[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014208808A - 着色組成物、感光性着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、並びに画像表示装置 - Google Patents

着色組成物、感光性着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、並びに画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014208808A
JP2014208808A JP2014064708A JP2014064708A JP2014208808A JP 2014208808 A JP2014208808 A JP 2014208808A JP 2014064708 A JP2014064708 A JP 2014064708A JP 2014064708 A JP2014064708 A JP 2014064708A JP 2014208808 A JP2014208808 A JP 2014208808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
substituent
compound
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014064708A
Other languages
English (en)
Inventor
佐々木 大輔
Daisuke Sasaki
大輔 佐々木
一真 両角
Kazuma Morozumi
一真 両角
加藤 隆志
Takashi Kato
隆志 加藤
崇一郎 長田
Shuichiro Osada
崇一郎 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014064708A priority Critical patent/JP2014208808A/ja
Publication of JP2014208808A publication Critical patent/JP2014208808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】色価が高く、耐熱性、耐光性、及び経時安定性に優れた着色組成物の提供。【解決手段】式(1)のフタロシアニン化合物、及び特定のチオカルボニル化合物を含む組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、染料、特にフタロシアニン系染料を着色成分として含む着色組成物、感光性着色組成物、並びにこれを用いたカラーフィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、及び画像表示装置に関する。
液晶表示装置や有機EL表示装置等の画像表示装置、固体撮像素子等に用いられるカラーフィルタを作製する方法としては、染色法、印刷法、電着法、又は顔料分散法が知られている。
染色法は、ゼラチン、グリュー、カゼイン等の天然樹脂あるいはアミン変性ポリビニルアルコール等の合成樹脂からなる染着基材を酸性染料等の染料で染色してカラーフィルタを作製する方法である。染色法においては、着色材として染料を用いるため、耐光性や耐熱性、耐湿性等に問題があるほか、大サイズとする場合には染色及び固着特性を均一にコントロールすることが難しいことから色ムラが発生し易く、また、染色に際しては防染層を必要とし、工程が煩雑となる等の問題点を有する。
電着法は、予め透明電極を所定のパターンで形成しておき、溶媒中に溶解又は分散した顔料を含む樹脂をイオン化させ電圧を印加して着色画像をパターン状に形成することによってカラーフィルタを作製する方法である。電着法においては、表示用の透明電極以外にカラーフィルタ形成用の透明電極の製膜とエッチング工程を含むフォトリソ工程が必要である。その際、電気的なショートが起こると線欠陥になり歩留まりの低下を来す。また、原理上ストライプ配列以外、例えばモザイク配列には適用が困難であり、更には透明電極の管理が難しい等の問題点がある。
印刷法は、熱硬化樹脂又は紫外線硬化樹脂に顔料を分散したインクを用い、オフセット印刷等の印刷によってカラーフィルタを作製する簡便な方法であるが、使用できるインキが高粘度であるためフィルタリングが難しく、ゴミ、異物及びインキバインダのゲル化した部分による欠陥が発生し易いことや、印刷精度に伴なう位置精度、線幅精度、及び平面平滑性に問題がある。
顔料分散法は、顔料を種々の感光性組成物に分散させた感光性着色組成物を用いてフォトリソ法によってカラーフィルタを作製する方法である。この方法は、顔料を使用しているために光や熱等に安定であると共に、フォトリソ法によってパターニングするため、位置精度も充分確保でき、大画面、高精細カラーディスプレイ用カラーフィルタの作製に好適な方法である。
顔料分散法としては、アルカリ可溶性樹脂に光重合性モノマーと光重合開始剤を併用したネガ型の感光性組成物を用いたものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、近年、画像表示装置用、固体撮像素子用のカラーフィルタにおいては、更なる高精細化が望まれており、従来の顔料分散法では顔料がサイズを持った粒子状態で存在するため本質的に解像度が向上せず、また顔料の粗大粒子による色ムラが発生する等の問題があり、固体撮像素子のように微細パターンが要求される用途には適さなかった。
カラーフィルタの高解像度化を達成するため、従来から着色材として染料を用いる技術が検討され、染料を用いた感光性着色組成物として、ナフトキノンジアジド化合物等を感光材とするポジ型(例えば、特許文献2参照)、及び光重合開始剤(重合性化合物を併用)を感光材とするネガ型(例えば、特許文献3参照)の2種が提案されている。しかし、これら感光性着色組成物においては、溶剤溶解性の点で課題があり、しかも染料の耐熱性、耐光性が低いといった問題もある。
上記に鑑み、耐熱性、耐光性に優れる染料としては、フタロシアニン系化合物が挙げられる。しかし、溶剤溶解性が乏しく実用上問題があり、例えばフタロシアニン染料を含む組成物の塗布法によるカラーフィルタの作製は困難であり、この溶剤溶解性をよくしようとすると、耐熱性、耐光性が低下するとの問題を招く。したがって、溶剤溶解性と耐熱性及び耐光性とに優れた染料を含んで、染料の析出等がなく光や熱に対する耐候性に優れた染料含有着色組成物やカラーフィルタ等が提供されるまでには至っていない。
一方、溶剤溶解性を改良したフタロシアニン系化合物として、フタロシアニンのベンゼン環に、長鎖のアルキル基又はアルコキシ基、エステル基、ポリエーテル基、チオエーテル基等の官能基を介して長鎖アルキル基(例えば、特許文献4参照)やスルホン酸アミド基(例えば、特許文献5参照)を導入したものが提案されている。ところが、これらのフタロシアニン系化合物は、未だ溶解性は充分でなく、吸光係数も低く、特に成膜した場合にフタロシアニン分子間の会合により長波長域の吸光係数が低下してしまう難点があった。また、耐光性の点でも不充分であった。
溶剤溶解性を改良したフタロシアニン系化合物として、フタロシアニンのベンゼン環に、置換基として環原子として窒素原子を2以上、あるいは窒素原子及び硫黄原子の各々を1以上含む複素環基を導入した化合物を用い、窒素原子を2以上、あるいは窒素原子及び硫黄原子の各々を1以上含む複素環化合物と組合せた染料含有硬化性組成物が提案されている(例えば、特許文献6参照)。また、フタロシアニンのベンゼン環に、特定の置換基を有するフェノキシ基、又は特定の基を硫黄原子又は酸素原子を介して結合するアルキレン基を置換したフタロシアニン系化合物が提案され(例えば、特許文献7参照)、アゾ系の染料と併用する組成物が知られている(例えば、特許文献8参照)。
特開平1−102469号公報 特開平2−127602号公報 特開平6−75375号公報 特開平1−180865号公報 特開平3−195783号公報 特開2005−265995号公報 特開2012−153813号公報 特開2011−197670号公報
上記のように、フタロシアニン系化合物を用いた技術は種々提案されている。しかしながら、特許文献6では、成膜したときのフタロシアニン分子間の会合による長波長域の吸光係数の低下の改善に一定の効果が期待されるものの、ポストベーク等による加熱によって吸光係数が低下してしまい、未だ市場の要求に応えるには不十分であった。また、特許文献7〜8に記載の技術によっても、ポストベーク等による加熱によって吸光係数が低下し、耐熱性が不十分で、色価の劣るものであった。さらに、感光性着色組成物の経時安定性、及び現像性が不足していた。
以上のように、高精細、高輝度、高色再現性などが要求される画像表示装置用のカラーフィルタ、及び、色むら、高色再現性などが要求される固体撮像素子用カラーフィルタなどの用途には染料を含む着色組成物が有用であるものの、染料としてフタロシアニン系化合物を含む着色組成物において、染料等の溶解性をそなえつつ、光や熱に対する色濃度及び色相の安定性(耐光性、耐熱性)、分光特性(例えばカラーフィルタに好適な色相、色純度など)、着色組成物とした際の経時安定性の全てを満足できるまでには至っていないのが現状である。また、着色組成物としては、現像性も良好であることが望まれる。
本発明は、上記に鑑みなされたものである。本発明の第1の課題は、色価が高く、耐熱性、耐光性、及び経時安定性に優れた着色組成物及び感光性着色組成物を提供することにある。また、本発明の第2の課題は、良好な色相を呈する分光特性を有し、耐熱性及び耐光性に優れたカラーフィルタ及びその製造方法、並びに、画質の良好な画像表示装置及び固体撮像素子を提供することにある。
上記の課題を達成するための具体的手段は、以下の通りである。
<1> 下記一般式(1)で表されるフタロシアニン化合物(A)、及び下記一般式(S1)で表されるチオカルボニル化合物(B)、を含有する着色組成物である。

一般式(1)において、複数存在するXは、それぞれ独立に、ハロゲン原子を表す。複数存在するRは、それぞれ独立に、下記一般式(2)又は一般式(3)で表される基を表す。複数存在するRは、それぞれ独立に、水素原子又は1価の置換基を表す。Mは、Cu、Zn、V(=O)、Mg、Ni、Ti(=O)、Sn、又はSiを表す。複数のaは、それぞれ独立に、0〜4の整数を表し、複数のnは、それぞれ独立に、0〜4の整数を表し、複数のrは、それぞれ独立に、0〜4の整数を表す。但し、複数のaのうち少なくとも1つは、1以上であり、複数のnのうち少なくとも1つは1以上である。複数のaと複数のnと複数のrとの総和は16である。

一般式(2)及び一般式(3)において、b個あるRは、それぞれ独立に、下記一般式(4)〜一般式(6)からなる群から選ばれる1価の置換基を表す。Rは1価の置換基を表す。bは1〜5の整数を表し、cは0〜4の整数を表す。ただし、一般式(2)において、bとcとの合計が5を超えることはない。Yは−O−、−S−、−SO−、又は−NR−を表す。Rは水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、又は置換基を有してもよいアリール基を表す。

一般式(4)において、Rは水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいオキシアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルキルアミノ基、置換基を有してもよいジアルキルアミノ基、置換基を有してもよいアリールアミノ基、置換基を有してもよいジアリールアミノ基、又は置換基を有してもよいアルキルアリールアミノ基を表す。一般式(5)中、dは0〜2の整数を表し、dが0又は1の場合、Rは置換基を有してもよいアルキル基、又は置換基を有してもよいアリール基を表し、dが2の場合、Rは置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルキルアミノ基、置換基を有してもよいアリールアミノ基、置換基を有してもよいジアルキルアミノ基、置換基を有してもよいジアリールアミノ基、又は置換基を有してもよいアルキルアリールアミノ基を表す。一般式(6)中、Rは、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルキルカルボニル基、置換基を有してもよいアリールカルボニル基、置換基を有してもよいアルキルスルホニル基、置換基を有してもよいアリールスルホニル基を表し、Rは水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、又は置換基を有してもよいアリール基を表す。

一般式(S1)において、R10及びR11は、各々独立に、水素原子または1価の置換基を表し、R10とR11互いに結合して環を形成していてもよい。
<2> 一般式(S1)が、一般式(S2)で表される<1>に記載の着色組成物である。
下記一般式(S2)において、R12、R13、及びR14は、各々独立に、水素原子、又は1価の置換基を表す。また、R12及びR13の少なくとも一方とR14とは、互いに結合して環を形成していてもよい。

<3> チオカルボニル化合物(B)のフタロシアニン化合物(A)に対する含有比率(B/A)が、0.5/100〜20/100の範囲である<1>又は<2>に記載の着色組成物である。
<4> <1>〜<3>のいずれか1つに記載の着色組成物、重合性化合物、及び光重合開始剤を含む感光性着色組成物である。
<5> 光重合開始剤が、オキシム系化合物またはビイミダゾール系化合物である<4>に記載の感光性着色組成物である。
<6> <1>〜<3>のいずれか1つに記載の着色組成物、又は<4>もしくは<5>に記載の感光性着色組成物を用いて製造されたカラーフィルタである。
<7> <4>又は<5>に記載の感光性着色組成物を、支持体上に付与して着色層を形成する着色層形成工程と、形成された着色層をパターン様に露光して、潜像を形成する露光工程と、潜像が形成された露光後の着色層を現像することで着色パターンを形成する現像工程と、を有するカラーフィルタの製造方法である。
<8> <6>に記載のカラーフィルタ、又は<7>に記載のカラーフィルタの製造方法により製造されたカラーフィルタを備えた固体撮像素子である。
<9> <6>に記載のカラーフィルタ、又は<7>に記載のカラーフィルタの製造方法により製造されたカラーフィルタを備えた画像表示装置である。
本発明によれば、色価が高く、耐熱性、耐光性、及び経時安定性に優れた着色組成物及び感光性着色組成物が提供される。また、
本発明によれば、良好な色相を呈する分光特性を有し、耐熱性及び耐光性に優れたカラーフィルタ及びその製造方法、並びに、画質の良好な画像表示装置、固体撮像素子が提供される。
以下、本発明の着色組成物、並びにこれを用いた感光性着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、画像表示装置、及び固体撮像素子について詳述する。
なお、本明細書中に記載の「全固形分」とは、着色組成物又は感光性着色組成物の組成から有機溶剤を除いた成分の合計を示す。
また、本明細書中において、「(メタ)アクリル」は、アクリル又はメタクリルの双方を含む意である。
<着色組成物>
本発明の着色組成物は、一般式(1)で表されるフタロシアニン化合物(A)、及び一般式(S1)で表されるチオカルボニル化合物(B)を含有する。また、本発明の着色組成物は、必要に応じて、さらに有機溶剤を含むことが好ましい。
従来、フタロシアニン系染料をカラーフィルタ用の着色組成物に適用しようとすると分光特性が不充分であるだけでなく、フタロシアニン系染料は有機溶剤への溶解性に劣り、しかも耐熱性、耐光性が充分でないことがあり、フタロシアニン系染料を含む着色組成物によるカラーフィルタの作製は困難とされていた。また、フタロシアニン系染料を含む着色組成物を溶液状態で保存した際には、有機溶剤への溶解性が充分でないために経時保存した場合に染料が析出するなどして、実用性に乏しいものであった。
上記のような事情に鑑み、本発明においては、フタロシアニン系染料として、以下に示す一般式(1)で表される特定のフタロシアニン化合物(A)を選択し、且つこれに以下に示す一般式(S1)で表されるチオカルボニル化合物(B)を併用することによって、有機溶剤への溶解性が向上し、良好な分光特性が得られ色価が高く、耐熱性及び耐光性に優れ、かつ良好な経時安定性を示す着色組成物が得られる。
本発明において、このような効果が奏される理由については、必ずしも明確ではないが、次のような作用によるものと推測される。すなわち、
フタロシアニン系染料はその強い会合力のため凝集しやすく、結晶成長したフタロシアニン染料は有機溶剤への溶解性に劣り、着色組成物としての経時安定性が不十分である。しかし、特定のフタロシアニン化合物(A)は、低分子量のチオカルボニル化合物(B)と共存することによって、特定のフタロシアニン化合物(A)の会合体形成が抑止される。これは、チオカルボニル化合物の硫黄原子とフタロシアニンの中心金属とが相互作用することにより、フタロシアニン環同士の会合形成を阻害するためと考えられる。
また、本発明の着色組成物を用いて感光性着色組成物を作製する際は、感光性化合物として、ナフトキノンジアジド化合物を含有するときにはポジ型に構成でき、光重合開始剤を含有するときにはネガ型に構成できる。ネガ型では一般に重合性化合物が更に含有することができる。また必要に応じて、他の成分を含んでいてもよい。
まず、本発明の着色組成物に含まれる一般式(1)で表されるフタロシアニン化合物(A)、及び一般式(S1)で表されるチオカルボニル化合物(B)について詳細に説明する。
−一般式(1)で表されるフタロシアニン化合物(A)−
本発明の着色組成物は、着色成分として、下記一般式(1)で表されるフタロシアニン化合物(A)の少なくとも一種を含有する。
一般式(1)で表されるフタロシアニン化合物(A)は、シアン色用染料として良好な色相を呈し、他色の染料との組合せによって、例えば、イエロー染料と組み合せた場合には色相の良好なグリーン色が得られ、バイオレット染料と組み合せた場合には色相の良好なブルー色が得られる。また、着色組成物調製時の有機溶剤に対する溶解性が良好で、着色組成物を液状態で保管したときの、もしくは着色組成物を基板上に着色膜の状態としたときの経時による染料等の析出もなく保存安定性が良好であると共に、耐熱性及び耐光性が良好である。さらに、カラーフィルタを構成する着色パターン(着色画素)を形成した場合には、パターン形成性にも優れる。

一般式(1)において、複数存在するXは、それぞれ独立に、ハロゲン原子を表す。複数存在するRは、それぞれ独立に、下記一般式(2)又は一般式(3)で表される基を表す。複数存在するRは、それぞれ独立に、水素原子又は1価の置換基を表す。Mは、Cu、Zn、V(=O)、Mg、Ni、Ti(=O)、Sn、又はSiを表す。複数のaは、それぞれ独立に、0〜4の整数を表し、複数のnは、それぞれ独立に、0〜4の整数を表し、複数のrは、それぞれ独立に、0〜4の整数を表す。但し、複数のaのうち少なくとも1つは、1以上であり、複数のnのうち少なくとも1つは1以上である。複数のaと複数のnと複数のrとの総和は16である。

一般式(2)および(3)において、b個あるRは、それぞれ独立に、下記一般式(4)〜一般式(6)からなる群から選ばれる1価の置換基を表す。Rは1価の置換基を表す。bは1〜5の整数を表し、cは0〜4の整数を表す。ただし、一般式(2)において、bとcとの合計が5を超えることはない。Yは−O−、−S−、−SO−、又は−NR−を表す。Rは水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、又は置換基を有してもよいアリール基を表す。

一般式(4)において、Rは、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいオキシアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルキルアミノ基、置換基を有してもよいジアルキルアミノ基、置換基を有してもよいアリールアミノ基、置換基を有してもよいジアリールアミノ基、又は置換基を有してもよいアルキルアリールアミノ基を表す。
一般式(5)において、dは0〜2の整数を表す。dが0又は1の場合、Rは置換基を有してもよいアルキル基、又は置換基を有してもよいアリール基を表す。dが2の場合、Rは置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルキルアミノ基、置換基を有してもよいアリールアミノ基、置換基を有してもよいジアルキルアミノ基、置換基を有してもよいジアリールアミノ基、又は置換基を有してもよいアルキルアリールアミノ基を表す。
一般式(6)において、Rは、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルキルカルボニル基、置換基を有してもよいアリールカルボニル基、置換基を有してもよいアルキルスルホニル基、置換基を有してもよいアリールスルホニル基を表し、Rは水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、又は置換基を有してもよいアリール基を表す。
一般式(1)で表されるフタロシアニン化合物が2種類以上の混合物である場合、a、n、rは、それぞれ、混合物中の化合物の平均値を意味する。
フタロシアニン化合物をカラーフィルタの着色物として使用する検討は多数されているが(例えば、特許第3476208号公報、国際公開第2011/105603号パンフレット)、特にグリーンフィルタ用の着色組成物として満足する色純度と透過率を有し、かつ耐熱性、耐光性、硬化感度、経時での保存安定性を満足する着色組成物は得られていない。かかる観点から、本発明の意義は大きい。
また、本発明で用いるフタロシアニン化合物は、550nmにおける吸収強度と650nmにおける吸収強度の比(550nm/650nm)が0〜0.2の範囲にあることが好ましく、0〜0.1の範囲にあることがさらに好ましい。
一般式(1)において、Xはハロゲン原子を表し、塩素原子および臭素原子が好ましく、塩素原子がより好ましい。また、Xの置換位置は、フタロシアニン骨格のα位であると、吸収波長が長波化し、グリーンフィルタ用として好適に用いることができる。
複数のnは、それぞれ独立に、0〜4を表し、2〜4が好ましい。4つのnの合計は、2〜15が好ましく、6〜15がより好ましく、9〜15が特に好ましい。
は、一般式(2)または一般式(3)を表し、中でも一般式(2)がより好ましい。
の置換位置は、フタロシアニン骨格のβ位であるとカラーフィルタ膜内でフタロシアニン化合物の会合が促進され、吸収強度比が付きやすくなり好ましい。また、フタロシアニン骨格のα位であると、レジスト組成物中での析出が抑制され、レジスト保存安定性が向上するため好ましい。
複数のaは、それぞれ独立に、0〜4を表し、0または1が好ましい。4つのaの合計は、1〜14が好ましく、特に好ましくは1〜8であり、さらに好ましくは1〜5である。
Mは、Cu、Zn、V(=O)、Mg、Ni、Ti(=O)、Mg、SnまたはSiを表し、ZnまたはCuが好ましい。
Rは水素原子または1価の置換基を表す。1価の置換基の例としては、後述の置換基Tが例示される。Rは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、フェノキシ基、アリール基およびアリールオキシ基が好ましく、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、フェノキシ基がより好ましく、水素原子がさらに好ましい。複数のrは、それぞれ独立に、0〜4を表す。
一般式(1)において、フタロシアニン骨格におけるRの置換位置については、フタロシアニン骨格のα位、β位のいずれであってもよいが、α位置換体の方が分子会合を抑制する効果が大きく、着色組成物層の吸光係数を高める点で好ましい。
一般式(2)および(3)中のRは、それぞれ、一般式(4)〜(6)から選ばれる置換基を表し、特に、一般式(4)または(5)で表される置換基が好ましい。
bは、1〜5であり、1または2が好ましい。bが2以上の場合は、複数個のRの置換基は、同一であってもよいし、それぞれ、異なっていてもよい。
一般式(2)および(3)中のRは、置換基である。Rで表される1価の置換基は、後述する置換基Tから選択でき、ハロゲン原子(好ましくは塩素原子または臭素原子)、シアノ基、ニトロ基、水酸基、アミノ基、アリール基、総炭素数2〜20のアルコキシカルボニル基、総炭素数1〜20のアルキルオキシ基、総炭素数6〜20のアリールオキシ基、総炭素数1〜20のアルキルチオ基、または、総炭素数6〜20のアリールチオ基、総炭素数1〜20のアルキル基、総炭素数1〜20のアルコキシ基が好ましく、メチル基またはメトキシ基がより好ましい。
cは、0〜4であり、0または1が好ましく、0がさらに好ましい。cが2以上の場合は、複数個のRの置換基は、同一であってもよいし、それぞれ、異なっていてもよい。
一般式(2)および(3)中、Yで表される基は、−O−、−S−、−SO−または−NR−基を表し、−O−または−SO−が好ましく、−O−がより好ましい。
Yを−O−または−SO−とすることにより、soret帯の吸収を短波化することができ、吸収のコントラストがより効果的に発揮される傾向にある。
は水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、または置換基を有してもよいアリール基を表し、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、フェニル基が好ましく、水素原子またはメチル基がより好ましく、水素原子がさらに好ましい。置換基を有していてもよいアルキル基等の例は、後述する。
一般式(4)中のRは水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいオキシアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルキルアミノ基、置換基を有してもよいジアルキルアミノ基、置換基を有してもよいアリールアミノ基、置換基を有してもよいジアリールアミノ基、又は置換基を有してもよいアルキルアリールアミノ基を表し、水素原子、総炭素数1〜20のアルキル基、総炭素数1〜20のオキシアルキル基、総炭素数6〜20のアリール基、総炭素数2〜20のジアルキルアミノ基、総炭素数12〜20のジアリールアミノ基、または、総炭素数7〜20アルキルアリールアミノ基が好ましく、総炭素数1〜20のアルキル基、総炭素数1〜20のオキシアルキル基、総炭素数2〜20のジアルキルアミノ基、総炭素数12〜20のジアリールアミノ基、または総炭素数7〜20アルキルアリールアミノ基がさらに好ましく、総炭素数12〜20のジアリールアミノ基または総炭素数2〜20のジアルキルアミノ基が特に好ましい。
上記アルキル部位およびアリール部位はさらに置換基を有してもよく、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基またはハロゲン原子等が好ましく、アルコキシ基が好ましく、メトキシ基またはエトキシ基がさらに好ましい。また、置換基を有していない態様も好ましい。置換基を有していてもよいアルキル基等の例は、後述する。
一般式(5)中、dは0〜2の整数を表し、dが0または1の場合、Rは、置換基を有してもよいアルキル基、または置換基を有してもよいアリール基であり、dが2の場合、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルキルアミノ基、置換基を有してもよいアリールアミノ基、置換基を有してもよいジアルキルアミノ基、置換基を有してもよいジアリールアミノ基、又は置換基を有してもよいアルキルアリールアミノ基を表す。
は、dが2の場合、炭素数2〜20のジアルキルアミノ基、炭素数12〜20のジアリールアミノ基、炭素数7〜20アルキルアリールアミノ基が好ましい。
上記アルキル部位およびアリール部位はさらに置換基を有してもよく、その置換基は、後述する置換基Tが例示され、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基またはハロゲン原子等が好ましく、アルコキシ基、アシルオキシ基が好ましく、2−エチルヘキサノイルオキシ基、ピバロイルオキシ基、2−メチルプロパノイルオキシ基、2−メチルブタノイルオキシ基、メトキシ基またはエトキシ基がさらに好ましい。また、置換基を有していない態様も好ましい。置換基を有していてもよいアルキル基等の例は、後述する。
一般式(6)中、Rは、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルキルカルボニル基、置換基を有してもよいアリールカルボニル基、置換基を有してもよいアルキルスルホニル基、置換基を有してもよいアリールスルホニル基を表し、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数2〜20のアルキルカルボニル基、炭素数7〜20のアリールカルボニル基、炭素数1〜20のアルキルスルホニル基、炭素数6〜20のアリールスルホニル基が好ましく、炭素数2〜20のアルキルカルボニル基、炭素数7〜20のアリールカルボニル基、炭素数1〜20のアルキルスルホニル基、炭素数6〜20のアリールスルホニル基がより好ましい。
アルキル部位およびアリール部位はさらに置換基を有してもよく、その置換基は、後述する置換基Tが例示され、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基またはハロゲン原子等が好ましく、アルコキシ基が好ましく、メトキシ基またはエトキシ基がさらに好ましい。また、置換基を有していない態様も好ましい。置換基を有していてもよいアルキル基等の例は、後述する。
また、Rは、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基を表し、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基が好ましい。アルキル部位およびアリール部位は、さらに置換基を有してもよく、その置換基は、後述する置換基Tが例示され、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基またはハロゲン原子等が好ましく、アルコキシ基が好ましく、メトキシ基またはエトキシ基がさらに好ましい。また、置換基を有していない態様も好ましい。置換基を有していてもよいアルキル基等の例は、後述する。
上記の一般式中における、置換基を有してもよいアルキル基の好適な例を示す。
置換基を有してもよいアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−ノルボルニル基、1−アダマンチル基、フェノキシエチル基、ベンジル基、フェニルエチル基、N−ブチルアミノスルホニルプロピル基、N−ブチルアミノカルボニルメチル基、N,N−ジブチルアミノスルホニルプロピル基、エトキシエトキシエチル基、2−クロロエチル基が挙げられ、さらに好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、フェノキシエチル基、ベンジル基、フェニルエチル基、N−ブチルアミノスルホニルプロピル基、N−ブチルアミノカルボニルメチル基、N,N−ジブチルアミノスルホニルプロピル基、エトキシエトキシエチル基が挙げられ、特に好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、tert−ブチル基、フェノキシエチル基、ベンジル基、フェニルエチル基、N−ブチルアミノスルホニルプロピル基、N−ブチルアミノカルボニルメチル基、N,N−ジブチルアミノスルホニルプロピル基、エトキシエトキシエチル基が挙げられる。
上記の一般式中における、置換基を有してもよいアリール基の好適な例を示す。
置換基を有してもよいアリール基としては、例えば、フェニル基、2−クロロフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−ブトキシカルボニルフェニル基、4−N,N−ジブチルアミノカルボニルフェニル基、4−N−ブチルアミノスルホニルフェニル基、4−N,N−ジブチルアミノスルホニルフェニル基が挙げられ、さらに好ましくはフェニル基、4−ブトキシカルボニルフェニル基、4−N,N−ジブチルアミノカルボニルフェニル基、4−N−ブチルアミノスルホニルフェニル基、4−N,N−ジブチルアミノスルホニルフェニル基が挙げられ、特に好ましくはフェニル基、4−ブトキシカルボニルフェニル基、4−N,N−ジブチルアミノカルボニルフェニル基、4−N,N−ジブチルアミノスルホニルフェニル基が挙げられる。
上記の一般式中における、置換基を有してもよいジアルキルアミノ基の好適な例を示す。置換基を有してもよいジアルキルアミノ基としては、例えば、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−ジイソプロピルアミノ基、N,N−メチルヘキシルアミノ基、N,N−ブチルエチルアミノ基、N,N−ブチルメチルアミノ基、N,N−エチルイソプロピルアミノ基、N,N−ジブチルアミノ基、N,N−ジ(2−エチルヘキシル)アミノ基、N−メチル−N−ベンジルアミノ基、N,N−ジ(2−エトキシエチル)アミノ基、N.N−ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ基が挙げられる。
上記の一般式中における、置換基を有してもよいジアリールアミノ基の好適な例を示す。置換基を有してもよいジアリールアミノ基としては、例えば、N,N−ジフェニルアミノ基、N,N−ジ(4−メトキシフェニル)アミノ基、N,N−ジ(4−アシルフェニル)アミノ基が挙げられる。
上記の一般式中における、置換基を有してもよいアルキルアリールアミノ基の好適な例を示す。置換基を有してもよいアルキルアリールアミノ基としては、例えば、N−メチル−N−フェニルアミノ基、N−ベンジルーN−フェニルアミノ基、N−メチル−N−(4−メトキシフェニル)アミノ基が挙げられる。
上記の一般式中における、置換基を有してもよいアルキルカルボニル基の好適な例を示す。置換基を有してもよいアルキルカルボニル基としては、例えば、アセチル基、プロピルカルボニル基、ヘプチル−3−カルボニル基、2−エチルヘキシルオキシメチルカルボニル基、フェノキシメチルカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルメチルカルボニル基が挙げられる。
上記の一般式中における、置換基を有してもよいアリールカルボニル基の好適な例を示す。置換基を有してもよいアリールカルボニル基としては、例えば、ベンゾイル基、4−メトキシベンゾイル基、4−エトキシカルボニルベンゾイル基が挙げられる。
上記の一般式中における、置換基を有してもよいアルキルスルホニル基の好適な例を示す。置換基を有してもよいアルキルスルホニル基としては、例えば、メタンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ドデシルスルホニル基、ベンジルスルホニル基、フェノキシプロピルスルホニル基が挙げられる。
上記の一般式中における、置換基を有してもよいアリールスルホニル基の好適な例を示す。置換基を有してもよいアリールスルホニル基としては、例えば、フェニルスルホニル基、2−メトキシフェニルスルホニル基、4−エトキシカルボニルフェニルスルホニル基が挙げられる。
上記の一般式中における、置換基を有してもよいアルキルスルホニルアミノ基の好適な例を示す。置換基を有してもよいアルキルスルホニルアミノ基としては、例えば、メチルスルホニルアミノ基、ブチルスルホニルアミノ基、ヒドロキシプロピルスルホニルアミノ基、2−エチルヘキシルスルホニルアミノ基、n−オクチルスルホニルアミノ基、フェノキシエチルスルホニルアミノ基、アリルスルホニルアミノ基が挙げられる。
上記の一般式中における、置換基を有してもよいビニルスルホニルアミノ基としては、例えば、ビニルスルホニルアミノ基、1−メチルビニルスルホニルアミノ基が挙げられる。
上記の一般式中における、置換基を有してもよいアリールスルホニルアミノ基としては、例えば、フェニルスルホニルアミノ基、p−メトキシフェニルスルホニルアミノ基、p−エトキシカルボニルスルホニルアミノ基等が挙げられる。
上記の一般式中における、置換基を有してもよいアルキルカルボニルアミノ基としては、例えば、メチルカルボニルアミノ基、2−エチルヘキサノイルアミノ基、n−ヘプチルカルボニルアミノ基、エトキシエトキシメチルカルボニルアミノ基等が挙げられる。
上記の一般式中における、置換基を有してもよいアリールカルボニルアミノ基としては、例えば、ベンゾイルアミノ基、2−メトキシベンゾイルアミノ基、4−ビニルベンゾイルアミノ基等が挙げられる。
一般式(1)におけるRは、下記一般式(7)で表されることがさらに好ましい。

一般式(7)中、R、Rは、それぞれ独立に、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基を表す。R31は、置換基を表す。c1は0〜4の整数を表す。
31は、一般式(2)におけるRと同義であり、好ましい範囲も同様である。c1は、一般式(2)におけるcと同義であり、好ましい範囲も同様である。
およびRは、それぞれ独立に、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基を表す。置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基は、一般式(5)のRにおける置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基とそれぞれ同義であり、好ましい範囲も同様である。
一般式(7)は、一般式(9)で表されることが好ましい。

一般式(9)中、R81、R91は、それぞれ独立に、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基を表す。
81およびR91は、それぞれ独立に、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基を表す。置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基としては、一般式(7)のRおよびRにおける置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基と同義であり、好ましい範囲も同様である。
置換基を有してもよいアルキル基としては、炭素数1〜12の置換基を有していてもよいアルキル基が好ましく、炭素数1〜8の置換基を有していてもよいアルキル基がより好ましく、炭素数1〜6の置換基を有していてもよいアルキル基がさらに好ましい。置換基の例としては、後述の置換基Tが例示される。置換基を有していてもよいアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、シクロプロピル基、シクロプチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基などが挙げられる。
以下に、上記した置換基Tの例を示す。
アルキル基(好ましくは炭素数1〜24の、直鎖、分岐鎖、または環状のアルキル基で、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−ノルボルニル基、1−アダマンチル基)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜18のアルケニル基で、例えば、ビニル基、アリル基、3−ブテン−1−イル基)、アリール基(好ましくは炭素数6〜24のアリール基で、例えば、フェニル基、ナフチル基)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜18のヘテロ環基で、例えば、2−チエニル基、4−ピリジル基、2−フリル基、2−ピリミジニル基、1−ピリジル基、2−ベンゾチアゾリル基、1−イミダゾリル基、1−ピラゾリル基、ベンゾトリアゾール−1−イル基)、シリル基(好ましくは炭素数3〜18のシリル基で、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリブチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、tert−ヘキシルジメチルシリル基)、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜24のアルコキシ基で、例えば、メトキシ基、エトキシ基、1−ブトキシ基、2−ブトキシ基、イソプロポキシ基、tert−ブトキシ基、ドデシルオキシ基、また、シクロアルキルオキシ基であれば、例えば、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜24のアリールオキシ基で、例えば、フェノキシ基、1−ナフトキシ基)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数1〜18のヘテロ環オキシ基で、例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基、2−テトラヒドロピラニルオキシ基)、シリルオキシ基(好ましくは炭素数1〜18のシリルオキシ基で、例えば、トリメチルシリルオキシ基、tert−ブチルジメチルシリルオキシ基、ジフェニルメチルシリルオキシ基)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜24のアシルオキシ基で、例えば、アセトキシ基、ピバロイルオキシ基、2−エチルヘキサノイルオキシ基、2−メチルプロパノイルオキシ基、オクタノイルオキシ基、ブタノイルオキシ基、2−メチルブタノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、ドデカノイルオキシ基)、アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは炭素数2〜24のアルコキシカルボニルオキシ基で、例えば、エトキシカルボニルオキシ基、tert−ブトキシカルボニルオキシ基、また、シクロアルキルオキシカルボニルオキシ基であれば、例えば、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ基)、アリールオキシカルボニルオキシ基(好ましくは炭素数7〜24のアリールオキシカルボニルオキシ基で、例えば、フェノキシカルボニルオキシ基)、カルバモイルオキシ基(この好ましくは炭素数1〜24のカルバモイルオキシ基で、例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ基、N−ブチルカルバモイルオキシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基、N−エチル−N−フェニルカルバモイルオキシ基)、スルファモイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜24のスルファモイルオキシ基で、例えば、N,N−ジエチルスルファモイルオキシ基、N−プロピルスルファモイルオキシ基)、アルキルスルホニルオキシ基(好ましくは炭素数1〜24のアルキルスルホニルオキシ基で、例えば、メチルスルホニルオキシ基、ヘキサデシルスルホニルオキシ基、シクロヘキシルスルホニルオキシ基)、アリールスルホニルオキシ基(好ましくは炭素数6〜24のアリールスルホニルオキシ基で、例えば、フェニルスルホニルオキシ基)、アシル基(好ましくは炭素数1〜24のアシル基で、例えば、ホルミル基、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、テトラデカノイル基、シクロヘキサノイル基)、
アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜24のアルコキシカルボニル基で、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、オクタデシルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルシクロヘキシルオキシカルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜24のアリールオキシカルボニル基で、例えば、フェノキシカルボニル基)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜24のカルバモイル基で、例えば、カルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモイル基、N−エチル−N−オクチルカルバモイル基、N,N−ジブチルカルバモイル基、N−プロピルカルバモイル基、N−フェニルカルバモイル基、N−メチルN−フェニルカルバモイル基、N,N−ジシクロへキシルカルバモイル基)、アミノ基(好ましくは炭素数24以下のアミノ基で、例えば、アミノ基、メチルアミノ基、N,N−ジブチルアミノ基、テトラデシルアミノ基、2−エチルへキシルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基)、アニリノ基(好ましくは6〜24のアニリノ基で、例えば、アニリノ基、N−メチルアニリノ基)、ヘテロ環アミノ基(好ましくは1〜18のヘテロ環アミノ基で、例えば、4−ピリジルアミノ基)、カルボンアミド基(好ましくは2〜24のカルボンアミド基で、例えば、アセトアミド基、ベンズアミド基、テトラデカンアミド基、ピバロイルアミド基、シクロヘキサンアミド基)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜24のウレイド基で、例えば、ウレイド基、N,N−ジメチルウレイド基、N−フェニルウレイド基)、イミド基(好ましくは炭素数24以下のイミド基で、例えば、N−スクシンイミド基、N−フタルイミド基)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜24のアルコキシカルボニルアミノ基で、例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、tert−ブトキシカルボニルアミノ基、オクタデシルオキシカルボニルアミノ基、シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ基)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜24のアリールオキシカルボニルアミノ基で、例えば、フェノキシカルボニルアミノ基)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜24のスルホンアミド基で、例えば、メタンスルホンアミド基、ブタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、ヘキサデカンスルホンアミド基、シクロヘキサンスルホンアミド基)、スルファモイルアミノ基(好ましくは炭素数1〜24のスルファモイルアミノ基で、例えば、N、N−ジプロピルスルファモイルアミノ基、N−エチル−N−ドデシルスルファモイルアミノ基)、アゾ基(好ましくは炭素数1〜24のアゾ基で、例えば、フェニルアゾ基、3−ピラゾリルアゾ基)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜24のアルキルチオ基で、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、オクチルチオ基、シクロヘキシルチオ基)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜24のアリールチオ基で、例えば、フェニルチオ基)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1〜18のヘテロ環チオ基で、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2−ピリジルチオ基、1−フェニルテトラゾリルチオ基)、アルキルスルフィニル基(好ましくは炭素数1〜24のアルキルスルフィニル基で、例えば、ドデカンスルフィニル基)、アリールスルフィニル基(好ましくは炭素数6〜24のアリールスルフィニル基で、例えば、フェニルスルフィニル基)、アルキルスルホニル基(好ましくは炭素数1〜24のアルキルスルホニル基で、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、2−エチルヘキシルスルホニル基、ヘキサデシルスルホニル基、オクチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基)、アリールスルホニル基(好ましくは炭素数6〜24のアリールスルホニル基で、例えば、フェニルスルホニル基、1−ナフチルスルホニル基)、スルファモイル基(好ましくは炭素数24以下のスルファモイル基で、例えば、スルファモイル基、N,N−ジプロピルスルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル基、N−エチル−N−フェニルスルファモイル基、N−シクロヘキシルスルファモイル基)、スルホ基、ホスホニル基(好ましくは炭素数1〜24のホスホニル基で、例えば、フェノキシホスホニル基、オクチルオキシホスホニル基、フェニルホスホニル基)、ホスフィノイルアミノ基(好ましくは炭素数1〜24のホスフィノイルアミノ基で、例えば、ジエトキシホスフィノイルアミノ基、ジオクチルオキシホスフィノイルアミノ基)を表す。
また、置換基Tは、特にアルカリ性現像液に対する現像性を向上させる目的で、アルカリ性水溶液可溶化部、例えば、カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基、スルホンイミド基、フェノール性水酸基、アセトアセタミド基、アセト酢酸エステル基等の置換基および、それらの基が置換されるアルキル基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基等の置換基が好ましく用いられる。
上述した置換基Tがさらに置換可能な基である場合には、上述した各基のいずれかによってさらに置換されていてもよい。なお、2個以上の置換基を有している場合には、それらの置換基は同一であっても異なっていてもよい。ただし、本発明における置換基は、1分子あたりの質量が、500以下であることが好ましい。
本発明における一般式(1)で表されるフタロシアニン化合物の中でも、特に、下記のフタロシアニン化合物が好ましい。すなわち、
複数存在するXは、それぞれ塩素原子を表し、複数存在するRは、それぞれ独立に、一般式(2)で表される基を表し、複数存在するRは、それぞれ独立に、水素原子またはフェノキシ基を表し、MはCuまたはZnを表し、複数のaはそれぞれ独立に0〜4を表し、複数のnはそれぞれ独立に0〜4を表し、複数のrはそれぞれ独立に0〜4を表す。但し、4つのaの少なくとも1つは1以上であり、4つのnの少なくとも1つは1以上であり、aとnとrの和は16である。
また、一般式(2)、及び一般式(4)〜(6)は、下記を表す。
一般式(2)で表される基において、b個あるRはそれぞれ独立に一般式(4)〜(6)からなる群より選ばれる1価の置換基を表し、Rはメチル基またはメトキシ基を表し、bは1〜5の整数を表し、cは0または1を表し(bとcの和は5を超えることはない)、Yは−O−を表す。
一般式(4)において、Rは水素原子、総炭素数1〜20の置換基を有してもよいアルキル基、総炭素数1〜20の置換基を有してもよいオキシアルキル基、総炭素数6〜20の置換基を有してもよいアリール基、総炭素数2〜20の置換基を有してもよいジアルキルアミノ基、総炭素数12〜20の置換基を有してもよいジアリールアミノ基、または、総炭素数7〜20の置換基を有してもよいアルキルアリールアミノ基を表し、一般式(5)において、dは2であり、Rは、炭素数2〜20の置換基を有してもよいジアルキルアミノ基、炭素数12〜20の置換基を有してもよいジアリールアミノ基、または炭素数7〜20の置換基を有してもよいアルキルアリールアミノ基を表し、一般式(6)において、Rは、炭素数2〜20の置換基を有してもよいアルキルカルボニル基、炭素数7〜20の置換基を有してもよいアリールカルボニル基、炭素数1〜20の置換基を有してもよいアルキルスルホニル基、または、炭素数6〜20の置換基を有してもよいアリールスルホニル基を表し、Rはメチル基を表す。
上記した各式中の各基等の好ましい範囲等は、上記の一般式(1)と同じである。
一般式(1)で表されるフタロシアニン化合物の分子量は、好ましくは1500〜3500であり、より好ましくは1750〜2500である。
フタロシアニン化合物は、「機能性色素としてのフタロシアニン 株式会社アイピーシー社発行」、「フタロシアニン −化学と機能−株式会社アイピーシー社発行」等に記載の方法に従って合成することができる。
本発明におけるフタロシアニン化合物は、例えば、置換されてもよいフタロニトリルを金属源存在下で縮合環化させることにより合成できる。その際、複数のフタロニトリルを混合することにより、種々の置換基が導入されたフタロシアニン化合物を合成することができる。単一のフタロニトリルを原料として用いた場合でも、最大で4種の環化異性体が存在する。
フタロシアニン化合物の原料としては、フタロニトリルは製造時高温を必要としない等の点で好ましいが、特に限定される事はなく、一般的にフタロシアニンの原料となることが知られている原料、例えばそれぞれ置換されてもよいフタル酸、フタル酸無水物、フタルイミドを用いることにより、種々の置換基が導入されたフタロシアニンを合成することができる。
以下、一般式(1)で表されるフタロシアニン化合物の具体例、及びその合成例を示す。但し、本発明は、これらの具体例や合成例に制限されるものではない。なお、下記合成例において「部」は、「質量部」を表す。

上記した具体例における各Arは、下記の構造を表す。また、Phは、フェニル基を表す。


上記した具体例において、Meはメチル基、Etはエチル基、Phはフェニル基、シクロ−C11はシクロヘキシル基を表す。

上記の具体例におけるQ−1〜Q−10は、下記構造を表す。

以下、一般式(1)で表されるフタロシアニン化合物の具体的な合成例を示す。
−例示化合物<A−1>の合成−
P−ヒドロキシ安息香酸メチル(20質量部)、ジブチルアミン(30質量部)の混合溶液を、120℃で5時間反応させた。反応液を酢酸エチル(200質量部)、1N塩酸(200質量部)で抽出し、有機層を分離、濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製することにより、4−ジブチルアミノカルボニルフェノールを30質量部得た。
次いで、得られた置換フェノール(25質量部)、テトラクロロフタロニトリル(27質量部)、炭酸カリウム(20質量部)、N−メチルピロリドン(200質量部)の混合溶液を、60℃で3時間反応させた。反応液に、酢酸エチル、1N塩酸水溶液で分液操作をおこなった。有機層を濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、4−ジブチルアミノカルボニルフェノキシトリクロロフタロニトリルを35質量部得た。なお、得られた4−ジブチルアミノカルボニルフェノキシトリクロロフタロニトリルは、4−ジブチルアミノカルボニルフェノールのヒドロキシル基の置換位置が3位および4位の混合物である。
得られた置換フタロニトリル(20質量部)、塩化亜鉛(8質量部)、ジメチルアミノエタノール(400質量部)の反応液を120℃で6時間反応させた。反応液を酢酸エチルと1N塩酸で抽出操作を行い、有機層を分離、濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製することにより、例示化合物A−1を14質量部得た。
得られた化合物のクロロホルム中での最大吸収波長は710nmであり、モル吸光係数は125000であった。
−例示化合物<A−2〜A−27、A−37、A−39〜A−42>の合成−
例示化合物Ar−2〜Ar−48に対応する置換フェノールおよび置換ナフトール化合物を、文献情報を参考にして合成し、その置換フェノールを用いて、実施例1と同様の手法により、置換フタロニトリル(置換フェノールのヒドロキシル基の置換位置が3位および4位の混合物である)を合成し、次いで、亜鉛フタロシアニンを合成した。
−例示化合物<A−28>の合成−
実施例1に記載の方法で合成した4−ジブチルアミノカルボニルフェノキシトリクロロフタロニトリル(9.6質量部)、フタロニトリル(0.85質量部)、塩化亜鉛(4質量部)、ジメチルアミノエタノール(100質量部)の反応液を120℃で6時間反応させ、取出し、精製することにより、例示化合物A−28を8質量部得た。
−例示化合物<A−29>の合成−
4−ジブチルアミノスルホニルフェノキシトリクロロフタロニトリル(10.2質量部(置換フェノールのヒドロキシル基の置換位置が3位および4位の混合物である))、フタロニトリル(0.85質量部)、酢酸銅(3.0質量部)、安息香酸アンモニウム(6.0質量部)、1−メトキシ−2−プロパノール(100質量部)の反応液を120℃で6時間反応させ、取出し、精製することにより、例示化合物A−29を7質量部得た。
−例示化合物<A−30>の合成−
フタロニトリルの代わりに3−フェノキシフタロニトリル(1.47質量部)用いた以外は、例示化合物<A−29>と同様の手法で、例示化合物A−30を合成した。
−例示化合物<A−31>の合成−
4−ジブチルアミノカルボニルフェノール(25質量部)、テトラクロロフタロニトリル(13.5質量部)、炭酸カリウム(20質量部)、N−メチルピロリドン(200質量部)の混合溶液を、90℃で6時間反応させた。反応液に、酢酸エチル、1N塩酸水溶液で分液操作をおこなった。有機層を濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、ビス(4−ジブチルアミノカルボニルフェノキシ)ジクロロフタロニトリルを20質量部得た。なお、4−ジブチルアミノカルボニルフェノールの置換数は2であり、置換位置は3位および4位、5位の混合物である。
得られたビス(4−ジブチルアミノカルボニルフェノキシ)フタロニトリルと4−ジブチルアミノカルボニルフェノキシトリクロロフタロニトリルを1対3のモル比で用いた以外は、例示化合物<A−1>と同様の手法で亜鉛フタロシアニンを合成し、例示化合物A−31を得た。
−例示化合物<A−32>の合成−
4−ジブチルアミノスルホニルフェノキシトリクロロフタロニトリル(置換フェノールのヒドロキシル基の置換位置が3位および4位の混合物である)とフタロニトリルを3対1のモル比で用いた以外は、例示化合物A−28と同様の手法で亜鉛フタロシアニンを合成し、例示化合物A−32を得た。
−例示化合物<A−33>の合成−
4−(ジ(エトキシエチル)アミノカルボニル)フェノキシトリクロロフタロニトリル(置換フェノールのヒドロキシル基の置換位置が3位および4位の混合物である)と4−ジブチルアミノスルホニルフェノキシトリクロロフタロニトリル(置換フェノールのヒドロキシル基の置換位置が3位および4位の混合物である)を1対1のモル比で用いた以外は、例示化合物A−1と同様の手法で例示化合物A−33を合成した。
−例示化合物<A−34>の合成−
2−ジ(エトキシエチル)アミノカルボニルチオフェノールとテトラクロロフタロニトリルを用いて、2−ジ(エトキシエチル)アミノカルボニルチオフェノキシトリクロロフタロニトリル合成し、次いで、クロロホルム溶媒中でメタクロロ過安息香酸を用いて、2−ジ(エトキシエチル)アミノカルボニルフェニルスルホニルトリクロロフタロニトリルを合成した。得られた置換フタロニトリルを用いて、例示化合物<A−1>と同様の手法で例示化合物A−34を合成した。
−例示化合物<A−35>の合成−
2−ジ(エトキシエチル)アミノカルボニルチオフェノキシトリクロロフタロニトリルを用いて、酢酸銅、安息香酸アンモニウム、1−メトキシ−2−プロパノールで反応させる事により、例示化合物A−35を得た。
−例示化合物<A−36>の合成−
4−ジブチルアミノスルホニルアニリンを用いて例示化合物A−1と同様の手法により、4−ジブチルアミノスルホニルアミノトリクロロフタロニトリルを合成し、酢酸銅、安息香酸アンモニウム、1−メトキシ−2−プロパノールで反応させる事により、例示化合物A−36を得た。
−例示化合物<A−38>の合成−
4−ジブチルアミノスルホニルフェノキシトリクロロフタロニトリルとフェノキシトリクロロフタロニトリルおよび3−フェノキシフタロニトリルをモル比で1対1対2となるように混合し、例示化合物A−1と同様の手法で例示化合物A−38を得た。

−例示化合物A−43の合成−
4−ジブチルアミノカルボニルフェノキシトリクロロフタロニトリルおよびフェノキシトリクロロフタロニトリルをモル比で3対1となるように混合し、例示化合物A−1の合成と同様の手法で例示化合物A−41を得た。
−例示化合物<A−44>の合成−
4−ジブチルアミノスルホニルフェノキシトリクロロフタロニトリル(10.2質量部(置換フェノールのヒドロキシル基の置換位置が3位および4位の混合物である))、テトラクロロフタロニトリル(1.77質量部)、ヨウ化亜鉛(2.5質量部)、ベンゾニトリル(30質量部)の反応液を135℃で48時間反応させた。反応液を酢酸エチルと1N塩酸で抽出操作を行い、有機層を分離、濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製することにより、例示化合物A−44を10.3質量部得た。
−例示化合物<A−45>の合成−
テトラクロロフタロニトリルの代わりにフタロニトリル(0.85質量部)を用いた以外は、例示化合物<A−44>と同様の手法で、例示化合物A−45を合成した。
例示化合物<A−46>の合成
4−{ビス(メトキシエチル)アミノスルホニル}フェノキシトリクロロフタロニトリル(13.83質量部(置換フェノールのヒドロキシル基の置換位置が3位および4位の混合物である))、ヨウ化亜鉛(2.5質量部)、ベンゾニトリル(30質量部)の反応液を135℃で48時間反応させた。反応液を酢酸エチルと1N塩酸で抽出操作を行い、有機層を分離、濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製することにより、例示化合物A−46を9.8質量部得た。
−例示化合物<A−47〜A−75>の合成−
例示化合物に対応する置換フェノールを、文献情報を参考にして合成し、その置換フェノールを用いて、例示化合物<A−1>の合成と同様の手法により、置換フタロニトリルを合成した(置換フェノールのヒドロキシル基の置換位置が3位および4位の混合物である)。次いで、一般式(1)におけるaが3である亜鉛フタロシアニンを合成する際には例示化合物<A−44>と同様の手法で、一般式(1)におけるaが4である亜鉛フタロシアニンを合成する際には例示化合物<A−46>と同様の手法で合成した。
−例示化合物<A−76>の合成−
塩化チオニル(49質量部)にヒドロキシベンゼンスルホン酸ナトリウム(20質量部)を分割添加し、さらにジメチルホルムアミド(1.4質量部)を滴下後、2時間加熱還流させた。反応液を、氷水に晶析した後、酢酸エチルで抽出し、有機層を分離、濃縮することにより、ヒドロキシベンゼンスルホニルクロリドを19.7質量部得た。
続いて、2−(エチルアミノ)エタノール(9質量部)を溶かしたN−メチルピロリドン(50質量部)溶液に、ヒドロキシベンゼンスルホニルクロリド(19.2質量部)を氷浴下で滴下した後、50度で2時間攪拌した。反応液に水を添加した後、酢酸エチル、1N塩酸水溶液で分液操作をおこなった。有機層を濃縮後、30%水酸化ナトリウム水溶液を200ml加え、80℃で5時間加熱攪拌した。反応液を酢酸エチル、1N塩酸水溶液で分液操作をおこなった。有機層を濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、4−(N−エチル−N−ヒドロキシエチルスルファモイル)フェノールを15.1質量部得た。
続いて、4−(N−エチル−N−ヒドロキシエチルスルファモイル)フェノール(12.2質量部)、ピリジン(4.7質量部)、テトラヒドロフラン(100質量部)の混合溶液を0℃に冷やし、アセチルクロリド(4.7質量部)を滴下して、3時間攪拌した。反応液を酢酸エチル、1N塩酸水溶液で分液操作をおこなった。有機層を濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、4−(N−アセチルオキシエチル−N−エチルスルファモイル)フェノールを12.5質量部得た。
次いで、得られた置換フェノール(14.4質量部)、テトラクロロフタロニトリル(13.3質量部)、炭酸カリウム(8.3質量部)、N−メチルピロリドン(100質量部)の混合溶液を、60℃で3時間反応させた。反応液に、酢酸エチル、1N塩酸水溶液で分液操作をおこなった。有機層を濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、4−(N−アセチルオキシエチルーN-エチルスルファモイル)フェノキシトリクロロフタロニトリルを35質量部得た。なお、4−(N−アセチルオキシエチル−N−エチルスルファモイル)フェノールのヒドロキシル基の置換位置が3位および4位の混合物である。
得られた置換フタロニトリル(13.8質量部)、ヨウ化亜鉛(2.5質量部)、ベンゾニトリル(30質量部)の反応液を135℃で48時間反応させた。反応液を酢酸エチルと1N塩酸で抽出操作を行い、有機層を分離、濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製することにより、例示化合物A−76を8.2質量部得た。
−例示化合物<A−77>の合成−
例示化合物<A−76>を合成する際に使用した置換フタロニトリル(10.3質量部)、テトラクロロフタロニトリル(1.77質量部)、ヨウ化亜鉛(2.5質量部)、ベンゾニトリル(30質量部)の反応液を135℃で48時間反応させた。反応液を酢酸エチルと1N塩酸で抽出操作を行い、有機層を分離、濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製することにより、例示化合物A−77を11.1質量部得た。
−例示化合物<A−78〜A−111>の合成−
例示化合物に対応する置換フェノールを、文献情報及び例示化合物A−76を参考にして合成し、その置換フェノールを用いて、例示化合物<A−76>の合成と同様の手法により、置換フタロニトリルを合成した(置換フェノールのヒドロキシル基の置換位置が3位および4位の混合物である)。次いで、一般式(1)におけるaが3である亜鉛フタロシアニンを合成する際には例示化合物<A−77>と同様の手法で、一般式(1)におけるaが4である亜鉛フタロシアニンを合成する際には例示化合物<A−76>と同様の手法で合成した。
一般式(1)で表されるフタロシアニン化合物(及び必要に応じて併用する従来公知の染料(後述))の着色組成物における含有量は、分光特性を満足できれば、染料比が少なければ少ないほど感度や現像性の観点からは好ましい。
一般式(1)で表されるフタロシアニン化合物の着色組成物中の含有量としては、着色組成物の全固形分に対して、1〜70質量%が好ましく、3〜50質量%がより好ましい。この範囲とすることで着色力とパターン形成性が両立できる。
本発明の着色組成物においては、染料として一般式(1)で表されるフタロシアニン化合物を単独で用い、あるいは複数種を併用することができる。また更に、一般式(1)で表されるフタロシアニン化合物と共に、従来公知の染料を併用することもできる。
従来公知の染料としては、有機溶剤に必要量溶解する染料であれば特に制限はなく、必要とされる分光吸収に応じて、適宜染料を選択することができる。染料種としては、酸性染料、塩基性染料、分散染料および酸性染料の塩基性化合物との反応物、塩基性染料の酸化合物との反応物で有機溶剤に可溶性としたものが挙げられる。
これらの染料としては、カラーフィルタとして望ましいスペクトルを有し、かつ後述する有機溶剤もしくはアルカリ可溶性樹脂を含む溶液に必要な濃度溶解し、経時による析出、凝集などを起こさないことが必要である。これら染料としては、カラーインデックスに記載されたC.I.Solvent Colour等から適宜選定できる。また、既知の油溶性染料、酸性染料、分散染料、反応性染料、直接染料等からも溶剤溶解性とスペクトルが適合した染料を選定可能である。
染料の有機溶剤可溶性の判断は、25℃の有機溶剤に重量百分率で1%以上溶解するか否かで行なうことができる。しかし、この範囲以下であっても混合使用することで溶解性が増大する場合はこの限りではなく、混合する場合には1%未満の溶解性でも添加量によっては使用可能である。
また、本発明の着色組成物には、着色成分として、他の構造の染料化合物や顔料化合物およびその分散物を含んでもよい。染料化合物としては、着色画像の色相に影響を与えないものであればどのような構造であってもよく、例えば、アゾ系(例えば、ソルベントイエロー162)、アントラキノン系(例えば、特開2001−10881号公報に記載のアントラキノン化合物)、フタロシアニン系(例えば、米国特許第2008/0076044号明細書に記載のフタロシアニン化合物)、キサンテン系(例えば、シー・アイ・アシッド・レッド289(C.I.Acid.Red 289))、トリアリールメタン系(例えば、シー・アイ・アシッドブルー7(C.I.Acid Blue7)、シー・アイ・アシッドブルー83(C.I.Acid Blue83)、シー・アイ・アシッドブルー90(C.I.Acid Blue90)、シー・アイ・ソルベント・ブルー38(C.I.Solvent Blue38)、シー・アイ・アシッド・バイオレット17(C.I.Acid Violet17)、シー・アイ・アシッド・バイオレット49(C.I.Acid Violet49)、シー・アイ・アシッド・グリーン3(C.I.Acid Green3)、メチン染料、などが挙げられる。
顔料化合物としては、ペリレン、ペリノン、キナクリドン、キナクリドンキノン、アントラキノン、アントアントロン、ベンズイミダゾロン、ジスアゾ縮合、ジスアゾ、アゾ、インダントロン、フタロシアニン、トリアリールカルボニウム、ジオキサジン、アミノアントラキノン、ジケトピロロピロール、インジゴ、チオインジゴ、イソインドリン、イソインドリノン、ピラントロンもしくはイソビオラントロン等が挙げられる。さらに詳しくは、例えば、ピグメント・レッド190、ピグメント・レッド224、ピグメント・バイオレット29等のペリレン化合物顔料、ピグメント・オレンジ43、もしくはピグメント・レッド194等のペリノン化合物顔料、ピグメント・バイオレット19、ピグメント・バイオレット42、ピグメント・レッド122、ピグメント・レッド192、ピグメント・レッド202、ピグメント・レッド207、もしくはピグメント・レッド209のキナクリドン化合物顔料、ピグメント・レッド206、ピグメント・オレンジ48、もしくはピグメント・オレンジ49等のキナクリドンキノン化合物顔料、ピグメント・イエロー147等のアントラキノン化合物顔料、ピグメント・レッド168等のアントアントロン化合物顔料、ピグメント・ブラウン25、ピグメント・バイオレット32、ピグメント・オレンジ36、ピグメント・イエロー120、ピグメント・イエロー180、ピグメント・イエロー181、ピグメント・オレンジ62、もしくはピグメント・レッド185等のベンズイミダゾロン化合物顔料、ピグメント・イエロー93、ピグメント・イエロー94、ピグメント・イエロー95、ピグメント・イエロー128、ピグメント・イエロー166、ピグメント・オレンジ34、ピグメント・オレンジ13、ピグメント・オレンジ31、ピグメント・レッド144、ピグメント・レッド166、ピグメント・レッド220、ピグメント・レッド221、ピグメント・レッド242、ピグメント・レッド248、ピグメント・レッド262、もしくはピグメント・ブラウン23等のジスアゾ縮合化合物顔料、ピグメント・イエロー13、ピグメント・イエロー83、もしくはピグメント・イエロー188等のジスアゾ化合物顔料、ピグメント・レッド187、ピグメント・レッド170、ピグメント・イエロー74、ピグメント・イエロー150、ピグメント・レッド48、ピグメント・レッド53、ピグメント・オレンジ64、もしくはピグメント・レッド247等のアゾ化合物顔料、ピグメント・ブルー60等のインダントロン化合物顔料、ピグメント・グリーン7、ピグメント・グリーン36、ピグメント・グリーン37、ピグメント・グリーン58、ピグメント・ブルー16、ピグメント・ブルー75、もしくはピグメント・ブルー15等のフタロシアニン化合物顔料、ピグメント・ブルー56、もしくはピグメント・ブルー61等のトリアリールカルボニウム化合物顔料、ピグメント・バイオレット23、もしくはピグメント・バイオレット37等のジオキサジン化合物顔料、ピグメント・レッド177等のアミノアントラキノン化合物顔料、ピグメント・レッド254、ピグメント・レッド255、ピグメント・レッド264、ピグメント・レッド272、ピグメント・オレンジ71、もしくはピグメント・オレンジ73等のジケトピロロピロール化合物顔料、ピグメント・レッド88等のチオインジゴ化合物顔料、ピグメント・イエロー139、ピグメント・オレンジ66等のイソインドリン化合物顔料、ピグメント・イエロー109、もしくはピグメント・オレンジ61等のイソインドリノン化合物顔料、ピグメント・オレンジ40、もしくはピグメント・レッド216等のピラントロン化合物顔料、またはピグメント・バイオレット31等のイソビオラントロン化合物顔料が挙げられる。
本発明においては、黄色着色化合物が好ましく、顔料としてより好ましくはピグメントイエロー150やピグメントイエロー139であり、好ましい染料としてはC.I.ソルベントイエロー4、C.I.ソルベントイエロー88、C.I.ソルベントイエロー14、C.I.ソルベントイエロー15、C.I.ソルベントイエロー24、C.I.ソルベントイエロー93、C.I.ソルベントイエロー94、C.I.ソルベントイエロー98、C.I.ソルベントイエロー162、C.I.ソルベントイエロー82が挙げられる。
着色剤として、本発明においては黄色着色剤が好ましく、顔料としてより好ましくはピグメントイエロー150やピグメントイエロー139であり、好ましい染料としてはC.I.ソルベントイエロー4、C.I.ソルベントイエロー88、C.I.ソルベントイエロー14、C.I.ソルベントイエロー15、C.I.ソルベントイエロー24、C.I.ソルベントイエロー94、C.I.ソルベントイエロー98、C.I.ソルベントイエロー162、C.I.ソルベントイエロー82、C.I.ソルベントイエロー93、が挙げられる。
また、黄色着色剤としては、モノメチン染料が好ましく、下記一般式(8)で表されるモノメチン染料がより好ましい。

一般式(8)において、R11は、それぞれ、置換を有してもよいアルキル基または置換を有してもよいビニル基を表し、R12は、それぞれ、置換基を有する芳香族環基を表す。
11は、炭素数1〜12アルキル基が好ましく、炭素数1〜6のアルキル基がより好ましい。
12は、フェニル基、ナフチル基が好ましい。
アルキル基、芳香族環基が置換基を有する場合、置換基としては、アルキルスルホニルアミノ基、ビニルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルキルカルボニルアミノ基、ビニルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基が好ましく、特にアルキルスルホニルアミノ基が好ましい。
炭素数1〜12のアルキル基は、不飽和結合を有してもよい。この場合、置換基としては、アリルスルホニルアミノ基が挙げられる。
染料または顔料を分散物として配合する場合、特開平9−197118号公報、特開2000−239544号公報の記載に従って調整することができる。
染料または顔料は、本発明の効果を損なわない範囲で用いることができる。染料または顔料の含有量は、着色組成物の全固形分に対して、0.5質量%〜70質量%であることが好ましい。また、染料または顔料は、吸収強度比(450nmの吸収/650nmの吸収)が0.95〜1.05の範囲となるように、着色組成物に添加されるのが好ましい。
−チオカルボニル化合物(B)−
本発明の着色組成物は、下記一般式(S1)で表されるチオカルボニル化合物(B)の少なくとも一種を含有する。このチオカルボニル化合物は、比較的低分子量の化合物であり、その分子内の硫黄原子がフタロシアニン環同士の会合形成を阻害し、組成物の経時安定性を向上する。

一般式(S1)において、R10及びR11は、各々独立に、水素原子または1価の置換基を表し、R10とR11とは互いに結合して環を形成していてもよい。
10、R11で表される1価の置換基の例としては、既述のフタロシアニン化合物(A)を特定する一般式(1)における置換基Tが例示される。R10、R11で表される1価の置換基の例として、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、アニリノ基、ヘテロ環アミノ基、カルボンアミド基、ウレイド基、イミド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が好適に挙げられる。
中でも、特に、R10、R11としては、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アミノ基、アニリノ基、ヘテロ環アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基がより好ましく、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アニリノ基、ヘテロ環アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基が特に好ましい。
一般式(S1)中のR10及びR11で表される置換基が更に置換可能な基である場合には、置換基Tを有していてもよい。2個以上の置換基を有している場合には、それらの置換基は同一であっても異なっていてもよい。
また、R10及びR11は互いに結合して飽和環又は不飽和環を形成していてもよく、5員、6員、又は7員の環であることが好ましい。形成される環が、更に置換可能な基である場合には、前述の置換基Tで置換されていてもよく、2個以上の置換基で置換されている場合には、それらの置換基は同一であっても異なっていてもよい。
チオカルボニル化合物の分子量は、本発明の効果がより奏される点で、100〜1500の範囲が好ましく、100〜1000の範囲がより好ましい。
一般式(S1)のうち、一般式(S2)で表される構造であることがより好ましい。

一般式(S2)において、R12〜R14は、各々独立に、水素原子、又は1価の置換基を表す。また、R12とR14、及びR13とR14は、互いに結合して環を形成していてもよい。
12、R13で表される1価の置換基の例としては、前述の置換基Tが例示される。中でも、R12、R13としては、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基が好ましい。
中でも、アルキル基は、好ましくは炭素数1〜24の、直鎖、分岐鎖、または環状のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−ノルボルニル基、1−アダマンチル基が挙げられる。
アリール基は、好ましくは炭素数6〜24のアリール基で、例えば、フェニル基、ナフチル基が挙げられる。
ヘテロ環基は、好ましくは炭素数1〜18のヘテロ環基であり、例えば、2−チエニル基、4−ピリジル基、2−フリル基、2−ピリミジニル基、1−ピリジル基、2−ベンゾチアゾリル基、1−イミダゾリル基、1−ピラゾリル基、ベンゾトリアゾール−1−イル基が挙げられる。
アシル基は、好ましくは炭素数1〜24のアシル基であり、例えば、ホルミル基、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、テトラデカノイル基、シクロヘキサノイル基が挙げられる。
一般式(S2)中のR12、R13で表される置換基が更に置換可能な基である場合には、置換基Tを有していてもよい。2個以上の置換基を有している場合には、それらの置換基は同一であっても異なっていてもよい。
14は、水素原子または1価の置換基を表す。中でも特に、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アミノ基、アニリノ基、ヘテロ環アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が好ましく、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アニリノ基、ヘテロ環アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基がより好ましい。これらの好ましい範囲及び好ましい態様については、置換基Tと同様である。
また、R12とR14、及びR13とR14は互いに結合することで、飽和環、又は不飽和環を形成していてもよく、5員、6員、又は7員の環で有ることが好ましい。形成される環が、更に置換可能な基である場合には、前述の置換基Tで置換されていてもよく、2個以上の置換基で置換されている場合には、それらの置換基は同一であっても異なっていてもよい。
一般式(S1)のうち、更には、下記一般式(S3)、(S4)、又は(S5)で表される構造であることがより好ましい。

一般式(S3)において、R12、R13、R15、及びR16は、各々独立に、水素原子、又は1価の置換基を表す。また、R12又はR13と、R14又はR15とは、それぞれ互いに結合することで環を形成していてもよい。
12、R13は、一般式(S2)におけるR12、R13と同義であり、好ましい態様も同様である。
15、R16で表される1価の置換基の例としては、前述の置換基Tが例示される。中でも、R15、R16としては、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基が好ましい。
中でも、アルキル基は、好ましくは炭素数1〜24の、直鎖、分岐鎖、または環状のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−ノルボルニル基、1−アダマンチル基が挙げられる。
アリール基は、好ましくは炭素数6〜24のアリール基で、例えば、フェニル基、ナフチル基が挙げられる。
ヘテロ環基は、好ましくは炭素数1〜18のヘテロ環基であり、例えば、2−チエニル基、4−ピリジル基、2−フリル基、2−ピリミジニル基、1−ピリジル基、2−ベンゾチアゾリル基、1−イミダゾリル基、1−ピラゾリル基、ベンゾトリアゾール−1−イル基が挙げられる。
一般式(S4)において、R12、R13、及びR17は、各々独立に、水素原子、又は1価の置換基を表す。また、R12とR17、及びR13とR17は、互いに結合して環を形成していてもよい。
12、R13は、一般式(S2)におけるR12、R13と同義であり、好ましい態様も同様である。
17で表される1価の置換基の例としては、前述の置換基Tが例示される。中でも、R17としては、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基が好ましく、これらの好ましい態様は、一般式(S3)におけるR15、R16と同様である。
一般式(S5)において、R12、R13、及びR18は、各々独立に、水素原子、又は1価の置換基を表す。また、R12とR18、及びR13とR18は、互いに結合して環を形成していてもよい。
12、R13は、一般式(S2)におけるR12、R13と同義であり、好ましい態様も同様である。
18で表される1価の置換基の例としては、前述の置換基Tが例示される。中でも、R18としては、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基が好ましく、これらの好ましい態様は、一般式(S3)におけるR15、R16と同様である。
以下、一般式(S1)〜一般式(S5)で表されるチオカルボニル化合物の具体例を示す。但し、本発明は、これらに制限されるものではない。


チオカルボニル化合物(B)の着色組成物中における含有量は、着色組成物の全固形分に対して、0.01質量%〜20質量%が好ましく、0.05質量%〜10質量%が更に好ましく、0.1質量%〜5質量%が特に好ましい。チオカルボニル化合物の含有量が0.01質量%以上であることで、フタロシアニン環同士の会合形成を阻害し、経時安定性の向上に寄与する。また、チオカルボニル化合物の含有量が20質量%以下であることで、他のレジスト材料使用量の自由度が確保でき、レジスト設計に有利である。
また、チオカルボニル化合物(B)のフタロシアニン化合物(A)に対する含有比率(B/A)としては、0.5/100〜20/100の範囲が好ましく、1/100〜15/100の範囲がより好ましい。チオカルボニル化合物の含有比率が0.5/100以上と少な過ぎない範囲であることで、経時安定性の向上効果が良好に発現する。また、チオカルボニル化合物の含有比率が20/100以下とフタロシアニン化合物に対して多過ぎない範囲であることで、他のレジスト材料使用量の自由度が確保でき、レジスト設計を有利にすることができる。
[有機溶剤]
本発明の着色組成物は、少なくとも一種の有機溶剤を含有することができる。
有機溶剤は、並存する各成分の溶解性や着色組成物を調製した場合の塗布性を満足できるものであれば、基本的には特に制限はなく、特に、バインダーの溶解性、塗布性、安全性を考慮して選ばれることが好ましい。
有機溶剤としては、エステル類、エーテル類、ケトン類、芳香族炭化水素類が用いられ、具体的には、特開2012−032754号公報の段落[0161]〜[0162]に記載のものが例示される。
これらの有機溶剤は、前述の各成分の溶解性、およびアルカリ可溶性ポリマーを含む場合はその溶解性、塗布面状の改良などの観点から、2種以上を混合することも好ましい。この場合、特に好ましくは、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エチルセロソルブアセテート、乳酸エチル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールメチルエーテル、およびプロピレングリコールメチルエーテルアセテートから選択される2種以上で構成される混合溶液である。
有機溶剤の着色組成物中における含有量としては、組成物の全固形分濃度が10質量%〜80質量%になる量が好ましく、15質量%〜60質量%になる量がより好ましい。
<感光性着色組成物>
本発明の感光性着色組成物は、既述の本発明の着色組成物(即ち、少なくともフタロシアニン化合物(A)及びチオカルボニル化合物(B))と、重合性化合物と、光重合開始剤と、を用いて構成されている。本発明の感光性着色組成物は、必要に応じて、更に他の成分を用いて構成することができる。
本発明の感光性着色組成物を構成する、既述の一般式(1)で表されるフタロシアニン化合物(A)、及び既述の一般式(S1)で表されるチオカルボニル化合物(B)の詳細は、既述の着色組成物における場合と同様であり、それぞれの好ましい態様も同様である。
一般式(1)で表されるフタロシアニン化合物(A)の感光性着色組成物中における含有量としては、分子量、およびその吸光係数によって異なるが、感光性着色組成物の全固形分に対して、1質量%〜70質量%が好ましく、10質量%〜50質量%がより好ましい。フタロシアニン化合物(A)の含有量が上記範囲であることで、良好な色濃度が得られ、画素のパターニングが良好になる点で有利である。
また、チオカルボニル化合物(B)の感光性着色組成物中における含有量については、チオカルボニル化合物(B)のフタロシアニン化合物(A)に対する含有比(チオカルボニル化合物(B)/フタロシアニン化合物(A))が、質量比で0.5/100〜20/100である範囲が好ましく、より好ましくは0.5/100〜15/100の範囲であり、更に好ましくは1/100〜15/100の範囲である。チオカルボニル化合物(B)の含有量がフタロシアニン化合物(A)との関係で上記範囲にあることで、フタロシアニン化合物の溶解性が向上し、色価が高く、耐熱性、耐光性、及び経時安定性に優れたものとなる。
[重合性化合物]
本発明の感光性着色組成物は、少なくとも一種の重合性化合物を含有することが好ましい。重合性化合物としては、例えば、少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結合を有する付加重合性化合物を挙げることができる。
具体的には、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1個、好ましくは2個以上有する化合物から選ばれる。このような化合物群は、関係する産業分野において広く知られているものであり、本発明においてはこれらを特に限定なく用いることができる。これらは、例えば、モノマー、プレポリマー、すなわち2量体、3量体およびオリゴマー、またはそれらの混合物並びにそれらの(共)重合体などの化学的形態のいずれであってもよい。
モノマーおよびその(共)重合体の例としては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸など)やそのエステル類、アミド類、並びにこれらの(共)重合体が挙げられ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール化合物とのエステル、および不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミド類、並びにこれらの(共)重合体である。また、ヒドロキシル基やアミノ基、メルカプト基等の求核性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と、単官能若しくは多官能イソシアネート類或いはエポキシ類との付加反応物や、単官能若しくは多官能のカルボン酸との脱水縮合反応物等も好適に使用される。また、イソシアネート基やエポキシ基等の親電子性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と、単官能若しくは多官能のアルコール類、アミン類、チオール類との付加反応物、さらに、ハロゲン基やトシルオキシ基等の脱離性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と、単官能若しくは多官能のアルコール類、アミン類、チオール類との置換反応物も好適である。また、別の例として、上記の不飽和カルボン酸の代わりに、不飽和ホスホン酸、スチレン、ビニルエーテル等に置き換えた化合物群を使用することも可能である。
脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カルボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アクリル酸エステルとして、例えば、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリメチロールエタントリアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテトラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレートオリゴマー、イソシアヌール酸EO変性トリアクリレート等が挙げられる。
また、メタクリル酸エステルとして、例えば、テトラメチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビトールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメチルメタン、ビス−〔p−(メタクリルオキシエトキシ)フェニル〕ジメチルメタン等が挙げられる。
さらに、イタコン酸エステルとして、例えば、エチレングリコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタコネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジイタコネート、ソルビトールテトライタコネート等が、また、クロトン酸エステルとして、例えば、エチレングリコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジクロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、ソルビトールテトラジクロトネート等が、イソクロトン酸エステルとして、例えば、エチレングリコールジイソクロトネート、ペンタエリスリトールジイソクロトネート、ソルビトールテトライソクロトネート等が、また、マレイン酸エステルとして、例えば、エチレングリコールジマレート、トリエチレングリコールジマレート、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテトラマレート等が挙げられる。
その他のエステルの例として、例えば、特公昭51−47334号公報、特開昭57−196231号公報記載の脂肪族アルコール系エステル類や、特開昭59−5240号公報、特開昭59−5241号公報、特開平2−226149号公報記載の芳香族系骨格を有するもの、特開平1−165613号公報記載のアミノ基を含有するもの等も好適に用いられる。さらに、前述のエステルモノマーは混合物としても使用することができる。
また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチレンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミド等がある。
その他の好ましいアミド系モノマーの例としては、特公昭54−21726号公報に記載のシクロへキシレン構造を有すものを挙げることができる。
また、イソシアネートと水酸基の付加反応を用いて製造されるウレタン系付加重合性化合物も好適であり、そのような具体例としては、例えば、特公昭48−41708号公報中に記載の、1分子に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下記一般式(A)で表される水酸基を含有するビニルモノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合性ビニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられる。
CH=C(R)COOCHCH(R’)OH …(A)
〔一般式(A)中、RおよびR’は、それぞれ独立にHまたはCHを表す。〕
これらの重合性化合物について、その構造や、単独使用か併用か、添加量等の使用方法の詳細は、感光性着色組成物の最終的な性能設計にあわせて任意に設定できる。例えば、感度の観点では、1分子あたりの不飽和基含量が多い構造が好ましく、多くの場合は2官能以上が好ましい。また、着色硬化膜の強度を高める観点では、3官能以上のものがよく、さらに、異なる官能数・異なる重合性基(例えばアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン化合物、ビニルエーテル化合物)のものを併用することで、感度と強度の両方を調節する方法も有効である。また、感光性着色組成物に含有される他の成分(例えば、光重合開始剤、着色剤(顔料)、バインダーポリマー等)との相溶性、分散性に対しても、重合性化合物の選択・使用法は重要な要因であり、例えば、低純度化合物の使用や2種以上の併用により相溶性を向上させうることがある。また、基板などの硬質表面との密着性を向上させる観点で特定の構造を選択することもあり得る。
感光性着色組成物の全固形分中における重合性化合物の含有量(2種以上の場合は総含有量)としては、特に限定はなく、本発明の効果をより効果的に得る観点から、10質量%〜80質量%が好ましく、15質量%〜75質量%がより好ましく、20質量%〜60質量%が特に好ましい。
[光重合開始剤]
本発明の感光性着色組成物は、少なくとも一種の光重合開始剤を含有することが好ましい。光重合開始剤は、重合性化合物を重合させ得るものであれば、特に制限はなく、特性、開始効率、吸収波長、入手性、コスト等の観点で選ばれるのが好ましい。
光重合開始剤としては、例えば、ハロメチルオキサジアゾール化合物およびハロメチル−s−トリアジン化合物から選択される少なくとも1つの活性ハロゲン化合物、3−アリール置換クマリン化合物、ロフィン2量体、ベンゾフェノン化合物、アセトフェノン化合物およびその誘導体、シクロペンタジエン−ベンゼン−鉄錯体およびその塩、オキシム系化合物、等が挙げられる。光重合開始剤の具体例については、特開2004−295116号公報の段落〔0070〕〜〔0077〕に記載のものが挙げられる。中でも、重合反応が迅速である点等から、オキシム系化合物またはビイミダゾール系化合物が好ましい。
オキシム系化合物(以下、「オキシム系光重合開始剤」ともいう。)としては、特に限定はなく、例えば、特開2000−80068号公報、WO02/100903A1、特開2001−233842号公報等に記載のオキシム系化合物が挙げられる。
具体的な例としては、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1,2−ブタンジオン、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1,2−ペンタンジオン、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1,2−ヘキサンジオン、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1,2−ヘプタンジオン、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1,2−オクタンジオン、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(メチルフェニルチオ)フェニル]−1,2−ブタンジオン、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(エチルフェニルチオ)フェニル]−1,2−ブタンジオン、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(ブチルフェニルチオ)フェニル]−1,2−ブタンジオン、1−(O−アセチルオキシム)−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタノン、1−(O−アセチルオキシム)−1−[9−メチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタノン、1−(O−アセチルオキシム)−1−[9−プロピル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタノン、1−(O−アセチルオキシム)−1−[9−エチル−6−(2−エチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタノン、1−(O−アセチルオキシム)−1−[9−エチル−6−(2−ブチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタノン、2−(ベンゾイルオキシイミノ)−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1−オクタノン、2−(アセトキシイミノ)−4−(4−クロロフェニルチオ)−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−ブタノンなどが挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
また、本発明においては、感度、経時安定性、後加熱時の着色の観点から、オキシム系化合物として、下記一般式(a)で表される化合物がより好ましい。

一般式(a)中、RおよびXは、それぞれ、1価の置換基を表し、Aは、2価の有機基を表し、Arは、アリール基を表す。nは、1〜5の整数である。
Rとしては、高感度化の点から、アシル基が好ましく、具体的には、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、トルイル基が好ましい。
Aとしては、感度を高め、加熱経時による着色を抑制する点から、無置換のアルキレン基、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、ドデシル基)で置換されたアルキレン基、アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基)で置換されたアルキレン基、アリール基(例えば、フェニル基、p−トリル基、キシリル基、クメニル基、ナフチル基、アンスリル基、フェナントリル基、スチリル基)で置換されたアルキレン基が好ましい。
Arとしては、感度を高め、加熱経時による着色を抑制する点から、置換または無置換のフェニル基が好ましい。置換フェニル基の場合、その置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン基が好ましい。
Xとしては、溶剤溶解性と長波長領域の吸収効率向上の点から、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルケニル基、置換基を有してもよいアルキニル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルチオキシ基、置換基を有してもよいアリールチオキシ基、置換基を有してもよいアミノ基が好ましい。
また、一般式(a)におけるnは1〜2の整数が好ましい。
ビイミダゾール系化合物としては、3個のアリール基を置換したイミダゾール環の2量体であれば、その構造に制限はないが、特に、下記一般式(c)、または一般式(d)で表される構造を有する化合物が好ましい。

一般式(c)中、Xは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数6〜9のアリール基を表し、2つのAは、それぞれ独立に、炭素数1〜12の置換もしくは無置換のアルコキシ基、又は−COO−R(但し、Rは、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数6〜9のアリール基を表す。)を表す。nは、1〜3の整数であり、mは1〜3の整数である。

一般式(d)中、X、XおよびXは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数6〜9のアリール基を示す。但し、X、XおよびXの2個以上が同時に水素原子をとることはない。
ビイミダゾール系化合物としては、具体的には、例えば、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2−シアノフェニル)−4,4’,5.5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−シアノフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−メチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−メチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−メチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−エチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−エチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−エチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−フェニルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−フェニルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−フェニルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール等のビイミダゾール系化合物;
2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ−(p−メトキシフェニル)ビスイミダゾール、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ−(m−メトキシフェニル)ビスイミダゾール、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ−(3,4−ジメトキシフェニル)ビスイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ−(4−メトキシフェニル)ビスイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ−(3−メトキシフェニル)ビスイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ−(3,4−ジメトキシフェニル)ビスイミダゾール
2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジシアノフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリシアノフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジエチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリエチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジフェニルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリフェニルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2−フルオロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビスイミダゾール、2,2’−ビス(o−フルオロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビスイミダゾール等のビイミダゾール系化合物等を挙げることができる。
上記の中でも、特に好ましい化合物としては、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール(市販品としては、B−CIM、保土ヶ谷化学工業製が挙げられる)、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ−(3,4−ジメトキシフェニル)ビイミダゾール(HABI1311、日本シーベルヘグナー)、2,2’−ビス(2−メチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール(黒金化成社より市販されている)が挙げられる。
また、本発明の感光性着色組成物には、上記の光重合開始剤のほかに、特開2004−295116号公報の段落[0079]に記載の他の公知の光重合開始剤を使用してもよい。
光重合開始剤は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて含有することができる。
光重合開始剤の感光性着色組成物中における含有量(2種以上の場合は総含有量)は、本発明の効果をより効果的に得る観点から、感光性着色組成物の全固形分に対して、3質量%〜20質量%が好ましく、4質量%〜19質量%がより好ましく、5質量%〜18質量%が特に好ましい。
[アルカリ可溶性バインダー]
本発明の感光性着色組成物は、アルカリ可溶性バインダーを含んでいることが好ましい。アルカリ可溶性バインダーは、アルカリ可溶性を有すること以外は、特に限定はなく、好ましくは、耐熱性、現像性、入手性等の観点から選択することができる。
アルカリ可溶性バインダーとしては、線状有機高分子重合体であり、且つ、有機溶剤に可溶で、弱アルカリ水溶液で現像できるものが好ましい。このような線状有機高分子重合体としては、側鎖にカルボン酸を有するポリマー、例えば、特開昭59−44615号、特公昭54−34327号、特公昭58−12577号、特公昭54−25957号、特開昭59−53836号、特開昭59−71048号の各公報に記載されているような、メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等が挙げられ、同様に側鎖にカルボン酸を有する酸性セルロース誘導体が有用である。
上述したものの他、本発明におけるアルカリ可溶性バインダーとしては、水酸基を有するポリマーに酸無水物を付加させたもの等や、ポリヒドロキシスチレン系樹脂、ポリシロキサン系樹脂、ポリ(2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート)、ポリビニルピロリドンやポリエチレンオキサイド、ポリビニルアルコール、等も有用である。また、線状有機高分子重合体は、親水性を有するモノマーを共重合したものであってもよい。この例としては、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、2級若しくは3級のアルキルアクリルアミド、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、モルホリン(メタ)アクリレート、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、ビニルイミダゾール、ビニルトリアゾール、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、分岐若しくは直鎖のプロピル(メタ)アクリレート、分岐若しくは直鎖のブチル(メタ)アクリレート、または、フェノキシヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、等が挙げられる。その他、親水性を有するモノマーとしては、テトラヒドロフルフリル基、燐酸基、燐酸エステル基、4級アンモニウム塩基、エチレンオキシ鎖、プロピレンオキシ鎖、スルホン酸基およびその塩由来の基、モルホリノエチル基等を含んでなるモノマー等も有用である。
また、アルカリ可溶性バインダーは、架橋効率を向上させるために、重合性基を側鎖に有してもよく、例えば、アリル基、(メタ)アクリル基、アリルオキシアルキル基等を側鎖に含有するポリマー等も有用である。上述の重合性基を含有するポリマーの例としては、市販品のKSレジスト−106(大阪有機化学工業(株)製)、サイクロマーPシリーズ(ダイセル化学工業(株)製)等が挙げられる。また、硬化皮膜の強度を上げるためにアルコール可溶性ナイロンや2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパンとエピクロロヒドリンとのポリエーテル等も有用である。
これら各種アルカリ可溶性バインダーの中でも、耐熱性の観点からは、ポリヒドロキシスチレン系樹脂、ポリシロキサン系樹脂、アクリル系樹脂、アクリルアミド系樹脂、アクリル/アクリルアミド共重合体樹脂が好ましく、現像性制御の観点からは、アクリル系樹脂、アクリルアミド系樹脂、アクリル/アクリルアミド共重合体樹脂が好ましい。
アクリル系樹脂としては、ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド等から選ばれるモノマーからなる共重合体や、市販品のKSレジスト−106(大阪有機化学工業(株)製)、サイクロマーPシリーズ(ダイセル化学工業(株)製)等が好ましい。
アルカリ可溶性バインダーは、現像性、液粘度等の観点から、重量平均分子量(GPC法で測定されたポリスチレン換算値)が1000〜2×10の重合体が好ましく、2000〜1×10の重合体がより好ましく、5000〜5×10の重合体が特に好ましい。
アルカリ可溶性バインダーの感光性着色組成物中における含有量は、感光性着色組成物の全固形分に対して、10質量%〜80質量%であることが好ましく、20質量%〜60質量%であることがより好ましい。
[架橋剤]
本発明の感光性着色組成物に補足的に架橋剤を用いることで、感光性着色組成物を硬化させた場合の着色硬化膜の硬度をより高めることもできる。
架橋剤としては、架橋反応により膜硬化を行なえるものであれば、特に限定はなく、例えば、(a)エポキシ樹脂、(b)メチロール基、アルコキシメチル基、およびアシロキシメチル基から選ばれる少なくとも1つの置換基で置換された、メラミン化合物、グアナミン化合物、グリコールウリル化合物またはウレア化合物、(c)メチロール基、アルコキシメチル基、およびアシロキシメチル基から選ばれる少なくとも1つの置換基で置換された、フェノール化合物、ナフトール化合物またはヒドロキシアントラセン化合物、が挙げられる。中でも、多官能エポキシ樹脂が好ましい。
架橋剤の具体例などの詳細については、特開2004−295116号公報の段落[0134]〜[0147]の記載を参照することができる。
[界面活性剤]
本発明の感光性着色組成物は、界面活性剤を含んでいてもよい。界面活性剤は、ノニオン系、カチオン系、アニオン系のいずれでもよく、フッ素含界面活性剤が好ましい。具体的には、特開平2−54202号公報が例示される。
界面活性剤の感光性着色組成物中における含有量は、感光性着色組成物の全固形分に対して、0.0001質量%〜0.5質量%が好ましい。
[他の成分]
本発明の感光性着色組成物は、必要に応じて、更に、充填材、酸化防止剤、紫外線吸収剤、凝集防止剤、増感剤や光安定剤等など各種添加剤を含んでいてもよい。
〜感光性着色組成物の調製方法〜
本発明の感光性着色組成物は、前述の各成分と必要に応じて任意成分とを混合することで調製される。
なお、感光性着色組成物の調製に際しては、感光性着色組成物を構成する各成分を一括配合してもよいし、各成分を溶剤に溶解・分散した後に逐次配合してもよい。また、配合する際の投入順序や作業条件は特に制約を受けない。例えば、全成分を同時に溶剤に溶解・分散して組成物を調製してもよいし、必要に応じては、各成分を適宜2つ以上の溶液・分散液としておいて、使用時(塗布時)にこれらを混合して組成物として調製してもよい。
上記のようにして調製された感光性着色組成物は、好ましくは、孔径0.01μm〜3.0μm、より好ましくは孔径0.05μm〜0.5μm程度のフィルタなどを用いて濾別した後、使用に供することができる。
本発明の感光性着色組成物は、色相に優れ、更には良好なコントラストを有する着色硬化膜を形成することができるため、液晶表示装置(LCD)や固体撮像素子(例えば、CCD、CMOS等)に用いられるカラーフィルタなどの着色画素形成用として、また、印刷インキ、インクジェットインキ、および塗料などの作製用途として好適に用いることができる。特に、液晶表示装置用の着色画素形成用途に好適である。
<カラーフィルタ及びその製造方法>
本発明のカラーフィルタは、既述の本発明の着色組成物、又は既述の本発明の感光性着色組成物を用いて製造されるものであり、例えば、基板と、基板上に本発明の感光性着色組成物を含む着色領域と、を設けて構成することができる。基板上の着色領域は、カラーフィルタの各画素をなす例えば赤(R)、緑(G)、青(B)等の着色膜で構成されている。
本発明のカラーフィルタは、本発明の着色組成物を基板上に適用して硬化された着色領域(着色パターン)を形成できる方法であれば、いずれの方法で形成されてもよく、好ましくは本発明の感光性着色組成物を用いて製造される。
また、本発明の感光性着色組成物を用いて固体撮像素子用のカラーフィルタを製造する場合には、特開2011−252065号公報の段落[0359]〜[0371]に記載されている製造方法を採用することもできる。
本発明のカラーフィルタの製造方法は、基板上に既述の感光性着色組成物を付与(好ましくは塗布)し、着色層(感光性着色組成物層ともいう。)を形成する着色層形成工程(以下、工程Aともいう。)と、工程(A)にて形成された感光性着色組成物層を硬化させる工程(B)と、を有する。硬化させる工程(B)は、(好ましくはマスクを介して)パターン状に露光し、潜像を形成する露光工程と、潜像が形成された露光後の着色層の未硬化部を現像液で現像除去して着色領域(着色パターン)を形成する現像工程と、で構成されている。
これらの工程を経ることで、各色(3色或いは4色)の画素からなる着色パターンが形成され、カラーフィルタを得ることができる。また、本発明のカラーフィルタの製造方法では、特に、工程(B)で形成された着色パターンに対して紫外線を照射する工程(C)と、工程(C)で紫外線が照射された着色パターンに対して加熱処理を行なう工程(D)とをさらに設けた態様が好ましい。
このような方法により、液晶表示素子や固体撮像素子に用いられるカラーフィルタをプロセス上の困難性が少なく、高品質で、かつ低コストに作製することができる。
以下、本発明のカラーフィルタの製造方法について、より具体的に説明する。
−工程(A)−
本発明のカラーフィルタの製造方法では、まず、基板上に直接または他の層を介して、既述の本発明の感光性着色組成物を所望の塗布方法により塗布して、感光性着色組成物からなる塗布膜(感光性着色組成物層)を形成し、その後、必要に応じて、予備硬化(プリベーク)を行ない、感光性着色組成物層を乾燥させる。
基板としては、例えば、液晶表示素子等に用いられる無アルカリガラス、ナトリウムガラス、パイレックス(登録商標)ガラス、石英ガラス、およびこれらに透明導電膜を付着させたものや、固体撮像素子等に用いられる光電変換素子基板、例えば、シリコーン基板や、プラスチック基板等が挙げられる。また、これらの基板上には、各画素を隔離するブラックマトリクスが形成されていたり、密着促進等のために透明樹脂層が設けられたりしていてもよい。また、基板上には必要により、上部の層との密着改良、物質の拡散防止、或いは表面の平坦化のために、下塗り層を設けてもよい。
また、プラスチック基板は、その表面に、ガスバリヤー層および/または耐溶剤性層を有していることが好ましい。
このほか、基板として、薄膜トランジスター(TFT)方式カラー液晶表示装置の薄膜トランジスター(TFT)が配置された駆動用基板(以下、「TFT方式液晶駆動用基板」という。)を用い、この駆動用基板上にも、本発明の感光性着色組成物を用いてなる着色パターンを形成し、カラーフィルタを作製することができる。
TFT方式液晶駆動用基板における基板としては、例えば、ガラス、シリコーン、ポリカーボネート、ポリエステル、芳香族ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド等を挙げることができる。これらの基板には、所望により、シランカップリング剤等による薬品処理、プラズマ処理、イオンプレーティング、スパッタリング、気相反応法、真空蒸着等の適宜の前処理を施しておくこともできる。例えば、TFT方式液晶駆動用基板の表面に、窒化ケイ素膜等のパッシベーション膜を形成した基板を用いることができる。
本発明の感光性着色組成物を、直接または他の層を介して基板に、適用する。適用する方法としては、塗布が好ましく、回転塗布、スリット塗布、流延塗布、ロール塗布、バー塗布、インクジェット等の塗布方法により塗布することが好ましい。
塗布工程において、本発明の感光性着色組成物を基板に塗布する方法としては、特に限定されるものではないが、スリット・アンド・スピン法、スピンレス塗布法等のスリットノズルを用いる方法(以下、スリットノズル塗布法という)が好ましい。
スリットノズル塗布法において、スリット・アンド・スピン塗布法とスピンレス塗布法は、塗布基板の大きさによって条件は異なるが、例えば、スピンレス塗布法により第五世代のガラス基板(1100mm×1250mm)を塗布する場合、スリットノズルからの感光性着色組成物の吐出量は、通常、500マイクロリットル/秒〜2000マイクロリットル/秒、好ましくは800マイクロリットル/秒〜1500マイクロリットル/秒であり、また、塗工速度は、通常、50mm/秒〜300mm/秒、好ましくは100mm/秒〜200mm/秒である。
また、塗布工程で用いられる感光性着色組成物の固形分としては、通常、10%〜20%、好ましくは13%〜18%である。
基板上に本発明の感光性着色組成物による塗布膜を形成する場合、該塗布膜の厚み(プリベーク処理後)としては、一般に0.3μm〜5.0μmであり、望ましくは0.5μm〜4.0μm、最も望ましくは0.5μm〜3.0μmである。
また、固体撮像素子用のカラーフィルタの場合であれば、塗布膜の厚み(プリベーク処理後)は、0.5μm〜5.0μmの範囲が好ましい。
適用工程において、通常は、適用後にプリベーク処理を施す。必要によっては、プリベーク前に真空処理を施すこともできる。真空乾燥の条件は、真空度が、通常、0.1torr〜1.0torr、好ましくは0.2torr〜0.5torr程度である。
また、プリベーク処理は、ホットプレート、オーブン等を用いて50℃〜140℃の温度範囲で、好ましくは70℃〜110℃程度であり、10秒〜300秒の条件にて行うことができる。なお、プリベーク処理には、高周波処理などを併用してもよい。高周波処理は単独でも使用可能である。
プリベークの条件としては、ホットプレートやオーブンを用いて、70℃〜130℃で、0.5分間〜15分間程度加熱する条件が挙げられる。
また、感光性着色組成物により形成される感光性着色組成物層の厚みは、目的に応じて適宜選択される。液晶表示装置用カラーフィルタにおいては、0.2μm〜5.0μmの範囲が好ましく、1.0μm〜4.0μmの範囲がさらに好ましく、1.5μm〜3.5μmの範囲が最も好ましい。また、固体撮像素子用カラーフィルタにおいては、0.2μm〜5.0μmの範囲が好ましく、0.3μm〜2.5μmの範囲がさらに好ましく、0.3μm〜1.5μmの範囲が最も好ましい。
なお、感光性着色組成物層の厚みは、プリベーク後の膜厚である。
−工程(B)−
続いて、本発明のカラーフィルタの製造方法では、基板上に前述のようにして形成された感光性着色組成物からなる膜(感光性着色組成物層)に対し、例えばフォトマスクを介して露光が行なわれる。露光に適用し得る光もしくは放射線としては、g線、h線、i線、j線、KrF光、ArF光が好ましく、特にi線が好ましい。照射光にi線を用いる場合、100mJ/cm〜10000mJ/cmの露光量で照射することが好ましい。
また、その他の露光光線としては、超高圧、高圧、中圧、低圧の各水銀灯、ケミカルランプ、カーボンアーク灯、キセノン灯、メタルハライド灯、可視および紫外の各種レーザー光源、蛍光灯、タングステン灯、太陽光等も使用できる。
レーザー光源を用いた露光方式では、光源として紫外光レーザーを用いる。
照射光は、波長が300nm〜380nmの範囲である波長の範囲の紫外光レーザーが好ましく、さらに好ましくは300nm〜360nmの範囲の波長である紫外光レーザーがレジストの感光波長に合致しているという点で好ましい。具体的には、特に出力が大きく、比較的安価な固体レーザーのNd:YAGレーザーの第三高調波(355nm)や、エキシマレーザーのXeCl(308nm)、XeF(353nm)を好適に用いることができる。
被露光物(パターン)の露光量としては、1mJ/cm〜100mJ/cmの範囲であり、1mJ/cm〜50mJ/cmの範囲がより好ましい。露光量がこの範囲であると、パターン形成の生産性の点で好ましい。
露光装置としては、特に制限はないが市販されているものとしては、Callisto(ブイテクノロジー株式会社製)やEGIS(ブイテクノロジー株式会社製)やDF2200G(大日本スクリーン(株)製)などが使用可能である。また上記以外の装置も好適に用いられる。
液晶表示装置用のカラーフィルタを製造する際には、プロキシミテイ露光機、ミラープロジェクション露光機により、主として、h線、i線を使用した露光が好ましく用いられる。また、固体撮像素子用のカラーフィルタを製造する際には、ステッパー露光機にて、主として、i線を使用することが好ましい。なお、TFT方式液晶駆動用基板を用いてカラーフィルタを製造する際には、用いられるフォトマスクは、画素(着色パターン)を形成するためのパターンの他、スルーホール或いは「U」の字型の窪みを形成するためのパターンが設けられているものが使用される。
上記のようにして露光された感光性着色組成物層は加熱することができる。
また、露光は、感光性着色組成物層中の色材の酸化褪色を抑制するために、チャンバー内に窒素ガスを流しながら行なうことができる。
続いて、露光後の感光性着色組成物層に対して、現像液にて現像が行なわれる。これにより、ネガ型もしくはポジ型の着色パターン(レジストパターン)を形成することができる。現像工程では、露光後の塗布膜の未硬化部を現像液に溶出させ、硬化分のみを基板上に残存させる。
現像液は、未硬化部における感光性着色組成物の塗布膜(感光性着色組成物層)を溶解する一方、硬化部を溶解しないものであれば、いずれのものも用いることができる。例えば、種々の有機溶剤の組み合わせやアルカリ性水溶液を用いることができる。
現像に用いられる有機溶剤としては、本発明の感光性着色組成物を調製する際に使用できる既述の溶剤が挙げられる。
アルカリ性水溶液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、硅酸ナトリウム、メタ硅酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ−[5,4,0]−7−ウンデセン等のアルカリ性化合物を、濃度が0.001質量%〜10質量%、好ましくは0.01質量%〜1質量%となるように溶解したアルカリ性水溶液が挙げられる。現像液がアルカリ性水溶液である場合、アルカリ濃度は、好ましくはpH11〜13、さらに好ましくはpH11.5〜12.5となるように調整するのがよい。
アルカリ性水溶液には、例えば、メタノール、エタノール等の水溶性有機溶剤や界面活性剤等を適量添加することもできる。
現像温度としては、通常は20℃〜30℃であり、現像時間としては20秒〜90秒である。
現像は、デイップ方式、シャワー方式、スプレー方式などいずれでもよく、これにスウィング方式、スピン方式、超音波方式などを組み合わせてもよい。現像液に触れる前に、被現像面を予め水等で湿しておいて、現像ムラを防ぐこともできる。また、基板を傾斜させて現像することもできる。
また、固体撮像素子用のカラーフィルタを製造する場合にはパドル現像も用いられる。
現像処理後は、余剰の現像液を洗浄除去するリンス処理を経て、乾燥を施した後、硬化を完全なものとするために、加熱処理(ポストベーク)が施される。
リンス工処理は、通常は純水で行なうが、省液のために、最終洗浄で純水を用い、洗浄初期は使用済の純水を使用したり、また、基板を傾斜させて洗浄したり、超音波照射を併用したりする方法を用いてもよい。
リンス処理後、水切り、乾燥をした後には通常、約200℃〜250℃の加熱処理を行なわれる。この加熱処理(ポストベーク)は、現像後の塗布膜を、上記条件になるようにホットプレートやコンベクションオーブン(熱風循環式乾燥機)、高周波加熱機等の加熱手段を用いて、連続式或いはバッチ式で行なうことができる。
以上の各工程を、所望の色相数に合わせて各色毎に順次繰り返し行うことにより、複数色の着色された硬化膜(着色パターン)が形成されてなるカラーフィルタを作製することができる。
本発明のカラーフィルタは、コントラストが高く、色濃度ムラの小さい、色特性の良好であることから、固体撮像素子または液晶表示素子に好適に用いることができる。
−工程(C)−
本発明のカラーフィルタの製造方法では、特に、感光性着色組成物を用いて形成された着色パターン(画素)に対して、紫外線照射による後露光を行なうこともできる。
−工程(D)−
上記のような紫外線照射による後露光が行なわれた着色パターンに対して、さらに加熱処理を行なうことが好ましい。形成された着色パターンを加熱処理(いわゆるポストベーク処理)することにより、着色パターンをさらに硬化させることができる。この加熱処理は、例えば、ホットプレート、各種ヒーター、オーブンなどにより行なうことができる。
加熱処理の際の温度としては、100℃〜300℃であることが好ましく、さらに好ましくは、150℃〜250℃である。また、加熱時間は、10分〜120分程度が好ましい。
このようにして得られた着色パターンは、カラーフィルタにおける画素を構成する。複数の色相の画素を有するカラーフィルタの作製においては、上記の工程(A)、工程(B)、および必要に応じて工程(C)や工程(D)を所望の色数に合わせて繰り返せばよい。
なお、単色の感光性着色組成物層の形成、露光、現像が終了する毎に(1色毎に)、上記した工程(C)および/または工程(D)を行なってもよいし、所望の色数の全ての感光性着色組成物層の形成、露光、現像が終了した後に、一括して工程(C)および/または工程(D)を行なってもよい。
また、本発明の感光性着色組成物は、ドライエッチング工程を含むカラーフィルタの製造方法にも適用することが可能である。このような製造方法の一例としては、本発明の感光性着色組成物を用いて着色層を形成する工程、着色層上にフォトレジスト層を形成する工程、露光及び現像することによりフォトレジスト層をパターニングしてレジストパターンを得る工程、及びレジストパターンをエッチングマスクとして着色層をドライエッチングする工程を含む製造方法が挙げられる。本発明の感光性着色組成物が、ドライエッチング工程を含むカラーフィルタの製造方法に用いられる場合は、光硬化性組成物であっても熱硬化性組成物であってもよい。熱硬化性組成物である場合は熱硬化剤を用いることができ、熱硬化剤としては、1分子内にエポキシ基を2つ以上有する化合物が好ましい。
本発明のカラーフィルタの製造方法により得られたカラーフィルタ(本発明のカラーフィルタ)は、本発明の感光性着色組成物を用いていることから、色相およびコントラストに優れている。
本発明のカラーフィルタは、液晶表示素子や固体撮像素子に用いることが可能であり、特に液晶表示装置の用途に好適である。液晶表示装置に用いた場合、染料を着色剤として用い、良好な色相を達成しながら、分光特性およびコントラストに優れた画像の表示が可能になる。
本発明の感光性着色組成物の用途としては、上記において主にカラーフィルタの着色パターンの形成用途を中心に説明したが、カラーフィルタを構成する着色パターン(画素)を隔離するブラックマトリックスの形成にも適用することができる。
基板上のブラックマトリックスは、カーボンブラック、チタンブラックなどの黒色顔料の加工顔料を含有する感光性着色組成物を用い、塗布、露光、および現像の各工程を経て、その後、必要に応じて、ポストベークすることにより形成することができる。
<液晶表示装置>
本発明の液晶表示素子および固体撮像素子は、本発明のカラーフィルタを備えてなるものである。より具体的には、例えば、カラーフィルタの内面側に配向膜を形成し、電極基板と対向させ、間隙部に液晶を満たして密封することにより、本発明の液晶表示素子であるパネルが得られる。また、例えば、受光素子上にカラーフィルタを形成することにより、本発明の固体撮像素子が得られる。
液晶表示装置の定義や各表示装置の詳細については、例えば「電子ディスプレイデバイス(佐々木 昭夫著、(株)工業調査会 1990年発行)」、「ディスプレイデバイス(伊吹 順章著、産業図書(株)平成元年発行)」などに記載されている。また、液晶表示装置については、例えば「次世代液晶ディスプレイ技術(内田 龍男編集、(株)工業調査会 1994年発行)」に記載されている。本発明が適用できる液晶表示装置に特に制限はなく、例えば、上記の「次世代液晶ディスプレイ技術」に記載されている色々な方式の液晶表示装置に適用できる。
本発明のカラーフィルタは、中でも特に、カラーTFT方式の液晶表示装置に対して有効である。カラーTFT方式の液晶表示装置については、例えば「カラーTFT液晶ディスプレイ(共立出版(株)1996年発行)」に記載されている。さらに、本発明はIPSなどの横電界駆動方式、MVAなどの画素分割方式などの視野角が拡大された液晶表示装置や、STN、TN、VA、OCS、FFS、およびR−OCB等にも適用できる。
また、本発明のカラーフィルタは、明るく高精細なCOA(Color−filter On Array)方式にも供することが可能である。
本発明のカラーフィルタを液晶表示素子に用いると、従来公知の冷陰極管の三波長管と組み合わせた場合に高いコントラストを実現できるが、さらに、赤、緑、青のLED光源(RGB−LED)をバックライトとすることによって輝度が高く、また、色純度の高い色再現性の良好な液晶表示装置を提供することができる。
<固体撮像素子>
本発明の感光性着色組成物は、固体撮像素子用途としても好ましく用いることができる。固体撮像素子の構成としては、本発明の感光性着色組成物を用いて製造されたカラーフィルタが備えられた構成であり、固体撮像素子として機能する構成であれば特に限定はないが、例えば、以下のような構成が挙げられる。
支持体上に、固体撮像素子(CCDイメージセンサー、CMOSイメージセンサー、等)の受光エリアを構成する複数のフォトダイオード及びポリシリコン等からなる転送電極を有し、フォトダイオード及び転送電極上にフォトダイオードの受光部のみ開口したタングステン等からなる遮光膜を有し、遮光膜上に遮光膜全面及びフォトダイオード受光部を覆うように形成された窒化シリコン等からなるデバイス保護膜を有し、デバイス保護膜上に、本発明の固体撮像素子用カラーフィルタを有する構成である。
更に、デバイス保護層上であってカラーフィルタの下(支持体に近い側)に集光手段(例えば、マイクロレンズ等。以下同じ)を有する構成や、カラーフィルタ上に集光手段を有する構成等であってもよい。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は質量基準である。
(実施例1)
<緑色膜の作製>
−着色硬化性組成物(塗布液)の調製−
(1)下記組成中の成分を混合して、本発明の着色硬化性組成物101を調製した。この場合、黄色着色物((Y−3))として、吸収強度比(450nmの吸収/650nmの吸収)が0.95〜1.05の範囲に収まる量を加えた。
<組成>
・フタロシアニン化合物(A)の既述の例示化合物A−44 ・・・32.4部
(一般式(1)で表されるフタロシアニン化合物)
・下記黄色着色物((Y−3))
・下記(T−1) ・・・54質量部
・下記(U−1) ・・・135.5質量部(固形分換算値:54.2質量部)
・下記(V−3) ・・・9質量部
・下記(X−1) ・・・493質量部
・下記(X−2) ・・・246質量部
・下記(Z−1) ・・・0.18質量部
・チオカルボニル化合物の既述の具体例S−2 ・・・3.24質量部
(2)上記の着色硬化性組成物101の調製において、フタロシアニン化合物(A)、チオカルボニル化合物(B)、光重合開始剤、黄色着色物、及び添加剤の種類を、下記表1に示すように変更したこと以外は、着色硬化性組成物101と同様にして、本発明の着色硬化性組成物102〜146、及び比較用の着色硬化性組成物1〜2を調製した。
但し、本発明の着色硬化性組成物145では、チオカルボニル化合物の量を3.24部から1.62部に変え、本発明の着色硬化性組成物146では、チオカルボニル化合物の量を3.24部から4.85部に変えた。
以下に、着色硬化性組成物の調製に用いた各成分の詳細を示す。
(Y−1)C.I.ピグメント・イエロー150を12.8部とメチルメタクリレート/メタクリル酸(80/20)[質量比]共重合体(重量平均分子量:12,000)7.2部とを、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート80.0部と混合し、ビーズミルを用いて顔料を十分に分散させて得られた顔料分散液
(Y−2)C.I.ソルベント・イエロー162)10.0部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(和光純薬工業社製)90.0部に溶解させたもの
(Y−3)下記黄色染料10.0部をテトラヒドロフラン(和光純薬工業社製)90.0部に溶解させたもの

(T−1)光重合性化合物:カヤラドDPHA(日本化薬(株)製、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとの混合物)
(U−1)バインダー樹脂:ベンジルメタクリレート/メタクリル酸(85/15[質量比]共重合体(重量平均分子量:12,000)のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液(固形分40.0質量%)酸価(100mgKOH/g)
(V−1)光重合開始剤:2−(ベンゾイルオキシイミノ)−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1−オクタノン(BASF製)
(V−2)光重合開始剤:2−(アセトキシイミノ)−4−(4−クロロフェニルチオ)−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−ブタノン(BASF製)
(V−3)光重合開始剤:下記構造のオキシム系化合物

(V−4)光重合開始剤:イルガキュア369(BASF製:αアシルアミノ系化合物)
(V−5)光重合開始剤:2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール(B−CIM 保土ヶ谷化学工業製)
(W−1)2−メルカプトベンゾチアゾール(東京化成社製)
(X−1)溶剤:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
(X−2)溶剤:3−エトキシプロピオン酸エチル
(Z−1)界面活性剤:メガファックF781−F(DIC社製)
・比較化合物R−1
<評価>
−耐熱性−
上記で調製した着色硬化性組成物を、それぞれガラス基板の上に膜厚(プリベーク後)が2.0μmになるようにスピンコーターを用いて塗布し、80℃で120秒間プリベークすることで着色層を形成した。そして、着色層が形成されたガラス基板を加熱したオーブン内に入れ、設定温度230℃にて1時間加熱した。その後、色度計(MCPD−1000、大塚電子(株)製)を用いて、加熱前後での着色層における色度変化、すなわちΔEab値を測定した。得られたΔEab値を耐熱性の程度を示す指標とし、下記評価基準に基づいて評価した。なお、ΔEab値の小さい方が耐熱性に優れることを示す。
<評価基準>
A:ΔEab値が5以下であった。
B:ΔEab値が5を超え10未満であった。
C:ΔEab値が10以上であった。
−耐光性−
上記で調製した着色硬化性組成物を、それぞれガラス基板の上に膜厚(プリベーク後)が2.0μmになるようにスピンコーターを用いて塗布し、80℃で120秒間プリベークすることで着色層を形成した。そして、着色層が形成されたガラス基板をキセノンランプを20万luxで10時間照射(200万lux・h相当)した。その後、色度計(MCPD−1000、大塚電子(株)製)を用いて、照射前後での着色層における色度変化、すなわちΔEab値を測定した。得られたΔEab値を耐光性の程度を示す指標とし、下記評価基準に基づいて評価した。なお、ΔEab値の小さい方が耐光性に優れることを示す。
<評価基準>
A:ΔEab値が5以下であった。
B:ΔEab値が5を超え10未満であった。
C:ΔEab値が10以上であった。
−保存安定性−
塗布液を5℃で2週間静置し、2週間経過後の着色硬化性組成物を、それぞれガラス基板の上に膜厚(プリベーク後)が2.0μmになるようにスピンコーターを用いて塗布し、80℃で120秒間プリベークすることで着色層を形成した。着色膜の面状を目視で観察し、下記の評価基準にしたがって評価した。保存安定性が低いサンプルは、経時でフタロシアニン化合物が析出し、「ブツ」の発生原因となる。
<評価基準>
A:塗膜上にブツは認められない。
B:塗膜上にブツは認められないが、濁り(ざらつき)が見える。
C:塗膜上にブツがみられる。

表1に示すように、特定のフタロシアニン化合物(A)及びチオカルボニル化合物(B)を含有する本発明の組成物では、比較用の組成物に比べ、耐光性及び耐熱性が向上し、経時での安定性に優れるものであった。
(実施例2)
ガラス(#1737;コーニング社(Corning Inc.)製)上に、上記と同様にして調製した下記の着色硬化性組成物201をスピンコート法(spin coating)で塗布した後、100℃、3分間で揮発成分を揮発させて着色組成物膜を形成した。冷却後、この着色組成物膜にi線〔波長365nm〕を照射して露光した。i線の光源には超高圧水銀ランプを用い、平行光としてから照射した。照射光量は500mJ/cmとした。次いで、180℃で20分間のポストベークを行ない、膜厚2μmの緑色組成物膜201を得た。オリンパス(株)(Olympus Corporation)製の顕微分光測定装置OSP−SP200を用い、C光源での色度を測定すると、x=0.30 y=0.57であった。
また、フタロシアニン化合物、チオカルボニル化合物を下記表2に示すように変更し、フタロシアニン、黄色着色物、チオカルボニル化合物の比率をx=0.30 y=0.57となるよう調整したこと以外は、緑色組成物膜201と同様にして、緑色組成物膜202〜210を得た。
また、チオカルボニル化合物を添加しなかったこと以外は、緑色組成物膜201と同様にして、緑色組成物膜301〜302を得た。
−輝度、コントラストの評価−
(1)コントラスト
緑色組成物膜を2枚の偏光フィルムの間に挟み、2枚の偏光フィルムの偏光軸が平行な場合、及び垂直な場合の輝度の値を、色彩輝度計(トプコン(株)製、型番:BM−5A)を使用して測定し、2枚の偏光フィルムの偏光軸が平行な場合の輝度を垂直な場合の輝度で除して、得られた値をコントラストとして求めた。
コントラストが高いほど、液晶ディスプレイ用カラーフィルタとして良好な性能を示す。
(2)輝度
輝度は、オリンパス(株)製の顕微分光測定装置OSP−SP200を用いて測定し、Y値により評価した。Y値が高いほど、液晶ディスプレイ用カラーフィルタとして良好な性能を示す。
表2に示すように、本発明の着色硬化性組成物は、比較用の組成物に比べ、Y値が高く色純度に優れており、色相も良好で、優れたコントラストが得られた。

Claims (9)

  1. 下記一般式(1)で表されるフタロシアニン化合物(A)、及び下記一般式(S1)で表されるチオカルボニル化合物(B)、を含有する着色組成物。


    一般式(1)中、複数存在するXは、それぞれ独立に、ハロゲン原子を表す。複数存在するRは、それぞれ独立に、下記一般式(2)又は一般式(3)で表される基を表す。複数存在するRは、それぞれ独立に、水素原子又は1価の置換基を表す。Mは、Cu、Zn、V(=O)、Mg、Ni、Ti(=O)、Sn、又はSiを表す。複数のaは、それぞれ独立に、0〜4の整数を表し、複数のnは、それぞれ独立に、0〜4の整数を表し、複数のrは、それぞれ独立に、0〜4の整数を表す。但し、複数のaのうち少なくとも1つは、1以上であり、複数のnのうち少なくとも1つは1以上である。複数のaと複数のnと複数のrとの総和は16である。


    一般式(2)及び一般式(3)中、b個あるRは、それぞれ独立に、下記一般式(4)〜一般式(6)からなる群から選ばれる1価の置換基を表す。Rは1価の置換基を表す。bは1〜5の整数を表し、cは0〜4の整数を表す。ただし、一般式(2)において、bとcとの合計が5を超えることはない。Yは−O−、−S−、−SO−、又は−NR−を表す。Rは水素原子、アルキル基、又はアリール基を表す。


    一般式(4)中、Rは水素原子、アルキル基、オキシアルキル基、アリール基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ジアリールアミノ基、又はアルキルアリールアミノ基を表す。一般式(5)中、dは0〜2の整数を表し、dが0又は1の場合、Rはアルキル基、又はアリール基を表し、dが2の場合、Rはアルキル基、アリール基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ジアルキルアミノ基、ジアリールアミノ基、又はアルキルアリールアミノ基を表す。一般式(6)中、Rは、アルキル基、アリール基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基を表し、Rは水素原子、アルキル基、又はアリール基を表す。


    一般式(S1)中、R10及びR11は、各々独立に、水素原子または1価の置換基を表し、R10とR11互いに結合して環を形成していてもよい。
  2. 前記一般式(S1)が、一般式(S2)で表される請求項1に記載の着色組成物。


    一般式(S2)中、R12、R13、及びR14は、各々独立に、水素原子、又は1価の置換基を表す。また、R12及びR13の少なくとも一方とR14とは、互いに結合して環を形成していてもよい。
  3. チオカルボニル化合物(B)のフタロシアニン化合物(A)に対する含有比率が、0.5/100〜20/100の範囲である請求項1又は請求項2に記載の着色組成物。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の着色組成物、重合性化合物、及び光重合開始剤を含む感光性着色組成物。
  5. 光重合開始剤が、オキシム系化合物またはビイミダゾール系化合物である請求項4に記載の感光性着色組成物。
  6. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の着色組成物、又は請求項4もしくは請求項5に記載の感光性着色組成物を用いて製造されたカラーフィルタ。
  7. 請求項4又は請求項5に記載の感光性着色組成物を、支持体上に付与して着色層を形成する着色層形成工程と、
    形成された着色層をパターン様に露光して、潜像を形成する露光工程と、
    前記潜像が形成された露光後の着色層を現像することで着色パターンを形成する現像工程と、
    を有するカラーフィルタの製造方法。
  8. 請求項6に記載のカラーフィルタ、又は請求項7に記載のカラーフィルタの製造方法により製造されたカラーフィルタを備えた固体撮像素子。
  9. 請求項6に記載のカラーフィルタ、又は請求項7に記載のカラーフィルタの製造方法により製造されたカラーフィルタを備えた画像表示装置。
JP2014064708A 2013-03-27 2014-03-26 着色組成物、感光性着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、並びに画像表示装置 Pending JP2014208808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014064708A JP2014208808A (ja) 2013-03-27 2014-03-26 着色組成物、感光性着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、並びに画像表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067460 2013-03-27
JP2013067460 2013-03-27
JP2014064708A JP2014208808A (ja) 2013-03-27 2014-03-26 着色組成物、感光性着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、並びに画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014208808A true JP2014208808A (ja) 2014-11-06

Family

ID=51903234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014064708A Pending JP2014208808A (ja) 2013-03-27 2014-03-26 着色組成物、感光性着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、並びに画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014208808A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107889496A (zh) * 2015-06-29 2018-04-06 乐天化学株式会社 聚烯烃树脂、其制备方法及使用其的车辆后保险杠梁
JP2018172630A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社日本触媒 硬化性樹脂組成物及び硬化膜

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107889496A (zh) * 2015-06-29 2018-04-06 乐天化学株式会社 聚烯烃树脂、其制备方法及使用其的车辆后保险杠梁
CN107889496B (zh) * 2015-06-29 2021-12-17 乐天化学株式会社 聚烯烃树脂、其制备方法及使用其的车辆后保险杠梁
JP2018172630A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社日本触媒 硬化性樹脂組成物及び硬化膜
JP7015180B2 (ja) 2017-03-31 2022-02-02 株式会社日本触媒 硬化性樹脂組成物及び硬化膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5714929B2 (ja) 着色硬化性組成物およびカラーフィルタ
JP5717664B2 (ja) 着色硬化性組成物およびカラーフィルタ
JP5914379B2 (ja) 着色硬化性組成物およびカラーフィルタ
JP5865341B2 (ja) 着色組成物、感光性着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、画像表示装置、モノマー、並びにポリマー
JP5836326B2 (ja) 着色硬化性組成物およびカラーフィルタ
KR101677966B1 (ko) 착색 경화성 조성물 및 컬러필터
JP2013182214A (ja) 着色硬化性組成物およびカラーフィルタ
JP5607551B2 (ja) 赤色の着色硬化性組成物、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、及び液晶表示素子
JP2013182213A (ja) 着色硬化性組成物およびカラーフィルタ
JP5885542B2 (ja) 着色硬化性組成物およびカラーフィルタ
JP5885543B2 (ja) 着色硬化性組成物およびカラーフィルタ
JP5914052B2 (ja) 着色硬化性組成物およびカラーフィルタ
JP6088421B2 (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、固体撮像素子、表示装置、及びフタロシアニン色素
JP6005258B2 (ja) 着色組成物、感光性着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、並びに画像表示装置
JP2014080578A (ja) 着色組成物、感光性着色組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、及び画像表示装置
JP5914384B2 (ja) 着色硬化性組成物およびカラーフィルタ
JP5827901B2 (ja) 硬化性着色組成物、カラーフィルタおよびその製造方法、液晶表示装置、固体撮像素子、並びに、色素化合物
JP5743534B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、液晶表示装置、固体撮像素子、並びにジピロメテン系金属錯体化合物及びその互変異性体
JP5827842B2 (ja) 硬化性着色組成物およびカラーフィルタ
JP2014208808A (ja) 着色組成物、感光性着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、並びに画像表示装置
JP2015059137A (ja) 着色組成物、感光性着色組成物、カラーフィルタおよびその製造方法、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス素子、ならびに固体撮像素子
JP2012167145A (ja) 着色硬化性組成物およびカラーフィルタ
JP5914053B2 (ja) 着色硬化性組成物およびカラーフィルタ