JP2014220476A - 積層セラミック電子部品及びその実装基板 - Google Patents
積層セラミック電子部品及びその実装基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014220476A JP2014220476A JP2013149310A JP2013149310A JP2014220476A JP 2014220476 A JP2014220476 A JP 2014220476A JP 2013149310 A JP2013149310 A JP 2013149310A JP 2013149310 A JP2013149310 A JP 2013149310A JP 2014220476 A JP2014220476 A JP 2014220476A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- multilayer ceramic
- thickness
- electronic component
- ceramic body
- ceramic electronic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims abstract description 113
- 230000005534 acoustic noise Effects 0.000 abstract description 21
- 239000003985 ceramic capacitor Substances 0.000 description 59
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N palladium silver Chemical compound [Pd].[Ag] SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000000462 isostatic pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/005—Electrodes
- H01G4/01—Form of self-supporting electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G2/00—Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
- H01G2/02—Mountings
- H01G2/06—Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/005—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/018—Dielectrics
- H01G4/06—Solid dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/018—Dielectrics
- H01G4/06—Solid dielectrics
- H01G4/08—Inorganic dielectrics
- H01G4/12—Ceramic dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/30—Stacked capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/181—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10015—Non-printed capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10431—Details of mounted components
- H05K2201/10439—Position of a single component
- H05K2201/10454—Vertically mounted
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3431—Leadless components
- H05K3/3442—Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Ceramic Capacitors (AREA)
Abstract
【課題】高容量を具現しながらも、基板に実装した際のアコースティックノイズを低減させる。【解決手段】本発明に係る積層セラミック電子部品は、誘電体層11を含み、長さをL、幅をW及び厚さをTとするとき、T/W>1.0を満たす六面体のセラミック本体10と、誘電体層11を介して、セラミック本体10の両断面を通じて交互に露出するように形成された複数の第1及び第2内部電極を含んで容量が形成されるアクティブ層15と、アクティブ層15の上部に形成された上部カバー層12と、アクティブ層15の下部に形成され、上部カバー層12より厚い下部カバー層13と、セラミック本体10の両断面を覆うように形成された第1及び第2外部電極と、を含み、下部カバー層13の厚さをTbとすると、0.03≦Tb/T≦0.25を満たすことを特徴とする。【選択図】図2
Description
本発明は、積層セラミックキャパシタ及び積層セラミックキャパシタの回路基板への実装構造に関する。
最近、電子製品の小型化の傾向により、積層セラミック電子部品も小型化及び大容量化が求められている。
これにより、誘電体と内部電極の薄膜化、多層化が多様な方法で試されており、近来では、誘電体層の厚さは薄くなりながら積層数が増加する積層セラミック電子部品が製造されている。
上記積層セラミック電子部品の小型化、及び誘電体と内部電極の薄膜化が可能で、且つ高容量化の具現のために積層数を増加させることができるようになった。
一方、上記積層セラミック電子部品のうち積層セラミックキャパシタは、複数の誘電体層と、上記誘電体層を介して異なる極性の内部電極が交互に積層された構造を有することができる。
このような誘電体層は、圧電性及び電歪性を有するため、積層セラミックキャパシタに直流または交流電圧が印加されると、上記内部電極の間で圧電現象が発生して振動が発生することがある。
このような振動は、積層セラミックキャパシタの半田を通じて上記積層セラミックキャパシタの実装された印刷回路基板に伝達され、上記印刷回路基板全体が音響放射面となって、雑音となる振動音を発生させるようになる。
上記振動音は、人に不快感を与える20〜20000Hz領域の可聴周波数に該当することがあり、このように人に不快感を与える振動音をアコースティックノイズ(acoustic noise)という。
上記のように、積層セラミック電子部品の小型化が可能で、積層数が増加することにより、積層セラミック電子部品は、幅より厚さがさらに増加した形態で製作することができ、高容量を具現することができるが、基板に実装した際にアコースティックノイズが増加して問題となり得る。
従って、積層セラミック電子部品が高容量を具現しながらも、基板に実装した際のアコースティックノイズを低減させるための研究は依然として必要である。
本発明は、積層セラミックキャパシタ及び積層セラミックキャパシタの回路基板への実装構造に関する。
本発明の一実施形態は、誘電体層を含み、長さをL、幅をW及び厚さをTとするとき、T/W>1.0を満たす六面体のセラミック本体と、上記誘電体層を介して、上記セラミック本体の両断面を通じて交互に露出するように形成された複数の第1及び第2内部電極を含んで容量が形成されるアクティブ層と、上記アクティブ層の上部に形成された上部カバー層と、上記アクティブ層の下部に形成され、上記上部カバー層より厚い下部カバー層と、上記セラミック本体の両断面を覆うように形成された第1及び第2外部電極と、を含み、上記下部カバー層の厚さをTbとすると、0.03≦Tb/T≦0.25を満たす積層セラミック電子部品を提供する。
上記誘電体層の平均厚さをtdとすると、0.1μm≦td≦0.6μmを満たすことができる。
上記第1及び第2内部電極の厚さは0.6μm以下であってもよい。
上記誘電体層の積層数は500層以上であることを特徴とすることができる。
上記第1及び第2内部電極は上記セラミック本体の厚さ方向に積層されてもよい。
本発明の他の実施形態によると、上記第1及び第2内部電極は上記セラミック本体の幅方向に積層されてもよい。
本発明のさらに他の実施形態は、上部に第1及び第2電極パッドを有する印刷回路基板と、上記印刷回路基板上に設けられた積層セラミック電子部品と、含み、上記積層セラミック電子部品は、誘電体層を含み、長さをL、幅をW及び厚さをTとするとき、T/W>1.0を満たす六面体のセラミック本体、上記誘電体層を介して上記セラミック本体の両断面を通じて交互に露出するように形成された複数の第1及び第2内部電極を含んで容量が形成されるアクティブ層、上記アクティブ層の上部に形成された上部カバー層、上記アクティブ層の下部に形成されて上記上部カバー層より厚い下部カバー層、及び上記セラミック本体の両断面を覆うように形成された第1及び第2外部電極を含み、上記下部カバー層の厚さをTbとすると、0.03≦Tb/T≦0.25を満たす積層セラミック電子部品の実装基板を提供する。
上記誘電体層の平均厚さをtdとすると、0.1μm≦td≦0.6μmを満たすことができる。
上記第1及び第2内部電極の厚さは0.6μm以下であってもよい。
上記誘電体層の積層数は500層以上であることを特徴とすることができる。
上記第1及び第2内部電極は上記セラミック本体の厚さ方向に積層されてもよい。
本発明のさらに他の実施形態によると、上記第1及び第2内部電極は上記セラミック本体の幅方向に積層されてもよい。
本発明によると、静電容量の大容量化を具現しながら信頼性に優れた大容量積層セラミック電子部品を具現することができる。
また、積層セラミック電子部品で発生する振動を減少させて印刷回路基板にの実装した際のアコースティックノイズを減少させ、実装基板の組み立て性を向上させ、実装基板の不良率を減らすことができるという効果がある。
具体的には、本発明はセラミック本体の厚さとその内部の下部カバー層の厚さを調節して、積層セラミック電子部品を基板に実装した際のアコースティックノイズを減少させることができる。
以下では、添付の図面を参照し、本発明の好ましい実施形態について説明する。しかし、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために誇張されることがある。
図1は、本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシタの一部を切開して概略的に示した斜視図であり、図2は、図1の積層セラミックキャパシタを幅方向に切断して示した断面図である。
図1及び図2を参照すると、本発明の一実施形態による積層セラミック電子部品は、誘電体層11を含み、長さをL、幅をW及び厚さをTとするとき、T/W>1.0を満たす六面体のセラミック本体10と、上記誘電体層11を介して上記セラミック本体10の両断面を通じて交互に露出するように形成された複数の第1及び第2内部電極21、22を含んで容量が形成されるアクティブ層15と、上記アクティブ層15の上部に形成された上部カバー層12と、上記アクティブ層15の下部に形成され、上記上部カバー層12より厚い下部カバー層13と、上記セラミック本体10の両断面を覆うように形成された第1及び第2外部電極31、32と、を含むことができる。
以下では、本発明の一実施形態による積層セラミック電子部品を、特に積層セラミックキャパシタで説明するが、これに制限されない。
上記セラミック本体10は特に制限されず、例えば、六面体であってもよい。
一方、本実施形態の積層セラミックキャパシタは、図1を参照して、「長さ方向」は「L」方向、「幅方向」は「W」方向、「厚さ方向」は「T」方向と定義する。ここで、「厚さ方向」は誘電体層を積み上げる方向、即ち、「第1及び第2内部電極の積層方向」と同じ概念で使用することができる。
本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシタ1は、誘電体層11を含み、長さをL、幅をW及び厚さをTとするとき、T/W>1.0を満たす六面体のセラミック本体10と、上記セラミック本体10内で上記誘電体層11を介して対向するように積層される第1及び第2内部電極21、22と、を含んでもよい。
上記第1及び第2内部電極21、22は特に制限されず、例えば、パラジウム(Pd)、パラジウム−銀(Pd−Ag)合金などの貴金属材料及びニッケル(Ni)、銅(Cu)のうちの一つ以上の物質からなる導電性ペーストを使用して形成してもよい。
上記誘電体層11は高い誘電率を有するセラミック粉末、例えば、チタン酸バリウム(BaTiO3)系またはチタン酸ストロンチウム(SrTiO3)系粉末を含んでもよいが、本発明はこれに限定されない。
一方、上記第1及び第2内部電極21、22は異なる極性を有する一対の電極であって、誘電体層11上に、導電性金属を含む導電性ペーストを所定の厚さに印刷して形成してもよい。
上記第1及び第2内部電極21、22の焼成後の平均厚さは、静電容量を形成できるのであれば、特に制限されず、例えば、0.6μm以下であってもよい。
上記第1及び第2内部電極21、22の平均厚さは、図2のようにセラミック本体10の幅方向の断面を走査電子顕微鏡(SEM、Scanning Electron Microscope)でイメージをスキャンして測定することができる。
例えば、図2のようにセラミック本体10の長さL方向の中央部で切断した幅及び厚さ方向(W−T)の断面を走査電子顕微鏡(SEM、Scanning Electron Microscope)でスキャンしたイメージから抽出した任意の内部電極に対して、幅方向に等間隔である30個の地点でその厚さを測定して平均値を測定することができる。
上記等間隔である30個の地点は、第1及び第2内部電極21、22が重なる領域を意味する容量形成部で測定されることができる。
また、このような平均値を10個以上の内部電極に拡張して測定すると、内部電極の平均厚さをさらに一般化することができる。
また、上記第1及び第2内部電極21、22は誘電体層11の積層方向に沿って両断面を通じて交互に露出するように形成されることができ、中間に配置された誘電体層11により互いに電気的に絶縁されることができる。
即ち、第1及び第2内部電極21、22は、セラミック本体10の両断面を通じて交互に露出する部分により第1及び第2外部電極31、32とそれぞれ電気的に連結されることができる。
従って、第1及び第2外部電極31、32に電圧を印加すると、対向する第1及び第2内部電極21、22の間に電荷が蓄積され、このとき、積層セラミックキャパシタ1の静電容量は第1及び第2内部電極21、22の重なる領域の面積と比例する。
静電容量を形成するために第1及び第2外部電極31、32が上記セラミック本体10の両断面に形成され、上記第1及び第2内部電極21、22と電気的に連結されてもよい。
上記第1及び第2外部電極31、32は、内部電極と同じ材質の導電性物質で形成されてもよいが、これに制限されず、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)、ニッケル(Ni)などで形成されてもよい。
上記第1及び第2外部電極31、32は、上記金属粉末にガラスフリットを添加して用意した導電性ペーストを塗布した後、焼成することで形成することができる。
上記セラミック本体10は複数の誘電体層11を積層した後焼成して形成したものであり、このようなセラミック本体10の形状、寸法及び誘電体層11の積層数は、本実施形態に図示されたものに限定されない。
また、上記セラミック本体10を形成する複数の誘電体層11は焼結された状態であり、隣接する誘電体層11同士の境界は走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いずには確認できない程に一体化されていてもよい。
このようなセラミック本体10は、キャパシタの容量形成に寄与する部分としてのアクティブ層15と、上下マージン部としてアクティブ層15の上下部にそれぞれ形成された上部及び下部カバー層12、13と、で構成されてもよい。
上記アクティブ層15は誘電体層11を介して複数の第1及び第2内部電極21、22を繰り返し積層して形成してもよい。
本発明の一実施形態によると、上記誘電体層11の平均厚さtdは、積層セラミックキャパシタ1の容量設計に合わせて任意に変更することができるが、焼成後0.1〜0.6μmであってもよい。
上記誘電体層11の平均厚さtdは、図2のように、セラミック本体10の幅方向の断面を走査電子顕微鏡(SEM、Scanning Electron Microscope)でイメージをスキャンして測定することができる。
例えば、図2のようにセラミック本体10の長さ(L)方向の中央部で切断した幅及び厚さ方向(W−T)の断面を走査電子顕微鏡(SEM、Scanning Electron Microscope)でスキャンしたイメージから抽出した任意の誘電体層に対して、幅方向に等間隔である30個の地点でその厚さを測定して平均値を測定することができる。
上記等間隔である30個の地点は、第1及び第2内部電極21、22が重なる領域を意味する容量形成部で測定されることができる。
また、このような平均値を10個以上の誘電体層に拡張して測定すると、誘電体層の平均厚さをさらに一般化することができる。
上記誘電体層11の平均厚さが0.1μm未満では、内部電極間の距離が近くてショート不良が発生する恐れがあり、0.6μmを超えると、高容量積層セラミックキャパシタを具現することができない。
上記上部及び下部カバー層12、13は内部電極を含まないことを除き、誘電体層11と同じ材質及び構成を有することができる。
上記上部及び下部カバー層12、13は、単一誘電体層または2個以上の誘電体層をアクティブ層15の上下面にそれぞれ上下方向に積層して形成することができ、基本的に物理的または化学的ストレスによる第1及び第2内部電極21、22の損傷を防止する役割をすることができる。
また、上記下部カバー層13は、上記上部カバー層12より誘電体層の積層数をさらに増加させることで、上記上部カバー層12より厚くしてもよい。
上記のように、下部カバー層13が上部カバー層12より厚いことで、後述する本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシタを基板に実装した際のアコースティックノイズを低減させることができる。
上記誘電体層11の積層数は特に制限されないが、例えば、500層以上であることを特徴とすることができる。
上記のように誘電体層11の積層数を500層以上にすることで、上記セラミック本体の厚さTが幅Wより大きい高容量積層セラミックキャパシタを具現することができる。
一方、上記セラミック本体10の長さをL、幅をW及び厚さをTとするとき、T/W>1.0を満たすことができる。
本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシタ1は、高容量を具現するために積層数を増加させた形態であり、上記セラミック本体10の幅Wより厚さTが大きい形態であることを特徴とする。
一般的な積層セラミックキャパシタの場合、幅と厚さが略同じ大きさに製作されてきた。
しかし、本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシタは小型化を具現することができ、基板への実装時に十分な空間確保が可能であるため、高容量積層セラミックキャパシタを具現するために積層数を増加させることができる。
上記のように、上記セラミック本体において積層方向が厚さ方向であるため、積層数が増加することにより、上記セラミック本体の厚さTと幅Wの関係がT/W>1.0を満たすことができる。
本発明の一実施形態によると、上記セラミック本体の厚さTと幅Wの関係がT/W>1.0を満たすように積層セラミックキャパシタを製作することで、静電容量の大容量化を具現することができる。
一方、上記セラミック本体の厚さTと幅Wの関係がT/W>1.0を満たすように製作することにより、上記積層セラミックキャパシタを基板に実装した際のアコースティックノイズが増加して問題となり得る。
しかし、本発明の一実施形態によると、上記セラミック本体10の厚さをT、上記下部カバー層13の厚さをTbとすると、0.03≦Tb/T≦0.25を満たすことで、上記積層セラミックキャパシタ1を基板に実装した際のアコースティックノイズを低減させることができる。
以下、本実施形態による積層セラミックキャパシタに含まれる構成要素の寸法とアコースティックノイズに対する関係を説明する。
セラミック本体10の全体厚さは、セラミック本体10の上面から下面までの距離を意味し、アクティブ層15の全体厚さは、アクティブ層15の最上部に形成された第1内部電極21の上面からアクティブ層15の最下部に形成された第2内部電極22の下面までの距離を意味することができる。
また、下部カバー層13の厚さTbは、アクティブ層15の厚さ方向の最下部に形成された第2内部電極22の下面からセラミック本体10の下面までの距離を意味し、上部カバー層12の厚さはアクティブ層15の厚さ方向の最上部に形成された第1内部電極21の上面からセラミック本体10の上面までの距離を意味することができる。
積層チップキャパシタ1の両端部に形成された第1及び第2外部電極31、32に極性の異なる電圧が印加されると、誘電体層11の逆圧電効果(Inverse piezoelectric effect)によりセラミック本体10が厚さ方向に膨脹と収縮するようになり、第1及び第2外部電極31、32の両端部は、ポアソン効果(Poisson effect)によって、セラミック本体10の厚さ方向の膨脹と収縮とは反対に収縮と膨脹するようになる。
ここで、アクティブ層15の中心部に対応する第1及び第2外部電極31、32の領域は最大に膨脹及び収縮される部分であり、アコースティックノイズの発生原因となる。
即ち、本実施形態では、アコースティックノイズを減少させるために、電圧が印加されてアクティブ層15の中心部で発生する変形率と下部カバー層13で発生する変形率との差によってセラミック本体10の両断面に形成された変曲点(PI:point of inflection)が、セラミック本体10の厚さの中心部以下に形成されるようにすることができる。
即ち、上記下部カバー層13が上部カバー層12より厚く、上記セラミック本体10の厚さTに対する上記下部カバー層13の厚さTbの比率が0.03≦Tb/T≦0.25を満たすように調節することで、アコースティックノイズを減少させることができる。
これにより、信頼性に優れた高容量積層セラミックキャパシタを具現することができる。
上記セラミック本体10の厚さTに対する上記下部カバー層13の厚さTbの比率(Tb/T)が0.03未満では、アコースティックノイズが増加することがある。
一方、上記セラミック本体10の厚さTに対する上記下部カバー層13の厚さTbの比率(Tb/T)が0.25を超えると、静電容量が低下する恐れがあり、高容量積層セラミックキャパシタを具現することができない。
図3は、本発明の他の実施形態による積層セラミックキャパシタの一部を切開して概略的に示した斜視図であり、図4は、図3の積層セラミックキャパシタを幅方向に切断して示した断面図である。
図3及び図4を参照すると、本発明の他の実施形態による積層セラミックキャパシタ100では、図3を参照して、「長さ方向」は「L」方向、「幅方向」は「W」方向、「厚さ方向」は「T」方向と定義することができる。ここで、「幅方向」とは、誘電体層111を積み上げる方向、即ち、「第1及び第2内部電極121、122の積層方向」と同じ概念で使用することができる。
即ち、図3及び図4のように、本発明の他の実施形態による積層セラミックキャパシタ100は、上述した本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシタとは異なって、第1及び第2内部電極121、122の積層方向が上記セラミック本体110の幅方向であることを特徴とする。
上記本発明の他の実施形態による積層セラミックキャパシタ100は、後述するように基板に実装する場合、内部電極が基板に垂直した形態で配置される垂直実装形態であることができる。
その他、上記本発明の他の実施形態による積層セラミックキャパシタの特徴は、上述した本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシタの特徴と同様であるため、ここではその説明を省略する。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれにより制限されない。
本実施例は、0.6μm以下の平均厚さを有する誘電体層を適用した積層セラミックキャパシタに対して、上記セラミック本体の厚さTに対する下部カバー層の厚さTbの比率(Tb/T)によるアコースティックノイズ及び容量具現率を試すために行われた。
本実施例による積層セラミックキャパシタは下記のような段階で製作された。
まず、平均粒径が0.1μmであるチタン酸バリウム(BaTiO3)などの粉末を含んで形成されたスラリーをキャリアフィルム(carrier film)上に塗布及び乾燥し、1.05μm及び0.95μmの厚さに製造された複数個のセラミックグリーンシートを用意した。これにより、誘電体層を形成する。
次に、ニッケル粒子の平均大きさが0.1〜0.2μmで、40〜50重量部のニッケル粉末を含む内部電極用導電性ペーストを用意した。
上記セラミックグリーンシート上に上記内部電極用導電性ペーストをスクリーン印刷工法により塗布して内部電極を形成した後、上記セラミックグリーンシートを約500層積層する。このとき、内部電極の形成されたセラミックグリーンシートの下部に、内部電極の形成されないセラミックグリーンシートを上部よりさらに多く積層した。
該積層体を85℃で、1000kgf/cm2の圧力条件で等圧圧縮成形(isostatic pressing)した。
圧着が完了したセラミック積層体を個別チップ状に切断し、切断したチップは大気雰囲気で230℃、60時間保持して脱バインダーを行った。
その後、1200℃で内部電極が酸化されないようにNi/NiO平衡酸素分圧より低い10−11〜10−10atmの酸素分圧下還元雰囲気で焼成した。
次に、外部電極の形成及びメッキ層の形成などの工程を経て積層セラミックキャパシタを製作した。
比較例は、上記セラミック本体の厚さTに対する下部カバー層の厚さTbの比率(Tb/T)が本発明の数値範囲と異なるように製作したことを除き、上記実施例による方法と同様に製作した。
下記の[表1]は、上記セラミック本体の厚さTに対する下部カバー層の厚さTbの比率(Tb/T)によるアコースティックノイズ及び容量具現率を比較した表である。
アコースティックノイズは測定された数値を表示し、数値が低いほど低減効果に優れることが分かる。
上記容量具現率(即ち、目標容量に対する静電容量の比率)は、目標容量値を100%とするとき、目標容量に対する静電容量値が80%未満の場合を「NG」、80%以上の場合を「OK」と表示した。
上記[表1]を参照すると、比較例であるサンプル1及び2は、セラミック本体の厚さTに対する下部カバー層の厚さTbの比率(Tb/T)が0.03未満の場合で、アコースティックノイズ低減効果がないことが分かる。
また、比較例であるサンプル10〜12は、セラミック本体の厚さTに対する下部カバー層の厚さTbの比率(Tb/T)が0.25を超える場合で、容量具現率が低くて高容量積層セラミックキャパシタの具現に問題があることが分かる。
一方、実施例であるサンプル3〜9は、本発明の数値範囲を満たす場合で、アコースティックノイズの低減効果に優れており、信頼性に優れた高容量積層セラミックキャパシタの具現が可能であることが分かる。
積層セラミックキャパシタの実装基板
図5は、図1の積層セラミックキャパシタが印刷回路基板に実装された様子を示した斜視図であり、図6は、図3の積層セラミックキャパシタが印刷回路基板に実装された様子を示した斜視図である。
図5は、図1の積層セラミックキャパシタが印刷回路基板に実装された様子を示した斜視図であり、図6は、図3の積層セラミックキャパシタが印刷回路基板に実装された様子を示した斜視図である。
図5を参照すると、本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシタ1の実装基板200は、積層セラミックキャパシタ1が水平に実装される印刷回路基板210と、印刷回路基板210の上面に互いに離隔されて形成された第1及び第2電極パッド221、222と、を含む。
このとき、積層セラミックキャパシタ1の第1及び第2外部電極31、32がそれぞれ第1及び第2電極パッド221、222上に接触されるように位置した状態で、半田付け230により印刷回路基板210と電気的に連結されることができる。
また、図6を参照すると、本発明の他の実施形態による積層セラミックキャパシタ100の実装基板200は、積層セラミックキャパシタ100が垂直に実装される印刷回路基板210と、印刷回路基板210の上面に互いに離隔されて形成された第1及び第2電極パッド221、222と、を含む。
上記のように、本発明の他の実施形態による積層セラミック電子部品の実装基板は誘電体層を含み、長さをL、幅をW及び厚さをTとするとき、T/W>1.0を満たす六面体のセラミック本体を含む積層セラミック電子部品が実装された形態であり、高容量積層セラミックキャパシタを含むことができる。
また、上記のように、本発明の他の実施形態による積層セラミック電子部品の実装基板は、上記積層セラミックキャパシタを、基板上に水平または垂直実装しても、上述したようにセラミック本体の厚さTに対する下部カバー層の厚さTbの比率(Tb/T)が、0.03≦Tb/T≦0.25を満たすため、積層セラミック電子部品のアコースティックノイズの発生を低減させることができる。
これにより、信頼性に優れた高容量積層セラミックキャパシタを含む積層セラミック電子部品の実装基板を具現することができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な修正及び変形が可能であるということは、当技術分野の通常の知識を有する者には明らかである。
1、100 積層セラミックキャパシタ
10、110 セラミック本体
11、111 誘電体層
12、112 上部カバー層
13、113 下部カバー層
15、115 アクティブ層
21、22、121、122 第1及び第2内部電極
31、32、131、132 外部電極
200 実装基板
210 印刷回路基板
221、222 第1及び第2電極パッド
230 半田付け
Tb 下部カバー層の厚さ
T セラミック本体の厚さ
10、110 セラミック本体
11、111 誘電体層
12、112 上部カバー層
13、113 下部カバー層
15、115 アクティブ層
21、22、121、122 第1及び第2内部電極
31、32、131、132 外部電極
200 実装基板
210 印刷回路基板
221、222 第1及び第2電極パッド
230 半田付け
Tb 下部カバー層の厚さ
T セラミック本体の厚さ
Claims (12)
- 誘電体層を含み、長さをL、幅をW及び厚さをTとするとき、T/W>1.0を満たす六面体のセラミック本体と、
前記誘電体層を介して、前記セラミック本体の両断面を通じて交互に露出するように形成された複数の第1及び第2内部電極を含んで容量が形成されるアクティブ層と、
前記アクティブ層の上部に形成された上部カバー層と、
前記アクティブ層の下部に形成され、前記上部カバー層より厚い下部カバー層と、
前記セラミック本体の両断面を覆うように形成された第1及び第2外部電極と、を含み、
前記下部カバー層の厚さをTbとすると、0.03≦Tb/T≦0.25を満たす積層セラミック電子部品。 - 前記誘電体層の平均厚さをtdとすると、0.1μm≦td≦0.6μmを満たす、請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
- 前記第1及び第2内部電極の厚さは0.6μm以下である、請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
- 前記誘電体層の積層数は500層以上であることを特徴とする、請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
- 前記第1及び第2内部電極は前記セラミック本体の厚さ方向に積層される、請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
- 前記第1及び第2内部電極は前記セラミック本体の幅方向に積層される、請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
- 上部に第1及び第2電極パッドを有する印刷回路基板と、
前記印刷回路基板上に設けられた積層セラミック電子部品と、を含み、
前記積層セラミック電子部品は、誘電体層を含み、長さをL、幅をW及び厚さをTとするとき、T/W>1.0を満たす六面体のセラミック本体、前記誘電体層を介して前記セラミック本体の両断面を通じて交互に露出するように形成された複数の第1及び第2内部電極を含んで容量が形成されるアクティブ層、前記アクティブ層の上部に形成された上部カバー層、前記アクティブ層の下部に形成されて前記上部カバー層より厚い下部カバー層、及び前記セラミック本体の両断面を覆うように形成された第1及び第2外部電極を含み、前記下部カバー層の厚さをTbとすると、0.03≦Tb/T≦0.25を満たす積層セラミック電子部品の実装基板。 - 前記誘電体層の平均厚さをtdとすると、0.1μm≦td≦0.6μmを満たす、請求項7に記載の積層セラミック電子部品の実装基板。
- 前記第1及び第2内部電極の厚さは0.6μm以下である、請求項7に記載の積層セラミック電子部品の実装基板。
- 前記誘電体層の積層数は500層以上であることを特徴とする、請求項7に記載の積層セラミック電子部品の実装基板。
- 前記第1及び第2内部電極は前記セラミック本体の厚さ方向に積層される、請求項7に記載の積層セラミック電子部品の実装基板。
- 前記第1及び第2内部電極は前記セラミック本体の幅方向に積層される、請求項7に記載の積層セラミック電子部品の実装基板。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020130048125A KR101565643B1 (ko) | 2013-04-30 | 2013-04-30 | 적층 세라믹 전자부품 및 그 실장 기판 |
KR10-2013-0048125 | 2013-04-30 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014220476A true JP2014220476A (ja) | 2014-11-20 |
Family
ID=51788297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013149310A Pending JP2014220476A (ja) | 2013-04-30 | 2013-07-18 | 積層セラミック電子部品及びその実装基板 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9336944B2 (ja) |
JP (1) | JP2014220476A (ja) |
KR (1) | KR101565643B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024047966A1 (ja) * | 2022-08-31 | 2024-03-07 | 太陽誘電株式会社 | セラミック電子部品、回路基板、電子機器およびセラミック電子部品の製造方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102427928B1 (ko) * | 2017-12-15 | 2022-08-02 | 삼성전기주식회사 | 적층 세라믹 커패시터 및 적층 세라믹 커패시터의 실장 기판 |
KR102806846B1 (ko) * | 2020-12-14 | 2025-05-13 | 삼성전기주식회사 | 적층형 커패시터 및 그 실장 기판 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06215978A (ja) * | 1993-01-21 | 1994-08-05 | Murata Mfg Co Ltd | 積層型コンデンサ |
JPH08130160A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Murata Mfg Co Ltd | 積層セラミック電子部品の製造方法 |
JP2004193352A (ja) * | 2002-12-11 | 2004-07-08 | Taiyo Yuden Co Ltd | 積層コンデンサ及び積層コンデンサ実装体 |
JP2007142342A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Kyocera Corp | 積層セラミックコンデンサおよびその製法 |
JP2012216864A (ja) * | 2010-12-21 | 2012-11-08 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 積層セラミックキャパシタの回路基板実装構造、方法及び回路基板のランドパターン、積層セラミックキャパシタの包装体並びに整列方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0574644A (ja) | 1991-09-12 | 1993-03-26 | Sony Corp | チツプ形積層セラミツクコンデンサの実装方法 |
JPH09260184A (ja) | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Murata Mfg Co Ltd | 積層セラミックコンデンサ |
US6950300B2 (en) * | 2003-05-06 | 2005-09-27 | Marvell World Trade Ltd. | Ultra low inductance multi layer ceramic capacitor |
JP3908715B2 (ja) | 2003-10-24 | 2007-04-25 | Tdk株式会社 | 積層セラミックコンデンサ |
US7858548B2 (en) * | 2006-09-13 | 2010-12-28 | Ferro Corporation | COG dielectric composition for use with nickel electrodes |
US20090147440A1 (en) * | 2007-12-11 | 2009-06-11 | Avx Corporation | Low inductance, high rating capacitor devices |
JP5375877B2 (ja) * | 2011-05-25 | 2013-12-25 | Tdk株式会社 | 積層コンデンサ及び積層コンデンサの製造方法 |
JP5884653B2 (ja) * | 2011-09-01 | 2016-03-15 | 株式会社村田製作所 | 実装構造 |
-
2013
- 2013-04-30 KR KR1020130048125A patent/KR101565643B1/ko active Active
- 2013-07-18 JP JP2013149310A patent/JP2014220476A/ja active Pending
- 2013-08-01 US US13/956,641 patent/US9336944B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06215978A (ja) * | 1993-01-21 | 1994-08-05 | Murata Mfg Co Ltd | 積層型コンデンサ |
JPH08130160A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Murata Mfg Co Ltd | 積層セラミック電子部品の製造方法 |
JP2004193352A (ja) * | 2002-12-11 | 2004-07-08 | Taiyo Yuden Co Ltd | 積層コンデンサ及び積層コンデンサ実装体 |
JP2007142342A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Kyocera Corp | 積層セラミックコンデンサおよびその製法 |
JP2012216864A (ja) * | 2010-12-21 | 2012-11-08 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 積層セラミックキャパシタの回路基板実装構造、方法及び回路基板のランドパターン、積層セラミックキャパシタの包装体並びに整列方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024047966A1 (ja) * | 2022-08-31 | 2024-03-07 | 太陽誘電株式会社 | セラミック電子部品、回路基板、電子機器およびセラミック電子部品の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20140129610A (ko) | 2014-11-07 |
US20140318845A1 (en) | 2014-10-30 |
US9336944B2 (en) | 2016-05-10 |
KR101565643B1 (ko) | 2015-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5563111B2 (ja) | 積層セラミックキャパシタ及び積層セラミックキャパシタが実装された回路基板 | |
JP6673573B2 (ja) | 積層セラミックキャパシタ、積層セラミックキャパシタの回路基板実装構造及び積層セラミックキャパシタの包装体 | |
JP5579886B2 (ja) | 積層セラミックキャパシタ及びその実装基板 | |
US10176924B2 (en) | Multilayer ceramic capacitor and board for mounting of the same | |
US10242804B2 (en) | Multilayer ceramic capacitor and mounting board therefor | |
KR101862422B1 (ko) | 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판 | |
JP6351159B2 (ja) | 積層セラミック電子部品及びその実装基板並びに製造方法 | |
JP6058591B2 (ja) | 積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品の実装基板 | |
JP6147592B2 (ja) | 積層セラミックキャパシタ及び積層セラミックキャパシタの実装基板 | |
JP5587442B2 (ja) | 積層セラミックキャパシタ及びその実装基板 | |
JP5718389B2 (ja) | 積層セラミックキャパシタ及びその実装基板 | |
JP2014197572A (ja) | 積層セラミックキャパシタ及び積層セラミックキャパシタの実装基板 | |
KR20140038911A (ko) | 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판 | |
JP5886222B2 (ja) | 積層セラミックキャパシタ及び積層セラミックキャパシタの回路基板実装構造 | |
JP5694409B2 (ja) | 積層セラミックキャパシタ及び積層セラミックキャパシタの実装基板 | |
KR101462759B1 (ko) | 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판 | |
KR101565643B1 (ko) | 적층 세라믹 전자부품 및 그 실장 기판 | |
KR20180008832A (ko) | 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150603 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150703 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151013 |