JP2014216541A - Wiring board and manufacturing method of the same - Google Patents
Wiring board and manufacturing method of the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014216541A JP2014216541A JP2013093938A JP2013093938A JP2014216541A JP 2014216541 A JP2014216541 A JP 2014216541A JP 2013093938 A JP2013093938 A JP 2013093938A JP 2013093938 A JP2013093938 A JP 2013093938A JP 2014216541 A JP2014216541 A JP 2014216541A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- substrate
- adhesion layer
- layer
- wiring board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/18—Pretreatment of the material to be coated
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/18—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/38—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
Description
本発明は、配線層の外形(外縁部における形状)の保持能力が高く、配線の微細化や高密度化を図ることが可能な、配線基板及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a wiring board and a method for manufacturing the same, which have a high ability to retain the outer shape (shape at the outer edge) of a wiring layer and can achieve finer and higher density wiring.
近年、半導体素子の微細化、高密度化に伴い、電子素子及び配線基板の接続部材として機能するインターポーザーにおける配線においては、さらなる微細化や高密度化が求められている。 In recent years, with miniaturization and high density of semiconductor elements, further miniaturization and high density are required for wiring in an interposer that functions as a connection member for electronic elements and wiring boards.
基板に配線を形成する方法として、3段階に触媒化されたガラス基板の全面に化学的手法を用いて酸化亜鉛(ZnO)を成膜し、次いで酸化亜鉛膜に触媒付与を行い、その後に無電解めっき法により銅(Cu)を成膜することにより、酸化亜鉛膜上に銅膜からなる配線を形成する方法が知られている。ここで、酸化亜鉛膜はガラス基板と銅膜とを密着させるための密着層として機能している(非特許文献1)。また、この非特許文献1の著者は、その際に適用できる銅膜の形成方法として無電解銅めっきを施した後、電気銅めっきを実施する方法を開示している(特許文献1)。さらに、無電解めっき法により成膜された銅膜の上に、電解めっき法により銅膜を厚く形成できることも提案されている。
As a method for forming wiring on the substrate, a zinc oxide (ZnO) film is formed on the entire surface of the glass substrate catalyzed in three stages by using a chemical method, and then a catalyst is applied to the zinc oxide film, and then no coating is performed. There is known a method of forming a wiring made of a copper film on a zinc oxide film by depositing copper (Cu) by an electrolytic plating method. Here, the zinc oxide film functions as an adhesion layer for adhering the glass substrate and the copper film (Non-Patent Document 1). Moreover, the author of this
また、ウェハ全面に酸化亜鉛(ZnO)をスプレーパイロリシス法やディップコーティングによって成膜した後、酸化亜鉛膜上においてCu膜からなる配線パターンを形成する部分に触媒付与を行うことにより、所望のCu膜からなる配線パターンを形成する無電解めっき法も知られている(非特許文献2)。 In addition, after depositing zinc oxide (ZnO) on the entire surface of the wafer by spray pyrolysis or dip coating, a catalyst is applied to a portion of the zinc oxide film where a wiring pattern made of a Cu film is to be formed. An electroless plating method for forming a wiring pattern made of a film is also known (Non-Patent Document 2).
本発明者らは、前者(非特許文献1及び非特許文献2)の手法を用いてガラス基板上に配線を形成し、形成された配線を評価した。その結果、配線の外縁部において、酸化亜鉛膜が損傷しており、配線のパターン形状が維持されていない箇所があることが判明した。本発明者らは、損傷が生じた配線を調査し原因を推定した。その結果、ガラス基板上に形成された酸化亜鉛膜は粒子状で、かつ柱状を成しており、横方向(膜の側面方向)から受ける応力に弱いことが予想される。たとえば、柱状粒子が倒れたり折れたりすると、ガラス基板から配線が剥離したり、配線パターンが崩れる等の不具合が生じると考えられる。その結果、配線の断線や短絡等が発生する虞があり、上述した作製方法は直ちに、配線基板に採用することは極めて困難であると考えられる。
The inventors of the present invention formed wiring on a glass substrate using the former method (Non-Patent
本発明は、基板上に密着層と配線層とを順に重ねてなる構造体を形成した際に、配線層の外形(外縁部における形状)の保持能力が高く、配線の微細化や高密度化を図ることが可能な、配線基板及びその製造方法を提供することを目的とする。 In the present invention, when a structure in which an adhesion layer and a wiring layer are sequentially stacked on a substrate is formed, the holding ability of the outer shape (shape at the outer edge) of the wiring layer is high, and the wiring is miniaturized and densified. An object of the present invention is to provide a wiring board and a method for manufacturing the same.
前記課題を解決するために、請求項1に記載の配線基板は、表面に凹部が形成された基板と、微小構造群からなる密着層と、導体からなる配線層と、からなり、前記密着層と前記配線層が、前記基板の凹部が形成された領域に配されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の配線基板において、前記微小構造群が粒子状であることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の配線基板において、前記微小構造群が柱状であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の配線基板において、前記基板の凹部が形成された領域から前記基板の裏面に向けて形成された貫通孔を備え、前記密着層と前記配線層が、前記貫通孔の内壁にも形成されていることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the wiring board according to
According to a second aspect of the present invention, in the wiring board according to the first aspect, the microstructure group is in the form of particles.
According to a third aspect of the present invention, in the wiring substrate according to the first aspect, the microstructure group is columnar.
According to a fourth aspect of the present invention, in the wiring board according to any one of the first to third aspects, the substrate includes a through hole formed from a region where the concave portion of the substrate is formed toward the back surface of the substrate. The adhesion layer and the wiring layer are also formed on the inner wall of the through hole.
前記課題を解決するために、請求項5に記載の配線基板の製造方法は、表面が平滑な基板上に凹部を形成する工程と、前記凹部にのみ前記金属酸化膜を形成する工程と、前記金属酸化膜上に触媒を付与する工程と、前記触媒が付与された金属酸化膜上に、無電解めっき金属膜を形成するめっき工程と、を有することを特徴とする。
請求項6に記載の配線基板の製造方法は、請求項5に記載の配線基板の製造方法において、前記凹部を形成する工程と前記金属酸化膜を形成する工程との間に、前記凹部の全領域を触媒化する工程、を有することを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, a method of manufacturing a wiring board according to claim 5 includes a step of forming a recess on a substrate having a smooth surface, a step of forming the metal oxide film only in the recess, It has the process of providing a catalyst on a metal oxide film, and the plating process of forming an electroless-plated metal film on the metal oxide film to which the said catalyst was provided, It is characterized by the above-mentioned.
The method for manufacturing a wiring board according to claim 6 is the method for manufacturing a wiring board according to claim 5, wherein all of the recesses are formed between the step of forming the recesses and the step of forming the metal oxide film. A step of catalyzing the region.
本発明によれば、基板上に密着層と配線層とを順に重ねてなる構造体を形成してなる配線基板たにおいて、配線層の外形(外縁部における形状)が応力によって損傷を受けにくく、その外形の保持能力が高く、配線の微細化や高密度化を図ることが可能な、配線基板及びその製造方法を提供することができる。 According to the present invention, in the wiring substrate formed by forming a structure in which the adhesion layer and the wiring layer are sequentially stacked on the substrate, the outer shape of the wiring layer (the shape at the outer edge portion) is not easily damaged by stress, It is possible to provide a wiring board and a method for manufacturing the wiring board that have a high capability of retaining the outer shape and can achieve finer and higher density wiring.
次に図面を参照しながら、以下に実施形態及び実施例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態及び実施例に限定されるものではない。
また、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
Next, the present invention will be described in more detail with reference to the drawings with reference to embodiments and examples. However, the present invention is not limited to these embodiments and examples.
Also, in the description using the following drawings, it should be noted that the drawings are schematic and the ratio of each dimension and the like are different from the actual ones, and are necessary for the description for easy understanding. Illustrations other than the members are omitted as appropriate.
(1)配線基板の構成
(1.1)配線基板の全体構成
図1は、本発明に係る配線基板の一例を示す模式的な断面図であり、図1(a)は配線基板の全ての概略構造を示す図であり、図1(b)と図1(c)は各々、その一部を拡大して示す図である。
(1) Configuration of Wiring Board (1.1) Overall Configuration of Wiring Board FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an example of a wiring board according to the present invention, and FIG. It is a figure which shows a schematic structure, FIG.1 (b) and FIG.1 (c) are figures which each expand and show the part.
より詳細には、図1(a)は微小構造群からなる密着層14と導体からなる配線層12が基板11の凹部13が形成された領域を含んで配されている配線基板1の配線構造を示す断面模式図である。また、図1(b)は密着層14と配線層12との間に設けた第2粒子群S2a(S2)は、第2粒子群が局所的に(粒塊状に)配される場合を、図1(c)は密着層14と配線層12との間に設けた第2粒子群S2b(S2)は、第2粒子群が全域に(薄膜状に)配される場合を、それぞれ表している。
配線基板1は、表面に凹部13が形成された基板11と、微小構造群の一例としての微小な六角柱状粒子が密集して形成された密着層14と、めっき金属の導体からなる配線層12と、を含んで構成されている。
More specifically, FIG. 1A shows a wiring structure of a
The
基板11の表面には凹部13が形成されている。凹部13の内底面13a、内側壁13bには金属酸化物からなる密着層14が形成され、密着層14に配線層12が形成されている。
凹部13の内底面13a、内側壁13bには密着層14を形成するために100nm以下の粒子状の金属を含む(たとえば、金属単体、金属酸化物、金属水酸化物など)第1粒子群S1が配置されている。
密着層14の表面には配線層12をめっきするための触媒として100nm以下の粒子状の金属を含む(たとえば、金属単体、金属酸化物、金属水酸化物など)第2粒子群S2(S2a、S2b)が配置されている。
A
The
The surface of the
より詳細には、図1(a)は微小構造群からなる密着層14と導体からなる配線層12の積層構造体が、基板11の凹部13に配されている配線基板1の配線構造を示す断面模式図である。また、図1(b)は密着層14と配線層12との間に設けた第2粒子群S2a(S2)が局所的に(粒塊状に)配される場合を、図1(c)は密着層14と配線層12との間に設けた第2粒子群S2b(S2)が全域に(薄膜状に)配される場合を、それぞれ表している。第2粒子群S2aと第2粒子群S2bは、その上に設けられる配線層12の材料や形成条件などによって適宜選択すればよい。
More specifically, FIG. 1A shows the wiring structure of the
(1.2)基板
基板11は、配線基板1の支持部材及び絶縁部材として機能するものであり、耐熱性及び絶縁性を有する無機材料から形成される。好適な基板材料としては、例えばシリコン等の半導体材料、ガラス、ファインセラミックス等を挙げることができる。半導体材料を基板11に用いた場合、凹部13を形成した後に、熱酸化処理などを施すことにより、凹部13の内面(内底面、内側面)を絶縁化する必要がある。
基板材料は、基板11の線膨張率が、配線基板の線膨張率や電子素子の線膨張率とほぼ同じであるように選択することが、電子素子などの反りや変形を防止する上で有効である。
(1.2) Substrate The
It is effective to select the substrate material so that the linear expansion coefficient of the
具体的には、基板11は、例えば、電子素子及び配線基板の接続部材として機能するインターポーザーとして貫通孔Pの加工の容易性を考慮した場合、ガラスやシリコンから基板を形成することにより、貫通孔Pの高アスペクト化が容易である。さらに、ガラスを用いた場合には、後述するフェムト秒レーザーアシストエッチングによって分岐、屈曲部を有する3次元微細孔を形成することが可能となり、配線のさらなる高密度化を図ることができる。
Specifically, for example, when considering the ease of processing of the through hole P as an interposer that functions as a connecting member for an electronic element and a wiring board, the
基板11の大きさは、特に限定されるものではなく、所望とする基板1の機能や大きさなどに応じて適宜選択することができる。基板11の厚さは、通常、約0.01〜0.8mmの範囲であり、好ましくは、約0.01〜0.60mmの範囲である。
The size of the
(1.3)凹部
基板11の表面に形成される凹部13は、後述する密着層14の厚さの10%乃至2000%の深さであることが好ましい。凹部13の形成方法としては、ウェットエッチング法、ドライエッチング法等を用いることができるが、異方性の高いエッチングが可能なドライエッチング法によることが好ましい。尚、エッチングの具体的な条件は公知の処方を用いれば良い。
(1.3) Concave part It is preferable that the
(1.4)第1粒子群
第1粒子群S1は、後述する密着層14を無電解めっきにより形成する際の触媒として機能する。触媒としては、例えばパラジウム(Pd)が好的であるが、密着層14を形成することが可能な公知の触媒、例えば銀(Ag)を用いることもできる。また、銀(Ag)単体に代えて、パラジウム(Pd)と銀(Ag)とが混在した状態のものを用いることもできる。
また、第1粒子群S1は複数の金属元素が一の粒子に含まれていても良く、単一の金属元素から構成されているが第1粒子群S1の金属原子は複数種類で構成されていても良い。
第1粒子群S1は必ずしも本発明に必要ではなく、電解めっき法や無電解めっき法以外の手法で密着層14を形成する場合(たとえば、スプレーパイロリシス法やディップコーティング法)においては、第1粒子群S1を配置しなくても密着層14を形成することができる。
(1.4) 1st particle group 1st particle group S1 functions as a catalyst at the time of forming the contact |
Further, the first particle group S1 may include a plurality of metal elements in one particle and is composed of a single metal element, but the metal particles of the first particle group S1 are composed of a plurality of types. May be.
The first particle group S1 is not necessarily required for the present invention. When the
第1粒子群S1は平均粒径1乃至100nmが好ましく、配置間隔としては後述する密着層14に形成された微小柱状構造のピッチ以下であることが好ましい。
また、第1粒子群S1は、凹部13近傍にも配置しても良い。凹部13近傍に第1粒子群S1が配置されることで、凹部13近傍にも、めっき金属からなる配線層12を形成することが可能となる。その結果、凹部13内においてはめっき金属からなる配線層12によって密着層14を覆う構造となり耐薬品性を向上させることができる。
The first particle group S1 preferably has an average particle diameter of 1 to 100 nm, and the arrangement interval is preferably equal to or less than the pitch of the micro-columnar structure formed in the
Further, the first particle group S1 may also be disposed in the vicinity of the
(1.5)密着層
密着層14は、金属酸化物の一例としての酸化亜鉛(ZnO)を無電解めっきすることにより形成される。具体的には、めっき液の硝酸亜鉛濃度を低くしてめっきすることで、微小な六角柱状粒子の構造として形成される。より詳細に説明すると、六角柱状粒子の間に狭小なポア(気孔)が存在するナノポーラス構造を備えた密着層として形成される。柱状粒子の構造とすることで、密着層14に対するめっき金属からなる配線層12のアンカー効果が働き、めっき金属からなる配線層12の密着性が向上する。
密着層14の厚みとしては、平均値(微小柱状構造であるために、平均値として管理される)で0.05乃至1μmの範囲であることが好ましい。また、微小な柱状粒子の断面方向の柱径は、平均値として0.05乃至1μmの範囲とすることが好ましい。
(1.5) Adhesion layer The
The thickness of the
(1.6)第2粒子群
第2粒子群S2は、後述するめっき金属からなる配線層12を無電解めっきにより形成する際の触媒として機能する。触媒としては、例えばパラジウム(Pd)が好的であるが、めっき金属からなる配線層12を形成することが可能な公知の触媒を用いることができる。
また、密着層14の表面に第2粒子群S2を配置することで、後述するめっき金属からなる配線層12の接触する表面積が飛躍的に増大するために、物理的なアンカー効果が発揮され、めっき金属からなる配線層12の密着性を高めることができる。
(1.6) 2nd particle group 2nd particle group S2 functions as a catalyst at the time of forming the
Further, by disposing the second particle group S2 on the surface of the
第2粒子群S2は複数の金属元素が一の粒子に含まれていても良く、単一の金属元素から構成されているが第2粒子群S2の金属原子は複数種類で構成されていても良い。
第2粒子群S2は平均粒径1乃至100nmの範囲が好ましく、配置間隔としては密着層14に形成された微小柱状構造のピッチ以下であることが好ましい。
The second particle group S2 may include a plurality of metal elements in one particle, and is composed of a single metal element, but the metal atoms of the second particle group S2 may be composed of a plurality of types. good.
The second particle group S2 preferably has an average particle size in the range of 1 to 100 nm, and the arrangement interval is preferably not more than the pitch of the micro-columnar structure formed in the
(1.7)めっき金属からなる配線層
めっき金属からなる配線層12は、導体として機能する、例えば銅(Cu)を無電解めっきすることにより形成される。銅配線に、例えばニッケル又はクロム等の導電材料を含有していても良い。ニッケルやクロムが密着層14との界面近傍に集中することにより、めっき金属からなる配線層12の密着性をさらに向上させることができる。
また、密着層14との界面近傍において、めっき金属からなる配線層12が酸化している場合には、配線層12を構成する金属と密着層14とが共有結合によって、より強固な密着状態となることがある。さらには、密着層14に対してめっき金属からなる配線層12のアンカー効果が働き、めっき金属からなる配線層12の密着性が向上する。
(1.7) Wiring layer made of plated metal The
Further, when the
(2)作用・効果
(2.1)比較例の基板
図7は比較例1の配線基板100の製造方法のプロセスを模式的に示した断面図である。比較例1の配線基板100によれば、脱脂を行ったガラス基板110の表面に3段階の触媒付与工程により錫(Sn)−銀(Ag)−パラジウム(Pd)からなる触媒を高濃度に吸着させたあと、水溶液から化学的に密着層140としてZnO膜を形成する。このZnO膜は、非特許文献1で説明されているように、たとえば六角柱状粒子の間にポア(気孔)が存在するナノポーラス構造を備えた酸化亜鉛(ZnO)とすることができる。
(2) Action / Effect (2.1) Substrate of Comparative Example FIG. 7 is a cross-sectional view schematically showing the process of the method for manufacturing the wiring substrate 100 of Comparative Example 1. According to the wiring substrate 100 of Comparative Example 1, the surface of the degreased
次に、このZnO膜上に触媒としてパラジウム(Pd)を付与し無電解めっきにより、めっき金属からなる配線層としての銅(Cu)薄膜を形成する。そして、Cu配線パターンを形成する部分にレジストマスクを形成し、エッチング液によってCu、ZnOを除去して必要なCu配線パターンを形成する。 Next, palladium (Pd) is applied as a catalyst on the ZnO film, and a copper (Cu) thin film as a wiring layer made of a plating metal is formed by electroless plating. Then, a resist mask is formed in a portion where the Cu wiring pattern is to be formed, and Cu and ZnO are removed with an etching solution to form a necessary Cu wiring pattern.
図8は比較例2の基板200の製造方法のプロセスを模式的に示した断面図である。比較例2の基板200によれば、密着層240としてスプレーパイロリシス法やディップコーティングを用いてZnO膜を形成した後、配線パターンを形成する部分にレジストマスクを形成してZnO膜をパターン形成する。このZnO膜は、非特許文献1で説明されているように、たとえば六角柱状粒子の間にポア(気孔)が存在するナノポーラス構造を備えた酸化亜鉛(ZnO)とすることができる。
次に、パターニングしたZnO膜上に触媒としてパラジウム(Pd)を付与した後に、Cuの無電解めっきを施すことにより、必要な配線パターンを形成する。
FIG. 8 is a cross-sectional view schematically showing the process of the method for manufacturing the substrate 200 of Comparative Example 2. According to the substrate 200 of Comparative Example 2, a ZnO film is formed as the
Next, after providing palladium (Pd) as a catalyst on the patterned ZnO film, a necessary wiring pattern is formed by performing electroless plating of Cu.
このような配線の形成方法を用いる場合、インターポーザーとして貫通孔を形成する際にZnOの形成方法として例えばディップコーティングを用いることで、表面貫通孔内部に均一にZnOを形成することが可能である。
一方、高アスペクト比の貫通孔を有する基板に、液中で形成するディップコーティング法を用いる場合には、貫通孔内部における液の循環を良好に保持する必要があり、貫通孔の端面近傍においても液流れが発生して、形成された配線が損傷(崩壊)してしまう虞があった。
When such a wiring formation method is used, it is possible to uniformly form ZnO inside the surface through-hole by using, for example, dip coating as a ZnO formation method when forming the through-hole as an interposer. .
On the other hand, when using a dip coating method that forms in a liquid on a substrate having a through hole with a high aspect ratio, it is necessary to maintain good circulation of the liquid inside the through hole, even in the vicinity of the end face of the through hole. There was a possibility that liquid flow might occur and the formed wiring might be damaged (collapsed).
さらに、比較例1及び比較例2の何れの、めっき金属からなる配線層の形成工程においても、それぞれの各工程間においては超音波等を用いた洗浄工程が介在すために、表面が平滑な基板上に形成された密着層としてのZnO膜の端部(たとえば、配線層が線状とした場合、先端部および側端部の何れかの「端部」を意味する)が損傷(崩壊)し、その結果、配線が損傷(崩壊)する虞があった[図9(a)参照]。 Furthermore, in any of the comparative example 1 and the comparative example 2, in the formation process of the wiring layer made of the plated metal, a cleaning process using ultrasonic waves or the like is interposed between the respective processes, so that the surface is smooth. Damage (collapse) of the end of the ZnO film as an adhesion layer formed on the substrate (for example, when the wiring layer is linear, it means “end” of either the front end or the side end) As a result, the wiring may be damaged (collapsed) [see FIG. 9A].
(2.2)本実施形態の配線基板
図1(a)示すように、本実施形態に係る配線基板1は、基板11の表面に凹部13を備え、この凹部13を含んだ領域には金属酸化物からなる密着層14が形成され、さらに密着層14上に配線層12が形成されている。この密着層14は、非特許文献1で説明されているように、たとえば六角柱状粒子の間にポア(気孔)が存在するナノポーラス構造を備えた酸化亜鉛(ZnO)である。
(2.2) Wiring Board of the Present Embodiment As shown in FIG. 1A, the
特に、図1(b)や図1(c)に示すように、凹部13の内底面13a、内側壁13b及び貫通孔Pの貫通部表面Paには密着層14を形成するために100nm以下の粒子状の金属を含む(金属単体、金属酸化物、金属水酸化物など)第1粒子群S1が配置され、密着層14の表面には、めっき金属からなる配線層12をめっきするための触媒として100nm以下の粒子状の金属を含む(金属単体、金属酸化物、金属水酸化物など)第2粒子群S2が配置されている。
In particular, as shown in FIG. 1B and FIG. 1C, in order to form the
より詳細には、図1(b)は密着層14と配線層12との間に設けた第2粒子群S2a(S2)が局所的に(粒塊状に)配される場合を、図1(c)は密着層14と配線層12との間に設けた第2粒子群S2b(S2)が全域に(薄膜状に)配される場合を、それぞれ表している。第2粒子群S2aと第2粒子群S2bは、その上に設けられる配線層12の材料や形成条件などによって適宜選択すればよい。
More specifically, FIG. 1B shows a case where the second particle group S2a (S2) provided between the
すなわち、基板11の表面には凹部13が形成されているために、密着層14の周縁に凹部13の内側壁13bが形成されている。このため、柱状粒子の構造を有する密着層14が、その側方から応力の影響を受け、柱状粒子が崩壊(「折れたり、あるいは倒れたりすること」を意味する)することを抑制し、ひいては配線がダメージを受けることを抑制することができる。
That is, since the
また、密着層14の表面に第2粒子群S2を配置することで、めっき金属からなる配線層12が密着層14に接触する表面積が飛躍的に増大するために、物理的なアンカー効果が発揮され、めっき金属からなる配線層12の密着性を高めることができる。
さらに、凹部13の内底面13a及び内側壁13bの表面には密着層14を形成するための触媒として機能する100nm以下の粒子状の金属又は金属酸化物からなる第1粒子群S1が配置され、インターポーザーとして貫通孔Pを形成する場合には、被反応物としてのZnOが枯渇しやすい貫通孔Pの貫通部表面Paにおいても、より均一に密着層14が形成される。
In addition, by disposing the second particle group S2 on the surface of the
Furthermore, a first particle group S1 made of a particulate metal or metal oxide of 100 nm or less that functions as a catalyst for forming the
図1(a)に示すように、本実施形態に係る配線基板1は基板11の表面に凹部13を形成し、凹部13の内底面13a及び内側壁13bに、金属酸化物からなる密着層14と、配線層12とを順に積層形成しても良い。
As shown in FIG. 1A, the
そして、凹部13の内底面13a及び内側壁13bには密着層14を形成するために100nm以下の粒子状の金属を含む(金属単体、金属酸化物、金属水酸化物など)第1粒子群S1が配置され、密着層14の表面には、めっき金属からなる配線層12をめっきするための触媒として100nm以下の粒子状の金属を含む(金属単体、金属酸化物、金属水酸化物など)第2粒子群S2が配置されている。
In addition, the
その結果、密着層14の周縁に凹部13の内側壁13bが形成され、周縁からの密着層14に形成された微小な柱状粒子の崩壊(「折れたり、あるいは倒れたりすること」を意味する)を抑制し、密着層14を選択的にパターン形成することができる[図9(b)参照]。
As a result, the
以上のようにして、本実施形態に係る基板1においては、めっき金属からなる配線層12の密着性を高めつつ、めっき金属からなる配線層12を微細、かつ高密度に形成することができる。
As described above, in the
(3)配線基板の製造方法
図2は配線基板1に関する第1の製造方法のプロセスを模式的に示した断面図、図3は配線基板1に関する第2の製造方法のプロセスを模式的に示した断面図である。
以下、上述した配線基板1と配線基板2の製造方法を各々、図2と図3を参照しながら説明する。
(3) Wiring Board Manufacturing Method FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing the process of the first manufacturing method related to the
Hereinafter, the manufacturing method of the
(3.1)第1の製造方法(図2参照)
図2に示すように、まず、表面が平滑な基板11を用意する(a)。
次に、基板11の表面を酸、アルカリ、有機溶剤等で洗浄した後、基板11の表面にレジストなどによってマスクパターンを形成する(b)。マスクパターンは、表面配線となる部分を予め開口しておく。
(3.1) First manufacturing method (see FIG. 2)
As shown in FIG. 2, first, a
Next, after cleaning the surface of the
次に、工程(b)で形成されたマスクパターンを用いて基板11の表面に凹部13を形成する(c)。基板11の材料としてシリコン基板等の半導体基板を用いた場合には、先に形成したレジストマスクを一旦剥離して、絶縁膜を形成した後、再度同じ箇所にマスクパターン形成を行う。
Next, the
次に、微小柱状構造の密着層14を形成するために、Pdによる触媒化を行う(d)。尚、触媒としてのPdは、凹部13のみならず、マスクパターン上にも付与される。
次に、マスクパターンを剥離し、凹部13に触媒としてのPdが付与された状態になる(e)。
Next, in order to form the
Next, the mask pattern is peeled off and Pd as a catalyst is applied to the recess 13 (e).
次に、凹部13に微小な柱状粒子からなる密着層14としての金属酸化膜(ZnO)を無電解めっきにより形成する(f)。その後、密着層14上に、めっき金属からなる配線層を形成するための触媒(Pd)付与を行う(g)。また、触媒付与には、密着層14にのみ触媒付与できるエッチャントを用いる。
尚、基板11全面に触媒付与後、必要な領域にのみ、例えば、紫外線照射を行って付与された触媒を活性化し、他の領域を洗浄によって除去することもできる。
Next, a metal oxide film (ZnO) as an
It should be noted that after applying the catalyst to the entire surface of the
そして、触媒付与された密着層14の上に無電解めっき法や電界めっき法により金属膜(Cu)を析出させて、めっき金属からなる配線層12を形成する(h)。尚、密着層14としてのZnO膜上にのみ触媒(Pd)が付着しているので、ZnO膜上に選択的に金属膜(Cu)が析出する。これにより、密着層14上に、めっき金属からなる配線層12が形成されてなる配線基板が得られる。
Then, a metal film (Cu) is deposited on the
上述したプロセスにおいて、工程(b)で形成されたマスクパターンは密着層14上に触媒付与を行った後、配線層12として機能するめっき金属膜を析出する前に剥離しても良く、密着層14を無電解めっきにより形成した後、密着層14上に触媒付与を行うまえに剥離しても良い。
In the above-described process, the mask pattern formed in the step (b) may be peeled off after depositing a catalyst on the
(3.2)第2の製造方法(図3参照)
図3に示すように、第2の製造方法は、密着層14としての金属酸化膜(ZnO)の形成方法としてディップコーティング法を用いて行う点で、無電解めっきによりZnOを形成する第1の製造方法と異なる。そのために、第1の製造方法と同一のプロセスについてはその詳細な説明を省略する。
(3.2) Second manufacturing method (see FIG. 3)
As shown in FIG. 3, the second manufacturing method is a first method in which ZnO is formed by electroless plating in that a dip coating method is used as a method for forming a metal oxide film (ZnO) as the
表面が平滑な基板11の表面にレジストなどによってマスクパターンを形成し、マスクパターンを用いて基板11の表面に凹部13を形成する(c)。
その後、水溶液中で密着層14としての金属酸化膜(ZnO)の形成を行う(d)。液相法を用いれば、基板11を水溶液に浸漬するだけで金属酸化膜(ZnO)を形成することができる。また、必要に応じて、高温焼成など公知な手法を用い、結晶性を高める処理を施してもよい。
A mask pattern is formed with a resist or the like on the surface of the
Thereafter, a metal oxide film (ZnO) is formed as an
次に、レジストなどによって、基板11表面にマスクパターンを形成し、凹部13のみ開口していない状態とする(e)。その後、形成されたZnO膜をエッチングして、凹部13にZnOパターンを形成し、レジストを剥離する(f)。
以下、ZnOパターン上に触媒(Pd)付与を行い(g)、触媒付与された密着層14の上に無電解めっき法や電解めっき法により金属膜(Cu)を析出させ配線層12を形成する(h)。
なお、(h)終了後に、スパッタ法などによって、全面に金属層を再度形成し、サブトラクティブ法、あるいはセミアディテュブ法など、公知の方法で電解めっきを行い、配線層12の厚さを厚くしても構わない。
Next, a mask pattern is formed on the surface of the
Thereafter, a catalyst (Pd) is applied on the ZnO pattern (g), and a metal film (Cu) is deposited on the
After the completion of (h), a metal layer is formed again on the entire surface by sputtering or the like, and electroplating is performed by a known method such as a subtractive method or a semi-additive method to increase the thickness of the
(4)貫通配線を備えた配線基板及びその製造方法
(4.1)貫通配線を備えた配線基板の全体構成
図4は、貫通配線を備えた配線基板の概略構造を示す縦断面模式図である。図5は、図4に示した配線基板において、貫通孔の一方の開口部近傍を拡大して示す図であり、本発明に係る配線基板の他の一例(貫通配線を備えた例)を示す模式的な断面図である。(a)は配線基板の全ての概略構造を示す図、(b)と(c)は各々、その一部を拡大して示す図である。
(4) Wiring board with through wiring and manufacturing method thereof (4.1) Overall configuration of wiring board with through wiring FIG. 4 is a schematic longitudinal sectional view showing a schematic structure of a wiring board with through wiring. is there. FIG. 5 is an enlarged view showing the vicinity of one opening of the through hole in the wiring board shown in FIG. 4, and shows another example of the wiring board according to the present invention (an example having a through wiring). It is typical sectional drawing. (A) is a figure which shows all the schematic structures of a wiring board, (b) and (c) are each the figures which expand and show the part.
図4及び図5に示す貫通配線を備えた配線基板10は、たとえば、インターポーザー用途に使われる。このような配線基板(インターポーザー)10は、電子素子及び他の配線基板の接続部材として機能するものであり、厚み方向に沿って貫通孔Pが形成された基板11と、貫通孔Pの貫通部内側面および及び貫通孔Pの両端面に形成された、めっき金属膜からなる配線層12と、を含んで構成されている。
The
基板11には、その表面と裏面との間に貫通孔Pが設けられており、貫通孔Pの開口部は何れも、基板11の表面と裏面に各々配された凹部13の内底面13aに形成されている。凹部13の内底面13a、内側壁13b及び貫通孔Pの内側面には、金属酸化物からなる密着層14と、配線層12とが順に積層して設けられることにより、貫通配線を形成している。
凹部13の内底面13a、内側壁13b及び貫通孔Pの貫通部表面Paには密着層14を形成するために100nm以下の粒子状の金属を含む(金属単体、金属酸化物、金属水酸化物など)第1粒子群S1が配置されている。
A through hole P is provided between the front surface and the back surface of the
In order to form the
密着層14の表面には、めっき金属膜からなる配線層12を、めっき法により形成するための触媒として、100nm以下の粒子状の金属を含む(金属単体、金属酸化物、金属水酸化物など)第2粒子群S2が配置されている。
On the surface of the
貫通配線を備えた配線基板10は、上述した配線基板1において凹部13が基体11の両面に形成されている点は同様であるが、基板の表裏両面に各々形成された凹部13の内底面13aどうしを貫くように貫通孔Pを有し、かつ、この貫通部内側面Paに配線層12が形成されている点においては上述した基板1と異なっている。そのために、基板1と同一の構成についてはその詳細な説明を省略する。
The
(4.2)貫通孔
貫通孔Pは、半導体装置などの分野で一般的に使用されているいろいろな手法によって形成することができる。
例えば、基体11としてシリコン基板を使用する場合には、YAGレーザあるいはエキシマレーザ等によりφ30〜300μm程度の大きさの複数個の貫通孔Pを所要パターンで形成する。シリコン基板の厚さは、特に制限されないが、一般的には50μm程度であり、そのような厚さまで薄板化した後、ポリッシングにより表面を平滑化する。尚、シリコン基板においては、十分な絶縁性を得ることができない場合があるために、例えば熱酸化等によって絶縁層を別途形成する必要がある。
(4.2) Through hole The through hole P can be formed by various methods generally used in the field of semiconductor devices and the like.
For example, when a silicon substrate is used as the
また、ガラス基板を使用する場合には、貫通孔Pは、マスクを用いてエッチングにより孔空け加工するか、マスクを用いてサンドブラストにより孔空け加工することができるが、フェムト秒レーザーアシストエッチングが好適である。
フェムト秒レーザとは、パルス幅がフェムト秒(fs)のレーザである。数フェムト秒から数百フェムト秒の間に、エネルギーを圧縮して発光させることで、短時間に強いレーザを細かい範囲に照射することが可能となる。このため、照射されたフェムト秒レーザが、その焦点で、加工対象物である基板11の物性を変化させ、貫通孔Pとなる改質部を微細に形成する。なお、パルス幅は、数フェムト秒から数百フェムト秒の間に限定されるものではなく、数フェムト秒から10ps程度であれば、同様な改質部の形成が可能である。
又、被加工材料である基板11がガラス材料などの透明材料であっても、改質部を形成することができる。
Further, when a glass substrate is used, the through hole P can be drilled by etching using a mask, or can be drilled by sandblasting using a mask, but femtosecond laser-assisted etching is preferable. It is.
A femtosecond laser is a laser having a femtosecond (fs) pulse width. By compressing energy and emitting light within a few femtoseconds to hundreds of femtoseconds, it becomes possible to irradiate a strong laser in a fine range in a short time. For this reason, the irradiated femtosecond laser changes the physical properties of the
Even if the
改質部の形成工程を経て、貫通孔Pとなる領域が改質された基板11を、エッチング液(薬液)に浸漬して、改質部をウェットエッチングし、改質部を基板11から除去する。改質部が除去された基板11内部には、一群の貫通孔Pが三次元的に形成される。
The
(4.3)貫通配線を備えた配線基板の製造方法
図6は、貫通配線を備えた配線基板の製造方法の一例を模式的に示した断面図である。
まず、図6(a)に示すように、貫通孔Pを有する基板11を用意する。貫通孔Pは、基板11がシリコン基板である場合には、シリコン基板をエッチングすることにより形成する。エッチングには、シリコンウエハのエッチングに一般的に使用されている技術、例えばプラズマエッチング、スパッタエッチング、リアクティブイオンエッチング(RIE)などを使用することができる。
(4.3) Manufacturing method of wiring board provided with through wiring FIG. 6 is a cross-sectional view schematically showing an example of a manufacturing method of a wiring board provided with through wiring.
First, as shown in FIG. 6A, a
また、このようなドライエッチングプロセスに代えて、エッチング液を使用したウエットエッチングプロセスを使用しても良い。
さらに、例えばCO2 レーザやYAGレーザを使用したレーザ加工によって貫通孔Pを形成しても良い。
基板11がガラス基板である場合には、貫通孔Pは上述したようにフェムト秒レーザーアシストエッチングによって形成することができる。
Further, in place of such a dry etching process, a wet etching process using an etching solution may be used.
Further, the through hole P may be formed by laser processing using, for example, a CO 2 laser or a YAG laser.
When the
以下、貫通孔Pが形成された基板11に、上述した配線基板1の製造プロセスを順次適用して、基板11の表面に貫通孔Pの両端面を含んで凹部13が形成され、凹部13を含んだ領域に金属酸化物からなる密着層14が形成される。次いで、密着層14上にめっき金属からなる配線層12が形成することにより、貫通配線を備えた配線基板10を製造することができる。
図5に示すように、貫通配線を備えた配線基板の製造方法においても、基板11の上に密着層14を形成する場合には、前もって基板11の上に第1粒子群S1が設けられる。また、密着層14の上にめっき金属からなる配線層12を形成する場合には、前もって密着層14の上に第2粒子群S2(S2a、S2b)が設けられる。
Hereinafter, the above-described manufacturing process of the
As shown in FIG. 5, also in the manufacturing method of the wiring board provided with the through wiring, when the
より詳細には、図5(a)は微小構造群からなる密着層14と導体からなる配線層12の積層構造体が、基板11の凹部13と凹部の内底面どうしを貫く貫通孔の内側壁に、配されている配線基板1の配線構造を示す断面模式図である。また、図5(b)は密着層14と配線層12との間に設けた第2粒子群S2a(S2)が局所的に(粒塊状に)配される場合を、図5(c)は密着層14と配線層12との間に設けた第2粒子群S2b(S2)が全域に(薄膜状に)配される場合を、それぞれ表している。第2粒子群S2aと第2粒子群S2bは、その上に設けられる配線層12の材料や形成条件などによって適宜選択すればよい。
More specifically, FIG. 5A shows an inner wall of a through-hole in which the laminated structure of the
本実施形態に係る貫通配線を備えた配線基板10は、密着層14の周縁に凹部13の内側壁13bが形成され、この周縁からの密着層14に形成された、微小な柱状粒子からなる密着層14の崩壊(「折れたり、あるいは倒れたりすること」を意味する)を抑制し、密着層14を選択的にパターン形成することができる。
In the
1 配線基板、10 貫通配線を備えた配線基板、11 基板、12 配線層、13 凹部、13a 内底面(凹部)、13b 内側壁(凹部)、14 密着層、P 貫通孔、S1 第1粒子群、S2 第2粒子群。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
微小構造群からなる密着層と、
導体からなる配線層と、からなり、
前記密着層と前記配線層が、前記基板の凹部が形成された領域に配されていることを特徴とする配線基板。 A substrate having a recess formed on the surface;
An adhesion layer comprising a microstructure group;
A wiring layer made of a conductor, and
The wiring board, wherein the adhesion layer and the wiring layer are arranged in a region where a concave portion of the substrate is formed.
前記凹部にのみ前記金属酸化膜を形成する工程と、
前記金属酸化膜上に触媒を付与する工程と、
前記触媒が付与された金属酸化膜上に、無電解めっき金属膜を形成するめっき工程と、を有することを特徴とする配線基板の製造方法。 Forming a recess on a substrate having a smooth surface;
Forming the metal oxide film only in the recess;
Providing a catalyst on the metal oxide film;
And a plating step of forming an electroless plating metal film on the metal oxide film provided with the catalyst.
前記凹部の全領域を触媒化する工程、を有することを特徴とする請求項5に記載の配線基板の製造方法。 Between the step of forming the recess and the step of forming the metal oxide film,
6. The method for manufacturing a wiring board according to claim 5, further comprising the step of catalyzing the entire region of the recess.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013093938A JP2014216541A (en) | 2013-04-26 | 2013-04-26 | Wiring board and manufacturing method of the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013093938A JP2014216541A (en) | 2013-04-26 | 2013-04-26 | Wiring board and manufacturing method of the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014216541A true JP2014216541A (en) | 2014-11-17 |
Family
ID=51942007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013093938A Pending JP2014216541A (en) | 2013-04-26 | 2013-04-26 | Wiring board and manufacturing method of the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014216541A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016160149A (en) * | 2015-03-03 | 2016-09-05 | 学校法人関東学院 | Glass substrate with modified layer and glass substrate with wiring circuit |
JP2018174194A (en) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 大日本印刷株式会社 | Through electrode substrate and manufacturing method thereof |
JP2019044212A (en) * | 2017-08-30 | 2019-03-22 | 大日本印刷株式会社 | Plating method to glass substrate and production method of glass interposer |
WO2020009145A1 (en) * | 2018-07-06 | 2020-01-09 | 株式会社フジクラ | Method for producing high-frequency passive component |
CN110691460A (en) * | 2018-07-04 | 2020-01-14 | 三星电机株式会社 | Printed circuit board and method for manufacturing the same |
-
2013
- 2013-04-26 JP JP2013093938A patent/JP2014216541A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016160149A (en) * | 2015-03-03 | 2016-09-05 | 学校法人関東学院 | Glass substrate with modified layer and glass substrate with wiring circuit |
WO2016140188A1 (en) * | 2015-03-03 | 2016-09-09 | 学校法人関東学院 | Glass substrate with modified layer and glass substrate with wiring circuit |
JP2018174194A (en) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 大日本印刷株式会社 | Through electrode substrate and manufacturing method thereof |
JP2019044212A (en) * | 2017-08-30 | 2019-03-22 | 大日本印刷株式会社 | Plating method to glass substrate and production method of glass interposer |
CN110691460A (en) * | 2018-07-04 | 2020-01-14 | 三星电机株式会社 | Printed circuit board and method for manufacturing the same |
JP2020010009A (en) * | 2018-07-04 | 2020-01-16 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | Printed circuit board and method of manufacturing the same |
JP7222461B2 (en) | 2018-07-04 | 2023-02-15 | サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド. | Printed circuit board and manufacturing method thereof |
WO2020009145A1 (en) * | 2018-07-06 | 2020-01-09 | 株式会社フジクラ | Method for producing high-frequency passive component |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014216541A (en) | Wiring board and manufacturing method of the same | |
TWI382797B (en) | Trench substrate and method of manufacturing the same | |
JP5138459B2 (en) | Wiring board manufacturing method | |
TWI659002B (en) | Etch back processes of bonding material for the manufacture of through-glass vias | |
JP2023126229A (en) | Glass device intermediate | |
JP7171059B2 (en) | Electronic component manufacturing method | |
US9826634B2 (en) | Fabricating a conductive trace structure and substrate having the structure | |
JP2007523263A (en) | Electroplating method to aluminum | |
RU2543518C1 (en) | Method of production of double-sided printed board | |
JP6889855B2 (en) | Through Silicon Via Substrate and Its Manufacturing Method | |
US20170191176A1 (en) | Controlling dimensions of nanowires | |
JP5256747B2 (en) | Manufacturing method of copper wiring insulating film by semi-additive method, and copper wiring insulating film manufactured therefrom | |
JP2019057697A (en) | Printed wiring board and method for manufacturing the same | |
US20190177231A1 (en) | Ceramic device and manufacturing method thereof | |
JP2018174189A (en) | Through-electrode substrate and manufacturing method therefor | |
TWI461552B (en) | Aluminum oxide template for making nanorods, method for making aluminum oxide template, and method for making nanorods | |
JP2009021435A (en) | Manufacturing method of wiring board | |
JP2007214338A (en) | Manufacturing method of one-side polyimide wiring board | |
JP2018107246A (en) | Method for manufacturing film-attached substrate and etchant for metal film | |
JP5251276B2 (en) | Electronic components | |
JP2018076549A (en) | Method for manufacturing substrate with film and etching solution for metal film | |
KR101677023B1 (en) | Silicon surface etching method and seed layer forming method | |
CN105745361B (en) | Method of making a forming screen | |
Jinsenji et al. | Direct Metal Layer Forming with Good Adhesion on Porous AAO Films by Electroless Cu Plating | |
JP2011060969A (en) | Manufacturing method for wiring substrate |