシンイミド(NBS)、n−ブチルリチム(nBuLi)、N−カルボキシ無水物(NCA)、N−クロロスクシンイミド(NCS)、N−メルモルホリン(NMM)、N−メチルピロリドン(NMP)、クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)、ジクロロ−((ビス−ジフェニルホスフィノ)フェロセニル)パラジウム(II)(Pd(dppf)Cl)、酢酸パラジウム(II)(Pd(OAc))、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd(dba))、二クロム酸ピリジニウム(PDC)、フェニル(Ph)、プロピル(Pr)、イソ−プロピル(i−Pr)、ポンド毎平方インチ(psi)、ピリジン(pyr)、1,2,3,4,5−ペンタフェニル−1,3’−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン(Q−Phos)、室温(周囲温度、rt又はRT)、sec−ブチルリチウム(sBuLi)、tert−ブチルジメチルシリル又はt−BuMeSi(TBDMS)、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド(TBAF)、トリエチルアミン(TEA又はEtN)、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(TEMPO)、トリフラート又はCFSO−(Tf)、トリフルオロ酢酸(TFA)、1,1’−ビス−2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−2,6−オン(TMHD)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウテトラフルオロボレート(TBTU)、薄層クロマトグラフィー(TLC)、テトラヒドロフラン(THF)、トリメチルシリル又はMeSi(TMS)、p−トルエンスルホン酸一水和物(TsOH又はpTsOH)、4−Me−CSO−又はトシル(Ts)、及びN−ウレタン−N−カルボキシ無水物(UNCA)を含む。アルキル部分と共に使用される場合、接頭辞ノルマル(n)、イソ(i−)、第二級(sec−)、第三級(tert−)及びネオを含む一般的命名法は、それらの慣用的意味を有する。(J. Rigaudy及びDP Klesney, Nomenclature in Organic Chemistry, IUPA 1979 Pergamon Press, Oxford)。
調製例1
ピリダジン−3−チオール
Figure 2014531416
ピリジン(15mL)中のピリダジン−3−オール(1.0g、10.4mmol)の溶液を室温で五硫化二リン(924mg、4.16mmol)で処理した。ついで、この溶液を1時間還流温度で撹拌した。このとき、得られた混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮してピリダジン−3−チオールを黄色固形物(560mg、48%)として得た。この物質さらに精製することなく使用した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ14.74(s,1H),8.26(dd,J=4.1,1.6Hz,1H),7.61−7.58(m,1H),7.23−7.27(dd,J=9.1,4.1Hz,1H)。
調製例2
N−(4−メトキシ−フェニル)−2−(3−メトキシ−フェニルスルファニル)−アセトアミド
Figure 2014531416
−78℃のテトラヒドロフラン(50mL)中の4−メトキシアニリン(5.00g、40.7mmol)の溶液をトリエチルアミン(4.19g、41.5mmol)と続いて2−ブロモアセチルクロリド(6.38g、40.7mmol)で処理し、添加時に沈殿物を生じた。反応物をゆっくりと25℃まで温め、そこでそれを一晩撹拌した。この時点で、混物を水(100mL)に注ぎ、塩化メチレン(2×50mL)で抽出し、飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた残留物をクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=8:1)によって精製して、2−ブロモ−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミドを淡褐色の固形物として得た(8.1g、82%)。HNMR(300MHz,DMSO−d):δppm8.67(s,1H),7.18−6.85(m,4H),4.20(m,2H),4.08−3.87(m,2H),3.72(s,3H).LC−MS:244[M+1],R=1.400min。
テトラヒドロフラン(4mL)及び水(4mL)中の2−ブロモ−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド(200mg、0.82mmol)の溶液をN−メチルモルホリン(190mg、1.8mmol)で処理し、ついで、テトラヒドロフラン(3mL)中の3−メトキシ−ベンゼチオール(230mg、1.65mmol)の溶液で素早く滴下して処理した。反応溶液を25℃で一晩撹拌した。このとき、得られた混合物を真空中で濃縮した。残留物を水(30mL)で希釈し、塩化メチレン(2×30mL)中の10%メタノールの溶液で抽出した。合わた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=8:1)によって精製して、N−(4−メトキシ−フェニル)−2−(3−メトキシ−フェルスルファニル)−アセトアミドを黄色の固形物(510mg、85%)として得た。LC−MS:304[M+1],R=1.515min。
類似の方法で次の化合物を上記の手順に従って合成した:
調製例3
2−ブロモ−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド及び3−フルオロベンゼンチオールから、2−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセアミドを黄色固形物として得た。LC−MS:292[M+1],R=1.529min。
調製例4
2−ブロモ−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド及び3−メチルベンゼンチオールから、N−(4−メトキシ−フェニル)−2−m−トリルスルファニル−アセトアミドを黄色の固形物(500mg、85%)として得た。LC−MS:288[M+1],R=1.575min。
調製例5
2−ブロモ−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド及びナフタレン−2−チオールから、N4−(4−メトキシ−フェニル)−2−(ナフタレン−2−イルスルファニル)−アセトアミドを黄色の固形物として得た(480mg、90%)。LC−MS:324[M+1],R=1.623min。
調製例6
2−ブロモ−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド及びナフタレン−1−チオールからN−(4−メトキシ−フェニル)−2−(ナフタレン−1−イルスルファニル)−アセトアミドを白色の固形物として得た(500mg、93%)。LC−MS:324[M+1],R=1.622min。
調製例7
2−ブロモ−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド及びシクロヘキサンチオールから、2−シクロヘキシルスルファニル−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミドを白色の固形物(260mg、57%)として得た。LC−MS:280[M+1],R=1.630min。
調製例8
2−ブロモ−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド及び3−メルカプト−安息香酸メルエステルから、3−[(4−メトキシ−フェニルカルバモイル)−メチル]−安息香酸メチルエテルを白色固形物として得た(500mg、91%)。LC−MS:304[M+1],R=1.515min。
調製例9
2−ブロモ−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド及び3−クロロ−4−フルオロ−ベゼンチオールから2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニルスルファニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミドを黄色固形物(400mg、75%)として得た。LC−MS:304[M+1],R=1.599min。
調製例10
2−ブロモ−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド及びピリダジン−3−チオールからN−(4−メトキシ−フェニル)−2−(ピリダジン−3−イルスルファニル)−アセトアミドを黄色固形物として得た(400mg、88%)。HNMR(300MHz,DMSO−d)dppm10.20(s,1H),8.98(m,1H),7.74−7.71(m,1H),7.56−7.50(m,3H),6.86−6.59(m,2H),4.22(m,2H),3.72(s,3H).LC−MS:276[M+1],R=1.303min。
調製例11
2−ブロモ−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド及び3,5−ジクロロ−ベンゼンチールから2−(3,5−ジクロロ−フェニルスルファニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−アトアミドをオフホワイトの固形物(0.26g、74.2%)として得た。HNMR(300MHz,DMSO−d)dppm3.71(s,3H)3.95(s,2H)6.89(d,J=9.04Hz,2H)7.28−7.59(m,5H)10.13(s,1H)。
調製例12
2−ブロモ−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド及び3,4−ジフルオロベンゼンチールから、2−(3,4−ジフルオロ−フェニルスルファニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミドをオフホワイトの固形物(302.2mg、95.4%)として得た。HNMR(300MHz,DMSO−d)dppm3.72(s,3H)3.85(s,2H)6.88(d,J=9.04Hz,2H)7.20−7.31(m,1H)7.34−7.50(m,3H)7.51−7.63(m,1H)10.07(s,1H)。
実施例1
2−(3−メトキシ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド(I−1)
Figure 2014531416
酢酸(4mL)中のN−(4−メトキシ−フェニル)−2−(3−メトキシ−フェニルスルファニル)−アセトアミド(200mg、0.66mmol)の溶液を室温で30%の過酸化水素水溶液(224mg、6.60mmol)で処理した。ついで、この溶液を1時間40℃で撹拌した。の時点で、得られた混合物を、室温まで冷却し、酢酸エチル(30mL)で希釈し、1Nの塩酸水溶液(30mL)、水(30mL)、飽和塩化ナトリウム水溶液(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)により精製し、白色固形物として2−(3−メトキシ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミドを得た(200mg、95%)。HNMR(300MHz,DMSO−d)δppm10.08(s,1H),7.52−7.43(m,3H),7.27−7.25(m,2H),7.11−7.08(m,1H),6.91−6.86(m,2H),4.03−3.83(m,2H),3.71(s,3H).LC−MS:320[M+1],Rt=1.368min.HPLC:98.34%(214nm),99.30%(254nm),R=3.333min。
類似の方法で、以下のスルホキシドを上記の手順に従って合成した:
実施例2
2−(3−フルオロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトミド(I−2)
Figure 2014531416
2−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミドから、2−(3−フルオロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセアミドを白色の固形物(200mg、63%)として得た。HNMR(300MHz,DMSO−d)δppm10.09(s,1H),7.63−7.54(m,3H),7.44−7.41(m,3H),6.89−6.86(m,2H),4.09−3.85(m,2H),3.71(s,3H).LC−MS:308[M+1],R=1.371min.HPLC:99.1%(214nm),99.7%(254nm),R=4.470min。
実施例3
2−((R)−3−フルオロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−アトアミド(I−3)
Figure 2014531416
異性体1;超臨界流体クロマトグラフィー;キラルパックAS−H、40℃、流量60mL/分、4%メタノール;UV波長:260nM;R=2.21分;白色固形物(47.1mg)。HNMR(300MHz,DMSO−d)dppm3.72(s,3H)3.83−3.97(m,1H)3.99−4.16(m,1H)6.90(d,J=8.85Hz,2H)7.44(d,J=9.04Hz,3H)7.57(d,J=7.72Hz,2H)7.61−7.73(m,1H)10.08(s,1H)。
実施例4
2−((S)−3−フルオロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−アトアミド(I−4)
Figure 2014531416
異性体2;キラルパックAS−H、40℃、流量60mL/分、40%メタノール;UV波長:260n;R=2.91分;白色固形物(44.9mg);HNMR(300MHz,DMSO−d)dppm3.72(s,3H)3.82−3.97(m,1H)3.98−4.19(m,1H)6.89(d,J=8.67Hz,2H)7.44(d,J=8.67Hz,3H)7.57(d,J=8.29Hz,2H)7.61−7.73(m,1H)10.08(s,1H)。
実施例5
N−(4−メトキシ−フェニル)−2−(トルエン−3−スルフィニル)−アセトアミド(I−5)
Figure 2014531416
N−(4−メトキシ−フェニル)−2−m−トリルスルファニル−アセトアミドから、N−(4−メトキシ−フェニル)−2(トルエン−3−スルフィニル)−アセトアミドを白色固形物(260mg、82%)として得た。HNMR(300MHz,DMSO−d)δppm10.07(s,1H),7.52−7.42(m,6H),6.89−6.82(m,2H),4.20−4.18(s,2H),3.97−3.82(m,2H),3.71(s,3H).LC−MS:304[M+1],R=1.390min.HPLC:99.10%(214nm),99.63%(254nm),R=3.370min。
実施例6
N−(4−メトキシ−フェニル)−2−((R)−トルエン−3−スルフィニル)−アセトアミ(I−6)
Figure 2014531416
異性体1;超臨界流体クロマトグラフィー;キラルパックAS−H、40℃、流量60mL/分、4%メタノール;UV波長:260nM;R=2.36分;オフホワイトの固形物(40.3mg);HNMR(300MHz,DMSO−d)dppm2.38(s,3H)3.72(s,3H)3.77−4.08(m,2H)6.89(d,J=9.04Hz,2H)7.29−7.65(m,6H)10.06(s,1H)。
実施例7
N−(4−メトキシ−フェニル)−2−((S)−トルエン−3−スルフィニル)−アセトアミ(I−7)
Figure 2014531416
異性体2;超臨界流体クロマトグラフィー;キラルパックAS−H、40℃、流量60mL/分、4%メタノール;UV波長:260nM;R=3.34分;オフホワイトの固形物(43.6mg);HNMR(300MHz,DMSO−d)dppm2.38(s,3H)3.72(s,3H)3.79−4.07(m,2H)6.90(d,J=8.48Hz,2H)7.28−7.68(m,6H)10.06(s,1H)。
実施例8
N−(4−メトキシ−フェニル)−2−(ナフタレン−2−スルフィニル)−アセトアミド(I−8)
Figure 2014531416
N−(4−メトキシ−フェニル)−2−(ネフタレン−2−イルスルファニル)−アセトアミドから、N−(4−メトキシ−フェニル)−2(ネフタレン−2−スルフィニル)−アセトアミドを白色固形物(180mg、57%)として得た。HNMR(300MHz,DMSO−d)δppm10.11(s,1H),8.31−8.30(m,1H),8.03−8.01(m,3H),7.78−7.62(m,3H),7.44−7.41(m,2H),6.89−6.81(m,2H),4.12−3.91(m,2H),3.71(s,3H).LC−MS:340[M+1],R=1.447min.HPLC:98.89%(214nm),99.23%(254nm),R=3.720min。
実施例9
N−(4−メトキシ−フェニル)−2−(ナフタレン−1−スルフィニル)−アセトアミド(I−9)
Figure 2014531416
N−(4−メトキシ−フェニル)−2−(ネフタレン−1−イルスルファニル)−アセトアミドから、N−(4−メトキシ−フェニル)−2(ネフタレン−1−スルフィニル)−アセトアミドを白色の固形物(210mg、67%)として得た。HNMR(300MHz,DMSO−d)δppm10.15(s,1H),8.18−8.05(m,4H),7.77−7.66(m,3H),7.45−7.42(m,2H),6.90−6.87(m,1H),4.12−3.91(m,2H),3.71(s,3H).LC−MS:340[M+1],R=1.447min.HPLC:95.32%(214nm),97.72%(254nm),R=5.270min.。
実施例10
2−シクロヘキサンスルフィニル−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド(I−10)
Figure 2014531416
2−シクロヘキシル−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミドから、2−シクロヘキサンスルフィニル−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミドを白色の固形物(190mg、69%)として得た。HNMR(300MHz,DMSO−d)δppm10.16(m,1H),7.53−7.46(m,2H),6.92−6.87(m,2H),3.85−3.64(m,4H),2.86−2.72(m,1H),1.98−1.76(m,4H),1.69−1.60(m,1H),1.48−1.13(m,5H).LC−MS:340[M+1],R=1.376min.HPLC:96.87%(214nm),97.30%(254nm),R=5.213min。
実施例11
3−[(4−メトキシ−フェニルカルバモイル)−メタンスルフィニル]−安息香酸メチエステル(I−11)
Figure 2014531416
3−[(4−メトキシ−フェニルカルバモイル)−メチル]−安息香酸メチルエステルから3−[(4−メトキシ−フェニルカルバモイル)−メタンスルフィニル]−安息香酸メチルエテルを白色の固形物(180mg、43%)として得た。HNMR(300MHz,DMSO−d)δppm10.07(s,1H),8.29(d,J=1.5Hz,1H),8.11(d,J=7.8Hz,1H),7.97(d,J=7.8Hz,1H),7.74(t,J=7.8Hz,1H),7.42(d,J=9.0Hz,2H),6.88(d,J=9.0Hz,2H),4.06(d,J=13.2Hz,1H),3.95−3.86(m,3H),3.72(s,3H).LC−MS:348[M+1],R=1.402min.HPLC:95.05%(214nm),96.05%(254nm),R=4.387min。
実施例12
2−(3−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド(I−12)
Figure 2014531416
2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニルスルファニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−アトアミドから2−(3−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メトキシ−フニル)−アセトアミドを白色の固形物(130mg、31%)として得た。HNMR(300MHz,DMSO−d)δppm10.06(s,1H),7.95−7.89(m,1H),7.73(m,1H),7.70−7.62(m,1H),7.41(d,J=9.1Hz,2H),6.92−6.84(m,2H),4.10−4.04(m,1H),3.90(d,J=13.3Hz,1H),3.71(s,3H).LC−MS:342[M+1],R=.478min.HPLC:100%(214nm),100%(254nm),R=0.742min。
実施例13
2−((R)−3−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)アセトアミド(I−13)
Figure 2014531416
異性体1;超臨界流体クロマトグラフィー;キラルパックAS−H、40℃、流量60mL/分、4%メタノール;UV波長:260nM;R=2.53分;白色固形物(45.8mg);HNMR(300MHz,DMSO−d)dppm3.72(s,3H)3.91(m,1H)4.01−4.19(m,1H)6.89(d,J=9.04Hz,2H)7.43(d,J=8.67Hz,2H)7.57−7.82(m,2H)7.94(d,J=6.78Hz,1H)10.07(s,1H)。
実施例14
2−((S)−3−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メトキシ−フェル)−アセトアミド(I−14)
Figure 2014531416
異性体2;超臨界流体クロマトグラフィー;キラルパックAS−H、40℃、流量60mL/分、4%メタノール;UV波長:260nM;R=3.68分;白色固形物(47.8mg);HNMR(300MHz,DMSO−d)dppm3.72(s,3H)3.83−3.98(m,1H)4.00−4.17(m,1H)6.90(d,J=8.67Hz,2H)7.43(d,J=8.85Hz,2H)7.56−7.84(m,2H)7.94(d,J=6.78Hz,1H)10.08(s,1H)。
実施例15
N−(4−メトキシ−フェニル)−2−(ピリダジン−3−スルフィニル)−アセトアミド(I−15)
Figure 2014531416
N−(4−メトキシ−フェニル)−2−(ピリダジン−3−イルスルファニル)−アセトアミドからN−(4−メトキシ−フェニル)−2(ピリダジン−3−スルフィニル)−アセトアミド(400mg)を黄色固形物(80mg、19%)として得た。HNMR(300MHz,DMSO−d)δppm10.21(s,1H),9.38(dd,J=5.0,1.6Hz,1H),8.16(dd,J=8.5,1.6Hz,1H),8.03(dd,J=8.5,5.0Hz,1H),7.44(d,J=9.1Hz,2H),6.88(d,J=9.1Hz,2H),4.31(d,J=13.6Hz,1H),4.04(d,J=13.6Hz,1H),3.72(s,3H).LC−MS:292[M+1],Rt=1.198min.HPLC:99.20%(214nm),99.65%(254nm),R=4.617min。
実施例16
2−(3,5−ジクロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセアミド(I−16)
Figure 2014531416
2−(3,5−ジクロロ−フェニルスルファニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミドから2−(3,5−ジクロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセアミド(0.26g)をオフホワイトの固形物(49.8mg、18.3%)として得た。HNMR(300MHz,DMSO−d)dppm3.72(s,3H)3.93(d,J=13.38Hz,1H)4.15(d,J=13.37Hz,1H)6.90(d,J=9.04Hz,2H)7.43(d,J=9.04Hz,2H)7.75(d,J=1.88Hz,2H)7.85(t,J=1.88Hz,1H)10.08(s,1H)
実施例17
2−(3,4−ジフルオロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−アトアミド(I−17)
Figure 2014531416
2−(3,4−ジフルオロ−フェニルスルファニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトミドから2−(3,4−ジフルオロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−セトアミド(302mg)を白色固形物(244.6mg、77%)として得た。HNMR(300MHz,DMSO−d)dppm3.72(s,3H)3.80−3.96(m,1H)4.07(d,J=13.37Hz,1H)6.80−6.96(m,2H)7.35−7.50(m,2H)7.55−7.65(m,1H)7.72(dt,J=10.36,8.10Hz,1H)7.83(ddd,J=9.89,7.63,2.07Hz,1H)10.09(s,1H)。
調製例13
2−ブロモ−N−(4−メトキシ−ベンジル)−アセトアミド
Figure 2014531416
−78℃のテトラヒドロフラン(60mL)の溶液を、化合物4−メトキシ−ベンジルアミン(1.0g、7.3mmol)と続いてトリエチルアミン(838mg、8.29mmol)で処理した。ついで、この溶液を2−ブロモセチルクロリド(1.28g、8.13mmol)で処理し、添加時点で沈殿物が形成された。反応物を25℃までゆっくり温め、その時点でそれを一晩撹拌した。この時点で、反応物を水(100mL)に注ぎ、塩化メチレン(2×100mL)で抽出し、飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残留物をシリゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)によって精製して、2−ブロモ−N−(4−メトキシ−ベンジル)−アセトアミドを黄色固形物(630mg、34%)として得た。HNMR(300MHz,DMSO−d)δppm8.67(s,1H),6.85−7.18(m,4H),4.20(m,2H),3.87−4.08(m,2H),3.72(s,3H).LC−MS:258[M+1],Rt=1.393min。
類似の方法で以下の化合物を、上記の手順に従って合成した:
調製例14
2−ブロモアセチルクロリド及び4−フルオロ−フェニルアミンから2−ブロモ−N−(4−フオロ−フェニル)−アセトアミドを白色固形物(1.20g、85%)として得た。LC−MS:232[M+1],Rt=1.425min。
調製例15
2−ブロモアセチルクロリド及び4−メタンスルホニル−フェニルアミンから2−ブロモ−N−(4メタンスルホニル−フェニル)−アセトアミドを白色固形物(1.20g、88%)として得た。LC−MS:292[M+1],Rt=1.256min。
調製例16
2−ブロモアセチルクロリド及び3−メトキシ−フェニルアミンから2−ブロモ−N−(3−メトシ−フェニル)−アセトアミドを白色固形物(1.56g、78%)として得た。LC−MS:244[M+1],Rt=1.388min。
調製例17
2−ブロモアセチルクロリド及び2−メトキシ−フェニルアミンから2−ブロモ−N2−(2−メキシ−フェニル)−アセトアミドを黄色の固形物(800mg、42%)として得た。LC−MS:244[M+1],Rt=1.455min。
調製例18
2−ブロモアセチルクロリド及びシクロキサンメチルアミンから2−ブロモ−N−シクロヘキシル−アセトアミドを白色固形物(1.00g、48%)として得た。LC−MS:234[M+1],Rt=1.485min。
調製例19
2−(3−クロロ−フェニルスルファニル)−N−(4−メトキシ−ベンジル)−アセトアミド
Figure 2014531416
テトラヒドロフラン(6mL)及び水(6mL)中の化合物2−ブロモ−N−(4−メトキシ−ベンジル)−アセトアミド(50mg、1.95mmol)の溶液をN−メチルモルホリン(456mg、4.50mmol)で処理し、ついでテトラヒドロフラン(3mL)中の3−クロロチオフェノール(560mg、3.87mmol)の溶液で速やかに滴下処理した。反応溶液を25℃で一晩撹拌した。この時点で、得られた混合物を真空中で濃縮した。残留物を水(30mLで希釈し、塩化メチレン(2×30mL)中の10%メタノール溶液で抽出した。一緒にした有機物を飽和塩化ナトリウム水液(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)により精製し、2−(3−クロロ−フェニルスルファニル)−N−(4−メトキシ−ベンジル)−アセトアミドを白色の固形物(620mg、99%)として得た。LC−MS:322[M+1],Rt=1.562min。
類似の方法で以下の化合物を、上記の手順に従って合成した:
調製例20
3−クロロチオェノール及び2−ブロモ−N−(4−フルオロ−フェニル)−アセトアミドから2−(3−クロロ−フェニルスルファニル)−N−(4−フルオロ−フェニル)−アセトアミドを白色の固形物として得た(560mg、86%)。LC−MS:296[M+1],Rt=1.646min。
調製例21
3−クロロチオフェノール及び2−ブロモ−N−(4−メタンスルホニル−フェニル)−アセアミドから2−(3−クロロ−フェニルスルファニル)−N−(4−メタンスルホニル−フェニル−アセトアミドを黄色の固形物(450mg、74%)として得た。LC−MS:356[M+1],Rt=1.508min。
調製例22
3−クロロチオェノール及び2−ブロモ−N−(3−メトキシ−フェニル)−アセトアミドから、2−(3−クロロ−フェニルスルファニル)−N−(3−メトキシ−フェニル)−アセトアミドを黄色の固形物(530mg、84%)として得た。LC−MS:308[M+1],Rt=1.620min。
調製例23
3−クロロチオェノール及び2−ブロモ−N−(2−メトキシ−フェニル)−アセトアミドから2−(3−クロロ−フェニルスルファニル)−N−(2−メトキシ−フェニル)−アセトアミドを白色の固形物(550mg、87%)として得た。LC−MS:308[M+1],Rt=1.674min。
調製例24
3−クロロチオフェノール及び2−ブロモ−N−シクロヘキシル−アセトアミドから、2−(3クロロ−フェニルスルファニル)−N−シクロヘキシル−アセトアミドを白色固形物(1.05g、8%)として得た。LC−MS:298[M+1],Rt=1.686min。
実施例18
2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メトキシ−ベンジル)−アセトアミド(I−18)
Figure 2014531416
酢酸(5mL)中の化合物2−(3−クロロ−フェニルスルファニル)−N−(4−メトキシ−ベンジル)−アセアミド(300mg、0.94mmol)の溶液を室温で30%過酸化水素水溶液(318mg、9.4mmol)で処理した。ついで、この溶液を1時間40℃で撹拌した。得られた混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(30mL)で希釈し、1Nの塩酸水溶液(30mL)、水(30mL)、飽和塩化ナトリウム水溶液(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)によって精製して、2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メトキシ−ベンジル)−アセトアミドを白色の固形物(200mg、63%)として得た。HNMR(300MHz,DMSO−d)δppm8.56−8.53(m,1H),7.70−7.55(m,3H),7.13−7.08(m,2H),6.88−6.83(m,2H),4.19(d,J=5.8Hz,2H),3.95−3.77(m,2H),3.72(s,3H).LC−MS:308[M+1],Rt=1.412min.HPLC:99.79%(214nm),99.52%(254nm),Rt=3.498min。
類似の方法で以下の化合物を、上記の手順に従って合成した:
実施例19
2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−フルオロ−フェニル)−アセトアミド(I−19)
Figure 2014531416
2−(3−クロロ−フェニルスルファニル)−N−(4−フルオロ−フェニル)−アセトアミドから2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−フルオロ−フェニル)−アセトアミドを白色の固形物(120mg、20%)として得た。HNMR(300MHz,DMSO−d):δppm10.10(s,1H),7.77−7.76(m,1H),7.70−7.60(m,3H),7.54−7.49(m,1H),7.39−7.32(m,1H),7.23−7.20(m,1H),6.96−6.94(m,1H),4.16−3.91(m,2H).LC−MS:312[M+1],R=1.513min.HPLC:98.59%(214nm),99.37%(254nm),R=5.487min。
実施例20
2−((R)−3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−フルオロ−フェニル)−アセアミド(I−20)
Figure 2014531416
異性体1;超臨界流体クロマトグラフィー;キラルパックAS−H、40℃、流量60mL/分、4%メタノール;UV波長:260nM;R=2.43分;白色固形物(34.8mg)。11HNMR(300MHz,DMSO−d)dppm3.83−4.01(m,1H)4.03−4.24(m,1H)6.85−7.00(m,1H)7.23(d,J=8.10Hz,1H)7.30−7.43(m,1H)7.53(d,J=10.93Hz,1H)7.58−7.73(m,3H)7.78(s,1H)10.43(s,1H)。
実施例21
2−((S)−3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−フルオロ−フェニル)−アセアミド(I−20)
Figure 2014531416
異性体2;超臨界流体クロマトグラフィー;キラルパックAS−H、40℃、流量60mL/分、4%メタノール;UV波長:260nM;R=3.24分;白色固形物(35mg)。HNMR(300MHz,DMSO−d)dppm3.79−4.01(m,1H)4.03−4.25(m,1H)6.86−7.00(m,1H)7.23(d,J=7.91Hz,1H)7.30−7.44(m,1H)7.53(d,J=11.49Hz,1H)7.59−7.74(m,3H)7.78(s,1H)10.43(s,1H)。
実施例22
2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メタンスルホニル−フェニル)−セトアミド(I−22)
Figure 2014531416
2−(3−クロロ−フェニルスルファニル)−N−(4−メタンスルホニル−フェニル)−アトアミドから2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メタンスルホニル−フェル)−アセトアミドを白色の固形物(300mg、64%)として得た。HNMR(300MHz,DMSO−d)δppm10.10(s,1H),7.88−7.57(m,8H),4.20−3.95(m,2H),3.30(s,3H).LC−MS:372[M+1],R=1.342min.HPLC:99.65%(214nm),99.65%(254nm),R=4.173min。
実施例23
2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(3−メトキシ−フェニル)−アセトアミド(I−23)
Figure 2014531416
2−(3−クロロ−フェニルスルファニル)−N−(3−メトキシ−フェニル)−アセトアミドから2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(3−メトキシ−フェニル)−アセトアミドを白色の固形物(200mg、35%)として得た。HNMR(300MHz,DMSO−d):δppm10.20(s,1H),7.77−7.61(m,4H),7.25−7.03(m,3H),6.69−6.65(m,1H),4.14−3.89(m,2H),3.72(s,3H).LC−MS:324[M+1],R=1.449min.HPLC:99.02%(214nm),99.34%(254nm),R=3.379min。
実施例24
2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(2−メトキシ−フェニル)−アセトアミド(I−24)
Figure 2014531416
2−(3−クロロ−フェニルスルファニル)−N−(2−メトキシ−フェニル)−アセトアミドから2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(2−メトキシ−フェニル)−アセトアミドを白色の固形物(250mg、44%)として得た。HNMR(300MHz,DMSO−d)δppm9.45(s,1H),7.93−7.90(dd,J=7.9,1.4Hz,1H),7.77(ddd,J=5.8,2.9,1.6Hz,1H),7.69−7.65(m,1H),7.63−7.61(m,2H),7.08−7.04(m,2H),6.91−6.86(m,1H),4.25−4.12(m,2H),3.82(s,3H).LC−MS324[M+1],R=1.472min.HPLC:99.14%(214nm),99.42%(254nm),R=3.561min。
実施例25
2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−シクロヘキシルメチル−アセトアミド(I−25)
Figure 2014531416
2−(3−クロロ−フェニルスルファニル)−N−シクロヘキシルメチル−アセトアミドから2−(3−クロロ−フェニルスルファニル)−N−シクロヘキシルメチル−アセトアミドを白色の固(800mg、72%)として得たHNMR(300MHz,DMSO−d)δppm8.07(d,J=2.0Hz,1H),7.70−7.60(m,4H),3.89−3.78(q,J=13.2Hz,2H),2.99−2.76(m,2H),1.68−1.52(m,5H),1.30−1.06(m,4H),0.87−0.73(m,2H).LC−MS:314[M+1],R=1.516min.HPLC:97.93%(214nm),98.44%(254nm),R=6.310min。
調製例25
3−クロロ−フェニルスルファニル)−酢酸メチルエステル
Figure 2014531416
テトラヒドロフラン(100mL)中のブロモ−酢酸メチルエステル(10g、69mmol)及び3−クロベンゼンチオール(11.6g、76mmol)の溶液をN−メチルモルホリン(17.4mL)で処理した。得られた混合物を20時間20℃で撹拌した。この時点で、混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮して(3−クロロ−フェニルスルファニル)−酢酸メチルエステルを黄色油状物(15.68g、100%)として得た。その物質を更に精製せずに直接使用した。LC−MS:217[M+1],R=1.658min。
調製例26
(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−酢酸メチルエステル
Figure 2014531416
酢酸(156mL)中の粗(3−クロロフェニルスルファニル)−酢酸メチルエステル(15.6g、69mmol)の溶液を30%過酸化水素水溶液(78ml、690mmol)で処理した。得れた混合物を1時間40℃で撹拌した。この時点で、溶液を室温に冷却し、塩化メチレン(2×300mL)で抽出した。一緒にした有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2×500mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を真空下で濃縮して、黄色油(15.9g、100%)として、(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−酢酸メチルエステルを得た。その物質を更に精製せずに直接使用した。LC−MS:233[M+1],R=1.358min。
調製例27
(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−酢酸
Figure 2014531416
1,4−ジオキサン(160mL)及び水(160mL)中の粗(3−クロロ−ベンゼンスフィニル)−酢酸メチルエステル(15.9g、69mmol)の溶液を水酸化ナトリウム水溶液(4.14g、水中103.5mmol、10mL)で処理した。ついで、この溶液を10分間20℃で撹拌した。この時点で、得られた混合物を塩化メチレン(500mL)で抽出した。有機層を廃棄した。水性層を塩酸水溶液でをpH=1−2に酸性化し、塩化メチレン(2×200mL)で抽出した。一緒にした有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮し、(3−クロロ−ンゼンスルフィニル)−酢酸を白色の固形物(12.67g、84%)として得た。その物質を更に精製せずに直接使用した。LC−MS:219[M+1],R=1.209min。
実施例26
2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(3−フルオロ−フェニル)−アセトアミド(I−26)
Figure 2014531416
0℃溶液に冷却した塩化メチレン(20mL)中の(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−酢酸(600mg、2.74mmol)の溶液を(2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート)(1.15g、3.0mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.06g、8.22mmol)で処理した。反応物を0.5時間0℃で撹拌した。この時点で、反応物を3−フルオロ−フェニルアミン(305mg、2.74mmol)で処理した。反応混合物を室温に温め、一撹拌した。この時点で、得られた混合物を真空中で濃縮した。残留物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、1Nの塩酸水溶液(30mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(30mL)、水(30mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)に供して、白色の固形物(100mg、12%)として2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(3−フルオロ−フェニル)−アセトアミドを得た。HNMR(300MHz,DMSO−d)δppm10.41(s,1H),7.74−6.87(m,8H),3.91−4.15(m,2H).LC−MS:312[M+1],R=1.474min.HPLC:98.89%(214nm),99.74%(254nm),R=5.577min。
類似の方法で以下の化合物を、上記の手順に従って合成した:
実施例27
2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド(I−27)
Figure 2014531416
(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−酢酸及び4−トリフルオロメチル−フェニルアミから2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−トリフルオロメチル−フェニル−アセトアミドを白色の固形物(660mg、40%)として得た。11HNMR(300MHz,DMSO−d)δppm10.57(s,1H),7.78−7.59(m,8H),4.20−3.95(m,2H).LC−MS:362[M+1],R=1.559min.HPLC:92.12%(214nm),99.06%(254nm),R=4.478min。
実施例28
2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−シアノ−フェニル)−アセトアミ(I−28)
Figure 2014531416
(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−酢酸及び4−アミノ−ベンゾニトリルから2−(3クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−シアノ−フェニル)−アセトアミドを白色固形物(200mg、14%)として得た。HNMR(300MHz,DMSO−d):δppm10.64(s,1H),7.86−7.63(m,8H),4.21−3.95(m,2H).LC−MS:341[M+1],R=1.426min.HPLC:99.74%(214nm),99.69%(254nm),R=5.130min。
実施例29
2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(2−フルオロ−フェニル)−アセトアミド(I−29)
Figure 2014531416
(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−酢酸及び2−フルオロ−フェニルアミンから2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(2−フルオロ−フェニル)−アセトアミドを白色固形物(400mg、28%)として得た。HNMR(300MHz,DMSO−d)δppm10.20(s,1H),7.91−7.59(m,5H),7.34−7.10(m,3H),4.24−4.09(m,2H).LC−MS:312[M+1],R=1.463min.HPLC:96.41%(214nm),99.32%(254nm),R=5.147min。
実施例30
2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アセトアミド(I−30)
Figure 2014531416
(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−酢酸及び4−トリフルオロメトキシ−フェニルアンから2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−トリフルオロメトキシ−フニル)−アセトアミドを白色の固形物(400mg、23%)として得た。HNMR(300MHz,DMSO−d)δppm10.43(s,1H),7.77−7.70(m,1H),7.72−7.57(m,5H),7.34(d,J=9.0Hz,2H),4.17−3.92(m,2H).LC−MS:378[M+1],R=1.561min.HPLC:96.77%(214nm),99.42%(254nm),Rt=4.547min。
実施例31
2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−シクロヘキシル−アセトアミド(I−31)
Figure 2014531416
(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−酢酸及びシクロヘキシルアミンから、2−(3−ロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−シクロヘキシル−アセトアミドを白色の固形物(700mg、5%)として得た。HNMR(300MHz,DMSO−d)δppm7.97−7.94(m,1H),7.68−7.60(m,4H),3.78(s,2H),3.50−3.40(m,1H),1.70−1.41(m,5H),1.27−0.92(m,5H).LC−MS:300[M+1],R=1.495min.HPLC:96.29%(214nm),98.28%(254nm),R=3.597min。
実施例32
2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−シクロペンチルメチル−アセトアミド(I−32)
Figure 2014531416
(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−酢酸とシクロペンタンメチルアミンから2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−シクロペンチルメチル−アセトアミドを白色の固(500mg、45%)として得た。HNMR(300MHz,DMSO−d)δppm8.13−8.09(m,1H),7.70−7.60(m,4H),3.88−3.77(m,2H),2.88−2.30(m,2H),1.93−1.81(m,1H),1.64−1.40(m,6H),1.14−1.03(m,2H).LC−MS:300[M+1],R=1.464min.HPLC:95.30%(214nm),97.85%(254nm),R=3.698min。
実施例33
μHTS−TNKS−IWR2 TR−FRET結合アッセイ
(BD1536ウェルプレート中10μL/ウェル、シングルポイント)
試薬及びストック溶液
1.タンキラーゼ1(TNKS1):184.3μM=5.2mg/mL His6−TNKS1、MW=28.2KDa(コンストラクト:1088−1327、I266M)、20mMトリスpH8、150mMのNaCl、10%グセロール、及び0.5mMのTCEP中
別法として、His6−TNKS1の代わりにHis6−タンキラーゼ2(コンストラクト:934−1166)又はHis6−PARP1(全長)。
2.ビオチン−IWR2:DMSO中10mMのビオチン−IWR2ストック、−20℃で保存
3.ポジティブコントロール:DMSO中10mMのXAV939、−20℃で保存
4.Eu−ストレプトアビジン:38.1μM(2.1mg/mL)Eu−SA(Bio#Eu−2212、ロット#N18001−BDHO2)
5.APC−抗HisAb:8.50μMのSL−APC、8.26μMの抗6Hisの抗体−SureLight AP(Columia Bioscience、カタログ#D3−1711、ロット#N01010−AAH04)
6.アッセイプレート:BD1536ウェル、透明/黒色プレート(カタログ#353255)
7.NP−40:10%のNP−40溶液(PIERCE、カタログ#28324、ロット#97101671)
アッセイバッファーの調製
1.TNKS希釈用アッセイバッファー1a(AB1a):50mMのトリス、pH7.4、100mMの塩化トリウム溶液、1mMの塩化マグネシウム溶液、1mMのDL−ジチオスレイトール溶液、0.2mg/mLのウシ血清アルブミン溶液、0.025%のNP−40。
2.ビオチン−IWR2希釈用アッセイバッファー1b(AB1b):50mMのトリス、pH7.4、100mMの塩化ナトリウム溶液、1mMの塩化マグネシウム溶液、1mMのDL−ジチオスレイトール溶液、0.2mg/mLのウシ血清アルブミン溶液、0.05%のNP−40
3.化合物希釈用のアッセイバッファー1c(AB1c):50mMのトリス、pH7.4、100mMの塩化ナトリウム溶液、1mMの塩化マグネシウム溶液、1mMのDL−ジチオスレイトール溶液、0.2mg/mLのウシ血清アルブミン溶液
4.Eu/APCのためのアッセイバッファー2(AB2):50mMのトリス、pH7.4、100mMの塩化ナトリウム溶液、1mMの塩化マグネシウム溶液、0.2mg/mLのウシ血清アルブミン溶液
試薬原液の調製
1.TOTL及びcpdウェルに対してビオチン化IWR2原液(3.33×原液):5%DMSO/AB1bバッファー中の200nMのビオチン−IWR2を調製
2.ブランクウェル原液:5%DMSO/AB1bバッファーを調製
3.ポジティブコントロールウェル原液(3.33×原液):200nMのビオチンIWR2/5%DMSO/AB1bバッファー中の200nMのXAV939を調製
4.TNKS1原液(5×原液):AB1aバッファー中の300nMのTNKSを調製
(あるいは、TNKS2又はPARP1の原液を使用)
5.Eu/APC原液(5×原液):AB2バッファー中の3.5nMのEu−SA/50nMのAPC−His6Abを調製
アッセイ手順
1.化合物の調製:
化合物プレートにおいて8.8%DMSO/AB1cバッファー又は2μLのDMSOコントロールウェル(BLANK、TOTAL及びPOSITIVEウェル)で74μMの化合物の濃度になるように各化合物中に25μL/ウェルの1.5%DMSO/AB1cバッファーを加える。
2.次のように、空のアッセイプレート(BD1536−ウェルプレート)へ3μL/ウェルの上記溶液(溶液1,2,3)を移す。
TOTL及びcpdウェル: 溶液1(ビオチン−IWR2):
BLNKウェル: 溶液2(ビオチン−IWR2なし):
POSITIVE CONTROLウェル:溶液3(ビオチン−IWR2+XAV939)
3.3μL/ウェルの上記希釈化合物溶液又は化合物希釈バッファーを上記アッセイプレートに移す。
4.上記アッセイプレート中の各ウェルに2μL/ウェルの300nMのTNKS原液(4)を添加する。
5.2分間2100rpmでアッセイプレートを遠心分離する。
6.30分間26℃でアッセイプレートをインキュベートする。
7.上記アッセイプレート中の各ウェルに2μL/ウェルの3.5nMEu/50nMAPC溶液(5)を添加する。
8.2分間2100rpmでアッセイプレートを遠心分離する。
9.60分間26℃でアッセイプレートをインキュベートする。
10.時間分解蛍光モードで330nmの励起波長と615及び665nmの発光波長で直ぐにアッセイプレートを読む。
最終アッセイ条件:
ビオチン−IWR2: 60nM
TNKS: 60nM
Eu−SA: 0.7nM
APC−HisAb: 10nM
XAV939(+veコントロール): 〜70%阻害で60nM
一般的なライブラリー化合物:4%DMSO中22.23μM
アッセイのための代表的な化合物のデータを以下の表IIに列挙する。
Figure 2014531416
前述の発明は、明瞭さと理解を目的として、例示及び実施例によって幾らか詳細に記載されている。添付の特許請求の範囲内で変更及び修正を実施できることは当業には明らかであろう。従って、上記の説明は例示であって限定するものではないこを意図していることが理解されるべきである。本発明の範囲は、従って、上記の説明をもって決定されるべきではなく、代わりに次の特許請求の範囲を、その特許請求の範囲が権利を与えられる均等の全範囲と共に、参酌することによって、決定されるべきである。
本願において引用されている全ての特許、特許出願及び刊行物は、あたかも各個々の特許、特許出願又は刊行物が個々に指定されているとの同じ程度にあらゆる目的のためにその全体を出典明示によりここに援用される。
「薬学的に許容される賦形剤」なる用語は、治療的活性を持たず、非毒性である任意の成分、例えば医薬品を製剤化するのに使用される崩壊剤、結合剤、充填剤、溶媒、バッファー、等張化剤、安定剤、酸化防止剤、界面活性剤又は潤滑剤を示す。
キラル炭素が化学構造中に存在するときは常に、そのキラル炭素に関連する全ての立体異性体がその構造によって包含されることが意図される。
タンキラーゼ阻害剤
本出願は、式I
Figure 2014531416
(上式中、
は、各々一又は複数のR’で置換されていてもよい、フェニル、フェニル低級アルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキル低級アルキルであり;
各R’は、独立して、低級アルキル、ハロ、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、低級アルキルスルホニル、トリフルオロメトキシ、又はシアノであり;
は、一又は複数のR’で置換されていてもよいフェニル、ナフチル、シクロヘキシル、又はピリダジニルであり;
各R’は、独立して、ハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、又は−C(=O)OCHである)
の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
本出願は、Rが一又は複数のR’で置換されていてもよいフェニルである、式Iの化合物を提供する。
本出願は、Rが、一又は複数のR’で置換されていてもよいフェニルである、式Iの化合物を提供する。
本出願は、Rが、一又は複数のR’で置換されていてもよいフェニルであり、Rが、一又は複数のR’で置換されていてもよいフェニルである、式Iの化合物を提供する。
本出願は、R’がハロである式Iの化合物を提供する。

Claims (21)

  1. 式I
    Figure 2014531416
    (上式中、
    は、各々一又は複数のR’で置換されていてもよい、フェニル、フェニル−低級アルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキル−低級アルキルであり;
    各R’は、独立して、低級アルキル、ハロ、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、低級アルキルスルホニル、トリフルオロメトキシ、又はシアノであり;
    は、一又は複数のR’で置換されていてもよいフェニル、ナフチル、シクロヘキシル、又はピリダジニルであり;
    各R’は、独立して、ハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、又は−C(=O)OCHである)
    の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  2. が一又は複数のR’で置換されていてもよいフェニルである、請求項1に記載の化合物。
  3. が、一又は複数のR’で置換されていてもよいフェニルである、請求項2に記載の化合物。
  4. ’がハロである請求項3に記載の化合物。
  5. ’がメトキシである請求項4に記載の化合物。
  6. ’がフルオロである請求項4に記載の化合物。
  7. ’がトリフルオロメチル、シアノ、メチルスルホニル、又はトリフルオロメトキシである請求項4に記載の化合物。
  8. ’がメトキシである請求項3に記載の化合物。
  9. ’がメトキシ、メチル、又は−C(=O)OCHである請求項8に記載の化合物。
  10. が、一又は複数のR’で置換されていてもよいフェニルである請求項1に記載の化合物。
  11. が、各々一又は複数のR’で置換されていてもよい、フェニル低級アルキル、シクアルキル、又はシクロアルキル低級アルキルである請求項10に記載の化合物。
  12. ’がハロである請求項11に記載の化合物。
  13. がフェニルであり、R’がメトキシである、請求項1に記載の化合物。
  14. が、ナフチル、シクロヘキシル、又はピリダジニルである、請求項13に記載の化合物。
  15. 2−(3−メトキシ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
    2−(3−フルオロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
    2−((R)−3−フルオロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
    2−((S)−3−フルオロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
    N−(4−メトキシ−フェニル)−2−(トルエン−3−スルフィニル)−アセトアミド;
    N−(4−メトキシ−フェニル)−2−((R)−トルエン−3−スルフィニル)−アセトアミド;
    N−(4−メトキシ−フェニル)−2−((S)−トルエン−3−スルフィニル)−アセトアミド;
    N−(4−メトキシ−フェニル)−2−(ナフタレン−2−スルフィニル)−アセトアミド;
    N−(4−メトキシ−フェニル)−2−(ナフタレン−1−スルフィニル)−アセトアミド;
    2−シクロヘキサンスルフィニル−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
    3−[(4−メトキシ−フェニルカルバモイル)−メタンスルフィニル]−安息香酸メチルエステル;
    2−(3−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
    2−((R)−3−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
    2−((S)−3−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
    N−(4−メトキシ−フェニル)−2−(ピリダジン−3−スルフィニル)−アセトアミド;
    2−(3,5−ジクロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
    2−(3,4−ジフルオロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
    2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メトキシ−ベンジル)−アセトアミド;
    2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−フルオロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−((R)−3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−フルオロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−((S)−3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メタンスルホニル−フェニル)−アセトアミド;
    2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−メタンスルホニル−フェニル)−アセトアミド;
    2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(3−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
    2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(2−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
    2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−シクロヘキシルメチル−アセトアミド;
    2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(3−フルオロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド;
    2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−シアノ−フェニル)−アセトアミド;
    2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(2−フルオロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アセトアミド;
    2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−シクロヘキシル−アセトアミド;及び
    2−(3−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−N−シクロペンチルメチル−アセトアミド
    からなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
  16. PARP媒介症状を治療するための方法であって、請求項1から15の何れか一項に記載の化合物の治療的有効量を、それを必要とする患者に投与することを含む方法。
  17. タンキラーゼ媒介症状を治療するための方法であって、請求項1から15の何れか一項に記載の化合物の治療的有効量を、それを必要とする患者に投与することを含む方法。
  18. 癌を治療する方法であって、請求項1から15の何れか一項に記載の化合物の治療的有効量を、それを必要とする患者に投与することを含む方法。
  19. 請求項1から15の何れか一項に記載の化合物を含む薬学的組成物。
  20. 少なくとも一種の薬学的に許容される担体、賦形剤又は希釈剤と混合される、請求項19に記載の薬学的組成物。
  21. 化学療法又は抗増殖剤、抗炎症剤、免疫調節又は免疫抑制剤、神経栄養因子、心臓血管疾患治療剤、糖尿病治療剤、及び免疫不全疾患治療剤から選択される追加の治療薬を更に含む、請求項19に記載の薬学的組成物。
JP2014527633A 2011-09-01 2012-08-29 Parp阻害剤 Pending JP2014531416A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161529942P 2011-09-01 2011-09-01
US61/529,942 2011-09-01
PCT/EP2012/066721 WO2013030205A1 (en) 2011-09-01 2012-08-29 Parp inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014531416A true JP2014531416A (ja) 2014-11-27

Family

ID=46796563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527633A Pending JP2014531416A (ja) 2011-09-01 2012-08-29 Parp阻害剤

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP2758370A1 (ja)
JP (1) JP2014531416A (ja)
KR (1) KR20140062096A (ja)
CN (1) CN103906730A (ja)
BR (1) BR112014005011A2 (ja)
CA (1) CA2846429A1 (ja)
MX (1) MX2014002343A (ja)
RU (1) RU2014110624A (ja)
WO (1) WO2013030205A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441864A (en) * 1977-09-02 1979-04-03 Sankyo Co Ltd Beta-lactam homolog and its preparation
US7642277B2 (en) * 2002-12-04 2010-01-05 Boehringer Ingelheim International Gmbh Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
WO2007144652A2 (en) * 2006-06-15 2007-12-21 Kudos Pharmaceuticals Limited Parp inhibitors
AU2010255552A1 (en) * 2009-06-05 2012-01-12 Oslo University Hospital Hf Azole derivatives as Wtn pathway inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
CN103906730A (zh) 2014-07-02
RU2014110624A (ru) 2015-10-10
WO2013030205A1 (en) 2013-03-07
KR20140062096A (ko) 2014-05-22
EP2758370A1 (en) 2014-07-30
MX2014002343A (es) 2014-04-30
CA2846429A1 (en) 2013-03-07
BR112014005011A2 (pt) 2017-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101358532B1 (ko) 신규한 페닐이미다조피라진
KR102408272B1 (ko) 베타-3 아드레날린성 수용체와 관련된 장애의 치료 또는 예방에 유용한 베타-3 아드레날린성 수용체의 조정제
EP2691399B1 (en) Thiazolopyrimidine compounds
EP4424311A2 (en) Pyrrolopyrimidines as cftr potentiators
CA2892174C (en) Imidazopyridazine derivatives as gabaa receptor modulators
EP2307413A1 (en) Novel phenyl-imidazopyridines and pyridazines
JP2011526279A (ja) キナーゼ阻害剤としての新規なフェニルピラジノン
WO2017101796A1 (zh) 酞嗪酮衍生物、其制备方法及用途
JP2009517333A (ja) 縮合複素環化合物
CA2903137C (en) Inhibitors of bruton's tyrosine kinase
AU2019353144B2 (en) Compounds and compositions for treating conditions associated with APJ receptor activity
EP3080099B1 (en) Inhibitors of bruton's tyrosine kinase
WO2019169193A1 (en) Compounds and compositions for treating conditions associated with apj receptor activity
RU2504545C2 (ru) Ингибиторы jnk
JP2014531416A (ja) Parp阻害剤
BR122023025931A2 (pt) Compostos para o tratamento de condições associadas com atividade do receptor apj, composição farmacêutica compreendendo os referidos compostos, e seus usos
NZ615557B2 (en) Pyrrolo [2,3-d] pyrimidine derivatives as inhibitors of tropomyosin- related kinases
NZ615557A (en) Pyrrolo [2,3-d] pyrimidine derivatives as inhibitors of tropomyosin- related kinases