JP2014207440A - 不揮発性記憶装置及びその製造方法 - Google Patents
不揮発性記憶装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014207440A JP2014207440A JP2014047173A JP2014047173A JP2014207440A JP 2014207440 A JP2014207440 A JP 2014207440A JP 2014047173 A JP2014047173 A JP 2014047173A JP 2014047173 A JP2014047173 A JP 2014047173A JP 2014207440 A JP2014207440 A JP 2014207440A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonvolatile memory
- insulating film
- upper electrode
- layer
- conductive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/011—Manufacture or treatment of multistable switching devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/011—Manufacture or treatment of multistable switching devices
- H10N70/061—Shaping switching materials
- H10N70/063—Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/20—Multistable switching devices, e.g. memristors
- H10N70/24—Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/821—Device geometry
- H10N70/826—Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/841—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/881—Switching materials
- H10N70/883—Oxides or nitrides
- H10N70/8833—Binary metal oxides, e.g. TaOx
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B61/00—Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/20—Multistable switching devices, e.g. memristors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/20—Multistable switching devices, e.g. memristors
- H10N70/24—Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
- H10N70/245—Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
Abstract
Description
本発明者らは、不揮発性記憶装置において、不揮発性記憶素子の書き込み、読み出し時の消費電力を低減し、動作を高速化すべく、鋭意検討を行った。その結果、以下の知見を得た。なお、以下に述べる知見は、後述の実施形態を理解するための一助とするものである。従って、本開示はこれらの説明に限定されない。
(実施の形態1)
[装置構成]
図1は、本開示の実施の形態1に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の構成を示す断面図である。図示の抵抗変化型の不揮発性記憶装置10は、下部電極101と、上部電極103と、下部電極101と上部電極103との間に介在され、両電極間に与えられる電気的信号に応じて可逆的に抵抗値が変化する金属酸化物からなる抵抗変化層102とを備えた複数の不揮発性記憶素子と、複数の不揮発性記憶素子を包含した層であって、複数の不揮発性記憶素子の下部電極101の最下部から上部電極103の最上部より高い位置までの層を形成する第1の絶縁膜104と、第1の絶縁膜104上に形成する層であって、第1の絶縁膜104より大きい平均空孔を有する、または、第1の絶縁膜104の平均炭素濃度より高い平均炭素濃度を有する第2の絶縁膜105と、第2の絶縁膜105及び第1の絶縁膜104を部分的に貫通し、複数の不揮発性記憶素子の上部電極103のうち少なくとも一つと接続する導電層106を備えている。
以下、本開示の実施の形態1に係る不揮発性記憶素子を備える不揮発性記憶装置10の製造方法について、具体的に説明する。
[装置構成]
図3は、本開示の実施の形態2に係る抵抗変化型の不揮発性記憶装置の構成を示す断面図である。図示の抵抗変化型の不揮発性記憶装置20は、下部電極101と、上部電極103と、下部電極101と上部電極103との間に介在され、両電極間に与えられる電気的信号に応じて可逆的に抵抗値が変化する金属酸化物からなる抵抗変化層102とを備えた不揮発性記憶素子と、複数の不揮発性記憶素子を包含した層であって、複数の不揮発性記憶素子の下部電極101の最下部から上部電極103の最上部より高い位置までの層を形成する第1の絶縁膜104と、第1の絶縁膜104上に形成する層であって、第1の絶縁膜104より大きい平均空孔を有する、または、第1の絶縁膜104の平均炭素濃度より高い平均炭素濃度を有する第2の絶縁膜105と、第2の絶縁膜105及び第1の絶縁膜104を部分的に貫通し、複数の不揮発性記憶素子の上部電極103のうち少なくとも一つと接続する導電層106と、複数の不揮発性記憶素子の側壁のうち、少なくとも抵抗変化層の側面を被覆する複数の側壁保護層107と、を備えている。
次に、本開示の実施の形態2に係る不揮発性記憶素子の製造方法について説明する。
101 下部電極
101a 下部電極材料層
102 抵抗変化層
102a 抵抗変化材料層
103 上部電極
103a 上部電極材料層
104 第1の絶縁膜
105 第2の絶縁膜
106 導電層
106a 配線トレンチまたはビアホール
107 側壁保護層
107a 側壁保護膜
Claims (24)
- 上部電極と、下部電極と、前記下部電極と前記上部電極との間に配置され、与えられる電気的信号に応じて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層と、を有する複数の不揮発性記憶素子と、
前記複数の不揮発性記憶素子を包含した層であって、前記複数の不揮発性記憶素子の前記下部電極の最下部から前記上部電極の最上部より高い位置までの層を形成する第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上に形成する層であって、前記第1の絶縁膜より大きい平均空孔を有する、または、前記第1の絶縁膜の平均炭素濃度より高い平均炭素濃度を有する第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜及び前記第1の絶縁膜を部分的に貫通し、前記複数の不揮発性記憶素子の前記上部電極のうち少なくとも一つと接続する導電層と、を具備する、
不揮発性記憶装置。 - 前記第1の絶縁膜は、前記複数の不揮発性記憶素子の前記上部電極の上面及び側壁のうち少なくとも一部に物理的に接触する、
請求項1に記載の不揮発性記憶装置。 - 前記導電層の最下部は、前記複数の不揮発性記憶素子の前記上部電極の最下部よりも高い位置にある、
請求項1または2に記載の不揮発性記憶装置。 - 前記導電層の幅は、前記導電層が接続する前記複数の不揮発性記憶素子の前記上部電極の上面の幅より広く、前記上部電極と接続される前記導電層は、前記上部電極の前記上面全体を被覆している、
請求項1から3のいずれか1項に記載の不揮発性記憶装置。 - 前記導電層は、配線およびビアのうちの少なくともいずれか一方である、
請求項1から4のいずれか1項に記載の不揮発性記憶装置。 - 前記複数の不揮発性記憶素子の前記上部電極は、イリジウム、白金、金、銀及びパラジウムからなる群より選択される少なくともいずれか一種の金属を含む、
請求項1から5のいずれか1項に記載の不揮発性記憶装置。 - 上部電極と、下部電極と、前記下部電極と前記上部電極との間に配置され、与えられる電気的信号に応じて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層と、を有する複数の不揮発性記憶素子と、
前記複数の不揮発性記憶素子を包含した層であって、前記複数の不揮発性記憶素子の前記下部電極の最下部から前記上部電極の最上部より高い位置までの層を形成する第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上に形成する層であって、前記第1の絶縁膜より大きい平均空孔を有する、または、前記第1の絶縁膜の平均炭素濃度より高い平均炭素濃度を有する第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜及び前記第1の絶縁膜を部分的に貫通し、前記複数の不揮発性記憶素子の前記上部電極のうち少なくとも一つと接続する導電層と、
前記複数の不揮発性記憶素子の側壁を被覆する絶縁性の保護層であって、少なくとも前記抵抗変化層の側面を被覆する複数の側壁保護層と、を具備する、
不揮発性記憶装置。 - 前記上部電極の側壁の前記側壁保護層に被覆されていない部分は、前記第1の絶縁膜および前記導電層のうちの少なくともいずれか一方で被覆されている、
請求項7に記載の不揮発性記憶装置。 - 前記導電層の最下部は、前記不揮発性記憶素子の前記上部電極の最上部と最下部との間の位置にあって前記側壁保護層と接している、
請求項7または8に記載の不揮発性記憶装置。 - 前記導電層の最下部は、前記不揮発性記憶素子の前記上部電極の最下部より前記抵抗変化層側の位置にあって前記側壁保護層と接している、
請求項7または8に記載の不揮発性記憶装置。 - 前記導電層の幅は、前記導電層が接続する前記複数の不揮発性記憶素子の前記上部電極の上面の幅より広く、前記上部電極と接続される前記導電層は、前記上部電極の前記上面全体を被覆している、
請求項7から10のいずれか1項に記載の不揮発性記憶装置。 - 前記複数の不揮発性記憶素子の前記上部電極は、イリジウム、白金、金、銀及びパラジウムからなる群より選択される少なくともいずれか一種の金属を含む、
請求項7から11のいずれか1項に記載の不揮発性記憶装置。 - 上部電極と、下部電極と、前記下部電極と前記上部電極との間に配置され、与えられる電気的信号に応じて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層と、を有する複数の不揮発性記憶素子を形成し、
前記複数の不揮発性記憶素子を包含した層であって、前記複数の不揮発性記憶素子の前記下部電極の最下部から前記上部電極の最上部より高い位置までの層として第1の絶縁膜を形成し、
前記第1の絶縁膜より大きい平均空孔を有する、または、前記第1の絶縁膜の平均炭素濃度より高い平均炭素濃度を有する第2の絶縁膜を前記第1の絶縁膜上に形成し、
前記第2の絶縁膜及び前記第1の絶縁膜を部分的に貫通し、前記複数の不揮発性記憶素子の前記上部電極のうち少なくとも一つと接続する導電層を形成する、
不揮発性記憶装置の製造方法。 - 前記第1の絶縁膜は、前記複数の不揮発性記憶素子の前記上部電極の上面及び側壁のうち少なくとも一部に物理的に接触する、
請求項13に記載の不揮発性記憶装置の製造方法。 - 前記導電層の最下部は、前記複数の不揮発性記憶素子の前記上部電極の最下部よりも高い位置にある、
請求項13または14に記載の不揮発性記憶装置の製造方法。 - 前記導電層の幅は、前記導電層が接続する前記複数の不揮発性記憶素子の前記上部電極の上面の幅より広く、前記上部電極と接続される前記導電層は、前記上部電極の上面全体を被覆している、
請求項13から15のいずれか1項に記載の不揮発性記憶装置の製造方法。 - 前記導電層は、配線およびビアのうちの少なくともいずれか一方である、
請求項13から16のいずれか1項に記載の不揮発性記憶装置の製造方法。 - 前記複数の不揮発性記憶素子の前記上部電極は、イリジウム、白金、金、銀及びパラジウムからなる群より選択される少なくともいずれか一種の金属を含む、
請求項13から17のいずれか1項に記載の不揮発性記憶装置の製造方法。 - 上部電極と、下部電極と、前記下部電極と前記上部電極との間に配置され、与えられる電気的信号に応じて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層と、を有する複数の不揮発性記憶素子を形成し、
前記複数の不揮発性記憶素子の側壁のうち少なくとも前記抵抗変化層の側面を被覆する複数の側壁保護層を形成し、
前記複数の不揮発性記憶素子を包含した層であって、前記複数の不揮発性記憶素子の前記下部電極の最下部から前記上部電極の最上部より高い位置までの層として第1の絶縁膜を形成し、
前記第1の絶縁膜より大きい平均空孔を有する、または、前記第1の絶縁膜の平均炭素濃度より高い平均炭素濃度を有する第2の絶縁膜を前記第1の絶縁膜上に形成し、
前記第2の絶縁膜及び前記第1の絶縁膜を部分的に貫通し、前記複数の不揮発性記憶素子の前記上部電極のうち少なくとも一つと接続する導電層を形成する、
不揮発性記憶装置の製造方法。 - 前記上部電極の側壁の前記側壁保護層に被覆されていない部分は、前記第1の絶縁膜および前記導電層のうちの少なくともいずれか一方で被覆されている、
請求項19に記載の不揮発性記憶装置の製造方法。 - 前記導電層の最下部は、前記不揮発性記憶素子の前記上部電極の最上部と最下部との間の位置にあって前記側壁保護層と接している、
請求項19または20に記載の不揮発性記憶装置の製造方法。 - 前記導電層の最下部は、前記不揮発性記憶素子の前記上部電極の最下部より前記抵抗変化層側の位置にあって前記側壁保護層と接している、
請求項19または20に記載の不揮発性記憶装置の製造方法。 - 前記導電層の幅は、前記導電層が接続する前記複数の不揮発性記憶素子の前記上部電極の上面の幅より広く、前記上部電極と接続される前記導電層は、前記上部電極の前記上面全体を被覆している、
請求項19から22のいずれか1項に記載の不揮発性記憶装置の製造方法。 - 前記複数の不揮発性記憶素子の前記上部電極は、イリジウム、白金、金、銀及びパラジウムからなる群より選択される少なくともいずれか一種の金属を含む、
請求項19から23のいずれか1項に記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014047173A JP6201151B2 (ja) | 2013-03-18 | 2014-03-11 | 不揮発性記憶装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013055745 | 2013-03-18 | ||
JP2013055745 | 2013-03-18 | ||
JP2014047173A JP6201151B2 (ja) | 2013-03-18 | 2014-03-11 | 不揮発性記憶装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014207440A true JP2014207440A (ja) | 2014-10-30 |
JP6201151B2 JP6201151B2 (ja) | 2017-09-27 |
Family
ID=51523540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014047173A Active JP6201151B2 (ja) | 2013-03-18 | 2014-03-11 | 不揮発性記憶装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9054305B2 (ja) |
JP (1) | JP6201151B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6489480B2 (ja) * | 2014-06-12 | 2019-03-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 不揮発性記憶装置およびその製造方法 |
US20170062467A1 (en) * | 2015-08-24 | 2017-03-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device and method for manufacturing the same |
JP2019160920A (ja) | 2018-03-09 | 2019-09-19 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000150429A (ja) * | 1998-11-10 | 2000-05-30 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2000294633A (ja) * | 1999-04-07 | 2000-10-20 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004087087A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-03-18 | Sony Corp | 光記録媒体及び光記録再生方法 |
JP2006210828A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Fujitsu Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JP2008306004A (ja) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2009094123A (ja) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Fujitsu Microelectronics Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2011142219A (ja) * | 2010-01-07 | 2011-07-21 | Panasonic Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2012073503A1 (ja) * | 2010-12-03 | 2012-06-07 | パナソニック株式会社 | 不揮発性記憶素子ならびに不揮発性記憶装置及びそれらの製造方法 |
JP2012227275A (ja) * | 2011-04-18 | 2012-11-15 | Panasonic Corp | 抵抗変化型不揮発性メモリセルおよび抵抗変化型不揮発性記憶装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6649928B2 (en) * | 2000-12-13 | 2003-11-18 | Intel Corporation | Method to selectively remove one side of a conductive bottom electrode of a phase-change memory cell and structure obtained thereby |
JP2004087807A (ja) | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5281746B2 (ja) * | 2004-05-14 | 2013-09-04 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP4061328B2 (ja) * | 2005-12-02 | 2008-03-19 | シャープ株式会社 | 可変抵抗素子及びその製造方法 |
WO2007148405A1 (ja) * | 2006-06-23 | 2007-12-27 | Renesas Technology Corp. | 半導体装置 |
KR101012896B1 (ko) | 2006-11-17 | 2011-02-08 | 파나소닉 주식회사 | 비휘발성 기억 소자, 비휘발성 기억 장치, 비휘발성 반도체장치, 및 비휘발성 기억 소자의 제조 방법 |
US8022502B2 (en) | 2007-06-05 | 2011-09-20 | Panasonic Corporation | Nonvolatile memory element, manufacturing method thereof, and nonvolatile semiconductor apparatus using the nonvolatile memory element |
KR20090013419A (ko) * | 2007-08-01 | 2009-02-05 | 삼성전자주식회사 | 상변화 기억 소자 및 그 형성 방법 |
TWI355072B (en) * | 2007-10-17 | 2011-12-21 | Nanya Technology Corp | Phase-change memory devices and methods for fabric |
WO2009057212A1 (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-07 | Fujitsu Microelectronics Limited | 半導体装置及びその製造方法 |
US20110006278A1 (en) * | 2008-01-28 | 2011-01-13 | Kensuke Takahashi | Variable resistance non-volatile memory device and method for manufacturing the same |
JP2012084557A (ja) | 2009-01-26 | 2012-04-26 | Osaka Univ | 不揮発性メモリセル、抵抗可変型不揮発性メモリ装置および不揮発性メモリセルの設計方法 |
KR20100094827A (ko) * | 2009-02-19 | 2010-08-27 | 삼성전자주식회사 | 상변화 메모리 장치의 형성 방법 |
KR20100111528A (ko) * | 2009-04-07 | 2010-10-15 | 삼성전자주식회사 | 상변환 메모리 장치 및 그 제조 방법 |
US8481990B2 (en) | 2010-03-08 | 2013-07-09 | Panasonic Corporation | Nonvolatile memory element |
CN103119716B (zh) | 2010-09-27 | 2016-03-02 | 松下电器产业株式会社 | 存储单元阵列、半导体存储装置、存储单元阵列的制造方法及半导体存储装置的读出方法 |
-
2014
- 2014-03-11 JP JP2014047173A patent/JP6201151B2/ja active Active
- 2014-03-13 US US14/207,763 patent/US9054305B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000150429A (ja) * | 1998-11-10 | 2000-05-30 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2000294633A (ja) * | 1999-04-07 | 2000-10-20 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004087087A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-03-18 | Sony Corp | 光記録媒体及び光記録再生方法 |
JP2006210828A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Fujitsu Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JP2008306004A (ja) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2009094123A (ja) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Fujitsu Microelectronics Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2011142219A (ja) * | 2010-01-07 | 2011-07-21 | Panasonic Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2012073503A1 (ja) * | 2010-12-03 | 2012-06-07 | パナソニック株式会社 | 不揮発性記憶素子ならびに不揮発性記憶装置及びそれらの製造方法 |
JP2012227275A (ja) * | 2011-04-18 | 2012-11-15 | Panasonic Corp | 抵抗変化型不揮発性メモリセルおよび抵抗変化型不揮発性記憶装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6201151B2 (ja) | 2017-09-27 |
US20140264249A1 (en) | 2014-09-18 |
US9054305B2 (en) | 2015-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6489480B2 (ja) | 不揮発性記憶装置およびその製造方法 | |
CN102484114B (zh) | 非易失性半导体存储装置及其制造方法 | |
US9570682B2 (en) | Semiconductor memory device and method of manufacturing the same | |
US8450182B2 (en) | Method of manufacturing non-volatile semiconductor memory element and method of manufacturing non-volatile semiconductor memory device | |
JP5636081B2 (ja) | 不揮発性記憶装置およびその製造方法 | |
JP4960537B1 (ja) | 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶素子の製造方法 | |
JP5000027B1 (ja) | 不揮発性記憶装置 | |
JP5242864B1 (ja) | 不揮発性記憶素子の製造方法 | |
JP5432423B2 (ja) | 不揮発性記憶素子及びその製造方法 | |
JP6410095B2 (ja) | 不揮発性記憶装置およびその製造方法 | |
WO2010050094A1 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP5324724B2 (ja) | 不揮発性記憶装置の製造方法 | |
US20210408119A1 (en) | Non-volatile storage device and method of manufacturing the same | |
JP2011238828A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2010212541A (ja) | 不揮発性記憶装置およびその製造方法 | |
JP6201151B2 (ja) | 不揮発性記憶装置及びその製造方法 | |
JP2014103326A (ja) | 不揮発性記憶素子およびその製造方法 | |
WO2013057920A1 (ja) | 不揮発性記憶素子及びその製造方法 | |
JP2013062327A (ja) | 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置並びにそれらの製造方法 | |
JP2015146343A (ja) | 不揮発性記憶装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141001 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20160519 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170731 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6201151 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
SZ03 | Written request for cancellation of trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |