JP2014233846A - 離型フィルム - Google Patents
離型フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014233846A JP2014233846A JP2013114743A JP2013114743A JP2014233846A JP 2014233846 A JP2014233846 A JP 2014233846A JP 2013114743 A JP2013114743 A JP 2013114743A JP 2013114743 A JP2013114743 A JP 2013114743A JP 2014233846 A JP2014233846 A JP 2014233846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- release
- polyester
- mold release
- release film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Abstract
【解決手段】 ポリエステルフィルムの少なくとも片面にシリコーン離型層を有し、当該離型層にオニウム塩を含み、フィルム面内における配向角の変化量が8度/500mm以下であることを特徴とする離型フィルム。
【選択図】 なし
Description
ポリエステルに非相溶な他のポリマー成分および顔料を除去したポリエステル1gを精秤し、フェノール/テトラクロロエタン=50/50(重量比)の混合溶媒100mlを加えて溶解させ、30℃で測定した。
遠心沈降式粒度分布測定装置(株式会社島津製作所社製SA−CP3型)を使用して測定した等価球形分布における積算(重量基準)50%の値を平均粒径とした。
パーキンエルマー社製DSC−II型測定装置を用い、サンプル重量10mg、窒素気流下で、昇温速度10℃/minで昇温し、ベースラインの偏起開始温度をTgとした。
USHIO社製のUIT−201を使用し、紫外線照射装置に通し、紫外線(UV)積算光量を測定した。
試料フィルムの幅方向において、中心となる位置より、幅方向に両端に向かって、50
0mm毎の位置および、最両端のサンプルを切り出し、それぞれ王子計測器社製の自動複
屈折率計(KOBRA−21ADH)を用いてフィルム幅方向500mm毎の配向角の変化量を求めた。なお、最両端の位置を含む配向角の変化量を算出する際、サンプル位置間が500mmに満たない場合は、比例計算にて500mm毎の配向角の変化量を算出する。続いてフィルム長手方向について、3m長を切り出し、フィルム幅方向に対して中心となる位置から長手方向に500mm毎(含両端)、計7箇所の位置より、サンプルを切り出し、配向角を求めた。このようにして幅方向、長手方向での500mm毎の配向角の変化量を求め、最大の変化量をそれぞれフィルムの配向角の変化量とした。また、測定の際にはすべてのサンプルにおいて配向角の基準軸を同一とすることが重要であり、基準軸については任意に決定できる。
《判定基準》
○:8度/500mm以下の場合
×:8度/500mm以上の場合
試料フィルムの離型層表面に両面粘着テープ(日東電工製「No.502」)の片面を貼り付けた後、50mm×300mmのサイズにカットし、室温にて1時間放置後の剥離力を測定する。剥離力は引張試験機((株)インテスコ製「インテスコモデル2001型」)を使用し、引張速度300mm/分の条件下、180°剥離を行った。
試料フィルムの離型層表面に両面粘着テープ(日東電工製「No.502」)の片面を貼り付けた後、50mm×300mmのサイズにカットし、100度にしたオーブン内に1時間放置後の剥離力を測定する。剥離力は引張試験機((株)インテスコ製「インテスコモデル2001型」)を使用し、引張速度300mm/分の条件下、180°剥離を行った。
《判定基準》
○:NF/HF≧1の場合
×:NF/HF<1の場合
離型層表面に粘着テープ「No.31B」(日東電工(株)製)を2kgゴムローラーにて1往復圧着し、100℃で1時間加熱処理する。次いで、圧着した離型フィルムを剥がし、粘着テープ「No.31B」を使用し、JIS−C−2107(ステンレス板に対する粘着力、180°引き剥がし法)の方法に準じて接着力Fを測定する。粘着テープ「No.31B」を直接ステンレス板に粘着・剥離した際の接着力F0に対するFの百分率を残留接着率とした。
《判定基準》
○:90%以上の場合
△:70%〜90%の場合
×:70%以下
試料フィルムを恒温恒湿槽中、60℃、80%RH雰囲気下、4週間放置した後に試料フィルムを取り出した。その後、試料フィルムの離型面を触手により5回擦り、離型層の脱落程度を下記判定基準により判定を行った。
《判定基準》
○:塗膜の脱落が見られない
△:塗膜が白くなるが脱落はしていない
×:塗膜の脱落が確認された
試料フィルムの幅方向が偏光フィルムの配向軸と平行となるように、公知のアクリル系粘着剤を介して試料フィルムを偏光フィルムに密着させ、離型フィルム付き偏光板を作成した。ここで上記偏光板を作成する際、粘着剤と偏光フィルムとの間に50μm以上の大きさを持つ黒色の金属粉(異物)を50個/m2となるように混入させた。このようにして得られた異物を混入させた偏光板離型フィルム上に配向軸が離型フィルム幅方向と直交するように検査用の偏光板を重ね合わせ、偏光板側より白色光を照射し、検査用の偏光板より10人の検査員がそれぞれ目視にて観察し、粘着剤と偏光フィルムとの間に混入させた異物を見いだせるかどうかを下記分類にて評価した。なお、測定の際には、得られたフィルムの中央部と両端部の計3箇所のフィルムを用いて評価し、目視検査性が最も良好であった箇所の結果を持って、そのフィルムの異物認知性とした。
《判定基準》
○:異物認知性良好
×:異物認知性不良
試料に下記の組成からなるアクリル系粘着剤を塗工し、加熱乾燥し、偏光板と張り合わせを行う。加熱時間を一分とし温度を60度〜100度まで5度ずつ上昇させたものをそれぞれ採取し、連続的に全試料フィルムを剥離する。連続的に剥離が可能かどうかを判断した。
<アクリル系粘着剤組成物>
(モノマー配合組成)
アクリル酸2−エチルヘキシル 70重量%
アクリル酸2−メトキシエチル 29重量%
アクリル酸4−ヒドロキシブチル 1重量%
上記モノマー組成100重量部に対して、日本ポリウレタン製コロネートLを
0.1部添加し、アクリル系粘着剤層形成用組成物を得た。
《判定基準》
○:全試料フィルムで連続的に剥離が可能
×:一部フィルムでひっかかりが発生するなど連続的に剥離が不可能
幅1000mmの試料フィルムを、長手方向に10m程度、塗布層が設けられた離型層表面にハロゲンライトの光を当て、目視にて離型層を観察し、塗布層に起因するムラ状に見える外観を判定基準により判定を行った。
《判定基準》
○:ムラ状に見える模様が確認されず、良好である
△:ムラ状に見える模様がわずかに確認される
×:ムラ状に見える模様が明瞭に確認され、良好ではない
なお上記では、長尺サンプルについてムラを確認しているが、例えばA4サイズ程度 の大きさのフィルムであっても、上記と同様な方法にて、ムラの良否を判断することが 可能である。
実施例および比較例において製造した、離型フィルムを用いて、配向角、加熱時の剥離性、残留接着率、密着性、連続剥離性、塗布外観の各評価項目につき、下記判定基準により総合評価を行った。
《判定基準》
○:実用上、問題ないレベルで、配向角、加熱時の剥離性、残留接着率、密着性、連続剥離性、塗布外観の全てが△以上の場合
×:実用上、問題があるレベルで、配向角、加熱時の剥離性、残留接着率、密着性、連続剥離性、塗布外観の内の少なくとも一つが×
〈ポリエステルの製造〉
製造例1(ポリエチレンテレフタレートA)
ジメチルテレフタレート100部、エチレングリコール60部および酢酸マグネシウム・4水塩0.09部を反応器にとり、加熱昇温すると共にメタノールを留去し、エステル交換反応を行い、反応開始から4時間を要して230℃に昇温し、実質的にエステル交換反応を終了した。次いで、エチレングリコールスラリーエチルアシッドフォスフェート0.04部、三酸化アンチモン0.03部を添加した後、100分で温度を280℃、圧力を15mmHgに達せしめ、以後も徐々に圧力を減じ、最終的に0.3mmHgとした。
4時間後、系内を常圧に戻し、固有粘度0.61のポリエチレンテレフタレートA1を得た。
製造例1において、平均粒径2.5μmのシリカ粒子を0.6部添加する以外は製造例1と同様にして製造し、固有粘度0.62のポリエチレンテレフタレートBを得た。
ポリエステルAを中間層の原料とし、ポリエステルAとポリエステルBの混合原料を9:1の割合で混合したものを表層の原料とし、2台の押出機に各々を供給し、各々290℃で溶融した後、40℃に設定した冷却ロール上に、2種3層(表層/中間層/表層)の層構成で共押出し、冷却固化させて未延伸シートを得た。次いで、ロール周速差を利用してフィルム温度85℃で縦方向に2.8倍延伸した後、テンターに導き、横方向に120℃で5.4倍延伸し、200℃で熱処理を行った後、横方向に3%弛緩し、厚さ38μm(表層1.9μm、中間層34.2μm)の透明ポリエステルフィルムを得た。
ポリエステルAを中間層の原料とし、ポリエステルAとポリエステルBの混合原料を9:1の割合で混合したものを表層の原料とし、2台の押出機に各々を供給し、各々290℃で溶融した後、40℃に設定した冷却ロール上に、2種3層(表層/中間層/表層)の層構成で共押出し、冷却固化させて未延伸シートを得た。次いで、ロール周速差を利用してフィルム温度85℃で縦方向に3.4倍延伸した後、テンターに導き、横方向に120℃で4.0倍延伸し、230℃で熱処理を行った後、横方向に4.3%弛緩し、厚さ38μm(表層1.9μm、中間層34.2μm)の透明ポリエステルフィルムを得た。
<離型フィルムの製造>
厚さ38μmのポリエステルフィルムF1の塗布層上に下記離型層組成(A)を塗布量(乾燥後)が0.1g/m2になるように、オフラインにて、リバースグラビアコート方式により塗布した後、120℃、30秒間熱処理し、その後、高圧水銀ランプ照射装置(EUV482A:セリテック社製)で200mJ/cm2で照射を行った。
UV硬化型シリコーン樹脂(a1) 100部
オニウム塩型硬化剤(b1) 1部
MEK/トルエン混合溶媒(混合比率は1:1) 1500部
実施例1において、離型層組成を下記表4に示すとおり変更する以外は実施例1と同様にして製造し、離型フィルムを得た。上記実施例および比較例で得られた各離型フィルムの特性を下記表5に示す。
実施例1において、離型層組成を下記表1に示すとおり変更し、熱処理時間を150℃、30秒にし、高圧水銀ランプの照射の有無以外は実施例1と同様にして製造し、離型フィルムを得た。上記比較例で得られた各離型フィルムの特性を表5に示す。
実施例1において、フィルムタイプをF2に変更する以外は実施例1と同様にして製造し、離型フィルムを得た。
上記比較例で得られた各離型フィルムの特性を表5に示す。
Claims (2)
- ポリエステルフィルムの少なくとも片面にシリコーン離型層を有し、当該離型層にオニウム塩を含み、フィルム面内における配向角の変化量が8度/500mm以下であることを特徴とする離型フィルム。
- 離型層の剥離力が下式で1.0以上である請求項1に記載の離型フィルム。
常態剥離力÷加熱剥離力≧1.0
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013114743A JP2014233846A (ja) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | 離型フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013114743A JP2014233846A (ja) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | 離型フィルム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017162561A Division JP6460183B2 (ja) | 2017-08-25 | 2017-08-25 | 離型フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014233846A true JP2014233846A (ja) | 2014-12-15 |
Family
ID=52136923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013114743A Pending JP2014233846A (ja) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | 離型フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014233846A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003231214A (ja) * | 2002-10-22 | 2003-08-19 | Teijin Ltd | 離型フイルム |
JP2006007550A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 両面離型フィルム |
JP2006328289A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Nitto Denko Corp | 両面粘着テープ又はシートの製造方法および両面粘着テープ又はシート |
JP2010215847A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Arakawa Chem Ind Co Ltd | カチオン重合性紫外線硬化型シリコーン組成物及び剥離基材 |
JP2011148202A (ja) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Toyobo Co Ltd | 偏光板離型用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム |
-
2013
- 2013-05-31 JP JP2013114743A patent/JP2014233846A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003231214A (ja) * | 2002-10-22 | 2003-08-19 | Teijin Ltd | 離型フイルム |
JP2006007550A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 両面離型フィルム |
JP2006328289A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Nitto Denko Corp | 両面粘着テープ又はシートの製造方法および両面粘着テープ又はシート |
JP2010215847A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Arakawa Chem Ind Co Ltd | カチオン重合性紫外線硬化型シリコーン組成物及び剥離基材 |
JP2011148202A (ja) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Toyobo Co Ltd | 偏光板離型用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5398148B2 (ja) | 離型フィルム | |
JP2009204755A (ja) | 液晶偏光板用離型フィルム | |
JP2009184269A (ja) | 離型フィルム | |
JP6460183B2 (ja) | 離型フィルム | |
JP5420454B2 (ja) | 偏光板用離型フィルム | |
JP2009178908A (ja) | 離型フィルム | |
JP2009199024A (ja) | 離型フィルム | |
JP2009178920A (ja) | 離型フィルム | |
JP2009178929A (ja) | 離型フィルム | |
JP2009178933A (ja) | 離型フィルム | |
JP2011212891A (ja) | 離型フィルム | |
JP2009178930A (ja) | 離型フィルム | |
JP2009204754A (ja) | 液晶偏光板用離型フィルム | |
JP2014233846A (ja) | 離型フィルム | |
JP2010169859A (ja) | 液晶偏光板用離型フィルム | |
JP2012232493A (ja) | 離型ポリエステルフィルム | |
JP2010197894A (ja) | 液晶偏光板用離型フィルム | |
JP2012193221A (ja) | 粘着シート | |
JP5591004B2 (ja) | 離型ポリエステルフィルム | |
JP2012027232A (ja) | 偏光板基材用ポリエステルフィルム | |
JP5711557B2 (ja) | 離型ポリエステルフィルム | |
JP2010175620A (ja) | 離型フィルム | |
JP2009204742A (ja) | 液晶偏光板用離型フィルム | |
JP5331275B2 (ja) | 液晶偏光板用離型フィルム | |
JP2011255599A (ja) | 基材レス両面粘着シート用ポリエステルフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170223 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170627 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170825 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171219 |