[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014513677A - 置換芳香族硫黄化合物およびその利用方法 - Google Patents

置換芳香族硫黄化合物およびその利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014513677A
JP2014513677A JP2013555548A JP2013555548A JP2014513677A JP 2014513677 A JP2014513677 A JP 2014513677A JP 2013555548 A JP2013555548 A JP 2013555548A JP 2013555548 A JP2013555548 A JP 2013555548A JP 2014513677 A JP2014513677 A JP 2014513677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
phenyl
cyano
ethenesulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013555548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014513677A5 (ja
JP5947998B2 (ja
Inventor
ドーシー、ブルース
ケー. クワダ、スコット
ピー. セロフ、ジェイ
エー. ズィフィクサク、クレイグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Hawaii at Manoa
Original Assignee
University of Hawaii at Manoa
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Hawaii at Manoa filed Critical University of Hawaii at Manoa
Publication of JP2014513677A publication Critical patent/JP2014513677A/ja
Publication of JP2014513677A5 publication Critical patent/JP2014513677A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5947998B2 publication Critical patent/JP5947998B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/14Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/57Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • C07D213/71Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/06Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with the ring nitrogen atom acylated by carboxylic or carbonic acids, or with sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D223/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D223/08Oxygen atoms
    • C07D223/10Oxygen atoms attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D223/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D223/12Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/16Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D263/57Aryl or substituted aryl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • C07D271/071,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/192Radicals derived from carboxylic acids from aromatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

【解決手段】 式中、D、n、R、R、およびRは本明細書に定義されるとおりである、式IIの化合物と薬学的組成物、および患者の腹膜癌症のリスクを治療または軽減するため、式IIの化合物を使用する方法について説明する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、置換芳香族硫黄化合物と、癌、特に腹膜癌症の治療および予防にこれらを利用する方法に関する。
腹膜癌症は、腹腔内癌が腹膜腔に浸潤し、腹膜、腹腔を裏打ちする弾性組織、およびその内臓器官に付着した場合に発生する、致死的な形の転移である。腹膜癌症は、腹腔内癌の外科的切除後に起こる可能性もあり、癌細胞、血液、リンパを腹膜腔に放出する。胃癌患者では、腹膜および肝臓が拡張リンパ節切除後の主な再発部位である(Maruyama et al. World J Surg 1987, 11: 418−25; Kaibara et al. Am J Surg 1990, 159: 218−21; Korenaga et al. Surg Gynecol Obstet 1992, 174: 387−93)。卵巣癌の切除後に最も高頻度の再発部位は腹膜腔であった(Armstrong et al. NEJM 2006, 354: 34−43)。
腹腔内局所領域での再発は、胃癌切除後の約50%の患者で最初の再発部位である(Sugarbaker et al. Seminars in Surgical Oncology 2003, 21: 233−248)。腹腔内局所領域の再発が患者の生存に影響しているという根拠は、多くの症例で、死亡時でも再発した胃癌が腹腔内に限局したままになっていることを示した複数の研究から来ている(Gunderson et al. Int J Radiat Oncol Biol Phys 1992, 8: 1−11; Wisbeck et al. Radiother Oncol 1986, 7: 13−18; Landry et al. Int J Radiat Oncol Biol Phys 1990: 1357−1362)。
他の腹腔内悪性腫瘍、特に腹膜偽粘液腫、虫垂癌、および中皮腫も、腹膜癌症に至ることが多い。
癌の特徴は浸潤と転移である。転移は、癌細胞がリンパ管または血管への進入路を獲得し、そこから細胞が移動して第2の組織の毛細血管床内に出たときに起こることが最も多い。転移の律速段階は、循環血液中の癌細胞が第2の部位の組織に再付着する段階である。進行癌患者は循環血液中の癌細胞濃度が高いことが多いことは周知である。進行悪性腫瘍の外科的切除中、循環血液中の癌細胞が一過性に増加することも多い。循環血液中の癌細胞濃度が高いことは、循環血液中の前記細胞が転移する可能性があるため、生存率が低下する前兆となる。
卵巣癌を切除した女性の多くは腹膜腔に再発が生じ、全身播種が起こることははるかに少ない。ステージIII卵巣癌女性を対象に、(3週間ごとに合計6サイクルで)パクリタキセルの静脈内および腹腔内投与を比較した最近の大規模な無作為化試験では、腹腔内化学療法を受けた女性で15.9ヵ月と長期にわたる生存の延長が示された(Armstrong et al. New England Journal of Medicine 2006, 354: 34−43)。この生存期間の改善は、6サイクルの化学療法すべてを終了した患者が42%のみであったという事実にもかかわらずみられた。これらの結果から、NCIは、最適に減量した卵巣癌では、腹腔内療法が推奨される治療戦略であると宣言した。
そのため、腹膜癌症を治療し、予防するための改良された、より効果的な化合物と方法が必要である。
国際公開第WO 2009/124272 A2号パンフレットでは、癌細胞の増殖、癌細胞の再付着を阻害する方法、およびその結果有用な化合物とともにNF−κB阻害剤およびJNK活性剤を利用する他の方法を開示している。
本発明は式IIの化合物、またはその薬学的に許容される塩に関し、
Figure 2014513677
式中、D、n、R、R、およびRは以下に定義するとおりである。
式IIの化合物、またはその薬学的に許容される塩を有する医薬組成物にも関する。本発明には、式IIの化合物、またはその薬学的に許容される塩を使用する方法も含まれる。
本発明は式IIの化合物、またはその薬学的に許容される塩に関し、
Figure 2014513677
式中、
Dは、
Figure 2014513677
であり、
nは0、1、または2であり、
は水素、アルキル、またはフェニルであり、
は水素、シアノ、アルキル、フェニル、カルバモイル、またはアルコキシカルボニルであり、
は水素、シアノ、アルキル、フェニル、カルバモイル、またはアルキオキシカルボニルであり、
およびAは独立して水素、
Figure 2014513677
であり、
式中、
QはOまたはSであり、
およびRはそれぞれ独立して置換または非置換アルキルであるか、またはRおよびRはこれらが結合する炭素原子と一緒に3または7員環の置換または非置換シクロアルキル環を形成するか、またはRおよびRはこれらが結合する炭素原子と一緒に置換または非置換ヘテロシクロアルキル基を形成し、
は−OH、置換または非置換アルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換シクロアルカルキル、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換ヘテロシクロアルキル、置換または非置換ヘテロシクロアルキルアルキル、または−NRであり、
およびRはそれぞれ独立してH、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、置換または非置換アルキニル、置換または非置換アルキレンオキシド、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換ヘテロシクロアルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキル、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換ヘテロアラルキル、−COOアルキル、−COアルキル、−COシクロアルキル、−NHCOアルキル、−NHCOアリール、または−NHCOシクロアルキルであるか、またはRおよびRはこれらが結合する原子と一緒に置換または非置換ヘテロシクロアルキル環を形成し、
は置換または非置換アルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換アラルキル、または置換または非置換ヘテロアラルキルであり、
は置換または非置換アルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換アラルキル、または置換または非置換ヘテロアラルキルであり、
およびRはそれぞれ独立して置換または非置換アルキルであるか、またはRおよびRはこれらが結合する炭素原子と一緒に3または7員環の置換または非置換シクロアルキル環を形成するか、またはRおよびRはこれらが結合する炭素原子と一緒に置換または非置換ヘテロシクロアルキル基を形成し、
は−OH、置換または非置換アルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換シクロアルカルキル、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換ヘテロシクロアルキル、置換または非置換ヘテロシクロアルキルアルキル、または−NRであり、
はH、置換または非置換アルキル、または置換または非置換フェニルであり、
またはAの1つが水素以外であるという条件、およびさらに、
Dが
Figure 2014513677
であり、nが2であり、R、R、およびAが水素であり、Rがシアノであり、Aがtert−ブチル以外であるという条件である。
本発明の実施形態は式IIの化合物、またはその薬学的に許容される塩に関し、式中、Dは
Figure 2014513677
である。
本発明の別の実施形態は式IIの化合物、またはその薬学的に許容される塩に関し、式中、Dは
Figure 2014513677
である。
本発明の別の実施形態は式IIの化合物、またはその薬学的に許容される塩に関し、式中、Dは
Figure 2014513677
である。
本発明の別の実施形態は式IIの化合物、またはその薬学的に許容される塩に関し、式中、Dは
Figure 2014513677
である。
本発明の別の実施形態は式IIの化合物、またはその薬学的に許容される塩に関し、式中、QはOである。
本発明の好ましい実施形態は、式
Figure 2014513677
の化合物に関し、式中、Dは本明細書に定義されるとおりである。
Figure 2014513677
であるDの値の意味は、置換基AおよびAがそれぞれチオフェン環の3位および2位にあり、側鎖を含む硫黄が前記チオフェン環
Figure 2014513677
の4位または5位のいずれかであることを示す。
Figure 2014513677
であるDの値の意味は、側鎖を含む硫黄が前記ナフタレン環の2位にあり、一方、置換基AおよびAは前記ナフタレン環
Figure 2014513677
の5、6、7、または8位にあることを示す。
本発明の別の実施形態は式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩に関し、
Figure 2014513677
式中、Aは前記フェニル環の3または4位にあり、
Aは、
Figure 2014513677
であり、
およびRはそれぞれ独立して置換または非置換アルキルであるか、またはRおよびRはこれらが結合する炭素原子と一緒に3または7員環の置換または非置換シクロアルキル基を形成し、
は−OH、置換または非置換アルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換シクロアルカルキル、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換ヘテロシクロアルキル、置換または非置換ヘテロシクロアルキルアルキル、または−NRであり、
およびRはそれぞれ独立してH、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケンオキシド、置換または非置換シクロアルキニル、置換または非置換ヘテロシクロアルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキル、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換ヘテロアラルキル、−COOアルキル、−COアルキル、−COシクロアルキル、−NHCOアルキル、−NHCOアリール、または−NHCOシクロアルキルであるか、またはRおよびRはこれらが結合する原子と一緒に置換または非置換ヘテロシクロアルキル環を形成し、
は置換または非置換ヘテロアリールである。
式IまたはIIを有する医薬組成物、またはその薬学的に許容される塩の形態も本発明の範囲内である。
本発明の化合物、および本発明の化合物を有する医薬組成物は、患者の腹膜癌症を治療する、またはそのリスクを軽減するために有用である。特に、前記化合物は、腹腔内癌を外科的に切除した患者の腹膜癌症を治療する、またはそのリスクを軽減するために有用であり、式IまたはIIの化合物を有する医薬組成物、またはその薬学的に許容される塩は前記患者に投与される。
したがって、本発明は、腹腔内癌を切除した患者の腹膜癌症を治療する、またはそのリスクを軽減する方法を提供し、前記方法は、治療有効量の本発明の化合物を前記患者に投与する工程を有する。本発明の実施形態では、前記腹腔内癌が前記患者の結腸またはその付近、卵巣またはその付近、直腸またはその付近、胃またはその付近、または膵臓またはその付近に位置する。
さらに、本発明は、腹腔内癌を切除した患者の腹膜癌症を治療する、又はそのリスクを軽減する、本発明の化合物を利用する方法を提供する。本発明の実施形態では、前記腹腔内癌が前記患者の結腸またはその付近、卵巣またはその付近、直腸またはその付近、胃またはその付近、または膵臓またはその付近に位置する。
さらに、本発明は、腹腔内癌を切除した患者の腹膜癌症を治療する、またはそのリスクを軽減する薬物を製造するため、本発明の化合物を利用する方法を提供する。本発明の実施形態では、前記腹腔内癌が前記患者の結腸またはその付近、卵巣またはその付近、直腸またはその付近、胃またはその付近、または膵臓またはその付近に位置する。
本発明の好ましい実施形態では、式IのAが前記フェニル環の4位にある。他の実施形態では、Aが前記フェニル環の3位にある。
本発明の好ましい化合物には、Aが
Figure 2014513677
である化合物を含む。
これらの実施形態では、AのRおよびRが好ましくは、それぞれ独立して置換または非置換アルキル、例えば、−CHである。他の実施形態では、RおよびRはこれらが結合する炭素原子と一緒に3または7員環の置換または非置換ヘテロシクロアルキル環、例えば、シクロプロピルまたはシクロブチルを形成する。
これらの実施形態では、Aは
Figure 2014513677
であり、好ましくはRは−OHである。他の実施形態では、Rは置換または非置換アルキルである。さらに他の実施形態では、Rは置換または非置換シクロアルキルである。さらに他の実施形態では、Rは置換または非置換シクロアルカルキルである。さらなる実施形態では、Rは置換または非置換アルコキシである。さらなる実施形態では、Rは置換または非置換アリールである。他の実施形態では、Rは置換または非置換ヘテロアリールである。さらに他の実施形態では、Rは置換または非置換ヘテロシクロアルキルである。さらに他の実施形態では、Rは置換または非置換ヘテロシクロアルキルアルキルである。
他の好ましい実施形態では、Aは
Figure 2014513677
であり、Rは好ましくは−NRである。好ましい実施形態には、Rが水素である化合物を含む。他の実施形態では、Rが非置換アルキル、例えば、−CHである。
Aが
Figure 2014513677
であり、Rが−NRである好ましい実施形態では、Rが水素である。他の実施形態では、Rは好ましくは置換または非置換アルキルである。他の実施形態では、Rは置換または非置換アリールである。さらに他の実施形態では、Rは置換または非置換アラルキルである。さらに他の実施形態では、Rは置換または非置換ヘテロアリールである。一部の実施形態では、Rは置換または非置換ヘテロアラルキルである。他の実施形態では、Rは置換または非置換シクロアルキルである。さらなる実施形態では、Rは置換または非置換ヘテロシクロアルキルである。さらなる実施形態では、Rは置換または非置換アルケンオキシドである。他の実施形態では、Rは−NHCOシクロアルキルである。他の実施形態では、Rは−COOアルキルである。さらに他の実施形態では、Rは−COアルキルである。さらなる実施形態では、Rは−NHCOアルキルである。さらなる実施形態では、Rは−NHCOアリールである。
Aが
Figure 2014513677
であり、Rが−NRであるさらに他の実施形態では、RおよびRはこれらが結合する炭素原子と一緒に置換または非置換ヘテロシクロアルキル環、例えば、置換または非置換モルホリニル、置換または非置換ピペラジニル、置換または非置換テトラヒドロイソキノリニル、または置換または非置換ピペリジニルを形成する。
他の実施形態では、Aは
Figure 2014513677
である。これらの実施形態では、RおよびRがそれぞれ独立して置換または非置換アルキル、例えば、−CHである。もう一つの方法として、RおよびRはこれらが結合する炭素原子と一緒に3または7員環の置換または非置換シクロアルキル環、例えば、シクロプロピルまたはシクロブチルを形成する。
Aが
Figure 2014513677
であるこれらの実施形態では、Rは置換または非置換ヘテロアリール、例えば、置換または非置換オキサジアゾリル、置換または非置換ベンゾイミダゾリル、置換または非置換ベンゾオキサゾリル、または置換または非置換オキサゾリルである。
本明細書に用いるとおり、前記「アルキル」の用語は分岐または非分岐飽和炭化水素鎖を指す。例には、これに限定されるものではないが、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、イソプロピル、tert−ブチル、イソブチルなどを含む。アルキル基は典型的には、1〜10炭素原子、好ましくは1〜6または1〜3炭素原子を含み、置換または非置換とすることができる。
本明細書に用いるとおり、前記「アルケニル」の用語は、本明細書で説明されるとおり、「アルキル」に必要な数の炭素原子を含み、少なくとも1つ二重結合を含む「アルキル」基を指す。アルケニル基の代表的な例には、これに限定されるものではないが、エテニル、アリル、イソプロペニル、および2−メチル−1−プロペニルを含む。
本明細書に用いるとおり、前記「アルキレン」の用語はニ価アルキルラジカルを指す。例には、これに限定されるものではないが、メチレン、エチレン、プロピレンなどを含む。
本明細書に用いるとおり、「アルコキシ」の用語は−O−アルキル基を指し、アルキルは本明細書に定義されるとおりである。
本明細書に用いるとおり、前記「アルコキシカルボニル」の用語は、アルキル−O(C=O)−基を指す。
本明細書に用いるとおり、前記「アルキニル」の用語は、本明細書で説明されるとおり、「アルキル」に必要な数の炭素原子を含み、少なくとも1つ三重結合を含む「アルキル」基を指す。アルキニル基の代表的な例には、これに限定されるものではないが、エチニル、プロパルギル、および1−および2−ブチニルを含む。
本明細書に用いるとおり、前記「アリール」の用語は、フェニルまたはナフチル基を指す。
本明細書に用いるとおり、前記「アラルキル」の用語は、本明細書に用いるとおり、アルキレン構造に直接結合したアリール基を指す。前記アルキレン構造は1〜10炭素原子、好ましくは1〜6炭素原子、より好ましくは1または2炭素原子を有することができる。さらに、前記アラルキル基のアルキレン構造は非置換または置換とすることができる。置換アルキレンの実施形態では、前記置換基を本明細書に定義するいずれかの置換基とすることができ、好ましくは、
−OH、−NH、アルキレン−OH、またはアルキルである。
本明細書に用いるとおり、前記「アルキレンオキシド」の用語はアルキレン基を指し、前記アルキレン基の1つ以上のメチレン単位が酸素原子で置換されている。
本明細書に用いるとおり、前記「カルバモイル」はNHC(=O)−基を指す。
本明細書に用いるとおり、前記「シクロアルキル」は単環式または二環式炭素環を指す。例には、これに限定されるものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニルなどを含む。シクロアルキル基は典型的には3〜12炭素原子、好ましくは3〜6炭素原子を含む。
本明細書に用いるとおり、前記「シクロアルカルキル」の用語は、本明細書に用いるとおり、アルキレン構造に直接結合したシクロアルキル基を指す。前記アルキレン構造は1〜10炭素原子、好ましくは1〜6炭素原子、より好ましくは1または2炭素原子を有することができる。さらに、前記シクロアルカルキル基のアルキレン構造は非置換または置換とすることができる。置換アルキレンの実施形態では、前記置換基を本明細書に定義するいずれかの置換基とすることができ、好ましくは、−OH、−NH、またはアルキルである。
本明細書に用いるとおり、前記「ヘテロシクロアルキル」の用語は、1〜5個のN、O、またはS原子を含む単環式または二環式炭素環を指す。例には、これに限定されるものではないが、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピラニル、チオピラニル、アジリジニル、オキシラニル、イソオキサゾリジニル、1,3−オキサゾリジン−3−イル、イソチアゾリジニル、1,2−ピラゾリンジン−2−イル、1,3−ピラゾリジン−1−イル、ピペリジニル、チオモルホリニル、モルホリニル、1,2−テトラヒドロチアジン−2−イル、ピペラジニルなどを含む。当業者の1人は、ヘテロシクロアルキル環は、炭素原子、または可能であれば窒素ヘテロ原子により結合できることは理解するだろう。「ヘテロシクロアルキル」の用語には、−NH−CO−基を含む単環式または二環式炭素環、例えば、ピロリジニル−2−オン、ピペリジニル−2−オン、およびアゼパニル−2−オンも含む。
縮合環は「ヘテロシクロアルキル」の定義に含まれ、例えば、アリールまたはヘテロアリール環がヘテロシクロアルキル環に縮合した環系などである。例には、インドリン、イソインドリン、コルマン、およびイソコルマンが含まれる。
本明細書に用いるとおり、前記「ヘテロシクロアルカルキル」の用語は、本明細書に用いるとおり、アルキレン構造に直接結合したヘテロシクロアルキル基を指す。前記アルキレン構造は1〜10炭素原子、好ましくは1〜6炭素原子、より好ましくは1または2炭素原子を有することができる。さらに、前記ヘテロシクロアルカルキル基のアルキレン構造は非置換または置換とすることができる。置換アルキレンの実施形態では、前記置換基を本明細書に定義するいずれかの置換基とすることができ、好ましくは、−OH、−NH、またはアルキルである。
本明細書に用いるとおり、前記「ヘテロアリール」の用語は、5〜10員環の炭素原子を含む芳香族基を指し、1若しくはそれ以上の環炭素原子が−O−、−N−、または−S−などの少なくとも1つのヘテロ原子で置換されている。ヘテロアリール基の例には、ピロリル、フリル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサチオリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、オキサトリアゾリル、フラザニル、テトラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル、ピコリニル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、プリニル、キナゾリニル、キノリル、イソキノリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチオフェニル、チアナフテニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、シンノリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、およびキノキサリニルを含む。
本明細書に用いるとおり、前記「ヘテロアラルキル」の用語は、本明細書に用いるとおり、アルキレン構造に直接結合したヘテロアリール基を指す。前記アルキレン構造は1〜10炭素原子、好ましくは1〜6炭素原子、より好ましくは1または2炭素原子を有することができる。さらに、前記アラルキル基のアルキレン構造は非置換または置換とすることができる。置換アルキレンの実施形態では、前記置換基を本明細書に定義するいずれかの置換基とすることができ、好ましくは、
−OH、−NH、またはアルキルである。
本明細書に用いるとおり、「ハロゲン」の用語は、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素を指す。
本明細書に用いるとおり、前記「置換」または「置換基」の用語は、1、2、または3官能基による1、2、または3個の水素の置換を指す。これらの官能基には、これに限定されるものではないが、−OH、−CN、−C≡CH、−C=CH、−COOH、−NH、−NHアルキル、−NHアリール、−NHC(O)Oアルキル、−NHC(O)アルキル、−NHC(O)シクロアルキル、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、アルコキシ、アルキレン−OH、アルキレンオキシド、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−SOアルキル、−SO−NH、−SO−NHアルキル、および−SO−NHアリールを含む。
本発明の化合物は、「治療有効量」で患者に投与される。本明細書に用いるとおり、「治療有効量」は、請求された疾患または疾病の発生を予防、治療、または抑制するために効果的な、本発明の化合物の量を指す。前記治療有効量は、前記患者の年齢および体重、また治療する疾患または疾病を含むいくつかの要因によって決まる。そのような決定は、当該分野の技術の範囲内である。
本明細書に用いるとおり、「薬学的に許容される担体または希釈剤」は、生理的に適合する溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤などを指す。薬学的に許容される担体の例には、水、食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノール、糖、マンニトールなどのポリアルコール、ソルビトール、および塩化ナトリウムの1若しくはそれ以上を含む。薬学的に許容される担体には、さらに、湿潤剤または乳化剤などの補助物質、保存剤、および緩衝剤を含む。
本明細書に用いるとおり、「医薬組成物」は医学的または獣医学的使用において投与に適した組成を指す。そのような化合物には、好ましくは、1若しくはそれ以上の担体および/または希釈剤と併用される本発明の化合物を含む。
本明細書に用いるとおり、「投与する」は本発明の化合物を前記患者に送達することのできる、当該分野内のすべての方法を指す。好ましい投与方法には、局所投与、つまり、本発明の化合物を直接、前記化合物の作用が望ましい部位に投与する方法、および全身投与を含む。投与方法の例には、これに限定されるものではないが、経口、腸内、舌下、唇下、皮下、経鼻、静脈内、動脈内、筋肉内、および腹腔内投与を含む。好ましい方法には、スプレーまたは洗浄液により、治療部位、例えば腹膜腔に本発明の化合物を局所投与する方法も含む。
本発明には式Iの化合物の薬学的に許容される塩を含む。薬学的に許容される式Iの化合物の酸付加塩には、これに限定されるものではないが、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、およびリン酸などの無機酸に由来する塩、および脂肪族モノおよびジカルボン酸、フェニル置換アルカン酸、ヒドロキシアルカン酸、アルカン二酸、芳香族酸、および脂肪酸および芳香族スルホン酸などの有機酸に由来する塩を含む。したがって、そのような塩には、これに限定されるものではないが、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、硝酸塩、リン酸塩、リン酸一水素酸塩、リン酸二水素酸塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、カプリル酸塩、イソ酪酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸、ジニトロ安息香酸、フタル酸塩、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、およびメタンスルホン酸塩を含む。アルギニン、グルコン酸塩、ガラクツロン酸塩などのアミノ酸塩も検討されている。例えば、Berge et al.,"Pharmaceutical Salts," J. of Pharmaceutical Science, 1977;66:1−19を参照。
塩基性化合物の酸付加塩は、従来の方法で遊離塩基型を十分な量の望みの酸と接触させ、塩を生成することにより調製することができる。前記遊離塩基型は、従来の方法で前記塩型を塩基と接触させ、遊離塩基を単離することにより生成することができる。前記遊離塩基型は、極性溶媒の溶解性など特定の物理的性質がそれぞれの塩型とやや異なるが、それ以外、前記塩は本発明の目的で、全体的にそれぞれの遊離塩基と同等である。
薬学的に許容される式Iの化合物の塩基付加塩は、アルカリおよびアルカリ土類金属水酸化物などの金属またはアミン、または有機アミンから生成される。カチオンとして使用される金属の例は、これに限定されるものではないが、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、およびカルシウムが含まれる。適切なアミンの例には、これに限定されるものではないが、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン(エタン−1,2−ジアミン)、N−メチルグルカミン、およびプロカインを含む。例えば、Berge et al., supra., 1977を参照。
酸性化合物の酸付加塩は、従来の方法で遊離酸型を十分な量の望みの塩基と接触させ、塩を生成することにより調製することができる。前記遊離酸型は、従来の方法で前記塩を酸と接触させ、遊離酸を単離することにより生成することができる。前記遊離酸型は、極性溶媒の溶解性など特定の物理的性質がそれぞれの塩型とやや異なるが、それ以外、前記塩は本発明の目的で、全体的にそれぞれの遊離酸と同等である。
本発明の化合物の一部は、エナンチオマー、ジアステレオマー、および幾何異性体などの立体異性体として存在することができる。幾何異性体には、アルケニル基を有する本発明の化合物を含み、entgegen(E:反対)またはusammen(Z:一緒)配置として存在することができ、この場合、そのすべての幾何異性体、entgegenおよびzusammen、シスおよびトランス、およびその混合物が本発明の範囲内である。本発明の化合物の一部はシクロアルキル基を有し、これは1若しくはそれ以上の炭素原子で置換することができ、この場合、そのすべての幾何異性体、シスおよびトランス、およびその混合物が本発明の範囲内である。(R)、(S)、エピマー、ジアステレオマー、シス、トランス、シン、アンチ、(E)、(Z)、互変異性体、その混合物を含むすべての型が本発明の化合物で検討される。
本発明に使用される化合物は、非溶媒和型、および水和型を含む溶媒和型として存在することができる。一般に、水和型を含む前記溶媒和型は非溶媒和型と同等であり、本発明の範囲内に含まれることを意図している。
本発明の化合物は、有機合成の分野の当業者に周知の多数の方法で調製することができる。本発明の化合物は、以下に説明する方法を利用し、また、有機化学または当業者に理解されるその変形形態の分野の当業者に周知の方法を利用し、合成することができる。好ましい方法には、これに限定されるものではないが、以下に説明する方法を含む。他に記載されていない限り、出発および中間化合物は市販されているか、有機合成の当業者に周知の標準的方法で容易に合成される。
本発明の化合物は、本セクションに説明する反応および技術を利用して調製することができる。前記反応は前記試薬に適した溶媒中で行い、利用される物質は実行される変換に適している。また、以下の合成方法の説明では、溶媒の選択、反応の大気、反応温度、実験期間、および検査手順を含む、すべての提案された反応条件は、有機合成の当業者が容易に認識する反応の規準を調節するように選択される。
本明細書に説明される実施例および実施形態は、説明の目的のみで示されており、これを考慮した様々な変更形態または変更が当業者に提案され、本適用の精神および範囲、および添付の請求項の範囲に含まれることは理解される。特定の化学的変換は次のスキームに示され、当業者は様々な異なる試薬を示された試薬の代わりに使用することができることを理解する。一般にそのような試薬の代わりに使用できる試薬は、これに限定されるものではないが、"Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis" Leo A. Paquette , John Wiley & Son Ltd (1995)または"Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations" Richard C. Larock. Wiley−VCHおよび"Strategic Applications of Named Reactions in Organic Synthesis" Kurti and Czako, Elsevier, 2005とその参考文献などの文章に見ることができる。
Figure 2014513677
例えば、Y、RおよびRが例えばアルキルである式Iaの化合物は、スキーム1に示したとおり調製することができる。最初の段階では、3−tert−ブチルブロモベンゼンなどのアリールハライドに、テトラヒドロフランまたはエーテルなどの非プロトン性溶媒中、n−ブチルリチウムなどのアルキル−またはアリールリチウム試薬を処理する。新たに形成された有機金属種に二酸化硫黄をクエンチし、スルフィン酸を与え、これはリチウム塩としてろ過することで単離される。代わりに、3−tert−ブチルフェニルスルホニル塩化物などのフェニルスルホニル塩化物に水中で亜硫酸ナトリウムを処理し、3−tert−ブチルフェニルスルフィン酸ナトリウム塩を調製する。前記スルフィン酸リチウムまたはナトリウム塩に置換1,2−ジハロエタン試薬を処理し(つまり、Xはハロ)、式Iaのアリールスルホニルエチレン化合物を提供する。
Figure 2014513677
同様に、RおよびRが例えばアルキルである式Ibの化合物をスキーム2に示すとおり調製することもできる。例えば、2−(4−ブロモフェニル)イソ酪酸または2−(3−ブロモフェニル)イソ酪酸にフェニルリチウム、次にn−ブチルリチウムを処理し、二酸化硫黄をクエンチして二リチウム塩を与える。前記二リチウム塩に、水:メタノール:酢酸混合物中、2−クロロアクリロニトリルを処理する。前記スルフィン酸を2−クロロアクリロニトリルに加え終わったら、水処理に続き、トリエチルアミンなどのアミン塩基を処理すると、塩化物が除去され、式Ibのスルホニルアクリロニトリルが形成する。
Figure 2014513677
スキーム3に示されるとおり、例えば、RおよびRがメチルである、一般式Icのアミドの調製では、スキーム2のように調製した2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸または2−[3−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸を、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドなどの非プロトン性溶媒中、アミドカップリング試薬存在下、第1級または第2級アミンと反応させることができ、式中、RおよびRは本明細書に定義するとおりであり、またはその合成前駆体である。適切なアミドカップリング試薬の例には、カルボジイミド(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドまたはN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩)、ホスホニウム塩(例えば、(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩またはヘキサフルオロリン酸ブロモトリピロリジノホスホニウム)、プロピルホスホン酸無水物などを含む。アミド結合形成後、前記化合物はシリカゲルによる精製または逆相HPLCにより容易に単離される。
Figure 2014513677
一般式Idの複素環誘導体の形成はスキーム4に示されている。RおよびRは本明細書に定義するとおりである。Rは本明細書に定義される置換基である。例えば、RおよびRがメチルである当該分野で既知の手順と同様(Piatnitski Checkler, E. L.; Elokdah, H. M.; Butera, J. Tetrahedron Lett. 2008, 49, 6709.)、例えば、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩などのカップリング剤存在下、2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸または2−[3−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオンとチオセミカルバジドを反応させると、一般式Idの2−置換アミノ−1,3,4−オキサジアゾールが得られる。
Figure 2014513677
JがOまたはNRであり、Rは本明細書に定義するとおりであり、RおよびRは本明細書に定義するとおりであり、Rは本明細書に定義する1若しくはそれ以上の置換基である、一般式Ieのベンズイミダゾールまたはベンゾオキサゾール化合物の生成については、スキーム5に示されている。前記生成はスキーム3に説明したアミドカップリングで始まり、続いて酢酸存在下、2−ヒドロキシ−または2−アミノ−フェニルアミドを加熱すると、一般式Ieのベンゾオキサゾールまたはベンズイミダゾール化合物が得られる。
Figure 2014513677
スキーム6では、RおよびRは本明細書に定義するとおりであり、Rは本明細書に定義する置換基である、一般式Ifのオキサゾール誘導体の調製について説明している。プロパルギル酸アミンをカルボン酸とカップリングさせ、スキーム3に示したアミドカップリングにより、一般式Ifのプロパルギル酸アミドが得られる。当該分野で既知の方法(Hashmi, A. S. K.; Weyrauch, J. P.; Frey, W.; Bats, J. W. Org. Lett. 2004, 6, 4391.)によりアセトニトリル中、プロパルギル酸アミドと触媒塩化金(III)を処理すると、一般式Igのシクロ異性化生成物が得られる。
Figure 2014513677
およびRは本明細書に定義されるとおりであり、Rは本明細書に定義される置換基である一般式Ijの化合物は、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩または他の適切なアミドカップリング試薬存在下、アセトニトリルなどの極性非プロトン性溶媒中、アシルヒドラジドとカップリングすることで、例えば、2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸または2−[3−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸から調製することができ、一般式Iiのアシルヒドラジンが得られる。一般式Ijの2−置換−1,3,4−オキサジアゾールは脱水によりアシルヒドラジドから調製することができ、この反応は、アセトニトリルまたはジオキサンなどの極性または非極性非プロトン性溶媒の存在下または非存在下、亜リン酸オキシクロリド、塩化チオニル、またはバージェス試薬などの試薬により達成することができる。
腹膜内への悪性癌細胞の侵入を防ぐことは、転移およびさらなる疾患の発症を予防するために重要である。
NF−kB(核因子κB)は、腺癌細胞の接着時に一過性であるが強く活性化される(Scaife et al. Cancer Research 2002, 62: 6870−78)。懸濁した腺癌細胞に本発明の化合物を処理すると、接着時にアポトーシスが誘導される。マウスの腹膜癌症モデルでは、ヒト結腸および膵臓腺癌細胞のIP注入前に4時間前処理を行い、その後、本発明の化合物(例えば、1mg/kg)を9日間にわたりさらに3回処理すると、腹膜腫瘍の侵入が有意に抑制された。本発明の化合物は、無胸腺マウスの結腸癌細胞の増殖(例えば、10μM)および結腸癌異種移植片も阻害した。
本発明の化合物は、癌細胞中の複数のキナーゼを標的としている。本発明の化合物はNF−kBの内因性阻害因子であるIkBのIKKを介したリン酸化を阻害するが、その上、JNKとp38/SAPKを活性化する(Pierce et al. J Biol Chem 1999)。現在、ヒト結腸および膵臓癌細胞では、JNKの活性化が本発明の化合物のアポトーシス活性化に重要であることが示されている。さらに、癌細胞を分解するため、JNKの活性化はFLIP(FLICE阻害タンパク質)を標的とする。FLICE(カスパーゼ8)は癌では過剰発現されていることが多く、デスレセプター誘導アポトーシスの重要なメディエーターである。FLIPの発現はNF−kBによって制御され、本発明の化合物で癌細胞を処理すると、JNK依存的にFLIPの発現が急速に抑制される。結腸および膵臓癌細胞におけるFLIP発現を阻害すると、本発明の化合物の効果が増強され、接着時に細胞アポトーシスが誘導されるが、結腸および膵臓癌細胞でFLIPが過剰発現すると本発明の化合物のアポトーシス作用に耐性が与えられる。したがって、本発明の化合物の癌細胞におけるアポトーシス活性には、NF−kBとJNKの二重の作用が必要であると判断された。
様々な細胞株に対する本発明の特定化合物の検査結果を、以下の表Iに示す。SU86は膵臓癌細胞株である。HT29は結腸癌細胞株である。BxPC3は膵臓細胞株である。A2780は卵巣癌細胞株である。
Figure 2014513677
Figure 2014513677
Figure 2014513677
Figure 2014513677
Figure 2014513677
Figure 2014513677
Figure 2014513677
Figure 2014513677
Figure 2014513677
Figure 2014513677
Figure 2014513677
Figure 2014513677
Figure 2014513677
Figure 2014513677
Figure 2014513677
Figure 2014513677
実験項
すべての試薬および溶媒は市販されているものを入手し、受け取ったまま使用した。H−NMRスペクトルは、テトラメチルシランを内部標準とし、明記した溶媒中、Bruker Avanceにより400MHzで取得した。分析用HPLCは、Zorbax Eclipse XDB−C8 3.5μmの4.6×75mmカラムを使用し、0.1%トリフルオロ酢酸を含むアセトニトリルと水の混合液を使用し、10〜100%の勾配で5分間溶出して行った。LCMS結果は2つの機器のいずれかで取得した。Waters Aquity Ultra Performance LCとWaters Aquity UPLC BEH C18 1.7μm 2.1×50mmカラムをエレクトロスプレーイオン化を用いたMicromass−ZQ 2000四重極質量分析計と一緒に使用した。もう一つの方法として、Agilent 1100シリーズHPLCとZorbax Eclipse XDB−C8 3.5μm 2.1×30mmカラムをエレクトロスプレーオン化を用いたBruker Esquire 3000質量分析計と一緒に使用した。UV検出とPhenomenex Gemini NX 5μm C18、21.2×100mmカラムを利用したGilson HPLCまたはWaters XBridge PrepC8 5μm OBD 30×75mmカラムを使用し、エレクトロスプレーオン化を用いたMicromass−ZQ 2000四重極質量分析計でMSを検出するWaters HPLCにより、予備HPLCを行った。CombiFlash Companion(Teledyne Isco Inc.)で自動カラムクロマトグラフィーを行った。融点はMel−Temp装置で取得し、補正していない。
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸
Figure 2014513677
2−(4−ブロモフェニル)−2−メチルプロパン酸(2.43g、10mmol)の無水THF(150ml)溶液に、窒素雰囲気下、−80℃(エーテル/ドライアイス)でフェニルリチウムのトルエン溶液(1.8M、11mmol)をゆっくりと加えた。5分後、この混合液にn−BuLi(2.5Mのヘキサン溶液、11mmol)を加えた。濁った懸濁液が徐々に生成した。BuLiを加えてから20分後、前記混合液に15分間SO流を吹き付けた。次に、前記反応混合液を室温まで加温し、溶媒を減圧留去した。前記スルフィン酸塩残渣を水(15ml)、酢酸(8ml)、およびMeOH(20ml)に溶解後、2−クロロアクリロニトリル(18mmol)を加えた。得られた混合液を室温で一晩攪拌した。有機溶媒を減圧留去し、残渣を20mlの水で希釈した。前記溶液を飽和KHPO水溶液でpH5〜6に調整後、ジクロロメタン(2×100ml)で抽出し、MgSOで乾燥した。ろ過後、ろ液をトリエチルアミン(20mmol)で1時間攪拌した。前記溶液を10%クエン酸水溶液および食塩水で洗い、MgSOで乾燥した。最終生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/EtOAc、勾配)により精製すると、白色固体として2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(1.2g、43%)が得られた。H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ12.65(s,1H),8.23(d,1H,J=15.6Hz),7.88(m,2H),7.68(m,2H),6.91(d,1H,J=15.6Hz),1.51(s,6H);13C−NMR:(DMSO−d,100MHz)δ176.7,152.4,149.1,135.6,128.2,127.5,114.6,112.0,46.4,26.1
2−[3−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸
Figure 2014513677
2−(3−ブロモフェニル)−2−メチルプロパン酸(7.3g、30mmol)の無水THF(300ml)溶液に、窒素雰囲気下、−80℃(エーテル/ドライアイス)でフェニルリチウムのトルエン溶液(1.8M、33mmol)をゆっくりと加えた。5分後、この混合液にn−BuLi(2.5Mのヘキサン溶液、33mmol)を加えた。濁った懸濁液が徐々に生成した。BuLiを加えてから20分後、前記混合液に約15分間SO流を吹き付けた。次に、前記反応混合液を室温まで加温し、溶媒を減圧留去した。前記スルフィン酸塩残渣を水(50ml)、酢酸(25ml)、およびMeOH(50ml)に溶解後、2−クロロアクリロニトリル(60mmol)を加えた。得られた混合液を室温で一晩攪拌した。有機溶媒を減圧留去し、前記残渣を50mlの水で希釈した。前記溶液を飽和KHPO水溶液でpH5〜6に調整後、ジクロロメタン(2×100ml)で抽出し、MgSOで乾燥した。ろ過後、ろ液をトリエチルアミン(20mmol)で1時間攪拌した。前記溶液を10%クエン酸水溶液および食塩水で洗い、MgSOで乾燥した。最終生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/EtOAc、勾配)により精製すると、白色固体として2−[3−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(4.1g、49%)が得られた。H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ12.65(s,1H),8.30(d,1H,J=15.6Hz),7.82(m,2H),7.80(m,1H),7.69(m,1H),6.94(d,1H,J=15.6Hz),1.53(s,6H);13C−NMR:(DMSO−d,100MHz)δ176.8,149.0,147.2,137.6,132.7,130.1,126.4,124.8,114.6,112.3,46.1,26.1
(E)−3−[4−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−2−オキソ−エチル)−ベンゼンスルホニル]−アクリロニトリル
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(50.0mg、0.179mmol)、モルホリン(0.0156mL、0.179mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(34.3mg、0.179mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(12.1mg、0.0895mmol)をテトラヒドロフラン(5.0mL)に溶解し、反応混合液を室温で一晩攪拌させた。前記反応混合液を飽和重炭酸ナトリウムに注ぎ、ジクロロメタン/酢酸エチルで有機物を抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、濃縮した。前記粗反応混合物をGilson逆相クロマトグラフィーで精製した。合わせた分画を凍結乾燥すると、(E)−3−[4−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−2−オキソ−エチル)−ベンゼンスルホニル]−アクリロニトリル(11mg、17%)が得られた。MS:349(M+H);H−NMR(DMSO−d 400MHz)δ8.24(d,1H,J=15.7Hz),7.91(d,2H,J=7.7Hz),7.55(d,2H,J=7.7Hz),6.90(d,1H,J=15.7Hz),3.57(br s,8H),1.47(s,6H)
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−イソブチルアミド
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(75.0mg、0.268mmol)、エタノールアミン(0.0162mL、0.268mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(51.5mg、0.268mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(18.1mg、0.134mmol)をテトラヒドロフラン(7.5mL)に溶解し、反応混合液を室温で一晩攪拌させた。前記反応混合液を飽和重炭酸ナトリウムに注ぎ、ジクロロメタン/酢酸エチルで有機物を抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、濃縮した。前記粗反応混合物をGilson逆相クロマトグラフィーで精製した。合わせた分画を凍結乾燥すると、白色泡状物質として2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−イソブチルアミドが得られた(10mg、12%)。MS:323(M+H);H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ8.23(d,1H,J=15.7Hz),7.85(d,2H,J=7.4Hz),7.62(d,2H,J=7.4Hz),7.45(m,1H),6.90(d,1H,J=15.7Hz),4.39(t,1H,J=5.3Hz),3.40(m,2H),3.11(m,2H),1.47(s,6H)
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−フェニル−イソブチルアミド
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(300.0mg、1.074mmol)、アニリン(0.0979mL、1.07mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(206mg、1.07mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(72.6mg、0.537mmol)をテトラヒドロフラン(30mL)に溶解し、反応混合液を室温で一晩攪拌させた。前記反応混合液を飽和重炭酸ナトリウムに注ぎ、ジクロロメタン/酢酸エチルで有機物を抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、濃縮した。粗反応混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製すると、泡状物質として2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−フェニル−イソブチルアミド(171mg、45%)が得られた。MS:355(M+H);H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ9.22(s,1H),8.23(d,1H,J=15.7Hz),7.90(d,2H,J=7.8Hz),7.68(d,2H,J=7.8Hz),7.57(d,2H,J=7.7Hz),7.27(m,2H),7.05(m,1H),6.90(d,1H,J=15.7Hz),1.60(s,6H);13C−NMR:(DMSO−d,100MHz)δ173.7,153.2,149.2,139.0,135.5,128.4,128.2,127.6,123.5,120.4,114.6,112.0,47.9,26.5
N−ベンジル−2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−イソブチルアミド
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(300.0mg、1.074mmol)、ベンジルアミン(0.115mL、1.07mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(206mg、1.07mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(72.6mg、0.537mmol)をテトラヒドロフラン(30mL)に溶解し、反応混合液を室温で一晩攪拌させた。前記反応混合液を飽和重炭酸ナトリウムに注ぎ、ジクロロメタン/酢酸エチルで有機物を抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、濃縮した。粗反応混合物をIscoフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製すると、白色粉末としてN−ベンジル−2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−イソブチルアミド(173mg、44%)が得られた。MS:369(M+H);H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ8.24(d,1H,J=15.6Hz),8.06(t,1H,J=5.6Hz),7.86(d,2H,J=7.6Hz),7.63(d,2H,J=7.6Hz),7.27(m,2H),7.21(m,1H),7.11(d,2H,J=7.3Hz),6.90(d,1H,J=15.6Hz),4.24(d,2H,J=5.6Hz),1.52(s,6H);13C−NMR:(DMSO−d,100MHz)δ174.6,153.4,149.2,139.6,135.3,128.0,127.9,127.6,126.7,126.5,114.5,111.9,46.6,42.3,26.3
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−ピリジン−2−イルメチル−イソブチルアミド
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(75.0mg、0.268mmol)、ピリジン−2−イル−メチルアミン(0.0290mL、0.268mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(51.5mg、0.268mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(18.1mg、0.134mmol)をテトラヒドロフラン(7.5mL、92mmol)に溶解し、反応混合液を室温で一晩攪拌させた。前記反応混合液を飽和重炭酸ナトリウムに注ぎ、ジクロロメタン/酢酸エチルで有機物を抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、濃縮した。前記粗反応混合物をGilson逆相クロマトグラフィーで精製した。合わせた分画を凍結乾燥すると、TFA塩として2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−ピリジン−2−イルメチル−イソブチルアミドが得られた(24mg、24%)。MS:370(M+H);H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ8.63(d,1H,J=4.8Hz),8.26(m,2H),8.06(t,1H,J=5.4Hz),7.89(d,2H,J=8.1Hz),7.67(d,2H,J=8.1Hz),7.54(m,1H),7.35(d,1H,J=7.8Hz),6.92(d,1H,J=15.6Hz),4.43(d,2H,J=5.4Hz),1.57(s,6H)
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−イソブチル−イソブチルアミド
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(75.0mg、0.268mmol)、イソブチルアミン(0.0255mL、0.268mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(51.5mg、0.268mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(18.1mg、0.134mmol)をテトラヒドロフラン(7.5mL)に溶解し、反応混合液を室温で一晩攪拌させた。前記反応混合液を飽和重炭酸ナトリウムに注ぎ、ジクロロメタン/酢酸エチルで有機物を抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、濃縮した。前記粗反応混合物をGilson逆相クロマトグラフィーで精製した。合わせた分画を凍結乾燥すると、2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−イソブチル−イソブチルアミドが得られた(18mg、20%)。MS:335(M+H);H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ8.23(d,1H,J=15.9Hz),7.86(d,2H,J=7.6Hz),7.61(d,2H,J=7.6Hz),7.45(m,1H),6.90(d,1H,J=15.9Hz),2.84(m,2H),1.67(m,1H),1.48(s,6H),0.74(d,6H,J=6.6Hz)
(E)−3−{4−[1,1−ジメチル−2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−ベンゼンスルホニル}−アクリロニトリル
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(75.0mg、0.268mmol)、1−メチルピペラジン(0.0298mL、0.268mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(51.5mg、0.268mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(18.1mg、0.134mmol)をテトラヒドロフラン(7.5mL)に溶解し、反応混合液を室温で一晩攪拌させた。前記反応混合液を飽和重炭酸ナトリウムに注ぎ、ジクロロメタン/酢酸エチルで有機物を抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、濃縮した。前記粗反応混合物をGilson逆相クロマトグラフィーで精製した。合わせた分画を凍結乾燥すると、TFA塩として(E)−3−{4−[1,1−ジメチル−2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−ベンゼンスルホニル}−アクリロニトリル(17mg、17%)が得られた。MS:362(M+H);H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ9.67(br s,1H),8.25(d,1H,J=15.8Hz),7.92(d,2H,J=7.9Hz),7.56(d,2H,J=7.9Hz),6.91(d,1H,J=15.8Hz),3.53(br s,4H),3.27(br s,2H),2.84(br s,2H),2.73(s,3H),1.50(s,6H)
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−シクロプロピルメチル−イソブチルアミド
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(100.0mg、0.3580mmol)、シクロプロピルメチルアミン(0.0307mL、0.358mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(68.6mg、0.358mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(24.2mg、0.179mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、反応混合液を室温で一晩攪拌させた。前記反応混合液を飽和重炭酸ナトリウムに注ぎ、ジクロロメタン/酢酸エチルで有機物を抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、濃縮した。前記粗反応混合物をGilson逆相クロマトグラフィーで精製した。合わせた分画を凍結乾燥すると、泡状物質として2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−シクロプロピルメチル−イソブチルアミドが得られた(45mg、38%)。MS:333(M+H);H−NMR(CDCl3,400MHz)δ7.87(d,2H,J=7.8Hz),7.63(d,2H,J=7.8Hz),7.21(d,1H,J=15.8Hz),6.55(d,1H,J=15.8Hz),5.36(br s,1H),3.10(m,2H),1.61(s,6H),0.87(m,1H),0.47(m,2H),0.15(m,2H)
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(2,2−ジフルオロ−エチル)−イソブチルアミド
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(100.0mg、0.3580mmol)、2,2−ジフルオロ−エチルアミン(0.0290mL、0.358mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(68.6mg、0.358mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(24.2mg、0.179mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、反応混合液を室温で一晩攪拌させた。前記反応混合液を飽和重炭酸ナトリウムに注ぎ、ジクロロメタン/酢酸エチルで有機物を抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、濃縮した。前記粗反応混合物をGilson逆相クロマトグラフィーで精製した。合わせた分画を凍結乾燥すると、白色泡状物質として2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(2,2−ジフルオロ−エチル)−イソブチルアミドが得られた(40mg、32%)。H−NMR(CDCl3,400MHz)δ7.89(d,2H,J=7.6Hz),7.60(d,2H,J=7.6Hz),7.23(d,1H,J=15.7Hz),6.57(d,1H,J=15.7Hz),5.84(tt,1H,J=4.0,56Hz),5.46(m,1H),3.61(m,2H),1.62(s,6H)
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−シクロヘキシル−イソブチルアミド
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(100.0mg、0.358mmol)、シクロヘキサンアミン(35.5mL、0.358mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(686.6mg、0.358mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(24.2mg、0.179mmol)をテトラヒドロフラン(10.0mL)に溶解し、反応混合液を室温で一晩攪拌させた。前記反応液を減圧下濃縮し、残渣を1.2mLのアセトニトリル中に採取した。溶出溶媒としていずれも0.1% TFAを含むMeCN/水の25〜75%勾配を利用したHPLC−MSにより精製し、2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−シクロヘキシル−イソブチルアミド(79mg、61%)が得られた(mp=191〜193℃)。MS:361(M+H);H−NMR(CDCl3,400MHz)δ7.86(d,2H,J=8.1Hz),7.60(d,2H,J=8.1Hz),7.21(d,1H,J=15.6Hz),6.55(d,1H,J=15.6Hz),5.05(m,1H),3.76(m,1H),1.83(m,2H),1.64(m,3H),1.62(s,6H),1.34(m,2H),1.13(m,1H),1.00(m,2H)
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−イソブチルアミド
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(100.0mg、0.3580mmol)、テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミン(0.0362g、0.358mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(68.6mg、0.358mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(24.2mg、0.179mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、反応混合液を室温で一晩攪拌させた。前記反応混合液を飽和重炭酸ナトリウムに注ぎ、ジクロロメタン/酢酸エチルで有機物を抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、濃縮した。前記粗反応混合物をGilson逆相クロマトグラフィーで精製した。合わせた分画を凍結乾燥すると、白色粉末として2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−イソブチルアミドが得られた(45mg、35%)。MS:363(M+H);H−NMR(CDCl3,400MHz)δ7.87(d,2H,J=7.6Hz),7.60(d,2H,J=7.6Hz),7.21(d,1H,J=15.6Hz),6.56(d,1H,J=15.6Hz),5.08(m,1H),3.98(m,1H),3.90(m,2H),3.44(m,2H),1.83(m,2H),1.59(s,6H),1.34(m,2H)
N−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−イソブチルアミド
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(100.0mg、0.3580mmol)、p−クロロベンジルアミン(0.0507g、0.358mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(68.6mg、0.358mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(24.2mg、0.179mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、反応混合液を室温で一晩攪拌させた。前記反応混合液を飽和重炭酸ナトリウムに注ぎ、ジクロロメタン/酢酸エチルで有機物を抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、濃縮した。前記粗反応混合物をGilson逆相クロマトグラフィーで精製した。合わせた分画を凍結乾燥すると、白色粉末としてN−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−イソブチルアミドが得られた(69mg、48%)。H−NMR(CDCl3,400MHz)δ7.86(d,2H,J=7.4Hz),7.60(d,2H,J=7.4Hz),7.27(d,2H,J=7.4Hz),7.20(d,1H,J=15.6Hz),7.11(d,2H,J=7.4Hz),6.55(d,1H,J=15.6Hz),5.53(br s,1H),4.37(d,2H,J=5.6Hz),1.62(s,6H)
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−チオフェン−2−イルメチル−イソブチルアミド
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(100.0mg、0.3580mmol)、チオフェン−2−メタンアミン(0.0405g、0.358mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(68.6mg、0.358mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(24.2mg、0.179mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、反応混合液を室温で一晩攪拌させた。前記反応混合液を飽和重炭酸ナトリウムに注ぎ、ジクロロメタン/酢酸エチルで有機物を抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、濃縮した。前記粗反応混合物をGilson逆相クロマトグラフィーで精製した。合わせた分画を凍結乾燥すると、白色粉末として2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−チオフェン−2−イルメチル−イソブチルアミドが得られた(67mg、50%)。MS:375(M+H);H−NMR(CDCl3,400MHz)δ7.85(d,2H,J=7.4Hz),7.60(d,2H,J=7.4Hz),7.20(m,2H),6.90(m,2H),6.54(d,1H,J=15.4Hz),5.55(br s,1H),4.59(d,2H,J=5.4 Hz),1.62(s,6H)
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−((S)−1−フェニル−エチル)−イソブチルアミド
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(75.0mg、0.268mmol)、(S)−1−フェニル−エチルアミン(34.3uL、0.268mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(51.5mg、0.268mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(18.1mg、0.134mmol)を塩化メチレン(7.50mL)に溶解し、反応混合液を室温で一晩攪拌させた。前記反応液を減圧下濃縮し、残渣を1.3mLのアセトニトリル中に採取した。溶出溶媒としていずれも0.1% TFAを含むMeCN/水の25〜75%勾配を利用したHPLC−MSにより精製し、2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−((S)−1−フェニル−エチル)−イソブチルアミド(66mg、64%)が得られた。MS:383(M+H);H−NMR(CDCl3,400MHz)δ7.84(d,2H,J=7.6Hz),7.55(d,2H,J=7.6Hz),7.37〜7.25(m,3H),7.24〜7.14(m,3H),6.53(d,1H,J=15.7Hz),5.59(d,1H,J=7.1Hz),5.16〜5.06(m,1H),1.61(s,3H),1.60(s,3H),1.43(d,3H,J=6.8Hz)
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−((R)−1−フェニル−エチル)−イソブチルアミド
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(75.0mg、0.268mmol)、(R)−1−フェニル−エチルアミン(34.2uL、0.268mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(51.5mg、0.268mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(18.1mg、0.134mmol)を塩化メチレン(7.50mL)に溶解し、反応混合液を室温で一晩攪拌させた。前記反応液を減圧下濃縮し、残渣を1.3mLのアセトニトリル中に採取した。溶出溶媒としていずれも0.1% TFAを含むMeCN/水の25〜75%勾配を利用したHPLC−MSにより精製し、2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−((R)−1−フェニル−エチル)−イソブチルアミド(69mg、67%)が得られた。MS:383(M+H);H−NMR(CDCl3,400MHz)δ7.84(d,2H,J=7.3Hz),7.54(d,2H,J=7.3Hz),7.37〜7.26(m,3H),7.23〜7.15(m,3H),6.54(d,1H,J=15.6Hz),5.68(d,1H,J=6.8Hz),5.16〜5.06(m,1H),1.62(s,3H),1.60(s,3H),1.44(d,3H,J=6.8Hz)
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(4−フルオロ−ベンジル)−イソブチルアミド
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(75.0mg、0.268mmol)、4−フルオロ−ベンジルアミン(30.5uL、0.268mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(51.5mg、0.268mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(18.1mg、0.134mmol)を塩化メチレン(7.50mL)に溶解し、反応混合液を室温で一晩攪拌させた。前記反応液を減圧下濃縮し、残渣を1.2mLのアセトニトリル中に入れた。溶出溶媒としていずれも0.1% TFAを含むMeCN/水の25〜75%勾配を利用したHPLC−MSにより精製し、白色泡状物質として2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(4−フルオロ−ベンジル)−イソブチルアミド(34mg、34%)が得られた。MS:387(M+H);H−NMR(CDCl3,400MHz)δ7.85(d,2H,J=7.4Hz),7.59(d,2H,J=7.4Hz),7.30〜7.24(m,1H),7.20〜7.10(m,2H),7.04〜6.95(m,2H),6.55(d,1H,J=15.6Hz),5.63〜5.50(m,1H),4.37(d,2H,J=5.6Hz),1.63(s,6H)
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−プロプ−2−イニル−イソブチルアミド
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(145mg、0.519mmol)、プロパ−2−イニルアミン(50.0uL、0.729mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(139mg、0.727mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(37mg、0.28mmol)を塩化メチレン(3.00mL)と混合した。1時間後、前記混合物を濃縮乾固した。残渣をDMSO中に採取し、精製すると(HPLC−MS、15〜55% MeCN:HO、TFA調整剤)、オフホワイトの泡状物質として2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−プロプ−2−イニル−イソブチルアミド(66mg、40%)が得られた。MS:317(M+H);H−NMR(CDCl3,400MHz)δ7.88(d,2H,J=8.1Hz),7.61(d,2H,J=8.1Hz),7.23(d,1H,J=15.7Hz),6.56(d,1H,J=15.7Hz),5.40(s,1H),4.03(m,2H),2.21(s,1H),1.62(s,6H)
(E)−3−{4−[2−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル]−ベンゼンスルホニル}−アクリロニトリル
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(75.0mg、0.268mmol)、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(35.8uL、0.268mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(51.5mg、0.268mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(18.1mg、0.134mmol)を塩化メチレン(7.50mL)に溶解し、反応混合液を室温で一晩攪拌させた。前記反応液を減圧下濃縮し、残渣を1.2mLのアセトニトリル中に入れた。溶出溶媒としていずれも0.1% TFAを含むMeCN/水の25〜75%勾配を利用したHPLC−MSにより精製し、白色固体として(E)−3−{4−[2−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル]−ベンゼンスルホニル}−アクリロニトリル(23mg、22%)が得られた(mp=54〜60℃)。MS:395(M+H);H−NMR(CDCl3,400MHz)δ8.00〜7.60(m,2H),7.60〜7.33(m,2H),7.25〜6.87(m,5H),6.65〜6.41(m,1H),4.93〜4.62(m,1H),4.22〜3.72(m,2H),3.31〜3.03(m,1H),3.00〜2.78(m,1H),2.52〜2.23(m,1H),1.62(s,6H)
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(4−ピラゾール−1−イル−ベンジル)−イソブチルアミド
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(75.0mg、0.268mmol)、4−ピラゾール−1−イル−ベンジルアミン(46.5mL、0.268mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(51.5mg、0.268mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(18.1mg、0.134mmol)を塩化メチレン(7.50mL)に溶解し、反応混合液を室温で一晩攪拌させた。前記反応液を減圧下濃縮し、残渣を1.2mLのアセトニトリル中に入れた。溶出溶媒としていずれも0.1% TFAを含むMeCN/水の25〜75%勾配を利用したHPLC−MSにより精製し、淡黄色固体として2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(4−ピラゾール−1−イル−ベンジル)−イソブチルアミドトリフルオロ酢酸塩(33mg、28%)が得られた(mp=47〜53℃)。MS:435(M+H);H−NMR(CDCl3,400MHz)δ7.92〜7.83(m,3H),7.80〜7.76(m,1H),7.64〜7.57(m,4H),7.30〜7.25(m,2H),7.21(d,1H,J=15.6Hz),6.55(d,1H,J=15.6Hz),6.52−6.47(m,1H),5.73−5.63(m,1H),4.44(d,2H,J=5.7Hz),1.64(s,6H)
N−ベンジル−2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−メチル−イソブチルアミド
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(75.0mg、0.268mmol)、N−メチル−ベンゼンメタンアミン(34.6uL、0.268mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(51.5mg、0.268mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(18.1mg、0.134mmol)を塩化メチレン(7.50mL)に溶解し、反応混合液を室温で一晩攪拌させた。前記反応液を減圧下濃縮し、残渣を1.2mLのアセトニトリル中に入れた。溶出溶媒としていずれも0.1% TFAを含むMeCN/水の25〜75%勾配を利用したHPLC−MSにより精製し、白色泡状物質としてN−ベンジル−2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−メチル−イソブチルアミド(33mg、32%)が得られた。MS:383(M+H);H−NMR(CDCl3,400MHz、回転異性体の混合物)δ7.92〜7.76(m,2H),7.49(d,2H,J=8.0Hz),7.40〜7.01(m,6H),6.55(d,1H,J=14.7Hz),4.72〜3.94(m,2H),3.02〜2.31(m,3H),1.63(s,6H)
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(4−メトキシ−フェニル)−イソブチルアミド
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(75.0mg、0.268mmol)、4−メトキシベンゼンアミン(33.1mg、0.268mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(51.5mg、0.268mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(18.1mg、0.134mmol)を塩化メチレン(7.50mL)に溶解し、反応混合液を室温で一晩攪拌させた。前記反応液を減圧下濃縮し、残渣を1.2mLのアセトニトリル中に入れた。溶出溶媒としていずれも0.1% TFAを含むMeCN/水の25〜75%勾配を利用したHPLC−MSにより精製し、白色固体として2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(4−メトキシ−フェニル)−イソブチルアミド(53mg、52%)が得られた(mp=123〜126℃)。MS:385(M+H);H−NMR(CDCl3,400MHz)δ7.90(d,2H,J=8.2Hz),7.69(d,2H,J=8.2Hz),7.28(d,2H,J=8.6Hz),7.21(d,1H,J=15.7Hz),6.83(d,2H,J=8.6Hz),6.77(bs,1H),6.57(d,1H,J=15.7Hz),3.78(s,3H),1.71(s,6H)
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−フェニルエチル−イソブチルアミド
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(75.0mg、0.268mmol)、フェニルエチルアミン(33.7uL、0.268mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(51.5mg、0.268mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(18.1mg、0.134mmol)を塩化メチレン(7.50mL)に溶解し、反応混合液を室温で一晩攪拌させた。前記反応液を減圧下濃縮し、残渣を1.2mLのアセトニトリル中に入れた。溶出溶媒としていずれも0.1% TFAを含むMeCN/水の25〜75%勾配を利用したHPLC−MSにより精製し、白色泡状物質として2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−フェニルエチル−イソブチルアミド(39mg、38%)が得られた。MS:383(M+H);H−NMR(CDCl3,400MHz)δ7.79(d,2H,J=8.6Hz),7.49(d,2H,J=8.6Hz),7.29〜7.21(m,3H),7.19(d,1H,J=15.7Hz),7.07〜7.02(m,2H),6.55(d,1H,J=15.7Hz),5.20〜5.08(m,1H),3.53〜3.46(m,2H),2.76(t,2H,J=6.7Hz),1.54(s,6H)
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(3−メトキシ−フェニル)−イソブチルアミド
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(150.0mg、0.5370mmol)、3−メトキシアニリン(80.3uL、0.715mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(143mg、0.745mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(36.1mg、0.267mmol)をアセトニトリル(2.50mL)に溶解し、反応混合液を室温で一晩攪拌させた。前記反応液を0.4mLのDMSOで希釈し、ろ過および精製した。溶出溶媒としていずれも0.1% TFAを含むMeCN/水の25〜75%勾配を利用したHPLC−MSにより精製し、白色泡状物質として2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(3−メトキシ−フェニル)−イソブチルアミド(108mg、52.3%)が得られた。MS:385(M+H);H−NMR(CDCl3,400MHz)δ7.91(d,2H,J=8.5Hz),7.68(d,2H,J=8.5Hz),7.25〜7.16(m,3H),6.86〜6.78(m,2H),6.67(dd,1H,J=1.9,8.3Hz),6.57(d,1H,J=15.7Hz),3.79(s,3H),1.71(s,6H)
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(4−スルファモイル−ベンジル)−イソブチルアミド
Figure 2014513677
4−アミノメチル−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩(59.8mg、0.268mmol)を塩化メチレン(10.00mL)に入れ、マクロポーラス型炭酸樹脂(3.16mmol/gロード量、255mg、0.806mmol)を加えた。前記反応液を室温で30分間攪拌した後、ろ過により前記樹脂を取り除いた。2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(75.0mg、0.268mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(18.1mg、0.134mmol)、およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(51.5mg、0.268mmol)を含むバイアルに前記溶液を加えた。前記反応液を40℃で一晩攪拌し、減圧下濃縮した。残渣を1.6mLのDMSOに取り、溶出溶媒としていずれも0.1% TFAを含むMeCN/水の10〜45%勾配を利用したprep−HPLCにより精製すると、白色泡状物質として2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(4−スルファモイル−ベンジル)−イソブチルアミド(17mg、14%)が得られた。MS:448(M+H);H−NMR(DMSO−d6,400MHz)δ8.24(d,1H,J=15.6Hz),8.16(t,1H,J=5.8Hz),7.88(d,2H,J=8.4Hz),7.73(d,2H,J=8.1Hz),7.64(d,2H,J=8.4Hz),7.35〜7.26(m,4H),6.91(d,1H,J=15.6Hz),4.28(d,2H,J=5.8Hz),1.52(s,6H)
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−イソブチルアミド
Figure 2014513677
4−メタンスルホニル−ベンジルアミン塩酸塩(59.8mg、0.268mmol)を塩化メチレン(10.00mL)に入れ、マクロポーラス型炭酸樹脂(3.16mmol/gロード量、255mg、0.806mmol)を加えた。前記反応液を室温で30分間攪拌した後、ろ過により前記マクロポーラス型炭酸樹脂を取り除いた。2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(75.0mg、0.268mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(18.1mg、0.134mmol)、およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(51.5mg、0.268mmol)を含むバイアルに前記溶液を加えた。前記反応液を40℃で一晩攪拌し、減圧下濃縮した。残渣を1.6mLのDMSOに取り、溶出溶媒としていずれも0.1% TFAを含むMeCN/水の10〜45%勾配を利用したprep−HPLCにより精製すると、白色泡状物質として2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−イソブチルアミド(33mg、28%)が得られた。MS:447(M+H);H−NMR(CDCl3,400MHz)δ7.87(d,2H,J=8.4Hz),7.80(d,2H,J=8.2Hz),7.62(d,2H,J=8.4Hz),7.32(d,2H,J=8.2Hz),7.22(d,1H,J=15.6Hz),6.57(d,1H,J=15.6Hz),5.99(t,1H,J=5.6Hz),4.49(d,2H,J=6.0Hz),3.03(s,3H),1.66(s,6H)
(E)−3−[4−(1,1−ジメチル−2−オキソ−2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ベンゼンスルホニル]−アクリロニトリル
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(75.0mg、0.268mmol)、ピペリジン(26.6uL、0.268mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(51.5mg、0.268mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(18.1mg、0.134mmol)を塩化メチレン(7.50mL)に溶解し、反応混合液を室温で一晩攪拌させた。前記反応液を減圧下濃縮し、残渣を1.6mLのDMSO中に入れた。溶出溶媒としていずれも0.1% TFAを含むMeCN/水の25〜75%勾配を利用したHPLC−MSにより精製し、黄色油状物質として(E)−3−[4−(1,1−ジメチル−2−オキソ−2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ベンゼンスルホニル]−アクリロニトリルが得られた(25mg、27%)。MS:347(M+H);H−NMR(CDCl3,400MHz)δ7.88(d,2H,J=8.4Hz),7.49(d,2H,J=8.4Hz),7.22(d,1H,J=15.6Hz),6.56(d,1H,J=15.6Hz),3.26〜2.64(m,3H),1.93〜1.68(m,1H),1.57(s,6H),1.56〜1.44(m,4H),1.25−0.95(m,2H);13C−NMR:(DMSO−d,100MHz,95℃)δ172.3,153.9,149.6,135.7,128.6,126.4,114.3,111.5,47.1,45.1,28.1,24.9,23.7
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−((S)−2−ヒドロキシ−1−フェニル−エチル)−イソブチルアミド
Figure 2014513677
N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(116mg、0.602mmol)を塩化メチレン(6.0mL)に溶解した2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(153mg、0.548mmol)、(S)−2−アミノ−2−フェニル−エタノール(86.0mg、0.627mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(6.8mg、0.050mmol)に加え、1時間攪拌した。前記混合物を減圧濃縮、DMSOに溶解し、精製した(HPLC−MS、15〜55% MeCN/水、TFA調整剤)。前記生成物の分画を濃縮すると、白色泡状物質として2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−((S)−2−ヒドロキシ−1−フェニル−エチル)−イソブチルアミド(143mg、65.5%)が得られた。MS:399(M+H);H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ8.25(d,1H,J=15.6Hz),7.83(d,2H,J=8.4Hz),7.69(d,1H,J=8.0Hz),7.61(d,2H,J=8.4Hz),7.25(m,2H),7.17(m,3H),6.91(d,1H,J=15.6Hz),4.87(m,1H),3.53(d,2H,J=6.7Hz),1.51(s,6H)
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−((S)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−イソブチルアミド
Figure 2014513677
(S)−3−アミノ−アゼパン−2−オン塩酸塩(44.2mg、0.268mmol)を塩化メチレン(10.00mL)に入れ、マクロポーラス型炭酸樹脂(3.16mmol/gロード量、255mg、0.806mmol)を加えた。前記反応液を室温で30分間攪拌した後、ろ過により前記樹脂を取り除いた。2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(75.0mg、0.268mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(18.1mg、0.134mmol)、およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(51.5mg、0.268mmol)を含むバイアルに前記溶液を加えた。前記反応液を40℃で一晩攪拌し、減圧下濃縮した。残渣を1.6mLのDMSOに取り、溶出溶媒としていずれも0.1% TFAを含むMeCN/水の10〜45%勾配を利用したprep−HPLCにより精製すると、白色泡状物質として2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−((S)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−イソブチルアミド(60mg、57%)が得られた。MS:390(M+H);HNMR(DMSO−d,400MHz)δ8.23(d,1H,J=15.6Hz),7.90〜7.84(m,1H),7.86(d,2H,J=8.5Hz),7.69(d,2H,J=6.5Hz),7.23(d,1H,J=6.2Hz),6.90(d,1H,J=15.6Hz),4.41〜4.30(m,1H),3.23〜3.10(m,1H),3.10〜2.97(m,1H),1.93〜1.82(m,1H),1.82〜1.69(m,2H),1.69〜1.55(m,1H),1.51(s,6H),1.41〜1.26(m,1H),1.25〜1.10(m,1H)
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−[4−(2−メトキシ−エトキシメチル)−フェニル]−イソブチルアミド
Figure 2014513677
a)水酸化カリウム(0.682g、10.3mmol)をp−ニトロベンジルブロマイド(2.048g、9.480mmol)の2−メトキシエタノール(20.0mL、254mmol)懸濁液に加え、前記混合物をバイアル中、105℃で加熱した。90分後、前記混合物を室温に冷却した。前記混合物をEtOAc(100mL)に注ぎ、水(3×10mL)、食塩水(20mL)で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、減圧濃縮すると油状物質が得られ、これはISCOで精製した(25gプリロード量/DCM、80gカラム、5〜40% EtOAc:Hex)。純粋な分画を合わせ、濃縮すると、橙色油状物質として1−(2−メトキシ−エトキシメチル)−4−ニトロ−ベンゼン(1.245g、62.18%)が得られた。
b)1−(2−メトキシ−エトキシメチル)−4−ニトロ−ベンゼン(200mg、0.947mmol)をメタノール(9.5mL)に溶解し、5% Pt/C、硫化物(0.5%)(36.9mg、0.00947mmol)を加えた。前記反応液を60分間、50psiで水素添加し、セライトでろ過し、前記触媒を取り除いた。ろ液を減圧濃縮し、黄色油状物質として4−(2−メトキシ−エトキシメチル)−フェニルアミンが得られた。
c)2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(75.0mg、0.268mmol)、4−(2−メトキシ−エトキシメチル)−フェニルアミン(48.7uL、0.268mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(51.5mg、0.268mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(18.1mg、0.134mmol)を塩化メチレン(7.50mL)に溶解し、反応混合液を室温で一晩攪拌させた。前記反応液を減圧下濃縮し、残渣を1.6mLのDMSO中に入れた。溶出溶媒としていずれも0.1% TFAを含むMeCN/水の25〜75%勾配を利用したHPLC−MSにより精製し、橙色油状物質として2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−[4−(2−メトキシ−エトキシメチル)−フェニル]−イソブチルアミド(57mg、48%)が得られた。MS:465(M+Na);HNMR(DMSO−d,400MHz)δ9.23(s,1H),8.23(d,1H,J=15.7Hz),7.89(d,2H,J=8.6Hz),7.67(d,2H,J=8.6Hz),7.54(d,2H,J=8.6Hz),7.22(d,2H,J=8.6Hz),6.0(d,1H,J=15.7Hz),4.40(s,2H),3.53〜3.43(m,4H),3.24(s,3H),1.60(s,6H)
(2−{2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオニルアミノ}−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(1.00E2mg、0.358mmol)、N−(2−アミノエチル)(tert−ブトキシ)カルボキサミド(62.3uL、0.394mmol)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(168uL、0.967mmol)を塩化メチレン(3.00mL)に入れ、ブロモトリス(ピロリジノ)ホホニウムヘキサフルオロリン酸塩(184mg、0.394mmol)を加えた。前記反応液を室温で45分間攪拌し、減圧下濃縮した。残渣をDMSOに取り、溶出溶媒としていずれも0.1% TFAを含むMeCN/水の25〜75%勾配を利用したprep−HPLCにより精製すると、白色泡状物質として(2−{2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオニルアミノ}−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(101mg、67%)が得られた。MS:444(M+Na);HNMR(CDCl3,400MHz)δ7.85(d,2H,J=8.6Hz),7.61(d,2H,J=8.6Hz),7.20(d,1H,J=15.6Hz),6.77〜6.66(m,1H),6.53(d,1H,J=15.6Hz),4.93〜4.80(m,1H),3.38〜3.21(m,4H),1.61(s,6H),1.41(s,9H)
(6−{2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオニルアミノ}−ヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2014513677
N−tert−ブチルオキシカルボニル−1,6−ジアミノヘキサン塩酸塩(90.5mg、0.358mmol)を5.0mLのDCMと450mgのマクロポーラス型炭酸樹脂中に入れ(3mmol/g)、30分間攪拌してから、ろ過し、前記樹脂を取り除いた。2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(100mg、0.358mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(24.2mg、0.179mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(68.6mg、0.358mmol)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(187uL、1.07mmol)を5.0mLのDCM中に入れ、N−tert−ブチルオキシカルボニル−1,6−ジアミノヘキサン溶液を加えた。前記反応液は室温で2時間攪拌してから、減圧下濃縮した。残渣を1.5mLのDMSOに採取し、溶出溶媒としていずれも0.1% TFAを含むMeCN/水の25〜75%勾配を利用したprep−HPLCにより精製すると、白色泡状物質として(6−{2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオニルアミノ}−ヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルが得られた(119mg、70%)。MS:500(M+H);HNMR(CDCl3,400MHz)δ7.86(d,2H,J=8.5Hz),7.61(d,2H,J=8.5Hz),7.23(d,1H,J=15.7Hz),6.56(d,1H,J=15.7Hz),5.61〜5.42(m,1H),4.64−4.42(m,1H),3.25〜3.15(m,2H),3.11〜3.00(m,2H),1.60(s,6H),1.53〜1.34(m,13H),1.34〜1.16(m,4H)
{2−[2−(2−{2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオニルアミノ}−エトキシ)−エトキシ]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(150mg、0.537mmol)、{2−[2−(2−アミノ−エトキシ)−エトキシ]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(147mg、0.591mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(252uL、1.45mmol)を塩化メチレン(4.50mL)に入れ、ブロモトリス(ピロリジノ)ホホニウムヘキサフルオロリン酸塩(275mg、0.591mmol)を加えた。前記反応液は室温で45分攪拌してから、減圧下濃縮した。残渣をDMSOに採取し、溶出溶媒としていずれも0.1% TFAを含むMeCN/水の25〜75%勾配を利用したprep−HPLCにより精製すると、油状物質として{2−[2−(2−{2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオニルアミノ}−エトキシ)−エトキシ]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルが得られた(214mg、78%)。MS:532(M+Na);HNMR(CDCl3,400MHz)δ7.86(d,2H,J=8.4Hz),7.61(d,2H,J=8.4Hz),7.23(d,1H,J=15.7Hz),6.55(d,1H,J=15.7Hz),5.83〜5.30(m,2H),3.60〜3.48(m,8H),3.48〜3.38(m,2H),3.34〜3.20(m,2H),1.61(s,6H),1.45(s,9H)
2−[3−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−シクロヘキシル−イソブチルアミド
Figure 2014513677
2−[3−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(83.0mg、0.297mmol)、シクロヘキサンアミン(45.2uL、0.396mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(79.0mg、0.412mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(20.0mg、0.148mmol)をアセトニトリル(1.50mL)に溶解し、反応混合液を室温で1時間攪拌させた。前記反応液を0.4mLのDMSOで希釈し、ろ過および精製した。溶出溶媒としていずれも0.1% TFAを含むMeCN/水の25〜75%勾配を利用したHPLC−MSにより精製すると、オフホワイトの泡状物質として2−[3−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−シクロヘキシル−イソブチルアミド(78mg、73%)が得られた。MS:361(M+H);H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ8.25(d,1H,J=15.6Hz),7.78(m,1H),7.74(m,2H),7.67(m,1H),7.20(d,1H,J=8.0Hz),6.90(d,1H,J=15.6Hz),3.55(m,1H),1.64(m,4H),1.55(m,1H),1.47(s,6H),1.0〜1.3(m,5H)
2−[3−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(3−メトキシ−フェニル)−イソブチルアミド
Figure 2014513677
2−[3−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(83.0mg、0.297mmol)、3−メトキシアニリン(44.4.uL、0.396mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(79.0mg、0.412mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(20.0mg、0.148mmol)をアセトニトリル(1.50mL)に溶解し、反応混合液を室温で1時間攪拌させた。前記反応液を0.4mLのDMSOで希釈し、ろ過および精製した。溶出溶媒としていずれも0.1% TFAを含むMeCN/水の25〜75%勾配を利用したHPLC−MSにより精製すると、淡桃色の凍結乾燥物として2−[3−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(3−メトキシ−フェニル)−イソブチルアミド(29mg、25%)が得られた。MS:385(M+H);H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ9.19(s,1H),8.28(d,1H,J=15.6Hz),7.85(m,1H),7.82(m,1H),7.77(m,1H),7.70(m,1H),7.25(m,1H),7.16(m,2H),6.91(d,1H,J=15.6Hz),6.62(m,1H),3.70(s,3H),1.61(s,6H)
2−[3−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(4−フルオロ−ベンジル)−イソブチルアミド
Figure 2014513677
2−[3−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(83.0mg、0.297mmol)、4−フルオロ−ベンジルアミン(45.0uL、0.396mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(79.0mg、0.412mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(20.0mg、0.148mmol)をアセトニトリル(1.50mL)に溶解し、反応混合液を室温で1時間攪拌させた。前記反応液を0.4mLのDMSOで希釈し、ろ過および精製した。溶出溶媒としていずれも0.1% TFAを含むMeCN/水の25〜75%勾配を利用したHPLC−MSにより精製すると、ベージュ色の凍結乾燥物として2−[3−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(4−フルオロ−ベンジル)−イソブチルアミド(61mg、53%)が得られた。MS:387(M+H);H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ8.25(d,1H,J=15.6Hz),8.08(m,1H),7.90(m,2H),7.73(m,1H),7.70(m,1H),7.15(m,2H),7.08(m,2H),6.91(d,1H,J=15.6Hz),4.22(d,2H,J=6.0Hz),1.53(s,6H)
N−(4−アミノ−ベンジル)−2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−イソブチルアミド
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(83.0mg、0.297mmol)、4−アミノベンジルアミン(44.8uL、0.396mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(79.0mg、0.412mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(20.0mg、0.148mmol)をアセトニトリル(1.50mL)に溶解し、反応混合液を室温で1時間攪拌させた。前記反応液を0.4mLのDMSOで希釈し、ろ過および精製した。溶出溶媒としていずれも0.1% TFAを含むMeCN/水の25〜75%勾配を利用したHPLC−MSにより精製すると、オフホワイトの凍結乾燥物としてN−(4−アミノ−ベンジル)−2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−イソブチルアミド(69mg、47%)が得られた。MS:384(M+H);H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ8.23(d,1H,J=15.7Hz),8.05(t,1H,J=5.9Hz),7.86(d,2H,J=8.6Hz),7.62(d,2H,J=8.6Hz),7.12(d,2H,J=8.4Hz),7.02(d,2H,J=8.4Hz),6.90(d,1H,J=15.7Hz),4.35(br s,3H),4.19(d,2H,J=5.9Hz),1.51(s,6H)
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(3−フルオロ−ベンジル)−イソブチルアミド
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(75.0mg、0.268mmol)、3−フルオロベンジルアミン(30.6uL、0.268mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(51.5mg、0.268mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(18.1mg、0.134mmol)をアセトニトリル(1.00mL)に溶解し、反応混合液を室温で2時間攪拌させた。前記反応液を減圧下濃縮し、残渣を1.6mLのDMSOに採取した。溶出溶媒としていずれも0.1% TFAを含むMeCN/水の25〜75%勾配を利用したHPLC−MSにより精製すると、白色の凍結乾燥物として2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(3−フルオロ−ベンジル)−イソブチルアミド(17mg、16%)が得られた。MS:387(M+H);H−NMR(CDCl3,400MHz)δ7.87(d,2H,J=8.7Hz),7.61(d,2H,J=8.7Hz),7.32〜7.23(m,1H),7.20(d,1H,J=15.6Hz),7.00〜6.91(m,2H),6.84〜6.78(m,1H),6.55(d,1H,J=15.6Hz),5.62〜5.49(m,1H),4.40(d,2H,J=5.9Hz),1.64(s,6H)
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(2−フルオロ−ベンジル)−イソブチルアミド
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(75.0mg、0.268mmol)、2−フルオロベンジルアミン(30.6uL、0.268mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(51.5mg、0.268mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(18.1mg、0.134mmol)をアセトニトリル(1.00mL)に溶解し、反応混合液を室温で2時間攪拌させた。前記反応液を減圧下濃縮し、残渣を1.6mLのDMSOに採取した。溶出溶媒としていずれも0.1% TFAを含むMeCN/水の25〜75%勾配を利用したHPLC−MSにより精製すると、白色の凍結乾燥物として2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(2−フルオロ−ベンジル)−イソブチルアミド(40mg、38%)が得られた。MS:387(M+H);H−NMR(CDCl3,400MHz)δ7.83(d,2H,J=8.7Hz),7.56(d,2H,J=8.7Hz),7.31〜7.22(m,2H),7.19(d,1H,J=15.6Hz),7.12〜7.06(m,1H),7.05〜6.98(m,1H),6.54(d,1H,J=15.7Hz),5.69〜5.54(m,1H),4.44(d,2H,J=5.9Hz),1.60(s,6H)
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(4−フルオロ−ベンジル)−N−メチル−イソブチルアミド
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(75.0mg、0.268mmol)、(4−フルオロ−ベンジル)−メチル−アミン(37.4uL、0.268mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(51.5mg、0.268mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(18.1mg、0.134mmol)をアセトニトリル(1.00mL)に溶解し、反応混合液を室温で2時間攪拌させた。前記反応液を減圧下濃縮し、残渣を1.6mLのDMSOに採取した。溶出溶媒としていずれも0.1% TFAを含むMeCN/水の25〜75%勾配を利用したHPLC−MSにより精製すると、白色の凍結乾燥物として2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(4−フルオロ−ベンジル)−N−メチル−イソブチルアミド(24mg、22%)が得られた。MS:401(M+H);H−NMR(CDCl3,400MHz、回転異性体の混合物)δ7.84(d,2H,J=8.6Hz),7.46(d,2H,J=8.6Hz),7.32〜7.13(m,3H),7.06〜6.96(m,2H),6.55(d,1H,J=15.7Hz),4.68〜3.79(m,2H),3.00〜2.24(m,3H),1.61(s,6H)
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−[3−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニル]−イソブチルアミド
Figure 2014513677
a)m−ニトロフェノール(1.00g、7.19mmol)および炭酸カリウム(1.49g、10.8mmol)をN−メチルピロリジノン(6.0mL)に溶解した混合液に2−ブロモエチルメチルエーテル(0.800mL、8.51mmol)を加え、前記混合液を一晩バイアル中、50℃にて加熱した後、室温に冷却した。前記混合液を水(6mL)で希釈し、2:1 EtOAc:ヘキサン(3×18mL)で抽出した。有機物質を合わせて飽和NaHCO(30mL)および食塩水(30mL)で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、減圧濃縮すると、橙色の油状物質として1−(2−メトキシ−エトキシ)−3−ニトロ−ベンゼン(1.328g、93%)が得られた。
b)1−(2−メトキシ−エトキシ)−3−ニトロ−ベンゼン(1.32g、6.69mmol)と10% Pd/C(50%含水)(0.210g、0.0987mmol)のメタノール(15.0mL)溶液を水素雰囲気下(30psi)、2時間振盪し、セライトでろ過、減圧濃縮すると、橙色油状物質として3−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニルアミン(1.064g、95%)が得られた。
c)2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(85.0mg、0.304mmol)、3−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニルアミン(65mg、0.39mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(88mg、0.46mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(41.0mg、0.303mmol)をアセトニトリル(1.5mL、29mmol)に溶解し、反応混合液を室温で一晩攪拌させた。前記反応液を0.4mLのDMSOで希釈し、ろ過および精製した。溶出溶媒としていずれも0.1% TFAを含むMeCN/水の25〜75%勾配を利用したHPLC−MSにより精製すると、白色の泡状物質として2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−[3−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニル]−イソブチルアミド(72mg、55%)が得られた。MS:429(M+H);H−NMR(CDCl3,400MHz)δ7.91(d,2H,J=8.6Hz),7.68(d,2H,J=8.6Hz),7.23(d,1H,J=15.6Hz),7.22(m,1H),7.18(m,1H),6.84(ddd,1H,J=0.6,1.9,8.0Hz),6.79(br s,1H),6.68(ddd,1H,J=0.6,2.4,8.3Hz),6.58(d,1H,J=15.6Hz),4.11(m,2H),3.73(m,2H),3.44(s,3H),1.70(s,6H)
(3−{2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオニルアミノ}−フェノキシ)−酢酸
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(85.0mg、0.304mmol)、(3−アミノ−フェノキシ)−酢酸tert−ブチルエステル(91mg、0.41mmol、Takeda, Y. et al. Chem. Pharm. Bull. 1993, 46, 434の調製法に従う)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(88mg、0.46mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(42mg、0.31mmol)をアセトニトリル(2.0mL)に溶解し、反応混合液を室温で一晩攪拌させた。次に、前記混合液にトリフルオロ酢酸(1.00mL、13.0mmol)を処理した。一晩攪拌後、前記混合物をろ過し、HPLC−MSで精製すると、白色凍結乾燥物として(3−{2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオニルアミノ}−フェノキシ)−酢酸(69mg、53%)が得られた。MS:429(M+H);H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ12.98(br s,1H),9.20(s,1H),8.23(d,1H,J=15.6Hz),7.90(d,2H,J=8.6Hz),7.67(d,2H,J=8.6Hz),7.28(m,1H),7.21(m,1H),7.16(m,1H),6.91(d,1H,J=15.6Hz),6.59(ddd,1H,J=1.1,2.5,8.0Hz),4.61(s,2H),1.59(s,6H)
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(3−メトキシ−ベンジル)−イソブチルアミド
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(75.0mg、0.268mmol)、3−メトキシ−ベンジルアミン(34.7μL、0.268mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(51.5mg、0.268mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(18.1mg、0.134mmol)をアセトニトリル(1.00mL)に溶解し、反応混合液を室温で2時間攪拌させた。前記反応液を減圧下濃縮し、残渣を1.6mLのDMSOに採取した。溶出溶媒としていずれも0.1% TFAを含むMeCN/水の25〜75%勾配を利用したHPLC−MSにより精製すると、白色の凍結乾燥物として2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(3−メトキシ−ベンジル)−イソブチルアミド(40mg、37%)が得られた。MS:399(M+H);H−NMR(CDCl3,400MHz)δ7.85(d,2H,J=8.6Hz),7.61(d,2H,J=8.6Hz),7.25〜7.16(m,2H),6.84〜6.78(m,1H),6.77〜6.72(m,1H),6.69〜6.65(m,1H),6.54(d,1H,J=15.7Hz),5.57〜5.48(m,1H),4.38(d,2H,J=5.7Hz),3.77(s,3H),1.64(s,6H)
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(2−メトキシ−ベンジル)−イソブチルアミド
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(75.0mg、0.268mmol)、2−メトキシ−ベンジルアミン(34.7μL、0.268mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(51.5mg、0.268mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(18.1mg、0.134mmol)をアセトニトリル(1.00mL)に溶解し、反応混合液を室温で2時間攪拌させた。前記反応液を減圧下濃縮し、残渣を1.6mLのDMSOに採取した。溶出溶媒としていずれも0.1% TFAを含むMeCN/水の25〜75%勾配を利用したHPLC−MSにより精製すると、白色の凍結乾燥物として2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(2−メトキシ−ベンジル)−イソブチルアミド(48mg、45%)が得られた。MS:399(M+H);HNMR(CDCl3,400MHz)δ7.81(d,2H,J=8.7Hz),7.53(d,2H,J=8.7Hz),7.30〜7.23(m,1H),7.23〜7.16(m,2H),6.94〜6.87(m,1H),6.85〜6.80(m,1H),6.54(d,1H,J=15.7Hz),5.89〜5.80(m,1H),4.38(d,2H,J=5.8Hz),3.69(s,3H),1.58(s,6H)
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(2−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−イソブチルアミド
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(75.0mg、0.268mmol)、(2−メトキシ−ベンジル)−メチル−アミン(40.6uL、0.268mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(51.5mg、0.268mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(18.1mg、0.134mmol)をアセトニトリル(1.00mL)に溶解し、反応混合液を室温で2時間攪拌させた。前記反応液を減圧下濃縮し、残渣を1.6mLのDMSOに採取した。溶出溶媒としていずれも0.1% TFAを含むMeCN/水の25〜75%勾配を利用したHPLC−MSにより精製すると、白色の凍結乾燥物として2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(2−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−イソブチルアミド(28mg、25%)が得られた。MS:413(M+H);H−NMR(DMSO−d,400MHz,100℃)δ8.03(d,1H,J=15.7Hz),7.87〜7.81(m,2H),7.55〜7.49(m,2H),7.24〜7.17(m,1H),7.02〜6.96(m,1H),6.96〜6.85(m,2H),6.75(d,1H,J=15.7Hz),4.35(s,2H),3.74(s,3H),2.48(s,3H),1.52(s,6H)
(E)−3−{4−[1−メチル−1−(5−フェニルアミノ−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−エチル]−ベンゼンスルホニル}−アクリロニトリル
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(101mg、0.362mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(211mg、1.10mmol)、および4−フェニル−3−チオセミカルバジド(65mg、0.39mmol)を塩化メチレン(3.00mL)中で混合し、一晩攪拌した。前記混合物を減圧濃縮し、DMSO中に取り、HPLC−MS(25〜75% MeCN/水、TFA調整剤)で精製した。凍結乾燥後、オフホワイトの凍結乾燥物として(E)−3−{4−[1−メチル−1−(5−フェニルアミノ−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−エチル]−ベンゼンスルホニル}−アクリロニトリル(35mg、19%)を単離した。MS:395(M+H);H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ10.38(s,1H),8.23(d,1H,J=15.6Hz),7.91(d,2H,J=8.0Hz),7.66(d,2H,J=8.0Hz),7.52(d,2H,J=7.8Hz),7.32(m,2H),6.98(m,1H),6.92(d,1H,J=15.6Hz),1.77(s,6H)
(E)−3−{4−[1−(5−エチルアミノ−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−1−メチル−エチル]−ベンゼンスルホニル}−アクリロニトリル
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(105mg、0.376mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(241mg、1.26mmol)、および4−エチル−3−チオセミカルバジド(60.0mg、0.503mmol)を塩化メチレン(3mL)中で混合し、一晩攪拌した。前記混合液を減圧濃縮し、DMSO中に取り、HPLC−MS(25〜75% MeCN/水、TFA調整剤)で精製した。凍結乾燥後、ベージュ色の凍結乾燥物として(E)−3−{4−[1−(5−エチルアミノ−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−1−メチル−エチル]−ベンゼンスルホニル}−アクリロニトリルトリフルオロ酢酸塩(19mg、11%)を単離した。MS:347(M+H);H−NMR(アセトン−d,400MHz)δ7.94(d,2H,J=8.1Hz),7.89(d,1H,J=15.7Hz),7.66(d,2H,J=8.1Hz),6.83(d,1H,J=15.7Hz),6.53(br s,1H),3.30(q,2H,J=7.2Hz),1.76(s,6H),1.20(t,3H,J=7.2Hz)
(E)−3−{4−[1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−1−メチル−エチル]−ベンゼンスルホニル}−アクリロニトリル
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(112mg、0.401mmol)、1,2−ベンゼンジアミン(51.0mg、0.472mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(98mg、0.51mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(27mg、0.20mmol)をテトラヒドロフラン(6.0mL)に溶解し、室温で攪拌した。1時間後、溶解しやすくするために塩化メチレン(1.0mL)を加えた。1時間攪拌後、酢酸(0.65mL、11mmol)を加え、アニリン−アミドが完全に環化するまで、前記混合液を70℃に加熱した。前記混合液を減圧濃縮し、DMSO中に取り、HPLC−MSで精製すると、オフホワイトの凍結乾燥物として(E)−3−{4−[1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−1−メチル−エチル]−ベンゼンスルホニル}−アクリロニトリルトリフルオロ酢酸塩(45mg、24%)が得られた。MS:352(M+H);H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ8.23(d,1H,J=15.7Hz),7.90(d,2H,J=8.2Hz),7.65(m,4H),7.39(br s,2H),6.91(d,1H,J=15.7Hz),1.89(s,6H)
(E)−3−{4−[1−メチル−1−(5−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−エチル]−ベンゼンスルホニル}−アクリロニトリル
Figure 2014513677
a)2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(124mg、0.444mmol)、2−アミノ−4−メチル−フェノール(61.0mg、0.495mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(6.0mg、0.044mmol)を1,2−ジクロロエタン(4.0mL、51mmol)中に混合し、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(105mg、0.548mmol)を加えた。室温にて、バイアル中で2時間攪拌した後、前記混合物を減圧濃縮、DMSO中に取り、HPLC−MSで精製すると、油状物質として2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(2−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)−イソブチルアミドが得られた。
b)2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(2−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)−イソブチルアミド(42mg、0.11mmol)を酢酸(2.0mL、35mmol)に溶解し、105℃で3日間加熱した。前記混合物を減圧濃縮し、DMSO中に取り、HPLC−MS(25〜85% MeCN:水、TFA調整剤)で精製すると、オフホワイトの凍結乾燥物として(E)−3−{4−[1−メチル−1−(5−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−エチル]−ベンゼンスルホニル}−アクリロニトリル(15mg、28%)が得られた。MS:367(M+H);H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ8.21(d,1H,J=15.6Hz),7.88(d,2H,J=8.4Hz),7.63(d,2H,J=8.4Hz),7.56(s,1H),7.52(d,1H,J=8.3Hz),7.18(d,1H,J=8.3Hz),6.90(d,1H,J=15.6Hz),2.42(s,3H),1.84(s,6H)
(E)−3−{4−[1−メチル−1−(5−メチル−オキサゾール−2−イル)−エチル]−ベンゼンスルホニル}−アクリロニトリル
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−プロパ−2−イニル−イソブチルアミド(53mg、0.17mmol)および塩化金(III)(5.0mg、0.016mmol)をアセトニトリル−d(1.0mL)中で混合し、異性化率をH−NMRでモニターした。異性化が終了したら(4日)、前記混合物をろ過、HPLC−MSで精製、凍結乾燥すると、油状物質が得られた。MeCNから再度濃縮してもまだ油状であり、徐々に紫色に変化した。前記混合物をMeCNに再溶解し、マクロポーラス型炭酸樹脂(3mmol/g、0.1g)を30分間処理、ろ過すると、透明な溶液と紫色の固体が得られ、固体をろ取した。遊離塩基として凍結乾燥すると、オフホワイトのろう状物質として(E)−3−{4−[1−メチル−1−(5−メチル−オキサゾール−2−イル)−エチル]−ベンゼンスルホニル}−アクリロニトリル(16mg、30%)が得られた。MS:317(M+H);H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ8.22(d,1H,J=15.6Hz),7.86(d,2H,J=8.6Hz),7.54(d,2H,J=8.6Hz),6.91(d,1H,J=15.6Hz),6.79(s,1H),2.22(s,3H),1.71(s,6H)
シクロヘキサンカルボン酸N’−{2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオニル}−ヒドラジド
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(131mg、0.469mmol)、シクロヘキサンカルボン酸ヒドラジド(72.0mg、0.506mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(119mg、0.621mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(7.0mg、0.052mol)をアセトニトリル(3.0mL)に溶解し、室温で攪拌した。4時間後、前記混合物をDMSO(0.4mL)で希釈し、ろ過、HPLC−MS(25〜85% MeCN:水、TFA調整剤)で精製すると、白色の凍結乾燥物としてシクロヘキサンカルボン酸N’−{2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオニル}−ヒドラジド(108mg、57%)が得られた。MS:404(M+H);H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ9.52(s,1H),9.39(s,1H),8.24(d,1H,J=15.6Hz),7.86(d,2H,J=8.7Hz),7.73(d,2H,J=8.7Hz),6.90(d,1H,J=15.6Hz),2.15(m,1H),1.6−1.7(m,5H),1.50(s,6H),1.1−1.4(m,5H)
(E)−3−{4−[1−(5−シクロヘキシル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−1−メチル−エチル]−ベンゼンスルホニル}−アクリロニトリル
Figure 2014513677
シクロヘキサンカルボン酸N’−{2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオニル}−ヒドラジド(52mg、0.13mmol)を1,4−ジオキサン(2.00mL)に溶解し、塩化ホスホリル(0.200mL、2.14mmol)を加え、前記混合液を80℃で2時間加熱後、氷上で冷却してから、5gの氷を加えた。前記混合液を飽和重炭酸ナトリウム(10mL)で希釈し、DCM(3×10mL)で抽出した。抽出した有機物質を1:1の食塩水:飽和重炭酸ナトリウム(10mL)で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮すると、白色泡状物質として(E)−3−{4−[1−(5−シクロヘキシル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−1−メチル−エチル]−ベンゼンスルホニル}−アクリロニトリル(38mg、76%)が得られた。MS:386(M+H);HNMR(CDCl3,400MHz)δ7.85(d,2H,J=8.7Hz),7.51(d,2H,J=8.7Hz),7.20(d,1H,J=15.7Hz),6.55(d,1H,J=15.7Hz),2.84(tt,1H,J=3.7,11.3Hz),2.03(m,2H),1.84(s,6H),1.79(m,2H),1.71(m,2H),1.24〜1.40(m,4H)
(E)−3−(3−tert−ブチル−ベンゼンスルホニル)−アクリロニトリル
Figure 2014513677
3−tert−ブチル−ブロモベンゼン(2.13g、10mmol)の無水THF(50ml)溶液に、窒素雰囲気下、−80℃(エーテル/ドライアイス)でn−BuLi(2.5Mのヘキサン溶液、11mmol)をゆっくりと加えた。濁った懸濁液が徐々に生成した。BuLiを追加してから20分後、15分間、前記混合液に二酸化硫黄流を吹き付けた。次に、前記反応混合液を室温まで加温し、溶媒を減圧留去した。スルフィン酸塩残渣を水(15ml)、酢酸(8ml)、およびMeOH(20ml)に溶解後、2−クロロアクリロニトリル(18mmol)を加えた。得られた混合物を室温で一晩攪拌した。有機溶媒を減圧留去し、残渣を20mlの水で希釈した。前記溶液を飽和KHPO水溶液でpH5〜6に調節してから、ジクロロメタン(2×50ml)で抽出し、MgSOで乾燥した。ろ過後、ろ液をトリエチルアミン(20mmol)で1時間攪拌した。前記溶液を10%のクエン酸水溶液および食塩水で洗い、MgSOで乾燥させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/EtOAc、勾配)で精製すると、白色固体として(E)−3−(3−tert−ブチル−ベンゼンスルホニル)−アクリロニトリル(0.76g、31%)が得られた。MS:250(M+H);H−NMR(CDCl3,400MHz)δ7.89(s,1H),7.76(d,1H,J=7.7Hz),7.70(d,1H,J=7.9Hz),7.55(m,1H),7.23(d,1H,J=15.9Hz),6.55(d,1H,J=15.9Hz),1.37(s,9H)
(E)−3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニル)−アクリルアミド
Figure 2014513677
a)4−tert−ブチル−ブロモベンゼン(500mg、2.34mmol)の乾燥THF(10ml)溶液を−80℃に冷却し、フェニルリチウム(1.5M、2.58mmol)およびn−BuLi(1.5M、2.58mmol)を−80℃で1滴ずつ加えた。30分後、前記混合液に1時間二酸化硫黄を吹きつけてから、前記混合液を室温とした。前記反応混合液を濃縮し、ジエチルエーテルで洗うと、白色固体として4−tert−ブチルベンゼンスルフィン酸リチウム塩(450mg、94%)が得られた。
b)4−tert−ブチルベンゼンスルフィン酸リチウム塩(500mg、2.4mmol)と2,3−ジブロモ−プロピオンアミド(678mg、2.93mmol)のDMF(5ml)溶液を15時間80℃に加熱した。次に、前記反応混合液を水で希釈、酢酸エチルで抽出、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、および濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル:ヘキサン)で精製すると、オフホワイトの固体として(E)−3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニル)−アクリルアミド(50mg、8%)が得られた(mp=151℃)。LCMS(ESI):268(M+H);H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ1.31(s,9H),6.95〜6.98(d,J=14.8Hz,1H),7.40〜7.44(d,J=14.8Hz,1H),7.69〜7.71(d,J=8.0Hz,2H),7.83〜7.85(d,J=8.0Hz,2H),8.03(brs,2H)
1−tert−ブチル−4−[((E)−プロパ−1−エン)−1−スルホニル]−ベンゼン
Figure 2014513677
a)重炭酸ナトリウム(1.44g、17.2mmol)および亜硫酸ナトリウム(2.16g、17.2mmol)を水(9ml)に溶解した溶液を3時間80℃に加熱した後、塩化4−tert−ブチルフェニルスルホニル(2g、8.59mmol)を2回に分けて加え、再び1時間80℃に加熱した。前記混合物を室温に冷却し、2時間放置し、固体をろ取、高真空で乾燥すると、白色固体として4−tert−ブチルベンゼンスルフィン酸ナトリウム塩(1.61g、85%)が得られた。
b)実施例57bと同様、1,2−ジブロモプロパンおよび4−tert−ブチルベンゼンスルフィン酸ナトリウム塩(0.7g)からオフホワイトの固体として1−tert−ブチル−4−[((E)−プロパ−1−エン)−1−スルホニル]−ベンゼン(130mg、17%)が得られた(mp=80℃)。LCMS(ESI):239(M+H);H−NMR(400MHz,CDCl3)δ1.34(s,9H),1.91〜1.93(dd,J=6.8,1.6Hz,3H),6.32〜6.37(m,1H),6.93〜6.99(m,1H),7.53〜7.55(d,J=8.8Hz,2H),7.78〜7.80(d,J=8.8Hz,2H)
1−tert−ブチル−4−((E)−2−フェニル−エテンスルホニル)−ベンゼン
Figure 2014513677
4−tert−ブチルベンゼンスルフィン酸ナトリウム塩(3.0g、13.6mmol)と1,2−ジブロモエチルベンゼン(4.31g、16.3mmol)のDMF(30ml)溶液を15分間80℃に加熱した。前記反応混合液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%酢酸エチル:ヘキサン)で精製すると、オフホワイトの固体として1−tert−ブチル−4−((E)−2−フェニル−エテンスルホニル)−ベンゼン(104mg、3%)が得られた(mp=95℃)。LCMS(ESI):301(M+H);H−NMR(400MHz,CDCl3)δ1.34(s,9H),6.84〜6.88(d,J=15.6Hz,1H),7.38〜7.49(m,5H),7.54〜7.57(d,J=8.4Hz,2H),7.65〜7.69(d,J=15.6Hz,1H),7.85〜7.88(d,J=8.4Hz,2H)
1−tert−ブチル−4−(1−フェニル−エテンスルホニル)−ベンゼン
Figure 2014513677
実施例59に説明した反応混合液から、オフホワイトの固体として1−tert−ブチル−4−(1−フェニル−エテンスルホニル)−ベンゼン(147mg、4%)も単離した(mp=99℃)。LCMS(ESI):301(M+H);H−NMR(400MHz,CDCl3)δ1.29(s,9H),5.93(s,1H),6.59(s,1H),7.28〜7.62(m,9H)
(E)−3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニル)−アクリル酸エチルエステル
Figure 2014513677
4−tert−ブチルベンゼンスルフィン酸リチウム塩(500mg、2.44mmol)と2,3−ジブロモプロピオン酸エチル(700mg、2.69mmol)のDMF(5ml)溶液を20時間80℃に加熱した。前記反応混合液を水で希釈、酢酸エチルで抽出、NaSOで乾燥、ろ過、および濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%酢酸エチル:ヘキサン)で精製すると、オフホワイトの固体として(E)−3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニル)−アクリル酸エチルエステル(100mg、15%)が得られた(mp=88〜91℃)。LCMS(ESI):297(M+H);H−NMR(400MHz,CDCl3)δ1.29〜1.32(t,J=7.2Hz,3H),1.35(s,9H),4.22〜4.27(q,J=7.2Hz,2H),6.79〜6.83(d,J=15.2Hz,1H),7.31〜7.35(d,J=15.2Hz,1H),7.58〜7.60(d,J=8.0Hz,2H),7.83〜7.85(d,J=8.0Hz,2H)
(E)−3−(4−tert−ブチル−フェニルスルファニル)−アクリロニトリル
Figure 2014513677
(E)−3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニル)−アクリロニトリル(100.0mg、0.4011mmol)をクロロホルム(2.00mL)に溶解し、4−tert−ブチル−ベンゼンチオール(69uL、0.40mmol)を加えた後、トリエチルアミン(57uL、0.41mmol)を加え、混合物を室温で3時間攪拌し、ISCOローディングカートリッジに入れた(5g、移動にはDCMを用いた)。クロマトグラフィー(ISCO 12g、0〜20% EtOAc:ヘキサン)により、無色透明の油状物質として(E)−3−(4−tert−ブチル−フェニルスルファニル)−アクリロニトリル(84mg、97%)が得られた。LCMS(ESI):m/z=218(M+H)+;H−NMR(CDCl3,400MHz)δ7.3〜7.5(m,5H),4.96(d,1H,J=15.6Hz),1.34(s,9H);13C−NMR(CDCl3,100MHz)δ153.7,152.7,133.5,127.2,124.8,117.3,92.6,34.9,31.2
[2−tert−ブチル−4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェノキシ]−酢酸
Figure 2014513677
2−(4−ブロモ−2−tert−ブチルフェノキシ)酢酸(2.86g、10mmol)の無水THF(100ml)溶液に、窒素雰囲気下、−80℃(エーテル/ドライアイス)でフェニルリチウムのトルエン溶液(1.8M、7mL、12.5mmol)をゆっくりと加えた。5分後、この混合液にn−BuLi(2.5Mのトルエン溶液)(5.2mL、13mmol)を加えた。濁った懸濁液が徐々に生成した。BuLiを追加してから20分後、15分間、前記混合液に二酸化硫黄流を吹き付けた。次に、前記反応混合液を室温まで加温し、溶媒を減圧留去した。スルフィン酸塩残渣を水(15ml)、酢酸(8ml)、およびMeOH(20ml)に溶解後、2−クロロアクリロニトリル(1.3g、15mmol)を加えた。得られた混合物を室温で一晩攪拌した。有機溶媒を留去し、残渣を20mlの水で希釈した。前記溶液を飽和KHPO水溶液でpH5〜6に調節してから、ジクロロメタン(2×50ml)で抽出し、MgSOで乾燥した。ろ過後、ろ液をトリエチルアミン(2.8mL、20mmol)で1時間攪拌した。前記溶液を10%のクエン酸水溶液および食塩水で洗い、MgSOで乾燥させた。最終生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/酢酸エチル、勾配)で精製すると、白色固体として[2−tert−ブチル−4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェノキシ]−酢酸(1.03g、32%)が得られた。LCMS(ESI):m/z=322(M−H)−;H−NMR(DMSO−d,400MHz)13.19(s,1H),8.22(d,1H,J=16.6Hz),7.74(dd,1H,J=2.3,8.7Hz),7.68(d,1H,J=2.3Hz),7.18(d,1H,J=8.7Hz),6.84(d,1H,J=16.6Hz),4.90(s,2H),1.40(s,9H);13C−NMR(DMSO−d,100MHz)δ169.3,161.4,149.8,139.0,128.6,128.5,126.4,114.7,113.3,110.7,64.9,34.9,29.0
1−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸
Figure 2014513677
1−(4−ブロモフェニル)シクロプロパンカルボン酸(1.0g、4.15mmol)の無水THF(50ml)溶液に、窒素雰囲気下、−80℃(エーテル/ドライアイス)でフェニルリチウムのトルエン溶液(1.8M、2.77mL、4.98mmol)をゆっくりと加えた。5分後、この混合液にn−BuLi(2.5Mのトルエン溶液)(2.2mL、5.4mmol)を加えた。濁った懸濁液が徐々に生成した。BuLiを追加してから20分後、10分間、前記混合液に二酸化硫黄流を吹き付けた。次に、前記反応混合液を室温まで加温し、溶媒を減圧留去した。スルフィン酸塩残渣を水(10ml)、酢酸(5ml)、およびMeOH(15ml)に溶解後、2−クロロアクリロニトリル(0.54g、6.23mmol)を加えた。得られた混合液を室温で一晩攪拌した。有機溶媒を留去し、残渣を20mlの水で希釈した。前記溶液を飽和KHPO水溶液でpH5〜6に調節してから、ジクロロメタン(2×30ml)で抽出し、MgSOで乾燥した。ろ過後、ろ液をトリエチルアミン(1.16mL、8.3mmol)で1時間攪拌した。前記溶液を10%のクエン酸水溶液および食塩水で洗い、MgSOで乾燥させた。最終生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/酢酸エチル、勾配)で精製すると、白色固体として1−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸(112mg、10%)が得られた。LCMS(ESI):m/z=232(M−CO2H)−;H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ12.59(s,1H),8.24(d,1H,J=16.6Hz),7.83(d,2H,J=8.5Hz),7.66(d,2H,J=8.5Hz),6.91(d,1H,J=16.6Hz),1.51(m,2H),1.22(m,2H)
2−[2−tert−ブチル−4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェノキシ]−N−シクロヘキシル−アセトアミド
Figure 2014513677
[2−tert−ブチル−4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェノキシ]−酢酸(57mg、0.18mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(41.0mg、0.214mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(5.1mg、0.038mmol)、およびシクロヘキシルアミン(25uL、0.22mmol)のアセトニトリル(0.70mL)溶液を室温で5時間攪拌した後、ろ過し、バイアルをDMSO(0.3mL)で洗い、ろ液をHPLC−MS(25−95% MeCN:水、いずれも0.1% TFAを含む)で精製すると、オフホワイトの凍結乾燥物として2−[2−tert−ブチル−4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェノキシ]−N−シクロヘキシル−アセトアミド(27mg、38%)が得られた。LCMS(ESI):m/z=405(M+H)+;H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ8.22(d,1H,J=15.6Hz),7.94(d,1H,J=7.8Hz),7.74(dd,1H,J=2.4,7.8Hz),7.67(d,1H,J=2.4Hz),4.67(s,2H),3.60(m,1H),1.6−1.8(m,4H),1.55(m,1H),1.38(s,9H),1.1〜1.3(m,5H)
2−[2−tert−ブチル−4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェノキシ]−N−(4−フルオロ−ベンジル)−アセトアミド
Figure 2014513677
[2−tert−ブチル−4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェノキシ]−酢酸(104mg、0.322mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(77mg、0.40mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(51mg、0.38mmol)、および4−フルオロ−ベンジルアミン(45uL、0.40mmol)のアセトニトリル(2.0mL)溶液を室温で1時間攪拌後、ISCOプリロードカートリッジ(5g)に加え、クロマトグラフィー(ISCO 12g、0〜20%酢酸エチル:ヘキサン)を行った。アセトニトリルは、一部、生成物およびHOBtの一部とともに溶出した。生成物を含む分画を濃縮し、MeCNおよびDCM(それぞれ3mL)で希釈し、マクロポーラス型炭酸樹脂で処理した。ろ過および濃縮後、残渣をMeCNに溶解し、水で希釈、凍結乾燥すると、オフホワイトの凍結乾燥物として2−[2−tert−ブチル−4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェノキシ]−N−(4−フルオロ−ベンジル)−アセトアミド(64mg、46%)が得られた。LCMS(ESI):431(M+H);H−NMR(DMSO−d):δ8.63(t,1H,J=5.9Hz),8.23(d,1H,J=15.6Hz),7.74(dd,1H,J=2.4,8.7Hz),7.68(d,1H,J=2.4Hz),7.32(m,2H),7.1−7.2(m,3H),6.84(d,1H,J=15.6Hz),4.79(s,2H),4.33(d,2H,J=5.9Hz),1.38(s,9H)
2−[2−tert−ブチル−4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェノキシ]−N−(3−メトキシ−フェニル)−アセトアミド
Figure 2014513677
[2−tert−ブチル−4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェノキシ]−酢酸(81mg、0.25mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(58.3mg、0.304mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(22mg、0.16mmol)および3−メトキシアニリン(35uL、0.31mmol)のアセトニトリル(1.0mL)溶液を室温で5時間攪拌した後、ろ過し、バイアルをDMSO(0.3mL)で洗い、ろ液をprep−HPLC(25〜95% MeCN:水、いずれも0.1% TFAを含む)で精製すると、白色凍結乾燥物として2−[2−tert−ブチル−4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェノキシ]−N−(3−メトキシ−フェニル)−アセトアミド(41mg、38%)が得られた。LCMS(ESI):429(M+H);H−NMR(DMSO−d):δ10.26(s,1H),8.22(d,1H,J=15.6Hz),7.77(dd,1H,J=2.4,8.6Hz),7.69(d,1H,J=2.4Hz),7.30(m,1H),7.23(m,1H),7.17(d,1H,J=8.8Hz),7.12(m,1H),6.84(d,1H,J=15.6Hz),6.67(dd,1H,J=2.5,8.2Hz),4.95(s,2H),3.73(s,3H),1.42(s,9H)
(E)−3−{3−[1−メチル−1−(5−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−エチル]−ベンゼンスルホニル}−アクリロニトリル・トリフルオロ酢酸
Figure 2014513677
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(40.5mg、0.300mmol)、2−[3−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(78.5mg、0.281mmol)、2−アミノ−4−メチル−フェノール(38.5mg、0.313mmol)をアセトニトリル(2.0mL)中で混合し、バイアルで6時間攪拌した後、酢酸(3.0mL、53mmol)を加え、密閉したバイアル中、前記混合物を90℃で4日間加熱した。前記混合物を減圧濃縮、DMSOに溶解し、分取用HPLC−MS(25〜75% MeCN:水、いずれも0.1% TFAを含む)で精製すると、淡紫白色の凍結乾燥物として(E)−3−{3−[1−メチル−1−(5−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−エチル]−ベンゼンスルホニル}−アクリロニトリル・トリフルオロ酢酸(15mg、11%)が得られた。LCMS(ESI):m/z=367(M+H)+;H−NMR(CD3CN,400MHz)δ7.84(m,1H),7.79(m,1H),7.73(m,1H),7.61(m,1H),7.52(m,1H),7.51(d,1H,J=15.7Hz),7.38(d,1H,J=8.3Hz),7.17(m,1H),6.60(d,1H,J=15.7Hz),2.44(s,3H),1.88(s,6H);13C−NMR(DMSO−d,100MHz)δ170.3,148.9,148.6,147.2,140.6,137.9,133.9,132.8,130.4,126.8,126.1,124.7,119.6,114.6,112.4,110.2,41.6,27.3,20.9
1−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸4−フルオロ−ベンジルアミド
Figure 2014513677
1−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸(51mg、0.18mmol)、4−フルオロ−ベンジルアミン(24.2uL、0.213mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(42.3mg、0.221mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(29mg、0.21mmol)をアセトニトリル(1.0mL)に溶解し、反応混合液を室温で60分攪拌させた。前記反応液を0.5mLのDMSOで希釈、ろ過、溶出溶媒として0.1% TFAを含むAcN/水の25〜75%勾配を利用したHPLC−MSにより精製し、白色泡状物質として1−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸4−フルオロ−ベンジルアミド(49mg、69%)が得られた。LCMS(ESI):m/z=385(M+H)+;H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ8.23(d,1H,J=15.6Hz),7.87(m,2H),7.66(m,3H),7.20(m,2H),7.11(m,2H),6.90(d,1H,J=15.6Hz),4.18(d,2H,J=6.0Hz),1.42(dd,2H,J=4.2,7.0Hz),1.08(dd,2H,J=4.2,7.0Hz).LCMS=385(M+H)
1−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸シクロヘキシルアミド
Figure 2014513677
1−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸(37mg、0.13mmol)、シクロヘキサンアミン(18uL、0.16mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(32mg、0.17mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(23mg、0.17mmol)をアセトニトリル(1.0mL)中で混合し、反応混合液を室温で60分攪拌させた。前記反応液を0.3mLのDMSOで希釈、ろ過、溶出溶媒としていずれも0.1% TFAを含むMeCN/水の25〜75%勾配を利用したHPLC−MSにより精製し、白色泡状物質として1−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸シクロヘキシルアミド(26mg、54%)が得られた。LCMS(ESI):m/z=359(M+H)+;H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ8.23(d,1H,J=15.6Hz),7.84(m,2H),7.59(m,2H),7.20(d,1H,J=8.1Hz),6.90(d,1H,J=15.6Hz),3.54(m,1H),1.63(m,4H),1.53(m,1H),1.37(dd,2H,J=4.4,7.0Hz),1.05(dd,2H,J=4.4,7.0Hz),1.02(m,1H).LCMS=359(M+H)
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(2−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)−イソブチルアミド
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(256mg、0.916mmol)、2−アミノ−4−メチル−フェニル(0.133g、1.08mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(221mg、1.15mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(124mg、0.916mmol)をアセトニトリル(7.0mL)に溶解し、反応混合液を室温で48時間攪拌させた。前記反応液を約1mLに濃縮した後、DMSOで希釈し、HPLC−MS(25〜75% MeCN:水、いずれも0.1% TFAを含む)で精製した。ベージュ色の凍結乾燥物として2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(2−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)−イソブチルアミド(78mg、22%)を単離した。LCMS(ESI):m/z=385(M+H)+;H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ9.42(s,1H),8.30(s,1H),8.24(d,1H,J=15.7Hz),7.91(d,2H,J=8.7Hz),7.76(d,2H,J=8.7Hz),7.53(s,1H),6.91(d,1H,J=15.7Hz),6.74(dd,1H,J=2.5,8.1Hz),6.70(d,1H,J=8.1Hz),2.17(s,3H),1.62(s,6H)
(E)−3−(2−tert−ブチル−キノリン−6−スルホニル)−アクリロニトリル
Figure 2014513677
a)水酸化カリウム(0.322g、5.74mmol)および水(1.3mL)を室温で2−アミノ−5−ブロモ−ベンズアルデヒド(0.933g、4.66mmol)と3,3−ジメチル−2−ブタノン(0.700mL、5.60mmol)の混合物に加えた。5分後、前記混合液を3時間加熱還流した。前記混合液を水(40mL)で希釈してから、DCM(40mL、2×20mL)で抽出した。抽出した有機物質を食塩水(20mL)で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、濃縮した。残渣を精製すると(24gローディングカートリッジにDCMをロードしてからISCO 40g、0〜20%酢酸エチル:ヘキサン)、少量結晶が生成した黄色油状物質として6−ブロモ−2−tert−ブチル−キノリン(0.97g、64%)が得られた。
b)6−ブロモ−2−tert−ブチルキノリン(1g、3.8mmol)の無水THF(50ml)溶液に、窒素雰囲気下、−80℃(エーテル/ドライアイス)でn−BuLi(2.5Mのヘキサン溶液)(2mL、4.94mmol)をゆっくりと加えた。濁った懸濁液が徐々に生成した。BuLiを加えてから20分後、前記混合液に15分間二酸化硫黄流を吹き付けた。次に、前記反応混合液を室温まで加温し、溶媒を減圧留去した。前記スルフィン酸塩残渣を水(10ml)、酢酸(5ml)、およびMeOH(15ml)に溶解後、2−クロロアクリロニトリル(0.54g、6.23mmol)を加えた。得られた混合液を室温で一晩攪拌した。有機溶媒を留去し、残渣を20mlの水で希釈した。前記溶液を飽和KHPO水溶液でpH5〜6に調整後、ジクロロメタン(2×50ml)で抽出し、MgSOで乾燥した。ろ過後、ろ液をトリエチルアミン(1.16mL、8.3mmol)で1時間攪拌した。前記溶液を10%クエン酸水溶液および食塩水で洗い、MgSOで乾燥した。最終生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/酢酸エチル、勾配)により精製すると、白色固体として(E)−3−(2−tert−ブチル−キノリン−6−スルホニル)−アクリロニトリル(0.68g、59%)が得られた。LCMS(ESI):m/z=301(M+H)+;H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ8.68(d,1H,J=2.1Hz),8.61(d,1H,J=8.8Hz),8.30(d,1H,J=15.7Hz),8.21(d,1H,J=8.9H),8.07(dd,1H,J=2.2,8.9Hz),7.92(d,1H,J=8.8Hz),6.96(d,1H,J=15.7Hz),1.43(s,9H)
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(3−フェニル−プロパ−2−イニル)−イソブチルアミド
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(0.254g、0.909mmol)、3−フェニル−プロパ−2−イニルアミン塩酸塩(0.272g、1.62mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.225g、1.18mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.019g、0.14mmol)をアセトニトリル(6.0mL)中に混合した。1時間後、アミドへの変換が微量しかなかったため、4−メチルモルホリン(0.100mL、0.909mmol)を加えた。4時間後、前記混合物を約1mLに減圧濃縮し、DMSOを加え(1mL)、混合物をろ過した。分取用HPLC−MS(25〜75% MeCN:水、いずれも0.1% TFAを含む)によりろ液を精製すると、一部を減圧留去し、凍結乾燥した後、2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(3−フェニル−プロパ−2−イニル)−イソブチルアミド(165mg、46%)が得られた。LCMS(ESI):m/z=393(M+H)+;H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ8.22(d,1H,J=15.6Hz),8.08(t,1H,J=5.5Hz),7.86(d,2H,J=8.7Hz),7.64(d,2H,J=8.7Hz),7.37(m,5H),6.90(d,1H,J=15.6Hz),4.08(d,2H,J=5.5Hz),1.51(s,6H)
(E)−3−{4−[1−メチル−1−(5−フェニル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−エチル]−ベンゼンスルホニル}−アクリロニトリル
Figure 2014513677
a)2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(0.262g、0.938mmol)、ベンズヒドラジド(0.160g、1.17mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.232g、1.21mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.019g、0.14mmol)をアセトニトリル(6.0mL)に溶解し、反応混合液を室温で4時間攪拌させた。前記混合物を酢酸エチル(60mL)に注ぎ、1N HCl(20mL)および食塩水(20mL)で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。安息香酸N’−{2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオニル}−ヒドラジドを精製せずに次の工程に使用した。
b)安息香酸N’−{2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオニル}−ヒドラジド(324mg、0.815mmol)を1,4−ジオキサン(12.0mL)に溶解し、塩化ホスホリル(0.500mL、5.36mmol)を加え、前記混合物を2時間90℃で加熱してから、室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈した。前記混合物を飽和NaHCO(25mL)および食塩水(25mL)で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。残渣をDCMに溶解し、ISCOカートリッジ(5g)に入れ、精製すると(ISCO 24g、0〜50%酢酸エチル:ヘキサン)、生成物を含む分画を濃縮後、泡状物質が得られた。この泡状物質をMeCNおよび水に溶解した後、凍結乾燥すると、白色固体として(E)−3−{4−[1−メチル−1−(5−フェニル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−エチル]−ベンゼンスルホニル}−アクリロニトリルが得られた(223mg、72%)。LCMS(ESI):m/z=380(M+H)+;H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ8.22(d,1H,J=15.7Hz),7.97(m,2H),7.90(d,2H,J=8.7Hz),7.70(d,2H,J=8.7Hz),7.55〜7.65(m,3H),6.91(d,1H,J=15.7Hz),1.86(s,6H);13C−NMR(DMSO−d,100MHz)δ170.5,164.5,151.6,149.0,136.2,132.0,129.4,128.6,127.5,126.6,123.3,114.5,112.3,40.2,27.1
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(2−ヒドロキシフェニル)−イソブチルアミド
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(0.336g、1.20mmol)、2−アミノフェノール(0.234g、2.14mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.298g、1.56mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.162g、1.20mmol)をアセトニトリル(11.1mL)に溶解し、反応混合液を室温で20時間攪拌させた。前記混合液を酢酸エチル(200mL)に注ぎ、1N HCl(25mL)および食塩水(50mL)で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。残渣をDCM溶液としてISCOローディングカートリッジ(24g)に入れ、シリカゲル(ISCO 40g、5〜50%酢酸エチル:ヘキサン)で精製すると、オフホワイトの固体として2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(2−ヒドロキシフェニル)−イソブチルアミド(213mg、48%)が得られた。LCMS(ESI):m/z=371(M+H)+;H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ9.70(s,1H),8.32(s,1H),8.24(d,1H,J=15.7Hz),7.91(d,2H,J=8.6Hz),7.77(d,2H,J=8.6Hz),7.70(dd,1H,J=1.5,8.0Hz),6.88〜6.96(m,2H),6.82(dd,1H,J=1.5,8.0Hz),6.75(dd,1H,J=1.2Hz,7.5Hz),1.62(s,6H)
1−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−シクロブタンカルボン酸
Figure 2014513677
1−(4−ブロモフェニル)シクロブタンカルボン酸(5.1g、20mmol)の無水THF(150ml)溶液に、窒素雰囲気下、−80℃(エーテル/ドライアイス)でフェニルリチウムのトルエン溶液(1.8M、13.9mL、25mmol)をゆっくりと加えた。5分後、この混合液にn−BuLi(2.5Mのヘキサン溶液、10.4mL、26mmol)を加えた。濁った懸濁液が徐々に生成した。BuLiを加えてから20分後、前記混合液に15分間二酸化硫黄流を吹き付けた。次に、前記反応混合液を室温まで加温し、溶媒を減圧留去した。前記スルフィン酸塩残渣を水(30ml)、酢酸(16ml)、およびMeOH(40ml)に溶解後、2−クロロアクリロニトリル(2.6g、30mmol)を加えた。得られた混合液を室温で一晩攪拌した。有機溶媒を留去し、残渣を20mlの水で希釈した。前記溶液を飽和KHPO水溶液でpH5〜6に調整後、ジクロロメタン(2×100ml)で抽出し、MgSOで乾燥した。ろ過後、ろ液をトリエチルアミン(5.6mL、40mmol)で1時間攪拌した。前記溶液を10%クエン酸水溶液および食塩水で洗い、MgSOで乾燥した。最終生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/酢酸エチル、勾配)により精製すると、白色固体として1−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−シクロブタンカルボン酸(1.52g、26%)が得られた。LCMS(ESI):m/z=246(M−CO2H)+;H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ12.66(s,1H),8.23(d,1H,J=15.7Hz),7.88(d,2H,J=8.5Hz),7.58(d,2H,J=8.5Hz),6.91(d,1H,J=15.7Hz),2.75(m,2H),2.45(m,2H),2.01(m,1H),1.81(m,1H);13C−NMR(DMSO−d,100MHz)δ175.5,151.4,149.1,135.5,128.2,127.8,114.6,112.0,52.0,31.8,16.1
1−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−シクロブタンカルボン酸フェニルアミド
Figure 2014513677
1−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−シクロブタンカルボン酸(58mg、0.20mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(6mg、0.04mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(51mg、0.27mmol)、およびアニリン(21uL、0.23mmol)をアセトニトリル(0.5mL)に溶解し、バイアル中、室温で1時間攪拌した。前記混合液をDMSO(0.2mL)で希釈、ろ過、およびHPLC−MSで精製すると、1−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−シクロブタンカルボン酸フェニルアミド(34mg、47%)が得られた。LCMS(ESI):m/z=367(M+H)+;H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ9.55(s,1H),8.20(d,1H,J=15.6Hz),7.91(d,2H,J=8.6Hz),7.77(d,2H,J=8.7Hz),7.58(m,2H),7.27(m,2H),7.02(m,1H),6.90(d,1H,J=15.6Hz),2.90(M,2H),2.53(m,2H),1.86(m,2H);13C−NMR(DMSO−d,100MHz)δ172.6,151.6,149.1,139.0,135.5,128.5,128.3,127.6,123.5,119.9,114.6,112.0,54.1,32.2,15.7
1−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−シクロブタンカルボン酸4−クロロ−ベンジルアミド
Figure 2014513677
1−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−シクロブタンカルボン酸(62mg、0.21mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(6mg、0.04mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(52mg、0.27mmol)、およびp−クロロベンジルアミン(31uL、0.25mmol)をアセトニトリル(1.0mL)に溶解し、バイアル中、室温で4時間攪拌した。前記混合液を減圧濃縮、DMSO(0.6mL)で希釈、ろ過、およびHPLC−MSで精製すると、1−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−シクロブタンカルボン酸4−クロロ−ベンジルアミド(44mg、50%)が得られた。LCMS(ESI):m/z=367(M+H)+;H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ8.37(t,1H,J=6.0Hz),8.25(d,1H,J=15.8Hz),7.89(d,2H,J=8.5Hz),7.64(d,2H,J=8.5Hz),7.28(d,2H,J=8.5Hz),7.06(d,2H,J=8.5Hz),6.92(d,1H,J=15.8Hz),4.19(d,2H,J=6.0Hz),2.78(M,2H),2.43(m,2H),1.84(m,2H);13C−NMR(DMSO−d,100MHz)δ173.8,152.2,149.2,138.7,135.4,131.1,128.5,128.13,128.08,127.5,114.6,112.0,53.3,41.7,32.1,16.0
1−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−シクロブタンカルボン酸シクロヘキシルアミド
Figure 2014513677
1−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−シクロブタンカルボン酸(58mg、0.20mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(6mg、0.04mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(51mg、0.27mmol)、およびシクロヘキシルアミン(26uL、0.23mmol)をアセトニトリル(1.0mL)に溶解し、バイアル中、室温で攪拌した。5時間後、前記混合液を酢酸エチルに注ぎ、1N HCl、食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、濃縮した。残渣を精製すると、1−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−シクロブタンカルボン酸シクロヘキシルアミド(32mg、43%)が得られた。LCMS(ESI):m/z=373(M+H)+;H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ8.23(d,1H,J=15.6Hz),7.86(d,2H,J=8.5Hz),7.64(d,2H,J=8.5Hz),7.51(d,1H,J=8.0Hz),6.90(d,1H,J=15.6Hz),3.46(m,1H),2.74(M,2H),2.35(m,2H),1.78(m,2H),1.57(m,5H),1.0〜1.2(m,5H)
(E)−3−[4−(1−ベンゾオキサゾール−2−イル−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニル]−アクリロニトリル
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(2−ヒドロキシ−フェニル)−イソブチルアミド(99mg、0.27mmol)およびメタンスルホン酸(0.50mL、7.7mmol)をバイアル中、1,4−ジオキサン(3.0mL)に溶解して、90℃で24時間加熱した。前記混合液を室温に冷却し、酢酸エチル(60mL)と飽和重炭酸ナトリウム(60mL)で分離した。分離後、水層を酢酸エチル(30mL)で抽出し、有機層を合わせて食塩水(50mL)で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、および減圧濃縮した。残渣をDCMに溶解し、ISCOカートリッジに入れた後(5g)、クロマトグラフィー(ISCO 40g、0〜40%酢酸エチル:ヘキサン)で精製すると、白色固体として(E)−3−[4−(1−ベンゾオキサゾール−2−イル−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニル]−アクリロニトリル(収率55%)が得られた。LCMS(ESI):m/z=353(M+H)+;H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ8.22(d,1H,J=15.6Hz),7.89(d,2H,J=8.7Hz),7.78(m,1H),7.66(m,3H),7.38(m,2H),6.90(d,1H,J=15.6Hz),1.86(s,6H);13C−NMR(DMSO−d,100MHz)δ170.2,152.3,150.4,149.0,140.4,136.0,128.5,127.6,125.2,124.5,119.8,114.6,112.2,110.9,41.9,27.3
2−[2−tert−ブチル−4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェノキシ]−N−(2−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)−アセトアミド
Figure 2014513677
[2−tert−ブチル−4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェノキシ]−酢酸(186mg、0.575mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(138mg、0.719mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(85.5mg、0.633mmol)、および2−アミノ−4−メチル−フェノール(0.142g、1.15mmol)をアセトニトリル(6.0mL)中で混合し、バイアル中、3時間攪拌した。次に、前記混合液を酢酸エチル(100mL)に加え、1N HCl(15mL)および食塩水(20mL)で洗った。有機物質を硫酸ナトリウムで乾燥し、ヘキサン(20mL)で希釈、4mLのシリカゲル(ヘキサン床)でろ過し、60mLの1:1酢酸エチル:ヘキサンで洗った。ろ液を減圧濃縮、DCMに溶解し、ISCOカートリッジ(5g)に入れ、精製すると(ISCO 24g、0〜50%酢酸エチル:ヘキサン)、2−[2−tert−ブチル−4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェノキシ]−N−(2−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)−アセトアミド(0.195g、79%)が得られた。LCMS(ESI):m/z=429(M+H)+;H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ9.80(s,1H),9.18(s,1H),8.23(d,1H,J=15.6Hz),7.89(s,1H),7.77(dd,1H,J=2.4,8.7Hz),7.71(d,1H,J=2.4Hz),7.25(d,1H,J=8.7Hz),6.84(d,1H,J=15.6Hz),6.75(m,2H),5.00(s,2H),2.19(s,3H),1.44(s,9H);13C−NMR(DMSO−d,100MHz)δ165.2,161.3,149.7,144.5,139.0,128.8,128.7,127.6,126.5,125.5,124.7,121.1,114.7,114.7,113.7,110.8,67.5,34.9,29.2,20.5
N−ブタ−3−イニル−2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−イソブチルアミド
Figure 2014513677
2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(0.254g、0.909mmol)、ブタ−3−イン−1−アミン塩酸塩(0.171g、1.62mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.225g、1.18mmol)、4−メチルモルホリン(0.100mL、0.909mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.019g、0.14mmol)をアセトニトリル(6.0mL)中に混合した。45分後、前記混合液を約1mLに減圧濃縮し、DMSOを加え(1mL)、混合液をろ過した。HPLC−MS(25〜75% MeCN:水、0.1% TFA)によりろ液を精製すると、N−ブタ−3−イニル−2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−イソブチルアミド(48mg、16%)が得られた。LCMS(ESI):m/z=331(M+H)+;H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ8.23(d,1H,J=15.7Hz),7.85(d,2H,J=8.7Hz),7.66(t,1H,J=5.7Hz),7.62(d,2H,J=8.7Hz),6.90(d,1H,J=15.7Hz),3.16(m,2H),2.79(t,1H,J=2.7Hz),2.28(dt,2H,J=2.7,7.1Hz),1.47(s,6H)
(E)−3−[3−tert−ブチル−4−(5−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イルメトキシ)−ベンゼンスルホニル]−アクリロニトリル
Figure 2014513677
2−[2−tert−ブチル−4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェノキシ]−N−(2−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)−アセトアミド(0.178g、0.415mmol)を1,4−ジオキサン(6.0mL)に入れ、メタンスルホン酸(1.0mL、15mmol)を加えて90℃で8時間加熱した。前記混合液を室温に冷却し、48時間攪拌してから、さらにメタンスルホン酸(1mL)を加え、90℃で3時間加熱した。前記混合液を冷却し、酢酸エチル(80mL)および飽和NaHCO(40mL)を加えた。層を分離し、有機物質を食塩水(20mL)で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。残渣をDCMに溶解し、ISCOカートリッジに入れ(5g)、精製すると(ISCO 40g、0〜40%酢酸エチル:ヘキサン)、(E)−3−[3−tert−ブチル−4−(5−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イルメトキシ)−ベンゼンスルホニル]−アクリロニトリル(86mg、50%)が得られた。LCMS(ESI):m/z=411(M+H)+;H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ8.23(d,1H,J=15.7Hz),7.80(dd,1H,J=2.4,8.7Hz),7.72(d,1H,J=2.4Hz),7.64(d,1H,J=8.4Hz),7.61(m,1H),7.46(d,1H,J=8.7Hz),7.26(dd,1H,J=1.2,8.4Hz),6.85(d,1H,J=15.7Hz),5.67(s,2H),2.43(s,3H),1.39(s,9H)
4−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸
Figure 2014513677
1−(4−ブロモフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸(2.85g、10mmol)の無水THF(150ml)溶液に、窒素雰囲気下、−80℃(エーテル/ドライアイス)でフェニルリチウムのトルエン溶液(1.8M、7mL、12.5mmol)をゆっくりと加えた。5分後、この混合液にn−BuLi(2.5Mのヘキサン溶液、5.2mL、13mmol)を加えた。濁った懸濁液が徐々に生成した。BuLiを加えてから20分後、前記混合液に15分間二酸化硫黄流を吹き付けた。次に、前記反応混合液を室温まで加温し、溶媒を減圧留去した。前記スルフィン酸塩残渣を水(15ml)、酢酸(8ml)、およびMeOH(20ml)に溶解後、2−クロロアクリロニトリル(1.3g、15mmol)を加えた。得られた混合液を室温で一晩攪拌した。有機溶媒を留去し、残渣を20mlの水で希釈した。前記溶液を飽和KHPO水溶液でpH5〜6に調整後、ジクロロメタン(2×50ml)で抽出し、MgSOで乾燥した。ろ過後、ろ液をトリエチルアミン(2.8mL、20mmol)で1時間攪拌した。前記溶液を10%クエン酸水溶液および食塩水で洗い、MgSOで乾燥した。最終生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/酢酸エチル、勾配)により精製すると、白色固体として4−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸(0.87g、27%)が得られた。LCMS(ESI):m/z=276(M−CO2H)+;H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ13.00(s,1H),8.23(d,1H,J=15.7Hz),7.91(d,2H,J=8.7Hz),7.74(d,2H,J=8.7Hz),6.92(d,1H,J=15.7Hz),3.82(m,2H),3.48(m,2H),2.40(m,2H),1.88(m,2H);13C−NMR(DMSO−d,100MHz)δ174.3,150.2,149.0,136.1,128.4,127.6,114.6,112.2,64.6,48.5,33.7
4−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸シクロヘキシルアミド
Figure 2014513677
4−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸(61mg、0.19mmol)、シクロヘキシルアミン(33uL、0.29mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(25.6mg、0.190mmol)、およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(46mg、0.24mmol)をアセトニトリル(6.0mL)中で混合し、室温で攪拌した。4時間後、前記混合物を減圧濃縮、DMSOに溶解し、HPLC−MS(25〜75% MeCN:水、0.1% TFA)で精製すると、4−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸シクロヘキシルアミド(39mg、51%)が得られた。LCMS(ESI):m/z=403(M+H)+;H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ8.23(d,1H,J=15.6Hz),7.87(d,2H,J=8.6Hz),7.66(d,2H,J=8.6Hz),7.45(d,1H,8.0Hz),6.91(d,1H,J=15.7Hz),3.77(m,2H),3.56(m,1H),3.44(m,2H),1.83(m,2H),1.62(m,6H),1.12(m,6H)
4−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸フェニルアミド
Figure 2014513677
4−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸(67mg、0.21mmol)、アニリン(29uL、0.32mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(7.0mg、0.052mmol)、およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(50.0mg、0.261mmol)をアセトニトリル(3.00mL)中で混合し、室温で攪拌した。24時間後、前記混合物を減圧濃縮、DMSOに溶解し、HPLC−MS(25〜75% MeCN:水、0.1% TFA)で精製すると、4−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸フェニルアミド(23mg、28%)が得られた。LCMS(ESI):m/z=397(M+H)+;H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ9.38(s,1H),8.22(d,1H,J=15.7Hz),7.93(d,2H,J=8.7Hz),7.76(d,2H,J=8.7Hz),7.54(m,2H),7.28(m,2H),7.06(m,1H),6.91(d,1H,J=15.7Hz),3.81(m,2H),3.55(m,2H),2.60(m,2H),2.00(m,2H)
4−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸4−クロロ−ベンジルアミド
Figure 2014513677
4−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸(72mg、0.22mmol)、p−クロロベンジルアミン(45uL、0.37mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(9.0mg、0.067mmol)、およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(57mg、0.30mmol)をアセトニトリル(6.0mL、110mmol)中で混合し、室温で攪拌した。2時間後、前記混合物を減圧濃縮、DMSOに溶解し、HPLC−MS(25〜75% MeCN:水、0.1% TFA)で精製すると、4−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸4−クロロ−ベンジルアミド(32mg、32%)が得られた。LCMS(ESI):m/z=445(M+H)+;H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ8.36(t,1H,J=5.9Hz),8.26(d,1H,J=15.6Hz),7.90(d,2H,J=8.6Hz),7.69(d,2H,J=8.6Hz),7.27(d,2H,J=8.4Hz),7.03(d,2H,J=8.4Hz),6.93(d,1H,J=15.6Hz),4.21(d,2H,J=5.9Hz),3.76(m,2H),3.46(m,2H),2.52(m,2H),1.90(m,2H)
2−[5−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−ピリジン−2−イル]−N−シクロヘキシル−イソブチルアミド
Figure 2014513677
a)2−(5−ブロモピリジン−2−イル)−2−メチルプロパン酸(1.22g、5mmol)を25mLのDMFに入れた懸濁液に、室温、窒素雰囲気下、TEA(2.1mL、15mmol)およびシクロヘキシルアミン(0.86mL、7.5mmol)、続いてプロピルホスホン酸無水物(50%のDMF溶液)(8.9mL、15mmol)を加えた。得られた混合液を室温で2時間撹拌した。前記混合液を減圧濃縮、DCM(100mL)および食塩水(50mL)に溶解、分離し、有機層を減圧濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/アセトン、勾配)により精製すると、白色固体として2−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−N−シクロヘキシル−イソブチルアミド(0.83g、51%)が得られた。
b)2−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−N−シクロヘキシル−イソブチルアミド(0.8g、3.3mmol)の無水THF(100ml)溶液に、窒素雰囲気下、−80℃(エーテル/ドライアイス)でフェニルリチウムのトルエン溶液(1.8M、2.3mL、4.1mmol)をゆっくりと加えた。5分後、この混合液にn−BuLi(2.5Mのヘキサン溶液、1.7mL、4.3mmol)を加えた。濁った懸濁液が徐々に生成した。BuLiを加えてから20分後、前記混合液に10分間二酸化硫黄流を吹き付けた。次に、前記反応混合液を室温まで加温し、溶媒を減圧留去した。前記スルフィン酸塩残渣を水(10ml)、酢酸(5ml)、およびMeOH(15ml)に溶解後、2−クロロアクリロニトリル(0.43g、5.0mmol)を加えた。得られた混合液を室温で一晩攪拌した。有機溶媒を留去し、残渣を20mlの水で希釈した。前記溶液を飽和KHPO水溶液でpH5〜6に調整後、ジクロロメタン(2×30ml)で抽出し、MgSOで乾燥した。ろ過後、ろ液をトリエチルアミン(0.92mL、6.6mmol)で1時間攪拌した。前記溶液を10%クエン酸水溶液および食塩水で洗い、MgSOで乾燥した。最終生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/酢酸エチル、勾配)により精製すると、白色固体として2−[5−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−ピリジン−2−イル]−N−シクロヘキシル−イソブチルアミド(182mg、15%)が得られた。LCMS(ESI):m/z=362(M+H)+;H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ8.97(dd,1H,J=0.6,2.4Hz),8.28(d,1H,J=15.7Hz),8.24(dd,1H,J=2.4,8.5Hz),7.62(dd,1H,J=0.6,8.5Hz),7.22(d,1H,J=8.0Hz),6.97(d,1H,J=15.7Hz),3.55(m,1H),1.66(m,4H),1.53(m,1H),1.49(s,6H),1.0〜1.2(m,5H)
細胞培養およびトランスフェクション。BxPc−3およびSu.86.86膵臓、HT−29結腸、およびA2780卵巣癌細胞株をATCCより購入し、10%ウシ胎仔血清、グルタミン、ペニシリン、およびストレプトマイシンを加えたDMEMで培養した。すべての細胞を加湿したインキュベーターにおいて、5% CO雰囲気下、37℃で培養した。前記癌細胞株を構成的ルシフェラーゼレポーターであるpLuc−puroを含むレトロウイルスで形質導入し、G418含有培地で選択した。ベクターpcDNA3の全長ヒトc−FLIP構成物の一時的トランスフェクションは、すでに報告されているとおり行った。Scaife et al. Cancer Research 2002, 62: 6870−78
細胞の生存および接着アッセイ。膵癌細胞の培養(BxPc−3およびSu.86.86)、蛍ルシフェラーゼ構成物を安定的に形質移入した結腸癌(HT−29)および卵巣癌(A2780)細胞をトリプシン−PBSで一時的に懸濁した。96ウェルプレートでヒト中皮細胞の融合性単層に10個の細胞を被せ、この時同時に、様々な濃度の本発明の化合物またはDMSOを5時間加えた。非接着細胞を前記ウェルから、100μ/ウェルのブロッキングバッファー(1% BSAのPBS溶液)で2回、さらに氷冷したPBSで2回、慎重に洗い流した。接着細胞および生存細胞は、以下のとおり照度計により、ルシフェラーゼ活性から検出した。前記細胞を0.1%トリトンX−100、25mM Gly−Gly(7.8)、MgSO、4mM EGTA、1mM DTTに溶解させた。総タンパク質濃度を溶解用緩衝液で正常化した。96ウェルマイクロタイタープレートの1ウェルあたり、50μlの細胞可溶化液を加えた。1ウェルあたり50μlのルシフェリン基質(Promega)を加えた後、照度計により光出力を決定した。10μMでの本発明の化合物の結果を表Iに示す。
無胸腺マウスの癌研究。動物研究は、ユタ大学およびハワイ大学の動物管理使用委員会(Institutional Animal Care and Use Committee)の承認を受け、これに従って実施された。5週齢の無胸腺雌nu/nuマウスを、本発明の化合物(5mg/kg)または等量の溶媒(DMSO)いずれかの腹腔内(IP)投与に無作為に割り付け、4時間後に10個の懸濁したSu.86.86、BxPc−3、またはHT−29細胞、またはFLIP−high(CD133+)をIP注射した。前記マウスには、8〜9日間、3日ごとにDMSOまたは本発明の化合物(5mg/kg)のIP投与を続けた。前記マウスを麻酔し、ルシフェラーゼ発現癌細胞の基質を提供するため、10μl/gmの蛍D−ルシフェリン(15mg/ml原液)(Xenogen)、200μl(原液=100mg/ml)の塩酸ケタミン、および20μlのキシラジン(原液=100mg/ml)をpH 7.4のPBSに混合し、生物発光イメージング直前にIP注射した。前記マウスは安楽死させ、外科的に腹腔を露出させた。移植した腹膜腫瘍はXenogen生物発光イメージングシステムにより画像化した。各マウスに移植した腫瘍は、解剖用ズーム顕微鏡および組織病理学により確認した。
参考文献
Burns, T. F., and El−Deiry, W. S. (2001). Identification of inhibitors of TRAIL−induced death (ITIDs) in the TRAIL−sensitive colon carcinoma cell line SW480 using a genetic approach. J Biol Chem 276, 37879−37886.
De Vita, V. T., Hellman, S., and Rosenberg, S. A. (2001). Cancer: Principles and Practice of Oncology, 5 edn (Philadelphia: Lippincott Williams and Wilkins).
Elnemr, A., Ohta, T., Yachie, A., Kayahara, M., Kitagawa, H., Fujimura, T., Ninomiya, I., Fushida, S., Nishimura, G. I., Shimizu, K., and Miwa, K. (2001). Human pancreatic cancer cells disable function of Fas receptors at several levels in Fas signal transduction pathway. Int J Oncol 18, 311−316.
Fujiwara, K. (2000). Intraperitoneal chemotherapy and intraperitoneal washing cytology in management of ovarian cancer. Gan To Kagaku Ryoho 27 Suppl 2, 354−358.
Johnstone, P. A., and Sindelar, W. F. (1993). Patterns of disease recurrence following definitive therapy of adenocarcinoma of the pancreas using surgery and adjuvant radiotherapy:correlations of a clinical trial. Int J Radiat Oncol Biol Phys 27, 831−834.
Kanellos, I., Demetriades, H., Zintzaras, E., Mandrali, A., Mantzoros, I., and Betsis, D. (2003). Incidence and prognostic value of positive peritoneal cytology in colorectal cancer. Dis Colon Rectum 46, 535−539.
Nakatsuka, A., Yamaguchi, K., Shimizu, S., Yokohata, K., Morisaki, T., Chijiiwa, K., and Tanaka, M. (1999). Positive washing cytology in patients with pancreatic cancer indicates a contraindication of pancreatectomy. Int J Surg Investig 1, 311−317.
Santala, M., Talvensaari−Mattila, A., and Kauppila, A. (2003). Peritoneal cytology and preoperative serum CA 125 level are important prognostic indicators of overall survival in advanced endometrial cancer. Anticancer Res 23, 3097−3103.
Terauchi, F., Moritake, T., Yamamoto, Y., and Ogura, H. (2002). Combination chemotherapy with paclitaxel and intraperitoneal cisplatin for ovarian cancer with disseminated lesions in the peritoneum and the diaphragm. Int J Clin Oncol 7, 356−360.
Yachida, S., Fukushima, N., Sakamoto, M., Matsuno, Y., Kosuge, T., and Hirohashi, S. (2002). Implications of peritoneal washing cytology in patients with potentially resectable pancreatic cancer. Br J Surg 89, 573−578.
Yu, W., Whang, I., Suh, I., Averbach, A., Chang, D., and Sugarbaker, P. H. (1998). Prospective randomized trial of early postoperative intraperitoneal chemotherapy as an adjuvant to resectable gastric cancer. Ann Surg 228, 347−354.
Zhang, L., and Fang, B. (2005). Mechanisms of resistance to TRAIL−induced apoptosis in cancer. Cancer Gene Ther 12, 228−237.

Claims (60)

  1. 式IIの化合物、
    Figure 2014513677
    または、その薬学的に許容される塩であって、
    式中、
    Dは
    Figure 2014513677
    であり、
    nは0、1、または2であり、
    は水素、アルキル、またはフェニルであり、
    は水素、シアノ、アルキル、フェニル、カルバモイル、またはアルコキシカルボニルであり、
    は水素、シアノ、アルキル、フェニル、カルバモイル、またはアルキオキシカルボニルであり、
    およびAは独立して水素、
    Figure 2014513677
    であり、
    式中、
    QはOまたはSであり、
    およびRはそれぞれ独立して置換または非置換アルキルであるか、またはRおよびRはこれらが結合する炭素原子と一緒に3または7員環の置換または非置換シクロアルキル環を形成するか、またはRおよびRはこれらが結合する炭素原子と一緒に置換または非置換ヘテロシクロアルキル基を形成し、
    は−OH、置換または非置換アルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換シクロアルカルキル、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換ヘテロシクロアルキル、置換または非置換ヘテロシクロアルキルアルキル、または−NRであり、
    およびRはそれぞれ独立してH、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、置換または非置換アルキニル、置換または非置換アルキレンオキシド、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換ヘテロシクロアルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキル、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換ヘテロアラルキル、−COOアルキル、−COアルキル、−COシクロアルキル、−NHCOアルキル、−NHCOアリール、または−NHCOシクロアルキルであるか、またはRおよびRはこれらが結合する原子と一緒に置換または非置換ヘテロシクロアルキル環を形成し、
    は置換または非置換アルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換アラルキル、または置換または非置換ヘテロアラルキルであり、
    は置換または非置換アルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換アラルキル、または置換または非置換ヘテロアラルキルであり、
    およびRはそれぞれ独立して置換または非置換アルキルであるか、またはRおよびRはこれらが結合する炭素原子と一緒に3または7員環の置換または非置換シクロアルキル環を形成するか、またはRおよびRはこれらが結合する炭素原子と一緒に置換または非置換ヘテロシクロアルキル基を形成し、
    は−OH、置換または非置換アルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換シクロアルカルキル、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換ヘテロシクロアルキル、置換または非置換ヘテロシクロアルキルアルキル、または−NRであり、
    はH、置換または非置換アルキル、または置換または非置換フェニルであり、
    またはAの1つが水素以外であり、Dが
    Figure 2014513677
    であり、nが2であり、R、R、およびAが水素であり、且つRがシアノである場合、Aはtert−ブチル以外である、化合物。
  2. 請求項1記載の化合物において、Dは
    Figure 2014513677
    である化合物。
  3. 請求項1記載の化合物において、Dは
    Figure 2014513677
    である化合物。
  4. 請求項1記載の化合物において、Dは
    Figure 2014513677
    である化合物。
  5. 請求項1記載の化合物において、Dは
    Figure 2014513677
    である、化合物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の化合物において、QはOである化合物。

  7. Figure 2014513677
    である、請求項1〜6のいずれか1つに記載の化合物。
  8. 請求項1記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩であって、
    Figure 2014513677
    式中、Aはフェニル環の3または4位にあり、
    Aは、
    Figure 2014513677
    であり、
    およびRはそれぞれ独立して置換または非置換アルキルであり、またはRおよびRはこれらが結合する炭素原子と一緒に3または7員環の置換または非置換シクロアルキル基を形成し、
    は−OH、置換または非置換アルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換シクロアルカルキル、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換ヘテロシクロアルキル、置換または非置換ヘテロシクロアルキルアルキル、または−NRであり、
    およびRはそれぞれ独立してH、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケンオキシド、置換または非置換シクロアルキニル、置換または非置換ヘテロシクロアルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキル、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換ヘテロアラルキル、−COOアルキル、−COアルキル、−COシクロアルキル、−NHCOアルキル、−NHCOアリール、または−NHCOシクロアルキルであるか、またはRおよびRはこれらが結合する原子と一緒に置換または非置換ヘテロシクロアルキル環を形成し、
    は置換または非置換ヘテロアリールである、化合物。
  9. 請求項8記載の化合物において、Aがフェニル環の4位にある化合物。
  10. 請求項8記載の化合物において、Aは
    Figure 2014513677
    である化合物。
  11. 請求項8記載の化合物において、RおよびRがそれぞれ−CHである化合物。
  12. 請求項10記載の化合物において、Rが−OHである化合物。
  13. 請求項10記載の化合物において、Rが置換または非置換ヘテロシクロアルキルである化合物。
  14. 請求項10記載の化合物において、Rが−NRである化合物。
  15. 請求項14記載の化合物において、RがHである化合物。
  16. 請求項15記載の化合物において、Rが置換または非置換アルキルである化合物。
  17. 請求項15記載の化合物において、Rが置換または非置換アリールである化合物。
  18. 請求項15記載の化合物において、Rが置換または非置換アラルキルである化合物。
  19. 請求項15記載の化合物において、Rが置換または非置換ヘテロアリールである化合物。
  20. 請求項15記載の化合物において、Rが置換または非置換ヘテロアラルキルである化合物。
  21. 請求項15記載の化合物において、Rが置換または非置換シクロアルキルである化合物。
  22. 請求項15記載の化合物において、Rが置換または非置換ヘテロシクロアルキルである化合物。
  23. 請求項15記載の化合物において、Rが置換または非置換アルキエンオキシドである化合物。
  24. 請求項15記載の化合物において、Rが−NHCOシクロアルキルである化合物。
  25. 請求項15記載の化合物において、RおよびRはこれらが結合する原子と一緒に置換または非置換ヘテロシクロアルキル環を形成するものである化合物。
  26. 請求項10記載の化合物において、Rが−CHである化合物。
  27. 請求項26記載の化合物において、Rが置換または非置換アルキルである化合物。
  28. 請求項26記載の化合物において、Rが置換または非置換アリールである化合物。
  29. 請求項26記載の化合物において、Rが置換または非置換アラルキルである化合物。
  30. 請求項26記載の化合物において、Rが置換または非置換ヘテロアリールである化合物。
  31. 請求項26記載の化合物において、Rが置換または非置換ヘテロアラルキルである化合物。
  32. 請求項26記載の化合物において、Rが置換または非置換シクロアルキルである化合物。
  33. 請求項26記載の化合物において、Rが置換または非置換ヘテロシクロアルキルである化合物。
  34. 請求項26記載の化合物において、Rが置換または非置換アルキエンオキシドである化合物。
  35. 請求項26記載の化合物において、Rが−NHCOシクロアルキルである化合物。
  36. 請求項26記載の化合物において、RおよびRはこれらが結合する原子と一緒に置換または非置換ヘテロシクロアルキル環を形成するものである化合物。
  37. 請求項8記載の化合物において、Aが
    Figure 2014513677
    である化合物。
  38. 請求項37記載の化合物において、RおよびRがそれぞれ−CHである化合物。
  39. 請求項37記載の化合物において、Rが置換または非置換オキサジアゾリルである化合物。
  40. 請求項37記載の化合物において、Rが置換または非置換ベンゾイミダゾリルである化合物。
  41. 請求項37記載の化合物において、Rが置換または非置換ベンゾオキサゾリルである化合物。
  42. 請求項37記載の化合物において、Rが置換または非置換オキサゾリルである化合物。
  43. 請求項1記載の化合物であって、
    2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸、
    2−[3−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸、
    (E)−3−[4−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−2−オキソ−エチル)−ベンゼンスルホニル]−アクリロニトリル、
    2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−イソブチルアミド、
    2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−フェニル−イソブチルアミド、
    N−ベンジル−2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−イソブチルアミド、
    2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−ピリジン−2−イルメチル−イソブチルアミド、
    2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−イソブチル−イソブチルアミド、
    (E)−3−{4−[1,1−ジメチル−2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−ベンゼンスルホニル}−アクリロニトリル、
    2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−シクロプロピルメチル−イソブチルアミド、
    2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(2,2−ジフルオロ−エチル)−イソブチルアミド、
    2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−シクロヘキシル−イソブチルアミド、
    2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−イソブチルアミド、
    N−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−イソブチルアミド、
    2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−チオフェン−2−イルメチル−イソブチルアミド、
    2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−((S)−1−フェニル−エチル)−イソブチルアミド、
    2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−((R)−1−フェニル−エチル)−イソブチルアミド、
    2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(4−フルオロ−ベンジル)−イソブチルアミド、
    2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−プロプ−2−イニル−イソブチルアミド、
    (E)−3−{4−[2−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル]−ベンゼンスルホニル}−アクリロニトリル、
    2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(4−ピラゾール−1−イル−ベンジル)−イソブチルアミド、
    N−ベンジル−2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−メチル−イソブチルアミド
    2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(4−メトキシ−フェニル)−イソブチルアミド、
    2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−フェニルエチル−イソブチルアミド、
    2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(3−メトキシ−フェニル)−イソブチルアミド、
    2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(4−スルファモイル−ベンジル)−イソブチルアミド、
    2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−イソブチルアミド、
    (E)−3−[4−(1,1−ジメチル−2−オキソ−2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ベンゼンスルホニル]−アクリロニトリル、
    2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−((S)−2−ヒドロキシ−1−フェニル−エチル)−イソブチルアミド、
    2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−((S)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−イソブチルアミド、
    2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−[4−(2−メトキシ−エトキシメチル)−フェニル]−イソブチルアミド、
    (2−{2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオニルアミノ}−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル、
    (6−{2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオニルアミノ}−ヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル、
    {2−[2−(2−{2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオニルアミノ}−エトキシ)−エトキシ]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル、
    2−[3−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−シクロヘキシル−イソブチルアミド、
    2−[3−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(3−メトキシ−フェニル)−イソブチルアミド、
    2−[3−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(4−フルオロ−ベンジル)−イソブチルアミド、
    N−(4−アミノ−ベンジル)−2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−イソブチルアミド、
    2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(4−フルオロ−ベンジル)−イソブチルアミド、
    2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(2−フルオロ−ベンジル)−イソブチルアミド、
    2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(4−フルオロ−ベンジル)−N−メチル−イソブチルアミド、
    2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−[3−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニル]−イソブチルアミド、
    (3−{2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオニルアミノ}−フェノキシ)−酢酸、
    2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(3−メトキシ−ベンジル)−イソブチルアミド、
    2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(2−メトキシ−ベンジル)−イソブチルアミド、
    2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(2−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−イソブチルアミド、
    (E)−3−{4−[1−メチル−1−(5−フェニルアミノ−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−エチル]−ベンゼンスルホニル}−アクリロニトリル、
    (E)−3−{4−[1−(5−エチルアミノ−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−1−メチル−エチル]−ベンゼンスルホニル}−アクリロニトリル、
    (E)−3−{4−[1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−1−メチル−エチル]−ベンゼンスルホニル}−アクリロニトリル、
    (E)−3−{4−[1−メチル−1−(5−メチル−ベンゾキサゾール−2−イル)−エチル]−ベンゼンスルホニル}−アクリロニトリル、
    (E)−3−{4−[1−メチル−1−(5−メチル−オキサゾール−2−イル)−エチル]−ベンゼンスルホニル}−アクリロニトリル、
    シクロヘキサンカルボン酸N’−{2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−2−メチル−プロピオニル}−ヒドラジド、
    (E)−3−{4−[1−(5−シクロヘキシル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−1−メチル−エチル]−ベンゼンスルホニル}−アクリロニトリル、
    (E)−3−(3−tert−ブチル−ベンゼンスルホニル)−アクリロニトリル、
    [2−tert−ブチル−4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェノキシ]−酢酸、
    1−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸、
    2−[2−tert−ブチル−4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェノキシ]−N−シクロヘキシル−アセトアミド、
    2−[2−tert−ブチル−4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェノキシ]−N−(4−フルオロ−ベンジル)−アセトアミド、
    2−[2−tert−ブチル−4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェノキシ]−N−(3−メトキシ−フェニル)−アセトアミド、
    (E)−3−{3−[1−メチル−1−(5−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−エチル]−ベンゼンスルホニル}−アクリロニトリル・トリフルオロ酢酸、
    1−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸4−フルオロ−ベンジルアミド、
    1−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸シクロヘキシルアミド、
    2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(2−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)−イソブチルアミド、
    2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(3−フェニル−プロパ−2−イニル)−イソブチルアミド、
    (E)−3−{4−[1−メチル−1−(5−フェニル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−エチル]−ベンゼンスルホニル}−アクリロニトリル、
    2−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−N−(2−ヒドロキシフェニル)−イソブチルアミド、
    1−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−シクロブタンカルボン酸、
    1−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−シクロブタンカルボン酸フェニルアミド、
    1−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−シクロブタンカルボン酸4−クロロ−ベンジルアミド、
    1−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−シクロブタンカルボン酸シクロヘキシルアミド、
    (E)−3−[4−(1−ベンゾオキサゾール−2−イル−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニル]−アクリロニトリル、
    2−[2−tert−ブチル−4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェノキシ]−N−(2−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)−アセトアミド、
    2−[2−tert−ブチル−4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェノキシ]−N−(2−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)−アセトアミド、
    (E)−3−[3−tert−ブチル−4−(5−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イルメトキシ)−ベンゼンスルホニル]−アクリロニトリル、
    4−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸、
    4−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸シクロヘキシルアミド、
    4−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸フェニルアミド、または
    4−[4−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸4−クロロベンジルアミド、または
    その薬学的に許容される塩である化合物。
  44. 請求項1記載の化合物であって、(E)−3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニル)−アクリルアミド、またはその薬学的に許容される塩である化合物。
  45. 請求項1記載の化合物であって、1−tert−ブチル−4−[((E)−prop−1−エン)−1−スルホニル]−ベンゼン、またはその薬学的に許容される塩である化合物。
  46. 請求項1記載の化合物であって、1−tert−ブチル−4−((E)−2−フェニル−エテンスルホニル)−ベンゼン、またはその薬学的に許容される塩である化合物。
  47. 請求項1記載の化合物であって、1−tert−ブチル−4−(1−フェニル−エテンスルホニル)−ベンゼン、またはその薬学的に許容される塩である化合物。
  48. 請求項1記載の化合物であって、(E)−3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニル)−アクリル酸エチルエステル、またはその薬学的に許容される塩である化合物。
  49. 請求項1記載の化合物であって、(E)−3−(4−tert−ブチル−フェニルスルファニル)−アクリロニトリル、またはその薬学的に許容される塩である化合物。
  50. 請求項1記載の化合物であって、2−[5−((E)−2−シアノ−エテンスルホニル)−ピリジン−2−イル]−N−シクロヘキシル−イソブチルアミド、またはその薬学的に許容される塩である化合物。
  51. 請求項1記載の化合物であって、(E)−3−(2−tert−ブチル−キノリン−6−スルホニル)−アクリロニトリル、またはその薬学的に許容される塩である化合物。
  52. 式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩、および薬学的に許容される担体または希釈剤を有する医薬組成物であって、
    Figure 2014513677
    式中、Aはフェニル環の3または4位にあり、
    Aは、
    Figure 2014513677
    であり、
    およびRはそれぞれ独立して置換または非置換アルキルであり、またはRおよびRはこれらが結合する炭素原子と一緒に3または7員環の置換または非置換シクロアルキル基を形成し、
    は−OH、置換または非置換アルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換シクロアルカルキル、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換ヘテロシクロアルキル、置換または非置換ヘテロシクロアルキルアルキル、または−NRであり、
    およびRはそれぞれ独立してH、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケンオキシド、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換ヘテロシクロアルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキル、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換ヘテロアラルキル、−COOアルキル、−COアルキル、−COシクロアルキル、−NHCOアルキル、−NHCOアリール、または−NHCOシクロアルキルであるか、またはRおよびRはこれらが結合する原子と一緒に置換または非置換ヘテロシクロアルキル環を形成し、
    は置換または非置換ヘテロアリールである、医薬組成物。
  53. 請求項1〜51のいずれか1つに記載の化合物、および薬学的に許容される担体または希釈剤を有する医薬組成物。
  54. 腹腔内癌を切除した患者において、腹膜癌症のリスクを治療または軽減する方法であって、前記患者に請求項1〜51のいずれか1つに記載の化合物を有する医薬組成物の治療有効量を投与する工程を有する方法。
  55. 腹腔内癌を切除した患者において、腹膜癌症のリスクを治療または軽減する方法であって、前記患者に式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を有する医薬組成物の治療有効量を投与する工程を有し、
    Figure 2014513677
    式中、Aはフェニル環の3または4位にあり、
    Aは、
    Figure 2014513677
    であり、
    およびRはそれぞれ独立して置換または非置換アルキルであり、またはRおよびRはこれらが結合する炭素原子と一緒に3または7員環の置換または非置換シクロアルキル基を形成し、
    は−OH、置換または非置換アルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換シクロアルカルキル、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換ヘテロシクロアルキル、置換または非置換ヘテロシクロアルキルアルキル、または−NRであり、
    およびRはそれぞれ独立してH、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケンオキシド、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換ヘテロシクロアルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキル、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換ヘテロアラルキル、−COOアルキル、−COアルキル、−COシクロアルキル、−NHCOアルキル、−NHCOアリール、または−NHCOシクロアルキルであるか、またはRおよびRはこれらが結合する原子と一緒に置換または非置換ヘテロシクロアルキル環を形成し、
    は置換または非置換ヘテロアリールである方法。
  56. 請求項54または55のいずれか1つに記載の方法において、前記腹腔内癌が患者の結腸またはその付近、卵巣またはその付近、直腸またはその付近、胃またはその付近、または膵臓またはその付近に位置するものである方法。
  57. 腹腔内癌を切除した患者において、腹膜癌症のリスクを治療または軽減するための、請求項1〜51のいずれか1つに記載の化合物の使用。
  58. 腹腔内癌を切除した患者において、腹膜癌症のリスクを治療または軽減する薬物を製造するための、請求項1〜51のいずれか1つに記載の化合物の使用。
  59. 請求項57記載の使用において、前記腹腔内癌が患者の結腸またはその付近、卵巣またはその付近、直腸またはその付近、胃またはその付近、または膵臓またはその付近に位置するものである使用。
  60. 請求項58記載の使用において、前記腹腔内癌が患者の結腸またはその付近、卵巣またはその付近、直腸またはその付近、胃またはその付近、または膵臓またはその付近に位置するものである使用。
JP2013555548A 2011-02-24 2012-02-23 置換芳香族硫黄化合物およびその利用方法 Expired - Fee Related JP5947998B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161446246P 2011-02-24 2011-02-24
US61/446,246 2011-02-24
PCT/US2012/026274 WO2012116151A2 (en) 2011-02-24 2012-02-23 Substituted aromatic sulfur compounds and methods of their use

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014513677A true JP2014513677A (ja) 2014-06-05
JP2014513677A5 JP2014513677A5 (ja) 2016-04-21
JP5947998B2 JP5947998B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=45841621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555548A Expired - Fee Related JP5947998B2 (ja) 2011-02-24 2012-02-23 置換芳香族硫黄化合物およびその利用方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US9475766B2 (ja)
EP (1) EP2678316A2 (ja)
JP (1) JP5947998B2 (ja)
CN (1) CN103476752B (ja)
AR (1) AR085392A1 (ja)
AU (1) AU2012220601B2 (ja)
CA (1) CA2826651A1 (ja)
IL (1) IL227703A (ja)
MX (1) MX2013009456A (ja)
TW (1) TW201309634A (ja)
WO (1) WO2012116151A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9492418B2 (en) * 2011-05-10 2016-11-15 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Inhibitors of PFKFB3 for cancer therapy
CN111793011B (zh) * 2020-08-10 2021-08-20 山东大学 一种苯乙烯砜类nlrp3炎性小体抑制剂及其制备方法与应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000064872A1 (en) * 1999-04-23 2000-11-02 Vertex Pharmaceuticals Incorporated INHIBITORS OF c-JUN N-TERMINAL KINASES (JNK)
WO2003072038A2 (en) * 2002-02-21 2003-09-04 University Of Utah Research Foundation COMPOSITIONS AND METHODS FOR INHIBITING NF-κB MEDIATED TUMORIGENICITY AND ADHESION-DEPENDENT SURVIVAL OF CANCER CELLS
JP2006519205A (ja) * 2003-02-27 2006-08-24 ホタ・ウリアツチ・イーグリエガ・コンパーニア・ソシエダツド・アノニマ ピラゾロピリジン誘導体
JP2007505057A (ja) * 2003-09-12 2007-03-08 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ベンジルベンズイミダゾリル誘導体
JP2008511576A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 有機材料の安定化
JP2009519340A (ja) * 2005-12-13 2009-05-14 インサイト・コーポレイション JANUSキナーゼ阻害剤としてのヘテロアリール置換ピロロ[2,3−b]ピリジンおよびピロロ[2,3−b]ピリミジン
WO2009158587A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method for treating pulmonary diseases using rho kinase inhibitor compounds

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110251135A1 (en) 2008-04-03 2011-10-13 University Of Utah Research Foundation Inhibitors of peritoneal seeding of cancer cells

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000064872A1 (en) * 1999-04-23 2000-11-02 Vertex Pharmaceuticals Incorporated INHIBITORS OF c-JUN N-TERMINAL KINASES (JNK)
WO2003072038A2 (en) * 2002-02-21 2003-09-04 University Of Utah Research Foundation COMPOSITIONS AND METHODS FOR INHIBITING NF-κB MEDIATED TUMORIGENICITY AND ADHESION-DEPENDENT SURVIVAL OF CANCER CELLS
JP2006519205A (ja) * 2003-02-27 2006-08-24 ホタ・ウリアツチ・イーグリエガ・コンパーニア・ソシエダツド・アノニマ ピラゾロピリジン誘導体
JP2007505057A (ja) * 2003-09-12 2007-03-08 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ベンジルベンズイミダゾリル誘導体
JP2008511576A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 有機材料の安定化
JP2009519340A (ja) * 2005-12-13 2009-05-14 インサイト・コーポレイション JANUSキナーゼ阻害剤としてのヘテロアリール置換ピロロ[2,3−b]ピリジンおよびピロロ[2,3−b]ピリミジン
WO2009158587A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method for treating pulmonary diseases using rho kinase inhibitor compounds

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, vol. 84(2), JPN6015039035, 2011, pages 155 - 163, ISSN: 0003295619 *
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 65, JPN6015039033, 2000, pages 2763 - 2772, ISSN: 0003295618 *
SYNTHESIS, vol. (10), JPN6015039031, 2007, pages 1465 - 1470, ISSN: 0003295617 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012220601A1 (en) 2013-09-12
WO2012116151A3 (en) 2013-01-03
TW201309634A (zh) 2013-03-01
WO2012116151A2 (en) 2012-08-30
CN103476752B (zh) 2016-09-28
EP2678316A2 (en) 2014-01-01
MX2013009456A (es) 2013-12-12
AR085392A1 (es) 2013-09-25
CN103476752A (zh) 2013-12-25
IL227703A0 (en) 2013-09-30
US9475766B2 (en) 2016-10-25
IL227703A (en) 2017-04-30
NZ613873A (en) 2015-11-27
JP5947998B2 (ja) 2016-07-06
CA2826651A1 (en) 2012-08-30
AU2012220601B2 (en) 2017-03-09
US20170029367A1 (en) 2017-02-02
US20140005175A1 (en) 2014-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958560B2 (ja) Gpcr受容体作動薬としてのヘテロ環誘導体
AU2013226013B2 (en) Inhibitors of Hepatitis B Virus Covalently Closed Circular DNA Formation and Their Method of Use
JP6948322B2 (ja) Apj受容体のapjアゴニストとしてのヘテロアリールヒドロキシピリミジノン
JP5178526B2 (ja) 化合物、組成物および方法
BRPI0414548B1 (pt) derivados de 2-piridona como inibidores de elastase de neutrófilo e seu uso
JP2008533136A (ja) 好中球エラスターゼの阻害剤としての2−ピリジン誘導体
US20220348587A1 (en) Benzoimidazole Derivatives As Anticancer Agents
MX2007013049A (es) Preparacion y uso de derivados de aril alquil acido para el tratamiento de la obesidad.
JP2011501735A (ja) Dgat1阻害剤としてのオキサジアゾールおよびオキサゾール置換ベンゾイミダゾールおよびインドール誘導体
JPWO2008123207A1 (ja) オルニチン誘導体
WO2014202528A1 (en) Olefin substituted oxindoles having ampk activity
EP3010905A1 (en) Spiro-substituted oxindole derivatives having ampk activity
CA2812935A1 (en) Novel piperazine analogs with substituted heteroaryl groups as broad-spectrum influenza antivirals
EP1569954A1 (en) Cyanomethyl derivatives as cysteine protease inhibitors
JP4191269B2 (ja) 新規なアニリド化合物及びこれを含有する医薬
JP5947998B2 (ja) 置換芳香族硫黄化合物およびその利用方法
GB2513403A (en) WNT pathway modulators
JP5653933B2 (ja) ベンゾチアゾロン誘導体
WO2008098096A1 (en) Anti-cytokine heterocyclic compounds
JPWO2014123203A1 (ja) 糖尿病治療薬
WO1998042680A1 (fr) Nouveaux composes anilide et medicaments les contenant
NZ613873B2 (en) Substituted aromatic sulfur compounds and methods of their use
JP2012514612A (ja) ピリダジノン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151229

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160301

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160511

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5947998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees