[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014216970A - 測距装置 - Google Patents

測距装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014216970A
JP2014216970A JP2013094813A JP2013094813A JP2014216970A JP 2014216970 A JP2014216970 A JP 2014216970A JP 2013094813 A JP2013094813 A JP 2013094813A JP 2013094813 A JP2013094813 A JP 2013094813A JP 2014216970 A JP2014216970 A JP 2014216970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
light
distance measuring
region
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2013094813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014216970A5 (ja
Inventor
聖雄 池本
Masao Ikemoto
聖雄 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013094813A priority Critical patent/JP2014216970A/ja
Priority to US14/249,532 priority patent/US9219855B2/en
Publication of JP2014216970A publication Critical patent/JP2014216970A/ja
Publication of JP2014216970A5 publication Critical patent/JP2014216970A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/12Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using electromagnetic waves other than radio waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】測距条件によってクロストーク光が変動しても、高精度な測距が可能な測距装置などを提供する。【解決手段】測距装置は、結像光学系101と、複数の画素を有する撮像素子102を有する。撮像素子の少なくとも一部の画素は、測距用画素103として、集光部材110と導波路111と複数の光電変換部104、105で構成される。集光部材は、入射光を導波路のコア112中の第1の領域122L、第2の領域122Rに集光する部材である。導波路は、第2及び第1の領域122R、122Lに集光された光それぞれを、導波路端部に設けた光電変換部104、105に導く。【選択図】図2

Description

本発明は、測距装置に関し、特にデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどに用いられる測距装置などに関するものである。
デジタルスチルカメラやビデオカメラにおいて、AF(自動焦点調整)用距離検出技術が知られている。このようなAF用距離検出技術に関し、特許文献1では、撮像素子の一部の画素に測距機能を持たせ、位相差方式で検出するようにした測距装置が提案されている。この位相差方式は、結像光学系の瞳上の異なる領域を通過した光の像を比較し、ステレオ画像による三角測量を用いて距離を検出する方法である。これによると、従来のコントラスト方式とは異なり、距離を測定するためにレンズを動かす必要が無いため、高速・高精度なAFが可能となる。また、動画撮影時にリアルタイムAFが可能になる。
測距用画素の構成例として、上記特許文献1に記載されたような図10に示す構成が知られている。測距用画素900は、マイクロレンズ901と、導波路902(コア903とクラッド904を備える)と、基板909中に設けた光電変換部905、906を含む構成となっている。マイクロレンズ901は、光電変換部905、906の位置に焦点位置を有している。このような構成により、結像光学系910の瞳上の一部の瞳領域910Lを通過した光束911Lは光電変換部906に導かれて受光され、他の瞳領域910Rを通過した光束911Rは光電変換部905に導かれて受光される。このような測距用画素の、瞳上の一部の領域からの光束を受光する特性を瞳分割特性と呼ぶ。これらの光電変換部905、906で取得した信号と既知の瞳分割特性の情報を元に、測距対象物までの距離が検出される。
特開2009−158800号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の構成において、測距条件によって、測距精度が悪化するということがあり得る。図10で、瞳領域910Lを通過し、マイクロレンズ901で集光される光束のうち、一部の光は導波路902の導波モード光に変換されず、クロストーク光912になり、近傍の測距用画素900´に伝播することがある。このクロストーク光912は、近傍の測距用画素900´の、特に近い方の光電変換部905´に多く到達する。光電変換部905´は、本来、瞳領域910Rからの光束911Rを取得するものであり、異なる瞳領域910Lからの光束911Lも取得することにより、瞳分割特性が変化する。他の光電変換部も同様に、所定の瞳領域とは異なる瞳領域からの光束を取得することがあり、瞳分割性能が変化することになる。ここにおいて、結像光学系の絞りや測距対象物が変わると、入射光の角度範囲や波長が変わり、クロストーク光が変化することがある。これにより、瞳分割特性が所定の特性から変動し、測距精度が悪化することが起こり得る。本発明は、こうした課題に鑑み、測距条件などによってクロストーク光が変動したとしても、高精度な測距が可能な測距装置等の提供を目的とする。
本発明の測距装置は、複数の画素を有する撮像素子と、測距対象物の像を前記撮像素子に結像する結像光学系と、を有する測距装置である。前記撮像素子の少なくとも一つの画素は、集光部材と、コア及びクラッドからなる導波路と、第1の光電変換部及び第2の光電変換部と、を含む測距用画素であり、前記第1の光電変換部及び前記第2の光電変換部は、第1の方向に沿って順に配置される。そして、前記結像光学系の瞳の中心から前記第1の方向とは逆方向に偏心した領域を第1の瞳領域とし、前記第1の方向と同じ方向に偏心した領域を第2の瞳領域とし、さらに、前記導波路内に位置し、前記コアの中心軸に対して前記第1の方向とは逆方向に位置する領域を第1の領域とし、前記第1の方向と同じ方向に位置する領域を第2の領域としたとき、前記集光部材は、前記第1及び第2の瞳領域を通過した光束をそれぞれ前記第2及び第1の領域に集光させ、前記導波路は、前記第2及び第1の領域の光をそれぞれ前記第1及び第2の光電変換部に導く。
本発明によれば、上記の如き集光部材と導波路を備えるので、高精度な測距が可能な測距装置を実現することができる。
本発明の実施例1における測距装置の概略断面及び撮像素子を示す図。 実施例1における測距装置に含まれる測距用画素の概略断面図。 実施例1における測距用画素による検出光量の入射角度依存性を示す図。 実施例1における測距用画素の導波モードの電場分布を示す図。 実施例1の変形例における測距装置に含まれる測距用画素の概略断面図。 実施例1の変形例における測距装置に含まれる測距用画素の概略断面図。 実施例1の各種例における測距装置に含まれる測距用画素の上面図。 裏面照射型の測距用画素の概略断面図。 実施例1における撮像システムの概略断面図。 従来の測距用画素の構成を示す概略断面図。
本発明では、測距用画素の第1及び第2の光電変換部が第1の方向に沿って順に配置された構造において、次の如く構成される。集光部材は、第1の方向とは逆方向に偏心した瞳領域を通過した光束を、導波路のコアの中心軸に対して第1の方向と同じ方向に位置する領域に集光させ、導波路は、この領域の光を第1の光電変換部に導くようにする。他方、集光部材は、第1の方向に偏心した瞳領域を通過した光束を、導波路のコアの中心軸に対して第1の方向とは逆方向に位置する領域に集光させ、導波路は、この領域の光を第2の光電変換部に導くようにする。こうした構成により、クロストーク光に起因する高精度測距への悪影響を抑制できる。
以下、図を用いて、本発明の実施例における測距装置について説明する。測距装置の適用個所例としては、例えば、デジタルカメラやデジタルビデオカメラやライブビューカメラ等の撮像装置、デジタル距離計測器などがある。また以下、図を用いて説明するが、全ての図において原則として同一の機能を有するものは同一の符号を付け、その繰り返しの説明はなるべく省略する。
(実施例1)
実施例1として、本発明における測距装置の構成例について図1及び図2を用いて説明する。図1(a)において、本実施例における測距装置100は、結像光学系101、撮像素子102で構成されている。結像光学系101は、測距対象物の像を撮像素子102に結像する。更に、測距装置100は、図1(b)で示す撮像素子102で取得した信号を処理するための信号処理部(図示しない)を備えている。
測距に必要な情報を取得するための画素を測距用画素と呼ぶ。撮像素子102は、複数の画素で構成され、少なくとも一部に測距用画素103が配置されている。撮像素子102は、複数個の測距用画素103がx方向に配置されている。図2において、測距用画素103は、光の入射側(+z側)に、入射光を集光する集光部材としてマイクロレンズ110が配置されている。ここでは、図1(a)に示すようにz方向は結像光学系101の光軸と平行であるが、必ずしも平行である必要は無い。更に、測距用画素103は、導波路111(コア112、クラッド113)、基板114中の一部の領域に設けた第1及び第2の光電変換部104、105を有している。マイクロレンズ110は、導波路111のコア112中に焦点位置を有している。導波路111のコア112及びクラッド113は、撮像する波長帯域で透明な材料で形成される。例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、有機材料などで形成される。コア112は、クラッド113より高い屈折率を有する材料で形成される。
基板114は、検出する波長帯域で吸収を有する材料、例えばSiであり、イオン打ち込みなどで、内部の少なくとも一部の領域に光電変換部104、105が形成される。光電変換部104、105は、第1の方向である+x方向(x方向はz方向と直交)に沿って順に設けられている。測距用画素103は、結像光学系101の瞳120上の中心からx方向に関して互いに逆方向に偏心した瞳領域120L、120Rからの光束121L、121Rを異なる光電変換部104、105で取得するように構成されている。測距用画素103は、図示しない配線を備えている。
(測距原理)
図1(a)に示すように、結像光学系101は外界の像を撮像素子102上に結像する。画素の大きさに対して、結像光学系101と撮像素子102の間の距離が長いため、射出瞳120上の異なる領域を通過した光束は、異なる入射角の光束として撮像素子102上に入射する。図2で、測距用画素103に光束が入射すると、マイクロレンズ110により、光束の入射角度に応じて、導波路111のコア112の異なる領域に集光される。光束121Lは、コア112の中心軸115に対して+x方向に位置する領域122Rに集光され、光束121Rは、−x方向に位置する領域122Lに集光される。集光された光は、導波路111の導波モード123、124に変換されて導波路111中を伝播する。導波モードとは、導波路の持つ複数の固有モードの和で表され、導波路中の伝播状態を示すものである。固有モードは、導波路のコア、クラッドの形状、屈折率によって一意に決まる。導波路111に入射した光束は、複数の固有モードと結合し、固有の導波モードで伝播する。
マイクロレンズ110により、導波路中の領域122R,122Lに光を集光することで、偏心した電場分布を有する導波モードに変換し、導波路を伝播させることができる。導波路111のz方向の長さ、各光電変換部の位置を適切に設けることにより、集光領域122R、122Lに集光させた光を、それぞれ集光領域122R,122Lとはx方向に関して逆側の位置にある光電変換部104、105に導くことができる。光電変換部104、105に到達した光束は、電子に変換され、図示しない信号処理部に出力される。複数の光電変換部104、105で、異なる瞳領域を通過した光像を検出し、公知の方法により、被写体測距用信号を出力し、被写体距離を検出することで、高精度な測距が可能となる。導波路内の導波モードが異なるという特性を用いることで、特に画素が小さい場合でも、異なる瞳領域を通過した光束を異なる光電変換部に導き、高精度な測距が可能となる。前記測距は、例えば、次の如く行われる。複数の測距用画素103の各光電変換部104、105で検出された信号からなる被写体像信号1と被写体像信号2の相対的な位置ズレ量は、像ズレ量となる。この像ズレ量は公知の手法により算出でき、公知の数式を介して像ズレ量をデフォーカス量に変換することができる。また、結像光学系101の焦点距離に基づき、撮像素子102と光学的に共役な関係にある物体側のピント位置を算出することができる。さらに、結像光学系101の倍率関係に基づき像側のデフォーカス量を物体側のデフォーカス量に変換することができる。結像光学系101から物体側のピント位置までの距離と、物体側のデフォーカス量の和を算出することで、被写体までの距離を算出することができる。このように、デフォーカス量を算出することで、被写体までの距離を算出することができる。
(瞳分割性能が向上する理由)
測距用画素103で、測距条件によってクロストーク光が変動しても、高精度な測距が可能となる理由を述べる。図2で、測距用画素103に入射した光は、マイクロレンズ110で導波路111中に集光され、一部の光は、導波モード123と結合せず、近傍の画素103´に伝播するクロストーク光125となる。クロストーク光125は、近傍画素の光電変換部に到達する。クロストーク光125の多くは、クロストーク光125が発生する測距用画素103に近い光電変換部104´に到達する。測距用画素103´は、瞳領域120Lからの光束を光電変換部104´に導くように構成されており、同じ瞳領域120Lからの光束であるクロストーク光125を光電変換部104´で受光しても、瞳分割特性の変動は小さくなる。他の光電変換部についても同様であり、クロストーク光が発生しても、その多くは、クロストーク光と同じ瞳領域からの光束を受光する光電変換部で受光されるため、瞳分割特性の変動は小さくなる。複数の光電変換部104、105で、異なる瞳領域を通過した光像を検出し、公知の方法により、被写体測距用信号を出力し、被写体距離を検出することで、高精度な測距が可能となる。
(数値例)
図3に、導波路中の導波モードを示す。図3(a)は角度+θ(第1の方向)からの光束121Lの、測距用画素中の電場強度分布を示し、図3(b)は角度−θ(第2の方向)からの光束121Rの、測距用画素中の電場強度分布を示す。図中で黒く示した部分ほど、電場強度が強い領域であることを示している。このように、瞳領域120L、120Rから入射した光束は、マイクロレンズ110により、導波路の所定の方向に位置する領域に集光される。集光された光は、導波路の導波モード光と結合し、それぞれの集光領域とは第1の方向において逆側に位置する領域に導波路内を伝播し、光電変換部104あるいは105に到達する。図3(c)に測距用画素に入射し、光電変換部104、105に射出される光の入射角度依存性を示す。横軸は入射光の入射角度、縦軸は光量を示している。実線130は光電変換部104に射出される光の光量を示し、破線131は光電変換部105に射出される光の光量を示している。図3(c)に示すように入射角度によって、光が異なる光電変換部に射出されることが分かる。本発明の構成により、異なる瞳領域(異なる方向)から入射した光束を異なる光電変換部に、より選択的に導けることが分かる。
図4に、瞳領域120Lから測距用画素103に入射した光束121Lのうち、クロストーク光として測距用画素103´に伝播し、光電変換部105´で取得される光量を示す。横軸は入射光の入射角度、縦軸は光電変換部に射出される光量を示している。実線132は、本発明の構成の例を示している。破線133は従来の図10で示す構成で、光電変換部905´に射出される光量を示している。図4のように、本発明の構成により、近傍画素において、入射光とは異なる瞳領域からの光束を取得するための光電変換部に到達するクロストーク光が減少し、クロストーク光の影響が小さくなることが分かる。
以上の如く、本発明の測距装置では、撮像素子の少なくとも一部の画素が、集光部材110と導波路111と複数の光電変換部104、105を備えた測距用画素103である。第1の光電変換部104及び第2の光電変換部105は、第1の方向(+x方向)に向かって順に配置される。ここで、瞳上の中心から第1の方向とは逆方向に偏心した瞳領域を第1の瞳領域120L、第1の方向と同じ方向に偏心した領域を第2の瞳領域120Rとする。また、導波路コア112中の中心軸115に対して第1の方向とは逆方向に位置する領域を第1の領域122L、第1の方向と同じ方向に位置する領域を第2の領域122Rとする。集光部材110は、第1の瞳領域120Lからの光束を第2の領域122Rに、第2の瞳領域120Rからの光束を第1の領域122Lに集光するように構成される。導波路111は、第2の領域122Rの光を第1の光電変換部104に、第1の領域122Rの光を第2の光電変換部105に導くように構成される。このような構成により、測距条件が変わり、クロストーク光が変動しても、瞳分割性能に与える影響を小さくすることができ、高精度な測距が可能となる。
(集光部材の集光位置)
本発明の測距用画素で、集光部材(マイクロレンズ110など)は、集光位置が導波路の光射出端127から出来るだけ光入射端126の側に離れた位置になるように構成する方がよい。望ましくは、集光部材の集光位置が、導波路111の長さの半分よりも入射端126側に、より望ましくは、導波路の入射端126の位置になるように構成することが望ましい。集光位置を射出端127から出来るだけ離れた位置に設けることで、導波路111の伝播方向(z方向)における長さを短くすることができ、撮像素子を作製し易くなる。
(導波路の長さ)
図2に示すように、測距用画素103に入射した光束121R、121Lは、主に導波路111の固有モードである0次、1次、2次のモードの光と結合し、これらの干渉波である導波モード123、124として伝播する。入射光は、主に0次モード光と2次モード光と結合し、更にx方向に非対称な1次モード光が干渉することで、導波路111の集光した領域に強い電場を有する導波モード123、124が形成される。このとき、集光領域に強く集中する電場のz方向の周期Pは、0次モード光と2次モード光の干渉波の約半分の周期となり、次の(式1)で表される。P0及びP2は、0次モード光と2次モード光の周期である。
P=P/(P−P) (式1)
各モード光の周期Pmは、導波路111を構成する媒質の屈折率や形状、導波させる光の波長より、導波路解析における一般的な特性方程式を用いて算出することができる。本発明の測距用画素において、集光部材(マイクロレンズ110など)は、集光位置が導波路111の入射端126の位置となるように構成し、導波路111の伝播方向(z方向)における長さLを、次の(式2)の範囲にすることが望ましい。Lは、導波路の複数の画素が配列する方向に垂直な方向の長さでもある。
/(P−P)≦L≦2P/(P−P) (式2)
この理由を説明する。集光部材で集光された光は、入射端126において集光した領域に電場が強く集中する導波モード光に変換される。この導波モード光は、伝播するにつれて、上記(式1)で示す周期で、電場が強く集中する集光領域が変化する。導波路111の長さLを上記(式2)で示す範囲にすると、入射端126で集光領域に集中した電場が、導波路下端127において、集光領域とは第1の方向とは逆側に位置する領域に導波路内で伝播され、その下の光電変換部104あるいは105がある領域に光を導くことができる。このような構成にすることにより、異なる瞳領域(異なる方向)から入射した光束を異なる光電変換部に選択的に導くことができる。
導波路111を平面導波路と近似した場合、下記の(式3)の特性方程式を解くことにより各モードの規格化実効屈折率bmを求め、下記の(式4)より、周期Pmを算出することができる。ただし、λは入射光(検出光)の波長、Wはコア112のx方向の幅、n0及びn1はそれぞれコア112及びクラッド113の屈折率、mはモードの次数を表わしている。
検出光が可視波長帯域で、画素が配列する面内における導波路コア112の幅W及び屈折率n0で規定される構成により0次から2次の導波モードが比較的支配的になる条件では、次の様にすると良い。すなわち、導波路111の伝播方向(z方向)の長さLは、(式2)から(式4)より、次の(式5)の範囲にすることが望ましい。このような範囲とすることで、可視の波長帯域において、異なる瞳領域(異なる方向)から入射した光束を異なる光電変換部に選択的に導くことができる。
例えば、検出光の波長を550nm、導波路111のコア112及びクラッド113を構成する媒質の屈折率が1.8、1.5、コア112の幅が800nmの場合、0次及び1次モードの周期は、それぞれ309nm、343nmとなる。導波路111の長さLを、(式5)に従って、3.9μmから5.3μmの範囲にすると、異なる瞳領域(異なる方向)から入射した光束を異なる光電変換部に選択的に導くことができる。
(散乱部)
本発明の測距装置において、図5に示すように、測距用画素103の導波路111の射出端127に、更に散乱部140を形成してもよい。散乱部140は、コア112よりも低い屈折率を有する媒質で形成され、例えば、クラッド113と同じ媒質で形成される。散乱部140は、導波路111を伝播する光の一部を乱す部材である。散乱部140を設けることで、光電変換部104と光電変換部105の間の領域に入射する光を低減でき、光電変換部104、105がある領域に射出される光を増加することができる。また、散乱部140を設けると、測距用画素103から、近傍画素103´の他の瞳領域からの光束を受光する光電変換部105´に向かって伝播するクロストーク光151を散乱させ、もう一方の光電変換部104´により多く導くことができる。よって、前述のクロストーク光の影響を更に低減することができる。
散乱部140の幅は、検出する光の波長に対して狭すぎると、導波モードに影響を及ぼすことができず、広すぎると一部の光を反射あるいは散乱し、損失光を発生させてしまう。望ましくは、検出する光の波長に対して、0.1倍から2倍程度が望ましい。散乱部140の脇のコア112領域の幅は、光電変換部で検出する光に対して複数の固有モードが存在するマルチモード導波路を構成する大きさであることが望ましい。この領域を高次の固有モードを多く含む構成とすれば、導波モードが伝播しやすくなり、効率良く光を導くことができる。
(集光部材:テーパー形状導波路)
本発明の測距装置における測距用画素で、集光部材はマイクロレンズ以外の部材であってもよい。図6(a)に示すように、集光部材は、導波路で構成され、結像光学系101側から導波路111側に向かってコア151の開口径が小さくなるテーパー形状を有する導波路150であってもよい。テーパー導波路150は、コア151及びクラッド152からなり、例えば、導波路111のコア112及びクラッド113を構成する媒質と同じ媒質を用いることで構成される。テーパー導波路150のコア151の光入射側の幅は画素サイズと同じ大きさを有し、射出側は、導波路111のコア112と同じ大きさを有している。このようなテーパー導波路150に入射した光は、テーパー導波路150の導波モードと結合し、射出端から射出される。テーパー導波路150の形状を適切に構成することで、画素全面に入射した光を、テーパー導波路150の射出端の集光領域に集光することができる。また、光が伝播する領域を画素の特定領域に限定し、隣接する画素に光が漏れて生じるクロストークを軽減することができる。あるいは、図6(b)のように、集光部材として、マイクロレンズ110とテーパー導波路150の両方を設けてもよい。マイクロレンズ110の形状、媒質、テーパー導波路150の形状、媒質を適切な構成にすることで、入射光をより効率良く導波路111に集光することができ、前記効果を得ることができる。更に、前述の散乱部140を設けてもよい。このような構成でも、前記と同様の効果を得ることができる。
(カラーフィルタ)
各画素にカラーフィルタを設けてもよい。例えば、図2の構成において、マイクロレンズ110と導波路111の間の領域にカラーフィルタを設けることができる。これにより、導波路に入射する光の波長帯域を限定することができ、入射した光を所望の導波モードで伝播させやすくなり、異なる瞳領域からの光を、異なる光電変換部に、より選択的に導くことができる。あるいは、図6(a)の構成で、テーパー導波路150の上部にカラーフィルタを設けてもよい。あるいは、図6(a)、(b)の構成で、テーパー導波路150のコア151を吸収性媒質で形成し、カラーフィルタの機能と集光部材の機能の両方を得てもよい。これにより、前記と同様の効果を得ることができる。
(測距用画素の配置)
本実施例の構成において、図7(a)のように、測距用画素103を撮像素子102の全画素に配置すると、撮像素子102の任意の領域あるいは全領域の測距が可能となる。また、各画素に含まれる光電変換部104と光電変換部105で取得した信号を積算し、撮像画像の画像信号として利用することができる。
あるいは、図7(b)のように、測距用画素103を離散的に配置し、その間に撮像用画素160を配置してもよい。撮像用画素160は、画素内に一つの光電変換部161を有する画素である。測距用画素同士を離して配置することにより、クロストークの影響を低減することができ、前述と同様に、高精度な測距が可能となる。ただし、測距用画素同士を離し過ぎると、取得した測距像の解像度が劣化し、測距精度が低下する。測距用画素は互いに3画素以内の画素を隔てて配置することが望ましい。図7(b)の例では、測距用画素103が、x方向に3つの撮像用画素160を挟んで配置されている。撮像用画素160で取得した信号を用いて画像を生成することができる。撮像用画素160で取得した信号を用いて、近接する測距用画素の画像用信号を生成してもよい。このような構成とすることで、撮像素子102に占める測距用画素の割合を減らすことができ、測距と同時に、高画質な画像を撮像することができる。
あるいは、図7(c)に示すように、x方向及びy方向にそれぞれ瞳分割機能を有する測距用画素103、162を配置してもよい。測距用画素103はx方向、測距用画素162はy方向に光電変換部104、105、163、164が配置され、それぞれx方向及びy方向に画素列が配置される。測距用画素103は射出瞳120のx方向に異なる瞳領域、測距用画素162はy方向に異なる瞳領域からの光束を取得する。このような構成とすると、測距用画素103でx方向、測距用画素162でy方向に、コントラストの変化がある被写体の測距が可能となる。あるいは、図7(d)に示すように、測距用画素165に4つの光電変換部166、167、168、169を配置してもよい。瞳上のx方向及びy方向に異なる瞳領域からの光束が各光電変換部で取得される。x方向については、光電変換部166、167で取得した信号と光電変換部168、169で取得した信号とを用い、y方向については、光電変換部166、168で取得した信号と光電変換部167、169で取得した信号とを用いて、測距することができる。
(裏面照射型)
各画素の導波路のクラッド部に、光電変換部で取得した電気信号を転送するための配線部を設けてもよい。導波路のクラッドに伝播するクロストーク光の一部を遮光する効果があり、クロストーク光の影響を低減することができる。あるいは、図8に示すように、基板114の裏面側(−z側)に集光部材110を設け、基板114中に導波路111を形成した裏面照射型の構成にしてもよい。このような構成にすると、基板の裏側から入射した光(+z方向に伝播する光)が検出される。配線等は基板114の表側に配置することができ、入射光の伝播が、配線等によって妨げられるのを回避することができる。また、配線等による空間的制約が軽減され、導波路111の形状をより自由に構成することができ、入射光を光電変換部に効率良く導くことができる。
(撮像システム)
図9の様に、測距装置100と、測距装置100を制御するCPU171、撮像素子102で取得した信号の読み出し、処理、記録の為の配線172、信号処理基板173、記録装置174を設けることで、撮像システムないし撮像装置170を構成できる。このような構成により、測距と同時に、結像光学系101により結像された被写体像を撮像素子102により取得することができる。
ここで、このデジタルカメラなどの撮像装置170の動作例について説明する。ただし、以下は、あくまで一例である。撮像装置170のメイン電源が入り、シャッターボタン(不図示)が所謂半押しされた後の動作フローで説明する。まず、結像光学系101の情報(焦点距離、絞り値など)を読み出し、記録装置174に保存する。次に、焦点調節を行う。すなわち、撮像素子102から出力される被写体像信号に基づき、測距手順を用いてデフォーカス量を算出する。そして、算出したデフォーカス量に基づき、結像光学系101が合焦状態かどうか判別する。合焦していない場合は、デフォーカス量に基づき結像光学系101を合焦位置へ駆動したのち、はじめのステップへ戻る。合焦していると判定された場合は、シャッターボタンの操作によりシャッターがレリーズ(所謂全押し)されたか否かの判定を行う。レリーズされていないと判定された場合は、はじめのステップへ戻り、上述の処理を繰り返す。シャッターがレリーズされたと判定された場合には、撮像素子102から被写体像信号を読み出し、記録装置174に保存する。保存された被写体像信号に現像処理を施すことで、観賞用画像を生成することができる。また、保存された被写体像信号に、測距手順を適用することで、観賞用画像と対応した被写体距離画像(被写体距離分布)を生成することができる。
以上で示したように、画素内に集光部材と導波路と複数の光電変換部を設け、集光部材及び導波路の形状や媒質や配置を適切に設定することで、入射角に応じた光を分離することができる。測距条件によって、クロストーク光が変動しても、高精度な測距信号を取得することができ、高精度な距離測定が行える測距装置が実現できる。
本発明のデジタルカメラなどへの適用を考えると、本発明は、被写体像を撮像する撮像部とは別に測距を専用で行う測距装置(一眼レフカメラ等で用いられる)と捉えるとともに、撮像部を用いて測距をも行う所謂撮像面測距に好適な装置と捉えることもできる。前述したように、本発明により検出される距離を用いて、撮像装置にて得られる画像と対応する距離分布(距離マップ)を生成することができる。また、画像内の被写体のボケ量はデフォーカス量に依存するので、得られた画像に対して距離分布に基づく処理を行うことで、任意のボケ付加処理、撮影後のリフォーカス処理(任意の位置にピントを合わせる処理)等の画像処理などを適切に行うことができる。
170・・撮像装置、101・・結像光学系、102・・撮像素子、103・・測距用画素、104・・第1の光電変換部、105・・第2の光電変換部、110・・集光部材、111・・導波路、112・・コア、113・・クラッド、120・・瞳、120L・・第1の瞳領域、120R・・第2の瞳領域、122L・・第1の領域、122R・・第2の領域、127・・導波路の光射出端、126・・導波路の光入射端側

Claims (9)

  1. 複数の画素を有する撮像素子と、測距対象物の像を前記撮像素子に結像する結像光学系と、を有する測距装置であって、
    前記撮像素子の少なくとも一つの画素は、集光部材と、コア及びクラッドからなる導波路と、第1の光電変換部及び第2の光電変換部と、を含む測距用画素であり、
    前記第1の光電変換部及び前記第2の光電変換部は、第1の方向に沿って順に配置され、
    前記結像光学系の瞳の中心から前記第1の方向とは逆方向に偏心した領域を第1の瞳領域とし、前記第1の方向と同じ方向に偏心した領域を第2の瞳領域とし、さらに、前記導波路内に位置し、前記コアの中心軸に対して前記第1の方向とは逆方向に位置する領域を第1の領域とし、前記第1の方向と同じ方向に位置する領域を第2の領域としたとき、
    前記集光部材は、前記第1及び第2の瞳領域を通過した光束をそれぞれ前記第2及び第1の領域に集光させ、
    前記導波路は、前記第2及び第1の領域に集光した光をそれぞれ前記第1及び第2の光電変換部に導く、
    ことを特徴とする測距装置。
  2. 前記集光部材は、レンズを有することを特徴とする請求項1に記載の測距装置。
  3. 前記集光部材は、前記結像光学系の側から前記導波路の側に向かって開口径が小さくなるテーパー形状のテーパー導波路を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の測距装置。
  4. 前記第1及び第2の領域は、前記導波路の前記複数の画素が配列する方向に垂直な方向の長さの半分よりも入射端側にあることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の測距装置。
  5. 前記導波路の前記複数の画素が配列する方向に垂直な方向の長さLは、
    /(P−P)≦L≦2P/(P−P
    の範囲を有することを特徴とする請求項4に記載の測距装置。ただし、P0及びP2は、それぞれ、前記光電変換部で検出する光の波長に対する前記導波路の0次モード及び2次モードの周期である。
  6. 前記導波路の前記複数の画素が配列する方向に垂直な方向の長さLは、次の(式5)
    の範囲を有することを特徴とする請求項5に記載の測距装置。ただし、λは、前記光電変換部で検出する光の波長、Wは、画素が配列する面内における前記コアの幅、n0は、前記コアの屈折率とする。
  7. 前記導波路の射出端側に散乱部を備えていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の測距装置。
  8. 前記撮像素子は、複数の測距画素を有し、
    前記複数の測距用画素は、互いに3画素以内の画素を挟んで配置されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の測距装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の測距装置を有する撮像装置であって、
    前記結像光学系で結像される被写体像を前記撮像素子により取得することを特徴とする撮像装置。
JP2013094813A 2013-04-27 2013-04-27 測距装置 Abandoned JP2014216970A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094813A JP2014216970A (ja) 2013-04-27 2013-04-27 測距装置
US14/249,532 US9219855B2 (en) 2013-04-27 2014-04-10 Image sensor, ranging apparatus, and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094813A JP2014216970A (ja) 2013-04-27 2013-04-27 測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014216970A true JP2014216970A (ja) 2014-11-17
JP2014216970A5 JP2014216970A5 (ja) 2016-06-16

Family

ID=51788967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094813A Abandoned JP2014216970A (ja) 2013-04-27 2013-04-27 測距装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9219855B2 (ja)
JP (1) JP2014216970A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016220114A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、システムならびにプログラム
JP2016224208A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2017069553A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法及びカメラ
JP2017090551A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US10204943B2 (en) 2016-08-10 2019-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor, method of manufacturing the same, and camera with pixel including light waveguide and insulation film

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2724543B1 (en) * 2011-06-22 2015-10-07 Koninklijke Philips N.V. Autostereoscopic display device
JP6173259B2 (ja) * 2014-06-02 2017-08-02 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050274871A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-15 Jin Li Method and apparatus for collecting photons in a solid state imaging sensor
JP2007287872A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Fujifilm Corp 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP5422889B2 (ja) 2007-12-27 2014-02-19 株式会社ニコン 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP5229060B2 (ja) * 2009-03-31 2013-07-03 ソニー株式会社 撮像装置および焦点検出方法
JP5631176B2 (ja) * 2010-11-29 2014-11-26 キヤノン株式会社 固体撮像素子及びカメラ
JP5812610B2 (ja) * 2011-01-18 2015-11-17 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び固体撮像素子を有する撮像システム
JP6034629B2 (ja) 2012-09-12 2016-11-30 キヤノン株式会社 撮像素子及びそれを用いた撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016220114A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、システムならびにプログラム
JP2016224208A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2017069553A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法及びカメラ
JP2021180330A (ja) * 2015-09-30 2021-11-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法及びカメラ
JP2017090551A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US10204943B2 (en) 2016-08-10 2019-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor, method of manufacturing the same, and camera with pixel including light waveguide and insulation film

Also Published As

Publication number Publication date
US20140320733A1 (en) 2014-10-30
US9219855B2 (en) 2015-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172982B2 (ja) 撮像装置及びカメラシステム
JP5506517B2 (ja) 固体撮像素子
JP2014216970A (ja) 測距装置
JP5812610B2 (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子を有する撮像システム
JP6202927B2 (ja) 距離検出装置、撮像装置、プログラム、記録媒体および距離検出方法
JP6091204B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP6124555B2 (ja) 固体撮像素子及びそれを用いた測距装置
JP5404693B2 (ja) 撮像素子、それを具備した撮像装置及びカメラシステム
JP5254291B2 (ja) 固体撮像装置
CN104282703B (zh) 固态成像装置和电子装置
US20180270409A1 (en) Image pickup apparatus and image pickup system
JP2009063921A (ja) 撮像装置
JP7330687B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2014074891A (ja) 距離検出装置、撮像装置、距離検出方法、プログラム及び記録媒体
US9841580B2 (en) Distance measuring apparatus
JP6034629B2 (ja) 撮像素子及びそれを用いた撮像装置
JP4532968B2 (ja) 焦点検出装置
JP6338442B2 (ja) 固体撮像素子、測距装置、および撮像装置
WO2017111171A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2017032646A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6234087B2 (ja) 距離検出装置及び距離検出方法
JP6082212B2 (ja) 撮像素子及びそれを用いた測距装置
JP2014056182A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP6207243B2 (ja) 測距装置、撮像装置及び測距装置の制御方法
JP2011043670A (ja) 焦点検出装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160426

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20160729