[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014227859A - 内燃機関のピストン - Google Patents

内燃機関のピストン Download PDF

Info

Publication number
JP2014227859A
JP2014227859A JP2013106246A JP2013106246A JP2014227859A JP 2014227859 A JP2014227859 A JP 2014227859A JP 2013106246 A JP2013106246 A JP 2013106246A JP 2013106246 A JP2013106246 A JP 2013106246A JP 2014227859 A JP2014227859 A JP 2014227859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
internal combustion
combustion engine
heat insulating
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013106246A
Other languages
English (en)
Inventor
学 立野
Manabu Tateno
学 立野
暁生 川口
Akio Kawaguchi
暁生 川口
英男 山下
Hideo Yamashita
英男 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013106246A priority Critical patent/JP2014227859A/ja
Publication of JP2014227859A publication Critical patent/JP2014227859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2251/00Material properties
    • F05C2251/04Thermal properties
    • F05C2251/048Heat transfer

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

【課題】刻印用の領域を確保しつつ、陽極酸化皮膜の特性を最大限に活用可能な新規な内燃機関のピストンを提供する。【解決手段】テーパ部24bの冠面外周方向の寸法aは、陽極酸化皮膜36の目標膜厚bよりも大きく設計されている。テーパ部24bの深さ方向の寸法hは、バルブリセス26,28のテーパ部24bとの接点から冠面までの寸法eよりも大きく設計されている。テーパ部24bにおいて、陽極酸化皮膜36の冠面外周方向の寸法cは寸法aよりも小さく設計されている。陽極酸化皮膜36の深さ方向の寸法fは、寸法hよりも小さく設計されている。陽極酸化皮膜36が形成されていない領域は、シール面(冠面の外周方向の寸法d、テーパ部24bの斜面方向の寸法g)である。【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関のピストンに関し、より詳細には、断熱膜が形成される内燃機関のピストンに関する。
従来、内燃機関の燃焼室の壁面に断熱膜を形成することが知られている。例えば、特許文献1の実施例には、膜厚50〜500μm、空孔率30%以上の断熱膜(陽極酸化皮膜)をアルミニウム箔上に形成したところ、低熱伝導率・低熱容量に加え、剥離・脱離等のない耐久性に優れる結果が得られたことが示されている。上記実施例において、アルミニウム箔は燃焼室の壁面を模したものであり、このアルミニウム箔を電解液(シュウ酸、硫酸等の水溶液)に浸漬し、25〜40Vの電圧を2〜15時間印加して電気分解することにより、断熱膜が形成される。
特開2010−249008号公報
上述の特性に鑑みれば、断熱膜を燃焼室の壁面全体に形成することが望ましい。例えばピストンであれば、その冠部の上面の全領域に断熱膜を形成することが望ましい。その一方で、当該上面には、ピストンの寸法ランクなどの識別記号等を刻印する必要がある。この刻印は、ピストンの出荷時のみならずメンテナンス時にも必要となるものであるため、燃焼ガス等により消える可能性のある断熱膜に付すことは望ましくない。故に、ピストン冠部の上面には、断熱膜の形成領域とは別に、刻印用の領域を確保することが求められる。しかしながら、このような観点に基づいて、断熱膜を形成したピストンは従来存在していない。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものである。即ち、刻印用の領域を確保しつつ、断熱膜の特性を最大限に活用可能な新規な内燃機関のピストンを提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、断熱膜が形成される内燃機関のピストンであって、
前記ピストンは、冠部の上面に接続され尚且つ前記上面の中心から水平方向に離れるほど下向きに傾斜して前記冠部の側面に接続される傾斜部を備え、
前記断熱膜は、前記傾斜部のうちの前記上面側の上方領域および前記上面に形成され、
前記傾斜部のうちの前記側面側の下方領域および前記側面には、前記断熱膜が形成されない領域が設けられることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記傾斜部は、前記上面の外周に沿って環状に形成され前記上面から前記側面に向かうほど径が拡大していることを特徴とする。
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記ピストンは、前記冠部の外周部に部分的に形成され、前記上面に接続されるとともに、前記上面の中心から水平方向に離れるほど下向きに傾斜して前記側面に接続されるバルブリセスを更に備え、
前記断熱膜が、前記バルブリセスに形成されていることを特徴とする。
また、第4の発明は、第3の発明において、
前記側面に形成される前記バルブリセスの外縁が、前記上方領域および前記下方領域の両者に亘ることを特徴とする。
また、第5の発明は、第1乃至第4の発明の何れかにおいて、
前記断熱膜は、ピストン母材の熱伝導率よりも低い熱伝導率と、ピストン母材の単位体積当り熱容量よりも低い単位体積当り熱容量とを有する陽極酸化皮膜であることを特徴とする。
本発明によれば、上記上方領域と冠部の上面には断熱膜を形成し、上記下方領域と冠部の上面には断熱膜が形成されない領域を設けることができる。従って、当該下方領域と冠部の上面を刻印用の領域として確保しつつ、断熱膜の特性を最大限に活用可能なピストンを提供できる。
実施形態に係るピストンの斜視図である。 図1のX部分の拡大模式図である。 テーパ部24bにおける陽極酸化皮膜36の形成領域を説明する図である。 陽極酸化皮膜36の構造を説明するための図である。 陽極酸化処理中のテーパ部24b周辺の拡大模式図である。 陽極酸化処理の従来手法を説明するための図である。 陽極酸化処理の従来手法を説明するための図である。 陽極酸化処理の従来手法を説明するための図である。 陽極酸化処理前に刻印を付した場合の問題点を説明するための図である。 シール面の形成手法の他の例を説明するための図である。
以下、本発明に係るピストンの実施形態について、図1乃至図10を参照しながら説明する。なお、本発明に係るピストンは、ディーゼルエンジン、ガソリンエンジンの何れにも適用が可能である。
[ピストンの構成]
図1は、実施形態に係るピストンの斜視図である。図1に示すように、ピストン10は、シリンダブロック(図示しない)の内面にその側面が摺接する円筒状のスカート部12と、スカート部12の上端部に形成された所定肉厚の冠部14と、ピストンピン(図示しない)を支持するピンボス部16,18と、から構成されている。
冠部14の側面には、3つのピストンリング溝18,20,22が形成されている。ピストンリング溝18よりも上方の冠部14は、トップランド部24を構成する。トップランド部24の上面(以下、「冠面」ともいう。)には、バルブ(図示しない)との干渉を回避するバルブリセス26,28が形成されている。バルブリセス26,28の深さは、トップランド部24の中心から側面に向けて漸次深くなるように形成されている。バルブリセス26,28の間には、スキッシュエリア30,32が形成されている。また、トップランド部24の上面の中央には、キャビティ34が凹設されている。
トップランド部24の側面は、ピストン10の中心軸方向に平行な平行部24aと、平行部24aの上方に形成されたテーパ部24bとから構成されている。テーパ部24bは、冠面側から下方に向かうほど径が拡大している。
テーパ部24bの一部および冠面には、陽極酸化皮膜36が形成されている。図2は、図1のX部分の拡大模式図である。図2に示すように、陽極酸化皮膜36は、冠面の全域すなわちバルブリセス28、スキッシュエリア32、キャビティ34に形成されている。また、陽極酸化皮膜36は、テーパ部24bのうちの冠面側の領域に形成されている。
図3は、テーパ部24bにおける陽極酸化皮膜36の形成領域を説明する図である。図3に示すように、テーパ部24bの冠面の外周方向の寸法aは、陽極酸化皮膜36の目標膜厚b(10〜500μm)よりも大きく設計されている。テーパ部24bの深さ方向の寸法h(1〜3mm程度)は、バルブリセス26,28のテーパ部24bとの接点から冠面までの寸法eよりも大きく設計されている。テーパ部24bにおいて、陽極酸化皮膜36の冠面外周方向の寸法cは寸法aよりも小さく設計されている。また、陽極酸化皮膜36の深さ方向の寸法fは、寸法hよりも小さく設計されている。なお、陽極酸化皮膜36が形成されていない領域はシール面(冠面の外周方向の寸法d、テーパ部24bの斜面方向の寸法g(2〜4mm程度))である。
図4は、陽極酸化皮膜36の構造を説明するための図である。図4に示すように、陽極酸化皮膜36は、アルマイト皮膜36aと、封孔材36bとから構成されている。アルマイト皮膜36aは、ピストン10の母材であるアルミニウム合金の陽極酸化処理により形成される多孔質皮膜である。封孔材36bは、アルマイト皮膜36aの上面に形成された亀裂36cや内部に形成された連通孔36dを封止してアルマイト皮膜36aの熱疲労を抑制する目的で設けられるものである。封孔材36bとしては、塗布硬化後、シリカ等の耐熱性のある材質が主成分として作用する材料(好ましくはポリシラザン)が用いられる。
図4に示した構造の陽極酸化皮膜36は、アルミニウム合金よりも低熱伝導率かつ低熱容量であることは言うまでもなく、従来のセラミック系の断熱膜よりも低熱伝導率かつ低熱容量である。そのため、セラミック系断熱膜のように燃焼室の壁面を常に高温に保つのではなく、エンジンのサイクル間で変動する燃焼室内のガス温度に追従させることが可能となる。即ち、燃焼室の壁面温度を吸入〜圧縮行程(2サイクルエンジンの場合、上昇行程)においては低温にし、膨張〜排気行程(2サイクルエンジンの場合、下降行程)においては高温にできる。従って、陽極酸化皮膜36を形成したピストン10によれば、エンジンの熱効率のみならず吸気効率をも向上できるので、燃費の向上やNOx排出量の低減といった効果を得ることが可能となる。
また、図1乃至図3で説明したように、陽極酸化皮膜36は、冠面のみならずテーパ部24bの一部にも形成されている。このような広範囲に陽極酸化皮膜36を形成することで、上記の効果を最大限に得ることが可能となる。また、テーパ部24bに形成する陽極酸化皮膜36の寸法を上記の如く設計することで、ピストン10をシリンダ内でスムーズに摺動させることが可能となる。同時に、陽極酸化皮膜36が形成されていないテーパ部24bを刻印用の領域として活用できる。なお、刻印には、ピストン10のメンテナンス情報(ピン径、ボア径寸法ランク、フロントマーク)や製造情報(製造年月、バーコード、QRコード(登録商標))などが含まれる。
[ピストンの製造方法]
ピストン10の製造方法の概要は次のとおりである。即ち、先ず、テーパ部24b、バルブリセス26,28、スキッシュエリア30,32、キャビティ34等が形成されたピストンをアルミニウム合金から鋳造する。鋳造ピストンの寸法サイズは、冠部14の直径がφAで冠面の直径がφB(<φA)である。続いて、この鋳造ピストンを陽極酸化処理して、テーパ部24bの一部および冠面にアルマイト皮膜36aを形成する。続いて、封孔材36bをスプレー等してアルマイト皮膜36aを覆う。これにより、陽極酸化皮膜36が形成されたピストン10を得る。
ピストン10の製造工程のうちの陽極酸化処理について、図5乃至図9を参照しながら説明する。図5は、陽極酸化処理中のテーパ部24b周辺の拡大模式図である。陽極酸化処理においては、水平方向の断面が円環状で、尚且つ、その内径φCがφA>φC>φBを満たすマスキング材40が用いられる。このようなマスキング材40に鋳造ピストンを挿入すれば、トップランド部24がマスキング材40によって締め付けられてテーパ部24bにシール面が形成される。図5に示すように、マスキング材40の内部を電解液(シュウ酸、硫酸等の水溶液)で満たし、ピストン10を陽極とする電気分解を行うと、当該シール面よりも上方(図中に示す製膜端よりも上方)のテーパ部24bにアルマイト皮膜36aが形成される。なお、バルブリセス26,28と接続するテーパ部24bにおいては、バルブリセス26,28とテーパ部24bの接続点よりも下方にシール面が形成される。つまり、当該接続点が製膜端となる。
ここで、図6乃至図8は、陽極酸化処理の従来手法を説明するための図である。図6に示すように、ピストン側面にマスキング材を当接させて陽極酸化処理を行えば、冠部の上面全体にアルマイト皮膜を形成できる。しかしながら、アルマイト皮膜の形成後、上述した刻印を付すために、このアルマイト皮膜を削り加工等する必要がある。つまり、従来手法では、工程数が増加し生産性が低下する可能性が高い。
また、図6に示すように、マスキング材が摩耗、劣化した場合には、陽極酸化処理中にマスキング材とピストン側面との間から電解液が侵入する可能性がある。特に、厚さ100μm以上のアルマイト皮膜を形成する際は、電圧の印加時間が数時間に及ぶので、電解液が侵入し易くなる。そうすると、アルマイト皮膜の厚さが不十分となり、或いは、ピストン側面にアルマイト皮膜が形成されてしまう。ピストン側面にアルマイト皮膜が形成されると、このピストンがシリンダ内を摺動する際に、上記側面に形成された陽極酸化皮膜によってシリンダボア面が損傷を受ける可能性がある。
また、マスキング材の代わりにOリングシール材を用いた場合も同様である。図7乃至図8に示すように、陽極酸化処理中にOリングシール材とピストン側面との間から電解液が侵入する可能性がある。加えて、陽極酸化処理中に電解液がバルブリセスを伝ってピストンの側面に漏れ出し(図7)、或いは、Oリングシール材の上方からピストンの側面に電解液が侵入する(図8)可能性がある。
仮に、メンテナンス情報等の刻印を陽極酸化処理前に付し、陽極酸化処理後に当該刻印を露出させる手法を採用したとする。しかしながら、陽極酸化皮膜は母材面に対して垂直方向に形成する性質を有している。そのため、図9に示すように、刻印箇所(溝部分)の中心に陽極酸化皮膜のセルが集中し、溝の外周に亀裂が生じてしまう可能性がある。このように、陽極酸化皮膜の性質を考慮した場合、事前に刻印を付しておくことは膜欠損等の不具合に繋がるので望ましくない。
この点、図5に示した陽極酸化処理によれば、マスキング材40によってテーパ部24bにシール面を形成できる。そのため、当該シール面よりも上方かつ内側に電解液を液封し陽極酸化処理中に電解液がピストンの側面に侵入するのを防止できる。また、このシール面を、アルマイト皮膜36aを形成しない領域とすることができる。従って、陽極酸化処理後に当該シール面に刻印を付すことができる。
ところで、上記実施形態においては、テーパ部24bの傾斜面が凸状に膨らんでいてもよい。即ち、マスキング材40に挿入した際に、このマスキング材40によってシール面を確保できる限りにおいて、テーパ部24bの形状は各種の変形が可能である。
また、上記実施形態においては、陽極酸化皮膜36の深さ方向の寸法fを、バルブリセス26,28のテーパ部24bとの接点から冠面までの寸法eよりも小さく設計したが、寸法eよりも大きく設計してもよい。テーパ部24bの深さ方向の寸法hよりも小さく設計する限りにおいて、寸法e,寸法fの大小関係は適宜変更できる。
また、上記陽極酸化処理においては、マスキング材40を用いてテーパ部24bにシール面を形成したが、このシール面の形成手法は上記の例に限られない。図10は、シール面の形成手法の他の例を説明するための図である。図10に示すように、Oリングシール材を用いてテーパ部24bにシール面を形成してもよい。但し、Oリングシール材を用いる場合は、当該シール材を保持する保持部材の内径をも考慮する必要がある。これに関し、保持部材のシール材上方の内径φをCとすると、φA>φC≧φBを満たす保持部材であれば、マスキング材40同様にテーパ部24bにシール面を形成できる。また、Oリングシール材を用いる場合は、図7で説明したバルブリセスを経由した電解液の漏出を防止するため、バルブリセス26,28とテーパ部24bの接点が、シール面よりも上方となるようにOリングシール材の位置管理をする必要がある。この場合、寸法fの方が寸法eよりも大きくなる。
なお、上記実施形態においては、トップランド部24の上面が上記第1の発明の「冠部の上面」に、平行部24aが同発明の「冠部の側面」に、テーパ部24bが同発明の「傾斜部」に、陽極酸化皮膜36が同発明の「断熱膜」に、それぞれ相当している。
また、バルブリセス26,28が上記第3の発明における「バルブリセス」に相当している。
10 ピストン
24 トップランド部
24a 平行部
24b テーパ部
26,28 バルブリセス
36 陽極酸化皮膜

Claims (5)

  1. 断熱膜が形成される内燃機関のピストンであって、
    前記ピストンは、冠部の上面に接続され尚且つ前記上面の中心から水平方向に離れるほど下向きに傾斜して前記冠部の側面に接続される傾斜部を備え、
    前記断熱膜は、前記傾斜部のうちの前記上面側の上方領域および前記上面に形成され、
    前記傾斜部のうちの前記側面側の下方領域および前記側面には、前記断熱膜が形成されない領域が設けられることを特徴とする内燃機関のピストン。
  2. 前記傾斜部は、前記上面の外周に沿って環状に形成され前記上面から前記側面に向かうほど径が拡大していることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のピストン。
  3. 前記ピストンは、前記冠部の外周部に部分的に形成され、前記上面に接続されるとともに、前記上面の中心から水平方向に離れるほど下向きに傾斜して前記側面に接続されるバルブリセスを更に備え、
    前記断熱膜が、前記バルブリセスに形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関のピストン。
  4. 前記側面に形成される前記バルブリセスの外縁が、前記上方領域および前記下方領域の両者に亘ることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関のピストン。
  5. 前記断熱膜は、ピストン母材の熱伝導率よりも低い熱伝導率と、ピストン母材の単位体積当り熱容量よりも低い単位体積当り熱容量とを有する陽極酸化皮膜であることを特徴とする請求項1乃至4何れか1項に記載の内燃機関のピストン。
JP2013106246A 2013-05-20 2013-05-20 内燃機関のピストン Pending JP2014227859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106246A JP2014227859A (ja) 2013-05-20 2013-05-20 内燃機関のピストン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106246A JP2014227859A (ja) 2013-05-20 2013-05-20 内燃機関のピストン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014227859A true JP2014227859A (ja) 2014-12-08

Family

ID=52127955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106246A Pending JP2014227859A (ja) 2013-05-20 2013-05-20 内燃機関のピストン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014227859A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112443419A (zh) * 2019-08-27 2021-03-05 曼恩能源方案有限公司 内燃机的活塞和气缸以及内燃机

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863441A (ja) * 1981-10-13 1983-04-15 トヨタ自動車株式会社 耐熱・断熱性軽合金部材およびその製造方法
JPS6139454U (ja) * 1984-08-17 1986-03-12 ダイハツ工業株式会社 セラミツクス被覆ピストン
JPS61127847A (ja) * 1984-11-22 1986-06-16 Nissan Motor Co Ltd 熱移動規制型複合材料
JPH01159448A (ja) * 1988-11-24 1989-06-22 Honda Motor Co Ltd ピストンの表面処理方法
JPH10259756A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Diesel United:Kk ディーゼル機関用ピストン
JPH11267929A (ja) * 1999-01-11 1999-10-05 Unisia Jecs Corp 内燃機関用ピストンの製造方法
JP2001132536A (ja) * 1999-11-10 2001-05-15 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関用ピストン
JP2011169232A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2012072745A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Mazda Motor Corp アルミ合金製品の断熱構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863441A (ja) * 1981-10-13 1983-04-15 トヨタ自動車株式会社 耐熱・断熱性軽合金部材およびその製造方法
JPS6139454U (ja) * 1984-08-17 1986-03-12 ダイハツ工業株式会社 セラミツクス被覆ピストン
JPS61127847A (ja) * 1984-11-22 1986-06-16 Nissan Motor Co Ltd 熱移動規制型複合材料
JPH01159448A (ja) * 1988-11-24 1989-06-22 Honda Motor Co Ltd ピストンの表面処理方法
JPH10259756A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Diesel United:Kk ディーゼル機関用ピストン
JPH11267929A (ja) * 1999-01-11 1999-10-05 Unisia Jecs Corp 内燃機関用ピストンの製造方法
JP2001132536A (ja) * 1999-11-10 2001-05-15 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関用ピストン
JP2011169232A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2012072745A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Mazda Motor Corp アルミ合金製品の断熱構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112443419A (zh) * 2019-08-27 2021-03-05 曼恩能源方案有限公司 内燃机的活塞和气缸以及内燃机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103080386B (zh) 内燃发动机和制造内燃发动机的方法
US10385772B2 (en) Forming method of thermal insulation film and internal combustion engine
JP5707826B2 (ja) アルミ合金製品の断熱構造
JP6927057B2 (ja) 圧縮自着火式内燃機関
JP2015031226A (ja) 内燃機関とその製造方法
CN102383960A (zh) 用于镶铸的气缸套
JP6036542B2 (ja) ピストンおよび内燃機関
JP5607582B2 (ja) エンジンバルブの製造方法
US10208703B2 (en) Piston for internal combustion engine, internal combustion engine including this piston, and manufacturing method of this piston
WO2014188494A1 (ja) 内燃機関のピストンおよびその製造方法
KR101837263B1 (ko) 내연 기관의 피스톤, 당해 피스톤을 구비하는 내연 기관 및 당해 피스톤의 제조 방법
CN106661756B (zh) 用于制造用于直喷式发动机的活塞的方法
JP2014227859A (ja) 内燃機関のピストン
WO2014188495A1 (ja) 内燃機関のピストンおよびその製造方法
CN204113471U (zh) 双层水套缸盖隔板支撑密封结构
JP2013204443A (ja) 内燃機関とその製造方法
JP2023011773A (ja) 内燃機関のピストンの製造方法
JP2020056352A (ja) 内燃機関用部材およびその製造方法
JP5392289B2 (ja) ピストン構造
JP2015096633A (ja) 内燃機関の遮熱膜の形成方法
JP2018119468A (ja) 内燃機関
CN102797588A (zh) 覆层式内燃机气缸密封垫板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161004