[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014209279A - 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、およびその制御プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、およびその制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014209279A
JP2014209279A JP2013085869A JP2013085869A JP2014209279A JP 2014209279 A JP2014209279 A JP 2014209279A JP 2013085869 A JP2013085869 A JP 2013085869A JP 2013085869 A JP2013085869 A JP 2013085869A JP 2014209279 A JP2014209279 A JP 2014209279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
data
processing apparatus
information
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013085869A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 龍太郎
Ryutaro Takahashi
龍太郎 高橋
栄作 中江
Eisaku Nakae
栄作 中江
真樹 和田
Maki Wada
真樹 和田
高臣 上野
Takaomi Ueno
高臣 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nintendo Co Ltd
Original Assignee
Nintendo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nintendo Co Ltd filed Critical Nintendo Co Ltd
Priority to JP2013085869A priority Critical patent/JP2014209279A/ja
Priority to EP13182204.1A priority patent/EP2792393A1/en
Priority to US14/013,461 priority patent/US20140306860A1/en
Publication of JP2014209279A publication Critical patent/JP2014209279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • A63F13/35Details of game servers
    • A63F13/355Performing operations on behalf of clients with restricted processing capabilities, e.g. servers transform changing game scene into an encoded video stream for transmitting to a mobile phone or a thin client
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • A63F13/35Details of game servers
    • A63F13/358Adapting the game course according to the network or server load, e.g. for reducing latency due to different connection speeds between clients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/131Protocols for games, networked simulations or virtual reality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】データ通信の機会を逸することなくデータ通信の興趣性を高めることが可能な情報処理装置を提供すること。
【解決手段】情報処理装置は、所定範囲内に存在する他の情報処理装置との間でデータ通信可能に設けられた情報処理装置であって、他の情報処理装置との間でデータを送受信するデータ送受信手段と、受信したデータに基づく表示処理を実行する表示制御手段と、他の情報処理装置から受信したデータに基づく表示処理の実行を拒否する設定が可能な装置拒否設定手段とを備える。データ送受信手段は、他の情報処理装置から受信したデータが装置拒否設定手段で設定されたものであるか否かに関わらず、データ通信可能に設けられた別の他の情報処理装置に対して当該受信したデータを送信する。
【選択図】図26

Description

本発明は、情報処理装置の間でデータ通信が可能な情報処理装置等に関する。
従来、近距離無線通信を用いて、アプリケーションで利用可能なデータを他の情報処理装置に提供可能なシステムが知られている。
また、一般的に他の装置から送信されるデータを受信拒否可能に設けられた装置の構成が知られている。
特開2011−000309号公報
上記のシステムでは、近距離無線通信による通信相手とデータ通信して、データを他の情報処理装置に送信する場合、受信拒否された装置との間では、データが送信されないか、あるいは、送信されても当該装置で破棄されるため継続的にデータを他の装置に伝搬させることができなかった。
本開示の目的は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、データ通信の機会を逸することなくデータ通信の興趣性を高めることが可能な情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法および情報処理装置の制御プログラムを提供することである。
ある局面に従う情報処理装置は、所定範囲内に存在する他の情報処理装置との間でデータ通信可能に設けられた情報処理装置であって、他の情報処理装置との間でデータを送受信するデータ送受信手段と、受信したデータに基づく表示処理を実行する表示制御手段と、他の情報処理装置から受信したデータに基づく表示処理の実行を拒否する設定が可能な装置拒否設定手段とを備える。データ送受信手段は、他の情報処理装置から受信したデータが装置拒否設定手段で設定されたものであるか否かに関わらず、データ通信可能に設けられた別の他の情報処理装置に対して当該受信したデータを送信する。
上記データは、情報処理装置を識別する識別情報を有し、装置拒否設定手段は、他の情報処理装置から受信したデータに基づく表示処理の実行を拒否する設定として、当該他の情報処理装置に対応する識別情報を設定しても良い。
上記装置拒否設定手段は、所定の指示に従って他の情報処理装置に対応する識別情報を設定しても良い。
上記表示制御手段は、受信したデータが、装置拒否設定手段で設定された情報処理装置に関連するデータであるか否かを判断するデータ判断手段と、判断に基づいて、当該受信したデータに基づく表示処理を実行するデータ表示処理手段とを含んでも良い。
上記データ判断手段は、受信したデータが装置拒否設定手段で設定された情報処理装置に関連するデータでないと判断した場合には、当該データに関して、装置拒否設定手段で設定された情報処理装置との間でのデータ通信により受信したデータであるか否かをさらに判断し、データ表示処理手段は、装置拒否設定手段で設定された情報処理装置との間でのデータ通信により受信したデータであると判断した場合には、表示処理を実行しないようにしても良い。
上記データ判断手段は、受信したデータが装置拒否設定手段で設定された情報処理装置に関連するデータであると判断した場合には、当該データに関して、装置拒否設定手段で設定された情報処理装置との間でのデータ通信により受信したデータであるか否かをさらに判断し、データ表示処理手段は、装置拒否設定手段で設定されていない情報処理装置との間でのデータ通信により受信したデータであると判断した場合には、受信したデータの一部のデータに基づく表示処理を実行するようにしても良い。
上記受信したデータが装置拒否設定手段で設定された情報処理装置に関連するデータでないと判断した場合には、受信したデータに対して所定の処理を実行し、受信したデータが装置拒否設定手段で設定された情報処理装置に関連するデータであると判断した場合には、所定の処理を実行しないデータ処理手段をさらに備え、データ送受信手段は、データ処理手段で処理した後のデータをデータ通信可能に設けられた別の他の情報処理装置に対して送信するようにしても良い。
上記所定の処理は、少なくとも装置間で受信したデータを編集する処理であり、データ処理手段は、受信したデータが装置拒否設定手段で設定された情報処理装置に関連するデータでないと判断した場合に、当該受信したデータを編集するようにしても良い。
上記データ処理手段は、受信したデータが装置拒否設定手段で設定された情報処理装置に関連するデータであると判断した場合には、当該受信したデータを編集しないようにしても良い。
上記データ送受信手段は、データ処理手段で処理した編集後のデータをデータ通信可能に設けられた別の他の情報処理装置に対して送信するようにしても良い。
上記表示制御手段は、受信したデータに関して、装置拒否設定手段で設定された情報処理装置との間でのデータ通信により受信したデータであるか否かを判断するデータ判断手段と、判断に基づいて、当該受信したデータに基づく表示処理を実行するデータ表示処理手段とを含むようにしても良い。
上記受信したデータが装置拒否設定手段で設定された情報処理装置との間でのデータ通信により受信したデータでないと判断した場合には、受信したデータに対して所定の処理を実行し、受信したデータが装置拒否設定手段で設定された情報処理装置との間でのデータ通信により受信したデータであると判断した場合には、所定の処理を実行しないデータ処理手段をさらに備え、データ送受信手段は、データ処理手段で処理した後のデータをデータ通信可能に設けられた別の他の情報処理装置に対して送信するようにしても良い。
上記データは、情報処理装置を識別する識別情報を有するキャラクタ情報を含むようにしても良い。
ある局面に従う情報処理システムは、所定範囲内に存在する他の情報処理装置との間でデータ通信可能に設けられた複数の情報処理装置を備える。各情報処理装置は、他の情報処理装置との間でデータを送受信するデータ送受信手段と、受信したデータに基づく表示処理を実行する表示制御手段と、他の情報処理装置から受信したデータに基づく表示処理の実行を拒否する設定が可能な装置拒否設定手段とを含む。データ送受信手段は、他の情報処理装置から受信したデータが装置拒否設定手段で設定されたものであるか否かに関わらず、データ通信可能に設けられた別の他の情報処理装置に対して当該受信したデータを送信する。
ある局面に従う情報処理装置の制御方法は、所定範囲内に存在する他の情報処理装置との間でデータ通信可能に設けられた情報処理装置の制御方法であって、他の情報処理装置との間でデータを送受信するステップと、受信したデータに基づく表示処理を実行するステップと、他の情報処理装置から受信したデータに基づく表示処理の実行を拒否するステップとを備える。データを送受信するステップは、他の情報処理装置から受信したデータが拒否するステップで拒否されたものであるか否かに関わらず、データ通信可能に設けられた別の他の情報処理装置に対して当該受信したデータを送信する。
ある局面に従う情報処理装置の制御プログラムは、所定範囲内に存在する他の情報処理装置との間でデータ通信可能に設けられた情報処理装置のコンピュータで実行される制御プログラムであって、コンピュータは、制御プログラムにより、他の情報処理装置との間でデータを送受信するステップと、受信したデータに基づく表示処理を実行するステップと、他の情報処理装置から受信したデータに基づく表示処理の実行を拒否するステップとを備え、データを送受信するステップは、他の情報処理装置から受信したデータが拒否するステップで拒否されたものであるか否かに関わらず、データ通信可能に設けられた別の他の情報処理装置に対して当該受信したデータを送信する、処理を実行する。
本開示によれば、データ通信の機会を逸することなくデータ通信の興趣性を高めることが可能である。
ある実施の形態に従う情報端末制御システムの構成を模式的に示す図である。 ある実施の形態に従う情報処理装置のハードウェアブロック図である。 サーバのハードウェアブロック図である。 情報処理装置内の記憶領域の一部の記憶内容を模式的に示す図である。 本実施の形態に関連するゲームアプリケーションの処理概要を示す図である。 情報端末制御システムの各装置の処理のタイミングチャートである。 キャラクタ情報の構成を説明するための図である。 キャラクタ情報の一例を示す図である。 キャラクタ情報の一例を示す図である。 キャラクタ情報の一例を示す図である。 キャラクタ情報の一例を示す図である。 キャラクタ情報の一例を示す図である。 キャラクタ情報の一例を示す図である。 履歴の画面の一例を示す図である。 通信処理におけるタイミングチャートである。 通信処理におけるタイミングチャートである。 通信処理におけるタイミングチャートである。 通信処理におけるタイミングチャートである。 図18のステップA14のサブルーチンのフローチャートである。 表示される画像の一例を示す図である。 表示される画像の一例を示す図である。 表示される画像の一例を示す図である。 表示される画像の一例を示す図である。 表示される画像の一例を示す図である。 表示される画像の一例を示す図である。 情報端末制御システムにおいて装置拒否設定の機能を有する装置間の通信処理の概要を説明する図である。 装置拒否設定の機能に基づく装置拒否設定画面の一例を説明する図である。 装置拒否設定の機能を有する装置間の通信処理におけるタイミングチャートの具体例を説明する図である。 各情報処理装置で実行される表示判断処理のサブルーチンを説明するフロー図である。 各情報処理装置で実行される表示処理のサブルーチンを説明するフロー図である。 各情報処理装置で実行されるデータ処理のサブルーチンを説明するフロー図である。 受信データの一部のデータに基づく表示処理を説明する図である。 装置拒否設定の機能を有する装置間の通信処理におけるタイミングチャートの別の具体例を説明する図である。
以下、情報端末制御システムの実施の形態について、図面を参照して説明する。以下の説明において、同一の機能および作用を有する部品は、各図を通して同じ符号を付し、重複する説明を繰返さない。
[情報端末制御システムの構成]
ある実施の形態として、以下では、情報処理装置1A〜1C、および、サーバ2を含む情報端末制御システム1000について説明する。情報処理装置1A〜1Cは、情報処理装置の一例であり、いずれもサーバ2と通信可能となっている。本明細書では、これらの共通の特性について言及する場合には、これらを総称して「情報処理装置1」と称する場合もある。本実施の形態に従う情報端末制御システムに参加する情報処理装置としては、携帯電話機、スマートフォン(高機能携帯電話機)、情報処理機能を搭載したテレビジョン装置、携帯型の情報処理装置、据置型の情報処理装置などを採用することができる。
図1は、ある実施の形態に従う情報端末制御システム1000の構成を模式的に示す図である。図1に示す情報端末制御システム1000において、情報処理装置1は、ネットワーク9を介して、サーバ2へアクセスすることができる。ネットワーク9は、たとえばインターネットや専用回線などの広域ネットワーク(WAN:Wide Area Network)であるが、これに限定されない。より具体的には、情報処理装置1は、後述するように無線通信機能を有しており、ネットワーク9と電気的に接続されたアクセスポイント7を介して、サーバ2との間でデータを遣り取りする。情報処理装置1とサーバ2との間の通信は、有線通信であっても良い。
本実施の形態では、情報処理装置1がネットワーク9を介してサーバ2と通信する通信態様を、「インターネット通信」と呼ぶ。また、情報処理装置1同士が、ネットワーク9を経由せず直接的に無線通信する通信態様を、「ローカル通信」と呼ぶ。
[情報処理装置のハードウェア構成]
図2は、本実施の形態に従う情報処理装置1のハードウェアブロック図である。図2に示されるように、情報処理装置1は、入力装置11と、表示装置12と、プロセッサ13と、内部記憶装置14と、メインメモリ15と、無線通信装置(無線通信モジュール)16とを含む。
入力装置11は、情報処理装置1のユーザによって操作され、ユーザの操作に応じた信号をプロセッサ13へ出力する。入力装置11は、例えば、十字スイッチや押しボタンやタッチパネルである。表示装置12は、画像を画面に表示する。表示される画像は、たとえば、情報処理装置1において生成された画像、または、外部の装置から情報処理装置1に送信されてきた画像の少なくとも一方を含む。表示装置12は、液晶表示装置(LCD)などの公知の表示装置を含む。
プロセッサ13は、コンピュータプログラムを実行するための演算処理手段である。
内部記憶装置14には、プロセッサ13によって実行されるコンピュータプログラムが格納されている。内部記憶装置14には、後述するキャラクタ情報も格納される。内部記憶装置14は、一例として、NAND型フラッシュメモリから構成される。プロセッサ13によって実行されるプログラムは、(出荷時からまたは他の機器との通信によって出荷後に)内部記憶装置14に格納されていても良いし、情報処理装置1本体に対して着脱可能な記録媒体(USB(Universal Serial Bus)メモリ等)に格納されていても良い。
メインメモリ15は、種々のデータを一時的に記憶する。メインメモリ15は、一例としてPSRAM(Pseudo-SRAM(Static Random Access Memory))から構成される。
無線通信装置16は、無線通信によって、他の情報処理装置1との間の通信のインターフェースとして機能する。また、無線通信装置16は、アクセスポイント7を介して、サーバ2との間の通信のインターフェースとしても機能する。
[サーバのハードウェア構成]
図3は、サーバ2のハードウェアブロック図である。図3に示されるように、サーバ2は、入力装置21と、表示装置22と、プロセッサ23と、HDD(Hard Disk Drive)24と、メインメモリ25と、ネットワークインターフェース26とを含む。
入力装置21は、サーバ2のユーザによって操作され、ユーザの操作に応じた信号をプロセッサ23へ出力する。入力装置21は、例えば、キーボードやマウスである。表示装置22は、画像を画面に表示し、たとえば液晶表示装置(LCD)によって構成される。
プロセッサ23は、コンピュータプログラムを実行するための演算処理手段である。HDD24には、プロセッサ23によって実行されるコンピュータプログラムが格納されている。当該コンピュータプログラムは、サーバ2をサーバ装置として機能させるためのプログラムを含む。
メインメモリ25は、コンピュータプログラムや情報を一時的に記憶する。メインメモリ25は、一例としてPSRAMから構成される。ネットワークインターフェース26は、情報処理装置1との間の通信のインターフェースとしても機能する。ネットワークインターフェース26は、たとえばLANカードによって構成される。
[インターネット通信]
情報処理装置1とサーバ2との間の通信態様である「インターネット通信」に関して説明する。「インターネット通信」では、情報処理装置1は、たとえばIEEE802.11準拠の方式でアクセスポイント7に接続し、当該アクセスポイント7を介してネットワーク9に接続する。情報処理装置1は、ネットワーク9を経由して、サーバ2と通信する。
情報処理装置1がネットワーク9を介してサーバ2と通信する処理の一例として、タスクを実行する処理が挙げられる。本実施の形態におけるタスクは、所定のデータの送受信を伴う処理を示す。より具体的には、「送信タスク」と「受信タスク」の2種類に分類される。本明細書では、これらを総称して単に「タスク」と称することもある。当該タスクの内容を示すデータは、サーバのURL等の、接続先を特定する情報を含む。
[ローカル通信]
情報処理装置1同士の通信態様である「ローカル通信」に関して説明する。本実施の形態において、情報処理装置1は、「ローカル通信」を用いることで、所定のアプリケーションプログラム(たとえば、ゲームアプリケーション)で利用可能なアプリケーション用データを交換できる。「ローカル通信」とは、近距離に存在する他の情報処理装置1に対して、内部記憶装置14に格納された所定のデータ(本実施の形態では「キャラクタ情報」)を自動的に(ユーザによる操作無しに)送信し、また、当該他の情報処理装置1の内部記憶装置14に格納された交換用データを当該他の情報処理装置1から自動的に(ユーザによる操作無しに)受信する通信をいう。なお、本例においては、ローカル通信をすれ違い通信とも称する。
より具体的には、ローカル通信は、情報処理装置1のプロセッサ13および無線通信装置16等が協働することによって実行される。この処理は、例えば情報処理装置1がいわゆるスリープ状態(スタンバイ状態などと呼ばれることもある)のときに、バックグラウンド処理として実行される処理である。例えば、スリープ中は、基本的には無線通信装置16が主体となって動作し、必要に応じて一時的にプロセッサ13のスリープが解除され、プロセッサ13が一時的に実行主体となる等の制御が行われる(例えば、他の情報処理装置1の探索処理は無線通信装置16で行なわれ、データの送受信はプロセッサ13で行なわれる等)。その他、例えば、情報処理装置1は、プロセッサ13とは別に低消費電力で動作可能な第2のプロセッサを備え、スリープ中は当該第2のプロセッサが実行主体となるようにしてもよい。また、ローカル通信は、情報処理装置1がスリープ状態でない場合でも、ユーザの指示操作などによって適宜実行されても良い。
情報処理装置1は、ローカル通信において、たとえば、近距離無線通信の通信範囲内に存在する不特定の他の情報処理装置1を繰り返し探索する。そして、情報処理装置1は、探索により発見した他の情報処理装置1に対して、上記キャラクタ情報を自動的に送信するとともに、当該他の情報処理装置の内部記憶装置14に格納された上記キャラクタ情報を当該他の情報処理装置から自動的に受信する。
上記した「ローカル通信」は、例えば、情報処理装置1を所持しているユーザ同士がすれ違った際に行なわれる。キャラクタ情報は、ユーザの操作等に基づいて、「ローカル通信」に先立って生成されて、予め内部記憶装置14の所定の領域に記憶される。
図1では、近距離無線通信の通信範囲の例として、領域AR1と領域AR2とが示されている。領域AR1は、情報処理装置1Aについての近距離無線通信の通信範囲を示す。領域AR2は、情報処理装置1Cについての近距離無線通信の通信範囲を示す。
たとえば、移動している情報処理装置1Bが領域AR1の内部に位置したとき、情報処理装置1Aと情報処理装置1Bは、ローカル通信を実行する。これにより、たとえば、情報処理装置1Aから情報処理装置1Bに、キャラクタ情報が転送される。また、情報処理装置1Cの移動に伴って、領域AR2が、情報処理装置1Bを内部に含む位置まで移動してきたとき、情報処理装置1Bと情報処理装置1Cは、ローカル通信を実行する。これにより、たとえば、情報処理装置1Aから情報処理装置1Bへと転送されたキャラクタ情報が、情報処理装置1Bから情報処理装置1Cへ転送される。
[アプリケーションの処理概要]
次に、図4および図5を参照して、複数の情報処理装置1の間で転送されるキャラクタ情報が利用されるアプリケーションの処理の概要を説明する。本実施の形態では、キャラクタ情報を用いるアプリケーションの一例である「ゲームアプリケーション」の処理の概要について説明する。
図4は、情報処理装置1内の記憶領域の一部の記憶内容を模式的に示す図である。当該記憶領域は、たとえば内部記憶装置14内に設けられる。図5は、本実施の形態に関連するゲームアプリケーションの処理概要を示す図である。
まず図4を参照して、情報処理装置1内の記憶領域には、すれ違い用受信ボックス141、タスク受信キャッシュ142、タスク送信用データ格納領域(以下、「タスク送信用データ」という)143、および、すれ違い用送信ボックス144が設けられている。図4では、情報処理装置1内の記憶領域を示す四角形が示され、当該四角形の左上に、すれ違い用受信ボックス141が示され、そして、当該四角形の右側に、上から順にタスク受信キャッシュ142、タスク送信用データ143、および、すれ違い用送信ボックス144が、縦に並べられて示されている。すれ違い用送信ボックス144は、すれ違い通信において送信されるデータが格納されるメモリ領域である。すれ違い用受信ボックス141は、すれ違い通信において受信されたデータが格納されるメモリ領域である。
情報処理装置1が図4に示されたようなメモリの構造を備えていることを前提とした上で、図5を参照して、本実施の形態に関するゲームアプリケーションの処理の概要を説明する。図5には、情報処理装置A〜情報処理装置Cが示されている。これらは、図1の情報処理装置1A〜情報処理装置1Cのそれぞれに相当する。情報処理装置A〜Cのそれぞれには、ゲームアプリケーションがインストールされているものとする。図5には、さらにサーバ2が示されている。本実施の形態に係るゲームアプリケーションでは、たとえば、情報処理装置Aで生成された「キャラクタ情報」が、すれ違い通信によって他の情報処理装置(情報処理装置B,C)へ次々に転送される。これにより、キャラクタ情報によって表現されるキャラクタが、情報処理装置A,B,Cを順に旅する演出が実現され得る。これによりゲームアプリケーションの興趣性を高めることが可能である。
本実施の形態の「キャラクタ情報」は、少なくとも、当該キャラクタ情報が生成された情報処理装置1を識別するための識別情報(端末ID)と、キャラクタごとの特性を表す情報(パラメータ情報)とを含む。「キャラクタ情報」は、送信(転送)された回数を表す情報(移動回数)を含んでいても良い。キャラクタ情報の生成は、上記ゲームアプリケーションによって生成されても良いし、他のアプリケーションによって生成されても良い。
図5において、まず、情報処理装置Aで、キャラクタ情報(図5中の「CI」)が生成され、すれ違い用送信ボックス144に格納される。その後、すれ違い通信が行われることで、当該キャラクタ情報が情報処理装置Aから情報処理装置Bに移動する。これにより、キャラクタ情報は、情報処理装置Bのすれ違い用受信ボックス141へと移動される。
その後、情報処理装置Bにおいてゲームアプリケーションが実行されると、キャラクタ情報は、情報処理装置B内で、すれ違い用受信ボックス141から当該ゲームアプリケーションの処理データを格納する領域(以下、「作業領域」という)へと移動される。当該移動のとき、「キャラクタ情報」が「移動回数」を含む場合、情報処理装置Bは、キャラクタ情報を、「移動回数」に所定値が加算されるように更新する。つまり、情報処理装置1Bは、キャラクタ情報の受信に伴い「移動回数」を加算更新することが可能である。
情報処理装置Bは、さらに、情報処理装置Aから受信したキャラクタ情報に含まれるパラメータ情報(たとえば、後述する「経験パラメータ」)を更新することができる。経験パラメータは、パラメータ情報の一例である。情報処理装置Bは、たとえば、ユーザ操作に従って、パラメータ情報を更新する。パラメータ情報の更新内容は、たとえばユーザ操作の内容に応じて変更される。より具体的には、ユーザ操作の内容に応じて、パラメータ情報が変更される値の大きさが決定される。
そして、情報処理装置Bは、更新後のキャラクタ情報をサーバ2へ送信するための送信用情報(図5中の「Info」)を生成し、タスク送信用データ143に格納する。また、情報処理装置Bにおいて、当該「Info」を適当な時期にサーバ2に送信するための「送信タスク」も生成・登録される。その結果、適当なタイミングで、「送信タスク」が実行される。これにより、「Info」が、情報処理装置Bからサーバ2へ送信される。サーバ2は、情報処理装置Bから送信されてきた「Info」を蓄積する。
そして、情報処理装置Bと情報処理装置Cとの間ですれ違い通信が発生し、キャラクタ情報が、情報処理装置Bのすれ違い用送信ボックス144から情報処理装置Cのすれ違い用受信ボックス141に移動する。ここで移動するキャラクタ情報は、例えば情報処理装置Aから情報処理装置Bへと移動した後、情報処理装置Bにおいて更新された、キャラクタ情報である。当該すれ違い通信は、情報処理装置Bからサーバ2への「Info」の送信の前に生じる場合もあれば、後に生じる場合もある。
情報処理装置Bにおけるゲームアプリケーションの処理内容によっては、パラメータ情報の値が変更されることなく、キャラクタ情報が情報処理装置Bから情報処理装置Cへと移動(転送)される場合もあり得る。
情報処理装置Cでは、ゲームアプリケーションが実行されると、情報処理装置Bから送信されてきたキャラクタ情報は、すれ違い用受信ボックス141から作業領域へと移動される。キャラクタ情報が「移動回数」を含む場合、当該移動に伴って、情報処理装置Cは、キャラクタ情報を、「移動回数」に所定値が加算されるように更新する。
その後、情報処理装置Cでは、キャラクタ情報は、ゲームアプリケーションの処理内容に応じて更新された後、すれ違い用送信ボックス144へと移動される。そして、情報処理装置Cは、上記情報処理装置Bと同様に、「Info」と送信タスクを生成し、キャラクタ情報をサーバ2へと送信する。また、情報処理装置Cと他の情報処理装置とのすれ違い通信により、キャラクタ情報は、当該他の情報処理装置へと転送される。
このように、情報処理装置Aで生成されたキャラクタ情報は、すれ違い通信によって他の情報処理装置へと次々に転送される。また、当該キャラクタ情報を受信した情報処理装置B,Cは、上記「Info」を適宜サーバ2へ送信する。一方、情報処理装置Aは、サーバ2に蓄積されている「Log」を取得する。「Log」とは、サーバ2に蓄積されている「Info」のうち、自装置に対応するものをいう。情報処理装置Aは、当該「Log」を取得するために「受信タスク」を生成し、適当な時期に「Log」を受信する。
情報処理装置Aは、「Log」を利用して、当該情報処理装置Aが生成して送信したキャラクタ情報が転送においてどのように変更されたかを、表示することができる。
[装置間の通信の概要]
図6を参照して、情報端末制御システムにおける装置間の通信処理の概要を説明する。図6は、情報端末制御システム1000の各装置の処理のタイミングチャートである。図6において、情報処理装置1A〜1Cは、それぞれ情報処理装置A〜Cで表されている。
まず、図6において矢印L01で示されるように、情報処理装置1Aと情報処理装置1Bのすれ違い通信が実行される。これにより、情報処理装置1Aから情報処理装置1Bへ、キャラクタ情報が送信される。このときに送信されるキャラクタ情報のパラメータ情報は、情報処理装置1Aにおける状態である。図6中の「α」は、パラメータ情報のこのときの状態を表す。
次に、情報処理装置1Bは、ステップB01で、情報処理装置1Aから送信されてきたキャラクタ情報のパラメータ情報を更新する。図6では、情報処理装置1Bにおいて更新された後のパラメータ情報の状態が、「α+β」で示されている。図6は、情報処理装置1Bにおけるキャラクタ情報の更新を、キャラクタ情報に「β」が追加されることによって表現している。情報処理装置1Bは、インターネット通信により、サーバ2へ「α+β」に対応するキャラクタ情報を送信する(矢印L02)。当該キャラクタ情報は、サーバ2に蓄積される(ステップS01)。
その後、図6において矢印L03で示されるように、情報処理装置1Bと情報処理装置1Cのすれ違い通信が実行される。これにより、情報処理装置1Bから情報処理装置1Cへ、上記「α+β」に対応するキャラクタ情報が送信される。
次に、情報処理装置1Cは、ステップC01で、情報処理装置1Bから送信されてきたキャラクタ情報のパラメータ情報を更新する。図6では、情報処理装置1Cにおいて更新された後のパラメータ情報の状態が、「α+β+γ」で示されている。図6は、情報処理装置1Cにおけるキャラクタ情報の更新を、キャラクタ情報に「γ」が追加されることによって表現している。情報処理装置1Cは、インターネット通信により、サーバ2へ「α+β+γ」に対応するキャラクタ情報を送信する(矢印L04)。当該キャラクタ情報は、サーバ2に蓄積される(ステップS03)。
サーバ2に蓄積されたキャラクタ情報は、当該キャラクタ情報が生成された情報処理装置1へと送信される。図6の例では、「α+β」と「α+β+γ」のそれぞれに対応するキャラクタ情報は、サーバ2から情報処理装置1Aへと送信される(矢印L05)。
情報処理装置1Aは、ステップA01で、受信したキャラクタ情報を利用した表示処理を実行する。ステップA01では、「α+β」で表されるキャラクタ情報を利用した表示と「α+β+γ」で表されるキャラクタ情報を利用した表示とが、別箇に行われても良いし、これらのキャラクタ情報を組み合わせた表示が行われても良い。
なお、情報処理装置1Bがサーバ2と通信不能な状態にある場合等には、情報処理装置1Bからサーバ2へのキャラクタ情報の送信(矢印L02)よりも、情報処理装置1Cからサーバ2へのキャラクタ情報の送信(矢印L04)が先に実行される場合があり得る。これにより、サーバ2から情報処理装置1Aへのキャラクタ情報の送信(矢印L05)において、「α+β+γ」に対応するキャラクタ情報のみが送信される場合もあり得る。
その後、情報処理装置1Bがサーバ2と通信可能な状態となった場合、情報処理装置1Cからサーバ2へのキャラクタ情報の送信(矢印L04)の後に、情報処理装置1Bからサーバ2へ、キャラクタ情報が送信される場合があり得る。これにより、サーバ2は、情報処理装置1Aに、情報処理装置1Cから送信されてきたキャラクタ情報の送信よりも後に、情報処理装置1Bから送信されてきたキャラクタ情報を送信する場合があり得る。
図6を参照して説明された処理では、情報処理装置1Aは、当該情報処理装置1Aにおいて生成されたキャラクタ情報のみを送信した。なお、情報処理装置1Aは、情報処理装置1B,1Cと同様に、他の情報処理装置1において生成されたキャラクタ情報を受信することもでき、また、当該受信したキャラクタ情報を他の情報処理装置1に送信することもできる。これにより他の情報処理装置1において生成されたキャラクタ情報を送信することが可能であるためデータ通信の機会が増え、データ通信の興趣性を高めることができる。
また、図6を参照して説明された処理において、情報処理装置1(情報処理装置1B,情報処理装置1C)は、他の情報処理装置1から受信したキャラクタ情報の更新と更新後のキャラクタ情報のさらに他の情報処理装置1への送信とからなる処理の組を実行する。そして、情報処理装置1は、当該処理の組を1回実行するたびに、サーバ2へ、更新後のキャラクタ情報を送信する。なお、サーバ2への、更新後のキャラクタ情報の送信は、上記処理の組が所定回数実行されるまで保留されても良い。たとえば、情報処理装置1は、上記処理の組を2回実行したことを条件として、更新後のキャラクタ情報をサーバ2へ送信するための送信タスクを生成しても良い。
[装置間の通信処理]
次に、図7〜図19を参照して、情報端末制御システム1000における、装置間の通信処理の内容をより具体的に説明する。図7〜図13は、キャラクタ情報の具体例を示す図である。図14は、キャラクタ情報に基づいて表示される画面の一例を示す図である。図15〜図18は、上記通信処理におけるタイミングチャートである。図19は、図18のステップA14のサブルーチンのフローチャートである。
図7には、キャラクタ情報の一般的な構成が示されている。キャラクタ情報は、基本情報D10と、付加情報D20A,D20B…を含む。基本情報D10は、キャラクタ情報の基本的な部分である。付加情報D20A,D20B…は、キャラクタ情報の転送先の情報処理装置1において追加される情報である。付加情報D20A,D20B…を総称して付加情報D20と呼ぶ場合もある。
基本情報D10は、少なくとも、キャラクタコードと、移動回数と、端末IDと、経験パラメータと、出身島名とを含む。キャラクタコードは、キャラクタ情報に対応したキャラクタが表示される場合の外観を特定するデータである。たとえば、キャラクタが人の姿をしている場合、キャラクタコードは、目の色や髪型等を特定する情報である。情報処理装置1は、キャラクタコードとオブジェクトを対応付ける情報(テーブル等)を参照できる。これにより、各情報処理装置1は、キャラクタコードを取得すれば、当該キャラクタコードに対応するオブジェクト(たとえば、後述するキャラクタ50)を表示することができる。キャラクタコードとオブジェクトを対応付ける情報は、各情報処理装置1の内部記憶装置14等に格納されていても良いし、プロセッサ13がアクセス可能なネットワーク上の記憶装置に格納されていても良い。また、当該情報は、情報端末制御システム1000に属する情報処理装置1の各々において共通するものである。
移動回数は、キャラクタ情報が転送された回数を表す情報である。キャラクタ情報のパラメータ情報が1回更新されると、移動回数の値は、たとえば「1」加算更新される。
端末IDは、情報処理装置毎に固有に設けられた識別情報であり、ここでは、キャラクタ情報を生成した情報処理装置1を特定する情報として用いられている。
経験パラメータは、情報処理装置1において、ゲームアプリケーションにおける処理内容に応じて値を変更される情報である。ゲームアプリケーションにおける処理内容によっては、パラメータ情報の更新において、経験パラメータの値は、増加する場合もあれば、減少する場合もあれば、変更しない場合もあり得る。
各情報処理装置1は、たとえばユーザから入力された、当該情報処理装置1の名前を格納する。出身島名は、キャラクタ情報を生成した情報処理装置1の名前である。
各付加情報D20は、少なくとも、島名と、おみやげデータと、演出用フラグと、演出用データとを含む。島名は、転送先の情報処理装置1の名前である。おみやげデータは、後述する処理で利用される「おみやげ物」を表すデータである。演出用フラグは、特定の内容の演出についてのフラグである。演出用データは、演出に利用されるデータである。演出用フラグと演出用データは、転送先の情報処理装置1での、ゲームアプリケーションにおける処理内容に応じて生成される情報である。
たとえば、情報処理装置1Aにおいて生成されたキャラクタ情報は、基本情報D10のみを含む。情報処理装置1Bにおいて更新されることにより、キャラクタ情報には付加情報D20Aが追加される。その後、情報処理装置1Cに転送され、当該情報処理装置1Cにおいて更新されることにより、キャラクタ情報には、さらに、付加情報D20Bが追加される。
図15を参照して、情報処理装置1Aは、ステップA10において、キャラクタ情報を生成する。生成されるキャラクタ情報の一例が、図8に示されている。
図8に示されたキャラクタ情報では、キャラクタコードの値の一例として「CR0101」が設定され、出身島名の値の一例として「島(0)」が設定され、移動回数の値の一例として「0」が設定され、端末IDの値の一例として「TA0123」が設定され、そして、経験パラメータの値の一例として「0」が設定されている。端末IDの値「TA0123」は、情報処理装置1Aを特定する値である。
そして、情報処理装置1Aは、情報処理装置1Bとのすれ違い通信により、情報処理装置1Bに上記キャラクタ情報を送信する。これに応じて、情報処理装置1Bは、ステップB10で、キャラクタ情報を受信する。
図15の情報処理装置1Bのゲームアプリケーションは、情報処理装置1Bが情報処理装置1Aを含む他の情報処理装置1からキャラクタ情報を受信するまでは、たとえば画面IMG10に示されるような画面を表示する。画面IMG10は、人がいない波止場を表し、ゲームアプリケーションにおける待機状態の表示画面の一例である。
情報処理装置1Bが情報処理装置1Aからキャラクタ情報を受信すると(ステップB10)、情報処理装置1Bは、ステップB10で受信したキャラクタ情報を、すれ違い用受信ボックス141から、作業領域へと移動させる。
その後、情報処理装置1Bは、ゲームアプリケーションによる処理内容に応じて、情報処理装置1Aから送信されてきたキャラクタ情報を更新する(ステップB12)。図9は、更新後のキャラクタ情報の一例を示す。図8と比較すると、図9のキャラクタ情報は、移動回数の値を1加算され、また、島名「島(1)」を含む付加情報を追加されている。当該付加情報は、島名「島(1)」と、値「P」のおみやげデータと、値「NULL」の演出用フラグおよび演出用データとを含む。おみやげデータの値「P」は、情報処理装置1Bに対応する島のおみやげ物(たとえば、具体的な食べ物の種類)を示す。演出用フラグと演出用データについては、後述する。
そして、情報処理装置1Bのゲームアプリケーションは、たとえば画面IMG12を表示する。画面IMG12は、波止場に、他の島から船に乗せられてきたキャラクタ50が到着した場面を表す。キャラクタ50は、キャラクタコード「CR0101」に対応し、「ケン」と名付けられた旅人である。
図16を参照して、ステップB14で、情報処理装置1Bは、イベント「履歴表示」またはイベント「おもてなし」の発生まで待機する。イベント「履歴表示」が発生すると、ステップB16へ制御が進められる。イベント「おもてなし」が発生すると、ステップB18へ制御が進められる。イベントは、たとえばユーザ操作に基づいて発生する。
ステップB16では、情報処理装置1Bは、キャラクタの履歴を表示する。画面IMG14は、履歴を表す画面の一例である。受信したキャラクタの経過履歴を確認することができるためデータ通信の興趣性を高めることができる。画面IMG14は、「ケンの旅の履歴」という表題とともに、値「島(0)」を持つ「出身島」と、値「0」を持つ「経験値」とを含む。「出身島」は、キャラクタ情報中の出身島名である。「経験値」は、キャラクタ情報の経験パラメータの値である。本明細書において、情報処理装置1A,1B,1Cのそれぞれの名前を、「島(0)」「島(1)」「島(2)」とする。
画面IMG14は、さらに、値「1」を持つ「渡り歩いた島の数」と、値「96km」を持つ「旅をした距離」とを含む。「渡り歩いた島の数」は、たとえばキャラクタ情報中の移動回数の数である。「旅をした距離」は、たとえばキャラクタ情報が転送されてきた各情報処理装置1の位置情報をキャラクタ情報の転送順に連結する線の長さである。情報端末制御システム1000では、各情報処理装置1は、各情報処理装置1の島の名前から位置情報を特定しても良い。また、キャラクタ情報は、各島の名前(出身島、または、付加情報の中の島名)とは別に、島の位置情報を特定する情報を含んでいても良い。位置情報は、場所(都道府県名等)を表す情報であっても良いし、平面座標であっても良い。なお、旅をした距離の値は、移動回数の値と所与の単位距離との積であっても良い。
画面IMG14は、さらに「渡り歩いた島」の欄を有する。当該欄には、「島(1)」が表示されている。当該欄には、「付加情報」の島名として登録されている、情報処理装置1の名前が表示される。
ステップB18では、情報処理装置1Bは、演出に利用するキャラクタの悩みごとの内容を、予め登録された内容の中から決定する。そして、ステップB18において、情報処理装置1Bは、画面IMG16に示されるように、キャラクタが、決定された内容の悩みごとを告白する演出表示がなされる。画面IMG16では、キャラクタ50は、空腹であるという悩みごとを告白している。
ステップB20では、情報処理装置1Bは、ステップB18における表示の次に発生したイベントが、悩みごとの解決を実行するものであるかどうかを判定する。「悩みごとを解決する」というイベントが発生すれば、たとえば画面IMG18(図17)が表示された後、ステップB22(図17)へ制御が進められる。画面IMG18は、「空腹」という悩みごとを解決するためにキャラクタに食べものを与える演出表示を表す。
一方、「悩みごとを解決しない」というイベントが発生すれば、ステップB20からステップB24へ制御が進められる。イベント「悩みごとを解決する」およびイベント「悩みごとを解決しない」は、いずれも、たとえばユーザ操作に基づいて発生する。
ステップB22では、情報処理装置1Bは、キャラクタ情報を更新する。更新後のキャラクタ情報の一例が、図10に示されている。図9と比較して、図10に示されたキャラクタ情報は、「経験パラメータ」の値が「12」加算されている。その後、ステップB24へ制御が進められる。「経験パラメータ」は、更新により減算される場合もある。
ステップB24では、情報処理装置1Bは、記念写真の送信に同意する操作がなされたか否かが検出される。ステップB24の前提として、たとえば、情報処理装置1Bにおけるゲームアプリケーションは、ユーザに対して、「記念写真の送信に同意するか否か」を入力する操作を求める。同意する操作がなされた場合には、ステップB26へ制御が進められ、同意しない操作がなされた場合には、ステップB28へ制御が進められる。
ステップB26では、図11に示されるように、演出用フラグと演出用データの値が更新されて、ステップB28へ制御が進められる。演出用フラグの値には、値「1」が設定される。演出用データの値には、たとえば情報処理装置1Bにおいて生成されたキャラクタのキャラクタコード(図11の例では、値「CR0121」)が設定される。
ステップB28では、情報処理装置1Bは、ステップB10においてキャラクタ情報が受信されてから夜が明けるまで待機する。「夜が明ける」とは、たとえば、タイマの計時時刻が特定の時刻(たとえば、午前0時)を過ぎることを意味する。夜が明けると、情報処理装置1Bは、次のすれ違い通信のための準備をする。ここでの「準備」は、更新後のキャラクタ情報(図11)を、作業領域からすれ違い用送信ボックス144へ移動すること、および、当該キャラクタ情報をサーバ2へ送信するための送信タスクを生成することを含む。サーバ2は、受信したキャラクタ情報を蓄積する(ステップS10)。
その後、情報処理装置1Bは、情報処理装置1Cとすれ違い通信をすることにより、更新後のキャラクタ情報を情報処理装置1Cへ送信する。このとき、情報処理装置1Bのゲームアプリケーションは、たとえば、画面IMG20を表示する。画面IMG20は、画面IMG12(図15)で島に到着したキャラクタ50が、船に乗せられて、当該島を離れていく場面を示している。
なお、ゲームアプリケーションは、夜が明けたと判断した後、情報処理装置1Bが他の情報処理装置1とすれ違い通信をするまで、キャラクタ50を波止場にたたずませる演出表示を行っても良い。この演出表示は、情報処理装置1Bのユーザに、早期に、キャラクタ50が波止場に一人で佇む状態を解除したいと思わせることができ、これにより、当該ユーザに、情報処理装置1Bを他の情報処理装置1とすれ違い通信させるよう促進することができる。
ステップC10で、情報処理装置1Cは、情報処理装置1Bからキャラクタ情報を受信した後、情報処理装置1Aからキャラクタ情報を受信した情報処理装置1Bが実行したのと同じ処理(ステップB10〜ステップB28)を実行する(ステップC10)。キャラクタ情報は、情報処理装置1Bにおいて更新されたのと同様に、情報処理装置1Cにおいても更新される。そして、情報処理装置1Cは、更新後のキャラクタ情報を、サーバ2へ送信するとともに、ステップC12で、すれ違い通信により他の情報処理装置1に送信する。情報処理装置1Cにおける通信状態に応じて、情報処理装置1Cは、更新後のキャラクタ情報(後述する図13参照)を、サーバ2へ送信した後に他の情報処理装置1に送信する場合もあれば、その逆の場合もあり得る。サーバ2は、情報処理装置1Cからキャラクタ情報を受信すると、当該キャラクタ情報を蓄積する(ステップS12)。
図11〜図13を参照して、情報処理装置1Cにおけるキャラクタ情報の更新について説明する。情報処理装置1Bから送信されたキャラクタ情報(図11)は、まず、図12に示されるように、移動回数を「1」加算され、また、付加情報「島(2)」を追加される。島(2)で表される付加情報のおみやげデータの値「N」は、情報処理装置1Cに対応する島のおみやげ物(たとえば、具体的な食べ物の種類)を示す。演出用フラグと演出用データのそれぞれの値は、「NULL」である。
情報処理装置1Cにおいて悩みごとの解決が実行されると、図13に示されるように、経験パラメータの値が、8を追加されることにより、「20」まで増加している。
演出用フラグと演出用データの値を更新するか否かは、ステップB24として説明されたように、ゲームアプリケーションにおける記念写真の送信に同意する否かについての操作の内容に基づいて決定される。本実施の形態では、情報処理装置1Bでは、記念写真の送信に同意することを表す操作がなされた。このため、情報処理装置1Bにおけるキャラクタ情報の更新では、演出用フラグと演出用データの値が変更された。情報処理装置1Cでは、記念写真の送信に同意しないことを表す操作がなされたとする。これにより、情報処理装置1Cにおける更新後のキャラクタ情報では、図13に示されるように、演出用フラグと演出用データの値はNULLのままである。
一方、情報処理装置1Aは、ステップSA12で、サーバ2に蓄積されたキャラクタ情報を受信するイベントが発生するまで待機する。そして、情報処理装置1Aにおいて当該イベントが発生すると、情報処理装置1Aは、サーバ2に対して、当該情報処理装置1Aのキャラクタ情報の送信を要求する。当該要求は、たとえば、情報処理装置1Aの端末IDと、前回サーバ2からキャラクタ情報を取得した時刻(前回取得時刻)とを、送信することを含む。これに応じて、サーバ2は、情報処理装置1Aのキャラクタ情報(端末IDの値が、情報処理装置1Aを表す値「TA0123」のキャラクタ情報)を、当該情報処理装置1Aに送信する。
サーバ2は、情報処理装置1Bから送信されたキャラクタ情報(図11)と、情報処理装置1Cから送信されたキャラクタ情報(図13)とを蓄積している(ステップS10,S12)。サーバ2は、情報処理装置1Aからの要求に応じて、上記前回取得時刻以降に当該サーバ2に蓄積されたキャラクタ情報のうち、情報処理装置1Aのキャラクタ情報のすべてを、情報処理装置1Aへ送信する。つまり、情報処理装置1Bから送信されたキャラクタ情報と、情報処理装置1Cから送信されたキャラクタ情報とを、情報処理装置1Aへ送信する。
そして、ステップA14で、情報処理装置1Aは、サーバ2から受信したキャラクタ情報を用いて表示処理を実行する。ステップA14の処理内容は、図19〜図25を参照して後述する。ステップA16へ処理を進める。ステップA16では、情報処理装置1Aは、キャラクタの履歴を表示させるためのユーザ操作がなされるまで待機する。当該ユーザ操作がなされると、情報処理装置1Aは、ステップA18へ制御を進める。ステップA18では、情報処理装置1Aは、キャラクタの履歴を表示させる。図14は、ステップA18において表示される履歴の画面の一例を示す。情報処理装置1Aは、サーバ2から2以上のキャラクタ情報を受信した場合、その中の移動回数が最も多いキャラクタ情報を利用して、図14の画面を作成する。より具体的には、図11と図13を比較すると、図13に示されたキャラクタ情報の方が移動回数が多い。このため、情報処理装置1Aは、図13に示されたキャラクタ情報を利用して、図14の画面を生成する。
図14の画面は、図16の画面IMG14と同様の項目を含む。なお、図14と図16を参照して、図14の画面において、経験値の値が「20」増加しているのは、経験パラメータの値が、情報処理装置1Bにおいて「12」増加し、情報処理装置1Cにおいて「8」増加したことに基づく。図14の画面において、渡り歩いた島の数が「1」増加しているのは、キャラクタ情報が、情報処理装置1Bに送信された後さらに情報処理装置1Cに送信されたからである。図14の画面では、旅をした距離は、図16の画面IMG14と比較して、22km増えている。この距離は、たとえば、情報処理装置1Bの位置情報で特定される位置から情報処理装置1Cの位置情報で特定される位置までの距離である。
さらに、図14の画面では、渡り歩いた島として、「島(1)」と「島(2)」とが挙げられている。また、図14の画面では、各島の地域(位置情報)も合わせて示されている。すなわち、キャラクタの履歴によりキャラクタ情報がどこに移動したかを識別することが可能となりデータ通信の興趣性を高めることができる。
以上、図15〜図18を参照して説明された処理では、情報処理装置1は、他の情報処理装置1からキャラクタ情報を受信すると、キャラクタ情報中の移動回数を更新し、また、キャラクタ情報に付加情報を追加した。
[表示処理(ステップA14)]
図19は、ステップA14のサブルーチンのフローチャートである。図19を参照して、情報処理装置1Aは、ステップA1402で、表示対象のキャラクタ情報を選択して、ステップA1404へ制御を進める。より具体的には、情報処理装置1Aは、サーバ2から2以上のキャラクタ情報を受信した場合に、所与の条件に従って、2以上のキャラクタ情報から表示対象とするキャラクタ情報を選択する。ここでの条件とは、たとえば、2以上のキャラクタ情報のうち最新のものであることが挙げられる。
ステップA1404では、情報処理装置1Aは、キャラクタ情報の表示モードを決定する。本実施の形態では、表示モードとして、「帰国」と「手紙」の2種類の表示態様が準備されている。「帰国」モードに決定されると、制御はステップA1406へ進められる。「手紙」モードに決定されると、制御はステップA1412へ進められる。ステップA1404では、情報処理装置1Aは、たとえば、図19に示される処理が実行されるたびに「帰国」と「手紙」のそれぞれが予め設定された割合で実行されるように、2つの演出態様のうち1の演出態様を選択する。たとえば、「帰国」の割合が1/3と設定され、「手紙」の割合が「2/3」と設定されている場合には、図19の処理が15回されると、「帰国」の演出が5回程度選択され、「手紙」の演出が10回程度選択される。
なお、情報処理装置1Aでは、それまでに受信したキャラクタ情報の移動回数の最大値が格納されている場合がある。このような場合、ステップA1402において選択されたキャラクタ情報の移動回数の値が格納されている最大値よりも小さいときには、ステップA1402において選択されたキャラクタ情報は、最新の転送先で更新されたキャラクタ情報ではない。したがって、このようなときには、情報処理装置1Aは、ステップA1404で、表示モードとして必ず「手紙」を選択することが好ましい。ステップA1406では、情報処理装置1Aは、キャラクタオブジェクト(キャラクタ50)を生成して、ステップA1408へ制御を進める。キャラクタ50は、キャラクタコード「CR0101」に対応するオブジェクトである。
キャラクタオブジェクトは、主にキャラクタコードの値に基づいて生成される。なお、キャラクタオブジェクトは、移動回数に応じて変更される場合もあり得る。たとえば、移動回数に応じて、キャラクタが着用する衣服の色が変更される。これにより、すれ違い通信(データ通信)の興趣性を高めることができる。
本実施の形態では、各情報処理装置1においてキャラクタ情報に追加される付加情報(島(1),島(2)…)は、どの情報処理装置1がキャラクタ情報を受信してきたかという経過履歴を示す履歴情報を構成する。また、上記移動回数は、付加情報(島(1),島(2)…)と同様に、履歴情報を構成する。そして、キャラクタオブジェクトは、移動回数の代わりに、履歴情報の数(たとえば、キャラクタ情報中の「おみやげデータ」の数)に応じて、キャラクタが着用する衣服の色を変更されても良い。
ステップA1408では、情報処理装置1Aは、おみやげオブジェクトを生成して、ステップA1410へ制御を進める。おみやげオブジェクトとは、たとえば、キャラクタの旅先の特産品である。おみやげオブジェクトの種類は、キャラクタ情報のおみやげデータ(島(1)の「P」,島(2)の「N」)に基づいて決定される。ステップA1402において表示対象として選択されたキャラクタ情報に複数のおみやげデータが含まれる場合、その中の一部のおみやげデータに対応するおみやげオブジェクトが生成されても良いし、すべてのおみやげデータに対応するおみやげオブジェクトが生成されても良い。
ステップA1410では、情報処理装置1Aは、ステップA1406で生成したキャラクタオブジェクトと、ステップA1408で生成したおみやげオブジェクトとを利用して生成された画面を表示する。ステップA1410における表示内容を図20〜図22を参照して説明する。
ステップA1410では、まず、図20に示された画面が表示される。図20に示された画面は、旅人(キャラクタ50)が、帰国(帰宅)したことをプレーヤ(情報処理装置1Aのユーザ)に告げている場面を示す。この場面は、情報処理装置1Aで生成されたキャラクタ情報に対応するキャラクタが、当該情報処理装置1Aに戻ってきたことに相当する。次に、図21に示された画面が表示される。図21に示された画面は、キャラクタ50が、上記ユーザにおみやげ物を渡す場面を示す。次に、図22に示された画面が表示される。図22に示された画面は、おみやげ物51を紹介する画面である。図22のおみやげ物51は、ステップA1408において生成されたおみやげオブジェクトである。図22では、おみやげ物の一例として、「パパイヤ」が示されている。
図19に戻って、ステップA1412では、情報処理装置1Aは、キャラクタ情報において、少なくとも1つの演出用フラグに値「1」がセットされているか否かを判定する。少なくとも1の演出用フラグに値「1」されている場合には、ステップA1414へ制御が進められる。すべての演出用フラグに値がセットされていない(すべて、NULL)場合には、ステップA1416へ制御が進められる。
ステップ1414では、ステップA1402で表示対象として選択されたキャラクタ情報(図11または図13)から演出用データが抽出されて、ステップ1416へ制御が進められる。
ステップA1416では、情報処理装置1Aは、手紙オブジェクトを生成して、ステップA1418へ制御を進める。
ステップA1418では、情報処理装置1Aは、ステップA1416で生成された手紙オブジェクトを表示させる。
図23〜図25を参照して、ステップA1418において表示される手紙オブジェクトの一例を説明する。手紙オブジェクトは、2つのパートを含む。図23は、1つ目のパートを示す。図23の画面は、キャラクタ50が海岸を歩きながら回想している場面とともに、「これまでに、2つの島を渡り歩きました」というメッセージを示す。メッセージに含まれる島の数は、たとえば、キャラクタ情報の移動回数である。
図24は、2つ目のパートの一例であり、封筒から写真FT01が取り出される場面を示す。写真FT01には、キャラクタ50とキャラクタ55とを含む。キャラクタ50は、情報処理装置1Aで生成された、キャラクタコード「CR0101」に対応する。キャラクタ55は、ステップ1414において抽出された演出用データ(キャラクタコード)に対応する。この例で表示される手紙は、情報処理装置1Aで生成されたキャラクタ50が、他の情報処理装置1(情報処理装置1B)において生成されたキャラクタ55とともに写る、記念写真を含む。
図25は、2つ目のパートの他の例であり、封筒から写真FT02が取り出される場面を示す。写真FT02は、キャラクタ50のみを含む。
2つ目のパートで表示される写真が他の情報処理装置1において生成されたキャラクタを含むか否かは、当該他の情報処理装置1におけるキャラクタ情報の更新態様に基づいて決定される。より具体的には、図17のステップB24,B26を参照して説明されたように、キャラクタ情報の転送先の情報処理装置1において、記念写真の送信に同意する操作がなされたか否かによって、決定される。当該操作がなされれば、キャラクタ情報は、演出用フラグに値「1」を設定され、かつ、演出用データを追加されるように、更新される。キャラクタ情報の転送先の情報処理装置1において、記念写真の送信に同意しない操作がなされると、演出用フラグと演出用データの値が「NULL」のまま、キャラクタ情報は、サーバ2へ送信され、さらに、情報処理装置1Aに送信される。
本実施の形態では、キャラクタ情報は、付加情報ごとに、演出用フラグを含む。なお、キャラクタ情報において、演出用フラグは、すべての付加情報に共通して1つのみが含まれても良い。この場合、キャラクタ情報の転送先の情報処理装置1は、記念写真の送信に同意する/同意しないという操作の内容に応じて、当該共通する演出用フラグの値を1にセットしたりNULLにしたりする。ステップA1412では、当該共通する演出用フラグの値が、1であればステップA1414へ、NULLであればステップA1416へ、制御が進められる。
以上説明した本実施の形態では、図20〜図22を参照して説明された「帰国」のための処理および図23〜図25を参照して説明された「手紙」のための処理のそれぞれは、オブジェクトを利用した表示処理の一例となり得る。「帰国」の処理では、「P」等の位置情報が、おみやげ物の内容を特定する表示識別情報として機能する。「手紙」の処理では、キャラクタ情報の演出用データが、情報処理装置1Aで生成されたキャラクタ50とともに写真に写るキャラクタの内容を特定する表示識別情報として機能する。
本実施の形態では、情報処理装置は、装置間で受信したキャラクタ情報に変更を加えた後、すれ違い通信によって他の情報処理装置へ送信できる。そして、他の情報処理装置で変更されたキャラクタ情報をサーバを介して受信して表示させることが可能である。つまり、情報処理装置において、他の情報処理装置で変更されたパラメータ情報に基づく表示処理が実行されるためデータ通信の興趣性を高めることができる。
なお、本実施の形態では、キャラクタ情報は、転送先の情報処理装置1において、経験パラメータを変更されたが、さらに、キャラクタコードを変更される場合もあり得る。たとえば、転送先(旅行先)の情報処理装置1において、ゲームアプリケーションが、キャラクタの髪の毛の色を変更する処理を実行した場合には、キャラクタ情報は、キャラクタコードの、キャラクタの髪の毛の色に対応する部分の値が変更されるように更新される。
[装置拒否設定における装置間の通信の概要]
上記においては、情報端末制御システム1000において、装置間の通信処理として、すれ違い通信により「キャラクタ情報」が他の情報処理装置に次々と転送されてパラメータ情報が変更される場合について説明した。
一方で、ある情報処理装置は、所定の情報処理装置からの「キャラクタ情報」の受信を希望しない場合も考えられる。例えば、所定の情報処理装置との間でのすれ違い通信により、常に同じ「キャラクタ情報」を受信する場合、当該装置からのデータの受信を拒否したい場合がある。あるいは、所定の情報処理装置から不快な「キャラクタ情報」を受信した場合、当該装置からのデータの受信を拒否したい場合も考えられる。
この点で、当該所定の情報処理装置からのデータの受信を拒否するように設定することが可能である。すなわち、所定の情報処理装置からのデータの受信を拒否することが可能である。
しかしながら、例えば、当該所定の情報処理装置との間での受信拒否の設定をした場合には、すれ違い通信は実行されなくなるため通信処理の機会を逸してしまうことになり、データを他の情報処理装置に継続的に伝搬させることは難しくなる。また、受信拒否の設定をした場合に受信した装置でデータを破棄してしまう仕様の場合には、データの伝搬が当該装置で止まる可能性がある。
一方で、当該所定の情報処理装置との間での通信処理を拒否するのではなく、ユーザに対して、受信したデータを通知(例えば、一例として表示)させないようにして、当該受信したデータを、他の情報処理装置に送信しさえすれば、すれ違い通信の通信処理の機会を逸することなくデータを他の情報処理装置に継続的に伝搬させることが可能である。また、データの伝搬を止めることなく継続的に伝搬させることが可能である。
以下においては、所定の情報処理装置から受信したデータに基づく表示処理の実行を拒否する設定が可能な機能(装置拒否設定の機能)を有する情報処理装置におけるすれ違い通信の方式について説明する。
図26は、情報端末制御システムにおいて装置拒否設定の機能を有する装置間の通信処理の概要を説明する図である。
図26を参照して、情報端末制御システム1000の各装置の処理のタイミングチャートが示されている。ここでは、情報処理装置1A〜1Cは、それぞれ情報処理装置A〜Cで表されている。
まず、情報処理装置1Bが、装置拒否設定の機能により情報処理装置1Aを拒否していない場合について説明する。この場合は上記で説明したのと同様であり、ここでは、矢印L10で示されるように、情報処理装置1Aと情報処理装置1Bとの間のすれ違い通信が実行される。情報処理装置1Aから情報処理装置1Bへ、キャラクタ情報が送信される。このときに送信されるキャラクタ情報のパラメータ情報の状態は、情報処理装置1Aにおける状態である。図中の「α」は、パラメータ情報のこのときの状態を表す。
次に、情報処理装置1Bは、ステップB30で、情報処理装置1Aから送信されてきたキャラクタ情報の表示制御を実行する。すなわち、受信したデータ(キャラクタ情報)に基づく表示処理を実行する。
次に、情報処理装置1Bは、ステップB32で、パラメータ情報を更新する。ここでは、情報処理装置1Bにおいて更新された後のパラメータ情報の状態が、「α+β」で示されている。情報処理装置1Bにおけるキャラクタ情報の更新を、キャラクタ情報に「β」が追加されることによって表現している。
その後、矢印L11で示されるように、情報処理装置1Bと情報処理装置1Cとの間のすれ違い通信が実行される。これにより、情報処理装置1Bから情報処理装置1Cへ、上記「α+β」に対応するキャラクタ情報が送信される。
次に、ステップB34において、情報処理装置1Bが装置拒否設定の機能により情報処理装置1Aを拒否した場合(「装置A拒否」)について説明する。
本実施の形態においては、情報処理装置1Bが装置拒否設定の機能により情報処理装置1Aを拒否した場合であっても、矢印L12で示されるように、情報処理装置1Aと情報処理装置1Bとの間のすれ違い通信が実行される。すなわち、情報処理装置1Bが装置拒否設定の機能により情報処理装置1Aを拒否する設定をしているか否かに関わらず、情報処理装置1Aから情報処理装置1Bへ、キャラクタ情報が送信される。
次に、情報処理装置1Bは、情報処理装置1Aから送信されたキャラクタ情報を受信するが、装置拒否設定の機能により、情報処理装置1Aから送信されたキャラクタ情報の表示制御を実行しない。すなわち、受信したデータ(キャラクタ情報)に基づく表示処理を実行しない。また、パラメータ情報も更新しない。すなわち、パラメータ情報の状態は、「α」の状態を維持している。
そして、矢印L13で示されるように、情報処理装置1Bと情報処理装置1Cとの間のすれ違い通信が実行される。これにより、情報処理装置1Bから情報処理装置1Cへ、上記パラメータ情報の状態が「α」を維持したキャラクタ情報が送信される。すなわち、情報処理装置1Bは、装置拒否設定の機能により情報処理装置1Aを拒否した場合に、情報処理装置1Aから送信されたキャラクタ情報をそのまま情報処理装置1Cに送信(転送)する。
本実施の形態では、装置拒否設定の機能により、情報処理装置を拒否する設定をした場合に、通信相手となる情報処理装置が当該拒否した装置であるか否かに関わらず、すれ違い通信は実行される。そして、拒否した装置である場合には、受信したデータに基づく表示処理は実行されずに、他の情報処理装置とのすれ違い通信により、受信したデータがそのまま送信(転送)される。すなわち、装置拒否設定の機能により拒否した装置との間での通信処理を拒否するのではなく、ユーザに受信したデータを通知(例えば、一例として表示)させないようにして、当該受信したデータを、他の情報処理装置に送信(転送)する。当該処理により、すれ違い通信の通信処理の機会を逸することなくデータを他の情報処理装置に継続的に伝搬させることが可能であるためデータ通信の機会が増え、データ通信の興趣性を高めることができる。また、データの伝搬を止めることなく継続的に伝搬させることが可能であるためデータ通信の興趣性を高めることができる。
図27は、装置拒否設定の機能に基づく装置拒否設定画面の一例を説明する図である。
図27を参照して、情報処理装置1の表示装置12に表示される装置拒否設定画面が示されている。当該設定画面は、ユーザの入力装置11を介する操作等に基づいて表示されるように設けられている。当該設定画面において、情報処理装置毎に固有に設けられた識別情報である端末ID毎に、当該対応する情報処理装置から受信したデータに基づく表示処理の実行を拒否する設定が可能な画面が示されている。ここでは、ユーザが、入力装置11を介して装置拒否設定画面の端末IDに対応する装置について、表示処理の実行の許可/拒否のいずれか一方を選択することが可能なように設けられている。当該装置拒否設定の機能を実現するアプリケーションプログラムは、ゲームアプリケーションに含まれていても良いし、あるいは内部記憶装置14に内蔵されているコンピュータプログラムに含まれていても良い。
具体的には、「装置A(端末ID0123)」については、当該装置から受信したデータに基づく表示処理の実行に関して「拒否」に設定されている場合が示されている。また、「装置C(端末ID2345)」については、当該装置から受信したデータに基づく表示処理の実行に関して「許可」に設定されている場合が示されている。
なお、端末IDについては、過去に通信処理した情報処理装置の通信履歴に基づいて表示されているものとする。当該通信履歴は、内部記憶装置14に格納されているものとする。また、ここでは、情報処理装置を特定し易くするために、端末IDのみならず装置名(「装置A」)も形式的に表示しているが、特に当該表示をさせなくても良い。また、装置名(「装置A」)に限られず、例えば、ユーザ名を表示させて、対応する装置を特定し易くするようにすることも可能である。
なお、本例においては、一例として、過去に通信処理した情報処理装置の通信履歴に基づいて全ての情報処理装置に関する表示処理の実行に関して、「許可」あるいは「拒否」を設定可能な画面について説明しているが、当該画面の表示あるいは設定に関しては任意の方式を採用することが可能である。例えば、当該通信履歴に基づいて表示処理の実行を「拒否」する端末IDのみを選択して設定する方式とすることも可能であるし、あるいは、逆に「許可」する端末IDのみを選択して設定する方式とすることも可能である。
図28は、装置拒否設定の機能を有する装置間の通信処理におけるタイミングチャートの具体例を説明する図である。ここでは、情報端末制御システム1000の各装置の処理のタイミングチャートが示されている。情報処理装置1A〜1Cは、それぞれ情報処理装置A〜Cで表されている。さらに、別の情報処理装置として情報処理装置Dが示されている。
図28を参照して、情報処理装置Bは、ステップB40で、装置拒否設定の機能に基づき情報処理装置Aを拒否する設定(「装置A拒否設定」)を実行する。同様に、情報処理装置Cは、ステップC40で、装置拒否設定の機能に基づき情報処理装置1Aを拒否する設定(「装置A拒否設定」)を実行する。
情報処理装置Aは、情報処理装置Bにおいて上記拒否する設定がされているにも関わらず情報処理装置Bとの間でのすれ違い通信により、情報処理装置Bに上記キャラクタ情報を含むデータを送信する。これに応じて、情報処理装置Bは、ステップB42で、上記キャラクタ情報を含むデータを受信する。具体的には、情報処理装置Bのすれ違い用受信ボックス141に格納する。なお、本実施の形態において、送受信されるデータには、キャラクタ情報とともに当該キャラクタ情報を送信する情報処理装置を特定する端末IDも含まれている。そして、情報処理装置Bにおいてゲームアプリケーションが実行された場合に、情報処理装置Bは、すれ違い用受信ボックス141から作業領域にデータを移動させてステップB44で表示処理を実行するか否かを判断する表示判断処理を実行する。表示判断処理の詳細については後述する。
次に、情報処理装置Bは、ステップB44の判断に基づいて、ステップB46において受信したデータに基づく表示処理を実行する。表示処理の詳細については後述する。
そして、情報処理装置Bは、ステップ48で受信したデータに対する所定のデータ処理を実行する。データ処理の詳細については後述する。
そして、情報処理装置Bは、情報処理装置Cとの間でのすれ違い通信により、情報処理装置Bにデータを送信する。これに応じて、情報処理装置Cは、ステップC42で、上記キャラクタ情報を含むデータを受信する。具体的には、情報処理装置Cのすれ違い用受信ボックス141に格納する。
以降、情報処理装置Cにおいても情報処理装置Bと同様に、表示判断処理(ステップC44)、表示処理(ステップC46)、データ処理(ステップC48)を実行する。
そして、情報処理装置Cは、情報処理装置Dとの間でのすれ違い通信により、情報処理装置Dにデータを送信する。そして、情報処理装置Dにおいても同様の処理が実行される。
当該処理により、データを他の情報処理装置に継続的に伝搬させることが可能である。
以下、各処理について具体的に説明する。
[表示判断処理のフロー]
図29は、各情報処理装置で実行される表示判断処理のサブルーチンを説明するフロー図である。
図29を参照して、情報処理装置は、拒否の設定がされたデータ(拒否設定データとも称する)を受信したかどうかを判断する(ステップST2)。ここで、拒否設定データとは、装置拒否設定の機能に基づき拒否する設定がされている情報処理装置に関連するデータを意味する。具体的には、一例として、キャラクタ情報に拒否する設定がされている情報処理装置に対応する識別情報である端末IDが含まれている場合、当該データは拒否設定データである。
ステップST2において、拒否設定データを受信していないと判断した場合(ステップST2においてNO)には、拒否の設定がされた装置(拒否設定装置とも称する)とのデータ通信によりデータを受信したかどうかを判断する(ステップST4)。
具体的には、一例として、受信したデータのキャラクタ情報に拒否する設定がされている情報処理装置に対応する端末IDが含まれていない場合に、装置拒否設定の機能に基づき拒否する設定がされている情報処理装置との間でのデータ通信により当該データを受信したかどうかを判断する。
そして、次に、拒否設定装置とのデータ通信によりデータを受信したと判断した場合(ステップST4においてYES)には、表示不可と判断する(ステップST8)。そして、当該サブルーチン処理を終了する(リターン)。
この場合、データのキャラクタ情報に拒否する設定がされている情報処理装置に対応する端末IDが含まれていない場合であっても、拒否設定装置からデータを受信した場合には、表示不可と判断される。データのキャラクタ情報自体は拒否する対象でなくても拒否設定装置から受信したデータであるためユーザに当該装置から受信したデータとして表示することは好ましくないからである。
一方、ステップST2において、拒否設定データを受信したと判断した場合(ステップST2においてYES)には、拒否の設定がされた装置(拒否設定装置とも称する)とのデータ通信によりデータを受信したかどうかを判断する(ステップST10)。
具体的には、一例として、受信したデータのキャラクタ情報に拒否する設定がされている情報処理装置に対応する端末IDが含まれている場合に、装置拒否設定の機能に基づき拒否する設定がされている情報処理装置との間でのデータ通信により当該データを受信したかどうかを判断する。
そして、次に、拒否設定装置とのデータ通信によりデータを受信したと判断した場合(ステップST10においてYES)には、表示不可と判断する(ステップST8)。そして、当該サブルーチン処理を終了する(リターン)。
この場合、キャラクタ情報自体、拒否する対象であり、かつ、拒否設定装置から受信したデータでもあるためユーザに表示することは好ましくないからである。
一方、ステップST10において、拒否設定装置とのデータ通信によりデータを受信していないと判断した場合(ステップST10においてNO)には、表示一部可と判断する(ステップST12)。そして、当該サブルーチン処理を終了する(リターン)。
この場合、データのキャラクタ情報に拒否する設定がされている情報処理装置に対応する端末IDが含まれている場合であっても、拒否設定装置からデータを受信していない場合には、表示一部可と判断される。キャラクタ情報自体は拒否する対象であっても拒否設定装置から受信したデータではないため、当該装置から受信したデータに関して当該キャラクタ情報に基づく表示とは別の表示をするようにしても良い。
また、ステップST4において、拒否設定装置とのデータ通信によりデータを受信していないと判断した場合(ステップST4においてNO)には、表示可と判断する(ステップST6)。そして、当該サブルーチン処理を終了する(リターン)。
この場合、キャラクタ情報自体、拒否する対象でもなく、かつ、拒否設定装置から受信したデータでもないためユーザに表示することが可能である。
[表示処理のフロー]
図30は、各情報処理装置で実行される表示処理のサブルーチンを説明するフロー図である。
図30を参照して、情報処理装置は、表示判断処理における判断が表示可であるかどうかを判断する(ステップST20)。
ステップST20において、表示可であると判断した場合(ステップST20においてYES)には、受信データに基づく表示を実行する(ステップST22)。
具体的には、一例として、受信したデータのキャラクタ情報に基づく表示処理を実行する。そして、当該サブルーチン処理を終了する(リターン)。
ステップST20において、表示可でないと判断した場合(ステップST20においてNO)には、表示判断処理における判断が表示一部可であるかどうかを判断する(ステップST24)。
ステップST24において、表示一部可であると判断した場合(ステップST24においてYES)には、受信データの一部のデータに基づく表示処理を実行する(ステップST26)。
具体的には、一例として、受信したデータのキャラクタ情報を用いることなく、受信したデータのうちキャラクタ情報以外のデータである送信した情報処理装置に対応する識別情報である端末IDに基づく表示処理を実行する。そして、当該サブルーチン処理を終了する(リターン)。
ステップST24において、表示一部可でないと判断した場合(ステップST24においてNO)には、表示処理を実行せずに非表示とする(ステップST28)。そして、当該サブルーチン処理を終了する(リターン)。
[データ処理のフロー]
図31は、各情報処理装置で実行されるデータ処理のサブルーチンを説明するフロー図である。
図31を参照して、情報処理装置は、受信したデータが拒否設定データであるかどうかを判断する(ステップST30)。具体的には、一例として、キャラクタ情報に拒否する設定がされている情報処理装置に対応する識別情報である端末IDが含まれているデータか否かを判断する。上記したようにキャラクタ情報に拒否する設定がされている情報処理装置に対応する識別情報である端末IDが含まれている場合には当該データは拒否設定データである。
ステップST30において、拒否設定データでないと判断した場合(ステップST30においてNO)には、パラメータを更新する(ステップST32)。すなわち、上記したデータを編集する処理である、パラメータ情報を更新する処理を実行する。例えば、パラメータ情報の状態「α」を「α+β」に更新する。より具体的には、例えば、上記したように移動回数が加算更新されることによりパラメータ情報が更新される。
次に、所定の処理を実行したかどうか判断される(ステップST34)。所定の処理を実行するまで(ステップST34においてNO)待機し、所定の処理を実行した場合(ステップST34においてYES)に送信ボックスにデータを格納する(ステップST36)。具体的には、上記した作業領域からキャラクタ情報をすれ違い用送信ボックス144に格納(移動)させる。
そして、処理を終了する(リターン)。
本実施の形態における所定の処理とは、一例として、上記した「夜が明ける」まで待機させる処理である。上記したように「夜が明ける」とは、たとえば、タイマの計時時刻が特定の時刻(たとえば、午前0時)を過ぎることを意味する。夜が明けると、情報処理装置は、次のすれ違い通信のための準備として、上記したように、作業領域からすれ違い用送信ボックス144へキャラクタ情報を移動させる等の処理を実行する。
一方、ステップST30において、拒否設定データであると判断した場合(ステップST30においてYES)には、ステップST32、ST34をスキップして、ステップST36に進む。すなわち、パラメータを更新せずに、すぐに送信ボックスにデータを格納する。具体的には、キャラクタ情報のパラメータ情報の状態を更新せずに、上記した作業領域からすれ違い用送信ボックス144に格納(移動)させる等の処理を実行する。例えば、パラメータ情報の状態「α」が維持される。
再び図28を参照して、上記したように、情報処理装置Bは、情報処理装置A(端末ID(TA0123))を拒否する設定をしている。情報処理装置Aは、すれ違い通信により、端末ID(TA0123)とキャラクタ情報とを含むデータを情報処理装置Bに送信する。
これにより、情報処理装置Bは、情報処理装置A(端末ID(TA0123))からのキャラクタ情報を受信(ステップB42)し、表示判断処理(ステップB44)において、表示不可と判断する。したがって、情報処理装置Bは、表示処理(ステップB46)において、情報処理装置Aから送信されたキャラクタ情報に基づく表示処理を実行しない。また、情報処理装置Bは、データ処理(ステップB48)において、キャラクタ情報に情報処理装置Aの端末IDが含まれているため拒否設定データであると判断し、そして、パラメータを更新せずに、すれ違い用送信ボックス144に格納する。したがって、キャラクタ情報のパラメータ情報の状態は「α」に維持される。
上記したように、情報処理装置Cは、情報処理装置A(端末ID(TA0123))を拒否する設定をしている。情報処理装置Bは、すれ違い通信により、端末ID(TA1234)とキャラクタ情報とを含むデータを情報処理装置Cに送信する。
これにより、情報処理装置Cは、情報処理装置B(端末ID(TA1234))からのキャラクタ情報を受信(ステップC42)し、表示判断処理(ステップC44)において、表示一部可と判断する。したがって、情報処理装置Cは、表示処理(ステップC46)において、情報処理装置Bから送信されたキャラクタ情報を用いることなく、情報処理装置に対応する識別情報である端末ID(TA1234)に基づく表示処理を実行する。
図32は、受信データの一部のデータに基づく表示処理を説明する図である。
図32を参照して、一例として、情報処理装置1Cのゲームアプリケーションとして表示処理が実行された場合が示されている。具体的には、波止場に、他の島から船が到着した場面が示されている。ここで、他の島として端末ID(TA1234)に基づき「島(1)から船が来ました!」と表示されている。なお、キャラクタ情報は用いられないため上記の画面IMG12とは異なり船にはキャラクタは表示されない。
再び図28を参照して、情報処理装置Cは、データ処理(ステップC48)において、キャラクタ情報には、情報処理装置Aの端末IDが含まれているため拒否設定データであると判断し、そして、パラメータを更新せずに、すれ違い用送信ボックス144に格納する。したがって、キャラクタ情報のパラメータ情報の状態は「α」に維持される。
そして、すれ違い通信により、情報処理装置Cは、端末ID(TA2345)とキャラクタ情報とを含むデータを情報処理装置Dに送信する。
当該処理では、情報処理装置BおよびCが情報処理装置Aを拒否している場合に、それぞれの装置ですれ違い通信は実行されるが、情報処理装置Aのキャラクタ情報は表示されず、また、パラメータも更新されない。したがって、情報処理装置BおよびCにおいては、情報処理装置Aからのデータを拒否している場合と同様の扱いになり、情報処理装置Aのキャラクタ情報を他の情報処理装置に伝搬させることが可能である。
図33は、装置拒否設定の機能を有する装置間の通信処理におけるタイミングチャートの別の具体例を説明する図である。ここでは、情報端末制御システム1000の各装置の処理のタイミングチャートが示されている。情報処理装置1A〜1Cは、それぞれ情報処理装置A〜Cで表されている。さらに、別の情報処理装置として情報処理装置Dが示されている。
図33を参照して、図28と比較して、情報処理装置Cにおいて、ステップC41で、装置拒否設定の機能に基づき情報処理装置Bを拒否する設定(「装置B拒否設定」)を実行する点が異なる。その他の点については同様である。
そして、情報処理装置Cは、情報処理装置B(端末ID(TA1234))を拒否する設定をしている。情報処理装置Bは、すれ違い通信により、端末ID(TA1234)とキャラクタ情報とを含むデータを情報処理装置Cに送信する。
これにより、情報処理装置Cは、情報処理装置B(端末ID(TA1234))からのキャラクタ情報を受信(ステップC42)し、表示判断処理(ステップC44)において、表示不可と判断する。したがって、情報処理装置Cは、表示処理(ステップC46)において、情報処理装置Bから送信されたキャラクタ情報に基づく表示処理を実行しない。そして、情報処理装置Cは、データ処理(ステップC48)において、キャラクタ情報には、情報処理装置Aの端末IDが含まれているため拒否設定データでないと判断する。したがって、パラメータを更新して、更新したパラメータ情報を有するキャラクタ情報をすれ違い用送信ボックス144に格納する。したがって、キャラクタ情報のパラメータ情報の状態は「α+β」に更新される。
そして、すれ違い通信により、情報処理装置Cは、端末ID(TA2345)とキャラクタ情報とを含むデータを情報処理装置Dに送信する。
当該処理では、情報処理装置Bが情報処理装置Aを拒否し、情報処理装置Cが情報処理装置Bを拒否している場合に、それぞれの装置ですれ違い通信は実行されるが、それぞれ拒否している装置からのデータを受信するため表示はされない。一方、情報処理装置Cにおいては、情報処理装置Bを拒否しているが、受信されたデータに含まれる情報処理装置Aのキャラクタ情報については拒否していないためキャラクタ情報についてはパラメータ情報を更新する。したがって、情報処理装置Cにおいては、情報処理装置Aのキャラクタ情報のパラメータ情報を更新し、更新したキャラクタ情報を情報処理装置Dに送信するため上記した更新したキャラクタ情報に従う演出が実現されるため、データ通信の興趣性を高めることが可能である。
なお、ここでは、装置間の通信、すなわちローカル通信についてのみ説明したが、サーバ2との通信であるインターネット通信についても上記で説明したのと同様に処理されるものとする。すなわち、更新後のキャラクタ情報をサーバ2へ送信するための送信タスクが適切なタイミングで生成・登録されて、サーバ2に送信されるものとする。なお、キャラクタ情報が更新されない場合には、送信タスクを生成・登録せずにサーバ2に送信しないようにすることも可能である。
[その他の実施の形態]
なお、上記においては、装置拒否設定画面においてユーザが指定した特定の情報処理装置からのデータの表示処理の実行を拒否する設定をする場合について説明したが、当該設定がされた情報処理装置のリストを外部から取得して設定することも可能である。具体的には、サーバ2に当該リストが保管され、当該リストをダウンロードするようにしても良い。この場合、他のユーザ同士で当該リストを共有することが可能であるため、好ましくない情報処理装置とのすれ違い通信によるデータの表示処理を回避することが可能である。
また、上記においては、装置拒否設定の機能により、拒否する設定の対象を情報処理装置とする場合について説明したが、装置に限らず、データの内容(例えば、言葉)を拒否する設定の対象とすることも可能である。例えば、送受信されるデータがメッセージであるような場合にメッセージの内容に不適切な言葉が含まれているような場合には、当該メッセージを表示することを拒否する設定をしても良い。
また、上記においては、データのうちキャラクタ情報に含まれている端末IDと、当該データを送信する情報処理装置の端末IDとの両方に基づく処理を実行する場合について説明したが、データを送信する情報処理装置の端末IDのみに基づく処理を実行するようにしても良い。すなわち、キャラクタ情報については判断せずに通信相手となる情報処理装置が拒否した装置である場合には、受信したデータに基づく表示処理は実行せず、拒否した装置でない場合には、受信したデータに基づく表示処理を実行するようにしても良い。
また、同様に通信相手となる情報処理装置が拒否した装置である場合には、受信したデータに対してパラメータの更新処理等はせず、拒否した装置でない場合には、受信したデータに対してパラメータの更新処理等を実行するようにしても良い。
また、本実施の形態におけるプログラムとして、パーソナルコンピュータで実行可能なアプリケーションを提供してもよい。このとき、本実施の形態に係るプログラムは、パーソナルコンピュータ上で実行される各種アプリケーションの一部の機能として組み込まれてもよい。
今回開示された実施の形態およびその変形例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。実施の形態およびその変形例において開示された技術は、可能な限り単独でも組み合わせても実施され得ることが意図される。
1,1A,1B,1C 情報処理装置、2 サーバ、11,21 入力装置、12,22 表示装置、13,23 プロセッサ、14 内部記憶装置、15,25 メインメモリ、16 無線通信装置、26 ネットワークインターフェース、50,55 キャラクタ。

Claims (16)

  1. 所定範囲内に存在する他の情報処理装置との間でデータ通信可能に設けられた情報処理装置であって、
    他の情報処理装置との間でデータを送受信するデータ送受信手段と、
    受信したデータに基づく表示処理を実行する表示制御手段と、
    前記他の情報処理装置から受信したデータに基づく表示処理の実行を拒否する設定が可能な装置拒否設定手段とを備え、
    前記データ送受信手段は、前記他の情報処理装置から受信したデータが前記装置拒否設定手段で設定されたものであるか否かに関わらず、前記データ通信可能に設けられた別の他の情報処理装置に対して当該受信したデータを送信する、情報処理装置。
  2. 前記データは、前記情報処理装置を識別する識別情報を有し、
    前記装置拒否設定手段は、前記他の情報処理装置から受信したデータに基づく表示処理の実行を拒否する設定として、当該他の情報処理装置に対応する識別情報を設定する、請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記装置拒否設定手段は、所定の指示に従って前記他の情報処理装置に対応する識別情報を設定する、請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記表示制御手段は、
    前記受信したデータが、前記装置拒否設定手段で設定された情報処理装置に関連するデータであるか否かを判断するデータ判断手段と、
    前記判断に基づいて、当該受信したデータに基づく表示処理を実行するデータ表示処理手段とを含む、請求項1〜3のいずれかに記載の情報処理装置。
  5. 前記データ判断手段は、前記受信したデータが前記装置拒否設定手段で設定された情報処理装置に関連するデータでないと判断した場合には、当該データに関して、前記装置拒否設定手段で設定された情報処理装置との間でのデータ通信により受信したデータであるか否かをさらに判断し、
    前記データ表示処理手段は、前記装置拒否設定手段で設定された情報処理装置との間でのデータ通信により受信したデータであると判断した場合には、前記表示処理を実行しない、請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記データ判断手段は、前記受信したデータが前記装置拒否設定手段で設定された情報処理装置に関連するデータであると判断した場合には、当該データに関して、前記装置拒否設定手段で設定された情報処理装置との間でのデータ通信により受信したデータであるか否かをさらに判断し、
    前記データ表示処理手段は、前記装置拒否設定手段で設定されていない情報処理装置との間でのデータ通信により受信したデータであると判断した場合には、前記受信したデータの一部のデータに基づく表示処理を実行する、請求項4に記載の情報処理装置。
  7. 前記受信したデータが前記装置拒否設定手段で設定された情報処理装置に関連するデータでないと判断した場合には、受信したデータに対して所定の処理を実行し、前記受信したデータが前記装置拒否設定手段で設定された情報処理装置に関連するデータであると判断した場合には、前記所定の処理を実行しないデータ処理手段をさらに備え、
    前記データ送受信手段は、前記データ処理手段で処理した後のデータを前記データ通信可能に設けられた別の他の情報処理装置に対して送信する、請求項4に記載の情報処理装置。
  8. 前記所定の処理は、少なくとも装置間で受信したデータを編集する処理であり、
    前記データ処理手段は、前記受信したデータが前記装置拒否設定手段で設定された情報処理装置に関連するデータでないと判断した場合に、当該受信したデータを編集する、請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記データ処理手段は、前記受信したデータが前記装置拒否設定手段で設定された情報処理装置に関連するデータであると判断した場合には、当該受信したデータを編集しない、請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記データ送受信手段は、前記データ処理手段で処理した編集後のデータを前記データ通信可能に設けられた別の他の情報処理装置に対して送信する、請求項8に記載の情報処理装置。
  11. 前記表示制御手段は、
    前記受信したデータに関して、前記装置拒否設定手段で設定された情報処理装置との間でのデータ通信により受信したデータであるか否かを判断するデータ判断手段と、
    前記判断に基づいて、当該受信したデータに基づく表示処理を実行するデータ表示処理手段とを含む、請求項1〜3のいずれかに記載の情報処理装置。
  12. 前記受信したデータが前記装置拒否設定手段で設定された情報処理装置との間でのデータ通信により受信したデータでないと判断した場合には、受信したデータに対して所定の処理を実行し、前記受信したデータが前記装置拒否設定手段で設定された情報処理装置との間でのデータ通信により受信したデータであると判断した場合には、前記所定の処理を実行しないデータ処理手段をさらに備え、
    前記データ送受信手段は、前記データ処理手段で処理した後のデータを前記データ通信可能に設けられた別の他の情報処理装置に対して送信する、請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記データは、前記情報処理装置を識別する識別情報を有するキャラクタ情報を含む、請求項1〜12のいずれかに記載の情報処理装置。
  14. 所定範囲内に存在する他の情報処理装置との間でデータ通信可能に設けられた複数の情報処理装置を備え、
    各前記情報処理装置は、
    他の情報処理装置との間でデータを送受信するデータ送受信手段と、
    受信したデータに基づく表示処理を実行する表示制御手段と、
    前記他の情報処理装置から受信したデータに基づく表示処理の実行を拒否する設定が可能な装置拒否設定手段とを含み、
    前記データ送受信手段は、前記他の情報処理装置から受信したデータが前記装置拒否設定手段で設定されたものであるか否かに関わらず、前記データ通信可能に設けられた別の他の情報処理装置に対して当該受信したデータを送信する、情報処理システム。
  15. 所定範囲内に存在する他の情報処理装置との間でデータ通信可能に設けられた情報処理装置の制御方法であって、
    他の情報処理装置との間でデータを送受信するステップと、
    受信したデータに基づく表示処理を実行するステップと、
    前記他の情報処理装置から受信したデータに基づく表示処理の実行を拒否するステップとを備え、
    前記データを送受信するステップは、前記他の情報処理装置から受信したデータが前記拒否するステップで拒否されたものであるか否かに関わらず、前記データ通信可能に設けられた別の他の情報処理装置に対して当該受信したデータを送信する、情報処理装置の制御方法。
  16. 所定範囲内に存在する他の情報処理装置との間でデータ通信可能に設けられた情報処理装置のコンピュータで実行される制御プログラムであって、
    前記コンピュータは、前記制御プログラムにより、
    他の情報処理装置との間でデータを送受信するステップと、
    受信したデータに基づく表示処理を実行するステップと、
    前記他の情報処理装置から受信したデータに基づく表示処理の実行を拒否するステップとを備え、
    前記データを送受信するステップは、前記他の情報処理装置から受信したデータが前記拒否するステップで拒否されたものであるか否かに関わらず、前記データ通信可能に設けられた別の他の情報処理装置に対して当該受信したデータを送信する、処理を実行する情報処理装置の制御プログラム。
JP2013085869A 2013-04-16 2013-04-16 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、およびその制御プログラム Pending JP2014209279A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085869A JP2014209279A (ja) 2013-04-16 2013-04-16 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、およびその制御プログラム
EP13182204.1A EP2792393A1 (en) 2013-04-16 2013-08-29 Information processing apparatus, information processing system, method for controlling information processing apparatus, and control program for information processing appartus
US14/013,461 US20140306860A1 (en) 2013-04-16 2013-08-29 Information processing apparatus, information processing system, data processing method, and non-transitory storage medium encoded with computer readable program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085869A JP2014209279A (ja) 2013-04-16 2013-04-16 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、およびその制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014209279A true JP2014209279A (ja) 2014-11-06

Family

ID=49123651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013085869A Pending JP2014209279A (ja) 2013-04-16 2013-04-16 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、およびその制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140306860A1 (ja)
EP (1) EP2792393A1 (ja)
JP (1) JP2014209279A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018102946A (ja) * 2018-02-14 2018-07-05 株式会社セガゲームス 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9047609B2 (en) * 2000-11-29 2015-06-02 Noatak Software Llc Method and system for dynamically incorporating advertising content into multimedia environments
US20040203363A1 (en) * 2002-04-19 2004-10-14 Carlton Stephen J. Portable communication apparatus and method for match-making with unique user ID
JP4781743B2 (ja) * 2005-05-06 2011-09-28 任天堂株式会社 通信ゲームシステム
JP2008295034A (ja) * 2007-04-26 2008-12-04 Sharp Corp 画像処理装置及び画像処理方法
US9731202B2 (en) * 2007-06-26 2017-08-15 Gosub 60, Inc. Methods and systems for updating in-game content
TWI510966B (zh) * 2009-01-19 2015-12-01 Wistron Corp 用於一電子裝置之輸入系統及相關方法
JP4871373B2 (ja) 2009-06-19 2012-02-08 任天堂株式会社 情報処理システムおよび情報処理装置
KR101635615B1 (ko) * 2009-10-30 2016-07-05 삼성전자 주식회사 모바일 기기 및 모바일 기기의 제어 방법
KR101680344B1 (ko) * 2010-05-06 2016-11-28 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
JP2012053532A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置及び方法、並びにプログラム
US20130027289A1 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 Lg Electronics Inc. Electronic device
KR101179912B1 (ko) * 2011-12-06 2012-09-06 이순창 복수의 휴대 단말을 연동시키는 더미 터치 스크린 시스템
US20140280542A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Keenan Pridmore Social competition engine
JP6088744B2 (ja) * 2012-04-18 2017-03-01 任天堂株式会社 プログラム、携帯端末、情報処理方法、および情報処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018102946A (ja) * 2018-02-14 2018-07-05 株式会社セガゲームス 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2792393A1 (en) 2014-10-22
US20140306860A1 (en) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10880246B2 (en) Generating and displaying customized avatars in electronic messages
KR102574151B1 (ko) 위치 정보에 기초한 수집가능한 항목들의 생성
US12099698B2 (en) Contextual sending menu
US11956190B2 (en) Messaging system with a carousel of related entities
US10913004B1 (en) Games in chat
CN119941938A (zh) 3d化身渲染
US20160234149A1 (en) Storage medium, communication terminal, and display method
CN117252233A (zh) 在促成现有会话时对推荐动作配置的虚拟助理
US20160231878A1 (en) Communication system, communication terminal, storage medium, and display method
US12001750B2 (en) Location-based shared augmented reality experience system
JP2014209279A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、およびその制御プログラム
JP6131090B2 (ja) 情報処理装置、情報を表示する方法、プログラム、および情報処理システム
JP2014161673A (ja) 情報端末制御システム、情報端末制御システムの制御方法、情報処理装置および情報処理装置の制御プログラム
US12348467B2 (en) Messaging system with a carousel of related entities
JP2015052889A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
KR102323352B1 (ko) 전자 메시지들 내의 커스터마이즈된 아바타들의 생성 및 디스플레이
US20220104136A1 (en) Power optimization for co-location connection service
CN119301943A (zh) 虚拟世界中的口头通信