[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014202542A - 計測装置 - Google Patents

計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014202542A
JP2014202542A JP2013077244A JP2013077244A JP2014202542A JP 2014202542 A JP2014202542 A JP 2014202542A JP 2013077244 A JP2013077244 A JP 2013077244A JP 2013077244 A JP2013077244 A JP 2013077244A JP 2014202542 A JP2014202542 A JP 2014202542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
unit
information
communication
communication unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013077244A
Other languages
English (en)
Inventor
庄司 武正
Takemasa Shoji
武正 庄司
辻本 郁夫
Ikuo Tsujimoto
郁夫 辻本
前田 一成
Kazunari Maeda
一成 前田
前田 豊
Yutaka Maeda
豊 前田
大西 克則
Katsunori Onishi
克則 大西
好江 高尾
Yoshie Takao
好江 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013077244A priority Critical patent/JP2014202542A/ja
Publication of JP2014202542A publication Critical patent/JP2014202542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】省スペース化を図ることができ、且つ配線作業の手間も軽減でき、さらにメータとの連携が可能な計測装置を提供する。
【解決手段】計測装置1は、機器2での消費電力を計測する計測部11を備え、さらに、機器2との通信を行う第1通信部12と、機器2を制御する制御モジュール13と、スマートメータ4との通信を行う第2通信部16とを計測部11と一体に備えている。第1通信部12は、電波を伝送媒体に用いて機器2との間で双方向に無線通信を行う。制御モジュール13は、第1通信部12にて機器2と通信を行うことにより機器2を制御する。また、計測装置1は、たとえばスマートメータ4を通して管理装置からのDR情報を受信することにより、機器2の制御にDR情報を反映させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力、ガス、水道、熱などの資源の機器での消費量を計測する計測装置に関する。
従来から、家庭内の設備機器での電力消費の抑制を図るために、外部からの電力の使用制限を指示するDSM指令に応じて各設備機器を制御する技術が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1においては、機器(設備機器)を接続したホームネットワークにコントローラ(DSM制御装置)が接続されており、コントローラは、電力会社の管理するDSM指令所から電力の使用制限を指示するDSM指令を受けて各機器の制御を行う。ここで、コントローラは、分電盤に取り付けられた計測装置(電流センサ)にて検知された電流値または積算電力量を、ホームネットワークを介して検出する。DSM指令はたとえば時間帯ごとの消費電流上限値として与えられ、コントローラは、検出した電流値がDSM指令による上限値を超えないように、各機器の運転能力を下げる、あるいは停止させる制御を行う。
特開平11−313441号公報
ところで、特許文献1に記載のシステムでは、機器を制御するコントローラは、電流値を検知するための計測装置とは別体である。そのため、計測装置とコントローラとでは各々の設置スペースが必要となり、また、施工時においては計測装置とコントローラとを接続する配線作業が必要である、という問題がある。
さらに、近年では、いわゆるスマートメータのように、資源の供給事業者等が運営する管理装置との通信機能を持ったメータが普及し始めている。計測装置は、この種のメータと連携することで、たとえばその計測値をメータの計測値に基づいて補正することができ、計測値の信頼性の向上や多機能化につながると考えられる。そこで、計測装置としては、メータとの連携を可能とすることも要求されている。
本発明は上記事由に鑑みて為されており、省スペース化を図ることができ、且つ配線作業の手間も軽減でき、さらにメータとの連携が可能な計測装置を提供することを目的とする。
本発明の計測装置は、機器での資源の消費量を計測する計測部を備えた計測装置であって、前記機器と表示端末との少なくとも一方との通信を行う第1通信部と、前記第1通信部にて前記機器と通信を行うことにより前記機器を制御する機能と、前記第1通信部にて前記表示端末と通信を行うことにより表示情報を前記表示端末に表示させる機能との少なくとも一方を有する制御モジュールと、前記資源の需要家ごとに設けられ当該需要家での前記資源の消費量を計測して当該計測結果を表す計測情報を出すメータとの通信を行う第2通信部とを、前記計測部と一体に備えることを特徴とする。
この計測装置において、前記第2通信部は、別体の通信アダプタが接続されることにより前記メータとの通信機能が付与されるインタフェースであることが望ましい。
この計測装置において、前記第2通信部は、前記計測情報と、前記需要家外部の管理装置から前記メータが受信した外部情報との少なくとも一方を、取得情報として前記メータから取得するように構成されていることがより望ましい。
この計測装置において、前記機器を制御する機能と表示情報を前記表示端末に表示させる機能との少なくとも一方を有する外部コントローラとの通信を行う第3通信部と、前記第2通信部にて前記メータから取得した前記取得情報を前記第3通信部にて前記外部コントローラに送信する第1転送部とを前記計測部と一体に備えることがより望ましい。
この計測装置において、前記第3通信部は、別体の通信アダプタが接続されることにより前記外部コントローラとの通信機能が付与されるインタフェースであることがより望ましい。
この計測装置において、前記第1通信部と前記第2通信部と前記第3通信部とのうちの少なくとも2つは、1つの通信モジュールを共用していることがより望ましい。
この計測装置において、前記制御モジュールの機能を無効にする無効化部を前記計測部と一体に備えることがより望ましい。
この計測装置において、前記第2通信部にて前記メータから取得した前記取得情報を前記第1通信部にて前記表示端末に送信する第2転送部を前記計測部と一体に備えることがより望ましい。
この計測装置において、前記第2転送部は、前記取得情報に含まれている前記計測情報を前記計測部の計測結果と併せて定期的に送信するように構成されていることがより望ましい。
この計測装置において、前記第2転送部は、前記取得情報に含まれている前記計測情報と前記計測部の計測結果との一方を定期的に送信するように構成されていることが望ましい。
この計測装置において、前記第2転送部は、前記計測情報を定期的に送信し、2回の前記計測情報の間を前記計測部の計測結果で補完するように構成されていることがより望ましい。
この計測装置において、前記計測部の計測結果と、前記第2通信部にて前記メータから取得した前記計測情報とに基づいて、前記計測部の計測結果の前記計測情報からのずれを補正する補正値を求め、当該補正値を用いて前記計測部の計測結果を補正する補正部を前記計測部と一体に備えることがより望ましい。
この計測装置において、分電盤内に設置され、前記資源は電力であって、前記計測部は、前記分電盤内における主幹系統と複数の分岐系統とのうちの少なくとも1系統の電力の消費量を計測するように構成されていることがより望ましい。
本発明は、第1通信部と、機器を制御する機能と表示情報を表示端末に表示させる機能との少なくとも一方を有する制御モジュールとを計測部と一体に備えるので、省スペース化を図ることができ、且つ配線作業の手間も軽減できる。さらに、計測装置は、資源の需要家ごとに設けられ当該需要家での資源の消費量を計測して当該計測結果を表す計測情報を出すメータとの通信を行う第2通信部を計測部と一体に備えるので、メータとの連携が可能という利点がある。
実施形態1に係る資源管理システムを示す概略ブロック図である。 実施形態1に係る計測装置の動作の説明図である。 実施形態1に係る計測装置の動作の説明図である。 実施形態2に係る資源管理システムを示す概略ブロック図である。
以下の実施形態では、機器での資源の消費が抑制されるように機器を制御して省エネ(省エネルギー)化を図るために用いられる資源管理システムについて説明する。ここで、資源は、たとえば電力、ガス、水道、熱などであって、電力であれば電力会社が供給事業者となり、ガスであればガス会社が供給事業者となり、水道であれば水道事業者が供給事業者となる。以下では、資源が電力である場合を例として説明するが、電力に限らず、電力以外の資源の管理についても資源管理システムは適用可能である。また、以下では、資源管理システムが、資源の需要家である戸建て住宅に用いられている場合を例として説明するが、資源の需要家は、戸建て住宅に限らず、たとえば集合住宅の各住戸、事務所、店舗等であってもよい。
(実施形態1)
本実施形態の資源管理システム10は、図1に示すように、複数の機器2と、機器2での資源(ここでは電力)の消費量を計測する計測装置1と、表示端末3と、遠方に設置された管理装置との通信機能を有するスマートメータ4とを備えている。詳しくは後述するが、計測装置1は複数の機器2および表示端末3との通信機能、さらにスマートメータ4との通信機能を有している。
複数の機器2は、住宅で使用される各種の家電機器や設備機器等であって、たとえばエアコン(空調装置)、照明器具、冷蔵庫、IH調理器などを含んでいる。ここで、機器2は、少なくとも、消費エネルギーの比較的小さい省エネ状態と、消費エネルギーの比較的大きい非省エネ状態との2状態を切替可能に構成されている。つまり、機器2は、動作状態が1状態ではなく、その動作状態によって消費エネルギーの大きさが異なる2状態以上の動作状態を切替可能に構成されている。たとえば、エアコンは、冷房運転時の設定温度が規定温度より低い、若しくは暖房運転時の設定温度が規定温度より高いと非省エネ状態となり、冷房運転時の設定温度が規定温度より高い、若しくは暖房運転時の設定温度が規定温度より低いと省エネ状態となる。調光制御が可能な照明器具であれば、全点灯(100%調光)状態が非省エネ状態、調光点灯している状態が省エネ状態となる。
また、本実施形態では、計測装置1は、計測結果に基づく種々の情報を表示したりユーザからの操作入力を受け付けたりするためのユーザインタフェースとして、表示端末3を利用する。表示端末3は、Webブラウザとしての機能を有しており、Webサーバから提供されるコンテンツを表示する。計測装置1は、専用の表示端末3の代わりに、パーソナルコンピュータやタブレット端末やスマートフォン等をユーザインタフェースに用いる構成であってもよい。
図1の例では、商用電源の単相三線式の電力線51に接続された分電盤5が住宅に設けられている。電力線51にはスマートメータ4が接続されており、分電盤5は電力線51を介してスマートメータ4に接続されている。分電盤5には、主幹系統である電力線51が接続される主幹ブレーカ(図示せず)と、主幹ブレーカの二次側から分岐する複数の分岐系統ごとに挿入される分岐ブレーカ(図示せず)とが収納されている。ここでいう分岐系統には、屋内配線に接続される種々の機器2の他、コンセント、壁スイッチ等の配線器具を含む。
スマートメータ4は、電力会社、あるいは電力会社に代わって電力管理を行うサービス事業者によって運営(管理)されている需要家外部の管理装置(図示せず)との通信機能を有する電力メータ(電力量計)である。つまり、スマートメータ4は、資源(ここでは電力)の需要家ごとに設けられ、需要家での資源(電力)の消費量を計測して、計測結果を表す計測情報を出すメータである。そのため、管理装置は、たとえばスマートメータ4から計測情報を取得することにより遠隔検針が可能になる。また、管理装置は、電力需給の調整を要求するDR(デマンドレスポンス)情報をスマートメータ4に送信することで、需要家に対して電力需給の調整を要求することが可能になる。
したがって、資源管理システム10にスマートメータ4が組み合わされることにより、遠隔検針が可能になって利便性が向上し、また、管理装置からのDR情報をスマートメータ4経由で需要家へ通知することで需要家での資源(電力)の消費量を抑制可能になる。
計測装置1は、分電盤5内に設置されている。計測装置1は、主幹系統並びに各分岐系統に流れる電流値と、屋内配線の電圧値とを計測し、これらの電流値および電圧値に基づいて、主幹系統および各分岐系統の所定箇所に設定された計測点を通して機器2に供給される電力を求める。言い換えれば、計測装置1は機器2での資源(ここでは電力)の消費量(電力値)を、主幹系統および各分岐系統のそれぞれについて計測する機能を持つ。さらに、計測装置1は、電力値の積算処理を行い、瞬時電力だけでなく積算電力(電力量)を算出する機能も有している。ここで、計測装置1は、主幹系統並びに各分岐系統に流れる電流値を、CT(カレントトランス)センサ111を用いて計測する。CTセンサ111は、分電盤5内において主幹系統並びに各分岐系統に取り付けられ、主幹系統並びに各分岐系統を流れる電流に対応した出力を生じる。
ところで、本実施形態の計測装置1は、機器2での資源の消費量(ここでは消費電力)を計測するという基本機能に加えて、機器2および表示端末3との通信機能、並びに機器2の制御および表示端末3に表示情報を表示させる機能を有している。さらに、この計測装置1は、スマートメータ4との通信機能を有している。
具体的に説明すると、計測装置1は、機器2での消費電力を計測する計測部11を備え、さらに、機器2および表示端末3との通信を行う第1通信部12と、機器2の制御および表示端末3の表示制御を行う制御モジュール13とを計測部11と一体に備えている。また、本実施形態では、計測装置1はさらに機器2の識別情報を記憶する記憶部14と、識別情報を記憶部14に書き込む登録部15と、スマートメータ4との通信を行う第2通信部16とを計測部11と一体に備えている。
本実施形態では、計測装置1は、マイコン(マイクロコンピュータ)を主構成としており、メモリ(図示せず)に記憶されている所定のプログラムを実行することにより、各部の機能を実現する。この計測装置1は、機器2での資源の消費量を計測するという基本機能、機器2および表示端末3との通信機能、機器2の制御および表示端末3の表示制御の機能、さらにスマートメータ4との通信機能を全て1つの筐体(図示せず)内に有している。計測装置1は、他の内器(主幹ブレーカや分岐ブレーカ)と一緒に分電盤5内に収納されるが、この構成に限らず、分電盤5の横に並べて設置されてもよい。なお、計測装置1の筐体には、電源供給用の電源端子(図示せず)と、CTセンサ111を接続するためのセンサ端子(図示せず)とが設けられており、分電盤5内において電源端子に電源線(図示せず)が接続され、センサ端子にCTセンサ111が接続される。
計測部11は、上述したように主幹系統並びに各分岐系統に流れる電流値と、主幹系統の電圧値とを計測し、これらの電流値および電圧値に基づいて、主幹系統および分岐系統ごとに消費電力を計測する機能を有している。つまり、計測部11は、分電盤5内における主幹系統と複数の分岐系統とのうちの少なくとも1系統の電力の消費量を計測するように構成されている。計測部11は、計測した(主幹系統および分岐系統ごとの)消費電力をメモリに記憶し、記憶した消費電力を一定時間間隔(たとえば5秒間隔)で更新する。なお、計測装置1は電源端子が主幹系統に接続されていてもよく、この場合、計測部11は電源電圧から主幹系統の電圧値を計測する。
第1通信部12は、電波を伝送媒体に用いて機器2との間で双方向に無線通信を行うように構成されている。第1通信部12は、表示端末3との通信機能をさらに有しており、表示端末3との間においても電波を伝送媒体に用いて双方向に無線通信を行うように構成されている。
本実施形態では、第1通信部12は、900MHz帯特定小電力無線により機器2および表示端末3との間で通信を行うこととする。ただし、第1通信部12は、この例に限らず、たとえば400MHz帯特定小電力無線やWi−Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)などの方式を採用していてもよい。また、第1通信部12は、機器2および表示端末3と直接通信する構成に限らず、中継器(図示せず)を介して機器2および表示端末3と通信する構成であってもよい。
制御モジュール13は、第1通信部12にて機器2と通信を行うことにより、計測部11での計測結果に基づいて機器2を制御するように構成されている。制御モジュール13は、たとえば計測部11での計測結果としての需要家全体での消費電力(主幹系統の電力)を予め設定されている上限閾値と比較し、消費電力が上限閾値を超えると省エネ化を図るように機器2を制御する。
具体的には、制御モジュール13は、第1通信部12にて機器2と通信することにより、動作中の機器2について非省エネ状態にあるのか省エネ状態にあるのか、つまり機器2の状態を監視している。制御モジュール13は、機器2ごとに制御コマンドを予め記憶しており、計測部11で計測された消費電力が上限閾値を超えると、非省エネ状態にある機器2に対応する制御コマンドをこの機器2に対して第1通信部12から送信し、省エネ制御を実行する。
たとえば、暖房運転中のエアコンの設定温度が規定温度を超えていた場合には、制御モジュール13は、設定温度を下げて規定温度以下(たとえば28度)とする省エネ制御を実行するための制御コマンドをエアコンに送信する。なお、制御モジュール13は、省エネ制御を実行後、省エネ制御の対象となった機器2から確認信号を受信することにより、機器2が実際に制御されたことを確認する。
また、制御モジュール13は、第1通信部12にて表示端末3と通信を行うことにより、計測部11での計測結果に基づく表示情報を表示端末3に表示させる機能をさらに有している。本実施形態では、制御モジュール13は、表示情報が表示端末3にて表示されるように、表示情報を表す伝送データを規定の形式で表示端末3に送信する機能を持つ。
つまり、制御モジュール13は、たとえば計測部11での計測結果としての需要家全体での消費電力(主幹系統の電力)、並びに分岐系統ごとの消費電力を表示情報とし、この表示情報を表す伝送データを表示端末3に送信する。ここで、制御モジュール13は、計測部11が一定時間間隔(たとえば5秒間隔)で計測結果(消費電力)を更新する都度、伝送データを送信し表示端末3にて表示される表示情報を更新する。
表示端末3に表示される表示情報は、表示端末3の操作によって切替可能であり、ユーザは、需要家全体での消費電力と分岐系統ごとの消費電力とを切り替えて表示させたり、瞬時電力と積算電力とを切り替えて表示させたりすることができる。
さらに、制御モジュール13は、表示端末3においてユーザによる所定の操作が為されることにより発生する操作コマンドを表示端末3から取得すると、この操作コマンドに従って機器2を制御する機能も有している。制御モジュール13は、第1通信部12にて表示端末3と通信することにより表示端末3から操作コマンドを取得し、この操作コマンドに対応する制御コマンドを機器2に対して第1通信部12から送信し、機器2の制御を実行する。これにより、計測装置1は、ユーザによる表示端末3の操作入力に応じて、機器2を制御することが可能になる。
要するに、計測装置1に内蔵されている制御モジュール13は、HEMS(Home Energy Management System)のコントローラとして機能し、機器2を制御したり、機器2での消費電力を可視化(見える化)したりする。そのため、資源管理システム10によれば、機器2での資源の消費を管理することが可能になり、資源の無駄な消費を抑えることができる。
記憶部14は、各機器2に固有の識別情報(ID情報)を記憶する。ここで、制御モジュール13は、記憶部14に識別情報が記憶されている機器2を制御対象とする。つまり、機器2は、その識別情報が記憶部14に登録されることによって初めて制御モジュール13による制御が可能になる。さらに、制御モジュール13は表示情報を表示端末3に表示させる機能も有しているので、記憶部14は、表示端末3に割り当てられた識別情報も記憶する。表示端末3は、その識別情報が記憶部14に登録されることによって初めて計測装置1から表示情報を取得して表示可能となる。
機器2は、電源が投入されて動作を開始すると、自身の識別情報を無線通信により自動的に送信するように構成されている。登録部15は、機器2の動作開始時に機器2から送信される識別情報を受信すると、この識別情報が記憶部14に記憶されているか否かを判定し、記憶されていなければ、この識別情報を記憶部14に書き込むように構成されている。これにより、計測装置1は、未登録の機器2の動作開始時に、この機器2の識別情報が自動的に記憶部14に登録されることになる。
第2通信部16は、電力線51に接続されており、計測装置1−スマートメータ4間の電力線51を通信線として用いて、スマートメータ4との間で双方向に電力線搬送通信(PLC:Power Line Communications)を行うように構成されている。ただし、第2通信部16は、この例に限らず、たとえば電力線搬送通信以外の有線通信や、400MHz帯特定小電力無線や900MHz帯特定小電力無線やWi−Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)などの無線通信を採用していてもよい。また、第2通信部16は、スマートメータ4と直接通信する構成に限らず、中継器(図示せず)を介してスマートメータ4と通信する構成であってもよい。
なお、第1通信部12と第2通信部16とは1つの通信モジュールを共用していてもよい。つまり、計測装置1は、第2通信部16の通信方式を第1通信部12と同じ方式(900MHz帯特定小電力無線)とすることにより、第1通信部12を構成する通信モジュールを第2通信部16にも兼用可能である。
さらに、第2通信部16は、別体の通信アダプタ(図示せず)が接続されることによりスマートメータ4との通信機能が付与されるインタフェースであってもよい。この場合、第2通信部16は、単独ではスマートメータ4との通信機能を有しておらず、通信アダプタが接続されることによって初めてスマートメータ4との通信機能を有することになる。この構成によれば、第2通信部16は、接続される通信アダプタの種類をスマートメータ4の通信方式に合わせて選択することにより、スマートメータ4に合わせた通信方式を任意に選択可能である。しかも、計測装置1においてスマートメータ4との通信機能が不要な場合には、計測装置1から通信アダプタを外した形態とすることで、余分な機能を省略して計測装置1の低コスト化を図ることができる。
このように、計測装置1は、スマートメータ4との通信機能を有しているので、スマートメータ4が需要家外部の管理装置から受信した外部情報を、取得情報として取得することができる。たとえば、計測装置1は、スマートメータ4を通して管理装置からの外部情報であるDR情報を受信することにより、機器2の制御にDR情報を反映させたり、DR情報を表示端末3に表示させたりすることができる。
また、計測装置1は、スマートメータ4から計測情報を取得情報として取得することも可能である。ここで、計測装置1がスマートメータ4から取得する計測情報は、スマートメータ4で計測された需要家全体における資源の消費量を表す情報であって、計測部11での主幹系統の計測結果に相当する。ただし、スマートメータ4の計測情報は、実際に需要家で消費された資源の量(ここでは電力量)を表しており検針にも用いられる情報であるのに対し、計測部11の計測結果は、需要家での資源の消費量の目安となる値である。そのため、両者を比較すると、スマートメータ4の計測情報の方が高精度で且つ信頼性も高く、計測装置1は、スマートメータ4から取得した計測情報を用いれば、計測部11の計測結果を補正することが可能になる。
そこで、本実施形態の計測装置1は、スマートメータ4からの計測情報を用いて計測部11の計測結果を補正するための構成として、計測部11の計測結果を補正する補正部17(図1参照)を、計測部11と一体に備えている。
補正部17は、計測部11の計測結果と、第2通信部16にてスマートメータ4から取得した計測情報とに基づいて、計測部11の計測結果の計測情報からのずれを補正する補正値を求め、この補正値を用いて計測部11の計測結果を補正するように構成されている。すなわち、補正部17は、スマートメータ4の計測情報と計測部11の計測結果とを比較して計測部11の計測結果の計測情報からのずれを算出し、このずれを補正するための補正値を求め、この補正値を用いて計測部11の計測結果を補正する。
具体的には、計測装置1は、スマートメータ4と通信を行うことにより計測情報を取得し、且つ計測情報を取得するのと同時刻に計測部11にて主幹系統の消費電力を計測する。補正部17は、このようにして同時刻に取得した計測情報と計測部11の計測結果(主幹系統の消費電力)との比率α(=計測情報/計測結果)を算出し、この比率αを補正値とする。その後、補正部17は、計測部11の計測結果(主幹系統の消費電力)に比率αを乗じることで、計測部11の計測結果を補正する。
あるいは、計測装置1は、スマートメータ4と通信を行うことにより計測情報を取得し、且つ計測情報を取得するのと同時刻に計測部11にて各分岐系統の消費電力を計測してもよい。この場合、補正部17は、同時刻に取得した計測情報と、計測部11の計測結果(各分岐系統の消費電力)の合計との比率β(=計測情報/計測結果)を算出し、この比率βを補正値とする。その後、補正部17は、計測部11の計測結果(主幹系統の消費電力)に比率βを乗じることで、計測部11の計測結果を補正する。
このように、計測装置1は、補正部17により、スマートメータ4の計測情報と計測部11の計測結果とに基づいて求めた補正値を用いて計測部11の計測結果を補正するので、計測部11での計測結果の精度および信頼性を高めることができる。
また、補正部17は、計測部11での主幹系統の消費電力の計測結果に限らず、計測部11での各分岐系統の消費電力の計測結果を、補正値を用いた補正の対象としてもよい。この場合、補正部17は、計測部11での各分岐系統の消費電力の計測結果に、共通の補正値を乗じることにより、分岐系統ごとに計測結果を補正する。あるいは、計測部11での各分岐系統の消費電力の計測結果を補正対象とする場合、補正部17は、分岐系統ごとに補正値を求め、分岐系統ごとに異なる補正値を用いて、計測部11での各分岐系統の消費電力の計測結果を補正してもよい。
また、補正部17は、一定の周期で定期的に補正値を求め、補正値を更新するように構成されていることが望ましい。この場合、補正部17は、計測部11の計測結果のスマートメータ4の計測情報からのずれが時間経過に伴って変動したとしても、この変動に合わせて補正値を更新できるので、計測部11の計測結果を精度よく補正することができる。
さらに、補正部17は、たとえば表示端末3など計測装置1の外部装置からの要求をトリガにして、補正値を算出するように構成されていてもよい。この場合、補正部17は、表示端末3などの外部装置からの要求に合わせた任意のタイミングで補正値を更新するので、外部装置からの要求に応答して計測部11の計測結果の補正の精度を高めることができ、利便性が向上する。
また、補正部17は、補正値を求めるに当たって、瞬時電力ではなく一定時間に亘って電力値を積算した積算電力(電力量)を用いてもよい。具体的には、補正部17は、同一期間においてスマートメータ4で計測された積算電力と計測部11にて計測した主幹系統の積算電力との比率を算出し、この比率を補正値とする。この場合、補正部17は、一定時間における瞬時電力の平均値を補正値として用いることになるので、ノイズ等の影響により瞬時電力が変動したとしても、この変動の影響を抑制して補正の精度を高めることができる。
ところで、計測装置1は、スマートメータ4との通信機能を有しているので、たとえばスマートメータ4(あるいは管理装置)から電気料金単価の情報を受信し、この情報を用いることにより、計測部11で計測した積算電力(電力量)を電気料金に換算可能である。電気料金単価はたとえば時間帯などによって変わるが、計測装置1は、積算電力を電気料金に換算する際に、その都度スマートメータ4から電気料金単価の情報を受信することにより、現在の電気料金単価を用いて電気料金への換算を行うことができる。
すなわち、計測装置1は、たとえば計測部11で計測された各分岐系統の積算電力に電気料金単価を乗じることによって、分岐系統ごとの電気料金を算出することができる。この場合に、計測装置1は、計測部11の計測結果をそのまま用いるのではなく、補正部17による補正後の計測結果を用いることにより、分岐系統ごとの電気料金を精度よく求めることができる。つまり、計測装置1は、補正後の計測結果を用いることにより、スマートメータ4の計測情報に基づく実際の電気料金からのずれを小さくできる。
たとえば、需要家に第1〜4の分岐系統があって、スマートメータ4で計測された需要家全体での電気料金が800円である場合を想定する。この場合、計測装置1は、補正後の計測結果を用いることにより、第1の分岐系統が300円、第2の分岐系統が200円、第3の分岐系統が150円、第4の分岐系統が150円というように、電気料金を分岐系統ごとに算出できる。計測装置1は、このようにして算出される分岐系統ごとの電気料金を表示端末3に表示させることにより、高精度に求められた分岐系統ごとの電気料金をユーザに提示することができる。
さらにまた、計測装置1は、管理装置からのDR情報や表示端末3からの操作コマンドに基づいて機器2を省エネ制御した場合、この省エネ制御によりどの程度の電気料金の削減効果があったかを推定できる。つまり、計測装置1は、補正後の計測部11の計測結果を分岐系統ごとに監視し、ある機器2を省エネ制御した場合に、この機器2が接続されている分岐系統の省エネ制御の前後における電気料金の変化を、省エネ制御による電気料金の削減効果と推定する。
たとえば、計測装置1は、第1の分岐系統に接続されている機器2の省エネ制御の前後で、第1の分岐系統の一定時間の電気料金が300円から150円に変化した場合、この機器2の省エネ制御により一定時間当たり150円の削減効果があったと推定する。計測装置1は、このようにして推定される省エネ制御による電気料金の削減効果を表示端末3に表示させることにより、省エネ制御によって得られる効果をユーザにとって分かりやすい形で提示することができる。
以上説明した本実施形態の計測装置1によれば、計測部11での計測結果に基づいて機器2を制御する制御モジュール13を有するので、機器2での消費電力を抑制して省エネ化を図るための省エネ制御を自動的に行うことが可能である。しかも、機器2を制御するコントローラとしての制御モジュール13は、計測部11と同じ筐体内に設けられ計測部11と一体化されているので、コントローラと計測装置1とが別体の場合に比べて、設置スペースの省スペース化を図ることができる。
さらに、上記構成によれば、計測装置1とコントローラとを接続する配線作業も不要であるから、配線作業の手間も軽減できる。要するに、本実施形態の計測装置1は、従来は別体として設けられていたコントローラの機能を制御モジュール13として内蔵しているので、省スペース化を図ることができ、且つ配線作業の手間を軽減できるという利点がある。とくに、本実施形態では、計測装置1は、機器2および表示端末3との通信を行う第1通信部12が電波を伝送媒体とする無線通信を行うので、機器2および表示端末3との間で通信用の信号線を配線する手間も掛からない。計測装置1とコントローラとが別々に無線通信を行う場合には電波の干渉を生じるおそれがあるが、本実施形態の計測装置1は、制御モジュール13を計測部11と一体にしているので、このような電波の干渉も回避できる。
また、本実施形態の計測装置1は、計測部11での計測結果に基づく表示情報を表示端末3に表示させる機能を制御モジュール13に有することにより、機器2での消費電力を可視化(見える化)することができる。したがって、計測装置1は、表示端末3に表示される表示情報により機器2での消費電力をユーザに把握させることができ、ユーザに省エネを意識させることができる。その結果、ユーザは、たとえばある分岐系統の消費電力が他に比べて大きい場合に、この分岐系統に接続されているエアコンの設定温度を変更することで省エネ化を図ることなどが可能になる。
しかも、この計測装置1は、スマートメータ4との通信を行う第2通信部16を有しているので、スマートメータ4と連携することにより、たとえば計測部11の計測結果をスマートメータ4の計測情報に基づいて補正でき、計測値の信頼性の向上につながる。計測装置1は、計測情報の他、スマートメータ4が需要家外部の管理装置から受信した外部情報(たとえばDR情報)を取得情報として取得することも可能である。そのため、計測装置1は、DR情報を機器2の制御に反映させたり、DR情報を表示端末3に表示させたりすることができる。
なお、第2通信部16がスマートメータ4から取得する取得情報は、計測情報と、需要家外部の管理装置からスマートメータ4が受信した外部情報との少なくとも一方であればよく、計測情報と外部情報との両方を含むことは必須ではない。
ところで、本実施形態の計測装置1は、上述した構成に加えて、第2通信部16にてスマートメータ4から取得した取得情報を第1通信部12にて表示端末3に送信する第2転送部としての転送部18(図1参照)を、計測部11と一体に備えている。
すなわち、計測装置1は、スマートメータ4から取得した取得情報を転送部18にて表示端末3に転送する機能を有している。そのため、表示端末3は、計測装置1を介してスマートメータ4から計測情報やDR情報などの取得情報を取得することができ、取得情報を用いた様々な処理が可能になる。
本実施形態では、転送部18は、取得情報に含まれているスマートメータ4の計測情報を、計測部11の計測結果と併せて定期的に送信するように構成されている。具体的には、計測装置1は、スマートメータ4と一定時間間隔(たとえば1分間隔)で定期的に通信を行うことにより計測情報を取得し、且つ計測情報を取得するのと略同時刻に計測部11にて主幹系統の消費電力を計測する。計測装置1は、このようにして略同時刻に取得した計測情報と計測部11の計測結果(主幹系統の消費電力)との両方を、まとめて表示端末3に通知する。
したがって、表示端末3は、スマートメータ4の計測情報と計測部11の計測結果との両方を用いて、表示する情報を決定することができる。たとえば、表示端末3は、計測部11の計測結果をスマートメータ4の計測情報を用いて補正して表示することなどが可能になる。
あるいは、転送部18は、取得情報に含まれているスマートメータ4の計測情報と、計測部11の計測結果との一方を定期的に送信するように構成されていてもよい。具体的には、計測装置1は、略同時刻に取得した計測情報と計測部11の計測結果(主幹系統の消費電力)とのいずれか一方を選択し、選択された方の情報を表示端末3に通知する。計測装置1は、計測情報と計測部11の計測結果とのいずれかを選択する選択スイッチ(図示せず)を有しており、選択スイッチにより予め選択されている方の情報を表示端末3に通知する。
この場合、表示端末3は、スマートメータ4の計測情報と計測部11の計測結果とのいずれか一方を取得することになるので、取得した情報がどちらであるかを区別する必要がない。言い換えれば、表示端末3は、情報の発生元がスマートメータ4か計測部11かに関わらず、計測装置1から取得した情報を表示するだけでよい。したがって、表示端末3は、計測部11の計測結果を計測装置1から取得して表示する機能さえ有していれば、スマートメータ4に対応していない場合でも、スマートメータ4の計測結果を表示できる。
また、転送部18は、スマートメータ4の計測情報を定期的に送信する場合、図2または図3に示すように、2回の計測情報の間を計測部11の計測結果で補完するように構成されていてもよい。図2および図3のいずれの例でも、転送部18は、スマートメータ4から定期的に取得した計測情報を表示端末3に送信することを基本とする。
図2の例においては、転送部18は、スマートメータ4から計測情報を取得するのと略同時刻に計測部11の計測結果(主幹系統の消費電力)を取得しておき、計測情報の欠落があった場合、欠落した計測情報を計測部11の計測結果で補完する。図2では、縦軸を電力とし横軸を時間軸として、(a)に計測部11の計測結果、(b)にスマートメータ4の計測情報、(c)に補完後のデータを示している。つまり、図2の例では、転送部18は、通信エラーにより1〜3回目の計測情報のうち2回目の計測情報の取得に失敗しているので、1回目と3回目との2回の計測情報の間を、欠落した2回目の計測情報の代わりに計測部11の計測結果で補完している。
これにより、表示端末3は、基本的にはスマートメータ4から取得した高精度で且つ信頼性の高い計測情報に基づいて資源の消費量を表示しながらも、計測情報の欠落があった場合には計測部11の計測結果を表示することで、データを補完できる。したがって、表示端末3は、需要家での資源の消費量の定期的な報知を確実に行うことができる。
また、図3の例においては、転送部18は、スマートメータ4から計測情報を取得するよりも短い時間間隔で計測部11の計測結果(主幹系統の消費電力)を取得しておき、2回の計測情報の間を計測部11の計測結果で補完する。図3では、縦軸を電力とし横軸を時間軸として、(a)に計測部11の計測結果、(b)にスマートメータ4の計測情報、(c)に補完後のデータを示している。つまり、図3の例では、転送部18は、1回目と2回目との2回の計測情報の間を計測部11の計測結果で補完し、且つ2回目と3回目との2回の計測情報の間を計測部11の計測結果で補完している。
これにより、表示端末3は、基本的にはスマートメータ4から取得した高精度で且つ信頼性の高い計測情報に基づいて資源の消費量を定期的に表示しながらも、次回の計測情報を取得するまでの間にも計測部11の計測結果に基づいて資源の消費量を表示できる。したがって、表示端末3は、需要家での資源の消費量の定期的な報知だけでなく、より短い時間間隔での報知など、様々な表示形態に柔軟に対応できる。
なお、第1通信部12は、本実施形態では機器2と表示端末3との両方との通信を行うように構成されているが、この例に限らず、機器2と表示端末3との少なくとも一方との通信を行う機能を有していればよい。また、制御モジュール13は、機器2を制御する機能と表示情報を表示端末3に表示させる機能との少なくとも一方を有していればよい。つまり、第1通信部12が機器2のみと通信可能な場合、制御モジュール13は第1通信部12にて機器2と通信を行うことにより機器2を制御する機能を有していればよい。第1通信部12が表示端末3のみと通信可能な場合、制御モジュール13は第1通信部12にて表示端末3と通信を行うことにより表示情報を表示端末3に表示させる機能を有していればよい。
(実施形態2)
本実施形態の計測装置1は、図4に示すように外部コントローラ6との通信を行う第3通信部19を計測部11と一体に備える点で、実施形態1の計測装置1と相違する。さらに本実施形態では、計測装置1は第1転送部としての転送部20と、無効化部21とを、計測部11と一体に備えている。以下、実施形態1と同様の構成については共通の符号を付して適宜説明を省略する。
本実施形態の資源管理システム10は、図4に示すように、複数の機器2と、計測装置1と、表示端末3とに加えて外部コントローラ6を備えている。外部コントローラ6は、計測装置1や表示端末3とは別体であって、たとえば分電盤5の横に並べて設置される。なお、外部コントローラ6は、分電盤5の近傍に配置されていることは必須ではなく、分電盤5から離れた位置に配置されていてもよい。
外部コントローラ6は、計測装置1の第1通信部12および制御モジュール13と同様に、機器2と通信して機器2を制御する機能、および表示端末3と通信して表示端末3に表示情報を表示させる機能を基本的な機能として有している。さらに、外部コントローラ6は、この基本的な機能に加えて、需要家の外部との通信機能など制御モジュール13にはない付加機能を有している。
すなわち、外部コントローラ6は、インターネットなどの公衆網7に接続されており、公衆網7上のサーバ(図示せず)と通信可能に構成されている。外部コントローラ6は、公衆網7を通してサーバと通信することにより、遠隔地に設けられたサーバとの間で情報の授受を行うことができる。付加機能として、外部コントローラ6は、たとえば機器2の故障時に機器2からエラーコードを取得し、このエラーコードに対応する措置をサーバから取得することにより、取るべき措置を表示端末3に表示させることができる。付加機能の他の例として、外部コントローラ6は、需要家の外部(サーバ)からの指示に応じて機器2を制御する遠隔制御の機能を持つ。
第3通信部19は、電波を伝送媒体に用いて外部コントローラ6との間で双方向に無線通信を行うように構成されている。第3通信部19は、900MHz帯特定小電力無線により、外部コントローラ6との間で通信を行うこととする。ただし、第3通信部19は、この例に限らず、たとえば400MHz帯特定小電力無線やWi−Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)などの方式を採用していてもよい。また、第3通信部19は、外部コントローラ6と直接通信する構成に限らず、中継器(図示せず)を介して外部コントローラ6と通信する構成であってもよい。
さらに、第3通信部19は、別体の通信アダプタ(図示せず)が接続されることにより外部コントローラ6との通信機能が付与されるインタフェースであってもよい。この場合、第3通信部19は、単独では外部コントローラ6との通信機能を有しておらず、通信アダプタが接続されることによって初めて外部コントローラ6との通信機能を有することになる。この構成によれば、第3通信部19は、接続される通信アダプタの種類を外部コントローラ6の通信方式に合わせて選択することにより、外部コントローラ6に合わせた通信方式を任意に選択可能である。しかも、計測装置1において外部コントローラ6との通信機能が不要な場合には、計測装置1から通信アダプタを外した形態とすることで、余分な機能を省略して計測装置1の低コスト化を図ることができる。
本実施形態では、第1通信部12と第2通信部16と第3通信部19とのうち少なくとも2つは、1つの通信モジュールを共用している。ここでは、計測装置1は、第1通信部12の通信方式を第3通信部19と同じ方式(900MHz帯特定小電力無線)とすることにより、第1通信部12を構成する通信モジュールを第3通信部19にも兼用している。そのため、計測装置1は、第1通信部12と第3通信部19とで別々の通信モジュールを用いる場合に比べて、構成が簡略化され部品点数を削減することができる。なお、第3通信部19は第2通信部16と通信モジュールを共用していてもよいし、第1通信部12と第2通信部16と第3通信部19との全てで通信モジュールを共用していてもよい。
転送部20は、第2通信部16にてスマートメータ4から取得した取得情報を第3通信部19にて外部コントローラ5に送信するように構成されている。本実施形態では、転送部20は、取得情報に加えて計測部11の計測結果も第3通信部19にて外部コントローラ6に送信するように構成されている。そのため、計測装置1は、内蔵の制御モジュール13に代えて外部コントローラ6を用いて、スマートメータ4の計測情報や計測部11の計測結果に基づいて機器2を制御することが可能である。
外部コントローラ6は、計測装置1から取得情報や計測部11の計測結果を受信すると、機器2と通信を行うことにより、取得情報あるいは計測部11での計測結果に基づいて機器2を制御する。外部コントローラ6が取得情報や計測部11での計測結果に基づいて機器2を制御するための構成は、実施形態1で説明した計測装置1の制御モジュール13と略同じであるので、ここでは詳しい説明は省略する。
また、外部コントローラ6は、表示端末3と通信することにより、計測装置1から受信した取得情報や計測部11での計測結果に基づく表示情報を表示端末3に表示させる機能をさらに有している。外部コントローラ6は、表示情報をWebコンテンツとし、Webブラウザとしての表示端末3に表示させるWebサーバとして機能する。つまり、外部コントローラ6は、取得情報や計測部11の計測結果に基づく表示情報をWebコンテントとして表示端末3に表示させる。外部コントローラ6が取得情報や計測部11での計測結果に基づく表示情報を表示端末3に表示させるための他の構成は、実施形態1で説明した計測装置1の制御モジュール13と略同じであるので、ここでは詳しい説明は省略する。
ところで、計測装置1は、上述のように内蔵の制御モジュール13に代えて外部コントローラ6を用いて、機器2を制御したり表示情報を表示端末3に表示させたりする場合、制御モジュール13の機能は不要になる。そこで、本実施形態の計測装置1は、制御モジュール13の機能を無効にする無効化部21と、操作部(図示せず)とを備えている。
操作部は、ここではスライドスイッチからなり、ユーザからの操作入力を受けて接点出力が切り替わる。無効化部21は、操作部に対する操作入力に応じて制御モジュール13の機能を無効にするか否かを切り替えるように構成されている。すなわち、無効化部21は、操作部の接点出力を受けて制御モジュール13の機能を無効にする状態と、制御モジュール13の機能を有効にする状態とを切り替える。具体的には、制御モジュール13は、操作部の接点出力に応じて切り替わる無効フラグのオン・オフによって無効・有効を決定するように構成されており、無効フラグがオフの状態では有効であり、無効フラグがオンになると無効になる。
そのため、ユーザは、外部コントローラ6を導入しない場合、操作部にて、制御モジュール13の機能を有効にする状態を選択し、外部コントローラ6を導入した場合、操作部にて、制御モジュール13の機能を無効にする状態を選択すればよい。これにより、資源管理システム10に外部コントローラ6が備わっていない場合、制御モジュール13の機能は有効とされ、資源管理システム10に外部コントローラ6が備わっている場合には、制御モジュール13の機能は無効化部21にて無効とされる。
以上説明した本実施形態の計測装置1は、機器2を制御する外部コントローラ6との通信を行う第3通信部19と、スマートメータ4からの取得情報を第3通信部19にて外部コントローラ6に送信する転送部20とを計測部11と一体に備えている。そのため、計測装置1は、内蔵の制御モジュール13だけでなく、外部コントローラ6を用いても、機器2を制御したり、表示情報を表示端末3に表示させたりすることが可能になる。したがって、計測装置1は、高機能性を求めるユーザの要求にも応えることが可能になる。
また、計測装置1は、制御モジュール13の機能を無効にする無効化部21を計測部11と一体に備えているので、上述のように内蔵の制御モジュール13に代えて外部コントローラ6を用いる場合に、制御モジュール13が無駄に動作することを回避できる。したがって、計測装置1は、第1通信部12および制御モジュール13の消費電力を抑えることができる。
ところで、取得情報を外部コントローラ6に転送する転送部(第1転送部)20は、取得情報を表示端末3に転送する転送部(第2転送部)18と同様に、取得情報に含まれている計測情報を計測部11の計測結果と併せて定期的に送信する構成であってもよい。あるいは、転送部20は、転送部18と同様に、取得情報に含まれている計測情報と計測部11の計測結果との一方を定期的に送信する構成であってもよい。さらに、転送部20は、計測情報を定期的に送信する場合には、2回の計測情報の間を計測部11の計測結果で補完するように構成されていてもよい。
なお、外部コントローラ6は、本実施形態では機器2を制御する機能と表示情報を表示端末3に表示させる機能との両方を有しているが、この例に限らず、機器2を制御する機能と表示情報を表示端末3に表示させる機能との少なくとも一方を有していればよい。
その他の構成および機能は実施形態1と同様である。
なお、上述した実施形態では、第1通信部12および第3通信部19は、電波を伝送媒体とする無線通信を採用しているが、この例に限らず、通信線を用いた有線通信を採用していてもよい。ここでいう有線通信には、電力線を通信線として利用する電力線搬送通信を含む。
1 計測装置
11 計測部
12 第1通信部
13 制御モジュール
16 第2通信部
17 補正部
18 (第2)転送部
19 第3通信部
20 (第1)転送部
21 無効化部
2 機器
3 表示端末
4 スマートメータ(メータ)
5 外部コントローラ

Claims (13)

  1. 機器での資源の消費量を計測する計測部を備えた計測装置であって、
    前記機器と表示端末との少なくとも一方との通信を行う第1通信部と、
    前記第1通信部にて前記機器と通信を行うことにより前記機器を制御する機能と、前記第1通信部にて前記表示端末と通信を行うことにより表示情報を前記表示端末に表示させる機能との少なくとも一方を有する制御モジュールと、
    前記資源の需要家ごとに設けられ当該需要家での前記資源の消費量を計測して当該計測結果を表す計測情報を出すメータとの通信を行う第2通信部とを、
    前記計測部と一体に備える
    ことを特徴とする計測装置。
  2. 前記第2通信部は、別体の通信アダプタが接続されることにより前記メータとの通信機能が付与されるインタフェースである
    ことを特徴とする請求項1に記載の計測装置。
  3. 前記第2通信部は、前記計測情報と、前記需要家外部の管理装置から前記メータが受信した外部情報との少なくとも一方を、取得情報として前記メータから取得するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の計測装置。
  4. 前記機器を制御する機能と表示情報を前記表示端末に表示させる機能との少なくとも一方を有する外部コントローラとの通信を行う第3通信部と、
    前記第2通信部にて前記メータから取得した前記取得情報を前記第3通信部にて前記外部コントローラに送信する第1転送部とを前記計測部と一体に備える
    ことを特徴とする請求項3に記載の計測装置。
  5. 前記第3通信部は、別体の通信アダプタが接続されることにより前記外部コントローラとの通信機能が付与されるインタフェースである
    ことを特徴とする請求項4に記載の計測装置。
  6. 前記第1通信部と前記第2通信部と前記第3通信部とのうちの少なくとも2つは、1つの通信モジュールを共用している
    ことを特徴とする請求項4または5に記載の計測装置。
  7. 前記制御モジュールの機能を無効にする無効化部を前記計測部と一体に備える
    ことを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の計測装置。
  8. 前記第2通信部にて前記メータから取得した前記取得情報を前記第1通信部にて前記表示端末に送信する第2転送部を前記計測部と一体に備える
    ことを特徴とする請求項3〜7のいずれか1項に記載の計測装置。
  9. 前記第2転送部は、前記取得情報に含まれている前記計測情報を前記計測部の計測結果と併せて定期的に送信するように構成されている
    ことを特徴とする請求項8に記載の計測装置。
  10. 前記第2転送部は、前記取得情報に含まれている前記計測情報と前記計測部の計測結果との一方を定期的に送信するように構成されている
    ことを特徴とする請求項8に記載の計測装置。
  11. 前記第2転送部は、前記計測情報を定期的に送信し、2回の前記計測情報の間を前記計測部の計測結果で補完するように構成されている
    ことを特徴とする請求項10に記載の計測装置。
  12. 前記計測部の計測結果と、前記第2通信部にて前記メータから取得した前記計測情報とに基づいて、前記計測部の計測結果の前記計測情報からのずれを補正する補正値を求め、当該補正値を用いて前記計測部の計測結果を補正する補正部を前記計測部と一体に備える
    ことを特徴とする請求項3〜11のいずれか1項に記載の計測装置。
  13. 分電盤内に設置され、
    前記資源は電力であって、
    前記計測部は、前記分電盤内における主幹系統と複数の分岐系統とのうちの少なくとも1系統の電力の消費量を計測するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の計測装置。
JP2013077244A 2013-04-02 2013-04-02 計測装置 Pending JP2014202542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077244A JP2014202542A (ja) 2013-04-02 2013-04-02 計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077244A JP2014202542A (ja) 2013-04-02 2013-04-02 計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014202542A true JP2014202542A (ja) 2014-10-27

Family

ID=52353110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013077244A Pending JP2014202542A (ja) 2013-04-02 2013-04-02 計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014202542A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016144234A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 京セラ株式会社 電力管理装置、表示装置及び電力管理方法
JP2016185036A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 シャープ株式会社 電力管理装置、電力管理システムおよび電力管理方法
WO2016175048A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP2017028612A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 住友電気工業株式会社 計測情報処理装置、管理装置、計測情報処理システムおよび計測情報処理プログラム
JP2017225282A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社デンソー 電力管理システム
JP2018191489A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 河村電器産業株式会社 分電盤
JPWO2021241442A1 (ja) * 2020-05-27 2021-12-02

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195370A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Toshiba Corp 電力量演算装置
JPH05312855A (ja) * 1992-05-14 1993-11-26 Toshiba Corp データロガー
JP2001349909A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Sanki Eng Co Ltd 使用エネルギ量算出装置
JP2004259291A (ja) * 2004-04-02 2004-09-16 Mitsubishi Estate Co Ltd エネルギー管理装置
JP2005055385A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Matsushita Electric Works Ltd 多回路電力量計
JP2005180934A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Chugoku Keiki Kogyo Kk 電子式電力量計
JP2008003055A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Mitsubishi Electric Corp 電力量計調整装置及び電力量計
WO2009099082A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Mitsubishi Electric Corporation 電力計測システムおよび計測装置および負荷端末および機器制御システム
JP2010004389A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力量計及び電力線搬送通信システム
JP2011122908A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Sekisui Chem Co Ltd 分析装置及び計測管理システム
JP2012122898A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Daiwa House Industry Co Ltd 計測システム及び計測方法
JP2012174030A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Panasonic Corp エネルギーマネジメントシステム
WO2013031809A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 シャープ株式会社 コントローラ、消費電力制御方法、およびプログラム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195370A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Toshiba Corp 電力量演算装置
JPH05312855A (ja) * 1992-05-14 1993-11-26 Toshiba Corp データロガー
JP2001349909A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Sanki Eng Co Ltd 使用エネルギ量算出装置
JP2005055385A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Matsushita Electric Works Ltd 多回路電力量計
JP2005180934A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Chugoku Keiki Kogyo Kk 電子式電力量計
JP2004259291A (ja) * 2004-04-02 2004-09-16 Mitsubishi Estate Co Ltd エネルギー管理装置
JP2008003055A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Mitsubishi Electric Corp 電力量計調整装置及び電力量計
WO2009099082A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Mitsubishi Electric Corporation 電力計測システムおよび計測装置および負荷端末および機器制御システム
JP2010004389A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力量計及び電力線搬送通信システム
JP2011122908A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Sekisui Chem Co Ltd 分析装置及び計測管理システム
JP2012122898A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Daiwa House Industry Co Ltd 計測システム及び計測方法
JP2012174030A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Panasonic Corp エネルギーマネジメントシステム
WO2013031809A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 シャープ株式会社 コントローラ、消費電力制御方法、およびプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016144234A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 京セラ株式会社 電力管理装置、表示装置及び電力管理方法
JP2016185036A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 シャープ株式会社 電力管理装置、電力管理システムおよび電力管理方法
WO2016175048A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP2017028612A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 住友電気工業株式会社 計測情報処理装置、管理装置、計測情報処理システムおよび計測情報処理プログラム
JP2017225282A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社デンソー 電力管理システム
JP2018191489A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 河村電器産業株式会社 分電盤
JPWO2021241442A1 (ja) * 2020-05-27 2021-12-02
WO2021241442A1 (ja) * 2020-05-27 2021-12-02 京セラ株式会社 電力管理システム、電力変換装置及び電力管理方法
JP7414988B2 (ja) 2020-05-27 2024-01-16 京セラ株式会社 電力管理システム、電力変換装置及び電力管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014202542A (ja) 計測装置
US11988414B2 (en) System and method for control of electric water heater
US9819186B2 (en) Automated demand response system and method
US20120053739A1 (en) Home energy manager system
KR101456428B1 (ko) 공동주택 발열선 제어시스템
US8718798B2 (en) Gateway mirroring of metering data between zigbee networks
US20140203092A1 (en) Communicating thermostat recovery algorithm
EP2838177A1 (en) Energy management device and energy management system
US20170241650A1 (en) Method and apparatus for combined heat and power generation
JPWO2014192304A1 (ja) 被制御装置、制御装置、装置制御方法及び装置制御システム
JP6108269B2 (ja) 計測装置
WO2014185014A1 (ja) 管理装置、機器管理方法、管理システム
WO2015079493A1 (ja) エネルギー管理システム、電力計測装置、負荷機器、通信アダプタ、システムコントローラ、エネルギー管理方法及びプログラム
US9146604B2 (en) Power control apparatus and power control method
JP6074843B2 (ja) コントローラ
JP7075930B2 (ja) 制御システムおよび外部連携装置
WO2016084391A1 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、および電力制御プログラム
JP5699104B2 (ja) 使用電力制御システム
KR20200140959A (ko) 공동 주택 자동 온도 조절 시스템
JP2014112989A (ja) 電力計量情報中継装置、中継装置の設置場所決定方法及び電力計量情報通信方法
JP2018078713A (ja) 機器制御装置、機器制御方法、およびプログラム
JP2018026913A (ja) 電力管理システム
JP2018026912A (ja) 電力管理システム
JP6273565B2 (ja) 計測装置
JP6566491B2 (ja) 空調管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109